JP6673291B2 - 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6673291B2
JP6673291B2 JP2017102261A JP2017102261A JP6673291B2 JP 6673291 B2 JP6673291 B2 JP 6673291B2 JP 2017102261 A JP2017102261 A JP 2017102261A JP 2017102261 A JP2017102261 A JP 2017102261A JP 6673291 B2 JP6673291 B2 JP 6673291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
unit
reading
discharge tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017102261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018198379A (ja
Inventor
勝弘 東谷
勝弘 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017102261A priority Critical patent/JP6673291B2/ja
Publication of JP2018198379A publication Critical patent/JP2018198379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673291B2 publication Critical patent/JP6673291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置に関し、特に、シート搬送方向に沿って断面が略C字形状の湾曲部を有する搬送路を含む画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
複写機やファクシミリ、スキャナーなどの画像形成装置には、複数枚の原稿(シート)を自動的に原稿読取部へと送り出す原稿搬送装置を備えているものがある。原稿搬送装置は、原稿載置トレイ(供給トレイ)に積み上げられた原稿束の最上層から原稿を1枚ずつ分離し、原稿読取部に向かって送り出す。原稿は、原稿読取部でその表面の画像を読み取られた後、原稿搬送路の最下流に設けられた排出トレイに排出される。
このような原稿搬送装置では、原稿搬送路は原稿搬送方向に沿って断面が略C字形状の湾曲部を有するように形成されている。これにより、原稿載置トレイに載置された原稿束は、最上層から1枚ずつ送り出され、上下反転した状態で排出トレイに積載される。このため、排出トレイに排出された原稿束のページの順番は、原稿載置トレイに載置された原稿束のページの順番と同じになる。
なお、原稿搬送方向に沿って断面が略C字形状の湾曲部を有する原稿搬送路を含む画像読取装置は、例えば特許文献1に開示されている。
特開2009−021715号公報
しかしながら、従来の画像読取装置では、クレジットカードおよびキャッシュカードのような樹脂製のカードや厚紙等のコシの強いシートを自動搬送して画像を読み取る場合、シートが原稿搬送路の湾曲部を通過することができず、シートの画像を読み取ることができない、という問題点があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、コシの強いシートの画像を読み取ることが可能な画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の構成の画像読取装置は、シートが積載される供給トレイと、供給トレイ上に積載されたシートを最上位のシートから1枚ずつ送り出す第1シート送出装置と、供給トレイから送り出されたシートが通過するとともに、シート搬送方向に沿って断面が略C字形状の湾曲部を有する第1搬送路と、第1搬送路の湾曲部に対してシート搬送方向上流側の分岐部から分岐する第2搬送路と、第1搬送路のシート搬送方向下流側に連設され、第1搬送路を通過したシートが排出される第1排出トレイと、第2搬送路のシート搬送方向下流側に連設され、第2搬送路を通過したシートが排出される第2排出トレイと、第2排出トレイ上に排出されたシートを最上位のシートから1枚ずつ送り出す第2シート送出装置と、第2排出トレイから送り出されたシートが通過するとともに、第1搬送路の合流部に合流する第3搬送路と、第1搬送路の分岐部に対してシート搬送方向上流側に配置され、第1搬送路を通過するシートの第1面の画像を読み取る第1読取部と、第2搬送路に配置され、第2搬送路を通過するシートの第2面の画像を読み取る第2読取部と、第1搬送路の分岐部に対してシート搬送方向下流側に配置され、第1搬送路を通過するシートの第2面の画像を読み取る第3読取部と、シートの種類に関する情報を取得する取得部と、分岐部に配置され、シートの排出先を第1排出トレイと第2排出トレイとに切り替える切替部材と、第1シート送出装置および第2シート送出装置を制御するとともに、取得部が取得した情報に応じて切替部材の姿勢を切り替える制御部と、を備える。制御部は、第2排出トレイに排出された複数枚のシートを第3搬送路および第1搬送路を通過させて第1排出トレイに排出する。
本発明の第1の構成の画像読取装置によれば、第1搬送路の湾曲部に対してシート搬送方向上流側の分岐部から分岐する第2搬送路と、分岐部に配置され、シートの排出先を第1排出トレイと第2排出トレイとに切り替える切替部材と、取得部が取得した情報に応じて切替部材の姿勢を切り替える制御部と、を備え、制御部は、第2排出トレイに排出されたシートを第3搬送路および第1搬送路を通過させて第1排出トレイに排出する。これにより、例えば普通紙等のシートの場合は、シートの画像を第1読取部および第3読取部の少なくとも一方により読み取った後、シートを第1排出トレイに排出し、例えば樹脂製のカードや厚紙等のコシの強いシートの場合は、シートの画像を第1読取部、第2読取部および第3読取部の少なくとも1つにより読み取った後、シートを第1排出トレイに排出することができる。すなわち、例えば普通紙等のシートの場合はシートを第1搬送路の湾曲部を通過させてシートの画像を読み取る一方、例えば樹脂製のカードや厚紙等のコシの強いシートの場合はシートを第1搬送路の湾曲部を通過させずにシートの画像を読み取ることができる。このように、コシの強いシートの場合であっても、シート搬送不良が発生せず、シートの画像を読み取ることができる。
また、制御部は、第2排出トレイに排出された複数枚のシートを第3搬送路および第1搬送路を通過させて第1排出トレイに排出する。例えば樹脂製のカードや厚紙等のコシの強いシートの画像を読み取る場合、供給トレイに載置されたシート束を最上位のシートから1枚ずつ送り出し、第1搬送路および第2搬送路を通過させて第2排出トレイに排出すると、第2排出トレイに排出されたシート束のページの順番は、供給トレイに載置されたシート束のページの順番と異なってしまう。そこで、第2排出トレイに排出された複数枚のシートを最上位のシートから1枚ずつ送り出し、第3搬送路および第1搬送路を通過させて第1排出トレイに排出することによって、第1排出トレイに排出されたシート束のページの順番を、元の順番に戻すことができる。
本発明の一実施形態の画像読取装置を備えた画像形成装置の構造を概略的に示した断面図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置の構造を示した断面図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置の分岐部周辺の構造を示した断面図であり、切替部材がシートを第1排出トレイに排出するように配置された状態を示した図である。 本発明の一実施形態の画像読取装置の分岐部周辺の構造を示した断面図であり、切替部材がシートを第2排出トレイに排出するように配置された状態を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1〜図4を参照して、本発明の一実施形態による画像読取装置10を備えた画像形成装置100について説明する。図1において、画像形成装置100(ここでは一例としてデジタル複合機を示す)は、複合機本体1と、複合機本体1の上部に配置され、原稿等のシートの画像を読み取る画像読取装置10と、によって構成されている。
複合機本体1は、用紙(記録媒体)を給紙する給紙部2と、画像読取装置10によって読み取られた画像データに基づいて用紙上にトナー像を形成する画像形成部3と、用紙上のトナー画像を定着させるための定着部4と、定着後の用紙を搬送して排紙部5aおよび5bにそれぞれ排出する排出ローラー6aおよび6bと、複合機本体1を制御する本体制御部8と、を備える。なお、本体制御部8は、画像形成装置100の動作を制御するとともに、画像読取装置10の後述する読取装置制御部90との間で通信可能に構成されている。
画像読取装置10は、複合機本体1の上部に配置されるとともに原稿等のシートの画像を読み取る読取ユニット20と、読取ユニット20のコンタクトガラス21(図2参照)上に載置されるシートを押さえて保持するプラテン(シート押さえ)11が開閉可能に設けられており、プラテン11上にはシートを自動搬送する搬送ユニット30が付設されている。
図2に示すように、読取ユニット20の上面には自動読取用ガラス21aと手置きシート用ガラス21bから成るコンタクトガラス21が配置されている。読取ユニット20の内部には表面用読取モジュール(第3読取部)25が配置されている。表面用読取モジュール25は、CCDセンサー方式の読取モジュールであり、光源、集光レンズおよびCCDセンサー(いずれも図示せず)を含んでいる。
表面用読取モジュール25は、副走査方向(図2の左右方向)に移動しながら手置きシート用ガラス21bに載置されたシートの画像を読み取る。また、表面用読取モジュール25は、自動読取用ガラス21aの直下に停止した状態で搬送ユニット30により搬送されるシートの表面(第2面)の画像を読み取る。
自動読取用ガラス21aと手置きシート用ガラス21bとの間には、搬送ユニット30によって搬送されるシートの先端をすくい上げる搬送ガイド26が配置されている。搬送ガイド26の下部には表面用読取モジュール25のシェーディング補正用の白基準板27が配置されている。
搬送ユニット30には、原稿等のシートが積載されるシート給紙トレイ(供給トレイ)31と、カバー部材32内に配置され、シート給紙トレイ31から送り出されたシートが通過する第1搬送路33と、第1搬送路33のシート搬送方向下流側に連設され、第1搬送路33を通過したシートが排出される第1排出トレイ34と、が設けられている。
第1搬送路33は、シート搬送方向に沿って断面が略C字形状の湾曲部33aを有し、後述するレジストローラー対44から自動読取用ガラス21aに至る間において反転するように形成されている。第1搬送路33の湾曲部33aに対してシート搬送方向上流側には分岐部33bが設けられており、分岐部33bから第2搬送路35が左方向に略直線状に延びるように設けられている。第2搬送路35のシート搬送方向下流側には、第2搬送路35を通過したシートが排出される第2排出トレイ36が連設されている。
また、第1搬送路33の湾曲部33aのシート搬送方向下流端部には合流部33cが設けられている。合流部33cには、第2排出トレイ36から送り出されたシートが通過するとともに、右方向に略直線状に延びる第3搬送路37のシート搬送方向下流端が合流している。
第1搬送路33に沿って、ピックアップローラー41、給紙ベルト42及び分離ローラー43、レジストローラー対44、搬送ローラー対45、46、第1排出ローラー対47が配置されている。給紙ベルト42は駆動ローラー48aと従動ローラー48bに掛け回されており、下方から分離ローラー43が所定の圧力で接触している。分離ローラー43にはトルクリミッターが内蔵されており、回転負荷が所定トルクを上回る場合のみ給紙ベルト42と従動回転するようになっている。なお、ピックアップローラー41、給紙ベルト42、分離ローラー43、駆動ローラー48aおよび従動ローラー48bによって、本発明の第1シート送出装置が構成されている。第1シート送出装置は、後述する読取装置制御部90によって制御される。
第2搬送路35のシート搬送方向下流端には、第2排出ローラー対49が配置されている。
第3搬送路37に沿って、ピックアップローラー65、給紙ベルト66及び分離ローラー67が配置されている。給紙ベルト66は駆動ローラー68aと従動ローラー68b(いずれも図3参照)に掛け回されており、下方から分離ローラー67が所定の圧力で接触している。分離ローラー67にはトルクリミッターが内蔵されており、回転負荷が所定トルクを上回る場合のみ給紙ベルト66と従動回転するようになっている。なお、ピックアップローラー65、給紙ベルト66、分離ローラー67、駆動ローラー68aおよび従動ローラー68bによって、本発明の第2シート送出装置が構成されている。第2シート送出装置は、後述する読取装置制御部90によって制御される。
また、第1搬送路33の分岐部33bに対してシート搬送方向上流側には、コンタクトイメージセンサーからなる第1読取部51と、第1搬送路33を挟んで第1読取部51に対向配置され、シートを搬送する第1搬送ローラー61と、が設けられている。第1読取部51は、第1搬送路33に対して下側に配置され、第1搬送路33を通過するシートの裏面(第1面)の画像を読み取る。第1搬送ローラー61は、第1搬送路33に対して上側に配置されている。また、第1搬送ローラー61は、外周面が白色に形成されており、第1読取部51のシェーディング補正で白基準データを取得する際に用いられる。
第2搬送路35には、コンタクトイメージセンサーからなる第2読取部53と、第2搬送路35を挟んで第2読取部53に対向配置され、シートを搬送する第2搬送ローラー63と、が設けられている。第2読取部53は、第2搬送路35に対して上側に配置され、第2搬送路35を通過するシートの表面(第2面)の画像を読み取る。第2搬送ローラー63は、第2搬送路35に対して下側に配置されている。また、第2搬送ローラー63は、外周面が白色に形成されており、第2読取部53のシェーディング補正で白基準データを取得する際に用いられる。
第1搬送路33の分岐部33bには、シートの排出先を第1排出トレイ34と第2排出トレイ36とに切り替える切替部材71が設けられている。また、第1搬送路33の分岐部33bに対してシート搬送方向上流側には、シートの厚み(シートの種類に関する情報)を検知する厚み検知センサー(取得部)72が設けられている。厚み検知センサー72としては、周知のメディアセンサーを用いることができる。厚み検知センサー72の検知結果は、画像読取装置10を制御する読取装置制御部(制御部)90に送信される。
読取装置制御部90は、厚み検知センサー72が検知したシートの厚みに応じて、切替部材71の姿勢を制御する。具体的には、読取装置制御部90は、シートの厚みが0.24mm以下の場合には、シートが湾曲部33aを通過して第1排出トレイ34に排出されるように、切替部材71の姿勢を制御する。その一方、読取装置制御部90は、シートの厚みが0.24mmよりも大きい場合(シートのコシが強い場合)には、シートが第2搬送路35を通過して第2排出トレイ36に排出されるように、切替部材71の姿勢を制御する。
なお、シートの種類に関する情報を取得するために、厚み検知センサー72を設けなくてもよい。例えば、ユーザーが操作パネル(図示せず)にシートの厚みや材質(シートの種類に関する情報)を入力し、その情報を本体制御部8(図1参照)から画像読取装置10の図示しない送受信部(取得部)に送信してもよい。そして、送受信部が取得した情報に基づいて、読取装置制御部90が切替部材71の姿勢を制御してもよい。このとき、シートが例えば樹脂製のカードであった場合、読取装置制御部90は、シートが第2搬送路35を通過して第2排出トレイ36に排出されるように、切替部材71の姿勢を制御してもよい。
また、読取装置制御部90は、第2排出トレイ36に所定枚数のシート(例えばシート給紙トレイ31にセットされた全てのシート、1セットのシート)が排出された場合に、第2排出トレイ36に排出されたシートを第3搬送路37および第1搬送路33を通過させて第1排出トレイ34に排出する。
次に、画像読取装置10を用いたシートスルー方式の画像読取動作について説明する。シートスルー方式においては、シート給紙トレイ31に画像面を上向きにして複数枚のシートをセットする。その後、画像形成装置100の操作パネル(図示せず)のコピー開始ボタンがオンされると、昇降機構(図示せず)によりリフト板(図示せず)が上昇され、シートがピックアップローラー41に押圧される。
シート給紙トレイ31にセットされたシートは、ピックアップローラー41によって通常上段の複数枚が給紙ベルト42と分離ローラー43のニップ部に送られる。そして、分離ローラー43により複数枚のシートのうち最上の1枚のみが分離されてレジストローラー対44に向けて搬送される。そして、レジストローラー対44を通過したシートの厚みが厚み検知センサー72によって検知される。
シートの厚みが例えば0.24mm以下の場合には、切替部材71は図3の位置に配置され、シートは湾曲部33aに向けて搬送される。そして、シートの表面(第2面)の画像が自動読取用ガラス21aを通して表面用読取モジュール25により読み取られる。その後、自動読取用ガラス21aを通過したシートは、第1排出ローラー対47によって第1排出トレイ34に排出される。
シートの厚みが例えば0.24mmよりも大きい場合(又は、シートが例えば樹脂製のカードであった場合)には、切替部材71は図4の位置に配置され、シートは第2搬送路35に向けて搬送される。そして、シートの表面(第2面)の画像が第2読取部53により読み取られる。その後、第2読取部53を通過したシートは、第2排出ローラー対49によって第2排出トレイ36に排出される。
なお、シートの両面を読み取る場合は、第1読取部51でシートの裏面(第1面)の画像を読み取った後、切替部材71によってシートの排出先(シートの搬送方向)が切り替えられる。
ここで、本実施形態では、読取装置制御部90は、上述したようにシート給紙トレイ31に載置されたシートの表面(第2面)の画像を読み取ってシートを第1排出トレイ34または第2排出トレイ36に排出する画像読取モードと、第2排出トレイ36に排出されたシートを、表面用読取モジュール25による画像の読み取りを行わずに第3搬送路37および第1搬送路33を通過させて第1排出トレイ34に排出するシート送通モードと、を実行可能である。
このため、シートの厚みが例えば0.24mmよりも大きい場合(又は、シートが例えば樹脂製のカードであった場合)に、第2排出トレイ36に所定枚数(1セット)のシートが排出されると、画像読取モードからシート送通モードに切り替わる。そして、第2排出トレイ36の昇降機構(図示せず)によりリフト板(図示せず)が上昇され、シートがピックアップローラー65に押圧される。
第2排出トレイ36に排出されたシートは、ピックアップローラー65によって通常上段の複数枚が給紙ベルト66と分離ローラー67のニップ部に送られる。そして、分離ローラー67により複数枚のシートのうち最上の1枚のみが分離されて、第3搬送路37および第1搬送路33を通過して第1排出トレイ34に排出される。なお、シート送通モードにおけるシート搬送速度は、画像読取モードにおけるシート搬送速度よりも速くなっている。また、シート送通モードでは、シートの厚み検知や画像の読み取りは行われない。
画像読取モードは、上述したようにシートの厚みが例えば0.24mm以下の場合にシートを湾曲部33aを通過させて第1排出トレイ34に排出する第1モードと、シートの厚みが例えば0.24mmよりも大きい場合(又は、シートが例えば樹脂製のカードであった場合)にシートを第2排出トレイ36に排出する第2モードと、を含んでいる。
読取装置制御部90は、第2モードを実行した場合、1セット分のシートの画像の読み取りが終了するまで第2モードを継続する。具体的には、シート給紙トレイ31に所定枚数(1セット)のシートがセットされており、1枚目のシートの厚みが例えば0.24mmよりも大きく(又は、シートが例えば樹脂製のカードであり)、第2排出トレイ36に排出された場合、読取装置制御部90は、厚み検知センサー72の検知結果にかかわらず、シート給紙トレイ31にセットされた全てのシートが第2排出トレイ36に排出されるまで第2モードを継続する。なお、第2モードを実行した場合は、1セット分のシートの画像の読み取りが終了するまで厚み検知センサー72による厚み検知を行わなくてもよい。
次に、第1読取部51および第2読取部53周辺の詳細構造について説明する。
図3に示すように、第1読取部51の上方には、第1搬送路33の下側搬送面の一部を構成する第1コンタクトガラス81が設けられている。第1読取部51は、第1付勢部材82によって第1コンタクトガラス81に押圧されている。このため、第1読取部51から第1コンタクトガラス81の上面までの距離、すなわち第1読取部51からシートの下面(第1面)までの距離が一定になっている。
また、第1読取部51の周辺には、第1読取部51と第1搬送ローラー61との隙間を調整する第1調整部83が設けられている。第1調整部83は、例えば、駆動モーターと、ウォームギア又は偏芯カムと、等によって構成されている。第1調整部83は、厚み検知センサー72が検知したシートの厚み(又は、送受信部が取得した情報)に応じて、第1搬送ローラー61を上下方向に移動させることによって第1読取部51と第1搬送ローラー61との隙間を調整する。
具体的には、シートの厚みが薄紙や普通紙と同程度の場合は、第1搬送ローラー61は第1コンタクトガラス81に接触するように配置される。シートの厚みが大きくなるにしたがって、第1搬送ローラー61は、上方に向かって移動される。シートの厚みが例えば0.24mmよりも大きい場合は図4に示すように、第1搬送ローラー61は第1コンタクトガラス81から所定距離を隔てて配置される。
第2読取部53の下方には、第2搬送路35の上側搬送面の一部を構成する第2コンタクトガラス85が設けられている。第2読取部53は、第2付勢部材86によって第2コンタクトガラス85に押圧されている。このため、第2読取部53から第2コンタクトガラス85の下面までの距離までの距離が一定になっている。
また、第2読取部53の周辺には、第2読取部53と第2搬送ローラー63との隙間を調整する第2調整部87が設けられている。第2調整部87は、例えば、駆動モーターと、ウォームギア又は偏芯カムと、等によって構成されている。第2調整部87は、厚み検知センサー72が検知したシートの厚み(又は、送受信部が取得した情報)に応じて、第2読取部53および第2コンタクトガラス85を上下方向に移動させることによって第2読取部53と第2搬送ローラー63との隙間を調整する。
具体的には、シートの厚みが大きくなるにしたがって、第2読取部53および第2コンタクトガラス85は、上方に向かって移動される。シートの厚みが例えば0.24mmよりも大きい場合は、第2コンタクトガラス85は第2搬送ローラー63から所定距離を隔てて配置される。
なお、第2調整部87は、第2搬送ローラー63を上下方向に移動させることによって第2読取部53と第2搬送ローラー63との隙間を調整するように構成されていてもよい。
本実施形態では、上記のように、第1搬送路33の湾曲部33aに対してシート搬送方向上流側の分岐部33bから分岐する第2搬送路35と、分岐部33bに配置され、シートの排出先を第1排出トレイ34と第2排出トレイ36とに切り替える切替部材71と、厚み検知センサー72が取得した情報に応じて切替部材71の姿勢を切り替える読取装置制御部90と、を備え、読取装置制御部90は、第2排出トレイ36に排出されたシートを第3搬送路37および第1搬送路33を通過させて第1排出トレイ34に排出する。これにより、例えば普通紙等のシートの場合は、シートの画像を表面用読取モジュール25(又は、表面用読取モジュール25および第1読取部51の両方)により読み取った後、シートを第1排出トレイ34に排出し、例えば樹脂製のカードや厚紙等のコシの強いシートの場合は、シートの画像を第2読取部53(又は、第2読取部53および第1読取部51の両方)により読み取った後、シートを第2排出トレイ36を介して第1排出トレイ34に排出することができる。すなわち、例えば普通紙等のシートの場合はシートを第1搬送路33の湾曲部33aを通過させてシートの画像を読み取る一方、例えば樹脂製のカードや厚紙等のコシの強いシートの場合はシートを第1搬送路33の湾曲部33aを通過させずにシートの画像を読み取ることができる。このように、コシの強いシートの場合であっても、シート搬送不良が発生せず、シートの画像を読み取ることができる。
また、読取装置制御部90は、第2排出トレイ36に排出された複数枚のシートを第3搬送路37および第1搬送路33を通過させて第1排出トレイ34に排出する。例えば樹脂製のカードや厚紙等のコシの強いシートの画像を読み取る場合、シート給紙トレイ31に載置されたシート束を最上位のシートから1枚ずつ送り出し、第1搬送路33および第2搬送路35を通過させて第2排出トレイ36に排出すると、第2排出トレイ36に排出されたシート束のページの順番は、シート給紙トレイ31に載置されたシート束のページの順番と異なってしまう。そこで、第2排出トレイ36に排出された複数枚のシートを最上位のシートから1枚ずつ送り出し、第3搬送路37および第1搬送路33を通過させて第1排出トレイ34に排出することによって、第1排出トレイ34に排出されたシート束のページの順番を、元の順番に戻すことができる。
また、上記のように、シートの種類に関する情報を取得する取得部として、厚み検知センサー72を用いる。これにより、シートの厚みに応じてシートの排出先を切り替えることができる。
また、上記のように、読取装置制御部90は、第2排出トレイ36に排出されたシートを第1排出トレイ34に排出するシート送通モードを実行可能である。これにより、シート送通モードを実行することにより、容易に、第1排出トレイ34に排出されたシート束のページの順番を元の順番に戻すことができる。
また、上記のように、シート送通モードにおけるシート搬送速度は、画像読取モードにおけるシート搬送速度よりも速い。これにより、シート送通モードを短時間で終わらせることができる。
また、上記のように、読取装置制御部90は、第2モードを実行した場合、1セット分のシートの画像の読み取りが終了するまで第2モードを継続する。これにより、例えば、厚みが約0.24mmのシートの束がシート給紙トレイ31にセットされた場合に、厚み検知センサー72の検知誤差によりシート毎に第1モードおよび第2モードの間でモードが切り替わるのを防止することができる。すなわち、画像読取モードにおいてシートが第1排出トレイ34および第2排出トレイ36に、シート給紙トレイ31に積載した順番に関係なく積載されるのを防止することができる。このため、シート送通モードの実行後に、第1排出トレイ34に排出されたシート束のページの順番を容易に元の順番に戻すことができる。
また、上記のように、合流部33cは、湾曲部33aのシート搬送方向下流端部に設けられている。これにより、例えば樹脂製のカードや厚紙等のコシの強いシートの場合に、湾曲部33aでシート搬送不良が発生するのを容易に防止することができる。
また、上記のように、厚み検知センサー72が取得した情報に応じて第1読取部51と第1搬送ローラー61との隙間を調整する第1調整部83が設けられている。これにより、シートが第1読取部51や第1搬送ローラー61に引っ掛かりシート搬送不良が生じるのを抑制することができる。
また、上記のように、第1調整部83は、第1搬送ローラー61を上下方向に移動させることによって、第1読取部51と第1搬送ローラー61との隙間を調整する。これにより、第1読取部51からシートの裏面(第1面)までの距離を適切に保ちながら、第1読取部51と第1搬送ローラー61との隙間を調整することができる。
また、上記のように、厚み検知センサー72が取得した情報に応じて第2読取部53と第2搬送ローラー63との隙間を調整する第2調整部87が設けられている。これにより、シートが第2読取部53や第2搬送ローラー63に引っ掛かりシート搬送不良が生じるのを抑制することができる。
また、上記のように、第2調整部87は、第2読取部53を上下方向に移動させることによって、第2読取部53と第2搬送ローラー63との隙間を調整する。これにより、第2読取部53からシートの表面(第2面)までの距離を適切に保ちながら、第2読取部53と第2搬送ローラー63との隙間を調整することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、本発明の画像読取装置として、画像形成装置に搭載される画像読取装置を例に挙げて説明したが、画像形成装置と別体で用いられるイメージスキャナー等にも適用可能である。
また、上記実施形態では、第1読取部51および第2読取部53をコンタクトイメージセンサーにより構成し、表面用読取モジュール(第3読取部)25をCCDセンサーにより構成する例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば、表面用読取モジュール25を、コンタクトイメージセンサーや他の読取部品を用いて構成してもよい。
また、上記実施形態では、シートの厚みが例えば0.24mmよりも大きい場合(又は、シートが例えば樹脂製のカードであった場合)で、かつ、シートの両面を読み取る場合に、シートの裏面(第1面)の画像を第1読取部51によって読み取る例について示したが、シートの裏面(第1面)の画像を表面用読取モジュール25によって読み取ってもよい。
また、上記実施形態では、シート給紙トレイ31に積載されたシートの表面(第2面)の画像のみ、又は表面(第2面)および裏面(第1面)の両方の画像を読み取る例について示したが、シート給紙トレイ31に積載されたシートの裏面(第1面)の画像のみを読み取ってもよい。
10 画像読取装置
25 表面用読取モジュール(第3読取部)
31 シート給紙トレイ(供給トレイ)
33 第1搬送路
33a 湾曲部
33b 分岐部
33c 合流部
34 第1排出トレイ
35 第2搬送路
36 第2排出トレイ
37 第3搬送路
51 第1読取部
53 第2読取部
61 第1搬送ローラー
63 第2搬送ローラー
71 切替部材
72 厚み検知センサー(取得部)
83 第1調整部
87 第2調整部
90 読取装置制御部(制御部)
100 画像形成装置

Claims (11)

  1. シートが積載される供給トレイと、
    前記供給トレイ上に積載されたシートを最上位のシートから1枚ずつ送り出す第1シート送出装置と、
    前記供給トレイから送り出されたシートが通過するとともに、シート搬送方向に沿って断面が略C字形状の湾曲部を有する第1搬送路と、
    前記第1搬送路の前記湾曲部に対してシート搬送方向上流側の分岐部から分岐する第2搬送路と、
    前記第1搬送路のシート搬送方向下流側に連設され、前記第1搬送路を通過したシートが排出される第1排出トレイと、
    前記第2搬送路のシート搬送方向下流側に連設され、前記第2搬送路を通過したシートが排出される第2排出トレイと、
    前記第2排出トレイ上に排出されたシートを最上位のシートから1枚ずつ送り出す第2シート送出装置と、
    前記第2排出トレイから送り出されたシートが通過するとともに、前記第1搬送路の合流部に合流する第3搬送路と、
    前記第1搬送路の前記分岐部に対して前記シート搬送方向上流側に配置され、前記第1搬送路を通過するシートの第1面の画像を読み取る第1読取部と、
    前記第2搬送路に配置され、前記第2搬送路を通過するシートの第2面の画像を読み取る第2読取部と、
    前記第1搬送路の前記分岐部に対してシート搬送方向下流側に配置され、前記第1搬送路を通過するシートの第2面の画像を読み取る第3読取部と、
    シートの種類に関する情報を取得する取得部と、
    前記分岐部に配置され、シートの排出先を前記第1排出トレイと前記第2排出トレイとに切り替える切替部材と、
    前記第1シート送出装置および前記第2シート送出装置を制御するとともに、前記取得部が取得した情報に応じて前記切替部材の姿勢を切り替える制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第2排出トレイに排出された複数枚のシートを前記第3搬送路および前記第1搬送路を通過させて前記第1排出トレイに排出することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記取得部は、前記分岐部に対して前記シート搬送方向上流側に配置され、シートの厚みを検知する厚み検知センサーであることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記制御部は、前記供給トレイに載置されたシートの第2面の画像を読み取ってシートを前記第1排出トレイまたは前記第2排出トレイに排出する画像読取モードと、前記第2排出トレイに排出されたシートを前記第1排出トレイに排出するシート送通モードと、を実行可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記シート送通モードにおいて、前記第3読取部はシートの画像の読み取りを行わず、
    前記シート送通モードにおけるシート搬送速度は、前記画像読取モードにおけるシート搬送速度よりも速いことを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記画像読取モードは、シートを前記第1排出トレイに排出する第1モードと、シートを前記第2排出トレイに排出する第2モードと、を含み、
    前記制御部は、前記第2モードを実行した場合、1セット分のシートの画像の読み取りが終了するまで前記第2モードを継続することを特徴とする請求項3または4に記載の画像読取装置。
  6. 前記合流部は、前記湾曲部のシート搬送方向下流端部に設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記第1搬送路を挟んで前記第1読取部に対向配置され、シートを搬送する第1搬送ローラーと、
    前記取得部が取得した情報に応じて前記第1読取部と前記第1搬送ローラーとの隙間を調整する第1調整部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 前記第1読取部は、前記第1搬送路に対して下側に配置され、
    前記第1搬送ローラーは、前記第1搬送路に対して上側に配置され、
    前記第1調整部は、前記第1搬送ローラーを上下方向に移動させることによって、前記第1読取部と前記第1搬送ローラーとの隙間を調整することを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 前記第2搬送路を挟んで前記第2読取部に対向配置され、シートを搬送する第2搬送ローラーと、
    前記取得部が取得した情報に応じて前記第2読取部と前記第2搬送ローラーとの隙間を調整する第2調整部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  10. 前記第2読取部は、前記第2搬送路に対して上側に配置され、
    前記第2搬送ローラーは、前記第2搬送路に対して下側に配置され、
    前記第2調整部は、前記第2読取部を上下方向に移動させることによって、前記第2読取部と前記第2搬送ローラーとの隙間を調整することを特徴とする請求項9に記載の画像読取装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2017102261A 2017-05-24 2017-05-24 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP6673291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102261A JP6673291B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102261A JP6673291B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198379A JP2018198379A (ja) 2018-12-13
JP6673291B2 true JP6673291B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=64663429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102261A Expired - Fee Related JP6673291B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6673291B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115150520A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置及图像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079543B2 (ja) * 2013-10-07 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018198379A (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693472B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5353782B2 (ja) 画像処理装置
JP5273217B2 (ja) 画像読取装置
US8636275B2 (en) Automatic document feeder and image forming apparatus including the same
JP5562145B2 (ja) 原稿読取装置
US20160023857A1 (en) Recording sheet transport device and image reading device
JP2014150322A (ja) 読取装置
JP4165541B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP5826221B2 (ja) 画像読取装置
US8905400B2 (en) Sheet feeding device and image processing apparatus
JP4259325B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2015126433A (ja) 画像読取装置、及び原稿搬送装置
JP7427453B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6673291B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5772383B2 (ja) 給紙装置、画像読取り装置及び画像形成装置
JP2002152461A (ja) 画像読取装置
JP6739997B2 (ja) 画像読取装置、シート積載装置及び画像形成装置
JP4050177B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2016210580A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP3849677B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP6552348B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2019218178A (ja) 画像形成システムおよび制御方法
JP5485747B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4574519B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JP2018074399A (ja) 媒体搬送装置および画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees