JP2013532071A - 板状部材の加工装置およびその加工方法 - Google Patents

板状部材の加工装置およびその加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532071A
JP2013532071A JP2012531581A JP2012531581A JP2013532071A JP 2013532071 A JP2013532071 A JP 2013532071A JP 2012531581 A JP2012531581 A JP 2012531581A JP 2012531581 A JP2012531581 A JP 2012531581A JP 2013532071 A JP2013532071 A JP 2013532071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
plate
nozzle
peripheral edge
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012531581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013532071A5 (ja
JP5812003B2 (ja
Inventor
一路 日比野
幸徳 鈴木
和良 前田
紀仁 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2012531581A priority Critical patent/JP5812003B2/ja
Publication of JP2013532071A publication Critical patent/JP2013532071A/ja
Publication of JP2013532071A5 publication Critical patent/JP2013532071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812003B2 publication Critical patent/JP5812003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/32Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/08Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces
    • B24C3/10Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces for treating external surfaces
    • B24C3/12Apparatus using nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/08Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for polishing surfaces, e.g. smoothing a surface by making use of liquid-borne abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/08Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for polishing surfaces, e.g. smoothing a surface by making use of liquid-borne abrasives
    • B24C1/086Descaling; Removing coating films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/08Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces
    • B24C3/085Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces the travelling workpieces being moved into different working positions during travelling
    • B24C3/086Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces the travelling workpieces being moved into different working positions during travelling whereby the workpieces are turned through a rotational arc of about 180 degrees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/32Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks
    • B24C3/322Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C9/00Appurtenances of abrasive blasting machines or devices, e.g. working chambers, arrangements for handling used abrasive material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C9/00Appurtenances of abrasive blasting machines or devices, e.g. working chambers, arrangements for handling used abrasive material
    • B24C9/003Removing abrasive powder out of the blasting machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基材上に薄膜層が形成されており、平面が四角形の板状部材において、周縁部の不必要な薄膜層を効率よく除去することができる装置を提供する。
【解決手段】前記板状部材の周縁部が挿入され、該周縁部の不必要な薄膜層を除去するための周縁部加工室と、前記板状部材を移動させるための移動手段を備え、前記周縁部加工室は、天井面が閉止され、対面が開口された中空形状の周縁部加工用飛散防止カバーと、前記周縁部加工用飛散防止カバーの開口面と同じ形状の開口面を有する周縁部加工用吸引カバーと、が連結された構造体である。前記周縁部加工室にはブラスト用加工ノズルが、該ノズルの噴射口が前記周縁部加工用飛散防止カバーの壁面で覆われるように配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、基材表面に薄膜層が形成されている板状部材において、周縁部の不必要な薄膜層を除去するための加工装置に関する。
基材の表面に薄膜層を形成する際、基材の周縁部では薄膜層の厚さが内側部に比べ厚くなっていることや、薄膜層が裏面まで到達している場合がある。
例えば、特許文献1において、ケミカルフィルターや有機ELに用いることができる薄膜を、ウェットプロセスの1種である浸漬塗布法により形成した場合に生じる、周縁部への塗布液のタレに起因する薄膜層の厚みの不均一を防ぐための成膜装置が提案されているが、完全に均一な厚さにすることは困難であり、板状部材上に形成する薄膜層の厚さに要求される精度によっては薄膜を形成した後、厚さを均一にするための処理をすることが好ましい。
また、薄膜太陽電池パネル(以降、太陽電池パネルと記載)は、ガラス等の基板の表面に透明電極層、半導体層、金属層などの薄膜を積層させることで形成されている。積層工程は例えば気相反応によっておこなわれるが、その際前記薄膜層が周縁部を介して裏面まで到達している場合がある。太陽電池モジュールは絶縁特性が求められており、ブラスト加工技術を利用して薄膜太陽電池パネルの周縁部の薄膜層を除去する方法が提案されている(特許文献2)。
ブラスト加工技術を用いて周縁部の薄膜層の除去を行う場合、除去に用いた噴射材(研磨材)および切削除去された薄膜層等の粉塵が太陽電池パネル上に残留することがある。前記周縁部の薄膜層の除去を行う方法であって噴射材および粉塵の残留が生じない方法として特許文献3が提案されている。
特開2008−000718 特開2000−150944 特開2010−036324
特許文献3では、吸引手段に連結したカバーを太陽電池パネルの被加工面およびその裏面の両面に配置し、前記カバーの両方から研磨材および粉塵を除去するとあるが、被加工面側に発生させる負圧(吸引力)とその裏面側に発生させる負圧のバランス調整が不十分であると、前記噴射材および粉塵を十分に回収することができない。また、前記吸引手段として集塵機が用いられることが実施形態として記載されているが、集塵機の集塵力は経時変化するため(吸引が進行し、濾布へ噴射材および粉塵が堆積することによる)、被加工面側と裏面の吸引バランス調整が非常に困難であり、その結果前記噴射材および粉塵を十分に回収できない恐れがある。
さらに、ブラスト加工ノズルから噴射された噴射材が、太陽電池パネルに衝突して反発(反射)するが、反発した研磨材が例えば前記ノズル等に衝突して反発し再度太陽電池パネルに衝突した結果、前記噴射材によって太陽電池パネルの周縁部以外の箇所が受傷し、太陽電池モジュールの光起電力の低下につながることから、噴射材および前記ブラスト加工によって生じた粉塵(割れ・欠け等で小さくなった噴射材および切削除去された前記薄膜層等)は、前記周縁部以外の部分を受傷させる前に吸引・回収する必要がある。
さらに、ブラスト加工装置においては、ブラスト加工ノズルもしくは、被加工物を移動させることにより全面の加工が行われている。装置の設置コストから被加工物を移動させる方法が多々選択されているが、ブラスト加工ノズルから噴射された噴射材が、被加工物(太陽電池パネル)を移動させるための搬送装置に付着し、付着した噴射材と太陽電池パネルの接触により太陽電池パネルが受傷する場合がある。
本発明は、以上の課題に鑑み、基材表面に薄膜層が形成されている板状部材において、周縁部の不必要な薄膜層が除去された板状部材を得るための加工装置を提供することを目的とする。
なお、本発明における「不必要な薄膜層の除去」とは、特に断り書きがない場合、基材表面より薄膜層を完全に取り除くことばかりでなく、例えば先述(0003段落に記載)のように薄膜層の形成の際に周縁部と内側部で生じた薄膜層の厚さの不均衡を調節するために薄膜層の表面の一部を取り除くことも含まれる。
本発明は、平面が四角形である板状の基材の前記平面上に薄膜層が形成されている板状部材の周縁部の不必要な薄膜層を除去するための加工装置であって、前記加工装置は、前記板状部材の周縁部が挿入され、該周縁部の不必要な薄膜層を除去するための周縁部加工室と、前記板状部材を前記周縁部加工室に配置されたブラスト加工用ノズルに対して相対的に移動させるための移動手段を備え、前記周縁部加工室は、天井面を形成する一端面が閉止され、かつ前記天井面と対向する面が開口されている周縁部加工用飛散防止カバーと、被加工面に噴射材を噴射してブラスト加工を行うためのノズルであって、該ノズルの噴射口が前記周縁部加工用飛散防止カバーの壁面で覆われるように該飛散防止カバーに配置される周縁部加工用ブラスト加工ノズルと、前記周縁部加工用飛散防止カバーの開口面と同じ形状の開口面を有する周縁部加工用吸引カバーと、両端面が開口され、端面が前記周縁部加工用吸引カバーおよび吸引手段に連通された中空形状の周縁部加工用吸引部材と、を備え、前記周縁部用飛散防止カバーの前記開口面と前記周縁部加工用吸引カバーの前記開口面とが連結された構造体を形成し、前記構造体は、前記周縁部を挿入することが可能であり、且つ、前記周縁部を挿入した際に、該加工室の開口端部と前記板状部材の被加工面およびその裏面との間に外気が導入可能な空隙を形成することができる開口部が形成されている。(第1の発明)
また、第1の発明に記載の板状部材の加工装置は、前記板状部材を前記開口部に挿入した際に、前記周縁部加工用ブラスト加工ノズルを、該板状部材とのなす角度が30〜75°となるように配置することができる。(第2の発明)
また、第1の発明に記載の板状部材の加工装置は、前記開口部の少なくともいずれかの開口端部が外気を導入するための案内部を備えることができる。(第3の発明)
また、第1の発明に記載の板状部材の加工装置は、前記周縁部加工室を2つ備え、前記周縁部加工室は、水平面にある前記板状部材の平行する被加工辺である2辺の外周面にそれぞれ配置することができる。(第4の発明)
また、第4の発明に記載の板状部材の加工装置は、前記周縁部加工室を前記被加工辺以外の他の2辺に平行となるようにそれぞれ配置することができる。(第5の発明)
また、第4の発明に記載の板状部材の加工装置は、前記板状部材の被加工辺である周縁部と平行するように該板状部材の内側部を加工する内側部加工室を、平行する被加工辺である周縁部の間に少なくとも1つ以上配置することができる。(第6の発明)
また、第6の発明に記載の板状部材の加工装置における前記内側部加工室は、天井面を形成する一端面が閉止され、かつ前記天井面と対向する面が開口されている中空形状の内側部加工用吸引カバーと、被加工面に噴射材を噴射してブラスト加工を行うためのノズルであって、該ノズルの噴射口が前記内側部加工用吸引カバーの側壁で覆われるように該吸引カバーに配置される内側部加工用ブラスト加工ノズルと、両端面が開口され、前記端面が前記内側部加工用吸引カバーおよび吸引手段に連通された内側部加工用吸引部材と、を備え、該吸引カバーの開口端部と被加工面との間に外気を吸引可能な空隙を設けるように配置ことができる。(第7の発明)
また、第7の発明に記載の板状部材の加工装置における前記内側部加工用ブラスト加工ノズルは、前記内側部加工用吸引部材に対して、前記板状部材の該ブラスト加工ノズルに対する相対的な移動方向の後方側に配置されていると共に、前記内側部加工用吸引部材は、該ブラスト加工ノズルに対して、該板状部材の該ブラスト加工ノズルに対する相対的な移動方向の前方側の上面に配置することができる。(第8の発明)
また、第8の発明に記載の板状部材の加工装置における前記内側部加工用ブラスト加工ノズルは、前記板状部材とのなす角度を30〜75°となるように配置することができる。(第9の発明)
また、第8の発明に記載の板状部材の加工装置における前記内側部加工用吸引カバーの側壁面には、吸引手段に連通した補助吸引部材が配置されており、前記補助吸引部材は、前記内側部ブラスト加工ノズルに対して、前記板状部材の該ブラスト加工ノズルに対する移動方向の前方側に位置する該内側部加工用吸引カバーの側壁面に配置することができる。(第10の発明)
また、第7の発明に記載の板状部材の加工装置における前記内側部加工用吸引カバーの開口端部に、外気を導入するための案内部を備えることができる。(第11の発明)
また、第1または第7の発明に記載の板状部材の加工装置における前記周縁部加工用ブラスト加工ノズルの噴射口および前記内側部加工用ブラスト加工ノズルの噴射口の少なくともいずれかを矩形とすることができる。(第12、13の発明)
また、第12の発明に記載の板状部材の加工装置における前記周縁部加工用ブラスト加工ノズルおよび前記内側部加工用ブラスト加工ノズルの少なくともいずれかは、ブラスト加工ノズル本体と、前記ブラスト加工ノズル本体の内部に圧縮空気を導入するとともに、該ブラスト加工ノズル本体の内部に負圧を発生するための空気ノズルと、前記負圧によりブラスト加工ノズル本体の内部に吸引されると共に、該ブラスト加工ノズル本体内部の混合室にて圧縮空気と混合された噴射材を噴射するめの噴射口を備える噴射部と、を備えることができる。(第14の発明)
また、第1または第4の発明に記載の板状部材の加工装置における前記周縁部加工室は、被加工面に付着した噴射材およびブラスト加工によって生じた粉塵を吸引・回収するための周縁部加工用クリーニング室が少なくとも1つ以上隣接することができる。(第15の発明)
また、第15の発明に記載の板状部材の加工装置における前記周縁部加工用クリーニング室は、天井面を形成する一端面が閉止され、かつ前記天井面と対向する面が開口されている中空形状の周縁部クリーニング用吸引カバーと、被加工面に圧縮空気を吹き付けて、該被加工面に付着した前記噴射材および前記粉塵を該被加工面から剥離して除去するためのノズルであって、該ノズルの噴射口が前記周縁部クリーニング用吸引カバーの側壁で覆われるように該吸引カバーに配置される周縁部クリーニング用エアブローノズルと、両端面が開口され、前記端面が前記周縁部クリーニング用吸引カバーおよび吸引手段に連通された周縁部クリーニング用吸引部材と、を備え、該吸引カバーの開口端部と被加工面との間に外気を吸引可能な空隙を設けるように配置することができる。(第16の発明)
また、第16の発明に記載の板状部材の加工装置における前記周縁部加工用クリーニング室の開口端部は、外気を導入するための案内部を備えることができる。(第17の発明)
また、第6の発明に記載の板状部材の加工装置における前記内側部加工室は、被加工面に付着した噴射材およびブラスト加工によって生じた粉塵を吸引・回収するための内側部加工用クリーニング室を隣接することができる。(第18の発明)
また、第18の発明に記載の板状部材の加工装置前記における内側部加工用クリーニング室は、天井面を形成する一端面が閉止され、かつ前記天井面と対向する面が開口されている中空形状の内側部クリーニング用吸引カバーと、被加工面に圧縮空気を吹き付けて、該被加工面に付着した前記噴射材および前記粉塵を該被加工面から剥離して除去するためのノズルであって、該ノズルの噴射口が前記内側部クリーニング用吸引カバーの側壁で覆われるように該吸引カバーに配置される内側部クリーニング用エアブローノズルと、両端面が開口され、前記端面が前記内側部クリーニング用吸引カバーおよび吸引手段に連通された内側部クリーニング用吸引部材と、を備え、該吸引カバーの開口端部と被加工面との間に外気を吸引可能な空隙を設けるように配置することができる。(第19の発明)
また、第19の発明に記載の板状部材の加工装置における前記内側部加工用クリーニング室の開口端部は、外気を導入するための案内部を備えることができる。(第20の発明)
また、第1の発明に記載の板状部材の加工装置において、前記移動手段は、前記板状部材が載置されると共に、該板状部材を加工するために移動させる機構を備えることができる(第21の発明)。
また、第1、4、6、15、19、21の発明のいずれか1つに記載の板状部材の加工装置は、前記板状部材の被加工辺である周縁部を加工後、該板状部材を略90°旋回させるための手段を備えることができる。(第22の発明)
また、第1、4、6、15、19、21の発明のいずれか1つに記載の板状部材の加工装置は、前記板状部材の周縁部を加工する領域へ該板状部材を搬送する搬入手段を備え、前記搬入手段は独立気泡構造をもつウレタン樹脂製の搬送ローラを備えることができる。(第23の発明)
また、第23の発明に記載の板状部材の加工装置前記搬入手段は、搬送された前記板状部材の停止位置を設定するための停止位置設定手段を備えることができる(第24の発明)。
また、第24の発明に記載の板状部材の加工装置における前記停止位置設定手段は、搬送方向側の停止位置を設定するための搬送方向側設定手段を備え、前記搬送方向側設定手段は、前記搬送方向と直交するように、円柱状の搬送方向側設定部材を少なくとも1つ以上配置することができる(第25の発明)。
また、第25の発明に記載の板状部材の加工装置における前記停止位置設定手段は、搬送方向側に直交する側の停止位置を設定するための加工辺側設定手段を備え、前記加工辺側設定手段は円柱状の加工辺側設定部材を少なくとも1つ以上配置することができる(第26の発明)。
また、第23の発明に記載の板状部材の加工装置は、前記板状部材の周縁部を加工した後に該部材を加工領域外へ搬送する搬出手段を備え、前記搬出手段は独立気泡構造をもつウレタン樹脂製の搬送ローラを備えることができる(第27の発明)。
また、第1、4、6、15、19、21の発明のいずれか1つに記載の板状部材の加工装置であって、それにより加工される前記板状部材を、ガラス等の透光性基材の平面上に透明電極層や、光半導体層や金属層等の薄膜太陽電池パネルを形成するのに必要な薄膜層が積層された薄膜太陽電池パネルとすることができる。(第28の発明)
第1、4、6、15、19、21のいずれか1つの発明に記載の板状部材の加工方法は、前記空隙に被加工物である板状部材の周縁部を挿入する工程と、前記周縁部加工用ブラスト加工ノズルより噴射材を噴射する工程と、該噴射材より被加工物表面の不必要な薄膜層を切削除去する工程と、該噴射材およびブラスト加工によって生じた粉塵を吸引手段により吸引する工程と、を備えることができる。(第29の発明)
第29の発明に記載の板状部材の加工方法であって、前記板状部材を挿入する方向に該板状部材方向を移動することで最初の被加工辺の不必要な薄膜層を除去する工程と、最初の被加工辺の加工が完了した後に該板状部材を略90°回転させると共に該被加工物を加工開始位置に移動する工程と、該板状部材を前記挿入する方向に移動することで最初の被加工辺に隣接する辺の不必要な薄膜層を除去する工程と、を備える。(第30の発明)
前記周縁部加工室に挿入された被加工物(平面が四角形である板状の基材の前記平面上に薄膜層が形成されている板状部材)の周縁部に向けて前記周縁部加工用ブラスト加工ノズルから噴射材を噴射することで、被加工物の不必要な薄膜層がブラスト加工により除去される。その際、前記噴射材および除去された薄膜層等のブラスト加工で生じた粉塵(以降、単に「粉塵」と記す)は、前記周縁部加工用飛散防止カバーおよび前記周縁部加工用吸引カバーにより該周縁部加工室の外部に飛散することがなく、また該吸引カバーに連通された吸引手段により吸引され、回収される。また、該周縁部加工室の前記開口部の開口端部と被加工物とによって形成された空隙により、被加工面側およびその裏面側の開口端部と被加工物とが接触することなく、外気を導入しながら効率よく前記噴射材および前記粉塵の吸引および回収をおこなうことができる(第1、29の発明)。また、該ブラスト加工ノズルを被加工物に対し、30〜75°の角度をなし、かつ該ブラスト加工ノズルの噴射口が被加工物の周縁部側に向くように配置することで、該ブラスト加工ノズルより噴射された噴射材の吸引手段への移動が促進されると共に、噴射材による被加工物の加工されていない内側の受傷を防ぐことができる(第2の発明)。
前記周縁部加工室を、被加工物の平行する2辺(被加工辺)に配置し、移動手段によって被加工物を前記周縁部加工用ブラスト加工ノズルに対して相対的に移動させることで、同時に前記2辺の加工を行うことができる。前記移動手段は、前記周縁部加工室を移動させても、被加工物を移動させてもどちらでもよいが、被加工物を移動させる構造とすることで、装置を簡略化することができる(第21の発明)。また、該周縁部加工室は、前記被加工辺に直交する辺に対し、平行となるように(すなわち、該ブラスト加工ノズルの噴射口の中心点同士を結んだ仮想線(図17参照)が平行となるように)配置してもよい(第4、5の発明)。また、前記被加工辺を加工後、被加工物を該ブラスト加工ノズルに対し90°回転させた後に同様の加工をおこなうことで、4辺の周縁部を加工することができる(第22、30の発明)。
大型の板状部材を切断して、周縁部が除去された板状部材を複数枚得る場合、予め大型の板状部材の外周部および切断後の板状部材の外周部となる箇所(内側部)の薄膜層を除去した後に切断するという手段を用いることができる。このように、内側部を加工する必要がある場合は、平行する前記被加工辺の間には、内側部の不必要な薄膜層を除去するための内側部加工室を配置することができる。前記内側部加工用ブラスト加工ノズルより噴射された噴射材により不必要な薄膜層が除去され、また前記噴射材および粉塵は、前記内側部加工用吸引カバーにより該内側部加工室の外部に飛散することなく、また該吸引カバーに連通された吸引手段により吸引され、回収される。また、該吸引カバーの開口端部と被加工物との間に形成された空隙により、前記開口端部と被加工物が接触することなく、外気を導入しながら効率よく前記噴射材および前記粉塵の吸引・回収をおこなうことができる(第6、7の発明)。また、前記内側部加工用吸引部材を被加工物の相対的な移動方向の前方の上方に配置し、該ノズルを後方に配置することで、該ノズルより噴射され該部材に衝突、または残留した噴射材は該吸引部材の直下近傍を通過することとなり、該噴射材を効率よく吸引および回収をおこなうことができる(第8の発明)。さらに、該ノズルを被加工物に対し30°〜75°の角度をなすように配置し、前記前方の壁面に前記補助吸引部材を配置するとより効果的である(第9、10の発明)。
