WO2020017558A1 - ギヤ支持部材 - Google Patents

ギヤ支持部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2020017558A1
WO2020017558A1 PCT/JP2019/028111 JP2019028111W WO2020017558A1 WO 2020017558 A1 WO2020017558 A1 WO 2020017558A1 JP 2019028111 W JP2019028111 W JP 2019028111W WO 2020017558 A1 WO2020017558 A1 WO 2020017558A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear
support
base
oil passage
support portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/028111
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健吾 林
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Publication of WO2020017558A1 publication Critical patent/WO2020017558A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/028Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for reducing vibration or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating

Definitions

  • the present disclosure relates to a gear supporting member that supports a gear.
  • an idle gear that meshes with a crank gear fitted to a crankshaft and a cam gear fitted to a camshaft and transmits rotational power of the crankshaft to the camshaft is known (for example, see Patent Reference 1).
  • the idle gear is supported, for example, by an idle shaft protruding from a cylinder block of the internal combustion engine.
  • a gap (hereinafter referred to as backlash) is provided between the teeth of one gear (for example, idle gear) and the teeth of the other gear (for example, crank gear or cam gear).
  • An object of the present disclosure is to provide a gear support member that can reduce noise generated by rattle noise.
  • a gear support member includes a support portion that rotatably supports a gear, and a base portion that is separate from the support portion and that is provided between the support portion and a structure.
  • the support portion is fixed to the structure while being in contact with the base.
  • noise generated by rattle noise can be reduced.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an idle shaft according to an embodiment of the present disclosure and a configuration around the idle shaft.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the idle shaft according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the idle shaft according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 4 is a perspective view illustrating a branch oil passage according to a modified example of the present disclosure.
  • FIG. 5 is a side view for explaining a branch oil passage according to a modified example of the present disclosure.
  • FIG. 6 is a perspective view of an idle shaft according to a modified example of the present disclosure.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an idle shaft according to the present embodiment and its peripheral configuration.
  • the idle shaft 1 is fixed to an outer wall of a cylinder block (an example of a structure) of a diesel engine (an example of an internal combustion engine).
  • the idle shaft 1 rotatably supports the idle gear 10.
  • the idle shaft 1 corresponds to an example of a “gear support member”.
  • the idle gear 10 meshes with the crank gear 20 and the cam gear 30. Although not shown, a backlash is provided between each tooth of the idle gear 10 and each tooth of the crank gear 20 and between each tooth of the idle gear 10 and each tooth of the cam gear 30. .
  • crank gear 20 is fixed to the crankshaft 2.
  • cam gear 30 is fixed to the camshaft 3.
  • crank gear 20 rotates.
  • the idle gear 10 rotates with the rotation of the crank gear 20
  • the cam gear 30 rotates with the rotation of the idle gear 10 to rotate the camshaft 3.
  • the rotational power of the crankshaft 2 is transmitted to the camshaft 3 via the crank gear 20, the idle gear 10, and the cam gear 30.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the idle shaft 1.
  • FIG. 3 is a sectional view of the idle shaft 1.
  • FIG. 3 shows a state where the idle shaft 1 is fixed to the cylinder block 40.
  • the direction of arrow X shown in FIGS. 2 and 3 is referred to as “X direction”, and the direction of arrow Y is referred to as “Y direction”.
  • the idle shaft 1 has a support 4 and a base 6.
  • the support part 4 and the base part 6 are separate parts as shown in FIG.
  • the base 6 has the same shape and the same size as a flange 4a of the support 4 described later.
  • the idle gear 10 is supported by the support 4 via a bush 50.
  • the idle gear 10 is rotatably supported by the support 4.
  • the support portion 4 has a flange portion 4a. As shown in FIG. 3, when the idle shaft 1 is fixed to the cylinder block 40, the flange 4 a comes into contact with the base 6.
  • a bolt hole 9 penetrating in the X direction is formed inside the support portion 4.
  • the bolt 60 is inserted into the through hole of the flange portion 5, the bolt hole 9, and the through hole 15 of the base 6 (see FIG. 2), and is fastened to the cylinder block 40.
  • the idle shaft 1 is fixed to the cylinder block 40.
  • an oil passage 11 through which oil (lubricating oil) flows is formed inside the support portion 4.
  • the oil passage 11 communicates with the through hole 16 of the base 6 and communicates with the opening 8 provided on the outer surface of the support 4. Oil flowing into the oil passage 11 from the through hole 16 of the base 6 is discharged from the opening 8 and supplied to the inner peripheral surface of the bush 50.
  • the through hole 16 and the oil passage 11 correspond to an example of a first oil passage.
  • the support portion 4 has protrusions 7 and 12 projecting from the flange portion 4a in the X direction.
  • the projection 7 is inserted into a hole (not shown) formed in the cylinder block 40 via the through hole 13 (see FIG. 2) of the base 6.
  • the protrusion 7 is inserted into a hole of the block 40 when attaching the idle shaft 1 to the cylinder block 40. Thereby, the block 40 and the idle shaft 1 can be positioned.
  • the protrusion 12 is inserted into the through hole 14 (see FIG. 2) of the base 6. Thereby, the positioning of the bolt hole 9 of the support 4 and the through hole 15 of the base 6 and the positioning of the oil passage 11 of the support 4 and the through hole 16 of the base 6 are performed.
  • carbon steel for machine structure such as S53C and S55C which are JIS standards can be used.
  • the idle shaft 1 is configured such that the support portion 4 that rotatably supports the idle gear 10 is separate from the support portion 4, and the idle shaft 1 is provided between the support portion 4 and the cylinder block 40. And the support portion 4 is fixed to the cylinder block 40 in a state of being in contact with the base portion 6.
  • rattle noise (vibration) generated by the idle gear 10 can be attenuated on the contact surface between the base 6 and the support 4 (flange 4a). Therefore, noise radiated from the internal combustion engine can be reduced.
  • the idle gear 10 may mesh with a gear of a transmission or a gear that transmits power to an auxiliary machine (for example, a supply pump).
  • auxiliary machine for example, a supply pump
  • the case where the support portion 4 includes the flange portion 4a is described as an example, but the support portion 4 may not include the flange portion 4a.
  • the diameter of the base 6 may be the same as the diameter of the support 4.
  • the material of the base portion 6 may be different from the material of the support portion 4.
  • the material of the base 6 may be formed of a material having a lower hardness than the support 4. Examples of such a material include ordinary cast iron (also called gray cast iron) or ductile cast iron (also called spheroidal graphite cast iron).
  • the base 6 may be provided with an oil passage capable of supplying oil to another gear that meshes with the idle gear 10. This specific example will be described below with reference to FIGS.
  • a groove 17b provided on a surface F1 where the base 6 contacts the flange portion 4a (hereinafter, referred to as a base-side contact surface), and a surface F2 where the flange portion 4a contacts the base portion 6
  • An oil passage 17 (an example of a second oil passage) is formed by the support portion side contact surface).
  • the oil passage 17 is branched from the through hole 16 and communicates the through hole 16 with an opening 17 a on the outer peripheral surface of the base 6.
  • the oil that has flowed into the through hole 16 branches off into the oil passage 11 and the oil passage 17 of the support portion 4 and flows.
  • the oil that has flowed into the oil passage 17 is discharged from the opening 17a and supplied to the tooth surface of the cam gear 30 shown in FIG.
  • the oil passage 17 is formed by the groove 17b provided in the base side contact surface F1 and the support portion side contact surface F2 has been described as an example, but the present invention is not limited to this.
  • the oil passage 17 may be formed inside the base 6 (in other words, without being exposed on the outer surface of the base 6).
  • the groove 17b is provided on the base side contact surface F1
  • the groove 17b may be provided on the support portion side contact surface F2.
  • the oil passage 17 is formed by the groove 17b provided on the support portion side contact surface F2 and the base side contact surface F1.
  • the oil passage 17 branches from the oil passage 11 and is provided so as to communicate the oil passage 11 with an opening in the outer peripheral surface of the flange portion 4a.
  • the oil passage 17 may be provided inside the flange portion 4a (in other words, without being exposed on the outer surface of the flange portion 4a).
  • the idle shaft 70 shown in FIG. 6 does not include the base 6 and has only the support 4.
  • the support 4 has a flange 18.
  • the thickness of the flange portion 18 (the length in the X direction; the same applies hereinafter) is, for example, the same as the total thickness of the base portion 6 and the flange portion 4a shown in FIG.
  • the oil passage 17 shown in FIG. 6 is formed by a groove 17b provided on the surface F3 of the support portion 4 (flange portion 4a) and the wall surface of the cylinder block 40.
  • the oil passage 17 branches from the oil passage 11, and is provided so as to communicate the oil passage 11 with an opening 17 a in the outer peripheral surface of the flange portion 18.
  • the surface F3 is a surface that contacts the wall surface of the cylinder block 40.
  • the oil flowing into the oil passage 11 flows not only into the oil passage 11 but also into the oil passage 17.
  • the oil flowing into the oil passage 17 is discharged from the opening 17a and supplied to the tooth surface of another gear (not shown). Therefore, wear of the teeth can be prevented.
  • each modification has been described.
  • each modification may be implemented in combination as appropriate.
  • the gear support member of the present disclosure is useful for a technology that supports a gear that rotates while meshing with another gear.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

ラトル音によって発生する騒音を低減するギヤ支持部材。アイドルシャフト(1)は、アイドルギヤ(10)を回転自在に支持する支持部(4)と、支持部(4)とは別体であり、支持部(4)とシリンダブロック(40)との間に設けられる基部(6)と、を有する。支持部(4)は、基部(6)と接触した状態でシリンダブロック(40)に固定される。

Description

ギヤ支持部材
 本開示は、ギヤを支持するギヤ支持部材に関する。
 従来、ギヤの一例として、クランクシャフトに嵌合されたクランクギヤおよびカムシャフトに嵌合されたカムギヤと噛み合い、クランクシャフトの回転動力をカムシャフトに伝達するアイドルギヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。アイドルギヤは、例えば、内燃機関のシリンダブロックに突設されたアイドルシャフトに軸支される。
日本国特開2014-025358号公報
 一般的に、一方のギヤ(例えば、アイドルギヤ)の歯と、他方のギヤ(例えば、クランクギヤやカムギヤ)の歯との間には、隙間(以下、バックラッシュという)が設けられている。
 よって、例えば内燃機関の回転数に変化が生じた場合、一方のギヤの歯がバックラッシュを移動することによって他方のギヤの歯と衝突し、ラトル音が発生する。このラトル音は、アイドルシャフトを介して、例えばシリンダブロックに伝達され、内燃機関から放射される騒音となる。
 本開示の目的は、ラトル音によって発生する騒音を低減できるギヤ支持部材を提供することである。
 本開示の一態様に係るギヤ支持部材は、ギヤを回転自在に支持する支持部と、前記支持部とは別体であり、前記支持部と構造物との間に設けられる基部と、を有し、前記支持部は、前記基部と接触した状態で前記構造物に固定される。
 本開示によれば、ラトル音によって発生する騒音を低減できる。
図1は、本開示の実施の形態に係るアイドルシャフトおよびその周辺構成の模式図である。 図2は、本開示の実施の形態に係るアイドルシャフトの分解斜視図である。 図3は、本開示の実施の形態に係るアイドルシャフトの断面図である。 図4は、本開示の変形例に係る分岐油路の説明に供する斜視図である。 図5は、本開示の変形例に係る分岐油路の説明に供する側面図である。 図6は、本開示の変形例に係るアイドルシャフトの斜視図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。各図において共通する構成要素には同一符号を付し、それらの説明は適宜省略する。
 まず、本開示の実施の形態に係るアイドルシャフトおよびその周辺構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係るアイドルシャフトおよびその周辺構成を示す模式図である。
 アイドルシャフト1は、ディーゼルエンジン(内燃機関の一例)のシリンダブロック(構造物の一例)の外壁に固定されている。アイドルシャフト1は、アイドルギヤ10を回転自在に支持している。アイドルシャフト1は、「ギヤ支持部材」の一例に相当する。
 アイドルギヤ10は、クランクギヤ20およびカムギヤ30と噛み合っている。図示は省略するが、アイドルギヤ10の各歯とクランクギヤ20の各歯との間、および、アイドルギヤ10の各歯とカムギヤ30の各歯との間には、バックラッシュが設けられている。
 クランクギヤ20は、クランクシャフト2に固定されている。カムギヤ30は、カムシャフト3に固定されている。
 よって、クランクシャフト2が回転すると、クランクギヤ20が回転する。このとき、アイドルギヤ10は、クランクギヤ20の回転に伴って回転し、カムギヤ30は、アイドルギヤ10の回転に伴って回転し、カムシャフト3を回転させる。このように、クランクシャフト2の回転動力は、クランクギヤ20、アイドルギヤ10、およびカムギヤ30を介して、カムシャフト3に伝達される。
 次に、アイドルシャフト1の構成について、図2および図3を用いて説明する。図2は、アイドルシャフト1の分解斜視図である。図3は、アイドルシャフト1の断面図である。図3は、アイドルシャフト1がシリンダブロック40に固定された状態を示している。以下の説明では、図2、図3に示す矢印Xの方向を「X方向」といい、矢印Yの方向を「Y方向」という。
 図2、図3に示すように、アイドルシャフト1は、支持部4および基部6を有する。支持部4および基部6は、図2に示すように、別体の部品である。
 図2に示すように、基部6には、X方向に貫通した貫通孔13、14、15、16が形成されている。基部6は、後述する支持部4のフランジ部4aと同じ形状および同じ大きさである。
 図3に示すように、支持部4には、ブッシュ50を介してアイドルギヤ10が軸支される。アイドルギヤ10は、支持部4によって回転自在に支持される。
 また、図2に示すように、支持部4は、フランジ部4aを有する。図3に示すように、アイドルシャフト1がシリンダブロック40に固定されている状態のとき、フランジ部4aは、基部6と接触する。
 また、図2に示すように、支持部4の内部には、X方向に貫通したボルト孔9が形成されている。図3に示すように、ボルト60は、フランジ部5の貫通孔、ボルト孔9、および基部6の貫通孔15(図2参照)を挿通し、シリンダブロック40に締結される。これにより、アイドルシャフト1は、シリンダブロック40に固定される。
 また、図2に示すように、支持部4の内部には、オイル(潤滑油)が流れる油路11が形成されている。油路11は、基部6の貫通孔16と連通し、支持部4の外表面に設けられた開口部8と連通する。基部6の貫通孔16から油路11へ流入したオイルは、開口部8から排出され、ブッシュ50の内周面に供給される。なお、貫通孔16および油路11は、第1油路の一例に相当する。
 また、図2に示すように、支持部4は、フランジ部4aからX方向に突出した突起部7、12を有する。
 図3に示すように、突起部7は、基部6の貫通孔13(図2参照)を介して、シリンダブロック40に形成された孔(図示略)に挿入される。例えば、突起部7は、アイドルシャフト1をシリンダブロック40に取り付ける際に、ブロック40の孔に挿入される。これにより、ブロック40とアイドルシャフト1の位置決めを行うことができる。
 突起部12は、基部6の貫通孔14(図2参照)に挿入される。これにより、支持部4のボルト孔9と基部6の貫通孔15との位置決め、および、支持部4の油路11と基部6の貫通孔16との位置決めが行われる。
 支持部4および基部6の材質としては、例えば、JIS規格であるS53C、S55Cなどの機械構造用炭素鋼を用いることができる。
 以上説明したように、本実施の形態のアイドルシャフト1は、アイドルギヤ10を回転自在に支持する支持部4と、支持部4とは別体であり、支持部4とシリンダブロック40との間に設けられる基部6と、を有し、支持部4は、基部6と接触した状態でシリンダブロック40に固定されることを特徴とする。これにより、基部6と支持部4(フランジ部4a)との接触面において、アイドルギヤ10で発生したラトル音(振動)を減衰することができる。よって、内燃機関から放射される騒音を低減することができる。
 なお、本開示は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。以下、各変形例について説明する。
 [変形例1]
 実施の形態では、アイドルギヤ10が噛み合う他のギヤが、クランクギヤ20およびカムギヤ30である場合を例に挙げて説明したが、それらに限定されない。例えば、アイドルギヤ10は、変速機のギヤ、または、補機(例えば、サプライポンプ)に動力を伝達するギヤと噛み合ってもよい。
 [変形例2]
 実施の形態では、支持部4がフランジ部4aを備える場合を例に挙げて説明したが、支持部4は、フランジ部4aを備えなくてもよい。その場合、基部6の直径は、支持部4の直径と同じとしてもよい。
 [変形例3]
 実施の形態では、突起部7が支持部4に設けられる場合を例に挙げて説明したが、突起部7は基部6に設けられてもよい。これにより、ラトル音が突起部7を介してシリンダブロック40に伝達されることを抑制でき、減衰効果をさらに向上させることができる。
 [変形例4]
 実施の形態では、支持部4と基部6とが同じ材質で形成される場合を例に挙げて説明したが、基部6の材質は、支持部4の材質と異なってもよい。例えば、基部6の材質は、支持部4よりも硬度が低い材質で形成されてもよい。このような材質の例としては、普通鋳鉄(ねずみ鋳鉄ともいう)またはダクタイル鋳鉄(球状黒鉛鋳鉄ともいう)などが挙げられる。
 [変形例5]
 基部6には、アイドルギヤ10と噛み合う他のギヤにオイルを供給可能な油路が設けられてもよい。この具体例について、図4、図5を用いて以下に説明する。
 図4、図5に示すように、基部6がフランジ部4aと接触する面F1(以下、基部側接触面という)に設けられた溝17bと、フランジ部4aが基部6と接触する面F2(支持部側接触面という)とにより、油路17(第2油路の一例)が形成されている。油路17は、貫通孔16から分岐しており、貫通孔16と、基部6の外周面における開口部17aとを連通している。
 貫通孔16へ流入したオイルは、支持部4の油路11と油路17とに分岐して流れる。油路17に流入したオイルは、開口部17aから排出され、図5に示すカムギヤ30の歯面に供給される。
 これにより、アイドルギヤ10およびカムギヤ30それぞれの歯の摩耗を防止できる。
 なお、本変形例では、油路17が、基部側接触面F1に設けられた溝17bと、支持部側接触面F2とにより形成される場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、油路17は、基部6の内部に(換言すれば、基部6の外表面に露出することなく)形成されてもよい。
 また、本変形例では、溝17bが、基部側接触面F1に設けられる場合を例に挙げて説明したが、溝17bは、支持部側接触面F2に設けられてもよい。その場合、油路17は、支持部側接触面F2に設けられた溝17bと、基部側接触面F1とにより形成される。また、その場合、油路17は、油路11から分岐し、油路11と、フランジ部4aの外周面における開口部とを連通するように設けられる。なお、油路17は、フランジ部4aの内部に(換言すれば、フランジ部4aの外表面に露出することなく)設けられてもよい。
 [変形例6]
 変形例5で説明した油路17は、基部6を備えないアイドルシャフトに設けられてもよい。この具体例について、図6を用いて説明する。
 図6に示すアイドルシャフト70は、基部6を備えず、支持部4のみを有する。支持部4は、フランジ部18を有する。フランジ部18の厚み(X方向の長さ。以下同様)は、例えば、図2に示した基部6の厚みとフランジ部4aの厚みとを合わせた厚みと同じである。
 図6に示す油路17は、支持部4(フランジ部4a)の面F3に設けられた溝17bと、シリンダブロック40の壁面とにより形成される。この油路17は、油路11から分岐し、油路11と、フランジ部18の外周面における開口部17aとを連通するように設けられている。面F3は、シリンダブロック40の壁面に接触する面である。
 これにより、油路11へ流入したオイルは、油路11だけでなく、油路17にも流れる。油路17に流入したオイルは、開口部17aから排出され、図示しない他のギヤの歯面に供給される。よって、歯の摩耗を防止できる。
 以上、各変形例について説明した。なお、各変形例は、適宜組み合わせて実施されてもよい。
 本出願は、2018年7月20日付で出願された日本国特許出願(特願2018-136628)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本開示のギヤ支持部材は、他のギヤと噛み合って回転するギヤを支持する技術に有用である。
 1、70 アイドルシャフト
 2 クランクシャフト
 3 カムシャフト
 4 支持部
 4a、5、18 フランジ部
 6 基部
 7、12 突起部
 8、17a 開口部
 9 ボルト孔
 10 アイドルギヤ
 11、17 油路
 13、14、15、16 貫通孔
 17b 溝
 20 クランクギヤ
 30 カムギヤ
 40 シリンダブロック
 50 ブッシュ
 60 ボルト

Claims (5)

  1.  ギヤを回転自在に支持する支持部と、
     前記支持部とは別体であり、前記支持部と構造物との間に設けられる基部と、を有し、
     前記支持部は、
     前記基部と接触した状態で前記構造物に固定される、
     ギヤ支持部材。
  2.  前記基部の材質は、前記支持部の材質よりも硬度が低い、
     請求項1に記載のギヤ支持部材。
  3.  前記基部および前記支持部は、
     前記ギヤと前記支持部との間に供給されるオイルが流れる第1油路を有し、
     前記基部または前記支持部のいずれか一方は、
     前記第1油路から分岐し、前記ギヤと噛み合う他のギヤに対して前記オイルを供給可能な第2油路を有する、
     請求項1に記載のギヤ支持部材。
  4.  前記第2油路は、
     前記基部が前記支持部と接触する面である基部側接触面に設けられた溝と、前記支持部が前記基部と接触する面である支持部側接触面とにより形成される、または、
     前記支持部側接触面に設けられた溝と、前記基部側接触面とにより形成される、
     請求項3に記載のギヤ支持部材。
  5.  前記構造物は、
     内燃機関のシリンダブロックまたはシリンダヘッドである、
     請求項1に記載のギヤ支持部材。
PCT/JP2019/028111 2018-07-20 2019-07-17 ギヤ支持部材 WO2020017558A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-136628 2018-07-20
JP2018136628A JP2020012444A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 ギヤ支持部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020017558A1 true WO2020017558A1 (ja) 2020-01-23

Family

ID=69164606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/028111 WO2020017558A1 (ja) 2018-07-20 2019-07-17 ギヤ支持部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020012444A (ja)
WO (1) WO2020017558A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170540A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Industries Corp ギヤ噛み合い部の潤滑構造
JP2007232162A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Industries Corp アイドルギヤ支持構造
JP2008008265A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Yanmar Co Ltd エンジンの駆動伝達機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170540A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Industries Corp ギヤ噛み合い部の潤滑構造
JP2007232162A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Industries Corp アイドルギヤ支持構造
JP2008008265A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Yanmar Co Ltd エンジンの駆動伝達機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020012444A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8029400B2 (en) Center crank eccentrically oscillating speed reducer
JP5944774B2 (ja) テンショナ装置
WO2020017558A1 (ja) ギヤ支持部材
EP2159454B1 (en) Idler gear and hub with coating
JP2008008265A (ja) エンジンの駆動伝達機構
CN208073578U (zh) 一种齿轮驱动机油泵安装结构及发动机
JP2021055779A (ja) ギヤ支持部材
JP2007040209A (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置及びその固定ボルト
KR20070061632A (ko) 엔진의 아이들러기어 장착장치
JP2019039365A (ja) 内燃機関
JP2587032Y2 (ja) タイミングギア装置
JPS6123730A (ja) 内燃機関のクランク軸軸受の製造方法
JP2007315489A (ja) クランクシャフト
JP2010255529A (ja) 燃料ポンプの駆動装置
JP2005133618A (ja) 燃料ポンプ駆動用カム
JP5366780B2 (ja) アイドラギアの取付構造
JP2007285177A (ja) 船外機用エンジン
JPH054598Y2 (ja)
JP2005351164A (ja) 燃料噴射ポンプの取付構造
KR100461140B1 (ko) 자동차용 밸런스 샤프트 어셈블리 구조
KR0135560Y1 (ko) 자동차엔진의 밸런스축 윤활유 공급구조
JP2006316625A (ja) 内燃機関の振動低減装置
JP2008115936A (ja) コネクティングロッド
JP2005036702A (ja) 負圧ポンプ
JPH10331655A (ja) 内燃機関のタイミングギヤ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19837691

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19837691

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1