JPS62171172A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JPS62171172A
JPS62171172A JP61012691A JP1269186A JPS62171172A JP S62171172 A JPS62171172 A JP S62171172A JP 61012691 A JP61012691 A JP 61012691A JP 1269186 A JP1269186 A JP 1269186A JP S62171172 A JPS62171172 A JP S62171172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
oxide
conversion element
film
polymer compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61012691A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Murase
誠 村瀬
Arimitsu Usuki
有光 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP61012691A priority Critical patent/JPS62171172A/ja
Publication of JPS62171172A publication Critical patent/JPS62171172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属酸化物半導体と有機高分子半導体とを利
用した光゛電変換素子に関するものであり、太陽電池へ
応用することができるものである。
〔従来の技術〕
ポリアセチレン、ポリピロール等のπ兵役系有機高分子
化合物においては、近年1合成技術の進歩により1種々
の電気的機能を付与された高分子化合物が分収され、そ
れらの応用が検討されている。例えば、電解重合法によ
り得られるポリピロール、ポリチェニレンなどは、空気
中で比軟的安定であるため、2人電池の電極、シリコン
やガリウムヒ素の晦飾成極、あるいはシリコンとの接合
による太陽電池用光電変換素子が検討されている。
光電変換素子においては、 ri型シリコンとP型ポリ
ピロールとの接合体が光電変換効率(η)1゜24%、
フィルファクタ(F F ) 0.46という値を呈し
たとの報告がされている(ティー・スコテイム>、モレ
キュラークリスタル、リキッドクリス5zy、vol、
83.pp329〜339(1982))。しかしなが
ら、シリコンを使用した場合、大面積が容易、フレキシ
ブルであるという高分子化合物の特性が損なわれてしま
う。特に、最近では、カードIC、カード電卓等のよう
に、柔軟性を必要とされる箇所にも光電変換素子が使用
されており、フレキシブルなものが望まれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記従来技術の問題点を解消しようとしてな
されたものであり、フレキシブルな光電変換素子を提供
しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、金属酸化物半導体と電解重合有機高分子化合
物とを接合して成ることを特徴とする光電変換素子であ
る。
本発明の光電変換素子は、金属酸化物半導体がn型半導
体として作用し、一方の電解重合有機高分子化合物が金
属あるいはp型半導体として作用して、その接合面にお
いて、ンゴットキー型の接合界面あるいはP型・Il型
のへテロ接合界面が形成されていると考えられる。
本発明において、金属酸化物半導体としては。
酸化インジウム、酸化スズ、酸化チタン、五酸化バナジ
ウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、亜酸化銅、酸化亜
鉛、三酸化モリブデン、五酸化タンタル、三酸化タング
ステン等の化合物が挙げられる。上記の化合物は、それ
自体、半導体的性質を有しており、ドーピング処理を施
さずに用いてもよく、更にドーピング剤をドーピングし
たものを用してもよい。上記の化合物にドーピングする
場合のドーピング剤としては、酸化アンチモン、酸化ス
ズ等かめジ、これらの1種または2種以上を開用する。
しかして、金属酸化物半導体は、これら化合物の1種ま
たは2種以上を開用する。
上記の化合物の中でも、酸化インジウム、酸化スズは、
透明であり、しかも表面抵抗が小さく望ましい。特に、
酸化スズをドーピング剤としてドーピングした酸化イン
ジウム(一般に、インジウム・スズ・酸化物(I’I″
O)と呼ばれるもの)は。
非常に表面抵抗が小さく望ましい。
金属酸化物半導体の形状としては、板状または膜状とす
るのが望ましい。板状または膜状とした場合のその厚さ
は、100A〜100μmの範囲内が望ましい。その厚
さが100A未満では、均一に作製することが難かしく
ピンホーIしができやすくなる。一方、厚さが100p
nlを越える場合には、抵抗が高くなり、また透明性が
なくなる。
更に優れた光電変換機能は500A〜1μmの厚さの範
囲内で得られる。
また、上記金属酸化物半導体の比抵抗としては。
10−4〜106Ω・mの範囲内とするのがよい。その
比抵抗が10−40・m未満では、半導体的性質を示さ
なくなり接合には不適当である。一方、比抵抗が106
 Ω・cnrを越える場合には、内部抵抗が高くなり良
好な接合体は得られない。更に優れた光電変換機能は、
10′ 〜103Ω・(1)の比抵抗の範囲内で得られ
る。
と記金属酸化物半導体の調製方法としては、スプレー法
、化学的気相蒸着法(OVD )等の化学的方法、ある
いは反応スパッタ法、蒸着法、イオンブレーティング法
等の物理的方法が挙げられる。
例えば、酸化スズを化学的方法で調製する場合。
ガラス板や高分子フィルム等の電気絶縁基板上に塩化第
=スズ水溶液とアンモニア液とを塗布し。
酸化第一スズを沈着せしめ、更に加熱酸化することによ
り酸化第二スズの膜を形成することができる。
欠に、電解重合有機高分子化合物は、電解により重合し
た有機高分子化置物であり、該高分子化合物は、ポリチ
ェニレン、ポリアニリン、ポリカルバゾール、ポリフラ
ン、ポリピロール等の電解来会したものが挙げられる。
しかして、上記高分子化合物は、1種または2種以上で
使用する。なお、2種以上で使用する場合には、混合重
合体でも共重合体でもよく、あるいは混合重合体と共重
合体の混合したものでも開用することができる。
また、上記?[解重含有機高分子化合物は、ドープ状態
でも、脱ドープ状態でもよい。すなわち。
電解重合時に使用する支持電解質のイオンが含まれた状
態(ドープ状態)のものでも、あるいは逆電圧印加法等
によりかかるイオンを取り除いた状態(脱ドープ状態)
のものでもよい。しかし、脱ドープ状態のものの方が、
熱によりかかるイオンが拡散して光電変換特性に影響を
与えるということはなく、虹に優れた光電変換特性を示
すので望ましい。また、上記電解重合有機高分子化合物
の中でも、脱ドープ状態で安定しているポリチェニレン
が最も好ましい。
電解重合有機高分子化合物の形状としては、金属酸化物
半導体と同様に、板状または膜状とするのがよい。その
場合の厚さは、 0.01〜10μmの範囲内が望まし
い。その厚さが0.01μm未満ではピンホールができ
やすくなり、素子作製時にはがれやすくなる。
一方、厚さが10μmを越える場合には、内部で構造が
不均一になり、安定した性能が盗られなくなる。更疋優
れた光電変換機能は0.1〜3μrnの厚さの範囲内で
得られる。
また、電解重合有機高分子化合物の比抵抗は。
10−2〜108Ω・(7)の範囲とするのが望ましい
その比抵抗が10−20・需未満では、ドーパント濃度
が高くなり、熱によるイオンの拡散電流が流れ特性が悪
くなる。一方、比抵抗が1080・−を越える場合には
、内部抵抗が高くなり、光電変換電流が得られにくくな
る。更に優れた光電変換機能は、100〜106 Ω・
口の比抵抗の範囲内で得られる。
上記高分子化合物を電解重合する方法としては。
アセトニ) IJ lし、ニトロベンゼン等の溶媒に支
持電解質と上記高分子化合物の化ツマ−とを溶解し。
該溶液に電流を印加することにより行なう方法がある。
これにより陽極上に高分子化合物の電解重合膜が析出す
る。該電解重合された高分子化合物中には、支持電解質
のアニオンが含まれており。
比抵抗が低下する。上記支持電解質としては、四フッ化
ホウ酸塩、六フッ化リン酸塩、過塩素酸塩等が挙げられ
、陽極としては、 Au 、 Pt等の導体、あるいは
si、Qαp等の半導体を使用する。
金属酸化物半導体と電解重合有機高分子化合物との接合
は、(α)プレス等により圧着、接着する方法、(b)
電解重合有機高分子化合物上に金属酸化物半導体をコー
ティングする方法、(C)基板上にコーティングした金
属酸化物半導体を。
上記高分子化合物を電解重合する際の陽極として便用す
ることによって金属酸化物半導体上に直接゛電解重合に
より上記高分子化合物を合成する方法等により行なう。
しかし、上記の方法の中でも。
(C)の金属酸化物半導体上に直接電解重合により上記
高分子化合物を合成する方法は、最も簡便に両者を接合
することができるという点で、望ましい。
本発明にかかる光電変換素子は、金、銀、銅。
白金等の電極をそれぞれ金属酸化物半導体、電解重合有
機高分子化合物に接続し、光を照射して。
開用される。この光照射により、金属酸化物半導体と電
解重合有機高分子化合物との界面で電子の移動が生じ 
起電力が発生する。
なお、この光電変換素子への光照射は、金属酸化物半導
体側からでも、電解重合有機高分子化合物側からでもよ
い。
〔発明の効果〕
本発明の光電変換素子は、素材として金属酸化物と有機
高分子化合物を(資)用しているので、柔軟性に冨み、
フレキシブルなものでおる。また。
軽量なものであり、[jlli用する場合に取扱いが容
易である。また、大面積な素子も形成しやすい。特に、
金属酸化物半導体も電解重合有機高分子化合物も薄膜に
することが可能であるので、非常に薄い光電変換素子と
なり得る。
また3本発明の光電変換素子は、太陽光と類似した波長
領昧においても光電変換を行ない、太陽電池として使用
することができる。
C実施例〕 以下1本発明の詳細な説明する。
夾施例1 まず ニトロベンゼン100 ml中に精製したチオフ
ェンa4g(111モw )と支持電解質としてのテト
ラプチルアンモニウムテトラフロロボv−ト&6iF(
α02モル)を溶解して、該溶液から溶存酸素を除去し
た。この溶液中に、ITO膜(表面抵抗10Ω/口)を
コーティングしたポリエステルフィルム(東し#![ハ
イビームJ1[10L−BK1112.光透過率84%
、長さ501nIX幅20 xx )を陽極、ステンレ
スを陰極として浸漬し。
電極間に陽極単位面積当り5 mV+mの定電流を印加
した。この定電流印加を100秒間行なうことにより陽
極のITO膜上に膜厚約1μrnのポリチェニレン薄膜
を得た。
欠に、アセトニトリ)v100ml中にテトラブチルア
ンモニウムテトヲフロロポレートα66ノを溶解した溶
液中に、上記ポリチェニレン膜が析出した陽極を浸漬し
、上記とは逆に該陽極を陰極とし、相手極を陽極として
、2Vの電圧を印加した。電極間に流れる電流がほとん
ど流れなくなるまで上記電圧印加を施した。この逆電圧
印加法により上記ポリチェニレン膜に脱ドーピング処理
を施した。
上記ポリチェニレン膜が析出した電極を溶液から*り出
し、アセトニトリルで洗浄後、10時間真空乾燥した。
該ポリチェニレン膜は、比抵抗106Ω・(7)、長さ
26担′幅201111であった。
これにより、第1図及び第2図に示すような本発明にか
かる光電変換素子を形成した。なお、第1図は光電変換
素子の斜視図、第2図は第1図のu−mに沿う断面図で
ある。
該光電変換素子1は、ITO膜3とポリチェニレン膜2
とが接合してなるものであり、該ITO膜5はポリエス
テルフィルム41上にコーティングした状態で接合され
てなる。
この光電変換素子1のポリチェニレン膜2に金42を蒸
着し、それより電極46を取り出し、またITO膜6か
らはそのまま電極43を取り出した。なお、電極45は
、銀ペースト44を介して取り出した。
この両電極を電圧計及び電流針(図示せず)に接続し、
光電変換素子のI T O膜側より擬似太陽光(AMl
 、100/nW%−m)を照射し、その時の開放電圧
(Voc)と短絡電流(Isc )を測定した。
その結果、 Voc =80 omv、 Isc = 
500mμAであっ友。このことより1本発明にかかる
光電変換素子が光イ変換機能を有することがわかる1、
また、上記光TO漫時特性、6ケ月経過後も全く変化し
なかった。
実施例2 本実施例では、実施例1におけるポリチェニレン、嘆に
代えてポリピロールi漢e +史用して光電変換素子を
形成した例を示す。
アセトニトリル’+00m1中に精製したピロール6、
7 fl (11モル)と支持電解′筺としてのテトラ
ブチルアンモニウムテトラフロロボレート&67 (0
,02モル)とを溶解し、四に該溶液から溶存酸素を除
去した。この溶液中に、実施例1と同様な電極を浸漬し
、電極間に陽極単位面積当94mA/r4の定電成金印
加した。60秒開明印加により陽極のITO膜上に膜厚
約1μrnのポリピロール薄膜を得た。
欠に、実施い11と同様にしてアセトニトリル溶液中で
ITO膜上に析出してなるポリピロール膜に脱ドーピン
グ処理を施し、真空乾燥を行なった。
なお、該ポリピロール膜は、比抵抗101Ω・(7)。
長さ20H×l11g20ffであった。
これにより、ITO膜とポリピロール膜とが接合してな
る本発明にかかる光電変換素子を形成した。
この光電変換素子から実施例1と同様にして。
電極を取り出し、fTO膜側よV擬似太陽光を照射して
、その時のVocとIscとを測定した。その結4t■
0C=500μv+ l5c=5GμμAであり2本発
明にがかる光電変換素子が光電変換機能を有することが
わかる。
実施例3 実施例1と同様なポリエステルフィルム上にコーティン
グしであるITOyと表に示すような電解重合有機高分
子化合物膜(長さ2 Q rlN ×幅20朋)とが接
合して成る光電変換素子を形成した。
なお、ITO膜と電解重合有機高分子化合物膜との接合
は、実施例1及び2で示したように上記高分子化合物膜
の電解重付時にITO膜上に該高分子化合物膜が析出す
るのを利用した。
表中、脱ドープとは、実施例1と同様に、電解重合有機
高分子化合物膜に逆電圧印加法により脱ドーピングした
ものであり、ドープとは、上記脱ドーピングを行なわな
かったものである。
形成された光電変換素子から実施例1と同様にして、電
極を取り出し、ITO膜叫より擬似太陽光を照射して、
その時のVoc’とIscとを測定した。その結果を表
に示す。なお、実施例1及び2のものも試料点1及び3
として表に示した。
表より明らかなように1本発明にがかる光電変換素子が
光電変換機能を有することがわかる。
比較例 I2をドーピングしたポリアセチレン膜(比抵抗102
Ω・m、膜厚100μm、長さ20朋×lpi 20 
xtyx )と実施例1と同様なポリエステルフィルム
にコーティングされたITO膜(長さ50fl×幅20
B)とを圧着により接合して比較用光電変換素子を形成
した。
この光シ変換素子から実施例1と同様にして。
電極を取り出し、ITO膜叫より擬似太陽光を照射して
、その時のVocとIscとを測定した。その結果、V
oc=1rnV、l5c=100μμAで6つた。しか
し、この素子を10日間放置した後。
1肥と同様に擬似太陽光を照射したが、VocもIsc
もほとんど検出できなかった。
4、  L?!11面の簡単な説明 第1図は実施例1における本発明にががる光電変換素子
の斜視図、第2図は第1図のII−jIに沿う断面図で
ある。
1・・・光を変換素子、2・・・ポリチェニレン膜、6
・・・ITO膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属酸化物半導体と電解重合有機高分子化合物と
    を接合して成ることを特徴とする光電変換素子。
  2. (2)上記金属酸化物半導体は、酸化インジウム、酸化
    スズ、酸化チタン、五酸化バナジウム 酸化コバルト、酸化ニッケル、亜酸化銅、酸化亜鉛、三
    酸化モリブデン、五酸化タンタル三酸化タングステン、
    あるいはこれらにドーピング剤をドーピングしたものの
    うちの1種または2種以上である特許請求の範囲第(1
    )項記載の光電変換素子。
  3. (3)上記電解重合有機高分子化合物は、ポリチエニレ
    ン、ポリアニリン、ポリカルバゾーン、ポリフラン、ポ
    リピロールのうちの1種または2種以上の電解重合した
    ものである特許請求の範囲第(1)項記載の光電変換素
    子。
JP61012691A 1986-01-23 1986-01-23 光電変換素子 Pending JPS62171172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012691A JPS62171172A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012691A JPS62171172A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62171172A true JPS62171172A (ja) 1987-07-28

Family

ID=11812399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61012691A Pending JPS62171172A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62171172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190994A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換素子、太陽電池、及び光センサ
JP2010539726A (ja) * 2007-09-18 2010-12-16 クワンジュ インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 酸化還元反応を用いる有機−無機ハイブリッド型接合素子およびこれを用いる有機太陽電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190994A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換素子、太陽電池、及び光センサ
JP2010539726A (ja) * 2007-09-18 2010-12-16 クワンジュ インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 酸化還元反応を用いる有機−無機ハイブリッド型接合素子およびこれを用いる有機太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0247366B1 (en) Electrically conducting polymer film and method of manufacturing the same
JPS63135453A (ja) 高電導性重合体組成物及びその製造方法
WO2005061762A1 (ja) ナノアレイ電極の製造方法およびそれを用いた光電変換素子
JPH04332635A (ja) 電気活性積層体およびその製造方法
Okano et al. Photoelectrochemical polymerization of pyrrole on TiO2 and its application to conducting pattern generation
Chartier et al. Hybrid organic–inorganic photovoltaı̈c junctions:: case of the all thin-film CdSe/poly (3-methylthiophene) junction
Yamasaki et al. Poly (p‐phenylene terephthalamide) Film Immobilizing Oligomer Species as a Colored Matrix for Three‐Color Electrochromic Displays
JPS62171172A (ja) 光電変換素子
WO2021022607A1 (zh) 一种低功函导电复合电极、其制备和应用
JP2947588B2 (ja) 有機太陽電池
JPS6314472A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH0378978A (ja) 光電気化学電池の製造方法
JPS6189663A (ja) 高分子半導体素子およびその製造方法
Alfidharisti et al. Influence of electrode spacing on the efficiency of dye-sensitized solar cell
Rosenblum et al. Stabilization of n-type silicon photoanodes in aqueous solution by electrostatic binding of redox ions into charged polymers
Shi et al. Electrochemical fabrication of a P-type silicon–polythiophene p–n junction diode
US4544456A (en) Method of synthesizing polymers from a solid electrolyte
WO2004023594A1 (ja) 光電変換素子
JPS62171171A (ja) 光電変換素子
Gningue et al. Stabilization of CdS and CdSe photoelectrodes modified by a catalyst‐containing polythiophene coating
JPH03241780A (ja) 有機太陽電池
Garnier et al. Thin Films of Conjugated Polymers for Photoelectrochemical and Electronic Devices
JP2763619B2 (ja) 電気素子
JPS6251743B2 (ja)
WO2015124838A1 (fr) Procede de preparation par electrodeposition d'un assemblage membrane electrode pour pile a combustible