JP2019519668A - イオン伝導膜 - Google Patents

イオン伝導膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2019519668A
JP2019519668A JP2018551973A JP2018551973A JP2019519668A JP 2019519668 A JP2019519668 A JP 2019519668A JP 2018551973 A JP2018551973 A JP 2018551973A JP 2018551973 A JP2018551973 A JP 2018551973A JP 2019519668 A JP2019519668 A JP 2019519668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
cathode
vinylbenzyl
solution
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6585859B2 (ja
Inventor
アイ.マセル リチャード
アイ.マセル リチャード
ダワー サジャッド サイド
ダワー サジャッド サイド
カオ イェン
カオ イェン
リョウ ツォンツァイ
リョウ ツォンツァイ
チェン チンメイ
チェン チンメイ
Original Assignee
ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド
ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/090,477 external-priority patent/US9580824B2/en
Priority claimed from US15/400,775 external-priority patent/US9849450B2/en
Application filed by ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド, ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド filed Critical ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド
Publication of JP2019519668A publication Critical patent/JP2019519668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585859B2 publication Critical patent/JP6585859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2268Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds, and by reactions not involving this type of bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • C25B3/26Reduction of carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

アニオン伝導性ポリマー膜は、スチレン、ビニルベンジル−Rs及びビニルベンジル−Rxのターポリマーを含む。Rsは正電荷を帯びた環状アミン基である。Rxは、Cl、OH、及びOH又はClと単純なアミン又は環状アミン以外の化学種との反応生成物からなる群から選ばれた少なくとも1つの要素である。ビニルベンジル−Rx基の全質量は膜の全質量の0.3%を超える。好ましい実施形態において、膜は、当該膜が組み込まれた電気化学セルのファラデー効率を高め、また、ヘルパー膜なしのセルよりも低い電圧で生成物の形成を可能にするヘルパー膜である。【選択図】なし

Description

本発明の分野は電気化学である。記載されている装置、システム及び組成物は、有用な生成物への二酸化炭素の電気化学的変換、水の電解、燃料電池を用いた発電、及び電気化学的な水浄化に関係する。
地球温暖化を抑制して環境を保護する1つの方法として、工業施設や発電所からの二酸化炭素(CO)の排出を削減することが望まれている。炭素隔離として知られている1つの解決法は、COの捕捉と貯蔵を伴う。多くの場合、COは単に埋め込まれるだけである。COを単に埋め込むか貯蔵する代わりに、別の製品に変換して有益な用途に供することができるならば有益である。
長年にわたって、COを有用生成物に変換するために、多くの電気化学的方法が提案されている。これらのプロセス及びそれらの関連する触媒のいくつかは、米国特許第3,959,094号、第4,240,882号、第4,349,464号、第4,523,981号、第4,545,872号、第4,595,465号、第4,608,132号、第4,608,133号、第4,609,440号、第4,609,441号、第4,609,451号、第4,620,906号、第4,668,349号、第4,673,473号、第4,711,708号、第4,756,807号、第4,818,353号、第5,064,733号、第5,284,563号、第5,382,332号、第5,457,079号、第5,709,789号、第5,928,806号、第5,952,540号、第6,024,855号、第6,660,680号、第6,664,207号、第6,987,134号、第7,157,404号、第7,378,561号及び第7,479,570号;米国特許出願第2008/0223727号;Hori, Y.,“Electrochemical CO2 reduction on metal electrodes”, Modern Aspects of Electrochemistry 42 (2008), pages 89-189; Gattrell, M. et al.“A review of the aqueous electrochemical reduction of CO2 to hydrocarbons at copper”, Journal of Electroanalytical Chemistry 594 (2006), pages 1-19; 並びにDuBois, D., Encyclopedia of Electrochemistry, 7a, Springer (2006), pages 202-225で議論されている。
化学変換のために電気化学セルを利用するプロセスは、長年にわたって知られている。一般的に、電気化学セルは、アノードと、カソードと、電解質とを含む。所望の化学反応を促進するために、アノード、カソード及び/又は電解質の上に触媒を配置することができる。動作中、反応物又は反応物を含む溶液がセルに供給される。次に、所望の電気化学反応を促進するために、アノードとカソードとの間に電圧が印加される。
電気化学セルがCO変換システムとして使用される場合、CO、炭酸塩又は炭酸水素塩を含む反応物がセルに供給される。セルに電圧が印加され、COが反応して新たな化合物を形成する。
いくつかの異なるセル設計がCO変換のために使用されている。初期の研究の大部分は、アノードとカソードの間に液体電解質を使用し、一方、以下の科学論文は固体電解質を使用することについて論じている。
米国特許第4,523,981号、第4,545,872号及び第4,620,906号は、アノード及びカソードはカチオン交換膜により分離されている固体ポリマー電解質膜、典型的には、カチオン交換膜の使用を開示している。この技術のさらに最近の例としては、米国特許第7,704,369号、第8,277,631号、第8,313,634号、第8,313,800号、第8,357,270号、第8,414,758号、第8,500,987号、第8,524,066号、第8,562,811号、第8,568,581号、第8,592,633号、第8,658,016号、第8,663,447号、第8,721,866号及び第8,696,883号が挙げられる。これらの特許では、液体電解質がカソードと接触して使用される。
Prakash, G., et al.“Electrochemical reduction of CO2 over Sn-Nafion coated electrode for a fuel-cell-like device”, Journal of Power Sources 223 (2013), pages 68-73(「Prakash」)は、カチオン交換膜型のCO電解槽において液体フリーのカソードを使用することの利点を論じているが、液体フリーのカソードを教示していない。代わりに、Prakashで論じられた実験では、液体溶液がカソードに供給された。
液体フリーのカソード電解槽では、電解中に、バルク液体がカソードに直接接触しないが、カソード上又はカソード内に薄い液体膜が存在することがある。さらに、液体によるカソードの時々の洗浄又は再水和が起こることがある。液体フリーのカソードを使用する利点として、良好なCO物質移動及び寄生抵抗の低減が挙げられている。
Dewolf, D., et al.“The electrochemical reduction of CO2 to CH4 and C2H4 at Cu/Nafion electrodes (solid polymer electrolyte structures)”Catalysis Letters 1 (1988), pages 73-80(「Dewolf」)は、カチオン交換膜電解槽:アノードをカソードから分離するカチオン伝導性ポリマー電解質膜を有する電解槽における液体フリーカソードの使用を論じている。Dewolfは、有用生成物へのCO変換について19%の最大ファラデー効率(炭素含有生成物を生成する反応に関与するセルに適用された電子の割合)と、1mA/cmのわずかな定常電流が観測されたことを報告している。
本開示において用語「mA/cm」が使用される場合、「cm」は触媒粒子により覆われたカソードガス拡散層の面積として測定される。
以下の表1に示すように、CO変換システムで使用されるべき乾電池を開発するための様々な試みがなされた。しかし、定電圧実験で、ファラデー効率が32%を超える系は達成されていない。さらに、報告されたCO変換電流(CO変換のファラデー効率と30分間の動作後のセル内電流との積として計算される)は、5mA/cm未満であり、これは、実用的な使用には低すぎる。
より高い変換効率を主張する幾つかの報告がある。特に、Shironita, S., et al.,“Feasibility investigation of methanol generation by CO2 reduction using Pt/C-based membrane electrode assembly for a reversible fuel cell”, J. Power Sources 228 (2013), pages 68-74(「Shironita I」)及びShironita, S., et al.,“Methanol generation by CO2 reduction at a Pt-Ru/C electrocatalyst using a membrane electrode assembly”, J. Power Sources 240 (2013), pages 404-410(「Shironita II」)は、最大で70%までの「クーロン効率」を報告した。しかし、クーロン効率はファラデー効率とは異なる。システムは、電気触媒上に吸着された化学種の生成について高いクーロン効率を有することができるが、触媒層を出る生成物については小さなファラデー効率しか観察することができない(Shironita I及びShironita IIでは0.03%)。この現象は、Rosen, B.A., et al.,“In Situ Spectroscopic Examination of a Low Overpotential Pathway for Carbon Dioxide Conversion to Carbon Monoxide”, J. Phys. Chem. C, 116 (2012), pages 15307-15312に記載されており、サイクリックボルタンメトリーによるCO変換中にCOを還元して吸着COにすると、COの大部分は電解槽を出ないことが見出された。
最近、米国特許出願公開第2012/0171583号(‘583号公報)は、液体フリーカソードを用いて実行可能なカチオン交換膜設計を開示している。この出願は、「システムは、有機生成物混合物の一部としてのメタノールの選択性を与えることができ、メタノールへの二酸化炭素のファラデー収率は30%〜95%であり、残りは水素を発生する」と述べている。しかし、この出願は、30%〜95%のファラデー収率を示すデータを提供していない。さらに、実験を繰り返すことを試みて、室温電解中にゼロに近い定常状態のファラデー効率が観察された。これらの結果は、以下の比較例1にさらにまとめられている。
結論として、30%未満のファラデー効率は実用的ではない。必要とされているのは、少なくとも50%、好ましくは80%を超えるファラデー効率を有するプロセスである。さらに、CO変換電流の低い装置は実用的ではない。必要とされているのは、少なくとも25mA/cmのCO変換電流を有する装置である。
イオン伝導膜は、スチレン、ビニルベンジル−R及びビニルベンジル−Rのターポリマーを含み、ここで、Rは正電荷を帯びた環状アミン基であり、Rは、Cl、OH、及びOH又はClと環状アミン又は単純なアミン以外の化学種との反応生成物からなる群から選ばれた少なくとも1つの要素であり、ビニルベンジル−R基の全質量は膜の全質量の0.3%を超え、ビニルベンジル−R基の全質量は、膜の全質量の15%以上である。
好ましい実施形態において、Rは、イミダゾリウム、ピリジニウム、ピラゾリウム、ピロリジニウム、ピロリウム、ピリミジウム、ピペリジニウム、インドリウム、トリアジニウム、好ましくはイミダゾリウム及びピリジニウムからなる群から選択される。
ポリマー組成物の好ましい一実施形態において、Rはイミダゾリウムである。イミダゾリウムは、好ましくはアルキルイミダゾリウム、より好ましくはテトラメチルイミダゾリウムである。
ポリマー組成物の好ましい一実施形態において、Rはピリジニウムである。ピリジニウムは、好ましくはアルキルピリジニウム、より好ましくはペンタメチルピリジニウムである。
好ましい一実施形態において、ポリマーは1,000〜10,000,000原子単位(A.U.)、好ましくは10,000〜1,000,000A.U.、最も好ましくは25,000〜250,000A.U.の分子量を有する。
好ましい一実施形態において、ポリマー組成物は膜の形態である。膜の好ましい厚さは10〜300マイクロメートルである。
好ましい一実施形態において、ポリマーはヘルパー膜(Helper Membrane)として分類することができる。膜は、以下の試験を満たす場合、ヘルパー膜として分類することができる:
(1)カソードは、以下のように作製される:
(a)30mgの銀ナノ粒子(20-40nm, ストック#45509, Alfa Aesar, マサチューセッツ州ワードヒル(Ward Hill))を0.1mlの脱イオン水(18.2メガオーム, EMD Millipore、マサチューセッツ州ビレリカ(Billerica))及び0.2mlのイソプロパノール(ストック#3032-16, Macron Fine Chemicals, Avantor Performance Materials, ペンシルヴァニア州センターバレー(Centre Valley))と混合することにより銀インクを調製する。次に、混合物を1分間超音波処理する。
(b)銀ナノ粒子インクを、2.5cm×2.5cmの面積を占めるガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL, Ion Power Inc., デラウェア州ニューキャッスル(New Castle))上に手塗りする。
(2)アノードは、以下のように作製される:
(a)15mgのRuO(ストック#11804, Alfa Aesar)を0.2mlの脱イオン水(18.2メガオーム, Millipore)、0.2mlのイソプロパノール(Macromon#3032-16)及び0.1mlの5%ナフィオン(Nafion)溶液(1100EW, DuPont, デラウェア州ウィルミントン(Wilmington))と混合することによりRuOインクを調製する。
(b)RuOインクを、2.5cm×2.5cmの面積を占めるガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL, Ion Power)上に手塗りする。
(3)例えば流延又は押出などの従来の手段により「試験」材料の50〜300マイクロメートルの厚さの膜を作製する。
(4)銀及び酸化ルテニウム触媒が膜に面するように、膜をアノードとカソードとの間に挟む。
(5)サーペンタイン流動場を有するFuel Cell Technologies(ニューメキシコ州アルバカーキー(Albuquerque))の5cm燃料電池ハードウェアアセンブリに膜電極アセンブリを取り付ける。
(6)セルを室温及び室圧にして、50℃で加湿された二酸化炭素を5sccmの流量でカソードに供給し、アノード側を室温及び室圧で大気に開放し、セルに3.0Vを印加し、セルを室温で30分間動作させた後、カソードアウトプットの組成を分析する。
(7)選択率は次のように計算される。
ここで、CO及びHの生成速度は、電解槽を出る標準立方センチメートル/分(sccm)で測定される。
選択率が50%より高く、3.0VでのCO変換電流が20mA/cm以上である場合、材料を含む膜はヘルパー膜である。ここで、
である。
図1は、電極に面するプレートの主表面に形成された反応物流チャネルを有する2つの流体流動場プレート(fluid flow field plates)の間に挟まれた膜電極アセンブリを含む燃料電池ハードウェアアセンブリの分解側面図である。 図2は、2つのセパレータ層の間に挟まれたインテグラル反応物流チャネル(integral reactant flow channels)を有する膜電極アセンブリを含む燃料電池ハードウェアアセンブリの分解側面図である。 図3は、イミダゾリウム系ポリマーの合成ルートを示す。イミダゾリウムは、正電荷を帯びたイミダゾール配位子を指す。 図4は、スチレンとビニル−ベンジル−テトラメチルイミダゾリウムのコポリマーを具体的実施例17に記載のように試験した場合に測定された電流を示す。 図5は、スチレン、ビニルベンジルクロリド及びビニル−ベンジル−テトラメチルイミダゾリウムのターポリマーを具体的実施例17に記載のように試験した場合に測定された電圧及び選択率を示す。
本プロセスは、本明細書に記載の特定の方法、プロトコル及び試薬に限定されないことが理解されるべきである。というのは、これらは、当業者が理解するであろう範囲で変わりうるからである。本明細書で使用する用語は、特定の実施形態のみを説明するために使用され、プロセスの範囲を制限することを意図するものではないことも理解されるべきである。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるように、単数形「a」、「an」及び「the」には、文脈上他に明示しない限り、複数形を含むことにも留意されたい。したがって、例えば、「リンカー(a linker)」への言及は、当業者に知られている1つ以上のリンカー及びその均等物への言及である。同様に、「及び/又は」という語句は、記載された場合の一方又は両方を示すために使用され、例えばA及び/又はBは、(A及びB)と(A又はB)を含む。
他に定義しない限り、本明細書で用いられている技術用語及び科学用語は、本プロセスが関係する当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。本プロセスの実施形態及びその様々な特徴及び有利な詳細は、非限定的な実施形態を参照してより詳しく説明し、及び/又は添付の図面に例示し、以下の説明において詳細に説明する。図面に示された特徴は必ずしも原寸に比例して描かれておらず、たとえ本明細書で明示的に述べられていなくても、当業者が認識するであろうように、一実施形態の特徴を他の実施形態で使用することができることに留意されたい。
本明細書に記載されている数値範囲は、低い値から高い値までの間に少なくとも2単位の分離がある場合には、1単位の増分で低い値から高い値までのすべての値を含む。一例として、もし、成分の濃度、又は、例えばサイズ、角度サイズ、圧力、時間などのプロセス変数の値が、例えば1〜98、具体的には20〜80、より具体的には30〜70である場合には、本明細書では、例えば15〜85、22〜68、43〜51、30〜32などの値を明示することを意図している。1未満の値の場合、1単位は0.0001、0.001、0.01又は0.1と適切にみなされる。これらは、具体的に意図されるものの例にすぎず、最低値と最高値との間のすべての数値の可能な組み合わせが同様に扱われる。
さらに、すぐ下に、本プロセスに関する特定の用語を具体的に定義した「定義」セクションがある。特定の方法、装置及び材料が記載されているが、本明細書に記載されたものと類似又は等価な任意の方法及び材料が、本プロセスの実施又は試験において使用することができる。
定義
本明細書で使用される「COの電気化学的変換」という用語は、プロセスの任意の工程において二酸化炭素、炭酸塩又は炭酸水素塩が別の化学物質に変換される任意の電気化学的プロセスを指す。
「ポリマー電解質膜」という用語は、一般的に複数の共有結合した負電荷を帯びた基を有するポリマーを含むカチオン交換膜と、一般的に複数の共有結合した正電荷を帯びた基を有するポリマーを含むアニオン交換膜の両方を指す。典型的なカチオン交換膜としては、デラウェア州ウィルミントンのE. I. Du Pont de Nemours and Company(DuPont)から商品名ナフィオンで入手可能なペルフルオロスルホン酸ポリマーなどのプロトン伝導膜が挙げられる。
本明細書で使用する「アニオン交換膜電解槽」という用語は、アノードをカソードから分離するアニオン伝導性ポリマー電解質膜を有する電解槽を指す。
「液体フリーのカソード」という用語は、電気分解の間にカソードと直接接触するバルク液体がない電解槽を指す。しかし、カソード上又はカソード内に薄い液体膜が存在することがあり、時には液体でカソードを洗浄又は再水和させることがある。
本明細書で使用される「ファラデー効率」という用語は、炭素含有生成物を生成する反応に関与するセルに適用される電子の割合を指す。
本明細書で使用される「EMIM」という用語は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンを指す。
本明細書で使用される、「HER」とも呼ばれる「水素発生反応」という用語は、ここでは電気化学反応
を指す。
本明細書で使用される「MEA」という用語は、膜電極アセンブリを指す。
用語「CV」は、サイクリックボルタンメトリーを指す。
本明細書で使用される「ミリポア水(Millipore water)」という用語は、少なくとも18.2メガオーム・cmの抵抗率を有するミリポア濾過システムによって生成された水である。
本明細書で使用される「SPEEK」という用語は、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)を指す。
本明細書で使用される「PVA」という用語は、ポリビニルアルコールを指す。
ここで使用される「PEI」という用語は、ポリエチレンイミンを指す。
本明細書で使用される「GC」という用語は、ガスクロマトグラフを指す。
本明細書で使用される「イミダゾリウム」という用語は、イミダゾール基を含む正電荷を帯びた配位子を指す。これには、素のイミダゾール(bare imidazole)又は置換イミダゾールが包含される。具体的には、形態:
(式中、R〜Rは、水素、ハライド、線状アルキル、分岐アルキル、環状アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、ヘテロアルキルアリール、及びそれらのポリマー、例えば本明細書に記載のビニルベンジルコポリマーからそれぞれ独立に選択される。)
の配位子が包含される。
本明細書で使用される「ピリジニウム」という用語は、ピリジン基を含む正電荷を帯びた配位子を指す。これには、素のピリジン(bare pyridine)又は置換されたピリジンが包含される。具体的には、形態:
(式中、R〜R11は、水素、ハライド、線状アルキル、分岐アルキル、環状アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、ヘテロアルキルアリール、及びそれらのポリマー、例えば本明細書に記載のビニルベンジルコポリマーからそれぞれ独立に選択される。)
の配位子が包含される。
本明細書で使用される「ホスホニウム」という用語は、リンを含む正電荷を帯びた配位子を指す。これには置換リンが包含される。具体的には、形態:
(R12131415
(式中、R12〜R15は、水素、ハライド、線状アルキル、分岐アルキル、環状アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、ヘテロアルキルアリール、及びそれらのポリマー、例えば本明細書に記載のビニルベンジルコポリマーからそれぞれ独立に選択される。)
の配位子が包含される。
本明細書で使用される「正電荷を帯びた環状アミン」という用語は、環状アミンを含む正電荷を帯びた配位子を指す。これには、具合的には、イミダゾリウム、ピリジニウム、ピラゾリウム、ピロリジニウム、ピロリウム、ピリミジウム、ピペリジニウム、インドリウム、トリアジニウム、及びそれらのポリマー、例えば本明細書に記載のビニルベンジルコポリマーが挙げられる。
本明細書で使用される「単純なアミン」という用語は、形態:
N(R161718
の化学種を指す。
ここで、R16、R17及びR18は、水素、線状アルキル、分岐アルキル、環状アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール及びヘテロアルキルアリールからそれぞれ独立に選択されるが、ポリマーは選択されない。
具体的説明
図1は、典型的にはグラファイト又はグラファイト複合材料で形成されたリジッドな流動場プレート34及び36の間に挟まれた膜電極アセンブリ32を含む燃料電池ハードウェアアセンブリ30を示す。膜電極アセンブリ32は、2つの電極、すなわちアノード44とカソード46の間に挟まれたポリマー電解質(イオン交換)膜42からなる。アノード44及びカソード46は、典型的には、例えば炭素繊維紙などの多孔質導電性シート材料から形成され、平坦な主表面を有する。電極44及び46は、電気化学的に活性になるように、膜42との界面でそれらの主表面上に配置された触媒材料の薄層を有する。
図1に示されているように、アノード流動場プレート34は、膜42に面するその主表面に彫刻、フライス削り、又は成形された少なくとも1つのオープンフェースチャネル34aを有する。同様に、カソード流動場プレート36は、膜42に面する主面に彫刻、ミリング、又は成形された少なくとも1つのオープンフェースチャネル36aを有する。電極44及び46の協働する表面に組み付けられた場合、チャネル34a及び36aは、それぞれ、アノード反応物(燃料)流及びカソード反応物(酸化物)流のための反応物流動場通路を形成する。
図2に戻ると、燃料電池ハードウェアアセンブリ50は、インテグラル反応物流体流動チャネル(integral reactant fluid flow channels)を有する膜電極アセンブリ52を使用する。燃料電池ハードウェアアセンブリ50は、軽量セパレータ層54と56との間に挟まれた膜電極アセンブリ52を含み、軽量セパレータ層54及び56は、そこを通る反応物流体の流れに対して実質的に不透過性である。膜電極アセンブリ52は、2つの電極、すなわちアノード64とカソード66との間に挟まれたポリマー電解質(イオン交換)膜62からなる。アノード64及びカソード66は、例えば炭素繊維紙などの多孔質導電性シート材料から形成される。電極64及び66は、電気化学的に活性になるように、膜62との界面でそれらの主表面上に配置された触媒材料の薄層を有する。
図2に示されているように、アノード64は、膜62とは反対側の表面に形成された少なくとも1つのオープンフェースチャネル64aを有する。同様に、カソード66は、膜62とは反対側の表面に形成された少なくとも1つのオープンフェースチャネル66aを有する。セパレータ層54及び56の協働する表面に組み付けられた場合、チャネル64a及び66aは、それぞれ、アノード反応物流及びカソード反応物流のための反応物流動場通路を形成する。
動作中、反応物又は反応物を含む溶液がセルに供給される。次に、電気化学反応を促進するために、アノードとカソードとの間に電圧が印加される。
あるいは、装置が燃料電池として使用される場合、反応物又は反応物を含有する溶液が燃料電池ハードウェアアセンブリに供給され、電圧がアノードとカソードとの間で自発的に生じる。この電圧は、アノードとカソードとを接続する外部回路を介して電流を生成することができる。
電気化学セルがCO変換システムとして使用される場合、CO、炭酸塩又は炭酸水素塩を含む反応物がセルに供給される。セルに電圧が印加され、COが反応して新たな化合物を形成する。
CO、水、炭酸塩及び/又は炭酸水素塩の別の化学物質への電気化学的変換のための本電気化学装置は、アノード、カソード及びヘルパー膜を有する。
いくつかの実施形態において、セルの動作中にカソードと接触するバルク液体が存在しないか又は実質的に存在せず、CO変換のファラデー効率は、少なくとも33%、より好ましくは少なくとも50%、又は最も好ましくは少なくとも80%である。
装置は、少なくとも1種の触媒活性元素を含んでいてもよい。本明細書で使用される「触媒活性元素」は、所望の反応において、CO又は関心のある別の化学種の電気化学的変換のための触媒として働くことができる化学元素を指す。特に、装置は、以下の触媒活性元素:V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Sn,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Pd,Ag,Cd,Hf,Ta,W,Re,Ir,Pt,Au,Hg,Al,Si,In,Tl,Pb,Bi,Sb,Te,U,Sm,Tb,La,Ce及びNdのうちの1種又は2種以上を含むことができる。研究から、Pt,Pd,Au,Ag,Cu,Ni,Fe,Sn,Bi,Co,In,Ru及びRhが良好に作用し、Au,Ag,Cu,Sn,Sb,Bi及びInが特に良好に作用することが分かった。反応の生成物としては、CO、HCO、HCO、(HCO、HCO、CHOH、CH、C、CHCHOH、CHCOO、CHCOOH、C、(COOH)、(COO、HC=CHCOOH、CFCOOH、他の有機酸、カーボネート、ジフェニルカーボネート及びポリカーボネートが挙げられる。
これ以上の詳細がなくても、上記の説明を用いて、当業者は、特許請求される電解槽を最大限に利用することができると考えられる。以下の実施例は例示的なものに過ぎず、特許請求された電解槽の全ての可能な実施形態、応用又は変更の網羅的なリストであることを意味するものではない。
具体的実施例1
具体的実施例1は、ヘルパー膜を有する電解槽を作製する手順を例示する。具体的実施例1の実施形態は、CO変換のために使用される初期の電気化学セルに対して改善された性能を示す。
サーペンタイン流動場を有するFuel Cell Technologiesの5cm燃料電池ハードウェアアセンブリに取り付けた、アノード、カソード及びアニオン伝導性ポリマー電解質膜を有する電解セルで測定を行った。
具体的実施例1におけるカソード層は、以下のように作製した。30mgの銀ナノ粒子(20-40nm, 45509, Alfa Aesar, マサチューセッツ州ワードヒル)を0.1mlの脱イオン水(18.2メガオーム, EMD Millipore, マサチューセッツ州ビレリカ)及び0.2mlのイソプロパノール(3032-16, Macron Fine Chemicals, Avantor Performance Materials, ペンシルヴァニア州センターバレー)と混合することにより銀インクを調製した。次に、混合物を1分間超音波処理した。次に、銀インクを、2.5cm×2.5cmの面積を占めるガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL, Ion Power Inc., デラウェア州ニューキャッスル)上に手塗りした。
具体的実施例1のアノードは、以下のように作製した。15mgのRuO(11804, Alfa Aesar)を0.2mlの脱イオン水(18.2メガオーム, Millipore)、0.2mlのイソプロパノール(3032-16, Macron)及び0.1mlの5%ナフィオン溶液(1100EW, DuPont, デラウェア州ウィルミントン)と混合することによりRuOインクを調製した。次に、RuOインクを、2.5cm×2.5cmの面積を占めるガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL, Ion Power, Inc.)上に手塗りした。
図3の合成ルートに従ってPSMMIM膜を作製した。「PSMMIM」は、ポリスチレンとポリ1−(p−ビニルベンジル)−3−メチル−イミダゾリウムとのコポリマーを指す。
ここで、Xはアニオンであり、m>0及びn>0である。
スチレン(Sigma-Aldrich, ミズーリ州セントルイス(Saint Louis))を2倍容量の7.5%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄することにより、第1の阻害剤フリーのスチレンを調製した。次に、この阻害剤フリーのスチレンを4等容量の水で洗浄し、中和したことを確認した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。4−ビニルベンジルクロライド(4−VBC)中の阻害剤TBCを、無色抽出液が得られるまで、0.5%水酸化カリウム溶液で抽出することにより除去した。この抽出液を中性になるまで水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
次に、開始剤としてAIBN(α,α’−アゾイソブチロニトリル, Sigma-Aldrich)(0.1613g、全モノマー質量を基準として0.99質量%)を用いて、アルゴンガス下、油浴中で、クロロベンゼン(Sigma-Aldrich)(15ml)中の阻害剤フリーのスチレン(Sigma-Aldrich)(10.0581g、96.57mmol)及び4−ビニルベンジルクロリド(Sigma-Aldrich)(6.2323g、40.84mmol)の溶液を60〜65℃で12〜18時間加熱することによって、ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−co−スチレン)を合成した。このコポリマーをCHOH/THF(メタノール/テトラヒドロフラン)中で沈殿させ、真空乾燥させた。
無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(Sigma-Aldrich)(30mL)中のポリ(4−VBC−co−St)(5.0034g)の溶液に、アルキルイミダゾールである1−メチルイミダゾール(Sigma-Aldrich)(2.8650g,0.349mmol)を添加することによって、「ポリスチレンメチルイミダゾリウムクロリド」(PSMMIM)を合成した。次に、混合物を室温で0.5〜1時間撹拌し、次に110〜120℃で50.時間加熱してPSMMIM溶液を形成した。
試料の分子量を測定した。異なる実験により、47,000〜51,000原子単位(A.U.)の分子量が得られた。ある場合には、230,000AUの分子量を有するポリマーが生成した。1000A.U.未満の分子量を有する膜は、有用な膜を形成するには柔らかすぎるであろうことが予想される。10,000,000を超える分子量を有する膜は、溶液膜を介して流延するのが非常に困難である。好ましいポリマーは10,000〜1,000,000AU、最も好ましくは40,000〜250,000AUの分子量を有する。
本明細書で使用される「4−VBC−co−St」又は「ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−co−スチレン)」は、スチレンと4−ビニルベンジルクロリドとのコポリマーを指す:
上記の調製したPSMMIM溶液を平坦なガラス表面上に直接流延することによって膜を作製した。ガラス上の溶液の厚さは、調整可能なドクターブレードを有するフィルムアプリケータ(MTI Corporation,カリフォルニア州リッチモンド(Richmond))によって制御した。次に、膜を、真空オーブン中で、80℃で300分間、次に、120℃で200分間乾燥させた。膜中の塩化物イオンを1M KOH溶液中に24時間浸漬することにより除去した。
得られた膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験し、ヘルパー膜としての分類を満たしていると決定された。アノード及びカソード上の金属含有層が膜に面するように上記の膜をアノードとカソードとの間に挟み、アセンブリ全体を、サーペンタイン流動場を有するFuel Cell Technologiesの5cm燃料電池ハードウェアアセンブリに取り付けた。
50℃で加湿したCOを20sccmの流量でカソードに供給し、アノードの入口および出口を大気に開放したまま大気圧で動作させ、セルに3.0Vを印加し、カソードアウトプット組成を、Carboxen 1010 PLOT GCカラム(30m×320um)(Sigma-Aldrich)を備えたAgilent 6890ガスクロマトグラフ(GC)/TCD(Agilent Technologies, カリフォルニア州サンタクララ(Santa Clara))により分析した。セルへの加熱は行わなかった。
当初、セルは100mA/cmを生じたが、電流は減少して、数分間の動作後に80mA/cmで安定に保たれた。30分の動作後のGC分析は、電池のアウトプットがCO、CO及び少量の水素を含むことを示した。選択率は94%と計算された。ここで、
である。
したがって、PSMMIMはヘルパー膜として適切に分類される。
第2の試験では、PSMMIMを水和状態に保つために、水をセルのアノードに供給した。その場合、膜は200時間にわたって90%を超える選択率を維持することができた。
両方の運転の間、漏れ電流をチェックし、漏れ電流は無視できるものであった。さらに、カソード上に他の生成物は存在しなかった。したがって、ファラデー効率は選択率と同等であった。
比較例1
比較例1は、「有機生成物混合物の一部としてのメタノールの選択性を与えることができ、メタノールへの二酸化炭素のファラデー収率は30%〜95%であり、残りは水素を発生する」と主張した‘583号公報の教示にしたがって構成された電解槽の定常電流及びファラデー効率を測定した。メタノールへの二酸化炭素の95%ファラデー収率、残りの水素の進化。しかし、‘583号公報は、カソードが液体フリーである場合に30%〜95%のファラデー収率を示すデータを提供していない。比較例1では、‘583号公報の教示にしたがって電池を組み立て、液体フリーカソードを用いてファラデー効率を室温で測定した。
‘583号公報の教示に続いて、カソードは以下のようにして作製した。最初に、10mgの白金黒(12755, Alfa Aesar)を0.2mlの脱イオン水(18.2メガオーム, Millipore)及び0.2mlイソプロパノール(3032-16, Macron)と混合することにより白金ナノ粒子インクを調製した。次に、混合物を1分間超音波処理した。次に、白金ナノ粒子インクを、2.5cm×2.5cmの面積を占めるガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL, Ion Power)上に手塗りした。
次に、0.2%の1%P4VPエタノール溶液をブラシ塗りすることによって白金触媒層をポリ(4−ビニルピリジン)(P4VP,平均分子量(MW):約60,000, Sigma-Aldrich)の薄層で被覆した。次に、白金触媒層を1M HSO溶液(A300C-212, Fisher Chemical, ペンシルヴァニア州ピッツバーグ(Pittsburgh))に浸漬してピリジンをプロトン化した。
アノードは、具体的実施例1と同様にして作製した。具体的には、15mgのRuO(11804, Alfa Aesar)を0.2mlの脱イオン水(18.2メガオーム, Millipore)、0.2mlのイソプロパノール(3032-16, Macron)及び0.1mlの5%ナフィオン溶液(1100 EW, DuPont)と混合することによって、RuOインクを調製した。次に、RuOインクを、2.5cm×2.5cmの面積を占めるガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL, Ion Power)上に手塗りした。
次に、金属コーティングが膜に面するようにアノードとカソードとの間にプロトン交換膜(Nafion 117, DuPont)を挟み、アセンブリ全体を、サーペンタイン流動場を有するFuel Cell Technologiesの5cm燃料電池ハードウェアアセンブリに取り付けた。
セルを、具体的実施例1の手順を用いて試験した。具体的には、50℃で加湿された二酸化炭素を5sccmの流量でカソードに供給し、セルを室温及び大気圧下におき、アノードの入口及び出口を大気に開放し、セルに3.0Vを印加し、カソードアウトプット組成を、Carboxen 1010 PLOT GCカラム(30m×320um)を備えたAgilent 6890ガスクロマトグラフ(GC)/TCDにより分析した。セルへの加熱は行わなかった。
全セル電流は80mA/cmであることが分かったが、メタノール又は他のCO還元生成物は検出されなかった。代わりに、水素がGCによって検出された唯一の生成物であった。配管内でのメタノール凝縮の証拠はなかった。この測定に基づいて、液体フリーカソードを用いて、‘583号公報の教示にしたがって構成されたセルの選択性及びファラデー効率はほぼゼロである。CO電流も室温でほぼゼロである。
GCの結果は、気相中のメタノール濃度が無視できること、及び、気相中のメタノールの分圧が約13kPaに達するまで、メタノールは室温で凝縮することができないことを示していることに留意されたい。ここで、13kPaは、室温でのメタノールの蒸気圧である。
Shironita Iも同様の実験でCO還元生成物を検出することはできなかったが、セルを90℃に加熱すると生成物を検出することができた。しかし、いずれの場合でも、ファラデー効率は依然として低かった。
表1は、従来の研究で開示された種々の膜及び触媒の組み合わせについての室温で観測されたファラデー効率及びCO変換電流と、具体的実施例1及び比較例1からの結果を列挙する。ファラデー効率は定常状態定電圧実験で1時間後に算出した。いくつかの場合で、電位をサイクルすることによって、より高い効率が報告された。理解されるように、ヘルパー膜の使用はファラデー効率をおよそ3倍、生成物電流を16倍に高めた。
比較例2
比較例2は、ナフィオン、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)「SPEEK」、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンイミン(PEI)、CMI-7000、AMI 7001、リン酸ドープPBI又はNeosepta膜が、表1に記載した先行文献に記載されているように前処理された場合に、ヘルパー膜として機能するかどうかを決定するために行った。
Nafion 117を、Ion Power Technologies, Inc.(デラウェア州ウィルミントン)から購入した。それを5%のH中で1時間煮沸し、次にこれをミリポア水中で1時間煮沸した。次に、Nafion 117を0.5M硫酸で1時間煮沸し、次に、再びMillipore水中で1時間煮沸した。
Neosepta BP-1Eを、ニュージャージー州サマーセット(Somereset)のAmeridia Division of Eurodia Industrie S.A.から購入した。それを、製造業者によって推奨されているように、水に浸漬することによって前処理した。次に、それを、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験して、ヘルパー膜としての分類を満たしているか否かを決定した。選択率は、ヘルパー膜として分類される必要がある50%より低い34%であった。
CMI−7000及びAMI−7001を、ニュージャージー州リングウッド(Ringwood)のMembranes International Inc.から購入した。Aeshala, L., et al.,“Effect of cationic and anionic solid polymer electrolyte on direct electrochemical reduction of gaseous CO2 to fuel”, Journal of CO2 Utilization 3 (2013), pages 49-55(“Aeshala I”)に記載されている手順に従って、アルカリドープAMI−7001を作製した。最初に、AMI−7001を0.5モル濃度の水酸化カリウム(KOH)溶液に一晩浸して、膜中に塩基性サイトを作り出した。次に、膜を水に6時間浸漬することにより過剰のKOHを洗い落した。次に、膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験して、ヘルパー膜としての分類を満たしているか否かを決定した。以下の表2に報告するように、選択率(25%)及び生成物電流(2.5mA/cm)が両方とも低く、Aeshala Iに従って前処理されたアルカリドープAMI−7001膜は、ヘルパー膜でないことを示している。
同様に、酸ドープCMI−7000を、Aeshala Iに概説された手順に従って前処理した。最初に、膜を0.5MのHSOで中に一晩浸漬し、次に、水に6時間浸漬した。次に、膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験して、ヘルパー膜として分類を満たしているか否かを決定した。GC分析は、痕跡量のCO形成しか示さなかった。これは、この膜がヘルパー膜でないことを示している。
Aeshala, L., et al.,“Effect of solid polymer electrolyte on electrochemical reduction of CO2”, Separation and Purification Technology 94 (2012), pages 131-137(“Aeshala II”)に概説された手順に従って、アルカリドープPVAを合成した。PVA(ストック#363081)をSigma-Aldrich Corporationから購入した。9グラムのPVAを90℃の水90mlに溶解した。この溶液をペトリ皿上に流延した。流延フィルムが乾燥した後、それらを、少量の触媒HClと混合したグルタルアルデヒド(アセトン溶液中10%)に1時間浸漬して架橋を促進させた。次に、フィルムをミリポア水で数回すすぎ、0.5M NaOHに24時間浸漬して活性化し、次に、使用前にすすいだ。次に、膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験して、ヘルパー膜として分類を満たしているか否かを決定した。選択率(52%)は比較的高かったが、下記の表2に報告するように、生成物電流(7.5mA/cm)は低かった。これは、Aeshala IIに従って前処理されたアルカリドープPVA膜はヘルパー膜でないことを示している。
Aeshala, L., et al.,“Electrochemical conversion of CO2 to fuels: tuning of the reaction zone using suitable functional groups in a solid polymer electrolyte”, Phys. Chem. Chem. Phys. 16 (2014), pages 17588-17594 (Aeshala III)に概説された手順に従って、アルカリドープPVA/PEI複合体を合成した。PEI(品目番号408727)を、Sigma-Aldrich Corporationから購入した。6gのPVA及び3gのPEIを90℃の水90mlに溶解した。この溶液をペトリ皿上に流延した。流延フィルムが乾燥した後、少量の触媒HClと混合したグルタルアルデヒド(アセトン溶液中10%)に1時間浸漬して架橋を促進させた。次に、フィルムをミリポア水で数回すすいだ。次に、それらを0.5M NaOHに24時間浸漬することによって活性化し、次に、使用前にすすいだ。
次に、膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験して、ヘルパー膜として分類を満たしているか否かを決定した。以下の表2に報告するように、選択率(16%)及び生成物電流(1.6mA/cm)が両方とも低かった。これは、Aeshala IIIに従って前処理されたアルカリドープPEI/PVA膜はヘルパー膜でないことを示している。
SPEEKを、Aeshala IIに概説された手順の手順に従って調製した。PEEKフィルムを、CS Hyde Company(イリノイ州レイクヴィラ(Lake Villa))から購入した。1gのPEEKを、50mlの濃硫酸に、絶えず撹拌しながら50時間暴露した。PEEKの全部が、50時間の終わりに溶解しており、SPEEKに変換された。200mlのミリポア水を氷浴に入れ、0℃近くまで冷却した。次に、SPEEK溶液を、一定撹拌下でミリポア水にゆっくり注いだ。SPEEKを水溶液から沈殿させ、濾過し、次に、過剰の硫酸を除去するために複数回洗浄した。次に、SPEEKを、真空オーブン中で、100℃で8時間乾燥させた。次に、SPEEKをジメチルアセトアミドに溶解した。得られた溶液をガラススライド上に流延した。次に、膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験して、ヘルパー膜として分類を満たしているか否かを決定した。以下の表2に報告されているように、選択率(2.5%)及び積電流(0.13mA/cm)が両方とも低く、Aeshala IIに従って前処理されたSPEEK膜はヘルパー膜ではないことを示している。
リン酸ドープPBIを以下のように調製した。PBIを、PBI Performance Products, Inc.(サウスカロライナ州ロックヒル(Rock Hill))から購入し、それを0.5M HPOに24時間浸漬することによって、酸をドープした。次に、過剰の酸を除去するために、それを水に1時間浸漬した。次に、膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験して、ヘルパー膜として分類を満たしているか否かを決定した。この場合にも、電流及び選択率は低かった。
ナフィオン、SPEEK、アルカリドープPVA、アルカリドープPVA/PEI、酸ドープCMI−7000、アルカリドープAMI−7001、Neosepta及びP−PBIは、ヘルパー膜ではないことに注意されたい。
具体的実施例2
この実施例の目的は、膜ドーピングの変化がCO変換のために膜を活性化することができるかどうかを決定することであった。AMI−7001及びCMI−7000は、PSMMIM及びPSDMIMと同じポリスチレン骨格を有するが、異なるアミン基を有して、それらを活性化させることができるであろうから、AMI−7001及びCMI−7000を試験例として選択した。
AMI−7001は、その膜を1M NaCl溶液に1時間浸漬し、その後、水に約3時間浸漬することによって、前処理した。
選択率は70%に上昇した。電流密度は依然として低かった(3.5mA/cm)。そのため、この膜はまだヘルパー膜ではないが、その性能はかなり良好である。
同じ手順でCMI−7000を前処理した。この場合にも、選択率は72%に上昇した。電流密度は依然として低かった(15mA/cm)。
さらに、AMI−7001及びCMI−7000と同じバルク組成でより薄い膜を作製し、膜をNaClでドープした場合、電流を増加させることができる可能性がある。そのような膜は、ヘルパー膜であり得る。
具体的実施例3
具体的実施例3の目的は、ヘルパー膜の別の例を提供することである。
PSDMIMの調製:具体的実施例2のようにポリ(4−ビニルベンジルクロリド−co−スチレン)を調製した。無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(Sigma-Aldrich)(30mL)中のポリ(4−VBC−co−St)(5.0907g)の溶液に、1,2−ジメチルイミダゾール(Sigma-Aldrich)(2.8455g,0.0296mol)を加えた。混合物を室温で0.5〜1時間撹拌し、次に、110〜120℃で66.92時間加熱した。PSDMIMを、ジエチルエーテル中への沈殿による精製後、黄色がかった固体として得られた。
具体的実施例2と同様にしてPSDMIM膜を形成した。次に、具体的実施例1と同様に膜を試験した。結果を以下の表2に示す。PSDMIMとは、スチレンと1−(p−ビニルベンジル)−2,3−ジメチル−イミダゾリウムとのコポリマーを指す。
ここで、Xはアニオンであり、m>0及びn>0である。
具体的実施例4
具体的実施例4の目的は、ピリジニウム基を有するヘルパー膜の例を提供することである。
PSMPの調製:具体的実施例2と同様にポリ(4−ビニルベンジルクロリド−co−スチレン)を調製した。無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(Sigma-Aldrich)(30mL)中のポリ(4−VBC−co−St)(5.0907g)の溶液に、ピリジン(Sigma-Aldrich)を加えた。混合物を室温で0.5〜1時間撹拌し、次に、110〜120℃で66.92時間加熱した。PSMPを、ジエチルエーテル中への沈殿による精製の後、褐色がかった固体として得られた。PSMPは、スチレンと1−(p−ビニルベンジル)−ピリジニウムとのコポリマーを含む材料を指す。
具体的実施例2と同様にしてPSMP膜を形成した。得られた膜は均一な厚さを有していなかったが、膜は依然として試験に適していた。このフィルムを具体的実施例1のように試験し、ヘルパー膜として認定した。
表2は、本願で開示されるヘルパー膜で観察されたファラデー効果及び電流を、以前の研究で議論された膜のファラデー効果及び電流とともに示す。すべての場合において、膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験して、ヘルパー膜として分類を満たしていると決定された。
具体的実施例5
この実施例の目的は、性能に及ぼすポリマー中のアミンの割合の効果を調べることであった。ヘルパー膜は、様々な組成のメチルイミダゾリウム−ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−co−スチレン)クロリド(PSMIM−Cl)ポリマー溶液から作製した。
PSMIM−Cl溶液(無水ジメチルホルムアミド中)は、2ステップ反応プロセスで調製した:(1)開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)を用いて、アルゴンガス(S.J. Smith, イリノイ州アーバナ(Urbana))保護下、クロロベンゼン中でのスチレン(St)と4−ビニルベンジルクロリド(4−VBC)との反応からのポリ(4−VBC−co−St)の合成。(2)ポリ(4−VBC−co−St)を1−メチルイミダゾールと50〜120℃で48時間以上反応させてPSMIM−Clポリマー溶液を得た。
ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−co−スチレン)の合成:開始剤としてAIBN(0.1613g,全モノマー質量を基準として0.99質量%)を用いて、アルゴンガス下、油浴中で、クロロベンゼン(Sigma-Aldrich)(15ml)中の阻害剤フリーのスチレン(Sigma-Aldrich)(10.0581g,96.57mmol)及び4−ビニルベンジルクロリド(Sigma-Aldrich)(6.2323g,40.84mmol)の溶液を、60℃〜65℃で12〜18時間加熱した。コポリマーをCHOH/THF中で沈殿させ、真空下で乾燥させた。コポリマー中のVBC含量は38.26質量%であった。
メチルイミダゾリウム−ポリ(4−VBC−co−St)クロリド(MIM−ポリ(4−VBC−co−St)−Cl)の合成:1−メチルイミダゾール(Sigma-Aldrich)(2.8650g,0.0349mol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(Sigma-Aldrich)(30ml)中のポリ(4−VBC−co−St)(5.0034g)の溶液に加えた。混合物を室温で0.5〜1時間撹拌し、次に、110〜120℃で50.3時間加熱した。
膜の作製:膜の作製ステップは以下のとおりであった:(1)調製したPSMIM−Clポリマー溶液を0.1〜1mlピペットにより平坦なガラス(8cm×10cm)上に流延した。(2)膜を有するガラスプレートを、オーブン(MTI Corporation)内に入れ、次に、膜を、窒素保護下、80℃で4時間、次に、120℃でさらに2時間乾燥させた。(3)オーブンの温度を室温まで下げた後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific, ニュージャージー州フェアローン(Fair Lawn))浴に浸漬した。膜を基板から剥がし、試験前に、完全なアニオン交換:
のために、1M KOH溶液に少なくとも24時間浸漬した。
38.26質量%のVBC含有量を有するPSMIM−Clポリマー溶液の合成手順及び膜作成手順を、それぞれ、46質量%及び59質量%のVBC組成を有するPSMIM−Clの合成に使用した。これらの膜の試験結果は、以下の表3にまとめられている。膜電流密度は、コポリマー中の官能基VBC含有量が増加するにつれて増加するのに対して、膜の機械的強度は悪化する。59質量%のVBCを含む膜は非常に柔らかく、その機械的強度は非常に弱い。
データを指数曲線にフィッテイングし、低VBC含有量に外挿すると、ポリマー中に少なくとも15%のVBCが存在すれば必ず電流が20mA/cmを超えることが分かった。これは、7以下であるスチレンと(p−ビニルベンジル)−3−メチル−イミダゾリウムの比に対応する。
具体的実施例6
この実施例の目的は、強化されたヘルパー膜の例を提供することである。特に、メチルイミダゾリウム−ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−co−スチレン)クロリド(PSMIM−Cl)と、ポリマーマトリックス、例えばポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリ(2,6−ジメチル−1,2−フェニレンオキシド)(PPO)、ナイロン6/6、又はポリエチレン(PE)とのブレンドから製造されたヘルパー膜が提供される。
PSMIM−Cl溶液(無水ジメチルホルムアミド中)は、2ステップ反応プロセスで調製した:(1)ポリ(4−VBC−co−St)を、開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)を用いて、アルゴンガス(S.J. Smith, イリノイ州アーバナ(Urbana))保護下、クロロベンゼン中でのスチレン(St)と4−ビニルベンジルクロリド(4−VBC)との反応から合成し;(2)ポリ(4−VBC−co−St)をメチルイミダゾールと50〜120℃で48時間以上反応させてPSMIM−Clポリマー溶液を得た。
PBIポリマー溶液は、27.5264gの約26.6質量%PBI溶液(PBI Performance Products Inc., ノースカロライナ州シャーロット(Charlotte))を無水ジメチルアセトアミド(DMAc)(Sigma-Aldrich)で78.3578gに希釈することによって調製した。得られたPBI溶液の濃度は9.34質量%であった。
ナイロン6/6溶液は、4.6065gのナイロン6/6(Sigma-Aldrich)を24.3218gの約97%ギ酸(Acros Organics、ベルギー国ギール(Geel))と2.5625gの無水メタノール(Avantor Performance Materials Inc.)の混合物に加えることによって調製した。ナイロンペレットを室温で数時間かけて溶解させ、次に、均質白色エマルションが得られるまでBranson 2510音波処理浴(Sonics Online, バージニア州リッチモンド)中で溶解させた。得られたナイロン溶液の濃度は14.83質量%である。
10.2質量%PPO溶液を、0.5099gのPPO(Sigma-Aldrich)を5mLのクロロベンゼン(Fisher Scientific)に溶解させることにより調製した。
15質量%PE溶液を、4.5gのPE(Sigma-Aldrich)を30mlのキシレン(Fisher Scientific)に溶解させることにより調製した。PEは70〜80℃でキシレン中に完全に溶解した。
PSMIM−ClとPBIのブレンドからのヘルパー膜#4の作製手順:(1)4mlのPSMIM−Cl溶液(コポリマー中のVBC含有量は46質量%であった)に0.1mlのPBIポリマー溶液を加えると、淡褐色の沈殿物が直ちに形成された。均質な褐色のエマルジョンが得られるまで、ポリマー溶液中の固体を、超音波プローブ(先端直径3mm)(Sonic & Materials. Inc., コネチカット州ニュータウン(Newtown))を用いた超音波処理により分散させた。(2)得られたポリマー溶液を0.1〜1mlピペットによりガラスプレート(8cm×10cm)上に流延した。(3)膜を有するガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)に入れ、膜を、窒素保護下、80℃で4時間、次に、120℃でさらに3時間乾燥させた。(4)オーブンの温度を室温まで下げた後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific)浴に浸漬し、膜を基板から剥がし、試験前に、完全なアニオン交換:
のために、1M KOH溶液に少なくとも24時間浸漬した。
得られた淡褐色PSMIM−ClとPBIのブレンド膜は透明で均質であり、非常に良好な機械的強度を有していた。
PSMIM−ClとPBIのブレンド膜#4の作製手順を、PSMIM−Cl及びPBIブレンド膜#5、6及び7の作製のために使用した。以下の表4に示すように、PSMIM−Cl溶液とPBI溶液の比を変化させた。
膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験して、ヘルパー膜として分類を満たしていると決定された。試験結果は以下の表4にまとめられている。
PSMIM−ClとPPOとのブレンドからのヘルパー膜の作製手順:(1)0.5mlの10.2質量%PPOポリマー溶液を4mlのPSMIM−Cl溶液(コポリマー中のVBC含量は46wt%であった)に加えると、直ちに白色沈殿物が形成された。大きな粒子が観察されなくなるまで、ポリマー溶液中の固体を、超音波プローブ(先端直径3mm)(Sonic & Materials. Inc.)を用いた超音波処理により分散させた。(2)得られたポリマー溶液を0.1〜1mlピペットによりガラスプレート(8cm×10cm)上に流延した。(3)膜を有するガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)に入れ、膜を、窒素保護下、80℃で4時間、次に、120℃でさらに3時間乾燥させた。(4)オーブンの温度を室温まで下げた後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific)浴に浸漬し、膜を基板から剥がし、試験前に、完全なアニオン交換:
のために、1M KOH溶液に少なくとも24時間浸漬した。
乾燥したPSMIM−ClとPPOのブレンド膜は透明であり、KOH溶液中で白色になった。膜の機械的強度は良好であった。
膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験して、ヘルパー膜として分類を満たしていると決定された。試験結果は以下の表5にまとめられている。
PSMIM−Clとナイロンのブレンドからのヘルパー膜#9の作製手順:(1)1mlの14.83質量%ナイロンポリマー溶液を4mlのPSMIM−Cl溶液(コポリマー中のVBC含量は38質量%であった)に加えると、白色沈殿物が直ちに形成された。均質なポリマー溶液が得られるまで、ポリマー溶液中の固体を超音波プローブ(先端直径3mm)(Sonic & Materials. Inc.)を用いた超音波処理により分散させた。(2)得られたポリマー溶液を0.1〜1mlピペットによりガラスプレート(8cm×10cm)上に流延した。(3)膜を、フード内で室温で一晩風乾した。(4)膜を有するガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)に入れ、次に、膜を、窒素保護下、80℃で4時間乾燥させ、次に、120℃でさらに3時間乾燥させた。(5)オーブンの温度を室温まで下げた後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific)浴に浸漬し、次に、膜を基板から剥がし、試験前に、完全なアニオン交換:
のために、1M KOH溶液に少なくとも24時間浸漬した。
得られたPSMIM−Clとナイロンの膜はオフホワイトで透明であり、適度な機械的強度を有していた。
PSMIM−Clとナイロンのブレンド膜#9の作製手順を、PSMIM−Clとナイロンのブレンド膜#10の作製のために使用した。PSMIM−Cl溶液とナイロン溶液の比。
膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験して、ヘルパー膜として分類を満たしていると決定された。試験結果は以下の表6にまとめられている。
PSMIM−ClとPEのブレンドからのヘルパー膜#11の作製手順:(1)1mlの15質量%PEホットポリマー溶液を4mlのPSMIM−Cl溶液(コポリマー中のVBC含量は46質量%であった)に加えると、直ちに白色の沈殿物が形成された。均質なポリマー溶液が得られるまで、ポリマー溶液中の固体を、超音波プローブ(先端直径3mm)(Sonic & Materials. Inc.)を用いた超音波処理により分散させた。(2)得られたポリマー溶液を0.1〜1mlピペットによりガラスプレート(8cm×10cm)上に流延した。ポリマー相分離が観察された。(3)膜を有するガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)に入れ、次に、膜を、窒素保護下、80℃で4時間乾燥させ、次に120℃でさらに3時間乾燥させた。(4)オーブンの温度を室温まで下げた後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific)浴に浸漬し、次に、膜を基板から剥がし、試験前に、完全なアニオン交換:
のために、1M KOH溶液に少なくとも24時間浸漬した。
得られたPSMIM−ClとPEの膜は、オフホワイトであり、適度な機械的強度を有していた。
PSMIM−ClとPEのブレンド膜#11の作製手順を、PSMIM−ClとPEのブレンド膜#12の作製のために使用した。PSMIM−Cl溶液とPE溶液の比が以下の表7に示されている。
膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験して、ヘルパー膜として分類を満たしていると決定された。試験結果は以下の表7にまとめられている。
これら4種のポリマー混合物はヘルパー膜であり、それらは全て、PSMMIMよりも丈夫であったことに注意されたい。
膜の強度を向上させるために、膜にPBI、PPO、ナイロン及びPEに関連する多くのポリマーも加えることができる。PEはポリオレフィンである。他のポリオレフィン及び塩素化又はフッ素化ポリオレフィンをPSMMIMとブレンドして、ヘルパー触媒を生成させることもできる。PBIは、その繰り返し単位に環状アミンを含む。環状アミンを含有する他のポリマーも、ヘルパー膜を製造するためにPSMMIMとブレンドすることができる。PPOはフェニレン基を含む。フェニレン又はフェニル基を含有する他のポリマーをPSMMIMとブレンドして、ヘルパー膜を製造することもできる。ナイロンは、アミン及びカルボキシレート結合を含む。アミン又はカルボキシレート結合を含有する他のポリマーも、ヘルパー膜を製造するためにPSMMIMとブレンドすることができる。
具体的実施例7
この実施例の目的は、スチレンを含まないヘルパー膜を同定することである。特に、メチルメタクリレート(MMA)と、ブチルアクリレート(BA)と、VBCの1−メチルイミダゾール付加物とのターポリマー(これをメチルイミダゾリウム−ポリ(ビニルベンジルクロリド1−co−メチルメタクリレート−co−ブチルアクリレート)クロリド(PVMBMIM−Cl)と呼ぶ)は、ヘルパー膜であることが分かった。
PVMBMIM−Cl溶液は、2ステップ反応プロセスにより調製した:(1)
開始剤として2,2’−アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)(AIBN)を使用し、窒素ガス(S.J. Smith)保護下、トルエン中で、4−ビニルベンジルクロリド(VBC)、メチルメタクリレート(MMA)及びブチルアクリレートの反応からのポリ(VBC−co−MMA−co−BA)の合成。次に、(2)ポリ(VBC−co−MMA−co−BA)を1−メチルイミダゾールと室温で24時間以上反応させてPVMBMIM−Clポリマー溶液を得た。
ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−co−メチルメタクリレート−co−ブチルアクリレート)の合成:AIBN(0.0811g)を開始剤として使用し、トルエン(Sigma-Aldrich)(25ml)中でモノマー(Sigma-Aldrich)(MMA:4.511g,BA:4.702g,VBC:4.701g)を重合した。激しく撹拌しながら窒素保護下で反応を50〜55℃で41.62時間保った。ターポリマーをメタノール(Avantor Performance Materials Inc.)中で沈殿させ、メタノールで数回洗浄した。得られたポリマー粉末を、オーブン内で、80℃で2時間乾燥させ、次に、120℃でさらに2時間乾燥させた。6.4319gのポリマー粉末を回収した(収率:46.23%)。コポリマー中のVBC含量は33.79質量%であった。
メチルイミダゾリウム−ポリ(VBC−co−MMA−co−BA)クロリド(PVMBMIM−Cl)の合成:無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(Sigma-Aldrich)(15ml)中のポリ(VBC−co−MMA−co−BA)(2.06g)の溶液に1−メチルイミダゾール(Sigma-Aldrich)(0.55ml,0.5616g)を加えた。混合物を室温で26時間以上撹拌した。
膜の作製:(1)上で調製したPVMBMIM−Clポリマー溶液を、0.1〜1mlピペットにより平坦なガラス(8cm×10cm)上に流延した。(2)膜を室温で一晩風乾した。(3)膜を有するガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)に入れ、次に、膜を、窒素保護下、80℃で2時間、次に、120℃でさらに2時間乾燥させた。(4)オーブンの温度を室温まで下げた後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific)浴に浸漬した。膜を基板から剥がし、試験前に、完全なアニオン交換:
のために1M KOH溶液に少なくとも24時間浸漬した。
PVMBMIM−Cl膜は透明であり、非常に良好な機械的強度を有しでいた。この膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験した。結果を下記の表8に示す。
膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験して、ヘルパー膜として分類を満たしていると決定された。膜は2.8Vの印加電位で55mA/cmのCO変換電流を支持した。選択率は約90%であった。したがって、PVMBMIMはヘルパー膜である。
具体的実施例8
この実施例の目的は、保水性を改善するために親水性材料を膜に添加することができることを示すことである。この実施例では、膜の作製中に吸湿性酸化物材料を導入して、膜における水の取り込み及び保水性を改善した。吸湿性酸化物材料としては、シリカ(SiC)、ジルコニア(ZrC)、及びチタニア(TiC)が挙げられる。この例では、ジルコニアを試験した。
ジルコニウム(IV)プロポキシド(プロパノール中70質量%,333972, Sigma-Aldrich)を、図3に示した合成ルートについて具体的実施例1に記載したようにDMF中15質量%に調製されたポリマー溶液と混合した。この混合物を超音波浴中で30分間超音波処理して均質溶液を得た。PSMMIM溶液を流延するための具体的実施例1に記載の手順に従って、ガラススライド上にジルコニアを含有する溶液を流延して膜を形成した。真空オーブン中で膜を80℃で1時間及び120℃で30分間乾燥させた。次に、膜を1M KOH溶液中でガラススライドから剥がし、水酸化物型に交換した。この膜を脱イオン水ですすいで遊離KOHを除去し、本願の発明の概要の項に記載の手順に従って、AgカソードとRuOアノードアノードの間に挟んで、ヘルパー膜として分類した。アセンブリ全体をFuel Cell Technologiesの5cm燃料電池ハードウェアアセンブリに取り付けた。この膜は84%の選択率で2.8Vで60mA/cmを示したので、この膜はヘルパー膜である。
具体的実施例9
この実施例の目的は、保水性を改善するために潮解性物質ZnBrを膜に添加することができることを示すことである。
カソードを、以下のように作製した。最初に、50mgの銀ナノ粒子(20-40nm, 45509, Alfa Aesar)を0.8mLの脱イオン水(18.2メガオーム, Millipore)及び0.4mlのイソプロパノール(3032-16, Macron)に加えることにより銀ナノ粒子インクを調製した。次に、混合物を1分間超音波処理した。次に、得られた銀インクを、5cm×5cmの面積を占める炭素繊維紙(Toray Paper 120, 40%ウェットプルーフ, Toray Industries Inc., 日本国東京)上にエアブラシ塗りした。次に、この正方形を2.5cm×2.5cmの4つの等しい大きさの四角形に切断した。
アノードは、以下のように、各セルにおいて同様に作製した。最初に、50mgのRuOナノ粒子(11804, Alfa Aesar)を0.8mLの脱イオン水(18.2メガオーム, Millipore)及び0.4mLのイソプロパノール(3032-16, Macron)に加えることにより、酸化ルテニウムナノ粒子インクを調製した。次に、混合物を1分間超音波処理した。得られたRuOインクを、5cm×5cmの面積を占める炭素繊維紙(Toray Paper 120,40%ウェットプルーフ)上にエアブラシ塗りした。次に、この正方形を2.5cm×2.5cmの4つの等しい大きさの四角形に切断した。
膜表面にZnBrが添加されたセルを得る場合には、25mgのZnBr(Sigma-Aldrich, 02128)を、ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−co−スチレン)の合成について具体的実施例5に記載したように作製されたPSMMIM膜の表面にむらなく塗った。膜溶液にZnBrを導入したセルの場合には、流延前に、3mgの膜溶液に7.5mgのZnBrを加えた。次に、PSMMIM膜を、先に記載したような典型的な様式で流延し、作製した。
各セルについて、各電極の金属触媒が膜に面するように挟んでカソード、PSMIM膜及びアノードを一体にした。アセンブリを、サーペンタイングラファイト流動場を有するFuel Cell Technologiesの5cm燃料電池ハードウェアアセンブリに取り付けた。
各セルを、2.8Vで少なくとも1時間セルを保持することにより試験した。加湿されたCOを15sccmの流量でカソード流動場に通しながら、アノード流動場に空気を流した。
ZnBrコーティングを有する膜の場合、初期電流は僅か22mA/cmであったが、それは非常に安定していた。膜のドライアウトは検出されなかった。
ZnBrに浸漬された膜は、最初に60mA/cm電流を示したが、約1時間後には22mA/cmに低下した。
それでも、両方の膜はヘルパー膜である。
具体的実施例10
この実験の目的は、ヘルパー膜が水電解槽に有用であることを示すことである。
厚さ50〜300ミクロンのPSMMIM膜を具体的実施例1におけるように合成した。この膜を、触媒が膜に面するようにアノードとカソードとの間に挟んだ。カソードは、以下のように作製した:30mgのIrOナノ粒子(A17849, Alfa Aesar)を0.2mlの脱イオン水(18.2メガオーム,Millipore)及び0.4mlのイソプロパノール(3032-16, Macron)と混合することによって、カソードインクを調製した。次に、混合物を1分間超音波処理した。カソードインクを、2.5cm×2.5cmの面積を占めるガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL, Ion Power)上に噴霧した。アノードは、以下のように作製した:15mgの白金黒(43838, Alfa Aesar)を0.2mlの脱イオン水(18.2メガオーム,Millipore)、0.2mlイソプロパノール(3032-16, Macron)と混合することにより触媒インクを作製した。アノード触媒インクを2.5cm×2.5cmの面積を占めるガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL, Ion Power)上に手塗りした。アセンブリ全体を、サーペンタイン流動場を有するFuel Cell Technologiesの5cm燃料電池ハードウェアアセンブリに取り付けた。水の1M KOH溶液を5sccmの流量でカソード及びアノードの両方のチャンバーに供給した。セルは、動的又は定電流で、室温で動作させた。例えば、電流出力は、1.8V及び1.9Vのセル電位でそれぞれ300及び400mA/cmであった。
アニオン交換膜の使用は、また、触媒として非貴金属の使用を可能にする。ニッケルフォーム(EQ-bcnf-16m, MTI)をカソードとアノードの両方として使用した。2Vのセル電位及び室温で80mA/cmの電流密度が達成された。
具体的実施例11
この例は、ヘルパー膜がアルカリ膜燃料電池発電装置にも有用であることを示す。
白金黒(43838, Alfa Aesar)をカソードとアノードの両方の触媒として使用した。触媒インクを、15mgの白金黒を0.4mlのアニオン交換ポリマー溶液(DMF中に1wt%)と混合することによって調製し、2.5cm×2.5cmの面積を占めるガス拡散層(Sigracet 35BC GDL, Ion Power)上に手塗りした。電極を、真空下、120℃で30分間乾燥させた。厚さ50〜300μmの膜を、第1の阻害剤フリーのスチレンの調製ついて具体的実施例1に記載したように作製し、各触媒が膜と面するようにカソードとアノードとの間に挟んだ。アセンブリ全体を、サーペンタイン流動場を有するFuel Cell Technologiesの5cm燃料電池ハードウェアアセンブリに取り付けた。H及びOを、室温で350ccの水ボトルを介して加湿を、アノード及びカソードチャンバにそれぞれ20ccmで供給した。セルを室温及び大気圧で動作させた。セル性能が安定するまで0.3V及び0.6Vのセル電位を1時間繰り返し印加してセルを調整した。0.6V及び0.2Vでそれぞれ60mA及び150mAの電流が得られた。周囲条件で36mWの電力が得られた。
具体的実施例12
この実施例の目的は、メチルイミダゾリウム−ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)ブロミド(PPOMIM−Br)ポリマー溶液から作製されたヘルパー膜を提供することである。
PPOMIM−Br溶液は、2ステップ反応プロセスにより調製した:(1)開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)を用いて、アルゴンガス(S.J. Smith)下、クロロベンゼン中で、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)(PPO)とN−ブロモスクシンイミド(NBS)との反応からのメチル−臭素化ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)(PPO−Br)の合成。(2)PPO−Brを1−メチルイミダゾールと室温〜60℃で15時間以上反応させてPPOMIM−Brポリマー溶液を得た。
メチル−臭素化ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)(PPO−Br)の合成。
低臭素化率のPPO−Br#14を文献(Reactive & Functional Polymers 70 (2010) 944-950)に従って合成した。詳細手順は以下のように要約することができる:NBS(2.84g,15.96mmol)(Sigma-Aldrich)及びAIBN(0.12g,0.73mmol)を、クロロベンゼン(200ml)中のPPO(2.839,24.08mmol)(Sigma-Aldrich)の溶液に加えた。混合物を、窒素保護下、125〜135℃で4〜6時間撹拌し、次に、反応混合物を過剰のメタノールに加えて生成物を沈殿させた。ろ過し、メタノールで数回洗浄した後、ポリマーを、真空下、室温で2日間以上乾燥させた。2.45gの淡黄色粉末を収集した(収率:51.14%)。PPO−Brの臭素化率は、核磁気共鳴(NMR)のメチルピーク及びメチレンピークの積分から計算した(18.3%):
高臭素化率のPPO−Br膜#14aを文献(Journal of Membrane Science 425-426 (2013) 131-140)に従って合成した。詳細な手順は以下のように要約することができる:NBS(6.27g,35.2mmol)(Sigma-Aldrich)及びAIBN(0.4g,2.4mmol)をクロロベンゼン(160ml)中のPPO(2.89,24.1mmol)(Sigma-Aldrich)の溶液に加えた。混合物を、窒素保護下、125〜135℃で18時間撹拌し、次に、反応混合物を過剰のメタノールに加えて生成物を沈殿させた。ろ過し、メタノールで数回洗浄した後、ポリマーを、真空下、室温で2日間以上乾燥させた。3.04gの淡黄色粉末を収集した(収率:63.4%)。臭素化率:56.6%。
メチルイミダゾリウム−ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)ブロミド(PPOMIM−Br膜#14)の合成:1−メチルイミダゾール(Sigma-Aldrich)(0.37ml,4.6mmol)を、15mlのテトラヒドロフラン(THF)(Sigma-Aldrich)及び5mlのメタノール(Avantor Performance Materials Inc.)中のPPO−Br膜#14(1.0g)の溶液に加えた。混合物を55〜65℃で18時間還流した。
メチルイミダゾリウム−ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)ブロミド(PPOMIM−Br膜#14a)の合成:1−メチルイミダゾール(Sigma-Aldrich)(0.67ml,8.5mmol)を、24mlのテトラヒドロフラン(THF)及び8mlのメタノール中のPPO−Br膜#14a(1.5g)の溶液に加えた。混合物を室温〜65℃で18時間撹拌した。褐色のポリマーを、反応の終わりに溶液から分離した。
膜の作製:(1)上記の調製したPPOMIM−Br#14ポリマー溶液を、0.1〜1mlピペットにより平坦なガラス(8cm×10cm)上に流延した。(2)膜を室温で一晩風乾して溶媒を蒸発させた。(3)試験前に、完全アニオン交換:
のために、膜を1M KOH(Fisher Scientific)浴に少なくとも24時間浸漬した。
室温でPPO−Brと1−メチルイミダゾールとの4時間の反応後に、膜流延のために、PPOIM−Br膜#14aポリマー溶液を採取した。PPOMIM−Br膜#14a膜は非常に柔らかく、機械的強度は非常に弱かった。題目の結果を以下の表9に示す。
具体的実施例13
この実施例の目的は、スチレンを有しないメチルイミダゾリウム−ポリ(4−ビニルベンジルクロリド膜)もヘルパー膜であるかどうかを決定することである。
この例の目的は、メチルイミダゾリウム−ポリ(ビニルベンジルクロリド)クロリド(PVMIM−Cl)ポリマー溶液から作製されたヘルパー膜を提供することである。
以下の構造図に示すように、市販のポリ(ビニルベンジルクロリド)(PVBC)及び1−メチルイミダゾールからPVMIM−Cl溶液を調製した。
メチルイミダゾリウム−PVBC(PVMIM−Cl)の合成:無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(Sigma-Aldrich)(40mL)中のPVBC(Sigma-Aldrich)(4.9466g)の溶液に1−メチルイミダゾール(Sigma-Aldrich)(2.33ml,29.23mmol)を加えた。混合物を室温で46.9時間撹拌した。PVMIM−Clポリマー溶液は安定ではなく、長時間の保存には適していなかった。
膜の作製:(1)上で調製したPVMIM−Clポリマー溶液を0.1〜1mlピペットにより平坦なガラス(8cm×10cm)上に流延した。(2)膜を有するガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)に入れ、次に、膜を、窒素保護下、80℃で4時間、次に、120℃でさらに2時間乾燥させた。(3)オーブンの温度を室温まで下げた後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific)浴に浸漬した。膜を基材から剥がし、試験前に、完全なアニオン交換:
のために、1M KOH溶液に少なくとも24時間浸漬した。
この場合、膜が水に曝されたときに膨潤して、試験するには柔らかすぎるゲル状構造を形成した。したがって、膜がヘルパー膜であるかどうかは不明である。この例は、スチレン、PBI又は他のコポリマーを有しないメチルイミダゾリウム−ポリ(4−ビニルベンジルクロリド)膜が適切な膜でないことを示している。その代わり、適切な膜を作製するには、少なくとも10%の、スチレン又はPBIなどの別のポリマーの1種が必要である。
具体的実施例14
この実施例の目的は、ポリ(ビニルベンジルクロリド)(PVBC)とポリベンゾイミダゾール(PBI)とのブレンドから作製されたヘルパー膜を提供することである。
PVBC及びPBIからのヘルパー膜の作製には、2つの方法を試した。(1)PBI及びPVBC架橋膜を作製し、これを、次に、1−メチルイミダゾールと反応させた。(2)PBI及びPVBCを溶液中で架橋させ、架橋プロセスの間に1−メチルイミダゾールを加えた。
第1の方法からの膜の作製手順:(1)調製した2質量%(DMAc中)PBI及び2質量%PVBC(DMAc中)溶液のポリマー溶液を調製した。(2)3.2mlのPBI(2質量%)溶液を2質量%PVBC溶液(2ml)に加えた。(3)混合物を室温に保ち、1時間超音波処理した。(4)得られたポリマー溶液を0.1〜1mlピペットによりガラスプレート(8cm×10cm)上に流延した。(5)膜を有するガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)に入れ、次に、膜を70℃で一晩乾燥させ、次に、真空下でさらに3時間120℃で乾燥させた。(6)オーブンの温度を室温まで下げた後、膜を取り出し、脱イオン水に浸漬した。(7)膜を200℃で1時間乾燥させた。(8)PVBC/PBI膜を1−メチルイミダゾール溶液に2日間浸漬した。(9)膜を脱イオン水ですすぎ、次に、膜を、試験前に、完全なアニオン交換:
のために、1M KOH(Fisher Scientific)浴に少なくとも24時間浸漬した。
膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験プロトコルに従って試験した。結果を以下の表10に示す。
膜#17の作製手順:(1)16.83mmolのPVBCを20mlのジメチルアセトアミド(DMAc)に溶解させた。(2)1.01mmolのPBI(15mlのDMAc中)溶液をPVBC/DMAc溶液に加えた。(3)ヒーターをオンにして、PBIとPVBCとの架橋のための90℃まで徐々に昇温し、ポリマー溶液の一部が2〜3時間の反応後にゲル化した。(4)ヒーターを止め、溶液を室温まで放冷し、次に、15.1mmolの1−メチルイミダゾールをポリマー溶液に加え、反応を室温で4〜6時間維持した。(5)ポリマー溶液を、0.1〜1mlピペットにより平坦なガラスプレート(8cm×10cm)上に流延した。(6)膜を有するガラスプレートをオーブン(MTI Corporation)に入れ、次に、膜を70℃で一晩乾燥させ、次に真空下でさらに3時間120℃で乾燥させた。(7)オーブン温度を室温まで下げた後、膜を取り出し、試験の前に、完全なアニオン交換:
のために、1M KOH浴に少なくとも24時間浸漬した。
膜を、本願の発明の概要の項に記載の試験プロトコルに従って試験した。結果を以下の表11に示す。
この結果は、100%メチルイミダゾリウム−ポリ(ビニルベンジルクロリド)である膜とは異なり、メチルイミダゾリウム−ポリ(ビニルベンジルクロリド)を81.75%含む膜が依然としてヘルパー膜であることを示している。データの外挿から、最高90%までのメチルイミダゾリウム−ポリ(ビニルベンジルクロリド)が膜中に存在することができ、依然として適切な性能を有することが分かる。
具体的実施例15
この例の目的は、錫カソード触媒及び上記の表4のPBI/PSMIM−Clアニオン交換膜#6を使用することによって、電気化学装置においてCOをギ酸に変換する手順を説明することである。
ガス及び液体チャネル及びサーペンタイン流動場を有する改造5cm燃料電池ハードウェアアセンブリ(Fuel Cell Technologies)において集成されたアノード、カソード及びアニオン交換膜を有する電解セルで電解を行った。
この実施例におけるアノードは次のように作製した。18mgのRuO(11804, Alfa Aesar)及び2mgのグラフェンナノプレートレット(A-12, Graphene Laboratories, ニューヨーク州カルバートン(Calverton))を0.4mlの脱イオン水(18.2メガオーム,ミリポア水)、0.4mlのイソプロパノール(3032-16, Macron)及び0.14mlの5%ナフィオン溶液(1100EW, DuPont)と混合することによって、RuOインク溶液を調製した。RuOインクを1分間超音波処理し、次に、面積3.0cm×3.0cmのガス拡散層(TGP-H-120, 40%ウェットプルーフToray Paper, Fuel Cell Earth, Woburn, MA)上に手塗りした。
この実施例のカソードは次のように製造した。18mgのSnナノ粒子(60〜80nm)(SN-M-04-NP, American Elements, カリフォルニア州ロサンゼルス(Los Angeles))及び2mgのグラフェンナノ粉末(A-12, Graphene Laboratories)を0.4mlの脱イオン水(18.2メガオーム,ミリポア水)、0.4mlのイソプロパノール(3032-16, Macron)及び0.14mlの5%ナフィオン溶液(1100EW, DuPont)と混合することによって、Snインク溶液を調製した。Snインク溶液を1分間超音波処理し、次に、面積3.0cm×3.0cmのガス拡散層(TGP-H-120 40%ウェットプルーフToray Paper, Fuel Cell Earth)上に手塗りした。
この試験に使用したアニオン交換膜は、表4に上記したように、PBI/PSMIM−Cl膜#6であった。使用前に、膜を1M KOH溶液に少なくとも12時間浸漬した。
電解液は、脱イオン水(18.2メガオーム,ミリポア水)を用いて調製した。
この実施例では、10mLのカソード液を5時間再循環運転に供したが、1時間の電解ごとに20mLのアノード液を新しいアノード液と交換した。
生成したギ酸塩を検出し、以下のように分析した。生成したギ酸塩を、まず、エタノール中で、2%硫酸溶液の存在下、60℃で1時間の誘導体化にかけた。次に、生成物を、Phenomenex Zebron ZB-WAX-PlusキャピラリーGCカラム(L=30m×I.D.=0.25mm×df=0.25μm)を備えたAgilent Technologies 6890N GC/5973 MSにより分析した。
電解条件及び結果は以下の表12にまとめられている。
具体的実施例16
この実施例の目的は、(2−ヒドロキシエチル)イミダゾリウム−ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−co−スチレン)クロリド(PSIMOH−Cl)ポリマー溶液から作製された膜がヘルパー膜であることを示すことである。
開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)を用い、窒素ガス(S.J. Smith,イリノイ州アーバナ)保護下、クロロベンゼン中で、スチレン(St)と4−ビニルベンジルクロリド(4−VBC)との反応からのポリ(4−VBC−co−St)の合成のための以下の2ステップ反応プロセスにより、PSIMOH−Cl溶液(無水ジメチルホルムアミド中)を調製し、2)ポリ(4−VBC−co−St)を1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾールと50℃で20時間以上反応させてPSMIMOH−Clポリマー溶液を得た。
ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−co−スチレン)の合成:開始剤としてAIBN(Sigma-Aldrich, ウィスコンシン州ミルウォーキー)(0.36g,全モノマー質量を基準として1.02質量%)を用い、クロロベンゼンSigma-Aldrich, ウィスコンシン州ミルウォーキー(Milwaukee))(45ml)中の阻害剤フリーのスチレン(Sigma-Aldrich, ウィスコンシン州ミルウォーキー)(19.53g,0.19mol)及び4−ビニルベンジルクロリド(中のクロロベンゼン(16.16g,0.11mol)の溶液を、窒素ガス下、油浴中で17.83時間加熱した。コポリマーをCHOH/THF中で沈殿させ、真空下で乾燥させた。コポリマー中のVBC含量は45.28質量%であった。
(2−ヒドロキシエチル)イミダゾリウム−ポリ(4−VBC−co−St)クロリド[PSIMOH−Cl]の合成:1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール(Sigma-Aldrich, ウィスコンシン州ミルウォーキー)(0.7667g,6.84mmol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(Sigma-Aldrich, ウィスコンシン州ミルウォーキー)(15mL)中のポリ(4−VBC−co−St)(1.9657g)の溶液に加えた。混合物を室温で0.5〜1時間撹拌し、次に、50〜54℃で22.25時間加熱した。
膜の作製:(1)上で調製したPSIMOH−Clポリマー溶液を、0.1〜1mlピペットにより平坦なガラス(13.5cm×13.5cm)上に流延した。(2)膜を有するガラスプレートをオーブン(MTI Corporation, カリフォルニア州リッチモンド)に入れ、次に、膜を、80℃で7時間乾燥させ、次に、窒素保護下、120℃でさらに2時間乾燥させた。(3)オーブンの温度を室温まで下げた後、膜を取り出し、1M KOH(Fisher Scientific, ニュージャージー州フェアローン)浴に浸漬した。膜を基板から剥がし、試験前に、完全なアニオン交換:
のために、1M KOH溶液に少なくとも24時間浸漬した。
得られた膜18を、本願の発明の概要の項に記載の試験に従って試験して、ヘルパー膜として分類を満たしていると決定された。試験結果を以下の表13に列挙する。
この結果はヘルパー膜の基準を満たしている。
ここでの結果を先行文献の結果と比較することは有用である。ビニルベンジル−イミダゾリウムを含有するがスチレンを含まない膜は、Varcoe et al., Energy Environ. Sci., 2014, 7, 3135でレビューされているLinら(Chem. Mater. 2013, 25, 1858-1867)、Tangら(Journal of Polymer Science: Part A: Polymer Chemistry, Vol. 43, 5477-5489 (2005))や、米国特許第8,449,652号及び第8,552,130号並びに米国特許出願公開第2009/0266230号に以前に報告されている。しかしながら、具体的実施例16のスチレンを含まないポリマーを試験したところ、ポリマーは水に溶解したが、適切な膜は得られなかった。
Mikayeの米国特許第4,430,445号は、スチレンの架橋剤としてのビニルベンジル−イミダゾリウムの使用を記載しているが、ビニルベンジル−イミダゾリウムを10〜90質量%含むスチレン配合物は開示していない。
Baraらの米国特許出願第2012/0186446号は、COに対して透過性である他の配合物を記載している。配合物は、CO電解槽での使用には不適当である。
Zhangら(J. Mater. Chem., Vol. 21, 2011, p. 12744)及びSaidら(Chemistry and Materials Research, Vol. 6, No. 2, 2014, p. 19)は、イミダゾリウム基を含有するが塩化ビニルベンジル又はスチレンを含有しない他のポリマーを報告している。それらのポリマーは、かなり低いイオン伝導度を有し、COを有用な反応生成物に変換する際の使用に適していない。
ビニルベンジルイミダゾリウムポリマーは、“Synthesis and Applications of Imidazolium Ionic Liquid and Their Polymer Derivatives”と題された論文Woon Su Ohによる2012年のPh.D.論文Missouri University of Science and Technology (University Microfilms International (UMI)から入手可能,Publication No. 3530383)に報告されている。Ohのポリマーは、ここに開示されたポリマーよりも低いイミダゾニウム含量を有する。
具体的実施例17
この実施例の目的は、CO電解について、スチレン、ビニルベンジルクロリド(VBC)及びビニルベンジル−Rのターポリマーが、ニルベンジルクロリドが無視できるスチレンとビニルベンジル−Rのコポリマーよりも優れていることを示すことである。
ターポリマー膜を以下のように作製した。
容量Vのスチレン(Sigma-Aldrich,ミズーリ州セントルイス)及びV/4に等しい容量の4%水酸化ナトリウム水溶液を分液漏斗に加え、続いて漏斗を撹拌して水とスチレンを混合し、次に、スチレンをデカントすることによって、第1の阻害剤フリーのスチレンを調製した。水層が目に見える色の変化を示さなくなるまで、このプロセスを5回繰り返した。水層のpHが中性になるまで、水酸化ナトリウム溶液の代わりに純水を用いて上記手順を繰り返した。残留水を主に氷の形態に変換するために、秤量前に、洗浄したスチレンを冷凍庫内に一晩置いた後、氷を濾過又はデカンテーションによりスチレンから分離した。4−ビニルベンジルクロリド(4−VBC)をスチレンと同じ方法で処理した。
次に、開始剤としてAIBN(α,α’−アゾイソブチロニトリル,Sigma-Aldrich)(2.9635g,全モノマー質量を基準として0.94質量%)を用い、窒素ガス下、油浴中で、クロロベンゼン(Sigma-Aldrich)(250ml)中の阻害剤フリースチレン(Sigma-Aldrich)(172.3g,1.65mol)及び4−ビニルベンジルクロリド(Sigma-Aldrich)(143.1g,0.94mol)の溶液を60〜65℃で22時間加熱することによって、ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−co−スチレン)を合成した。
コポリマーをメタノール中で沈殿させ、徹底的に洗浄し、60℃で一晩乾燥させた。
次に、1,2,4,5−テトラメチルイミダゾール(TCI、日本国)(3.700g,0.0298mol)、上で合成したポリ(4−VBC−co−St)(10g)、無水エタノール(17g,Sigma-Aldrich, 米国)、無水トルエン(12.5g,Sigma-Aldrich, 米国)、DVB(0.2g,エタノール1g中0.00154mol)及びAIBN(0.97gのエタノール中に0.00301g)を、窒素流の保護下で混合した。混合物を撹拌し、78℃に約1時間加熱した。溶液が透明になったら、反応温度を55℃に下げ、71時間維持して、ターポリマーを得た。
上で調製したポリマー溶液をPETライナー上に直接流延することによって膜を作製した。ライナー上の溶液の厚さは、調整可能なドクターブレードを備えたフィルムアプリケータ(MTI Corporation, カリフォルニア州リッチモンド)によって制御した。次に、膜を70℃に昇温した真空オーブン中で乾燥させ、1時間保持した。温度をゆっくりと低下させながら真空オーブン中でさらに1時間後、膜をオーブンから取り出し、1M KOH溶液の中に一晩入れ、その間に膜がライナーから落下した。膜の塩化物イオンが完全に交換されるように、KOH溶液を2回交換し、交換ごとに2時間浸漬し、その結果、膜を水酸化物型に完全に変換した。
NMRは、ターポリマーにおいて、VBCの約40%がテトラメチルイミダゾールと反応しなかったことを示した。テトラメチルイミダゾールと反応しなかったVBCの質量は、膜の全質量の約14%を占めていた。
比較用のコポリマー膜を下記のように作製した。
ポリ(4−ビニルベンジルクロリド−co−スチレン)を、この実施例17において上述したように調製した。1,2,4,5−テトラメチルイミダゾール(TCI,日本)(4.539g,0.0359mol)、上で合成したポリ(4−VBC−co−St)(10g)、無水アセトニトリル(30g,Sigma-Aldrich, 米国)、ジビニルベンゼン(DVB,0.0161g,アセトニトリル1g中0.00012mol)及びAIBN
(アセトニトリル0.0840g中に0.00024g)を、窒素流の保護下で混合した。混合物を78〜80℃に加熱し、48時間撹拌して、PSTMIM/アセトニトリル溶液を得た。次に、この具体的実施例17において上で述べたように膜を作製した。
NMRは、VBCの1%未満がテトラメチルイミダゾールと反応しなかったことを示した。テトラメチルイミダゾールと反応しなかったVBCの質量は、膜の全質量の0.3%未満であった。
両方の膜を下記のように試験した。
具体的実施例17のカソードは以下のようにして作製した。銀インクを以下のように調製した。2mgのカーボンブラック(Vulcan XC 72RXC72, Fuel Cell Earth)、0.2mlの1%ターポリマー溶液及び0.5mlのエタノール(Sigma-Aldrich, 米国)の混合物を5分間超音波処理した。1.5mlのエタノールとともに100mgの銀ナノ粒子(20-40nm, 45509, Alfa Aesar, マサチューセッツ州ワードヒル)を加え、次に、さらに5分間超音波処理した。次に、銀インクを、5cm×5cmの面積を占めるガス拡散層(Sigracet 35 BC GDL, Ion Power Inc., デラウェア州ニューキャッスル)上に手塗りした。それを80℃で15分間、続いて120℃で15分間焼成した。次に、それを、塗装面を下にして1M KOH浴に1時間浸漬した。
具体的実施例17のアノードは以下のようにして作製した。100mgのIrO(Alfa Aesar)を、1mLの脱イオン水(18.2メガオーム, Millipore)、2mlのイソプロパノール(3032-16, Macron)及び0.101mlの5%ナフィオン溶液(1100EW, DuPont,デラウェア州ウィルミントン)と混合することによって、IrOインクを調製した。次に、このIrOインクを、6cm×6cmの面積を占める5%ウェットプルーフ炭素繊維紙(TGP-H-120 5%テフロン処理Toray紙,Fuel Cell Earth)上に手塗りした。次に、それを80℃で30分間焼成した。
アノード及びカソード上の金属層が膜と面するように膜をアノードとカソードとの間に挟み、アセンブリ全体を、サーペンタイン流動場を有するFuel Cell Technologiesの5cm燃料電池ハードウェアアセンブリに取り付けた。
室温で加湿されたCOを30cm2/分の流量でカソードに供給し、10mM炭酸水素カリウムを流量3ml/分でアノード液として供給した。性能試験のために電源を使用した。カソード及びアノードを、電源の負極及び正極にそれぞれ接続した。電圧及び電流の限界を、それぞれ3V及び1Aに設定した。電流が1A未満の場合、セルを3Vで動作させた。電流が1Aに達した場合には、電源は自動的に定電流モードに切り替わった。セルを大気圧及び室温で動作させた。カソードアウトプット組成を、Carboxen 1010PLOT GCカラム(30m×320um)(Sigma-Aldrich)を備えたAgilent 6890ガスクロマトグラフ(GC)/TCD(Agilent Technologies, カリフォルニア州サンタクララ)により分析した。
図4は、3Vの一定セル電圧での時間の関数としての比較用の膜で測定された電流を示す。膜は、最初は、ほぼ300mA/cmの電流及び90%を超える選択率で、良好な性能を示し、コポリマーがヘルパー膜であることを示している。それでも、膜は2時間未満で機能しなくなった。
図5は、時間の関数としてのターポリマー膜の性能を示す。この実験では、セルを3Vの一定電圧で2時間動作させ、次に、200mA/cmで250時間の定電流モードに切り替えた。たーポリマー膜を有するセルは250時間安定であったことに注目されたい。選択率は90%を超えた。
DMSOへのポリマーの溶解性も試験した。コポリマーはKOH中で活性化された後でもDMSOに可溶であるが、ターポリマーはその溶解性を失った。これは、コポリマー中のVBC単位の一部がビニル−ベンジル−OHに変換されていることを示唆している。OHは膜の別の部分と反応して架橋を生じる。
これらの結果は、コポリマー及びターポリマーの両方がヘルパー膜であるが、スチレン、ビニルベンジル−R及びビニルベンジル−Rのターポリマー(Rは正電荷を帯びた環状アミン基であり、RはCl、OH、及びOHと膜中のポリマーとの間の反応生成物からなる群から選ばれる少なくとも1つの要素であり、ビニルベンジル−R基の全質量は、膜の全質量の0.3%を超える)は、ビニルベンジル−R基の全質量が膜の全質量の0.3%未満であるコポリマー又はターポリマーよりも優れていることを示している。
特に、ビニルベンジル−R基の全質量が膜の全質量の0.3%〜25%であることが好ましい。
より好ましくは、ビニルベンジル−R基の全質量は、膜の全質量の1%〜15%である。
実施例5のデータは、好ましくは、ビニルベンジル−R基の全質量が、膜の全質量の少なくとも15%、好ましくは膜の全質量の15%〜90%、最も好ましくは膜の全質量の25%〜80%であることを示している。
本発明の特定の要素、実施形態及びを図示及び説明してきたが、特に前述の教示に照らして、本発明の範囲から逸脱することなく当業者によって変更がなされ得るため、本発明はこれらに限定されないことが理解されるであろう。
上に示した例は単なる例示であり、本発明の電気化学的装置のすべての可能な実施形態、応用又は変更の網羅的なリストであることを意味するものではない。したがって、本発明の記載された方法及びシステムの様々な変更及び変形は、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、当業者に明らかであろう。本発明を特定の実施形態に関連して説明してきたが、特許請求される本発明はそのような特定の実施形態に過度に限定されるべきでないことが理解されるべきである。実際に、化学技術又は関連分野の当業者に明らかである、本発明を実施するための記載された態様の様々な変更は、添付の特許請求の範囲内にあることが意図されている。

Claims (9)

  1. スチレン、ビニルベンジル−R及びビニルベンジル−Rのターポリマーを含むアニオン伝導性ポリマー膜であって、
    は正電荷を帯びた環状アミン基であり、
    は、Cl、OH、及びOH又はClと単純なアミン又は環状アミン以外の化学種との反応生成物からなる群から選ばれた少なくとも1つの要素であり、
    前記ビニルベンジル−R基の全質量は前記膜の全質量の0.3%を超える、
    アニオン伝導性ポリマー膜。
  2. 前記膜が10〜300マイクロメートルの厚さを有する、請求項1に記載のポリマー膜。
  3. 前記ビニルベンジル−R基の全質量が、前記膜の全質量の0.3%〜25%である、請求項1に記載のポリマー膜。
  4. 前記ビニルベンジル−R基の全質量が、前記膜の全質量の1%〜15%である、請求項3に記載のポリマー膜。
  5. 前記ビニルベンジル−R基の全質量が、前記膜の全質量の15%〜90%である、請求項1に記載のポリマー膜。
  6. 前記膜が、
    (1)炭素繊維紙ガス拡散層上に6mg/cmの銀ナノ粒子を含むカソードを作製すること;
    (2)炭素繊維紙ガス拡散層上に3mg/cmのRuOを含むアノードを作製すること;
    (3)ポリマー膜試験材料を作製すること;
    (4)前記アノードと前記カソードの間に前記膜試験材料を挟むこと、前記カソード上に配置された銀ナノ粒子を有する前記カソードの面が前記膜の片面に面し、前記アノード上に配置されたRuOを有する前記アノードの面が前記膜の反対面と面することで膜電極アセンブリが形成される;
    (5)前記膜電極アセンブリを燃料電池ハードウェアアセンブリに取り付けること;
    (6)前記燃料電池ハードウェアアセンブリが室温及び大気圧にある間に、50℃で加湿されたCOの流れをカソード反応物流チャネルに導き、アノード反応物流チャネルを室温及び室圧で大気に開放したままにすること;
    (7)前記アノードと前記カソードとの間の電気的接続を介して3.0Vのセル電圧を印加すること;
    (8)セルを流れる電流及びカソード流チャネルの出口でのCO及びHの濃度を測定すること;
    (9)CO選択率を以下のように計算すること:
    及び
    (10)前記膜の平均電流密度が少なくとも20mA/cm(前記cmは、触媒粒子により覆われた前記カソードガス拡散層の面積として測定され、)であり、前記CO選択率が3.0Vのセル電圧で少なくとも50%である場合に、前記膜をヘルパー膜として同定すること;
    を含む試験を適用することにより同定することが可能なヘルパー膜である、請求項1に記載のポリマー膜。
  7. 前記正電荷を帯びた環状アミン基がイミダゾリウム又はピリジニウムである、請求項1に記載のポリマー膜。
  8. 前記正電荷を帯びた環状アミン基がアルキルピリジニウムである、請求項7に記載のポリマー膜。
  9. 前記正電荷を帯びた環状アミン基がテトラメチルイミダゾリウムである、請求項7に記載のポリマー膜。
JP2018551973A 2016-04-04 2017-03-31 イオン伝導膜 Active JP6585859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/090,477 2016-04-04
US15/090,477 US9580824B2 (en) 2010-07-04 2016-04-04 Ion-conducting membranes
US15/400,775 2017-01-06
US15/400,775 US9849450B2 (en) 2010-07-04 2017-01-06 Ion-conducting membranes
PCT/US2017/025628 WO2017176599A1 (en) 2016-04-04 2017-03-31 Ion-conducting membranes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519668A true JP2019519668A (ja) 2019-07-11
JP6585859B2 JP6585859B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=60000636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551973A Active JP6585859B2 (ja) 2016-04-04 2017-03-31 イオン伝導膜

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3440239B1 (ja)
JP (1) JP6585859B2 (ja)
KR (1) KR102216963B1 (ja)
CN (1) CN108884579B (ja)
AU (1) AU2017246207B2 (ja)
WO (1) WO2017176599A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255745A1 (ko) * 2021-06-01 2022-12-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 리튬 이차전지 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10147974B2 (en) * 2017-05-01 2018-12-04 Dioxide Materials, Inc Battery separator membrane and battery employing same
GB2610982B (en) * 2018-04-17 2023-06-14 Ffi Ionix Ip Inc Electrolysis cell assembly utilizing an anion exchange membrane
GB201810534D0 (en) 2018-06-27 2018-08-15 Univ Oxford Innovation Ltd Hydrogen production
CN111725549B (zh) * 2020-06-24 2021-05-25 常州大学 一种基于聚乙烯醇的聚合物电解质膜及其制备方法
WO2023129443A2 (en) * 2021-12-27 2023-07-06 Electric Hydrogen Co. Multi-layered membranes for electrochemical cells
WO2024043246A1 (ja) * 2022-08-22 2024-02-29 三井化学株式会社 陰イオン交換型高分子電解質膜、水電解装置、二酸化炭素電解装置、燃料電池及び陰イオン交換型高分子電解質膜の製造方法
US20240110008A1 (en) * 2022-09-15 2024-04-04 Xerox Corporation Structured organic films containing imidazolium having cationic charge functionality and methods thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306975A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Tokuyama Corp バイポーラ膜
US20130105304A1 (en) * 2012-07-26 2013-05-02 Liquid Light, Inc. System and High Surface Area Electrodes for the Electrochemical Reduction of Carbon Dioxide
JP2013525088A (ja) * 2010-03-26 2013-06-20 ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド 新規触媒混合物

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959094A (en) 1975-03-13 1976-05-25 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Electrolytic synthesis of methanol from CO2
US4430445A (en) 1979-07-19 1984-02-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Novel basic imidazolylmethylstyrene compound, its polymer, a process for the preparation thereof and a use as ion exchange resin
US4240882A (en) 1979-11-08 1980-12-23 Institute Of Gas Technology Gas fixation solar cell using gas diffusion semiconductor electrode
AU535073B2 (en) 1979-12-17 1984-03-01 Unisearch Limited Methanol synthesis catalyst and use thereof
US4545872A (en) 1984-03-27 1985-10-08 Texaco Inc. Method for reducing carbon dioxide to provide a product
US4523981A (en) * 1984-03-27 1985-06-18 Texaco Inc. Means and method for reducing carbon dioxide to provide a product
US4609451A (en) 1984-03-27 1986-09-02 Texaco Inc. Means for reducing carbon dioxide to provide a product
US4595465A (en) 1984-12-24 1986-06-17 Texaco Inc. Means and method for reducing carbn dioxide to provide an oxalate product
US4620906A (en) 1985-01-31 1986-11-04 Texaco Inc. Means and method for reducing carbon dioxide to provide formic acid
US4673473A (en) 1985-06-06 1987-06-16 Peter G. Pa Ang Means and method for reducing carbon dioxide to a product
US4608132A (en) 1985-06-06 1986-08-26 Texaco Inc. Means and method for the electrochemical reduction of carbon dioxide to provide a product
US4608133A (en) 1985-06-10 1986-08-26 Texaco Inc. Means and method for the electrochemical reduction of carbon dioxide to provide a product
US4609441A (en) 1985-12-18 1986-09-02 Gas Research Institute Electrochemical reduction of aqueous carbon dioxide to methanol
US4609440A (en) 1985-12-18 1986-09-02 Gas Research Institute Electrochemical synthesis of methane
US4756807A (en) 1986-10-09 1988-07-12 Gas Research Institute Chemically modified electrodes for the catalytic reduction of CO2
US4711708A (en) 1986-10-09 1987-12-08 Gas Research Institute Chemically modified electrodes for the catalytic reduction of CO2
US4668349A (en) 1986-10-24 1987-05-26 The Standard Oil Company Acid promoted electrocatalytic reduction of carbon dioxide by square planar transition metal complexes
US4818353A (en) 1987-07-07 1989-04-04 Langer Stanley H Method for modifying electrocatalyst material, electrochemical cells and electrodes containing this modified material, and synthesis methods utilizing the cells
US5064733A (en) 1989-09-27 1991-11-12 Gas Research Institute Electrochemical conversion of CO2 and CH4 to C2 hydrocarbons in a single cell
JP3009703B2 (ja) 1990-05-02 2000-02-14 正道 藤平 二酸化炭素ガス還元用電極触媒
JP3360850B2 (ja) 1992-09-21 2003-01-07 株式会社日立製作所 銅系酸化触媒とその用途
KR0169188B1 (ko) 1995-07-31 1999-03-20 강박광 탄화수소의 제조방법
US5709789A (en) 1996-10-23 1998-01-20 Sachem, Inc. Electrochemical conversion of nitrogen containing gas to hydroxylamine and hydroxylammonium salts
US6660680B1 (en) 1997-02-24 2003-12-09 Superior Micropowders, Llc Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US5928806A (en) 1997-05-07 1999-07-27 Olah; George A. Recycling of carbon dioxide into methyl alcohol and related oxygenates for hydrocarbons
US6024855A (en) 1997-08-15 2000-02-15 Sachem, Inc. Electrosynthesis of hydroxylammonium salts and hydroxylamine using a mediator
KR100351625B1 (ko) 1999-11-11 2002-09-11 한국화학연구원 탄화수소 제조용 촉매
US6664207B2 (en) 2001-09-26 2003-12-16 Conocophillips Company Catalyst for converting carbon dioxide to oxygenates and processes therefor and therewith
JPWO2005028408A1 (ja) 2003-09-17 2007-11-15 独立行政法人科学技術振興機構 有機金属錯体を用いる二酸化炭素の還元方法
US6987134B1 (en) 2004-07-01 2006-01-17 Robert Gagnon How to convert carbon dioxide into synthetic hydrocarbon through a process of catalytic hydrogenation called CO2hydrocarbonation
WO2006026064A2 (en) 2004-08-05 2006-03-09 University Of Wyoming Poly(ionic liquid)s as materials for co2 separation
AU2006301857A1 (en) 2005-10-13 2007-04-19 Mantra Energy Alternatives Ltd. Continuous co-current electrochemical reduction of carbon dioxide
JP4983150B2 (ja) 2006-04-28 2012-07-25 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性被膜の製造方法
US7378561B2 (en) 2006-08-10 2008-05-27 University Of Southern California Method for producing methanol, dimethyl ether, derived synthetic hydrocarbons and their products from carbon dioxide and water (moisture) of the air as sole source material
CA2685609A1 (en) 2007-05-04 2008-11-13 Principle Energy Solutions, Inc. Production of hydrocarbons from carbon and hydrogen sources
KR20100036317A (ko) 2007-07-13 2010-04-07 유니버시티 오브 써던 캘리포니아 메탄올을 제조하기 위해 수성 매질의 이산화탄소를 일산화탄소와 수소로 전기분해하는 방법
CA2700768C (en) 2008-07-16 2014-09-09 Calera Corporation Co2 utilization in electrochemical systems
JP5580837B2 (ja) 2009-01-29 2014-08-27 プリンストン ユニバーシティー 二酸化炭素の有機生成物への変換
WO2011046661A1 (en) 2009-07-24 2011-04-21 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Imidazolium-based room-temperature ionic liquids, polymers monomers and membranes incorporating same
US8500987B2 (en) 2010-03-19 2013-08-06 Liquid Light, Inc. Purification of carbon dioxide from a mixture of gases
US8721866B2 (en) 2010-03-19 2014-05-13 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of synthesis gas from carbon dioxide
WO2016064440A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-28 Dioxide Materials Electrolyzer and membranes
WO2011146356A1 (en) 2010-05-18 2011-11-24 3M Innovative Properties Company Polymerizable ionic liquid comprising aromatic carboxylate anion
US8524066B2 (en) 2010-07-29 2013-09-03 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of urea from NOx and carbon dioxide
WO2012046362A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 パナソニック株式会社 二酸化炭素を還元する方法
US8568581B2 (en) 2010-11-30 2013-10-29 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed carbonylation and hydroformylation with carbon dioxide
US20120171583A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Liquid Light, Inc. Gas phase electrochemical reduction of carbon dioxide
US8562811B2 (en) 2011-03-09 2013-10-22 Liquid Light, Inc. Process for making formic acid
US8414758B2 (en) 2011-03-09 2013-04-09 Panasonic Corporation Method for reducing carbon dioxide
KR20140050038A (ko) 2011-07-06 2014-04-28 리퀴드 라이트 인코포레이티드 이산화탄소의 카복실산, 글리콜 및 카복실레이트로의 환원
JP2014520959A (ja) 2011-07-06 2014-08-25 リキッド・ライト・インコーポレーテッド 二酸化炭素の捕捉及び有機生成物への転化
KR102446810B1 (ko) 2014-09-08 2022-09-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 이산화탄소 전해조용 이온성 중합체 막

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306975A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Tokuyama Corp バイポーラ膜
JP2013525088A (ja) * 2010-03-26 2013-06-20 ダイオキサイド マテリアルズ,インコーポレイティド 新規触媒混合物
US20130105304A1 (en) * 2012-07-26 2013-05-02 Liquid Light, Inc. System and High Surface Area Electrodes for the Electrochemical Reduction of Carbon Dioxide

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI WEI, ET AL.: ""Novel anion exchange membranes based on polymerizable imidazolium salt for alkaline fuel cell appli", J. MATER. CHEM., vol. 21, JPN7019000689, 2011, pages 11340 - 11346, ISSN: 0003993465 *
LIN BENCAI, ET AL.: ""Alkaline Stable C2-Substituted Imidazolium-Based Anion-Exchange membranes"", CHEM. MATER., vol. 25, JPN7019000690, 2013, pages 1858 - 1867, XP055189117, ISSN: 0003993466, DOI: 10.1021/cm400468u *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255745A1 (ko) * 2021-06-01 2022-12-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 리튬 이차전지 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180132774A (ko) 2018-12-12
KR102216963B1 (ko) 2021-02-19
AU2017246207A1 (en) 2018-11-01
CN108884579A (zh) 2018-11-23
EP3440239B1 (en) 2020-11-18
CN108884579B (zh) 2019-08-16
WO2017176599A1 (en) 2017-10-12
AU2017246207B2 (en) 2019-03-07
JP6585859B2 (ja) 2019-10-02
EP3440239A1 (en) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721637B2 (ja) ポリマー電解質膜
US9849450B2 (en) Ion-conducting membranes
US9370773B2 (en) Ion-conducting membranes
JP6585859B2 (ja) イオン伝導膜
Li et al. Defining nafion ionomer roles for enhancing alkaline oxygen evolution electrocatalysis
US20190010620A1 (en) Method And System For Electrochemical Production Of Formic Acid From Carbon Dioxide
JP6568326B2 (ja) 触媒層及び電解槽
Tang et al. Highly selective anion exchange membrane based on quaternized poly (triphenyl piperidine) for the vanadium redox flow battery
US10774431B2 (en) Ion-conducting membranes
Simari et al. High-performance anion exchange membrane water electrolysis by polysulfone grafted with tetramethyl ammonium functionalities
CN102945968A (zh) 一种复合型聚环氧氯丙烷碱性聚合物膜电极及其制备方法
Masel et al. Ion-conducting membranes
Volk et al. Recent progress in understanding the catalyst layer in anion exchange membrane electrolyzers–durability, utilization, and integration
CZ201445A3 (cs) Anionselektivní polymerní pojivo pro elektrody určené pro alkalickou elektrolýzu vody

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250