JP2013525088A - 新規触媒混合物 - Google Patents

新規触媒混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013525088A
JP2013525088A JP2013501536A JP2013501536A JP2013525088A JP 2013525088 A JP2013525088 A JP 2013525088A JP 2013501536 A JP2013501536 A JP 2013501536A JP 2013501536 A JP2013501536 A JP 2013501536A JP 2013525088 A JP2013525088 A JP 2013525088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
cocatalyst
active element
catalytically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013501536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013525088A5 (ja
Inventor
アイ.メイセル リチャード
ローゼン ブライアン
Original Assignee
ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド filed Critical ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド
Publication of JP2013525088A publication Critical patent/JP2013525088A/ja
Publication of JP2013525088A5 publication Critical patent/JP2013525088A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0239Quaternary ammonium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0267Phosphines or phosphonium compounds, i.e. phosphorus bonded to at least one carbon atom, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, the other atoms bonded to phosphorus being either carbon or hydrogen
    • B01J31/0268Phosphonium compounds, i.e. phosphine with an additional hydrogen or carbon atom bonded to phosphorous so as to result in a formal positive charge on phosphorous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0278Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0278Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
    • B01J31/0281Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0278Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
    • B01J31/0281Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member
    • B01J31/0284Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member of an aromatic ring, e.g. pyridinium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0287Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing atoms other than nitrogen as cationic centre
    • B01J31/0288Phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0287Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing atoms other than nitrogen as cationic centre
    • B01J31/0289Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/23Carbon monoxide or syngas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/095Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one of the compounds being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/03Acyclic or carbocyclic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/07Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • C25B3/26Reduction of carbon dioxide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/004Specially adapted to detect a particular component for CO, CO2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/62Reductions in general of inorganic substrates, e.g. formal hydrogenation, e.g. of N2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

少なくとも1種の触媒活性元素及び1種の助触媒を含む触媒が開示される。触媒は、化学反応の速度を上昇させ、その選択性を変更し、又は過電圧を低下させるために使用してもよい。これらの触媒は、特にCOの電気化学的転換を含む種々の化学反応に有用となり得る。この触媒を使用する化学的方法と素子も開示され、例えばCO、OH、HCO、HCO、(HCO、HCO、CHOH、CH、C、CHCHOH、CHCOO、CHCOOH、C、O、H、(COOH)、(COOを製造するための方法、及び具体的な素子、すなわちCOセンサーも開示される。

Description

本発明の分野は、触媒反応及び触媒である。本発明の触媒は、例えば二酸化炭素を有用な生成物に電気化学的に転換することに適用できる。
産業施設から二酸化炭素(CO)の放出を減らす必要がある。長年にわたって、多数の電気化学的方法が、COを有用な生成物に転換するために提案されている。COの転換方法及びそのための触媒は、特許文献1〜30及び非特許文献1〜7に開示されている。
通常、電気化学セルは、図1に示すようにアノード(50)、カソード(51)及び電解質(53)を有する。触媒は、アノード及び/若しくはカソードに位置し、並びに/又は電解質中に位置し、所望の化学反応を促進する。使用中に、反応物又は反応物を含む溶液をセルに供給する。そして、アノードとカソードに電圧を印加して、電気化学的反応を促進する。
電気化学セルをCO転換装置として用いる場合、CO、炭酸塩、又は重炭酸塩を含む反応物を、セルに供給する。そのセルに電圧を印加し、そしてCOは反応して新たな化学物質を形成する。非特許文献1のHoriレビュー中のカソードの反応の例としては、以下の反応が挙げられる:
Figure 2013525088
ここでは、e−は電子である。上述の例は、起こりうるカソードの反応の完全なリストを意味してない。
Horiレビューで言及されているアノード上の反応の例としては、以下の反応が挙げられる:
Figure 2013525088
上述の例は、単に例示的なものであり、起こりうるアノードの反応の完全なリストを意味してはいない。
上述の文献では、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Sn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Hf、Ta、W、Re、Ir、Pt、Au、Hg、Al、Si、In、Sn、Tl、Pb、Bi、Sb、Te、U、Sm、Tb、La、Ce、及びNdの1種以上を含む触媒はすべて、CO転換の活性を示した。文献としては、非特許文献1〜3及び7、並びにこれらの中の引用文献がある。
Horiレビュー中の結果は、溶媒が反応物として作用しない限りは、COの転換があまり溶媒の影響を受けないことを示す。水は反応物のように作用し、したがって水中の反応は、非水性溶液中の反応とは異なる。しかし反応は、ほとんどの非水性溶媒で同じであり、重要なことは、過電圧が水と非水性溶媒中とでほとんど同じであることである。
非特許文献8及び9は、イオン性液体が触媒となるCO転換を報告している。非特許文献10及び11は、COの電気的変換のための溶媒及び電解質として、但し共触媒としてではなく、イオン性液体の使用を報告している。これらの各論文は、参照することにより本明細書に組み込まれる。非特許文献12は、CO利用に関する第10回国際会議の議事録を提供する。これらの頁は参照することにより本明細書に組み込まれる。触媒は、バルク材料、担持された粒子、粒子の集合、小さな金属イオン、又は有機金属の形である。それでも非特許文献13によれば、「二酸化炭素からエネルギー保有生成物への効率的転換を妨害する主要な障害は」、低い過電圧での十分な活性と高い電子変換効率を有する「触媒が無いことである」。
過電圧は、プロセスの失われるエネルギーに関連するため、過電圧をできるだけ低くすることが必要である。しかし、Bellレポ−トでは、「50パーセントを超える電子変換効率を得ることができるが、これは非常に高い過電圧という代償がある」。この制限は、実際のプロセスを得る前に克服する必要がある。
また、特許文献26の134特許は、ガス相中でCOを減少させるための第2の「触媒」として、塩(NaCl)の使用を考慮するが、塩は反応の過電圧を低下させない。
多くの触媒の第2の欠点は、これらも低い電子変換効率を有することである。実際の触媒装置には、50%を超える電子変換効率が必要である。
上述の例はCO転換の用途を考慮しているが、本発明は、他のシステムの限界を克服する。例えば一部の市販のCOセンサーは、電気化学反応を使用してCOの存在を検出する。現在、これらのセンサーは、1〜5ワットにわたる出力を必要とし、これは携帯用のセンサー用途には高すぎる。
最後に本発明は、ギ酸を形成するために新しい方法を考慮する。他の方法は、特許文献31〜55に開示されている。これらの方法は、COを反応物として使用しない。
米国特許第3,959,094号 米国特許第4,240,882号 米国特許第4,523,981号 米国特許第4,545,872号 米国特許第4,595,465号 米国特許第4,608,132号 米国特許第4,608,133号 米国特許第4,609,440号 米国特許第4,609,441号 米国特許第4,609,451号 米国特許第4,620,906号 米国特許第4,668,349号 米国特許第4,673,473号 米国特許第4,711,708号 米国特許第4,756,807号 米国特許第4,818,353号 米国特許第5,064,733号 米国特許第5,284,563号 米国特許第5,382,332号 米国特許第5,457,079号 米国特許第5,709,789号 米国特許第5,928,806号 米国特許第5,952,540号 米国特許第6,024,855号 米国特許第6,660,680号 米国特許第6,987,134号(「134特許」) 米国特許第7,157,404号 米国特許第7,378,561号 米国特許第7,479,570号 米国特許出願公開第20080223727号(「727出願」) 米国特許第7,618,725号 米国特許第7,612,233号 米国特許第7,420,088号 米国特許第7,351,860号 米国特許第7,323,593号 米国特許第7,253,316号 米国特許第7,241,365号 米国特許第7,138,545号 米国特許第6,992,212号 米国特許第6,963,909号 米国特許第6,955,743号 米国特許第6,906,222号 米国特許第6,867,329号 米国特許第6,849,764号 米国特許第6,841,700号 米国特許第6,713,649号 米国特許第6,429,333号 米国特許第5,879,915号 米国特許第5,869,739号 米国特許第5,763,662号 米国特許第5,639,910号 米国特許第5,334,759号 米国特許第5,206,433号 米国特許第4,879,070号 米国特許第4,299,891号
Hori、Modern Aspects of Electrochemistry、2008年、42、89−189(「Horiレビュー」) Gattrell,et al.、Journal of Electroanalytical Chemistry、2006年、594、1−19(「Gattrellレビュー」) DuBois、Encyclopedia of Electrochemistry、2006年、7a、202−225(「DuBoisレビュー」) Li,et al.、Journal of Applied Electrochemistry、2006年、36、1105−1115(「Li及びOlomanの論文」)(「Li及びOlomanの論文」) Li,et al.、Journal of Applied Electrochemistry、2007年、37、1107−1117(「Li及びOlomanの論文」)(「Li及びOlomanの論文」) Oloman,et al.、ChemSusChem、2008年、1、385−391(「Li及びOlomanの論文」) Ma,et al.、Catalysis Today、148、221−231、2009年) Zhang,et al.(ChemSusChem、2、234−238、2009年) Chu,et al.(ChemSusChem、2、205−209、2008年) Zhao,et al.(The Journal of Supercritical Fluids、32、287−291、2004年) Yuan、et al.(Electrochimica Acta 54(2009年)2912−2915) Catalyst Today 第48巻、189−410、Nov 2009年 Bell(A.Bell.編、Basic Research Needs、Catalysis For Energy、US Department Of Energy Report PNNL17712、2008年)(「Bellレポート」)
本発明は、触媒反応の遅い速度、高い過電圧、及び低い電子変換効率(すなわち選択性)の制限、並びにセンサー用の高出力の制限の1つ以上を克服できる新規触媒混合物を提供する。
この触媒混合物は、少なくとも1種の触媒活性元素(Catalytically Active Elements)と、少なくとも1種の助触媒(Helper Catalysts)とを含む。触媒活性元素と助触媒とを組み合わせると、化学反応の速度及び/又は選択性を、助触媒が存在しない場合の速度より、向上させることができる。例えば、二酸化炭素の電気化学的転換の過電圧を大きく低下させることができ、CO転換の電流効率(すなわち選択性)を実質的に向上させることができる。
本発明は、CO転換のための触媒に限定されない。特に、触媒活性元素と助触媒とを含む触媒は、広範な種々の化学反応の速度を増強することができる。反応の種類としては、均一系触媒反応、不均一系触媒反応、化学プラントにおける化学反応、発電所における化学反応、汚染制御設備及び装置における化学反応、燃料電池における化学反応、及びセンサーにおける化学反応が挙げられる。本発明は、これらの例のすべてを含む。また、本発明は、これらの触媒を使用するプロセスを含む。
図1は、典型的な電気化学セルの略図である。 図2は、系が(CO中間体を経由する場合、イオン性液体の非存在下で、反応座標に沿って進行する時、系の電位がいかに変化するかの概略図である。反応座標は、完了した反応の割合を示す。(CO形成のための高い電位は、その反応に関して高い過電圧を発生することがある。 図3は、助触媒を使用した時に、電位がいかに変化するかを示す。この場合、反応は(COではなく、CO−EMIM錯体を経由し、その反応に関して過電圧を実質的に低下させるであろう。 図4aは、(COと錯体を形成するのに用いることができるいくつかのカチオンを示す。 図4bは、(COと錯体を形成するのに用いることができるいくつかのカチオンを示す。 図4cは、(COと錯体を形成するのに用いることができるいくつかのカチオンを示す。 図5aは、(COアニオンの安定化を補助するであろういくつかのアニオンを示す。 図5bは、(COアニオンの安定化を補助するであろういくつかのアニオンを示す。 図6は、(CO)と錯体を形成するのに用いることができるいくつかの中性分子を示す。 図7は、例1、2、3、4、及び5の実験に使用されるセルの概略図を示す。 図8は、触媒を例1のように合成した場合のブランクスキャンに関するサイクリックボルタンメトリーの比較を示し、ここで、(i)EMIM−BF4にアルゴンを散布した場合、そして(ii)EMIM−BF4にCOを散布した場合のスキャンである。CO錯体の形成に関連する大きなマイナスのピークに注意されたい。 図9は、セルの電位をSHEに対して+0.0から−1.2までスキャンして連続して取った、一連の広帯域和周波発生(BB−SFG:Broad Band Sum Frequency Generation)スペクトルである。 図10は、電位を−0.6Vに10分間又は30分間保持し、次にRHEに対して1.2〜1.5VでCOストリッピングのピークのサイズを測定することにより行ったCOストリッピング実験を示す。 図11は、触媒を例3のように合成した場合のブランクスキャンのサイクリックボルタンメトリーの比較を示し、ここで、(i)水−ヨウ化コリン混合物にアルゴンを散布した場合、そして(ii)水−ヨウ化コリンにCOを散布した場合のスキャンである。 図12は、触媒を例4のように合成した場合のブランクスキャンのサイクリックボルタンメトリーの比較を示し、ここで、(i)水−塩化コリン混合物にアルゴンを散布した場合、そして(ii)水−塩化コリンにCOを散布した場合のスキャンである。 図13は、触媒を例5のように合成した場合のブランクスキャンのサイクリックボルタンメトリーの比較を示し、ここで、(i)水−塩化コリン混合物にアルゴンを散布した場合、そして(ii)水−塩化コリンにCOを散布した場合のスキャンである。 図14は、助触媒を加える前の、実施例のセンサーの略図を示す。 図15は、センサー上に置いたEMIM BF4の略図を示す。 図16は、センサー上の電圧を種々のガスを曝した時に測定した電流であり、ここでセンサーに印加した電圧は、0から5ボルトまで0.1V/秒で掃引した。 図17は、窒素及び二酸化炭素中のセンサーの抵抗である。抵抗は、1マイクロアンペアの電流を維持するのに必要な電圧を測定することにより求めた。時間は、電流を印加した時からの時間である。
当業者には理解されるように、本明細書に記載の特定の方法、プロトコール、及び試薬などは様々であってよく、本発明はこれらに限定されないことを理解されたい。また、本明細書で使用される用語は、具体的な実施態様を説明するために使用されるものであり、本発明の範囲を限定することを意図しないことも理解されたい。また本明細書及び添付された特許請求の範囲において、単数形「a」、「an」及び「the」は、特に別の指定がなければ、その複数形を含むことも理解されたい。例えば、例えば「a linker」への参照は、当業者に公知の、1つ又はそれ以上のリンカー及びその同等物への参照である。
特記しない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、本発明が関連する分野の当業者に普通に理解されるものと同じ意味を有する。本発明の実施態様とその種々の特徴及び有利な詳細は、非限定的例に関連してさらに詳細に説明され、及び/又は添付の図面に例示され、以下の説明で詳述され、及び/又は添付図面で例示され、以下の説明で詳述される。図面に示した形状は必ずしも正確な縮尺ではなく、実施態様の形状は、明示的に記載されていない場合でも、当業者が理解するように、他の実施態様とともに使用されることに注意されたい。
本明細書に記載の数値範囲は、低値と高値との間に少なくとも2単位の距離があれば、1単位の増分で低値から高値までのすべての値を含む。例えば、成分の濃度又はプロセス変数の値(例えば、サイズ、角度サイズ、圧力、時間など)を、例えば1〜90、詳しくは20〜80、さらに詳しくは30〜70であると記載している場合、これは、15〜85、22〜68、43〜51、30〜32などの値を、本明細書中に明白に列挙していることを意図している。1より小さい値については、1単位は適宜0.0001、0.001、0.01、又は0.1であると見なされる。これらは、具体的に意図されているもののほんの例であり、最低値と最高値の間の数値のすべての可能な組合せは、同様に扱われるべきである。
さらに、この直ぐ後に「定義」欄を与え、ここで本発明に関するいくつかの用語を具体的に定義する。具体的な方法、装置、及び材料を記載するが、本明細書に記載のものと同様の又は同等の方法や材料は、本発明の実施時に又は試験時に使用することができる。本明細書で言及されるすべての引用文献は、参照によりその全てが本明細書に組み込まれる。
定義
本明細書において用語「COの電気化学的転換」は、電気化学的プロセスの任意の工程で、二酸化炭素、炭酸塩、又は重炭酸塩が別の化学物質に転換されるプロセスを意味する。
本明細書において用語「CV」は、サイクリックボルタモグラム又はサイクリックボルタンメトリーを意味する。
本明細書において用語「過電圧」とは、反応の熱力学的に決定される還元電位又は酸化電位と、実験的に事象が観察される電位との、電位(電圧)差を意味する。
本明細書において用語「カソード過電圧」とは、電気化学セルのカソード上の過電圧を意味する。
本明細書において用語「アノード過電圧」とは、電気化学セルのアノード上の過電圧を意味する。
用語「電子変換効率」とは、電気化学的反応の選択性を意味する。より正確にはこれは、所望の生成物の製造に至る、セルに供給される電流の割合と定義する。
本明細書において用語「触媒活性元素」とは、COの電気化学的転換の触媒として機能し得る任意の化学元素を意味する。
用語「助触媒」とは、以下の少なくとも1つを行う任意の有機分子又は有機分子の混合物を意味する:
(a)化学反応を加速すること、又は
(b)プロセスで実質的に消費されることなく、反応の過電圧を低下させること。
用語「活性元素−助触媒混合物」とは、1種以上の触媒活性元素と少なくとも1種の助触媒とを含む任意の混合物を意味する。
用語「イオン性液体」とは、200℃未満の温度で安定な液体を形成する塩又はイオン性化合物を意味する。
用語「深共晶溶媒(Deep Eutectic Solvent)」とは、個々の成分の融点より低い融点を有する共晶物を形成する混合物を含むイオン性溶媒を意味する。
本発明は一般に、以下の少なくとも1つの機能を有する活性元素−助触媒混合物に関する:
化学反応を加速すること、又は
プロセス中で実質的に消費されることなく、反応の過電圧を低下させること。
例えば、このような混合物は、同じ触媒活性元素を助触媒無しで使用した時にみられる過電圧より低い値まで、CO転換の過電圧を下げることができる。
Horiレビュー、Gattrell,et al.(Journal of Electroanalytical Chemistry、594、1−19、2006年)、DuBois(Encyclopedia of Electrochemistry、7a、202−225、2006年)及びそれらが引用する文献によれば、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Sn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Hf、Ta、W、Re、Ir、Pt、Au、Hg、Al、Si、In、Sn、Tl、Pb、Bi、Sb、Te、U、Sm、Tb、La、Ce、及びNdの1種以上を含む触媒はすべてCO転換の活性を示す。生成物としては、CO、OH、HCO、HCO、(HCO、H、CHOH、CH、C、CHCHOH、CHCOO−、CHCOOH、C、O、H、(COOH)、及び(COOの1種以上を挙げられる。したがって、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Sn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Hf、Ta、W、Re、Ir、Pt、Au、Hg、Al、Si、In、Sn、Tl、Pb、Bi、Sb、Te、U、Sm、Tb、La、Ce、及びNdは、それぞれ触媒活性元素の例であるが、本発明は、このリストの化学元素に限定されない。その反応で得られうる生成物としては、CO、OH、HCO、HCO、(HCO、HCO、CHOH、CH、C、CHCHOH、CHCOO、CHCOOH、C、O、H、(COOH)、及び(COOの1種以上を挙げられるが、本発明は、このリストの生成物に限定されない。
また、Horiレビューは、Pb、Hg、Tl、In、Cd、Bi、Zr、Cr、Sn、及びWが、ギ酸の製造には最適であると認めている。Furuya,et al.(Journal of Electroanalytical Chemistry、431、39−41、1997年)は、Pd/Ruも活性があると認めている。
Horiレビューは、COから販売可能な生成物への電気化学的転換についての30年を超える研究があると認めているが、Bellレポ−トによれば、いまだに「50パーセントを超える電子変換効率を得ることができるが、これは非常に高い過電圧という代償がある」。この制限は、実際のプロセスを得る前に克服する必要がある。
図2及び図3は、助触媒がCO転換速度を高めることができる1つの可能な機構を示す。Chandrasekaran,et al.(Surface Science、185、495−514、1987年)によれば、CO転換に関する高い過電圧は、COの電子還元の第1工程が(CO中間体の生成であるために起きる。図2に示すように、中間体を生成するにはエネルギーが必要である。これは、反応の高い過電圧を与える。
図3は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMIM)カチオンを含有する溶液を混合物に加えた場合に、何が起きるかを示す。EMIMは、(CO中間体と錯体を形成する場合がある。この場合、反応は図3に示すように、単体(bare)の(CO中間体ではなく、EMIM−(CO錯体を経由して進行するであろう。EMIM−(CO錯体を生成するエネルギーが、(CO中間体を生成するためのエネルギーより小さければ、CO転換の過電圧を実質的に低下することができる。したがって、EMIMカチオンを含む任意の物質は、CO転換の助触媒として作用する可能性がある。
多くの場合、溶媒は、触媒反応の進行に対して小さな影響を与えるのみである。溶媒と吸着質との相互作用は通常、触媒活性元素との相互作用よりはるかに弱いため、溶媒は、金属表面で起きている化学に対して小さな影響を与えるのみである。しかし、図3中の図は、そのような影響が大きくなり得ることを示す。
もちろん助触媒単独では、COを転換するには不充分である。その代わりに、高いCO転換速度を得るために、(COの反応を触媒することができる触媒活性元素が必要である。以下の触媒活性元素の少なくとも1種を含む触媒は、COの電気化学的転換の活性があることがすでに報告されている:V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Sn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Hf、Ta、W、Re、Ir、Pt、Au、Hg、Al、Si、In、Sn、Tl、Pb、Bi、Sb、Te、U、Sm、Tb、La、Ce、及びNd。
これらの触媒の多くはまた、多くの他の反応に対する活性を示す。これらの元素のすべては、本発明の目的用の触媒活性元素として具体的に含まれる。この元素リストは、例示のためだけであり、決して本発明の範囲を限定することを意図しない。
さらに、図3の略図を、(COと錯体を形成することができる任意の分子について作成できるであろうことを、当業者は理解するであろう。従来の文献は、イオン性液体、深共晶溶媒、アミン類、及びホスフィン類の1種以上、特にイミダゾリウム類(またイミダゾニウム類とも呼ばれる)、ピリジニウム類、ピロリジニウム類、ホスホニウム類、アンモニウム類、スルホニウム類、プロリネート類、及びメチオニネート類の1種以上を含む溶液が、COと錯体を形成することができることを示している。したがってこれらは助触媒として機能する。また、Davis Jr.、et al.(ACS Symposium Series 856:Ionic liquids as Green Solvents: Progress and Prospects、100−107、2003年)は、イオン性を示す多くの他の塩を列記する。具体例には、アセトコリン類、アラニン類、アミノアセトニトリル類、メチルアンモニウム類、アルギニン類、アスパラギン酸類、トレオニン類、クロロホルムアミジニウム類、チオウロニウム類、キノリニウム類、ピロリジノ−ル類、セリノール類、ベンズアミジン類、スルファマート類、アセテート類、カルバマート類、トリフラート類、及びシアニドの1種以上を含む化合物が挙げられる。これらの塩は、助触媒として機能し得る。これらの例は、例示のためだけであり、決して本発明の範囲を限定することを意図しない。
もちろん、(COと錯体を形成するすべての物質が、助触媒として機能する訳ではない。Masel(Chemical Kinetics and Catalysis、Wiley 2001年、p717−720)は、中間体が触媒に結合すると、その中間体の反応性が低下することを認めている。中間体が触媒に強く結合し過ぎると、その中間体は非反応性となり、その物質は有効ではなくなるであろう。これは、助触媒として作用する物質に対する重要な制限となる。助触媒は、(COと強い結合を形成できないため、(COが触媒活性元素に対して非反応性になる。
さらに詳しくは、錯体が標準の水素電極(SHE)に対して−1Vよりさらにマイナスの電位で安定(すなわち、マイナスの生成フリーエネルギーを有する)となるように、この物質が、(COと錯体を形成することを当業者は期待する。しかし錯体はあまり安定ではないはずであり、したがって錯体と触媒活性元素との反応のフリーエネルギーは、約3kcal/molよりさらにプラスである。
(COを安定化させる助触媒の能力も、アニオンにより様々になることが、当業者には認識できるはずである。例えば、Zhao,et al.(The Journal of Supercritical Fluids、32、287−291、2004年)は、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロリン酸(BMIM−PF6)中のCO転換を調べたが、Zhao,et al.中の図3は、BMIM−PF6が反応の過電圧を低下させなかった(すなわち、BMIM−PF6は助触媒として作用しなかった)ことを示している。これは、BMIM−PF6が(COと強い結合を形成したため、COが銅に対して非反応性になったためである。同様にYuan、et al.、Electrochimica Acta 54(2009年)2912−2915は、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムブロミド(BMIM−Br)中のメタノールとCOとの反応を調べた。BMIM−Brは助触媒として作用しなかった。これは、錯体が弱過ぎたため、又は臭素が反応を妨害したためであると考えられる。
図4のカチオン、図5のアニオン、及び/又は図6の中性分子種(ここで、R1、R2、及びR3(及びR4〜R17)としては、H、OH、又は少なくとも1つの炭素原子を含む任意のリガンドが挙げられる)は、CO又は(COと錯体を形成すると考えられる。具体例には、イミダゾリウム類(またイミダゾニウム類とも呼ばれる)、ピリジニウム類、ピロリジニウム類、ホスホニウム類、アンモニウム類、スルホニウム類、プロリナート類、及びメチオニナート類がある。これらの例のすべては、CO転換の助触媒として使用できると考えられ、具体的に本発明に包含される。これらの例は、例示のためだけであり、決して本発明の範囲を限定することを意図しない。
一般に、ある化合物Sが、活性金属Mにより触媒される反応Rの助触媒であるかどうかは、以下のように調べることができる:
標準的な3電極電気化学セルに、反応Rに一般的に使用されている電解質を満たす。一般的な電解質には、0.1Mの硫酸があり、又は0.1MのKOH水溶液も使用することができる。
活性金属を、3電極電気化学セルと適切な対電極に取り付ける。
数回のCVサイクルを実行して、活性金属を洗浄する。
電解質中の可逆水素電極(RHE)電位を測定する。
反応Rの反応物をセルに充填し、反応Rに関連するピークの電位に注意しながら、反応RのCVを測定する。
V1=RHEと反応に関連するピークの開始電位の差を計算する。
V1A=RHEと反応に関連するピークの最大電位の差を計算する。
0.0001〜99.9999%の物質Sを電解質に加える。
助触媒を用いる反応におけるRHEを測定する。
反応Rに関連するピークの電位に注意しながら、反応RのCVを再度測定する。
V2=RHEと反応に関連するピークの開始電位の差を計算する。
V2A=RHEと反応に関連するピークの最大電位の差を計算する。
0.0001〜99.9999%の物質Sの任意の濃度で、V2<V1又はV2A<V1Aなら、物質Sは反応の助触媒である。
さらに助触媒は、以下の形態の任意の1つに存在してもよい:(i)反応溶媒;(ii)電解質;(iii)系の任意の成分への添加物;又は(iv)系の少なくとも1つの触媒に結合したもの。これらの例は、例示のためだけであり、決して本発明の範囲を限定することを意図しない。
有意な作用を有するためには微量の助触媒があればよいことを、当業者は認識するであろう。触媒反応はしばしば特異な活性部位で起きる。活性部位濃度は非常に低くてもよく、原理的に少量の助触媒が、速度に対して有意な作用を有することがある。銅の上でのエチレン水素化の速度に対する一酸化炭素(CO)の作用のPease,et al.,JACS 47、1235(1925年)の研究から、反応を変化させるのに必要な助触媒の量がいかに少ないかの推定値を得ることができる。この論文は、参照することにより本開示に組み込まれる。Peaseらは、エチレン水素化に対して100グラムの触媒をほとんど完全に妨害するのに、0.05cc(62μg)の一酸化炭素(CO)で充分であることを見いだした。これは、触媒中の0.0000062重量%のCOの妨害濃度に対応する。もし触媒活性元素−妨害物混合物中で、0.0000062重量%の妨害物が反応を有効に抑制するなら、活性元素−助触媒混合物中の0.0000062重量%という少ない量の助触媒が反応を促進できるであろうということを、当業者は理解する。これは、活性元素−助触媒混合物中の助触媒濃度の下限の推定値を与える。
上限は、以下の例1に示す。ここで活性元素−助触媒混合物中には約99.999重量%の助触媒が存在し、この助触媒はさらに少なくとも1桁濃縮できるであろう。すなわち本発明の助触媒濃度の範囲は、0.0000062重量%〜99.9999重量%でもよい。
図3は、COの電気化学的転換のみを考慮したが、この方法は一般的である。反応経路で主要な中間体を形成するのにエネルギーが必要となる、多くの例がある。その例として、以下を挙げられる:均一触媒反応、不均一触媒反応、化学プラントの化学反応、発電所の化学反応、汚染制御装置や器具の化学反応、安全設備の化学反応、燃料電池中の化学反応、及びセンサー中の化学反応。理論的には、もし主要な中間体と錯体を形成する助触媒が見つかれば、反応の速度は上昇するはずである。これらの例のすべては、本発明の範囲内にある。
助触媒を用いることで有利になるプロセスの具体例には、Cl、Br、I、NaOH、KOH、NaClO、NaClO、KClO、CFCOOHの1種以上を含む生成物を製造するための電気化学プロセスがある。
さらに助触媒は、主要な中間体と錯体を形成しなくても、反応速度を促進できることがある。可能な作用機構の例としては、以下が挙げられる:(i)任意の手段によって、主要な中間体を形成するエネルギーを低下させる;(ii)電子、原子、若しくはリガンドを供与又は受容する;(iii)結合を弱くするか、又は破壊しやすくする;(iv)励起状態を安定化させる;(v)遷移状態を安定化させる;(vi)反応物が反応するように、反応物を近傍に若しくは正しい配置で保持する;又は(vii)副反応を阻止する。これらの機構のそれぞれは、Masel、Chemical Kinetics and Catalysis、Wiley、NY(2001年)に記載されている。これらの作用モードのすべては、本発明の範囲内である。
また本発明は、触媒のみに限定されない。本発明は、触媒として活性元素−助触媒混合物を使用する任意のプロセス又は装置を含む。燃料電池とセンサーは本発明に具体的に包含される。
さらなる詳述はしないが、上述の記載を使用することにより、当業者は本発明を最大限に利用できると考えられる。以下の例は、例示のためだけであり、決して本発明の範囲を限定するものではない。これらは単に例示であり、本発明のすべての可能な実施態様、用途、又は変更態様の完全なリストであることを意図しない。
具体例1
COの電気化学的転換の過電圧を低下させ、かつ反応の選択性(電流効率)を向上させるために、白金と1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート(EMIM−BF4)とを含む活性元素−助触媒混合物を使用する。
この実験では、図7に示すガラス製の3電極セルを使用した。このセルは、アノード(108)とカソード(109)とを保持するための三ツ口フラスコ(101)からなる。アセトニトリル中の銀/0.01モル銀イオン参照電極(103)を、Luggin Capillary(102)を介してセルに連結した。参照電極(103)にVycor(登録商標)フリットを取り付けて、参照電極溶液がキャピラリー中でイオン性液体を汚染するのを防いだ。参照電極は、フェロセンFc/Fc+酸化還元対に対して校正した。+535の変換計数を使用して、電位軸を標準水素電極(SHE)に変換した。25×25mmの白金ゲージ(サイズ52)(113)をアノードに連結し、0.33cm2の多結晶性金プラグ(115)をカソードに連結した。
実験前にすべてのガラス部品を、1% Nochromix(登録商標)浴に通し(2時間)、次に50/50v/v硝酸/水浴に通し(12時間)、次にMillipore水でリンスした。さらに金プラグ(115)と白金ゲージ(113)とを、当業者に公知の方法を使用して機械的に研磨した。次にこれらを、硫酸浴中で12時間洗浄した。
実験中、まず触媒活性元素である白金を含む触媒インクを、以下のように調製した。最初の0.056グラムのJohnson−Matthey Hispec1000白金黒(Alfa−Aesarから購入)を1グラムのMillipore水と混合し、10分間超音波処理して、Millipore水中の5.6mg/mlの白金黒の懸濁液を含む溶液を作成した。25μl液滴のインクを、金プラグ(115)の上に置き、熱ランプ下で20分間乾燥させ、次に大気中でさらに1時間乾燥させた。これにより、金プラグ上に0.00014グラムの触媒活性元素である白金を有する触媒が得られた。金プラグを三ツ口フラスコ(101)に取り付けた。次に助触媒であるEMIM−BF4(EMD Chemicals,Inc.、San Diego、CA、USA)を、−23in.水銀真空下で120℃で12時間加熱して、残存する水と酸素を除去した。この操作後のイオン性液体中の水の濃度は、カール−フィッシャー滴定を行って約90mMであることがわかった(すなわち、イオン性液体は99.9999%の助触媒を含有した)。13グラムのEMIM−BF4を容器に加えて、約99.999%の助触媒を含有する活性元素−助触媒混合物を調製した。その形状は、金プラグがEMIM−BF4とともにメニスカスを形成するものであった。次に超高純度(UHP)アルゴンを、散布管(104)とガラスフリット(112)によって、200sccmで2時間通過させて、空気との接触によりもたらされた水分をさらに除去した。
次にカソードをSI1287 Solarton電気的インターフェース中の作用電極に連結し、アノードを対電極連結コネクションに連結し、参照電極をSolartron上の参照電極コネクションに連結した。次にカソードの電位を、標準水素電極(SHE)に対して−1.5VからSHEに対して1Vまで掃引して、次にSHEに対して−1.5ボルトに戻した。これを、50mV/sのスキャン速度で30回行った。最後のスキャンで発生した電流を、図8の「アルゴン」スキャンとした。
次に、二酸化炭素を、散布管によって200sccmで30分間バブリングさせ、同じスキャニング法を使用した。これが、図8に示すCOスキャンを与えた。SHEに対して−0.2ボルトで始まり、SHEに対して−0.4ボルトで最大値に達するピークに注意されたい。このピークはCO転換に関連している。
また、広帯域和周波発生(BB−SFG)スペクトル法を使用して、反応の生成物を調べた。記載した電圧範囲でのみ、所望の生成物である一酸化炭素を検出する(すなわち、選択性は約100%である)。高電位でシュウ酸が検出される。
表1は、これらの結果を従来の文献の結果と比較している。この表は、実際のカソード電位を示す。マイナスのカソード電位が大きいほど、高い過電圧に対応する。より正確には過電圧は、反応の熱力学的電位(SHEに対して約−0.2V)と実際のカソード電位との差である。カソード過電圧の値をまた、表に示す。助触媒の添加により、白金上のカソード過電圧が、4.5倍低下し(すなわち、失われた仕事)、選択性は、ほぼ100%に改良された。
Figure 2013525088
Figure 2013525088
表2は、COを転換するのに必要なカソード電位を示す。すべての値が−0.9Vより大きくマイナスであることに注意されたい。比較すると、図8は、活性元素−助触媒混合物を触媒として使用すると、CO転換が可逆的水素電極(RHE)に対して−0.2Vで始まることを示す。より大きなマイナスの触媒電位は、より高い過電圧に対応する。これは、活性元素−助触媒混合物がCO転換に有利であることのさらなる確証である。
図9は、反応中に取った一連のBB−SFGスペクトルを示す。2350cm−1のピークに注意されたい。このピークは、助触媒と(COと安定な錯体を形成していることに対応する。SHEに対して−0.1Vでピークが始まることが重要である。Horiレビューによれば、白金上のSHEに対して−1.2Vよりさらにマイナスでないなら、(COは熱力学的に不安定である。しかし図9は、EMIM−BF4と(COとの錯体が、SHEに対して−0.1Vで安定であることを示す。
この結果が非常に重要であることを、当業者は理解するはずである。Horiレビュー、Duboisレビュー、及びこれら中の引用文献によれば、(COの形成は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Sn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Hf、Ta、W、Re、Ir、Pt、Au、Hg、Al、Si、In、Sn、Tl、Pb、Bi、Sb、Te、U、Sm、Tb、La、Ce、及びNdを用いた場合の、CO、OH、HCO、HCO、(HCO、HCO、CHOH、CH、C、CHCHOH、CHCOO、CHCOOH、C、O、H、(COOH)、及び(COOへのCOの転換の律速段階である。(COは、低電位にで熱力学的に不安定であり、このため、図2に示す反応の高い過電圧が引き起こされる。図9のデータは、低電位でEMIM−BF4−(CO錯体を形成することができることを示す。すなわち反応は、図3に示すように、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Sn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Hf、Ta、W、Re、Ir、Pt、Au、Hg、Al、Si、In、Sn、Tl、Pb、Bi、Sb、Te、U、Sm、Tb、La、Ce、及びNd上の、CO、OH、HCO、HCO、(HCO、HCO、CHOH、CH、C、CHCHOH、CHCOO、CHCOOH、C、O、H、(COOH)、又は(COOへのCOの転換の低エネルギー経路に従うことができる。
この結果の経済的影響を理解するために、2つのプロセス、(i)Li及びOlomanの論文及び727出願に記載されたプロセス、並びに(ii)この例の触媒を使用する同様のプロセスによって、年間100,000トンのギ酸を作成するのに必要な電気のコストを計算した。両方の場合に、アノードがSHEに対して+1.2Vで作用し、電気代が$0.06/kW時かかるであろうと仮定し、電流を妥当な値に変化させた。計算の結果を表3に示す。新しい触媒を使用すると、この計算により、電気代がほとんど5倍下がることが予測されることに注意されたい。これらの結果は、本明細書に開示した新しい触媒の可能な影響を示している。
Figure 2013525088
具体例2:CO の電気化学的転換への希釈の影響
この例は、水の添加がCO形成速度を上昇させることを示す。この実験は、例1に記載のセルと手順を用いたが、以下の例外を含む:例1で使用した99.9999%のEMIM−BF4の代わりに、98.55%のEMIM−BF4と0.45%の水とを含む溶液を使用し、電位は、RHEに対して−0.6Vで10又は30分間維持し、次に電位を50mV/秒でプラスに上げた。図10にその結果を示す。1.2Vと5Vとの間のピークに注意されたい。これはCO形成に関連するピークであり、例1のものよりはるかに大きい。すなわち水の添加は、おそらく反応物として作用することによりCO形成を加速させた。
具体例3
COに、パラジウムとヨウ化コリンを含む活性元素−助触媒混合物を使用することは、水中でのCOの電気化学的転換のための過電圧を低下させる。
次の例は、活性元素としてパラジウムを使用し、かつ助触媒としてヨウ化コリンを使用して、本発明が実施できることを示す。
例1に記載のセルと操作を使用したが、以下の例外を含む:ii)1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラートの代わりに、10.3重量%の助触媒(ヨウ化コリン)水溶液を使用し、ii)カソード上の金プラグと白金黒の代わりに、0.25cm2のPd箔(Ward Hill、MA、USAのAlfa−Aesarから購入)を使用し、銀/塩化銀参照を使用した。
セルは52mgのパラジウムと103mgの助触媒とを含み、したがって触媒混合物全体は66%の助触媒を含有した。
図11は、これらの条件下で測定したCVを示す。SHEに対してゼロボルトの近くに、ヨウ素変換に関連した大きなマイナスのピークと、約0.8VにCOの転換に関連したマイナスに進むピークがある。比較すると、表2のデータは、助触媒の非存在下で、パラジウム上でCOを転換するには、−1.2Vよりさらにマイナスの電圧を使用する必要があることを示す。すなわち助触媒は、CO形成の過電圧を約0.5V下げた。
また、この例は、第2の活性元素であるパラジウム、及び第2の助触媒であるヨウ化コリンを用いて本発明を実施できることを証明する。さらにパラジウムやヨウ化コリンの選択には、何も特別なことは無いことを、当業者は認識するであろう。むしろ本例は、この結果が一般的であり、例1の特殊な場合に限定されないことを示す。
具体例4
COのギ酸への電気化学的転換に関する過電圧を低下させるために、パラジウムと塩化コリンを含む活性元素−助触媒混合物を使用する。
次の例は、第3の助触媒である塩化コリンを使用して本発明を実施できることを証明する。
この実験は例3に記載のセルと操作を使用したが、以下の例外を含む:ヨウ化コリン溶液の代わりに6.5重量%の塩化コリン水溶液を使用した。
このセルは52mgのパラジウムと65mgの助触媒とを含有し、その結果、全体の触媒混合物は51%の助触媒を含有した。図12は、i)水−塩化コリン混合物にアルゴンを散布した場合のブランクスキャンと、ii)水−塩化コリン混合物にCOを散布した場合のスキャンとのサイクリックボルタンメトリーの比較を示す。約−0.6Vで始まるマイナスに進むピークに注意されたい。これは、−0.6VでCOが還元されていることを示す。比較すると、表2のデータは、助触媒の非存在下で、パラジウム上でCOを転換するには、−1.2Vより大きなマイナスの電圧を使用する必要があることを示す。すなわち助触媒により、CO形成の過電圧が0.6V低下した。
別の重要な点は、水素形成の強いピークが無いことである。単体のパラジウム触媒は、pH7で約−0.4Vで大きな水素ピークを示すであろうが、助触媒の存在下では水素のピークは−1.2Vに移動する。Horiレビューは、水素を生成する副反応が大き過ぎるため、パラジウムはCO還元のための有効な触媒ではないと報告している。図12のデータは、助触媒が水素形成を抑制するのに有効であることを示す。
また、反応生成物を解析するためにCVを使用した。ギ酸が、検出された唯一の生成物である。比較すると、Horiレビューは、水中のギ酸に対して反応はわずか2.8%の選択性であると報告している。すなわち助触媒は、ギ酸に対する反応の選択性を大幅に改良した。
本例はまた、第3の助触媒である塩化コリンを用いて本発明を実施できることを証明する。さらに、パラジウムや塩化コリンの選択には、何も特別なことは無いことを、当業者は認識するであろう。むしろ本例は、この結果が一般的であり、例1の特殊な場合に限定されないことを示す。
さらに、この結果がパラジウム箔の厚さに依存しないことを、当業者は認識するであろう。例えば、パラジウム箔の厚さを10倍高めても、活性元素−助触媒混合物は、11%の助触媒しか含有しない。箔の厚さを0.5インチに増加させると、混合物は約1%の助触媒を含有するであろう。
具体例5
COからCOへの電気化学的転換に関する過電圧を低下させるために、ニッケルと塩化コリンを含む活性元素−助触媒混合物を使用する。
次の例は、第3の金属であるニッケルを使用して本発明を実施できることを証明する。
この実験は、例4に記載のセルと手順を用いたが、以下の例外を含む:パラジウム箔の代わりにAlfa Aesarからのニッケル箔を使用した。
図13は、i)水−塩化コリン混合物にアルゴンを散布した場合のブランクスキャンと、ii)水−塩化コリン混合物にCOを散布した場合のスキャンとのサイクリックボルタンメトリーの比較を示す。約−0.6Vで始まるマイナスに進むピークに注意されたい。これは、−0.6VでCOが還元されていることを示す。比較すると、表2のデータは、助触媒の非存在下で、ニッケル上でCOを転換するには、−1.48Vより大きなマイナスの電圧が必要であることを示す。すなわち助触媒は、CO転換の過電圧を低下させた。
別の重要な点は、水素形成の強いピークが無いことである。単体のニッケル触媒は、pH7で約−0.4Vで大きな水素ピークを発生するであろうが、助触媒の存在下では水素のピークは−1.2Vに移動する。Horiレビューは、水素を生成する副反応が大き過ぎるため、ニッケルはCO還元のための有効な触媒ではないと報告している。図13のデータは、助触媒が水素形成を抑制するのに有効であることを示す。
助触媒はまた、反応の選択性を改良するのに非常に有効である。Horiレビューは、水溶液でのニッケルによる二酸化炭素の還元の間には、水素が主要な生成物であると報告している。この加水分解は、ギ酸に対して1.4%の選択性を示し、一酸化炭素に対する選択性を示さない。比較すると、CVによる反応生成物の解析は、助触媒の存在下で、ニッケルを用いてCO転換をする間に、一酸化炭素が主要な生成物であることを示す。わずかにギ酸が形成していることもある。しかし水素は検出されない。本例は、助触媒が、COとギ酸に対する反応の選択性を大幅に向上させたことを示す。
またこの例は、第3の金属であるニッケルを用いて本発明を実施できることを証明する。さらに、ニッケルや塩化コリンの選択には、何も特別なことは無いことを、当業者は認識するであろう。むしろ本例は、この結果が一般的であり、例1の特殊な場合に限定されないことを示す。
さらに、塩化コリン及びヨウ化コリンが活性であることから、他のコリン塩、例えば臭化コリン、フッ化コリン及び酢酸コリンも活性があるはずであることを、当業者は認識するであろう。
具体例6
活性元素(金)−助触媒混合物がCOセンサーに有用であることを証明する。
この例は、第4の活性元素である金を用いて本発明を実施できることを証明する。これはまた、触媒がセンサーに有用であることを証明する。
このセンサーは、単純な電気化学的素子であってよく、ここでは活性元素−助触媒混合物が電気化学的素子のアノードとカソード上に位置し、そうしてこのセンサーの抵抗が測定されてもよい。COが存在しない場合は、抵抗が高くなるであろうが、リーク電流に起因して好ましくは無限大ではない。COが存在する場合は、活性元素−助触媒混合物がCOの転換を触媒することができる。これは、センサーにより大きな電流を流す。結果として、センサーの抵抗が低下する。その結果、センサーは、二酸化炭素を検出するのに用いることができる。
500nmの熱酸化物層を有する、購入した100mmのシリコンウェーハー(Silicon Quest Intenational,Inc.、Santa Clara、CA、USA、500μm厚、<100>指向、1〜5Ω公称抵抗値)から作成した基板上に、例のセンサーを作製した。次に、1000Åの触媒活性元素である金をクロム上に沈着し、標準的リフトオフフォトリソグラフィーにより電極を作成して、図14に模式的に示す素子を得た。
この時点で、素子は、6μmのギャップがあるアノード(200)とカソード(201)からなり[注:図14及び15は、基準数値200、201、202を含まず、μmのmu記号も含まない]、ここでアノードとカソードは、触媒活性元素である金でコーティングされている。この時点でセンサーは、COを検出することができなかった。
次に、図15に示すように、2μlの助触媒、EMIM−BF4(202)を接合部わたって加えた。この素子を、アノードとカソードから出ている配線を有するセンサー試験セルに設置した。
次にアノード及びカソードを、SI1287 Solartron electricalインターフェースに連結し、触媒を0ボルトから5ボルトまで0.1V/秒で掃引し、次にもとに戻すことにより、調整した。この操作を16回繰り返した。次にセンサーに窒素、酸素、乾燥空気、又は純粋なCOに曝して、掃引を記録した。最後の掃引を図16に示す。純粋なCO中で、4ボルトの印加電圧で大きなピークがあることに注意されたい。このピークは、COの電気化学的転換に関連している。
センサーを酸素又は窒素に曝すとピークが存在しないが、センサーを400ppm未満のCOを含有する空気に曝すと、明らかにピークが見られることに注意されたい。CO濃度が上昇すると、さらにピークが大きくなる。すなわちセンサーは、COの存在を検出するのに使用することができる。
また、定電流モードでセンサーを使用し、ここで1マイクロアンペアの低電流を維持するのに必要な電圧を測定し、この素子の電圧を測定した。図17は、COをセルに加えた時は、電流を維持するのに必要な電圧が低いことを示す。これは、活性元素−助触媒混合物を含むセンサーがCOの存在に応答することを示す。
表4は、このセンサーを従来の文献中のセンサーと比較している。この新規のセンサーは、市販のCOセンサーより数オーダー低いエネルギーを使用することに注意されたい。これは、多くの用途において大きな利点である。
また、この例は、本発明が第4の活性元素である金を用いて実施できることを示す。
Figure 2013525088
具体例7
この例は、一酸化炭素の定常状態での製造を示す。
この実験では、T.Whipple,E.C.Finke,and P.J.A. Kenis、Electrochem.& Solid−State Lett.、2010年、13(9)、B109−B111(Whipple論文)に記載のフローセルを使用した。第1の触媒インクを以下のように調製した:
カソード用に:10μlの銀ナノ粒子(Sigma Aldrich)を、100μlの水、100μlのイソプロピルアルコール、及び5.6μlの5% Nafion(ペルフルオロスルホン酸)溶液(Ion Power)を含有する溶液中で超音波処理した。得られた触媒インクを、2×3cmのカーボンペーパーの1×1.5cm片(ion power)上に塗布し、熱ランプで乾燥させた。
銀の代わりに4mgのHiSpec100白金黒(Sigma Aldrich)を使用した以外は、調製はアノードと同じであった。
両方の触媒を、Whipple論文に記載されたフローセル中に設置した。5sccmのCOをアノードに供給し、かつ水中に18モルパーセントのEMIM−BF4を含有する溶液を、アノードとカソードとの間に供給した。任意の1回に、セルは約10mgの銀ナノ粒子と約40mgのEMIM−BF4助触媒を含有した。セルに電位を印加し、表4のデータを得た。この結果は、触媒活性元素−助触媒混合物を用いて、有用な生成物の定常状態での製造が行えることを示している。
Figure 2013525088
上述の例は単なる例示であり、本発明の可能な実施態様、用途、又は変更態様の完全なリストであることを意図しない。すなわち本発明の記載の方法とシステムの種々の変更態様及び修正態様は、本発明の範囲と精神から逸脱することなく当業者には明らかであろう。本発明は具体例に関連して説明されているが、クレームされた本発明はそのような具体例に過度に限定されるものではないことを理解すべきである。実際、本化学分野又は関連分野の当業者には明らかなように、本発明を実施するための記載のモードの種々の変更態様は、添付の特許請求の範囲内であることが意図されている。
引用された文献及び刊行物の開示は、それぞれが参照により個々に取り込まれているのと同じ程度に、参照のためその全体が本明細書に組み込まれる。

Claims (24)

  1. 少なくとも1種の触媒活性元素、及び少なくとも1種の助触媒を含む、触媒。
  2. COを、COとの反応による1種以上の生成物に電気的に転換する、請求項1に記載の触媒。
  3. 前記触媒活性元素は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Sn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Hf、Ta、W、Re、Ir、Pt、Au、Hg、Al、Si、C、In、Sn、Tl、Pb、Bi、Sb、Te、U、Sm、Tb、La、Ce、及びNdの1種以上を含む、請求項1に記載の触媒。
  4. 前記生成物は、以下の少なくとも1種を含む、請求項2に記載の触媒:CO、OH、HCO、HCO、(HCO、HCO、CHOH、CH、C、CHCHOH、CHCOO、CHCOOH、C、O、H、(COOH)、及び(COO
  5. 前記反応生成物は、HCOを含む、請求項4に記載の触媒。
  6. 前記触媒活性元素は、Pt、Pd、Au、Ag、Ni、Fe、Co、Ru、及びRhの少なくとも1種を含む、請求項1に記載の触媒。
  7. 前記助触媒は、有機カチオン及び有機アニオンの少なくとも1種を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の触媒。
  8. 前記助触媒は、約0.0000062重量%〜99.999重量%の濃度を有する、請求項1に記載の触媒。
  9. 前記助触媒は、ホスフィン類、イミダゾニウム類、ピリジニウム類、ピロリジニウム類、ホスホニウム類、スルホニウム類、プロリナート類、及びメチオニナート類の少なくとも1種を含む、請求項1に記載の触媒。
  10. 前記助触媒は、コリン類を含む、請求項1に記載の触媒。
  11. 前記助触媒は、1−エチル−3−メチルイミダゾニウムカチオン類を含む、請求項1に記載の触媒。
  12. 前記助触媒は、トリフルオロボラートアニオン類を含む、請求項1に記載の触媒。
  13. 前記助触媒は、溶媒、電解質、又は添加物である、請求項1に記載の触媒。
  14. 請求項1に記載の触媒を含む、COセンサー。
  15. 請求項1に記載の触媒を含む、燃料電池。
  16. 以下の工程を含む、化学反応生成物の製造方法:
    反応物の存在下で触媒活性元素と助触媒とを組み合わせる工程;及び
    反応を進行させて反応生成物を製造する工程。
  17. 前記反応に電気エネルギーを適用して、前記反応物から反応生成物への電気化学的転換を達成する工程をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記触媒活性元素は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Sn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Hf、Ta、W、Re、Ir、Pt、Au、Hg、Al、Si、C、In、Sn、Tl、Pb、Bi、Sb、Te、U、Sm、Tb、La、Ce、及びNdよりなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  19. 前記触媒活性元素は、Pb、Hg、Tl、In、Cd、Bi、Zr、Cr、Sn、W、Pd、及びRuよりなる群から選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記助触媒は、有機カチオン及び有機アニオンの少なくとも1つを含む、請求項16に記載の方法。
  21. 前記助触媒は、ホスフィン類、イミダゾニウム類、ピリジニウム類、ピロリジニウム類、ホスホニウム類、スルホニウム類、プロリナート類、メチオニナート類、コリン類、塩化コリン、臭化コリン、ヨウ化コリンからなる群より選択される、請求項16に記載の方法。
  22. 前記反応物はCOである、請求項16に記載の方法。
  23. 前記反応生成物は、CO、OH、HCO、HCO、(HCO、HCO、CHOH、CH、C、CHCHOH、CHCOO、CHCOOH、C、O、H、(COOH)、(COO、Cl、Br、I、NaOH、KOH、NaClO、NaClO、KClO、及びCFCOOHの少なくとも1種である、請求項16に記載の方法。
  24. 前記反応生成物はギ酸(HCO)である、請求項23に記載の方法。
JP2013501536A 2010-03-26 2011-03-25 新規触媒混合物 Withdrawn JP2013525088A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31795510P 2010-03-26 2010-03-26
US61/317,955 2010-03-26
US12/830,338 US20110237830A1 (en) 2010-03-26 2010-07-04 Novel catalyst mixtures
US12/830,338 2010-07-04
PCT/US2011/030098 WO2011120021A1 (en) 2010-03-26 2011-03-25 Novel catalyst mixtures

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232576A Division JP6254565B2 (ja) 2010-03-26 2015-11-30 二酸化炭素を電気化学的に転換するための新規触媒混合物及び電気化学的装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525088A true JP2013525088A (ja) 2013-06-20
JP2013525088A5 JP2013525088A5 (ja) 2014-08-21

Family

ID=44657192

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501536A Withdrawn JP2013525088A (ja) 2010-03-26 2011-03-25 新規触媒混合物
JP2015232576A Active JP6254565B2 (ja) 2010-03-26 2015-11-30 二酸化炭素を電気化学的に転換するための新規触媒混合物及び電気化学的装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232576A Active JP6254565B2 (ja) 2010-03-26 2015-11-30 二酸化炭素を電気化学的に転換するための新規触媒混合物及び電気化学的装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20110237830A1 (ja)
EP (1) EP2553147B1 (ja)
JP (2) JP2013525088A (ja)
KR (1) KR101721287B1 (ja)
CN (1) CN102892929B (ja)
AU (1) AU2011230545C1 (ja)
CA (1) CA2794105C (ja)
WO (1) WO2011120021A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180126572A (ko) * 2016-04-04 2018-11-27 디옥시드 머티리얼즈, 인크. 촉매 층 및 전해장치
JP2019513895A (ja) * 2016-04-04 2019-05-30 ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド 水電解槽
JP2019519668A (ja) * 2016-04-04 2019-07-11 ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド イオン伝導膜

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580837B2 (ja) 2009-01-29 2014-08-27 プリンストン ユニバーシティー 二酸化炭素の有機生成物への変換
US8845877B2 (en) 2010-03-19 2014-09-30 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed electrochemical process
US8500987B2 (en) 2010-03-19 2013-08-06 Liquid Light, Inc. Purification of carbon dioxide from a mixture of gases
US8721866B2 (en) 2010-03-19 2014-05-13 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of synthesis gas from carbon dioxide
US9181625B2 (en) 2010-03-26 2015-11-10 Dioxide Materials, Inc. Devices and processes for carbon dioxide conversion into useful fuels and chemicals
US10173169B2 (en) 2010-03-26 2019-01-08 Dioxide Materials, Inc Devices for electrocatalytic conversion of carbon dioxide
US8956990B2 (en) 2010-03-26 2015-02-17 Dioxide Materials, Inc. Catalyst mixtures
US9945040B2 (en) * 2010-07-04 2018-04-17 Dioxide Materials, Inc. Catalyst layers and electrolyzers
US9790161B2 (en) 2010-03-26 2017-10-17 Dioxide Materials, Inc Process for the sustainable production of acrylic acid
US9012345B2 (en) 2010-03-26 2015-04-21 Dioxide Materials, Inc. Electrocatalysts for carbon dioxide conversion
US9193593B2 (en) 2010-03-26 2015-11-24 Dioxide Materials, Inc. Hydrogenation of formic acid to formaldehyde
US9957624B2 (en) * 2010-03-26 2018-05-01 Dioxide Materials, Inc. Electrochemical devices comprising novel catalyst mixtures
US9566574B2 (en) * 2010-07-04 2017-02-14 Dioxide Materials, Inc. Catalyst mixtures
US20110237830A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Dioxide Materials Inc Novel catalyst mixtures
US9815021B2 (en) 2010-03-26 2017-11-14 Dioxide Materials, Inc. Electrocatalytic process for carbon dioxide conversion
US10047446B2 (en) 2010-07-04 2018-08-14 Dioxide Materials, Inc. Method and system for electrochemical production of formic acid from carbon dioxide
US9849450B2 (en) 2010-07-04 2017-12-26 Dioxide Materials, Inc. Ion-conducting membranes
US8524066B2 (en) 2010-07-29 2013-09-03 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of urea from NOx and carbon dioxide
US8845878B2 (en) 2010-07-29 2014-09-30 Liquid Light, Inc. Reducing carbon dioxide to products
US8961774B2 (en) 2010-11-30 2015-02-24 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of butanol from carbon dioxide and water
US8568581B2 (en) 2010-11-30 2013-10-29 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed carbonylation and hydroformylation with carbon dioxide
US9090976B2 (en) 2010-12-30 2015-07-28 The Trustees Of Princeton University Advanced aromatic amine heterocyclic catalysts for carbon dioxide reduction
US8562811B2 (en) 2011-03-09 2013-10-22 Liquid Light, Inc. Process for making formic acid
US8658016B2 (en) 2011-07-06 2014-02-25 Liquid Light, Inc. Carbon dioxide capture and conversion to organic products
CA2841062A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Liquid Light, Inc. Reduction of carbon dioxide to carboxylic acids, glycols, and carboxylates
EP2792398B1 (en) * 2011-12-15 2017-11-01 Panasonic Corporation Device for permeation of carbon dioxide and method for transport of carbon dioxide
EP2823090A4 (en) * 2012-03-06 2015-12-16 Liquid Light Inc REDUCTION OF CARBON DIOXIDE IN PRODUCTS
US9943841B2 (en) 2012-04-12 2018-04-17 Dioxide Materials, Inc. Method of making an anion exchange membrane
US9982353B2 (en) * 2012-04-12 2018-05-29 Dioxide Materials, Inc. Water electrolyzers
US20140206896A1 (en) 2012-07-26 2014-07-24 Liquid Light, Inc. Method and System for Production of Oxalic Acid and Oxalic Acid Reduction Products
US8444844B1 (en) 2012-07-26 2013-05-21 Liquid Light, Inc. Electrochemical co-production of a glycol and an alkene employing recycled halide
WO2015195149A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-23 Liquid Light, Inc Integrated process for co-production of carboxylic acids and halogen products from carbon dioxide
US8641885B2 (en) 2012-07-26 2014-02-04 Liquid Light, Inc. Multiphase electrochemical reduction of CO2
US9175407B2 (en) 2012-07-26 2015-11-03 Liquid Light, Inc. Integrated process for producing carboxylic acids from carbon dioxide
US10329676B2 (en) 2012-07-26 2019-06-25 Avantium Knowledge Centre B.V. Method and system for electrochemical reduction of carbon dioxide employing a gas diffusion electrode
US20130105304A1 (en) 2012-07-26 2013-05-02 Liquid Light, Inc. System and High Surface Area Electrodes for the Electrochemical Reduction of Carbon Dioxide
US9873951B2 (en) 2012-09-14 2018-01-23 Avantium Knowledge Centre B.V. High pressure electrochemical cell and process for the electrochemical reduction of carbon dioxide
US10647652B2 (en) 2013-02-24 2020-05-12 Dioxide Materials, Inc. Process for the sustainable production of acrylic acid
JP6239443B2 (ja) * 2013-05-29 2017-11-29 株式会社東芝 還元触媒および化学反応装置
US10774431B2 (en) 2014-10-21 2020-09-15 Dioxide Materials, Inc. Ion-conducting membranes
US10724142B2 (en) 2014-10-21 2020-07-28 Dioxide Materials, Inc. Water electrolyzers employing anion exchange membranes
US10975480B2 (en) 2015-02-03 2021-04-13 Dioxide Materials, Inc. Electrocatalytic process for carbon dioxide conversion
US10280378B2 (en) * 2015-05-05 2019-05-07 Dioxide Materials, Inc System and process for the production of renewable fuels and chemicals
CN106876722B (zh) * 2015-12-13 2019-07-26 中国科学院大连化学物理研究所 一种二氧化碳电化学还原用气体扩散电极及其制备和应用
WO2017176600A1 (en) 2016-04-04 2017-10-12 Dioxide Materials, Inc. Electrocatalytic process for carbon dioxide conversion
DK3453065T3 (da) 2016-05-03 2021-05-17 Opus 12 Incorporated Reaktor med avanceret arkitektur til elektrokemisk reduktion af cox
CN109642332A (zh) * 2016-08-29 2019-04-16 二氧化碳材料公司 用于生产可再生燃料和化学品的系统和方法
DE102016217730A1 (de) 2016-09-16 2018-03-22 Siemens Aktiengesellschaft CO2-Elektrolyseverfahren
US10774430B2 (en) * 2016-10-04 2020-09-15 Johna Leddy Carbon dioxide reduction and carbon compound electrochemistry in the presence of lanthanides
JP6649293B2 (ja) 2017-01-25 2020-02-19 株式会社東芝 還元触媒、ならびにそれを用いた化学反応装置、還元方法、および還元物生産システム
US10147974B2 (en) 2017-05-01 2018-12-04 Dioxide Materials, Inc Battery separator membrane and battery employing same
US10396329B2 (en) 2017-05-01 2019-08-27 Dioxide Materials, Inc. Battery separator membrane and battery employing same
DE102017211930A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Siemens Aktiengesellschaft Membran gekoppelte Kathode zur Reduktion von Kohlendioxid in säurebasierten Elektrolyten ohne mobile Kationen
CN108855231A (zh) * 2018-06-29 2018-11-23 枣庄学院 一种用于电化学应用的催化剂
CA3120748A1 (en) 2018-11-28 2020-06-04 Opus 12 Incorporated Electrolyzer and method of use
CN110038636B (zh) * 2019-04-11 2021-11-30 浙江工商大学 一种AgI/Ag-Ce-2MI复合光催化剂及其制备和应用
BR112022010144A2 (pt) 2019-11-25 2022-09-06 Twelve Benefit Corp Conjunto de eletrodos de membrana para redução de cox
JP2023538279A (ja) * 2020-08-06 2023-09-07 エヴォロー インコーポレイテッド 水電解器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413883A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Masamichi Fujihira 二酸化炭素ガス還元用電極触媒
JPH1017554A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Mitsubishi Chem Corp N−アルキル−n′−メチルイミダゾリニウム有機酸塩の製造方法
US20080103040A1 (en) * 2004-08-25 2008-05-01 Mercedes Alvaro Rodriguez Catalytic Composition for the Insertion of Carbon Dioxide Into Organic Compounds
JP2008517749A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 ソルヴェイ フルオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガスの分離方法

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1919850A (en) 1933-07-25 Emil luscher
DE183856C (ja)
US2511198A (en) 1948-01-02 1950-06-13 Allied Chem & Dye Corp Preparation of concentrated formic acid
US2996359A (en) * 1957-11-26 1961-08-15 Matheson Company Inc Method for continuous manufacture of carbon monoxide
US4299891A (en) 1972-10-27 1981-11-10 The Richardson Company Method for forming battery terminals and terminals produced thereby
US3959094A (en) 1975-03-13 1976-05-25 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Electrolytic synthesis of methanol from CO2
US4207151A (en) 1976-06-04 1980-06-10 Monsanto Company Electrohydrodimerization process improvement and improved electrolyte recovery process
DE2849065A1 (de) 1978-11-11 1980-05-22 Basf Ag Verwendung von quartaeren ammoniumsalzen als leitsalze
US4240882A (en) 1979-11-08 1980-12-23 Institute Of Gas Technology Gas fixation solar cell using gas diffusion semiconductor electrode
US4315753A (en) * 1980-08-14 1982-02-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Electrochemical apparatus for simultaneously monitoring two gases
DE3263940D1 (en) 1981-12-11 1985-07-04 British Petroleum Co Plc Electrochemical organic synthesis
GB8401005D0 (en) * 1984-01-14 1984-02-15 Bp Chem Int Ltd Formate salts
US4609451A (en) 1984-03-27 1986-09-02 Texaco Inc. Means for reducing carbon dioxide to provide a product
US4545872A (en) 1984-03-27 1985-10-08 Texaco Inc. Method for reducing carbon dioxide to provide a product
US4523981A (en) 1984-03-27 1985-06-18 Texaco Inc. Means and method for reducing carbon dioxide to provide a product
DE3417790A1 (de) 1984-05-14 1985-11-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von ameisensaeure
US4595465A (en) 1984-12-24 1986-06-17 Texaco Inc. Means and method for reducing carbn dioxide to provide an oxalate product
US4620906A (en) 1985-01-31 1986-11-04 Texaco Inc. Means and method for reducing carbon dioxide to provide formic acid
US4673473A (en) 1985-06-06 1987-06-16 Peter G. Pa Ang Means and method for reducing carbon dioxide to a product
US4608132A (en) 1985-06-06 1986-08-26 Texaco Inc. Means and method for the electrochemical reduction of carbon dioxide to provide a product
US4608133A (en) * 1985-06-10 1986-08-26 Texaco Inc. Means and method for the electrochemical reduction of carbon dioxide to provide a product
US4609441A (en) 1985-12-18 1986-09-02 Gas Research Institute Electrochemical reduction of aqueous carbon dioxide to methanol
US4609440A (en) 1985-12-18 1986-09-02 Gas Research Institute Electrochemical synthesis of methane
CA1272180A (fr) * 1986-03-20 1990-07-31 Andre Mortreux Systeme catalytique, son procede de preparation et son application a la fabrication d'aldehydes
US4756807A (en) 1986-10-09 1988-07-12 Gas Research Institute Chemically modified electrodes for the catalytic reduction of CO2
US4711708A (en) 1986-10-09 1987-12-08 Gas Research Institute Chemically modified electrodes for the catalytic reduction of CO2
US4668349A (en) 1986-10-24 1987-05-26 The Standard Oil Company Acid promoted electrocatalytic reduction of carbon dioxide by square planar transition metal complexes
JPS63111193A (ja) 1986-10-30 1988-05-16 Asahi Chem Ind Co Ltd アジポニトリルの製法
IT1216929B (it) * 1987-04-16 1990-03-14 Enichem Sintesi Procedimento per la sintesi di acidi 2-aril-propionici.
GB8712582D0 (en) * 1987-05-28 1987-07-01 Neotronics Ltd Acidic gas sensors
US4818353A (en) 1987-07-07 1989-04-04 Langer Stanley H Method for modifying electrocatalyst material, electrochemical cells and electrodes containing this modified material, and synthesis methods utilizing the cells
FR2624884B1 (fr) * 1987-12-18 1990-04-20 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de synthese electrochimique de cetones alpha saturees
US4771708A (en) 1988-01-11 1988-09-20 Douglass Jr Edward T Incinerator and heat recovery system for drying wood poles
US4968393A (en) * 1988-04-18 1990-11-06 A. L. Sandpiper Corporation Membrane divided aqueous-nonaqueous system for electrochemical cells
FR2646441B1 (fr) * 1989-04-28 1991-07-12 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede d'electrosynthese d'un ester beta gamma insature
US5064733A (en) 1989-09-27 1991-11-12 Gas Research Institute Electrochemical conversion of CO2 and CH4 to C2 hydrocarbons in a single cell
DE4016063A1 (de) 1990-05-18 1991-11-21 Hoechst Ag Verfahren zur teilweisen elektrolytischen enthalogenierung von di- und trichloressigsaeure sowie elektrolyseloesung
DE4211141A1 (de) 1992-04-03 1993-10-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Ameisensäure durch thermische Spaltung von quartären Ammoniumformiaten
DE4227394A1 (de) 1992-08-19 1994-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Ameisensäure aus Kohlenmonoxid und Wasser
JP3360850B2 (ja) 1992-09-21 2003-01-07 株式会社日立製作所 銅系酸化触媒とその用途
CA2135138C (en) 1993-11-04 2006-03-14 Takao Ikariya Method for producing formic acid or its derivatives
KR0169188B1 (ko) * 1995-07-31 1999-03-20 강박광 탄화수소의 제조방법
DE19544671A1 (de) 1995-11-30 1997-06-05 Bayer Ag Urethan(meth)acrylate mit cyclischen Carbonatgruppen
FR2745297B1 (fr) 1996-02-26 1998-05-22 Lesaffre Dev Utilisation d'une souche bacterienne pour la fabrication de l'acide formique ou du formiate et procede de fermentation utilisant cette souche
FR2747694B1 (fr) 1996-04-18 1998-06-05 France Etat Cathode pour la reduction de dioxyde de carbone et procede de fabrication d'une telle cathode
US5709789A (en) 1996-10-23 1998-01-20 Sachem, Inc. Electrochemical conversion of nitrogen containing gas to hydroxylamine and hydroxylammonium salts
US6660680B1 (en) 1997-02-24 2003-12-09 Superior Micropowders, Llc Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US5928806A (en) 1997-05-07 1999-07-27 Olah; George A. Recycling of carbon dioxide into methyl alcohol and related oxygenates for hydrocarbons
US6024855A (en) 1997-08-15 2000-02-15 Sachem, Inc. Electrosynthesis of hydroxylammonium salts and hydroxylamine using a mediator
US6099990A (en) 1998-03-26 2000-08-08 Motorola, Inc. Carbon electrode material for electrochemical cells and method of making same
FI107528B (fi) 1998-12-23 2001-08-31 Kemira Chemicals Oy Menetelmä muurahaishapon valmistamiseksi
ATE492219T1 (de) 1999-04-09 2011-01-15 Evalve Inc Vorrichtung zur herzklappenoperation
DE19953832A1 (de) 1999-11-09 2001-05-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Ameisensäure
KR100351625B1 (ko) 1999-11-11 2002-09-11 한국화학연구원 탄화수소 제조용 촉매
DE10002794A1 (de) 2000-01-24 2001-07-26 Basf Ag Abwasserreinigung beim Verfahren zur Herstellung von wasserfreier Ameisensäure
DE10002791A1 (de) 2000-01-24 2001-07-26 Basf Ag Verfahren zur Gewinnung von wasserfreier Ameisensäure
DE10002795A1 (de) 2000-01-24 2001-08-02 Basf Ag Werkstoff für eine Anlage zur Herstellung von wasserfreier Ameisensäure
FR2804622B1 (fr) * 2000-02-04 2002-04-05 Inst Francais Du Petrole Composition catalytique pour la dimerisation, la codimerisation et l'oligomerisation des olefines
EP1180511B1 (en) 2000-02-25 2009-09-09 Nippon Steel Corporation Process for preparation of formate esters or methanol and catalyst therefor
FI117633B (fi) 2000-12-29 2006-12-29 Chempolis Oy Kemikaalien talteenotto ja valmistus massan valmistuksen yhteydessä
GB0116505D0 (en) 2001-07-06 2001-08-29 Univ Belfast Electrosynthesis of organic compounds
US6963909B1 (en) 2001-07-24 2005-11-08 Cisco Technology, Inc. Controlling the response domain of a bootP/DHCP server by using network physical topology information
DE10138778A1 (de) 2001-08-07 2003-02-20 Basf Ag Flexibles Verfahren zur gemeinsamen Herstellung von Ameisensäure sowie einer Carbonsäure mit mindestens zwei Kohlenstoffatomen und/oder deren Derivaten
WO2003043967A1 (en) 2001-11-08 2003-05-30 Mks Marmara Entegre Kimya San. A.S. Production of potassium formate
MXPA04004241A (es) 2001-11-09 2004-07-08 Basf Ag Procedimiento para la obtencion de formiatos de acido formico.
GB0215384D0 (en) 2002-07-04 2002-08-14 Johnson Matthey Plc Improvements in metal salts
DE10237379A1 (de) 2002-08-12 2004-02-19 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von ameisensauren Formiaten und deren Verwendung
DE10237380A1 (de) 2002-08-12 2004-02-19 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von ameisensauren Formlaten und deren Verwendung
US6939453B2 (en) * 2002-08-14 2005-09-06 Large Scale Proteomics Corporation Electrophoresis process using ionic liquids
DE10249928A1 (de) 2002-10-26 2004-05-06 Basf Ag Flexibles Verfahren zur gemeinsamen Herstellung von (i) Ameisensäure, (ii) einer Carbonsäure mit mindestens zwei Kohlenstoffatomen und/oder deren Derivate und (iii) eines -Carbonsäureanhydrids
WO2005028408A1 (ja) 2003-09-17 2005-03-31 Japan Science And Technology Agency 有機金属錯体を用いる二酸化炭素の還元方法
FR2863911B1 (fr) 2003-12-23 2006-04-07 Inst Francais Du Petrole Procede de sequestration de carbone sous la forme d'un mineral dans lequel le carbone est au degre d'oxydation +3
US6987134B1 (en) 2004-07-01 2006-01-17 Robert Gagnon How to convert carbon dioxide into synthetic hydrocarbon through a process of catalytic hydrogenation called CO2hydrocarbonation
DE102004040789A1 (de) 2004-08-23 2006-03-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Ameisensäure
US7618725B2 (en) * 2004-09-21 2009-11-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Low contaminant formic acid fuel for direct liquid fuel cell
US7811433B2 (en) 2004-10-15 2010-10-12 Giner, Inc. Electrochemical carbon dioxide sensor
US7748976B2 (en) * 2005-03-17 2010-07-06 Southwest Research Institute Use of recirculated exhaust gas in a burner-based exhaust generation system for reduced fuel consumption and for cooling
US7608743B2 (en) 2005-04-15 2009-10-27 University Of Southern California Efficient and selective chemical recycling of carbon dioxide to methanol, dimethyl ether and derived products
CA2604569C (en) 2005-04-15 2014-08-26 University Of Southern California Efficient and selective conversion of carbon dioxide to methanol, dimethyl ether and derived products
DE102005020890A1 (de) 2005-05-04 2006-11-09 Basf Ag Herstellung von Natriumformiat
US20070187247A1 (en) 2005-07-20 2007-08-16 Lackner Klaus S Electrochemical methods and processes for carbon dioxide recovery from alkaline solvents for carbon dioxide capture from air
US8075746B2 (en) 2005-08-25 2011-12-13 Ceramatec, Inc. Electrochemical cell for production of synthesis gas using atmospheric air and water
JPWO2007037337A1 (ja) 2005-09-29 2009-04-09 三洋化成工業株式会社 電気化学素子用電解液及びこれを用いた電気化学素子
CA2625656C (en) 2005-10-13 2014-12-09 Mantra Energy Alternatives Ltd. Continuous electro-chemical reduction of carbon dioxide
US7378561B2 (en) 2006-08-10 2008-05-27 University Of Southern California Method for producing methanol, dimethyl ether, derived synthetic hydrocarbons and their products from carbon dioxide and water (moisture) of the air as sole source material
GB0704972D0 (en) * 2007-03-15 2007-04-25 Varney Mark S Neoteric room temperature ionic liquid gas sensor
US20090016948A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Young Edgar D Carbon and fuel production from atmospheric CO2 and H2O by artificial photosynthesis and method of operation thereof
KR20100036317A (ko) * 2007-07-13 2010-04-07 유니버시티 오브 써던 캘리포니아 메탄올을 제조하기 위해 수성 매질의 이산화탄소를 일산화탄소와 수소로 전기분해하는 방법
US8138380B2 (en) * 2007-07-13 2012-03-20 University Of Southern California Electrolysis of carbon dioxide in aqueous media to carbon monoxide and hydrogen for production of methanol
KR20100105860A (ko) * 2007-12-28 2010-09-30 칼레라 코포레이션 Co2 분리 방법
CN101250711B (zh) 2008-03-27 2010-11-10 昆明理工大学 二氧化碳在离子液体中的电化学还原方法和装置
WO2009145624A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Inoviakem B.V. Use of activated carbon dioxide in the oxidation of compounds having a hydroxy group
US7938892B2 (en) * 2008-06-10 2011-05-10 Palo Alto Research Center Incorporated Producing articles that include ionic liquids
US20100137457A1 (en) 2008-07-01 2010-06-03 Kaplan Thomas Proger Method for conversion of atmospheric carbon dioxide into useful materials
WO2010007602A1 (en) 2008-07-18 2010-01-21 Ffgf Limited The production of hydrogen, oxygen and hydrocarbons
DE102008044240B4 (de) 2008-12-01 2013-12-05 Msa Auer Gmbh Elektrochemischer Gassensor mit einer ionischen Flüssigkeit als Elektrolyt, welche mindestens ein Mono-, Di- oder Trialkylammonium-Kation enthält
JP5580837B2 (ja) 2009-01-29 2014-08-27 プリンストン ユニバーシティー 二酸化炭素の有機生成物への変換
US8366894B2 (en) * 2009-02-20 2013-02-05 Giner, Inc. Multi-gas microsensor assembly
US20110114502A1 (en) * 2009-12-21 2011-05-19 Emily Barton Cole Reducing carbon dioxide to products
US8500987B2 (en) * 2010-03-19 2013-08-06 Liquid Light, Inc. Purification of carbon dioxide from a mixture of gases
US8721866B2 (en) * 2010-03-19 2014-05-13 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of synthesis gas from carbon dioxide
US8845877B2 (en) * 2010-03-19 2014-09-30 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed electrochemical process
US8956990B2 (en) 2010-03-26 2015-02-17 Dioxide Materials, Inc. Catalyst mixtures
US20110237830A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Dioxide Materials Inc Novel catalyst mixtures
US9566574B2 (en) 2010-07-04 2017-02-14 Dioxide Materials, Inc. Catalyst mixtures
JP5591606B2 (ja) 2010-07-08 2014-09-17 三井造船株式会社 二酸化炭素の還元,固定方法
US8524066B2 (en) * 2010-07-29 2013-09-03 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of urea from NOx and carbon dioxide
JP2014508119A (ja) 2010-12-21 2014-04-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 二酸化炭素と水素との反応によってギ酸を製造するための方法
CA2841062A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Liquid Light, Inc. Reduction of carbon dioxide to carboxylic acids, glycols, and carboxylates
GB201112389D0 (en) 2011-07-19 2011-08-31 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes
US20130105304A1 (en) 2012-07-26 2013-05-02 Liquid Light, Inc. System and High Surface Area Electrodes for the Electrochemical Reduction of Carbon Dioxide

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413883A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Masamichi Fujihira 二酸化炭素ガス還元用電極触媒
JPH1017554A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Mitsubishi Chem Corp N−アルキル−n′−メチルイミダゾリニウム有機酸塩の製造方法
US20080103040A1 (en) * 2004-08-25 2008-05-01 Mercedes Alvaro Rodriguez Catalytic Composition for the Insertion of Carbon Dioxide Into Organic Compounds
JP2008517749A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 ソルヴェイ フルオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガスの分離方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015002044; 石田壮史ら: 'イオン性液体を利用した二酸化炭素の高温電解還元' 日本化学会第82秋季年会講演予稿集 , 20020910, 46ページ、講演番号1A6-01 *
JPN6015002046; S. IKEDA et al.: 'Selective Formation of Formic Acid, and Carbon Monoxide by Electrochemical Reduction of Carbon Dioxi' Bull. Chem. Soc. Jpn. , 1987, 60, 2517-2522. *
JPN6015002048; W. ZHU et al.: 'Monolayers of choline chloride can enhance desired electrochemical reactions and inhibit undesirable' Electrochimica Acta , 2013, 96, 18-22. *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180126572A (ko) * 2016-04-04 2018-11-27 디옥시드 머티리얼즈, 인크. 촉매 층 및 전해장치
JP2019510884A (ja) * 2016-04-04 2019-04-18 ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド 触媒層及び電解槽
JP2019513895A (ja) * 2016-04-04 2019-05-30 ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド 水電解槽
JP2019519668A (ja) * 2016-04-04 2019-07-11 ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド イオン伝導膜
KR102291918B1 (ko) 2016-04-04 2021-08-23 디옥시드 머티리얼즈, 인크. 촉매 층 및 전해장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130060185A (ko) 2013-06-07
EP2553147A1 (en) 2013-02-06
CA2794105A1 (en) 2011-09-29
JP6254565B2 (ja) 2018-01-10
JP2016041427A (ja) 2016-03-31
US20110237830A1 (en) 2011-09-29
US20150122640A1 (en) 2015-05-07
CN102892929B (zh) 2016-09-14
AU2011230545A1 (en) 2012-10-11
AU2011230545C1 (en) 2016-06-09
WO2011120021A1 (en) 2011-09-29
KR101721287B1 (ko) 2017-03-29
EP2553147B1 (en) 2022-05-18
CA2794105C (en) 2018-07-10
US10023967B2 (en) 2018-07-17
AU2011230545B2 (en) 2016-02-11
CN102892929A (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254565B2 (ja) 二酸化炭素を電気化学的に転換するための新規触媒混合物及び電気化学的装置
US9464359B2 (en) Electrochemical devices comprising novel catalyst mixtures
JP6449839B2 (ja) 電気化学セル
US9012345B2 (en) Electrocatalysts for carbon dioxide conversion
AU2016200673A1 (en) Electrochemical carbon dioxide sensor
US8722284B2 (en) Synthesis of stable and durable catalyst composition for fuel cell
US20130075273A1 (en) On Demand Carbon Monoxide Generator For Therapeutic and Other Applications
US9957624B2 (en) Electrochemical devices comprising novel catalyst mixtures
EP2588647A1 (en) Novel catalyst mixtures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160219