JP2014012715A - ロタウイルス属の非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物 - Google Patents

ロタウイルス属の非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014012715A
JP2014012715A JP2013186073A JP2013186073A JP2014012715A JP 2014012715 A JP2014012715 A JP 2014012715A JP 2013186073 A JP2013186073 A JP 2013186073A JP 2013186073 A JP2013186073 A JP 2013186073A JP 2014012715 A JP2014012715 A JP 2014012715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiviral
antiviral agent
virus
genus
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013186073A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shimamoto
整 島本
Yasushi Okinaka
泰 冲中
Takemasa Sakaguchi
剛正 坂口
Toru Tsuji
徹 辻
Yoshiaki Nakai
義昭 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUTAN KK
Hiroshima University NUC
Original Assignee
ARUTAN KK
Hiroshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUTAN KK, Hiroshima University NUC filed Critical ARUTAN KK
Priority to JP2013186073A priority Critical patent/JP2014012715A/ja
Publication of JP2014012715A publication Critical patent/JP2014012715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/194Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more carboxyl groups, e.g. succinic, maleic or phthalic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7024Esters of saccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/44Ebenaceae (Ebony family), e.g. persimmon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/74Rubiaceae (Madder family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】非エンベロープウイルス、特にロタウイルス属の非エンベロープウイルスに対する効果に優れかつ人体に対する安全性も高い抗ウイルス剤を提供する。
【解決手段】タンニンを含有するカキノキ属(Diospyros)の植物の果実の搾汁または抽出液を加熱またはアルコールで処理することによりその中に含有されていた当該カキノキ属の植物に由来する酵素を失活させて得られた、カキ抽出物処理物を有効成分とする、ロタウイルス属の非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、非エンベロープウイルス(たとえばウイルス性神経壊死症ウイルス(NNV)、アクアビルナウイルス(ABV)、マダイイリドウイルス(RSIV)などの魚病ウイルス、ネコの感染症の病原体となるネコカリシウイルス、コクサッキーウイルス、アデノウイルスなどのヒト病原ウイルス)に対する効果に優れかつ人体に対する安全性も高い、タンニンを含有するカキノキ属の植物の抽出物、カテキン類、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル、ピロガロールおよび有機酸および/またはその塩からなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする抗ウイルス剤、およびこの抗ウイルス剤を含有し上記ウイルスの消毒や感染予防のために有用な抗ウイルス用組成物に関する。
一般的にウイルス病は、抗生物質などが効果を示さないため治療が困難であり、ヒトや家畜などの動物に対して大きな問題となっている。近年、SARSや鳥インフルエンザが話題となったことは記憶に新しいところであり、また、養殖魚でもウイルス病が大きな問題となっている。しかしながら、界面活性剤やアルコールが有効なエンベロープウイルスに比べ、非エンベロープウイルスにはそのような有効な治療法がなく、ワクチンによる予防が主な対策となっている。
ところで、柿の実の抽出液を発酵して得られる「柿渋」は、古くから中国において血圧降下等のために漢方薬として用いられ、日本においても民間薬として親しまれているものである。この柿渋はタンニンを豊富に含有し、収斂性(タンパク質等と結合して組織を引き締める性質)のほか、抗菌作用や消臭作用を有するといわれている。なお、カキノキに含有されるタンニン(縮合型タンニン)の構造や精製方法に関しては下記の2つの学術論文(Matsuo and Itoo, 1981a/1981b:非特許文献1および2)を参照することができる。
このような柿渋ないし柿のタンニンを含有する組成物としては、たとえば、柿渋抽出物をさらに取り扱い性や抗菌性を向上させるためにシクロデキストリンで包含した上で配合した抗菌性歯科用組成物(特開2005−232043号公報:特許文献1)、霊芝胞子に含まれるペプチド多糖類などの成分にさらに柿渋を添加混合した制癌剤および抗肺炎ビールス剤(特開2004−331641号公報:特許文献2)が提案されている。
また、特開2006−206558号公報(特許文献3)には、タンニン物質、脂肪酸エステル類、キレート剤などを含有する抗菌性組成物が記載されており([請求項1])、当該タンニン物質としてはタンニン酸、ピロカテキン、没食子酸、柿タンニン、茶タンニン、五倍子タンニンなどが挙げられている([請求項4])。しかしながら、この抗菌性組成物の有効性は、タンニン酸を用いた場合における大腸菌および黄色ブドウ球菌に対してのものしか実証されておらず([実施例])、上記タンニン物質のうち柿タンニンが顕著な非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス性を有すること、したがって抗ウイルス用組成物の成分としては柿タンニンが極めて重要であるという技術的思想は何ら具体的に開示されていない。
また、特開2006−306836号公報(特許文献4)には、特定のフェノール誘導体が各種ウイルスの不活性化剤として有効であることが開示されており、フェノール誘導体として種々の没食子酸エステル(ガレート)が開示されている。しかし、この特許文献4には、ベシウイルス属、ロタウイルス属等のウイルスは開示されておらず、実施例には単にn-オクチルガレートが使用されているに過ぎない。
なお、本発明者らはこれまでに、カキ抽出物を用いた、食中毒および感染性胃腸炎の原因となるノロウイルスに対する抗ウイルス剤およびこれを用いた抗ノロウイルス性組成物を提案している(国際公開第08/153077号パンフレット:特許文献5)。
特開2005−232043号公報 特開2004−331641号公報 特開2006−206558号公報 特開2006−306836号公報 国際公開第08/153077号パンフレット
MATSUO, Tomoaki and ITOO, Saburo (1981a): Comparative Studies of Condensed Tannins from Several Young Fruits. J. Japan. Soc. Hort. Sci., 50(2), 262-269. MATSUO, Tomoaki and ITOO, Saburo (1981b): A Simple and Rapid Purification Method of Condensed Tannins from Several Young Fruits. Agric. Biol. Chem., 45(8), 1885-1887.
本発明は、非エンベロープウイルスの不活性化作用に優れかつ人体に対する安全性も高い抗ウイルス剤、およびこの抗ウイルス剤を含有しそれらのウイルスの消毒や感染予防のために有用な抗ウイルス用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、食品あるいは食品添加物として認められている物質や植物成分、すなわち口にしても安全な素材の中から抗ウイルス活性を有する物質の探索を行ったところ、タンニンを含有するカキノキ属の植物の抽出物が広範な非エンベロープウイルスに対する顕著な抗ウイルス活性を有することを見出し、またその他のタンニンないしタンニン様物質にも非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス活性を有する物質を見出したことにより、本発明を完成させるに至った。
本発明の概要は下記のとおりである。
[1] タンニンを含有するカキノキ属(Diospyros)の植物の抽出物(以下「カキ抽出物」という。)、カテキン類、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル(前記カキ抽出物中のものを除く)、ピロガロールおよび有機酸および/またはその塩(前記カキ抽出物中のものを除く)からなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分としかつ下記[a]、[b]、[c]、[d]および[e]からなる群から選ばれた少なくとも1つの要件を充足する、非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤。
[a]マストアデノウイルス属、ベシウイルス属、ロタウイルス属、ベータノダウイルス属、アクアビルナウイルス属およびラナウイルス属のウイルス以外の非エンベロープウイルスに対しては、カキ抽出物を有効成分とする。
[b]非エンベロープウイルスが、マストアデノウイルス属のウイルスであるときには、カキ抽出物、カテキン類およびワットルタンニンからなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
[c]非エンベロープウイルスが、ベシウイルス属ウイルスであるときには、カキ抽出物、カテキン類、没食子酸アルキルエステル(前記カキ抽出物中のものを除く)、ピロガロールおよび有機酸および/またはその塩(前記カキ抽出物中のものを除く)からなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
[d]非エンベロープウイルスが、ロタウイルス属のウイルスであるときには、カキ抽出物、カテキン類、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル(前記カキ抽出物中のものを除く)、ピロガロールおよび有機酸および/またはその塩(前記カキ抽出物中のものを除く)からなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
[e]非エンベロープウイルスが、ベータノダウイルス属、アクアビルナウイルス属および/またはラナウイルス属のウイルスであるときには、カキ抽出物、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコースおよびカテキン類からなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
