JP2016018938A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018938A
JP2016018938A JP2014141892A JP2014141892A JP2016018938A JP 2016018938 A JP2016018938 A JP 2016018938A JP 2014141892 A JP2014141892 A JP 2014141892A JP 2014141892 A JP2014141892 A JP 2014141892A JP 2016018938 A JP2016018938 A JP 2016018938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductive layer
oxide semiconductor
semiconductor device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014141892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235426B2 (ja
Inventor
健介 太田
Kensuke Ota
健介 太田
真澄 齋藤
Masumi Saito
真澄 齋藤
究 佐久間
Kiwamu Sakuma
究 佐久間
大介 松下
Daisuke Matsushita
大介 松下
千加 田中
Chika Tanaka
千加 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014141892A priority Critical patent/JP6235426B2/ja
Priority to US14/791,653 priority patent/US9685462B2/en
Publication of JP2016018938A publication Critical patent/JP2016018938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235426B2 publication Critical patent/JP6235426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H01L27/1225
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/18, H10D48/04 and H10D48/07, with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/18, H10D48/04 and H10D48/07, with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/467Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/18, H10D48/04 and H10D48/07, with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/477Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L27/1207
    • H01L29/41733
    • H01L29/66969
    • H01L29/78603
    • H01L29/78618
    • H01L29/7869
    • H01L29/78696
    • H01L21/8258
    • H01L27/0688
    • H01L27/088

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ソース・ドレイン領域の寄生抵抗が低減された半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、チャネル領域と、チャネル領域を挟んで設けられチャネル領域よりも膜厚が薄くインジウム(In)濃度の低いソース領域およびドレイン領域とを有し、インジウム(In)、ガリウム(Ga)および亜鉛(Zn)を含有する酸化物半導体層と、チャネル領域上に設けられるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられるゲート電極と、ソース領域下に設けられ、ソース領域に電気的に接続される第1の導電層と、ドレイン領域下に設けられ、ドレイン領域に電気的に接続される第2の導電層と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
InGaZnO等の酸化物半導体は、これまで主にディスプレイ向けのデバイスに適用されてきたが、LSI(Large Scale Integrated circuit)の配線層に形成する薄膜電界効果トランジスタへの適用も期待されている。LSI向けに形成される薄膜電界効果トランジスタは、そのサイズを小さくすることが特に要求される。
このため、従来のシリコン基板上に形成されるようなセルフアラインが可能なトップゲート型構造が望ましい。しかし、従来のシリコントランジスタとは異なり、不純物注入による拡散層形成等が酸化物半導体トランジスタではできない。このため、トップゲート型構造にした場合、ソース・ドレイン領域の寄生抵抗が大きいことが問題となる。
J.Park et al.,Appl.Phys.Lett.93 053501(2008)
本発明が解決しようとする課題は、ソース・ドレイン領域の寄生抵抗が低減された半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、チャネル領域と、前記チャネル領域を挟んで設けられ前記チャネル領域よりも膜厚が薄くインジウム(In)濃度の低いソース領域およびドレイン領域とを有し、インジウム(In)、ガリウム(Ga)および亜鉛(Zn)を含有する酸化物半導体層と、前記チャネル領域上に設けられるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられるゲート電極と、前記ソース領域下に設けられ、前記ソース領域に電気的に接続される第1の導電層と、前記ドレイン領域下に設けられ、前記ドレイン領域に電気的に接続される第2の導電層と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の作用・効果の説明図。 第1の実施形態の作用・効果の説明図。 第2の実施形態の半導体装置の模式図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。
本明細書中、同一または類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
また、以下の説明では、「上」、「下」、「上方」、「下方」、「上面」、「下面」は、あくまで各部品等の相対的位置関係を示し、必ずしも重力方向との関係を規定する用語ではない。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、チャネル領域と、チャネル領域を挟んで設けられチャネル領域よりも膜厚が薄くインジウム(In)濃度の低いソース領域およびドレイン領域とを有し、インジウム(In)、ガリウム(Ga)および亜鉛(Zn)を含有する酸化物半導体層と、チャネル領域上に設けられるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられるゲート電極と、ソース領域下に設けられ、ソース領域に電気的に接続される第1の導電層と、ドレイン領域下に設けられ、ドレイン領域に電気的に接続される第2の導電層と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置の模式図である。図1(a)は断面図、図1(b)は上面図である。図1(a)は、図1(b)のAA’断面図である。
本実施形態の半導体装置100は、酸化物半導体層10、ゲート絶縁膜12、ゲート電極14、第1の導電層16、第2の導電層18、層間絶縁膜20を備える。半導体装置100は、酸化物半導体層10を用いた薄膜電界効果トランジスタである。
酸化物半導体層10は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)および亜鉛(Zn)を主成分として含有する。酸化物半導体層10は、例えば、InGaZnOである。
酸化物半導体層10は、例えば、インジウム、ガリウム、および、亜鉛が、酸素以外の構成元素の50原子%以上を占める。酸化物半導体層10には、ハフニウム(Hf)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、リチウム(Li)、スカンジウム(Sc)、窒素(N)の群から選ばれる少なくとも一つの元素が添加元素として含有されても構わない。
酸化物半導体層10は、半導体装置100を低温形成する観点から非晶質であることが望ましい。酸化物半導体層10を結晶質とすることも可能である。
酸化物半導体層10は、チャネル領域10aと、ゲート電極14の両側にチャネル領域10aを挟んで設けられるソース領域10b、ドレイン領域10cを含む。ソース領域10bおよびドレイン領域10cの膜厚は、チャネル領域10aの膜厚よりも薄い。ソース領域10bおよびドレイン領域10cは、いわゆるガウジング構造を備えている。
また、ソース領域10bおよびドレイン領域10cのインジウム濃度は、チャネル領域10aのインジウム濃度よりも低い。酸化物半導体層10のインジウム濃度は、例えば、アトムプローブにより測定することが可能である。
ソース領域10bおよびドレイン領域10cの膜厚は、全域においてチャネル領域10aの膜厚よりも薄いことが望ましいが、一部領域において、チャネル領域10aの膜厚よりも薄ければ良い。特に、第1の導電層16とソース領域10bとが重なる領域、第2の導電層18とドレイン領域10cとが重なる領域で膜厚が薄いことが望ましい。
チャネル領域10aの膜厚は、キャリアの移動度を低下させない観点から、10nm以上であることが望ましい。また、ソース領域10bおよびドレイン領域10cの膜厚は、寄生抵抗を低減する観点から5nm以下であることが望ましい。酸化物半導体層10の膜厚は、例えば、TEM(Transmission Electron Microscope)の画像上で測長することが可能である。
ソース領域10bおよびドレイン領域10cのインジウム濃度は、例えば、膜厚方向の中心における濃度である。また、チャネル領域10aのインジウム濃度は、例えば、ゲート電極14中心直下の膜厚方向の中心における濃度である。
ソース領域10bおよびドレイン領域10cのインジウム濃度は、全域においてチャネル領域よりも薄いことが望ましいが、一部領域において、チャネル領域10aの濃度よりも薄ければ良い。特に、第1の導電層16とソース領域10bとが重なる領域、および、第2の導電層18とドレイン領域10cとが重なる領域でインジウム濃度が低いことが望ましい。そして、特に、第1の導電層16とソース領域10bとの境界近傍、第2の導電層18とドレイン領域10cとの境界近傍でインジウム濃度が低いことが望ましい。
寄生抵抗を低減する観点から、ソース領域10bおよびドレイン領域10cのインジウム濃度が、チャネル領域10aのインジウム濃度の80%以下であることが望ましい。
チャネル領域10a上には、ゲート絶縁膜12が設けられる。ゲート絶縁膜は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、酸化アルミニウム(Al)膜、Hfを含むhigh−k膜、及びそれらの積層膜等である。
ゲート酸化膜12上には、ゲート電極14が設けられる。ゲート電極14は、例えば、金属である。ゲート電極14の材料としては、例えば、銅(Cu)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)等の金属、または、これら金属の合金等が用いられる。
ソース領域10bの下にソース領域10bと接する第1の導電層16、ドレイン領域10cの下にドレイン領域10cと接する第2の導電層18が設けられる。第1の導電層16はソース領域10bに電気的に導通する。また、第2の導電層18はドレイン領域10cに電気的に導通する。ソース領域10bと第1の導電層16、または、ドレイン領域10cと第2の導電層18との間に、他の、導電材料が挟まる構成とすることも可能である。
第1の導電層16と第2の導電層18は、酸化物半導体層10を介して接続される。第1の導電層16と第2の導電層18は、酸化物半導体層10上のゲート電極14とはオーバーラップしていないことが望ましい。
第1の導電層16および第2の導電層18は、例えば、多層配線を構成する配線層の一つである。第1の導電層16および第2の導電層18は、例えば、金属である。第1の導電層16および第2の導電層18の材料としては、例えば、銅(Cu)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)等の金属、または、これら金属の合金等が用いられる。
第1の導電層16および第2の導電層18は、層間絶縁膜20上に形成される。層間絶縁膜20は、例えば、シリコン酸化膜である。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図2〜図8は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。図1(b)のAA’断面に相当する断面を示す。
層間絶縁膜20上に、第1の導電層16および第2の導電層18を形成する(図2)。第1の導電層16および第2の導電層18は、例えば、層間絶縁膜20表面に設けられた溝内に金属膜を埋め込み、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法等により平坦化することで形成可能である。
次に、第1の導電層16および第2の導電層18を上に、インジウム(In)、ガリウム(Ga)および亜鉛(Zn)を含有する酸化物半導体層10、例えば、InGaZnOを形成する(図3)。酸化物半導体層10は、例えば、スパッタ法により形成する。酸化物半導体層10の膜厚は、10nm以上であることが望ましい。
次に、マスク材32をマスクに、酸化物半導体層10をパターニングする(図4)。この際、酸化物半導体層10の少なくとも一部が第1の導電層16および第2の導電層18上に残存するようにする。酸化物半導体層10が、第1の導電層16と第2の導電層18の間に跨るようにパターニングする。
マスク材32は、例えば、リソグラフィー法により形成されるレジストマスクである。また、酸化物半導体層10のパターニングは、例えば、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより行うことが可能である。酸化物半導体層10のパターニング後、マスク材32を除去する。
次に、酸化物半導体層10上に、ゲート絶縁膜12およびゲート電極14を形成する(図5)。ゲート絶縁膜12は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。また、ゲート電極14は、例えば、CVD法またはスパッタ法により形成される。
次に、マスク材34を形成し、ゲート絶縁膜12およびゲート電極14をパターニングする(図6)。マスク材34は、例えば、リソグラフィー法により形成されるレジストマスクである。また、ゲート絶縁膜12およびゲート電極14のパターニングは、例えば、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより行うことが可能である。
次に、マスク材34、ゲート電極14をマスクに、ゲート電極14両側の酸化物半導体層10の一部をエッチングする(図7)。酸化物半導体層10のエッチングは、例えば、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより行うことが可能である。このエッチングの際、ゲート電極14両側の酸化物半導体層10のエッチング後の膜厚が5nm以下となることが望ましい。酸化物半導体層10のパターニング後、マスク材34を除去する。
次に、アルゴン(Ar)プラズマ処理を行う。このアルゴンプラズマ処理により、表面が露出している酸化物半導体層10のIn濃度を低下させて抵抗を低減し、酸化物半導体層10にチャネル領域10aを挟む低抵抗のソース領域10bとドレイン領域10cとが形成される(図8)。
なお、プラズマ処理は、必ずしも、アルゴンプラズマを用いた処理でなくとも、例えば、ヘリウムプラズマ、水素プラズマ等、その他のプラズマを用いた処理であってもかまわない。また、プラズマ処理にかえて、窒素アニールやアルゴンアニール等の非酸化性雰囲気による熱処理を行うことも可能である。
ゲート電極14両側の酸化物半導体層10、すなわち、ソース領域10bとドレイン領域10cのインジウム濃度が、ゲート電極14直下の酸化物半導体層10、すなわち、チャネル領域10aのインジウム濃度の80%以下とすることが望ましい。
以上の製造方法により、図1に示す本実施形態の半導体装置100が製造される。
次に、本実施形態の半導体装置およびその製造方法の作用・効果について説明する。
図9は、本実施形態の作用・効果の説明図である。膜厚が30nmのInGaZnO膜に対し、アルゴンプラズマ処理を行った場合のシート抵抗の低減効果を示す。
アルゴンプラズマ処理により、シート抵抗が二桁以上低減していることが分かる。シート抵抗の低減は、酸化物半導体中のキャリア密度が高くなることにより生じている。
図10は、本実施形態の作用・効果の説明図である。図9のアルゴンプラズマ処理を行った試料と、処理を行っていない試料のインジウム(In)濃度の深さ方向のプロファイルを示す。In濃度は、STEM−EELS(Scannning Transmission Electron Microscopy−Electron Energy Loss Spectroscopy)により測定している。
アルゴンプラズマ処理を行った試料では、試料表面から5nm以下の領域において、In濃度が低下していることがわかる。したがって、In濃度の低下により、InGaZnO膜のシート抵抗が低減すると考えられる。アルゴンプラズマ処理を行った試料のインジウム濃度は、処理を行っていない試料のインジウム濃度の80%以下となっている。
なお、プラズマ処理や熱処理の条件を変えても5nmより深い領域においては、In濃度の顕著な低下は観察されない。
インジウム(In)、ガリウム(Ga)および亜鉛(Zn)を含有する酸化物半導体層の膜厚が薄くなると、キャリアの移動度が低下する。特に、10nm未満の膜厚では、移動度の低下が顕著になる。移動度が低下すると電界効果型トランジスタのオン電流が低下し問題となる。
一方、ソース領域およびドレイン領域のシート抵抗が高すぎると、電界効果型トランジスタの寄生抵抗が増大することでオン電流が低下し問題となる。
本実施形態の薄膜電界効果型トランジスタ100では、酸化物半導体層10のソース領域10bおよびドレイン領域10cの膜厚をチャネル領域10aよりも薄くする。また、酸化物半導体層10のソース領域10bおよびドレイン領域10cのIn濃度をチャネル領域10aよりも低くする。この構成により、チャネル領域10aにおける移動度は確保した状態で、ソース領域10bおよびドレイン領域10cの低抵抗化が実現できる。したがって、オン電流の向上した薄膜電界効果型トランジスタ100が実現できる。