前記周縁部加工用ブラスト加工ノズルおよび前記内側部加工用ブラスト加工ノズルの噴射口を矩形(幅X≧長さX)とすることで、噴射口が円形状の場合に比べ、一度に広い面積の加工が可能である。さらに、被加工物の移動方向を該噴射口の長さ方向とすることで、一度により広い幅の加工が可能である(第12、13の発明)。また、該ノズルを、第14の発明に記載の構造とすることで、複雑な付帯設備を必要とせず連続した加工が可能となる。
前記周縁部加工室を通過した被加工物に噴射材および粉塵が残留した場合、ノズルより圧縮空気を吹き付けることで被加工物より剥離することができる(エアブロー)。前記周縁部クリーニング用エアブローノズルを備える前記周縁部加工用クリーニング室を前記周縁部加工室に隣接させることで、該エアブローノズルより噴射された圧縮空気により前記噴射材および前記粉塵を前記被加工物より剥離することができ、剥離された前記噴射材および前記粉塵は、前記周縁部クリーニング用吸引カバーにより該クリーニング室の外部に飛散することなく、また該吸引カバーに連通された吸引手段により吸引され、回収される。また、該吸引カバーの開口端部と被加工物との間に形成された空隙により、前記開口端部と被加工物が接触することなく、外気を導入しながら効率よく前記噴射材および前記粉塵の吸引・回収をおこなうことができる(第15、16の発明)。
同様に、前記内側部加工室を通過した被加工物に噴射材および粉塵が残留した場合、前記内側部加工用クリーニング室を前記内側部加工室に隣接させることで、前記噴射材および前記粉塵を被加工物より剥離させると共に、該クリーニング室外へ飛散させることなく吸引・回収することができる(第18、19の発明)。
前記周縁部加工室、前記内側部加工室、前記周縁部加工用クリーニング室、前記内側部加工用クリーニング室、の開口端部は、外気を導入するための案内部を備えることで、外気の導入がスムーズになり、結果として前記噴射材および切削除去された薄膜等の粉塵の吸引手段への移動を促進し、効率よく吸引および回収をおこなうことができる(第3、11、17、20の発明)。
前記周縁部加工室および前記内側部加工室により加工を行う領域へ被加工物を搬送する搬入手段および加工後の被加工物を前記領域より外部へ被加工物を搬送する搬出手段を有することで、自動的に連続して被加工物の加工を行うことができる。被加工物を搬送する前記搬入手段および前記搬出手段は、搬送ローラを介して搬送する構造とすると、簡単な構造で被加工物を搬送することができる。万一前記搬送ローラに噴射材や粉塵が付着していた場合、被加工物を搬送する際に前記噴射材および前記粉塵により被加工物が受傷するおそれがある。被加工物と接触する前記搬送ローラの材質を、独立気泡構造をもつウレタン樹脂製とすることで、被加工物を傷つけることなく搬送することができる(第23、第27の発明)。また、前記搬送手段に、搬送された板状部材の停止位置を設定するための停止位置設定手段を配置することで、連続して安定した加工を行うことができる(第24の発明)。前記停止位置設定手段は第25、26の発明に記載のように配置することが好ましい。
前記板状部材の加工装置によって、ガラス等の透光性基材の表面に太陽電池パネルを形成するのに必要な薄膜層が積層された薄膜太陽電池パネルの周縁部および内側部の不必要な薄膜層を除去することで、前記薄膜層の積層面と該積層面の裏面との絶縁性が確保された薄膜太陽電池パネルを得ることができる(第28の発明)。
なお、本明細書における「平面が四角形の板状部材」とは、例えば平面が正方形または長方形である板状部材を指し、また製造上の誤差を有するものも含まれる。
実施形態における周縁部加工室を示す説明図である。図1(A)は正面図、図1(B)は図1(A)におけるA−A方向矢視図(平面図)、図1(C)は構成を示す模式図である 実施形態における周縁部加工室を示す説明図である。図2(A)は被加工物を挿入した際の平面図、図2(B)は図2(A)におけるA−A線断面、図2(C)は図2(B)における開口端部の拡大図である。 実施形態における周縁部加工用ブラスト加工ノズルの配置状態を示す説明図である。図3(A)は被加工物に対して90°で配置した場合を示す模式図、図3(B)は被加工物に対してθaの角度で傾けて配置した場合を示す模式図である。 実施形態における周縁部加工室の案内部を示す説明図である。図4(A)は平面図、図4(B)は図4(A)におけるA−A線断面図、図4(C)は図4(B)における開口端部の拡大図である。 実施形態における内側部加工室を示す説明図である。図5(A)は正面図、図5(B)は図5(A)におけるA−A線矢視図(平面図)、図5(C)は図5(A)におけるB−B線矢視図(右側面図)、図5(D)は図5(C)における開口端部の拡大図である。 実施形態における内側部加工用ブラスト加工ノズルの配置状態を示す説明図である。図6(A)は被加工物に対して90°で配置した場合の模式図、図6(B)は被加工物に対したθbの角度で傾けて配置した場合を示す模式図、図6(C)は内側部加工用ブラスト加工ノズルの配置例を示す模式図である。 実施形態における内側部加工室における補助吸引手段を示す説明図である。図7(A)は平面図、図7(B)は図7(A)におけるA−A線断面図である。 実施形態における内側部加工室における案内部を示す説明図である。図8(A)は平面図、図8(B)は図8(A)におけるA−A線断面図、図8(C)は図8(B)における開口端部の拡大図である。 実施形態における周縁部加工用クリーニング室を示す説明図である。図9(A)は正面図、図9(B)は図9(A)におけるA−A線矢視図(平面図)、図9(C)は図9(B)におけるB−B線断面図、図9(D)は図9(C)における開口端部の拡大図である。 実施形態における周縁部加工用クリーニング室の案内部を示す説明図である。図10(A)は正面図、図10(B)は図10(A)におけるA−A線断面図、図10(C)は図10(B)における開口端部の拡大図である。 実施形態における周縁部加工室および内側部加工室にクリーニング室を隣接した状態を示す説明図である。図11(A)は周縁部加工室に周縁部加工用クリーニング室を隣接した状態を示す模式図(周縁部加工ユニット)、図11(B)は内側部加工室に内側部加工用クリーニング室を隣接した状態を示す模式図(内側部加工ユニット)である。 実施形態におけるブラスト加工ノズルを示す説明図である。図12(A)は正面図、図12(B)は図12(A)におけるA−A線矢視図、図12(C)は図12(A)におけるB−B線矢視図、図12(D)は図12(A)におけるC−C線断面図である。 実施形態におけるブラスト加工ノズルの噴射口(開口部)と被加工物との位置関係を示す説明図である。図13(A)(B)は被加工物の被加工辺以外の平行する2辺の上方にブラスト加工ノズル(周縁部加工用)を配置した模式図、図13(C)(D)は1対のブラスト加工ノズル(周縁部加工用)の中心にブラスト加工ノズル(内側部加工用)を1つ配置した模式図である。 実施形態における実施形態の装置構成を示す説明図である。図14(A)は正面図、図14(B)は図14(A)におけるA−A線断面図、図14(C)は図14(A)におけるB−B線矢視図、図14(D)は図14(B)におけるC−C線断面図である。 実施形態における実施形態の加工工程を示す説明図である。 実施例を説明するための説明図である。
以下、板状部材を薄膜太陽電池パネルとし、この薄膜太陽電池パネルの加工を例に、本発明を実施するための一例を示す。薄膜太陽電池パネルは、前述の通り薄膜層が形成されている面とその裏面との絶縁性を確保するため、周縁部の薄膜層がガラス等の基材から完全に除去されている必要がある。本実施形態では、ガラス基材に薄膜層が形成された大型の薄膜太陽電池パネルを切断し、4辺の周縁部の薄膜層が除去されている4枚の小型の薄膜太陽電池パネルを得る方法について説明する。なお、本発明の加工装置は本実施形態の構成に限られず、必要に応じ適宜変更することができる。また、説明における前後左右方向は特に断りのない限り図における方向を示す。
本実施形態における加工装置(01)は、被加工物(W)の周縁部および内側部を加工するための加工ユニット(60)と、被加工物(W)を搬送させるための搬送ユニット(50)と、前記加工ユニット(60)および搬送ユニット(50)を覆うハウジング(70)と、で構成される。前記加工ユニット(60)は、被加工物(W)の周縁部を加工するための周縁部加工室(10)と、被加工物(W)の内側部を加工するための内側部加工室(30)と、必要に応じて前記周縁部加工室(10)に隣接される周縁部加工用クリーニング室(以降、「クリーニング室E」と記す)(62)および内側部加工室に隣接される内側部加工用クリーニング室(以降、「クリーニング室I」と記す)(67)と、を含む。
(周縁部加工室)
周縁部加工室(10)の構成について、図を用いて説明する。周縁部加工室(10)は、一定した四角形の横断面を持ち、天井面が閉止されている中空形状の飛散防止カバー(周縁部加工用(以降、「飛散防止カバーA」と記す)(11)と、前記飛散防止カバーAと同じ横断面を連続して有すると共に、下方(底部)に向かって横断面の面積が連続的に減少し(逆四角錐形状)、かつ両端が開口されている中空形状の吸引カバー(周縁部加工用)(以降、「吸引カバーA」と記す)(12)と、前記飛散防止カバーAと前記吸引カバーAとを連結させるための連結部材(以降、「連結部材A」と記す)(14)と、ブラスト加工を行う為のブラスト加工ノズル(周縁部加工用)(以降、「ノズルA」と記す)(15)と、吸引手段と前記吸引カバーAとを連結させるための吸引部材(周縁部加工用)(以降、「吸引部材A」(13)と、にて構成される(図1参照)。
飛散防止カバーA(11)および吸引カバーA(12)を連結させる位置には、それぞれ同形状のフランジ部(11a)、(12a)が配置されている(本実施形態ではコ字形状)。フランジ部(11a)、(12a)は共に同じ形状であり、かつ該フランジ部と同形状の連結部材A(14)を介して前記飛散防止カバーA(11)と前記吸引カバーB(12)とを連結することで、該飛散防止カバーAと該吸引カバーBとは、内部が連続した空間を形成すると共に、飛散防止カバーA(11)と吸引カバーA(12)間の一部(一端)に空隙(SA)が得られる。該空隙(SA)は、太陽電池パネル(以降、「被加工物」と記す)(W)の周縁部(被加工辺)を挿入することができると共に、通過できる形状でなくてはならない。また、空隙(SA)には、被加工物(W)が挿入された際に、飛散防止カバーA(11)および吸引カバーA(12)の開口端部(11b)、(12b)と被加工物(W)との間の空隙(sa1)、(sa2)を十分に確保できるようにする(図1および図2参照。図2(C)における破線は外気が導入される様子を示す)。図2(A)の様に挿入された被加工物を前記ノズルAに対し相対的に同図上下方向に移動させることで被加工辺である周縁部が加工される。
吸引カバーA(12)は底部に吸引部材A(13)が配置されている。前記吸引部材A(13)は両端が開口された中空形状であり、一端が吸引カバーA(12)の底部側の開口面に連結され、他端がダクト(周縁部加工用)(図示せず)を介して吸引手段(図示せず)(本実施形態では集塵装置)に連結されている。すなわち、飛散防止カバーA(11)と吸引カバーA(12)とが形成する空間と、該吸引手段が形成する空間とは、連通された空間となっている。
飛散防止カバーA(11)の天井面には、ノズルAが配置されている。すなわち、飛散防止カバーA(11)によって該ノズルA(11)の噴射口(15a)が覆われている。ノズルA(15)の被加工物(W)に対する角度(θa)は垂直でもよいが、前記噴射口(15a)が被加工物(W)の周縁部方向を向くように、30〜75°の範囲で傾けることが好ましい。前記噴射口(15a)より被加工物(W)にむけて噴射された後、被加工物(W)に衝突した噴射材および噴射材と衝突することで切削除去された薄膜層等の粉塵(以降、単に「粉塵」と記す)は上方に舞い上がる。一方、被加工物(W)の下部、すなわち吸引カバー(12)側では、吸引部材(13)に連結された吸引手段により空隙(sa1)(sa2)より外気を導入しながら吸引を行っているので、該噴射材および該粉塵は、吸引カバー(12)側へと移動し、吸引部材(13)を介して吸引手段によって回収される。特に噴射材は、被加工物(W)に衝突して反射した噴射材が飛散防止カバーA(11)内部の天井面または側壁面部に衝突した後反射し、再び被加工物(W)に衝突するおそれがあるが、ノズルA(15)を先述のように被加工物(W)の周縁部の方向に向くように傾けることで、ノズルA(15)より噴射された噴射材は下方、すなわち吸引部材A(13)へ向かうことが促進される気流が生じるので、飛散防止カバー(11)の天井面および側壁面へ衝突しないため反射することがなく、噴射材によって被加工物(W)が受傷するのを防ぐことができる(図3参照)。ノズルA(15)と被加工物(W)のなす角度θaが小さすぎると薄膜層を切削する力が得られず、θaが大きすぎるとノズルA(15)を傾けた事による、噴射材および粉塵が吸引部材A(13)へ向かうことが促進される効果が十分に得られない。また、ノズルA(15)の噴射口(15a)の形状を矩形形状(幅X≧長さX)とし、該噴射口(15a)の長手方向が被加工辺と直交するようにノズルA(15)を配置した(図13(A)参照)。
ノズルA(15)は、ノズル本体(15c)と、前記ブラスト加工ノズル本体の内部に圧縮空気を導入するとともに、該ブラスト加工ノズル本体の内部に負圧を発生するための空気ノズル(15b)と、前記負圧によりブラスト加工ノズル本体の内部に吸引されると共に、該ブラスト加工ノズル本体内部の混合室にて圧縮空気と混合された噴射材を噴射するめの噴射口(15a)を備える噴射部(15d)と、を備える構造とした。圧縮空気発生源(図示せず)より発生した圧縮空気を、圧縮空気導入用ホース(周縁部加工用)(図示せず)を介して、前記空気ノズル(15b)より前記ノズル本体(15c)の内部に導入することで負圧が発生する。噴射材は、該ノズル本体(15c)内で発生した負圧によって噴射材貯蔵ホッパー(図示せず)より噴射材供給用ホース(図示せず)を介して該ノズル本体(15c)内に吸引される。吸引された噴射材は該ノズル本体(15c)内の混合室(15e)にて圧縮空気と混合され、固気二相流として噴射口(15a)より噴射される。本実施形態の構造とすることで、安定して長時間加工することができる(図12参照)。また、薄膜層の硬度が硬く、より強力な加工力が必要な場合は、噴射材を装填した加圧タンク内を加圧することで噴射材を圧縮空気流に投入し、圧縮空気と噴射材の固気二相流としてノズルに圧送して、噴射口より噴射する構造としてもよい。加圧タンクおよびそれに伴う付帯設備が必要となり、本実施形態に比べ装置が大型化するが、噴射材の噴射速度が速くなり、強力な加工力を得ることができる。
飛散防止カバーA(11)および吸引カバーA(12)の開口端部(11b)、(12b)では、図2(C)の破線で示すように前記空隙(sa1)(sa2)より周縁部加工室の内部に外気が導入される。より効率よく外気を導入するために、前記開口端部(11b)(12b)には、それぞれ外気を導入するための案内部(11c)、(12c)を配置してもよい。案内部を配置することで、圧力損失を低減することができ、効率よく外気を導入することができる。本実施形態では、案内部の形状は内側から外側へ向かうR形状とした(図4参照。図4(C)における破線は外気が導入される様子を示す)。
(内側部加工室)
平行する2辺の前記被加工辺の間に配置される内側部加工室について、図を用いて説明する。内側部加工室(30)は、連続した四角形の横断面を持ち、天井面が閉止されている中空形状の吸引カバー(内側部加工用)(以降、「吸引カバーB」と記す)(32)と、前記吸引カバーBと吸引手段とを連結させるための吸引部材(内側部加工用)(以降、「吸引部材B」と記す)(33)と、圧縮空気を被加工物(W)に吹き付けて、被加工物(W)に付着した噴射材および粉塵を被加工物より剥離させるためのブラスト加工ノズル(内側部加工用)(以降、「ノズルB」と記す)(35)と、によって構成される。両端が開口されている中空形状の前記吸引部材Bの一端が前記吸引カバーB(32)の天井面に連結され、他端がダクト(内側部加工用)(図示せず)を介し吸引手段に連結されている。すなわち、該吸引カバーB(32)と該吸引手段とは連通した空間を形成している(図5参照)。
吸引カバーB(32)は、被加工物(W)の上方に配置され、かつ、前記吸引手段によって吸引を行うための外気を導入するために、被加工物(W)と、吸引カバーB(32)の開口端部(32b)間の空隙(sb2)を十分に確保できるようにする(図5(D)参照。図中の破線は外気が導入される様子を示す)。また、被加工物(W)は前述の通りノズルB(35)に対して相対的に移動して加工が行われる。
前記ノズルB(35)は、前記吸引カバーB(32)の天井面に配置されている。すなわち、吸引カバーB(32)によって該ノズルB(35)の噴射口(図示せず)が覆われている。吸引部材B(33)とノズルB(35)の位置関係は、被加工物(W)の移動方向前方側(図5(C)における矢印方向)に吸引部材B(33)を、被加工物(W)の移動方向に対して該吸引部材B(33)の後方にノズルB(35)を配置することが好ましい。さらに、ノズルB(35)の被加工物(W)に対する角度(θb)は垂直でもよいが、ノズルB(35)の噴射口(35a)が被加工物(W)の移動方向側、すなわち前記吸引部材B(33)が配置されている側を向くように、被加工物(W)に対して30〜75°となるように配置するのが好ましい。内側部加工室(30)による被加工物(W)の加工では、ノズルB(35)より被加工物にむけて噴射された噴射材が被加工物と衝突することで薄膜層が切削除去される。被加工物(W)に衝突した噴射材および切削除去された粉塵は上方に舞い上がる。一方、被加工物(W)の上部では、吸引部材(33)に連結された吸引手段により空隙(sb2)より外気を取り込みながら吸引を行っているので、該噴射材および粉塵は、吸引部材(33)を介して、吸引手段によって回収される。ノズルB(35)の噴射口(35a)が被加工物(W)の移動方向側に向くように、傾けて設置することで、噴射材が被加工物(W)に衝突後、吸引部材B(33)の方向に向かって反射し、効率よく噴射材を回収することができる。θbが小さすぎると、開口端部(32b)における外気の吸引力が噴射材の噴射力を下回るため、周縁部加工室外に噴射材が漏出し、θbが大きすぎると、先述の効果が十分に得られないばかりか、壁面に衝突し反射した噴射材により、被加工物(W)が受傷する恐れがある(図6(A)および(B)参照)。ノズルBを傾けて配置するために、吸引カバーB(32)は断面が台形をなす箱状とすることで、吸引部材B(33)を片側の斜面上に、ノズルB(35)を吸引部材B(33)が設けられている側と反対側の斜面上に配置することができる(図6(C)参照)。
さらに、両端が開口され、一端がダクト(周縁部加工用(補助吸引))(図示せず)を介して吸引手段に連結された中空形状の補助吸引部材(36)の他端を吸引部材B(33)が設置されている側の壁面に配置した。補助吸引部材(36)の目的は、内側部加工室(30)内において、噴射材および粉塵が吸引部材に向かう気流の発生を促進させるためである。よって、補助吸引部材(36)における吸引力は吸引部材B(33)における吸引力より小さくてもよい。本実施例では吸引部材B(33)の径より十分に小さい径を持つ補助吸引部材(36)を5個配置した(図7参照)。
前記ノズルB(35)は、被加工物(W)の薄膜層をブラスト加工によって除去できれば、その形状および構造は特に限定されないが、本実施形態では、前記ノズルA(15)と同じものを使用した。また、ノズルB(35)は噴射口(35a)の長手方向が前記被加工辺に直交するように配置した(図13(B)参照)。
吸引カバーB(32)の開口端部(32b)には、効率よく外気を導入するための案内部(32c)を配置してもよい。本実施形態では、案内部の形状は前述の周縁部加工室(10)同様、内側から外側へ向かうR形状とした(図8参照。図8(C)における破線は外気が導入される様子を示す)。
(クリーニング室)
前記周縁部加工室(10)および前記内側部加工室(30)により被加工物(W)を加工後、被加工物(W)の表面に噴射材および粉塵が付着(残留)している場合等、必要に応じて前記周縁部加工室(10)および前記内側部加工室(30)にはクリーニング室(20)を隣接することができる。クリーニング室は、連続した四角形の横断面を持ち、天井面が閉止されている中空形状の吸引カバー(クリーニング用)(以降、「吸引カバーC」と記す)(22)と、前記吸引カバーCと吸引手段とを連結させるための吸引部材(クリーニング用)(以降、「吸引部材C」と記す)(23)と、圧縮空気を被加工物(W)に吹き付けて、被加工物(W)に付着した噴射材および粉塵を被加工物より剥離させるためのエアブローノズル(以降、「ノズルC」と記す)(25)と、によって構成される。両端が開口されている中空形状の前記吸引部材Cの一端が前記吸引カバーC(22)の天井面に連結され、他端がダクト(クリーニング用)(図示せず)を介し吸引手段に連結されている。すなわち、該吸引カバーC(22)と該吸引手段とは連通した空間を形成している。なお、周縁部加工室(10)に隣接されるクリーニング室E(62)と内側部加工室に隣接されるクリーニング室I(67)は同一の形状でも異なる形状でもどちらでもよいが、本実施例では同一の形状のものを使用した。
また、前記ノズルC(25)は、前記吸引カバーC(22)の天井面に配置されている。すなわち、吸引カバーC(22)によって該ノズル(25)の噴射口(図示せず)が覆われている。前記吸引部材C(23)およびノズルC(25)の位置関係、および設置角度等は特に規定されず、運転条件に合わせて適宜変更が可能である。例えば、吸引カバーC(22)の天井部には、被加工物(W)の移動方向前方側に吸引部材C(23)、被加工物(W)の移動方向に対して該吸引部材C(23)の後方にノズルC(25)を配置してもよい。本実施例では、ノズルC(25)は、吸引カバーC(22)の天井部の中心になるように設置し、ノズルC(25)を挟んで、被加工物(W)の移動方向前方側及び後方側に各々吸引部材C(23)を設置した(図9参照)。
吸引カバーC(22)は、被加工物(W)の上方に配置され、かつ、前記吸引手段によって吸引を行うための外気を導入するために、被加工物(W)と、吸引カバーC(22)の開口端部(22b)間の空隙(sb2)を十分に確保できるようにする。圧縮空気供給源より発生した圧縮空気を、圧縮空気供給源およびノズルC(25)に連結された圧縮空気導入用ホース(周縁部クリーニング用)(図示せず)を介してノズルC(25)に導入し、これをノズルC(25)の噴射口より被加工物(W)に吹き付けることにより、噴射材および粉塵が被加工物から脱離させる。脱離された噴射材および粉塵は空隙(sc1)により外気を取り込みながら、吸引部材C(23)を介して吸引手段により吸引され回収される(図9参照。図9(D)における破線は外気が導入される様子を示す)。吸引カバーC(22)の開口端部(22b)には、効率よく外気を導入するための案内部(32c)を配置してもよい。本実施形態では、案内部の形状は前述の周縁部加工室(10)および内側部加工室(30)同様、内側から外側へ向かうR形状とした(図10参照。図10(C)における破線は外気が導入される様子を示す)。
噴射材および粉塵が強固に付着している場合、例えば前記噴射材および前記粉塵の帯電を除去する等の付着力を弱める手段(若干の水分、静電除去材、イオンまたはラジカル、等)を圧縮空気と共に噴射してもよいし、超音波エアブローを用いてもよい。また、前記噴射口の形状は矩形や円形等、特に限定されず、適宜選択することができる。
(加工ユニット)
加工ユニット(60)は、図11に平行する2辺の被加工辺を加工するための1対の周縁部加工室(10)および前記周縁部加工室(10)に連結部材(周縁部加工用)(以降、「連結部材E」と記す)(61c)を介してそれぞれ隣接されたクリーニング室E(62)からなる周縁部加工ユニット(61)と、前記周縁部加工室の間に配置された内側部加工室(30)および前記内側部加工室(30)に連結部材(内側部加工用)(以降、「連結部材I」と記す)(66c)を介して隣接されたクリーニング室I(67)からなる内側部加工ユニット(66)と、によって構成される。内側部加工ユニット(66)は、必要に応じて複数台配置してもよく、あるいは配置しなくてもよい。また、前述の通り被加工物(W)はノズルA(15)およびノズルB(35)に対して相対的に移動するため、前記クリーニング室E(62)およびクリーニング室I(67)は被加工物のノズルA(15)およびノズルB(35)に対する相対的な移動方向の前方側外壁面または前方側と後方側の外壁面両方に配置してもよく、あるいは配置しなくてもよい。本実施形態では、図11に示すように一台の内側部加工室(30)を配置し、またクリーニング室E(62)およびクリーニング室I(67)をそれぞれ前記移動方向前方側(同図における矢印方向)に配置した。
1対の周縁部加工室(10)は、ノズルA(15)の噴射口(15a)の中心を結んだ仮想線(i)が被加工辺(図13(A)における網掛け部)以外の平行する水平面上の辺に対し平行に配置すると、加工時間が最も短くなり好ましいが、被加工物(W)の大きさおよび加工装置(01)の形状により平行、非平行のいずれをも適宜選択することができる。また、内側部加工室(30)は周縁部である被加工辺の間に配置されていればよく、ノズルB(35)の噴射口(35a)の中心が前記仮想線(i)上に配置されていなくてもよい(図13(B)参照)。
(搬送ユニット)
搬送ユニットは、被加工物(W)を移送手段(52)の位置まで搬送し、また加工が完了した被加工物(W)をハウジング(70)の外部へ搬送するための搬送手段(51)と、前記加工ユニット(60)により被加工物(W)を加工するために移動させる為の移送手段(52)と、で構成される。なお、加工が完了した被加工物(W)をハウジング(71)の外部へ搬送するための搬出手段(51B)は、被加工物(W)を移送手段(52)の位置まで搬送するための搬入手段(51A)と兼ねてもよいが、本実施形態では、搬入手段(51A)と搬出手段(51B)をそれぞれ配置した搬送手段(51)とした。
搬入手段(51A)は、被加工物(W)が載置されて、該被加工物(W)の搬送を行う為の搬送ローラ(51a)と、前記搬送ローラ(51a)の軸心を貫通すると共に、該搬送ローラ(51a)を保持するためのシャフト(51b)と、前記シャフト(51b)に連結され、該搬送ローラ(51a)を駆動させるための駆動手段(図示せず)と、によって構成される。また、隣接する前記搬送ローラ(51a)は千鳥状になるように配置されている。これは、被加工物(W)の搬送時に、仮に蛇行させる力が働いた場合に、搬送方向への搬送力を適切に伝達し修正するためである。
搬入手段(51A)に載置された被加工物(W)は、搬送ローラと接触している。また、前記駆動手段(本実施形態ではモータ)は駆動伝達手段(本実施形態ではプーリおよびベルト)を介して前記シャフトと連結されている。該駆動手段を駆動させることによって前記シャフト(51b)および搬送ローラ(51a)が回転することで被加工物(W)が搬送される。搬送された被加工物(W)を所定の位置で停止させるために、停止位置設定手段が配置されている。停止位置設定手段は、被加工物(W)の搬送方向側(図14(B)における右方向)に配置された、搬送方向側設定手段と、図14(B)の上下方向側に配置された、加工辺側設定手段と、で構成される。本実施形態では、搬送方向側設定手段は円柱形状の2つの搬送方向側部材(以降、「設定部材A」と記す)(53a)を、該設定部材A(53a)の軸心同士を結んだ仮想線(ia)が搬送方向(図14(B)における右方向)に対し垂直となるように配置した。搬送された被加工物(W)は、前記設定部材A(53a)の円弧面と衝突することで停止するため、前記設定部材A(53a)の配置位置によって搬送された被加工物(W)の搬送方向側の停止位置が設定される。また、加工辺側設定手段は、上下方向のそれぞれの辺に対して、円柱形状の加工辺側設定部材(以降、「設定部材B」と記す)(53b)が各少なくとも1つ配置されている。設定部材B(53b)はそれぞれ駆動手段(図示せず)に連結されており、該駆動手段により設定部材B(53b)は被加工物(W)の方向に移動し、設定部材B(53b)の円弧面と被加工物(W)の該辺とが接触し、被加工物(W)が移動することで、搬送方向に対して垂直方向の位置が設定される。なお、前記設定部材A(53a)および前記設定部材B(53b)をローラとすることで、被加工物(W)との衝突する点が操作毎に異なるために、接触点が集中的に摩耗することを防ぐことができる。本実施形態では、前記設定部材A(53a)は被加工物(W)の搬送方向側の辺に対して2つ配置されており、前記設定部材B(53b)は被加工物(W)の上下方向のそれぞれの辺に1つずつ配置されている。必要に応じて設置する個数を変更(例えば前記設定部材B(53b)を被加工辺に対してそれぞれ2つずつ、該位置決め部材の軸心同士を結んだ仮想線が該辺に対して平行となるように配置)してもよい。また、必要に応じて停止位置設定手段を配置しなくてもよいし、加工辺側設定手段をいずれか1方の辺に対して配置してもよい。また、前記搬送方向側設定手段は、前記設定部材A(53a)と他の部材とを組み合わせてもよく、前記加工辺側設定手段は、前記設定部材B(53b)と他の部材とを組み合わせてもよい。
また、搬出手段(51B)は、前記停止位置設定手段が配置されていない以外は、前記搬入手段(51A)と同じ構造とした。
被加工物(W)を搬入手段(51A)および搬出手段(51B)によって搬送する際、搬送ローラ(51a)の材質によっては、被加工物(W)の接触面が受傷することがある。例えば、大気中の埃が搬送ローラ(51a)に噛み込み、それが原因で受傷する。また、搬送手段B(51B)は、加工によって被加工物(W)に噴射材および粉塵が残留していた場合、これらが搬送ローラ(51a)に噛み込み、同様に受傷する。この受傷を防ぐには、搬送ローラ(51a)の材質は、独立気泡構造を持つ発泡ウレタンであることが好ましい。たとえ、埃や噴射材などの硬質の異物が噛み込んだ場合でも、緩衝材として有効に働くため、被加工物(W)が受傷することを防ぐことができる。
前述の通り、ノズルA(15)およびノズルB(35)に対して、相対的に被加工物(W)を移動させることで、連続した範囲を加工することができる。相対的な移動は、周縁部加工室(10)、周縁部加工ユニット(20)、内側部加工室(30)、内側部加工ユニット(40)を移動させてもよいが、被加工物(W)を移動させる方が、装置が簡略でき、より好ましい。本実施形態では、移送手段(52)より、被加工物(W)を移動させた。
本実施形態における移送手段(52)は、被加工物(W)を載置するためのテーブル(52a)と、被加工物の高さ方向の位置決めをするための位置決め手段(以降、「位置決め手段」と記す)(52b)と、被加工物(W)を、その平面の中心点を中心に90°旋回させるための旋回手段(52c)と、被加工物(W)を連続して加工するために移送手段(52)自身を移動させる移動手段(52d)と、で構成されている。また、前記テーブル(52a)は載置された被加工物(W)を固定するための固定手段(図示せず)が配置されている。
(加工装置)
図14に示すように、加工ユニット(60)と、搬送ユニット(50)と、ハウジング(70)と、を配置し、加工装置(01)を構成した。なお、同図においてダクトおよびホースは便宜上省略した。周縁部加工ユニット(61)は、連結部材E(61c)に連結されたアーム(周縁部加工用)(以降、「アームE」と記す)(61a)を介して位置合わせ手段(65)に連結されている。位置合わせ手段(65)により、周縁部加工ユニット(61)は、被加工物(W)の大きさおよび動作に合わせて図14(C)における左右方向に移動し、位置を調整することができる。また、内側部加工ユニット(62)は、連結部材I(66c)を介して位置合わせ手段(65)に連結されている。
図14(B)において、被加工物(W)は左から右に移動する。搬送ユニット(50)は、同図の左側から順に搬送手段A(51A)、移送手段(52)、搬送手段B(51B)の順に配置され且つその中心点が一直線上になるように配置されている。また、搬送手段A(51A)、移送手段(52)、搬送手段B(51B)の中心線を結んだ線上に、前記仮想線(i)の中心とノズルBの噴射口(35a)の中心点が位置するように、加工ユニット(60)が配置されている。
ハウジング(70)は、加工ユニット(60)、移送手段(52)の全体、および搬入手段A(51A)、搬出手段B(51B)を覆うように形成されている。また、被加工物(W)をハウジング内へ挿入するための開口部(71a)および排出を行うための開口部(図示せず)を有している。
(加工方法)
本実施形態における加工装置(01)を用いて太陽電池パネルの薄膜層を除去する加工を行う方法について、図15を用いて説明する。なお、図15において、網掛け部は、加工によって薄膜層が除去された箇所である。
制御手段(図示せず)に、各種加工条件(被加工物(W)の寸法、被加工物(W)の移動速度、噴射材の噴射圧力、加工パターン(加工幅、内側部の加工の有無、等)、等)を入力する。入力された被加工物(W)の寸法に合わせて被加工物(W)の平行する2辺が、周縁部加工室(10)の開口部(SA)を通過するように位置合わせ手段(65)によって周縁部加工ユニット間の距離が設定される。被加工物(W)を搬入手段(51A)に載置し、被加工物(W)を、ハウジング(70)の開口部(70a)より、ハウジング(70)の内部に搬入される。搬入された被加工物(W)の、被加工辺(図14(B)の上下の辺)に直交する搬送方向側の辺は設定部材A(53a)の円弧面に衝突し、その位置で停止する。その後、駆動手段に連結された設定部材B(53b)がそれぞれ被加工辺に向かって移動し、所定の位置まで被加工物(W)を図14(B)における上下方向に移動させる。以上の動作により、被加工物(W)は搬入手段(51A)により移送手段(52)上に搬送される(この位置を、以降「加工開始位置」と記す)。移送手段(52)上に搬送された被加工物(W)は、テーブル(52a)に配置された前記固定手段(例えば吸引吸着装置や、摩擦係数が高いパッド)によって移送手段(52)上に固定される。その後、位置決め手段(52b)により被加工物(W)を上昇させることで搬送手段A(51A)との接触を解除すると共に、前記開口部(SA)に被加工物(W)が通過でき、かつ、被加工物(W)と周縁部加工ユニット(61)間の空隙および被加工物(W)と内側部加工ユニット(66)間の空隙が十分に確保されるように、位置決め手段(52b)により、高さ方向の位置(図14(D)における上下方向)が設定される。
ノズルA(15)およびノズルB(35)の噴射口(15a)(35a)より噴射材を噴射すると同時に、周縁部加工室(10)と、内側部加工室(30)と、クリーニング室A(62)と、クリーニング室B(67)と、にそれぞれ連結された吸引手段を稼働させる(吸引手段の台数は特に規定されない)。その後、移送手段(52)によって、被加工物(W)を図14(B)および図15(A)における左側から右側に移動させノズルA(15)およびノズルB(35)の直下を通過させることで、ノズルA(15)およびノズルB(35)より噴射された噴射材は被加工物(W)と衝突し、この衝突により薄膜層が切削除去される。また、前記噴射材および粉塵は、吸引部材A(13)および吸引部材B(33)を介し、吸引手段により吸引・回収される。周縁部加工室(10)に挿入された被加工物(W)が周縁部加工ユニット(20)および内側部加工ユニット(40)を完全に通過することで、被加工物(W)の平行する2辺の周縁部および内側部の加工が完了する(この位置を以降「加工完了位置」と記す)(図15(A)および図15(B)参照)。
位置合わせ手段(65)により、周縁部加工ユニット(20)をその間の距離を広げる方向に移動させる。この距離は、被加工物(W)の対角線の長さより十分に長くする。その後、旋回手段(52c)によって被加工物を90°旋回させると同時に、移送手段(52)によって、被加工物(W)を加工開始位置に移動させる。移動後、周縁部加工ユニット(20)間の距離を位置合わせ手段(61)により前述の入力された加工条件に従って設定する(図15(C)参照)。その後、移送手段(52)によって、被加工物(W)を同様に図中左側から右側に移動させ、加工完了位置に移動させることで、残りの2辺の周縁部および内側部の中心部の加工が完了する(図15(D)参照)。
位置決め手段(52b)が下降することにより加工が完了した被加工物(W)は、被加工物(W)は搬出手段(51B)上に置かれる。そして、搬出手段(51B)によりハウジング(70)の開口部を通りハウジング(70)の外部に向けて搬送(搬出)される。得られた被加工物(W)を、公知の手段で切断し、周縁部が加工された複数個(図15では4枚)の被加工物(Wc)が得られる(図15(E)参照)。得られた被加工物(Wc)の周縁部は薄膜層が除去され、基材(ガラス)が表面に露出している。
(変更例)
噴射された噴射材および粉塵が、周縁部加工室(10)および内側部加工室(30)に連結された吸引手段によって十分に吸引できる場合は、クリーニング室A(62)およびクリーニング室B(67)を設けなくてもよく、すなわち、周縁部加工室(10)および内側部加工室(30)のみで加工することができる。また、クリーニング室A(62)またはクリーニング室B(67)のいずれか一方を使用してもよい。
周縁部のみを加工する場合は、内側部加工室(30)を配置しなくてもよく、あるいは、内側部加工室(30)を配置した場合においては、前記ノズルB(35)から噴射材を噴射しなくてもよい。
内側部加工室(30)は、複数台配置することができる。内側部加工室(30)を複数台配置し、前記のような加工を行うことでより小さく被加工物(W)を分割することができる。例えば、内側部加工室を2台配置すると、被加工物(W)より9枚の被加工物(w)を得ることができる。
クリーニング室(20)は、被加工物(W)の相対的な移動方向前方側に吸引部材C(23)を、その反対側にノズルC(25)を配置してもよい。また、その際はノズルC(25)の噴射口が該被加工物(W)の移動方向前方側に向くように配置することが好ましい。該ノズルC(25)より噴射された圧縮空気は、該被加工物に衝突後反射するが、傾けて配置されていることで該吸引部材C(23)に向かう。すなわち、反射した圧縮空気の気流には、被加工物(W)より脱離した噴射材および粉塵が含まれており、これらの噴射材および粉塵を効率よく吸引・回収することができる。該被加工物(W)と該ノズルC(25)のなす角度は30〜75°であることが好ましい。角度が小さすぎると、吸引カバーX(22)の開口端部(22b)における外気の吸引力が圧縮空気の噴射力を下回るため、周縁部加工室外に噴射材および粉塵が漏出し、角度が大きすぎると、先述の効果が十分に得られない。
本実施形態における加工において、被加工物(W)を90°旋回させる前の加工時(図15(A))または90°旋回させた後の加工時(図15(D))のいずれかの加工で、ノズルB(35)から噴射材を噴射すればよい。例えば、本実施例のように、内側部加工ユニット(40)を1台使用して正方形の被加工物(W)の加工をおこなった場合、正方形の被加工物(W)より長方形の被加工物(w)を2枚得ることができる。また、前述と同様に、目的となる被加工物(w)の寸法に合わせて内側部加工室または内側部加工ユニットを複数台設置することができる。
平行する2辺の周縁部を加工後、前記加工終了位置にて被加工物(W)を反転後、移送手段(52)によって加工開始位置まで移送させて残りの2辺を加工してもよい。すなわち、移送手段(52)の往復運動によって加工を行うことができる。ただし、その際は、残りの2辺を加工する際は被加工物(W)の移動方向は逆方向となるので、クリーニング室A(21)およびクリーニング室B(41)を周縁部加工室(10)および内側部加工室(30)に隣接させる場合は、反転前の移動方向前方側と反転後の移動方向前方側の双方に設置する必要がある。また、この際、搬送装置A(51A)が被加工物(W)の挿入・排出を兼ねることができる。
加工物(W)をテーブル(52a)に固定後、加工ユニット(60)を移動させて加工を行ってもよい。
ハウジングは、加工ユニット(60)、移送手段(52)の全体、および搬入装置(51A)、搬出装置(51B)の全体を覆う必要はなく、前記加工開始位置と前記加工終了位置の間等、一部のみを覆ってもよい。また、加工ユニットから噴射材および粉塵の漏出がなく、また周辺雰囲気の埃等が被加工物(W)および前記ローラ(51b)に付着するおそれがない場合は、ハウジングを配置しなくてもよい。
本実施形態では、被加工物(W)の平行する2辺を同時に加工するために2台の周縁部加工室(10)を配置したが、1台のみ配置して加工を行ってもよい。
前記実施形態の加工装置を用いて、1100×1400mmの薄膜太陽電池パネルの4辺の周縁部の薄膜層の除去(除去幅は11mm)を行った(周縁部の薄膜層のみを除去するため、ノズルB(35)から噴射材は噴射しなかった)。ノズルAから噴射圧力0.6MPaにて噴射材(WA#600)を噴射した。また、薄膜太陽電池パネルの移動速度を200mm/sとした(実施例1)。また、比較として、下部が吸引手段と連通しているブラスト加工室内に、ブラスト加工ノズルを移送させる手段に連結されたブラスト加工ノズルを1本用い、該ノズルを移送させることで同様の加工を行った。ブラスト加工ノズル、噴射圧力、噴射材は実施例1と同じとし、またブラスト加工ノズルの移動速度は実施例1における薄膜太陽電池パネルの移動速度と同様の200mm/sとした(比較例1)。評価は、加工時間、加工領域での薄膜層の残留、加工領域以外での薄膜層の受傷の有無について行った。加工領域での評価はSEM観察によって行い、評価は、残留薄膜層なし:○ 残留薄膜層があるが、残留薄膜層は単独で存在している(加工箇所以外の薄膜層と連続していない):△ 残留薄膜層があり、かつ加工箇所以外の薄膜層と連続している:×、とした。また、加工領域以外での薄膜層の受傷については、SEM観察によって行い、加工領域以外での薄膜層の受傷については、加工境界から1mm以上の箇所において、受傷なし:◎ 加工境界から2mm以上の箇所において受傷なし:○、 加工境界から2mm以上の箇所に受傷あり:×、とした(図28参照。矢印は傷(一部)を示す)。太陽電池パネルの加工においては、加工箇所以外の薄膜層が受傷することで起電力の低下を招くため、加工境界より1mm以上の箇所で受傷がないことが望ましいが、実際に太陽電池モジュールとする際は2mm以上の箇所に受傷がなければ支障がないためである。
実施例1では加工時間が40秒の加工時間で、薄膜層の残留がなく、また、加工箇所以外での薄膜層の受傷は、加工境界より1mm以上の箇所では確認されなかった。これに対し、比較例1では、加工時間は90秒と実施例1の2.25倍必要であり、また、薄膜層の残留はなかったものの、加工箇所以外での受傷は、加工境界より2mm以上の箇所でも多くみられた。これは、被加工面に衝突して跳ね返った噴射材および粉塵が、ブラスト加工ノズルおよびその周辺設備(例えば、該ノズルの移送手段)に衝突して反射した結果、該噴射材が加工箇所以外に衝突したことによる。実施例1では、被加工面に衝突した噴射材は、吸引部材(13)を介して吸引手段により吸引・回収されるため、前述のように受傷が防ぐことができたと考えられる。また、周縁部加工室(10)内に外気を取り込むための空隙(sa1)(sa2)により、被加工物(W)と周縁部加工室(10)が接触することなく、接触による受傷も見受けられなかった。
さらに、本実施形態において、ノズルB(35)からも実施例1と同じ条件にて噴射材(WA#600)を噴射することで、周縁部および、内側部の加工を行った(実施例2)。実施例1と同じ加工時間で、周縁部および内側部の加工を行うことができ、加工箇所での薄膜層の残留はなかった。加工しない箇所での薄膜層の受傷は、周縁部は実施例1と同様加工境界より1mm以上の箇所で確認されず◎の評価となったが、内側部においては2mm以上の箇所で受傷は確認されなかったが、1〜2mmの箇所で確認されたことから○の評価となった。これは、被加工面に衝突した噴射材は、吸引部材(33)を介して吸引手段により吸引・回収されることにより、比較例1に示すような受傷が防ぐことができたと考えられる。しかしながら、周縁部加工室に比べ噴射材および粉塵の吸引部材(33)への移動が若干スムーズでなかったため、周縁部と内側部の評価に差が出たものと考えられるが、被加工物(W)の実際の使用に関しては前述の通り問題はない。また、内側部加工室(30)内に外気を取り込むための空隙(sb2)により、被加工物(W)と内側部加工室(30)が接触することなく、接触による受傷も見受けられなかった。
Figure 2013532071
実施形態では太陽電池パネルの加工について説明したが、板状部材は太陽電池パネルの加工のように薄膜層を完全に除去する基板ばかりでなく、周縁部が厚くなった薄膜層(例えば、湿式プロセスによって形成された薄膜層)の一部を除去して全体の薄膜層の厚さを調整する装置としても使用することができる。
各種基板をエッチングするために、レジスト膜を形成し、エッチング加工後、薬品等によって、該レジスト膜を除去する。しかし、周縁部に該レジスト膜が残留していることがあり、本装置によりこれを除去することができる。
この出願は、日本国で2010年6月4日に出願された特願2010−128542に基づいており、その内容は本出願の内容として、その一部を形成する。
また、本発明は本明細書の詳細な説明により更に完全に理解できるであろう。しかしながら、詳細な説明および特定の実施例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、当業者にとって明らかだからである。
出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、開示された改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
本明細書あるいは請求の範囲の記載において、名詞及び同様な指示語の使用は、特に指示されない限り、または文脈によって明瞭に否定されない限り、単数および複数の両方を含むものと解釈すべきである。本明細書中で提供されたいずれの例示または例示的な用語(例えば、「等」)の使用も、単に本発明を説明し易くするという意図であるに過ぎず、特に請求の範囲に記載しない限り本発明の範囲に制限を加えるものではない。
01 加工装置
10 周縁部加工室
11 飛散防止カバー(周縁部加工用)
11a フランジ部
11b 開口端部
11c 案内部
12 吸引カバー(周縁部加工用)
12a フランジ部
12b 開口端部
12c 案内部
13 吸引部材(周縁部加工用)
14 連結部材
15 ブラスト加工用ノズル(周縁部加工用)
15a 噴射口
15b 空気ノズル
15c ノズル本体
15d 噴射部
15e 混合室
20 クリーニング室
22 吸引カバー(クリーニング用)
22b 開口端部
22c 案内部
23 吸引部材(クリーニング用)
25 エアブローノズル
30 内側部加工室
32 吸引カバー(内側部加工用)
32b 開口端部
32c 案内部
33 吸引部材(内側部加工用)
35 ブラスト加工用ノズル(内側部加工用)
35a 噴射口
36 補助吸引部材
51 搬送手段
51A 搬入手段
51B 搬出手段
52a 搬送ローラ
52b シャフト
52 移送手段
52a テーブル
52b 位置決め手段
52c 旋回手段
52d 移動手段
53a 搬送方向側設定部材
53b 加工辺側設定部材
60 加工ユニット
61 周縁部加工ユニット
61a アーム(周縁部加工用)
61c 連結部材(周縁部加工用)
62 クリーニング室(周縁部加工用)
65 位置合わせ手段
66 内側部加工ユニット
66a アーム(内側部加工用)
66c 連結部材(内側部加工用)
67 クリーニング室(内側部加工用)
70 ハウジング
70a 開口部
W 被加工物
Wc (切断によって得られた)被加工物
SA、sa1、sa2、sb1、sc1 空隙
i、ia 仮想線

Claims (30)

  1. 平面が長方形または正方形である板状の基材の前記平面上に薄膜層が形成されている板状部材の周縁部の不必要な薄膜層を除去するための加工装置であって、
    前記加工装置は、前記板状部材の周縁部が挿入されるための開口部を備え、該周縁部の不必要な薄膜層を除去するための周縁部加工室と、前記板状部材を前記周縁部加工室に配置されたブラスト加工用ノズルに対して相対的に移動させるための移動手段を備え、
    前記周縁部加工室は、天井面を形成する一端面が閉止され、かつ前記天井面と対向する面が開口されている周縁部加工用飛散防止カバーと、被加工面に噴射材を噴射してブラスト加工を行うためのノズルであって、該ノズルの噴射口が前記周縁部加工用飛散防止カバーの壁面で覆われるように該飛散防止カバーに配置される周縁部加工用ブラスト加工ノズルと、前記周縁部加工用飛散防止カバーの開口面と同じ形状の開口面を有する周縁部加工用吸引カバーと、両端面が開口され、端面が前記周縁部加工用吸引カバーおよび吸引手段に連通された中空形状の周縁部加工用吸引部材と、を備え、
    前記周縁部用飛散防止カバーの前記開口面と前記周縁部加工用吸引カバーの前記開口面とが連結され、且つ前記板状部材の周縁部を挿入するための開口部を備えた構造体を形成し、
    前記開口部は、前記板状部材の周縁部を挿入した際に、該開口部の開口上端部と前記板状部材の被加工面との間、および該開口部の開口下端部と前記被加工面の裏面との間に外気が導入可能な空隙を形成できるように形成されていることを特徴とする板状部材の加工装置。
  2. 前記周縁部加工用ブラスト加工ノズルは、前記板状部材を前記開口部に挿入した際に、該板状部材とのなす角度が30〜75°となるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の板状部材の加工装置。
  3. 前記開口部の少なくともいずれかの開口端部は外気を導入するための案内部を備えることを特徴とする請求項1に記載の板状部材の加工装置。
  4. 前記周縁部加工室を2つ備え、
    前記周縁部加工室は、水平面にある前記板状部材の平行する被加工辺である2辺の外周面にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の板状部材の加工装置。
  5. 前記周縁部加工室は、前記被加工辺以外の他の2辺に平行となるようにそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項4に記載の板状部材の加工装置。
  6. 前記板状部材の被加工辺である周縁部と平行するように該板状部材の内側部を加工する内側部加工室が、平行する被加工辺である周縁部の間に少なくとも1つ以上配置されていることを特徴とする請求項4に記載の板状部材の加工装置。
  7. 前記内側部加工室は、天井面を形成する一端面が閉止され、かつ前記天井面と対向する面が開口されている中空形状の内側部加工用吸引カバーと、被加工面に噴射材を噴射してブラスト加工を行うためのノズルであって、該ノズルの噴射口が前記内側部加工用吸引カバーの側壁で覆われるように該吸引カバーに配置される内側部加工用ブラスト加工ノズルと、両端面が開口され、前記端面が前記内側部加工用吸引カバーおよび吸引手段に連通された内側部加工用吸引部材と、を備え、
    該吸引カバーの開口端部と被加工面との間に外気を吸引可能な空隙を設けるように配置されていることを特徴とする請求項6に記載の板状部材の加工装置。
  8. 前記内側部加工用ブラスト加工ノズルは、前記内側部加工用吸引部材に対して、前記板状部材の該ブラスト加工ノズルに対する相対的な移動方向の後方側に配置されていると共に、
    前記内側部加工用吸引部材は、該ブラスト加工ノズルに対して、該板状部材の該ブラスト加工ノズルに対する相対的な移動方向の前方側の上面に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の板状部材の加工装置。
  9. 前記内側部加工用ブラスト加工ノズルは、前記板状部材とのなす角度が30〜75°となるように配置されていることを特徴とする請求項8に記載の板状部材の加工装置。
  10. 前記内側部加工用吸引カバーの側壁面には、吸引手段に連通した補助吸引部材が配置されており、
    前記補助吸引部材は、前記内側部ブラスト加工ノズルに対して、前記板状部材の該ブラスト加工ノズルに対する移動方向の前方側に位置する該内側部加工用吸引カバーの側壁面に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の板状部材の加工装置。
  11. 前記内側部加工用吸引カバーの開口端部は、外気を導入するための案内部を備えていることを特徴とする請求項7に記載の板状部材の加工装置。
  12. 前記周縁部加工用ブラスト加工ノズルの噴射口が矩形であることを特徴とする請求項1に記載の板状部材の加工装置。
  13. 前記内側部加工用ブラスト加工ノズルの噴射口が矩形であることを特徴とする請求項7に記載の板状部材の加工装置。
  14. 前記周縁部加工用ブラスト加工ノズルおよび前記内側部加工用ブラスト加工ノズルの少なくともいずれかは、ブラスト加工ノズル本体と、前記ブラスト加工ノズル本体の内部に圧縮空気を導入するとともに、該ブラスト加工ノズル本体の内部に負圧を発生するための空気ノズルと、前記負圧によりブラスト加工ノズル本体の内部に吸引されると共に、該ブラスト加工ノズル本体内部の混合室にて圧縮空気と混合された噴射材を噴射するめの噴射口を備える噴射部と、を備えることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の板状部材の加工装置。
  15. 前記周縁部加工室は、被加工面に付着した噴射材およびブラスト加工によって生じた粉塵を吸引・回収するための周縁部用クリーニング室が少なくとも1つ以上隣接されていることを特徴とする請求項1または請求項4に記載の板状部材の加工装置。
  16. 前記周縁部加工用クリーニング室は、天井面を形成する一端面が閉止され、かつ前記天井面と対向する面が開口されている中空形状の周縁部クリーニング用吸引カバーと、被加工面に圧縮空気を吹き付けて、該被加工面に付着した前記噴射材および前記粉塵を該被加工面から剥離して除去するためのノズルであって、該ノズルの噴射口が前記周縁部クリーニング用吸引カバーの側壁で覆われるように該吸引カバーに配置される周縁部クリーニング用エアブローノズルと、両端面が開口され、前記端面が前記周縁部クリーニング用吸引カバーおよび吸引手段に連通された周縁部クリーニング用吸引部材と、を備え、
    該吸引カバーの開口端部と被加工面との間に外気を吸引可能な空隙を設けるように配置されていることを特徴とする請求項15に記載の板状部材の加工装置。
  17. 前記周縁部加工用クリーニング室の開口端部は、外気を導入するための案内部を備えていることを特徴とする請求項16に記載の板状部材の加工装置。
  18. 前記内側部加工室は、被加工面に付着した噴射材およびブラスト加工によって生じた粉塵を吸引・回収するための内側部加工用クリーニング室が隣接されていることを特徴とする請求項6に記載の板状部材の加工装置。
  19. 前記内側部加工用クリーニング室は、天井面を形成する一端面が閉止され、かつ前記天井面と対向する面が開口されている中空形状の内側部クリーニング用吸引カバーと、被加工面に圧縮空気を吹き付けて、該被加工面に付着した前記噴射材および前記粉塵を該被加工面から剥離して除去するためのノズルであって、該ノズルの噴射口が前記内側部クリーニング用吸引カバーの側壁で覆われるように該吸引カバーに配置される内側部クリーニング用エアブローノズルと、両端面が開口され、前記端面が前記内側部クリーニング用吸引カバーおよび吸引手段に連通された内側部クリーニング用吸引部材と、を備え、
    該吸引カバーの開口端部と被加工面との間に外気を吸引可能な空隙を設けるように配置されていることを特徴とする請求項18に記載の板状部材の加工装置。
  20. 前記内側部加工用クリーニング室の開口端部は、外気を導入するための案内部を備えていることを特徴とする請求項19に記載の板状部材の加工装置。
  21. 前記移動手段は、前記板状部材が載置されると共に、該板状部材を加工するために移動させる機構を備えることを特徴とする、請求項1に記載の板状部材の加工装置。
  22. 前記板状部材の被加工辺である周縁部を加工後、該板状部材を略90°旋回させるための手段を備えていることを特徴とする請求項1、4、6、15、19、21のいずれか1つに記載の板状部材の加工装置。
  23. 前記板状部材の周縁部を加工する領域へ該板状部材を搬送する搬入手段を備え、前記搬入手段は独立気泡構造をもつウレタン樹脂製の搬送ローラを備えることを特徴とする請求項1、4、6、15、19、21のいずれか1つに記載の板状部材の加工装置。
  24. 前記搬入手段は、搬送された前記板状部材の停止位置を設定するための停止位置設定手段を備えることを特徴とする請求項23に記載の板状部材の加工装置。
  25. 前記停止位置設定手段は、搬送方向側の停止位置を設定するための搬送方向側設定手段を備え、
    前記搬送方向側設定手段は、前記搬送方向と直交するように、円柱状の搬送方向側設定部材が少なくとも1つ以上配置されていることを特徴とする請求項24に記載の板状部材の加工装置。
  26. 前記停止位置設定手段は、搬送方向側に直交する側の停止位置を設定するための加工辺側設定手段を備え、
    前記加工辺側設定手段は、円柱状の加工辺側設定部材が少なくとも1つ以上配置されていることを特徴とする請求項25に記載の板状部材の加工装置。
  27. 前記板状部材の周縁部を加工した後に該部材を加工領域外へ搬送する搬出手段を備え、
    前記搬出手段は独立気泡構造をもつウレタン樹脂製の搬送ローラを備えることを特徴とする請求項23に記載の板状部材の加工装置。
  28. ガラス等の透光性基材の平面上に透明電極層、光半導体層や金属層等の薄膜太陽電池パネルを形成するのに必要な薄膜層が積層された薄膜太陽電池パネルである板状部材を加工することを特徴とする請求項1、4、6、15、19、21のいずれか1つに記載の板状部材の加工装置。
  29. 請求項1、4、6、15、19、21のいずれか1つに記載の板状部材の加工装置による板状部材の加工方法であって、前記周縁部加工室の開口部に被加工物である板状部材の周縁部を加工開始位置より挿入する工程と、前記周縁部加工用ブラストノズルより噴射材を被加工物に向けて噴射する工程と、該噴射材によって非加工物表面の不必要な薄膜層を切削除去する工程と、該噴射材およびブラスト加工によって生じた粉塵を吸引手段の吸引力により周縁部加工用吸引カバー側に移動させて、該吸引手段により吸引する工程と、をそなえることを特徴とする板状部材の加工方法。
  30. 前記板状部材を挿入する方向に該板状部材方向を移動することで最初の非加工辺の不必要な薄膜層を除去する工程と、最初の被加工辺の加工が完了した後に該板状部材を略90°回転させると共に該被加工物を前記加工開始位置に移動する工程と、該板状部材を前記挿入する方向に移動することで最初の被加工辺に隣接する辺の不必要な薄膜層を除去する工程と、を備えることを特徴とする請求項29に記載の板状部材の加工方法。
JP2012531581A 2010-06-04 2011-06-06 板状部材の加工装置およびその加工方法 Active JP5812003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531581A JP5812003B2 (ja) 2010-06-04 2011-06-06 板状部材の加工装置およびその加工方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128542 2010-06-04
JP2010128542 2010-06-04
PCT/JP2011/003167 WO2011152073A1 (en) 2010-06-04 2011-06-06 Apparatus for treating a plate-like member and method of treating the same
JP2012531581A JP5812003B2 (ja) 2010-06-04 2011-06-06 板状部材の加工装置およびその加工方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013532071A true JP2013532071A (ja) 2013-08-15
JP2013532071A5 JP2013532071A5 (ja) 2014-01-16
JP5812003B2 JP5812003B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=44629382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531581A Active JP5812003B2 (ja) 2010-06-04 2011-06-06 板状部材の加工装置およびその加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9308624B2 (ja)
EP (1) EP2576139B1 (ja)
JP (1) JP5812003B2 (ja)
KR (1) KR101893439B1 (ja)
CN (1) CN102267101B (ja)
TW (1) TW201210747A (ja)
WO (1) WO2011152073A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782338B2 (ja) * 2011-09-01 2015-09-24 株式会社不二製作所 板材の端部処理方法及びブラスト加工装置
JP6022862B2 (ja) * 2012-05-08 2016-11-09 株式会社不二製作所 硬質脆性基板の切り出し方法及び切り出し装置
TWI595974B (zh) * 2012-10-19 2017-08-21 Sintokogio Ltd A jet processing apparatus for processing a peripheral portion of a substrate, and a jet processing method using the apparatus
US9925641B2 (en) * 2015-02-02 2018-03-27 William R. Lynn Containment system or barrier with open/closable doors
CN105150114A (zh) * 2015-10-08 2015-12-16 江苏宏联环保科技有限公司 带磨砂滚轮的喷砂机喷头
GB201700767D0 (en) 2017-01-17 2017-03-01 Univ Oxford Innovation Ltd Method and system for determining tremor status
GB2601430B (en) 2017-02-08 2022-09-28 Vapormatt Ltd Wet blasting machines
CN107855941A (zh) * 2017-12-11 2018-03-30 西安蓝想新材料科技有限公司 板材表面处理设备及处理方法
JP6904308B2 (ja) * 2018-06-05 2021-07-14 新東工業株式会社 ブラスト加工方法
CA3047741A1 (en) 2018-07-12 2020-01-12 Boa-Franc S.E.N.C. Method of making wood flooring boards
CN113814226B (zh) * 2020-06-19 2023-01-24 理光高科技(深圳)有限公司 干式清洗装置
KR20220101963A (ko) * 2021-01-12 2022-07-19 주식회사 엘지에너지솔루션 용접 지그 마이크로 클리닝 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0569708A1 (en) * 1992-04-15 1993-11-18 Air Products And Chemicals, Inc. Apparatus to clean solid surfaces using a cryogenic aerosol
JP2007335791A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Febacs:Kk 基板処理装置
JP2010036324A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Fuji Seisakusho:Kk 薄膜太陽電池パネルのスクライビング方法及び該方法に用いる装置
JP2010036323A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Fuji Seisakusho:Kk ブラスト加工方法及びブラスト加工装置における研磨材噴射回収部構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2465360A (en) * 1945-12-29 1949-03-29 American Wheelabrator & Equipm Abrasive cleaning system
US2953876A (en) * 1958-11-05 1960-09-27 Edna I Zieber Automatic blasting control
DE2005211C3 (de) 1970-02-05 1974-10-31 Fritz Teske Tragrolle für Fördervorrichtungen, Förderbänder u.dgl
JPH04336964A (ja) * 1991-05-10 1992-11-25 Sony Corp 微粉体噴射装置
US5209028A (en) * 1992-04-15 1993-05-11 Air Products And Chemicals, Inc. Apparatus to clean solid surfaces using a cryogenic aerosol
JPH0663866A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Sony Corp パウダービームエッチングとデポジションの方法及びその装置
DE9310642U1 (de) * 1993-07-16 1993-10-21 Peiniger Ernst Gmbh Flächenstrahlvorrichtung
US5490807A (en) * 1993-10-27 1996-02-13 Marchell; Ted Sand-blast sign-making apparatus
JP2000150944A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2006055345A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-26 Fsi International, Inc. Nozzle design for generating fluid streams useful in the manufacture of microelectronic devices
US7318769B2 (en) 2004-11-23 2008-01-15 First Solar, Inc. System and method for removing film from planar substrate peripheries
JP2008000718A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Tsubakimoto Chain Co 薄膜製造における液切り方法及び薄膜製造装置
JP2008100322A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Disco Abrasive Syst Ltd ウォータージェット加工装置
JP2010006324A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Tanico Corp 可動式コンテナ
US9039487B2 (en) * 2008-08-07 2015-05-26 Fuji Manufacturing Co., Ltd. Blasting method and apparatus having abrasive recovery system, processing method of thin-film solar cell panel, and thin-film solar cell panel processed by the method
US8556683B2 (en) * 2009-11-13 2013-10-15 William R. Lynn Containment barrier for use with surface treatment
JP5180791B2 (ja) 2008-11-25 2013-04-10 株式会社日立ソリューションズ テスト手順評価システム
CN201432249Y (zh) * 2009-05-18 2010-03-31 安徽瑞林汽配有限公司 一种喷砂机
JP5782338B2 (ja) * 2011-09-01 2015-09-24 株式会社不二製作所 板材の端部処理方法及びブラスト加工装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0569708A1 (en) * 1992-04-15 1993-11-18 Air Products And Chemicals, Inc. Apparatus to clean solid surfaces using a cryogenic aerosol
JP2007335791A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Febacs:Kk 基板処理装置
JP2010036324A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Fuji Seisakusho:Kk 薄膜太陽電池パネルのスクライビング方法及び該方法に用いる装置
JP2010036323A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Fuji Seisakusho:Kk ブラスト加工方法及びブラスト加工装置における研磨材噴射回収部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US9308624B2 (en) 2016-04-12
WO2011152073A1 (en) 2011-12-08
WO2011152073A4 (en) 2012-03-01
EP2576139B1 (en) 2015-03-11
TWI561343B (ja) 2016-12-11
EP2576139A1 (en) 2013-04-10
US20130143473A1 (en) 2013-06-06
CN102267101A (zh) 2011-12-07
KR20130080774A (ko) 2013-07-15
JP5812003B2 (ja) 2015-11-11
KR101893439B1 (ko) 2018-10-04
CN102267101B (zh) 2014-12-03
TW201210747A (en) 2012-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812003B2 (ja) 板状部材の加工装置およびその加工方法
JP2013532071A5 (ja)
JP5292068B2 (ja) ブラスト加工方法及びブラスト加工装置における研磨材噴射回収部構造
TWI433801B (zh) Conveying device and bead processing device
KR101653222B1 (ko) 연마재 회수 시스템을 갖는 블라스트 가공 방법 및 장치, 박막 태양전지 패널의 가공 방법 및 이에 의해 가공된 박막 태양전지 패널
JP6414926B2 (ja) 基板周縁部を加工するブラスト加工装置およびこの装置を用いたブラスト加工方法
TW201029098A (en) Apparatus for transferring substrate
EP2277663A1 (en) Nozzle, nozzle unit, and blasting machine
JP5254114B2 (ja) ウエハ搬送方法およびウエハ搬送装置
CN107799443B (zh) 基板清洗装置和基板清洗方法
US11056359B2 (en) Cleaning apparatus and substrate processing apparatus
JP4776431B2 (ja) 保護膜被覆装置
JP5080214B2 (ja) 基板処理装置
JPWO2013031908A1 (ja) 板ガラス物品の分離装置
JP5538971B2 (ja) 洗浄装置
KR101988999B1 (ko) 매엽식 화학연마장치
JP2020075200A (ja) ドライアイス洗浄装置
JP2006003036A (ja) 乾燥装置
KR101504147B1 (ko) 디스플레이용 유리 제거장치
WO2011148548A1 (ja) 平板搬送装置
JP2007098361A (ja) 基板処理装置
JP2005028327A (ja) 洗浄装置
JP2019098294A (ja) 除塵装置
KR20190013499A (ko) 분진 비산 방지 장치 그리고 이 분진 비산 방지 장치를 구비한 기판 가공 장치
TW201920018A (zh) 帶電防止裝置及具備此帶電防止裝置的基板加工裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250