[2] 前記カキ抽出物が、カキノキ属の植物の果実の搾汁または抽出液を、加熱またはアルコールで処理することにより、その中に含有されていた当該カキノキ属の植物に由来する酵素を失活させたものである、[1]に記載の抗ウイルス剤。
[3] 前記カキ抽出物が少なくとも縮合型タンニンを含有するものである、[1]または[2]に記載の抗ウイルス剤。
[4] 前記カキ抽出物がカキノキ(Diospyros kaki)から得られたものである、[1]〜[3]のいずれかに記載の抗ウイルス剤。
[5] 前記カテキン類が、カテキン、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレートおよびエピガロカテキンガレートからなる群から選ばれた少なくとも1種である、[1]に記載の抗ウイルス剤。
[6] 前記没食子酸アルキルエステルがプロピルガレートである、[1]に記載の抗ウイルス剤。
[7] 前記有機酸および/またはその塩が炭素原子数2〜10の有機酸および/またはその塩である、[1]に記載の抗ウイルス剤。
[8] 前記有機酸および/またはその塩が、炭素原子数2〜10のヒドロキシル基含有有機酸および/またはその塩である、[7]に記載の抗ウイルス剤。
[9] 前記有機酸および/またはその塩が、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸およびイタコン酸からなる群から選ばれた少なくとも1種の有機酸および/またはその塩である、[7]または[8]に記載の抗ウイルス剤。
[10] 抗ウイルス剤が有機酸および/またはその塩を含有する水溶液であり、かつpHが4.5以下である、[1]〜[9]のいずれかに記載の抗ウイルス剤。
[11] 前記非エンベロープウイルスとして、ベータノダウイルス属、アクアビルナウイルス属、ラナウイルス属、エンテロウイルス属、マストアデノウイルス属、ベシウイルス属またはロタウイルス属に属する非エンベロープウイルスを対象とする、[1]〜[10]のいずれかに記載の抗ウイルス剤。
[12] 前記非エンベロープウイルスとして、神経壊死症ウイルス、伝染性膵臓壊死ウイルス、マダイイリドウイルス、コクサッキーウイルス、アデノウイルス、ネコカリシウイルスまたはロタウイルスを対象とする、[11]に記載の抗ウイルス剤。
[13] 少なくとも[1]〜[12]のいずれかに記載の抗ウイルス剤とアルコールとを含有する抗ウイルス用アルコール製剤。
[14] 前記アルコールがエタノールおよび/またはイソプロパノールである、[13]に記載の抗ウイルス用アルコール製剤。
[15] 少なくとも[1]〜[12]のいずれかに記載の抗ウイルス剤と界面活性剤とを含有する抗ウイルス洗浄用組成物。
[16] 前記界面活性剤がアニオン系界面活性剤および/または非イオン系界面活性剤である、[15]に記載の抗ウイルス洗浄用組成物。
[17] 前記アニオン系界面活性剤および/または非イオン系界面活性剤が、グリセリン脂肪酸部分エステル、ソルビタン脂肪酸部分エステルおよびショ糖脂肪酸部分エステルからなる群より選ばれた少なくとも1種の界面活性剤である、[16]に記載の抗ウイルス洗浄用組成物。
[18] 少なくとも[1]〜[12]のいずれかに記載の抗ウイルス剤と抗菌剤(エタノール、有機酸およびその塩を除く。)とを含有する抗ウイルス消毒用組成物。
[19] 前記抗菌剤がイソプロピルメチルフェノール、ブチルパラヒドロキシベンゾエート、およびトリクロサンからなる群より選ばれた少なくとも1種の合成抗菌剤である、[18]に記載の抗ウイルス消毒用組成物。
[20] 少なくとも[1]〜[12]のいずれかに記載の抗ウイルス剤と保湿剤および/または化粧品用油脂類とを含有する化粧品用組成物。
[21] 前記保湿剤がグリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム、セラミドおよびアロエエキスからなる群から選ばれた少なくとも1種の保湿剤である、[20]に記載の化粧用組成物。
[22] 前記化粧品用油脂類として蜜蝋を含有する、[20]に記載の化粧用組成物。
[23] [1]〜[12]のいずれかに記載の抗ウイルス剤を含有する抗ウイルス用組成物にあって、前記抗ウイルス剤中の前記カキ抽出物(固形分換算)を組成物全体に対して0.01〜5重量%の割合で含有する抗ウイルス用組成物。
[24] 有機酸および/またはその塩を含有しない[1]〜[12]のいずれかに記載の抗ウイルス剤を含有する抗ウイルス用組成物であって、さらに有機酸および/またはその塩を含有する、抗ウイルス用組成物。
[25] [1]〜[12]のいずれかに記載の抗ウイルス剤を含有する抗ウイルス用組成物であって、該抗ウイルス用組成物が有機酸および/またはその塩を含有し、かつpHが4.5〜2.0である、抗ウイルス用組成物。
[26] さらにビタミンC類を含有する、[23]〜[25]のいずれかに記載の抗ウイルス用組成物。
[27] [1]〜[12]のいずれかに記載の抗ウイルス剤を含有する抗ウイルス用組成物を用いることを特徴とする、非エンベロープウイルスの消毒または感染予防方法。
[28] [1]〜[12]のいずれかに記載の抗ウイルス剤を有効成分として含有することを特徴とする、非エンベロープウイルスに起因する感染症の治療剤または予防剤。
本発明の抗ウイルス剤を構成するカキ抽出物としては、カキノキ属の植物の果実の搾汁または抽出液を、加熱またはアルコールで処理することにより、その中に含有されていた当該カキノキ属の植物に由来する酵素を失活させて得られたものが望ましく、また、少なくとも縮合型タンニンを含有するもの、たとえばカキノキ(Diospyros kaki)から得られるものが好ましい。
また、本発明の抗ウイルス剤としては、対象とする非エンベロープウイルスによっては、カキ抽出物の他、カテキン類(カテキン、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート等)、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル(プロピルガレート等)、ピロガロールおよび有機酸および/またはその塩(クエン酸等)などを有効成分として使用することもできる。
このような抗ウイルス剤は、アルコール、界面活性剤、殺菌剤、保湿剤、化粧品用油脂類などと組み合わせた組成物の、非エンベロープウイルスに対する有効成分として使用することが好適である。
すなわち、本発明の抗ウイルス用組成物は、少なくとも上記抗ウイルス剤と、アルコール、界面活性剤、殺菌剤、保湿剤または化粧品用油脂類とを含有することを特徴とする。このような抗ウイルス用組成物は、前記抗ウイルス剤(固形分換算)を組成物全体に対して0.01〜5重量%の割合で含有することが好ましい。さらに上記の抗ウイルス用組成物は、有機酸および/またはその塩を含有することが好ましく、また、ビタミンC類を含有することも好ましい。
本発明の抗ウイルス用組成物は、一つの態様において、少なくとも前記抗ウイルス剤とアルコールとを含有する抗ウイルス用アルコール製剤として提供される。上記アルコールとしては、エタノールおよび/またはイソプロパノールが好ましい。
本発明の抗ウイルス用組成物は、一つの態様において、少なくとも前記抗ウイルス剤と界面活性剤とを含有する抗ウイルス洗浄用組成物(たとえばハンドソープ)として提供される。上記界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤および/または非イオン系界面活性剤が好ましく、グリセリン脂肪酸部分エステル、ソルビタン脂肪酸部分エステルおよびショ糖脂肪酸部分エステルからなる群より選ばれた少なくとも1種の界面活性剤が特に好ましい。
本発明の抗ウイルス用組成物は、一つの態様において、少なくとも前記抗ウイルス剤と抗菌剤とを含有する抗ウイルス消毒用組成物として提供される。上記抗菌剤としては、イソプロピルメチルフェノール、ブチルパラヒドロキシベンゾエート、およびトリクロサンからなる群より選ばれた少なくとも1種の合成抗菌剤が好ましい。
本発明の抗ウイルス用組成物は、一つの態様において、少なくとも前記抗ウイルス剤と保湿剤および/または化粧品用油脂類とを含有する化粧用組成物(ローション、乳液、クリームなど)として提供される。上記保湿剤としてはアロエエキスが好ましく、上記化粧品用油脂類としては蜜蝋が好ましい。
さらに、本発明の抗ウイルス剤は、非エンベロープウイルスに起因する感染症の治療剤または予防剤の有効成分として使用することもできる。すなわち、本発明の非エンベロープウイルスに対する感染症の治療剤または予防剤は、上記抗ウイルス剤を有効成分として含有することを特徴とする。換言すれば、本発明は一つの態様として、上述のような抗ウイルス剤または抗ウイルス用組成物を非エンベロープウイルスの消毒または感染予防のために使用する方法を提供する。
本発明の抗ウイルス剤として用いるカキ抽出物、カテキン類、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル、ピロガロールまたは有機酸および/またはその塩の非エンベロープウイルスに対する効果は、従来の殺菌剤等と比較して格段に優れており、それらのウイルスを99%以上消滅させることも可能である。このような抗ウイルス剤は非エンベロープウイルスの消毒または感染予防のために、そのまま単独で使用することができる物質であるのみならず、アルコール製剤、洗浄用組成物、ハンドソープ、消毒用組成物、ローション、乳液、クリーム等の組成物、あるいは非エンベロープウイルスに対する医薬品などの有効成分としても極めて有用である。
また、カキ抽出物(カキタンニン)、カテキン類、没食子酸アルキルエステル(プロピルガレート等)、有機酸および/またはその塩(クエン酸ナトリウム等)はいずれも食品添加物として認められているため、本発明の抗ウイルス用組成物の全ての成分を食品または食品添加物で構成し、食品・食器類に付着して口にされても問題にならない組成物とすることが可能となる。このようなカキ抽出物、カテキン類、没食子酸アルキルエステル、または有機酸および/またはその塩を有効成分とする本発明の抗ウイルス用組成物を用いることにより、食品を取り扱う状況下や医療機関などにおいて、非エンベロープウイルスの消毒や感染予防を効率的に行うことができるようになり、それらのウイルスに起因する疾患の発生を大幅に抑制することができるものと期待される。
図1は、実施例2におけるコクサッキーウイルスに関するウイルス感染価の測定結果を示すグラフである。 図2は、実施例3におけるアデノウイルス感染細胞の抗アデノウイルス抗体による蛍光染色写真である。 図3は実施例3におけるアデノウイルスに対する各種試薬の抗ウイルス効果を示す図である。 図4は実施例4におけるネコカリシウイルス試験に対する固定・染色後のプレートの例を示す。 図5は実施例4におけるネコカリシウイルスに対する各種試薬の抗ウイルス効果を示す図である。 図6は実施例5におけるロタウイルス感染細胞の抗ロタウイルス抗体による蛍光染色写真である。
− 非エンベロープウイルス −
本発明の抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物は、広範にわたる非エンベロープウイルスに対して適用することができる。
非エンベロープウイルスとしては、イリドウイルス科、アデノウイルス科、ポリオーマウイルス科、パピローマウイルス科(以上dsDNAを有する);サーコウイルス科、パルボウイルス科(以上ssDNAを有する);レオウイルス科、ビルナウイルス科(以上dsRNAを有する);ピコルナウイルス科、カリシウイルス科、ヘパウイルス科、アストロウイルス科、ノダウイルス科(以上ポジティブセンス鎖ssRNAを有する)などのウイルスが知られており、本発明ではこれらの非エンベロープウイルスを対象とすることができる。
より具体的には、たとえば、ベータノダウイルス属(ウイルス性神経壊死症ウイルス(NNV: Nervous Necrosis Virus)等);アクアビルナウイルス属(伝染性膵臓壊死ウイルス等);アクアレオウイルス属;ラナウイルス属(マダイイリドウイルス(RSBI: Red Sea Bream Iridovirus)等)、あるいはパルボウイルス科(伝染性皮下造血器壊死症ウイルス(IHHNV: Infectious Hypodermal and Hematopoietic Necrosis Virus)等);ジシストロウイルス科(マスストロベリー病ウイルス、タウラ症候群ウイルス等)のそれぞれに属する、魚病ウイルスなどとして知られている非エンベロープウイルスが挙げられる。
また、エンテロウイルス属(コクサッキーウイルス、エンテロウイルス、ポリオウイルス、エコーウイルス等);ヘパトウイルス属(A型肝炎ウイルス等);ライノウイルス属(ライノウイルス等);サポウイルス属(サポウイルス等);ママストロウイルス属(ヒトアストロウイルス等);パピローマウイルス属(パピローマウイルス等);ポリオーマウイルス属(ポリオーマウイルス等);マストアデノウイルス属(ヒトアデノウイルス等);ロタウイルス属(ロタウイルス等)のそれぞれに属する、ヒト病原ウイルスなどとして知られている非エンベロープウイルスや、その他ベシウイルス属のネコカリシウイルスなどの非エンベロープウイルスを対象とすることもできる。
− 抗ウイルス剤 −
・抗ウイルス剤と対象ウイルスの適応性
本発明の抗ウイルス剤と対象非エンベロープウイルスとの適応性は、次のとおり[a]、[b]、[c]、[d]および[e]からなる群から選ばれた少なくとも1つの要件を充足するものである。
[a]マストアデノウイルス属、ベシウイルス属、ロタウイルス属、ベータノダウイルス属、アクアビルナウイルス属およびラナウイルス属のウイルス以外の非エンベロープウイルスに対しては、カキ抽出物を有効成分とする。
[b]非エンベロープウイルスが、マストアデノウイルス属のウイルス(ヒトアデノウイルス等)であるときには、カキ抽出物、カテキン類およびワットルタンニンからなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
[c]非エンベロープウイルスが、ベシウイルス属のウイルス(ネコカリシウイルス等)であるときには、カキ抽出物、カテキン類、没食子酸アルキルエステル、ピロガロールおよび有機酸および/またはその塩からなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
[d]非エンベロープウイルスが、ロタウイルス属のウイルスであるときには、カキ抽出物、カテキン類、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル、ピロガロールおよび有機酸および/またはその塩からなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
[e]非エンベロープウイルスが、ベータノダウイルス属、アクアビルナウイルス属および/またはラナウイルス属のウイルスであるときには、カキ抽出物、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコースおよびカテキン類からなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
・カキ抽出物
本発明では、抗ウイルス剤の有効成分として、タンニンを含有するカキノキ属の植物の抽出物、すなわちカキ抽出物(柿シブタンニンとよばれることもある。)を用いる。なお、このカキ抽出物は、タンニンを含有するカキノキ属の植物に由来する物質の精製物のみならず、これを抽出するために用いた溶媒やアルコール処理のために用いたアルコール等と混合した態様のものを用いてもよい。
カキ抽出物の原料は特に限定されるものではないが、カキタンニン(特に縮合型タンニン)を豊富に含む渋柿(たとえばカキノキの蜂屋、平種無などの品種)の未成熟果を用いると効率的かつ経済的である。また、同様の成分からなるカキ抽出物が得られるのであれば、カキノキ属の植物の葉や樹皮など果実以外の部位を原料としてもよい。
このような原料からカキ抽出物を調製する方法も特に限定されるものではないが、一般的には、蔕を除去した渋柿を、粉砕、圧搾して搾汁を回収する方法、または適度な大きさに切断してからミキサーにかけて液状にし、さらに遠心分離機にかけて上澄み液を回収する方法、あるいは水または水系溶媒で抽出して抽出液を回収する方法などが用いられる。
・加熱、アルコールおよびその他の処理
本発明のカキ抽出物としては、上述のようなカキノキ属の植物の果実の搾汁や抽出液をそのまま用いることもできるが、それらを加熱またはアルコールで処理することにより、その中に含有されていた当該カキノキ属の植物に由来する酵素を失活させたもの(以下「カキ抽出物処理物」とよぶこともある。)を用いることが望ましい。加熱またはアルコール処理によりカキ抽出物の抗ウイルス性は一層高まり、あわせて抗ウイルス性を検証するための測定が阻害されることを防止できるようになる。このようなカキ抽出物処理物は比較的容易に調製することができ、かつ組成物の成分として使用する上で色や臭気がほとんど問題にならないという利点を有し、発酵に時間がかかる上に色や臭気の点で使用しにくい面のある柿渋(後述)よりも工業的に利用しやすい。
加熱処理の温度および時間条件は、搾汁等に含有されているカキノキ属の植物に由来する酵素を失活させることができる程度の条件であればよく、植物の酵素を失活させるための一般的な条件を採用することができる。すなわち、温度は通常60〜130℃、時間は通常5秒〜30分であり、たとえば、120℃〜130℃で5〜10秒間、あるいは約85℃で5〜15分間などの条件で加熱処理を行えばよい。また、加熱処理工程の態様は特に限定されるものではなく、たとえば搾汁を殺菌する工程における加熱や、粉末化する工程における加熱、あるいは柿渋(詳細は後述)を製造するための発酵開始前の加熱などによって当該処理を行うことができる。
一方、アルコール処理は、通常30〜100%、好ましくは50〜100%のエタノール等のアルコール類を用いて行うことができる。たとえば、カキ絞汁液に95v/v%エタノールを同量程度添加するように処理し、その後は密閉遮光容器内で保存することが好ましい(通常淡褐色の液となる)。また、アルコール処理工程の態様も特に限定されるものではなく、たとえばエタノール等のアルコール系溶媒を用いて抽出をする工程は当該アルコール処理工程に相当するほか、典型的には本発明の抗ウイルス性組成物としてのアルコール製剤を製造するための一工程として、必要に応じて上記の加熱処理が施されたカキ抽出物にアルコールを添加して混合することにより行うこともできる。なお、このようなアルコール処理は、カキ抽出物自体に含有される雑菌を殺菌する作用も併せ持つ。
本発明のカキ抽出物については、上記のような処理の他に、あるいは上記のような処理に加えて、発明の効果を阻害しない範囲で必要に応じて、濃縮、乾燥または凍結乾燥による固形化ならびに粉砕による粉末化(凍結乾燥粉末は通常微黄色である)、あるいはイオン交換樹脂等を用いた精製などの処理を施してもよい。カキ抽出物はポリフェノールを多く含有し、液状のままでは着色等の変質が起こりやすいため、凍結乾燥法を用いて固形状態で冷凍保存することが望ましい。これらの操作は、カキ抽出物に含有されるカキタンニンやその他の成分が分解されないような、温和な条件下で行うことが好ましい。
また、本発明におけるカキ抽出物としては、未成熟の渋柿の搾汁したのち長期間(1〜3年程度)発酵、熟成させて得られる液体であって、数パーセント程度の固形分(カキタンニン)および発酵により生成した有機酸などを含有する「柿渋」を利用してもよい。この柿渋は従来民間薬や塗料などとして利用されており、たとえば「柿渋」(冨山柿渋製造場)などの商品として一般的に市販されている。あるいは、カキ絞汁液にカキ由来の酵母培養液を加え、20〜25℃で1〜3ヶ月間発酵させて得られる発酵物を用いることもでき(通常赤褐色の液となる)、その後は密閉容器内で保存することが好ましい。
なお、日本の食品衛生法に基づく「既存添加物名簿収載品目リスト」に「柿タンニン」(品名/別名=柿渋、柿抽出物。基原・製法・本質=カキ科カキ(Diospyros kaki THUNB.)の実より、搾汁したもの、又は水若しくはエタノールで抽出して得られたものである。主成分はタンニン及びタンニン酸である。)として記載されている添加物を、本発明におけるカキ抽出物として利用することもできる。
・カキタンニン
カキノキ属(Diospyros)の植物、特にその果実には、収斂性や金属イオンと結合するなど所定の性質を有し、渋味を感じさせるもととなる物質、いわゆるタンニンと総称される化合物が豊富に含まれている。このようなカキタンニンには、多くの場合、カテキン、ガロカテキンおよびこれらの没食子酸エステルが結合してなる、下記推定構造式(I)で表される「カキ縮合型タンニン」が主要な成分として含まれていることが特徴的である。たとえば、カキノキ属の植物のうち、中国原産で日本をはじめ世界的に広く栽培されているカキノキ(Diospyros kaki)の果実に含まれているカキ縮合型タンニンは、カテキン、カテキンガレート、ガロカテキンおよびガロカテキンガレートがおよそ1:1:2:2の比率で炭素−炭素結合で縮合している高分子化合物である(Matsuo & Itoo (1981):前出非特許文献1参照)。
また、カキタンニンには、上記「カキ縮合型タンニン」以外にも、カテキンや加水分解型タンニンなどその他のタンニン性化合物が含まれていることもある。
なお、加水分解型タンニンは、アルコール(グルコース等)とカルボン酸(没食子酸等)とのエステルまたはそのオリゴマーであって、加水分解により低分子化されるのに対し、カキ縮合型タンニンは加水分解によって低分子化しないため(重合体の基本骨格の炭素−炭素結合は加水分解されない)加水分解型タンニンと区別することができ、たとえばMatsuo & Itoo (1981b)(前出非特許文献2)に記載された方法などにより精製、定量することも可能である。
本発明における非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス性の発現のためには、カキ抽出物中に少なくともカキ縮合型タンニンが含まれていることが好ましいと推測されるが、カキ抽出物中のその他の成分の寄与の可能性は何ら排除されるものではない。カキノキの果実を用いて後述のような調製方法により得られるカキ抽出物等には、通常自ずとカキ縮合型タンニンが含まれており、本発明の抗ウイルス剤は、そのようなカキ抽出物等を原料として用いて製造することが好適であると推測される。
・カテキン類
本発明の抗ウイルス剤がベータノダウイルス属、アクアビルナウイルス属、ラナウイルス属、マストアデノウイルス属、ベシウイルス属またはロタウイルス属の非エンベロープウイルスを対象とする場合、インド産のマメ科アカシア属の低木であるカテキュー(ガンビールとも呼ばれる。学名Acacia catechu)やチャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)等の植物に含有されるカテキン類を有効成分として使用することもできる。
カテキン類は、3,5,7,3′,4′−ペンタヒドロキシフラバン(狭義のカテキン)、3,5,7,3′,4′,5′−ヘキサヒドロキシフラバン(ガロカテキン)およびそれらの3−ガロイル誘導体の総称であり、これらの立体異性体も含まれる。
たとえばカテキューから分離される(+)-カテキンは、下記構造式(2)を有する。
また、チャノキに含有されるカテキン類(「緑茶タンニン」とよばれることもある。)は、エピカテキン[epicatechin、構造式(3)]とそのヒドロキシ体のエピガロカテキン[epigallocatechin、構造式(4)]、それらの没食子酸エステルであるエピカテキンガレート[epicatechin gallate、構造式(5)]およびエピガロカテキンガレート[epigallocatechin gallate、構造式(6)]を主成分とするが、これらの化合物は加熱処理により異性化することもある。
カテキン類はその他の植物にも含有されている。本発明では、カテキン類を含有する植物からこれらの化合物を単離して利用しても、カテキン類を含有する植物の抽出物を利用してもよい。また、カテキン類は、いずれか1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。チャノキに含有されるカテキン類を利用することが最も好都合である。
・ワットルタンニン
本発明の抗ウイルス剤がベータノダウイルス属、アクアビルナウイルス属、ラナウイルス属、マストアデノウイルス属またはロタウイルス属の非エンベロープウイルスを対象とする場合、さらにワットルタンニンを有効成分として使用することもできる。
ワットルタンニンはアカシア属の植物の樹皮、葉、莢などから抽出されるタンニンであり、たとえばAcacia pycnantha(Golden Wattle), Acacia decurrens(Tan Wattle), Acacia dealbata(Silver Wattle、ミモザワットルとよばれることもある。), Acacia mearnsii (Black Wattle)などに由来するものが挙げられる。
・ペンタガロイルグルコース
本発明の抗ウイルス剤がベータノダウイルス属、アクアビルナウイルス属、ラナウイルス属、ロタウイルス属の非エンベロープウイルスを対象とする場合、さらにペンタガロイルグルコースを有効成分として使用することもできる。
ペンタガロイルグルコースは、グルコースの水酸基(1,2,3,4および6位)に没食子酸がエステル結合した化合物であり、たとえば五倍子タンニンを原料として分解、精製することにより得られる。
・コーヒータンニン
本発明の抗ウイルス剤がロタウイルス属の非エンベロープウイルスを対象とする場合、さらにコーヒータンニンを有効成分として使用することもできる。
コーヒータンニンは、コーヒー豆等から抽出されるタンニン(ないしタンニン様物質)であり、主としてクロロゲン酸類(キナ酸の水酸基(3,4または5位のいずれか1つ以上)にカフェ酸がエステル結合した化合物)が含まれている。
・没食子酸アルキルエステル
本発明の抗ウイルス剤がベシウイルス属またはロタウイルス属の非エンベロープウイルスを対象とする場合、さらに没食子酸アルキルエステル(没食子酸(3,4,5-トリヒドロキシベンゼンカルボン酸)とアルコールとのエステル化合物であり、前述したペンタガロイルグルコースおよびカテキン類に含まれるエピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート等は含まれない。)を有効成分として使用することもできる(没食子酸アルキルエステルがあらかじめ存在するカキ抽出物を使用する場合を除く)。
没食子酸アルキルエステルとしては、エチルガレート、n−プロピルガレート、n−ブチルガレート、n−ペンチルガレート、n−オクチルガレート、n−ノニルガレート、n−デシルガレート、イソブチルガレート、イソアミルガレートなどが挙げられ、たとえばn−ブチルガレートが好ましい。なお、没食子酸アルキルエステル(n−プロピルガレート等)は、酸化防止剤(食品添加物)としても使用されている。
・ピロガロール
本発明の抗ウイルス剤がベシウイルス属またはロタウイルス属の非エンベロープウイルスを対象とする場合、さらにピロガロール(1,2,3-トリヒドロキシベンゼン)を有効成分として使用することもできる。
・有機酸および/またはその塩
本発明の抗ウイルス剤がベシウイルス属およびロタウイルス属の非エンベロープウイルスを対象とする場合、さらに有機酸および/またはその塩を有効成分として使用することもできる(有機酸および/またはその塩があらかじめ存在する前記カキ抽出物(特に柿渋)を使用する場合を除く)。
有機酸および/またはその塩としては、炭素原子数2〜10の有機酸および/またはその塩が好ましく、炭素原子数2〜10のヒドロキシル基を含有する有機酸および/またはその塩がより好ましい。さらに具体的には、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸およびイタコン酸からなる群から選ばれた少なくとも1種の有機酸および/またはその塩が好ましく、とくにクエン酸またはその塩が好ましい。また、有機酸の塩としては、上記有機酸のナトリウム塩、カリウム塩等が好ましい。
本発明の抗ウイルス剤が、ベシウイルス属またはロタウイルス属に属する非エンベロープウイルスを対象とするときの有効成分として有機酸および/またはその塩を含有する場合、その溶液のpHは4.0以下とすることが好ましく、4.0〜2.0とすることがさらに好ましい。抗ウイルス剤の水溶液のpHは、一般的なpHメーター(たとえばベックマン・コールター株式会社製のpHメーター)を使用して測定することができる。なお、抗ウイルス剤を単独で用いる場合は当該抗ウイルス剤自体のpHを上記範囲で調整することが好ましいが、抗ウイルス剤を抗ウイルス用組成物に配合して(希釈して)用いる場合は、当該組成物の最終的なpHが上記好ましい範囲となるよう、必要に応じて抗ウイルス剤自体のpHはあらかじめ上記範囲よりも低い範囲で調整しておいてもよい。
− 抗ウイルス用組成物 −
本発明の抗ウイルス用組成物は、非エンベロープウイルスに対する有効成分としての抗ウイルス剤と、アルコール、界面活性剤、殺菌剤、保湿剤、または化粧品用油脂類のいずれか1種以上の成分とを含有し、必要に応じてさらにクエン酸および/またはその塩やビタミンC類を含有する組成物である。その態様は特に限定されるものではないが、代表的には以下のようなものが挙げられる。
・ 少なくとも抗ウイルス剤とアルコールとを含有するアルコール製剤
・ 少なくとも抗ウイルス剤と界面活性剤とを含有する洗浄用組成物
・ 少なくとも抗ウイルス剤と抗菌剤とを含有する消毒用組成物
・ 少なくとも抗ウイルス剤と保湿剤および/または化粧品用油脂類とを含有する化粧用組成物(ローション、乳液、クリームなど)
洗浄用組成物は、食品、食器、調理器具、魚類等の飼育器具類や飼育水槽、作業者の手指や着衣などの汚れを落とすとともに非エンベロープウイルスを消毒することができる態様の組成物であり、たとえば液状または固形状の洗剤として提供される。アルコール製剤および消毒用組成物は、食品、食器、調理器具、魚類等の飼育器具類や飼育水槽、作業者の手指、あるいは患者の汚物を取り扱った器具などに付着した非エンベロープウイルスおよび細菌類を不活性化するために使用される態様の組成物であり、たとえば従来のエタノール製剤と同様の噴霧剤として提供される。これらの洗浄用組成物ないし消毒用組成物は、魚類等の卵、稚仔魚または親魚に感染したウイルスを消毒するための態様とすることもできる。化粧用組成物(ローション、クリーム、乳液など)は、水仕事等で荒れやすい作業者の手指に塗ってスキンケアをするとともに非エンベロープウイルスを消毒することができる態様の組成物(基礎化粧品)である。
なお、本発明の抗ウイルス用組成物において、アルコール、界面活性剤、殺菌剤、保湿剤、および化粧品用油脂類は当然ながら2種以上を組み合わせて用いてもよい。たとえばアルコール製剤については、抗菌性をより高めるために脂肪酸エステル等の界面活性剤をさらに配合することも好ましい。また、上記洗浄用組成物は、界面活性剤に加えて殺菌剤やアルコールを配合したハンドソープなどの態様をとることができ、上記クリームは、手肌を保護する成分と共に手肌を清浄に保つための抗菌剤やアルコールを配合した態様をとることができる。
さらに、本発明の抗ウイルス用組成物には、本明細書中で具体的に説明している成分以外にも、所望の性能を賦与し各組成物の品質を高めるための各種成分、たとえば増粘剤(キサンタンガム、ローカストビーンガム、ポリアクリル酸ナトリウム等)、酸化防止剤、香料、色素など、またローション等の化粧品にあっては肌荒れ防止剤、消炎剤などを、適宜配合することができる。
・抗ウイルス剤の含有量
本発明の抗ウイルス用組成物における抗ウイルス剤の含有量は、非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス性が発現される範囲において、組成物の成分構成や使用方法等の態様に応じて適宜調整することができるが、抗ウイルス剤中のカキ抽出物やカテキン類など前述したような有効成分が、抗ウイルス用組成物全体に対して好ましくは0.01〜5重量%、より好ましくは0.1〜2重量%、さらに好ましくは0.2〜2重量%、特に好ましくは0.5〜2重量%となるような量にすればよい。
なお、上記の抗ウイルス剤の含有量は「固形分」に基づくものであり、たとえば柿の実の抽出液またはチャノキ等のカテキン類を含有する植物の抽出物などの液状物を製造原料として用いる場合には、その液状物中の固形分(乾燥または凍結乾燥により得られる粉末)の重量が上記範囲内となるよう、液状物の配合量を調節すればよい。柿の実の搾汁には、通常5〜10%程度の固形分が含有されている。
・有機酸および/またはその塩
抗ウイルス剤の有効成分としてカキ抽出物(カキタンニン)、カテキン類、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル、またはピロガロールを使用し、有機酸および/またはその塩を使用していない場合、本発明の抗ウイルス用組成物には、そのような抗ウイルス剤に加えて、有機酸および/またはその塩を配合することが好ましい。有機酸および/またはその塩は、非エンベロープウイルスの種類によっては、これら単独では抗ウイルス性を示さないこともあるが、上記カキ抽出物などと併用することによりその効果を一層高めることができる。この場合に用いることのできる有機酸および/またはその塩は、特定の非エンベロープウイルスに対する有効成分として前述したものと同様であり、なかでもクエン酸および/またはその塩が好ましい。
なお、有機酸および/またはその塩は、細菌類に対する抗菌性にも優れた物質で、食品添加物としても認められており、タンニンの溶解性を高めるほか、タンニンが鉄と接触したときの着色を防止するキレート剤としても作用する。
有機酸および/またはその塩の添加量は、抗ウイルス用組成物全体(溶媒等を含む。)に対して、0.05〜5.0重量%の割合が好ましく、0.1〜2.0重量%の割合がより好ましい。また、ベシウイルス属またはロタウイルス属の非エンベロープウイルスに対する有効成分としてではなく、上記のような目的で有機酸および/またはその塩を水溶液の組成物について用いる場合は、抗ウイルス用組成物のpHが、通常は6.0〜2.0となる量で、好ましくは4.5〜2.0となる量で、より好ましくは4.0〜2.0となる量で配合すればよい。
・ビタミンC類
本発明の抗ウイルス用組成物には、上述した抗ウイルス剤に加えて、食品等に添加される酸化防止剤として知られているビタミンC類を配合することが好ましい。ここで「ビタミンC類」とは、一般的にビタミンCと呼ばれているL−アスコルビン酸のほか、DL−アスコルビン酸や、アスコルビン酸エステル(パルミチン酸エステルなど)などを含む総称である。ビタミンC類を配合することによりカキ抽出物(特にカキタンニン)の酸化が抑制され、非エンベロープウイルスに対する効果が安定的、持続的に発揮されるようになり、あわせて酸化による赤色の発色を抑制することもできる。
ビタミンC類の添加量は、抗ウイルス用組成物全体(溶媒等を含む。)に対して、0.01〜3.0重量%の割合が好ましく、0.05〜1.0重量%の割合がより好ましい。
・アルコール
アルコールとしては、一般的なアルコール製剤と同様のものを用いることができるが、細菌類に対する優れた抗菌性を有し食品添加物としても認められているエタノールおよび/またはプロパノールが好ましい。これらのアルコールの濃度は一般的なアルコール製剤と同程度であればよく、抗菌性を考慮しながら調整することができるが、アルコール製剤全体に対して20〜80%程度とすることが好ましい。なお、アルコールは溶剤としてアルコール製剤以外の組成物に用いられることもあり、また肌への収斂性や防腐性をもたらす成分として化粧品等に配合することもできる。
・界面活性剤
界面活性剤には、カチオン系、アニオン系、両イオン系および非イオン系のものがあるが、カキ縮合型タンニン(ポリフェノール)、カテキン類、タンニン酸、没食子酸エステル、ピロガロールまたは有機酸および/またはその塩の化学的性質を考慮すると、本発明ではアニオン系界面活性剤および/または非イオン系界面活性剤を用いることが好ましい。
アニオン系界面活性剤としては、たとえば、石けん(高級脂肪酸のアルカリ塩)、モノアルキル硫酸塩、アルキルポリオキシエチレン硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、モノアルキルリン酸塩などが挙げられる。
非イオン系界面活性剤としては、たとえば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、多価アルコール(グリセリン、糖アルコール等)の脂肪酸部分エステル、脂肪酸ジエタノールアミドなどが挙げられる。
これらの界面活性剤のうち、グリセリン脂肪酸部分エステル、ソルビタン脂肪酸部分エステル、ショ糖脂肪酸部分エステルなど食品添加物として認められているものは、食品、食器、調理器具に付着しても問題にならない点で本発明における好ましい界面活性剤である。
なお、上記のような界面活性剤には細菌類の細胞膜やウイルス(本発明で対象とする非エンベロープウイルス以外のウイルス)のエンベロープを破壊する作用もあり、たとえばグリセリンの炭素数6〜18の脂肪酸との部分エステルは大腸菌や黄色ブドウ球菌に対する抗菌性に優れているため、前述のアルコール製剤にこれらの界面活性剤を配合することも好適である。また、界面活性剤はクリームや乳液において油相と水相とを混和するための成分としても用いられる。
・抗菌剤
本発明で用いることのできる、前述のエタノール、クエン酸等の有機酸およびその塩以外の抗菌剤(殺菌剤、除菌剤とよばれる物質を含む。)は特に限定されるものではないが、たとえば、食品加工の際の感染あるいは院内感染が問題となる大腸菌、黄色ブドウ球菌、MRSA、サルモネラ、腸炎ビブリオ、緑膿菌などに対して有効であるものが好適であり、そのような抗菌剤としては以下のようなものが挙げられる。
・ 天然抗菌剤…タンパク質類(白子タンパク、卵白リゾチーム等)、ペプチド類(ポリリジン等)など;
・ 抗生物質…ペニシリン系抗生物質、クロラムフェニコール、ストレプトマイシン、テトラサイクリン系抗生物質、セファロスポリン系抗生物質など;
・ 合成抗菌剤…塩素系化合物(トリクロサン等)、ヨード系化合物(ポピドンヨード等)、亜鉛化合物(セチルピリジニウム亜鉛等)、ベンゼンカルボン酸類(安息香酸、サリチル酸、イソプロピルメチルフェノール、ブチルパラヒドロキシベンゾエート(=ブチルパラベン)等)、有機酸エステル類(グリセリンエステル、ショ糖エステル等)、アルデヒド類(グルタルアルデヒド、ホルムアルデヒド等)、ビグアナイド系化合物(グルコン酸クロルヘキシジン等)、第四級アンモニウム塩(塩化ベンザルコニウム、臭化セチルアンモニウム等)など。
これらの抗菌剤のうち、イソプロピルメチルフェノール、ブチルパラヒドロキシベンゾエート、トリクロサンなどは、抗菌作用に優れている点およびカキ抽出物との相溶性の点で本発明における好ましい抗菌剤である。
なお、上記のような抗菌剤として用いられる物質は、前述のエタノール製剤に配合してもよく、化粧品等において防腐剤として利用されることもある。
・保湿剤
本発明で用いることのできる保湿剤(湿潤剤)は、一般的なローション、乳液、クリーム等の化粧品に用いられているものと同様であり、たとえば、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム、セラミド、アロエエキスなどが挙げられる。これらの保湿剤のうち、アロエエキスなど食品または食品添加物として認められているものは、食品、食器、調理器具に付着しても問題にならない点で本発明における好ましい保湿剤である。
・化粧品用油脂類
化粧品用油脂類は、皮膚面に被膜を形成して皮膚の保護や柔軟性、滑沢性の賦与などの役割を果たし、また化粧品に適度な使用感を持たせるための成分である。本発明では、一般的な乳液、クリーム等の化粧品に用いられているものと同様の化粧品用油脂類を用いることができ、たとえば下記のようなものが挙げられる。
・ 油脂(高級脂肪酸とグリセリンのエステル)…植物性油脂、動物性油脂またはこれらの水素添加物(部分水添ナタネ油等)、合成トリグリセリド(トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル等)など;
・ ロウ(高級脂肪酸と高級アルコールの常温で固体のエステル)…植物性ロウ、動物性ロウ(蜜蝋、ラノリン等)など;
・ 炭化水素…鉱物性炭化水素(流動パラフィン、ワセリン、パラフィン等)、動物性炭化水素(スクワラン等)など;
・ 高級脂肪酸…ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸など;
・ 高級アルコール…セタノール、ステアリルアルコール、ラノリンアルコールなど;
・ エステル(ロウ類以外の、脂肪酸とアルコールとのエステル)…ミリスチン酸ミリスチル、ジオレイン酸プロピレングリコール、乳酸セチルなど。
これらの化粧品用油脂類のうち、蜜蝋など食品または食品添加物として認められているものは、食品、食器、調理器具に付着しても問題にならない点で本発明における好ましい化粧品用油脂類である。
・製造方法
本発明の抗ウイルス用組成物の製造方法は、製造原料の一つとして抗ウイルス剤(カキ抽出物)を配合し、必要に応じてさらにクエン酸および/またはその塩やビタミンC類を配合し、これらのことにあわせて適宜調整を施すこと以外は、従来のアルコール製剤、洗浄剤、消毒剤、化粧品(ローション、乳液、クリーム)等の製造方法と同様である。すなわち、それらの従来品の一般的な(または必要に応じて微調整した)製造原料に加えて抗ウイルス剤を配合し、従来品と同様の(または必要に応じて微調整した)製造工程により、本発明の抗ウイルス用組成物を製造することができる。たとえば、クリームの態様をとるのであれば、精製水に抗ウイルス剤やその他の成分を添加して水相部を調製し、一方で化粧品用油脂類などからなる油相部を調製し、これらを所定の割合で混合するようにして製造すればよい。
また、本発明の抗ウイルス用組成物の使用方法も、従来のアルコール製剤、洗浄剤、消毒剤、化粧品(ローション、乳液、クリーム)等と同様である。さらに、たとえば洗浄剤であれば使用時に希釈して用いるような濃縮型のものにしたり、アルコール製剤や消毒剤であればスプレー型のほか、不織布に含浸させて拭き取り型のものにしたりするなど、本発明の抗ウイルス用組成物は使用方法に応じて適宜好ましい態様で製品化することもできる。
なお、本発明の抗ウイルス剤または抗ウイルス用組成物に有機酸および/またはその塩を配合する場合は、前述のように、それらの水溶液のpHが好ましくは4.5〜2.0、より好ましくは(特に非エンベロープウイルスとしてベシウイルス属またはロタウイルス属に属する非エンベロープウイルスを対象とする場合)4.0〜2.0となる量の有機酸および/またはその塩を添加することが好適である。
− 医薬品 −
本発明の抗ウイルス剤は、非エンベロープウイルスに起因する感染症の治療剤または予防剤の有効成分として使用することができる。このような医薬品の剤型は、たとえば液剤、シロップ剤、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤などの経口摂取型、あるいは注射剤といった中から適宜選択することができ、必要に応じて賦形剤(たとえば乳糖やその他の糖類)、結合材(たとえば澱粉、メチルセルロース、ポリビニルアルコール)、安定化剤(たとえばアスコルビン酸)、保存剤(たとえばパラオキシ安息香酸エステル)、甘味料、溶剤など各種の添加剤を併用し、一般的な製剤方法に従って製造することができる。また、これらの医薬品の有効投与量は、患者の年齢、体重、症状、薬剤の投与経路、投与スケジュール、製剤形態、素材の阻害活性の強さなどに応じて適宜決定することができ、医薬品中の抗ウイルス剤の含有量もそれらの条件に応じて調節すればよい。
なお、本発明の抗ウイルス剤およびこれを含有する医薬品は、ヒトに対して投与する態様のみならず、ほ乳類や魚類など非エンベロープウイルスが感染しうるヒト以外の動物に対して投与する態様をもとりうる。たとえば魚類については、抗ウイルス剤ないしこれを含有する医薬品を餌料に混合して経口投与することができるほか、注射器などを用いて強制的に経口投与する方法や、飼育水に抗ウイルス剤を添加して一定時間あるいは常時魚を飼う"薬浴"などの方法をとることもできる。
カキ抽出物の調製
(a)柿渋発酵液(HA-23用):カキノキ(渋柿)の未成熟果の粉砕物を目の細かい布袋に入れて搾汁し、この搾汁をガラス容器に入れて約一年自然発酵させた後、固形物を濾別して赤褐色の溶液を得た。この溶液中には約10%の固形成分(カキ抽出物)が含まれており、その約半分(約5%)がカキタンニンであった。
(b)柿渋FD末(HA-72A/HA-201用):十分に殺菌(NaClO)、洗浄、変色防止(ビタミンC)等の処理をした、蔕を切除した柿の未成熟果を、ダイス状にカットして潰した。得られた果実・果汁溶液を200メッシュ篩にかけ、遠心分離し、高温殺菌処理(120〜130℃、7〜10秒)をした後、フリーズドライ処理をして、粉末状のカキ抽出物を調製した。
試薬の調製
表1に示す配合組成に従った試薬を調製し、以下に述べる魚病ウイルスまたはヒト病原ウイルスに対する効果の検証(実施例1〜5)に用いた。
[実施例1]魚病ウイルスに対する効果の検証
(1)使用ウイルス
使用ウイルスの特徴を表2に示す。ウイルス性神経壊死症ウイルス(NNV)(Schneemann et al., 2005)を原因体とするウイルス性神経壊死症は、種々の海産魚に発生し非常に死亡率の高い疾病である。アクアビルナウイルス(ABV)(Nguyen et al., 1994)は2本鎖RNAをゲノムとして持つ球形ウイルスで、カワマス、ニジマス、ウナギ、ヒラメ等の魚種に伝染性膵臓壊死症を発症させる。マダイイリドウイルス(RSIV)(中島員洋・栗田潤、2005)は、マダイイリドウイルス病の原因体であるが、近年はマダイだけでなく、ブリ、カンパチ、スズキなど多魚種で病気が発生している。日本における魚介類疾病の中で、本病は最も被害報告件数の多いものの1つである。
(2)ウイルスと被検試薬との混合
前述の配合組成に従って調製した試薬のうち表3に挙げたものを、Hanks' balanced salt solution (日水)(HBSS)を用いて希釈し、カキ抽出物または対照物が0.3%または0.03%となる濃度に調整した。これらの試薬50 μLに対し、各種ウイルス液50 μLを混合し(カキ抽出物または対照物の最終濃度は0.15%または0.015%)、常温で2分間静置した。その後、9.9 mLのHBSSを加えて反応を止め、さらにこれらサンプルの10倍の希釈系列をHBSSを用いて作製した。
(3)魚類培養細胞を用いたウイルス力価測定試験
表2に示した各魚類培養細胞を96穴プレート(IWAKI)に80% confluentとなるように播き、培地を各wellに90 μLずつ加えて24時間培養した。なお、使用した培地はL-15(E-11用)、MEM(RTG-2用)およびBME(GF用)である。その後、先に作製した希釈系列液を各wellに10 μLずつ接種し、さらに10日間培養を行って細胞変性効果(ウイルス感染の指標)の出現を確認した。細胞変性効果が見られなくなる限界希釈点を確認し、Reed and Muench (1938)の方法に従ってウイルス力価を測定した。コントロール区のウイルス力価(100%)に対する試験区のウイルス力価の割合を計算し、抗ウイルス効果を評価した。
(4)実験結果
各試薬の抗ウイルス作用は表3に示す通りである。
[実施例2]ヒト病原ウイルス(コクサッキーウイルス)に対する効果の検証
(1)試験ウイルス
コクサッキーウイルスB群5型
(非エンベロープウイルス、臨床分離株、2才女児無菌性髄膜炎由来FL 細胞2代継代)
(2)ウイルス感染価測定法
FL 細胞に感染させ、Behrens-Kaerber 法を用いて50%感染量(単位:50% tissue culture infectious dose [TCID50])を算出する。
FL cells: HeLa 細胞(ヒト子宮頸癌上皮細胞由来)の混入細胞株。
(3)試験方法
元のウイルスに含まれる血清の影響を排除するために、ウイルス液をあらかじめPBSで50 倍に希釈した。この希釈ウイルスと、前述の配合組成に従って調製した試薬のうち表4に挙げたものおよびPBS、50%(v/v) ethanolそれぞれを等量ずつ(100μL)混和して、室温で3 分間反応させたのち、希釈液で10 倍毎の希釈列を作り、96 穴プレートの細胞に接種して数日後CPE の広がりを観察し、ウイルス感染価を測定した。
希釈液: Dulbecco's modified Eagle's minimum essential medium, penicillin G,
streptomycin, amphotericin B(無血清)
結果は表4および図1に示す通りである。
HA-72AおよびHA-201(カキ抽出物)でコクサッキーウイルス活性価が3万〜5万分の1以上に抑制され、強い抗ウイルス活性が見られた。一方、他の試薬ではこのような活性はみられなかった。このことから、カキ抽出物が抗ウイルス活性の主体であり、クエン酸、エタノール等は抗コクサッキーウイルス活性を持たないと考えられる。なお、HA-72AおよびHA-201でも一見すると処理後にウイルス感染性が残っているように見えるが、これは試薬自体による細胞傷害性のレベルであり、必ずしもウイルスによる変化ではない。ウイルスはほぼ完全に失活していると考えても矛盾しない。
[実施例3]ヒト病原ウイルス(アデノウイルス)に対する効果の検証
(1)試験ウイルス
アデノウイルス(非エンベロープウイルス、アデノウイルス5型由来のヘルペスウイルス・チミジンキナーゼを発現する非増殖性アデノウイルス)
(2)試験方法
試験方法ウイルス液と薬剤を等量ずつ(3.5μL)混和して、室温で 3分間反応させたのち、希釈液で 10倍毎の希釈列を作り、カバースリップ上の FL細胞に接種してウイルス感染価を測定した。
希釈液: Eagle's minimum essential medium, penicillin G, streptomycin(無血清)
(3)ウイルス感染価測定法
カバースリップ(9 x 28 mm)上の単層 FL細胞 [HeLa細胞(ヒト子宮頸癌上皮細胞由来)の混入細胞株] を PBSで1回洗浄し、50μLのウイルス液を感染させ、1時間の吸着後にPBSで1回洗浄して細胞維持液(稀釈液と同じ)を加えて培養する。
2日後に抗アデノウイルス抗体(モノクローナル抗体:Chemicon MAB805)とAlexa Fluor 488標識抗マウス IgG抗体(SantaCruz Biotechnology)で蛍光染色を行い、蛍光顕微鏡下(400倍)で視野中の陽性細胞をカウントする。(20視野の平均値を求める。)視野の面積をもとに、陽性細胞数をカバースリップあたりに換算し、さらにウイルス液 1 mlあたりの感染価を計算する(単位は CIU (cell infecting units)/ml; Kiyotani et al., Virology 177:65-74, 1990)。
FL細胞では、使用しているアデノウイルスは、最初の感染の後にウイルス蛋白質を合成するが、子孫ウイルスを作れず、ウイルスが隣や周囲の細胞に広がらない。そのため、陽性細胞は、少なくとも1個の感染性ウイルスと対応する。これにより、元のウイルス液の感染価を測定できる。実際の蛍光顕微鏡像を図2に示す。293T細胞では、このウイルスは多段階増殖が可能であり、隣の細胞に広がっているのが観察できる。
(4)実験結果
各試薬の抗ウイルス作用は表5および図3に示す通りである。
HA-72Aはアデノウイルスに対して強い不活化活性をもっていた。50%エタノール、クエン酸+50%エタノール(HA-202)では不活化能がないが、1%柿しぶ+50%エタノール(HA-201)でアデノウイルス感染価が抑制されたので、柿しぶがアデノウイルスに対する抗ウイルス活性の主体であると考えられる。また、他の試薬では、タンニン酸とカテキンに同様の強いウイルス不活化活性があった。
本実験では、アデノウイルスの代わりに遺伝子欠損非増殖性アデノウイルスを使用したが、これは遺伝子の一部を欠損しているものの、粒子構造は通常のウイルスと違いはなく、ウイルスの吸着と侵入の過程にも違いがないと考えられる。従って、本実験の結果は、通常のアデノウイルスにも当てはまると考えられる。
この表5および図3の結果から、柿しぶ、タンニン酸およびカテキンに抗アデノウイルス効果が顕著であることがわかる。
[実施例4]ネコカリシウイルスに対する効果の検証
(1)試験ウイルス
ネコカリシウイルス(非エンベロープウイルス、CRFK細胞2代継代、国立医薬品食品衛生研究所より分与。それ以前の分離・継代歴は不明。)
(2)細胞
CRFK cells:ネコ腎由来培養細胞。国立医薬品食品衛生研究所より分与。(ATCC CCL-94と同一の細胞と推測される。)
(3)ウイルス感染価測定
元のウイルスに含まれる血清の影響を排除するために、ウイルス液をあらかじめ稀釈液(Eagle's minimum essential medium, penicillin G, streptomycin)で 5倍に希釈する。この希釈ウイルスと薬剤を等量ずつ(各 35μL)混和して、室温で3分間反応させたのち、希釈液で 10倍段階希釈列を調製した。
96穴プレートの単層 CRFK細胞を PBSで1回洗浄し、稀釈したウイルス液を接種した(50μL/well)。ウイルスの吸着・侵入のために炭酸ガス培養器で1時間インキュべートしたのち、PBSで1回洗浄して、細胞維持液(稀釈液と同じ)を加えて(100μL/well)培養した。3日後以降に CPEが広がったところで固定・染色し、Behrens-Kaerber法を用いて 50%感染量(単位:50% tissue culture infectious dose[TCID50])を算出し、ウイルス感染価を測定した。
固定・染色後のプレートの例を図4に示し、それから計算される感染価を以下に示す。(予備実験で細胞維持液に血清を加えた場合の効果を検討したもの。)。
(4)実験結果
各試薬の抗ウイルス作用は表6および図5に示す通りである。
この実験では、ウイルス液を接種する時間を1時間だけにして、薬剤の細胞への毒性の影響を最小限にするようにしたが、それでも 10の-1乗希釈では、薬剤のために細胞が傷害された。10の-1乗希釈まで傷害が出た場合は、ウイルス感染によると仮定すると 3.2 x 101TCID50/mlの感染価に相当する。この値以下は結果が、薬剤によるものかウイルスによるものか判断できず、実験が無意味なので、この値を下限としてグラフを作成した。
HA-72A、HA-201(柿しぶ)で強い感染価の抑制が見られ、柿しぶにネコカリシウイルス不活化効果があることが確かめられた。一方、HA-202(クエン酸)、HA-19(プロピルガレート)、HA-20(緑茶タンニン)、HA-21(ピロガロール)でもウイルス抑制効果が見られた。
HA-202(クエン酸)ではウイルスが失活したが、HA-16では失活しなかった。この実験は繰り返して再現性があることを確かめた。試薬の pHを測定したところ、HA-202は pH4.0, HA-16は 4.20と少し差があった(表7)。
このような pHの差が、ネコカリシウイルスの失活に有意な可能性がある。一般に、ネコカリシウイルスは呼吸器のウイルスで酸に対して感受性が高いとされている。
[実施例5]ロタウイルスに対する効果の検証
(1)使用ウイルス
ロタウイルス Wa 株
岡山県環境保健センター葛谷光隆先生から分与を受けた。愛媛県衛生研究所大瀬戸光明先生から分与されたものを、岡山県環境保健センターで88代継代したものである。なお、ロタウイルス(Rotavirus)は、レオウイルス科ロタウイルス属に属する分節した二本鎖RNAを遺伝子とする非エンベロープウイルスであり(直径60-80 nm)、急性胃腸炎を起こす。特に乳児に冬期下痢症(白色の米のとぎ汁様の便から白痢と呼ばれる)の原因になる。
(2)細胞
MA104細胞(アフリカミドリザル胎児腎由来、上皮様)岡山県環境保健センター葛谷光隆先生から分与を受けた。分与時には岡山県環境保健センターで55代継代されていた。10% fetal bovine serum (FBS) を含むEagle's minimum essential medium (MEM)で培養した。
(3)ウイルス感染価測定法
ウイルス液と薬剤を等量ずつ(35μL)混和して、室温で3分間反応させたのち、希釈液(MEM)で10倍毎の希釈列を作り、カバースリップ(9 x 28 mm)上のMA104細胞に50μLのウイルス液を感染させ、1時間の吸着後にPBSで1回洗浄して増殖培地(10% FBS-MEM)を加えて培養した。
1日後に抗ロタウイルス抗体(モノクローナル抗体:Abgene REMEI-1)とAlexa Fluor 488標識抗マウスIgG抗体(SantaCruz Biotechnology)で蛍光染色を行い、蛍光顕微鏡下(400倍)で視野中の陽性細胞をカウントした。(20視野の平均値)視野の面積をもとに、カバースリップあたりの陽性細胞数を算出し、さらにウイルス液1 mlあたりの感染価を計算した(単位はCIU (cell infecting units)/ml; Kiyotani et al., Virology 177:65-74, 1990)。陽性細胞が少ない場合は、カバースリップ全体を観察して陽性細胞を計測した。
ロタウイルスは多段階増殖するためにトリプシンが必要である。本測定ではトリプシンを添加していないので、最初の感染細胞から出たウイルスは隣の細胞に感染できない。そのため、1個の陽性細胞は、ほぼ1個の感染性ウイルスと対応する。これにより、元のウイルス液の感染価を測定できる。実際の蛍光像を図6に示す。
(4)実験結果
各試薬の抗ウイルス作用は表8に示す通りである。ロタウイルスは、柿しぶ、クエン酸ペンタガロイルグルコース、ワットルタンニン、コーヒータンニン、プロピルガレート、緑茶タンニンおよびピロガロール(それぞれ+50%エタノール)のいずれによっても不活化された。また、50%(v/v)エタノールだけでは不活化は不完全であるが、80%(v/v)までエタノール濃度を高めるとほぼ完全に不活化された。
以上の実施例2〜5のコクサッキーウイルス、アデノウイルス、ネコカリシウイルスおよびロタウイルスに対する各種試薬の抗ウイルス効果を下記の表にまとめて示す。

Claims (10)

  1. タンニンを含有するカキノキ属(Diospyros)の植物の果実の搾汁または抽出液を加熱またはアルコールで処理することによりその中に含有されていた当該カキノキ属の植物に由来する酵素を失活させて得られた、カキ抽出物処理物を有効成分とする、ロタウイルス属に属する非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤。
  2. 前記カキ抽出物処理物が少なくとも縮合型タンニンを含有するものである、請求項1に記載の抗ウイルス剤。
  3. 前記カキ抽出物がカキノキ(Diospyros kaki)から得られたものである、請求項1または2に記載の抗ウイルス剤。
  4. さらに、カテキン類、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル(前記カキ抽出物処理物中のものを除く。)、ピロガロール、および有機酸および/またはその塩(前記カキ抽出物処理物中のものを除く。)からなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分として含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の抗ウイルス剤。
  5. 前記ロタウイルス属に属する非エンベロープウイルスとして、ロタウイルスを対象とする、請求項11に記載の抗ウイルス剤。
  6. 少なくとも請求項1〜5のいずれかに記載の抗ウイルス剤とアルコールとを含有する抗ウイルス用アルコール製剤。
  7. 少なくとも請求項1〜5のいずれかに記載の抗ウイルス剤と界面活性剤とを含有する抗ウイルス洗浄用組成物。
  8. 少なくとも請求項1〜5のいずれかに記載の抗ウイルス剤と抗菌剤(エタノール、有機酸およびその塩を除く。)とを含有する抗ウイルス消毒用組成物。
  9. 前記抗ウイルス剤中の前記カキ抽出物処理物(固形分換算)を組成物全体に対して0.01〜5重量%の割合で含有する、請求項6〜8のいずれかに記載の抗ウイルス用組成物。
  10. さらにビタミンC類を含有する、請求項6〜9のいずれかに記載の抗ウイルス用組成物。
JP2013186073A 2008-03-31 2013-09-09 ロタウイルス属の非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物 Pending JP2014012715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186073A JP2014012715A (ja) 2008-03-31 2013-09-09 ロタウイルス属の非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091602 2008-03-31
JP2008091602 2008-03-31
JP2008201841 2008-08-05
JP2008201841 2008-08-05
JP2013186073A JP2014012715A (ja) 2008-03-31 2013-09-09 ロタウイルス属の非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505931A Division JP5421901B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 エンテロウイルス属の非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014012715A true JP2014012715A (ja) 2014-01-23

Family

ID=41135554

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505931A Active JP5421901B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 エンテロウイルス属の非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物
JP2013186073A Pending JP2014012715A (ja) 2008-03-31 2013-09-09 ロタウイルス属の非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505931A Active JP5421901B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 エンテロウイルス属の非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20110027399A1 (ja)
JP (2) JP5421901B2 (ja)
CA (1) CA2719358C (ja)
WO (1) WO2009123183A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110767A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 焼津水産化学工業株式会社 抗ノロウイルス組成物及びその利用

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2719358C (en) * 2008-03-31 2017-10-24 Altan Co., Ltd. Antiviral agent and antiviral composition
JP5571577B2 (ja) * 2008-12-12 2014-08-13 国立大学法人広島大学 A型インフルエンザウイルス属のエンベロープウイルスに対する抗ウイルス性衛生用繊維製品
KR101176305B1 (ko) * 2009-10-14 2012-08-23 웅진코웨이주식회사 붉나무 추출물을 포함하는 인플루엔자 바이러스 감염의 예방용 조성물, 상기 조성물을 포함하는 기상필터 및 상기 필터를 포함하는 공기청정기
JP5832201B2 (ja) * 2011-08-29 2015-12-16 攝津製油株式会社 殺ノロウイルス組成物
JP6047812B2 (ja) * 2011-10-20 2016-12-21 国立大学法人広島大学 カリン等抽出物を有効成分とするノロウイルス属に属する非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤
JP2013087102A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Hiroshima Univ バナナ等抽出物を有効成分とする非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤
WO2014157622A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社プロテクティア 抗非膜ウイルス剤およびその用途
WO2015005430A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 タカラバイオ株式会社 非エンベロープウイルスの製造方法
AU2015214041B2 (en) 2014-02-07 2018-12-06 Gojo Industries, Inc. Compositions and methods with efficacy against spores and other organisms
US9578879B1 (en) 2014-02-07 2017-02-28 Gojo Industries, Inc. Compositions and methods having improved efficacy against spores and other organisms
WO2015129278A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 本部三慶株式会社 ウイルス不活化効果試験
WO2016006658A1 (ja) 2014-07-10 2016-01-14 タカラバイオ株式会社 非エンベロープウイルス粒子の製造方法
WO2016111343A1 (ja) 2015-01-09 2016-07-14 タカラバイオ株式会社 非エンベロープウイルス粒子の製造方法
CN105497058B (zh) * 2016-01-27 2018-03-13 中国人民解放军疾病预防控制所 一种用于抑制肠道病毒感染的制剂
JP7316626B2 (ja) * 2016-12-15 2023-07-28 株式会社ニイタカ カリシウイルス科ウイルス不活性化剤組成物及び衛生資材
JP2017148804A (ja) * 2017-05-10 2017-08-31 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 還元性有機物を原料とするフェントン反応触媒
KR102101869B1 (ko) * 2017-09-26 2020-04-20 (주)아모레퍼시픽 1,2,3,4,6-펜타-O-갈로일-β-D-글루코스를 함유하는 피부 보습용 피부 외용제 조성물
JPWO2019087888A1 (ja) * 2017-10-31 2020-11-12 富士フイルム株式会社 組成物、抗菌組成物、抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、ワイパー
JP6997440B2 (ja) * 2017-11-15 2022-02-21 国立大学法人北海道大学 薬剤、その使用方法及び製造方法
IT201900020512A1 (it) 2019-11-06 2021-05-06 Micronature S R L Derivato da scarti di lavorazione delle castagne e suoi usi
EP4110269A4 (en) * 2020-02-28 2024-01-17 Univ Emory PENTAGALLOYL GLUCOSE DERIVED FROM SCHINUS PLANTS AND METHODS OF USE
WO2022051713A1 (en) * 2020-09-04 2022-03-10 The University Of Chicago Materials and methods of treating viral infection with amphiphilic block copolymers
CN113679713A (zh) * 2021-09-26 2021-11-23 广东龙帆生物科技有限公司 表没食子儿茶素没食子酸酯的应用及手洗消毒剂
CN113712984B (zh) * 2021-09-29 2024-01-12 中国药科大学 一种基于pnpt1的小分子抑制剂组合在制备抗病毒药物中的应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414515A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Sankyo Co Ltd Plant virus controlling agent
JPS59128329A (ja) * 1983-01-07 1984-07-24 Yasuo Tanaka 抗ウィルス剤
JPS6314702A (ja) * 1986-07-02 1988-01-21 クリユーガー ゲーエムベーハー 広範囲作用をもつ殺ビ−ルス剤
JPH01265023A (ja) * 1988-04-13 1989-10-23 Taiyo Kagaku Co Ltd 下痢症ウイルス感染阻害剤
JPH0959151A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Kao Corp NF−κB活性化抑制剤
JP2004065174A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Niigata Prefecture 柿渋の製造方法
JP2004345971A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Shimane Pref Gov クロロゲン酸エステル誘導体を用いた抗インフルエンザウイルス剤
JP2006306836A (ja) * 2005-01-11 2006-11-09 Microbiotech:Kk 抗ウイルス・抗炎症作用薬剤組成物
GB2432528A (en) * 2005-11-29 2007-05-30 Ian Ripley Use of flavonoids and fruit acid as anti-viral compositions

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2244065A1 (de) * 1972-09-08 1974-03-14 Haarmann & Reimer Gmbh Verfahren zur extraktion von hopfen
JPS61170374A (ja) * 1985-01-19 1986-08-01 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk 渋柿果汁の製造方法
DE3564370D1 (en) * 1985-08-30 1988-09-22 Nestle Sa Dietetic product with depurating and antidiarrheal activity and process for its preparation
JPH07114643B2 (ja) * 1986-05-13 1995-12-13 明男 藤川 アオガキを原料とする食品
JPH0259151A (ja) 1988-08-25 1990-02-28 Kuroki Kogyosho:Kk 連続鋳造方法
JPH02203776A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Okesa Syuzo Kk 柿酒の製造法
US5491068A (en) * 1991-02-14 1996-02-13 Vicam, L.P. Assay method for detecting the presence of bacteria
SE9502244D0 (sv) * 1995-06-20 1995-06-20 Bioglan Ab A composition and a process for the preparation thereof
JP3561829B2 (ja) * 1998-04-10 2004-09-02 國司 鳥居 消臭剤組成物
JP3370610B2 (ja) * 1998-08-21 2003-01-27 武田薬品工業株式会社 害虫防除剤
AU2001278341A1 (en) * 2000-07-26 2002-02-05 Vitaplant Ag Piper methysticum plant extract
KR20030024111A (ko) * 2001-09-17 2003-03-26 (주)바이오뉴트리젠 감잎 추출물을 포함하는 혈중 지질농도 저하용 조성물
US20050186172A1 (en) * 2002-07-08 2005-08-25 Laboratoires Clarins, A Corporation Of France Cosmetic composition capable of fighting against skin aging
JP2004331641A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Tomoji Tanaka 霊芝胞子にリグニン.タンニン柿渋等を入れた混合食品と飼料添加剤と抗肺炎ビールス剤
TW200510051A (en) * 2003-06-12 2005-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Air cleaner, functional filter and method of manufacturing the filter, air cleaning filter, and air cleaner device
WO2005026048A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Taiyo Kagaku Co., Ltd. 物質担持多孔質シリカ
JP2005232043A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Gc Corp 抗菌性歯科用組成物
JP2006206558A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Arutan Kk 食中毒予防用抗菌性組成物
KR20130128017A (ko) * 2005-02-25 2013-11-25 고쿠리츠다이가쿠호진 나가사키다이가쿠 프로안토시아니딘 올리고머의 제조방법
KR100671019B1 (ko) * 2005-06-30 2007-01-19 삼성중공업 주식회사 용접선 추적용 레이저 비전 센서
US7972635B2 (en) * 2005-07-08 2011-07-05 Seabrook Jr Samuel G Polymer coatings containing phytochemical agents and methods for making and using same
JP2007044007A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Watada Mitsuyasu 柿酢ジュースの製造方法
KR100758236B1 (ko) * 2006-03-21 2007-09-12 인제대학교 산학협력단 감으로부터 탄닌의 분리방법
CN1879727B (zh) * 2006-05-09 2010-04-21 中国科学院上海药物研究所 新型抗乙肝病毒抑制剂及其应用
JP2008063332A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Gifu Prefecture 未成熟柿果実粉末組成物とその製造方法
CN101730536B (zh) * 2007-06-12 2012-07-18 国立大学法人广岛大学 抗诺罗病毒剂以及含有其的组合物
CA2719358C (en) * 2008-03-31 2017-10-24 Altan Co., Ltd. Antiviral agent and antiviral composition
US20130095171A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Taichung Veterans General Hospital Herbal composition and method for treatment of airway inflammation using the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414515A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Sankyo Co Ltd Plant virus controlling agent
JPS59128329A (ja) * 1983-01-07 1984-07-24 Yasuo Tanaka 抗ウィルス剤
JPS6314702A (ja) * 1986-07-02 1988-01-21 クリユーガー ゲーエムベーハー 広範囲作用をもつ殺ビ−ルス剤
JPH01265023A (ja) * 1988-04-13 1989-10-23 Taiyo Kagaku Co Ltd 下痢症ウイルス感染阻害剤
JPH0959151A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Kao Corp NF−κB活性化抑制剤
JP2004065174A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Niigata Prefecture 柿渋の製造方法
JP2004345971A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Shimane Pref Gov クロロゲン酸エステル誘導体を用いた抗インフルエンザウイルス剤
JP2006306836A (ja) * 2005-01-11 2006-11-09 Microbiotech:Kk 抗ウイルス・抗炎症作用薬剤組成物
GB2432528A (en) * 2005-11-29 2007-05-30 Ian Ripley Use of flavonoids and fruit acid as anti-viral compositions

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009033878; 杉山裕 他: '植物由来成分の抗ノロウイルス作用の検討と新規エタノール製剤の開発' 日本食品微生物学会学術総会講演要旨集 Vol.28th, 20070926, p.56 *
JPN6009033881; '柿渋でノロウイルス抑制 広大准教授ら突き止める=広島' 読売新聞 大阪朝刊, 20080116, p.33 *
JPN6009033883; MUKOYAMA,A. et al: 'Inhibition of rotavirus and enterovirus infections by tea extracts' Jpn J Med Sci Biol Vol.44, No.4, 1991, p.181-6 *
JPN6009033886; POSCHETTO,L.F. et al: 'Comparison of the sensitivities of noroviruses and feline calicivirus to chemical disinfection under' Appl Environ Microbiol Vol.73, No.17, 2007, p.5494-500 *
JPN6009033888; CARSON,R.S. et al: 'The inactivation of influenza viruses by tannic acid and related compounds' J Bacteriol Vol.66, No.5, 1953, p.572-5 *
JPN6009033890; KOZLOV,M.V. et al: 'Hepatitis C virus RNA-dependent RNA polymerase: study on the inhibition mechanism by pyrogallol deri' Biochemistry (Mosc) Vol.71, No.9, 2006, p.1021-6 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110767A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 焼津水産化学工業株式会社 抗ノロウイルス組成物及びその利用
JPWO2017110767A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 焼津水産化学工業株式会社 抗ノロウイルス組成物及びその利用
US11020371B2 (en) 2015-12-25 2021-06-01 Yaizu Suisankagaku Industry Co., Ltd. Anti-norovirus composition and utilization thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2719358C (en) 2017-10-24
US9445605B2 (en) 2016-09-20
US20110027399A1 (en) 2011-02-03
US20130302453A1 (en) 2013-11-14
JPWO2009123183A1 (ja) 2011-07-28
WO2009123183A1 (ja) 2009-10-08
JP5421901B2 (ja) 2014-02-19
CA2719358A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421901B2 (ja) エンテロウイルス属の非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物
JP5092145B2 (ja) 抗ノロウイルス剤およびこれを含有する組成物
JP5670201B2 (ja) A型インフルエンザウイルス属のエンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物
JP5571577B2 (ja) A型インフルエンザウイルス属のエンベロープウイルスに対する抗ウイルス性衛生用繊維製品
KR20160079473A (ko) 녹차 추출물을 유효성분으로 포함하여 항바이러스 활성을 가지는 세정 또는 소독용 조성물 제조방법
KR102149973B1 (ko) 유제놀 및 갈릭산을 유효성분으로 함유하는 항균 및 항진균 조성물
WO2021256473A1 (ja) 抗コロナウイルス剤
JP2003040792A (ja) リグニンの新規用途
JP2007131579A (ja) 生理活性組成物及びその製造方法
JP6047812B2 (ja) カリン等抽出物を有効成分とするノロウイルス属に属する非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤
KR102252009B1 (ko) 비자나무 잎 추출물을 포함하는 항바이러스용 또는 살균용 조성물
JP2020033279A (ja) 抗ノロウイルス剤、消毒剤及び洗浄剤
KR20210044762A (ko) 잣나무 잎 추출물을 포함하는 항균 조성물
JP6975425B2 (ja) 抗ノロウイルス組成物及びその利用
KR101928211B1 (ko) 수족구 원인균 엔테로바이러스 71을 포함한 바이러스 및 균에 대해 저해 효과를 갖는 조성물
WO2021183162A1 (en) Enhancing germicidal activities of alcohol by compounds derived from plants
JP7175467B2 (ja) ノロウイルスおよびその代替ウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス組成物
JP6709030B2 (ja) 抗ノロウイルス剤
KR102486044B1 (ko) 천연물 유래 항균 및 항바이러스 조성물
JP2013087102A (ja) バナナ等抽出物を有効成分とする非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤
KR20200106371A (ko) 잣나무 잎 추출물을 포함하는 항균 조성물
CN1520813A (zh) 朊病毒体外抑制剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310