JP2009302522A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009302522A
JP2009302522A JP2009116249A JP2009116249A JP2009302522A JP 2009302522 A JP2009302522 A JP 2009302522A JP 2009116249 A JP2009116249 A JP 2009116249A JP 2009116249 A JP2009116249 A JP 2009116249A JP 2009302522 A JP2009302522 A JP 2009302522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
active layer
cathode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009116249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5680286B2 (ja
Inventor
Takehito Kato
岳仁 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009116249A priority Critical patent/JP5680286B2/ja
Publication of JP2009302522A publication Critical patent/JP2009302522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680286B2 publication Critical patent/JP5680286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換効率が高い有機光電変換素子を提供する。
【解決手段】陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に活性層を有し、該活性層と該陰極との間に機能層を有し、二酸化チタン粒子が分散した分散液を塗布することにより該機能層が形成される光電変換素子。二酸化チタン粒子の粒子径が10μm以下であることが好ましく、分散液のpHが1〜7であることが好ましく、二酸化チタン粒子の電気伝導度が0.01ms/cm以上であることが好ましい。また、活性層と陽極との間に有機層を有していてもよい。
【選択図】なし

Description

本発明は、光電変換素子に関する。
近年、光エネルギーを利用した有機光電変換素子(有機太陽電池、光センサー等)が着目されており、素子の諸特性を向上させるために活性層と電極との間に様々な機能を有する機能層を含む有機光電変換素子の検討が活発に行われている。陽極上に機能層と活性層を形成した有機光電変換素子のみならず、陰極と活性層との間に様々な機能を有する機能層を形成する目的で、陰極上に機能層と活性層を形成した有機光電変換素子の検討も行われている。例えば、陰極上にチタン(IV)イソプロポキシドを含む2−メトキシエタノール溶液を塗布することで形成した層と、該層上に活性層、陽極を有する有機太陽電池が知られている(非特許文献1)。
「Technical Digest of the International PVSEC-17」、17th International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-17) Organizing Committee、2007年12月3日発行、6P-P5-17、pp1046−1047
しかし、前記光電変換素子は、光電変換効率が低いという問題がある。
そこで本発明は、光電変換効率が高い光電変換素子を提供することを目的とする。
即ち本発明は第一に、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に活性層を有し、該活性層と該陰極との間に機能層を有し、二酸化チタン粒子が分散した分散液を塗布することにより該機能層が形成される光電変換素子を提供する。
本発明は第二に、二酸化チタン粒子の粒子径が10μm以下である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第三に、分散液のpHが1〜7である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第四に、二酸化チタン粒子の電気伝導度が0.01mS/cm以上である前記光電変換素子を提供する。
本発明は第五に、活性層と陽極との間に有機層を有する前記光電変換素子を提供する。
本発明は第六に、有機層が高分子化合物を含む前記光電変換素子を提供する。
本発明は第七に、機能層の一方の面が活性層と接触し、機能層の他の面が陰極と接触している前記光電変換素子を提供する。
本発明は第八に、有機層の一方の面が活性層と接触し、有機層の他の面が陽極と接触している前記光電変換素子を提供する。
本発明は第九に、活性層がフラーレン誘導体と高分子化合物とを含む前記光電変換素子を提供する。
本発明は第十に、陰極上に二酸化チタン粒子が分散した分散液を塗布することにより機能層を形成する工程と、該機能層上に活性層を形成する工程と、該活性層上に陽極を形成する工程とを含む光電変換素子の製造方法を提供する。
本発明の光電変換素子は、高い光電変換効率を示すので、本発明は工業的に極めて有用である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の光電変換素子に含まれる機能層は、二酸化チタン粒子が分散した分散液を塗布することにより形成される。機能層の形成に用いる分散液は溶媒と二酸化チタン粒子とを含み、二酸化チタン粒子は微粒子であることが好ましい。二酸化チタン粒子の粒子径は10μm以下であることが好ましく、更に好ましくは1μm以下であることが好ましい。光電変換素子の光電変換効率を高める観点からは100nm以下であることが好ましく、更に好ましくは50nm以下であることが好ましい。溶媒中への二酸化チタン粒子の分散を高める観点からは30nm以下が好ましい。二酸化チタン粒子の粒子径は、例えば、X線回折(XRD)で測定することができる。また溶媒中での二酸化チタン粒子の分散を高めるためには、分散液に分散剤を添加することが好ましい。該分散剤としては酢酸、塩酸、硝酸、硫酸などがあげられ、分散液の取り扱いの容易さや電極の腐食防止等の観点からは、酢酸が好ましい。酸の量は、二酸化チタン粒子100重量部に対して通常5〜400重量部程度である。