さらに、ソース領域10bおよびドレイン領域10cは、薄膜化されていることにより表面側のみならず裏面側までIn濃度が低く、低抵抗となっている。したがって、ソース領域10bおよびドレイン領域10cの裏面側(下側)に設けられる第1の導電層16および第2の導電層18とのコンタクト抵抗も低減する。したがって、寄生抵抗が低減し、オン電流の向上した薄膜電界効果型トランジスタ100が実現できる。
特に、酸化物半導体層10のソース領域10b、ドレイン領域10cのプラズマ処理前の膜厚を5nm以下にすることにより、ソース領域10b、ドレイン領域10cの全領域を低抵抗化することが可能となる。ソース領域10b、ドレイン領域10cの全領域を低抵抗化できることで、トランジスタ毎の特性も安定するため、デバイス特性のばらつきが抑制される。
また、本実施形態の薄膜電界効果型トランジスタ100は、ゲート電極14がチャネル領域10aの上側に形成されるトップゲート型構造であり、ソース領域10bおよびドレイン領域10cを、ゲート電極14に対してセルフアラインで形成することが可能である。したがって、ゲート電極14とソース領域10bおよびドレイン領域10cとの、オーバーラップ容量を小さくすることが可能となる。したがって、寄生容量が低減し動作速度が向上する。
また、本実施形態の薄膜電界効果型トランジスタ100は、ゲート絶縁膜12とゲート電極14との界面に対し、ソース領域10bおよびドレイン領域10cの表面が下側に下がっている。したがって、ゲート電極14側面とソース領域10bおよびドレイン領域10c間の容量も低減する。したがって、ゲート電極14とソース領域10bおよびドレイン領域10cとの、寄生容量がさらに低減し動作速度が向上する。
また、本実施形態の薄膜電界効果型トランジスタ100は、ソース領域10bおよびドレイン領域10cをゲート電極14に対してセルフアラインで形成することが可能である。このため、例えば、ソース領域10bおよびドレイン領域10cとゲート電極14との製造時の合わせ余裕が不要となる。したがって、本実施形態の薄膜電界効果型トランジスタ100を適用することで、集積度の高い半導体装置が実現できる。
また、本実施形態の薄膜電界効果型トランジスタ100は、ソース領域10bおよびドレイン領域10cの下面で配線層である第1の導電層16および第2の導電層18とコンタクトを形成する。したがって、ソース領域10bおよびドレイン領域10c上に別途コンタクトプラグ等の接続部を設けることなく配線層との接続が可能である。よって、製造が容易で、かつ、集積度の高い半導体装置が実現できる。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、ゲート電極の両側に、ゲート側壁が設けられること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図11は、本実施形態の半導体装置の模式図である。図11(a)は断面図、図11(b)は上面図である。図11(a)は、図11(b)のAA’断面図である。
本実施形態の半導体装置200は、ゲート電極14の両側にゲート側壁36が設けられる。ゲート側壁36は絶縁膜である。ゲート側壁36は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜等である。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図12〜図15は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。図11(b)のAA’断面に相当する断面を示す。
第1の実施形態同様、マスク材を形成し、ゲート絶縁膜12およびゲート電極14をパターニングする。ゲート絶縁膜12およびゲート電極14をパターニングした後、マスク材を除去する。その後、ゲート電極14、酸化物半導体層10上にゲート側壁膜38を形成する(図12)。ゲート側壁膜38は、例えば、CVD法により形成する。
次に、ゲート側壁膜38をエッチングし、ゲート側壁36を形成する(図13)。ゲート側壁膜38のエッチングは、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)等の異方性の高いドライエッチングにより行う。
次に、ゲート電極14およびゲート側壁36をマスクに、ゲート電極14両側の酸化物半導体層10の一部をエッチングする(図14)。酸化物半導体層10のエッチングは、例えば、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより行うことが可能である。このエッチングの際、ゲート電極14両側の酸化物半導体層10のエッチング後の膜厚が5nm以下となることが望ましい。
次に、アルゴン(Ar)プラズマ処理を行う。このアルゴンプラズマ処理により、表面が露出している酸化物半導体層10のIn濃度を低下させて抵抗を低減し、酸化物半導体層10にチャネル領域10aを挟む低抵抗のソース領域10bとドレイン領域10cとが形成される(図15)。
以上の製造方法により、図11に示す本実施形態の半導体装置200が製造される。
本実施形態の薄膜電界効果型トランジスタ100では、ゲート側壁36を設けることにより、ゲート電極14とソース領域10bおよびドレイン領域10cとが重なるオーバーラップ量が第1の実施形態と比較して小さくなる。したがって、ゲート電極14とソース領域10bおよびドレイン領域10cとの、オーバーラップ容量を小さくすることが可能となる。よって、寄生容量が更に低減し動作速度が向上する。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、半導体層と、半導体層上に設けられる第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に設けられる第1のゲート電極と、を有する第1のトランジスタと、チャネル領域と、チャネル領域を挟んで設けられチャネル領域よりも膜厚が薄くインジウム(In)濃度の低いソース領域およびドレイン領域とを有し、インジウム(In)、ガリウム(Ga)および亜鉛(Zn)を含有する酸化物半導体層と、チャネル領域上に設けられる第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上に設けられる第2のゲート電極と、を有し、第1のトランジスタとの間に層間絶縁膜を挟んで設けられる第2のトランジスタと、ソース領域下に設けられ、ソース領域に電気的に接続される第1の導電層と、ドレイン領域下に設けられ、ドレイン領域に電気的に接続される第2の導電層と、を備える。
本実施形態の半導体装置は、半導体層をチャネル領域とする第1のトランジスタの上方に、層間絶縁膜を介して酸化物半導体層をチャネル領域とする第2のトランジスタが形成される。第2のトランジスタの構成は、第1の実施形態の薄膜電界効果型トランジスタと同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図16は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、第1のトランジスタ110と、第2のトランジスタ120とを備える。第1のトランジスタは、例えば、単結晶半導体基板(半導体層)をチャネル領域とする電界効果型トランジスタである。第2のトランジスタ120は、上述のように、第1の実施形態の薄膜電界効果型トランジスタ100と同様の構成である。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板(半導体層)50に形成される。半導体基板50は、単結晶の半導体である。半導体基板50は、例えば、単結晶シリコン基板である。
第1のトランジスタ110は、半導体基板50上に形成されるゲート絶縁膜(第1のゲート絶縁膜)52、ゲート絶縁膜52上に設けられるゲート電極(第1のゲート電極)54を備える。また、ゲート電極52の両側の半導体基板50表面に、ソース領域56およびドレイン領域58が設けられる。ソース領域56およびドレイン領域58は、例えば、不純物の拡散層で形成される。ソース領域56およびドレイン領域58との間の半導体基板50が第1のトランジスタ110のチャネル領域となる。
第2のトランジスタ120は、半導体基板50上方に、第1のトランジスタ110との間に層間絶縁膜20を間に挟んで設けられる。第2のトランジスタ120は、チャネル領域10aと、チャネル領域10aを挟んで設けられチャネル領域10aよりも膜厚が薄くインジウム(In)濃度の低いソース領域10bおよびドレイン領域10cとを有し、インジウム(In)、ガリウム(Ga)および亜鉛(Zn)を含有する酸化物半導体層10と、チャネル領域10a上に設けられるゲート絶縁膜(第2のゲート絶縁膜)12と、ゲート絶縁膜12上に設けられるゲート電極(第2のゲート電極)14を備える。
そして、第2のトランジスタ120のソース領域10b下に設けられ、ソース領域10bに電気的に接続される第1の導電層16と、ドレイン領域10c下に設けられ、ドレイン領域10cに電気的に接続される第2の導電層18を備える。
第1のトランジスタ110のゲート電極(第1のゲート電極)54と、第1の導電層16とが、導電性のコンタクトプラグ60により接続される。コンタクトプラグ60は、例えば、金属である。第1のトランジスタ110のゲート電極(第1のゲート電極)54がコンタクトプラグ60と第1の導電層16を介して第2のトランジスタ120のソース領域10bに電気的に接続される。
本実施形態の半導体装置によれば、半導体基板50上に形成される第1のトランジスタ110の上方に、第2のトランジスタが形成される。この構成により、トランジスタを用いた電子回路が複数のレイヤで実現でき、半導体装置の集積度が向上する。
また、第2のトランジスタは、低いプロセス温度での形成が可能である。したがって、先に形成される第1のトランジスタ等の特性を劣化させることなく半導体装置が製造できる。
そして、第1の実施形態で詳述したように、本実施形態の第2のトランジスタ120は、セルフアライン構造であること、ソース領域10bおよびドレイン領域10cが、ソース領域10bおよびドレイン領域10cの下面で第1の導電層16および第2の導電層18とコンタクトする構造であること等、集積度の向上に適した構造である。したがって、更に、半導体装置の集積度を向上させることが可能である。
なお、例えば、第1のトランジスタをフローティングゲート型のメモリセルとし、第2のトランジスタをメモリセルアレイの周辺回路のトランジスタとして、不揮発性メモリを構成することも可能である。また、例えば、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタを、いずれも、論理回路を構成するトランジスタとしてロジックICを構成することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態または実施例を説明したが、これらの実施形態または実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換えまたは変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 酸化物半導体層
10a チャネル領域
10b ソース領域
10c ドレイン領域
12 ゲート絶縁膜(第2のゲート絶縁膜)
14 ゲート電極(第2のゲート電極)
16 第1の導電層
18 第2の導電層
20 層間絶縁膜
36 ゲート側壁
50 半導体基板(半導体層)
52 ゲート絶縁膜(第1のゲート絶縁膜)
54 ゲート電極(第1のゲート電極)
100 半導体装置
110 第1のトランジスタ
120 第2のトランジスタ
200 半導体装置

Claims (7)

  1. チャネル領域と、前記チャネル領域を挟んで設けられ前記チャネル領域よりも膜厚が薄くインジウム(In)濃度の低いソース領域およびドレイン領域とを有し、インジウム(In)、ガリウム(Ga)および亜鉛(Zn)を含有する酸化物半導体層と、
    前記チャネル領域上に設けられるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられるゲート電極と、
    前記ソース領域下に設けられ、前記ソース領域に電気的に接続される第1の導電層と、
    前記ドレイン領域下に設けられ、前記ドレイン領域に電気的に接続される第2の導電層と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記チャネル領域の膜厚が10nm以上であり、前記ソース領域および前記ドレイン領域の膜厚が5nm以下である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記酸化物半導体層に、ハフニウム(Hf)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、リチウム(Li)、スカンジウム(Sc)、窒素(N)の群から選ばれる少なくとも一つの元素が含有される請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記ソース領域および前記ドレイン領域のインジウム濃度が、前記チャネル領域のインジウム濃度の80%以下である請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極の両側に、ゲート側壁が設けられる請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 第1の導電層および第2の導電層を形成し、
    前記第1の導電層および前記第2の導電層上に、インジウム(In)、ガリウム(Ga)および亜鉛(Zn)を含有する酸化物半導体層を形成し、
    前記酸化物半導体層の一部が前記第1の導電層および前記第2の導電層上に残存するように前記酸化物半導体層をパターニングし、
    前記酸化物半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極をマスクに、前記ゲート電極両側の前記酸化物半導体層の一部をエッチングし、
    プラズマ処理または熱処理により前記ゲート電極両側の前記酸化物半導体層のIn濃度を低下させる半導体装置の製造方法。
  7. 前記酸化物半導体層の膜厚が10nm以上であり、前記ゲート電極両側の前記酸化物半導体層のエッチング後の膜厚が5nm以下である請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP2014141892A 2014-07-10 2014-07-10 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6235426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141892A JP6235426B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 半導体装置およびその製造方法
US14/791,653 US9685462B2 (en) 2014-07-10 2015-07-06 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141892A JP6235426B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018938A true JP2016018938A (ja) 2016-02-01
JP6235426B2 JP6235426B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=55068183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141892A Expired - Fee Related JP6235426B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9685462B2 (ja)
JP (1) JP6235426B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614103B2 (en) 2015-01-22 2017-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116864510A (zh) * 2019-03-19 2023-10-10 群创光电股份有限公司 具有晶体管元件的工作模块

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212476A (ja) * 2007-03-27 2009-09-17 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2010016126A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタ、その製造方法、およびそれを用いた表示装置
JP2012235139A (ja) * 2010-12-28 2012-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013008352A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 加算器
JP2013105814A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013138197A (ja) * 2011-12-02 2013-07-11 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物薄膜、薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2013219803A (ja) * 2011-01-05 2013-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 信号処理回路
JP2014002827A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子の駆動方法
JP2014123670A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Panasonic Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4404881B2 (ja) 2006-08-09 2010-01-27 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び液晶表示装置
JP2012033778A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタとその製造方法、薄膜トランジスタアレイとその製造方法、及び、ディスプレイ装置
US8546892B2 (en) 2010-10-20 2013-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5933895B2 (ja) * 2011-11-10 2016-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP6087672B2 (ja) 2012-03-16 2017-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212476A (ja) * 2007-03-27 2009-09-17 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2010016126A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタ、その製造方法、およびそれを用いた表示装置
JP2012235139A (ja) * 2010-12-28 2012-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013219803A (ja) * 2011-01-05 2013-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 信号処理回路
JP2013008352A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 加算器
JP2013105814A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013138197A (ja) * 2011-12-02 2013-07-11 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物薄膜、薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2014002827A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子の駆動方法
JP2014123670A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Panasonic Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614103B2 (en) 2015-01-22 2017-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9685462B2 (en) 2017-06-20
US20160013214A1 (en) 2016-01-14
JP6235426B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9978868B2 (en) Negative capacitance field effect transistor with charged dielectric material
US9614103B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11581406B2 (en) Method of fabricating CMOS FinFETs by selectively etching a strained SiGe layer
US9607826B2 (en) Semiconductor device manufacturing methods and methods of forming insulating material layers
US10388749B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US20150194335A1 (en) FinFET Fin Bending Reduction
US9935107B2 (en) CMOS FinFET device with dual strained cladding layers on relaxed SiGe fins, and method of fabricating the same
TWI737665B (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
US9472640B2 (en) Self aligned embedded gate carbon transistors
US9012906B2 (en) Thin film transistor, array substrate, and display apparatus
US20160093742A1 (en) Semiconductor device
CN111199886A (zh) 半导体器件及其制造方法
US8138052B2 (en) Metal high dielectric constant transistor with reverse-T gate
JP6235426B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5856227B2 (ja) 半導体装置
US20170373194A1 (en) Transistor
US11869975B2 (en) Thin-film transistors and method for manufacturing the same
US20180212057A1 (en) Deep epi enabled by backside reveal for stress enhancement & contact
US12027632B2 (en) Semiconductor structure with barrier and method for manufacturing the same
US9331075B2 (en) Systems and methods for fabricating semiconductor devices at different levels
US11710664B2 (en) Semiconductor structure with backside via contact and a protection liner layer
TWI859921B (zh) 半導體裝置及其製造方法
WO2012173035A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202429548A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2016072499A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6235426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees