JP2014015303A - シート搬送装置、及び、画像読取装置 - Google Patents

シート搬送装置、及び、画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014015303A
JP2014015303A JP2012153967A JP2012153967A JP2014015303A JP 2014015303 A JP2014015303 A JP 2014015303A JP 2012153967 A JP2012153967 A JP 2012153967A JP 2012153967 A JP2012153967 A JP 2012153967A JP 2014015303 A JP2014015303 A JP 2014015303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
reading
conveyance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012153967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056226B2 (ja
Inventor
Yoshinori Osakabe
吉記 刑部
Katsuro Miura
克朗 三浦
Shinkan Osaki
真幹 大崎
Tsuyoshi Suganuma
剛 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012153967A priority Critical patent/JP6056226B2/ja
Priority to US13/936,472 priority patent/US8970930B2/en
Publication of JP2014015303A publication Critical patent/JP2014015303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056226B2 publication Critical patent/JP6056226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00647Decurling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00618Transporting curved sheets or curving sheets during transportation, e.g. for feeding to a drum-type scanner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00636Ejecting sheets selectively to the top or bottom of a single stack or tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • H04N1/00652Control of feeding speed, e.g. fast feeding to scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】原稿などのシートの端部が湾曲又は屈曲した区間に沿った形状にカールしてしまうことを抑制すること。
【解決手段】湾曲又は屈曲した区間を有する搬送経路に沿ってシートMを搬送する搬送部と、制御部と、を備え、制御部は、搬送部にシートMを搬送させる搬送処理と、搬送部によるシートMの搬送を停止させる所定の停止条件が成立したか否かを判断する停止条件判断処理と、停止条件判断処理によって停止条件が成立したと判断された場合に、シートMの端が搬送経路の半円状湾曲区間(点A4〜点A5までの区間)とは異なる区間42(点A1〜点A4までの区間)に位置する状態で、搬送部によるシートMの搬送を停止させる停止処理と、を実行する、シート搬送装置。
【選択図】図6

Description

原稿などのシートを搬送する技術に関する。
従来、多数枚の原稿を順次搬送する搬送手段(ADF)と、この搬送手段を回転駆動するADFモータとを備え、ADFモータの稼働時間に応じてADFモータの温度を管理し、ADFモータの温度が予め定めた上限温度に到達したならば順次搬送される原稿と原稿との間で当該原稿の搬送を一時停止するようにADFモータの駆動を制御する画像読取装置に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−289626号公報
ところで、画像読取装置等のシート搬送装置において、原稿を搬送経路には、湾曲又は屈曲した区間が設けられる場合がある。この場合、原稿の端がその湾曲又は屈曲した区間にあるときに原稿の搬送を停止させると、停止させている間に原稿の端部が湾曲又は屈曲した区間に沿った形状に曲がってしまうという問題がある。
本明細書では、原稿などのシートの端部が湾曲又は屈曲した区間に沿った形状に曲がってしまうことを抑制する技術を開示する。
本明細書によって開示されるシート搬送装置は、湾曲した湾曲又は屈曲した区間を有する搬送経路に沿ってシートを搬送する搬送部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記搬送部に前記シートを搬送させる搬送処理と、前記搬送部による前記シートの搬送を停止させる所定の停止条件が成立したか否かを判断する停止条件判断処理と、前記停止条件判断処理によって前記停止条件が成立したと判断された場合に、前記シートの端が前記搬送経路の湾曲又は屈曲した区間とは異なる区間に位置する状態で、前記搬送部による前記シートの搬送を停止させる停止処理と、を実行する。
上記シート搬送装置によると、原稿などのシートの端が搬送経路の湾曲又は屈曲した区間とは異なる区間に位置する状態でシートの搬送を停止させるので、シートの端部が湾曲又は屈曲した区間に沿った形状に曲がってしまうことを抑制することができる。
なお、上記シート搬送装置は、シートの先端部についてのみ曲がることを抑制するものであってもよいし、後端部についてのみ曲がることを抑制するものであってもよいし、先端部及び後端部の両方について曲がることを抑制するものであってもよい。
また、前記搬送部は、搬送ローラと、前記搬送ローラを回転駆動するモータとを有し、前記停止条件は、前記モータの温度が基準温度以上であることであってもよい。
上記シート搬送装置によると、モータの温度が基準温度以上になると原稿の搬送を停止させるので、モータが過度に加熱することを抑制しつつ、原稿などのシートの端部が湾曲又は屈曲した区間に沿った形状に曲がってしまうことを抑制することができる。
また、前記搬送経路は直線区間を有し、前記制御部は、前記停止処理において、前記シートの端が前記直線区間に位置する状態で前記シートの搬送を停止させてもよい。
上記シート搬送装置によると、シートの端が直線区間に位置する状態でシートの搬送を停止させるので、原稿などのシートの端部が湾曲又は屈曲した区間に沿った形状に曲がってしまうことを抑制することができる。
また、前記制御部は、前記停止条件判断処理において、前記シートの端が前記直線区間にあるとき、又は、前記シートの端が前記直線区間より前記搬送経路の上流側にあるときに、前記停止条件が成立したか否かを判断してもよい。
停止条件が成立したか否かをシートの端が直線区間より下流側にあるときに判断したとすると、停止条件が成立していた場合には、シートの端が直線区間に位置する状態でシートの搬送を停止させることができない。
これに対し、上記シート搬送装置によると、停止条件が成立したか否かを、シートの端が直線区間にあるとき、又は、シートの端が直線区間より搬送経路の上流側にあるときに判断するので、シートの端が直線区間に位置する状態でシートの搬送を停止させることができる。
また、上記シート搬送装置は、前記搬送部によって搬送された前記シートが排出される排出トレイと、前記排出トレイ上に排出されている前記シートの後端よりも先端側の位置で当該排出されているシートを上方に向けて付勢する付勢部と、を備え、前記制御部は、前記停止処理において、前記シートの後端が前記搬送経路の前記湾曲又は屈曲した区間とは異なる区間に位置する状態で、前記搬送部による前記シートの搬送を停止させてもよい。
排出トレイ上にシートを排出する場合、排出トレイ上に排出されているシートの後端よりも先端側の位置で当該排出されているシートを上方に付勢することによって当該排出されているシートの後端部を持ち上げ、次に排出するシートを当該排出されているシートの下から潜り込ませるように排出する所謂潜り込み排紙を行う場合がある。
その場合、先に排出されているシートの後端部が前記湾曲又は屈曲した区間の形状に沿って曲がると、次に排出するシートが先に排出されているシートの後端部に乗り上げて先に排出されているシートの上に排出されてしまう、あるいは、次に排出するシートが先に排出されているシートの後端部を押すことによって先に排出されているシートを排出トレイから押し出してしまう、あるいは、次に排出するシートの進行が先に排出されているシートに阻まれてジャムが発生する、などの問題が生じる虞がある。
上記シート搬送装置によると、シートの後端部が前記湾曲又は屈曲した区間に沿った形状に曲がってしまうことを抑制するので、次に排出するシートを、先に排出されているシートの下により確実に潜り込ませることができる。
また、上記シート搬送装置は、前記搬送経路は、半円状に湾曲した半円状湾曲区間を有し、前記停止処理は、前記シートの端が前記搬送経路の前記半円状湾曲区間とは異なる区間に位置する状態で、前記搬送部による前記シートの搬送を停止させてもよい。
本明細書によって開示される画像読取装置は、上記シート搬送装置と、前記搬送部によって搬送されている前記シートを読み取る読取部と、を備え、前記搬送経路は直線区間を有し、前記読取部は前記直線区間において前記シートを読み取るように配置されており、前記制御部は、前記停止条件判断処理において、前記停止条件が成立したか否かを、前記読取部による前記シートの読み取りが終了したときに判断する。
上記画像読取装置によると、読取部によるシートの読み取りが終了したとき、シートの端は直線区間にあるので、停止条件が成立したか否かをそのときに判断することにより、シートの端が直線区間に位置する状態でシートの搬送を停止させることができる。
また、前記読取部は、前記シートの一方の面を読み取る第1読取部と、前記第1読取部よりも前記搬送経路の下流側で前記シートの他方の面を読み取る第2読取部とを有し、前記制御部は、前記停止処理において、前記第1読取部によって前記シートの前記一方の面を読み取る片面読取の場合は前記シートの端が前記第1読取部より下流側において前記直線区間に位置する状態で前記シートの搬送を停止させる一方、前記シートの両面を読み取る両面読取の場合は前記シートの端が前記第2読取部より下流側において前記直線区間に位置する状態で前記シートの搬送を停止させてもよい。
上記画像読取装置によると、両面読取の場合も片面読取の場合も、シートの端が直線区間に位置する状態でシートの搬送を停止させることができる。
また、上記画像読取装置は、前記搬送部によって搬送される前記シートが積載されるシートトレイと、前記シートトレイ上の前記シートの有無を検知する第1のシート検知部と、を備え、前記搬送部は前記シートトレイに積載されているシートを1枚ずつ順に搬送するものであり、前記制御部は、前記読取部による前記シートの読み取りが終了すると、前記シートトレイ上の前記シートの有無を前記第1のシート検知部によって検知し、前記シートがある場合は前記停止条件判断処理を実行する一方、前記シートがない場合は前記停止条件判断処理を実行しないようにしてもよい。
シートの読み取りが終了したときにシートトレイ上にシートがない場合は、そのシートが最後のシートであることになる。
上記画像読取装置によると、最後のシートの読み取りが終了したときは停止条件判断処理を実行しないので、最後のシートについては停止させることなく搬送することができる。
また、上記画像読取装置は、前記搬送部によって搬送された前記シートが排出される排出トレイを備え、前記搬送部は、搬送ローラと、前記搬送ローラを回転駆動するモータとを有し、前記モータによって前記搬送ローラを回転駆動することによって前記シートを搬送するものであり、前記停止条件は、前記モータの温度が基準温度以上であることであり、前記基準温度は、予め設定されている前記モータの使用上限温度から、前記停止条件判断処理によって前記停止条件が成立したか否かが判断されるときの前記シートの位置から前記シートを前記排出トレイ上に排出するまでの間の前記モータの温度上昇分を減じた温度以下の温度に設定されていてもよい。
上記画像読取装置によると、最後のシートを停止条件が成立しているか否かを判断することなく排出トレイまで搬送しても、モータの温度が使用上限温度を超えてしまうことを抑制することができる。
なお、この発明は、シート搬送方法、画像読取方法等の種々の態様で実現することができる。
実施形態1に係る画像読取装置の構成を簡略化して示す断面図。 画像読取装置の電気的構成を簡略化して示すブロック。 後端部がカールしていない原稿が排出されている状態の画像読取装置1の断面図。 比較例に係る原稿の後端が半円状湾曲区間に位置する状態で搬送が停止された状態の画像読取装置の断面図。 比較例に係る後端部がカールしている原稿が排出されている状態の画像読取装置の断面図。 原稿の後端が半円状湾曲区間とは異なる区間に位置する状態で搬送が停止された状態の画像読取装置の断面図。 読取制御処理の流れを示すフローチャート。 読取制御処理の流れを示すフローチャート。 読取制御処理の流れを示すフローチャート。 基準温度を説明するためのグラフ。 実施形態2に係る画像読取装置の構成を簡略化して示す断面図。 画像読取装置の構成を簡略化して示す断面図。
<実施形態1>
実施形態1を、図1ないし図10を用いて説明する。
(1)複合機の機械的構成
先ず、図1を参照して、実施形態1に係る画像読取装置1の構成について説明する。画像読取装置1は原稿の両面を読み取り可能なものである。
画像読取装置1は、筐体10、原稿カバー11、ADF(Auto Document Feeder)30、第1読取部13、第2読取部14、白基準板15、付勢部21などを備えて構成されている。
筐体10は概ね箱形に形成されており、上部に第1のプラテンガラス18が設けられている。
第1のプラテンガラス18の盤面上には、原稿の辺を当接させることによって原稿を位置決めするための位置決め部材として用いられるフレーム部材119が設けられている。また、フレーム部材119は第1のプラテンガラス18の盤面を第1領域18aと第2領域18bとに仕切る仕切り部材としても機能する。第1領域18aはフレーム部材119を挟んで紙面左側の領域であり、第2領域18bはフレーム部材119を挟んで紙面右側の領域である。
原稿カバー11は第1のプラテンガラス18を覆う閉姿勢と第1のプラテンガラス18を開放する開姿勢とに回動可能に筐体10に連結されている。
原稿カバー11には、原稿が積載される原稿トレイ19、ADF30、ADF30によって搬送された原稿が排出される排出トレイ20などが設けられている。原稿はシートの一例である。また、原稿トレイ19はシートトレイの一例である。
ADF30は、原稿トレイ19上の複数枚の原稿を1枚ずつ分離し、搬送経路Tに沿って、原稿同士の間隔を空けつつ連続して搬送し、排出トレイ20に順次排出する。
ADF30は、供給ローラ31、分離ローラ32、複数の搬送ローラ34、各搬送ローラ34に圧接して従動する複数の従動ローラ33、原稿を案内する複数のガイド部材35、分離パッド37、フロントセンサ16、リアセンサ17などを備えている。ADF30は搬送部の一例である。
原稿トレイ19に積載される原稿は、その原稿の先端部分が分離ローラ32と、分離パット37とに接触している。複数枚の原稿が原稿トレイ19に積載されている場合、分離パッド37は、その先端が、原稿トレイ19に積載された一番上の原稿の上面に接触している。分離ローラ32は、原稿トレイ19に積載された一番下の原稿の下面に接触することとなる。
供給ローラ31と分離ローラ32とがモータ54(図2参照)により駆動されると、摩擦力により、分離ローラ32が接触している1枚の原稿(複数枚の原稿であれば一番下の原稿)だけが搬送経路Tへ引き込まれる。これにより、原稿トレイ19に積載された複数枚の原稿は、1枚ずつ分離されて搬送経路Tへと供給される。
搬送ローラ34は、モータ54(図2参照)により駆動され、供給ローラ31と分離ローラ32とによって供給された原稿を、搬送経路Tに沿って搬送し、排出トレイ25に排出する。
フロントセンサ16は供給ローラ31と分離ローラ32との間に配置されている。フロントセンサ16は、供給ローラ31と分離ローラ32との間の原稿検知位置に原稿があるときはオンを示す検知信号を制御部50(図2参照)に出力し、原稿がないときはオフを示す検知信号を制御部50に出力する。フロントセンサ16は第1のシート検知部の一例である。
リアセンサ17は搬送経路Tにおいてフロントセンサ16と第1読取部13との間に配置されている。リアセンサ17はフロントセンサ16と第1読取部13との間の原稿検知位置に原稿があるときはオンを示す検知信号を制御部50に出力し、原稿がないときはオフを示す検知信号を制御部50に出力する。リアセンサ17は第2のシート検知部の一例である。
第1読取部13は、筐体10内に収容されている第1の読取デバイス13a、第1の原稿抑え部材13b、デバイス搬送機構57(図2参照)などを備えて構成されている。
第1の原稿抑え部材13bは、第1領域18aの第1のプラテンガラス18の上方に配置され、バネによって第1のプラテンガラス18に向かって付勢されている。デバイス搬送機構57(図1では不図示、図2参照)は、第1の読取デバイス13aを、第1のプラテンガラス18の盤面に平行な副走査方向に搬送可能に構成されている。第1の読取デバイス13aは、第1のプラテンガラス18の下方の位置に設けられている。そして、第1の読取デバイス13aは、ADF30によって搬送される原稿を読み取る場合、第1領域18aの第1のプラテンガラス18を挟んで第1の原稿抑え部材13bと対向する位置に配置される。
第1の読取デバイス13aは、RGB3色のLEDなどで構成される光源、複数の受光素子が紙面垂直方向(主走査方向)に直線状に配列されたイメージセンサ、原稿によって反射された反射光をイメージセンサの各受光素子に結像させる光学系、これらが搭載されるキャリッジなどを備えて構成されている。
第1の読取デバイス13aは、ADF30によって第1のプラテンガラス18の第1領域18a上を搬送される原稿を読み取る。
第2読取部14はADF30内に収容されている。第2読取部14は、第2の読取デバイス14a、第2のプラテンガラス14c、第2の原稿抑え部材14bなどを備えて構成されている。第2の原稿抑え部材14bは、第2のプラテンガラス14cを挟んで第2の読取デバイス14aと対向する位置に配置され、バネによって第2のプラテンガラス14cに向かって付勢されている。
第2の読取デバイス14aは第1の読取デバイス13aよりも搬送経路Tの下流側に配置されている。第2の読取デバイス14aは、第1の読取デバイス13aによって読み取られた面(一方の面)とは逆側の面(他方の面)を読み取る。
白基準板15はフレーム部材19に設けられ、光反射率が概ね均一な白色の部材である。第1の読取デバイス13aは、デバイス搬送機構57によって第1のプラテンガラス18を挟んで白基準板15と対向する位置に搬送され、第1の読取デバイス13aが該位置で読み取ることによってシェーディング補正の補正データが取得される。
付勢部21は弾性を有する短冊状の樹脂フィルムを二つに折り曲げた形状に構成されており、主走査方向に互いに離間して複数設けられている。付勢部21の一端は原稿カバー11の内部に固定されており、他端は固定されていない自由端である。付勢部21は排出トレイ20上に排出されている原稿の後端よりも先端側の位置で原稿を上方に向けて付勢する。具体的には例えば、付勢部21は排出トレイ20上に排出されている原稿の後端から先端側に5cm程度の位置で原稿を上方に向けて付勢する。なお、この位置は適宜に設定することができる。また、付勢部21に替えて弾性を有しない山形の部材を用いる構成であってもよい。
(2)原稿の潜り込み排紙
次に、図3を参照して、原稿の潜り込み排紙について説明する。原稿トレイ19には、原稿の表面が下向きとなるように順に、裏面を上にして原稿が積載されている。
上述したように、分離ローラ32によって原稿トレイ19に積載された複数の原稿のうち、一番下の原稿が搬送経路Tへ引き込まれ、該原稿は後述する半円状湾曲区間41(前記湾曲又は屈曲した区間の一例)を経て、排出トレイ20に排出される。
原稿が排出トレイ20に排出される際、原稿は付勢部21を乗り越えて排出され、付勢部21によって原稿の後端から先端側に5cm程度の後端部が、上方に向けて付勢される。
すると、ADF30によって次に搬送される原稿は、図3に示すように、付勢部21によって上方に付勢された先に搬送された原稿の後端部の下に、次の原稿の先端が潜り込む形で、次の原稿が排出トレイ20に排出される。
ADF30によって、原稿トレイ19に積載された原稿が排出トレイ20に連続して排出されると、原稿の表面を上となるように、一番、最初に搬送された原稿が一番上となり、一番、最後に搬送された原稿が一番下となる形で、複数の原稿が排出トレイに排出される。
(3)搬送経路
次に、図1を参照して、搬送経路Tについてより具体的に説明する。搬送経路Tは、原稿をUターンさせるための半円状に湾曲した半円状湾曲区間41(点A4〜点A5までの区間)と、半円状湾曲区間41とは異なる区間42(点A1〜点A4までの区間)とを有している。
区間42は、複数の直線区間(点A1〜点A2までの区間、点A2〜点A3までの区間、点A3〜点A4までの区間)が角度を変えながら連なって構成されている。以降の説明では区間42のことを単に直線区間42という。
図1に示すように、第1の読取デバイス13a及び第2の読取デバイス14aは、点A2〜点A3までの直線区間において原稿を読み取るように配置されている。
なお、半円状湾曲区間41は必ずしも完全な半円であるものに限られない。例えば全体として半円であれば一部に直線状の部分を含んでもよい。また、半円状湾曲区間41の長さは半径が同じで完全な半円である場合の長さより短くてもよいし、長くてもよい。例えば、半径が同じで完全な半円である場合の長さの75%〜125%の範囲であってもよい。
また、半円状湾曲間41は、原稿トレイ19から離間する方向に進行する原稿の進路を原稿トレイ19に近づく方向に転換する区間ということもできる。
(4)画像読取装置の電気的構成
次に、図2を参照して、画像読取装置1の電気的構成について説明する。画像読取装置1は、制御部50、フロントセンサ16、リアセンサ17、読取部51、モータ駆動回路52、ステッピングモータ54、画像処理部55、操作部56などを備えて構成されている。
制御部50は、CPU50a、ROM50b、RAM50c、タイミング信号生成部50dなどを備えて構成されている。CPU50aはROM50bに記憶されている各種のプログラムを実行することによって画像読取装置1の各部を制御する。ROM50bにはCPU50aによって実行される制御プログラムや各種のデータなどが記憶されている。RAM50cはCPU50aが各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。タイミング信号生成部50dは、クロック信号を生成し、該クロック信号をモータ駆動回路52に出力する。
読取部51は、デバイス制御部51a、第1の読取デバイス13a、第2の読取デバイス14a、第1のAFE(Analog Front End)51b、第2のAFE51cなどを備えている。
デバイス制御部51aは制御部50の下で第1の読取デバイス13a及び第2の読取デバイス14aの読取タイミング等を制御する。
第1のAFE51b、及び、第2のAFE51cは、各読取デバイスから出力された画像信号のゲイン調整、ゲイン調整された画像信号をデジタルの画像信号に変換するA/D変換などを行う回路である。以降の説明ではA/D変換された画像信号のことを読取データという。
ステッピングモータ54は、周知であって、回転軸に固定されたロータ(不図示)と、その外側に付けられたステータ(不図示)とによって構成される。ステッピングモータ54を駆動するモータ駆動回路52は、ステータに巻かれているコイルに励磁相に対応した電流を順次通電することで、ロータを一定の角度単位で正確に回転させることができる。なお、励磁相とは、モータ駆動回路52がステッピングモータ54のコイルにどのように電流を供給するかを示す位相である。そして、その励磁相に応じて、ステッピングモータの回転位置(ロータの位置)が定まっている。
モータ駆動回路52は、制御部50のタイミング信号生成部50dからクロック信号が入力される。そして、モータ駆動回路52は、そのクロック信号の1パルス毎に励磁相を指示する信号を更新し、その信号に基づいてコイルに電流を供給することで、ステッピングモータ54を1ステップずつ回転させる。
ステッピングモータ54は、ADF30の供給ローラ31、分離ローラ32、及び、複数の搬送ローラ33を回転駆動するモータである。ステッピングモータ54はモータの一例である。
画像処理部55は、第1のAFE51b及び第2のAFE51cから出力されてRAM50cに記憶されている読取データを読み出し、読み出した読取データにガンマ補正やシェーディング補正などの各種の画像処理を施して画素毎にRGB3色の濃度値を持つ画像データを生成する。
操作部56は、液晶ディスプレイなどの表示装置や、ユーザが画像読取装置1を操作するための各種のボタンなどを備えて構成されている。ユーザは操作部56を操作することにより、後述する読取範囲を含む読取条件の設定や、読取開始命令の入力などを行うことができる。操作部56は設定部の一例である。
なお、読取条件の設定や読取開始命令の入力は、画像読取装置1と通信可能に接続されているパーソナルコンピュータなどの外部の装置によって行われてもよい。
次に、制御部50による読取制御処理について説明する。ここでは先ずステッピングモータ54の温度上昇について説明し、その後に読取制御処理の流れについて説明する。
(5)ステッピングモータ54の温度上昇
ステッピングモータ54は回転に伴って温度が上昇する。そして、温度が過度に上昇するとステッピングモータ54が故障する虞がある。そこで、制御部50は、読取制御処理において、ステッピングモータ54の温度Yを検知し、ステッピングモータ54の温度Yが基準温度Ykを超えると、ステッピングモータ54の回転を一時的に停止させることによって原稿Mの搬送を停止させる。そして、制御部50はステッピングモータ54の温度Yが基準温度Yk未満まで下がるのを待って搬送を再開する。
ステッピングモータ54の温度Yの検知は種々の方法で行うことができる。例えば、温度Yを検出する温度センサを用いて検知してもよいし、計算式によって温度Yを推測することによって検知してもよい。ここでは計算式によって推測する場合を例に説明する。
ステッピングモータ54の温度Yは画像読取装置1の電源がオンにされた時からモータ駆動回路52に入力されたクロック信号のパルス数に比例して上昇し、時間の経過とともに下降する。そこで、制御部50は、以下に示す式1を用いて温度Yを推測する。
温度Y=a×パルス数−b×時間 ・・・ 式1
aはステッピングモータ54の回転速度に応じて決まる係数である。パルス数は回転速度ごとにカウントされ、回転速度ごとのパルス数にその回転速度に応じた係数aを乗算した積の合計値が「a×パルス数」として用いられる。bは予め実験によって求められた係数である。
(6)実施形態特有の課題
原稿Mの搬送中にステッピングモータ54の回転を一時的に停止させる場合に、仮に原稿Mの後端の位置を考慮せずに停止させたとすると、図4に示す比較例のように原稿Mの後端が半円状湾曲区間41に位置する状態で停止されてしまう可能性もある。原稿Mの後端が半円状湾曲区間41に位置する状態で搬送が停止されると、停止している間に原稿Mの後端部が半円状湾曲区間41に沿った形状にカールしてしまう。
先に排出された原稿Mの後端部が半円状湾曲区間41の形状に沿ってカールしていると、図5に示す比較例のように、次の原稿Mが先の原稿Mの後端部に乗り上げてしまう、あるいは、次の原稿Mが先の原稿Mの後端部を押すことによって先の原稿Mを排出トレイ20から押し出してしまう、あるいは、次の原稿Mの進行が先の原稿Mに阻まれてジャムが発生するなどの問題が生じる虞がある。
また、一番、最初に搬送された原稿が一番上となり、一番、最後に搬送された原稿が一番下となる形で、複数の原稿が排出トレイに排出されるはずであるのに、原稿Mの後端部がカールすることによって、順番が異なってしまうという問題が生じる虞がある。
そこで、制御部50は、図6に示すように、原稿Mの搬送を停止させる場合は、原稿Mの後端が直線区間42(点A1〜点A4までの区間)に位置する状態で停止させる。
ここで、前述した付勢部21は、排出トレイ20上に排出されている原稿Mの後端から先端側に5cmの位置で原稿Mを上方に付勢するとする。その場合、原稿Mの搬送を停止させるときは、半円状湾曲区間41の上流側の端A4から上流側に5cm以上離間した位置に原稿Mの後端が位置する状態で停止させることが望ましい。このようにすると、原稿Mは付勢部21によって付勢される位置より後端側にカールした部分が生じないので、より確実に潜り込み排紙を行うことができる。
(7)読取制御処理の流れ
次に、図7〜図9を参照して、制御部50による読取制御処理について説明する。本処理は画像読取装置1の電源がオンにされると開始される。
ここで、理解を容易にするため、以下の説明では第1の読取デバイス13aによって原稿の一方の面のみを読み取る片面読取を例に説明する。
S101では、制御部50は画像読取装置1の電源がオンになった時からの経過時間のカウントを開始する。具体的には例えば、制御部50は時間カウントプロセスを別プロセスとして起動する。時間カウントプロセスは、一定時間が経過する毎に、経過時間を表す変数に当該一定時間を加算するプロセスである。
なお、現在時刻(年月日時分秒)を取得するためのRTC(Real Time Clock)を備え、画像読取装置1の電源がオンにされた時の時刻を記憶しておいてその時刻と現在時刻との差を経過時間として用いてもよい。
S102では、制御部50は画像読取装置1の電源がオンになった時からモータ駆動回路52に入力されたクロック信号のパルスのカウントを開始する。具体的には例えば、制御部50はモータ駆動回路52に入力されたクロック信号のパルスをカウントするパルスカウントプロセスを別プロセスとして起動する。
S103では、制御部50は操作部56によって読取開始命令が受け付けられたか否かを判断する。具体的には、ユーザは操作部56を操作して読取条件を設定し、その後に読取開始命令を入力する。制御部50は操作部56によって読取開始命令が受け付けられた場合はS104に進み、受け付けられていない場合は一定時間経過後にS103を再実行する。
S104では、制御部50は読取範囲を設定する。具体的には例えば、制御部50は、ユーザによって指定されている読取範囲の副走査方向の幅の分だけ原稿を搬送するのに要するパルス数を算出し、そのパルス数を読取範囲としてRAM50cに記憶する。ただし、S104は読取範囲が指定されていない場合は実行されない。
S105では、制御部50は画像読取装置1の電源がオンになった時からモータ駆動回路52に入力されたクロック信号のパルス数と経過時間とを式1に代入することにより、現在のステッピングモータ54の温度Yを推測する。そして、制御部50は推測した温度Yが基準温度Yk未満であるか否かを判断し、基準温度Yk未満である場合はS106に進み、基準温度Yk以上である場合は一定時間経過後にS105を再実行する。
なお、温度Yが基準温度Ykを下回ったときに直ぐ搬送を再開すると直ぐに搬送を停止させなければならなくなるので、基準温度よりも一定温度以上下がるのを待って搬送を開始してもよい。
S106では、制御部50はモータ駆動回路52を制御して原稿を搬送させる。モータ駆動回路52は制御部50から原稿の搬送が指示されると、搬送の停止が指示されるまでステッピングモータ54にパルスを出力することにより、ステッピングモータ54を回転させる。ADF30はステッピングモータ54によって供給ローラ31、分離ローラ32、及び、搬送ローラ33が回転駆動されることにより、複数の原稿を互いに間隔を空けて搬送経路Tに沿って連続して搬送する。S106は搬送処理の一例である。
S107では、制御部50はリアセンサ17の検知信号がオンであるか否かを判断し、オンである場合は原稿の先端がリアセンサ17の原稿検知位置に達したと判断してS108に進み、オフである場合は原稿の先端が原稿検知位置に達していないとして一定時間経過後にS107を再実行する。
S108では、制御部50は原稿の先端が第1の読取デバイス13aによる読取位置に達するまで待機し、読取位置に達するとデバイス制御部51aを制御して読み取りを開始させる。
原稿の先端が第1の読取デバイス13aによる読取位置に達したか否かは、S107で原稿の先端がリアセンサ17の原稿検知位置に達したと判断した時からのモータ駆動回路52に入力されたクロック信号のパルス数によって判断することができる。
S109では、制御部50は読取範囲が指定されているか否かを判断し、指定されていない場合はS110に進み、指定されている場合はS112に進む。
S110では、制御部50はリアセンサ17の検知信号がオフであるか否かを判断し、オフである場合は原稿の後端がリアセンサ17の原稿検知位置に達したと判断してS108に進み、オンである場合は原稿の後端が原稿検知位置に達していないとして一定時間経過後にS110を再実行する。
S111では、制御部50は原稿の後端が第1の読取デバイス13aによる読取位置に達するまで待機し、読取位置に達するとデバイス制御部51aを制御して原稿の読み取りを終了させる。
原稿の後端が第1の読取デバイス13aによる読取位置に達したか否かは、S110で原稿の後端がリアセンサ17の原稿検知位置に達したと判断した時からモータ駆動回路52に入力されたクロック信号のパルス数によって判断することができる。
S112では、制御部50は読取範囲の読み取りが終了したか否かを判断する。
読取範囲の読み取りが終了したか否かは、S108で原稿の先端が第1の読取デバイス13aによる読取位置に達したと判断したときからモータ駆動回路52に入力されたクロック信号のパルス数がS104でRAM50cに記憶したパルス数に達したか否かによって判断することができる。
制御部50は、読取範囲の読み取りが終了していない場合はS113に進み、終了した場合はS114に進む。
S113では、制御部50はリアセンサ17の検知信号がオフであるか否かを判断し、オフである場合は原稿の後端が原稿検知位置に達したと判断してS111に進み、オンである場合は原稿の後端がリアセンサ17の原稿検知位置に達していないと判断してS112に戻る。この判断を行う理由について以下に説明する。
多くの場合、読取範囲の読み取りは原稿の後端がリアセンサ17の原稿検知位置に達する前に終了する。しかしながら、読取範囲の読み取りが終了する前に原稿の後端がリアセンサ17の原稿検知位置に達する場合もある。制御部50は、読取範囲の読み取りが終了する前に原稿の後端がリアセンサ17の原稿検知位置に達した場合は、原稿全体の読み取りに切り替え、S111に進む。
つまり、実施形態1では、原稿の後端側の範囲であってリアセンサ17の原稿検知位置から第1の読取デバイス13aによる読取位置に至る区間の長さ分の範囲に読取範囲の後端が設定されている場合は、その読取範囲の指定は無効となり、原稿全体が読み取られる。これは、ユーザが誤って原稿の副走査方向の幅よりも広い読取範囲を設定してしまった場合に、原稿が読み取られないにもかかわらず読み取りを継続してしまうことを抑制するためである。
S114では、制御部50はデバイス制御部51aを制御して読み取りを終了させる。
S115では、制御部50は、デバイス制御部51aを制御して、原稿の搬送速度を、原稿を読み取るときの搬送速度よりも速くさせる。
S116では、制御部50はリアセンサ17の検知信号がオフであるか否かを判断し、オフである場合は原稿の後端がリアセンサ17の原稿検知位置に達したと判断してS117に進み、オンである場合は原稿の後端が原稿検知位置に達していないとして一定時間経過後にS116を再実行する。
S117では、制御部50はデバイス制御部51aを制御して、原稿の搬送速度を、原稿を読み取るときの搬送速度に戻す。
S118では、制御部50はフロントセンサ16の検知信号がオンであるか否かを判断し、オフである場合は次の原稿がないと判断してS119に進み、オンである場合は次の原稿があると判断してS121に進む。
S119では、制御部50は最後の原稿が排出トレイ20上に排出されるまで待機する。
原稿が排出トレイ20上に排出されたか否かは、例えばS107で原稿の先端がリアセンサ17の原稿検知位置に達したと判断した時からモータ駆動回路52に入力されたクロック信号のパルス数によって判断することができる。
S120では、制御部50はデバイス制御部51aを制御して搬送を停止させる。搬送を停止させた後、制御部50はS103に戻る。
S121では、制御部50は搬送を停止する停止条件が成立したか否かを判断する。S121は停止条件判断処理の一例である。
具体的には、制御部50は画像読取装置1の電源がオンになった時からモータ駆動回路52に入力されたクロック信号のパルス数と経過時間とを式1に代入することにより、現在のステッピングモータ54の温度Yを推測する。そして、制御部50は推測した温度Yが基準温度Yk以上であるか否かを判断し、基準温度Yk以上である場合は停止条件が成立したとしてS122に進み、基準温度Yk未満である場合は停止条件が成立していないとしてS107に戻る。
S122では、制御部50は、デバイス制御部51aを制御して原稿の搬送を停止させる。
このとき、原稿の後端は第1の読取デバイス13aによって読み取られる位置、あるいはその近傍に位置しているので、原稿の後端が直線区間42に位置する状態で、より詳しくは点A2〜点A3までの直線区間に位置する状態で搬送が停止されることになる。S122は停止処理の一例である。
制御部50は、S122で原稿の搬送を停止した後、S105に戻る。そして、制御部50はS105において温度Yが基準温度Yk未満になるまで待機し、基準温度Yk未満になるとS106に進んで搬送を再開させる。
(8)基準温度
次に、図10を参照して、上述した読取制御処理において用いられる基準温度Ykについて説明する。
S118でフロントセンサ16の検知信号がオフであると判断された場合は、直前に読み取りが終了した原稿が最後の原稿であることになる。そして、最後の原稿の場合は停止条件が成立しているか否かを判断することなくS119に進んで排出トレイ20上に排出される。
この場合に、最後の原稿を排出し終わるまでの間に温度Yが使用上限温度Ymaxを超えてしまうことを抑制するために、基準温度Ykは、ステッピングモータ54の使用上限温度Ymaxから、後端が第1の読取デバイス13aによる読取位置にある原稿を排出トレイ20上に排出するまでの間のステッピングモータ54の温度上昇分ΔYを減じた温度以下の温度に設定されている。
ここで、実施形態1では、第1の読取デバイス13aによる原稿の読み取りが終了した時が停止条件を判断する時であるので、後端が第1の読取デバイス13aによる読取位置にある原稿を排出トレイ20上に排出するまでの間のステッピングモータ54の温度上昇分は、停止条件が成立したか否かが判断されるときの原稿の位置から原稿を排出トレイ20上に排出するまでの間のステッピングモータ54の温度上昇分と言い換えることもできる。
(9)実施形態の効果
実施形態1に係る画像読取装置1によると、原稿の後端が直線区間42に位置する状態で原稿の搬送を停止させるので、原稿の後端が半円状湾曲区間41に沿った形状にカールしてしまうことを抑制することができる。
画像読取装置1によると、原稿の後端が直線区間42に位置する状態で原稿の搬送を停止させるので、より確実に潜り込み排紙を行うことができる。
画像読取装置1によると、ステッピングモータ54の温度Yが基準温度Yk以上になると原稿の搬送を停止させるので、ステッピングモータ54が過度に加熱することを抑制しつつ、原稿の後端が半円状湾曲区間41に沿った形状にカールしてしまうことを抑制することができる。
画像読取装置1によると、第1の読取デバイス13aは直線区間42において原稿を読み取るように配置されており、制御部50は、停止条件が成立したか否かを、第1の読取デバイス13aによる原稿の読み取りが終了したときに判断する。より具体的には、S111で原稿の読み取りが終了した後のS121において判断する。
このようにすると、停止条件が成立したか否かが、原稿の後端が直線区間42にあるときに判断されるので、原稿の後端が直線区間42に位置する状態で原稿の搬送を停止させることができる。
画像読取装置1によると、第1の読取デバイス13aによる原稿の読み取りが終了したとき、原稿トレイ19上に次の原稿がない場合は停止条件が成立したか否かを判断しないので、最後の原稿については一時停止させることなく搬送することができる。
画像読取装置1によると、基準温度Ykは、ステッピングモータ54の使用上限温度Ymaxから、停止条件が成立したか否かが判断されるときの原稿の位置(S121が実行される時の原稿の位置)から当該原稿を排出トレイ20上に排出するまでの間のステッピングモータ54の温度上昇分を減じた温度以下の温度に設定されているので、最後の原稿を停止条件が成立しているか否かを判断することなく排出トレイ20まで搬送しても、モータの温度が使用上限温度を超えてしまうことを抑制することができる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図11ないし図12によって説明する。
実施形態1では潜り込み排紙を行う画像読取装置1を例に説明した。これに対し、実施形態2に係る画像読取装置2は潜り込む排紙を行うものではなく、先に排出されている原稿の上に次の原稿を排出するものである。
図11に示すように、画像読取装置2は、原稿トレイ81が排出トレイ82の上にある構造である。画像読取装置2の構成はその他の点において実施形態1に係る画像読取装置1と実質的に同一であるので、実質的に同一の構成に同一の符号を付して説明を省略する。
画像読取装置2の場合、仮に図11に示すように原稿Mの後端を半円状湾曲区間90(点B1〜点B2までの区間)に位置する状態で停止させたとすると、図12に示すように、次に排出される原稿が先に排出される原稿の下に潜り込んでしまう、あるいは次に排出される原稿が先に排出されている原稿を押し出してしまう、あるいは、次に排出される原稿の進行が先に排出されている原稿に阻まれてジャムが発生してしまうなどの問題が生じる虞がある。
このため、画像読取装置2も、原稿の後端が搬送経路Tの半円状湾曲区間90とは異なる区間に位置する状態で原稿の搬送を停止させる。これにより、原稿の後端が半円状湾曲区間90に沿った形状にカールしてしまうことを抑制することができ、上述した問題が生じることを抑制することができる。
なお、画像読取装置2の場合は半円状湾曲区間90の上流側にも下流側にも直線区間がある。この場合、原稿の後端が上流側の直線区間に位置する状態で搬送を停止させてもよいし、下流側の直線区間に位置する状態で搬送を停止させてもよい。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では半円状湾曲区間41とは異なる区間42として直線区間を例に説明した。しかしながら、半円状湾曲区間41とは異なる区間42は直線区間に限られない。例えば、全体に湾曲していてもよいし、全体が直線で一部に湾曲した区間があってもよい。
また、後端部がカールした場合であっても、半円状湾曲区間41で停止した場合に生じるカールとは曲がり方が逆になるカールであれば潜り込み排紙に対する支障は少ない。このため、潜り込み排紙を重視する場合、すなわち潜り込み排紙が支障なく行われさえすれば原稿の後端部がカールしてもよい場合は、半円状湾曲区間41とは異なる区間42は、原稿の後端部がそのような逆のカールになる区間であってもよい。
(2)上記実施形態では停止条件としてステッピングモータ54の温度Yが基準温度Yk以上であることを例に説明したが、停止条件はこれに限られるものではない。例えば、原稿を読み取っている際に読取データの処理が間に合わず読取データを記憶するRAM50cが一杯となる場合がある。このような場合に原稿の搬送を停止させてもよい。
(3)上記実施形態は原稿の後端部がカールすることを抑制するものであって、必ずしも原稿の先端がカールすることは抑制されない。しかしながら、原稿の先端部であってもカールしてしまうことは望ましくないので、原稿の先端を半円状湾曲区間に停止させないようにしてもよい。あるいは、原稿の先端についても後端についても半円状湾曲区間には停止させないようにしてもよい。
(4)上記実施形態では原稿の後端が直線区間42に位置する状態で停止させる場合を例に説明した。これに対し、例えば直線区間の上流側に湾曲区間がある場合は、その湾曲区間で停止させてもよい。ただし、その湾曲区間は半円状湾曲区間41を除くものとする。
例えば停止条件が成立したか否かを原稿の端が直線区間より下流側にあるときに判断したとすると、停止条件が成立していた場合には、原稿の端が直線区間に位置する状態で原稿の搬送を停止させることができない。これに対し、原稿の端が直線区間にあるとき、あるいは直線区間より搬送経路の上流側にあるときに判断するようにすると、原稿の端が直線区間に位置する状態でシートの搬送を停止させることができる。
(5)上記実施形態では第1の読取デバイス13aによって原稿の一方の面のみを読み取る片面読取を例に説明した。これに対し、第1の読取デバイス13aによって原稿の一方の面を読み取り、第2の読取デバイス14aによって原稿の他方の面を読み取る両面読取を行ってもよい。その場合、原稿の後端が第2の読取デバイス14aによる読取位置にあるときに搬送を停止させてもよいし、原稿の後端が第2の読取デバイス14aより下流側において直線区間に位置する状態で原稿の搬送を停止させてもよい。これにより、両面読取の場合も原稿の後端が直線区間に位置する状態で原稿の搬送を停止させることができる。
(6)上記実施形態では制御部が一つのCPUによって構成される場合を例に説明した。これに対し、制御部はASICによって構成されてもよいし、1以上のCPUによって構成されてもよいし、1以上のCPUとASICとの組み合わせによって構成されてもよい。
(7)上記実施形態ではシート搬送装置が画像読取装置に設けられている場合を例に説明した。しかしながら、シート搬送装置は画像読取装置に設けられるものに限定されない。例えばシート搬送装置はプリンタに設けられてもよい。
1・・・画像読取装置、2・・・画像読取装置、13・・・第1読取部、14・・・第2読取部、16・・・フロントセンサ、17・・・リアセンサ、19・・・原稿トレイ、20・・・排出トレイ、21・・・付勢部、30・・・搬送部、31・・・供給ローラ、32・・・分離ローラ、33・・・搬送ローラ、41・・・半円状湾曲区間、42・・・半円状湾曲区間とは異なる区間、42・・・直線区間、50・・・制御部、51・・・読取部、52・・・モータ駆動回路、54・・・ステッピングモータ、81・・・原稿トレイ、82・・・排出トレイ、90・・・半円状湾曲区間、M・・・原稿

Claims (10)

  1. 湾曲又は屈曲した区間を有する搬送経路に沿ってシートを搬送する搬送部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記搬送部に前記シートを搬送させる搬送処理と、
    前記搬送部による前記シートの搬送を停止させる所定の停止条件が成立したか否かを判断する停止条件判断処理と、
    前記停止条件判断処理によって前記停止条件が成立したと判断された場合に、前記シートの端が前記搬送経路の前記湾曲又は屈曲した区間とは異なる区間に位置する状態で、前記搬送部による前記シートの搬送を停止させる停止処理と、
    を実行する、シート搬送装置。
  2. 請求項1に記載のシート搬送装置であって、
    前記搬送部は、搬送ローラと、前記搬送ローラを回転駆動するモータとを有し、
    前記停止条件は、前記モータの温度が基準温度以上であることである、シート搬送装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のシート搬送装置であって、
    前記搬送経路は直線区間を有し、
    前記制御部は、
    前記停止処理において、前記シートの端が前記直線区間に位置する状態で前記シートの搬送を停止させる、シート搬送装置。
  4. 請求項3に記載のシート搬送装置であって、
    前記制御部は、
    前記停止条件判断処理において、前記シートの端が前記直線区間にあるとき、又は、前記シートの端が前記直線区間より前記搬送経路の上流側にあるときに、前記停止条件が成立したか否かを判断する、シート搬送装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のシート搬送装置であって、
    前記搬送部によって搬送された前記シートが排出される排出トレイと、
    前記排出トレイ上に排出されている前記シートの後端よりも先端側の位置で当該排出されているシートを上方に向けて付勢する付勢部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記停止処理において、前記シートの後端が前記搬送経路の前記湾曲又は屈曲した区間とは異なる区間に位置する状態で、前記搬送部による前記シートの搬送を停止させる、シート搬送装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のシート搬送装置であって、
    前記搬送経路は、半円状に湾曲した半円状湾曲区間を有し、
    前記停止処理は、前記シートの端が前記搬送経路の前記半円状湾曲区間とは異なる区間に位置する状態で、前記搬送部による前記シートの搬送を停止させる、
    シート搬送装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のシート搬送装置と、
    前記搬送部によって搬送されている前記シートを読み取る読取部と、
    を備え、
    前記搬送経路は直線区間を有し、
    前記読取部は前記直線区間において前記シートを読み取るように配置されており、
    前記制御部は、
    前記停止条件判断処理において、前記停止条件が成立したか否かを、前記読取部による前記シートの読み取りが終了したときに判断する、画像読取装置。
  8. 請求項7に記載の画像読取装置であって、
    前記読取部は、前記シートの一方の面を読み取る第1読取部と、前記第1読取部よりも前記搬送経路の下流側で前記シートの他方の面を読み取る第2読取部とを有し、
    前記制御部は、
    前記停止処理において、前記第1読取部によって前記シートの前記一方の面を読み取る片面読取の場合は前記シートの端が前記第1読取部より下流側において前記直線区間に位置する状態で前記シートの搬送を停止させる一方、前記シートの両面を読み取る両面読取の場合は前記シートの端が前記第2読取部より下流側において前記直線区間に位置する状態で前記シートの搬送を停止させる、画像読取装置。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の画像読取装置であって、
    前記搬送部によって搬送される前記シートが積載されるシートトレイと、
    前記シートトレイ上の前記シートの有無を検知する第1のシート検知部と、
    を備え、
    前記搬送部は前記シートトレイに積載されているシートを1枚ずつ順に搬送するものであり、
    前記制御部は、前記読取部による前記シートの読み取りが終了すると、前記シートトレイ上の前記シートの有無を前記第1のシート検知部によって検知し、前記シートがある場合は前記停止条件判断処理を実行する一方、前記シートがない場合は前記停止条件判断処理を実行しない、画像読取装置。
  10. 請求項9に記載の画像読取装置であって、
    前記搬送部によって搬送された前記シートが排出される排出トレイを備え、
    前記搬送部は、搬送ローラと、前記搬送ローラを回転駆動するモータとを有し、前記モータによって前記搬送ローラを回転駆動することによって前記シートを搬送するものであり、
    前記停止条件は、前記モータの温度が基準温度以上であることであり、
    前記基準温度は、予め設定されている前記モータの使用上限温度から、前記停止条件判断処理によって前記停止条件が成立したか否かが判断されるときの前記シートの位置から前記シートを前記排出トレイ上に排出するまでの間の前記モータの温度上昇分を減じた温度以下の温度に設定されている、画像読取装置。
JP2012153967A 2012-07-09 2012-07-09 シート搬送装置、及び、画像読取装置 Active JP6056226B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153967A JP6056226B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 シート搬送装置、及び、画像読取装置
US13/936,472 US8970930B2 (en) 2012-07-09 2013-07-08 Sheet conveying device capable of preventing edges of sheet from curling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153967A JP6056226B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 シート搬送装置、及び、画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015303A true JP2014015303A (ja) 2014-01-30
JP6056226B2 JP6056226B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49878339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153967A Active JP6056226B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 シート搬送装置、及び、画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8970930B2 (ja)
JP (1) JP6056226B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115465A1 (ja) 2014-01-30 2015-08-06 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2016124623A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 シート処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287943B2 (ja) * 2011-06-30 2013-09-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014096A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Brother Ind Ltd モータの温度制御装置および記憶媒体
JP2005067051A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007030428A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Citizen Seimitsu Co Ltd サーマルプリンタ及びその制御方法
US20080265485A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Toh Tung Wong Sheet Discharge Roller Assembly For An Automatic Document Feeding Apparatus
JP2009094965A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置
JP2011195326A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc シート搬送機構、自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185710A (ja) 2000-12-11 2002-06-28 Canon Inc 画像読取り装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2003023514A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Canon Inc 画像読取装置、画像読取動作制御方法、走査速度/変倍制御方法、及び記憶媒体
JP4235124B2 (ja) * 2003-02-20 2009-03-11 株式会社リコー シート材供給装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2005289626A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動原稿搬送装置及び複合機
JP4878334B2 (ja) * 2007-06-14 2012-02-15 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014096A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Brother Ind Ltd モータの温度制御装置および記憶媒体
JP2005067051A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007030428A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Citizen Seimitsu Co Ltd サーマルプリンタ及びその制御方法
US20080265485A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Toh Tung Wong Sheet Discharge Roller Assembly For An Automatic Document Feeding Apparatus
JP2009094965A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置
JP2011195326A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc シート搬送機構、自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115465A1 (ja) 2014-01-30 2015-08-06 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2016124623A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 シート処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140009804A1 (en) 2014-01-09
JP6056226B2 (ja) 2017-01-11
US8970930B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7140244B2 (ja) 画像読取装置
JP6572735B2 (ja) 画像読取装置
JP2019068218A (ja) 画像読取装置およびその制御方法
JP6108213B2 (ja) 読取装置
JP2018198359A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6056226B2 (ja) シート搬送装置、及び、画像読取装置
JP2014150322A5 (ja)
US9296581B2 (en) Document feeder and image forming apparatus
JP2009044449A (ja) 自動原稿搬送装置、画像形成装置
JP5556777B2 (ja) シートスルー方式の原稿読取装置
JP6361620B2 (ja) 読取装置、これを備えた画像形成装置
JP2013077953A (ja) 画像読取装置
JP6387851B2 (ja) シート搬送装置およびシート搬送方法
JP5994510B2 (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
US9451110B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP7191198B2 (ja) 重送検出装置、制御方法及び制御プログラム
JP2012030939A (ja) 自動原稿送り装置
JP6571976B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP6015470B2 (ja) 画像読取装置
JP5556709B2 (ja) ステッピングモータの制御装置およびステッピングモータの制御方法
JP6673291B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005263396A (ja) 自動原稿給送装置、これを用いた画像形成装置
JP4433069B2 (ja) 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
JP2017128421A (ja) 自動原稿搬送装置、およびそれを備えた画像読取システムと画像形成装置
JP2009274821A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150