JP2014004780A - インクジェット印刷装置 - Google Patents

インクジェット印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014004780A
JP2014004780A JP2012142756A JP2012142756A JP2014004780A JP 2014004780 A JP2014004780 A JP 2014004780A JP 2012142756 A JP2012142756 A JP 2012142756A JP 2012142756 A JP2012142756 A JP 2012142756A JP 2014004780 A JP2014004780 A JP 2014004780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
head
head block
nozzle row
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012142756A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakamura
宏幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2012142756A priority Critical patent/JP2014004780A/ja
Priority to US13/922,560 priority patent/US9061495B2/en
Publication of JP2014004780A publication Critical patent/JP2014004780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】印刷画質の低下を抑制できるインクジェット印刷装置を提供する。
【解決手段】制御部5は、上流側のヘッドブロックの各ノズル列において吐出に使用するノズルのうち上流側のヘッドブロックが下流側のヘッドブロックと重なる領域における端となる端部ノズルを、下流側のノズル列ほど端部ノズルが上流側のヘッドブロックにおける主走査方向の中央寄りとなるように決定し、下流側のヘッドブロックの各ノズル列において吐出に使用するノズルのうち下流側のヘッドブロックが上流側のヘッドブロックと重なる領域における端となる端部ノズルを、上流側のノズル列ほど端部ノズルが上流側のヘッドブロックにおける主走査方向の中央寄りとなるように決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、インクジェットヘッドから印刷媒体にインクを吐出して印刷を行うインクジェット印刷装置に関する。
従来、複数のヘッドブロックによりインクジェットヘッドを構成したライン型のインクジェット印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記のようなインクジェットヘッドにおいて、複数のヘッドブロックが千鳥配置されたものが知られている。すなわち、このインクジェットヘッドでは、複数のヘッドブロックは、用紙の搬送方向(副走査方向)と略直交する方向(主走査方向)に配列され、かつ、1つおきに副走査方向における位置をずらして配置される。ここで、ヘッドブロックのつなぎ目部分で印刷画像に白スジ等が生じることがないようにするため、主走査方向において、隣接するヘッドブロック間で一部が重なるように配置される。そして、印刷時に隣接するヘッドブロックが重なる部分で2つのヘッドブロックから同じ位置にインクを吐出しないように、各ヘッドブロックでインクの吐出に用いるノズルが決定される。
特開2011−143712号公報
ところで、カラー印刷可能なインクジェット印刷装置において、ヘッドブロックの取り付け工数削減等のため、互いに異なる色のインクを吐出可能な複数のノズル列を有するヘッドブロックが用いられることがある。また、このようなヘッドブロックにおいて、隣接するノズル列間でノズルの位置が主走査方向にずれているものがある。
上述のようなヘッドブロックを千鳥配置したインクジェットヘッドでは、印刷対象の画像のラインごとに、上流側のヘッドブロックから複数色のインクを順次吐出した後、下流側のヘッドブロックから複数色のインクを順次吐出する。これにより、複数色のインクが重ね合わされた2次色の印刷画像が形成される。
ここで、ヘッドブロック内で隣接するノズル列間でノズルの位置が主走査方向にずれている場合、ヘッドブロックが重なる部分で、各ノズル列でインク吐出に用いるノズルの選択によっては、各色のインクの重ね合わせの順番が変わってしまうことがあった。この結果、印刷画像において周囲と色味が異なる部分が生じ、印刷画質が低下することがあった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、印刷画質の低下を抑制できるインクジェット印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るインクジェット印刷装置の第1の特徴は、第1ヘッドブロックと、前記第1ヘッドブロックに対して印刷媒体の搬送方向である第1方向の下流側において、前記第1ヘッドブロックに対して前記第1方向に略直交する第2方向において一部が重なるようにずれて配置された第2ヘッドブロックとを有し、搬送される印刷媒体へインクを吐出するインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドを制御する制御部とを備え、前記第1および第2ヘッドブロックは、前記第2方向に配列された複数のノズルからなるノズル列を複数有し、前記第1および第2ヘッドブロックにおいて、複数の前記ノズル列は前記第1方向に並設され、前記各ノズル列は、隣接するノズル列に対してノズルの位置が前記第2方向にずれて配置され、複数の前記ノズル列は互いに異なる色のインクを吐出するものであり、前記第1ヘッドブロックと前記第2ヘッドブロックとで、複数の前記ノズル列に対応する色の配列が同じであり、前記制御部は、前記第1ヘッドブロックの各ノズル列において吐出に使用するノズルのうち前記第1ヘッドブロックが前記第2ヘッドブロックと重なる領域における端となる端部ノズルを、下流側のノズル列ほど前記端部ノズルが前記第1ヘッドブロックにおける前記第2方向の中央寄りとなるように決定し、前記第2ヘッドブロックの各ノズル列において吐出に使用するノズルのうち前記第2ヘッドブロックが前記第1ヘッドブロックと重なる領域における端となる端部ノズルを、上流側のノズル列ほど前記端部ノズルが前記第2ヘッドブロックにおける前記第2方向の中央寄りとなるように決定することにある。
本発明に係るインクジェット印刷装置の第2の特徴は、第1ヘッドブロックおよび第2ヘッドブロックを有し、印刷媒体上を第1方向に移動しながら印刷媒体へインクを吐出するインクジェットヘッドと、印刷時に前記インクジェットヘッドを前記第1方向に往復移動させる駆動部と、前記インクジェットヘッドおよび前記駆動部を制御する制御部とを備え、前記第2ヘッドブロックは、前記第1ヘッドブロックに対して前記第1方向に略直交する第2方向において一部が重なるようにずれて配置されており、前記第1および第2ヘッドブロックは、前記第2方向に配列された複数のノズルからなるノズル列を複数有し、前記第1および第2ヘッドブロックにおいて、複数の前記ノズル列は前記第1方向に並設され、前記各ノズル列は、隣接するノズル列に対してノズルの位置が前記第2方向にずれて配置され、複数の前記ノズル列は互いに異なる色のインクを吐出するものであり、前記第1ヘッドブロックと前記第2ヘッドブロックとで、複数の前記ノズル列に対応する色の配列が同じであり、前記制御部は、印刷時において、前記第1および第2ヘッドブロックのうち移動方向における前側のヘッドブロックの各ノズル列において吐出に使用するノズルのうち当該ヘッドブロックが他のヘッドブロックと重なる領域における端となる端部ノズルを、移動方向における後側のノズル列ほど前記端部ノズルが当該ヘッドブロックにおける前記第2方向の中央寄りとなるように決定し、前記第1および第2ヘッドブロックのうち移動方向における後側のヘッドブロックの各ノズル列において吐出に使用するノズルのうち当該ヘッドブロックが他のヘッドブロックと重なる領域における端となる端部ノズルを、移動方向における前側のノズル列ほど前記端部ノズルが当該ヘッドブロックにおける前記第2方向の中央寄りとなるように決定することにある。
本発明に係るインクジェット印刷装置の第1の特徴によれば、制御部は、第1ヘッドブロックの各ノズル列において吐出に使用するノズルのうち第1ヘッドブロックが第2ヘッドブロックと重なる領域における端となる端部ノズルを、下流側のノズル列ほど端部ノズルが第1ヘッドブロックにおける第2方向の中央寄りとなるように決定し、第2ヘッドブロックの各ノズル列において吐出に使用するノズルのうち第2ヘッドブロックが第1ヘッドブロックと重なる領域における端となる端部ノズルを、上流側のノズル列ほど端部ノズルが第2ヘッドブロックにおける第2方向の中央寄りとなるように決定する。これにより、印刷時に、第1ヘッドブロックと第2ヘッドブロックとが重なる領域の全体において、各色のインクの重ね合わせの順番が当該領域以外の部分と同じとなるようにできる。この結果、印刷画質の低下を抑制できる。
本発明に係るインクジェット印刷装置の第2の特徴によれば、制御部は、印刷時において、第1および第2ヘッドブロックのうち移動方向における前側のヘッドブロックの各ノズル列において吐出に使用するノズルのうち当該ヘッドブロックが他のヘッドブロックと重なる領域における端となる端部ノズルを、移動方向における後側のノズル列ほど端部ノズルが当該ヘッドブロックにおける第2方向の中央寄りとなるように決定し、第1および第2ヘッドブロックのうち移動方向における後側のヘッドブロックの各ノズル列において吐出に使用するノズルのうち当該ヘッドブロックが他のヘッドブロックと重なる領域における端となる端部ノズルを、移動方向における前側のノズル列ほど端部ノズルが当該ヘッドブロックにおける第2方向の中央寄りとなるように決定する。これにより、印刷時に、第1ヘッドブロックと第2ヘッドブロックとが重なる領域の全体において、各色のインクの重ね合わせの順番が当該領域以外の部分と同じとなるようにできる。この結果、印刷画質の低下を抑制できる。
実施の形態に係るインクジェット印刷装置の構成を示すブロック図である。 搬送部およびインクジェットヘッドの概略構成図である。 搬送部およびインクジェットヘッドの平面図である。 ヘッドブロックの概略構成図である。 ヘッドブロックの重なる領域における上流側のヘッドブロックの端部ノズルを決定する処理のフローチャートである。 ヘッドブロックの重なる領域における端部ノズルを決定する処理を説明するための模式図である。 ヘッドブロックの重なる領域における端部ノズルを決定する処理を説明するための模式図である。 ヘッドブロックの重なる領域における下流側のヘッドブロックの端部ノズルを決定する処理のフローチャートである。 逆ずれのヘッドブロックを用いた場合のヘッドブロックの重なる領域における端部ノズルを示す模式図である。 逆ずれのヘッドブロックを用いた場合のヘッドブロックの重なる領域における端部ノズルを示す模式図である。 実施の形態における印刷時のヘッドブロックが重なる領域付近の各色のインクの重なりを示す図である。 実施の形態とは異なる位置に決定された端部ノズルを示す模式図である。 図12のように端部ノズルが決定された場合における印刷時のヘッドブロックが重なる領域付近の各色のインクの重なりを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るインクジェット印刷装置の構成を示すブロック図、図2は、図1に示すインクジェット印刷装置の搬送部およびインクジェットヘッドの概略構成図、図3は、搬送部およびインクジェットヘッドの平面図、図4は、ヘッドブロックの概略構成図である。
以下の説明において、図2の紙面に直交する方向を前後方向とし、紙面表方向を前方とする。また、図2に示すように、前方から見て、上下左右を上下左右方向とする。また、図2において破線で示す経路が、印刷媒体である用紙PAが搬送される搬送経路Rであり、左から右へ向かう方向が搬送方向である。以下の説明における上流、下流は、搬送方向における上流、下流を意味する。
図1に示すように、本実施の形態に係るインクジェット印刷装置1は、搬送部2と、インクジェットヘッド3と、ヘッド駆動部4と、制御部5とを備える。
搬送部2は、用紙PAを搬送する。図2に示すように、搬送部2は、搬送ベルト11と、駆動ローラ12と、従動ローラ13〜15とを備える。
搬送ベルト11は、駆動ローラ12および従動ローラ13〜15に掛け渡される環状のベルトである。搬送ベルト11には、用紙PAを吸着保持するためのベルト穴が多数形成されている。搬送ベルト11は、ファン(図示せず)の駆動によりベルト穴に発生する吸着力により、用紙PAを吸着保持する。搬送ベルト11は、駆動ローラ12の駆動により図2における時計回り方向に回転することで、吸着保持した用紙PAを右方向に搬送する。
駆動ローラ12および従動ローラ13〜15は、搬送ベルト11が掛け渡されるものである。駆動ローラ12は、搬送ベルト11を回転させる。駆動ローラ12は、図示しないモータにより駆動される。従動ローラ13〜15は、搬送ベルト11を介して駆動ローラ12に従動する。従動ローラ13は、駆動ローラ12と略同じ高さで、駆動ローラ12から左右方向に所定間隔だけ離間して配置されている。従動ローラ14,15は、駆動ローラ12および従動ローラ13の下方において、互いに左右方向に所定間隔だけ離間して、略同じ高さに配置されている。
インクジェットヘッド3は、搬送部2により搬送される用紙PAにインクを吐出して画像を印刷する。インクジェットヘッド3は、搬送部2の上方に配置されている。インクジェットヘッド3は、ライン型のインクジェットヘッドであり、複数のヘッドブロック21A,21B,…を有する。本実施の形態では、インクジェットヘッド3は、図3に示すように、6個のヘッドブロック21A〜21Fを有する。
6個のヘッドブロック21A〜21Fは、千鳥配置されている。具体的には、ヘッドブロック21A〜21Fは、用紙PAの搬送方向(請求項の第1方向に相当)である副走査方向と略直交する主走査方向(請求項の第2方向に相当)に配列され、かつ、1つおきに副走査方向における位置をずらして配置されている。すなわち、ヘッドブロック21A,21C,21Eは、ヘッドブロック21B,21D,21Fに対して下流側に配置されている。上流側のヘッドブロック21B,21D,21Fは、請求項の第1ヘッドブロックに相当する。下流側のヘッドブロック21A,21C,21Eは、請求項の第2ヘッドブロックに相当する。
また、ヘッドブロック21A〜21Fは、主走査方向(前後方向)において、隣接するヘッドブロック間で一部が重なるように配置されている。すなわち、ヘッドブロック21A,21B間、ヘッドブロック21B,21C間、ヘッドブロック21C,21D間、ヘッドブロック21D,21E間、ヘッドブロック21E,21F間に、それぞれ2つのヘッドブロック21が重なる部分である領域Aが生じている。
なお、本実施の形態において、ヘッドブロック21A〜21Fの区別が必要ない場合等に、符号におけるアルファベットの添え字(A〜F)を省略することがある。
ヘッドブロック21は、4つのヘッドモジュール22C,22K,22M,22Yを貼り合わせてユニット化したものである。ヘッドモジュール22C,22K,22M,22Yは、この順で上流側(左側)から配置されている。ヘッドモジュール22C,22K,22M,22Yは、それぞれ、シアン(C)、ブラック(K)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを吐出する。なお、本実施の形態において、色の区別が必要ない場合等に、符号における色を示すアルファベットの添え字(C,K,M,Y)を省略することがある。
ヘッドモジュール22C,22K,22M,22Yは、図4に示すように、それぞれ下面にノズル列23C,23K,23M,23Yを有する。なお、図4は、ヘッドブロック21A,21Bを下側から見た図である。ノズル列23C,23K,23M,23Yは、それぞれ、シアン(C)、ブラック(K)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを吐出する複数のノズル24からなる。各ノズル列23において、ノズル24は、主走査方向に所定のピッチPで等間隔に配置されている。
各ヘッドモジュール22は、隣接するヘッドモジュール22に対して、ノズル24の位置が主走査方向に半ピッチ(P/2)分だけずれるように配置されている。具体的には、図4に示すように、ヘッドモジュール22K,22Yが、ヘッドモジュール22C,22Mに対して、半ピッチ分だけ後側(リア側)にずれて配置されている。ヘッドモジュール22Cとヘッドモジュール22Mとでは、ノズル24の主走査方向における位置が略同じになっている。同様に、ヘッドモジュール22Kとヘッドモジュール22Yとでは、ノズル24の主走査方向における位置が略同じになっている。
領域Aにおいては、2つのヘッドブロック21間の対応する色のヘッドモジュール22において、ノズル24の主走査方向における位置が略同じになっている。すなわち、領域Aにおいて、ヘッドブロック21Aのヘッドモジュール22Cとヘッドブロック21Bのヘッドモジュール22Cとの間では、ノズル24の主走査方向における位置が略同じになっている。他の色のヘッドモジュール22K,22M,22Yについても同様である。
このような領域Aを設けることで、ヘッドブロック21のつなぎ目部分でノズル24の間隔が所定のピッチPより大きくなって印刷画像に白スジ等が生じることがないようにしている。領域Aにおいて、印刷時に2つのヘッドブロック21から同じ位置に重複して同じ色のインクを吐出しないように、各ヘッドブロック21の各ヘッドモジュール22でインクの吐出に用いるノズル24が決定される。このインクの吐出に用いるノズル24の決定については後述する。
ヘッド駆動部4は、インクジェットヘッド3を駆動させる。具体的には、ヘッド駆動部4は、各ヘッドブロック21の各ヘッドモジュール22を駆動させ、ノズル24からインクを吐出させる。
制御部5は、インクジェット印刷装置1の各部の動作を制御する。制御部5は、CPU、RAM、ROM、ハードディスク等を備えて構成される。
制御部5は、各ヘッドブロック21の各ヘッドモジュール22の領域Aにおける端部ノズルを予め決定する。端部ノズルは、各ノズル列23において吐出を行うノズル24のなかで端となるノズル24である。制御部5は、領域Aにおける各ノズル列23の端部ノズルを、2つのヘッドブロック21から同じ位置に重複して同じ色のインクを吐出しないように決定する。また、制御部5は、領域Aにおける各色のインクの重ね合わせの順番が領域A以外の部分と同じになるように、領域Aにおける各ノズル列23の端部ノズルを決定する。具体的には、制御部5は、上流側のヘッドブロック21B,21D,21Fに対して、各ノズル列23の領域Aにおける端部ノズルを、下流側のノズル列23ほど端部ノズルがヘッドブロック21における主走査方向の中央寄りとなるように決定する。下流側のヘッドブロック21A,21C,21Eに対しては、制御部5は、各ノズル列23の領域Aにおける端部ノズルを、上流側のノズル列23ほど端部ノズルがヘッドブロック21における主走査方向の中央寄りとなるように決定する。
次に、インクジェット印刷装置1の動作について説明する。
インクジェット印刷装置1では、前述のように、各ヘッドブロック21の各ヘッドモジュール22の領域Aにおける各ノズル列23の端部ノズルを予め決定する。この領域Aにおける端部ノズルを決定する処理について説明する。
まず、制御部5は、上流側のヘッドブロック21B,21D,21Fの領域Aにおける端部ノズルを決定する。図5は、上流側のヘッドブロック21B,21D,21Fの領域Aにおける端部ノズルを決定する処理のフローチャートである。図6、図7は、ヘッドブロック21の領域Aにおける端部ノズルを決定する処理を説明するための模式図である。
図5のステップS10において、制御部5は、上流側のヘッドブロック21の上流側から1列目のノズル列23Cの領域Aにおける端部ノズルを決定する。例えば、制御部5は、図6に示すように、上流側のヘッドブロック21Bの前側(フロント側)の端部の領域Aにおけるノズル列23Cの端部ノズルを、斜線ハッチングで示したノズル番号3のノズル24に決定する。また、例えば、制御部5は、図7に示すように、ヘッドブロック21Bの後側の端部の領域Aにおけるノズル列23Cの端部ノズルを、斜線ハッチングで示したノズル番号(N−2)のノズル24に決定する。
ここで、図6、図7に示すように、各ノズル列23における各ノズル24のノズル番号を、前側から、1,2,…Nとする。
次いで、ステップS20において、制御部5は、処理対象のノズル列23の列番号に対応する変数Xに「2」を設定する。
次いで、ステップS30において、制御部5は、上流側からX列目のノズル列23の領域Aにおける端部ノズルを決定する。ここで、制御部5は、上流側のヘッドブロック21の前側の端部の領域Aにおける端部ノズルについては、下記の式(1)により、端部ノズルのノズル番号EfXを決定する。また、制御部5は、上流側のヘッドブロック21の後側の端部の領域Aにおける端部ノズルについては、下記の式(2)により、端部ノズルのノズル番号ErXを決定する。
EfX=Ef1+integer((X−1)÷2) …(1)
ErX=Er1−integer(X÷2) …(2)
上記式(1)におけるEf1は、ステップS10で決定した1列目の前側の端部ノズルのノズル番号である。上記式(2)におけるEr1は、ステップS10で決定した1列目の後側の端部ノズルのノズル番号である。また、integer(M)は、Mの整数部分を示す。
次いで、ステップS40において、制御部5は、変数Xが、ヘッドブロック21内の最後列のノズル列23であることを示す「4」であるか否かを判断する。
X=4でないと判断した場合(ステップS40:NO)、制御部5は、ステップS50において、変数Xに「1」を加算する。その後、制御部5は、ステップS30の処理に戻る。
X=4であると判断した場合(ステップS40:YES)、制御部5は、一連の処理を終了する。
図6のようにヘッドブロック21Bにおける1列目のノズル列23Cの前側の端部ノズルをノズル番号3のノズル24とした場合、2列目のノズル列23Kの前側の端部ノズルは、上記式(1)より、斜線ハッチングで示したノズル番号3のノズル24となる。同様に、3列目のノズル列23M、4列目のノズル列23Yの前側の端部ノズルは、ともに斜線ハッチングで示したノズル番号4のノズル24となる。図6のヘッドブロック21Bにおいて斜線ハッチングで示した前側の端部ノズルより前側のノズル24(点ハッチングで示すノズル24)は、吐出に使用されないことになる。
また、図7のようにヘッドブロック21Bにおける1列目のノズル列23Cの後側の端部ノズルをノズル番号(N−2)のノズル24とした場合、2列目のノズル列23Kの後側の端部ノズルは、上記式(2)より、斜線ハッチングで示したノズル番号(N−3)のノズル24となる。同様に、3列目のノズル列23M、4列目のノズル列23Yの後側の端部ノズルは、それぞれ斜線ハッチングで示したノズル番号(N−3)、ノズル番号(N−4)のノズル24となる。図7のヘッドブロック21Bにおいて斜線ハッチングで示した後側の端部ノズルより後側のノズル24(点ハッチングで示すノズル24)は、吐出に使用されないことになる。
上述の図5のフローチャートで説明した処理により、制御部5は、上流側のヘッドブロック21に対し、図6、図7のように、各ノズル列23の領域Aにおける端部ノズルを、下流側のノズル列23ほど端部ノズルがヘッドブロック21における主走査方向の中央寄りとなるように決定する。
次に、制御部5は、下流側のヘッドブロック21A,21C,21Eの領域Aにおける端部ノズルを決定する。図8は、下流側のヘッドブロック21A,21C,21Eの領域Aにおける端部ノズルを決定する処理のフローチャートである。
図8のステップS110において、制御部5は、下流側のヘッドブロック21の上流側から1列目のノズル列23Cの領域Aにおける端部ノズルを決定する。ここで、制御部5は、下流側のヘッドブロック21の後側の端部の領域Aにおけるノズル列23Cの端部ノズルを、上流側のヘッドブロック21のノズル列23Cにおける前側の端部ノズルに対して、前側に隣接する位置にあるノズル24とする。また、制御部5は、下流側のヘッドブロック21の前側の端部の領域Aにおけるノズル列23Cの端部ノズルを、上流側のヘッドブロック21のノズル列23Cにおける後側の端部ノズルに対して、後側に隣接する位置にあるノズル24とする。
例えば、図6において、上流側のヘッドブロック21Bのノズル列23Cにおける前側の端部ノズルは、ノズル番号3のノズル24である。そして、下流側のヘッドブロック21Aのノズル列23Cにおいて、ヘッドブロック21Bのノズル列23Cにおけるノズル番号3のノズル24に対して前側に隣接する位置にあるのは、斜線ハッチングで示したノズル番号(N−4)のノズル24である。制御部5は、このノズル番号(N−4)のノズル24を、ヘッドブロック21Aのノズル列23Cの後側の端部ノズルに決定する。
また、図7の例では、制御部5は、下流側のヘッドブロック21Cの1列目のノズル列23Cにおいて、斜線ハッチングで示したノズル番号5のノズル24を、後側の端部ノズルに決定する。このノズル番号5のノズル24は、上流側のヘッドブロック21Bのノズル列23Cにおける後側の端部ノズルであるノズル番号(N−2)のノズル24に対して後側に隣接する位置にある。
次いで、ステップS120において、制御部5は、処理対象のノズル列23の列番号に対応する変数Xに「2」を設定する。
次いで、ステップS130において、制御部5は、上流側からX列目のノズル列23の領域Aにおける端部ノズルを決定する。ここで、制御部5は、下流側のヘッドブロック21の前側の端部の領域Aにおける端部ノズルについては、下記の式(3)により、端部ノズルのノズル番号EfXを決定する。また、制御部5は、下流側のヘッドブロック21の後側の端部の領域Aにおける端部ノズルについては、下記の式(4)により、端部ノズルのノズル番号ErXを決定する。
EfX=Ef1−integer(X÷2) …(3)
ErX=Er1+integer((X−1)÷2) …(4)
上記式(3)におけるEf1は、ステップS110で決定した1列目の前側の端部ノズルのノズル番号である。上記式(4)におけるEr1は、ステップS110で決定した1列目の後側の端部ノズルのノズル番号である。
次いで、ステップS140において、制御部5は、変数Xが、最後列のノズル列23であることを示す「4」であるか否かを判断する。
X=4でないと判断した場合(ステップS140:NO)、制御部5は、ステップS150において、変数Xに「1」を加算する。その後、制御部5は、ステップS130の処理に戻る。
X=4であると判断した場合(ステップS140:YES)、制御部5は、一連の処理を終了する。
図6のようにヘッドブロック21Aにおける1列目のノズル列23Cの後側の端部ノズルをノズル番号(N−4)のノズル24とした場合、2列目のノズル列23Kの後側の端部ノズルは、上記式(4)より、斜線ハッチングで示したノズル番号(N−4)のノズル24となる。同様に、3列目のノズル列23M、4列目のノズル列23Yの後側の端部ノズルは、ともに斜線ハッチングで示したノズル番号(N−3)のノズル24となる。図6のヘッドブロック21Aにおいて斜線ハッチングで示した後側の端部ノズルより後側のノズル24(点ハッチングで示すノズル24)は、吐出に使用されないことになる。
また、図7のようにヘッドブロック21Cにおける1列目のノズル列23Cの前側の端部ノズルをノズル番号5のノズル24とした場合、2列目のノズル列23Kの前側の端部ノズルは、上記式(3)より、斜線ハッチングで示したノズル番号4のノズル24となる。同様に、3列目のノズル列23M、4列目のノズル列23Yの前側の端部ノズルは、それぞれ斜線ハッチングで示したノズル番号4、ノズル番号3のノズル24となる。図7のヘッドブロック21Cにおいて斜線ハッチングで示した前側の端部ノズルより前側のノズル24(点ハッチングで示すノズル24)は、吐出に使用されないことになる。
上述の図8のフローチャートで説明した処理により、制御部5は、図6のように、下流側のヘッドブロック21の後側の端部の領域Aにおける各色のノズル列23の端部ノズルを、上流側のヘッドブロック21の対応する色のノズル列23における前側の端部ノズルに対して、前側に隣接する位置にあるノズル24とする。また、制御部5は、図7のように、下流側のヘッドブロック21の前側の端部の領域Aにおける各色のノズル列23の端部ノズルを、上流側のヘッドブロック21の対応する色のノズル列23における後側の端部ノズルに対して、後側に隣接する位置にあるノズル24とする。
これにより、上流側のヘッドブロック21と下流側のヘッドブロック21とのつなぎ目部分においても、主走査方向における吐出の間隔が他の部分と同じになる。
また、この結果、下流側のヘッドブロック21において、図6、図7のように、各ノズル列23の領域Aにおける端部ノズルが、上流側のノズル列23ほど端部ノズルがヘッドブロック21における主走査方向の中央寄りとなるように決定される。
ところで、前述のように、インクジェット印刷装置1の各ヘッドブロック21では、ヘッドモジュール22K,22Yが、ヘッドモジュール22C,22Mに対して、半ピッチ(P/2)分だけ後側にずれて配置されている。しかし、これとは逆に、ヘッドモジュール22K,22Yが、ヘッドモジュール22C,22Mに対して、半ピッチ分だけ前側にずれて配置されているヘッドブロック21が用いられる場合もある。このヘッドブロック21を適宜、逆ずれのヘッドブロック21と呼ぶ。
逆ずれのヘッドブロック21が用いられている場合でも、制御部5は、前述の図5のフローチャートで説明した処理と同様の処理により、上流側のヘッドブロック21の各ノズル列23の領域Aにおける端部ノズルを決定する。また、制御部5は、前述の図8のフローチャートで説明した処理と同様の処理により、下流側のヘッドブロック21の各ノズル列23の領域Aにおける端部ノズルを決定する。
ただし、逆ずれのヘッドブロック21が用いられている場合は、制御部5は、図5のステップS30において、式(1)、式(2)のかわりに、以下の式(5)、式(6)を用いる。
EfX=Ef1+integer(X÷2) …(5)
ErX=Er1−integer((X−1)÷2) …(6)
また、図8のステップS130において、制御部5は、式(3)、式(4)のかわりに、以下の式(7)、式(8)を用いる。
EfX=Ef1−integer((X−1)÷2) …(7)
ErX=Er1+integer(X÷2) …(8)
これにより、逆ずれのヘッドブロック21が用いられている場合でも、制御部5は、上流側のヘッドブロック21に対し、例えば、図9、図10のように、各ノズル列23の領域Aにおける端部ノズルを、下流側のノズル列23ほど端部ノズルがヘッドブロック21における主走査方向の中央寄りとなるように決定できる。また、制御部5は、これに応じて、下流側のヘッドブロック21に対して、図9、図10のように、各ノズル列23の領域Aにおける端部ノズルを、上流側のノズル列23ほど端部ノズルがヘッドブロック21における主走査方向の中央寄りとなるように決定できる。
次に、インクジェット印刷装置1の印刷動作について説明する。
印刷対象の画像データが入力されると、制御部5は、画像データに基づき、各ヘッドブロック21の各ノズル24で吐出するインクの吐出タイミングを決定する。このとき、制御部5は、前述のように予め決定した各ヘッドブロック21の各ノズル列23における端部ノズルの位置に応じて、インク吐出に使用するノズル24を決定する。
また、制御部5は、搬送部2を駆動させる。図示しない給紙部から用紙PAが給紙されると、搬送部2は用紙PAを搬送する。制御部5は、画像データに基づき決定した吐出タイミングでの吐出を各ノズル24から行うようヘッド駆動部4により各ヘッドブロック21の各ヘッドモジュール22を駆動させる。これにより、用紙PAに画像が印刷される。
以上説明したように、制御部5は、上流側のヘッドブロック21B,21D,21Fに対して、各ノズル列23の領域Aにおける端部ノズルを、下流側のノズル列23ほど端部ノズルがヘッドブロック21における主走査方向の中央寄りとなるように決定する。また、これに応じて、制御部5は、下流側のヘッドブロック21A,21C,21Eに対して、各ノズル列23の領域Aにおける端部ノズルを、上流側のノズル列23ほど端部ノズルがヘッドブロック21における主走査方向の中央寄りとなるように決定する。
これにより、印刷時に、領域Aの全体における各色のインクの重ね合わせの順番が、領域A以外の部分と同じになる。例えば、図6の領域A付近においてヘッドブロック21A,21Bから吐出される各色のインクの重なりは、図11のようになる。ここで、図11において、太線の円で示したドットは、上流側のヘッドブロック21Bで打たれるインクのドットを示す。細線の円で示したドットは、下流側のヘッドブロック21Aで打たれるインクのドットを示す。円内のC,K,M,Yは、各ドットの色を示す。図11では、説明のため、各色のドット列を上下方向にずらして描いているが、実際は同じライン上に打たれるものである。図11では、領域Aの全体において、領域A以外の部分と同様に、シアン(C)→ブラック(K)→マゼンタ(M)→イエロー(Y)の順でインクが打たれている。これにより、領域Aにおいても、領域A以外の部分と同様の色が印刷される。
ここで、例えば、図6の例とは異なり、図12のように各ノズル列23の端部ノズルが決定された場合、ヘッドブロック21A,21Bから吐出される各色のインクの重なりは、図13のようになる。
図12では、上流側のヘッドブロック21Bにおけるノズル列23Yの領域Aにおける端部ノズルが、ノズル番号3のノズル24となっている。このノズル列23Yのノズル番号3のノズル24は、上流側に隣接するノズル列23Mの端部ノズルであるノズル番号4のノズル24よりも外寄り(前側)にあるものである。これに応じて、図12では、下流側のヘッドブロック21Aにおけるノズル列23Yの領域Aにおける端部ノズルが、ノズル番号(N−4)のノズル24となっている。このノズル列23Yのノズル番号(N−4)のノズル24は、上流側に隣接するノズル列23Mの端部ノズルであるノズル番号(N−3)のノズル24よりも外寄り(前側)にあるものである。
図12のように端部ノズルが決定された場合、図13に示すように、イエロー(Y)のドット31がヘッドブロック21Bのノズル列23Cのノズル番号3のノズル24で打たれた後、マゼンタ(M)のドット32がヘッドブロック21Aのノズル列23Yのノズル番号(N−3)のノズル24で打たれる。このため、マゼンタ(M)のドット32がイエロー(Y)のドット31の上に重なる。他の部分では、イエロー(Y)のドットがマゼンタ(M)のドットの上に重なる。このため、ドット31,32が打たれた部分だけ、他の部分と色味が異なってしまう。
このように、端部ノズルの位置によって、換言すれば、インク吐出に用いるノズル24の選択によって、各色のインクの重ね合わせの順番が他と異なる部分が生じることがある。このため、上述のように、印刷画像において周囲と色味が異なる部分が生じ、その結果、印刷画質の低下が生じることがある。
これに対し、図6のように端部ノズルが決定された場合では、図11のように、マゼンタ(M)のドット32がヘッドブロック21Aのノズル列23Yのノズル番号(N−3)のノズル24で打たれた後、イエロー(Y)のドット31がヘッドブロック21Aのノズル列23Yのノズル番号(N−3)のノズル24で打たれる。このため、この部分においても、他の部分と同様に、イエロー(Y)のドットがマゼンタ(M)のドットの上に重なる。このため、図12、図13の例のように領域A内で色味が変化することは生じない。
このように、本実施の形態では、領域Aの全体において、各色のインクの重ね合わせの順番が領域A以外の部分と同じになるようにしたため、印刷画質の低下を抑制できる。
なお、本実施の形態では、4列のノズル列23を有するヘッドブロック21を用いたが、ヘッドブロック21が複数のノズル列23を有するものであれば本発明を適用できる。
また、本実施の形態では、隣接するノズル列23が主走査方向に半ピッチ(P/2)分だけずれている構成としたが、ノズル列23のずれの大きさは半ピッチに限らない。
本実施の形態のインクジェット印刷装置1は、インクジェットヘッド3がライン型であるが、インクジェットヘッド3がシリアル型であるインクジェット印刷装置にも本発明は適用可能である。
インクジェットヘッド3がシリアル型である場合、インクジェットヘッド3は、モータ等を有する駆動部により、図2、図3における左右方向に往復移動可能に構成される。インクジェットヘッド3は、用紙上を左右方向に移動しながらインクを吐出して印刷する。
インクジェットヘッド3がシリアル型である場合、印刷時の移動方向における前側が、インクジェットヘッド3がライン型である場合の上流側に相当する。また、移動方向における後側が、インクジェットヘッド3がライン型である場合の下流側に相当する。
インクジェットヘッド3が左方向に移動しているときは、ヘッドブロック21B,21D,21Fが前側のヘッドブロックであり、ヘッドブロック21A,21C,21Eが後側のヘッドブロックである。したがって、この場合、ヘッドブロック21B,21D,21Fが、インクジェットヘッド3がライン型である場合の上流側のヘッドブロックに相当し、ヘッドブロック21A,21C,21Eが、インクジェットヘッド3がライン型である場合の下流側のヘッドブロックに相当する。
よって、この場合、前側(左側)のヘッドブロック21B,21D,21Fに対して、各ノズル列23の領域Aにおける端部ノズルが、後側(右側)のノズル列23ほど端部ノズルがヘッドブロック21における主走査方向の中央寄りとなるように決定される。また、後側(右側)のヘッドブロック21A,21C,21Eに対して、各ノズル列23の領域Aにおける端部ノズルが、前側(左側)のノズル列23ほど端部ノズルがヘッドブロック21における主走査方向の中央寄りとなるように決定される。
一方、インクジェットヘッド3が右方向に移動しているときは、ヘッドブロック21A,21C,21Eが前側のヘッドブロックであり、ヘッドブロック21B,21D,21Fが後側のヘッドブロックである。したがって、この場合、ヘッドブロック21A,21C,21Eが、インクジェットヘッド3がライン型である場合の上流側のヘッドブロックに相当し、ヘッドブロック21B,21D,21Fが、インクジェットヘッド3がライン型である場合の下流側のヘッドブロックに相当する。
よって、この場合、前側(右側)のヘッドブロック21A,21C,21Eに対して、各ノズル列23の領域Aにおける端部ノズルが、後側(左側)のノズル列23ほど端部ノズルがヘッドブロック21における主走査方向の中央寄りとなるように決定される。また、後側(左側)のヘッドブロック21B,21D,21Fに対して、各ノズル列23の領域Aにおける端部ノズルが、前側(右側)のノズル列23ほど端部ノズルがヘッドブロック21における主走査方向の中央寄りとなるように決定される。
本発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
1 インクジェット印刷装置
2 搬送部
3 インクジェットヘッド
4 ヘッド駆動部
5 制御部
21A〜21F ヘッドブロック
22C,22K,22M,22Y ヘッドモジュール
23C,23K,23M,23Y ノズル列
24 ノズル

Claims (2)

  1. 第1ヘッドブロックと、前記第1ヘッドブロックに対して印刷媒体の搬送方向である第1方向の下流側において、前記第1ヘッドブロックに対して前記第1方向に略直交する第2方向において一部が重なるようにずれて配置された第2ヘッドブロックとを有し、搬送される印刷媒体へインクを吐出するインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドを制御する制御部とを備え、
    前記第1および第2ヘッドブロックは、前記第2方向に配列された複数のノズルからなるノズル列を複数有し、
    前記第1および第2ヘッドブロックにおいて、複数の前記ノズル列は前記第1方向に並設され、前記各ノズル列は、隣接するノズル列に対してノズルの位置が前記第2方向にずれて配置され、複数の前記ノズル列は互いに異なる色のインクを吐出するものであり、
    前記第1ヘッドブロックと前記第2ヘッドブロックとで、複数の前記ノズル列に対応する色の配列が同じであり、
    前記制御部は、
    前記第1ヘッドブロックの各ノズル列において吐出に使用するノズルのうち前記第1ヘッドブロックが前記第2ヘッドブロックと重なる領域における端となる端部ノズルを、下流側のノズル列ほど前記端部ノズルが前記第1ヘッドブロックにおける前記第2方向の中央寄りとなるように決定し、
    前記第2ヘッドブロックの各ノズル列において吐出に使用するノズルのうち前記第2ヘッドブロックが前記第1ヘッドブロックと重なる領域における端となる端部ノズルを、上流側のノズル列ほど前記端部ノズルが前記第2ヘッドブロックにおける前記第2方向の中央寄りとなるように決定することを特徴とするインクジェット印刷装置。
  2. 第1ヘッドブロックおよび第2ヘッドブロックを有し、印刷媒体上を第1方向に移動しながら印刷媒体へインクを吐出するインクジェットヘッドと、
    印刷時に前記インクジェットヘッドを前記第1方向に往復移動させる駆動部と、
    前記インクジェットヘッドおよび前記駆動部を制御する制御部とを備え、
    前記第2ヘッドブロックは、前記第1ヘッドブロックに対して前記第1方向に略直交する第2方向において一部が重なるようにずれて配置されており、
    前記第1および第2ヘッドブロックは、前記第2方向に配列された複数のノズルからなるノズル列を複数有し、
    前記第1および第2ヘッドブロックにおいて、複数の前記ノズル列は前記第1方向に並設され、前記各ノズル列は、隣接するノズル列に対してノズルの位置が前記第2方向にずれて配置され、複数の前記ノズル列は互いに異なる色のインクを吐出するものであり、
    前記第1ヘッドブロックと前記第2ヘッドブロックとで、複数の前記ノズル列に対応する色の配列が同じであり、
    前記制御部は、印刷時において、
    前記第1および第2ヘッドブロックのうち移動方向における前側のヘッドブロックの各ノズル列において吐出に使用するノズルのうち当該ヘッドブロックが他のヘッドブロックと重なる領域における端となる端部ノズルを、移動方向における後側のノズル列ほど前記端部ノズルが当該ヘッドブロックにおける前記第2方向の中央寄りとなるように決定し、
    前記第1および第2ヘッドブロックのうち移動方向における後側のヘッドブロックの各ノズル列において吐出に使用するノズルのうち当該ヘッドブロックが他のヘッドブロックと重なる領域における端となる端部ノズルを、移動方向における前側のノズル列ほど前記端部ノズルが当該ヘッドブロックにおける前記第2方向の中央寄りとなるように決定することを特徴とするインクジェット印刷装置。
JP2012142756A 2012-06-26 2012-06-26 インクジェット印刷装置 Pending JP2014004780A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142756A JP2014004780A (ja) 2012-06-26 2012-06-26 インクジェット印刷装置
US13/922,560 US9061495B2 (en) 2012-06-26 2013-06-20 Inkjet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142756A JP2014004780A (ja) 2012-06-26 2012-06-26 インクジェット印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014004780A true JP2014004780A (ja) 2014-01-16

Family

ID=49774086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142756A Pending JP2014004780A (ja) 2012-06-26 2012-06-26 インクジェット印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9061495B2 (ja)
JP (1) JP2014004780A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118250A (ja) * 1989-12-21 1992-04-20 Hewlett Packard Co <Hp> 多色インク・ジェット印字における印字工程およびこれに用いるインクジェットペン
JPH05104739A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Canon Inc カラーインクジエツト記録装置
JPH0725014A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Olympus Optical Co Ltd 液滴噴射型走査記録装置
JP2002192719A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Seiko Epson Corp 千鳥配列を有する印刷ヘッドを用いた印刷
JP2004358908A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sharp Corp インクジェット記録装置
JP2005199692A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Canon Inc インクジェットヘッドおよび該ヘッドを用いるインクジェット記録装置
JP2010069640A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578950B2 (en) * 2000-08-28 2003-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Line head and image recording method
US20110141179A1 (en) 2009-12-15 2011-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118250A (ja) * 1989-12-21 1992-04-20 Hewlett Packard Co <Hp> 多色インク・ジェット印字における印字工程およびこれに用いるインクジェットペン
JPH05104739A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Canon Inc カラーインクジエツト記録装置
JPH0725014A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Olympus Optical Co Ltd 液滴噴射型走査記録装置
JP2002192719A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Seiko Epson Corp 千鳥配列を有する印刷ヘッドを用いた印刷
JP2004358908A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sharp Corp インクジェット記録装置
JP2005199692A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Canon Inc インクジェットヘッドおよび該ヘッドを用いるインクジェット記録装置
JP2010069640A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9061495B2 (en) 2015-06-23
US20130342599A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7766442B2 (en) Image forming apparatus and method
JP5621347B2 (ja) 記録装置及びプログラム
JP5936501B2 (ja) 画像形成装置
JP2015058604A (ja) インクジェット印刷装置
JP2014061624A (ja) 画像形成装置
JP6567312B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP6235840B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP6346787B2 (ja) インクジェット印刷装置
US9381751B2 (en) Inkjet printing apparatus
JP2015030101A (ja) インクジェット印刷装置
JP2011056705A (ja) 画像形成装置
JP2014200971A (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェットプリンター
JP6148584B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP5944758B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2017159493A (ja) インクジェット印刷装置
JP2018069603A (ja) インクジェット印刷装置
JP5257032B2 (ja) 印刷装置
JP2014004780A (ja) インクジェット印刷装置
JP2007152680A (ja) インクジェット記録装置
JP6342715B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP6148583B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2016187897A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2016087956A (ja) レジストレーション方法およびライン型インクジェットプリンター
JP6267878B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2010284849A (ja) 記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830