なお、本発明において二酸化チタン粒子の粒子径が10μm以下とは、分散液中に含まれる実質的に全ての二酸化チタン粒子の粒子径が10μm以下であることを表す。機能層を構成する二酸化チタン粒子は、結晶構造を有する粒子である。
分散液に含まれる溶媒としては、水、アルコール等があげられ、アルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブトキシエタノール、メトキシブタノール等があげられる。本発明に用いられる分散液中に、これらの溶媒を2種類以上含んでいてもよい。溶媒の量は、二酸化チタン粒子100重量部に対して通常500〜3000重量部程度である。
分散液のpHは、1〜7であることが好ましく、好ましくは1〜5であり、溶媒中の二酸化チタン粒子の分散を高める観点からは1〜3がさらに好ましい。
二酸化チタン粒子の電気伝導度は0.01mS/cm以上であることが好ましく、1mS/cm以上であることがより好ましい。光電変換効率を高める観点からは10mS/cm以上が好ましい。
本発明に用いられる機能層は、分散液を塗布することにより形成される。塗布する方法としては、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法、ノズルコート法、キャピラリーコート法等の塗布法を用いることができ、スピンコート法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法が好ましい。本発明に用いられる機能層は、膜厚が、1nm〜100μmであることが好ましく、より好ましくは2nm〜1000nmであり、さらに好ましくは5nm〜500nmであり、より好ましくは20nm〜200nmである。
前記機能層が有する機能としては、陰極への電子の注入効率を高める機能、活性層からの正孔の注入を防ぐ機能、電子の輸送能を高める機能、入射した光を反射する機能、活性層の劣化を抑制する機能等があげられる。
本発明の光電変換素子が有する電極(陽極、陰極)の材料としては、透明又は半透明の電極材料、不透明の電極材料があげられる。不透明の電極材料としては、金属を含むことが好ましい。不透明の電極材料は、さらに、金属の酸化物、金属のハロゲン化物を含んでいてもよいが、金属の重量を100とした場合に、金属の酸化物の重量と金属のハロゲン化物の重量との合計が10以下であることが好ましく、実質的に、金属のみからなることがより好ましい。金属としては、リチウム、ベリリウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、カリウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ルビジウム、ストロンチウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、セシウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、タリウム、鉛、ビスマス、ランタニド等があげられる。また、これら金属の合金や、グラファイトまたはこれらの金属とグラファイトとの層間化合物等を用いることもできる。金属の中では、アルミニルム、マグネシウム、チタン、クロム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、インジウム、スズが好ましい。金属を含む電極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。その他、金属インクや金属ペースト、低融点金属等を用いて、塗布法で金属電極を作製することもできる。
本発明の光電変換素子に含まれる陽極は金属を含むことが好ましい。
本発明の光電変換素子は、通常、基板上に形成される。この基板は、電極を形成し、有機物を含む層を形成する際に変化しないものであればよい。基板の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコン等が挙げられる。不透明な基板を用いる場合には、反対の電極(即ち、基板から遠い方の電極)が透明又は半透明であることが好ましい。
前記の透明又は半透明の電極材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、及びそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性材料を用いて作製された膜(NESA等)や、金、白金、銀、銅等が用いられ、ITO、インジウム・亜鉛・オキサイド、酸化スズが好ましい。本発明の光電変換素子においては、陰極が透明又は半透明であることが好ましい。
次に、光電変換素子の動作機構を説明する。透明又は半透明の電極から入射した光エネルギーが電子受容性化合物及び/又は電子供与性化合物で吸収され、電子とホールの結合した励起子を生成する。生成した励起子が移動して、電子受容性化合物と電子供与性化合物が隣接しているヘテロ接合界面に達すると界面でのそれぞれのHOMOエネルギー及びLUMOエネルギーの違いにより電子とホールが分離し、独立に動くことができる電荷(電子とホール)が発生する。発生した電荷は、それぞれ電極へ移動することにより外部へ電気エネルギー(電流)として取り出すことができる。
従って、光電変換素子は通常は、電子受容性化合物及び電子供与性化合物を含有する。本発明の活性層は、電子受容性化合物及び/又は電子供与性化合物を含有する。電子受容性化合物と電子供与性化合物の比率は電子受容性化合物100重量部に対し電子供与性化合物は10000重量部から1重量部が好ましく、更に好ましくは電子受容性化合物100重量部に対し、電子供与性化合物は1000重量部から10重量部であり、より好ましくは電子受容性化合物100重量部に対し、電子供与性化合物は500重量部から100重量部である。
光電変換素子の具体例としては、
1.陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に電子受容性化合物を含有する第一の活性層と、該第一の活性層に隣接して設けられた電子供与性化合物を含有する第二の活性層と、該陰極と該第一の活性層との間に該陰極に隣接して設けられた機能層とを有する光電変換素子;
2.陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に電子受容性化合物を含有する第一の活性層と、該第一の活性層に隣接して設けられた電子供与性化合物を含有する第二の活性層と、該陰極と該第二の活性層との間に該陰極に隣接して設けられた機能層とを有する有機光電変換素子;
3.陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に電子受容性化合物及び電子供与性化合物を含有する活性層と、該陰極と該活性層との間に該陰極に隣接して設けられた機能層とを有する有機光電変換素子;
4.陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に電子受容性化合物及び電子供与性化合物を含有する活性層と、該陽極と該活性層との間に該陽極に隣接して設けられた有機層と、該陰極と該活性層との間に該陰極と隣接して設けられた機能層とを有する有機光電変換素子;
5.陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に電子受容性化合物及び電子供与性化合物を含有する活性層と、該陰極と該活性層との間に該陰極に隣接して設けられた機能層とを有する有機光電変換素子であって、該電子受容性化合物がフラーレン誘導体である有機光電変換素子;
6.陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に電子受容性化合物及び電子供与性化合物を含有する活性層と、該陽極と該活性層との間に該陽極に隣接して設けられた有機層と、該陰極と該活性層との間に該陰極と隣接して設けられた機能層とを有する光電変換素子であって、該電子受容性化合物がフラーレン誘導体である有機光電変換素子;
また、前記5.前記6.の光電変換素子では、フラーレン誘導体及び電子供与性化合物を含有する活性層におけるフラーレン誘導体の割合が、電子供与性化合物100重量部に対して、10〜1000重量部であることが好ましく、50〜500重量部であることがより好ましい。
光電変換素子としては、前記3.、前記4.、前記5.又は前記6.の素子が好ましく、ヘテロ接合界面を多く含むという観点からは、前記5.又は前記6.の素子がより好ましい。
光電変換素子に好適に用いられる電子受容性化合物は、電子受容性化合物のHOMOエネルギーが電子供与性化合物のHOMOエネルギーよりも高く、かつ、電子受容性化合物のLUMOエネルギーが電子供与性化合物のLUMOエネルギーよりも高くなる。
前記電子供与性化合物としては、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。低分子化合物としては、フタロシアニン、金属フタロシアニン、ポルフィリン、金属ポルフィリン、オリゴチオフェン、テトラセン、ペンタセン、ルブレン等が挙げられる。高分子化合物としては、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体等が挙げられる。
前記電子受容性化合物としては、低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。低分子化合物としては、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、C60等のフラーレン類及びその誘導体、2、9−ジメチル−4、7−ジフェニル−1、10−フェナントロリン等のフェナントレン誘導体等が挙げられる。高分子化合物としては、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体等が挙げられる。とりわけフラーレン類及びその誘導体が好ましい。
フラーレン類としては、C60、C70、カーボンナノチューブ等のフラーレン、及びその誘導体が挙げられる。フラーレンの誘導体の具体的構造としては、以下のようなものが挙げられる。

Figure 2009302522
本発明の光電変換素子における活性層には、高分子化合物を含むことが好ましく、高分子化合物を一種単独で含んでいても二種以上を組み合わせて含んでいてもよい。また、前記活性層の電荷輸送性を高めるため、前記活性層中に電子供与性化合物及び/又は電子受容性化合物を混合して用いることもできる。中でも、活性層中に共役高分子化合物とフラーレン誘導体とを含むことが好ましい。例えば、共役高分子化合物とフラーレン誘導体とを含有する有機薄膜を活性層として用いることができる。
前記有機薄膜は、膜厚が、通常、1nm〜100μmであり、好ましくは2nm〜1000nmであり、より好ましくは5nm〜500nmであり、さらに好ましくは20nm〜200nmである。
活性層に用いられる有機薄膜の製造方法は、例えば、溶媒と共役高分子化合物とフラーレン誘導体とを含む組成物からの成膜による方法があげられる。成膜には、機能層の形成で説明した塗布する方法と同様の方法を用いることができる。
本発明の光電変換素子が有していてもよい有機層は、高分子化合物からなることが好ましく、導電性が高い高分子化合物からなることがより好ましい。導電性が高い高分子化合物の導電性は、通常抵抗率が10〜10000 ohm・cm の範囲である。導電性が高い高分子化合物からなる有機層を陽極および活性層に隣接させることで、陽極と活性層の密着性を高めるとともに活性層から電極へのホール(正孔)注入効率を高めることができる。高分子化合物としては、チオフェンジイル基を含む高分子化合物、アニリンジイル基を含む高分子化合物、ピロールジイル基を含む高分子化合物、フルオレンジイル基を含む高分子化合物等があげられる。
本発明に用いられる有機層は、高分子化合物と溶媒とを含む溶液を塗布することにより形成することができる。塗布する方法としては、機能層を形成する方法と同様の方法を用いることができる。有機層が有する機能としては、陽極への正孔の注入効率を高める機能、活性層からの電子の注入を防ぐ機能、正孔の輸送能を高める機能、陽極を蒸着する際の平坦性を高める機能、陽極を塗布法で作製する場合に活性層を溶媒の浸食から保護する機能、陰極から入射した光を反射する機能、活性層の劣化を抑制する機能等があげられる。
本発明の光電変換素子は、さらに無機層を有していてもよい。該無機層に含まれる材料としては、例えば、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化ストロンチウム、酸化インジウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ガリウム、酸化ニッケル、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸ナトリウム等の金属酸化物;ヨウ化銀、臭化銀、ヨウ化銅、臭化銅等の金属ハロゲン化物;硫化亜鉛、硫化チタン、硫化インジウム、硫化ビスマス、硫化カドミウム、硫化ジルコニウム、硫化タンタル、硫化モリブデン、硫化銀、硫化銅、硫化スズ、硫化タングステン、硫化アンチモン等の金属硫化物;セレン化カドミウム、セレン化ジルコニウム、セレン化亜鉛、セレン化チタン、セレン化インジウム、セレン化タングステン、セレン化モリブデン、セレン化ビスマス、セレン化鉛等の金属セレン化物;テルル化カドミウム、テルル化タングステン、テルル化モリブデン、テルル化亜鉛、テルル化ビスマス等の金属テルル化物;リン化亜鉛、リン化ガリウム、リン化インジウム、リン化カドミウム等の金属リン化物;フッ化リチウム等の金属のハロゲン化物ガリウム砒素、銅−インジウム−セレン化物、銅−インジウム−硫化物、シリコン、ゲルマニウム等が挙げられ、また、これらの2種以上の混合物であってもよい。混合物としては、例えば酸化亜鉛と酸化スズとの混合物、および酸化スズと酸化チタンとの混合物等が挙げられる。
本発明の光電変換素子は、透明又は半透明の電極から太陽光等の光を照射することにより、電極間に光起電力が発生し、薄膜太陽電池として動作させることができる。薄膜太陽電池を複数集積することにより薄膜太陽電池モジュールとして用いることもできる。
また、電極間に電圧を印加した状態で、透明又は半透明の電極から光を照射することにより、光電流が流れ、光センサーとして動作させることができる。光センサーを複数集積することによりイメージセンサーとして用いることもできる。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<調整例1>組成物1の調整
共役高分子化合物であるポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)(メルク社製、商品名lisicon SP001、lot.EF431002)を電子供与体化合物として5重量部、フラーレン誘導体として15重量部の[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル(PCBM)(フロンティアカーボン社製E100)、溶媒として1000重量部のo−ジクロロベンゼンとを混合した。70℃で2時間撹拌を行なった後、孔径1.0μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過して組成物1を調整した。
<実施例1>
スパッタ法により陰極として150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、機能層として二酸化チタン粒子と分散剤とが分散した分散液(触媒化成工業株式会社製、商品名チタニアゾルHPW−10R)をスピンコート法により塗布し、室温で乾燥させることにより厚さ70nmの機能層を得た。塗布は室温で、大気雰囲気下において4000rpm、60secでスピンコート法にて行った。乾燥は大気中、室温にて約10分程度静置させることにより行った。なおこのときの導電性は24mS/cmであった。なお、分散液中の二酸化チタンの粒子径は8〜13nmであり、二酸化チタンの電気伝導度は24.6mS/cmであり、分散液中の溶媒は水であり、分散液のpHは1.3であった。その後、前記組成物1を、スピンコート法により機能層上に塗布し、光電変換素子の活性層(膜厚約100nm)を形成した。その後、HIL691溶液(Plextronics社製、商品名Plexcore HIL691)をスピンコート法により活性層上に塗布し、有機層(膜厚約50nm)を形成した。その後、真空蒸着機により陽極としてAuを厚さが100nmとなるように蒸着した。また、得られた光電変換素子である有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正方形であった。得られた有機薄膜太陽電池の光電変換効率をソーラシミュレーター(分光計器製、商品名:CEP−2000型、放射照度100mW/cm2)を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧を測定した。光電変換効率は1.5%であった。
<比較例1>
スパッタ法により陰極として150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、Advanced Materials、18巻(2006)、572〜576頁に記載の方法で酸化チタン(TiOx)(1<x<2)層を形成した。即ち、チタン(IV)イソプロポキシド(Ti〔OCH(CH32)10mlと2−メトキシエタノール50ml、エタノールアミン5mlを3つ口フラスコ中でアルゴンを流しながら80℃で2時間攪拌混合した後、更に120℃で1時間攪拌混合することにより得た。また加熱にはオイルバスを用いた。前記作製法により得たTiOxを含む分散液をスピンコート法により塗布し、室温で乾燥させることにより厚さ70μmの酸化チタン層を得た。その後、前記組成物1を、スピンコート法により酸化チタン層上に塗布し、光電変換素子の活性層(膜厚約100nm)を得た。その後、HIL691溶液(Plextronics社製、商品名Plexcore HIL691)をスピンコート法により活性層上に塗布し、有機層(膜厚約50nm)を得た。その後、真空蒸着機により陽極としてAuを厚さが100nmとなるように蒸着した。また、得られた光電変換素子である有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正方形であった。得られた有機薄膜太陽電池の光電変換効率をソーラシミュレーター(分光計器製、商品名CEP−2000型、放射照度100mW/cm2)を用いて一定の光を照射し、発生する電流と電圧を測定した。光電変換効率は0.4%であった。

Claims (10)

  1. 陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に活性層を有し、該活性層と該陰極との間に機能層を有し、二酸化チタン粒子が分散した分散液を塗布することにより該機能層が形成される光電変換素子。
  2. 二酸化チタン粒子の粒子径が10μm以下である請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 分散液のpHが1〜7である請求項1又は2に記載の光電変換素子。
  4. 二酸化チタン粒子の電気伝導度が0.01ms/cm以上である請求項1〜3のいずれかに記載の光電変換素子。
  5. 活性層と陽極との間に有機層を有する請求項1〜4のいずれかに記載の光電変換素子。
  6. 有機層が高分子化合物を含む請求項5に記載の光電変換素子。
  7. 機能層の一方の面が活性層と接触し、機能層の他の面が陰極と接触している請求項1〜6のいずれかに記載の光電変換素子。
  8. 有機層の一方の面が活性層と接触し、有機層の他の面が陽極と接触している請求項1〜7のいずれかに記載の光電変換素子。
  9. 活性層がフラーレン誘導体と高分子化合物とを含む請求項1〜8のいずれかに記載の光電変換素子。
  10. 陰極上に二酸化チタン粒子が分散した分散液を塗布することにより機能層を形成する工程と、該機能層上に活性層を形成する工程と、該活性層上に陽極を形成する工程とを含む光電変換素子の製造方法。
JP2009116249A 2008-05-13 2009-05-13 光電変換素子 Active JP5680286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116249A JP5680286B2 (ja) 2008-05-13 2009-05-13 光電変換素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125649 2008-05-13
JP2008125649 2008-05-13
JP2009116249A JP5680286B2 (ja) 2008-05-13 2009-05-13 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302522A true JP2009302522A (ja) 2009-12-24
JP5680286B2 JP5680286B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=41318840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116249A Active JP5680286B2 (ja) 2008-05-13 2009-05-13 光電変換素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110049504A1 (ja)
EP (1) EP2290724A1 (ja)
JP (1) JP5680286B2 (ja)
WO (1) WO2009139487A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526003A (ja) * 2010-02-18 2013-06-20 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー 全固体状ヘテロ接合太陽電池
JP2013529847A (ja) * 2010-06-29 2013-07-22 コーロン インダストリーズ インク 有機太陽電池及びその製造方法
JP2015159266A (ja) * 2014-01-22 2015-09-03 旭化成株式会社 ヘテロ接合太陽電池及びヘテロ接合太陽電池の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5775886B2 (ja) * 2010-02-18 2015-09-09 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジーKorea Research Institute Of Chemicaltechnology ナノ構造無機−有機ヘテロ接合太陽電池の製造方法
WO2012132828A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 住友化学株式会社 有機光電変換素子の製造方法
KR102093793B1 (ko) * 2011-10-31 2020-03-27 삼성전자주식회사 광 다이오드
AU2013218713B2 (en) * 2012-02-07 2015-07-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Organic thin film solar cell
JP5075283B1 (ja) * 2012-02-07 2012-11-21 積水化学工業株式会社 有機薄膜太陽電池
JP5238898B1 (ja) * 2012-02-07 2013-07-17 積水化学工業株式会社 有機薄膜太陽電池
AU2013346002A1 (en) * 2012-11-13 2015-05-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Solar cell
CN104064673B (zh) * 2014-07-16 2018-05-01 河北大学 一种高效率聚合物太阳能电池板及其制备方法
JP6732405B2 (ja) * 2015-02-24 2020-07-29 大阪瓦斯株式会社 ペロブスカイト型太陽電池及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273753A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 色素増感型光電池
JP2004319705A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Univ Kanazawa 有機太陽電池
WO2007029750A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Kyoto University 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
WO2007040601A1 (en) * 2005-03-17 2007-04-12 The Regents Of The University Of California Architecture for high efficiency polymer photovoltaic cells using an optical spacer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323635B2 (en) * 2001-06-15 2008-01-29 University Of Massachusetts Photovoltaic cell
US20060292736A1 (en) * 2005-03-17 2006-12-28 The Regents Of The University Of California Architecture for high efficiency polymer photovoltaic cells using an optical spacer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273753A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 色素増感型光電池
JP2004319705A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Univ Kanazawa 有機太陽電池
WO2007040601A1 (en) * 2005-03-17 2007-04-12 The Regents Of The University Of California Architecture for high efficiency polymer photovoltaic cells using an optical spacer
WO2007029750A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Kyoto University 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013017202; 伊東栄次ほか: '「酸化チタン膜上に形成した有機薄膜太陽電池と効率向上に関する検討」' 電子情報通信学会技術研究報告(信学技報), 2005.12.01 Vol.104, No.641, p.7-12 *
JPN6013017205; T.Kuwabata et al.: '"Highly durable inverted type organic solar cell using amorphous titanium oxide as electron collecti' Technical Digest of the 17th International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-17 , 6P-P5-17, p.1046-1047 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526003A (ja) * 2010-02-18 2013-06-20 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー 全固体状ヘテロ接合太陽電池
JP2013529847A (ja) * 2010-06-29 2013-07-22 コーロン インダストリーズ インク 有機太陽電池及びその製造方法
JP2015159266A (ja) * 2014-01-22 2015-09-03 旭化成株式会社 ヘテロ接合太陽電池及びヘテロ接合太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110049504A1 (en) 2011-03-03
WO2009139487A1 (ja) 2009-11-19
JP5680286B2 (ja) 2015-03-04
EP2290724A1 (en) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680286B2 (ja) 光電変換素子
WO2012132828A1 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
US9362515B2 (en) Photoelectric conversion element
US20130005072A1 (en) Process for producing an organic photoelectric conversion element
WO2010024157A1 (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2010192863A (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
CN106796992B (zh) 有机光电转换元件及其制造方法
WO2011052546A1 (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
JP2015099810A (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP2016042508A (ja) 電子素子
JP6032284B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP2010192862A (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
Singh et al. Organic Photovoltaic Cells: Opportunities and Challenges
JP6142693B2 (ja) 有機光電変換素子用組成物、有機光電変換素子および太陽電池モジュール
WO2013141328A1 (ja) 有機無機ハイブリッド光電変換素子
JP6165536B2 (ja) インク組成物及び有機光電変換素子の製造方法
JP2016134415A (ja) 有機光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350