JP2014011342A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011342A
JP2014011342A JP2012147457A JP2012147457A JP2014011342A JP 2014011342 A JP2014011342 A JP 2014011342A JP 2012147457 A JP2012147457 A JP 2012147457A JP 2012147457 A JP2012147457 A JP 2012147457A JP 2014011342 A JP2014011342 A JP 2014011342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
sic
cell region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012147457A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuya Akiba
敦也 秋葉
Shoji Mizuno
祥司 水野
Masaki Konishi
正樹 小西
Yukihiko Watanabe
行彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012147457A priority Critical patent/JP2014011342A/ja
Publication of JP2014011342A publication Critical patent/JP2014011342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】沿面放電を抑制すると共にダイシングによる半導体素子の特性劣化、耐久性劣化、信頼性劣化を抑制する。
【解決手段】絶縁膜3をSiC半導体装置を構成するチップの端部まで形成しつつ、絶縁膜3のうちパッシベーション膜6にて覆われている部分にセル領域を囲む溝部3bを形成する。これにより、ダイシング時に絶縁膜3を切断してクラックが発生したとしても、クラックが溝部3bによって堰き止められ、それよりも内側には伝わらないようにできる。このため、絶縁膜3をチップ端部まで形成し、SiC表面が露出しないようにして沿面放電を抑制できる構造にしたときにも、半導体素子の特性劣化を招かないようにできる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ショットキーバリアダイオード(以下、SBDという)などの半導体素子を備えた炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置に関するものである。
従来、SiC半導体装置では、半導体素子が形成されたセル領域の周囲を囲んでいる外周部をポリイミド等のパッシベーション膜で被覆することによって保護している(例えば、特許文献1参照)。例えば、半導体素子としてSBDが備えられたSiC半導体装置の場合、SBDのショットキー電極の表面を露出させつつ、その周囲をパッシベーション膜で覆うようにしている。
特開2009−231321号公報
しかしながら、上記従来技術において、図5(a)に示すように、半導体素子が形成されたセル領域の周囲を囲むようにパッシベーション膜J1を設けたとしても、パッシベーション膜J1の終端部よりもさらに外側においてSiC表面が露出している場合、沿面放電が発生する恐れがある。すなわち、高電界を印加したときに、セル領域におけるショットキー電極J2の表面からパッシベーション膜J1よりも外側において露出しているSiC表面に向かって、パッシベーション膜J1の表面を伝って放電が起こる沿面放電が発生する可能性がある。このような沿面放電が起こると、半導体素子が破壊されてしまう。
このような沿面放電の対策として、図5(b)に示すように、半導体素子の外周を囲むように設けられる絶縁膜J3をパッシベーション膜J1の終端部よりもさらに外側まで延設し、チップ端部までSiC表面が露出しないようにする構造が考えられる。ところが、このような構造では、ダイシングによって絶縁膜J3を伝わるひび、チッピング、割れなどのクラックが発生し易く、半導体素子の特性劣化、耐久性劣化、信頼性劣化を招くという問題を発生させる。
本発明は上記点に鑑みて、SBD等の半導体素子を備えたSiC半導体装置において、沿面放電を抑制すると共にダイシングによる半導体素子の特性劣化、耐久性劣化、信頼性劣化を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体基板(1、2)の表面において、半導体素子が形成されたセル領域を囲むように、半導体基板の端部まで第1絶縁膜(3)を形成しつつ、第1絶縁膜上に、セル領域の外周を囲むようにパッシベーション膜(6)を配置した構造とし、さらに、第1絶縁膜に、パッシベーション膜に覆われた部分において、該第1絶縁膜をセル領域側となる内側とセル領域と反対側となる外側とに分離する溝部(3b)を形成することを特徴としている。
このように、第1絶縁膜をSiC半導体装置を構成する半導体基板の端部、つまりチップの端部まで形成しつつ、第1絶縁膜のうちパッシベーション膜にて覆われている部分にセル領域を囲む溝部を形成するようにしている。これにより、ダイシング時に第1絶縁膜を切断してクラックが発生したとしても、クラックが溝部によって堰き止められ、それよりも内側には伝わらないようにできる。このため、第1絶縁膜をチップ端部まで形成し、SiC表面が露出しないようにして沿面放電を抑制できる構造にしたときにも、半導体素子の特性劣化、耐久性劣化、信頼性劣化を招かないようにできる。このような溝部内に、第1絶縁膜を構成する材料とは異なる材料で構成された第2絶縁膜(7)を備えるようにすることもできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかるSBDを備えたSiC半導体装置の断面図である。 図1に示すSiC半導体装置の上面レイアウト図である。 ダイシング時の様子を示したSiC半導体装置の断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるSBDを備えたSiC半導体装置の断面図である。 (a)は、沿面放電の様子を示したSiC半導体装置の断面図であり、(b)は、ダイシング時の不具合を説明するSiC半導体装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかるSiC半導体装置について、図1および図2を参照して説明する。
図1に示すように、SiC半導体装置は、SiCからなるn+型基板1の上にSiCからなるn-型ドリフト層2が積層されたものを半導体基板として用いて形成されている。n+型基板1は、例えばn型不純物濃度が2×1018〜1×1021cm-3程度で、4H−SiC、6H−SiC、3C−SiCもしくは15R−SiCにて構成され、オフ角を有するオフ基板にて構成されている。例えば、(000−1)C面もしくは(0001)Si面に対して4°もしくは8°のオフ角が設けられた4H−SiCからなるオフ基板がn+型基板1として適用されている。
また、n+型基板1の上面を主表面1a、主表面1aの反対面である下面を裏面1bとすると、主表面1a上に、n-型ドリフト層2が積層されている。n-型ドリフト層2は、n+型基板1よりもn型不純物濃度が低く、例えば5×1015(±50%)cm-3程度とされている。これらn+型基板1およびn-型ドリフト層2の中央部をセル領域として、このセル領域に半導体素子としてSBDが形成されることでSiC半導体装置が構成されている。
具体的には、n-型ドリフト層2の表面には、シリコン酸化膜などで構成された絶縁膜3が形成されている。この絶縁膜3には、セル領域において部分的に開口部3aが形成されている。この絶縁膜3の開口部3aにおいてn-型ドリフト層2と接触するように、例えば100nm〜500nmの膜厚とされたショットキー電極4が形成されている。本実施形態では、ショットキー電極4をチタン(Ti)およびアルミニウム(Al)の積層構造とし、下層側のチタンをSiCに対してショットキー接触させ、上層側のアルミニウムによってワイヤボンディングの電気的接続性が良好となるようにしている。なお、ここではショットキー電極4をチタンとアルミニウムの積層構造としたが、その他、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、ワイヤボンディングの電気的接続性を考慮した金(Au)や白金(Pt)、もしくはチタンを含めたこれらいずれかの組み合わせからなる合金を材料として、これらの金属や合金の単層構造もしくは多層構造にてショットキー電極4を構成することができる。
絶縁膜3に形成された開口部3aは、図2に示すように例えば角部が丸められた四角形状とされており、ショットキー電極4はこの開口部3aにおいてn-型ドリフト層2にショットキー接続されている。そして、n+型基板1の裏面と接触するように、例えばニッケル、チタン、モリブデン、タングステン等により構成されたオーミック電極5が形成されている。これにより、SBDが構成されている。
また、セル領域に形成されたSBDの外周を囲むようにパッシベーション膜6が配置されている。パッシベーション膜6は、絶縁膜3とは異なる材質であるポリイミド等によって構成された保護膜であり、SBDの外周からSiC半導体装置を構成するチップの端部近傍まで覆うように形成されている。パッシベーション膜6における外周側の終端は、チップの端部よりも内側に位置しており、ダイシング時にダイシングブレードに接しないようにされている。
このように構成されたSiC半導体装置において、本実施形態では、図1および図2に示すように絶縁膜3をSiC半導体装置を構成するチップ端面まで形成しており、かつ、絶縁膜3のうちパッシベーション膜6に覆われている部分に溝部3b(図2中では破線で示してある)を形成している。溝部3bは、セル領域を全周囲むように構成されており、絶縁膜3を溝部3bよりも内側の領域と外側の領域とに物理的に分離させている。
以上のような構造により、本実施形態にかかるSiC半導体装置が構成されている。なお、ここでは単なるSBDのみが備えられている場合について説明したが、例えば、終端構造としてセル領域を囲むようにp型リサーフ層やp型ガードリング層を設けたり、ショットキー電極4の下方にp型層を設けることでPNダイオードを構成し、JBSを構成しても良い。
このような構造のSBDを備えたSiC半導体装置では、ショットキー電極4をアノード、オーミック電極5をカソードとして、ショットキー電極4に対してショットキー障壁を超える電圧を印加することにより、ショットキー電極4とオーミック電極の間に電流を流すことができる。このような構造のSiC半導体装置は、例えば以下のような製造方法に基づいて製造される。
まず、例えば、(000−1)C面もしくは(0001)Si面に対して4°もしくは8°のオフ角が設けられた4H−SiCのオフ基板からなるn+型基板1を用意する。そして、このn+型基板1の裏面1bにニッケル、チタン、モリブデン、タングステン等により構成される金属層を形成したのち、熱処理を行うことでオーミック接触させ、オーミック電極5を形成する。
次に、n+型基板1の主表面1aに、n+型基板1よりも低いドーパント濃度、例えば5×1015(±50%)cm-3程度の不純物濃度とされたSiCからなるn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。そして、例えば、プラズマCVD法等によってシリコン酸化膜を成膜し、これをリフロー処理することで絶縁膜3を形成したのち、フォトエッチング工程を経て、絶縁膜3に対して開口部3aおよび溝部3bを形成する。絶縁膜3のうち後述するダイシングカットを行う際のスクライブライン上に配置されている部分について残すようにする。
続いて、開口部3a内を含めて絶縁膜3の上にチタンおよびアルミニウムを順に蒸着して積層することでショットキー電極4を形成したのち、パターニングして所望部分にのみショットキー電極4を残す。このショットキー電極4の形成の際に絶縁膜3に形成してある溝部3bにもショットキー電極材料が入り込むことになる。しかしながら、溝部3bの幅をパターニングの際にエッチング液が入り込むようにしておけば残渣が生じることもなく、残渣による素子特性の劣化も生じないようにできる。
この後、ショットキー電極4の外縁からさらに外側に向けてポリイミド等を成膜することでパッシベーション膜6を形成する。そして、スクライブライン上においてダイシングブレードを用いてダイシングカットを行ってチップ単位に分割することで、図1に示したSiC半導体装置が完成する。
このとき、本実施形態では、絶縁膜3をスクライグライン上にも残していることから、ダイシング時に絶縁膜3も同時に切断することになる。したがって、絶縁膜3を伝わるひび、チッピング、割れなどのクラックが発生する可能性がある。しかしながら、絶縁膜3に溝部3bを形成していることから、図3に示すように、クラックが溝部3bによって堰き止められ、それよりも内側には伝わらないようにできる。このため、絶縁膜3をチップ端部まで形成し、SiC表面が露出しないようにする構造としても、半導体素子の特性劣化、耐久性劣化、信頼性劣化を招かないようにできる。
以上説明したように、本実施形態のSiC半導体装置では、絶縁膜3をSiC半導体装置を構成するチップの端部まで形成しつつ、絶縁膜3のうちパッシベーション膜6にて覆われている部分にセル領域を囲む溝部3bを形成するようにしている。これにより、ダイシング時に絶縁膜3を切断してクラックが発生したとしても、クラックが溝部3bによって堰き止められ、それよりも内側には伝わらないようにできる。このため、絶縁膜3をチップ端部まで形成し、SiC表面が露出しないようにして沿面放電を抑制できる構造にしたときにも、半導体素子の特性劣化、耐久性劣化、信頼性劣化を招かないようにできる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対して絶縁膜3に発生するクラックを堰き止める構造を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図3に示すように、第1実施形態で説明した絶縁膜3の溝部3bに、絶縁膜3とは異なる材質の絶縁膜7を配置している。絶縁膜7は、絶縁膜3とは異なる材料であれば良く、例えば絶縁膜3が酸化膜によって構成されるのであれば、絶縁膜7を窒化膜などで構成することができる。
このように、本実施形態のSiC半導体装置では、絶縁膜3に形成したセル領域を全周囲むように構成した溝部3bに、絶縁膜3とは異なる材質の絶縁膜7を配置するようにしている。これにより、ダイシング時に絶縁膜3を切断してクラックが発生したとしても、クラックが絶縁膜7によって堰き止められ、それよりも内側には伝わらないようにできる。このため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
また、上記実施形態では、半導体素子としてSBDを備えたSiC半導体装置を例に挙げて説明したが、他の半導体素子、例えばMOSFET、IGBTなどを備えたSiC半導体装置に対しても、本発明を適用することができる。すなわち、SiCにて構成された半導体基板のセル領域に半導体素子が形成され、セル領域を囲むようにパッシベーション膜6が備えられたSiC半導体装置に対して本発明を適用できる。
また、上記実施形態では、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型とするSiC半導体装置について説明したが、各導電型を反転させた構造としても良い。
さらに、上記実施形態では、溝部3bがセル領域の周囲を全周囲むように形成した例を示したが、必ずしも全周囲んでいなくても良い。例えば、1チップ内に複数のセル領域を有するものにおいては、ダイシングライン側のみに溝部3bが形成されていれば良い。
なお、結晶の方位を示す場合、本来ならば所望の数字の上にバー(−)を付すべきであるが、パソコン出願に基づく表現上の制限が存在するため、本明細書においては、所望の数字の前にバーを付すものとする。
1 n+型基板
1a 主表面
1b 裏面
2 n-型ドリフト層
3 絶縁膜
3b 溝部
4 ショットキー電極
5 オーミック電極
6 パッシベーション膜
7 絶縁膜

Claims (3)

  1. 炭化珪素にて構成され、チップ単位に分割された半導体基板(1、2)と、
    前記半導体基板のセル領域に形成された半導体素子と、
    前記半導体基板の表面において、前記セル領域を囲みつつ、前記半導体基板の端部まで形成された第1絶縁膜(3)と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、前記セル領域の外周を囲むように配置されたパッシベーション膜(6)と、を有し、
    前記第1絶縁膜(3)には、前記パッシベーション膜(6)に覆われた部分において、該第1絶縁膜(3)を前記セル領域側となる内側と前記セル領域と反対側となる外側とに分離する溝部(3b)が形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記溝部(3b)は、前記セル領域の周囲を全周囲むように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記溝部(3b)内には、前記第1絶縁膜を構成する材料とは異なる材料で構成された第2絶縁膜(7)が備えられていることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2012147457A 2012-06-29 2012-06-29 炭化珪素半導体装置 Pending JP2014011342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147457A JP2014011342A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 炭化珪素半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147457A JP2014011342A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 炭化珪素半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014011342A true JP2014011342A (ja) 2014-01-20

Family

ID=50107753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147457A Pending JP2014011342A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 炭化珪素半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014011342A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016042667A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2016080102A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2017009964A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017224838A (ja) * 2014-03-07 2017-12-21 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag パッシベーション層を有する半導体素子およびその生産方法
EP3144975A4 (en) * 2014-05-16 2018-03-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018107378A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置とその製造方法、炭化珪素半導体の酸化膜の形成方法
CN108493259A (zh) * 2018-06-01 2018-09-04 淄博汉林半导体有限公司 一种结势垒肖特基二极管及制造方法
CN108550631A (zh) * 2018-06-01 2018-09-18 淄博汉林半导体有限公司 一种沟槽式mos势垒肖特基二极管及制造方法
DE112018001989T5 (de) 2017-04-14 2019-12-24 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-halbleitereinheit, elektrische leistungswandlungseinheit, verfahren zur herstellung einer siliciumcarbid-halbleitereinheit sowie verfahren zur herstellung einer elektrischen leistungswandlungseinheit
US11749620B2 (en) 2019-05-14 2023-09-05 Denso Corporation Semiconductor module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260059A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Renesas Technology Corp 半導体装置、半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法
WO2008126268A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置
JP2009231321A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011014605A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013191632A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260059A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Renesas Technology Corp 半導体装置、半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法
WO2008126268A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置
JP2009231321A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011014605A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013191632A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224838A (ja) * 2014-03-07 2017-12-21 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag パッシベーション層を有する半導体素子およびその生産方法
US11158557B2 (en) 2014-03-07 2021-10-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with a passivation layer and method for producing thereof
US11854926B2 (en) 2014-03-07 2023-12-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with a passivation layer and method for producing thereof
EP3783667A1 (en) * 2014-05-16 2021-02-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10692978B2 (en) 2014-05-16 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. SiC semiconductor device with insulating film and organic insulating layer
EP3144975A4 (en) * 2014-05-16 2018-03-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2016042667A1 (ja) * 2014-09-19 2017-06-01 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9881818B2 (en) 2014-09-19 2018-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
WO2016042667A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR101900631B1 (ko) 2014-09-19 2018-09-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
CN107004588A (zh) * 2014-11-19 2017-08-01 住友电气工业株式会社 制造碳化硅半导体装置的方法
US10056247B2 (en) 2014-11-19 2018-08-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2016100412A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016080102A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2017009964A1 (ja) * 2015-07-15 2017-11-09 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2017009964A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018107378A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置とその製造方法、炭化珪素半導体の酸化膜の形成方法
US10804360B2 (en) 2017-04-14 2020-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device, electric power conversion device, method for producing silicon carbide semiconductor device, and method for producing electric power conversion device
DE112018001989T5 (de) 2017-04-14 2019-12-24 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-halbleitereinheit, elektrische leistungswandlungseinheit, verfahren zur herstellung einer siliciumcarbid-halbleitereinheit sowie verfahren zur herstellung einer elektrischen leistungswandlungseinheit
DE112018001989B4 (de) 2017-04-14 2022-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-halbleitereinheit, elektrische leistungswandlungseinheit, verfahren zur herstellung einer siliciumcarbid-halbleitereinheit sowie verfahren zur herstellung einer elektrischen leistungswandlungseinheit
CN108550631A (zh) * 2018-06-01 2018-09-18 淄博汉林半导体有限公司 一种沟槽式mos势垒肖特基二极管及制造方法
CN108493259A (zh) * 2018-06-01 2018-09-04 淄博汉林半导体有限公司 一种结势垒肖特基二极管及制造方法
US11749620B2 (en) 2019-05-14 2023-09-05 Denso Corporation Semiconductor module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014011342A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6719090B2 (ja) 半導体素子
JP6202944B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6065154B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2017079324A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6411258B2 (ja) 半導体装置
JP2009231321A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5943819B2 (ja) 半導体素子、半導体装置
WO2013179728A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014038281A1 (ja) ワイドギャップ半導体装置およびその製造方法
JP6324914B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2018032794A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015041638A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN114430861A (zh) 半导体装置
JP2024019464A (ja) 半導体装置
US11916112B2 (en) SiC semiconductor device
JP6664446B2 (ja) SiC半導体装置
JP2013251407A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6730237B2 (ja) 半導体装置
US9559217B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US20190214271A1 (en) Semiconductor device
JP6664445B2 (ja) SiC半導体装置
TWI532164B (zh) 整流器
JP2009004566A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6550995B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606