JP2014025485A - テンショナ装置 - Google Patents

テンショナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014025485A
JP2014025485A JP2012163735A JP2012163735A JP2014025485A JP 2014025485 A JP2014025485 A JP 2014025485A JP 2012163735 A JP2012163735 A JP 2012163735A JP 2012163735 A JP2012163735 A JP 2012163735A JP 2014025485 A JP2014025485 A JP 2014025485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
pulley
base
bearing
pulley arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012163735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5944774B2 (ja
Inventor
武博 ▲高▼野
Takehiro Takano
Seiji Sato
誠二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2012163735A priority Critical patent/JP5944774B2/ja
Priority to US13/947,201 priority patent/US9388882B2/en
Publication of JP2014025485A publication Critical patent/JP2014025485A/ja
Priority to US14/886,129 priority patent/US9752662B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5944774B2 publication Critical patent/JP5944774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/10Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley
    • F16H7/12Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley
    • F16H7/1254Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley without vibration damping means
    • F16H7/1281Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley without vibration damping means where the axis of the pulley moves along a substantially circular path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/006Guiding rollers, wheels or the like, formed by or on the outer element of a single bearing or bearing unit, e.g. two adjacent bearings, whose ratio of length to diameter is generally less than one
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7889Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to an inner race and extending toward the outer race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/10Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley
    • F16H7/12Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/18Means for guiding or supporting belts, ropes, or chains
    • F16H7/20Mountings for rollers or pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/63Gears with belts and pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings
    • F16C33/805Labyrinth sealings in addition to other sealings, e.g. dirt guards to protect sealings with sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0863Finally actuated members, e.g. constructional details thereof
    • F16H2007/0865Pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0889Path of movement of the finally actuated member
    • F16H2007/0893Circular path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】転がり軸受を受けるプーリアームの基部の外周面と肩部の端面との間に、亀裂が発生しにくいようにする。
【解決手段】支点軸2を中心に揺動可能なプーリアーム3の揺動側端部に支持されたテンションプーリ4がベルト1を押圧してそのベルト1の張力を保持するテンショナ装置において、テンションプーリ4は、プーリアーム3に設けた基部21の外周に転がり軸受25を介して回転自在に取付けられ、転がり軸受25は、軸受内輪25aの内面25eが基部21の外周面21bに当接し、軸受内輪25aの端面25fが基部21の肩部の端面21cに当接し、基部21に設けられた軸方向へ伸びる貫通孔21aの内面に雌ネジ部21dが形成され、その雌ネジ部21dに、軸方向前方側から支持ボルト23がネジ込まれて、転がり軸受25は肩部の端面21cに向かって押圧されて固定され、雌ネジ部21dは、基部21の肩部の端面21c近傍よりも軸方向後方側にのみ設けられる構成とした。
【選択図】図1

Description

この発明は、オルタネータやウォータポンプ、エアコンのコンプレッサ等の自動車補機を駆動するベルトの張力調整用に用いられるテンショナ装置に関するものである。
エンジンのクランクシャフトの回転を、各種の自動車補機に伝えるベルト伝導装置においては、例えば、図4に示すように、テンショナ装置(張力調整装置)Tを設けるのが一般的である。
このテンショナ装置Tは、ベルト1の緩み側に支点軸2を中心にして揺動可能なプーリアーム3と呼ばれるブラケットを備えている。そのプーリアーム3に、テンショナAの調整力を付与して、プーリアーム3の揺動側端部に支持されたテンションプーリ4が、ベルト1を押圧する方向にプーリアーム3を付勢し、ベルト1の張力を一定に保持するようにしている。
プーリアーム3は、例えば、アルミ合金あるいは鉄等を素材として、一体鋳造により形成される。プーリアーム3は、図3(a)に示すように、エンジンのシリンダブロック等の固定部分5に支持される支点軸2が挿通される支点支持部10と、テンションプーリ4を回転自在に支持するプーリ支持部20と、テンショナAが取付けられるダンパ取付部30を備える。このテンショナAとしては、例えば、油圧によるダンパ機能を利用した油圧式オートテンショナ等が多用される。
支点支持部10が備える貫通孔11に、ライナ12を介して支持ボルト13が挿入され、その支持ボルト13が支点軸2として機能することにより、プーリアーム3は前記固定部分5に固定される。これにより、支点支持部10を揺動支点として、プーリ支持部20とダンパ取付部30とは、支点軸2の軸心を中心にして揺動自在になる。
また、プーリ支持部20には、玉軸受等の転がり軸受25を介して、テンションプーリ4が取付けられる。プーリ支持部20は、テンションプーリ4の軸方向に沿って伸びる貫通孔21aを備えた基部21が備えられる。貫通孔21aの内面は、支持ボルト23の軸部が挿通可能な内径からなる円筒面である。その基部21の外周面21bに、転がり軸受25の軸受内輪25aが嵌められている。
さらに、軸受内輪25aの外周側には、保持器25bによって周方向に沿って保持された複数の転動体25cを介して軸受外輪25dが設けられている。その軸受外輪25dの外周側に、テンションプーリ4が圧入固定されている。
転がり軸受25は、軸受内輪25aが、座金22を介して支持ボルト23及びナット24により、軸方向前方側(転がり軸受25やテンションプーリ4を基部21に差し入れる側)から後方側(同押し込む側)に向かって押圧されて、軸受内輪25aが、基部21の後方側に設けた肩部の端面21cに当接することで、その基部21に固定される。これにより、テンションプーリ4がプーリアーム3に回転可能に支持されて、そのテンションプーリ4はベルト1を案内する。
また、図3(b)に示すように、転がり軸受25を、ナット24を用いずに支持ボルト23のみで、プーリアーム3に固定するようにしたものもある。この例では、貫通孔21aの内面には、その全長に亘って雌ネジ部21dが形成されている。頭部23aを軸方向前方側に配置して、支持ボルト23の軸部23bを軸方向後方に向かってネジ込むことにより、その貫通孔21aの雌ネジ部21dに、支持ボルト23の雄ネジ部23dが噛み合う(ネジ合う)ようになっている(例えば、特許文献1参照)。
欧州特許出願公開1783400号
上記図3(a)のテンショナ装置Tによれば、転がり軸受25を、支持ボルト23とナット24とで軸方向両側から基部21に対して締め付け固定している。このため、プーリアーム3の基部21の前後両側から締め付け作業をしなければならず、その作業が繁雑である。
また、上記図3(b)の転がり軸受25は、ナット24を用いずに、支持ボルト23を前方からの締め付ける作業のみで、その転がり軸受25をプーリアーム3の基部21に固定することができる。
しかし、図3(b)の転がり軸受25では、基部21の貫通孔21a内に支持ボルト23がネジ結合される。このため、仮に、支持ボルト23を過度なトルクで締め付けた場合等に、そのコーナ部21fに亀裂が発生することがある。また、プーリアーム3に設計以上の過度な力が作用し続けるような事態が生じた場合にも、そのコーナ部21fに亀裂が発生することがある。
これは、基部21の肉厚tが、特に、転がり軸受25を受ける部分で肉薄となっており、支持ボルト23の締め付けやプーリアーム3から加わる力によって基部21に引張り応力が作用し、その肉薄の部分である基部21の外周面21bと、肩部の端面21cとの間の奥まったコーナ部21fに、応力が集中しやすいからである。
そこで、この発明は、転がり軸受を受けるプーリアームの基部の外周面と肩部の端面との間に、亀裂が発生しにくいようにすることを課題とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、支点軸を中心に揺動可能なプーリアームを備え、そのプーリアームに接続されたテンショナの機能により前記プーリアームが揺動方向に移動させ、そのプーリアームの揺動側端部に支持されたテンションプーリがベルトを押圧してそのベルトの張力を保持するテンショナ装置において、前記テンションプーリは、前記プーリアームに設けた基部の外周に転がり軸受を介して回転自在に取付けられ、前記転がり軸受は、その転がり軸受が備える軸受内輪の内面が前記基部の外周面に当接し、前記軸受内輪の端面が前記基部の肩部の端面に当接し、前記基部に設けられた軸方向へ伸びる貫通孔の内面に雌ネジ部が形成され、前記雌ネジ部は、前記貫通孔の内面のうち、前記基部の前記肩部の端面近傍よりも軸方向後方側にのみ設けられる構成を採用することができる。
支持ボルトの雄ネジ部が噛み合う雌ネジ部を、プーリアームに設けた貫通孔の全長のうち、軸方向後方寄りの部分のみに留めたので、雄ネジ部と雌ネジ部とが噛み合っていない部分における基部の部材に作用する引張り応力を低減することができる。
すなわち、雌ネジ部が、基部の肩部の端面近傍よりも後方側であるから、転がり軸受を支える部分に作用する引張応力を低減することができる。このため、基部の外周面と肩部の端面との間のコーナ部に作用する引張応力も低減することができ、そのコーナ部に亀裂が発生することを抑制することができる。
ここで、雌ネジ部を、「肩部の端面近傍よりも軸方向後方側にのみ設ける」とは、基部の外周面と肩部の端面との間のコーナ部へ亀裂が発生するような引張応力の影響を排除できる範囲に限って、雌ネジ部を設ける意味である。したがって、その雌ネジ部(不完全ネジ部がある場合は、その不完全ネジ部を含む)の軸方向前端は、肩部の端面と軸方向同一の位置であるか、あるいは、肩部の端面よりも軸方向後方側であることが望ましい。
ただし、その雌ネジ部の軸方向前端が、肩部の端面よりもやや軸方向前方側に入り込んでいても、その始点が、亀裂発生の影響を排除できる「肩部の端面近傍」である限りにおいて、差し支えない。例えば、その雌ネジ部の不完全ネジ部のみが肩部の端面よりも軸方向前方へ入り込んでいる構成、あるいは、その雌ネジ部の前端が、肩部の端面よりも軸方向前方へ1ピッチ、又は、2ピッチ程度入り込んだ位置にあっても差し支えない。
なお、雌ネジ部の軸方向後端は、通常は、貫通孔の軸方向後端とすることができる。軸方向後端側からタップを差し入れてネジ溝を形成するのが一般的だからである。
また、この雌ネジ部を設ける範囲は、以下の構成とすることもできる。
すなわち、上記の基本構成において、前記軸受内輪の内面と前記軸受内輪の端面との成す稜線部には面取り部が設けられており、前記雌ネジ部は、前記貫通孔の内面のうち、前記面取り部の軸方向前方側の端よりも軸方向後方側にのみ設けられる構成である。
この構成においても、雌ネジ部の形成範囲を、貫通孔の軸方向後方寄りの部分のみに留めたので、基部の外周面と肩部の端面との間のコーナ部に作用する引張応力を低減し、そのコーナ部に亀裂が発生することを抑制することができる。
また、前記基部の外周面と前記基部の前記肩部の端面との間に、その両面間を滑らかに接続するアール部が設けられており、前記雌ネジ部は、前記貫通孔の内面のうち、前記アール部の軸方向前方側の端よりも軸方向後方側にのみ設けられる構成を採用しても、同様の効果を発揮することができる。
このとき、前記アール部の半径は0.5mm以上であり、そのアール部の半径は、前記軸受内輪の内面と前記軸受内輪の端面との成す稜線部に設けられた面取り部の軸方向長さよりも小さいことが望ましい。
また、これらの各構成において、前記基部の外周面と前記軸受内輪の内面との当接箇所の軸方向長さは、前記軸受内輪の軸方向全長の半分以上であることが望ましい。
すなわち、プーリアームの貫通孔の内面のうち、雌ネジ部が形成されていない円筒面の区間は、支持ボルトに噛み合っていない。このため、雌ネジ部が形成されていない部分は、支持ボルトの固定に関しては強度的に寄与していない。このため、基部を構成する部材の軸方向長さを縮小することも可能である。しかし、基部を短くすると、その基部の外周面が、転がり軸受の軸受内輪の内面に当接する長さ(軸方向長さ)が短くなり、軸受内輪が、基部の軸方向に対して傾いて取付けられるなど、誤組の可能性が高まってしまう。
このため、基部の外周面と軸受内輪の内面との当接箇所の軸方向長さを、その軸受内輪の軸方向全長の少なくとも半分以上とすることで、その誤組防止に寄与し得る。
また、これらの各構成において、前記基部の外周面は、軸方向前方側から軸方向後方側に向かって拡径するテーパ面とすれば、基部に対する軸受内輪の嵌め込みが容易となり、転がり軸受の組立て性が向上するので好ましい。
なお、これらの各構成においては、前記プーリアームの素材には金属を採用するのが一般的であるが、特に、アルミ又はアルミ合金とすることが望ましい。プーリアームの素材がアルミ又はアルミ合金製である場合には、上記の各構成が、プーリアームの亀裂の発生防止に特に効果的である。
この発明は、転がり軸受を固定する支持ボルトの雄ネジ部が噛み合う雌ネジ部を、プーリアームの貫通孔の全長のうち、軸方向後方寄りの部分のみに留めたので、プーリアームの基部の外周面と肩部の端面との間に、亀裂が発生しにくいようにできる。
この発明に係るテンショナ装置の実施形態を示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)の要部拡大図 (a)(b)は、それぞれ図1の実施形態の変形例を示す要部拡大図 (a)(b)は、それぞれ従来例の縦断面図 補機駆動用ベルトの張力調整装置を示す正面図
以下、この発明の実施の形態を図面に基いて説明する。このテンショナ装置Tは、ベルト1の緩み側に支点軸2を中心にして揺動可能なプーリアーム3と呼ばれるブラケットを備え、そのプーリアーム3に、テンショナAの調整力を付与して、プーリアーム3の揺動側端部に支持されたテンションプーリ4が、ベルト1を押圧する方向にプーリアーム3を付勢してベルト1の張力を一定に保持するようにし、張力調整装置として機能する。
なおテンショナAとしては、例えば、油圧式オートテンショナA等、ベルト1の張力の調整機能を有する周知の構成を採用することができる。
装置の基本構成は、従来例と同様であるので、以下、従来例との相違点を中心に説明する。
プーリアーム3のプーリ支持部20には、図1(a)に示すように、転がり軸受25を介して、テンションプーリ4が取付けられる。この実施形態では、転がり軸受25として玉軸受を採用しているが、他の形式の転がり軸受25を用いることも可能である。
プーリ支持部20は、テンションプーリ4の軸方向に沿って伸びる貫通孔21aを備えた基部21が備えられる。貫通孔21aは、プーリアーム3を前後方向に貫通している。その基部21の外周面21bに、転がり軸受25の軸受内輪25aが嵌められている。
軸受内輪25aの外周側には、保持器25bによって周方向に沿って保持された複数の転動体25cを介して軸受外輪25dが設けられている。さらに、その軸受外輪25dの外周側に、テンションプーリ4が圧入固定されている。これにより、テンションプーリ4がプーリアーム3に回転可能に支持されて、そのテンションプーリ4はベルト1を案内する。
転がり軸受25の軸受内輪25aは、座金22を介して支持ボルト23により、軸方向前方側(転がり軸受25やテンションプーリ4を基部21に差し入れる側)から後方側(同押し込む側)に向かって押圧されている。座金22は、軸受内輪25aを押圧するとともに、異物の侵入を防止する役割も担っている。
すなわち、支持ボルト23の頭部23aを軸方向前方側に配置して、支持ボルト23の軸部23bを軸方向後方に向かって貫通孔21aにネジ込むことにより、その貫通孔21aの雌ネジ部21dに、支持ボルト23の雄ネジ部23dが噛み合うようになっている。この押圧により、軸受内輪25aの内面25eが基部21の外周面21bに当接し、且つ、軸受内輪25aの後方側端面25fが、基部21の肩部の端面21cに当接した状態で、軸受内輪25aが基部21に固定されている。
ここで、雌ネジ部21dは、貫通孔21aの内面のうち、基部21の肩部の端面21c近傍よりも軸方向後方側にのみ設けられている。
具体的には、この実施形態では、図1(b)に示すように、雌ネジ部21dの軸方向前端は、基部21の肩部の端面21cよりも距離Lだけ軸方向後方側に位置している。また、雌ネジ部21dの軸方向後端は、図1(a)に示すように、貫通孔21aの軸方向後端である。
このように、支持ボルト23の雄ネジ部23dが噛み合う基部21の雌ネジ部21dを、基部21に設けた貫通孔21aの全長のうち、軸方向後方寄りの部分のみに留めたので、雄ネジ部23dと雌ネジ部21dとが噛み合っていない部分における基部21の部材に作用する引張り応力を低減することができる。
すなわち、雌ネジ部21dが、基部21の肩部の端面21cよりも後方側であるから、転がり軸受25を支える部分に作用する引張応力を低減することができる。このため、基部21の外周面21bと肩部の端面21cとの間のコーナ部21fに作用する引張応力も低減することができる。したがって、支持ボルト23の締め付け時、あるいは、テンショナ装置Tの使用中において、プーリアーム3のコーナ部21fに亀裂が発生することを抑制することができる。
ここで、雌ネジ部21dは、肩部の端面21c近傍よりも軸方向後方側にのみ設けられていればよい。すなわち、雌ネジ部21dは、基部21の外周面21bと肩部の端面21cとの間のコーナ部21fへ亀裂が発生するような引張応力の影響を排除できる範囲に限って設けられていればよい。したがって、その雌ネジ部(不完全ネジ部がある場合は、その不完全ネジ部を含む)21dの軸方向前端は、肩部の端面21cと軸方向同一の位置であるか、あるいは、その肩部の端面21cよりも軸方向後方側であることが望ましい。
ただし、その雌ネジ部21dの軸方向前端が、図2(a)に示す変形例のように、肩部の端面21cよりもやや軸方向前方側に入り込んでいても、その前端位置が、亀裂発生を排除できる位置である限りにおいて、差し支えない。
ここで、図2(a)に示す変形例では、基部21の外周面21bと基部21の肩部の端面21cとの間に、その両面間を滑らかに接続するアール部が設けられている。図中の符号d1は、このアール部の軸方向長さ(アール部の半径に相当)を表している。
雌ネジ部21dは、貫通孔21aの内面のうち、アール部の軸方向前方側の端よりも軸方向後方側にのみ設けらている。なお、この図2(a)では、雌ネジ部21dの軸方向前端を、アール部の軸方向前方側の端と一致させている。これらの構成においても、同様の亀裂発生の防止の効果を発揮することができる。
なお、軸受内輪25aの内面25eと軸受内輪25aの端面25fとの成す稜線部には、面取り部が設けられている。図中の符号d2は、この面取り部の軸方向長さを表している。
雌ネジ部21dは、貫通孔21aの内面のうち、面取り部の軸方向前方側の端よりも軸方向後方側にのみ設けられている構成としても、同様の効果を発揮できる。なお、雌ネジ部21dの軸方向前端を、面取り部の軸方向前方側の端と一致させても、同様の効果を発揮できる。
このとき、望ましい実施形態としては、アール部の半径d1は0.5mm以上であり、そのアール部の半径d1は、軸受内輪25aの内面25eと軸受内輪25aの端面25fとの成す稜線部に設けられた面取り部の軸方向長さd2よりも小さい構成が挙げられる。
さらなる変形例を、図2(b)に示す。この図2(b)に示す変形例では、雌ネジ部21dの前端が、アール部の軸方向前方側の端(符号d1に相当する位置)や、面取り部の軸方向前方側の端(符号d2に相当する位置)よりもさらに前方へ入り込んでいる。
しかし、この雌ネジ部21dの前端の位置は、肩部の端面21cよりも軸方向前方へ向かって、ネジが1ピッチ、又は、2ピッチ程度入り込んだ位置に相当するので、ネジ2ピッチ程度の入り込み長さLであれば、雌ネジ部21dのほうが十分長いため、コーナ部21fへの亀裂発生の防止の効果に影響がない。
すなわち、雌ネジ部21dの前端が、肩部の端面21cよりも軸方向前方へ1ピッチ、又は、2ピッチ程度入り込んだ、肩部の端面21c近傍の位置にあっても差し支えない。
なお、基部21の外周面21bと軸受内輪25aの内面25eとの当接箇所の軸方向長さは、その軸受内輪25aの軸方向全長の半分以上であることが望ましい。
すなわち、プーリアーム3の貫通孔21aの内面のうち、雌ネジ部21dが形成されていない円筒面の区間は、支持ボルト23の雄ネジ部23dに噛み合っていない。このため、雌ネジ部21dが形成されていない部分は、支持ボルト23の固定に関しては強度的に直接寄与していない。このため、その基部21を構成する部材の軸方向長さを縮小することも可能である。しかし、基部21を短くすると、その基部21の外周面21bが、転がり軸受25の軸受内輪25aの内面25eに当接する長さ(軸方向長さ)が短くなり、軸受内輪25aが、基部21の軸方向に対して傾いて取付けられるなど、誤組の可能性が高まってしまう。
このため、基部21の外周面21bと軸受内輪25aの内面25eとの当接箇所の軸方向長さを、その軸受内輪25aの軸方向全長の少なくとも半分以上とすることで、その誤組防止に寄与し得る。具体的には、基部21と軸受内輪25aとの当接範囲(支持範囲)の前端位置を、軸受内輪25aの軸方向中心線cよりも前方に位置させることが望ましい。ただし、軸受内輪25aの面取り部を考慮すれば、基部21と軸受内輪25aとの当接範囲(支持範囲)の前端位置を、軸受内輪25aの軸方向中心線cよりも距離d2だけ前方側へ移動した地点よりもさらに前方側とすることが望ましい。
また、基部21の外周面21bは、軸方向前方側から軸方向後方側に向かって拡径するテーパ面とすれば、基部21に対する軸受内輪25aの嵌め込みが容易となり、転がり軸受25の組立て性が向上するので好ましい。
雌ネジ部21dの軸方向後端は、通常は、軸方向後端側からタップを差し入れてネジ溝を形成するのが一般的なので、貫通孔21aの軸方向後端とすることができる。ただし、雌ネジ部21dの軸方向後端を、貫通孔21aの軸方向後端よりもやや前方とすることもできる。
なお、雌ネジ部21dが形成されている範囲の軸方向長さは、支持ボルト23の軸径の1.5倍以上とすることが望ましい。
これらの各構成においては、プーリアーム3を、アルミニウム又はアルミニウム材料を使用したアルミニウム合金製としたので、亀裂発生の防止に特に効果的であるが、例えば、これを鉄製とする等、他の素材を用いてもよい。
1 ベルト
2 支点軸
3 プーリアーム
4 テンションプーリ
5 固定部分
10 支点支持部
11 貫通孔
12 ライナ
13 支持ボルト
20 プーリ支持部
21 基部
21a 貫通孔
21b 外周面
21c 肩部の端面
21d 雌ネジ部
21e 円筒面部
21f コーナ部
22 座金
23 支持ボルト
23a 頭部
23b 軸部
23d 雄ネジ部
25 転がり軸受
25a 軸受内輪
25b 保持器
25c 転動体
25d 軸受外輪
25e 内面
25f 端面
30 ダンパ取付部
A テンショナ
T テンショナ装置

Claims (7)

  1. 支点軸(2)を中心に揺動可能なプーリアーム(3)を備え、そのプーリアーム(3)に接続されたテンショナ(A)の機能により前記プーリアーム(3)が揺動方向に移動させ、そのプーリアーム(3)の揺動側端部に支持されたテンションプーリ(4)がベルト(1)を押圧してそのベルト(1)の張力を保持するテンショナ装置において、
    前記テンションプーリ(4)は、前記プーリアーム(3)に設けた基部(21)の外周に転がり軸受(25)を介して回転自在に取付けられ、前記転がり軸受(25)は、その転がり軸受(25)が備える軸受内輪(25a)の内面(25e)が前記基部(21)の外周面(21b)に当接し、前記軸受内輪(25a)の端面(25f)が前記基部(21)の肩部の端面(21c)に当接し、前記基部(21)に設けられた軸方向へ伸びる貫通孔(21a)の内面に雌ネジ部(21d)が形成され、前記雌ネジ部(21d)は、前記貫通孔(21a)の内面のうち、前記基部(21)の前記肩部の端面(21c)近傍よりも軸方向後方側にのみ設けられることを特徴とするテンショナ装置。
  2. 支点軸(2)を中心に揺動可能なプーリアーム(3)を備え、そのプーリアーム(3)に接続されたテンショナ(A)の機能により前記プーリアーム(3)が揺動方向に移動させ、そのプーリアーム(3)の揺動側端部に支持されたテンションプーリ(4)がベルト(1)を押圧してそのベルト(1)の張力を保持するテンショナ装置において、
    前記テンションプーリ(4)は、前記プーリアーム(3)に設けた基部(21)の外周に転がり軸受(25)を介して回転自在に取付けられ、前記転がり軸受(25)は、その転がり軸受(25)が備える軸受内輪(25a)の内面(25e)が前記基部(21)の外周面(21b)に当接し、前記軸受内輪(25a)の端面(25f)が前記基部(21)の肩部の端面(21c)に当接し、前記基部(21)に設けられた軸方向へ伸びる貫通孔(21a)の内面に雌ネジ部(21d)が形成され、前記軸受内輪(25a)の内面(25e)と前記軸受内輪(25a)の端面(25f)との成す稜線部には面取り部が設けられており、前記雌ネジ部(21d)は、前記貫通孔(21a)の内面のうち、前記面取り部の軸方向前方側の端よりも軸方向後方側にのみ設けられることを特徴とするテンショナ装置。
  3. 支点軸(2)を中心に揺動可能なプーリアーム(3)を備え、そのプーリアーム(3)に接続されたテンショナ(A)の機能により前記プーリアーム(3)が揺動方向に移動させ、そのプーリアーム(3)の揺動側端部に支持されたテンションプーリ(4)がベルト(1)を押圧してそのベルト(1)の張力を保持するテンショナ装置において、
    前記テンションプーリ(4)は、前記プーリアーム(3)に設けた基部(21)の外周に転がり軸受(25)を介して回転自在に取付けられ、前記転がり軸受(25)は、その転がり軸受(25)が備える軸受内輪(25a)の内面(25e)が前記基部(21)の外周面(21b)に当接し、前記軸受内輪(25a)の端面(25f)が前記基部(21)の肩部の端面(21c)に当接し、前記基部(21)に設けられた軸方向へ伸びる貫通孔(21a)の内面に雌ネジ部(21d)が形成され、前記基部(21)の外周面(21b)と前記基部(21)の前記肩部の端面(21c)との間には、その両面(21b,21c)間を滑らかに接続するアール部が設けられており、前記雌ネジ部(21d)は、前記貫通孔(21a)の内面のうち、前記アール部の軸方向前方側の端よりも軸方向後方側にのみ設けられることを特徴とするテンショナ装置。
  4. 前記アール部の半径は0.5mm以上であり、そのアール部の半径は、前記軸受内輪(25a)の内面(25e)と前記軸受内輪(25a)の端面(25f)との成す稜線部に設けられた面取り部の軸方向長さよりも小さいことを特徴とする請求項3に記載のテンショナ装置。
  5. 前記基部(21)の外周面(21b)と前記軸受内輪(25a)の内面(25e)との当接箇所の軸方向長さは、前記軸受内輪(25a)の軸方向全長の半分以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載のテンショナ装置。
  6. 前記基部(21)の外周面(21b)は、軸方向前方側から軸方向後方側に向かって拡径するテーパ面であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載のテンショナ装置。
  7. 前記プーリアーム(3)は、アルミ又はアルミ合金製であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一つに記載のテンショナ装置。
JP2012163735A 2012-07-24 2012-07-24 テンショナ装置 Active JP5944774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163735A JP5944774B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 テンショナ装置
US13/947,201 US9388882B2 (en) 2012-07-24 2013-07-22 Tensioner assembly
US14/886,129 US9752662B2 (en) 2012-07-24 2015-10-19 Tensioner assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163735A JP5944774B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 テンショナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025485A true JP2014025485A (ja) 2014-02-06
JP5944774B2 JP5944774B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49995410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163735A Active JP5944774B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 テンショナ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9388882B2 (ja)
JP (1) JP5944774B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5627621B2 (ja) * 2011-04-28 2014-11-19 三ツ星ベルト株式会社 オートテンショナ
JP5944774B2 (ja) * 2012-07-24 2016-07-05 Ntn株式会社 テンショナ装置
US9581224B1 (en) * 2013-03-16 2017-02-28 Eric N. Anderfaas Final drive chain adjuster for single and multi track vehicles
DE102017208448A1 (de) * 2016-05-25 2017-11-30 Magna Closures Inc. Umlenkrollenniet zur Installation von Umlenkrollen für Fensterhebesysteme
CN107061647A (zh) * 2017-02-17 2017-08-18 李培培 一种机械传动链张紧调节装置
DE102017116875A1 (de) * 2017-07-26 2019-01-31 Thyssenkrupp Ag Kombination eines Wälzlagers und mindestens eines Abdeckelements sowie Walzenmühle
CN108386503A (zh) * 2018-03-29 2018-08-10 潍柴动力股份有限公司 用于车辆空调压缩机的皮带张紧装置
KR102552020B1 (ko) * 2018-10-19 2023-07-05 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량용 텐셔너
DE102019201754A1 (de) * 2019-02-11 2020-08-13 Aktiebolaget Skf Riemenscheibenvorrichtung insbesondere für eine Spannrolle oder eine Laufrolle
DE102019201752A1 (de) * 2019-02-11 2020-08-13 Aktiebolaget Skf Riemenscheibenvorrichtung insbesondere für eine Spannrolle oder eine Laufrolle
DE102019201753A1 (de) * 2019-02-11 2020-08-13 Aktiebolaget Skf Riemenscheibenvorrichtung insbesondere für eine Spannrolle oder eine Laufrolle
DE102019202143A1 (de) 2019-02-18 2020-08-20 Aktiebolaget Skf Riemenscheibenvorrichtung insbesondere für eine Spannrolle oder eine Laufrolle
DE102019202140A1 (de) * 2019-02-18 2020-08-20 Aktiebolaget Skf Riemenscheibenvorrichtung insbesondere für eine spannrolle oder eine laufrolle
DE102019202146A1 (de) * 2019-02-18 2020-08-20 Aktiebolaget Skf Riemenscheibenvorrichtung insbesondere für eine Spannrolle oder eine Laufrolle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247871A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Ntn Corp テーパ穴軸受の取付構造および取付アダプタ
JPH11294467A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Ntn Corp テーパ穴軸受及びテーパ穴軸受の取付方法
JP2002122194A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Koyo Seiko Co Ltd オートテンショナ
JP2006029537A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Bando Chem Ind Ltd オートテンショナ
JP2007292161A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 回転体支持構造及びアイドラプーリ支持構造並びに回転体支持ユニット
US20080300077A1 (en) * 2005-12-01 2008-12-04 Schaeffler Kg Deflection Pulley for a Traction Means

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289838A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Mitsuboshi Belting Ltd ベルト用オートテンショナー
CA2074637C (en) * 1991-07-31 1998-11-10 Kazuki Kawashima Belt tension adjusting device
US5405296A (en) * 1993-12-28 1995-04-11 Tesma International Inc. Torsional vibration damper
DE19910828A1 (de) * 1999-03-11 2000-09-14 Schaeffler Waelzlager Ohg Spanneinrichtung für Zugmittel
US6857979B2 (en) * 2001-10-26 2005-02-22 Litens Automotive Partnership Combination belt tensioner and idler
US7153227B2 (en) * 2002-04-18 2006-12-26 Litens Automotive Isolator for alternator pulley
DE102005053215A1 (de) 2005-11-08 2007-05-10 Schaeffler Kg Spannvorrichtung für einen Zugmitteltrieb
CA2644684C (en) * 2006-03-22 2016-04-12 Litens Automotive Partnership Tensioner for flexible drives
US8142315B2 (en) * 2008-04-30 2012-03-27 Litens Automotive Partnership Tensioner with hub load balancing feature
FR2932863B1 (fr) * 2008-06-23 2010-12-10 Skf Ab Dispositif de poulie pour galet tendeur ou enrouleur.
JP5944774B2 (ja) * 2012-07-24 2016-07-05 Ntn株式会社 テンショナ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247871A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Ntn Corp テーパ穴軸受の取付構造および取付アダプタ
JPH11294467A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Ntn Corp テーパ穴軸受及びテーパ穴軸受の取付方法
JP2002122194A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Koyo Seiko Co Ltd オートテンショナ
JP2006029537A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Bando Chem Ind Ltd オートテンショナ
US20080300077A1 (en) * 2005-12-01 2008-12-04 Schaeffler Kg Deflection Pulley for a Traction Means
JP2007292161A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 回転体支持構造及びアイドラプーリ支持構造並びに回転体支持ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5944774B2 (ja) 2016-07-05
US9752662B2 (en) 2017-09-05
US9388882B2 (en) 2016-07-12
US20160040760A1 (en) 2016-02-11
US20140031157A1 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944774B2 (ja) テンショナ装置
JP2006170435A (ja) オートテンショナ
JP2009530169A (ja) ボルト継ぎ手
JP4770566B2 (ja) 回転体支持構造及びアイドラプーリ支持構造並びに回転体支持ユニット
JP2016156430A (ja) 補機駆動ベルト用のテンショナユニット
JP2014084981A (ja) プーリアームの支点軸受装置
JP4506340B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP2006292017A (ja) プーリアームの支持装置
WO2016067928A1 (ja) 補機駆動ベルト用のテンショナユニット
JP2010019371A (ja) 高力ボルト摩擦接合構造及び高力ボルト摩擦接合方法
JP2010169152A (ja) バランスシャフトギア構造
JP7290552B2 (ja) プーリユニット
JP2010117010A (ja) 転がり軸受
JP2007032591A (ja) 軸受嵌装構造
JP2014084991A (ja) プーリアームの支持構造及び補機用オートテンショナユニット
JP2016023770A (ja) 補機駆動ベルト用のテンショナユニット
JP3136929U (ja) プーリー
WO2020017558A1 (ja) ギヤ支持部材
JP2010025012A (ja) カムシャフト装置
JP2013028293A (ja) スタビライザーバー取付用ブッシュ
JP2016023772A (ja) 補機駆動ベルト用のテンショナユニット
JP6455323B2 (ja) 摩擦伝動装置
JP6362940B2 (ja) チェーンレバーの支持装置およびカム軸駆動用チェーン伝動装置
JP2013241976A (ja) 固定構造
JP4939375B2 (ja) オートテンショナ装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250