JP2013529847A - 有機太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

有機太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013529847A
JP2013529847A JP2013516510A JP2013516510A JP2013529847A JP 2013529847 A JP2013529847 A JP 2013529847A JP 2013516510 A JP2013516510 A JP 2013516510A JP 2013516510 A JP2013516510 A JP 2013516510A JP 2013529847 A JP2013529847 A JP 2013529847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
organic solar
solar cell
metal
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013516510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5466790B2 (ja
Inventor
アン,テ−フォン
ハン,ジョン−ソク
オ,チョル
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2013529847A publication Critical patent/JP2013529847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466790B2 publication Critical patent/JP5466790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/152Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising zinc oxide, e.g. ZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

本発明は、有機太陽電池とその製造方法に関する。上記有機太陽電池は、互いに対向配置される陰極及び陽極と、陰極と陽極との間に位置し、正孔受容体及び電子受容体が混合されている光活性層と、陽極と光活性層との間に位置し、平均粒径が10nm以下の金属酸化物を含む金属酸化物ナノ薄膜層と、を含む。金属酸化物は、金属酸化物の粒子の全体個数に対して90(個数)%以上の粒子の粒径が平均粒径を基準として±4nmの範囲にある粒径分布を有する。上記有機太陽電池は、正孔の移動速度を増加させて有機太陽電池の効率を向上させ、外部から浸透する酸素と水分を遮断することにより、光活性層に含まれた高分子の光活性能力が酸素と水分のため低下することを防止して有機太陽電池の寿命を向上させる。

Description

本発明は、有機太陽電池及びその製造方法に関するものであって、陽極と光活性層との間に形成された金属酸化物ナノ薄膜層を含む有機太陽電池及びその製造方法に関する。
有機太陽電池は、二重結合が交互に形成されているポリパラフェニレンビニレン(PPV)などの共役高分子(conjugated polymer)とCuPc、ペリレン、ペンタセンなどの感光性低分子、(6,6)−フェニル−C61−酪酸メチルエステル(PCBM)などの有機半導体材料を活用する構造を有する太陽電池である。上記有機半導体材料は、デザイン可能であり、多様に合成することができるので、上記有機太陽電池は無限の可能性を持っている。
上記有機太陽電池は基本的に薄膜型構造であり、主に透明電極の酸化インジウムスズ(ITO)を陽極に、低い仕事関数を有するアルミニウム(Al)などの金属電極を陰極に使用し、光活性層は約100nm程度の厚さで、正孔受容体(hole acceptor)と電子受容体(electron acceptor)が混在されているバルクヘテロ接合構造である。
上記正孔受容体としては上記PPVのような導電性を有する共役高分子を用い、上記電子受容体としてはフラーレン(fullerene)を用いる。この際、光により生成された電子をフラーレンを用いてアルミニウム電極に損失されることなく収集するためには共役高分子内にフラーレンが十分に混合されていなければならないため、フラーレンが共役高分子と円滑に混合されるために上記PCBMのようなフラーレン誘導体を用いてもよい。
上記共役高分子が光を吸収すると、電子−正孔対(exciton)を生成し、上記生成された電子と正孔はそれぞれフラーレンと共役高分子を経由して陽極及び陰極に収集される。
上記有機太陽電池は、容易な加工性及び低コストによる大量生産と、ロールツーロール(roll−to−roll)方式による薄膜製作が可能であるので、柔軟性を有する大面積の電子素子を製作できるという長所がある。
しかし、上記のような技術的、経済的なメリットがあるにもかかわらず、効率が低いため実用化が困難である。したがって、有機太陽電池分野では効率を向上させるための研究が盛んである。現在、効率性に関する研究は、吸収した光を効果的に活用するための光活性層または電子伝達層及び正孔伝達層の原料の選定や製造工程、及び低電荷の移動度を克服するための有機薄膜の形態、構造、及び結晶性の増加などに集中している。
本発明の目的は、正孔の移動速度を増加させて有機太陽電池の効率を向上させ、外部から浸透する酸素と水分を遮断することにより、光活性層に含まれた高分子の光活性能力が酸素と水分のため低下することを防止して寿命を向上できる有機太陽電池を提供することにある。
本発明の他の目的は、有機分散剤の添加による有機太陽電池の性能低下を防止し、有機太陽電池の効率及び特性を向上できる有機太陽電池の製造方法を提供することにある。
本発明の一実施例による有機太陽電池は、互いに対向配置される陰極及び陽極と、上記陰極と陽極との間に位置し、正孔受容体及び電子受容体が混合されている光活性層と、上記陽極と上記光活性層との間に位置し、平均粒径が10nm以下の金属酸化物を含む金属酸化物ナノ薄膜層と、を含み、上記金属酸化物は、上記金属酸化物の粒子の全体個数に対して90(個数)%以上の粒子の粒径が上記平均粒径を基準として±4nmの範囲にある粒径分布を有している。
上記金属酸化物は、平均粒径が1〜8nmであり得る。
上記金属酸化物は、上記金属酸化物の粒子の全体個数に対して90(個数)%以上の粒子の粒径が上記平均粒径を基準として±2nmの範囲にある粒径分布を有し得る。
上記金属酸化物は、Ti、Zn、Sr、In、Ba、K、Nb、Fe、Ta、W、Sa、Bi、Ni、Cu、Mo、Ce、Pt、Ag、Rh、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つの金属の酸化物であり得る。
上記金属酸化物ナノ薄膜層は、厚さが50〜500nmであり得る。
本発明の他の一実施例による有機太陽電池の製造方法によれば、互いに対向配置される陰極及び陽極を形成する段階と、上記陰極と陽極との間に位置し、正孔受容体及び電子受容体が混合されている光活性層を形成する段階と、上記陽極と上記光活性層との間に金属酸化物ナノ薄膜層を形成する段階と、を含む。
上記金属酸化物ナノ薄膜層を形成する段階は、金属原料物質及び塩基性添加剤を溶媒に添加して混合溶液を製造する段階と、上記製造された混合溶液を20〜60℃で低温反応させて金属酸化物の沈殿物を製造する段階と、上記製造された金属酸化物の沈殿物を有機溶媒に分散させる段階と、上記有機溶媒に分散された金属酸化物をコーティングする段階と、を含む。
上記金属原料物質は、金属塩化物(chloride)、金属酢酸塩(acetate)、金属クエン酸塩(citrate)、金属(メタ)アクリレート((meth)acrylate)、金属臭化物(bromide)、金属シアン化物(cyanide)、金属リン酸塩(phosphate)、金属硫酸塩(sulfate)、金属硫化物(sulfide)及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つであり得る。
上記金属原料物質における上記金属はTi、Zn、Sr、In、Ba、K、Nb、Fe、Ta、W、Sa、Bi、Ni、Cu、Mo、Ce、Pt、Ag、Rh、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つの金属であり得る。
上記塩基性添加剤は、アルコールアミン類、過酸化水素水、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つであり得る。
上記有機溶媒は、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、トルエン、アルコール系溶媒、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つであり得る。
上記低温合成は2〜10時間行われる。
上記有機溶媒に分散された金属酸化物をコーティングする段階で、上記金属酸化物をコーティングした後に150〜250℃で2〜10分間焼成する段階をさらに含むことができる。
上記混合溶液を製造する段階で、上記金属原料物質及び上記塩基性添加剤は5:1〜1:3の重量比で添加される。
上記金属酸化物は平均粒径が10nm以下で、上記金属酸化物は、上記金属酸化物の粒子の全体個数に対して90(個数)%以上の粒子の粒径が上記平均粒径を基準として±4nmの範囲にある粒径分布を有し得る。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施するように本発明の実施例について添付した図面を参照して詳細に説明する。しかし、本発明は様々な形態で実現でき、ここで説明する実施例に限定されることはない。
図1は、本発明の一実施例による有機太陽電池を示す斜視図である。
図1を参照すると、有機太陽電池100は、互いに対向配置される陰極160及び陽極120と、上記陰極160及び陽極120の間に位置し、正孔受容体及び電子受容体が混合されている光活性層140と、上記陽極120と上記光活性層140の間に形成される金属酸化物ナノ薄膜層170と、を含む。
上記陰極160及び陽極120は基板110上に位置する。上記基板110は透明性を有するものであれば特に限定されることはなく、石英またはガラスのような透明無機基板を用いてもよく、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンスルホネート(PES)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルスルホン(PES)、及びポリエーテルイミド(PEI)からなる群より選択される何れか1つの透明プラスチック基板を用いてもよい。特に、上記透明プラスチック基板としては、フレキシブル(flexible)基板で、高い化学的安定性、機械的強度、及び透明度を有するものを用いることが好ましい。
上記基板110は約400〜750nmの可視光波長で少なくとも70%以上、好ましくは80%以上の透過率を有するものが良い。
上記陽極120は、上記基板110を通過した光が光活性層140に到達するようにする経路となるので、高透明度を有する物質を用いることが好ましく、約4.5eV以上の高い仕事関数、低い抵抗を有する伝導性物質を用いることが好ましい。上記陽極120を形成する陽極形成物質の具体的な例としては、スズドープ酸化インジウム(ITO:tin−doped indium oxide)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO:fluorine−doped tin oxide)、ZnO−Ga、ZnO−Al、SnO−Sb、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される透明酸化物、または伝導性高分子、グラフェン(graphene)薄膜、酸化グラフェン(graphene oxide)薄膜、炭素ナノチューブ薄膜のような有機透明電極、金属が結合された炭素ナノチューブ薄膜のような有機・無機結合透明電極などを用いることができる。
上記陰極160は、仕事関数の低い物質からなることが好ましいが、陰極形成物質は具体的に、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、アルミニウム、銀、スズ、鉛、ステンレススチール、銅、タングステン、及びシリコンからなる群より選択される何れか1つを含むことができる。
上記光活性層140は、正孔受容体と電子受容体が混合されたバルクヘテロ接合構造を有する。上記正孔受容体は、電気伝導性高分子または有機低分子半導体物質などのような有機半導体であって、上記電気伝導性高分子は、ポリチオフェン(polythiphene)、ポリフェニレンビニレン(polyphenylenevinylene)、ポリフルオレン(polyfulorene)、ポリピロール(polypyrrole)、これらの共重合体及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つであり得、上記有機低分子半導体物質は、ペンタセン(pentacene)、アントラセン(anthracene)、テトラセン(tetracene)、ペリレン(perylene)、オリゴチオフェン(oligothiphene)、これらの誘導体及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つであり得る。
また、上記正孔受容体は、好ましくはポリ−3−ヘキシルチオフェン[poly−3−hexylthiophene、P3HT]、ポリ−3−オクチルチオフェン[poly−3−octylthiophene、P3OT]、ポリパラフェニレンビニレン[poly−p−phenylenevinylene、PPV]、ポリ(ジオクチルフルオレン)[poly(9,9’−dioctylfluorene)]、ポリ(2−メトキシ,5−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)[poly(2−methoxy,5−(2−ethyle−hexyloxy)−1,4−phenylenevinylene、MEH−PPV]、ポリ(2−メチル、5−(3’,7’−ジメチルオクチルオキシ))−1,4−フェニレンビニレン[poly(2−methyl、5−(3’,7’−dimethyloctyloxy))−1,4−phenylene vinylene、MDMOPPV]、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つであり得る。
上記電子受容体は、フラーレン(fullerene、C60)またはフラーレン誘導体、CdS、CdSe、CdTe、及びZnSe、これらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つのナノ粒子であり得る。上記電子受容体は、好ましくは(6,6)−フェニル−C61−酪酸メチルエステル[(6,6)−phenyl−C61−butyric acid methyl ester;PCBM]、(6,6)−フェニル−C71−酪酸メチルエステル[(6,6)−phenyl−C71−butyric acid methyl ester;C70−PCBM]、(6,6)−チエニル−C61−酪酸メチルエステル[(6,6)−thienyl−C61−butyric acid methyl ester;ThCBM]、炭素ナノチューブ、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つであり得る。
上記光活性層140は、上記正孔受容体としてP3HTと上記電子受容体としてPCBMの混合物からなることが好ましく、この際、上記P3HTとPCBMの混合重量比率は1:0.1〜1:2であり得る。
上記有機太陽電池100は、上記陽極120と上記光活性層140との間に正孔伝達層130をさらに含むことができる。上記正孔伝達層130は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、ポリ(スチレンスルホネート)(PSS)、ポリアニリン、フタロシアニン、ペンタセン、ポリジフェニルアセチレン、ポリ(t−ブチル)ジフェニルアセチレン、ポリ(トリフルオロメチル)ジフェニルアセチレン、銅フタロシアニン(Cu−PC)ポリ(ビストリフルオロメチル)アセチレン、ポリビス(T−ブチルジフェニル)アセチレン、ポリ(トリメチルシリル)ジフェニルアセチレン、ポリ(カルバゾル)ジフェニルアセチレン、ポリジアセチレン、ポリフェニルアセチレン、ポリピリジンアセチレン、ポリメトキシフェニルアセチレン、ポリメチルフェニルアセチレン、ポリ(t−ブチル)フェニルアセチレン、ポリニトロフェニルアセチレン、ポリ(トリフルオロメチル)フェニルアセチレン、ポリ(トリメチルシリル)フェニルアセチレン、これらの誘導体及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つの正孔伝達物質を含むことができ、好ましくは上記PEDOTとPSSの混合物を用いることができる。
また、上記有機太陽電池100は、上記陰極160と上記光活性層140との間に電子伝達層150をさらに含むことができる。上記電子伝達層150は、フッ化リチウム、カルシウム、リチウム、酸化チタン(titanium oxide)、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つの電子伝達物質を含むことができる。
一方、上記有機太陽電池100は、上記陽極120と上記光活性層140との間に金属酸化物ナノ薄膜層170を含む。上記金属酸化物ナノ薄膜層170は、正孔の移動速度を増加させて有機太陽電池100の効率を向上させ、外部から浸透する酸素と水分を遮断することにより、上記光活性層140に含まれた高分子が酸素と水分により劣化されることを防止して有機太陽電池100の寿命を向上させることができる。
上記金属酸化物ナノ薄膜層170は、厚さが50〜500nm、好ましくは50〜300nm、さらに好ましくは100〜250nmであり得る。上記金属酸化物ナノ薄膜層170の厚さが上記範囲内の場合、正孔の移動速度を向上させ、かつ外部から酸素と水分が浸透して光活性層及び正孔伝達層に影響を与えることを効果的に防止することができる。
上記金属酸化物ナノ薄膜層170の上記金属酸化物は、平均粒径が10nm以下、好ましくは1〜8nm、さらに好ましくは3〜7nmであり得る。また、上記金属酸化物の粒径分布は、上記金属酸化物の粒子の個数に対して90(個数)%以上、好ましくは95(個数)%以上、さらに好ましくは99(個数)%以上の金属酸化物の粒子の粒径が上記平均粒径を基準として±4nmの範囲、好ましくは±3nmの範囲、さらに好ましくは±2nmの範囲にある粒径分布であり得る。
上記「(個数)%」とは、上記金属酸化物ナノ薄膜層170に含まれた上記金属酸化物の粒子の全体個数に対する上記粒径分布条件を満足する金属酸化物の粒子の個数の比を意味する。上記金属酸化物ナノ薄膜層170に含まれた上記金属酸化物の粒子の粒径及び個数は、上記金属酸化物ナノ薄膜層170の複数の部分を撮影した透過電子顕微鏡(TEM)の写真により上記金属酸化物の粒子の粒径を測定し、その個数を計数(counting)して測定することができる。
上記金属酸化物ナノ薄膜層170は、上記金属酸化物を有機溶媒に分散させ、これを塗布してナノ薄膜層を形成させるが、上記金属酸化物の平均粒径が10nm以下で、上記金属酸化物の粒子の全体個数に対して90(個数)%以上の粒子の粒径が上記平均粒径を基準として±4nmの範囲にある粒径分布を有する場合、有機分散剤を添加しなくても上記有機溶媒に円滑に分散される。このため、有機分散剤の添加による有機太陽電池100の性能低下を防止することができ、上記平均粒径と粒径分布範囲内で上記金属酸化物は正孔の移動速度をさらに増加させることができ、より効率的に外部から浸透する酸素と水分を遮断することができる。
上記金属酸化物はTi、Zn、Sr、In、Ba、K、Nb、Fe、Ta、W、Sa、Bi、Ni、Cu、Mo、Ce、Pt、Ag、Rh、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つの金属の酸化物であり得、好ましくはZnOであり得る。上記ZnOはバンドギャップが広く、半導体の性質を持っているため、上記陽極120と共に使用する場合、正孔の移動をさらに向上させることができる。
図2は、本発明の他の一実施例による有機太陽電池の製造方法を示す工程図である。以下、上記図2を参照して上記有機太陽電池100の製造方法を説明する。
上記陽極120は、上記基板110の一面に上記陽極形成物質を熱気相蒸着、電子ビーム蒸着、RFまたはマグネトロンスパッタリング、化学的蒸着またはこれと類似の方法で一定のパターンを持つように形成することができる(S10)。選択的に上記陽極120の形成後にUV/Oを用いて上記基板110の表面を処理することができる。
上記陽極120上に上記金属酸化物ナノ薄膜層170を形成する(S20)。上記金属酸化物ナノ薄膜層170は、金属原料物質及び塩基性添加剤を溶媒に添加して混合溶液を製造する段階(S21)、上記製造された混合溶液を20〜60℃で低温反応させて金属酸化物の沈殿物を製造する段階(S22)、上記製造された金属酸化物の沈殿物を有機溶媒に分散させる段階(S23)、及び上記有機溶媒に分散された金属酸化物をコーティングする段階(S24)により製造することができる。
上記金属酸化物ナノ薄膜層170の形成方法(S20)では、上記金属原料物質と塩基性添加剤の含量を調節することにより、上記製造された金属酸化物の平均粒径、粒径分布、及び沈殿量を調節でき、20〜60℃の低温で反応させることにより、製造された金属酸化物の粒子が結晶性を持つようになる。
上記混合溶液を製造する段階(S21)で、上記混合溶液は上記金属原料物質と上記塩基性添加剤を上記溶媒に添加して混合することにより製造することができる。この際、混合して反応させる場合、選択的に還流(reflux)させてもよい。上記溶媒は、上記金属原料物質と上記塩基性添加剤を同時に溶解できるものであれば何れも使用でき、好ましくはアルコール系溶媒を用いることができる。上記アルコール系溶媒は、エタノール、メタノールまたはイソプロパノールなどが挙げられる。
上記金属原料物質は、金属塩化物、金属酢酸塩、金属クエン酸塩、金属(メタ)アクリレート、金属臭化物、金属シアン化物、金属リン酸塩、金属硫酸塩、金属硫化物、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つであり得、上記金属はTi、Zn、Sr、In、Ba、K、Nb、Fe、Ta、W、Sa、Bi、Ni、Cu、Mo、Ce、Pt、Ag、Rh及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つであり得る。上記金属原料物質と上記金属は、上記有機太陽電池100に用いられる上記金属酸化物ナノ薄膜層を形成する物質に応じて適切に選択できるが、好ましくは塩化亜鉛または酢酸亜鉛を用いることができる。
上記塩基性添加剤は、アルコールアミン類、過酸化水素水、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つであり得、上記アルコールアミン類は、エタノールアミン、メタノールアミン、プロパノールアミンなどが挙げられる。特に、上記塩基性添加剤は、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、エタノールアミン、メタノールアミン、及びこれらの混合水からなる群より選択される何れか1つが好ましい。この場合、粒子の形態及び大きさの調節が容易で、ナノ粒子間の凝集現象を抑制できるという点で好ましい。
上記混合溶液の製造段階で、上記金属原料物質及び上記塩基性添加剤は5:1〜1:3の重量比で添加されるが、好ましくは5:1〜1:2の重量比で添加され、さらに好ましくは3:1〜1:1の重量比で添加される。上記金属原料物質と上記塩基性添加剤の添加量が上記範囲内の場合、平均粒径が10nm以下で、上記金属酸化物の粒子の全体個数に対して90(個数)%以上の粒子の粒径が上記平均粒径を基準として±4nmの範囲にある粒径分布を有する金属酸化物を製造でき、上記特性を有する金属酸化物は有機分散剤がなくても有機溶媒に円滑に分散されるため、有機分散剤の添加による上記有機太陽電池100の性能低下を防止することができる。
上記製造された混合溶液を低温反応させると、金属酸化物の沈殿物を製造することができる(S22)。このように製造された上記金属酸化物は結晶性を持つものが大部分であり、上記金属酸化物が結晶性を持たない場合に発生する上記有機太陽電池100の効率及び特性の低下を防止することができる。
上記低温反応は20〜60℃で2〜10時間行われるが、好ましくは40〜60℃で2〜10時間行われ、さらに好ましくは40〜60℃で4〜6時間行われる。上記低温反応の温度及び時間が上記範囲内の場合、結晶性を持つものが大部分で、平均粒径が10nm以下であり、上記金属酸化物の粒子の全体個数に対して90(個数)%以上の粒子の粒径が上記平均粒径を基準として±4nmの範囲にある粒径分布を有する金属酸化物を製造することができる。
上記製造された金属酸化物の沈殿物を有機溶媒に分散(S23)させ、上記有機溶媒に分散された金属酸化物を上記陽極120上にコーティング(S24)することで、上記金属酸化物ナノ薄膜層170を製造することができる。
上記金属酸化物の沈殿物を溶解させる有機溶媒は、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、トルエン、アルコール系溶媒及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つであり得る。
上記金属酸化物を上記陽極120上にコーティングする方法は、従来、一般的に用いられるコーティング方法であれば何れも使用できる。具体的にはスプレー、スピンコーティング、ディッピング、プリンティング、ドクターブレードまたはスパッタリングなどの方法でコーティングすることができる。
上記金属酸化物ナノ薄膜層170は、厚さが50〜500nm、好ましくは50〜300nm、さらに好ましくは100〜250nmであり得る。上記金属酸化物ナノ薄膜層170の厚さが上記範囲内の場合、正孔の移動速度を向上させ、かつ外部から酸素と水分が浸透することを効果的に防止することができる。
上記有機溶媒に分散された金属酸化物を上記陽極120上にコーティングした後、上記金属酸化物ナノ薄膜層170を選択的に焼成させるが、上記焼成は150〜250℃で2〜10分間上記有機溶媒を除去する程度で行われ、上記低温反応により合成された金属酸化物は結晶性を持っているので、結晶性を付与するためのさらなる焼成は不要である。
選択的に上記陽極120上に上記正孔伝達層130を形成することができる(S30)。上記正孔伝達層130は、上記正孔伝達物質をスプレー、スピンコーティング、ディッピング、プリンティング、ドクターブレードまたはスパッタリングなどの方法でコーティングするか、または電気泳動法で形成することができる。上記正孔伝達層130の厚さは好ましくは5〜2000nmであり得る。
次に、上記陽極120または上記正孔伝達層130上に上記光活性層140を形成する(S40)。上記光活性層140は、上記電子受容体と上記正孔受容体を溶媒で溶解させて製造された混合物をスプレー、スピンコーティング、ディッピング、プリンティング、ドクターブレードまたはスパッタリングなどの方法でコーティングするか、または電気泳動法で形成することができる。上記光活性層140の厚さは好ましくは5〜2000nmであり得る。
上記光活性層140は、25〜150℃で5〜145分間乾燥工程及び熱処理工程により製造することができる。上記乾燥工程と熱処理工程の適切な調節により上記電子受容体と上記正孔受容体との間に適切な相分離を誘導し、上記電子受容体の配向を誘導することができる。上記熱処理工程は、温度が25℃未満の場合、上記電子受容体及び上記正孔受容体の移動度が低くて熱処理効果が微々たるものとなり、上記熱処理温度が150℃を超える場合、上記電子受容体の劣化により性能が低下する。また、上記熱処理時間が5分未満の場合、上記電子受容体及び上記正孔受容体の移動度が低くて熱処理効果が微々たるものとなり、上記熱処理時間が145分を超える場合、上記電子受容体の劣化により性能が低下する。
選択的に上記光活性層140上に上記電子伝達層150を形成することができる(S50)。上記電子伝達層150は、上記電子伝達物質をスプレー、スピンコーティング、ディッピング、プリンティング、ドクターブレードまたはスパッタリングなどの方法でコーティングするか、または電気泳動法で形成することができる。上記電子伝達層150の厚さは好ましくは5〜2000nmであり得る。
最後に、上記陰極160は、上記光活性層140または上記電子伝達層150上に上記陰極形成物質を熱気相蒸着、電子ビーム蒸着、RFまたはマグネトロンスパッタリング、化学蒸着またはこれと類似の方法で形成することができる(S60)。
以下、上記有機太陽電池100の動作について簡単に説明する。
外部光源からの光は、上記陽極120から上記光活性層140に入射される。上記基板110、上記陽極120、及び上記正孔伝達層130は透明であるので、光はこれらを通過して上記光活性層140に入射する。
上記入射された光を形成する光子は、上記光活性層140の電子受容体に存在する価電子帯の電子と衝突する。価電子帯の電子は、衝突した光子から光子の波長に該当するエネルギーを受けて伝導帯の状態となる。価電子帯の電子が伝導帯の状態となることにより価電子帯には正孔が残る。
上記電子受容体に残った正孔は上記正孔伝達層130を通過して上記陽極120に移動し、伝導対の電子は上記電子伝達層150を通過して上記陰極160に移動する。各電極に移動した電子と正孔により上記有機太陽電池100は起電力を有するようになり、電源として動作する。
この際、上記金属酸化物ナノ薄膜層170は、正孔の移動速度を増加させて有機太陽電池100の効率を向上させ、外部から浸透する酸素と水分を遮断することにより、上記光活性層140に含まれた高分子の光活性能力が酸素と水分のため低下することを防止して有機太陽電池100の寿命を向上させることができる。
本発明の一実施例による有機太陽電池では、正孔の移動速度を増加させて有機太陽電池の効率を向上させ、外部から浸透する酸素と水分を遮断することにより、光活性層に含まれた高分子の光活性能力が酸素と水分のため低下することを防止して有機太陽電池の寿命を向上させることができる。
また、本発明の他の一実施例による有機太陽電池の製造方法では、金属酸化物ナノ薄膜層の製造時に有機分散剤を添加しないことにより、有機分散剤の添加による有機太陽電池の性能低下を防止でき、結晶性を有する金属酸化物を用いて有機太陽電池の効率及び特性を向上させることができる。
本発明の一実施例による有機太陽電池を示す斜視図である。 本発明の他の一実施例による有機太陽電池の製造方法を示す工程図である。 本発明の実施例1で製造された金属酸化物の高分解能−透過電子顕微鏡(HR−TEM)の写真である。 本発明の実施例1で製造された金属酸化物の高分解能−透過電子顕微鏡(HR−TEM)の写真である。 本発明の実施例1で製造された有機太陽電池の短絡電流−開放電圧のグラフである。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施するように本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な形態で実現でき、ここで説明する実施例に限定されることはない。
[製造例]有機太陽電池の製造
(実施例1)
透明電極がパターンされたITO基板を超音波洗浄器で洗浄し、熱風乾燥器を用いて乾燥させた後、UV/Oクリーナーを用いて基板を表面処理した。
一方、酢酸亜鉛(Zn acetate)3g及び水酸化カリウム塩基性添加剤3gを250mlのアルコール溶媒に添加し、封入及びシーリング(Sealing)した後、撹拌して混合溶液を製造した。上記製造された混合溶液を40℃で6時間低温反応させてZnOの沈殿物2gを製造した。上記製造されたZnO沈殿物を回収し、有機分散剤を使用せずにクロロベンゼン5mlに再分散させ、上記ITO基板上に1600rpmで30秒間スピンコーティングして220nmの厚さを有する金属酸化物ナノ薄膜層を形成した。上記金属酸化物ナノ薄膜層を形成した後、200℃のホットプレートで4分間加熱することにより、ナノ薄膜層に残留している溶媒を全て除去した。
PEDOT:PSS[Poly(3,4−ethylenedioxythiophene)/poly(styrenesulfonate)]を上記金属酸化物ナノ薄膜層上に4000rpmの速度で30秒間スピンコーティングをした。このコーティングされた素子を、窒素雰囲気下、120℃のホットプレート上で約25分程度乾燥して正孔伝達層を形成した。上記正孔伝達層が形成された基板上にP3HT:PCBMブレンド溶液を800rpmで30秒間スピンコーティングした。
上記P3HT:PCBMブレンド溶液は、クロロベンゼン溶媒に上記ブレンド溶液の全体重量に対してP3HTとPCBMをそれぞれ25g/L及び20g/L溶かし、粒径が5nmで、チオール基で表面処理した金(Au)ナノ粒子を、製造された光活性層の全体重量に対して0.005重量%となるように溶かした後、撹拌磁石とボルテックスミキサーを用いて室温で30分以上混合して製造した。
上記P3HT:PCBMブレンド薄膜を形成した後、薄膜に残っている溶媒を除去して活性層高分子の結晶構造を作るために室温の窒素雰囲気で1時間以上の乾燥と20分程度の熱処理を行った。上記熱処理を完了した後、真空熱蒸着によりLiFとAlを蒸着して有機太陽電池を製作した。
(実施例2)
酢酸亜鉛3g及び水酸化カリウム塩基性添加剤1.5gを250mlのアルコール溶媒に添加し、封入及びシーリングした後、撹拌させて混合溶液を製造し、上記製造された混合溶液を40℃で6時間低温反応させてZnOの沈殿物を製造したこと以外は、実施例1と同様にして有機太陽電池を製作した。
(実施例3)
酢酸亜鉛3g及び水酸化カリウム塩基性添加剤1.5gを250mlのアルコール溶媒に添加し、封入及びシーリングした後、撹拌させて混合溶液を製造し、上記製造された混合溶液を60℃で6時間低温反応させてZnOの沈殿物を製造したこと以外は、実施例1と同様にして有機太陽電池を製作した。
(実施例4)
上記実施例1における酢酸亜鉛の代わりにチタニウムブトキシド(Ti Butoxide)を用いて低温反応させてTiOを製造したこと以外は、実施例1と同様にして有機太陽電池を製作した。
(実施例5)
上記実施例1における酢酸亜鉛の代わりにテトラエチルオルトケイ酸塩(tetraethylorthosilicate)を用いて低温反応させてSiOを製造したこと以外は、実施例1と同様にして有機太陽電池を製作した。
(実施例6)
上記実施例1における酢酸亜鉛の代わりに塩化鉄(Fe Chloride)を用いて低温反応させてFeを製造したこと以外は、実施例1と同様にして有機太陽電池を製作した。
(比較例1)
酢酸亜鉛3g及び水酸化カリウム塩基性添加剤5gを250mlのアルコール溶媒に添加し、封入及びシーリングした後、撹拌させて混合溶液を製造し、上記製造された混合溶液を15℃で6時間低温反応させてZnOの沈殿物を製造したこと以外は、実施例1と同様にして有機太陽電池を製作した。
(比較例2)
酢酸亜鉛3g及び水酸化アンモニウム塩基性添加剤3gを250mlのアルコール溶媒に添加し、封入及びシーリングした後、撹拌させて混合溶液を製造し、上記製造された混合溶液を65℃で6時間低温反応させてZnOの沈殿物を製造したこと以外は、実施例1と同様にして有機太陽電池を製作した。
[実験例1]製造された金属酸化物の特性測定
上記実施例1で製造されたZnOをクロロベンゼンに分散させた後、高分解能−透過電子顕微鏡(JEM−3010、JEOL社製)で観察した。その結果を下記図3a及び図3bに示した。図3aは20nmの倍率で測定した写真であり、図3bは5nmの倍率で測定した写真である。また、図3bに表示したA及びB部分はZnOの結晶構造である。
上記図3a及び3bを参照すると、本発明の実施例1で製造されたZnOは、有機分散剤を使用しなくても有機溶媒に円滑に分散され、大部分のものが結晶構造を持つことを確認できる。
また、上記実施例1〜3及び比較例1〜2でそれぞれ製造された金属酸化物の平均粒径及び上記金属酸化物の粒子の全体個数に対して95(個数)%以上の粒径分布を測定し、その結果を下記表1に整理した。上記粒径分布は、上記金属酸化物ナノ薄膜層の複数の部分に対する複数のTEM写真で上記金属酸化物の粒子の粒径を測定し、その個数を計数した。
上記表1を参照すると、実施例1〜3で製造された金属酸化物は、平均粒径が10nm以下であり、上記金属酸化物の粒子の全体個数に対して90(個数)%以上の粒子の粒径分布が上記平均粒径を基準として±4nmの範囲内にあることが分かり、比較例1では平均粒径が5nmで、粒径分布が±5nmにあり、比較例2では粒径分布が±2nm、平均粒径が11nmであることが分かる。
[実験例2]製造された有機太陽電池の性能測定
上記実施例1〜3及び比較例1〜2でそれぞれ製造された有機太陽電池について、太陽シミュレータ(solar simulator、Newport社の66984)を用いて電流−電圧特性を測定し、その結果を下記表2に示した。また、実施例1で製造された有機太陽電池の短絡電流(Short−Circuit Current:Isc)−開放電圧(Open−Circuit Volt:Voc)のグラフを下記図4に示した。
上記太陽シミュレータは、300Wのキセノンランプ(Newport社6258)とAM1.5Gフィルタ(Newport社の81088A)を用い、光の強度は100mW/cmに設定した。
上記図4を参照すると、上記実施例1で製造された有機太陽電池では、上記金属酸化物ナノ薄膜層の導入により開放電圧が増加したことが分かる。
上記表2を参照すると、上記実施例1〜3で製造された有機太陽電池の性能が上記比較例1及び2で製造された有機太陽電池の性能よりも優れたことが分かる。この理由は上記実施例1〜3で製造された有機太陽電池は、上記金属酸化物ナノ薄膜層の平均粒径が10nm以下で、上記金属酸化物の粒子の全体個数に対して90(個数)%以上の粒子の粒径が上記平均粒径を基準として±4nmの範囲にある粒径分布を有する金属酸化物を含んでいるからである。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されることはなく、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。

Claims (14)

  1. 互いに対向配置される陰極及び陽極と、
    前記陰極と陽極との間に位置し、正孔受容体及び電子受容体が混合されている光活性層と、
    前記陽極と前記光活性層との間に位置し、平均粒径が10nm以下の金属酸化物を含む金属酸化物ナノ薄膜層と、
    を含み、
    前記金属酸化物は、前記金属酸化物の粒子の全体個数に対して90(個数)%以上の粒子の粒径が前記平均粒径を基準として±4nmの範囲にある粒径分布を有していることを特徴とする有機太陽電池。
  2. 前記金属酸化物は、平均粒径が1〜8nmであることを特徴とする請求項1に記載の有機太陽電池。
  3. 前記金属酸化物は、前記金属酸化物の粒子の全体個数に対して90(個数)%以上の粒子の粒径が前記平均粒径を基準として±2nmの範囲にある粒径分布を有していることを特徴とする請求項1に記載の有機太陽電池。
  4. 前記金属酸化物は、Ti、Zn、Sr、In、Ba、K、Nb、Fe、Ta、W、Sa、Bi、Ni、Cu、Mo、Ce、Pt、Ag、Rh、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つの金属の酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の有機太陽電池。
  5. 前記金属酸化物ナノ薄膜層は、厚さが50〜500nmであることを特徴とする請求項1に記載の有機太陽電池。
  6. 互いに対向配置される陰極及び陽極を形成する段階と、
    前記陰極と陽極との間に位置し、正孔受容体及び電子受容体が混合されている光活性層を形成する段階と、
    前記陽極と前記光活性層との間に金属酸化物ナノ薄膜層を形成する段階と、
    を含み、
    前記金属酸化物ナノ薄膜層を形成する段階は、
    金属原料物質及び塩基性添加剤を溶媒に添加して混合溶液を製造する段階と、
    前記製造された混合溶液を20〜60℃で低温反応させて金属酸化物の沈殿物を製造する段階と、
    前記製造された金属酸化物の沈殿物を有機溶媒に分散させる段階と、
    前記有機溶媒に分散された金属酸化物をコーティングする段階と、
    を含むことを特徴とする有機太陽電池の製造方法。
  7. 前記金属原料物質は、金属塩化物(chloride)、金属酢酸塩(acetate)、金属クエン酸塩(citrate)、金属(メタ)アクリレート((meth)acrylate)、金属臭化物(bromide)、金属シアン化物(cyanide)、金属リン酸塩(phosphate)、金属硫酸塩(sulfate)、金属硫化物(sulfide)、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つであることを特徴とする請求項6に記載の有機太陽電池の製造方法。
  8. 前記金属原料物質における前記金属はTi、Zn、Sr、In、Ba、K、Nb、Fe、Ta、W、Sa、Bi、Ni、Cu、Mo、Ce、Pt、Ag、Rh、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つの金属であることを特徴とする請求項7に記載の有機太陽電池の製造方法。
  9. 前記塩基性添加剤は、アルコールアミン類、過酸化水素水、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つであることを特徴とする請求項6に記載の有機太陽電池の製造方法。
  10. 前記有機溶媒は、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、トルエン、アルコール系溶媒、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか1つであることを特徴とする請求項6に記載の有機太陽電池の製造方法。
  11. 前記低温合成は2〜10時間行われることを特徴とする請求項6に記載の有機太陽電池の製造方法。
  12. 前記有機溶媒に分散された金属酸化物をコーティングする段階で、前記金属酸化物をコーティングした後に150〜250℃で2〜10分間焼成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の有機太陽電池の製造方法。
  13. 前記混合溶液を製造する段階で、前記金属原料物質及び前記塩基性添加剤は5:1〜1:3の重量比で添加されることを特徴とする請求項6に記載の有機太陽電池の製造方法。
  14. 前記金属酸化物は平均粒径が10nm以下で、
    前記金属酸化物は前記金属酸化物の粒子の全体個数に対して90(個数)%以上の粒子の粒径が前記平均粒径を基準として±4nmの範囲にある粒径分布を有することを特徴とする請求項6に記載の有機太陽電池の製造方法。
JP2013516510A 2010-06-29 2011-06-28 有機太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5466790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0061620 2010-06-29
KR1020100061620A KR101415822B1 (ko) 2010-06-29 2010-06-29 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
PCT/KR2011/004689 WO2012002694A2 (ko) 2010-06-29 2011-06-28 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529847A true JP2013529847A (ja) 2013-07-22
JP5466790B2 JP5466790B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=45402539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516510A Expired - Fee Related JP5466790B2 (ja) 2010-06-29 2011-06-28 有機太陽電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9166183B2 (ja)
EP (1) EP2590229A4 (ja)
JP (1) JP5466790B2 (ja)
KR (1) KR101415822B1 (ja)
CN (1) CN102971864A (ja)
WO (1) WO2012002694A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500741A (ja) * 2013-12-12 2017-01-05 ナノグラデ アクチェンゲゼルシャフト 溶液で処理できる金属酸化物バッファー層を含む電子機器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101371609B1 (ko) * 2012-05-24 2014-03-07 서울대학교산학협력단 이중 계면층을 포함한 저분자 유기태양전지
KR101445024B1 (ko) * 2013-02-01 2014-09-26 경북대학교 산학협력단 수분제거막이 형성된 광활성층을 가지는 유기태양전지 및 이의 제조방법
TW201503236A (zh) * 2013-07-05 2015-01-16 Sekisui Chemical Co Ltd 半導體膜之製造方法、半導體膜製造用原料粒子、半導體膜、光電極及色素增感太陽電池
KR101583055B1 (ko) * 2014-05-08 2016-01-06 한국세라믹기술원 볼로미터용 저항 박막 제조방법 및 볼로미터
US10714269B2 (en) 2014-11-20 2020-07-14 Brown University Method of making coated substrates
KR101721565B1 (ko) * 2015-06-25 2017-04-18 한국기계연구원 이중 주파수 전력 구동 유도결합 플라즈마 토치 및 이를 이용한 나노 입자 생성 장치
CN105762283B (zh) * 2016-05-05 2018-01-19 天津市职业大学 一种钙钛矿太阳电池光吸收层纳米溶胶镀膜液及制备方法
CN108140738A (zh) * 2016-06-15 2018-06-08 可隆工业株式会社 有机太阳能电池及其制造方法
EP4199119A1 (en) * 2017-03-31 2023-06-21 Peafowl Plasmonics AB Ultra-thin plasmonic solar cells, methods for their manufacture and use
CN109378386B (zh) * 2018-10-16 2022-06-07 南京邮电大学 调控无铅钙钛矿太阳能电池形貌的方法及制备的电池器件
CN110459681A (zh) * 2019-07-31 2019-11-15 青岛大学 基于聚乙烯亚胺修饰的氧化锌电子传输层构建柔性结构的聚合物太阳能电池及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319705A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Univ Kanazawa 有機太陽電池
JP2007027625A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池及びその製造方法
JP2007273939A (ja) * 2005-09-06 2007-10-18 Kyoto Univ 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
JP2009532851A (ja) * 2006-02-16 2009-09-10 ソレクサント・コーポレイション ナノ粒子増感ナノ構造太陽電池
JP2009302522A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
JP2010004022A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Korea Advanced Inst Of Science & Technology 有機太陽電池及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080006324A1 (en) * 2005-07-14 2008-01-10 Konarka Technologies, Inc. Tandem Photovoltaic Cells
US8158881B2 (en) * 2005-07-14 2012-04-17 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
US20070028961A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 General Electric Company Organic dye compositions and use thereof in photovoltaic cells
US8247801B2 (en) * 2006-03-31 2012-08-21 Imec Organic semi-conductor photo-detecting device
WO2008060716A2 (en) * 2006-09-14 2008-05-22 The Regents Of The University Of California Photovoltaic devices in tandem architecture
US7799990B2 (en) 2007-03-12 2010-09-21 Northwestern University Electron-blocking layer / hole-transport layer for organic photovoltaics and applications of same
EP2143144B1 (en) * 2007-04-27 2018-11-28 Merck Patent GmbH Organic photovoltaic cells
JP5149389B2 (ja) * 2007-09-18 2013-02-20 クワンジュ インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 酸化還元反応を用いる有機−無機ハイブリッド型接合素子およびこれを用いる有機太陽電池
US20090188558A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 University Of Washington Photovoltaic devices having metal oxide electron-transport layers
GB0802934D0 (en) * 2008-02-18 2008-03-26 Univ Denmark Tech Dtu Air stable photovoltaic device
KR20090123739A (ko) * 2008-05-28 2009-12-02 광주과학기술원 유무기 태양전지 및 이의 제조 방법
US20100084011A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-08 The Regents Of The University Of Michigan Organic tandem solar cells
KR101334222B1 (ko) * 2009-03-18 2013-11-29 한양대학교 산학협력단 태양 전지 및 그 제조 방법
CN101521261B (zh) 2009-04-09 2011-11-09 西南大学 一种基于界面复合产生自由载流子的新型有机太阳能电池
EP2256839B1 (en) * 2009-05-28 2019-03-27 IMEC vzw Single junction or a multijunction photovoltaic cells and method for their fabrication
US20100326497A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 The Regents Of The University Of California Highly efficient tandem polymer photovoltaic cells
KR101012203B1 (ko) * 2009-09-29 2011-02-08 광주과학기술원 적층형 병렬 유기태양전지
WO2011056778A2 (en) 2009-11-03 2011-05-12 University Of Florida Research Foundation, Inc. Interlayer for organic solar cells
CN101719421B (zh) 2009-12-02 2012-02-15 中国科学院物理研究所 一种光阳极及其柔性太阳能电池
KR101085101B1 (ko) * 2009-12-24 2011-11-21 한국기계연구원 유기태양전지의 p형 전도막으로 사용되는 금속산화물-탄소나노튜브 복합막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 광전변환효율이 향상된 유기태양전지
GB201008144D0 (en) * 2010-05-14 2010-06-30 Solar Press Uk The Ltd Surface modified electrode layers in organic photovoltaic cells
TWI422525B (zh) * 2010-09-10 2014-01-11 Univ Nat Chiao Tung 可交聯之富勒烯衍生物及其反式結構有機太陽能電池
US20120132272A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-31 Alliance For Sustainable Energy, Llc. Solution processed metal oxide thin film hole transport layers for high performance organic solar cells

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319705A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Univ Kanazawa 有機太陽電池
JP2007027625A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池及びその製造方法
JP2007273939A (ja) * 2005-09-06 2007-10-18 Kyoto Univ 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
JP2009532851A (ja) * 2006-02-16 2009-09-10 ソレクサント・コーポレイション ナノ粒子増感ナノ構造太陽電池
JP2009302522A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
JP2010004022A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Korea Advanced Inst Of Science & Technology 有機太陽電池及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500741A (ja) * 2013-12-12 2017-01-05 ナノグラデ アクチェンゲゼルシャフト 溶液で処理できる金属酸化物バッファー層を含む電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012002694A4 (ko) 2012-06-21
US9166183B2 (en) 2015-10-20
KR101415822B1 (ko) 2014-07-09
WO2012002694A2 (ko) 2012-01-05
EP2590229A4 (en) 2017-04-05
JP5466790B2 (ja) 2014-04-09
EP2590229A2 (en) 2013-05-08
KR20120001046A (ko) 2012-01-04
CN102971864A (zh) 2013-03-13
WO2012002694A3 (ko) 2012-05-03
US20120111403A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466790B2 (ja) 有機太陽電池及びその製造方法
Duan et al. Recent advances in water/alcohol-soluble π-conjugated materials: new materials and growing applications in solar cells
Olson et al. Hybrid photovoltaic devices of polymer and ZnO nanofiber composites
Kadem et al. The effect of solution processing on the power conversion efficiency of P3HT-based organic solar cells
JP6408042B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
US11854751B2 (en) Light-transmitting electrode having carbon nanotube film, solar cell, method for producing light-transmitting electrode having carbon nanotube film, and method for manufacturing solar cell
JP6142870B2 (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
Ryu et al. Enhanced efficiency of organic photovoltaic cells using solution-processed metal oxide as an anode buffer layer
Zhao et al. Improving performance and reducing hysteresis in perovskite solar cells by using F8BT as electron transporting layer
Kadem et al. Efficient P3HT: SWCNTs hybrids as hole transport layer in P3HT: PCBM organic solar cells
KR20180022734A (ko) 그래핀을 전도성 투명전극으로 사용하는 페로브스카이트 기반 태양전지
Huang et al. Strontium fluoride and zinc oxide stacked structure as an interlayer in high-performance inverted polymer solar cells
Park et al. Water-processable electron-collecting layers of a hybrid poly (ethylene oxide): Caesium carbonate composite for flexible inverted polymer solar cells
Christopholi et al. Reduced graphene oxide and perylene derivative nanohybrid as multifunctional interlayer for organic solar cells
Kymakis et al. Graphene oxide-like materials in organic and perovskite solar cells
JP5161699B2 (ja) 有機発電素子の製造方法
Hassan et al. Investigations of charge extraction and trap-assisted recombination in polymer solar cells via hole transport layer doped with NiO nanoparticles
JP2014524143A (ja) 二成分系電子選択性バッファー層及び同層を用いる光起電力電池
KR20120001045A (ko) 유기 태양 전지
KR101414011B1 (ko) 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20130076392A (ko) 유기 태양 전지의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 유기 태양 전지
KR101527720B1 (ko) 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
Saravanan et al. ZnO nanoparticles with different concentrations inside organic solar cell active layer
Zeng et al. Enhanced performance of poly (3-hexylthiophene-2, 5-diyl):[6, 6]-phenyl-C61-butyric acid methyl ester solar cells by UV irradiation
Gupta et al. Metal oxides in organic solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees