JP2014025530A - 管更生工法 - Google Patents

管更生工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014025530A
JP2014025530A JP2012166104A JP2012166104A JP2014025530A JP 2014025530 A JP2014025530 A JP 2014025530A JP 2012166104 A JP2012166104 A JP 2012166104A JP 2012166104 A JP2012166104 A JP 2012166104A JP 2014025530 A JP2014025530 A JP 2014025530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resin pipe
resin
pressure bag
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012166104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5931629B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yokoshima
島 康 弘 横
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E-TECH SERVE CO Ltd
TECH SERVE CO Ltd E
Yokoshima and Co
Okasan Livic Co Ltd
Original Assignee
E-TECH SERVE CO Ltd
TECH SERVE CO Ltd E
Yokoshima and Co
Okasan Livic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E-TECH SERVE CO Ltd, TECH SERVE CO Ltd E, Yokoshima and Co, Okasan Livic Co Ltd filed Critical E-TECH SERVE CO Ltd
Priority to JP2012166104A priority Critical patent/JP5931629B2/ja
Publication of JP2014025530A publication Critical patent/JP2014025530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931629B2 publication Critical patent/JP5931629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】樹脂製パイプの内径が細くならない管更生工法を提供する。
【解決手段】地盤に立て坑を設ける段階と、立て坑の既設管の上部を切断して除去する段階と、オス型差込み口とメス型受入れ口が設けられた樹脂製パイプを立て坑から既設管の内部に挿入する段階と、外側圧力バッグ、剛性リング管、内側圧力バッグを設置する段階と、オス型差込み口とメス型受入れ口を合わせ、挿入した樹脂製パイプの差込み口に次の樹脂製パイプを連結する段階と、樹脂製パイプの接合部が外側圧力バッグと内側圧力バッグで挟み込まれるように既設管内に引き込む段階と、ヒーターに通電して接合部を溶着させる段階と、溶着した接合部を押え込んで固める段階と、圧力バッグと剛性リング管を撤去する段階と、既設管と樹脂製パイプの間に充填材を注入する段階と、が備えられる。
【選択図】図8

Description

本発明は、管更生工法に係り、より詳しくは、既設管内に樹脂製パイプを挿入して既設管と樹脂製パイプの間に充填剤を充填し、下水管や農水管の更生を行なう管再生工法に関する。
従来、老朽化した下水管や農水管を更生するには、既設管内に樹脂製パイプを挿入して既設管と樹脂製パイプの間に充填剤を充填し、硬化させることにより下水管や農水管を更生していた。このような管更生工法については、特開平01−255778号公報に開示されている。上記の従来工法では、樹脂製パイプの短管を連結する際、連結部にはシールリング(いわゆるゴムパッキン)が使用されるが、ゴムパッキンは、連結部にフランジが必要なため連結部の外径が太くなり、また、ゴムパッキンが樹脂製パイプより早く劣化するとの問題があった。連結部の外径が太くなると樹脂製パイプの内径が小さくなるから、更生後の水の流量が低下するとの問題があった。
特開平01−255778号公報
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、シールリングを使用せず、樹脂製パイプの内径が細くならないようにできる管更生工法を提供することにある。
本発明による第1の管更生工法は、樹脂製パイプを既設管に挿入するため、既存マンホールを利用するかあるいは地盤に立て坑を設ける段階(S1)と、樹脂製パイプの長さに応じて、立て坑の既設管の上部又は全部を切断して除去する段階(S2)と、肉厚を二分して一端にオス型差込み口が、他端にメス型受入れ口が設けられた樹脂製パイプを立て坑から既設管の内部に挿入する段階(S3)と、既設管と挿入した樹脂製パイプの間に外側圧力バッグを設置し、樹脂製パイプの内側に剛性リング管を設置し、樹脂製パイプの内側と剛性リング管の間に内側圧力バッグを設置する段階(S4)と、オス型差込み口とメス型受入れ口を合わせ、挿入した樹脂製パイプと次の樹脂製パイプを連結する段階(S5)と、樹脂製パイプの接合部が外側圧力バッグと内側圧力バッグで挟み込まれるように既設管内に引き込む段階(S6)と、樹脂製パイプの接合部に設けたヒーターに通電して、接合部を溶着させる段階(S7)と、外側圧力バッグと内側圧力バッグを加圧して溶着した接合部を押え込んで固める段階(S8)と、必要な長さの樹脂製パイプを既設管に設置した後、外側圧力バッグと内側圧力バッグと剛性リング管を撤去する段階(S9)と、既設管と樹脂製パイプの間に充填材を注入する段階(S10)と、が備えられることを特徴とする。
前記外側圧力バッグは、樹脂製パイプの長さ方向に離れて設けられた第1外側圧力バッグと第2外側圧力バッグからなることを特徴とする。
本発明による第2の管更生工法は、樹脂製パイプを既設管に挿入するため、既存マンホールを利用するかあるいは地盤に立て坑を設ける段階(S51)と、樹脂製パイプの長さに応じて、立て坑の既設管の上部又は全部を切断して除去する段階(S52)と、肉厚を二分して一端にオス型差込み口が、他端にメス型受入れ口が設けられた樹脂製パイプを立て坑から既設管の内部に挿入する段階(S53)と、挿入した樹脂製パイプの一端に、熱硬化性パテを浸透させた不織布を塗布する段階(S54)と、次の樹脂製パイプの一端に、熱硬化性パテを浸透させた不織布を塗布する段階(S55)と、オス型差込み口とメス型受入れ口を合わせ、挿入した樹脂製パイプと次の樹脂製パイプを接合する段階(S56)と、接合部の外周を補強フェルトで覆い、熱硬化性パテで固定する段階(S57)と、樹脂製パイプを既設管内に引き込む段階(S58)と、必要な長さの樹脂製パイプを既設管に設置した後、既設管と樹脂製パイプの間に充填材を注入する段階(S59)と、が備えられることを特徴とする。
本発明の第1の管更生工法によれば、樹脂製パイプの肉厚を二分してオス型差込み口とメス型受入れ口を形成し互いに結合するようにしたので、樹脂製パイプの外径が太くなり内径が細くなるフランジ結合の場合と比較し、樹脂製パイプの内径が細くならない。肉厚は、樹脂製パイプの外径の2%が確保できれば連結が可能である。そのため、更生後の既設管の流量を大きく低下しないようにできる。また、接合部に設けたヒーターでパイプを形成する樹脂を溶着させて接合したので、ゴムパッキンのような劣化の問題がない。
外側圧力バッグは、樹脂製パイプの長さ方向に離れた第1外側圧力バッグと第2外側圧力バッグで構成したので、溶着させた樹脂を固化させる際、樹脂製パイプが傾斜した状態で接続されることがないようにできる。
本発明の第2の管更生工法によれば、樹脂製パイプの肉厚を二分してオス型差込み口とメス型受入れ口を形成し、ここに接着性のある熱硬化性パテを浸透させた不織布を塗布して接合したので、樹脂製パイプの内径をより太くすることができる。これにより更生後の既設管の流量を大きく低下しないようにできる。ゴムパッキンは使用しないので、劣化の問題もない。
本発明による樹脂製パイプの断面図である。(実施例1) 図1の樹脂製パイプの連結状態を示す断面図である。 本発明による樹脂製パイプの断面図である。(実施例2) 図3の樹脂製パイプの接合部を示す断面図である。 立て坑の概略説明図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)のA−A断面図である。 本発明による管更生方法の実施例で、樹脂製パイプを立て坑に降ろす説明図である。(実施例1) 本発明による管更生方法の実施例で、既設管に挿入した樹脂製パイプに次の樹脂製パイプを連結する説明図である。(実施例1) 本発明による管更生方法の実施例で、樹脂製パイプの接合部を溶着して接合する場合の説明図である。(実施例1) 本発明による管更生方法のフローチャートである。(実施例1) 本発明による管更生方法のフローチャートである。(実施例2)
以下、図面を参照して、本発明の管更生工法を詳しく説明する。
図1は、本発明による実施例1の樹脂製パイプ3の断面図である。実施例1はヒーターによる熱溶着工法である。更生する既設管2に挿入する樹脂製パイプ3は、ポリエチレン塩化ビニール又は強化プラスチック製であり、一体当たり1〜8mの長さで製造される。樹脂製パイプ3の外径は500〜3000mmとされ、既設管2に対して2〜10%程度小径で製作される。樹脂製パイプ3の一端にはオス型差込み口21が設けられ、他端にはメス型受入れ口22が設けられ、いずれも肉厚が二分されて形成される。詳細には、差込み口の肉厚は、樹脂製パイプ3の肉厚の50%に限られず、30〜70%の肉厚としてもよい。オス型差込み口21、メス型受入れ口22の長さは、100〜500mm程度である。メス型受入れ口22の内周側には、ヒーター13が貼り付けられ、ヒーター13は樹脂製パイプ3外側の電極17につながっている。
図2は、図1の樹脂製パイプ3の連結状態を示す断面図である。接合部20は点線の円で示す。樹脂製パイプ3は、オス型差込み口21とメス型受入れ口22が係合することで連結される。
図3は、本発明による実施例2の樹脂製パイプ3の断面図である。実施例2は熱硬化性パテによる接着工法である。実施例2の樹脂製パイプ3は実施例1の樹脂製パイプ3と同様の素材並びに寸法を有する。メス型受入れ口22の内面と、外面100〜700mmに、厚さが0.5〜3.0mmの熱硬化性パテを浸透させた不織布23を塗布する。オス型差込み口21の段部及び差込み口に至る外面にも、厚さが0.5〜3.0mmの熱硬化性パテを浸透させた不織布23を塗布する。
図4は、図3の樹脂製パイプ3の接合部を示す断面図である。接合部20は点線の円で示す。樹脂製パイプ3は、オス型差込み口21とメス型受入れ口22が係合することで連結される。接合部20には熱硬化性パテを浸透させた不織布23が塗布されているので、常温でもあるいは熱を加えても硬化し、固定される。熱硬化性パテは、主にビニールエステル樹脂やエポキシ樹脂を使用する。接合部20の外周は、補強フェルト24で覆われる。補強フェルト24は厚さが0.5〜5.0mmのポリエステルファイバーで構成される不織布で、外表面をポリエチレン又は塩化ビニールのフィルムで覆ったものである。長さは500〜1500mmのものを接合部20に巻き付け、熱硬化性パテで固定している。
図5は、立て坑1の概略説明図であり、(a)は立て坑1の斜視図、(b)は(a)のA−A断面図である。既設管2の長さ方向に沿って、地上から樹脂製パイプ3を挿入できる長さの立て坑1を掘る。立て坑1は、既設管2に挿入した樹脂製パイプ3を引き込むため、2カ所以上設置する。立て坑1が設置された部分の既設管2は、樹脂製パイプ3を挿入する必要から、図5(B)に示すように、上部又は全部が切断除去され、開口部4が設けられる。樹脂製パイプ3の長さは、立て坑1の長さの60〜90%の長さとされる。なお、既設管2が下水道管などの場合、工事共用水を流しながら施工が可能である。これにより樹脂製パイプ3を既設管2内に引き込む時、摩擦抵抗を小さくできる。
図6〜8は、本発明によるヒーターによる実施例1(ヒーターによる熱溶着工法)の説明図であり、図6は樹脂製パイプを立て坑に降ろす説明図であり、図7は既設管に挿入した樹脂製パイプに次の樹脂製パイプを連結する説明図であり、図8は樹脂製パイプの接合部を溶着して接合する説明図である。
図6に示すように、樹脂製パイプ3は、吊りバー10に吊りベルト11で吊り下げられ、フック9を有するワイヤ8で立て坑1内に降ろされる。既設管2の開口部4から既設管2に吊り降ろされる。そして、図1に示すオス型差込み口21を前方(図6の左方向)に向けて、既設管2の内部に挿入する。図7に示すように、樹脂製パイプ3を既設管2内に引き込むには、あらかじめ既設管2に通しておいた牽引ロープ5のフック5aを、樹脂製パイプ3の一端に取り付けた牽引ロッド12の孔に引っ掛けてウインチ又はチルホール等の牽引具で引っ張り込むことで行なう。樹脂製パイプ3は、接合部20が互いに連結される。オス型差込み口21にメス型受入れ口22を係合させる場合、メス型受入れ口22を加熱膨張させて差し込めば挿入が容易となる。
図8に示すように、既設管2の入口付近には、既設管2と樹脂製パイプ3の間に外側圧力バッグ6が、樹脂製パイプ3の内側に剛性リング管14が、剛性リング管14と樹脂製パイプ3の間に内側圧力バッグ7が設置される。外側圧力バッグ6を第1外側バッグ6aと、第2外側バッグ6bで構成し、樹脂製パイプ3の傾きが出ないようにすることができる。オス型差込み口21にメス型受入れ口22を連結した接合部20を外側圧力バッグ6と内側圧力バッグ7の間に挟み込むように位置させ、ヒーター13に通電し、接合部20の樹脂を溶着させると共に、外側圧力バッグ6と内側圧力バッグ7を0.3〜2.0MPの空気圧で加圧することで接合する。外側圧力バッグ6と内側圧力バッグ7の圧力は圧力計16、16で検出できる。空気は、エアーホース19、19で外側圧力バッグ6と内側圧力バッグ7に送られる。ヒーター13への通電は、電気ケーブル18が電極17につなぐことで行なう。接合部20が溶着中は、樹脂製パイプ3内を流れる工事共用水は、剛性リング管14の内側を流れるものとなる。
樹脂製パイプ3が連結されて必要な長さだけ既設管2内に挿入されると、外側圧力バッグ6と剛性リング管14と内側圧力バッグ7は撤去される。外側圧力バッグ6と内側圧力バッグ7にはロープ15により撤去が容易にできる。最後に、既設管2と樹脂製パイプ3の間にはセメントミルクなどの充填材が注入される。
図9は、本発明による実施例1(ヒーターによる熱溶着工法)の管更生方法のフローチャートである。S1は地盤に立て坑1を設置する段階である。立て坑1を設けずに既設のマンホールを利用してもよい。S2は立て坑1内の既設管2の上部又は必要に応じて全部を除去する段階である。S3は樹脂製パイプ3を立て坑1内に吊り降ろして、既設管2に挿入する段階である。S4は外側圧力バッグ6、内側圧力バッグ7、剛性リング管14を設置する段階である。S5は既設管2に挿入した樹脂製パイプ3に、次の樹脂製パイプ3を連結する段階である。S6は接合部20が外側圧力バッグ6と内側圧力バッグ7で挟まれる位置に来るように樹脂製パイプ3を引き込む段階である。S7はヒーター13で接合部20を溶着する段階である。S8は外側圧力バッグ6と内側圧力バッグ7を加圧して固める段階である。S5〜S8を繰り返して、既設管2内に必要な長さ分の樹脂製パイプ3を挿入する。S9は外側圧力バッグ6、内側圧力バッグ7、剛性リング管14を撤去する段階である。S10は既設管2と樹脂製パイプ3の間に充填材を注入する段階である。
図10は、本発明による実施例2(熱硬化性パテによる接着工法)の管更生方法のフローチャートである。S51は地盤に立て坑1を設置する段階である。立て坑1を設けずに既設のマンホールを利用してもよい。S52は立て坑1内の既設管2の上部又は必要に応じて全部を除去する段階である。S53は樹脂製パイプ3を立て坑1内に吊り降ろして、既設管2に挿入する段階である。S54は挿入した樹脂製パイプ3の一端の差込み口に熱硬化性パテを浸透させた不織布23を塗布する段階である。S55は次の樹脂製パイプ3の一端の差込み口に熱硬化性パテを浸透させた不織布23を塗布する段階である。S56は挿入した樹脂製パイプ3の差込み口に次の樹脂製パイプ3の差込み口を連結する段階である。S57は接合部20の外周を補強フェルト24で覆って固定する段階である。S58は樹脂製パイプ3を既設管2内に引き込む段階である。S54〜S58を繰り返して、既設管2内に必要な樹脂製パイプ3を挿入する。S59は既設管2と樹脂製パイプ3の間に充填材を注入する段階である。
下水管や農水管の管更生工法として好適である。
1 立て抗
2 既設管
3 樹脂製パイプ
4 開口部
5 牽引ロープ
5a フック
6 外側圧力バッグ
6a 第1外側バッグ
6b 第2外側バッグ
7 内側圧力バッグ
8 ワイヤ
9 フック
10 吊りバー
11 吊りベルト
12 牽引ロッド
13 ヒーター
14 剛性リング管
15 ロープ
16 圧力計
17 電極
18 電気ケーブル
19 エアーホース
20 接合部
21 オス型差込み口
22 メス型受入れ口
23 熱硬化性パテを浸透させた不織布
24 補強フェルト
S1〜S10 第1の管更生工法の各段階
S51〜S59 第2の管更生工法の各段階

Claims (3)

  1. 樹脂製パイプを既設管に挿入するため、既存マンホールを利用するかあるいは地盤に立て坑を設ける段階(S1)と、
    樹脂製パイプの長さに応じて、立て坑の既設管の上部又は全部を切断して除去する段階(S2)と、
    肉厚を二分して一端にオス型差込み口が、他端にメス型受入れ口が設けられた樹脂製パイプを立て坑から既設管の内部に挿入する段階(S3)と、
    既設管と挿入した樹脂製パイプの間に外側圧力バッグを設置し、樹脂製パイプの内側に剛性リング管を設置し、樹脂製パイプの内側と剛性リング管の間に内側圧力バッグを設置する段階(S4)と、
    オス型差込み口とメス型受入れ口を合わせ、挿入した樹脂製パイプと次の樹脂製パイプを連結する段階(S5)と、
    樹脂製パイプの接合部が外側圧力バッグと内側圧力バッグで挟み込まれるように既設管内に引き込む段階(S6)と、
    樹脂製パイプの接合部に設けたヒーターに通電して、接合部を溶着させる段階(S7)と、
    外側圧力バッグと内側圧力バッグを加圧して溶着した接合部を押え込んで固める段階(S8)と、
    必要な長さの樹脂製パイプを既設管に設置した後、外側圧力バッグと内側圧力バッグと剛性リング管を撤去する段階(S9)と、
    既設管と樹脂製パイプの間に充填材を注入する段階(S10)と、が備えられることを特徴とする管更生工法。
  2. 前記外側圧力バッグは、樹脂製パイプの長さ方向に離れて設けられた第1外側圧力バッグと第2外側圧力バッグからなることを特徴とする請求項1に記載の管更生工法。
  3. 樹脂製パイプを既設管に挿入するため、既存マンホールを利用するかあるいは地盤に立て坑を設ける段階(S51)と、
    樹脂製パイプの長さに応じて、立て坑の既設管の上部又は全部を切断して除去する段階(S52)と、
    肉厚を二分して一端にオス型差込み口が、他端にメス型受入れ口が設けられた樹脂製パイプを立て坑から既設管の内部に挿入する段階(S53)と、
    挿入した樹脂製パイプの一端に、熱硬化性パテを浸透させた不織布を塗布する段階(S54)と、
    次の樹脂製パイプの一端に、熱硬化性パテを浸透させた不織布を塗布する段階(S55)と、
    オス型差込み口とメス型受入れ口を合わせ、挿入した樹脂製パイプと次の樹脂製パイプを接合する段階(S56)と、
    接合部の外周を補強フェルトで覆い、熱硬化性パテで固定する段階(S57)と、
    樹脂製パイプを既設管内に引き込む段階(S58)と、
    必要な長さの樹脂製パイプを既設管に設置した後、既設管と樹脂製パイプの間に充填材を注入する段階(S59)と、が備えられることを特徴とする管更生工法。
JP2012166104A 2012-07-26 2012-07-26 管更生工法 Expired - Fee Related JP5931629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166104A JP5931629B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 管更生工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166104A JP5931629B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 管更生工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025530A true JP2014025530A (ja) 2014-02-06
JP5931629B2 JP5931629B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=50199353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166104A Expired - Fee Related JP5931629B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 管更生工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5931629B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114352614A (zh) * 2022-03-19 2022-04-15 浙江荣泰电工器材股份有限公司 一种超长超耐高压的异形云母件及其制备方法
JP7455776B2 (ja) 2021-03-30 2024-03-26 タキロンシーアイシビル株式会社 液輸送管および液輸送管の製造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2079805A (en) * 1980-07-05 1982-01-27 Demco Ltd Lining underground conduits
US4796669A (en) * 1981-07-10 1989-01-10 Duratron Systems Limited Product for relining sewers and water pipes
JPH0226394A (ja) * 1988-05-27 1990-01-29 Sigri Gmbh 炭素管又はグラファイト管の結合部
JPH031679Y2 (ja) * 1985-04-02 1991-01-18
JPH0510490A (ja) * 1991-04-23 1993-01-19 Sekisui Chem Co Ltd 管継手及び継手付管
JPH0625757Y2 (ja) * 1990-06-08 1994-07-06 小松化成株式会社 合成樹脂管の継手装置
JPH0811249A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Shonan Gosei Jushi Seisakusho:Kk 管部分補修用ライニング材の製造方法
JPH0882190A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 推進管
JPH10264257A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱硬化型積層樹脂板の接合方法
JPH10296861A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Nkk Corp 合成樹脂管による旧管更生方法
JP2003021263A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Shonan Gosei Jushi Seisakusho:Kk 管状体とその製造方法及び管ライニング工法
JP2003120858A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nkk Corp 複合三重管及び既設埋設管の更新方法
JP2008175367A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Yoshika Kk 既設管補修工法及び該工法に用いる既設管補修システム
JP2008286272A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Kubota Ci Kk 更生管および管路更生方法
JP2009133477A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2079805A (en) * 1980-07-05 1982-01-27 Demco Ltd Lining underground conduits
US4796669A (en) * 1981-07-10 1989-01-10 Duratron Systems Limited Product for relining sewers and water pipes
JPH031679Y2 (ja) * 1985-04-02 1991-01-18
JPH0226394A (ja) * 1988-05-27 1990-01-29 Sigri Gmbh 炭素管又はグラファイト管の結合部
JPH0625757Y2 (ja) * 1990-06-08 1994-07-06 小松化成株式会社 合成樹脂管の継手装置
JPH0510490A (ja) * 1991-04-23 1993-01-19 Sekisui Chem Co Ltd 管継手及び継手付管
JPH0811249A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Shonan Gosei Jushi Seisakusho:Kk 管部分補修用ライニング材の製造方法
JPH0882190A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 推進管
JPH10264257A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱硬化型積層樹脂板の接合方法
JPH10296861A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Nkk Corp 合成樹脂管による旧管更生方法
JP2003021263A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Shonan Gosei Jushi Seisakusho:Kk 管状体とその製造方法及び管ライニング工法
JP2003120858A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nkk Corp 複合三重管及び既設埋設管の更新方法
JP2008175367A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Yoshika Kk 既設管補修工法及び該工法に用いる既設管補修システム
JP2008286272A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Kubota Ci Kk 更生管および管路更生方法
JP2009133477A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7455776B2 (ja) 2021-03-30 2024-03-26 タキロンシーアイシビル株式会社 液輸送管および液輸送管の製造方法
CN114352614A (zh) * 2022-03-19 2022-04-15 浙江荣泰电工器材股份有限公司 一种超长超耐高压的异形云母件及其制备方法
CN114352614B (zh) * 2022-03-19 2022-06-28 浙江荣泰电工器材股份有限公司 一种超长超耐高压的异形云母件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5931629B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0811213A (ja) 枝管ライニング工法
US20150023735A1 (en) System for renovating a sewer manhole
CN107345612B (zh) 用于既有管道内衬的内压形变式内衬管及其使用方法
US11933445B2 (en) Pipe lining systems and methods of use
MX2014013362A (es) Ensamble de forro para reparacion o refuerzo de tuberia y metodo para instalarlo.
JP5931629B2 (ja) 管更生工法
KR101164925B1 (ko) 관로 보수장치 및 보수방법
JP5089547B2 (ja) 施工後の内張り材の除去方法
US8544505B1 (en) Pre-stressed concrete pipe
JP5763454B2 (ja) 枝管ライニング材、その製造方法及び枝管ライニング工法
JP2012096456A (ja) 枝管ライニング工法及び枝管ライニング装置
FI110203B (fi) Menetelmä pääputkijohdon haaraputken vuoraamiseksi uudelleen
TW200912174A (en) Reinforced grommet for cured in place liner
JP4787391B2 (ja) 下水道本管更生工法における取付管口止水方法
JP2005288786A (ja) ケーブル布設済み保護管補修方法
JP2012127381A (ja) 管路の補修方法
JP5785246B2 (ja) 枝管取付用ソケット及び枝管接続方法
JP2008202613A (ja) 止水部材およびそれを用いた管路更生方法
JP5909207B2 (ja) 地下埋設管更生用管材
JP2021045948A (ja) ライニング材およびライニング材の製造方法
JP5990062B2 (ja) 管ライニング材の製造方法
EP1390658B1 (en) Method and device for laying a separate channel inside a fluid carrying duct
JP2008265146A (ja) 管路更生工法、および管路更生用ライナー
JP2007253339A (ja) 取付管用更生材料
JPH0776908A (ja) 改修工事用横引きドレンおよび該ドレンを使用した改修工事法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees