JP2011014605A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014605A
JP2011014605A JP2009155367A JP2009155367A JP2011014605A JP 2011014605 A JP2011014605 A JP 2011014605A JP 2009155367 A JP2009155367 A JP 2009155367A JP 2009155367 A JP2009155367 A JP 2009155367A JP 2011014605 A JP2011014605 A JP 2011014605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
insulating layer
removal
element formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009155367A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Amatatsu
芳正 天辰
Daisuke Ikeda
大助 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009155367A priority Critical patent/JP2011014605A/ja
Publication of JP2011014605A publication Critical patent/JP2011014605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板の上面に積層される絶縁層の剥離が抑制された半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置10は、スクライブ領域34が周囲に配置される素子形成領域14を有する半導体基板12と、絶縁層を介して半導体基板12上に形成される少なくとも1層の配線層と、素子形成領域14を囲むように形成されるシールリング36と、最上層の配線層から成るパッドと接続された再配線48と、再配線48を被覆する第2樹脂層32とを備えている。そして、スクライブ領域34には、半導体基板12の上面を被覆する酸化膜16および各絶縁層が除去されることにより、除去領域38が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に、半導体基板の主面に配線や電極が形成されるWLP(Wafer Level Package)およびその製造方法に関する。
従来、電子機器にセットされる回路装置は、携帯電話、携帯用のコンピューター等に採用されるため、小型化、薄型化、軽量化が求められている。これらの条件を満たすために、CSP(Chip Scale Package)と呼ばれる、内蔵される半導体素子と同等のサイズを有する半導体装置が開発されている。
これらのCSPの中でも特に小型化なものとしてWLPがある。従来のWLPの製造方法の一実施例として、下記の製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。先ず、半導体素子の拡散層等が形成された半導体ウエハ上に窒化シリコン膜から成る第1の保護膜を成膜する。第1の保護膜上等に第1の配線層を形成した後、第1の保護膜上にポリイミド膜から成る第2の保護膜を成膜する。そして、第2の保護膜上等に第2の配線層を形成した後、ポリイミド膜から成る第3の保護膜を成膜する。このとき、半導体素子形成領域の周囲に、第1の配線層と第2の配線層から成る周縁パターンを形成する。その後、周縁パターン間の第1〜第3の保護膜を除去し、開口することでスクライブラインを形成した後、開口領域から露出する半導体ウエハをダイシング・ソーで切断し、チップ状態にする。
従来のWLPの他の実施例として、次のものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。先ず、半導体ウエハの中央領域に、複数の半導体チップ領域が碁盤目状に形成される。各半導体チップ領域には、イオン注入法等により、半導体回路が形成される。そして、各半導体チップ領域上には、リンドープ酸化珪素膜、第1電極配線層、プラズマ窒化珪素層、第2電極配線層、オーバーコート層等が積層される。そして、半導体ウエハは、スクライブラインに沿ってダイシングされるが、スクライブラインの一領域では上記オーバーコート層等が積層されず、半導体ウエハが露出される。
特開平8−172062号公報 特開平5−41449号公報
しかしながら、上記した従来の半導体装置およびその製造方法では、半導体基板上に積層される各絶縁層が剥離してしまう問題が発生していた。
具体的には、上記したWLPの製造方法では、半導体基板の上面に複数層の絶縁層および配線層を積層させた後に、これらの各層および半導体基板を高速で回転するダイシングソーにて切断することで、各半導体装置を個片化している。従って、ダイシングソーにより与えられるダメージにより、半導体装置の周辺部に於いて絶縁層同士に剥離が発生する。そして、ヒートサイクルが半導体装置に作用すると、上記した剥離の現象が半導体装置の内部まで及びショート等の不良を招く。更には、ダイシングだけでなく、実装後にアンダーフィル等の樹脂を塗布するとヒートサイクルで剥離が進行する。もしくは、アンダーフィル等の樹脂を塗布したのみでも、パッシベーション膜の開口部からヒートサイクル試験により剥離が進行する。
この問題を解決する1つの方法として、半導体装置の周辺部に、配線層の一部から成るリング状のシールリングを設けることがある。しかしながら、シールリングを設けることにより、上記した剥離の進行を緩和させることは可能となるが、シールリングが配置された部分を突破して剥離が内部に進行する場合もあった。
更にまた、スクライブTEGを半導体ウェハに設けた場合、上記した剥離が顕在化する問題があった。具体的には、半導体ウェハには、特性の評価や故障メカニズムの検証等を行うためにTEGが形成される。このTEGは、WLPとして用いられない無効領域であるスクライブストリート上に設けられる場合があり、この様な領域に設けられたTEGはスクライブTEGと称されている。半導体ウェハをダイシングする工程に於いて、スクライブTEGは半導体基板と共に切断される。
しかしながら、スクライブTEGをダイシングソーにより切断すると、TEGに設けられたパッシベーション膜の開口部を起点としてクラックが発生する。そして、このクラックが、最終製品である半導体装置の内部まで及んでしまう問題があった。
本発明は上記した問題を鑑みて成され、本発明の目的は、半導体基板の上面に積層される絶縁層の剥離が抑制された半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、スクライブ領域が周囲に配置される素子形成領域を有する半導体基板と、絶縁層を介して前記半導体基板上に形成される少なくとも1層の配線層と、前記素子形成領域を囲むように形成されるシールリングと、最上層の前記配線層から成るパッド電極と接続された再配線と、前記再配線を被覆する樹脂層と、とを備え、前記スクライブ領域には、前記半導体基板の上面を被覆する酸化膜および前記絶縁層が除去されることにより除去領域が設けられることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に形成された素子形成領域と、絶縁層を介して前記半導体基板上に形成される少なくとも1層の配線層と、前記素子形成領域の周辺に形成されたスクライブ領域と、前記スクライブ領域に配置されたTEGとが形成された半導体ウェハを用意する工程と、前記TEGと前記素子形成領域との間の前記半導体基板を被覆する酸化膜および前記絶縁層を除去して除去領域を形成し、前記除去領域から前記半導体基板の主面を露出させる工程と、前記素子形成領域上に再配線を形成し、前記再配線が被覆されるように樹脂層を形成する工程と、前記半導体ウェハを前記スクライブ領域でダイシングすることにより各半導体装置に分離する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明では、半導体基板の周囲に配置されたスクライブ領域に、半導体基板の上面を被覆する酸化膜および絶縁層が除去された除去領域を設けている。従って、半導体基板の周縁部にて絶縁層に剥離が発生しても、この剥離の内部への進行は除去領域により阻まれる。このことから、半導体装置の素子形成領域まで層間剥離が進行することによる不良の発生が抑制される。
更に、半導体ウェハのスクライブライン上にスクライブTEGが配置されると、上記したように剥離が発生しやすい条件となる。しかしながら、この様な条件であっても、除去領域により剥離の進行が抑制されることで不良の発生が抑制される。
更にまた、素子形成領域を平面視で囲むように多重に除去領域を設けることで、剥離の進行が抑制される効果が更に大きくなる。
本発明の半導体装置の構成を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は拡大された断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は拡大された平面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)−(C)は断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)断面図であり、(B)は断面図であり、(C)は平面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す平面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は拡大された平面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)−(C)は断面図である。
図1を参照して、本実施形態の半導体装置10の構成を説明する。図1(A)は半導体装置10を示す断面図であり、図1(B)は半導体装置10の周辺部を拡大して示す断面図である。
図1(A)を参照して、半導体装置10は半導体基板12の上面側に配線と外部端子46が配置されたWLPである。
半導体装置10の概略的な構成は次の通りである。先ず、シリコン等の半導体材料から成る半導体基板12の上面には、拡散工程により素子が形成された素子形成領域と接続されたパッド電極42が構成されている。そして、半導体基板12の上面を被覆する絶縁層(不図示)は、第1樹脂層30により被覆され、この第1樹脂層30の上面にはパッド電極42と接続された再配線48が形成されている。再配線48が覆われるように、第1樹脂層30の上面は第2樹脂層32により被覆されている。また、再配線48の一部から成るパッド44は第2樹脂層32から露出しており、半田等の導電性接着材から成る外部端子46がパッド44の上面に溶着されている。
図1(B)を参照して、半導体装置10の構成を詳細に説明する。半導体基板12には、素子形成領域14及びスクライブ領域34が配置される。素子形成領域14には、拡散領域によりトランジスタ、抵抗等が形成される。スクライブ領域34とは素子形成領域14を囲むように半導体装置10の周辺部に設けられた領域であり、半導体ウェハを各半導体装置に分離するスクライブを行うために設けられるマージン部分である。尚、半導体基板12の構造としては、単結晶基板でなるもの、単結晶基板上にエピタキシャル層が形成されるものが考えられる。また、半導体基板12の材料としては、シリコンでも良いし化合物半導体基板であってもよい。
酸化膜16は、例えば、熱酸化法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法により半導体基板12上に形成される。そして、酸化膜16には、フォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングにより、コンタクトホールが形成される。そして、このコンタクトホールにはタングステン(W)がCVD法により埋設される。
酸化膜16の上面には、コンタクトホールを経由して拡散領域と接続された第1配線層18が形成される。第1配線層18は、例えば、バリアメタル膜、金属膜および反射防止膜がこの順番で積層して成る。ここで、バリアメタル膜は、チタン(Ti)やチタンナイトライド(TiN)等の高融点金属から成る。また、金属膜は、アルミニウム(Al)膜やアルミニウム−シリコン(Al−Si)膜、アルミニウム−シリコン−銅(Al−Si−Cu)膜、アルミニウム−銅(Al−Cu)膜等から選択されて成るアルミニウム(Al)を主体とする合金膜から成る。また、反射防止膜は、TiN、チタンタングステン(TiW)等の高融点金属から成る。
上記した酸化膜16および第1配線層18が被覆されるように、第1絶縁層20が形成される。この第1絶縁層20は、TEOS(Tetra−Ethyl−Orso−Silicate)膜、SOG(Spin On Glass)膜およびTEOS膜を順次積層されて構成されている。この様に、複数層の膜で第1絶縁層20を構成することにより、第1絶縁層20の上面の平坦性が向上される。また、第1絶縁層20の所望の箇所を部分的に貫通させることで、第1配線層18と第2配線層22とを接続させるコンタクトホールが形成される。
第1絶縁層20の上面に第2配線層22が形成される。第2配線層22は、第1配線層18と同様に、バリアメタル膜、金属膜、反射防止膜の積層体により成る。そして、第2配線層22は、所定箇所にて第1絶縁層20を貫通して下層の第1配線層18と電気的に接続される。
第2配線層22および第1絶縁層20の上面が被覆されるように、第2絶縁層24が形成される。第2絶縁層24の構成は、上記した第1絶縁層20と同様で良く、例えば、TEOS膜、SOG膜およびTEOS膜をこの順番で積層して形成される。
第2絶縁層24の上面には第3配線層26が形成される。第3配線層26は、上記した第1配線層18と同様に、バリアメタル膜、金属膜、反射防止膜の積層体である。また、第3配線層26の一部から図1(A)に示すパッド電極42が形成される。更に、所定箇所の第2絶縁層24を貫通して、第2配線層22と第3配線層26が電気的に接続される。
第2絶縁層24および第3配線層26を被覆するように、第3絶縁層28が形成される。第3絶縁層28は、第2絶縁層24および第3配線層26を被覆するTEOS膜およびこのTEOS膜の上面を被覆するシリコン窒化(SiN)膜から構成される。SiN膜は、耐湿性に優れ、下層の層間絶縁層への水分の浸入を防止し、配線層の腐食を防止する。そして、TEOS膜及びSiN膜によりジャケットコート膜が形成される。
また、図1(A)に示すパッド電極42と成る第3配線層26の上面は、部分的に第3絶縁層28を除去することにより設けられた開口部から露出する。
第1樹脂層30は、第3絶縁層28を被覆するように形成される。第1樹脂層30は、ポリベンズオキサゾール(PBO)膜、ポリイミド樹脂膜等から成る。第1樹脂層30は、半導体基板12の上面に積層される他の層と比較すると可撓性に優れるので、外部から作用する熱応力により第1樹脂層30自体が変形することにより、応力を緩和させる層としても機能する。尚、第3配線層26から成るパッド電極を露出するための開口部が第1樹脂層30に設けられ、この開口部を経由して、第1樹脂層30の上面に形成される再配線48と第3配線層26とが接続される。
尚、第1樹脂層30の一部は、スクライブ領域34に於いて、各絶縁層の側面および半導体基板12の上面を被覆している。このことにより、半導体基板12およびその上面に積層される各層の界面が第1樹脂層30により被覆されて、耐湿性が向上される利点がある。
第1樹脂層30の上面に再配線48が形成される。再配線48は、メッキ用金属層とメッキ層とを積層させて構成されている。ここで、メッキ用金属層は、クロム(Cr)層、Ti層またはTiW層から成る高融点金属膜に、Cu層またはニッケル(Ni)層が積層して構成されており、メッキ層を形成する際の種として用いられる。また、メッキ様金属層の上面に形成されるメッキ層としては、電解メッキ法により形成されるCuメッキ層が採用される。
また、再配線48の一部は、パッド44(図1(A)参照)として第2樹脂層32に設けた開口部から上面が露出する。そして、露出する再配線48(パッド)の上面には、半田から成る外部端子46が溶着される。
シールリング36は、素子形成領域14の最外周に形成され、素子形成領域とスクライブ領域34の境界に形成される。シールリング36は、第1配線層18、第2配線層22および第3配線層26の一部を用いて、平面視で素子形成領域を囲むようにリング状に形成される。シールリング36は、半導体装置10の周辺部にて、各絶縁層同士の境界で剥離が発生した時に、この剥離の内部への進行を抑制する機能を備えている。
TEG40は、スクライブ領域34の半導体基板12上に設けられており、特性の評価や故障メカニズムの検証等を行うために設けられている。TEG40の構成は上記した素子形成領域14内部の各絶縁層および各配線層と同様である。TEG40では、例えば電気特性をモニターするためのMOSトランジスタが半導体基板12に形成される。そして、第3絶縁層28に設けた開口部から、第3配線層26の一部が露出する構成と成る。TEG40の部分で半導体基板12等のスクライブが行われるので、図示のように、切断された半分程度のTEG40が半導体装置10の終端部に残存する。
本実施の形態では、スクライブ領域34において、半導体基板12の上面を被覆する各層を全面的に除去する除去領域38を溝状に設けている。この様にすることで、半導体基板12の上面に積層される各層の剥離が抑制される。
具体的には、上記したように、WLPの製造方法では、半導体基板12およびその上面に積層された各絶縁層を切断することにより、小片化された半導体装置10を得る。従って、半導体装置10の周縁部に於いては半導体基板12および各絶縁層の境界部分にて剥離の現象が発生してしまう。そして、この剥離が素子形成領域14まで進行すると、耐湿性の極端な低下やショートを招く。
このことを防止するために、本形態では、スクライブ領域34に除去領域38を設けている。具体的には、この除去領域38では、半導体基板12の上面に積層される第1絶縁層20、第2絶縁層24および第3絶縁層28が除去されている。更に、半導体基板12の上面を被覆する酸化膜16も除去されている。また、この除去領域38は、素子形成領域14を囲むように溝状に形成され、その幅は例えば10μm(8μm以上12μm以下)である。
この様に除去領域38では異種材料の界面が存在しない。従って、半導体装置10の周縁部にて絶縁層同士の界面(例えば、第1絶縁層20と第2絶縁層24との間)にて発生した剥離が中央部側に進行しても、この剥離の進行は除去領域38により阻まれる。結果的に、素子形成領域14の内部にて絶縁層の剥離が発生することが防止される。
更に、スクライブ領域34に設けたれたスクライブTEG40を基点として剥離が発生しても、除去領域38により剥離の内部への進行が阻まれるので、結果的に素子形成領域14までは剥離は進行しない。
ここでは、スクライブ領域34には1つの除去領域38のみが設けられているが、更に多数の除去領域38を多重に設けても良い。この事項に関しては、図5および図6を参照して後述する。
次に、図2から図7図を参照して、上記した構成の半導体装置10の製造方法を説明する。
図2を参照して、先ず、多数個の素子形成領域14が形成された半導体ウェハ50を用意する。図2(A)は半導体ウェハ50を全体的に示す平面図であり、図2(B)は素子形成領域14を拡大して示す平面図である。
図2(A)を参照して、半導体ウェハ50には、複数の素子形成領域14がマトリックス状に配置される。そして、個々の素子形成領域14は、半導体ウェハ50に格子状に規定されたスクライブライン52により囲まれている。
図2(B)を参照して、マトリックス状に配置された各素子形成領域14の間にはスクライブの為のマージン領域であるスクライブ領域34が設けられている。この図では、スクライブ領域34をドットのハッチングにて示している。
一点鎖線で示されるスクライブライン52は、半導体ウェハ50を分割する際の基準となるスクライブセンターを示しており、このスクライブライン52にて囲まれる領域が1つの半導体装置となる。そして、この囲まれる領域は、中央部付近に矩形に形成された素子形成領域14と、この素子形成領域14を囲むスクライブ領域34とを含む。
更に、スクライブライン52に沿ってスクライブTEG40が複数個配置されている。TEG40は、上記したように特性検査等の為に設けられる部位であり、素子形成領域14と同様のプロセスにより形成される。
次に、図3の各断面図を参照して、半導体基板12の上面に各配線層および絶縁層を設ける工程を説明する。
図3(A)を参照して、半導体ウェハである半導体基板12を準備し、半導体基板12上に酸化膜16を形成する。酸化膜16は、例えば、熱酸化膜法により形成され、酸化性雰囲気下において700〜1200(℃)に加熱することで形成される。尚、酸化膜16としては、熱酸化膜法により形成したシリコン酸化膜上に、例えば、CVD法により形成したシリコン酸化膜を堆積する場合でも良い。また、半導体基板12としては、単結晶基板でなるもの、単結晶基板上にエピタキシャル層が形成されるものが考えられる。半導体基板12の材料としては、シリコンまたは化合物半導体が採用される。半導体基板12の素子形成領域14およびTEG40には、拡散領域により半導体素子が形成される。
次に、酸化膜16にフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングにより、コンタクトホールを形成する。そして、このコンタクトホールをWにより埋設する。
次に、酸化膜16の上面に第1配線層18を形成する。具体的には、先ず、酸化膜16の上面に、スパッタリング法により、バリアメタル膜としてTiやTiN等の高融点金属を堆積する。更に、このバリアメタル膜の上面に、スパッタリング法により、金属膜としてAl膜またはAl−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から選択されて成るAl合金膜を堆積する。更に、この金属膜の上面に、スパッタリング法で反射防止膜として、TiN、TiW等の高融点金属を堆積する。その後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い、前述したバリアメタル膜、金属膜及び反射防止膜を選択的に除去し、第1配線層18を形成する。
次に、第1配線層18上を含む、酸化膜16上に第1絶縁層20を形成する。第1絶縁層20は、TEOS膜、SOG膜およびTEOS膜の順序で積層して形成される。ここで、TEOS膜は、例えば、CVD法により400(℃)程度に加熱された状態にて成膜される。また、SOG膜は、回転塗布法により、下層のTEOS膜上に塗布された後、150〜200(℃)で乾燥を行い、400(℃)で焼成される。
次に、第1絶縁層20にフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングによりコンタクトホール(不図示)を形成する。このコンタクトホールは、第1配線層18と形成予定の第2配線層22とを電気的に接続するために用いられる。
図3(B)を参照して、次に、第1絶縁層20の上面に第2配線層22を形成する。第2配線層22の形成方法は上記した第1配線層18と同様である。即ち、第2配線層22は、スパッタリング法により、バリアメタル膜、金属膜および反射防止膜を積層させてエッチングすることにより形成される。このとき、第1絶縁層20を部分的に除去して設けられたコンタクトホールにも第2配線層22が形成される。
次に、第1絶縁層20の上面および第2配線層22が被覆されるように、第2絶縁層24を形成する。第2絶縁層24の形成方法は上記した第1絶縁層20と同様である。即ち、第1絶縁層20の上面に、TEOS膜、SOG膜およびTEOS膜をこの順序で積層することで第2絶縁層24が形成される。更に、第1絶縁層20の場合と同様に、ドライエッチングにより第1絶縁層20を部分的に除去することで、第2絶縁層24を貫通するコンタクトホール(不図示)を形成する。
図3(C)を参照して、次に、第2絶縁層24の上面に第3配線層26を形成する。第3配線層26の形成方法は上記した第1配線層18および第2配線層22と同様である。即ち、第2絶縁層24の上面に、スパッタリング法でバリアメタル膜、金属膜および反射防止膜を順次積層させてエッチングすることにより、第3配線層26が形成される。尚、第3配線層26の一部分をパッド状にすることで、図1(A)に示すようなパッド電極42が形成される。
次に、第2絶縁層24の上面および第3配線層26が被覆されるように第3絶縁層28を形成する。最上層に形成される絶縁層である第3絶縁層28はジャケットコート膜と称される。第3絶縁層28は、TEOS膜を第2絶縁層24の上面に形成した後に、このTEOS膜の上面をSiN膜で被覆することにより形成される。ここで、TEOS膜は、CVD法により400(℃)程度に加熱された状態にて成膜される。また、SiN膜は、プラズマCVD法により400(℃)程度に加熱された状態にて成膜される。
更に、パッド電極となる部分の第3配線層26が露出されるように、第3絶縁層28を部分的に除去して開口部(不図示)を形成する。第3絶縁層28の部分的な除去は、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングにより行われる。
ここで、上記した各工程はTEG40が形成される領域に対しても施される。即ち、TEG40に於いても、上記した各配線層および各絶縁層が形成されており、最上層の第3配線層26の一部が第3絶縁層28に設けられた開口部から露出している。
更にまた、素子形成領域14とスクライブ領域34との境界に於いて、素子形成領域14を囲むようにシールリング36が設けられる。シールリング36は素子形成領域14を囲むようにリング状に形成された第1配線層18、第2配線層22および第3配線層26から成る。
図4から図6を参照して、次に、各素子形成領域14を囲むスクライブ領域34に於いて、半導体基板12の上面に積層された各層を除去して除去領域を設ける。図4(A)および図4(B)は本工程を示す断面図であり、図4(C)は本工程を示す平面図である。図5および図6は、本工程の他の手法を示す図である。
図4(A)を参照して、先ず、最上層の第3絶縁層28を全面的にフォトレジスト54により被覆した後に、各層が除去されて除去領域となる領域をフォトレジスト54から露出させる。即ち、除去領域となる領域が露出するような開口部をフォトレジスト54に設ける。
図4(B)を参照して、次に、フォトレジスト54をマスクとして、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングを行うことで、半導体基板12の上面に積層された各層を選択的に除去する。具体的には、除去領域38に於いて、酸化膜16、第1絶縁層20、第2絶縁層24および第3絶縁層28をドライエッチングにより除去する。結果的に、除去領域38では、半導体基板12を構成する半導体材料が露出すると共に、異種材料界面が存在しない環境となる。
ここで、スクライブ領域34に於いて各絶縁層を除去して除去領域を設けることは従来から行われている。しかしながら、この種の従来技術では半導体基板12の上面に存在する各層を全て除去するのではなく、例えば最下層の第1絶縁層20を残した状態としていた。そして、第1絶縁層20が残存した状態となると、この第1絶縁層20と酸化膜16との境界を伝導して剥離が外側から素子形成領域14まで及ぶ危険性がある。本実施形態の除去領域38では、各配線層および酸化膜16を全て除去しているので、素子形成領域14への剥離の進行が防止されている。
図4(C)を参照して、上記した除去領域38は、各素子形成領域14を囲むように溝状に形成されている。ここで、除去領域38の幅は例えば10μm程度である。換言すると、スクライブライン52に沿って配置されたTEG40と除去領域38とは、除去領域38により分離されている。従って、半導体ウェハを分離するために後に行うダイシングの工程にて、TEG40から絶縁層同士の剥離が進行しても、この剥離の進行は除去領域38により阻止されるので素子形成領域14まで進行しない。
図5を参照して、本工程にて設けられる除去領域38の他の構成を説明する。ここでは、上記した構成の除去領域38が素子形成領域14を囲むように複数個設けられている。ここで、形成される除去領域38の幅は上記と同様に10μm程度である。そして、内側に設けられる除去領域38と外側に設けられる除去領域38とが離間する距離は、例えば5μm以上30μm以下である。この様に素子形成領域14を囲むように複数の除去領域38を設けることにより、剥離の進行を阻む効果が更に大きくなる。即ち、TEG40を起点として発生した剥離が、外側の除去領域38を突破して内側に向かっても、内側の除去領域38により剥離の進行が阻止される。
更にここでは、素子形成領域14を2重に囲む除去領域38を示しているが、除去領域38は3重以上に設けられても良い。
図6を参照して、除去領域38の更なる他の構成を説明する。図6(A)は除去領域を説明する平面図であり、図6(B)は除去領域を部分的に拡大して示す断面図である。
図6(B)を参照して、ここでは素子形成領域14を囲むように設けられた第1除去領域38Aと、この第1除去領域38Aから連続して外部に延在する第2除去領域38Bとから除去領域が構成されている。
ここで、第2除去領域38Bは、スクライブライン52に沿って設けられるTEG40を囲むように設けられている。そして、第2除去領域38Bの先端部は、TEG40に設けられる開口部56よりもスクライブライン52側に位置している。この様にすることで、層間剥離を防止する効果が大きくなる。具体的には、開口部56は、絶縁層を除去してパッドが露出される部位である。従って、スクライブライン52に沿ってダイシングを行うと、TEG40の開口部から層間剥離が素子形成領域14に向かって進行する。本形態では、TEG40の両側を囲むように第2除去領域38Bを設けることによって、この層間剥離が大きくなる前にその進行を防止することができる。
ここで、図6(B)では、除去領域38を囲む1つの第1除去領域38Aから第2除去領域38Bが外側に延在しているが、2つ以上の第1除去領域38Aが設けられても良い。即ち、図5に示すように2重以上の第1除去領域38Aが設けられ、再外部に位置する第1除去領域38Aから第2除去領域38Bが外側に延在しても良い。
図7(A)を参照して、次に、第3絶縁層28の上面に第1樹脂層30を形成する。第1樹脂層30としては、例えば、回転塗布法により形成されるPBO膜またはポリイミド樹脂膜等が用いられる。そして、第3配線層26から成るパッド電極が露出するように、第1樹脂層30を部分的に除去して開口部が設けられる。また、スクライブ領域34では、切断時に第1樹脂層30がダイシングブレードに粘着して捲くれ上がることを防止するため、スクライブセンター近傍領域の第1樹脂層30も除去される。ここで、形成される第1樹脂層30の厚みは例えば10μm程度である。
また、除去領域38から露出する半導体基板12の上面および各絶縁層の側面は第1樹脂層30により被覆される。このことにより、異種材料の界面が第1樹脂層30により被覆されて耐湿性が向上する利点がある。
次に、第1樹脂層30の上面に再配線48を形成する。再配線48は、メッキ用金属層を形成した後に、このメッキ用金属層に電解メッキ法でCuメッキ層を成膜することにより形成される。
次に、図7(B)に示すように、第1樹脂層30の上面および再配線48が被覆されるように第2樹脂層32を形成する。第2樹脂層32としては、例えば、回転塗布法により形成されるPBO膜またはポリイミド樹脂膜等が用いられる。そして、フォトリソグラフィ技術を用いて部分的に第2樹脂層32を除去することにより、パッドとなる部分の再配線48が露出するように開口部が形成される。さらに、スクライブ領域34では、切断時に第2樹脂層32がダイシングブレードに粘着して捲くれ上がることを防止するため、スクライブセンター近傍領域の第2樹脂層32も除去される。
図7(C)を参照して、次に、再配線48から成るパッドの部分に半田から成る外部端子46を形成する。具体的には、粉末状の半田とフラックスとの混合物である半田クリームを再配線48から成るパッドの上面に塗布した後に、半田クリームを溶融させることで外部端子46が形成される。
上記工程が修了した後は、TEG40にて電気的特性の測定を行った後に、半導体ウェハを分割するスクライブの工程を行う。スクライブ工程では、高速で回転するダイシングソーを用いてスクライブライン52に沿って、半導体基板12およびその上面に積層された各層を切断し、個々の半導体装置を得る。
上記したように、TEG40はスクライブライン52上に配置されているので、上記スクライブに伴い各TEG40は切断される。この切断に伴い、ダイシングソーにより与えられる衝撃により、TEG40の開口部56を起点として層間剥離が発生する。しかしながら、この剥離の進行は除去領域38で阻まれることで素子形成領域14への剥離の進行が防止されている。
10 半導体装置
12 半導体基板
14 素子形成領域
16 酸化膜
18 第1配線層
20 第1絶縁層
22 第2配線層
24 第2絶縁層
26 第3配線層
28 第3絶縁層
30 第1樹脂層
32 第2樹脂層
34 スクライブ領域
36 シールリング
38 除去領域
38A 第1除去領域
38B 第2除去領域
40 TEG
42 パッド電極
44 パッド
46 外部端子
48 再配線
50 半導体ウェハ
52 スクライブライン
54 フォトレジスト
56 開口部

Claims (9)

  1. スクライブ領域が周囲に配置される素子形成領域を有する半導体基板と、
    絶縁層を介して前記半導体基板上に形成される少なくとも1層の配線層と、
    前記素子形成領域を囲むように形成されるシールリングと、
    最上層の前記配線層から成るパッド電極と接続された再配線と、
    前記再配線を被覆する樹脂層と、とを備え、
    前記スクライブ領域には、前記半導体基板の上面を被覆する酸化膜および前記絶縁層が除去されることにより除去領域が設けられることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記除去領域は、前記素子形成領域を囲むように溝状に設けられることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記除去領域が複数個設けられることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記除去領域は、前記素子形成領域を囲むように形成された第1除去領域と、前記第1除去領域から連続して外側に向かって形成された溝状の第2除去領域とを含むことを特徴とする請求項2または請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記スクライブ領域にはTEGが設けられており、
    前記第2除去領域は前記TEGの両側に設けられることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 半導体基板に形成された素子形成領域と、絶縁層を介して前記半導体基板上に形成される少なくとも1層の配線層と、前記素子形成領域の周辺に形成されたスクライブ領域と、前記スクライブ領域に配置されたTEGとが形成された半導体ウェハを用意する工程と、
    前記TEGと前記素子形成領域との間の前記半導体基板を被覆する酸化膜および前記絶縁層を除去して除去領域を形成し、前記除去領域から前記半導体基板の主面を露出させる工程と、
    前記素子形成領域上に再配線を形成し、前記再配線が被覆されるように樹脂層を形成する工程と、
    前記半導体ウェハを前記スクライブ領域でダイシングすることにより各半導体装置に分離する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記除去領域は、前記スクライブ領域において、前記素子形成領域を囲むように溝状に設けられることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記除去領域を複数個設けることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記除去領域は、前記素子形成領域を囲むように形成された第1除去領域と、前記第1除去領域から連続して外側に向かって形成された溝状の第2除去領域とを含むことを特徴とする請求項7または請求項8記載の半導体装置の製造方法。
JP2009155367A 2009-06-30 2009-06-30 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2011014605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155367A JP2011014605A (ja) 2009-06-30 2009-06-30 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155367A JP2011014605A (ja) 2009-06-30 2009-06-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011014605A true JP2011014605A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43593245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155367A Pending JP2011014605A (ja) 2009-06-30 2009-06-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011014605A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103227123A (zh) * 2012-01-27 2013-07-31 半导体元件工业有限责任公司 半导体装置及其自动外观检查方法
JP2014011342A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
WO2014013581A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN104299898A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 瑞萨Sp驱动器公司 半导体晶片、半导体ic芯片及其制造方法
JP2015220266A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社ディスコ ウェーハ、及びウェーハの製造方法、並びにデバイスチップの製造方法
US9543252B2 (en) 2012-07-11 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor apparatus and method for producing the same
US10559543B2 (en) 2017-11-29 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a protection trench, semiconductor wafer including the same, and semiconductor package
US10679957B2 (en) 2018-01-18 2020-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
WO2022049997A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 株式会社デンソー 素子パッケージおよび半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129855A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000232104A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd チップサイズパッケージ
JP2000299406A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007189111A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Ricoh Co Ltd 半導体ウエハ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129855A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000232104A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd チップサイズパッケージ
JP2000299406A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007189111A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Ricoh Co Ltd 半導体ウエハ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103227123A (zh) * 2012-01-27 2013-07-31 半导体元件工业有限责任公司 半导体装置及其自动外观检查方法
JP2013157385A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Semiconductor Components Industries Llc 半導体装置及びその自動外観検査方法
US8809076B2 (en) 2012-01-27 2014-08-19 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and method of automatically inspecting an appearance of the same
JP2014011342A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
US9543252B2 (en) 2012-07-11 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor apparatus and method for producing the same
KR101952988B1 (ko) * 2012-07-19 2019-02-27 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
CN107359139A (zh) * 2012-07-19 2017-11-17 瑞萨电子株式会社 半导体装置
CN104380459A (zh) * 2012-07-19 2015-02-25 瑞萨电子株式会社 半导体装置
KR20150037732A (ko) * 2012-07-19 2015-04-08 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
US9105531B2 (en) 2012-07-19 2015-08-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
TWI650870B (zh) * 2012-07-19 2019-02-11 瑞薩電子股份有限公司 半導體裝置
US9312195B2 (en) 2012-07-19 2016-04-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JPWO2014013581A1 (ja) * 2012-07-19 2016-06-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2014013581A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN104299898A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 瑞萨Sp驱动器公司 半导体晶片、半导体ic芯片及其制造方法
JP2015023121A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 半導体ウェハー、半導体icチップ及びその製造方法
JP2015220266A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社ディスコ ウェーハ、及びウェーハの製造方法、並びにデバイスチップの製造方法
US10559543B2 (en) 2017-11-29 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a protection trench, semiconductor wafer including the same, and semiconductor package
US10679957B2 (en) 2018-01-18 2020-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
US10854562B2 (en) 2018-01-18 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
WO2022049997A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 株式会社デンソー 素子パッケージおよび半導体装置
JP2022041649A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 株式会社デンソー 素子パッケージおよび半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011014605A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5582811B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4611943B2 (ja) 半導体装置
US9831196B2 (en) Methods and apparatus of guard rings for wafer-level-packaging
JP5448304B2 (ja) 半導体装置
JP2013157385A (ja) 半導体装置及びその自動外観検査方法
US11244915B2 (en) Bond pads of semiconductor devices
JP2010251687A (ja) 半導体装置
US20090108258A1 (en) Semiconductor Device And Method for Fabricating The Same
JP5138248B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7915746B2 (en) Semiconductor wafer, and semiconductor device formed therefrom
JP2009105247A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5361264B2 (ja) 半導体装置
JP4675146B2 (ja) 半導体装置
JP2009088002A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008244134A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6152434B2 (ja) 半導体装置
JP5424747B2 (ja) 半導体装置
JP2012160547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5873146B2 (ja) 半導体装置
TWI830763B (zh) 晶片結構及其製造方法
JP5192171B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011018832A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012119444A (ja) 半導体装置
JP2007165437A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618