JP2014002827A - 記憶素子の駆動方法 - Google Patents
記憶素子の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014002827A JP2014002827A JP2013106717A JP2013106717A JP2014002827A JP 2014002827 A JP2014002827 A JP 2014002827A JP 2013106717 A JP2013106717 A JP 2013106717A JP 2013106717 A JP2013106717 A JP 2013106717A JP 2014002827 A JP2014002827 A JP 2014002827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- potential
- node
- oxide semiconductor
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C14/00—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
- G11C14/0054—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
- G11C14/0063—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is an EEPROM element, e.g. a floating gate or MNOS transistor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
- H10B10/125—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Dram (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】論理回路内のノードに保持されているデータ(電位)を、記憶回路が有するトランジスタのソースまたはドレインの一方と容量素子の一方の電極が接続されたノードに退避する動作において、トランジスタをオン状態とする前に容量素子の他方の電極の電位を下げることで、データを早く退避させることができる。また、トランジスタをオン状態とした時の容量素子の他方の電極の電位よりも、トランジスタをオフ状態とした時の容量素子の他方の電極の電位を高くすることにより、電源の供給を停止しても、容量素子の一方の電極が接続されたノードの電位を確実に保持することができる。
【選択図】図1
Description
本発明の一態様に係る記憶素子110について、図1を参照して説明する。図1(A)及び図1(B)は、記憶素子110の回路構成を示す回路図である。図1(A)は、図1(B)の一部を論理記号に置き換えて示している。なお、回路図においては、酸化物半導体を用いたトランジスタであることを示すために、OSの符号(Oxide Semiconductorの略)を併記する場合がある。
次に、図1に示す記憶素子110の駆動方法の一について、図2乃至図4に示すタイミングチャートを参照して説明する。なお、記憶素子110を用いて構成される記憶装置100の主電源電位を第1の電位V1とする。
本実施の形態では、図1に示す記憶素子110を複数用いてメモリセルアレイを構成する例を、図6及び図7を用いて説明する。図6は、(m×n)個の記憶素子110を有する半導体装置のブロック図の一例である。
本実施の形態では、実施の形態1に示す記憶装置の作製方法の一例について図8乃至図11を参照して説明する。はじめに、記憶装置の下部に形成されるトランジスタの作製方法について説明し、その後、上部に形成されるトランジスタ及び容量素子の作製方法について説明する。なお、作製工程を示す断面図において、A1−A2はnチャネル型のトランジスタを作製する工程を示し、B1−B2はpチャネル型のトランジスタを作製する工程を示す。
まず、絶縁層302を介して半導体層304が設けられた基板300を用意する(図8(A)参照)。
次に、絶縁層324上にトランジスタ115及び容量素子116を形成するための作製方法の一例を説明する。まず、絶縁層324の表面凹凸を軽減するため、絶縁層324の表面に平坦化処理を行う(図9(D)参照)。平坦化処理としては、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing、以下CMP処理という)などの研磨処理の他に、エッチング処理などを適用することも可能である。また、CMP処理とエッチング処理を組み合わせて行ってもよい。絶縁層324の表面は、トランジスタ115の特性を向上させるために、可能な限り平坦にしておくことが望ましい。
(a−A)2+(b−B)2+(c−C)2≦r2
を満たすことを言い、rは、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である。
本実施の形態では、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタの、他の構成例について説明する。
本実施の形態では、先の実施の形態で示した記憶装置を用いた信号処理回路の構成について説明する。
本発明の一態様に係る記憶素子、記憶装置または信号処理回路は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。上記実施の形態で説明した記憶素子、記憶装置または信号処理回路が搭載された電子機器の例について説明する。
筐体2800及び筐体2801の少なくとも一方の内部には、本発明の一態様に係る記憶素子、記憶装置または信号処理回路が搭載されている。そのため、必要に応じて電力の供給を停止することができる。また、本発明の一態様に係る記憶装置または信号処理回路は、電源の供給の停止動作、及び電源の供給の再開動作が速いため、短時間の電源供給停止が容易であり、携帯電話の消費電力を効率よく低減することができる。
101 論理回路
102 記憶回路
103 記憶回路
104 インバータ回路
105 インバータ回路
106 スイッチ
107 スイッチ
108 プリチャージ回路
110 記憶素子
111 トランジスタ
112 トランジスタ
113 トランジスタ
114 トランジスタ
115 トランジスタ
116 容量素子
117 トランジスタ
118 容量素子
123 トランジスタ
124 トランジスタ
200 記憶装置
201 記憶装置
210 メモリセルアレイ
211 駆動回路
212 駆動回路
221 配線
222 配線
223 配線
224 配線
300 基板
302 絶縁層
304 半導体層
308 半導体層
310 半導体層
312 導電層
313 電極
324 絶縁層
325 開口
330 トランジスタ
331 曲線
342 酸化物半導体層
343 導電層
346 ゲート絶縁層
348 導電層
350 絶縁層
352 絶縁層
354 電極
355 開口
356 配線
411 トランジスタ
412 下地層
413 酸化物半導体層
415 ゲート絶縁層
416 ゲート電極
417 保護絶縁層
419 チャネル形成領域
421 トランジスタ
422 下地層
423 酸化物半導体層
425 ゲート絶縁層
426 ゲート電極
427 保護絶縁層
431 トランジスタ
432 下地層
433 酸化物半導体層
435 ゲート絶縁層
436 ゲート電極
437 保護絶縁層
441 トランジスタ
442 絶縁層
443 酸化物半導体層
445 ゲート絶縁層
446 ゲート電極
447 保護絶縁層
449 絶縁層
451 チャネル形成領域
461 チャネル形成領域
476 電極
477 電極
478 電極
500 信号処理回路
501 演算回路
502 演算回路
503 記憶装置
504 記憶装置
505 記憶装置
506 制御装置
507 電源制御回路
508 記憶装置
701 期間
702 期間
703 期間
704 期間
705 期間
706 期間
707 期間
708 期間
709 期間
721 部位
722 部位
2704 筐体
2705 表示部
2706 筐体
2707 表示部
2712 軸部
2721 電源端子
2723 操作キー
2725 スピーカー
2800 筐体
2801 筐体
2802 表示パネル
2803 スピーカー
2804 マイクロフォン
2805 操作キー
2806 ポインティングデバイス
2807 カメラ用レンズ
2808 外部接続端子
2810 太陽電池セル
2811 外部メモリスロット
3001 本体
3002 筐体
3003 表示部
3004 キーボード
3021 本体
3022 スタイラス
3023 表示部
3024 操作ボタン
3025 外部インターフェイス
3051 本体
3053 接眼部
3054 操作スイッチ
3056 バッテリー
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド
304a 半導体層
304b 半導体層
306a ゲート絶縁層
306b ゲート絶縁層
312a ゲート電極
312b ゲート電極
314a 不純物領域
314b 不純物領域
316a 不純物領域
316b 不純物領域
318a サイドウォール
318b サイドウォール
318c サイドウォール
318d サイドウォール
320a 不純物領域
320b 不純物領域
322a 不純物領域
322b 不純物領域
342a 酸化物半導体層
344a ソース電極
344b ドレイン電極
348a ゲート電極
348b 電極
349a ドーパント領域
349b ドーパント領域
414a ソース電極
414b ドレイン電極
418a ドーパント領域
418b ドーパント領域
420a サイドウォール
420b サイドウォール
424a ソース電極
424b ドレイン電極
428a 高濃度ドーパント領域
428b 高濃度ドーパント領域
429a 低濃度ドーパント領域
429b 低濃度ドーパント領域
430a サイドウォール
430b サイドウォール
434a ソース電極
434b ドレイン電極
438a 高濃度ドーパント領域
438b 高濃度ドーパント領域
439a 低濃度ドーパント領域
439b 低濃度ドーパント領域
444a ソース電極
444b ドレイン電極
704a 期間
704b 期間
704c 期間
Claims (13)
- 第1のノードと第2のノードに異なる電位を保持する論理回路と、
第1のトランジスタ及び第1の容量素子を有する第1の記憶回路と、
第2のトランジスタ及び第2の容量素子を有する第2の記憶回路と、
を有し、
前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は前記第1のノードに接続され、
前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方と前記第1の容量素子の一方の電極は第3のノードに接続され、
前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は前記第2のノードに接続され、
前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方と前記第2の容量素子の一方の電極は第4のノードに接続され、
前記第1のトランジスタのゲートと前記第2のトランジスタのゲートは第1の配線に接続され、
前記第1の容量素子の他方の電極と前記第2の容量素子の他方の電極は第2の配線に接続される記憶素子の駆動方法であって、
第1の期間において、
前記第2の配線に第1のバイアス電位を供給し、
前記第1の配線に前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタをオン状態とする電位を供給して、前記第3のノードに前記第1のノードの電位を供給し、前記第4のノードに前記第2のノードの電位を供給し、
第2の期間において、
前記第1の配線に前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタをオフ状態とする電位を供給した後に、前記第2の配線に第2のバイアス電位を供給し、
第3の期間において、
前記論理回路への電源の供給を停止することを特徴とする記憶素子の駆動方法。 - 請求項1において、
前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタであることを特徴とする記憶素子の駆動方法。 - 請求項1または請求項2において、
前記第1のバイアス電位は、前記第2のバイアス電位よりも低い電位であることを特徴とする記憶素子の駆動方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
前記論理回路は、インバータ回路を有することを特徴とする記憶素子の駆動方法。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
前記第1の期間と前記第2の期間中に、
前記論理回路に第1の電源電位と第2の電源電位が供給されることを特徴とする記憶素子の駆動方法。 - 請求項5において、
前記第3の期間中に、
前記第1の電源電位と前記第2の電源電位を同電位とすることで、
前記論理回路への電源の供給を停止することを特徴とする記憶素子の駆動方法。 - 請求項6において、
前記第3の期間中に、
前記第1の電源電位と、前記第2の電源電位と、前記第1の配線の電位と、前記第2の配線の電位が、同電位であることを特徴とする記憶素子の駆動方法。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは、
エンハンスメント型のトランジスタであることを特徴とする記憶素子の駆動方法。 - 第1のノードと第2のノードに異なる電位を保持する論理回路と、
第1のトランジスタ及び第1の容量素子を有する第1の記憶回路と、
第2のトランジスタ及び第2の容量素子を有する第2の記憶回路と、
を有し、
前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は前記第1のノードに接続され、
前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方と前記第1の容量素子の一方の電極は第3のノードに接続され、
前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は前記第2のノードに接続され、
前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方と前記第2の容量素子の一方の電極は第4のノードに接続され、
前記第1のトランジスタのゲートと前記第2のトランジスタのゲートは第1の配線に接続され、
前記第1の容量素子の他方の電極と前記第2の容量素子の他方の電極は第2の配線に接続される記憶素子の駆動方法であって、
前記第2の配線に第2のバイアス電位が供給され、
前記論理回路への電源の供給が停止されている状態で、
第4の期間において、
前記第2の配線に第3のバイアス電位を供給した後、
前記第1の配線に前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタをオン状態とする電位を供給し、前記第1のノードに前記第3のノードの電位を供給し、前記第2のノードに前記第4のノードの電位を供給し、
第5の期間において、
前記論理回路の電源の供給を開始することを特徴とする記憶素子の駆動方法。 - 請求項9において、
前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタであることを特徴とする記憶素子の駆動方法。 - 請求項9または請求項10において、
前記第3のバイアス電位は、前記第2のバイアス電位よりも高い電位であることを特徴とする記憶素子の駆動方法。 - 請求項9乃至請求項11のいずれか一項において、
前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタをオン状態とする前に、
前記第1のノードと前記第2のノードにプリチャージ電位を供給することを特徴とする記憶素子の駆動方法。 - 請求項9乃至請求項12のいずれか一項において、
前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタは、
エンハンスメント型のトランジスタであることを特徴とする記憶素子の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013106717A JP6174373B2 (ja) | 2012-05-25 | 2013-05-21 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012119709 | 2012-05-25 | ||
JP2012119709 | 2012-05-25 | ||
JP2013106717A JP6174373B2 (ja) | 2012-05-25 | 2013-05-21 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014098229A Division JP2014209627A (ja) | 2012-05-25 | 2014-05-12 | 半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014002827A true JP2014002827A (ja) | 2014-01-09 |
JP2014002827A5 JP2014002827A5 (ja) | 2016-06-23 |
JP6174373B2 JP6174373B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=49621486
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013106717A Expired - Fee Related JP6174373B2 (ja) | 2012-05-25 | 2013-05-21 | 半導体装置 |
JP2014098229A Withdrawn JP2014209627A (ja) | 2012-05-25 | 2014-05-12 | 半導体装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014098229A Withdrawn JP2014209627A (ja) | 2012-05-25 | 2014-05-12 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9502094B2 (ja) |
JP (2) | JP6174373B2 (ja) |
KR (1) | KR102164990B1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0654289A (ja) * | 1992-07-28 | 1994-02-25 | Hitachi Ltd | 映像信号記録装置及び再生装置 |
JP2015180994A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-10-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2016018938A (ja) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2016067585A1 (ja) * | 2014-10-29 | 2016-05-06 | 株式会社Joled | 薄膜半導体装置、有機el表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法 |
JP2019200834A (ja) * | 2014-06-20 | 2019-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2021121024A (ja) * | 2014-01-16 | 2021-08-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI616873B (zh) * | 2011-05-20 | 2018-03-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 儲存裝置及信號處理電路 |
JP2014195241A (ja) | 2013-02-28 | 2014-10-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2015118724A (ja) | 2013-11-13 | 2015-06-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び半導体装置の駆動方法 |
KR102329066B1 (ko) * | 2014-02-28 | 2021-11-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기 |
JP6442321B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2018-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器 |
JP6495698B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2019-04-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子部品、及び電子機器 |
TWI791952B (zh) | 2014-12-18 | 2023-02-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置、感測裝置和電子裝置 |
WO2017009738A1 (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
KR102687427B1 (ko) * | 2015-12-28 | 2024-07-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치를 포함하는 표시 장치 |
WO2017153882A1 (en) | 2016-03-11 | 2017-09-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device including the semiconductor device |
JP2022135619A (ja) * | 2021-03-05 | 2022-09-15 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
US11723187B2 (en) | 2021-03-16 | 2023-08-08 | Tokyo Electron Limited | Three-dimensional memory cell structure |
US20230008349A1 (en) * | 2021-07-09 | 2023-01-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Sram device for fpga application |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002304889A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-18 | Foundation For The Promotion Of Industrial Science | 半導体メモリ |
WO2004040582A1 (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 抵抗変化素子を用いた不揮発性フリップフロップ回路の駆動方法 |
US20080225590A1 (en) * | 2007-03-12 | 2008-09-18 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for integrating nonvolatile memory capability within sram devices |
WO2009028298A1 (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Tokyo Institute Of Technology | スピン注入磁化反転mtjを用いた不揮発性sram/ラッチ回路 |
JP2011076079A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-04-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置、および電子機器 |
JP2011142314A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-07-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2011171723A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-09-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 信号処理回路、及び信号処理回路の駆動方法 |
Family Cites Families (115)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3298974B2 (ja) | 1993-03-23 | 2002-07-08 | 電子科学株式会社 | 昇温脱離ガス分析装置 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
KR100394896B1 (ko) | 1995-08-03 | 2003-11-28 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 투명스위칭소자를포함하는반도체장치 |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH1078836A (ja) | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Hitachi Ltd | データ処理装置 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000077982A (ja) | 1998-08-27 | 2000-03-14 | Kobe Steel Ltd | 半導体集積回路 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
JP2000293989A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Nec Corp | 強誘電体容量を用いたシャドーramセル及び不揮発性メモリ装置並びにその制御方法 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
WO2003040441A1 (fr) | 2001-11-05 | 2003-05-15 | Japan Science And Technology Agency | Film mince monocristallin homologue a super-reseau naturel, procede de preparation et dispositif dans lequel est utilise ledit film mince monocristallin |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
US7049190B2 (en) | 2002-03-15 | 2006-05-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
JP2005092922A (ja) | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Fujitsu Ltd | 強誘電体メモリ |
US20050190597A1 (en) | 2004-02-27 | 2005-09-01 | Yoshihisa Kato | Semiconductor device |
JP3907664B2 (ja) | 2004-02-27 | 2007-04-18 | 松下電器産業株式会社 | 半導体記憶装置 |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
EP2226847B1 (en) | 2004-03-12 | 2017-02-08 | Japan Science And Technology Agency | Amorphous oxide and thin film transistor |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
JP2005276253A (ja) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその駆動方法 |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
CN101057333B (zh) | 2004-11-10 | 2011-11-16 | 佳能株式会社 | 发光器件 |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7868326B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
WO2006051993A2 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI505473B (zh) | 2005-01-28 | 2015-10-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI481024B (zh) | 2005-01-28 | 2015-04-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
EP1998374A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
CN101667544B (zh) | 2005-11-15 | 2012-09-05 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
US8274078B2 (en) | 2007-04-25 | 2012-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Metal oxynitride semiconductor containing zinc |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US8202365B2 (en) | 2007-12-17 | 2012-06-19 | Fujifilm Corporation | Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
WO2011114866A1 (en) | 2010-03-17 | 2011-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and semiconductor device |
JP5846789B2 (ja) | 2010-07-29 | 2016-01-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2012029638A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10079053B2 (en) | 2011-04-22 | 2018-09-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory element and memory device |
TWI616873B (zh) | 2011-05-20 | 2018-03-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 儲存裝置及信號處理電路 |
JP6082189B2 (ja) | 2011-05-20 | 2017-02-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置及び信号処理回路 |
US8946821B2 (en) * | 2012-01-11 | 2015-02-03 | GlobalFoundries, Inc. | SRAM integrated circuits and methods for their fabrication |
-
2013
- 2013-05-10 KR KR1020130053128A patent/KR102164990B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-05-13 US US13/892,479 patent/US9502094B2/en active Active
- 2013-05-21 JP JP2013106717A patent/JP6174373B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-05-12 JP JP2014098229A patent/JP2014209627A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002304889A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-18 | Foundation For The Promotion Of Industrial Science | 半導体メモリ |
WO2004040582A1 (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 抵抗変化素子を用いた不揮発性フリップフロップ回路の駆動方法 |
US20080225590A1 (en) * | 2007-03-12 | 2008-09-18 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for integrating nonvolatile memory capability within sram devices |
WO2009028298A1 (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Tokyo Institute Of Technology | スピン注入磁化反転mtjを用いた不揮発性sram/ラッチ回路 |
JP2011076079A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-04-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置、および電子機器 |
JP2011142314A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-07-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2011171723A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-09-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 信号処理回路、及び信号処理回路の駆動方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0654289A (ja) * | 1992-07-28 | 1994-02-25 | Hitachi Ltd | 映像信号記録装置及び再生装置 |
JP2021121024A (ja) * | 2014-01-16 | 2021-08-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP7171813B2 (ja) | 2014-01-16 | 2022-11-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2015180994A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-10-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2019200834A (ja) * | 2014-06-20 | 2019-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2016018938A (ja) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2016067585A1 (ja) * | 2014-10-29 | 2016-05-06 | 株式会社Joled | 薄膜半導体装置、有機el表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130314976A1 (en) | 2013-11-28 |
KR20130132271A (ko) | 2013-12-04 |
US9502094B2 (en) | 2016-11-22 |
JP2014209627A (ja) | 2014-11-06 |
JP6174373B2 (ja) | 2017-08-02 |
KR102164990B1 (ko) | 2020-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6174373B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6415647B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR102500191B1 (ko) | 반도체 장치 및 그의 제작 방법 | |
JP6082189B2 (ja) | 記憶装置及び信号処理回路 | |
JP7657870B2 (ja) | 記憶装置 | |
KR102113065B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제작 방법 | |
US9023684B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2022171784A (ja) | 半導体装置 | |
US9570594B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
KR20200098465A (ko) | 반도체 소자, 및 반도체 소자의 제작 방법, 및 반도체 소자를 포함하는 반도체 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160503 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160503 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6174373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |