JP2014013854A - 支持体付き樹脂シート - Google Patents

支持体付き樹脂シート Download PDF

Info

Publication number
JP2014013854A
JP2014013854A JP2012151151A JP2012151151A JP2014013854A JP 2014013854 A JP2014013854 A JP 2014013854A JP 2012151151 A JP2012151151 A JP 2012151151A JP 2012151151 A JP2012151151 A JP 2012151151A JP 2014013854 A JP2014013854 A JP 2014013854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
layer
support
insulating layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012151151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6011079B2 (ja
Inventor
Yoshio Nishimura
嘉生 西村
Kenji Kawai
賢司 川合
Shigeo Nakamura
茂雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2012151151A priority Critical patent/JP6011079B2/ja
Priority to TW102121946A priority patent/TWI616333B/zh
Priority to KR1020130076868A priority patent/KR102088628B1/ko
Publication of JP2014013854A publication Critical patent/JP2014013854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011079B2 publication Critical patent/JP6011079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Abstract

【課題】誘電正接、線熱膨張係数が低いにもかかわらず、スミア除去性、メッキピール強度に優れた支持体付き樹脂シートを提供すること。
【解決手段】支持体と、前記支持体上に形成された特定の第1層と、前記第1層上に形成された特定の第2層と、を有することを特徴とする支持体付き樹脂シートを用いることにより、本発明を完成させた。
【選択図】なし

Description

本発明は、支持体付き樹脂シートに関する。さらに当該支持体付き樹脂シートを含有する、多層プリント配線板、半導体装置に関する。
近年、電子機器の小型化、高性能化が進み、半導体パッケージ基板においては、ビルドアップ層が複層化され、配線の微細化及び高密度化が求められていた。
これに対して様々な取組みがなされていた。例えば、特許文献1には、エポキシ樹脂、活性エステル樹脂を含む樹脂組成物が開示されていた。これらの組成物により形成される絶縁層が、誘電特性と耐熱性を両立しうることが記載されている。しかし、その性能は必ずしも満足いくものではなかった。
特開2009−235165号公報
樹脂組成物において、誘電特性に優れた硬化物とするには活性エステル化合物を多く、熱膨張率を低下させるには無機充填材を多く配合するのが好ましいが、この場合、炭酸ガスレーザーによるビア形成において、レーザー加工性やスミア除去性が悪化しやすいという問題が新たに見出された。一方、活性エステル化合物を減量していくと、スミア除去性は改善されるものの、誘電正接が上昇してしまい、デスミア後に形成する銅めっきに関してメッキピール強度が低下しやすくなるという問題があることを確認した。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、誘電正接、線熱膨張係数が低いにもかかわらず、スミア除去性、メッキピール強度に優れた支持体付き樹脂シートを提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、支持体と、前記支持体上に形成された特定の第1層と、前記第1層上に形成された特定の第2層と、を有することを特徴とする支持体付き樹脂シートを用いることにより、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の内容を含むものである。
〔1〕支持体と、前記支持体上に形成された、エポキシ樹脂、活性エステル化合物及び無機充填材を含有する第1層であって、前記第1層中の不揮発成分を100質量%とした場合、活性エステル化合物が5質量%以上である第1層と、前記第1層上に形成された、エポキシ樹脂、活性エステル化合物及び無機充填材を含有する第2層であって、前記第2層中の不揮発成分を100質量%とした場合、活性エステル化合物が5質量%以下である第2層と、を有することを特徴とする支持体付き樹脂シート。
〔2〕前記無機充填材の平均粒径が、0.01〜3μmであることを特徴とする上記〔1〕記載の支持体付き樹脂シート。
〔3〕前記無機充填材の含有量が、40〜90質量%であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の支持体付き樹脂シート。
〔4〕前記無機充填材が、表面処理剤で表面処理されていることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の支持体付き樹脂シート。
〔5〕前記無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量が、0.02〜1mg/mであることを特徴とする〔4〕記載の支持体付き樹脂シート。
〔6〕前記第2層の厚みが、2μm以上であることを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれか記載の支持体付き樹脂シート。
〔7〕前記樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成し、その絶縁層の線熱膨張係数が、25ppm以下となることを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれか記載の支持体付き樹脂シート。
〔8〕前記樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成し、その絶縁層の誘電正接(測定周波数5.8GHz)が、0.0065以下であることを特徴とする〔1〕〜〔7〕のいずれか記載の支持体付き樹脂シート。
〔9〕前記樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成し、その絶縁層表面を粗化処理した後の算術平均粗さ(Ra)が150nm以下であり、二乗平均平方根粗さ(Rq)が220nm以下であることを特徴とする〔1〕〜〔8〕のいずれか記載の支持体付き樹脂シート。
〔10〕前記樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成し、その絶縁層表面を粗化処理し、メッキして得られる導体層と該絶縁層とのピール強度が、0.5kgf/cm以上であることを特徴とする〔1〕〜〔9〕のいずれか記載の支持体付き樹脂シート。
〔11〕多層プリント配線板の絶縁層用支持体付き樹脂シートであることを特徴とする〔1〕〜〔10〕のいずれか記載の支持体付き樹脂シート。
〔12〕多層プリント配線板のビルドアップ層用支持体付き樹脂シートであることを特徴とする〔1〕〜〔11〕のいずれか記載の支持体付き樹脂シート。
〔13〕(A)〔1〕〜〔12〕のいずれか記載の支持体付き樹脂シートを内層回路基板の片面又は両面に積層する工程、(B)支持体付き樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成する工程、(C)絶縁層に穴あけ加工してビアホールを形成する工程、(D)支持体を剥離する工程、(E)絶縁層表面を粗化処理する工程、(F)粗化処理後の絶縁層表面にメッキして導体層を形成する工程、を含有する多層プリント配線板の製造方法であって、前記(C)絶縁層に穴あけ加工してビアホールを形成する工程において、絶縁層のビアホールのトップ径(直径)が65μm以下であることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
〔14〕〔13〕に記載の方法により製造された多層プリント配線板を用いることを特徴とする半導体装置。
支持体と、前記支持体上に形成された特定の第1層と、前記第1層上に形成された特定の第2層と、を有することを特徴とする支持体付き樹脂シートを用いることにより、誘電正接、線熱膨張係数が低いにもかかわらず、スミア除去性、メッキピール強度に優れた支持体付き樹脂シートを提供できるようになった。
[支持体付き樹脂シート]
本発明の支持体付き樹脂シートは、支持体と、前記支持体上に形成された、エポキシ樹脂、活性エステル化合物及び無機充填材を含有する第1層であって、前記第1層中の不揮発成分を100質量%とした場合、活性エステル化合物が5質量%以上である第1層と、前記第1層上に形成された、エポキシ樹脂、活性エステル化合物及び無機充填材を含有する第2層であって、前記第2層中の不揮発成分を100質量%とした場合、活性エステル化合物が5質量%以下である第2層と、を有することを特徴とする。なお、第2層の露出面側には、ごみ等の付着防止のために保護フィルムを有しても良い。
本発明の支持体付き樹脂シートにおいて、第1層中の不揮発成分を100質量%とした場合、活性エステル化合物が5質量%以上であることで、誘電正接を低くし、メッキピール強度を良好にすることができる。そして、第2層中の不揮発成分を100質量%とした場合、活性エステル化合物が5質量%以下であることで、熱膨張係数を低くし、炭酸ガスレーザー加工でのスミア除去性を良好にすることができる。そのため、多層プリント配線板の層間導通信頼性に優れ、多層プリント配線板の絶縁層用支持体付き樹脂シートとして好適となる。更に、多層プリント配線板のビルドアップ層用支持体付き樹脂シートや、メッキにより導体層を形成するための支持体付き樹脂シートとしてより好適に使用することが出来る。
[支持体]
本発明の支持体としては、プラスチックフィルムや金属箔が挙げられる。具体的に、プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET 」と略称することがある。)、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、アクリル、環状ポリオレフィン、トリアセチルセルロース、ポリエーテルサルファイド、ポリエーテルケトン、ポリイミドなどが挙げられる。中でも、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムが好ましく、特に安価なポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。金属箔としては、銅箔、アルミニウム箔などが挙げられる。汎用性の点から、プラスチックフィルムが好ましく、プラスチックフィルムを使用する場合、剥離性を向上させるために、第1層と接する面が離型処理された支持体を使用するのが好ましい。離型処理に使用する離型剤としては、第1層が支持体から剥離可能であれば特に限定されず、例えば、シリコン系離型剤、アルキッド樹脂系離型剤、ポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。なお、市販されている離型層付きプラスチックフィルムを用いてもよく、好ましいものとしては、例えば、アルキッド樹脂系離型剤を主成分とする離型層を有するPETフィルムであるSK−1、AL−5、AL−7(リンテック(株)製)などが挙げられる。また、プラスチックフィルムはマット処理、コロナ処理を施してあってもよく、当該処理面上に離型層を形成してもよい。一方、金属箔はエッチング溶液により除去することもできるし、除去せずに該金属箔を導体層として利用してもよい。支持体の厚さは特に限定されないが、10〜150μmの範囲が好ましく、25〜50μmの範囲がより好ましい。
保護フィルムを有する場合には、支持体と同様のプラスチックフィルムを使用することができる。また保護フィルムには、マッド処理、コロナ処理等の表面処理が施してあってもよく、上記と同様の離型処理が施してあってもよい。保護フィルムの厚みは、3〜30μmが好ましい。
[樹脂組成物]
本発明の第1層と第2層は、樹脂組成物を層形成した樹脂シートである。樹脂組成物としては、エポキシ樹脂、活性エステル化合物及び無機充填材を含有すれば特に制限なく使用できる。また、さらに熱可塑性樹脂や硬化促進剤、その他成分を配合することもできる。以下、配合成分について述べる。
(a)エポキシ樹脂
本発明に使用するエポキシ樹脂としては、特に限定されないが、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を含有するのが好ましい。具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、tert-ブチル-カテコール型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノール型エポキシ樹脂、トリメチロール型エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、耐熱性向上という観点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂が好ましい。具体的には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「エピコート828EL」、「YL980」)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「jER806H」、「YL983U」)、ナフタレン型2官能エポキシ樹脂(DIC(株)製「HP4032」、「HP4032D」、「HP4032SS」、「EXA4032SS」)、ナフタレン型4官能エポキシ樹脂(DIC(株)製「HP4700」、「HP4710」)、ナフトール型エポキシ樹脂(新日鐵化学(株)製「ESN−475V」)、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂(ダイセル化学工業(株)製「PB−3600」)、ビフェニル構造を有するエポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000H」、「NC3000L」、「NC3100」、三菱化学(株)製「YX4000」、「YX4000H」、「YX4000HK」、「YL6121」)、アントラセン型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX8800」)、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂(DIC(株)製「EXA−7310」、「EXA−7311」、「EXA−7311L」、「EXA7311−G3」)、グリシジルエステル型エポキシ樹脂(ナガセケムテックス(株)製「EX711」、「EX721」、(株)プリンテック製「R540」)などが挙げられる。
エポキシ樹脂は液状エポキシ樹脂を含むことで樹脂シートの取り扱い性を向上させることができる。更に、液状エポキシ樹脂と固体状エポキシ樹脂を併用することが好ましい。液状エポキシ樹脂としては1分子中に2個以上のエポキシ基を有し、温度20℃で液状の芳香族系エポキシ樹脂が好ましく、固体状エポキシ樹脂としては1分子中に3個以上のエポキシ基を有し、温度20℃で固体状の芳香族系エポキシ樹脂が好ましい。なお、本発明でいう芳香族系エポキシ樹脂とは、その分子内に芳香環構造を有するエポキシ樹脂を意味する。エポキシ樹脂として、液状エポキシ樹脂と固体状エポキシ樹脂を併用する場合、樹脂組成物の硬化物性のバランスを備えるという点から、その配合割合(液状エポキシ樹脂:固体状エポキシ樹脂)は質量比で1:0.1〜1:2の範囲が好ましく、1:0.3〜1:1.8の範囲がより好ましく、1:0.6〜1:1.5の範囲が更に好ましい。
液状エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂が好ましく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂がより好ましい。これらは1種または2種以上組み合わせて使用してもよい。固体状エポキシ樹脂としては、4官能ナフタレン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリスフェノールエポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂が好ましく、ナフトール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂がより好ましい。これらは1種または2種以上組み合わせて使用してもよい。
エポキシ樹脂の含有量は、樹脂シートの硬化物の線熱膨張係数を低下させるという観点から、第1層中の不揮発成分を100質量%とした場合は、3〜40質量%であるのが好ましく、5〜30質量%であるのがより好ましく、7〜20質量%であるのが更に好ましい。第2層も同様の範囲が好ましい。
(b)活性エステル化合物
本発明に使用する活性エステル化合物は、1分子中に活性エステル基を1個以上有する化合物である。活性エステル化合物はエポキシ樹脂等と反応することができ、1分子中に活性エステル基を2個以上有する化合物が好ましい。一般的には、フェノールエステル類、チオフェノールエステル類、N−ヒドロキシアミンエステル類、複素環ヒドロキシ化合物のエステル類等の反応活性の高いエステル基を1分子中に2個以上有する化合物が好ましく用いられる。
耐熱性向上の観点から、カルボン酸化合物及び/又はチオカルボン酸化合物と、ヒドロキシ化合物及び/又はチオール化合物とを縮合反応させたものから得られる活性エステル化合物がより好ましい。そして、カルボン酸化合物と、フェノール化合物、ナフトール化合物、チオール化合物とから選択される1種又は2種以上とを反応させたものから得られる活性エステル化合物が更に好ましい。そして、カルボン酸化合物とフェノール性水酸基を有する芳香族化合物とを反応させたものから得られる1分子中に2個以上の活性エステル基を有する芳香族化合物が更に一層好ましい。そして、少なくとも2個以上のカルボン酸を1分子中に有する化合物と、フェノール性水酸基を有する芳香族化合物とを反応させたものから得られる芳香族化合物であり、かつ該芳香族化合物の1分子中に2個以上の活性エステル基を有する芳香族化合物が殊更好ましい。また、直鎖状または多分岐状であってもよい。また、少なくとも2個以上のカルボン酸を1分子中に有する化合物が脂肪族鎖を含む化合物であれば樹脂組成物との相溶性を高くすることができ、芳香族環を有する化合物であれば耐熱性を高くすることができる。
カルボン酸化合物としては、具体的には、安息香酸、酢酸、コハク酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸等が挙げられる。なかでも耐熱性の観点からコハク酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸が好ましく、イソフタル酸、テレフタル酸がより好ましい。チオカルボン酸化合物としては、具体的には、チオ酢酸、チオ安息香酸等が挙げられる。
フェノール化合物又はナフトール化合物としては、具体的には、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フェノールフタリン、メチル化ビスフェノールA、メチル化ビスフェノールF、メチル化ビスフェノールS、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、カテコール、α−ナフトール、β−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、フロログルシン、ベンゼントリオール、ジシクロペンタジエニルジフェノール、フェノールノボラック等が挙げられる。なかでも耐熱性向上、溶解性向上の観点から、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、メチル化ビスフェノールA、メチル化ビスフェノールF、メチル化ビスフェノールS、カテコール、α−ナフトール、β−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、フロログルシン、ベンゼントリオール、ジシクロペンタジエニルジフェノール、フェノールノボラックが好ましく、カテコール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、フロログルシン、ベンゼントリオール、ジシクロペンタジエニルジフェノール、フェノールノボラックがより好ましく、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ジシクロペンタジエニルジフェノール、フェノールノボラックが更に好ましく、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ジシクロペンタジエニルジフェノール、フェノールノボラックが更に一層好ましく、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ジシクロペンタジエニルジフェノールが殊更好ましく、ジシクロペンタジエニルジフェノールが特に好ましい。チオール化合物としては、具体的には、ベンゼンジチオール、トリアジンジチオール等が挙げられる。活性エステル化合物は1種又は2種以上を併用してもよい。
具体的には、ジシクロペンタジエニルジフェノール構造を含む活性エステル化合物、ナフタレン構造を含む活性エステル化合物、フェノールノボラックのアセチル化物を含む活性エステル化合物、フェノールノボラックのベンゾイル化物を含む活性エステル化合物が好ましく、なかでもナフタレン構造を含む活性エステル化合物、ジシクロペンタジエニルジフェノール構造を含む活性エステル化合物がより好ましい。市販品としては、ジシクロペンタジエニルジフェノール構造を含む活性エステル化合物として、EXB9451、EXB9460、EXB9460S、HPC−8000−65T(DIC(株)製)、ナフタレン構造を含む活性エステル化合物としてEXB9416−70BK(DIC(株)製)、フェノールノボラックのアセチル化物を含む活性エステル化合物としてDC808(三菱化学(株)製)、フェノールノボラックのベンゾイル化物を含む活性エステル化合物としてYLH1026(三菱化学(株)製)、などが挙げられる。
第1層に含まれる活性エステル化合物の含有量は、誘電正接を低くし、メッキピール強度を向上させるという観点、更には支持体付きで熱硬化した際にも十分なピール強度を発揮できるという点から、第1層中の不揮発成分を100質量%とした場合、5質量%以上となる。好ましくは5〜30質量%であり、より好ましくは5〜25質量%であり、更に好ましくは5〜20質量%である。一方、第2層に含まれる活性エステル化合物の含有量は、線熱膨張係数を低くし、炭酸ガスレーザー加工でのスミア除去性を良好にするという観点から、第2層中の不揮発成分を100質量%とした場合、5質量%以下となる。好ましくは0〜5質量%であり、より好ましくは0.5〜5質量%であり、更に好ましくは1〜4質量%である。
また、(a)エポキシ樹脂のエポキシ基数を1とした場合、硬化物の機械特性を向上させるという点から、(b)活性エステル化合物の反応基数は、0.2〜2が好ましく、0.3〜1.5がより好ましく、0.4〜1が更に好ましい。ここで、「エポキシ樹脂のエポキシ基数」とは、樹脂組成物中に存在する各エポキシ樹脂の固形分質量をエポキシ当量で除した値をすべてのエポキシ樹脂について合計した値である。また、「反応基」とはエポキシ基と反応することができる官能基のことを意味し、「反応基数」とは、樹脂組成物中に存在する活性エステル化合物の固形分質量を反応基当量で除した値を全て合計した値である。
(c)無機充填材
本発明に使用する無機充填材としては、例えば、シリカ、アルミナ、雲母、マイカ、珪酸塩、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、酸化チタン等が挙げられ、シリカ、アルミナが好ましく、特に無定形シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ、合成シリカ、中空シリカ、球状シリカ等のシリカが好ましく、球状シリカ、溶融シリカがより好ましい。樹脂シートへの充填性向上の観点から、球状溶融シリカが更に好ましい。これらは1種又は2種以上を使用することができる。市販されている球状溶融シリカとして、(株)アドマテックス製「SOC2」、「SOC1」が挙げられる。
無機充填材の平均粒径は、特に限定されるものではないが、絶縁層上へ微細配線形成を行うという観点、無機充填材の総表面積を増大させることで穴あけ加工時のスミア発生を抑制させるという観点から、3μm以下が好ましく、2μm以下がより好ましく、1μm以下が更に好ましく、0.8μm以下が更に一層好ましく、0.6μm以下が殊更好ましい。一方、樹脂組成物をワニスとした場合に、ワニスの粘度が上昇し、取り扱い性が低下するのを防止するという観点から、0.01μm以上が好ましく、0.03μm以上がより好ましく、0.07μm以上が更に好ましく、0.1μm以上が更に一層好ましい。上記無機充填材の平均粒径はミー(Mie)散乱理論に基づくレーザー回折・散乱法により測定することができる。具体的にはレーザー回折散乱式粒度分布測定装置により、無機充填材の粒度分布を体積基準で作成し、そのメディアン径を平均粒径とすることで測定することができる。測定サンプルは、無機充填材を超音波により水中に分散させたものを好ましく使用することができる。レーザー回折散乱式粒度分布測定装置としては、(株)堀場製作所製 LA−950等を使用することができる。
無機充填材の含有量は、特に制限されないが、シート形態の可撓性が低下するのを防止するという観点から、第1層中の不揮発成分を100質量%とした場合、90質量%以下が好ましく、85質量%以下がより好ましく80質量%以下が更に好ましい。第2層も同様の範囲が好ましい。また、絶縁層の熱膨張率を低くするという観点、無機充填材の総表面積を増大させることで穴あけ加工時のスミア発生を抑制させ、粗化処理時にスミアを除去しやすくするという観点から、第1層中の不揮発成分を100質量%とした場合、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、60質量%以上が更に好ましく、65質量%以上が更に一層好ましい。第2層も同様の範囲が好ましい。
無機充填材は、耐湿性向上、分散性向上のために表面処理剤で表面されたものが好ましい。表面処理剤としては、エポキシシラン系カップリング剤、アミノシラン系カップリング剤、メルカプトシラン系カップリング剤、シラン系カップリング剤、オルガノシラザン化合物、チタネート系カップリング剤から選択される1種以上が好ましい。これらのなかでもアミノシラン系カップリング剤は耐湿性、分散性、硬化物の特性などに優れていて好ましい。市販品としては、信越化学工業(株)製「KBM403」(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、信越化学工業(株)製「KBM803」(3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン)、信越化学工業(株)製「KBE903」(3−アミノプロピルトリエトキシシラン)、信越化学工業(株)製「KBM573」(N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン)、信越化学工業(株)製「KBM103」(フェニルトリメトキシシラン)、信越化学工業(株)製「SZ−31」(ヘキサメチルジシラザン)等が挙げられる。
また、表面処理剤で表面処理された無機充填材は、溶剤(例えば、メチルエチルケトン)により洗浄処理した後の無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量を測定することができる。具体的には、溶剤として十分な量のMEKを表面処理剤で表面処理された無機充填材に加えて、25℃で5分間超音波洗浄する。上澄液を除去し、固形分を乾燥させた後、カーボン分析計を用いて無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量を測定することができる。カーボン分析計としては、堀場製作所製「EMIA−320V」等を使用することができる。
無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量は、無機充填材の分散性向上の点で、0.02mg/m以上が好ましく、0.1mg/m以上がより好ましく、0.2mg/m以上が更に好ましい。一方、樹脂ワニスの溶融粘度やフィルム形態での溶融粘度の上昇を防止するという点で、1mg/m以下が好ましく、0.8mg/m以下がより好ましく、0.5mg/m以下が更に好ましい。
(d)熱可塑性樹脂
熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、及びポリスルホン樹脂等が挙げられ、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂は1種単独で用いてもよく、又は2種以上を併用してもよい。
熱可塑性樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量は8000〜70000の範囲が好ましく、10000〜60000の範囲がより好ましく、20000〜60000の範囲が更に好ましい。熱可塑性樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定される。具体的には、熱可塑性樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量は、測定装置として(株)島津製作所製LC−9A/RID−6Aを、カラムとして昭和電工(株)製Shodex K−800P/K−804L/K−804Lを、移動相としてクロロホルム等を用いて、カラム温度40℃にて測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて算出することができる。
フェノキシ樹脂としては、ビスフェノールA骨格、ビスフェノールF骨格、ビスフェノールS骨格、ビスフェノールアセトフェノン骨格、ノボラック骨格、ビフェニル骨格、フルオレン骨格、ジシクロペンタジエン骨格、ノルボルネン骨格、ナフタレン骨格、アントラセン骨格、アダマンタン骨格、テルペン骨格、及びトリメチルシクロヘキサン骨格から選択される1種以上の骨格を有するフェノキシ樹脂が好ましい。フェノキシ樹脂の末端は、フェノール性水酸基、エポキシ基等のいずれの官能基でもよい。フェノキシ樹脂は1種単独で用いてもよく、又は2種以上を併用してもよい。フェノキシ樹脂の具体例としては、三菱化学(株)製「1256」、「4250」(いずれもビスフェノールA骨格含有フェノキシ樹脂)、「YX8100」(ビスフェノールS骨格含有フェノキシ樹脂)、「YX6954」(ビスフェノールアセトフェノン骨格含有フェノキシ樹脂)、「YL7553」(フルオレン骨格含有フェノキシ樹脂)、東都化成(株)製「FX280」、「FX293」、三菱化学(株)製「YL6794」、「YL7213」、「YL7290」、「YL7482」等が挙げられる。
ポリビニルアセタール樹脂の具体例としては、電気化学工業(株)製の電化ブチラール4000−2、5000−A、6000−C、6000−EP、積水化学工業(株)製のエスレックBHシリーズ、BXシリーズ、KSシリーズ、BLシリーズ、BMシリーズ等が挙げられる。
熱可塑性樹脂の含有量は、第1層中の不揮発成分100質量%に対して、0.5〜15質量%が好ましい。第2層も同様の範囲が好ましい。
(e)硬化促進剤
硬化促進剤としては、例えば、有機ホスフィン化合物、イミダゾール化合物、アミンアダクト化合物、及び3級アミン化合物などが挙げられる。硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂と活性エステル化合物の不揮発成分の合計を100質量%とした場合、0.01〜3質量%の範囲で使用することが好ましい。硬化促進剤は1種単独で用いてもよく、又は2種以上を併用してもよい。
本願発明の樹脂組成物には、さらにフェノール樹脂、シアネートエステル樹脂、ベンゾオキサジン樹脂等の硬化剤、リン系化合物、水酸化金属物等の難燃剤、シリコンパウダー、ナイロンパウダー、フッ素パウダー、ゴム粒子等の有機充填剤、有機溶剤、添加剤などを適宜配合することができる。
本発明の樹脂組成物は、上記成分を適宜混合し、また、必要に応じて三本ロール、ボールミル、ビーズミル、サンドミル等の混練手段、あるいはスーパーミキサー、プラネタリーミキサー等の撹拌手段により混練または混合することにより、樹脂ワニスとして製造することができる。
[第1層]
本願発明の第1層は、支持体上に樹脂組成物を層形成した樹脂組成物層として作製できる。樹脂組成物層は、例えば、有機溶剤を含む樹脂組成物を調製し、支持体上に該樹脂組成物を塗布し、乾燥、加熱により樹脂組成物層を形成させることができる。乾燥、加熱条件としては、80〜170℃で1〜60分の範囲で適宜設定可能であるが、80〜130℃で1〜30分が好ましい。
樹脂シートの誘電正接を低くし、メッキピール強度を向上させるために、第1層の厚みは2μm以上が好ましい。より好ましくは2〜50μm、更に好ましくは4〜35μmとなる。
[第2層]
本願発明の第2層は、第1層上に樹脂組成物を層形成した樹脂組成物層として作製できる。乾燥条件等は第1層と同様にして、適宜設定できる。
樹脂シートの熱膨張係数を低くし、スミア除去性を向上させるために、第2層の厚みは2μm以上が好ましい。より好ましくは2〜50μm、更に好ましくは4〜35μmとなる。
[支持体付き樹脂シートの作製方法]
支持体付き樹脂シートの作製方法としては種々の方法を用いることができる。例えば、支持体上に第1層である樹脂組成物層を形成し、その上に、樹脂組成物を塗布し、乾燥により第2層である樹脂組成物層を形成させることができる。また、支持体上に第1層である樹脂組成物層を形成したもの、別の支持体上に第2層である樹脂組成物層を形成したものをそれぞれ作製した後、それぞれの樹脂組成物層面をラミネートにより貼り合わせる方法も挙げられる。ラミネートにより貼り合わせる際の条件は、ラミネート温度70〜110℃、ラミネート時間5〜30秒、ラミネート圧力1〜10kgf/cmが好ましい。また、支持体上に樹脂組成物を塗布しながら、その上に同時に別の樹脂組成物を塗布し、その後乾燥させ、第1層と第2層を同時に作成することもできる。
第1層と第2層の厚みの比は、必要な性能に応じて適宜設定することができるが、1:9〜9:1であることが好ましく、3:7〜7:3であることがより好ましい。
[支持体付き樹脂シートを用いた多層プリント配線板]
以下、本発明の支持体付き樹脂シートを使用した多層プリント配線板の製造方法の一例について詳述する。
本発明の多層プリント配線板の製造方法においては、(A)支持体付き樹脂シートを内層回路基板の片面又は両面に積層する工程、(B)支持体付き樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成する工程、(C)絶縁層に穴あけ加工してビアホールを形成する工程、(D)支持体を剥離する工程、(E)絶縁層表面を粗化処理する工程、(F)粗化処理後の絶縁層表面にメッキして導体層を形成する工程、等を含むことができる。
(A)支持体付き樹脂シートを内層回路基板の片面又は両面に積層する工程((A)工程)では、支持体付き樹脂シートの第2層を内層回路基板側にして、内層回路基板の片面又は両面に積層する。ここでいう内層回路基板とは、ガラスエポキシ基板、金属基板、ポリエステル基板、ポリイミド基板、BTレジン基板、熱硬化型ポリフェニレンエーテル基板の片面又は両面にパターン加工された(回路形成された)導体層を有し、多層プリント配線板を製造する際に、さらに絶縁層及び導体層が形成されるべき中間製造物を言う。なお導体層表面は黒化処理等により予め粗化処理が施されていた方が絶縁層と内層回路基板の密着性向上の観点から好ましい。
(A)工程において、支持体付き樹脂シートが保護フィルムを有している場合には該保護フィルムを除去した後、必要に応じて支持体付き樹脂シート及び内層回路基板をプレヒートし、支持体付き樹脂シートを加圧及び加熱しながら内層回路基板に圧着する。本発明の支持体付き樹脂シートにおいては、真空ラミネート法により減圧下で回路基板に積層する方法が好適に用いられる。ラミネートの条件は、特に限定されるものではないが、例えば、圧着温度(ラミネート温度)を好ましくは70〜140℃、圧着圧力(ラミネート圧力)を好ましくは1〜11kgf/cm(9.8×10〜107.9×10N/m)とし、圧着時間(ラミネート時間)を好ましくは5〜180秒とし、空気圧20mmHg(26.7hPa)以下の減圧下でラミネートするのが好ましい。また、ラミネートの方法は、バッチ式であってもロールでの連続式であってもよい。真空ラミネートは、市販の真空ラミネーターを使用して行うことができる。市販の真空ラミネーターとしては、例えば、ニチゴー・モートン(株)製バキュームアップリケーター、(株)名機製作所製真空加圧式ラミネーター、(株)日立インダストリイズ製ロール式ドライコータ、日立エーアイーシー(株)製真空ラミネーター等を挙げることができる。
(B)支持体付き樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成する工程((B)工程)では、支持体付き樹脂シートを内層回路基板に積層した後、樹脂シートを熱硬化することにより内層回路基板上に絶縁層(硬化物)を形成することができる。熱硬化の条件は、樹脂組成物中の樹脂成分の種類、含有量などに応じて適宜選択すればよいが、好ましくは150℃〜220℃で20分〜180分、より好ましくは160℃〜210℃で30〜120分の範囲で選択される。また、支持体を剥離せずに熱硬化することで、熱硬化中のごみや埃等の異物付着を防止することができる。
樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成し、その絶縁層の線熱膨張係数が、25ppm以下となるのが好ましく、20ppm以下となるのがより好ましい。下限値に特に制限はないが、一般的に4ppmとなる。これにより、ビルドアップ層と配線とのひずみを防止し、信頼性の高い多層プリント配線板を得ることができる。
樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成し、その絶縁層の誘電正接(測定周波数5.8GHz)は、0.0065以下が好ましく、0.006以下がより好ましい下限値に特に制限はないが、一般的に0.001となる。これにより、電気信号ロスの少ない多層プリント配線板を得ることができる。
(C)絶縁層に穴あけ加工してビアホールを形成する工程((C)工程)では、絶縁層に穴あけ加工してビアホールを形成する。穴あけ加工は、例えば、ドリル、レーザー、プラズマ等の公知の方法により、また必要によりこれらの方法を組み合わせて行うことができるが、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー等のレーザーによる穴あけ加工が好ましく、汎用性の観点から炭酸ガスレーザーがより好ましい。
炭酸ガスレーザーでビアホールを形成する場合は、ショット数は、形成すべきビアホールの深さ、孔径によっても異なるが、通常1〜5ショットの間で選択される。ビアホールの加工速度を速め、多層プリント配線板の生産性を向上させるためにショット数は少ない方が良く、ショット数は1〜3が好ましい。なお、複数のショットで加工する場合、連続的なショットであるバーストモードでもよく、時間的間隔を持たせた複数ショットであるサイクルモードでもよい。
炭酸ガスレーザーのパルス幅は特に限定されず、28μ秒のミドルレンジから4μ秒の短パルスまで広い範囲で選択可能である。効率性の観点から、10μ秒〜26μ秒がより好ましい。
炭酸ガスレーザーにより穴あけ加工する場合、本発明の支持体付き樹脂シートにおいては、スミア除去性を良好にするという点から、レーザーエネルギーを0.1〜3Wに調整することが好ましく、0.3〜2Wに調整することがより好ましい。
本発明の支持体付き樹脂シートは、スミア除去性が向上しているため、多層プリント配線板の薄膜化のために、絶縁層のビアホールのトップ径(直径)を小径にしても、良好な穴あけ加工が可能である。具体的には、(C)工程において、絶縁層のビアホールのトップ径(直径)は、65μm以下が好ましく、60μm以下がより好ましく、55μm以下が更に好ましい。一方で、ビアホール内の粗化処理が行いづらくなるのを防止するために、ビアホールのトップ径(直径)は15μm以上とするのが好ましい。
(D)支持体を剥離する工程((D)工程)では、支持体を剥離する。基材がプラスチックフィルムの場合は、基材の剥離は、手動または自動剥離装置により機械的に除去することによって行うことができる。また、基材が金属箔の場合は、エッチング液などにより金属箔を溶解して、金属箔を剥離、除去することができる。なお、(D)工程は、(C)工程の前に行ってもよく、(C)工程の後に行ってもよいが、スミア除去性向上の点から、(C)工程を(D)工程の前に行うことが好ましい。
(E)絶縁層表面を粗化処理する工程((E)工程)では、支持体剥離後、絶縁層表面を粗化処理する。乾式の粗化処理の場合はプラズマ処理等が挙げられ、湿式の粗化処理の場合は膨潤液による膨潤処理、酸化剤による粗化処理及び中和液による中和処理をこの順に行う方法が挙げられる。湿式の粗化処理の方が、絶縁層表面に凸凹のアンカーを形成しながら、ビアホール内のスミアを除去することができる点で好ましい。
膨潤液による膨潤処理は、絶縁層を50〜80℃で5〜20分間(好ましくは55〜70℃で8〜15分間)、膨潤液に浸漬させることで行われる。膨潤液としてはアルカリ溶液、界面活性剤溶液等が挙げられ、好ましくはアルカリ溶液であり、該アルカリ溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液等が挙げられる。市販されている膨潤液としては、例えば、アトテックジャパン(株)製のスウェリング・ディップ・セキュリガンスP(Swelling Dip Securiganth P)、スウェリング・ディップ・セキュリガンスSBU(Swelling Dip Securiganth SBU)等を挙げることができる。
酸化剤による粗化処理は、絶縁層を60〜80℃で10〜30分間(好ましくは70〜80℃で15〜25分間)、酸化剤溶液に浸漬させることで行われる。酸化剤としては、例えば、水酸化ナトリウムの水溶液に過マンガン酸カリウムや過マンガン酸ナトリウムを溶解したアルカリ性過マンガン酸溶液、重クロム酸塩、オゾン、過酸化水素/硫酸、硝酸等を挙げることができる。また、アルカリ性過マンガン酸溶液における過マンガン酸塩の濃度は5〜10重量%とするのが好ましい。市販されている酸化剤としては、例えば、アトテックジャパン(株)製のコンセントレート・コンパクト CP、ドージングソリューション セキュリガンスP等のアルカリ性過マンガン酸溶液が挙げられる。
中和液による中和処理は、30〜50℃で3〜10分間(好ましくは35〜45℃で3〜8分間)、中和液に浸漬させることで行われる。中和液としては、酸性の水溶液が好ましく、市販品としては、アトテックジャパン(株)製のリダクションソリューシン・セキュリガントPが挙げられる。
樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成し、その絶縁層表面を粗化処理した後の表面粗さは、微細配線形成向上のために、算術平均粗さ(Ra)が150nm以下となるのが好ましく、100nm以下となるのがより好ましい。算術平均粗さ(Ra)の下限値に制限はないが、一般的に10nm以上となる。二乗平均平方根粗さ(Rq)は220nm以下となるのが好ましく、200nm以下となるのがより好ましく、150nm以下となるのが更に好ましく、100nm以下となるのが更に一層好ましい。二乗平均平方根粗さ(Rq)の下限値に制限はないが、一般的に20nm以上となる。なお、二乗平均平方根粗さ(Rq)は絶縁層表面の局所的な状態が反映されるため、Rqの把握によってより緻密で平滑な絶縁層表面になっていることが確認できる。
(F)粗化処理後の絶縁層表面にメッキして導体層を形成する工程((F工程))では、絶縁層表面に導体層を形成することができる。メッキ形成の方法として、乾式メッキ又は湿式メッキにより絶縁層上に導体層を形成することが挙げられる。乾式メッキとしては、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の公知の方法を使用することができる。湿式メッキとしては、粗化処理後に無電解メッキと電解メッキとを組み合わせて導体層を形成する方法、導体層とは逆パターンのメッキレジストを形成し、無電解メッキのみで導体層を形成する方法、等が挙げられる。その後のパターン形成の方法として、例えば、当業者に公知のサブトラクティブ法、セミアディティブ法などを用いることができる。
樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成し、その絶縁層表面を粗化処理し、メッキして得られる導体層と該絶縁層とのピール強度は、0.5kgf/cm以上が好ましい。上限値に特に制限はないが、一般的に1.2kgf/cmとなる。
上述の一連の工程を複数回繰り返すことで、ビルドアップ層を多段に積層した多層プリント配線板となる。本発明では、誘電正接、線熱膨張係数が低いにもかかわらず、スミア除去性、メッキピール強度に優れることから、多層プリント配線板のビルドアップ層用支持体付き樹脂シートとして好適に使用することができる。
<半導体装置>
本発明の方法により製造された多層プリント配線板を用いることで半導体装置を製造することができる。本発明の多層プリント配線板の導通箇所に、半導体チップを実装することにより半導体装置を製造することができる。「導通箇所」とは、「多層プリント配線板における電気信号を伝える箇所」であって、その場所は表面であっても、埋め込まれた箇所であってもいずれでも構わない。また、半導体チップは半導体を材料とする電気回路素子であれば特に限定されない。
本発明の半導体装置を製造する際の半導体チップの実装方法は、半導体チップが有効に機能しさえすれば、特に限定されないが、具体的には、ワイヤボンディング実装方法、フリップチップ実装方法、バンプなしビルドアップ層(BBUL)による実装方法、異方性導電フィルム(ACF)による実装方法、非導電性フィルム(NCF)による実装方法、などが挙げられる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の記載中の「部」は「質量部」を意味する。
まず、本明細書での物性評価における測定方法・評価方法について説明する。
<算術平均粗さ(Ra値)、二乗平均平方根粗さ(Rq値)、ピール強度の測定用サンプルの調製>
(1)内層回路基板の下地処理
内層回路を形成したガラス布基材エポキシ樹脂両面銅張積層板(銅箔の厚さ18μm、基板厚み0.3mm、松下電工(株)製R5715ES)の両面をメック(株)製CZ8100にて1umエッチングして銅表面の粗化処理をおこなった。
(2)支持体付き樹脂シートのラミネート
実施例及び比較例で作成した支持体付き樹脂シートを、バッチ式真空加圧ラミネーターMVLP-500(名機(株)製商品名)を用いて、内層回路基板の両面にラミネートした。ラミネートは、30秒間減圧して気圧を13hPa以下とし、その後30秒間、100℃、圧力0.74MPaで圧着することにより行った。
(3)樹脂組成物の硬化
ラミネートされた接着フィルムを80℃、30分続けて170℃、30分の硬化条件で樹脂組成物を硬化して絶縁層を形成した。
(4)ビアホール形成
日立ビアメカニクス(株)製COレーザー加工機(LC−2E21B/1C)を使用し、マスク径1.60mm、フォーカスオフセット値0.050、パルス幅25μs、パワー0.66W、アパーチャー13、ショット数2、バーストモードの条件で絶縁層を穴あけして、絶縁層表面におけるビアホールのトップ径(直径)が50μmのビアホールを形成した。その後、PETフィルムを剥離した。
(5)粗化処理
絶縁層を形成した内層回路基板を、膨潤液である、アトテックジャパン(株)のジエチレングリコールモノブチルエーテル含有のスエリングディップ・セキュリガントP(グリコールエーテル類、水酸化ナトリウムの水溶液)に60℃で10分間浸漬し、次に粗化液として、アトテックジャパン(株)のコンセントレート・コンパクトP(KMnO4:60g/L、NaOH:40g/Lの水溶液)に80℃で20分間浸漬、最後に中和液として、アトテックジャパン(株)のリダクションショリューシン・セキュリガントP(硫酸の水溶液)に40℃で5分間浸漬し、その後80℃で30分で乾燥した。この基板を評価基板Aとした。
(6)セミアディティブ工法によるメッキ
評価基板Aを、PdClを含む無電解メッキ用溶液に40℃で5分間浸漬し、次に無電解銅メッキ液に25℃で20分間浸漬した。150℃にて30分間加熱してアニール処理を行った後に、エッチングレジストを形成し、エッチングによるパターン形成の後に、硫酸銅電解メッキを行い、30μmの厚さで導体層を形成した。次に、アニール処理を200℃にて60分間行った。この基板を評価基板Bとした。
<算術平均粗さ(Ra値)、二乗平均平方根粗さ(Rq値)の測定及び評価>
評価基板Aを、非接触型表面粗さ計(ビーコインスツルメンツ社製WYKO NT3300)を用いて、VSIコンタクトモード、50倍レンズにより測定範囲を121μm×92μmとして得られる数値によりRa値、Rq値を求めた。それぞれ、無作為に選んだ10点の平均値を求めることにより測定した。評価は以下の通りである。
○:Ra値が150nm以下
×:Ra値が150nmより大きい
○:Rq値が220nm以下
×:Rq値が220nmより大きい
<メッキ導体層の引き剥がし強さ(ピール強度)の測定及び評価>
評価基板Bの導体層に、幅10mm、長さ100mmの部分の切込みをいれ、この一端を剥がしてつかみ具(株式会社ティー・エス・イー、オートコム型試験機 AC−50C−SL)で掴み、室温中にて、50mm/分の速度で垂直方向に35mmを引き剥がした時の荷重(kgf/cm)を測定した。評価は以下の通りである。
○:ピール強度が0.5kgf/cm以上
×:ピール強度が0.5kgf/cm未満
<ビアホール底部のスミア除去性の評価>
ビアホール底部の周囲を走査電子顕微鏡(SEM)にて観察し、得られた画像からビアホール底部の壁面からの最大スミア長を測定した。評価は以下の通りである。
○:最大スミア長が3μm未満
×:最大スミア長が3μm以上
<線熱膨張係数の測定及び評価>
実施例及び比較例において得られた支持体付き樹脂シートを200℃で90分間加熱することで熱硬化させ、PETフィルムを剥離することによりシート状の硬化物を得た。その硬化物を、幅約5mm、長さ約15mmの試験片に切断し、熱機械分析装置Thermo Plus TMA8310((株)リガク製)を使用して、引張加重法で熱機械分析を行った。試験片を前記装置に装着後、荷重1g、昇温速度5℃/分の測定条件にて連続して2回測定した。2回目の測定における25℃から150℃までの平均線熱膨張係数(ppm)を算出した。評価は以下の通りである。
○:平均線熱膨張係数が20ppm未満
△:平均線熱膨張係数が20ppm以上25ppm以下
×:平均線熱膨張係数が25ppmより大きい
<誘電正接の測定及び評価>
実施例及び比較例において得られた支持体付き樹脂シートを200℃で90分間加熱することで熱硬化させ、支持体を剥離することによりシート状の硬化物を得た。その硬化物を長さ80mm、幅2mmに切り出し評価サンプルとした。この評価サンプルについてアジレントテクノロジーズ(Agilent Technologies)社製HP8362B装置を用い空洞共振摂動法により測定周波数5.8GHz、測定温度23℃にて誘電正接を測定した。2本の試験片について測定を行い、平均値を算出した。評価は以下の通りである。
○:誘電正接が0.0065以下
×:誘電正接が0.0065より大きい
<樹脂ワニス1の調整>
ビスフェノール型エポキシ樹脂(新日鐵化学(株)製「ZX1059」、ビスフェノールA型とビスフェノールF型の1:1混合品)5部、結晶性2官能エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX4000HK」、エポキシ当量約185)10部、ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000H」)10部、フェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YL7553BH30」、固形分30質量%のMEK溶液)10部を、ソルベントナフサ30部に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却後、そこへ、活性エステル化合物(DIC(株)製「HPC8000−65T」、活性基当量約223の不揮発分65質量%のトルエン溶液)40部、硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン、固形分2質量%のMEK溶液)7部、難燃剤(三光(株)製「HCA−HQ」、10-(2,5-ジヒドロキシフェニル)-10-ヒドロ-9-オキサ-10-フォスファフェナンスレン-10-オキサイド、平均粒径2μm)2部、フェニルアミノシラン系カップリング剤(信越化学工業(株)製、「KBM573」)で表面処理された球形シリカ(平均粒径0.5μm、(株)アドマテックス製「SOC2」、単位面積当たりのカーボン量0.39mg/m)160部、を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、樹脂ワニス1を作製した。活性エステル化合物は12質量%であった。
<樹脂ワニス2の調整>
ビスフェノール型エポキシ樹脂(新日鐵化学(株)製「ZX1059」、ビスフェノールA型とビスフェノールF型の1:1混合品)5部、結晶性2官能エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX4000HK」、エポキシ当量約185)10部、ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000H」)10部、フェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YL7553BH30」、固形分30質量%のMEK溶液)10部を、ソルベントナフサ30部に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却後、そこへ、活性エステル化合物(DIC(株)製「HPC8000−65T」、活性基当量約223の不揮発分65質量%のトルエン溶液)20部、ナフトール系硬化剤(水酸基当量215、新日鐵化学(株)製「SN−485」)の固形分60%のMEK溶液12部、硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン、固形分2質量%のMEK溶液)4部、難燃剤(三光(株)製「HCA−HQ」、10-(2,5-ジヒドロキシフェニル)-10-ヒドロ-9-オキサ-10-フォスファフェナンスレン-10-オキサイド、平均粒径2μm)2部、フェニルアミノシラン系カップリング剤(信越化学工業(株)製、「KBM573」)で表面処理された球形シリカ(平均粒径0.5μm、(株)アドマテックス製「SOC2」、単位面積当たりのカーボン量0.39mg/m)150部、を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、樹脂ワニス2を作製した。活性エステル化合物は6.5質量%であった。
<樹脂ワニス3の調整>
ビスフェノール型エポキシ樹脂(新日鐵化学(株)製「ZX1059」、ビスフェノールA型とビスフェノールF型の1:1混合品)5部、結晶性2官能エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX4000HK」、エポキシ当量約185)10部、ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000H」)10部、フェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YL7553BH30」、固形分30質量%のMEK溶液)10部を、ソルベントナフサ30部に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却後、そこへ、活性エステル化合物(DIC(株)製「HPC8000−65T」、活性基当量約223の不揮発分65質量%のトルエン溶液)10部、トリアジン含有フェノール系硬化剤(水酸基当量146、DIC(株)製「LA−1356」)の固形分60%のMEK溶液10部、硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン、固形分2質量%のMEK溶液)3部、難燃剤(三光(株)製「HCA−HQ」、10-(2,5-ジヒドロキシフェニル)-10-ヒドロ-9-オキサ-10-フォスファフェナンスレン-10-オキサイド、平均粒径2μm)2部、フェニルアミノシラン系カップリング剤(信越化学工業(株)製、「KBM573」)で表面処理された球形シリカ(平均粒径0.5μm、(株)アドマテックス製「SOC2」、単位面積当たりのカーボン量0.39mg/m)140部、を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、樹脂ワニス3を作製した。活性エステル化合物は3.6質量%であった。
<実施例1>
(支持体付き樹脂シート1の作製)
ETFE処理した離型PET(三菱樹脂(株)製「フルオロージュRL50KSE」、厚み50μm)の離型面に、乾燥後の樹脂組成物層厚みが15μmとなるようにダイコーターにて樹脂ワニス1を塗布し、100℃で1分間乾燥させた。さらに、その樹脂組成物層上に乾燥後の樹脂組成物層の総厚みが30μmとなるようにダイコーターにて樹脂ワニス3を塗布し、80〜120℃(平均100℃)で4分間乾燥させて、樹脂面に厚さ15μmのポリプロピレンカバーフィルム(王子特殊紙(株)製「アルファンMA−411」)の平滑面側を貼り合わせ、離型PET/樹脂組成物層1/樹脂組成物層3/カバーフィルムという構成の支持体付き樹脂シートを得た。
<実施例2>
(支持体付き樹脂シート2の作製)
実施例1と同様にして、離型PET/樹脂組成物層2/樹脂組成物層3/カバーフィルムという構成の支持体付き樹脂シートを得た。
<比較例1>
(支持体付き樹脂シート3の作製)
離型PET上に、乾燥後の樹脂組成物層厚みが30μmとなるようにダイコーターにて樹脂ワニス1を塗布し、80〜120℃(平均100℃)で5分間乾燥させたこと以外は、実施例1と同様にして、離型PET/樹脂組成物層1/カバーフィルムという構成の支持体付き樹脂シートを得た。
<比較例2>
(支持体付き樹脂シート4の作製)
離型PET上に、乾燥後の樹脂組成物層厚みが30μmとなるようにダイコーターにて樹脂ワニス2を塗布し、80〜120℃(平均100℃)で5分間乾燥させたこと以外は、実施例1と同様にして、離型PET/樹脂組成物層2/カバーフィルムという構成の支持体付き樹脂シートを得た。
<比較例3>
(支持体付き樹脂シート5の作製)
離型PET上に、乾燥後の樹脂組成物層厚みが30μmとなるようにダイコーターにて樹脂ワニス3を塗布し、80〜120℃(平均100℃)で5分間乾燥させたこと以外は、実施例1と同様にして、離型PET/樹脂組成物層3/カバーフィルムという構成の支持体付き樹脂シートを得た。
評価結果を表1に示す。
Figure 2014013854
表1の結果から明らかなように、実施例1〜2の支持体付き樹脂シートは優れた特性を示している。一方、比較例1及び2ではスミア除去性が悪かった。比較例3では表面粗さが大きく、ピール強度も低い上に、誘電正接も大きくなってしまった。
本発明において、誘電正接、線熱膨張係数が低いにもかかわらず、スミア除去性、メッキピール強度に優れた支持体付き樹脂シートを提供できるようになった。更にそれを用いた多層プリント配線板、半導体装置を提供できるようになった。更にこれらを搭載した、コンピューター、携帯電話、デジタルカメラ、テレビ、等の電気製品や、自動二輪車、自動車、電車、船舶、航空機、等の乗物も提供できるようになった。

Claims (14)

  1. 支持体と、
    前記支持体上に形成された、エポキシ樹脂、活性エステル化合物及び無機充填材を含有する第1層であって、前記第1層中の不揮発成分を100質量%とした場合、活性エステル化合物が5質量%以上である第1層と、
    前記第1層上に形成された、エポキシ樹脂、活性エステル化合物及び無機充填材を含有する第2層であって、前記第2層中の不揮発成分を100質量%とした場合、活性エステル化合物が5質量%以下である第2層と、
    を有することを特徴とする支持体付き樹脂シート。
  2. 前記無機充填材の平均粒径が、0.01〜3μmであることを特徴とする請求項1記載の支持体付き樹脂シート。
  3. 前記無機充填材の含有量が、40〜90質量%であることを特徴とする請求項1又は2記載の支持体付き樹脂シート。
  4. 前記無機充填材が、表面処理剤で表面処理されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の支持体付き樹脂シート。
  5. 前記無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量が、0.02〜1mg/mであることを特徴とする請求項4記載の支持体付き樹脂シート。
  6. 前記第2層の厚みが、2μm以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の支持体付き樹脂シート。
  7. 前記樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成し、その絶縁層の線熱膨張係数が、25ppm以下となることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の支持体付き樹脂シート。
  8. 前記樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成し、その絶縁層の誘電正接(測定周波数5.8GHz)が、0.0065以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の支持体付き樹脂シート。
  9. 前記樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成し、その絶縁層表面を粗化処理した後の算術平均粗さ(Ra)が150nm以下であり、二乗平均平方根粗さ(Rq)が220nm以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の支持体付き樹脂シート。
  10. 前記樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成し、その絶縁層表面を粗化処理し、メッキして得られる導体層と該絶縁層とのピール強度が、0.5kgf/cm以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の支持体付き樹脂シート。
  11. 多層プリント配線板の絶縁層用支持体付き樹脂シートであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載の支持体付き樹脂シート。
  12. 多層プリント配線板のビルドアップ層用支持体付き樹脂シートであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項記載の支持体付き樹脂シート。
  13. (A)請求項1〜12のいずれか1項記載の支持体付き樹脂シートを内層回路基板の片面又は両面に積層する工程、
    (B)支持体付き樹脂シートを熱硬化して絶縁層を形成する工程、
    (C)絶縁層に穴あけ加工してビアホールを形成する工程、
    (D)支持体を剥離する工程、
    (E)絶縁層表面を粗化処理する工程、
    (F)粗化処理後の絶縁層表面にメッキして導体層を形成する工程、
    を含有する多層プリント配線板の製造方法であって、
    前記(C)絶縁層に穴あけ加工してビアホールを形成する工程において、絶縁層のビアホールのトップ径(直径)が65μm以下であることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
  14. 請求項13に記載の方法により製造された多層プリント配線板を用いることを特徴とする半導体装置。
JP2012151151A 2012-07-05 2012-07-05 支持体付き樹脂シート Active JP6011079B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151151A JP6011079B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 支持体付き樹脂シート
TW102121946A TWI616333B (zh) 2012-07-05 2013-06-20 Resin sheet with support
KR1020130076868A KR102088628B1 (ko) 2012-07-05 2013-07-02 지지체 부착 수지 시트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151151A JP6011079B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 支持体付き樹脂シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013854A true JP2014013854A (ja) 2014-01-23
JP6011079B2 JP6011079B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50109364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151151A Active JP6011079B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 支持体付き樹脂シート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6011079B2 (ja)
KR (1) KR102088628B1 (ja)
TW (1) TWI616333B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069405A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ajinomoto Co Inc 支持体含有プレポリマーシート
CN105357872A (zh) * 2015-10-22 2016-02-24 重庆方正高密电子有限公司 一种pcb板孔壁上胶渣的检测方法
CN105578737A (zh) * 2014-11-04 2016-05-11 味之素株式会社 电路基板及其制造方法
CN105916293A (zh) * 2015-02-24 2016-08-31 味之素株式会社 电路基板及其制造方法
JP2016219478A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 イビデン株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2017055069A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日立化成株式会社 絶縁樹脂フィルム及び多層プリント配線板
JP2017149861A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 味の素株式会社 支持体付き樹脂シート
JP2017154397A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 味の素株式会社 支持体付き樹脂シート

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164113B2 (ja) * 2014-02-19 2017-07-19 味の素株式会社 支持体付き樹脂シート
WO2016117243A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 味の素株式会社 樹脂シートの製造方法
JP6676593B2 (ja) * 2017-09-08 2020-04-08 リンテック株式会社 樹脂シートおよび半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090835A1 (ja) * 2007-01-23 2008-07-31 Ajinomoto Co., Inc. 多層プリント配線板の製造方法
JP2009235165A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP2010267712A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sekisui Chem Co Ltd 多層回路基板の製造方法
JP2011089038A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
JP2011256300A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922207B2 (ja) * 2008-02-29 2012-04-25 積水化学工業株式会社 多層絶縁フィルムと多層プリント配線板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090835A1 (ja) * 2007-01-23 2008-07-31 Ajinomoto Co., Inc. 多層プリント配線板の製造方法
JP2009235165A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP2010267712A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sekisui Chem Co Ltd 多層回路基板の製造方法
JP2011089038A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
JP2011256300A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069405A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ajinomoto Co Inc 支持体含有プレポリマーシート
TWI683607B (zh) * 2014-11-04 2020-01-21 日商味之素股份有限公司 電路基板及其製造方法
KR102362911B1 (ko) 2014-11-04 2022-02-16 아지노모토 가부시키가이샤 회로 기판 및 이의 제조 방법
CN105578737A (zh) * 2014-11-04 2016-05-11 味之素株式会社 电路基板及其制造方法
KR20160052423A (ko) * 2014-11-04 2016-05-12 아지노모토 가부시키가이샤 회로 기판 및 이의 제조 방법
JP2016092172A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 味の素株式会社 回路基板及びその製造方法
CN105916293A (zh) * 2015-02-24 2016-08-31 味之素株式会社 电路基板及其制造方法
JP2016157821A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 味の素株式会社 回路基板及びその製造方法
KR20160103519A (ko) * 2015-02-24 2016-09-01 아지노모토 가부시키가이샤 회로 기판 및 그 제조 방법
KR102472271B1 (ko) * 2015-02-24 2022-12-01 아지노모토 가부시키가이샤 회로 기판 및 그 제조 방법
CN105916293B (zh) * 2015-02-24 2020-04-10 味之素株式会社 电路基板及其制造方法
TWI675610B (zh) * 2015-02-24 2019-10-21 日商味之素股份有限公司 電路基板及其製造方法
JP2016219478A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 イビデン株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2017055069A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日立化成株式会社 絶縁樹脂フィルム及び多層プリント配線板
CN105357872A (zh) * 2015-10-22 2016-02-24 重庆方正高密电子有限公司 一种pcb板孔壁上胶渣的检测方法
JP2017149861A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 味の素株式会社 支持体付き樹脂シート
KR20170100434A (ko) * 2016-02-25 2017-09-04 아지노모토 가부시키가이샤 지지체 부착 수지 시트
CN107118515A (zh) * 2016-02-25 2017-09-01 味之素株式会社 带支撑体的树脂片
KR102656740B1 (ko) * 2016-02-25 2024-04-15 아지노모토 가부시키가이샤 지지체 부착 수지 시트
JP2017154397A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 味の素株式会社 支持体付き樹脂シート

Also Published As

Publication number Publication date
TW201414606A (zh) 2014-04-16
KR102088628B1 (ko) 2020-03-16
JP6011079B2 (ja) 2016-10-19
KR20140005782A (ko) 2014-01-15
TWI616333B (zh) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011079B2 (ja) 支持体付き樹脂シート
JP6098988B2 (ja) 支持体含有プレポリマーシート
JP6217775B2 (ja) 樹脂組成物
JP6582366B2 (ja) 樹脂組成物、接着フィルム、硬化物、多層プリント配線板、半導体装置及び絶縁層用樹脂組成物
KR102293385B1 (ko) 프린트 배선판의 절연층용 수지 조성물
JP6164113B2 (ja) 支持体付き樹脂シート
JP6322885B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP6024599B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP6728760B2 (ja) 支持体付き樹脂シート
TW201040226A (en) Resin composition
JP6044139B2 (ja) 絶縁樹脂シート
JP6252658B2 (ja) 絶縁樹脂シート
KR20160052423A (ko) 회로 기판 및 이의 제조 방법
JP6135846B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6291714B2 (ja) 絶縁樹脂シート
JP2019127571A (ja) 絶縁層用樹脂組成物、シート状積層材料、多層プリント配線板及び半導体装置
JP2019123799A (ja) 層間絶縁層用樹脂組成物、層間絶縁層用樹脂フィルム、多層プリント配線板、半導体パッケージ及び多層プリント配線板の製造方法
JP5978936B2 (ja) 樹脂組成物
JP6229402B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP6287004B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP7088133B2 (ja) プリント配線板の製造方法、及び無機層付き樹脂シート
JP2018046308A (ja) プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6011079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250