JP5149389B2 - 酸化還元反応を用いる有機−無機ハイブリッド型接合素子およびこれを用いる有機太陽電池 - Google Patents

酸化還元反応を用いる有機−無機ハイブリッド型接合素子およびこれを用いる有機太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5149389B2
JP5149389B2 JP2010525759A JP2010525759A JP5149389B2 JP 5149389 B2 JP5149389 B2 JP 5149389B2 JP 2010525759 A JP2010525759 A JP 2010525759A JP 2010525759 A JP2010525759 A JP 2010525759A JP 5149389 B2 JP5149389 B2 JP 5149389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
metal oxide
organic layer
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010525759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010539726A (ja
Inventor
クワン−ヒ イ
ソン−フム パク
ヘ−ジョ キム
Original Assignee
クワンジュ インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クワンジュ インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー filed Critical クワンジュ インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー
Publication of JP2010539726A publication Critical patent/JP2010539726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149389B2 publication Critical patent/JP5149389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/20Organic diodes
    • H10K10/29Diodes comprising organic-inorganic heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/40Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a p-i-n structure, e.g. having a perovskite absorber between p-type and n-type charge transport layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、有機−無機ハイブリッド型の空乏層を用いる接合素子およびこれを用いる太陽電池に関する。
産業革命の以降、人間の生活の質を高めて世界の経済を画期的に成長させた原動力はP−N接合(P−N Junction)に基づいた半導体素子技術と言える。このような半導体素子技術はディスプレイ、映像機器、通信装備、デジタル家電、携帯電話、デジタルカメラ、カムコーダー、MP3プレーヤーなど社会全般にわたって応用されて今日の情報および知識基盤の社会の誕生に決定的な役割を果たした。一方、超高速情報化社会への発展が21世紀はじめより加速化することに応じて、近づく情報通信社会はデジタルネットワークを通じてどこにでも希望する情報を簡単に得ることのできるユビキタス時代になると見込まれる。これから次世代情報化機器は表示品質の高性能化および機器の小型化とともに機能性が強調されるはずであり、撓むことが可能で、携帯が容易で、着用の可能な新しい概念の電子素子が主となるだろう。
よって、近づいてくるユビキタス時代に応じる高機能、新概念の電子素子の開発が必要であり、これのためには、20世紀科学技術の発展の原動力であった半導体技術の画期的な発展が優先的に要求される。しかし、このような時代的要求とは違って無機物P−N接合を利用する現在の半導体素子は、体積が大きくて重く、製造工程が複雑であるだけでなく、外部の衝撃に弱いため、超薄膜化と超微細構造が要求される次世代電子素子として用いられるには限界がある。
このような理由から、最近は活性層として有機物を用いる電子素子が集中的に開発されつつあり、既存の無機物半導体に比べて、経済性、軽量性、製作容易性に優れて、特に有機物特有の柔軟性によって外部衝撃に安定して超薄膜化が可能であることから次世代超薄膜、超微細電子素子の実現に最も近接した技術と思われている。
しかし、このような有機物を用いた電子素子もまた酸素と水分に弱いため、素子寿命が短くて無機物電子素子に比べて素子の性能が低く、また今後要求される超薄膜型素子とナノサイズのナノ電子素子の製造のためには新しい技術開発が必要な実情である。よって、このような短所を克服しうる新しい半導体技術が要求されていて、これは前記提起された有機物と無機物の短所を克服して二つの物質が有する長所を同時に有する技術が要請されると言える。
そこで、本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の第1目的とするところは、有機−無機ハイブリッド型の接合特性を有する接合素子を提供することにある。
また、本発明の第2目的は、前記第1目的の達成によって提供される接合素子を用いる有機太陽電池を提供することにある。
前記第1目的を達成するための本発明は、Pタイプでドープされた有機物層と、Nタイプでドープされ、塩基性を有する金属酸化物溶液のゲル化によって形成される金属酸化物層と、前記有機物層と金属酸化物層との間に介在され、前記有機物層と前記金属酸化物溶液の酸化還元反応によって前記有機物層と前記金属酸化物層の界面で前記有機物層の脱ドーピングによって形成された空乏層と、を含む有機−無機ハイブリッド型接合素子を提供する。
前記第2目的を達成するための本発明は、基板上に形成された第1電極と、前記第1電極上に形成され、Pタイプでドープされた有機物層と、Nタイプでドープされ、塩基性を有する金属酸化物溶液のゲル化によって形成される金属酸化物層と、前記有機物層と金属酸化物層との間に介在され、前記有機物層と前記金属酸化物溶液の酸化還元反応によって前記有機物層と前記金属酸化物層の界面で前記有機物層の脱ドーピングによって形成され、光の吸収によって自由電荷を生成する空乏層と、前記金属酸化物層の上に形成される第2電極と、を含む有機太陽電池を提供する。
本発明の前記第2目的は、基板上に凹凸形状に形成され、Pタイプでドープされた有機物層と、Nタイプでドープされ、前記凹凸形状の有機物層に添って形成され、光の吸収によって自由電荷を生成する空乏層と、前記空乏層の上部に形成された金属酸化物層を含み、前記空乏層は、有機物層と金属酸化物溶液の酸化還元反応によって前記有機物層と前記金属酸化物層の界面で前記有機物層の脱ドーピングによって形成され、前記金属酸化物層は、前記金属酸化物溶液のゲル化によって形成されることを特徴とする有機太陽電池の提供によっても達成される。
上述した本発明によると、Pタイプの有機物層とNタイプの金属酸化物溶液は、接合によって2つの異種材料の間に空乏層が形成される。すなわち、塩基性を有する金属酸化物溶液によって酸化還元反応が起こり、Pタイプの有機物層は、自由電荷が排除される空乏層として形成される。これと同時に金属酸化物溶液はゲル化が進行されて金属酸化物層に変化する。金属酸化物層の導入によって太陽電池における封止が円滑に行われることが可能である。すなわち、水分または空気の遮断を容易に遂行しうるという利点がある。また、空乏層の形成は、Pタイプの有機物層の表面領域で起きるため、相対的に非常に厚さが薄い空乏層を獲得することができる。薄い空乏層を有機太陽電池において光活性層として用いて、光の吸収によって発生する自由電荷の移動距離を最小化する。したがって、有機太陽電池の効率を極大化することができる。
また、別途の光活性層の形成のための工程が要求されなくて、同一の工程で空乏層である光活性層と電子受け層である金属酸化物層を形成することができる利点がある。
本発明の第1実施例による有機−無機ハイブリッド型空乏層を形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例による有機太陽電池を示した断面図である。 製造例1によって形成された4種類の薄膜に対する透過スペクトラムを示したグラフである。 製造例2によって形成されたフィルムの透過スペクトラムを示したグラフである。 製造例3でガラス基板/アルミニウム電極/チタン酸化物A/有機物層/アルミニウム電極から形成された構造物の電圧−電流特性を示したグラフである。 製造例3でガラス基板/アルミニウム電極/有機物層/チタン酸化物A/アルミニウム電極から形成された構造物の電圧−電流特性を示したグラフである。 製造例4によって製造された有機太陽電池の電圧−電流特性を示したグラフである。 本発明の第2実施例による有機太陽電池を示した断面図である。
本発明は多様に変更することができ、多様な形態を有することができるが、ここでは、特定の実施形態を図面に例示して詳細に説明する。但し、ここでの記載は、本発明を特定の開示形態に限定するものではなく、本発明の権利範囲は、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、乃至代替物を含むことを理解すべきである。以下の記載では、各図面を説明しながら類似の参照符号を類似の構成要素に対して付与した。
なお、異なるものとして定義しない限り、技術的な用語や科学的な用語を含めてここで用いられる全ての用語は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同一の意味を有している。一般的に用いられる辞典に定義されているもののような用語は、関連技術の文脈上で有する意味と一致する意味を有することと解釈すべきであり、本出願で明白に定義されない限り、異常的であるか過度に形式的な意味に解釈されない。
以下に添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
第1実施例
図1は、本発明の第1実施例による有機−無機ハイブリッド型空乏層を形成する方法を説明するための断面図である。前記図1によって有機−無機ハイブリッド型接合素子が形成される。
図1を参照すると、有機−無機ハイブリッド型接合素子は、基板100上に形成された有機物層110、前記有機物層110の上部に形成された空乏層140、および前記空乏層140の上部に形成された金属酸化物層130を含む。
まず、基板100上に有機物層110が形成される。
前記基板100は、有機物層110を受容しうることであればいかなるものでも可能であるが、グラス、紙、またはポリエチレンテレフタレート(Poly Ethylene Terephthalate:PET)、ポリエーテルスルホン(Polyethersulphone:PES)、ポリカーボネート(Polycarbonate:PC)、ポリイミド(Polyimide:PI)、ポリエチレンナフタレート(Polyethylene Naphthalate:PEN)、ポリアリレート(Polyarylate:PAR)などのプラスチック基板を用いることができる。
前記基板100上に有機物層110は、ポリアニリン(polyaniline)系、ポリピロル(polypyrol)系、ポリアセチレン(polyacethylene)系、ポリエチレンジオキシチオフェン(Poly(3、4−ethylenedioxythiophene)、PEDOT)系、ポリフェニレンビニレン(poly(phenylenevinylene)、PPV)系、ポリフルオレン(poly(fluorene))系、ポリパラフェニレン(poly(para-phenylene)、PPP)系、ポリアルキルチオフェン(poly(alkylly-thiophene)系またはポリピリジン(poly(pyridine)、PPy)系をドープした物質またはこれらの混合物から選択される高分子物質をドープして使うことができる。前記基板100上に形成される有機物層110は、Pタイプでドープされた状態である。また、前記有機物層110は、既に知られた有機物のコーティング法をすべて適用することができるため、多様な方法によって形成することができる。
その後、前記有機物層110上に塩基性膜を形成する。前記塩基性膜は、金属酸化物層130であり、Nタイプの特性を有する。望ましくは、前記塩基性膜は、塩基性を有する金属酸化物溶液120のコーティングによって形成される。
前記金属酸化物溶液120は、次の過程によって準備される。まず、酸素と水分とが除去された条件で金属アルコキシドに溶媒と添加剤を混合して、金属酸化物中間溶液を形成する。続いて、金属酸化物中間溶液に熱を加えて凝縮してゲル状態の金属酸化物を形成する。その後、ゲル状態の金属酸化物に分散液を添加して金属酸化物溶液を形成する。
前記金属酸化物溶液の準備過程で、金属アルコキシドの金属は、Ti、Zn、Sr、In、Ba、K、Nb、Fe、Ta、W、Sa、Bi、Ni、Cu、Mo、Ce、Pt、Ag、RhまたはRuを用いるか、或いはこれらの混合物を用いてもよい。また、使用される溶媒は、エタノール、メタノール、イソプロパノールなどのアルコール類であり、添加剤としては、エタノールアミン、メタノールアミン、プロパノールアミンなどのアルコールアミン類、過酸化水素水または水酸化アンモニウムが用いられる。
望ましくは、前記金属アルコキシドは、チタンアルコキシドである。よって、前記金属酸化物溶液は、チタン酸化物溶液であってもよい。
金属酸化物中間溶液のチタン酸化物中間溶液は、溶媒を基準として金属アルコキシドが5%〜60%の体積比を有し、添加剤は溶媒を基準として5%〜20%の体積比を有するように設定される。
その後、形成されたチタン酸化物中間溶液を濃縮する。前記濃縮過程は、チタン酸化物中間溶液に熱を加えて溶媒を除去し、添加剤がチタンアルコキシドに容易に結合するようにする。前記濃縮段階で加える熱の温度は60℃〜180℃である。濃縮によってチタン酸化物中間溶液は、ゲル状態に転換されてチタンアルコキシド混合物に形成される。すなわち、濃縮過程で金属アルコキシドは、添加剤と結合して金属ゲル状態の金属酸化物を形成する。
その後、ゲル状態のチタン酸化物に分散液を添加する。前記分散液は、イソプロパノール、エタノール、メタノールなどのアルコール類、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、THF、キシレン、DMF、DMSOまたはトルエンが選択される。分散液とゲル状態のチタンアルコキシド混合物との混合によって、本発明で目的する金属酸化物溶液120の一種であるチタン酸化物溶液が形成される。前記分散液は、投入された金属アルコキシドを基準として1000%〜20000%の体積比を有するようにすることが望ましい。
上述した過程によって形成されたチタン酸化物溶液は、基板100上に形成された有機物層110の上部に塗布される。
金属酸化物溶液120の塗布は、スピンコーティング(spin−coating)、ディップコーティング(dip coating)、インクジェットプリンティング(ink−jet printing)、スクリーンプリンティング(screen printing)、ドクターブレード(doctor blade)、ドロップ キャスティング(drop casting)、スタンプ法(stamp method)またはロールツーロール(roll−to−roll)プリンティングなどを用いて行うことができる。
液状の金属酸化物溶液120が塗布されると、金属酸化物溶液120は空気または水分に露出され、空気または水分との加水分解反応を開始してゲル化する。また、前記金属酸化物溶液120は、塩基性を有するようになる。ゲル化によって有機物層110の上部には金属酸化物層130が形成され、塩基性を有する金属酸化物溶液120は、ゲル化と同時に有機物層110との酸化還元反応が起こる。すなわち、有機物層110と金属酸化物溶液120の界面には酸化還元反応が起こるようになる。
酸化還元反応によって界面では脱ドーピング現象が起こる。すなわち、Pタイプでドープされた有機物層110の一部から搬送子(charge carrier)である正孔が除去される。すなわち、ゲル化によって形成される金属酸化物層130と有機物層110のとの間には有機物層110の脱ドーピングによって形成された空乏層140が形成される。すなわち、PタイプとNタイプとが接触する界面では、電子と正孔との結合が発生し、これによって有機物層110の一部は伝導性を有しない電気的中性領域に変わる。すなわち、Pタイプの有機物層110とNタイプの金属酸化物層130との間には、電気的中性領域の空乏層140が形成される。
前記空乏層140は、Pタイプの有機物層110が脱ドープされて形成されたもので、金属酸化物溶液120のpHによって脱ドープされる有機物層110の厚さと程度が変わる。したがって、前記図1では、有機物層110の上部に空乏層140が形成され、前記空乏層140の上部にチタン酸化物層が形成された構造となる。
図2は、本発明の第1実施例による有機太陽電池を示した断面図である。
図2を参照すると、基板100上に第1電極105が形成される。
前記基板100は、グラス、紙、PET、PES、PC、PI、PEN、PARなどのプラスチック基板やこれらの混合物であってもよい。また、第1電極105は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)系、Alドープド亜鉛酸化物(Al−doped Zinc Oxide:AZO)系、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)系またはこれらの混合物からなる群より選択することができる。
その後、前記第1電極105の上部に有機物層110が形成される。
前記有機物層110は、ポリアニリン系、ポリピロル系、ポリアセチレン系、ポリエチレンジオキシチオフェン系、ポリフェニレンビニレン系、ポリフルオレン系、ポリパラフェニレン系、ポリアルキルチオフェン系またはポリピリジン系を含む。
前記有機物層110の上部には、溶液状態で塩基性を有する金属酸化物溶液120がコーティングされる。前記コーティング方法は、スピンコーティング、ディップコーティング、インクジェットプリンティング、スクリーンプリンティング、ドクターブレード、ドロップ キャスティング、スタンプ法またはロールツーロール(roll−to−roll)プリンティングなどを用いることができる。
上述した金属酸化物溶液120は、空気または水分に露出され、空気または水分との加水分解反応を開始してゲル化する。また、ゲル化によって有機物層110の上部には、金属酸化物層130が形成され、塩基性を有する金属酸化物溶液によって有機物層110と金属酸化物溶液はゲル化と同時に酸化還元反応が起こる。すなわち、有機物層110と金属酸化物溶液との界面には、酸化還元反応が起こるようになる。
酸化還元反応によって界面では脱ドーピング現象が起こる。すなわち、Pタイプでドープされた有機物層110の一部で搬送子である正孔が除去される。すなわち、ゲル化によって形成される金属酸化物層130と有機物層110との間には、有機物層110の脱ドーピングによって形成された空乏層140が形成される。これはPタイプとNタイプとが接触する界面では電子と正孔との結合が発生し、これによって有機物層は伝導性を有しない電気的中性領域に変わるためである。
すなわち、前記空乏層140は、Pタイプの有機物層110が脱ドープされて形成されたもので、金属酸化物溶液のpHによって脱ドープされる有機物層110の厚さと程度が変わる。
前記金属酸化物層130の上部には、第2電極150が形成される。
前記第2電極150は、Al、Ba、Ca、In、Cu、Ag、Au、Yb、Smまたはこれらの混合物からなる群より選択される。
上述した空乏層140に光の吸収が起こると、空乏層140で発生した電荷は金属酸化物層130を通じて容易に第2電極150に移動する。
すなわち、空乏層140の厚さは、酸化還元によって非常に厚さが薄いため、空乏層140の内で発生した電子と正孔が容易に移動できる短い距離を提供する。現在、有機太陽電池において効率を減少させる要因の一つは、光が吸収され、電荷が発生する光活性層内における電子と正孔の移動度が低いことに比べて、電子と正孔が電極に行かなければならない移動距離が遠いということである。すなわち、通常のドーピング過程によって形成される光活性層の場合、その厚さを調節することが実質的に不可能であり、数十ナノメートル水準の厚さを得ることが難しい。本発明では、界面における酸化還元反応を利用して形成された空乏層を光活性層として利用する。したがって、ピンホール(Pin−hole)のない数ナノメートルないし数十ナノメートルの厚さの空乏層を光活性層として利用し、光の吸収によって形成された電子と正孔の移動距離を最小化することができる。よって、太陽電池の効率を極大化することができる。
製造例1:ポリアニリンとチタン酸化物溶液を用いる空乏層の製造および特性分析
本製造例では、前記図1および図2に示した有機物層にポリアニリンを導入する。また、ポリアニリンは、カンファースルホン酸(CSA)でPドープされる。また、有機物層の上部に具備される金属酸化物溶液は、チタン酸化物溶液が使われ、それぞれpHが11である塩基性のチタン酸化物Aと、pHが3である酸性のチタン酸化物Bをそれぞれコーティングして、酸化還元反応を確認し、これによって形成された空乏層を比較する。
先に、チタン酸化物溶液は、チタンアルコキシドであるチタンイソプロポキシド(Titanium(IV) isopropoxide)に溶媒である2−メト
キシエタノール(methoxy ethanole)と添加剤であるエタノールアミン(ethanolamine)を混合し、酸素および外部空気が遮断された状態で攪拌してチタン酸化物中間溶液を形成する。形成されたチタン酸化物中間溶液に対する凝縮過程を実施してゲル状態のチタン酸化物を形成する。最終的には分散溶液を投入してチタン酸化物溶液を形成する。前記チタン酸化物溶液のpHは、混入される添加剤または溶媒の選択と調節によって容易に変えることができる。
その後、カンファースルホン酸でドープされたポリアニリンをメタクレゾールに溶かした後、ガラス基板上に落として、3000rpmで3分間回転させ、90℃のホットプレートで2時間熱処理して有機物層を形成する。また、上述した方法で製造したチタン酸化物A(pH11)とチタン酸化物B(pH3)をガラス基板の上に落として、300rpmで1分間回転させた後、90℃のホットプレートで2時間の熱処理をして薄膜層を形成する。その後、UV−Visスペクトロメーターを用いて形成された薄膜のスペクトラムを測定する。
また、既に形成されたポリアニリンを含む有機物層の上部に塩基性のチタン酸化物溶液Aと酸性のチタン酸化物Bをコーティングし、酸化還元反応による空乏層を形成する。上述した過程によって形成された膜質に対する光学的特性をUV-Visスペクトロメーターを用いて測定する。
図3は、本製造例によって形成された4種類の薄膜に対する透過スペクトラムを示したグラフである。前記図3でPANI:CSAは、カンファースルホン酸でドープされたポリアニリンを示し、PANI:EBは、ポリアニリン−エメラルジンベースを示す。
図3を参照すると、カンファースルホン酸でドープされたポリアニリンで構成された有機物層は、典型的な伝導性高分子の特性を示す。すなわち、600nm〜2000nmの領域で金属の特性を示すドルーデピーク(Drude peak)が観察される。反面、チタン酸化物AおよびBは、透過率測定領域の300nm〜2000nmにて吸収がほぼなくて、可視光領域で高い透過率を示す。
一方、カンファースルホン酸のドープされたポリアニリンフィルムで構成された有機物層の上部に形成されたチタン酸化物Aの場合、500nm〜2000nmの領域で大きい変化があって、約500nm〜1000nmの領域で新しいピークが観察され、1000nm以下の領域ではドルーデピークがだいぶ減少することが分かる。このようなスペクトラムは、現在知られているポリアニリン−エメラルジンベース(Polyaniline:Emeraldine base)のスペクトラムと比較する時、非常に類似の形態を有することが分かる。これは、チタン酸化物Aでカンファースルホン酸でドープされたポリアニリンの一部が脱ドープされてポリアニリン−エメラルジンベースに変換されたことを示す。
また、カンファースルホン酸のドープされたポリアニリンフィルムで構成された有機物層の上部にチタン酸化物Bをドープした場合、全体的なピークの形状は基板上にカンファースルホン酸がドープされたポリアニリンフィルムの吸収スペクトラムと類似に示される。
上述したグラフから、塩基性を有するチタン酸化物Aのコーティングによってカンファースルホン酸ポリアニリンが電気的に中性であるポリアニリン−エメラルジンベースに変更されることが分かる。すなわち、酸性を有するチタン酸化物Bのコーティングによっては酸化還元反応が起こらなくて、塩基性を有するチタン酸化物Aのコーティングによって酸化還元反応が起こり、酸化還元反応によってPタイプの伝導性を有するカンファースルホン酸がドープされたポリアニリンは脱ドープされて電気的に中性のポリアニリン−エメラルジンベースに変更されることが分かる。
製造例2:PEDOT:PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(Poly(3、4−ethylenedioxythiophene):ポリ(スチレンスルホネート)(poly(styrenesulfonate))とチタン酸化物溶液を利用した空乏層の製造
本製造例では、前記製造例1のポリアニリンの代わりにPSSでドープされているPEDOTと前記製造例1のチタン酸化物Aのフィルムおよびこれらを反応させたPEDOT:PSS/チタン酸化物Aの多層薄膜の光学的特性を比較分析する。
伝導性高分子であるPEDOT:PSS溶液をガラス基板の上に落とし、3000rpmで1分間回転させた後120℃のホットプレートで1時間の熱処理をしてフィルムを形成した。
フィルムを完成すると、UV−Visスペクトロメーターを利用して透過率を測定し、その後、コーティングされているPEDOT:PSSフィルムの上にチタン酸化物Aをコーティングしてフィルムを形成した。一方、比較分析のために前記のフィルムと同じ構造を有しながら、単に製造順序を変えてガラス基板の上にチタン酸化物Aを先にコーティングした後、PEDOT:PSSをコーティングしてフィルムを形成させたフィルムの透過スペクトラムを並行して測定した。
図4は、本製造例によって形成されたフィルムの透過スペクトラムを示したグラフである。
図4を参照すると、ガラス基板の上に形成されたPEDOT:PSSは、前記製造例1のカンファースルホン酸がドープされたポリアニリンと類似に500nm〜2000nmの領域で金属の特性を示すドルーデピークを示す。反面、ガラス基板の上に形成されたチタン酸化物Aは、製造例1と同様に500nm〜2000nmで吸収がほぼない半導体特性を示す。
一方、チタン酸化物Aの上部にコーティングされたPEDOT:PSSフィルムの場合、前記PEDOT:PSSとチタン酸化物Aの透過スペクトラムが単純に合わされた形態のスペクトラムを示す。反面、PEDOT:PSSフィルムの上部にチタン酸化物Aがコーティングされた薄膜の場合、前記実施例1でポリアニリンの上部にチタン酸化物Aがコーティングされた場合と類似に500nm〜2000nmの領域で大きい変化が起こる。特に、800nm〜1200nmの領域で新しいピークが観察され、1000nm以下の領域ではドルーデピークがだいぶ減少することが分かる。これは、チタン酸化物AによってPタイプでドープされたPEDOT:PSSの一部分が脱ドープされて空乏層として形成されることを示す。
すなわち、塩基性を有するチタン酸化物Aとの界面でPタイプの伝導性を有するPEDOT:PSSは還元されて電気的に中性の空乏層に変化することが分かる。
製造例3:ポリアニリンとチタン酸化物多層フィルムの電気的特性分析
本製造例では、ポリアニリンとチタン酸化物AおよびBの電気的特性分析を実施する。
まず、ガラス基板を洗浄した後、アルミニウムパターンを形成する。前記形成されたアルミニウムパターン上にカンファースルホン酸でドープされたポリアニリンで構成された有機物層とチタン酸化物Aをそれぞれコーティングする。また、追加的にアルミニウム パターン上にチタン酸化物Aを先にコーティングしてゲル化し、その後カンファースルホン酸でドープされたポリアニリンで構成された有機物層を順次形成する。続いて、前記2種の膜質の上部にアルミニウムを真空蒸着して電極を形成する。
最終的な結果物は、ガラス基板/アルミニウム電極/チタン酸化物A/有機物層/アルミニウム電極、ガラス基板/アルミニウム電極/有機物層/チタン酸化物A/アルミニウム電極に形成される。
図5は、本製造例でガラス基板/アルミニウム電極/チタン酸化物A/有機物層/アルミニウム電極で形成された構造物の電圧−電流特性を示したグラフである。
図5を参照すると、電圧−電流グラフは、だいたい線形的な特性を示す。これは、チタン酸化物Aと有機物層との間に物性的な変化なしに、これらの組合が単純な抵抗が直列に連結された構造に解釈されることを意味する。これは、チタン酸化物Aの形成時、溶液状のチタン酸化物溶液をコーティングし、これをゲル化して溶媒を蒸発させ、以後に形成される膜質における化学的反応を最小化した結果である。結局、既に形成されてゲル化したチタン酸化物AとPタイプの特性を有するカンファースルホン酸がドープされたポリアニリンとの間には、酸化還元反応が抑制されることを示す。
図6は、本製造例でガラス基板/アルミニウム電極/有機物層/チタン酸化物A/アルミニウム電極で形成された構造物の電圧−電流特性を示したグラフである。
図6を参照すると、印加される電圧が5Vを上回る場合、膜質を通過する電流は突然増加する現象が観察される。これは、典型的なダイオード特性を示す。すなわち、PタイプとNタイプでドープされた2つの膜質の間に電気的に中性である空乏層が存在し、空乏層の存在によるビルトイン電圧(built−in potential)が本製造例の構造物にて示されることを意味する。
これはPタイプの有機物層の上部にNタイプのチタン酸化物溶液Aがドープされる時、溶液状の形態でドープされるため、有機物層の界面で酸化還元反応が起こると同時にチタン酸化物溶液Aがゲル化する現象に起因する。すなわち、塩基性のチタン酸化物溶液Aがゲル化すると同時に有機物層の界面で酸化還元反応が起こり、これによってPタイプでドープされた有機物層は中性で脱ドープされることを意味する。
製造例4:ポリアニリンとチタン酸化物とを用いる太陽電池の製作
本製造例では、前記図2に示したように、ポリアニリンとチタン酸化物とを接合して有機太陽電池を製作する。
まず、ITOのコーティングされたガラス基板をきれいにした後、アセトン溶液に入れて超音波洗浄器を用いて1時間の洗浄を行った。その後、この過程を中性洗剤、蒸溜水、アセトン、アルコールの順序にそれぞれ1時間のさらに実施した。洗浄されたITO基板を真空乾燥オーブンに入れて100℃で1時間以上に乾燥させて基板に残っているアルコールを除去した。
基板のアルコール成分が完全に除去されるとITO表面が親水性を有するように1時間紫外線を照射した。このように基板の準備が終わると、基板の上にカンファースルホン酸のドープされたポリアニリン溶液を落とした後1000〜1500RPMで1分間回転させて有機物層を形成し、80℃で10分間ホットプレートの上に置いて溶媒を除去した。
その後、ポリアニリンのコーティングされた基板の上にまた本実施例で示した薄いチタン酸化物を4000RPMで回転させてコーティングすることによってポリアニリン界面を脱ドープさせ、80℃で10分間熱処理した後、陰極のアルミニウムを真空蒸着して素子を完成した。この際、素子の効率を極大化するために、製作過程を前記と相違にすることもできる。例えば、空乏層の厚さを調節するために溶液の濃度調節や回転速度の変化を通じて、ドープされたポリアニリンとチタン酸化物の厚さを変えることができ、物質に対する熱処理温度または時間を変化させることができる。
素子が完成すると、酸素の排除されたグローブボックスの中に入れ、太陽光に類似のスペクトラムを有するAM1.5G条件下で100mW/cm2の光を素子に照射しながら電流−電圧特性を測定する。
図7は、本製造例によって製造された有機太陽電池の電圧−電流特性を示したグラフである。
図7を参照すると、光が印加されていない環境では電流および電圧が発生しなくて、バイアスの印加によって電流が増加する現象が示される。反面、光が印加される環境では、短絡電流が生成されて太陽電池として駆動していることが分かる。
第2実施例
図8は、本発明の第2実施例による有機太陽電池を示した断面図である。
図8を参照すると、基板(図示せず)上にPタイプの有機物層200を形成する。望ましくは、前記Pタイプの有機物層200は、カンファースルホン酸でドープされたポリアニリンからなる。前記有機物層200は、凹凸形状に形成される。
凹凸形状の有機物層200は、多様な方法で形成することができる。
例えば、ナノインプリント方法を用いて凹凸形状の有機物層200をパターニングすることができる。すなわち、カンファースルホン酸のドープされたポリアニリンをメタクレゾールなどの溶媒に溶かした後、スピンコーティングによって溶液をドープする。その後、ドープされた溶液に凹凸形状にパターニングされたナノインプリント技法を導入し、ホットプレートでの熱処理を通じて溶媒を蒸発させる。続いて、ナノインプリントに使われたスタンプを除去し、凹凸形状の有機物層を得ることができる。
例えば、ITOパターンの形成された基板上にメタクレゾールに溶けられているカンファースルホン酸でドープされたポリアニリン溶液を落とし、有機溶媒を完全に除去しなかった状態で液状の有機物フィルムを形成する。
その後、数十ナノメートル間隔にパターン化したポリジメチルシロキサン(Polydimethylsiloxane:PDMS)スタンプを用いてポリアニリンフィルム上に加圧して希望する凹凸形状のパターンを形成し、これを所定の温度を加えて溶媒を蒸発させて常温に冷却させる。
冷却された基板でPDMSスタンプを除去すると、凹凸構造でパターニングされた有機物層であるポリアニリンパターンを得ることができる。
その他にも、凹凸形状のマスクパターンを用いる有機物の蒸着を通じても凹凸形状の有機物層を形成することができる。前記凹凸形状の有機物層200はPタイプの伝導性を有する。
その後、前記有機物層200の上部にNタイプの金属酸化物溶液をコーティングする。前記金属酸化物溶液は、チタン酸化物溶液であることが望ましい。前記チタン酸化物溶液は、塩基性を有する。前記チタン酸化物溶液は、前記第1実施例で開示されたチタン酸化物と同一である。
よって、塩基性を有するチタン酸化物溶液によって有機物層200との界面では、酸化還元反応が起こり、凹凸形状の有機物層の上部表面に沿って空乏層210が形成される。空乏層210の形成は、有機物層とチタン酸化物溶液の界面での酸化還元反応による有機物層の脱ドーピング現象に起因する。すなわち、脱ドーピングによってPタイプでドープされた有機物層200は、電気的に中性の空乏層210に転換される。
また、導入された金属酸化物溶液は、ゲル化して金属酸化物層220として形成される。例えば、金属酸化物溶液がチタン酸化物溶液である場合、金属酸化物層220はチタン酸化物からなる。
万一、有機物層200がカンファースルホン酸のドープされたポリアニリンで構成された場合、チタン酸化物溶液との酸化還元反応によって前記有機物層200の一部は中性であるポリアニリン−エメラルジンベースに変換される。すなわち、電気的に中性である空乏領域が凹凸形状に沿って形成される。
これによって広い表面積を有する太陽電池を製造することができ、空乏層を光活性層として用いて、光の吸収によって発生する電荷の移動距離を最小化することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
有機物の主な長所の一つは、簡単に酸化還元反応によってドーピング−脱ドーピングが可能であるため、金属から不導体にかける広い領域の物質を製造できるといる点である。そして、このような酸化還元反応は、電子の交換が起こりうる超微細範囲内でも簡単に起こり、ドーピングの程度と酸/塩基の強度によって反応の強度が決められるため、酸化還元反応の強度を変化させてドープされる領域を任意に調節することができるようにする。したがって、このような原理を利用して有機物をPタイプでドープさせてフィルムを形成して、それの上に塩基性を有するNタイプの物質をコーティングすると、二つの物質の境界面では酸化還元反応が起こるようになり、これによって反応が起こった境界面は脱ドープされて自由電荷のないドーピング前の状態に還元されるものの、これは無機物半導体の空乏層のような役割を果たすため新しい形態の半導体素子の製作を可能にする。また、前記製造された空乏層はpH濃度とドーピング程度の変化を通じて厚さの調節が可能であり、自己組立によって形成されるためこれを電子素子に導入する場合、製作工程が非常に簡単かつ超微細サイズを有する新しい形態のナノ半導体電子素子を製作することができる。延いては、前記過程でPドーピングに比べてNドーピングが難しい有機物の特性を考慮してNドーピング物質で無機物を用いて酸化還元反応をさせると、類似P-N接合を通じて有機物の長所と無機物の長所とが結合した新規有機−無機ハイブリッド型の空乏層を製造することができる。さらに、ゾル・ゲル方法によって製造された無機物は、湿式工程が可能であって有機物の長所である製作の容易性と柔軟性をずっと維持することができ、強い分子結合によって安定するため有機物素子の短所である短い素子寿命の問題点を解決することができる。
100 基板
105 第1電極
110 有機物層
120 金属酸化物溶液
130 金属酸化物層
140 空乏層
150 第2電極
200 有機物層
210 空乏層
220 金属酸化物層

Claims (20)

  1. Pタイプでドープされた有機物層と、
    Nタイプでドープされ、塩基性を有する金属酸化物溶液のゲル化によって形成される金属酸化物層と、
    前記有機物層と金属酸化物層との間に介在され、前記有機物層と前記金属酸化物溶液の酸化還元反応によって前記有機物層と前記金属酸化物層の界面で前記有機物層の脱ドーピングによって形成された空乏層と、を含むことを特徴とする有機−無機ハイブリッド型接合素子。
  2. 前記有機物層は、ポリアニリン(polyaniline)系、ポリピロル(polypyrol)系、ポリアセチレン(polyacethylene)系、ポリエチレンジオキシチオフェン(Poly(3、4−ethylenedioxythiophene)、PEDOT)系、ポリフェニレンビニレン(poly(phenylenevinylene)、PPV)系、ポリフルオレン(poly(fluorene))系、ポリパラフェニレン(poly(para−phenylene)、PPP)系、ポリアルキルチオフェン(poly(alkylly−thiophene)系またはポリピリジン(poly(pyridine)、PPy)系またはこれらの混合物より選択される高分子物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機−無機ハイブリッド型接合素子。
  3. 前記有機物層は、カンファースルホン酸のドープされたポリアニリンを含むことを特徴とする請求項2に記載の有機−無機ハイブリッド型接合素子。
  4. 前記空乏層は、前記酸化還元反応による前記有機物層の脱ドーピングによって形成されるポリアニリン−エメラルジンベースを含むことを特徴とする請求項3に記載の有機−無機ハイブリッド型接合素子。
  5. 前記金属酸化物溶液は、
    濃縮過程で蒸発される溶媒と、
    前記濃縮過程の前の溶媒を基準として5%〜60%の体積比に混合された金属アルコキシドと、
    前記溶媒を基準として5%〜20%の体積比に混合された添加剤と、
    前記濃縮過程によって形成されたゲル状態の金属酸化物を希薄させるための分散液と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機−無機ハイブリッド型接合素子。
  6. 前記金属アルコキシドは、Ti、Zn、Sr、In、Ba、K、Nb、Fe、Ta、W、Sa、Bi、Ni、Cu、Mo、Ce、Pt、Ag、RhまたはRuを含むか、或いはこれらの混合物を含むことを特徴とする請求項5に記載の有機−無機ハイブリッド型接合素子。
  7. 前記溶媒はアルコール類であり、前記添加剤はアルコールアミン類、過酸化水素水または水酸化アンモニウムであることを特徴とする請求項5に記載の有機−無機ハイブリッド型接合素子。
  8. 前記金属アルコキシドはチタンイソプロポキシドであり、前記添加剤はエタノールアミンであることを特徴とする請求項5に記載の有機−無機ハイブリッド型接合素子。
  9. 前記ゲル状態の金属酸化物は、前記金属アルコキシドに前記添加剤が結合されたことを特徴とする請求項5に記載の有機−無機ハイブリッド型接合素子。
  10. 前記分散液は、アルコール類、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、THF、キシレン、DMF、DMSOまたはトルエンであることを特徴とする請求項5に記載の有機−無機ハイブリッド型接合素子。
  11. 前記金属酸化物溶液は、酸素および水分の除去された状態で形成されることを特徴とする請求項5に記載の有機−無機ハイブリッド型接合素子。
  12. 基板上に形成された第1電極と、
    前記第1電極の上に形成され、Pタイプでドープされた有機物層と、
    Nタイプでドープされ、塩基性を有する金属酸化物溶液のゲル化によって形成される金属酸化物層と、
    前記有機物層と金属酸化物層との間に介在され、前記有機物層と前記金属酸化物溶液の酸化還元反応によって前記有機物層と前記金属酸化物層との界面で前記有機物層の脱ドーピングによって形成され、光の吸収によって自由電荷を生成する空乏層と、
    前記金属酸化物層の上に形成される第2電極と、を含む有機太陽電池。
  13. 前記第1電極は、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)系、Alドープド亜鉛酸化物(Al−doped Zinc Oxide:AZO)系、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)系またはこれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項12に記載の有機太陽電池。
  14. 前記第2電極は、Al、Ba、Ca、In、Cu、Ag、Au、Yb、Smまたはこれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項12に記載の有機太陽電池。
  15. 前記有機物層は、ポリアニリン(polyaniline)系、ポリピロル(polypyrol)系、ポリアセンチレン(polyacethylene)系、ポリエチレンジオキシチオフェン(Poly(3、4-ethylenedioxythiophene)、PEDOT)系、ポリフェニレンビニレン(poly(phenylenevinylene)、PPV)系、ポリフルオレン(poly(fluorene))系、ポリパラフェニレン(poly(para-phenylene)、PPP)系、ポリアルキルチオフェン(poly(alkylly-thiophene)系またはポリピリジン(poly(pyridine)、PPy)系またはこれらの混合物より選択される高分子物質を含むことを特徴とする請求項12に記載の有機太陽電池。
  16. 前記有機物層は、カンファースルホン酸のドープされたポリアニリンを含むことを特徴とする請求項15に記載の有機太陽電池。
  17. 前記空乏層は、前記酸化還元反応による前記有機物層の脱ドーピングによって形成されるポリアニリン−エメラルジンベースを含むことを特徴とする請求項16に記載の有機太陽電池。
  18. 前記金属酸化物溶液は、チタン酸化物溶液であることを特徴とする請求項12に記載の有機太陽電池。
  19. 基板上に形成され、Pタイプでドープされた有機物層と、
    Nタイプでドープされ、前記有機物層に添って形成され、光の吸収によって自由電荷を生成する空乏層と、
    前記空乏層の上部に形成された金属酸化物層を含み、
    前記有機物層、前記空乏層および前記金属酸化物層の接合界面は凹凸形状に形成され、前記空乏層は有機物層と金属酸化物溶液の酸化還元反応によって前記有機物層と前記金属酸化物層の界面で前記有機物層の脱ドーピングによって形成され、前記金属酸化物層は前記金属酸化物溶液のゲル化によって形成されることを特徴とする有機太陽電池。
  20. 前記有機物層はカンファースルホン酸のドープされたポリアニリンを含み、前記空乏層は前記酸化還元反応による前記有機物層の脱ドーピングによって形成されるポリアニリン−エメラルジンベースを含み、前記金属酸化物溶液はチタン酸化物溶液であることを特徴とする請求項19に記載の有機太陽電池。
JP2010525759A 2007-09-18 2008-09-18 酸化還元反応を用いる有機−無機ハイブリッド型接合素子およびこれを用いる有機太陽電池 Expired - Fee Related JP5149389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070094992 2007-09-18
KR10-2007-0094992 2007-09-18
PCT/KR2008/005525 WO2009038369A2 (en) 2007-09-18 2008-09-18 Organic-inorganic hybrid junction device using redox reaction and organic photovoltaic cell of using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010539726A JP2010539726A (ja) 2010-12-16
JP5149389B2 true JP5149389B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40468607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525759A Expired - Fee Related JP5149389B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-18 酸化還元反応を用いる有機−無機ハイブリッド型接合素子およびこれを用いる有機太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20100193034A1 (ja)
EP (1) EP2191523A4 (ja)
JP (1) JP5149389B2 (ja)
KR (1) KR100972735B1 (ja)
CN (1) CN101803054A (ja)
WO (1) WO2009038369A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SM200900070B (it) * 2009-08-07 2012-03-05 Antonio Maroscia Composizione fotovoltaica multistrato e metodo di realizzazione
KR101415822B1 (ko) * 2010-06-29 2014-07-09 코오롱인더스트리 주식회사 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
US8735718B2 (en) 2010-09-13 2014-05-27 University Of Central Florida Electrode structure, method and applications
KR101130516B1 (ko) * 2010-11-08 2012-03-28 단국대학교 산학협력단 고효율 유기태양전지 소자 및 이의 제조 방법
KR101651688B1 (ko) * 2010-12-03 2016-08-26 서울시립대학교 산학협력단 태양전지 및 그 제조방법
KR101651689B1 (ko) * 2010-12-24 2016-08-26 서울시립대학교 산학협력단 유기-무기 하이브리드 태양전지 및 그 제조방법
KR101756991B1 (ko) * 2011-01-10 2017-07-12 서울시립대학교 산학협력단 전도성 종이와 이를 이용한 태양전지 및 그 제조방법
KR101880153B1 (ko) 2012-04-05 2018-07-20 삼성전자주식회사 혼성 금속 산화물 및 그 형성 방법과 상기 혼성 금속 산화물을 포함하는 태양 전지
KR101483959B1 (ko) * 2013-07-01 2015-01-20 광주과학기술원 유기 전자 소자 및 그 제조방법
CN103346260B (zh) * 2013-07-24 2016-03-02 苏州大学 有机薄膜钝化的有机-无机杂化太阳能电池及其制备方法
CN104701455A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种杂化膜的制备方法
KR101772437B1 (ko) 2014-12-03 2017-08-30 경희대학교 산학협력단 용액공정을 통해 형성된 전하 생성층을 사용한 발광 소자 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165768A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Mitsubishi Electric Corp 光電変換素子
JPS62171172A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光電変換素子
JPH0391269A (ja) * 1989-09-02 1991-04-16 Daicel Chem Ind Ltd 有機光電変換素子
JPH03262170A (ja) * 1990-03-13 1991-11-21 Toshiba Corp 有機/無機接合型半導体素子
JPH0473973A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Agency Of Ind Science & Technol 有機太陽電池
JPH06238138A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Nitto Denko Corp ポリアニリンからなる気体分離用異方性膜及びその製造方法
US5783111A (en) * 1993-09-03 1998-07-21 Uniax Corporation Electrically conducting compositions
IL119514A0 (en) * 1996-10-29 1997-01-10 Yeda Res & Dev Molecular controlled semiconductor resistor (MOCSER) as a light and chemical sensor
KR100289049B1 (ko) * 1997-12-17 2001-10-24 정선종 이중필드판구조를갖는전력소자
KR100331044B1 (ko) * 1999-03-24 2002-04-06 정명식 단일 전압형 phemt
DE10153562A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Verringerung des elektrischen Kontaktwiderstandes in organischen Feldeffekt-Transistoren durch Einbetten von Nanopartikeln zur Erzeugung von Feldüberhöhungen an der Grenzfläche zwischen dem Kontaktmaterial und dem organischen Halbleitermaterial
US7291782B2 (en) * 2002-06-22 2007-11-06 Nanosolar, Inc. Optoelectronic device and fabrication method
US6809041B2 (en) * 2002-07-01 2004-10-26 Rensselaer Polytechnic Institute Low dielectric constant films derived by sol-gel processing of a hyperbranched polycarbosilane
JP4178904B2 (ja) * 2002-10-16 2008-11-12 アンデン株式会社 パワー素子の温度保護装置
US6768048B2 (en) * 2002-12-04 2004-07-27 The Boeing Company Sol-gel coatings for solar cells
JP2004214547A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Zenji Hiroi 有機−無機半導体ヘテロ接合を有する光半導体素子
JP2006190729A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Shinshu Univ 光センサーおよびその製造方法
US7268363B2 (en) * 2005-02-15 2007-09-11 Eastman Kodak Company Photosensitive organic semiconductor compositions
US20060211272A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 The Regents Of The University Of California Architecture for high efficiency polymer photovoltaic cells using an optical spacer
US7635600B2 (en) * 2005-11-16 2009-12-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Photovoltaic structure with a conductive nanowire array electrode
JP4584159B2 (ja) 2006-02-24 2010-11-17 セイコーインスツル株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100972735B1 (ko) 2010-07-27
KR20090029675A (ko) 2009-03-23
EP2191523A2 (en) 2010-06-02
EP2191523A4 (en) 2017-07-26
WO2009038369A3 (en) 2009-05-14
WO2009038369A2 (en) 2009-03-26
US20150072465A1 (en) 2015-03-12
CN101803054A (zh) 2010-08-11
JP2010539726A (ja) 2010-12-16
US20100193034A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149389B2 (ja) 酸化還元反応を用いる有機−無機ハイブリッド型接合素子およびこれを用いる有機太陽電池
Liu et al. Ultrathin and flexible perovskite solar cells with graphene transparent electrodes
KR100592862B1 (ko) 고분자 구조체 및 그것을 구비한 기능 소자, 및트랜지스터 및 그것을 사용한 표시 장치
Wang et al. Synergistic Reinforcement of Built‐In Electric Fields for Highly Efficient and Stable Perovskite Photovoltaics
Huang et al. High-efficiency, environment-friendly electroluminescent polymers with stable high work function metal as a cathode: Green-and yellow-emitting conjugated polyfluorene polyelectrolytes and their neutral precursors
Baeg et al. Controlled charge transport by polymer blend dielectrics in top-gate organic field-effect transistors for low-voltage-operating complementary circuits
Han et al. Broadband all-polymer phototransistors with nanostructured bulk heterojunction layers of NIR-sensing n-type and visible light-sensing p-type polymers
Lin et al. Morphology control in TiO2 nanorod/polythiophene composites for bulk heterojunction solar cells using hydrogen bonding
Kim et al. Charge transport in poly (3-butylthiophene) nanowires and their nanocomposites with an insulating polymer
Han et al. Enhanced performance of inverted polymer solar cells by combining ZnO nanoparticles and poly [(9, 9-bis (3′-(N, N-dimethylamino) propyl)-2, 7-fluorene)-alt-2, 7-(9, 9-dioctyfluorene)] as electron transport layer
JP2004152787A (ja) 半導体素子及びその製造方法
Jiang et al. Enhancement of photovoltaic performance by utilizing readily accessible hole transporting layer of vanadium (V) oxide hydrate in a polymer–fullerene blend solar cell
Park et al. Polystyrene-block-Poly (ionic liquid) copolymers as work function modifiers in inverted organic photovoltaic cells
Juang et al. Highly efficient inverted organic photovoltaics containing aliphatic hyperbranched polymers as cathode modified layers
Chen et al. Dibenzothiophene-S, S-dioxide and bispyridinium-based cationic polyfluorene derivative as an efficient cathode modifier for polymer solar cells
Yu et al. Optimization of the energy level alignment between the photoactive layer and the cathode contact utilizing solution-processed hafnium acetylacetonate as buffer layer for efficient polymer solar cells
Cai et al. Organic/organic cathode bi-interlayers based on a water-soluble nonconjugated polymer and an alcohol-soluble conjugated polymer for high efficiency inverted polymer solar cells
Cai et al. Self-assembly of 1-pyrenemethanol on ZnO surface toward combined cathode buffer layers for inverted polymer solar cells
JP2013089685A (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
Park et al. Water-processable electron-collecting layers of a hybrid poly (ethylene oxide): Caesium carbonate composite for flexible inverted polymer solar cells
Hsu et al. Embedding a diketopyrrolopyrrole-based cross-linking interfacial layer enhances the performance of organic photovoltaics
Byeon et al. Flexible organic photodetectors with mechanically robust zinc oxide nanoparticle thin films
Pecorario et al. Effects of Molecular Encapsulation on the Photophysical and Charge Transport Properties of a Naphthalene Diimide Bithiophene Copolymer
Jin Tan et al. Biopolymer as an electron selective layer for inverted polymer solar cells
Lai et al. Interplay of nanoscale, hybrid P3HT/ZTO interface on optoelectronics and photovoltaic cells

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees