JP2013544422A - 再充電可能な金属電池または金属イオン電池 - Google Patents

再充電可能な金属電池または金属イオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013544422A
JP2013544422A JP2013539244A JP2013539244A JP2013544422A JP 2013544422 A JP2013544422 A JP 2013544422A JP 2013539244 A JP2013539244 A JP 2013539244A JP 2013539244 A JP2013539244 A JP 2013539244A JP 2013544422 A JP2013544422 A JP 2013544422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
battery
metal
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013539244A
Other languages
English (en)
Inventor
アラン・デロンジール
ティボー・ゴデ−バール
ジャン−クロード・レプレトル
ジャン−イヴ・サンシェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Universite Joseph Fourier (Grenoble 1)
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Universite Joseph Fourier (Grenoble 1)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Universite Joseph Fourier (Grenoble 1) filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2013544422A publication Critical patent/JP2013544422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/20[b, e]-condensed with two six-membered rings with hydrogen atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/22[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/22[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D279/30[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with acyl radicals attached to the ring nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • H01M4/608Polymers containing aromatic main chain polymers containing heterocyclic rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、・少なくとも1種の金属を含むアノードと、・電荷運搬媒体と少なくとも1種の金属塩とを含む電荷運搬電解質と、・有機ポリマーカソードと、を含む再充電可能な金属イオン電池に関する。ただし、前記カソードは、少なくとも1種のN−置換ポリフェノチアジンポリマー[ポリマー(P)]を含み、前記ポリマーは、式:
Figure 2013544422

〔式中、R’は、O、S、P、およびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む電子求引基である〕
で示される少なくとも1種のN−置換フェノチアジン繰返し単位を含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2010年11月16日出願の欧州特許出願第10306259.2号(この出願の全内容は、あらゆる目的で参照により本明細書に組み込まれる)に基づく優先権を主張する。
本発明は、たとえば、携帯用薄型電子機器または電気自動車で使用されるアルカリ二次電池またはアルカリ土類二次電池を含めて、再充電可能な金属電池または金属イオン電池のカソード材料に関する。より特定的には、本発明は、高エネルギー密度を必要とする電源として一般に使用されるリチウム二次電池のカソード材料に関する。本発明はさらに、有機ポリマーカソードを含む再充電可能な金属電池または金属イオン電池(たとえば、リチウム電池などのアルカリ二次電池またはアルカリ土類二次電池)に関する。
適正に設計構築した場合、再充電可能なアルカリ電池またはアルカリ土類電池、特定的にはリチウム電池は、優れた充放電サイクル寿命、ほとんどまたはまったくないメモリー効果、ならびに高い比エネルギーおよび体積エネルギーを呈しうる。
従来のリチウム二次電池では、一般的には伝導性カーボンブラック充填剤と混合されたコバルト酸リチウム(LiCoO)やリチウムマンガン酸化物(LiMnO)などの無機金属酸化物の粒子が、ポリビニリデンフルオリドなどのレドックス不活性バインダーにより結合されて、正(カソード)電極として使用すべく成形される。
近年、増大された高エネルギー密度を有する二次電池が必要になってきており、そのような結果を達成可能な正極材料として有機材料が注目されている。
二次電池の電極材料として共役電気伝導性ポリマーが使用されてきたので、このタイプの電池の開発に多くの努力が向けられてきた。実際に、ポリマー電池、すなわち、有機ポリマーが電極として使用される電池は、ポリマーの性質に基づいて、より軽量、より高電圧、多くの形状可能性、無汚染の構築などの多くの利点を有すると予想される。
それにもかかわらず、このポリマー電極は、依然として、いくつかの欠点を有する。特定的には、ポリピロールやポリチオフェンなどの電気活性ポリマーは、一般的には、不満足な耐久性、不十分なサイクル性、および低い酸化電位値を有する。
最良の現行性能が付与された系は、高分子骨格の側鎖としてTEMPO(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル)部分を使用することに基づく。この系の主な欠点は、部分的には、好適な電子伝導性を確保すべくポリマー電極中に実質的量のカーボンブラック(一般的には、全電極材料の約50%)を組み込む必要があることに関連付けられる、限られた酸化電位、遅い電子移動速度、および低容量である。
この手法の範囲内では、フェノチアジン部分を含むポリマーは、電極材料と考えられてきた。
とくに、(特許文献1)(CHERON RESEARCH COMPANY)1983年7月7日には、少なくとも1つの電気活性有機ポリマー電極が組み込まれた二次電池が開示されており、前記電気活性有機ポリマーは、かなりの安定性を呈する荷電伝導状態への可逆酸化または可逆還元を起こすことが可能である。可逆酸化可能な、したがって、カソードとして使用するのにとくに好適なポリマー(p型ポリマー)のなかで、特定の縮合6,6,6員環系ポリマーが挙げられており、そのうち、N−アルキルフェノチアジンの二価基を含むものが列挙されている。
リチウム二次電池接合体中の種々の伝導性ポリマーの充電/放電特徴の性質は、(非特許文献1)に開示されている。この研究では、Li/ポリマー電池のカソードとして、式
Figure 2013544422
で示されるポリフェノチアジンポリマーが使用された。それにもかかわらず、電池電圧が充電開始直後に5.0Vに達して、安定な充電/放電曲線を提供できないことが判明した。
また、過充電に対して電極を保護すべく従来のLi電池中でフェノチアジン化合物をレドックスシャトルとして使用することが知られている。
したがって、(特許文献2)(3M INNOVATIVE PROPERTIES)2006年11月23日には、とくに、過充電に対して電池を保護すべくサイクル性レドックスシャトルとして機能するN−置換またはC−置換のフェノチアジン化合物が溶解された電解質を含む、リチウムイオン電池が開示されている。
それにもかかわらず、改良されたサイクル性、高容量、および高電圧出力と、軽量および環境調和性と、を兼備した再充電可能なリチウムイオン電池が、現在、当技術分野で不足している。
国際公開第1983/002368号パンフレット 国際公開第2006/124738号パンフレット
NISHIO,Koji,et al.Characteristics of a lithium secondary battery using chemically−synthesized electrical conductive polymers.Journal of Power Sources.1991,vol.34,p.153−160
したがって、本発明の対象は、
・少なくとも1種の金属を含むアノードと、
・電荷運搬媒体と少なくとも1種の金属塩とを含む電荷運搬電解質と、
・有機ポリマーカソードと、
を含む、再充電可能な金属電池または金属イオン電池であって、前記カソードが、少なくとも1種のN−置換ポリフェノチアジンポリマー[ポリマー(P)]を含み、前記ポリマーが、式:
Figure 2013544422
〔式中、R’は、O、S、P、およびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む電子求引基である〕
で示される少なくとも1種のN−置換フェノチアジン繰返し単位を含む、電池である。
本発明の目的にとくに好適な、特定のN−置換フェノチアジンモノマーおよびそれから誘導される繰返し単位を含むポリマーは、本発明の他の対象である。
図1〜7は、白金電極を用いてCHCN+テトラブチルアンモニウムペルクロレート(TBAP)0.1M溶液中の種々のフェノチアジン系化合物で記録されたサイクリックボルタンメトリートレースを示している。 図1にサイクリックボルタンメトリートレースが示されるフェノチアジン系化合物は、10H−メチルフェノチアジン(これ以降では化合物II)である。 図2にサイクリックボルタンメトリートレースが示される化合物は、10H−[1,1,1,2−テトラフルオロ−3−オキソプロパン−2−リチウムスルホネート]−フェノチアジン(これ以降では化合物XI)である。 図3にサイクリックボルタンメトリートレースが示される化合物は、10H−プロピルフェノチアジン(これ以降では化合物VI)である。 図4にサイクリックボルタンメトリートレースが示される化合物は、3,3’−ジブロモ−10H−プロピルフェノチアジン(これ以降では化合物VII)である。 図5にサイクリックボルタンメトリートレースが示される化合物は、3,3’−ジブロモ−10H−(リチウムプロパンスルホネート)−フェノチアジン(これ以降では化合物XIII)である。 図6にサイクリックボルタンメトリートレースが示される化合物は、3,3’−ジブロモ−10H−メチルフェノチアジン[これ以降では化合物III]から調製されたポリマー[これ以降ではポリ(IIc)]であり、このポリマーは、CHCl溶液からキャストされたフィルムの形態である。 図7にサイクリックボルタンメトリートレースが示される化合物は、3,3’−ジブロモ−10H−ヘプチルフェノチアジン[これ以降では化合物IX]から調製されたポリマー[これ以降ではポリ(VIIIb)]であり、このポリマーは、CHCl溶液からキャストされたフィルムの形態である。
本出願人は、電子求引基をフェノチアジン環上に適切に選択導入することにより、有利には、卓越した成膜性およびチキソトロピー性を有し、固有電気伝導性を有するカソードの製造を可能にし、さらには、無機カソードを用いて(たとえば、カルコゲン化リチウムまたは他の混合酸化物を用いて)達成可能な酸化電位に匹敵する4VvsLi/Li(典型的にはSHEスケールで約1Vに対応する)よりも高い酸化電位を有する、ポリマーを取得可能であることを見いだした。さらに、本発明に係る電池は、卓越したサイクル性ならびに高い電子伝導性およびイオン伝導性を提供するので、低減量の伝導性添加剤(典型的にはカーボンブラック)を用いてもカソード材料と集電体との接続が有意に改良されることが判明した。
以上に挙げたN−置換フェノチアジンポリマーの易加工性およびチキソトロピー性により、以上で説明した電池は、追加のバインダーを実質的に使用することなく、可溶性ポリマーに適用可能な典型的な加工技術を利用して容易に製造可能である。
本発明に係る再充電可能な金属イオン電池は、とくに、二次遷移金属電池、たとえば、バナジウムレドックス電池など、アルカリ二次電池またはアルカリ土類二次電池、たとえば、リチウム電池、ナトリウム電池、マグネシウム電池、カルシウム電池などでありうるが、リチウム電池が好ましい。
本発明に係るN−置換フェノチアジンポリマー[ポリマー(P)]では、R’基は、典型的には、フェノチアジン環の窒素原子と共に、ウレタン基、ウレア基、チオウレタン基、アミド基、スルホンアミド基、スルフィンアミド基、ヒドラジン基、ホスホンアミド基、ホスフィンイミド基、ホスファミド基からなる群から選択される少なくとも1個の電子求引基を形成する。
ポリマー(P)のN−置換フェノチアジン繰返し単位の例は、これ以降の式のいずれか1つに適合するものであるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2013544422
〔式中、Rのそれぞれは、互いに等しいかまたは異なり、存在ごとに、Hから、または可能であればフッ素化された、かつ任意選択的に1個以上のイオン化性基を含んでいてもよい、炭化水素基から、選択される〕
本発明の一実施形態によれば、ポリマー(P)の以上で説明したN−置換フェノチアジン繰返し単位は、少なくとも1個のイオン化性基を追加的に含む。このイオン化性基は、リチウムカチオンなどの金属カチオンを交換する能力により、ポリマー(P)に固有イオン伝導性を提供して、本発明に係る再充電可能な金属電池または金属イオン電池のポリマー(P)の性能を向上させることが可能である。
イオン化性基のなかで、とくに、カルボキシレート基、スルホネート基、スルホニルイミド基、ホスホネート基が挙げられうるが、このうち、スルホネート基およびスルホニルイミド基が好ましい。
前記基は、N−置換フェノチアジンのフェニル部分に結合されうるか、または以上で説明した電子求引基R’に含まれうるが、この最後の実施形態が好ましい。
前記実施形態によれば、イオン化性基は、ポリマー(P)のN−置換フェノチアジン繰返し単位の以上に示された代表的実施形態の基Rのいずれか1つの置換基でありうる。
ポリマー(P)は、
(I)式:
Figure 2013544422
〔式中、Rhは、追加の官能基中に含まれる1個以上のヘテロ原子を任意選択的に含んでいてもよい、可能であればフッ素化されたC〜C24炭化水素基である〕
で示されるウレタン含有フェノチアジン繰返し単位
(II)式:
Figure 2013544422
〔式中、Rfは、追加の官能基中に含まれる1個以上のヘテロ原子を任意選択的に含んでいてもよい、好ましくはフッ素化されたC〜C24炭化水素基である〕
で示されるアミド含有フェノチアジン繰返し単位
からなる群から選択される繰返し単位を含む。
本発明に係るポリマー(P)は、とくに、以上に定義されたN−置換フェノチアジン基を含有する繰返し単位に加えて、以上とは異なる追加の繰返し単位を含みうる。
例として、ポリマー(P)は、たとえば、N−置換フェノチアジンモノマーの繰返し単位と、とくに芳香族モノマーのような他のモノマー、たとえば、以上とは異なるフェノチアジンモノマーのようなヘテロ芳香族モノマーから誘導される繰返し単位と、を含むコポリマーでありうる。
このコモノマーは、とくに、得られるポリマー(P)の溶解性および/または加工性の改良を目的として導入可能である。
このコモノマーは、縮合6,6,6員環系、縮合5,6員環系、5,6,5員環系、または単環ヘテロ環式環系を含みうる。
好適な縮合6,6,6員環系コモノマーは、チアントレン、フェノキサ−チイン、フェノキサジン、N−アルキルフェノチアジンジヒドロフェナジン、ジアルキルジヒドロフェナジン、ジベンゾジオキシン、それらの置換誘導体、およびそれらの混合物の二価基を含むものである。二価基は、外側炭素環式環を介してまたは炭素環式環と中心環の窒素とを介して結合可能である。
好適な縮合5,6員環系コモノマーは、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾール、N−アルキル置換ベンゾイミダゾール、それらの置換誘導体など、の二価基を含むものである。
好適な5,6,5員環系コモノマーは、1,7−ジアルキル−ベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ジイミダゾール類、たとえば、1,7−ジメチル−ベンゾ[1,2,−d:4,5−d’]ジイミダゾールなど、ベンゾ[1,2−d:5,4−d’]ビスチアゾール、ベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビスチアゾール、ベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス−セレナゾール、ベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビスセレナゾール、ベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビステルラゾール、セレナゾロ[5,4−f]ベンゾチアゾール、1,8−ジアルキル−ベンゾ[1,2−d:3,4−d’]ジイミダゾール類、たとえば、1,8−ジアルキル−ベンゾ[1,2−d:3,4−d3ジイミダゾールなど、ベンゾ[1,2−d:5,4−d’]ビスオキサゾール、ベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビスオキサゾール、ベンゾ[1,2−d:3,4−d’]ビスオキサゾール、ベンゾ[1,2−:3,4−d’]ビスチアゾール、それらの置換誘導体、およびそれらの混合物の二価基を含むものである。
好適な単環ヘテロ環式環系コモノマーは、トリアゾール類、ヘテロジアゾール類、たとえば、チアジアゾール、オキサジアゾールなど、およびヘテロアゾール類、たとえば、オキサゾール、チアゾールなど、の二価基を含むものであり、すべての前記単環ヘテロ環式系には、結合単位として1,4−フェニレンが組み込まれる。
一窒素縮合環系コモノマーの好適な例は、キノリンおよびイソキノリンの二価基を含むものである。二窒素縮合環系コモノマーの好適な例は、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、2−フェニルキノキサリン、フタラジン、1,5−ナフチリジン、1,6−ナフチリジン、1,7−ナフチリジン、1,8−ナフチリジン、2,6−ナフチリジン、コピリンなど、の二価基を含むものである。三窒素縮合環系コモノマーの好適な例は、1,2,4−ベンゾトリアジン、ピリド[3,2−d]ピリミジン、ピリド[4,3−d]ピリミジン、ピリド[3,4−d]ピリミジン、ピリド[2,3−djピリミジン、ピリド[2,3−b]ピラジン、ピリド[3,4−b]ピラジン、ピリド(2,3−d]ピリダジン、ピリド[3,4−d]ピリダジンなど、の二価基を含むものである。四窒素縮合環系コモノマーの好適な例は、ピリダジノ[4,5−c]ピリダジン、ピリミド[5,4−d]ピリミジン、プテリジン、ピリミド[4,5−d]ピリダジン、ピリミド[4,5−djピリミジン、ピラジノ[2,3−b]ピラジン、ピラジノ[2,3−d]ピリダジン、ピリダジノ[4,5−d]ピリダジン、ピリミド[4,5−c]ピリダジン、ピラジノ[2,3−c]イリダジン、ピリド[3,2−d]−as−トリアジン、ピリド[2,3−e]−as−トリアジンなど、の二価基を含むものである。好適な五窒素縮合環系コモノマーの例は、ピリミド[4,5−e]−as−トリアジン、ピリミド[5,4−d]−as−トリアジンなど、の二価基を含むものである。六窒素縮合環系の好適な例は、as−トリアジノ[6,5−d]−as−トリアジンなど、の二価基のいずれかである。
それにもかかわらず、ポリマー(P)がN−置換フェノチアジンモノマーから誘導される繰返し単位のみを含む実施形態が好ましい。
再充電可能な金属イオン電池で使用するのにとくに好適であることが判明したポリマー(P)は、これ以降の式(I−A)および/または(II−A)で示される繰返し単位を含むものである。
Figure 2013544422
〔式(II−A)中のXは、金属、好ましくはアルカリ金属、より好ましくはLiである〕
ポリマー(P)の分子量分布MWDは、溶媒としてのTHFおよびポリスチレン校正標準を用いてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により決定可能である。とくに、以下の装置、材料、および操作条件を使用することが可能である。
・ポンプ:Waters515 HPLC、
・カラム:カップリング06:Waters:Styragel(登録商標)HR4+Styragel(登録商標)HR3、サーモスタットで35℃に温度制御、
・屈折率検出器:40℃でSOPARES RI2000、
・光拡散検出器:690nm(18角度)でWYATT DAWN EOS、
・溶媒:0.025%BHTを含む分析用ACS等級ACROS THF、
・溶媒フィルター:オンライン0.2μmプロピレンフィルター、
・溶媒流量:1ml/min、
・注入体積:50μl、
・サンプル濃度:1wt.%、
・サンプル前濾過:使い捨て0.45μmPTFEプレフィルター、
・取得および取扱い:ASTRAソフトウェア、モデル4.90.07。
当業者に周知のように、重量平均分子量、数平均分子量、およびそれに直接関連付けられる数平均重合度DPn(すなわち、これ以降では「パターン」と称されるモノマー繰返し単位の数平均)は、そのように決定されたMWDから容易に取得可能である。
DP=M/MM
〔式中、Mは、ポリマー(P)の数平均分子量であり、かつMMは、ポリマー(P)の単一モノマー繰返し単位の分子量である〕
ポリマー(P)の数平均重合度DPは、とくに限定されるものではない。通常、DPは、2〜200の範囲内であるが、DPが200超、可能であれば500まで、1,000まで、2,000まで、5,000まで、さらには10,000までのポリマー(P)もまた、有用でありうる。
DPは、好ましくは少なくとも3、より好ましくは少なくとも5、さらにより好ましくは少なくとも8であり、それは、少なくとも10でありうる。一方、それは、好ましくは多くとも100、より好ましくは多くとも50、さらにより好ましくは多くとも20であり、それは、多くとも16または多くとも13でありうる。
そのほかに、ポリマー(P)の重量平均分子量Mは、一般的には約500〜約100,000の範囲内であるが、Mが100,000超のポリマー(P)(たとえば、約10,000,000までのMを有するポリマー(P))もまた、有用でありうる。
好い結果は、とくに、1,000〜15,000のMを有するポリマー(P)で得られた。優れた結果は、とくに、1,500〜7,500、特定的には2,000〜6,000のMを有するポリマー(P)で得られた。
以上に詳述したポリマー(P)は、当業者に周知の技術により製造可能である。
ハロゲン(典型的には臭素もしくはヨウ素)基、ボラン基、または他の置換活性基を有する芳香族化合物のカップリングのための周知の技術は、好適なN−置換フェノチアジンモノマー誘導体からポリマー(P)を製造のために効果的に使用可能である。
特定的には、二ホウ素誘導体と、遷移金属触媒、典型的にはPd系触媒と、の反応を含む鈴木反応、およびハロゲン化前駆体、典型的には二臭素化誘導体と、遷移金属触媒、好ましくはニッケル触媒と、を含む山本反応は、ポリマー(P)を製造するのに有用であることが判明した。
抽出可能な金属を含有する負極材料またはアノード材料を利用しうるので、抽出可能な金属が初期放電時に正極中に有利に組み込まれるであろう。
本発明に係る金属電池または金属イオン電池の負極またはアノードでは、さまざまな材料を使用することが可能である。
負極材料またはアノード材料の選択は、本発明に係る金属電池または金属イオン電池の性質に依存する。
本発明の第1の実施形態によれば、金属電池または金属イオン電池は、アルカリ二次電池またはアルカリ土類二次電池である。
アルカリ二次電池またはアルカリ土類二次電池の代表的負極材料は、
・リチウム、ナトリウム、マグネシウム、またはカルシウムをはじめとするアルカリ金属またはアルカリ土類金属、
・典型的には、少なくとも1種のアルカリ金属またはアルカリ土類金属のホストとして機能するパウダー、フレーク、ファイバー、またはスフェア(たとえば、メソカーボンマイクロビーズ)などの形態で存在する、アルカリ金属またはアルカリ土類金属をインターカレート可能なグラファイト状炭素、
・ケイ素系合金、ゲルマニウム系合金をはじめとする、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の合金組成物、
・有利には、歪みを誘起することなくアルカリ金属またはアルカリ土類金属をインターカレートするのに好適な、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のチタン酸塩、
を含む。
この実施形態の好ましい変形形態では、金属電池または金属イオン電池は、負極材料が、
・典型的には、リチウムのホストとして機能するパウダー、フレーク、ファイバー、またはスフェア(たとえば、メソカーボンマイクロビーズ)などの形態で存在する、リチウムをインターカレート可能なグラファイト状炭素、
・リチウム金属、
・とくに、米国特許第6203944号明細書(3M INNOVATIVE PROPERTIES CO)2001年3月20日および/または国際公開第00/03444号パンフレット(MINNESOTA MINING)2005年6月10日に記載のものをはじめとする、リチウム合金組成物、
・一般に式LiTi12により表されるチタン酸リチウム(この化合物は、一般的には、可動性イオンすなわちLiの取込み時に低レベルの物理的膨張を有する「ゼロ歪み」挿入材料とみなされる)、
・高Li/Si比を有するケイ化リチウムとして一般に知られるリチウム−ケイ素合金、特定的には式Li4.4Siで示されるケイ化リチウム、
・式Li4.4Geで示される結晶相を含むリチウム−ゲルマニウム合金、
からなる群から選択される、リチウム二次電池である。
当業者の熟知するところであろうが、負極は、添加剤を含有しうる。なかでもとくに、カーボンブラック、グラフェン、またはカーボンナノチューブが挙げられうる。
当業者であればわかるであろうが、負極またはアノードは、フォイル、プレート、ロッド、ペーストをはじめとする任意の便利な形態で、または伝導性集電体上または他の好適な支持体上に負極材料のコーティングを形成することにより作製される複合材として、存在しうる。
電荷運搬媒体と金属塩とを含む電荷運搬電解質は、有利には、正極と負極との間に電荷運搬経路を提供し、一般的には、最初に少なくとも電荷運搬媒体と金属塩とを含有する。
電解質は、当業者の熟知するところであろう他の添加剤を含みうる。当業者であればわかるであろうが、電解質は、液体およびゲルをはじめとする任意の便利な形態で存在しうる。
さまざまな電荷運搬媒体を電解質中で利用しうる。例示的媒体は、正極と負極との間で好適量の電荷を輸送できるように、十分量の金属塩および任意選択的に他の成分または添加剤を可溶化しうる、液体またはゲル(たとえば、ポリ(オキシエチレン)などのポリマーを溶媒和する)である。
例示的電荷運搬媒体は、広い温度範囲にわたり、たとえば、凍結や沸騰を起こすことなく約−30℃〜約70℃で、使用可能であり、かつ電池電極が動作する電気化学的ウィンドウ内で安定である。
代表的電荷運搬媒体は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチル−メチルカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、メチルジフルオロアセテート、エチルジフルオロアセテート、ジメトキシエタン、ジグライム(ビス(2−メトキシエチル)エーテル)、非プロトン性イオン性液体、ポリ(オキシエチレン)、およびそれらの組合せを含む。
さまざまな金属塩を電解質中で利用しうる。一般的には、選択された電荷運搬媒体中で安定なかつそれに可溶な金属塩が、本発明に係る金属イオン電池用として選択される。
本発明に係る金属イオン電池に好適な金属塩は、とくに、M(PF、M(BF、M(ClO、M(ビス(オキサラト)ボレート)(「M(BOB)」)、M[N(CFSO、M[N(CSO、M[N(CFSO)(RSO)]{式中、Rは、C、C、CFOCFCFである}、M(AsF、M[C(CFSO〔式中、Mは、金属、好ましくは、遷移金属、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属であり、より好ましくはM=Li、Na、K、Csであり、かつnは、前記金属の価数であり、典型的にはn=1または2である〕ある。
リチウムイオン電池用として好ましいリチウム塩のなかで、LiPF、LiBF、LiClO、リチウムビス(オキサラト)ボレート(「LiBOB」)、LiN(CFSO、LiN(CSO、M[N(CFSO)(RSO)]{式中、Rは、C、C、CFOCFCFである}、LiAsF、LiC(CFSO、およびそれらの組合せが挙げられうる。
電解質はまた、適宜、少なくとも1種のレドックス化学シャトルを含有可能である。しかしながら、電解質は、溶存レドックス化学シャトルを用いることなく配合可能である。「レドックス化学シャトル」という表現は、リチウムイオン電池の充電時、充電電位が所望の値に達した後に正極で酸化可能な、負極に移行可能な、負極で還元状態になって非酸化(または低酸化)シャトル種を再形成可能な、かつ正極に戻るように移行可能な、電気化学的可逆化合物を意味する。
本発明に係る金属電池または金属イオン電池は、正極と負極との間に位置する、かつ電荷運搬種を通過させうる、電池セパレーターを含みうる。
好適なセパレーターは、当業者の熟知するところであろうが、多孔性セパレーターまたは高密度セパレーターを使用することが可能である。
本発明の第1の実施形態によれば、本発明に係る金属イオン電池は、多孔性セパレーターを含む。
構造に基づいて、この実施形態に係るセパレーターは、マイクロ多孔性膜および不織布として分類可能である。前者は、マイクロサイズの空隙が導入されたシートであり、一方、後者は、繊維がランダムに配置されて多数の空隙を形成したフェルトまたはマットである。マイクロ多孔性膜は、薄さ(約25μm以下)、小細孔サイズ(<1μm)、および高多孔度(典型的には40%〜70%に含まれる)により特徴付けられる。不織布は、厚さ(80〜300μm)、大細孔サイズ(10〜50μm)、およびより高い多孔度(60〜80%)により特徴付けられる。
本発明に係る再充電可能な金属電池または金属イオン電池のセパレーター材料として、天然ポリマーおよび合成ポリマーの両方を使用することが可能である。天然材料は、主に、セルロースおよびその化学修飾誘導体である。合成ポリマーは、ポリオレフィン、ポリビニリデンフルオリド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリビニルクロリド、ナイロン、ポリ(エチレンテレフタレート)などを含む。本発明に係る再充電可能な金属イオン電池の特定のニーズに合わせて、(1)固有疎水性セパレーターの初期湿潤性を向上させるべく湿潤剤を適用したり、(2)セパレーターの永久湿潤性を増大させるべくまたはセパレーターに特殊機能を付与すべくポリマー鎖中に官能基を化学的または物理的にグラフトしたりするなどにより、セパレーター材料またはポリマー材料を改質することが可能である。
マイクロ多孔性膜は、乾式プロセスまたは湿式プロセスにより作製される。両プロセスは、薄膜を生成すべく押出し工程を含有し、かつ細孔を形成すべく1つ以上の配向工程を利用する。これらのプロセスは、溶融ポリマーまたは可溶性ポリマーにのみ適用可能である。乾式プロセスは、一般的には、次の工程、すなわち、(1)溶融ポリマーを押し出してフィルムを形成する工程と、(2)フィルムをアニールする工程と、(3)フィルムを延伸して細孔を形成する工程と、で構成され、一方、湿式プロセスは、(1)抽出可能な添加剤と混合して熱ポリマー溶液を形成する工程と、(2)熱溶液を押し出してゲル状フィルムを形成する工程と、(3)可溶性添加剤をフィルムから抽出して多孔性構造を形成する工程と、で構成される。乾式プロセスにより作製された膜は、一般的には、個別の細隙−細孔マイクロ構造を示し、一方、湿式プロセスによるものは、相互接続された球状または楕円状の細孔を呈する。安全性向上の目的で、異なる融点を有する2つ以上の膜をラミネートして熱遮断セパレーターを作製することが可能である。
不織布は、ドライレイドプロセス、ウェットレイドプロセス、スパンボンドプロセス、またはメルトブローンプロセスにより作製可能である。これらのプロセスはすべて、3つの工程、すなわち、(1)布ウェブを作製する工程と、(2)ウェブを結合する工程と、(3)後処理工程と、で構成されるが、ほとんどの場合、ウェブの作製および結合は、一工程で行われる。以上のプロセスのなかで、ウェットレイドプロセスが電池セパレーターの製造に最も広く使用されてきた。
本発明の第2の実施形態によれば、セパレーターは、高密度セパレーターである。
この実施形態に係るセパレーターは、典型的には、以上に詳述したように、電荷運搬媒体により膨張されるポリマー成分で構成されたゲルの形態で存在する。
好適なゲル状セパレーターを提供するのに使用可能なポリマー成分のなかで、とくに、ポリ(メタ)アクリロニトリルポリマー、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリシロキサン、ビニリデンフルオリドポリマー、ポリ(オキシエチレン)が挙げられうるが、これらのポリマーはすべて、有利には、架橋可能である。
ポリ(オキシエチレン)の場合、このポリマー成分は、有利には、その溶媒和能により電荷運搬媒体として使用可能であると同時に、その機械的性質により、とくに架橋された時、ポリマー成分としても使用可能であるので、結果として、この場合、高密度セパレーターは、主に、溶媒和金属塩を含有する前記ポリ(オキシエチレン)で構成されうる。それにもかかわらず、それはまた、イオン性液体と混合して使用することも可能である。
本発明の目的にとくに好適な、以上に詳述した特定のN−置換フェノチアジンモノマーおよびそれから誘導される繰返し単位を含むポリマーもまた、本発明の他の対象である。
したがって、本発明は、式:
Figure 2013544422
〔式中、R’は、以上に詳述したように、O、S、P、およびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む電子求引基である〕
で示される少なくとも1種のN−置換フェノチアジン繰返し単位を含むN−置換ポリフェノチアジンポリマー[ポリマー(P)]に関する。
さらに、本発明は、式:
Figure 2013544422
〔式中、R’は、O、S、P、およびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む電子求引基である〕
で示される少なくとも1個のN−置換フェノチアジン部分を含むモノマー化合物に関する。ここで、前記部分は、好ましくは、カルボキシレート基、スルホネート基、スルホニルイミド基、ホスホネート基から選択される少なくとも1種のイオン化性基を追加的に含むが、スルホネート基およびスルホニルイミド基がより好ましい。
本発明の他の対象は、
(I)式:
Figure 2013544422
〔式中、Rhは、追加の官能基中に含まれる1個以上のヘテロ原子を任意選択的に含んでいてもよい、可能であればフッ素化されたC〜C24炭化水素基である〕
で示されるウレタン含有フェノチアジン繰返し単位、
(II)式:
Figure 2013544422
〔式中、Rfは、追加の官能基中に含まれる1個以上のヘテロ原子を任意選択的に含んでいてもよいC〜C24フッ素化炭化水素基である〕
で示されるアミド含有フェノチアジン繰返し単位、
からなる群から選択される少なくとも1個のN−置換フェノチアジン部分を含むモノマー化合物である。
参照により本明細書に組み込まれる特許、特許出願、および出版物のいずれかの開示が、用語が不明確になるおそれがあるほど本出願の説明と矛盾する場合、本明細書の説明が優先するものとする。
次に、以下の実施例を参照しながら、本発明をより詳細に説明するが、その目的は、単に例示することであって、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
モノマーの合成
原料
市販の出発化合物(Aldrich Acros)は、フェノチアジン(I)および10H−メチルフェノチアジン(II)である。
Figure 2013544422
I)モノマーの合成
比較の調製例I−1):3,3’−ジブロモ−10H−メチルフェノチアジンIIIの合成
Figure 2013544422
この化合物は、J−S.Kang,J−W.Park,J−H.Lee,S−Y.Oh/Molecular Crystals and Liquid Crystals 462,2007,267−276、M.Veld/Molecular Materials and Nanosystems,2005に記載の手順に従って合成した。50mLのDMF冷溶液中の化合物II(2.0g、9.4mmol)に3モル当量のN−ブロモスクシンイミド(NBS)(1.7g、28mmol)を添加した。溶液を5〜10℃に1時間維持し、次いで、出発材料が完全に変換されるまで(溶出液としてジクロロメタン/ペンタン1/5を用いてTLCによりチェックした)、室温に12時間維持した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、そして溶出液としてジクロロメタン/ペンタン1/5を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより固体残渣を精製し、3.3g(収率95%)を得た。Hおよび13C NMR、IR、ならびに元素分析により、化合物IIIの構造を確認した。
Figure 2013544422
δH NMR:3.29(H,s,3H)、6.81(H,d,2H,J=8.7Hz)、7.29(H,d,2H,J=2.3Hz)、7.34(H,dd,2H,J=8.7Hz,J=2.3Hz)。
δ13C NMR:36.24(C,CH)、115.48(CdCBr)、117.48(CbCH)、125.56(CfC)、130.01(CeCH)、131.74(CcCH)、145.92(CaC)。
IR:2816、3057cm−1(C−H伸縮)、1462cm−1(C=C伸縮)、1585cm−1(CH変角)、541cm−1(C−Br伸縮)。
元素分析:計算値:%C=42.1、%H=2.44、%N=3.77、実測値:%C=41.87、%H=2.44、%N=3.74。
比較の調製例I−2):10H−エチルフェノチアジンIVの合成
Figure 2013544422
この化合物は、Y.S.Han,S.D.Kim,L.S.Park,D.U.Kim and Y.Kwon/Journal of Polymer Science Part A Polymer Chemistry 41,2003,2502−2511に記載の手順に従って合成した。250mLのDMSO溶液中の化合物I(5.0g、25mmol)に2.5モル当量の水酸化カリウム(3.613g、64mmol)を添加した。溶液を室温(R.T)で30分間撹拌した後、1.1モル当量の1−ブロモエタン(2.08mL、27mmol)を添加した。24時間還流した後、溶液を室温に冷却した。溶液を300mLの水中に注加し、得られた沈殿物を濾過し、そして水(150mL)の存在下でジクロロメタン(4×50mL)により抽出した。捕集した有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルカラム(溶出液:ペンタン)による精製後、収率86%(4.9g、21.5mmol)で薄黄色粉末として生成物を得た。Hおよび13C NMR、IR、ならびに元素分析により、化合物IVの構造を確認した。
Figure 2013544422
δH NMR:1.37(H,t,3H,J=6.9Hz)、3.98(H,q,2H,J=6.9Hz)、6.92(H,dt,2H,J=7.4Hz,J=1.3Hz)、7.00(H,dd,2H,J=8.2Hz,J=1.3Hz)、7.12(H,dd,2H,J=7.7Hz,J=1.5Hz)、7.18(H,dt,2H,J=7.4Hz,J=1.5Hz)。
δ13C NMR:13.4(C,CH)、42.3(C,CH)、116.4(C,CH)、123.3(C,CH)、125.1(C,C)、128.0(C,CH),128.4(C,CH),146.1(C,C)。
IR:2949,2970cm−1(C−H伸縮),1590cm−1(C=C伸縮)、1459、1321cm−1(CHおよびCH変角)。
元素分析:計算値%C=73.97、%H=5.76、%N=6.16、%S=14.11、実測値:%C=73.96、%H=5.69、%N=6.17、%S=14.21。
比較の調製例I−3):3,3’−ジブロモ−10H−エチルフェノチアジンVの合成
Figure 2013544422
調製例I−1)の手順に従ってVの合成を行った。5℃に維持された100mLの新たに蒸留したDMF溶液中の化合物IV(2.27g、10.0mmol)に、50mLの新たに蒸留したDMF中の2.1モル当量のNBS(3.78g、21.0mmol)を1時間にわたり滴下した。次いで、出発材料が完全に変換されるまで(溶出液としてエチルアセテート/ヘキサン−1/5を用いてTLCによりチェックした)、混合物をR.Tで12時間撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、そして溶出液としてエチルアセテート/ヘキサン1/5を用いてシリカゲルカラムにより粗生成物を精製し、3.14g(8.1mmol、81%)を得た。Hおよび13C NMR、IR、ならびに元素分析により、化合物Vの構造を確認した。
Figure 2013544422
δH NMR:1.29(H,t,3H,J=6.9Hz)、3.91(H,q,2H,J=6.9Hz)、6.77(H,d,2H,J=8.7Hz)、7.16(H,d,2H,J=2.3Hz)、7.23(H,dd,2H,J=8.7Hz,J=2.3Hz)。
δ13C NMR:13.2(C,CH)、42.7(C,CH)、115.3(C,C−Br)、117.7(C,CH)、126.6(C,C)、130.1(C,CH)、131.2(C,CH)、144.7(C,C)。
IR:2870、2975cm−1(C−H伸縮)、1587cm−1(C=C伸縮)、1457、1322cm−1(CHおよびCH変角)、545cm−1(C−Br伸縮)。
元素分析:計算値%C=43.66、%H=2.88、%N=3.64、%S = 8.33、%Br = 41.50、実測値:%C=44.36、%H=2.74、%N=3.62、%S=6.80、%Br=36.71。
比較の調製例I−4):10H−プロピルフェノチアジンVIの合成
Figure 2013544422
調製例I−2)の手順に従って化合物VIの合成を行った。60mLのDMSO溶液中の化合物I(6.0g、30mmol)に6モル当量の水酸化カリウム(7.2g、180mmol)を添加した。溶液を室温(R.T)で30分間撹拌した後、1.1モル当量の1−ブロモプロパン(3.03mL、33mmol)を添加した。24時間の還流後、溶液を室温に冷却した。溶液を300mLの水中に注加し、沈殿物を濾過し、そして水(100mL)の存在下でジクロロメタン(4×10mL)により抽出した。捕集した有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルカラム(溶出液:ヘキサン)による精製後、収率95%(6.9g、28.5mmol)で薄黄色粉末として生成物を得た。Hおよび13C NMR、IR、ならびに元素分析により、VIの構造を確認した。
Figure 2013544422
δH NMR:0.92(H,t,3H,J=7.2Hz)、1.68(H,tq,2H,J=6.9Hzおよび7.2Hz)、3.81(H,t,2H,J=6.9Hz)、6.92(H,dt,2H,J=7.4Hz)、6.99(H,dd,2H,J=7.9Hz)、7.13(H,dd,2H,J=7.4Hz)、7.18(H,dt,2H,J=7.9Hz)。
δ13C NMR:11.0(C,CH)、19.5(C,CH)、48.1(C,CH)、115.8(C,CH)、122.3(C,CH)、123.6(C,C)、127.0(C,CH)、127.5(C,CH)、144.7(C,C)。
IR:754、2924cm−1(C−H伸縮)、1591cm−1(C=C伸縮)、1457cm−1(CH変角)。
元素分析:計算値:%C=74.65、%H=6.26、%N=5.80、%S=13.29、%Br=41.50、実測値:%C=72.90、%H=6.06、%N=5.76、%S=13.57。
比較の調製例I−5):3,3’−ジブロモ−10H−プロピルフェノチアジンVIIの合成
Figure 2013544422
M.Sailer,A.W.Franz,T.J.J.Mueller/Chemistry−A European Journal 14,2008,2602−2614に記載の手順に従って、この化合物を合成した。10mLの新たに蒸留した酢酸溶液中の化合物VI(5.50g、22.8mmol)に、1モル当量の臭素(1.17mL、22.8mmol)を滴下した。混合物を1時間撹拌した後、臭素の他の部分(1.17mL、22.8mmol)を滴下した。18時間撹拌して出発材料を完全変換した後(溶出液としてアセトン/ヘキサン−1/20を用いてTLCによりチェックした)、20mLの亜硫酸ナトリウム飽和水性溶液および20mLのジエチルエーテルを混合物に添加して攪拌を2時間継続した。水性層を3×15mLのジエチルエーテルで抽出し、捕集した有機層を減圧下で濃縮した。溶出液としてアセトン/ヘキサン1/100を用いてシリカゲルカラムにより精製した後、8.65g(21.7mmol、95%)の薄黄色粉末を得た。Hおよび13C NMRならびにIRならびに元素分析により、化合物VIIの構造を確認した。
Figure 2013544422
δH NMR:1.00(H,t,3H,J=7.4Hz)、1.70(H,hex,2H,J=7.2Hz)、3.69(H,t,2H,J=6.7Hz)、6.63(H,d,2H,J=8.4Hz)、7.18(H,d,2H,J=2.0Hz)、7.21(H,dd,2H,J=8.4Hz,J=2.0Hz)。
δ13C NMR:11.09(C,CH)、19.70(C,CH)、48.99(C,CH)、114.46(C,C−Br)、116.39(C,C)、126.08(C,CH)、129.31(C,CH)、129.81(C,CH)、143.69(C,C)。
IR:2928cm−1(C−H伸縮)、1584cm−1(C=C伸縮)、1461cm−1(CH変角)、546cm−1(C−Br伸縮)。
元素分析:計算値:45.14、%H=3.28、%N=3.51、%S=8.03、%Br=40.04、実測値:%C=45.19、%H=3.23、%N=3.72、%S=7.49、%Br=39.81。
比較の調製例I−6):10H−ヘプチルフェノチアジンVIIIの合成
Figure 2013544422
調製例I−2)の手順に従って、化合物VIIIの合成を行った。三口フラスコ中、アルゴン下で、10.0gの化合物I(50mmol)、7.0gのKOH(125mmol)を、150mLのジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させた。次いで、室温で1−ブロモヘプタン(8.5mL、54mmol)を滴下した。前記混合物を24時間にわたり還流した後、200mLのHOを添加して、300mLのジクロロメタンの3アリコートで粗生成物を抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、そしてシリカゲル(溶出液:ペンタン)で精製して化合物VIII(収率95%)を得た。Hおよび13C NMR、IR、ならびに元素分析により、化合物VIIIの構造を決定した。
Figure 2013544422
δH NMR:0.87(H,t,3H,J=6.9Hzおよび6.8Hz)、1.25−1.36(H,m,6H)、1.44(H,quint,2H)、1.81(H,quint,2H)、3.84(H,t,2H,J=7.2Hz)、6.85−6.93(H,c,m,4H)、7.12−7.18(H,b,m,4H)。
δ13C NMR:5.56(Cm,CH)、22.28(C,CH)、26.50(C,CH)、26.61(C,CH)、28.69(C,CH)、31.56(C,CH)、46.81(C,CH)、115.52(C,CH)、122.16(C,CH)、124.57(C,C)、127.17(C,CH)、126.99(C,CH)、145.19(C,C)。
IR:2854および3063cm−1(C−H伸縮)、1573cm−1(C=C伸縮)、1455、1371cm−1(CHおよびCH変角)。
元素分析:計算値:%C=76.7、%H=7.79、%N=4.71、実測値:%C=77.06、%H=7.57、%N=4.76。
比較の調製例I−7):3,3’−ジブロモ−10H−ヘプチルフェノチアジンIXの合成
Figure 2013544422
調製例I−1)の手順に従って、化合物IXの合成を行った。40mLのCHCl中の化合物VIII(6.0g、20mmol)に、3モル当量のN−ブロモスクシンイミド(NBS)(3.6g、60mmol)を添加した。窒素雰囲気下かつ撹拌下で混合物を5〜10℃に1時間維持し、次いで、室温に12時間維持した。10H−ヘプチルフェノチアジンが完全変換されるまで、TLC(溶出液:ヘキサン、Rf:0.85)で反応を追跡した。溶媒を除去した後、溶出液としてペンタンを用いてシリカゲルで粗生成物を精製し、黄色油性生成物(収率90%)として8.23gの化合物IXを得た。Hおよび13C NMR、IR、ならびに元素分析により、化合物IXの構造を決定した。
Figure 2013544422
δH NMR:0.82(H,t,3H,J=6.9Hz)、1.25(H,m,6H)、1.39(H,tt,2H,J=6.9および7.4Hz)、1.71(H,tt,2H,J=6.9および7.4Hz)、3.82(H,t,2H,J=6.9Hz)、6.85(H,d,2H,J=8.7Hz)、7.20(H,d,2H,J=2.3Hz)、7.27(H,dd,2H,J=8.7Hz,J=2.3Hz)。
δ13C NMR:14.43(C,CH)、23.22(C,CH)、27.35(C,CH)、27.35(C,CH)、29.60(C,CH)、32.51(C,CH)、48.06(C,CH)、115.18(C,C−Br)、118.17(C,CH)、127.12(C,CH)、130.11(C,C)、131.15(C,CH)、145.12(C,C)。
IR:2850および2947cm−1(C−H伸縮)、1587cm−1(C=C伸縮)、1459、1399cm−1(CHおよびCH変角)、548cm−1(C−Br伸縮)。
元素分析:計算値:%C=50.1、%H=4.65、%N=3.08、%Br=35.1、実測値:%C=50.20、%H=4.73、%N=3.02、%Br=33.91%。
本発明に係る調製例I−8):10H−メチルカルボキシレート−フェノチアジンXの合成
Figure 2013544422
S.Darvesh,K.V.Darvesh,R.S.McDonald,D.Mataija,R.Walsh,S.Mothana,O.Lockridge,E.Martin/Journal of Medicinal Chemistry 51(14),2008,4200−4212に記載の手順に基づいて、この合成を行った。カルボニルクロリド−フェノチアジン(1.00g、3.82mmol)溶液を含有する100mLのメタノールを12時間にわたり還流下に維持した。冷却後、30mLの水性飽和NaHCOを添加した。過剰のメタノールを除去した後、残渣をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をシリカゲルで精製することにより(溶出液=3:10ジクロロメタン:ペンタン)、0.585g(収率62%)の生成物を得た。この生成物は、Hおよび13C NMR、IR、ならびに元素分析により、式Xに適合することがわかった。
Figure 2013544422
δH NMR:3.73(H,s,3H)、7.22(H,dt,2H,J=7.6Hz,J=1.3Hz)、7.33(H,dt,2H,J=7.7Hz,J=1.3Hz)、7.41(H,dd,2H,J=7.8Hz,J=1.5Hz)、7.57(H,dd,2H,J=8.1Hz,J=1.3Hz)。
δ13C NMR:53.94(C,CH)、127.50(C,CH)、127.98(C,CH)、128.07(C,CH)、128.35(C,CH)、132.81(C,C)、139.33(C,C)、154.67(C,C)。
IR:2850〜3067cm−1(C−H伸縮)、1589cm−1(C=C伸縮)、1712cm−1(C=O伸縮)、1227cm−1(C−C(O)−C伸縮)。
元素分析:計算値:%C=65.4、%H=4.31、%N=5.44、実測値:%C=65.73、%H=4.26、%N=5.45。
本発明に係る調製例I−9):10H−[1,1,1,2−テトラフルオロ−3−オキソプロパン−2−リチウムスルホネート]−フェノチアジンXIの合成
Figure 2013544422
D.Benrabah,S.Sylla,J−Y.Sanchez,M.Armand/Journal of Power Sources 54,1995,456−460に記載の手順に基づいて、この合成を行った。したがって、不活性雰囲気下、−80℃で、1.1モル当量のブチル−リチウム(5.5mmol)を、1.0gの化合物I(5.0mmol)を含有する新たに蒸留したジエチルエーテル(30mL)溶液に添加した。次いで、10mLのジエチルエーテル中の式FC(O)−CF(CF)−SOFで示されるフッ素化スルトン(0.7mL、5.0mmol)の事前調製溶液を滴下した。1時間撹拌した後、得られた濃黒色混合物に3モル当量のLiOH(629mg、15mmol)を添加し、室温で24時間後、赤色溶液を得た。その後、混合物を濃縮(減圧下)して、過剰のLiOHを除去するために濾過した。最後に、シリカゲルで残渣を精製して(溶出液:2/1から2/3までのジクロロメタン/エチルアセテート)、7%の収率で化合物XIを得た。次いで、Hおよび13C NMR、IR、ならびに元素分析により、化合物XIの構造を決定した。
Figure 2013544422
δH NMR:7.30(H,dt,2H,J=7.7Hz,J=1.1Hz)、7.35−7.41(H,e,m,2H)、7.53(H,dd,1H,J=7.7Hz,J=1.4Hz)、7.57(H,dd,1H,J=7.7Hz,J=1.4Hz)、7.63(H,dd,1H,J=7.9Hz,J=1.1Hz)、8.09(H,dd,1H,J=7.9Hz,J=1.1Hz)。
δ13C NMR:100.99(C,qd,CF−CFJ=244Hz,J=29Hz)、121.71(C,dq,CF−CF,J=285Hz,J=29Hz)、127.87−128.90(Cc−j,m,C)、134.20(Ca,b,s,C)、139.03(C,d,C,J=5.8Hz)、139.41(C,s,C)、161.57(C,d,C,J=19Hz)。δ19F NMR:−157.23(FC−C,s)、−72.75(F−CF,s)。
IR:2926、3067cm−1(C−H伸縮)、1584cm−1(C=C伸縮)、1140cm−1(S=O伸縮)、760cm−1(S−O伸縮)、1673cm−1(C=O伸縮)、957、1008、1063cm−1(C−F伸縮)、3535cm−1(O−H伸縮,非常に吸湿性の生成物)。
元素分析:計算値:%C=43.6、%H=1.95、%N=3.39、%F=18.4、%C=38.95、%H=2.57、%N=3.08、%F=16.73(1個の水分子)。
本発明に係る調製例I−10):3,3’−ジブロモフェノチアジンXIIの合成
Figure 2013544422
調製例I−5)の手順に従って、化合物XIIの合成を行った。300mLの新たに蒸留した酢酸溶液中の化合物I(5.00g、25.0mmol)に、1.05モル当量の臭素(1.35mL、26.35mmol)を滴下した。混合物を1時間撹拌した後、臭素の他の部分(1.35mL、26.35mmol)を滴下した。18時間撹拌して出発材料を完全変換した後(溶出液としてエチルアセテート/ヘキサン−1.5/8を用いてTLCにより追跡した)、400mLの亜硫酸ナトリウム飽和水性溶液および200mLのジエチルエーテルを混合物に添加して攪拌を2時間継続した。水性層を5×50mLのジエチルエーテルで抽出し、捕集した有機層を減圧下で濃縮した。残渣を5×20mLのジクロロメタンで洗浄した。化合物XIIを収率80%(7.17g、20mmol)で薄緑色粉末の形態で得た。
Figure 2013544422
δH NMR:7.1(H,d,1H,J=8.4Hz)、7.5(H,d,1H,J=2.0Hz)、7.6(H,dd,1H,J=8.4Hz,J=2.0Hz)、8.5(H,s,1H)。
δ13C NMR:123.9(C,C)、126.7(C,CH)、129.7(C,C)、139.0(C,CH)、140.9(C,CH)、151.9(C,C)。
IR:3020cm−1(C−H伸縮)、1462cm−1(C=C伸縮)、3323cm−1(N−H伸縮)、548cm−1(C−Br伸縮)。
元素分析:計算値%C=40.76、%H=1.98、%N=3.92、%S=8.98、%Br=44.76、実測値:%C=39.89、%H=1.65、%N=3.80、%S=8.68、%Br=42.21。
本発明に係る調製例I−11):3,3’−ジブロモ−10H−(リチウムプロパンスルホネート)−フェノチアジンXIIIの合成
Figure 2013544422
E.Marzocchi,S.Grilli,L.Della−Ciana,L.Prodi,M.Mirasoli,A.Roda/Analytical biochemistry 377,2008 189−194に記載の手順に従って、この化合物を合成した。40mLの新たに蒸留した−80℃のTHF溶液中の化合物XII(504mg、1.41mmol)に、1.05モル当量のBuLi(ヘキサン中2.5M)(588μL、1.48mmol)を滴下した。溶液を20分間にわたり−80℃に維持し、次いで、1時間撹拌の範囲内でR.Tに到達させた後、1モル当量の新たに蒸留した1,3−プロパンスルトン(124μL、1.4mmol)を0℃で滴下し、この後、同一温度で30分間撹拌した。24時間のR.T撹拌後、混合物を90℃に12時間加熱した。沈殿物を濾過して温ジクロロメタンで洗浄し、収率26%(178mg、0.37mmol)で薄青色粉末を得た。
Figure 2013544422
δH NMR:1.9(H,t,2H,J=6.9Hz)、2.5(H,tt,2H,J=6.9Hz)、3.9(H,t,2H,J=6.9Hz)、7.0(H,d,1H,J=9.5Hz)、7.3(H,d,1H,J=2.3Hz)、7.3(H,dd,1H,J=9.5Hz,J=2.3Hz)。
δ13C NMR:22.4(C,CH)、45.9(C,CH)、48.3(C,CH)、113.9(C,C)、117.6(C,C)、125.0(C,CH)、128.9(C,CH)、130.3(C,CH)、143.6(C,C)。
IR:2924cm−1(C−H伸縮)、1580cm−1(C=C伸縮)、1456、1386cm−1(CHおよびCH変角)、1190、1658cm−1(S=OおよびS−O伸縮)、542cm−1(C−B伸縮)、3435cm−1(O−H伸縮,非常に吸湿性の生成物)。
元素分析:計算値:%C=37.14、%H=2.49、%N=2.89、%O=9.89、%S=13.22、%Br=44.76、実測値:%C=35.84、%H=2.88、%N=2.65、%O=13.32、%S=12.00(1個の水分子)。
II)置換フェノチアジンモノマーの電気化学的研究
CHCN+0.1Mテトラブチルアンモニウムペルクロレート(TBAP)溶液中で測定を行った。使用した参照電極は、CHCN+0.1M TBAP中のAg/AgNO(0.01M)であり、電位は、V.Pavlishchuk et al.,Inorg.Chimica Acta 298,2000,97−102に記載されるように0.548Vを加算することによりSHEスケールに、および3.588Vを加算することによりLi/Li(E(Li/Li)=−3.04VvsSHE)に、変換可能であるとみなされる。作用電極は、特定の場合は白金および他の場合はガラス質炭素にあった。それにもかかわらず、作用電極の選択に対するE1/2値の有意な依存性が観測されなかったので、そのように決定されたE1/2値がその測定に使用した作用電極に実質的に依存しないと結論付けることは、理にかなっている。すべての場合で、サイクリックボルタンメトリー(100mV・s−1)は、アノード領域で2つの逐次的可逆一電子酸化過程を呈するが、還元ピークは、−2.5Vまで検出されなかった。そのようにして得られた実験データを以上の表にまとめる。
本明細書で用いられる場合、E1/2は、特定の化合物の特定のレドックス系に関連付けられる半波電位(フランス語では「potentiel de demi−vague」)を表す。フェノチアジン系化合物は、本発明に有利であることが判明した2つの異なるレドックス系を有し、これらのレドックス系に関連付けられる半波電位は、それぞれ、本明細書ではE1/2 およびE1/2 と命名される。
図1は、v=100mV・sec−1の走査速度で白金電極(5mm)によりCHCN+TBAP 0.1M溶液中の化合物II(1.7mM)で記録されたサイクリックボルタンメトリートレースを示している。
図2は、v=100mV・sec−1の走査速度で白金電極(5mm)によりCHCN+TBAP 0.1M溶液中の化合物XI(3.9mM)で記録されたサイクリックボルタンメトリートレースを示している。
図3は、v=100mV・sec−1の走査速度で白金電極(2mm)によりCHCN+TBAP 0.1M溶液中の化合物VI(5.97mM)で記録されたサイクリックボルタンメトリートレースを示している。
図4は、v=100mV・sec−1の走査速度で白金電極(2mm)によりCHCN+TBAP 0.1M溶液中の化合物VII(4.89mM)で記録されたサイクリックボルタンメトリートレースを示している。
図5は、v=100mV・sec−1の走査速度で白金電極(2mm)によりCHCN+TBAP 0.1M溶液中の化合物XIII(0.5mM)で記録されたサイクリックボルタンメトリートレースを示している。
これらのE1/2値の比較から、O、S、N、Pから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む電子求引基でフェノチアジン部分がN−置換された場合にのみ、高酸化電位を達成可能であることが示された。実際に、より供与性の置換基(化合物VIIIのヘプチル)は、より小さい正のE1/2値をもたらしたが、カルボニル置換フェノチアジンでは、E1/2値は、増加して1VvsAg/Ag近くまで達した。
第1の酸化の可逆性は確認されたが、第2の酸化過程の可逆性の可能性に関しては、決定的な結論が得られなかった。事実上、電解質湿分に起因する寄生現象を含む副反応は、得られた結果を説明すると思われる。それにもかかわらず、化合物の2つのレドックス系間の電圧差(ΔE1/2)の表1の値に基づいて、第2のレドックス系は、この差が600mV超であるかぎり、可逆であると思われた(100mV・s−1で)。実際に、化合物Iの第2のレドックス系に関するさらなる研究を行ったところ、水の存在下では前記レドックス系の可逆性が損なわれるという結果が得られた。第2の酸化時にジカチオン二価基が形成されて、アミンプロトンの酸力が増大し、その脱離ひいては副生成物の形成による化合物の分解をもたらすことにより、これを説明することが可能であった。したがって、我々は、その二臭素誘導体である化合物XIIの不可逆性を説明することが可能であった。さらに、電子求引基を有する2種の化合物、すなわち、エステル(X)および過フッ素化塩リチウム(XI)を合成したところ、我々の実験条件下で不可逆であることがわかった。したがって、アルキル基フェノチアジン誘導体のレドックス系の可逆性を考慮して、2つのレドックス系の全体的可逆性を保持するために、アルキル根部電子求引基(XIII)をフェノチアジンに結合した。化合物XIIのレドックス系の可逆性は、スルホネート基と分子コアとの間の十分なスペーサー長さにより、実際に保持された。良好な機械的性質およびイオン伝導性を有するポリマーを合成するために、前記化合物は、アルキルフェノチアジンとの共重合の良好な候補化合物である。
Figure 2013544422
III)フェノチアジンモノマーの重合
III)−1)比較のポリ(I)を得るためのマイクロ波支援鈴木カップリングによる化合物XIIの重合:
Figure 2013544422
A.Tsami,X.H.Yang,T.Farrell,D.Neher,E.Holder/Journal of Polymer Science Part A:Polymer Chemistry 46,2008,7794−7808、M.Melucci,G.Barbarella,G.Sotgiu/The Journal of Organic Chemistry 67,2002,8877−8884、A.Britze,J.Jacob,V.Choudhary,V.Moellmann,G.Grundmeier,H.Luftmann,D.Kuckling/Polymer 51,2010,5294−5303に記載の手順に従って、ポリ(I)を合成した。5mLの新たに蒸留したジメチルアセトアミドに、143mgの化合物XII(0.4mmol)、1モル当量のビスピナコラトジボロン(104mg、0.4mmol)、5モル当量のフッ化カリウム(117mg、2.0mmol)、および4モル%の[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(PdCldppf)(11.7mg、1.6.10−2mmol)を添加した。混合物を15分間にわたりマイクロ波処理(150ワット)に付して黒色溶液を得た。冷却後、50mLの水の添加によりポリマーを沈殿させた。高分子材料の精製および溶解をメタノール中で行った。粗材料の主要部分は、多くの溶媒に不溶であるので、これにより、わずか16mgの可溶性鎖(収率20%)を得たにすぎなかった。ポリスチレン等価物を用いてGPCにより、この可溶部分を分析したところ、2229g・mol−1の重量平均分子量および約9の数平均重合度(すなわち、化合物Iに類似した9個のパターン)であることが示された。IRおよび元素分析により、ポリマーの特性解析を行った。
IR:2922cm−1(C−H伸縮)、1618cm−1(C=C伸縮)。
元素分析:計算値:%C=73.07、%H=3.58、%N=7.10、%S=16.26、実測値:%C=62.93、%H=5.29、%N=4.70、%S=8.80。
この手順を使用して合成されたすべてのポリマーで観測されたように、元素分析は、ときには計算分析値と実測分析値との間にいくらかの差を示した。いかなる理論によっても拘束されるものではないが、この差は、パラジウム塩としてのいくらかの無機質寄与の存在から生じる可能性があると、本出願人は考えている。
III−2)比較のポリ(II)を得るための鈴木カップリングによる化合物IIIの重合:
Figure 2013544422
III−2−a)マイクロ波を用いない実験。
A.R.Rabindranath,Y.Zhu,I.Heim,B.Tieke/Macromolecules 39,2006,8250−8256に記載の手順に従って、ポリ(IIa)を合成した。5mLの新たに蒸留したDMFに、PdCl(II)および(3.0mg、0.017mmol)ジフェニルホスフィンフェロセン(9.8mg、0.017mmol)を添加した。50℃で15分後、透明橙色溶液を得た。次いで、化合物III(300mg、0.81mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(209mg、0.81mmol)、およびトリエチルアミン(1.7当量、195mL、1.38mmol)を添加した。得られた溶液を12時間にわたり100℃で加熱した。6mLのHO、469mgの重炭酸ナトリウム(5.59mmol)、およびTHF(15mL)の添加を行ってから、混合物をさらに48時間にわたり還流下に維持した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、50mLのHOを添加して残渣をCHClで数回抽出した。合わせた有機抽出物を体積が20mLになるまで減量し、そして150mLのメタノールを添加してポリマーを沈殿させた。濾過およびメタノールによる洗浄の後、黒色粉末として120mgのポリマーを取得し(収率70%)、IR分析により特性解析を行った。
IR:2800、3000cm−1(C−H伸縮)、1458cm−1(C=C伸縮)、およびC−Br(541cm−1の伸縮)の減衰。
III−2−b)マイクロ波下の実験。
M.Melucci,G.Barbarella,M.Zambianchi,P.Di Pietro,A.Bongini/Journal of Organic Chemistry 69,2004,4821−4828に記載の手順に従って、ポリ(IIb)の合成を行った。10mLの新たに蒸留したトルエンに、PdCl(II)(2.1mg、0.012mmol)およびジフェニルホスフィンフェロセン(6.6mg、0.012mmol)を添加した。50℃で15分後、透明橙色溶液を得た。次いで、KF(77mg、1.32mmol)、化合物III(100mg、0.27mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(70mg、0.27mmol)、2mLのメタノール、および10mLのDMFを前記溶液に添加した。混合物を10分間にわたりマイクロ波処理(130ワット)に付して黒色溶液を得た。冷却後、100mLのメタノールの添加によりポリマーを沈殿させた。46mgの黒色ポリマーを取得し(収率80%)、IRにより分析した。
IR:IRスペクトルは、マイクロ波を用いない実験により得られたものと同一の特性を呈した。
III−2−c)マイクロ波下の実験。
III−2−b)(ポリ(IIb))に記載の手順に従って、ポリ(IIc)の合成を行った。5mLの新たに蒸留したジメチルアセトアミドに、148mgの化合物III(0.4mmol)、1モル当量のビスピナコラトジボロン(104mg、0.4mmol)、5モル当量のフッ化カリウム(117mg、2.0mmol)、および4モル%のPdCldppf(11.7mg、1.6.10−2mmol)を添加した。混合物を15分間にわたりマイクロ波処理(150ワット)に付して黒色溶液を得た。冷却後、50mLの水の添加によりポリマーを沈殿させた。高分子材料の精製および溶解をメタノール中で行った。粗材料の主要部分は、多くの溶媒に不溶であるので、これにより、わずか17mgの可溶性鎖(収率20%)を得たにすぎなかった。ポリスチレン等価物を用いてGPCにより、この可溶部分を分析したところ、2302g・mol−1の重量平均分子量および約8の数平均重合度(すなわち、化合物IIに類似した8個のパターン)であることが示された。IRおよび元素分析により、ポリマーの特性解析を行った。
IR:2923cm−1(C−H伸縮)、1636cm−1(C=C伸縮)、1463cm−1(CH変角)。
元素分析:計算値:%C=73.90、%H=4.29、%N=6.63;%S=15.18、実測値:%C=63.91、%H=4.16、%N=5.66、%S=11.08。
III−3)比較のポリ(IV)を得るための鈴木カップリングによる化合物Vの重合:
Figure 2013544422
調製例III−1)の手順に従って、ポリ(IV)の合成を行った。5mLの新たに蒸留したジメチルアセトアミドに、154mgのV(0.4mmol)、1モル当量のビスピナコラトジボロン(104mg、0.4mmol)、5モル当量のフッ化カリウム(117mg、2.0mmol)、および4モル%のPdCl2dppf(11.7mg、1.6.10−2mmol)を添加した。混合物を15分間にわたりマイクロ波処理(150ワット)に付して黒色溶液を得た。冷却後、50mLの水の添加によりポリマーを沈殿させた。高分子材料の精製および溶解をメタノール中で行った。粗材料の主要部分は、多くの溶媒に不溶であるので、これにより、わずか18mgの可溶性鎖(収率20%)を得たにすぎなかった。ポリスチレン等価物を用いてGPCにより、この可溶部分を分析したところ、2350g・mol−1の重量平均分子量および約7の数平均重合度(すなわち、化合物IVに類似した7個のパターン)であることが示された。IRおよび元素分析により、ポリマーの特性解析を行った。
IR:2924cm−1(C−H伸縮)、1639cm−1(C=C伸縮)、1462cm−1(CH変角)。
元素分析:計算値:%C=74.63、%H=4.92、%N=6.22、%S=14.23、実測値:%C=62.03、%H=4.33、%N=5.44、%S=10.16。
III−4)比較のポリ(VI)を生成得るためのマイクロ波支援鈴木カップリングによる化合物VIIの重合:
Figure 2013544422
調製例III−1)の手順に従って、ポリ(VI)の合成を行った。5mLの新たに蒸留したジメチルアセトアミドに、200mgの化合物VII(0.5mmol)、1モル当量のビスピナコラトジボロン(130mg、0.5mmol)、5モル当量のフルオリドカリウム(147mg、2.5mmol)、および4モル%のPdCl2dppf(14.6mg、2.0.10−2mmol)を添加した。混合物を15分間にわたりマイクロ波処理(150ワット)に付して黒色溶液を得た。冷却後、20mLの水の添加によりポリマーを沈殿させた。沈殿物を濾過し、メタノールで洗浄した。残渣に20mLのジクロロメタンおよび10mLのメタノールを添加し、混合物を20分間にわたり撹拌し、そして50℃で加温した。次いで、混合物をエバポレートし、残渣に5mLのアセトン、5mLのメタノール、および5mLの33%HCl水性溶液を添加した。溶媒の蒸発後、40mLの水を添加し、水性層を5×15mLのジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。ポリスチレン等価物を用いてGPCによりポリマーを分析したところ、2000g・mol−1の重量平均分子量および約6の数平均重合度(すなわち、化合物VIに類似した6個のパターン)であることが示された。RMN、IR、および元素分析により、ポリマーの特性解析を行った。
δH NMR:シグネチャーは、VIIのものに一致したが、我々は、1.17ppmにH−Cシグネチャーを有するボロン酸ピナコールエステル(ポリマー末端鎖位置)の存在に気付いた。
δ13C NMR:シグネチャーは、VIのものに一致したが、我々は、24.7ppmにC−Hシグネチャーを有するボロン酸ピナコールエステル(ポリマー末端鎖位置)の存在に気付いた。
δ11B NMR:30ppmにピークを有するポリマーの末端に結合されたボロン酸の存在の確認(ビスピナコラトジボロンの11B nmrシグネチャーが22ppmに現れた)。
IR:2963cm−1(C−H伸縮)、1599cm−1(C=C伸縮)、1353、1456cm−1(CHおよびCH変角)。
元素分析:計算値:%C=75.28、%H=5.47、%N=5.85、%S=13.40、実測値:%C=57.51、%H=4.64、%N=4.13、%S=8.56。
III−5)比較のポリ(VIII)ポリマーを得るための化合物IXの重合:
Figure 2013544422
III−5−a)山本カップリングによる。
T.Yamamoto,A.Morita,Y.Miyazaki,T.Maruyama,H.Wakayama,Z.H.Zhou,Y.Nakamura,T.Kanbara,S.Sasaki,K.Kubota/Macromolecules 25,1992,1214−1223、T.Yamamoto,Y.Hayashi,A.Yamamoto/Bulletin of the Chemical Society of Japan 51(7),1978,2091−2097に記載の手順に従って、ポリ(VIII)の合成を行った。この反応を劇的な無水条件で行い、それを確保するために、液体に対しては蒸留により、固体に対しては減圧下で、すべての化合物および溶媒を脱水した。フラスコ中、不活性雰囲気下で、ビス(1,5−シクロオクタジエニル)ニッケル(0)(Ni(COD))(530mg、2mmol)、2,2−ビピリジン(bpy)(312mg、2mmol)、および1,5−シクロオクタジエン(COD)(300μL、2mmol)を、DMF(20mL)とトルエン(20mL)との混合物中に可溶化させた。混合物を80℃で30分間加熱し、次いで、化合物IX(911mg、2mmol)を添加して、反応混合物をさらに72時間にわたり80℃に維持した。最後に、ブロモペンタフルオロベンゼン(モノマーに対して0.1%)を添加して重合をクエンチした。次いで、ポリマーの沈殿を確保するために、濃HCl(10mL)、メタノール(10mL)、およびアセトン(10mL)を反応混合物に添加した。次いで、固体残渣をCHCl中に可溶化し、次いで、前記溶液をNaSOで脱水し、減圧下での溶媒除去により固体高分子残渣(収率80%)を取得し、GPC、Hおよび13C NMR、IR、ならびに元素分析により、特性解析を行った。GPC分析は、約5500g・mol−1のMwおよび約13の数平均重合度(化合物VIIIの約13のパターンに対応する)の証拠を提供した。
δH NMR:フェノチアジン部分の幅広いシグナルが観測された。
δ13C NMR:フェノチアジン部分の幅広いシグナルが観測された。
IR:2849および2950cm−1(C−H伸縮)、1456cm−1(C−CおよびC=C伸縮)、1580および729cm−1(CH2変角)、1377cm−1(CH3変角)。
元素分析:計算値%C=77.29、%H=7.12、%N=4.74、実測値:%C=77.11、%H=7.21、%N=4.68。
III−5−b)鈴木カップリングによる。
調製例III−1)の手順に従って、ポリ(VIII)の合成を行った。5mLの新たに蒸留したジメチルアセトアミドに、364mgの化合物IX(0.8mmol)、1モル当量のビスピナコラトジボロン(207mg、0.8mmol)、5モル当量のフッ化カリウム(235mg、4.0mmol)、および4モル%のPdCldppf(23.4mg、3.2.10−2mmol)を添加した。混合物を15分間にわたりマイクロ波処理(150ワット)に付して黒色溶液を得た。冷却後、20mLの水の添加によりポリマーを沈殿させた。沈殿物を濾過し、水およびメタノールで洗浄した。残渣に20mLのアセトン、20mLのメタノール、および20mLの33%HCl水性溶液を添加した。沈殿物を濾過し、減圧下で脱水した。ポリスチレン等価物を用いてGPCによりポリマーを分析したところ、2300g・mol−1の平均分子量および約6の数平均重合度(すなわち、化合物VIIIに類似した6個のパターン)であることが示された。RMN、IR、および元素分析により、ポリマーの特性解析を行った。
δH NMR:シグネチャーは、IXのものに一致したが、我々は、1.24ppmにH3−Cシグネチャーを有するボロン酸ピナコールエステル(ポリマー末端鎖位置)の存在に気付くことができる。
δ13C NMR:シグネチャーは、VIIIのものに一致したが、我々は、24.8ppmにC−H3シグネチャーを有するボロン酸ピナコールエステル(ポリマー末端鎖位置)の存在に気付くことができる。
δ11B NMR:30ppmにピークを有するポリマーの末端に結合されたボロン酸の存在の確認。
IR:2849、2950cm−1(C−H伸縮)、1580cm−1(C=C伸縮)、1377、1456cm−1(CHおよびCH変角).
元素分析:計算値:%C=77.24、%H=7.16、%N=4.74、%S=10.85、実測値:%C=66.00、%H=6.58、%N=3.30、%S=6.91。
IV)ポリマーの電気化学的挙動。
CHCN+0.1Mテトラブチルアンモニウムペルクロレート(TBAP)溶液中で研究を行った。使用した参照電極は、CHCN+0.1M TBAP中のAg/AgNO(0.01M)であった。ディップコーティングによりポリマーを電極表面上に堆積させた。分析前、高分子材料を有機媒体(すなわち、THF、CHCl、1,2−ジクロロエタン…)中に溶解させ、混合物の1滴を電極表面上にキャストし、そして減圧下で溶媒を除去した。
IV−1)比較のCHCN+0.1M TBAP中のポリ(VIII)の電気化学的挙動
図7は、CHCN+0.1Mテトラブチルアンモニウムペルクロレート(TBAP)溶液中、走査速度V=10mV・sec−1での、Pt電極(直径=5mm)による、CHCl溶液からキャストされたポリ(VIII)のフィルムのサイクリックボルタンメトリートレースを示している。図7に示されるように、ポリ(VIII)の電気化学的挙動は、対応する化合物VIIIのものに本質的に類似していた。レドックス過程は、可逆であることが判明したが(100mVに近いΔEp)、E1/2値は、化合物VIIIのものに厳密に近かったことから、重合に起因する電子非局在化の拡張は、レドックス中心の電気化学的挙動の重要な改変を引き起こさなかったことが実証される。さらに、酸化および還元の段階で消費された電荷は、電極表面上に堆積されたポリマーの量に一致した。
IV−2)比較のCHCN+0.1M TBAP中のポリ(II)の電気化学的挙動
図6は、CHCN+0.1Mテトラブチルアンモニウムペルクロレート(TBAP)溶液中、走査速度V=2mV・sec−1での、Pt電極(直径=5mm)による、CHCl溶液からキャストされたポリ(II)(3.10−5mol)のフィルムのサイクリックボルタンメトリートレースを示している。図6に示されるように、ポリ(II)のサイクリックボルタンメトリートレースは、E1/2値が化合物IIのものに一致することを明らかにしたことから、ポリ(VIII)ですでに観測されたように、ポリマー内の電子非局在化の拡張はIIの電気化学的挙動に影響しなかったという主張が確証される。
IV−3)他の合成ポリマーの電気化学的挙動
他の合成ポリマーは、そのレドックス電位の高さを維持することが判明した。
V)追加の合成例。
V−1)ポリ(VI−XIII’)の合成
Figure 2013544422
調製例III−1)の手順に従って、ポリ(VI−XIII’)の合成を行った。5mLの新たに蒸留したジメチルアセトアミドに、約0.9モル当量の化合物VII(0.72mmol)、約0.1モル当量の化合物XIII(39mg、0.08mmol)、1モル当量のビスピナコラトジボロン(207mg、0.8mmol)、4モル当量の水酸化リチウム(136mg、3.2mmol)、および4モル%のPdCldppf(23.4mg、3.2.10−2mmol)を添加する。混合物を15分間にわたりマイクロ波処理(150ワット)に付す。
V−2)ポリブチルフェノチアジンXIVの合成
Figure 2013544422
不活性雰囲気下で、ポリ(I)(100mg、0.5mmol)を脱気DMSO溶液(20mL)に添加する。ポリマーを溶媒中に徐々に可溶化させるために、溶液を1日間加熱する。次いで、溶液を−80℃に冷却した後、1.1モル当量のブチルリチウム(220μL、0.55mmol)を添加する。窒素雰囲気下でかつ撹拌しながら混合物を−80℃に20分間維持し、次いで、さらなる冷却を必要とすることなく、攪拌を2時間継続した後、1.1モル当量の1−ブロモブタンの(59mL、0.55mmol)を滴下する。その後、溶液を24時間還流する。
V−3)ジフェノチアジン−10H−イルケトンXVの合成
Figure 2013544422
化合物XVの合成は、S.Darvesh,R.S.McDonald,K.V.Darvesh,D.Mataija,S.Conrad,G.Gomez,R.Walsh,E.Martin/Bioorganic and medicinal chemistry 15,2007,6367−6378に記載の手順に基づく。ジクロロメタン(50mL)の化合物I(1g、5mmol)溶液に、1モル当量のトリエチルアミン(700μL;5mmol)および5モル当量の10H−カルボニルクロリド−フェノチアジン(6.677g、25mmol)を添加する。溶液を還流し、撹拌し、そしてTLC分析によりチェックしてIの漸進的消費を明らかにする。
V−4)10H−メチルスルホニルフェノチアジンXVIの合成
Figure 2013544422
化合物XVIの合成は、J.J.Lafferty,E.Garvey,E.A.Nodiff,W.E.Thompson,C.L.Zirkle/The Journal of Organic Chemistry 27,1962,1346−1351に記載の手順に基づく。化合物I(20g、100mmol)と1.5モル当量のメタンスルホニルクロリド(17.2g、150mmol)と50mLのピリジンとの混合物を27℃で24時間攪拌する。
V−5)10H−メタンスルフィニルフェノチアジンXVIIの合成
Figure 2013544422
化合物XVIIの合成は、A.M.Piggott,P.Karuso/Tetrahedron letters 48,2007,7452−7455に記載の手順に基づく。新たに溶解されたジクロロメタン(30mL)中の化合物I(5.0g、25mmol)の溶液を窒素雰囲気下で−80℃に冷却する。新たに蒸留したジクロロメタン(5mL)中の0.5モル当量のメタンスルフィニルクロリド(1.205g、12.5mmol)の溶液を、激しく攪拌しながら、30分間にわたり滴下する。次いで、溶液を2時間にわたり室温にして、さらに1時間にわたりR.Tで撹拌する。
V−6)ジフェノチアジン−10H−イル−メチルホスフィットXVIIIの合成
Figure 2013544422
化合物XVIIIの合成は、P.A.Turhanen,R.Niemi,M.Peraekyla and T.Jaervinen and J.J.Vepsaelaeinen/Organic and biomolecular chemistry 1,2003,3223−3226に記載の手順に基づく。エーテル(100mL)中のPCl(16g、120mmol)の混合物を窒素雰囲気下で0℃に冷却した後、1.08モル当量のメタノール(4.3g、130mmol)を徐々に添加する。連続撹拌しながら2時間にわたり反応混合物をR.Tに加温する。最初に、エーテルを蒸留により除去し、さらに残渣を蒸留してMeOPClを取得し、次いで、これをエーテル(200mL)中に溶解させて4モル当量の化合物Iで処理し、R.Tで48時間攪拌する。
V−7)1−(ジフェノチアジン−10H−イル−ホスフィニル)エタノンXIXの合成
Figure 2013544422
調製例V−6)(XVIII)の手順に従って、XIX合成を行った。化合物XVIII(8.543g、17mmol)をエーテル(25mL)中に溶解させ、1モル当量のアセチルクロリド(1.33g、17mmol)を30℃で徐々に添加する。反応混合物をR.Tに加温し、エーテルを減圧下で除去する。

Claims (16)

  1. ・少なくとも1種の金属を含むアノードと、
    ・電荷運搬媒体と少なくとも1種の金属塩とを含む電荷運搬電解質と、
    ・有機ポリマーカソードと、
    を含む、再充電可能な金属電池または金属イオン電池であって、前記カソードが、少なくとも1種のN−置換ポリフェノチアジンポリマー[ポリマー(P)]を含み、前記ポリマーが、式:
    Figure 2013544422
    〔式中、R’は、O、S、P、およびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む電子求引基である〕
    で示される少なくとも1種のN−置換フェノチアジン繰返し単位を含む、電池。
  2. 前記ポリマー(P)中、R’基が、フェノチアジン環の窒素原子と共に、ウレタン基、ウレア基、チオウレタン基、アミド基、スルホンアミド基、スルフィンアミド基、ヒドラジン基、ホスホンアミド基、ホスフィンイミド基、ホスファミド基からなる群から選択される少なくとも1個の電子求引基を形成する、請求項1に記載の電池。
  3. 前記ポリマー(P)のN−置換フェノチアジン繰返し単位が、下記の式:
    Figure 2013544422
    〔式中、Rのそれぞれは、互いに等しいかまたは異なり、存在ごとに、Hから、または可能であればフッ素化された、かつ任意選択的に1個以上のイオン化性基を含んでいてもよい、炭化水素基から、選択される〕
    のいずれか1つに適合する、請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記N−置換フェノチアジン繰返し単位が、カルボキシレート基、スルホネート基、スルホニルイミド基、ホスホネート基から選択される少なくとも1個のイオン化性基を追加的に含み、このうち、スルホネート基およびスルホニルイミド基が好ましい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池。
  5. ポリマー(P)が、
    (I)式:
    Figure 2013544422
    〔式中、Rhは、追加の官能基中に含まれる1個以上のヘテロ原子を任意選択的に含んでいてもよい、可能であればフッ素化されたC〜C24炭化水素基である〕
    で示されるウレタン含有フェノチアジン繰返し単位、
    (II)式:
    Figure 2013544422
    〔式中、Rfは、追加の官能基中に含まれる1個以上のヘテロ原子を任意選択的に含んでいてもよい、好ましくはフッ素化されたC〜C24炭化水素基である〕
    で示されるアミド含有フェノチアジン繰返し単位、
    からなる群から選択される繰返し単位を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池。
  6. ポリマー(P)が、下記の式(I−A)および/または(II−A):
    Figure 2013544422
    〔式(II−A)中のXは、金属、好ましくはアルカリ金属、より好ましくはLiである〕
    で示される繰返し単位を含む、請求項5に記載の電池。
  7. 前記金属イオン電池が、アルカリ二次電池またはアルカリ土類二次電池であり、前記アノードが、
    ・アルカリ金属またはアルカリ土類金属、
    ・典型的には、少なくとも1種のアルカリ金属またはアルカリ土類金属のホストとして機能するパウダー、フレーク、ファイバー、またはスフェアなどの形態で存在する、アルカリ金属またはアルカリ土類金属をインターカレート可能なグラファイト状炭素、
    ・ケイ素系合金、ゲルマニウム系合金を含む、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の合金組成物、
    ・有利には、歪みを誘起することなくアルカリ金属またはアルカリ土類金属をインターカレートするのに好適な、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のチタン酸塩、
    からなる群から選択される負極材料を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電池。
  8. 前記アルカリ二次電池またはアルカリ土類二次電池がリチウムイオン電池であり、前記アノードが、
    ・典型的には、リチウムのホストとして機能するパウダー、フレーク、ファイバー、またはスフェアなどの形態で存在する、リチウムをインターカレート可能なグラファイト状炭素、
    ・リチウム金属、
    ・リチウム合金組成物、
    ・一般に式LiTi12により表されるチタン酸リチウム、
    ・高Li/Si比を有するケイ化リチウムとして一般に知られるリチウム−ケイ素合金、特定的には式Li4.4Siで示されるケイ化リチウム、
    ・式Li4.4Geで示される結晶相を含むリチウム−ゲルマニウム合金、
    からなる群から選択される負極材料を含む、請求項7に記載の電池。
  9. 前記電荷運搬媒体が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチル−メチルカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、メチルジフルオロアセテート、エチルジフルオロアセテート、ジメトキシエタン、ジグライム(ビス(2−メトキシエチル)エーテル)、非プロトン性イオン性液体、ポリ(オキシエチレン)、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電池。
  10. 前記電池がリチウムイオン電池であり、前記金属塩が、LiPF、LiBF、LiClO、リチウムビス(オキサラト)ボレート(「LiBOB」)、LiN(CFSO、LiN(CSO、M[N(CFSO)(RSO)]n〔式中、Rは、C、C、CFOCFCFである〕、LiAsF、LiC(CFSO、およびそれらの組合せからなる群から選択されるリチウム塩である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電池。
  11. 式:
    Figure 2013544422
    〔式中、R’は、O、S、P、およびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む電子求引基である〕
    で示される少なくとも1種のN−置換フェノチアジン繰返し単位を含む、N−置換ポリフェノチアジンポリマー[ポリマー(P)]。
  12. 前記N−置換フェノチアジン繰返し単位が、下記の式:
    Figure 2013544422
    〔式中、Rのそれぞれは、互いに等しいかまたは異なり、存在ごとに、Hから、または可能であればフッ素化された、かつ任意選択的に1個以上のイオン化性基を含んでいてもよい、炭化水素基から、選択される〕
    のいずれか1つに適合する、請求項11に記載のN−置換ポリフェノチアジンポリマー。
  13. 前記N−置換フェノチアジン繰返し単位が、カルボキシレート基、スルホネート基、スルホニルイミド基、ホスホネート基から選択される少なくとも1個のイオン化性基を追加的に含み、このうち、スルホネート基およびスルホニルイミド基が好ましい、請求項11または12に記載のN−置換ポリフェノチアジンポリマー。
  14. 前記ポリマー(P)が、下記の式(I−A)および/または(II−A):
    Figure 2013544422
    〔式(II−A)中のXは、金属、好ましくはアルカリ金属、より好ましくはLiである〕
    で示される繰返し単位を含む、請求項11〜13のいずれか一項に記載のN−置換ポリフェノチアジンポリマー。
  15. 式:
    Figure 2013544422
    〔式中、R’は、O、S、P、およびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む電子求引基である〕
    で示される少なくとも1個のN−置換フェノチアジン部分を含むモノマー化合物であって、前記部分が、カルボキシレート基、スルホネート基、スルホニルイミド基、ホスホネート基から選択される少なくとも1個のイオン化性基を追加的に含み、このうち、スルホネート基およびスルホニルイミド基がより好ましい、モノマー化合物。
  16. (I)式:
    Figure 2013544422
    〔式中、Rhは、追加の官能基中に含まれる1個以上のヘテロ原子を任意選択的に含んでいてもよい、可能であればフッ素化されたC〜C24炭化水素基である〕
    で示されるウレタン含有フェノチアジン繰返し単位、
    (II)式:
    Figure 2013544422
    〔式中、Rfは、追加の官能基中に含まれる1個以上のヘテロ原子を任意選択的に含んでいてもよいC〜C24フッ素化炭化水素基である〕
    で示されるアミド含有フェノチアジン繰返し単位、
    からなる群から選択される少なくとも1個のN−置換フェノチアジン部分を含むモノマー化合物。
JP2013539244A 2010-11-16 2011-11-16 再充電可能な金属電池または金属イオン電池 Pending JP2013544422A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10306259.2 2010-11-16
EP10306259 2010-11-16
PCT/EP2011/070272 WO2012066048A1 (en) 2010-11-16 2011-11-16 Rechargeable metal or metal-ion cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013544422A true JP2013544422A (ja) 2013-12-12

Family

ID=43546345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539244A Pending JP2013544422A (ja) 2010-11-16 2011-11-16 再充電可能な金属電池または金属イオン電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9203080B2 (ja)
EP (1) EP2641288B1 (ja)
JP (1) JP2013544422A (ja)
KR (1) KR20140038924A (ja)
SG (1) SG190252A1 (ja)
TW (1) TW201236239A (ja)
WO (1) WO2012066048A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014060077A2 (de) * 2012-10-11 2014-04-24 Rockwood Lithium GmbH Additive für galvanische zellen
WO2014164150A1 (en) 2013-03-11 2014-10-09 Fluidic, Inc. Integrable redox-active polymer batteries
US11003870B2 (en) 2014-01-10 2021-05-11 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Redox active polymer devices and methods of using and manufacturing the same
WO2015175556A1 (en) 2014-05-13 2015-11-19 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Redox active polymer devices and methods of using and manufacturing the same
WO2015175553A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Electrochemical energy storage devices comprising self-compensating polymers
US10153510B2 (en) 2014-06-23 2018-12-11 University Of Kentucky Research Foundation Non-aqueous redox flow batteries including 3,7-perfluoroalkylated phenothiazine derivatives
US10847790B2 (en) * 2015-11-17 2020-11-24 Nexeon Limited Functionalised electrochemically active material and method of functionalisation
US10103402B2 (en) 2015-12-01 2018-10-16 University Of Kentucky Research Foundation Liquid phenothiazine catholytes for non-aqueous redox flow batteries
WO2018033918A1 (en) 2016-08-18 2018-02-22 Vidac Pharma Ltd. Piperazine derivatives, pharmaceutical compositions and methods of use thereof
JP7039572B2 (ja) * 2016-09-21 2022-03-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ホスホネートをベースとするリチウム錯体
DE102016124586A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Universität Osnabrück Elektrodenmaterial, Verfahren zur Herstellung von Elektroden und diese Elektroden sowie elektrochemische Zellen
WO2018226589A1 (en) * 2017-06-05 2018-12-13 Board Of Trustees Of Michigan State University Small molecule proteosome activators and uses thereof
CN107910587B (zh) * 2017-12-08 2020-08-04 广州天赐高新材料股份有限公司 锂二次电池电解液及锂二次电池
CA3115290A1 (en) 2018-10-04 2020-04-09 Alionyx Energy Systems Crosslinked polymers and related compositions, electrochemical cells, batteries, methods and systems
WO2022109329A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-27 Alionyx Energy Systems Tricyclic compounds and related compositions, zinc electrochemical cells, batteries, methods and systems

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980081A (ja) * 1972-11-03 1974-08-02
JPS60155165A (ja) * 1983-10-05 1985-08-15 メルク フロスト カナダ.インコ−ポレ−テツド ロイコトリエン生合成阻害剤
JPS62232856A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 電池
JPH0262868A (ja) * 1988-05-27 1990-03-02 Aisin Seiki Co Ltd 導電性有機物質
JPH04159303A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 重合体スケール付着防止剤および重合体スケールの付着防止方法
WO2001092240A1 (en) * 2000-05-29 2001-12-06 Dalhousie University Novel n-substituted phenothiazines and their use as modulators of serine hydrolase enzymes
JP2003528855A (ja) * 2000-03-29 2003-09-30 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド カルバメートカスパーゼインヒビターおよびその使用
JP2004536896A (ja) * 2001-03-24 2004-12-09 コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー スピロビフルオレン単位およびフルオレン単位を含む共役ポリマーおよびその使用
US20080176251A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Cyanagen Srl Preparation of high purity phenothiazine N-alkylsulfonates and their use in chemiluminescent assays for the measurement of peroxidase acitivity
JP2008541405A (ja) * 2005-05-17 2008-11-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 再充電可能なリチウム−イオン電池用の置換フェノチアジン酸化還元シャトル物質

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL67556A (en) 1981-12-28 1987-10-20 Chevron Res Batteries fabricated with electroactive polymers
US4472487A (en) 1983-11-30 1984-09-18 Allied Corporation Battery having polymeric anode coated with reaction product of oxirane compound
US4695521A (en) 1985-06-27 1987-09-22 Allied Corporation Conjugated polymer as substrate for the plating of alkali metal in a nonaqueous secondary battery
JPS62232855A (ja) 1986-04-02 1987-10-13 Mitsui Toatsu Chem Inc ヨウ素電池
US6203944B1 (en) 1998-03-26 2001-03-20 3M Innovative Properties Company Electrode for a lithium battery
US6255017B1 (en) 1998-07-10 2001-07-03 3M Innovative Properties Co. Electrode material and compositions including same
WO2002040460A1 (en) 2000-11-17 2002-05-23 Dr. Reddy's Research Foundation A process for the preparation of 2-[phenothiazin-10-yl] ethyl methane sulphonate
US7847052B2 (en) 2006-04-06 2010-12-07 Xerox Corporation Linked arylamine polymers
JP5214199B2 (ja) * 2007-09-18 2013-06-19 富士重工業株式会社 蓄電デバイス

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980081A (ja) * 1972-11-03 1974-08-02
JPS60155165A (ja) * 1983-10-05 1985-08-15 メルク フロスト カナダ.インコ−ポレ−テツド ロイコトリエン生合成阻害剤
JPS62232856A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 電池
JPH0262868A (ja) * 1988-05-27 1990-03-02 Aisin Seiki Co Ltd 導電性有機物質
JPH04159303A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 重合体スケール付着防止剤および重合体スケールの付着防止方法
JP2003528855A (ja) * 2000-03-29 2003-09-30 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド カルバメートカスパーゼインヒビターおよびその使用
WO2001092240A1 (en) * 2000-05-29 2001-12-06 Dalhousie University Novel n-substituted phenothiazines and their use as modulators of serine hydrolase enzymes
JP2004536896A (ja) * 2001-03-24 2004-12-09 コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー スピロビフルオレン単位およびフルオレン単位を含む共役ポリマーおよびその使用
JP2008541405A (ja) * 2005-05-17 2008-11-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 再充電可能なリチウム−イオン電池用の置換フェノチアジン酸化還元シャトル物質
US20080176251A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Cyanagen Srl Preparation of high purity phenothiazine N-alkylsulfonates and their use in chemiluminescent assays for the measurement of peroxidase acitivity

Also Published As

Publication number Publication date
EP2641288B1 (en) 2016-08-17
TW201236239A (en) 2012-09-01
WO2012066048A1 (en) 2012-05-24
EP2641288A1 (en) 2013-09-25
US20130230771A1 (en) 2013-09-05
SG190252A1 (en) 2013-06-28
KR20140038924A (ko) 2014-03-31
US9203080B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013544422A (ja) 再充電可能な金属電池または金属イオン電池
JP4913266B2 (ja) 蓄電デバイス用電極活物質およびそれを用いた蓄電デバイス
KR101347015B1 (ko) 전해질 조성물
JP4445583B2 (ja) 蓄電デバイス用電極活物質および蓄電デバイスならびに電子機器および輸送機器
JP5673825B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6441391B2 (ja) 二次電池用の高性能有機電極
KR101828731B1 (ko) 신규한 테트라시아노-안트라퀴노-디메탄 중합체 및 그의 용도
CN102687315B (zh) 电极和蓄电装置
JP6879812B2 (ja) リチウム塩錯化合物、電池用添加剤、電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
JP4633863B2 (ja) 蓄電材料および蓄電デバイス
JPH06503842A (ja) ビス(ペルフルオロスルホニル)メタン誘導体、それらの製造方法及びそれらの利用
JP6533302B2 (ja) 電荷貯蔵体としての特定のポリマーの使用
CN104704661A (zh) 蓄电装置用电极活性物质及蓄电装置
JP6843378B2 (ja) 含硫黄ポリマー
JP2009295397A (ja) 有機ラジカル二次電池、有機ラジカル二次電池の充放電制御方法及び有機ラジカル二次電池の充放電制御装置
JP4811070B2 (ja) 非水電解液電池用電解質、電解液及び非水電解液電池
JP4904950B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP5455669B2 (ja) 二次電池用活物質及び二次電池
JP5280806B2 (ja) 二次電池用活物質及び二次電池
JP6175703B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2010135167A (ja) 電極活物質および蓄電デバイス
JP2003155288A (ja) 超分子構造を有するインドール系化合物およびそれを用いた二次電池並びにキャパシタ
JP3723140B2 (ja) キノキサリン系化合物を用いた蓄電素子
WO2021106834A1 (ja) 電極材料
JP2007035375A (ja) 電極活物質、電池および重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160307