JP2013524797A - アラビノースを転化できる細胞を製造する方法 - Google Patents

アラビノースを転化できる細胞を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013524797A
JP2013524797A JP2013505457A JP2013505457A JP2013524797A JP 2013524797 A JP2013524797 A JP 2013524797A JP 2013505457 A JP2013505457 A JP 2013505457A JP 2013505457 A JP2013505457 A JP 2013505457A JP 2013524797 A JP2013524797 A JP 2013524797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
arabinose
seq
cell
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013505457A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール クラーッセン,
ビアンカ エリザベス マリア ジールセン,
ウィルバート ハーマン マリー ハイネ,
ヴァン, ガイスベルディーナ ピーテルネッラ スィレコム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44833745&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013524797(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2013524797A publication Critical patent/JP2013524797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/39Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts
    • C07K14/395Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts from Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/36Adaptation or attenuation of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2468Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1) acting on beta-galactose-glycoside bonds, e.g. carrageenases (3.2.1.83; 3.2.1.157); beta-agarase (3.2.1.81)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2477Hemicellulases not provided in a preceding group
    • C12N9/248Xylanases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/58Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi
    • C12N9/60Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi from yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • C12N9/92Glucose isomerase (5.3.1.5; 5.3.1.9; 5.3.1.18)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/005Amino acids other than alpha- or beta amino acids, e.g. gamma amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/20Aspartic acid; Asparagine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/227Tryptophan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P35/00Preparation of compounds having a 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring system, e.g. cephalosporin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • C12P5/026Unsaturated compounds, i.e. alkenes, alkynes or allenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/16Butanols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • C12P7/20Glycerol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • C12P7/46Dicarboxylic acids having four or less carbon atoms, e.g. fumaric acid, maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • C12P7/48Tricarboxylic acids, e.g. citric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/54Acetic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/01016Ribulokinase (2.7.1.16)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y501/00Racemaces and epimerases (5.1)
    • C12Y501/03Racemaces and epimerases (5.1) acting on carbohydrates and derivatives (5.1.3)
    • C12Y501/03004L-Ribulose-5-phosphate 4-epimerase (5.1.3.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y503/00Intramolecular oxidoreductases (5.3)
    • C12Y503/01Intramolecular oxidoreductases (5.3) interconverting aldoses and ketoses (5.3.1)
    • C12Y503/01004L-Arabinose isomerase (5.3.1.4)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、アラビノースを転化できる細胞を製造する方法であって、以下の工程:
a)アラビノースを転化できない宿主株に、遺伝子araA、遺伝子araBおよび遺伝子araDを導入する工程であって、この細胞は構築細胞と呼ばれる工程;
b)アラビノースを転化する細胞が得られるまで、この構築細を適応進化にかける工程、
c)任意選択的に、第1のアラビノース転化細胞を適応進化にかけて、アラビノース転化を改良する工程;工程b)または工程c)で製造される細胞は、第1アラビノース転化細胞と呼ばれる工程;
d)第1アラビノース転化細胞および構築細胞の全ゲノムまたはゲノムの一部を分析する工程;
e)第1アラビノース転化細胞における一塩基変異多型(SNP’s)を同定する工程;および
f)SNP’sの情報を、アラビノースを転化できる細胞の合理的設計で使用する工程;
g)工程f)で設計される、アラビノースを転化できる細胞の構築の工程;
を含む、方法に関する。

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
本発明は、アラビノースを転化できる細胞を製造する方法に関する。本発明はまた、本方法で製造され得る細胞にも関する。本発明はさらに、このような細胞がたとえばエタノール等の発酵産物の製造に使用される方法に関する。
[発明の背景]
ここ数十年間における従来の、化石燃料(石油燃料)の大量消費は、高レベル汚染の一因となっている。このことは、化石燃料の世界備蓄は制限されないという認識および環境意識の高まりに加えて、リットル当たりの基準で無鉛ガソリンよりCO2の放出が少ない粒状物質非含有燃料である、エタノール等の代替燃料の実現可能性を研究する新たな試みを促進した。バイオマス由来のエタノールは、さまざまな起源から得られるヘキソース糖類の発酵によって製造することが可能であるが、燃料アルコールの工業規模製造に一般的に使用される基質、たとえば甘蔗糖やコーンスターチ等は、高価である。したがって、燃料エタノールの増産には廉価な原料の使用が必要であろう。現在エタノール製造に使用されている作物の代わりに使用するのに十分な量が入手できるのは、植物バイオマス由来のリグノセルロース原料のみである。大抵のリグノセルロース物質では、2番目に多い糖は、C6糖に次いで、アラビノースを含む、かなりの量のC5糖類を含有する。したがって、経済的に実現可能な燃料製造方法のためには、ヘキソースとペントースの両糖類を発酵してエタノールを形成しなければならない。酵母サッカロマイセス・セルビシエ(Saccharomyces cerevisiae)は、頑強でありエタノール製造によく適応するが、アラビノースを転化できない。また、高エタノール収率と高エタノール生産性の両者を具有する、キシロースをエタノールに転化できる天然の微生物は全く知られていない。したがって、商業的に実現可能なリグノセルロース原料からエタノールへの製造を可能にするために、これらの特性を有する微生物が必要である。
[発明の概要]
本発明の目的は、細胞、特にアラビノースを転化できる酵母細胞を、提供することである。
この目的は、アラビノースを転化できる細胞を製造する方法であって、以下の工程:
a)アラビノースを転化できない宿主株に、遺伝子araA、遺伝子araBおよび遺伝子araDを導入する工程であって、この細胞は構築細胞と呼ばれる工程;
b)アラビノースを転化する細胞が得られるまで、この構築細を適応進化にかける工程、
c)任意選択的に、第1のアラビノース転化細胞を適応進化にかけて、アラビノース転化を改良する工程であって;工程b)または工程c)で製造される細胞は、第1アラビノース転化細胞と呼ばれる工程;
d)第1アラビノース転化細胞および構築細胞の全ゲノムまたはゲノムの一部を分析する工程;
e)第1アラビノース転化細胞における一塩基変異多型(SNP’s)を同定する工程;および
f)SNP’sの情報を、アラビノースを転化できる細胞の合理的設計で使用する工程;
g)工程f)で設計される、アラビノースを転化できる細胞の構築の工程;
を含む方法を提供する本発明に従って達成される。
本発明はさらに、電気泳動法で決定されるとき、酵母細胞BIE201を除き、染色体VIIが1300〜1600Kbのサイズである、araA遺伝子、araB遺伝子およびaraD遺伝子を有する酵母細胞を提供する。
本発明はさらに、ポリペプチド類:
a.SSY1に置換E455stopを有するポリヌクレオチド配列番号14によりコード化される配列を有するポリペプチド、およびその他の位置の1つ以上がAAトランススーパーファミリーにおける既存のアミノ酸である別のアミノ酸を有するアミノ酸の突然変異を有する、その変異形ポリペプチド類;
b.YJR154wに置換D171Gを有するポリヌクレオチド配列番号16によりコード化される配列を有するポリペプチド、および、その他の位置の1つ以上がPhyHスーパーファミリーにおける既存の保存アミノ酸である別のアミノ酸を有するアミノ酸の突然変異を有する、その変異形ポリペプチド類;
c.CEP3に置換S396Gを有するポリヌクレオチド配列番号18によりコード化される配列を有するポリペプチド;
d.GAL80に置換T146Pを有する配列番号20によりコード化される配列を有するポリペプチド、および、その他の位置の1つ以上がNADB Rossmannスーパーファミリーにおける既存の保存アミノ酸であるアミノ酸を含むアミノ酸の突然変異を有してもよい、その変異形ポリペプチド類
からなる群に属するポリペプチドに関する。
ベクターpPWT006の物理地図を提示する。 プラスミドpPWT018の物理地図を提示し、その配列を配列番号1で示す。 CEN.PK113−7DにおけるプラスミドpPWT080の1コピーの正しい組み込みを示すハイブリダイゼーション実験の結果を示すオートラジオグラムを提示する; プラスミドpPWT080の物理地図を提示し、その配列を配列番号8で示す。 唯一の炭素源としての2%アラビノースでの、参考株BIE104A2P1好気的増殖曲線を提示する。 唯一の炭素源としての2%アラビノースでの、BIE104A2P1cの嫌気的増殖曲線を提示する。 2%グルコースで前培養し、5%グルコース、5%キシロース、3.5%アラビノースおよび1%ガラクトース(%は全て重量/重量)を含むVerduyn培地で増殖させたBIE104に関する、増殖曲線(糖濃度、エタノール濃度およびグリセロール濃度、OD600および生成したCO2(ml/時間、副軸)を提示する。 2%グルコースで前培養し、5%グルコース、5%キシロース、3.5%アラビノースおよび1%ガラクトースを含むVerduyn培地で増殖させた、BIE104A2P1cに関する、増殖曲線(糖濃度、エタノール濃度およびグリセロール濃度、OD600および生成したCO2(ml/時間、副軸)を提示する。 2%グルコースで前培養し、5%グルコース、5%キシロース、3.5%アラビノースおよび1%ガラクトース(%は全て重量/重量)を含むVerduyn培地で増殖させたBIE201に関する、増殖曲線(糖濃度、エタノール濃度およびグリセロール濃度、OD600および生成したCO2(ml/時間、副軸)を提示する。 交雑の図式的概観を提示する。 「正規化融解曲線」(融解曲線;最上パネル)および「正規化溶融ピーク」曲線(下方のパネル)の一例を提示する。後者は第1のグラフから導かれ、蛍光シグナルの変化を温度の関数として表している。株BIE104A2P1およびBIE201を示す。この図で試験された遺伝子はYJR154wである。プローブの融解温度の差は、試験した2株、BIE201とBIE104A2P1の間で明白である。 株BIE201における染色体VIIの略図(カバレージプロット)を提示する。リードデプスは、染色体に沿った位置の関数として提示される。染色体VIIの一部は、複数のコピーに存在する、すなわち、2倍または3倍過剰提示される。 臭化エチジウムで染色された、CHEFゲルを提示する。染色体は、CHEF技術を使用して、それらのサイズに基づいて分離された。分析された株はBIE104(非形質転換酵母細胞)、BIE104A2P1a(アラビノースを消費できない一次形質転換体、BIE104A2P1の同義語)、BIE104A2P1c(適応進化によりBIE104A2P1から誘導された株、アラビノースで増殖できる)、および株BIE201(適応進化によりBIE104A2P1cから誘導された株、嫌気的条件下でアラビノースで増殖できる)である。染色体のシフトが観測される(テキスト参照)。株YNN295は、マーカー株(Bio−Rad)である。 ブロットされ、araAプローブとハイブリダイズされた、CHEFゲルを提示する。染色体は、CHEF技術を使用して、それらのサイズに基づいて分離された。分析された株はBIE104(非形質転換酵母細胞)、BIE104A2P1a(アラビノースを消費できない一次形質転換体、BIE104A2P1の同義語)、BIE104A2P1c(適応進化によるBIE104A2P1由来の株、アラビノースで増殖できる)、および株BIE201(適応進化によるBIE104A2P1c由来の株、嫌気的条件下でアラビノースで増殖できる)である。染色体のシフトが認められる(テキスト参照)。株YNN295は、染色体のサイズの参考として使用されるマーカー株(Bio−Rad)である。 ブロットされ、ACT1プローブとハイブリダイズされた、CHEFゲルを提示する。染色体は、CHEF技術を使用して、それらのサイズに基づいて分離された。分析された株はBIE104(非形質転換酵母細胞)、BIE104A2P1a(アラビノースを消費できない一次形質転換体、BIE104A2P1の同義語)、BIE104A2P1c(適応進化によるBIE104A2P1由来の株、アラビノースで増殖できる)、および株BIE201(適応進化によるBIE104A2P1c由来の株、嫌気的条件下でアラビノースで増殖できる)である。染色体のシフトが認められる(テキスト参照)。株YNN295は、染色体のサイズの参考として使用されるマーカー株(Bio−Rad)である。 ブロットされ、PNC1プローブとハイブリダイズされた、CHEFゲルを提示する。染色体は、CHEF技術を使用して、それらのサイズに基づいて分離された。分析された株はBIE104(非形質転換酵母細胞)、BIE104A2P1a(アラビノースを消費できない一次形質転換体、BIE104A2P1の同義語)、BIE104A2P1c(適応進化によるBIE104A2P1由来の株、アラビノースで増殖できる)、および株BIE201(適応進化によるBIE104A2P1c由来の株、嫌気的条件下でアラビノースで増殖できる)である。染色体のシフトが認められる(テキスト参照)。株YNN295は、染色体のサイズの参考として使用されるマーカー株(Bio−Rad)である。 ブロットされ、HSF1プローブとハイブリダイズされた、CHEFゲルを提示する。染色体は、CHEF技術を使用して、それらのサイズに基づいて分離された。分析された株はBIE104(非形質転換酵母細胞)、BIE104A2P1a(アラビノースを消費できない一次形質転換体、BIE104A2P1の同義語)、BIE104A2P1c(適応進化によるBIE104A2P1由来の株、アラビノースで増殖できる)、および株BIE201(適応進化によるBIE104A2P1c由来の株、嫌気的条件下でアラビノースで増殖できる)である。染色体のシフトが認められる(テキスト参照)。株YNN295は、染色体のサイズの参考として使用される、マーカー株(Bio−Rad)である。 ブロットされ、YGR031wプローブとハイブリダイズされた、CHEFゲルを提示する。染色体は、CHEF技術を使用して、それらのサイズに基づいて分離された。分析された株はBIE104(非形質転換酵母細胞)、BIE104A2P1a(アラビノースを消費できない一次形質転換体、BIE104A2P1の同義語)、BIE104A2P1c(適応進化によるBIE104A2P1由来の株、アラビノースで増殖できる)、および株BIE201(適応進化によるBIE104A2P1c由来の株、嫌気的条件下でアラビノースで増殖できる)である。染色体のシフトが認められる(テキスト参照)。株YNN295は、染色体のサイズの参考として使用される、マーカー株(Bio−Rad)である。 交雑BIE104A2P1 x BIE201から解剖した子嚢10個の例を提示する。子嚢は、Singer Micromanipulatorで解剖した。各子嚢は、4つの子嚢胞子から成る。これらの子嚢胞子は互いに分離されており、区別できる距離で寒天プレートに置かれる。理論的には、4つの1倍体胞子分離株は4つの個々のコロニーを生じさせることができる。「縦列」の4つのコロニーは、1つの子嚢に由来する。 BAM(Biological Activity Monitor,Halotec,The Netherlands)での株BIE252の性能を例示する。本株を、Verduyn培地2%グルコースで前培養した。BAMでの適用は、5%グルコース、5%キシロース、3.5%アラビノース、1%ガラクトースおよび0.5%マンノースを加えたVerduyn培地(pH4.2)で、嫌気的条件下で行った。 BAMでの株BIE252ΔGAL80の性能を例示する。本株を、Verduyn培地2%グルコースで前培養した。BAMでの適用は、5%グルコース、5%キシロース、3.5%アラビノース、1%ガラクトースおよび0.5%マンノースを加えたVerduyn培地(pH4.2)で、嫌気的条件下で行った。 全アジピン酸経路のゲノムへの二重交差組み込みの概略図を提示する。 本分析方法で測定したアジピン酸標準およびアジピン酸試料の、結果として得られたクロマトグラムを提示する。 プラスミドpGBS416ARABDの物理地図を提示する。
[配列表の簡単な説明]
配列番号1 pPWT018の配列を提示する;
配列番号2 pPWT018の組み込みをチェックするためのプライマーの配列を提示する;
配列番号3 (配列番号2を用いて)pPWT018の組み込みをチェックするためおよび(配列番号4を用いて)コピー数pPWT018をチェックするためのプライマーを提示する;
配列番号4 コピー数pPWT018をチェックするためのプライマーの配列を提示する;
配列番号4 配列番号4と組み合わせてゲノムにpPWT018が存在することをチェックするためのプライマーの配列を提示する;
配列番号6 SIT2プローブを生じさせるための順方向プライマーの配列を提示する;
配列番号7 SIT2プローブを生じさせるための逆方向プライマーの配列を提示する;
配列番号8 プラスミドpPWT080の配列を提示する;
配列番号9 (配列番号10を用いて)GRE3−遺伝子座の3’−末端におけるpPWT080の正しい組み込みをチェックするため、および(配列番号11を用いて)プラスミドpPWT080のコピー数をチェックするための、順方向プライマーの配列を提示する;
配列番号10 GRE3−遺伝子座の3’−末端におけるpPWT080の正しい組み込みをチェックするための逆方向プライマーの配列を提示する;
配列番号11 (配列番号10を用いて)プラスミドpPWT080のコピー数をチェックするための逆方向プライマーの配列を提示する;
配列番号12 RKI1−プローブを生じさせるための順方向プライマーの配列を提示する;
配列番号13 RKI1−プローブを生じさせるための逆方向プライマーの配列を提示する;
配列番号14 野生型株BIE104におけるSSY1−遺伝子の配列の配列を提示する;
配列番号15 株BIE104A2P1cおよび株BIE201におけるSSY1−遺伝子の配列を提示する;
配列番号16 野生型株BIE104におけるYJR154w−遺伝子の配列を提示する;
配列番号17 株BIE104A2P1cおよび株BIE201におけるYJR154w−遺伝子の配列を提示する;
配列番号18 野生型株BIE104におけるCEP3−遺伝子の配列を提示する;
配列番号19 株BIE104A2P1cおよび株BIE201におけるCEP3−遺伝子の配列を提示する;
配列番号20 野生型株BIE104におけるYPL277c−遺伝子の配列を提示する;
配列番号21 株BIE104A2P1cおよび株BIE201におけるYPL277c−遺伝子の配列を提示する;
配列番号22 野生型株BIE104におけるGAL80−遺伝子の配列を提示する;
配列番号23 株BIE201におけるGAL80−遺伝子の配列を提示する;
配列番号24 順方向プライマーSSY1の配列を提示する;
配列番号25 逆方向プライマーSSY1の配列を提示する;
配列番号26 順方向プライマーYJR154wの配列を提示する;
配列番号27 逆方向プライマーYJR154wの配列を提示する;
配列番号28 順方向プライマーCEP3の配列を提示する;
配列番号29 逆方向プライマーCEP3の配列を提示する;
配列番号30 順方向プライマーYPL277cの配列を提示する;
配列番号31 逆方向プライマーYPL277cの配列を提示する;
配列番号32 順方向プライマーGAL80の配列を提示する;
配列番号33 逆方向プライマーGAL80の配列を提示する;
配列番号34 Hi−ResプローブSSY1の配列を提示する;
配列番号35 Hi−ResプローブYJR154wの配列を提示する;
配列番号36 Hi−ResプローブCEP3の配列を提示する;
配列番号37 Hi−ResプローブYPL277cの配列を提示する;
配列番号38 Hi−ResプローブGAL80の配列を提示する;
配列番号39 順方向プライマーYGL057cの配列を提示する;
配列番号40 逆方向プライマーYGL057cの配列を提示する;
配列番号41 順方向プライマーSDS23の配列を提示する;
配列番号42 逆方向プライマーSDS23の配列を提示する;
配列番号43 順方向プライマーACT1の配列を提示する;
配列番号44 逆方向プライマーACT1の配列を提示する;
配列番号45 順方向プライマーaraAの配列を提示する;
配列番号46 逆方向プライマーaraAの配列を提示する;
配列番号47 順方向プライマーACT1の配列を提示する;
配列番号48 逆方向プライマーACT1の配列を提示する;
配列番号49 順方向プライマーPNC1の配列を提示する;
配列番号50 逆方向プライマーPNC1の配列を提示する;
配列番号51 順方向プライマーHSF1の配列を提示する;
配列番号52 逆方向プライマーHSF1の配列を提示する;
配列番号53 順方向プライマーYGR031wの配列を提示する;
配列番号54 逆方向プライマーYGR031wの配列を提示する;
配列番号55 順方向プライマー(matA,matα)の配列を提示する;
配列番号56 逆方向プライマーmatAの配列を提示する;
配列番号57 逆方向プライマーmatα(アルファ)の配列を提示する;
配列番号58 順方向プライマーGAL80::kanMXの配列を提示する;
配列番号59 逆方向プライマーGAL80::kanMXの配列を提示する;
配列番号60 INT1LFの増幅用順方向プライマーの配列を提示する;
配列番号61 Adi21発現カセットと重なり合う50bp隣接領域を有するINT1LFの増幅用逆方向プライマーの配列を提示する;
配列番号62 50bp隣接領域INT1LFを有するAdi21発現カセットの増幅用順方向プライマーの配列を提示する;
配列番号63 Adi21発現カセットの増幅用逆方向プライマーの配列を提示する
配列番号64 Adi22発現カセットを増幅の増幅用順方向プライマーの配列を提示する;
配列番号65 Adi22発現カセットの増幅用逆方向プライマーの配列を提示する;
配列番号66 Adi23発現カセットの増幅用順方向プライマーの配列を提示する;
配列番号67 Adi23発現カセットの増幅用逆方向プライマーの配列を提示する;
配列番号68 Adi23と重複する50bp隣接領域を有するpUG7からkanMXマーカーを増幅するための順方向プライマーの配列を提示する;
配列番号69 Adi8と重複する50bp隣接領域を有するpUG7からkanMXマーカーを増幅するための逆方向プライマーの配列を提示する;
配列番号70 pUG7のkanMXと重複する25bp隣接領域を有するAdi8発現カセットの増幅用順方向プライマーの配列を提示する;
配列番号71 逆方向プライマーAdi8発現カセットの配列を提示する;
配列番号72 Adi24発現カセットの増幅用順方向プライマーの配列を提示する;
配列番号73 Adi24発現カセットの増幅用逆方向プライマーの配列を提示する;
配列番号74 Adi25発現カセットの増幅用順方向プライマーの配列を提示する;
配列番号75 SucCと重複する50bpを有するAdi25発現カセットの増幅用逆方向プライマーの配列を提示する;
配列番号76 Adi25と重複する50bpを有するSucCの増幅用順方向プライマーの配列を提示する;
配列番号77 SucC発現カセットの増幅用逆方向プライマーの配列を提示する;
配列番号78 SucD発現カセットの増幅用順方向プライマーの配列を提示する;
配列番号79 SucD発現カセットの増幅用逆方向プライマーの配列を提示する;
配列番号80 acdh67発現カセットの増幅用順方向プライマーの配列を提示する;
配列番号81 INTRFと重複する50bp隣接領域を構築するacdh67構築物の増幅用逆方向プライマーの配列を提示する;
配列番号82 酵母ゲノム上のINT1LF部位の増幅用順方向プライマーの配列を提示する;
配列番号83 酵母ゲノム上のINT1LF部位の増幅用逆方向プライマーの配列を提示する;
配列番号84 ADI21 PCRフラグメントの配列を提示する;
配列番号85 ADI22 PCRフラグメントの配列を提示する;
配列番号86 ADI23 PCRフラグメントの配列を提示する;
配列番号87 ADI8 PCRフラグメントの配列を提示する;
配列番号88 ADI24 PCRフラグメントの配列を提示する;
配列番号89 ADI25 PCRフラグメントの配列を提示する;
配列番号90 SUCC PCRフラグメントの配列を提示する;
配列番号91 SUCD PCRフラグメントの配列を提示する;
配列番号92 ACDH67 PCRフラグメントの配列を提示する;
配列番号93 KANMXマーカーフラグメントの配列を提示する;
配列番号94 INT1LF PCRフラグメントの配列を提示する;
配列番号95 INT1RF PCRフラグメントの配列を提示する;
配列番号96 順方向プライマーaraABDカセットの配列を提示する;
配列番号97 逆方向プライマーaraABDカセットの配列を提示する
配列番号98 順方向プライマーTy1::araABDの配列を提示する;
配列番号99 逆方向プライマーTY1::araABDの配列を提示する;
配列番号100 順方向プライマーTy1::kanMXの配列を提示する;
配列番号101 逆方向プライマーTy1::kanMXの配列を提示する。
[発明の詳細な説明]
本明細書および添付の特許請求の範囲を通して、単語「含む(comprise)」および「包む(include)」ならびに変形、たとえば「comprises」、「comprising」、「includes」および「including」等は、包括的に解釈されるものとする。すなわち、これらの単語は前後関係が許す場合、明記されていない他の要素や整数の可能性ある包含を表すことを意図する。
冠詞「a」および「an」は、本明細書では、その冠詞の文法上の目的語の1つ以上(すなわち、1つまたは少なくとも1つ)を表すために使用される。例として「要素(an element)」は、1つの要素を意味することもあり、2つ以上の要素を意味することもある。
本明細書に記載の発明の様々な実施態様は、交差組合せしてもよい。
本発明は、より詳細に記述されるであろう工程a)〜g)を含む、アラビノースを転化できる細胞を製造する方法を提供する:
工程a)アラビノースを転化できない宿主株に、遺伝子araA、遺伝子araBおよび遺伝子araDを導入することであって、この細胞は構築細胞と呼ばれる
工程a)は、以下の説明で詳述されるほか、実施例でも例示されるであろう。
工程b)および工程c)アラビノースを転化する細胞が得られるまで、この構築細を適応進化にかけること、任意選択的に、第1のアラビノース転化細胞を適応進化にかけて、アラビノース転化を改良すること;工程b)またはc)で製造される細胞は、第1アラビノース転化細胞と呼ばれる;
工程b)およびc)は、以下の説明の適応進化のところで詳述されるほか、実施例でも例示される。
工程d)第1アラビノース転化細胞および構築細胞の全ゲノムまたはゲノムの一部を分析すること;
この工程d)は、ゲノムリシーケンシングという一般の技術を使用して実行することが可能である。
工程e)第1アラビノース転化細胞における一塩基変異多型(SNP’s)を同定すること;
第1アラビノース転化細胞と構築細胞のそれとの間の差を見ることによって、
工程f)SNP’sの情報を、アラビノースを転化できる細胞の合理的設計で使用すること;
工程f)で、熟練者は、アラビノース転化がどのSNP’sに起因するかが分かり、またその情報に基づいて、一般の技能で改良された株を設計することができるであろう。
工程e)、工程f)および/またはg)で、熟練者は、好ましくは、表現型検査技術、すなわち望ましい形質を有する細胞の同定、および遺伝子型決定技術、すなわち、選択された形質と関連した候補遺伝子の同定を併用する。
表現型検査のための技術の例は、単一の糖または糖混合物の存在下、振盪フラスコ内または発酵槽内での増殖実験である。また、固体寒天培地上での増殖検定も適用することができる。しかし、他の適当な既知の方法を使用することも可能である。
遺伝子型決定のための技術の例は、リシーケンシング技術、たとえばSolexa等、定量的PCR(Q−PCR)、サザンブロット法である。しかし、他の好適な既知の方法を使用することも可能である。
工程g)工程f)で設計される、アラビノースを転化できる細胞の構築。工程g)で、新株構築の一般技術全てを使用することが可能である。一実施態様では、親の有利な特性を合併するために、異なる株(親)を組み合わせる。たとえば、工程b)または工程c)の株に存在する全てのSNP’sを具有しない株と交雑される工程b)または工程c)の株を含む交雑技術を使用してもよい。
たとえば、アラビノースを発酵する能力に必要なまたは能力を高める遺伝子で形質転換された(一緒にしてARAと呼ばれる)1倍体酵母株は、適応進化と呼ばれるプロセスで増強された。適応進化プロセス中に、mut1、mut2およびmut3と呼ばれる3つの突然変異がゲノムに導入されていた。このような酵母株の遺伝子型は、mut1 mut2 mut3 ARAと表記されることもある。
このような酵母株は、やはりアラビノース形質転換に必要な遺伝子からなる、別の1倍体酵母株と交雑してもよいが、そうするための特別な変異を欠くため、そうすることはできない。しかし、この株は別の有益な特性、たとえば、インヒビターに対する耐性を有する。この特性はABCと呼ばれる。このようなプロセスを図10に例示する。
ある実施態様では、上記プロセスで、アラビノースを転化できる酵母細胞は、宿主株と比較して増幅されている染色体を有し、ここで、増幅された染色体は、宿主株にaraA遺伝子、araB遺伝子およびaraD遺伝子が導入された染色体と同数を有する。ある実施態様で、増殖される染色体は染色体VIIである。ある実施態様では、酵母細胞における、セントロメアを囲む、染色体VIIの一部が増幅される(宿主株と比較したとき)。ある実施態様では、染色体VIIの左腕上の領域が3倍増幅された。ある実施態様では、染色体VIIの右腕の一部が2倍増幅され、隣接部分は3倍増幅された(図12参照)。
3倍増幅された染色体VIIの右腕部分は、アラビノース発現カセット、すなわち強力な構成的プロモーターの制御下にある遺伝子araA、遺伝子araBおよび遺伝子araDを含む。
本発明はさらに、電気泳動法で測定するとき、酵母細胞BIE201を除き、染色体VIIが1300〜1600Kbのサイズを有するaraA遺伝子、araB遺伝子およびaraD遺伝子を有する酵母細胞に関する。株BIE201は、国際公開第2011003893号パンフレットに開示されている。
BIE201は、一塩基変異多型、SSY1遺伝子におけるG1363T、YJR154w遺伝子におけるA512T、CEP3遺伝子におけるA1186G、およびGAL80遺伝子におけるA436C全てを有する。
ある実施態様では、酵母細胞における、araA遺伝子、araB遺伝子およびaraD遺伝子のコピー数は2〜10であり、ある実施態様ではそれぞれ2〜8または3〜5である。araA遺伝子、araB遺伝子およびaraD遺伝子のコピー数は、2、3、4、5、6、7、8、9、または10であってもよい。コピー数は、熟練者に既知の方法で決定することが可能である。好適な方法を実施例に例示し、結果をたとえば図12に示す。
ある実施態様では、酵母細胞は、突然変異SSY1遺伝子におけるG1363T、YJR154w遺伝子における突然変異A512T、CEP3遺伝子における突然変異A1186G、およびGAL80遺伝子における突然変異A436Cからなる群から選択される一塩基多型の1つ以上を有するが、全てを有する訳ではない。ある実施態様で、酵母細胞はGAL80遺伝子に単一多型A436Cを有する。ある実施態様では、酵母細胞はCEP3遺伝子に単一多型A1186Gを有する。
[性接合]
拡散性分子、フェロモン類、により仲介される酵母の交配は容易に証明することができる(Manney,Duntze & Betz 1981)。反対の交配型の細胞が、ペトリ皿の寒天増殖培地の表面上で混合されるとき、2〜3時間以内に変化が明らかになる。各型の細胞は、そのフェロモンを培地中に分泌するため、反対型により生成されるものに応答する(MacKay & Manney 1974)。それらは、特化した機能形、配偶子に分化することによってそれぞれ応答する。細胞は分裂を止め、変形する。細胞は伸長し、梨型になる。これらの独特の細胞は、「シュムー」と呼ばれている。接触しているかまたはごく接近している反対の交配型の細胞は表面で結合し、中央の狭窄を有する特徴的な「ピーナッツ」形、すなわち小端で融合した2つのシュムー、を形成して融合する。各結合対内の2つの1倍体核は融合して2倍体核を生じ、真の接合体を形成する。この2倍体は狭窄部で直ちに出芽し、特徴的な「クローバーの葉」形を形成する。これらのステージは全て、顕微鏡下で容易に確認することができる。
1倍体細胞により分泌される接合フェロモンは、寒天中を拡散する小ペプチド分子である(Betz,Manney & Duntze 1981)。結果として、それらの存在および反対の交配型の細胞に対するそれらの影響は、容易に証明される。交配型α(アルファ)の細胞を寒天培地上で一晩増殖させると、増殖を囲む寒天中に高濃度のフェロモンが蓄積する。交配型a(matAまたはmata)の細胞をこの寒天上に置くと、2時間以内に「シュムー」変形を受け始める。交配型α(アルファ)細胞を増殖させた液体培地中で、同じ作用を証明することができる。
[減数分裂]
シュムーは、酵母における配偶子である。シュムーは、反対の交配型の細胞が存在する時だけ、通常の栄養1倍体細胞から分化する。同様の方法で、どの2倍体細胞も、減数分裂を受けて、配偶子になる可能性を有する1倍体を形成することができる(Esposito & Klapholz 1981;Fowell 1969)。減数分裂は、2倍体細胞を栄養的にアンバランスな培地にトランスファーしたとき開始する胞子形成のプロセスの一部であるが、その変化は、子嚢が極めて特徴的になる3〜5日後にだけ、顕微鏡下で明らかになる。理論的には、全ての子嚢が4つの胞子を含むはずであるが実際には、2つまたは3つしか含まないものもある。子嚢は特徴的な形状を有する。胞子形成混合物を、消化酵素(たとえばチモリアーゼ(Zymolyase)、グルスラーゼ(Glusulase))の入手しやすい粗調製品で処理することより、子嚢の壁が除去され、胞子が放出される。胞子は、子嚢内であれ放出された後であれ、栄養的に十分な環境に戻ると、発芽して安定した1倍体相で栄養増殖する。1倍体株は、aおよびα(アルファ)と呼ばれる、2つの交配型で生じる。各子嚢内で、2つの胞子は通常交配型a(matA)であり、残りの2つはα(matα(アルファ))である。一方の交配型の細胞が、他方の交配型の1つと出会うと、それらは接合につながる一連の事象を開始する(性接合参照)。結果として2倍体細胞が生じ、これは安定した2倍体相で有糸細胞分裂によって増殖する。胞子形成した細胞培養をただ増殖培地にトランスファーするに過ぎなければ、その結果として、1倍体株と、2倍体高等生物間の交雑による子孫と類似した新たな2倍体株との、混合個体群を生じる。
通常、酵母遺伝学者は、1倍体株が交配して次世代の2倍体株を形成するのを防ぐために、無作為にまたは顕微鏡操作により、胞子を分離する。この調節度および1倍体相で遺伝形質を確認できることが、酵母における遺伝子解析を強力で効率的にする。
[適応]
適応は、個体または個体群がその生息環境にさらに良く適するようになる(適応する)進化のプロセスである。このプロセスは数世代から多世代にわたって起こり、また生物学の基本的現象の1つである。
用語適応はまた、生物の生存に特に重要な特徴も指すことがある。このような適応は、自然淘汰によって、よりうまく繁殖するより適した形で、可変個体群に生じる。
環境条件の変化は、新たな条件下での生物の適合性を改善する、その後の適応の選択的利益に影響を及ぼし、自然淘汰の結果を変える。極度の環境変化の場合、有益な適応の出現および固定が生存に不可欠であろう。多くの様々な因子、たとえば栄養利用性、温度、酸素の利用率等が適応進化を推進できる。
[合性]
適応(adaptedness)(所与の生息環境で生物が生存および繁殖できる程度)と適合性(fitness)との間には明らかな関係がある。適合性は自然淘汰率の推量であり予測変数である。自然淘汰の適用によって、二者択一的表現型の相対的頻度は、遺伝的である場合、やがて変化するであろう。
[遺伝子変化]
自然淘汰が個体群の遺伝的変異性に影響を与えるとき、遺伝子変化が基本的な機序である。この方法によって、個体群はその環境に遺伝的に適応する。遺伝子変化は、可視構造を生じることもあり、変化した生息環境に適する方法で生物の生理活動を調整することもある。
生息環境が頻繁に変化することもある。したがって、適応のプロセスは決して最終的に完結していないということになる。やがて、環境が徐々に変化し、種はその環境にますます適合するようになるかもしれない。一方、環境の変化が比較的急速に起こり、そして種が次第に適合できなくなるかもしれない。適応は遺伝的プロセスであって、個体群が生息環境や環境を変えないときも、ある程度は常に続く。
DNA配列の単一ヌクレオチドが変わる(置換)、除去される(欠失)または加わる(挿入)ことがある。挿入SNPsまたは欠失SNPs(InDels)は、翻訳フレームをシフトする可能性がある。
一塩基変異多型は、遺伝子のコード配列(オープンリーディングフレーム(Open Reading Frames)すなわちORF)内、遺伝子の非コード領域(プロモーター配列、ターミネーター配列等)内、または遺伝子の間の遺伝子間領域内にあるかもしれない。コード配列内のSNPsは、遺伝子コードの縮重のため、転写および翻訳の後で生成される対応する蛋白質のアミノ酸配列を必ずしも変えるとは限らない。両方の形が同一ポリペプチド配列をもたらすSNPは、同義である(サイレント変異)と言われる。異なるポリペプチド配列が生成されるのであれば、それらは非同義である。非同義変化は、ミスセンスまたはナンセンスのいずれかである可能性がある。ミスセンス変化は、対応するポリペプチドに異なるアミノ酸をもたらすが、ナンセンス変化は、結果として未成熟終止コドンを生じ、時には短縮蛋白質の形成をもたらすこともある。
蛋白質コード領域中ではないSNPsは、たとえば変化した転写因子結合または対応するmRNAの安定性によって、遺伝子発現に影響を与える可能性がまだある。
DNAで起こり得る変化は、必ずしもただ一つのヌクレオチドの変化(置換、欠失または挿入)に限定されるわけではなく、2つ以上のヌクレオチドの変化(小核変異(Small Nuclear Variations))を含むこともある。
加えて、染色体転座が生じることもある。染色体転座は、非相同染色体間の一部の再構成に起因する染色体異常である。
特に、本発明によれば、SNPは以下のリーディングフレーム:SSY1、CEP3およびGAL80中に作られる。
SSY1は、本明細書では、SPS形質膜アミノ酸センサー系(Ssy1p−Ptr3p−Ssy5p)の構成要素であり、外部アミノ酸濃度を感知し、アミノ酸パーミアーゼ遺伝子の発現を制御するという結果を招く細胞内シグナルを伝達する。
CEP3は、本明細書では、セントロメアのCDEIII領域を結合するCBF3複合体の構成要素である、必須動原体蛋白質であり;N−末端Zn2Cys6型亜鉛フィンガードメイン、C−末端酸性ドメイン、および推定コイルドコイル二量体形成ドメインを含む。
GAL80は、本明細書では、ガラクトースの非存在下で、GAL遺伝子の抑制に関与する転写制御因子である。一般に、GAL80はGal4pによる転写活性化を阻害し、その阻害はGal3pまたはGal1p結合によって緩和される。
本発明によれば、遺伝子SSY1、遺伝子CEP3および遺伝子GAL80におけるSNP’sは、細胞が混合糖組成物を発酵できるために重要であることが証明されている。これらの遺伝子で発見されたSNP’sについてBLAST探索が実施された。
同定されたSNPの概要を表1に示す:
Figure 2013524797

SNPを含む一陣の遺伝子は、以下のデータをもたらした:
Ssy1p(AAトランススーパーファミリーのメンバー)
SPS形質膜アミノ酸センサー系(Ssy1p−Ptr3p−Ssy5p)の構成要素であって、アミノ酸パーミアーゼ遺伝子の発現を制御するという結果を招く、細胞外アミノ酸濃度を感知して細胞内シグナルを伝達する[サッカロマイセス・セルビシエ(Saccharomyces cerevisiae)]
Figure 2013524797

S.セルビシエ(S.cerevisiae)BIE201で見られる短い蛋白質は、独特の特徴である。
[YJR154w(PhyHスーパーファミリーのメンバー)]
機能未知の推定蛋白質;緑色蛍光蛋白質(GFP)−融合蛋白質は、細胞質に局在する[サッカロマイセス・セルビシエ(Saccharomyces cerevisiae)]
Figure 2013524797

これらの全蛋白質で、171位(またはBLAST結果に基づく等価位置)のD残基が保存される。
CEP3(GAL4様Zn2Cys6二核クラスターDNA−結合ドメイン;GAL4のような転写制御因子に見られる)
Figure 2013524797

これらの全蛋白質で、396位(またはBLAST結果に基づく等価位置)のS残基が保存される。
[GAL80(NADB Rossmannスーパーファミリーのメンバー)]
Figure 2013524797

これらの全蛋白質で、146位(またはBLAST結果に基づく等価位置)のT残基が保存される。
[糖組成物]
本発明による糖組成物は、グルコース、アラビノースおよびキシロースを含む。このような基準を満たすあらゆる糖組成物を本発明で使用することが可能である。糖組成物における任意選択的な糖類はガラクトースおよびラムノースである。好ましい実施態様で、糖組成物は、1つ以上のリグノセルロース物質の加水分解物である。本明細書で、リグノセルロースはヘミセルロースおよびバイオマスのヘミセルロース部分を含む。またリグノセルロースは、バイオマスのリグノセルロース画分も含む。好適なリグノセルロース物質は、以下のリストにあるであろう:果樹プライミング、チャパラル、工場廃液、都市廃木材、都市廃棄物、伐採廃棄物、森林間伐材、短期輪作木質作物、産業廃棄物、麦わら、燕麦わら、稲わら、大麦わら、ライ麦わら、生茎、大豆外皮、もみ殻、稲わら、トウモロコシグルテン飼料、燕麦外殻、サトウキビ、トウモロコシ茎葉、トウモロコシの茎、トウモロコシの穂軸、トウモロコシの皮、スイッチグラス、茅、砂糖もろこし、キャノーラの茎、大豆の茎、プレ−リーグラス、ガマグラス、フォックステイルグラス;甜菜パルプ、柑橘類パルプ、種外皮、セルロース動物排泄物、刈り取った芝、綿、海藻、樹木、針葉樹、広葉樹、ポプラ、マツ、灌木、牧草、小麦、麦わら、サトウキビバガス、トウモロコシ、トウモロコシの皮、トウモロコシホッブ、トウモロコシ穀粒、穀粒由来の維維、穀類の湿潤製粉または乾燥製粉からの生成物および副生成物、都市固形廃棄物、古紙、庭ごみ、草本材、農業廃棄物、森林廃棄物、都市固形廃棄物、紙屑、パルプ、製紙工場廃棄物、枝、低木、茎、トウモロコシ、トウモロコシの皮、エネルギー作物、森林、果実、花、穀類、草、草本作物、葉、樹皮、針、丸太、根、苗木、灌木、スイッチグラス、樹木、野菜、果実の皮、つる、甜菜パルプ、粗挽小麦粉、燕麦外皮、硬材または軟材、農産プロセスから発生する有機廃棄物、森林廃材、またはそれらの任意の2つ以上の組合せ。
リグノセルロース由来の若干の好適な糖組成物およびそれらの加水分解物の糖組成物の概要を表1に示す。記載のリグノセルロースは:トウモロコシの穂軸、トウモロコシ繊維、もみ殻、メロンシェル、甜菜パルプ、麦わら、サトウキビバガス、木、草およびオリーブ窄油を含む。
Figure 2013524797

これらのリグノセルロースには、多量の糖がグルコース、キシロース、アラビノースおよびガラクトースの形で存在することが、表1から明らかである。グルコース、キシロース、アラビノースおよびガラクトースの発酵産物への転化は、このように経済上極めて重要である。またラムノースは、前述した糖類より少量でも、一部のリグノセルロース物質に存在する。したがって、ラムノースが混合糖細胞によって転化されることもまた有利である。
[前処理および酵素加水分解]
本発明に従って発酵され得る糖類をリグノセルロース物質(ヘミセルロース物質を含む)から遊離するために、前処理および酵素加水分解を必要とすることがある。これらの工程は、従来の方法で実行することが可能である。
[混合糖細胞]
遺伝子araA、遺伝子araBおよび遺伝子araDを含む混合糖細胞を、以下に定義する通りに、混合糖細胞ゲノムに組み込んだ。それは、グルコース、アラビノース、キシロース、ガラクトースおよびマンノースを発酵することができる。本発明の一実施態様で、混合糖細胞は1つ以上のさらなる糖、好ましくはC5糖および/またはC6糖を、発酵することができる。本発明のある実施態様で、混合糖細胞は:混合糖細胞がキシロースを発酵できるようにする、xylA−遺伝子および/またはXKS1−遺伝子;アルドースレダクターゼ(GRE3)遺伝子の欠失;細胞内でペントース経路を通る流量を増加できるようにするPPP−遺伝子TAL1、PPP−遺伝子TKL1、PPP−遺伝子RPE1およびPPP−遺伝子RKI1の過剰発現;の1つ以上を含む。
[混合糖株の構築]
宿主細胞への導入によって、遺伝子を混合糖細胞に導入することが可能である:
a)強力なプロモーターの制御下にあるPPP−遺伝子TAL1、PPP−遺伝子TKL1、PPP−遺伝子RPE1およびPPP−遺伝子RKI1からなるクラスター;
b)共に構成的プロモーターの制御下にあるxylA−遺伝子およびXKS1−遺伝子からなるクラスター
c)遺伝子araA、遺伝子araBおよび遺伝子araDからなるクラスターおよび/またはxylA−遺伝子および/またはXKS1−遺伝子からなるクラスター;
ならびに
d)アルドースレダクターゼ遺伝子の欠失
および混合糖細胞を製造するための適応進化。上記細胞は、組み換え発現技術を使用して構築することが可能である。
[組み換え発現]
本発明の細胞は、組み換え細胞である。すなわち、本発明の細胞は、問題になっている細胞中に本来存在しないヌクレオチド配列を含むか、またはそのヌクレオチド配列で形質転換されるか遺伝子改変されている。
細胞における酵素の組み換え発現のための技術も、本発明の細胞の追加的遺伝子改変のための技術も、当業者に周知である。一般にこのような技術は、関連配列を含む核酸構築物を用いた細胞の形質転換を含む。このような方法は、たとえば、Sambrook and Russel(2001)「Molecular Cloning:A Laboratory manual(3rd edition),Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor Laboratory Press、またはF.Ausubel et al.,eds.,「Current protocols in molecular biology」,Green Publishing and Wiley Interscience,New York(1987)等の、標準ハンドブックから分かる。真菌宿主細胞の形質転換および遺伝子改変のための方法は、たとえば、欧州特許出願公開第A−0635 574号明細書、国際公開第98/46772号パンフレット、国際公開第99/60102号パンフレット、国際公開第00/37671号パンフレット、国際公開第90/14423号パンフレット、欧州特許出願公開第A−0481008号明細書、欧州特許出願公開第A−0635574号明細書および米国特許第6,265,186号明細書から分かる。
一般に、核酸構築物は、プラスミド、たとえば低コピープラスミドまたは高コピープラスミドであってもよい。本発明による細胞は、たとえば、ヌクレオチド構築物の複数のコピーによって、あるいは酵素配列の複数のコピーを有する構築物を使用することによって、酵素をコード化するヌクレオチド配列の1つまたは複数のコピーを含むことが可能である。
核酸構築物はエピソームに保持されてもよく、したがって、常染色体複製配列配列等の自律複製のための配列を含んでもよい。好適なエピソーム性核酸構築物は、たとえば酵母2μプラスミドまたはpKD1プラスミド(Gleer et al.,1991,Biotechnology 9:968−975)、またはAMAプラスミド(Fierro et al.,1995,Curr Genet.29:482−489)に基づいていてもよい。あるいは、各核酸構築物を1つ以上のコピーで細胞のゲノム中に組み込んでもよい。細胞ゲノムへの組み込みは異種組み換えで無作為に起きる可能性があるが、好ましくは核酸構築物は、当該技術分野で周知のような、同種組み換えによって細胞ゲノムに組み込むことが可能である(たとえば国際公開第90/14423号パンフレット、欧州特許出願公開第A−0481008号明細書、欧州特許出願公開第A−0635574号明細書および米国特許第6,265,186号明細書を参照)。
大抵のエピソーム性プラスミドまたは2μプラスミドは比較的不安定であり、各世代の後、およそ10−2以上の細胞が失われている。選択的増殖条件下でさえも、細胞の60%〜95%のみがエピソーム性プラスミドを保持する。大抵のエピソーム性プラスミドのコピー数は、cir宿主細胞当たり10〜40の範囲である。しかし、プラスミドは細胞間で均等に分布しておらず、個体群における細胞当たりのコピー数は極めて多様である。組み込みプラスミドで形質転換された株は、選択圧の非存在下でさえも極めて安定している。しかし、縦列反復DNA間の同種組み換えによっておよそ10−3〜10−4の頻度でプラスミド損失が起きる可能性があり、ベクター配列のループアウト(looping out)を招くことがある。好ましくは、安定した組み込みがこのような場合のベクター設計は、選択マーカー遺伝子損失(やはり、分子内の、同種組み換えにより起きる)の際に、組み込まれた構築物のループアウトはもはやあり得ないものである。好ましくは、遺伝子はこのように安定的に組み込まれる。安定した組み込みは、本明細書では、組み込まれた構築物のループアウトがもはやあり得ない、ゲノムへの組み込みと定義される。好ましくは、選択マーカーは存在しない。一般に、酵素コード化配列は、酵素配列の転写および/または翻訳を提供できるかまたは援助できる、1つ以上の核酸配列に操作可能に連結される。
用語「操作可能に連結される」は、記述されている諸構成要素が、所期の方法でそれらを機能させる関係である、並置を指す。たとえば、プロモーターまたはエンハンサーは、コード配列に操作可能に連結され、前記プロモーターまたはエンハンサーはそのコード配列の転写に影響を及ぼす。
本明細書で使用されるとき、用語「プロモーター」は、遺伝子の転写開始部位の転写の方向に関して上流に位置する1つ以上の遺伝子の転写を制御するように機能し、そしてDNA−依存性RNAポリメラーゼ、転写開始部位および当業者に周知の他のDNA配列のための結合部位の存在によって構造的に同定される、核酸フラグメントを指す。「構成的」プロモーターは、大抵の環境条件下および発生条件下で活性なプロモーターである。「誘導」プロモーターは、環境制御下または発生制御下で活性なプロモーターである。
本発明による酵素をコードしているヌクレオチド配列の発現を達成するために使用できるであろうプロモーターは、発現させるべき酵素をコードしているヌクレオチド配列に本来備わっていなくてもよい、すなわち操作可能に連結されるヌクレオチド配列(コード配列)と異種であるプロモーターである。しかし、プロモーターは、宿主細胞と同種、すなわち内因性であってもよい。
プロモーターは広く入手可能であり、熟練者に知られている。このようなプロモーターの好適な例としては、たとえば、解糖系遺伝子由来のプロモーター、たとえば酵母または糸状菌由来のホスホフルクトキナーゼ(PFK)プロモーター、トリオースリン酸イソメラーゼ(TPI)プロモーター、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GPD、TDH3またはGAPDH)プロモーター、ピルビン酸キナーゼ(PYK)プロモーター、ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)プロモーターなどがあり;酵母由来のこのようなプロモーターに関するさらなる詳細は、(国際公開第93/03159号パンフレット)に見られるであろう。他の有用なプロモーターは、遺伝子プロモーター、ラクターゼ遺伝子プロモーター(LAC4)、アルコールデヒドロゲナーゼプロモーター(ADHl、ADH4等)、およびエノラーゼプロモーター(ENO)をコード化する、リボソーム蛋白質である。他のプロモーター(構成プロモーターも誘導プロモーターも)、およびエンハンサーまたは上流活性化配列は、当業者に分かるであろう。本発明の宿主細胞で使用されるプロモーターは、必要に応じて、それらの制御特性に影響を及ぼすように改変してもよい。これに関連して、好適なプロモーターは、構成的および誘導的な天然プロモーターおよび遺伝子操作プロモーターを含み、当業者に周知である。真核宿主細胞で好適なプロモーターは、GAL7、GAL10、またはGAL1、CYC1、HIS3、ADH1、PGL、PH05、GAPDH、ADC1、TRP1、URA3、LEU2、ENO1、TPI1、およびAOX1であろう。他の好適なプロモーターとしては、PDC1、GPD1、PGK1、TEF1、およびTDH3などがある。
本発明の細胞で、酵素をコード化するヌクレオチド酸配列の3’−末端は好ましくは転写ターミネーター配列に操作可能に連結される。好ましくは、ターミネーター配列は、最適な宿主細胞、たとえば、最適な酵母種等で、操作可能である。いずれにせよ、ターミネーターの選択は重大ではない;たとえば、ターミネーターは任意の酵母遺伝子に由来してもよく、時には非酵母、真核の、遺伝子由来でも働くこともある。通常、酵素をコード化するヌクレオチド配列は、ターミネーターを含む。好ましくは、このようなターミネーターは、本発明の宿主細胞内で、ナンセンス変異依存mRNA分解を防止する変位と結合される(たとえばShirley et al.,2002,Genetics 161:1465−1482参照)。
転写終結配列はさらに好ましくは、ポリアデニル化信号を含む。
任意選択的に、本発明で使用するのに好適な核酸構築物に選択可能マーカーが存在してもよい。本明細書で使用されるとき、用語「マーカー」は、そのマーカーを含む宿主細胞の選択またはスクリーニングを可能にする形質または表現型をコード化する遺伝子を指す。マーカー遺伝子は、適切な抗生物質を使用して形質転換されていない細胞の中から形質転換細胞を選択できる、抗生物質耐性遺伝子であってもよい。好適な抗生物質耐性マーカーの例としては、たとえばジヒドロ葉酸レダクターゼ、ハイグロマイシン−B−ホスホトランスフェラーゼ、3’−O−ホスホトランスフェラーゼII(カナマイシン耐性、ネオマイシン耐性およびG418耐性)などがある。抗生物質耐性マーカーは、倍数体宿主細胞の形質転換に最も便利かもしれない。また、栄養要求性マーカー(URA3、TRPl、LEU2)やS.pombe TPI遺伝子(Russell P R,1985,Gene 40:125−130により記述されている)等の、非抗生物質耐性マーカーも使用することが可能である。好ましい実施態様で、核酸構築物で形質転換された宿主細胞はマーカー遺伝子を含んでいない。組み換えマーカー遺伝子を含まない微生物宿主細胞を構築する方法は、欧州特許出願公開第A−O635574号明細書に開示されており、アスペルギルス・ニデュランス(A.nidulans)amdS(アセトアミダーゼ)遺伝子や酵母URA3遺伝子およびLYS2遺伝子等の、双方向マーカーの使用に基づいている。あるいは、緑色蛍光蛋白質、lacL、ルシフェラーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、β−グルクロニダーゼ等の、スクリーニング可能マーカーを、形質転換細胞のスクリーニングを可能にする本発明の核酸構築物に組み込んでもよい。
本発明で使用するのに好適な核酸構築物に存在してもよい任意選択的なさらなる要素としては、1つ以上のリーダー配列、エンハンサー、組み込み因子、および/またはレポーター遺伝子、イントロン配列、セントロメア、テロマーおよび/またはマトリックス付着(MAR)配列等があるが、これらに限定されない。本発明の核酸構築物は、ARS配列等の、自律複製のための配列をさらに含んでもよい。
組み換えプロセスはしたがって、既知の組み換え技術で実行することが可能である。本発明の細胞における酵素の発現および過剰発現のための様々な手段が、当業者に知られている。特に、たとえば、宿主細胞のゲノムに遺伝子の追加的コピーを組み込むことによって、エピソームの多コピー発現ベクターから遺伝子を発現させることによって、または遺伝子の複数のコピーを含むエピソーム性発現ベクターを導入することによって、宿主細胞内の酵素をコードしている遺伝子のコピー数を増加することにより、酵素を過剰発現させることが可能である。
あるいは、本発明の宿主細胞における酵素の過剰発現は、過剰発現させるべき酵素をコードしている配列に本来備わっていないプロモーター、すなわち操作可能に連結されるコード配列と異種であるプロモーターを使用することにより達成することが可能である。プロモーターは好ましくは、プロモーターが操作可能に連結されるコード配列と異種であるが、プロモーターは同種であること、すなわち宿主細胞内因性であることも好ましい。好ましくは異種プロモーターは、そのコード配列に本来備わっているプロモーターより高い定常状態レベルの、コード配列を含む転写産物を生成することができる(または、単位時間当たり、より多い転写産物分子、すなわちmRNA分子、を生成することができる)。これに関連して、好適なプロモーターとしては、構成的および誘導的な天然プロモーターおよび遺伝子操作プロモーターなどがある。
上述の酵素の過剰発現に使用されるコード配列は、好ましくは本発明の宿主細胞と同種である。しかし、本発明の宿主細胞と異種であるコード配列を使用してもよい。
遺伝子改変された細胞における酵素の生成に言及するとき、酵素の過剰発現は、同一条件下で、酵素が、非改変宿主細胞に比べて特定の酵素活性が高レベルで、生成されることを意味する。通常、これは、同一条件下で、非改変宿主細胞に比べて多量に、というよりむしろ高い定常状態レベルで、酵素的に活性な蛋白質(または多サブユニット酵素の場合には蛋白質類)が生成されることを意味する。同様に、これは通常、同一条件下で、非改変宿主細胞に比べて多量に、というよりやはりむしろ高い定常状態レベルで、酵素的に活性な蛋白質をコードしているmRNAが生成されることを意味する。好ましくは、本発明の宿主細胞で、過剰発現されるべき酵素は、過剰発現を引き起こす遺伝子改変を除けば遺伝学的に同一である株に比べて、少なくとも約1.1、約1.2、約1.5、約2、約5、約10または約20という係数だけ過剰発現される。こうしたレベルの過剰発現は、定常状態レベルの酵素の活性、定常状態レベルの酵素の蛋白質、ならびに定常状態レベルの、その酵素をコードしている転写産物に当てはまる可能性があると理解すべきである。
[適応進化]
混合糖細胞は、調製時に、適応進化を受ける。本発明の細胞は、好ましくは唯一の炭素源としての所望の糖で、そしてさらに好ましくは嫌気的条件下で増殖するために、自然発生的であれ誘発的(たとえば、放射線または薬剤による)であれ、突然変異体の選択によって、糖利用に適応させることが可能である。突然変異体の選択は、たとえば、Kuyper et al.(2004,FEMS Yeast Res.4:655−664)により記述されているように、培養の連続トランスファーを含む技術によって、またはケモスタット培養における選択圧下での培養によって、実施することが可能である。たとえば、本発明の好ましい宿主細胞で、突然変異体の選択により得られる改変を含む、上記遺伝子改変の少なくとも1つは、炭素源としての、好ましくは唯一の炭素源としての、キシロースで、そして好ましくは嫌気的条件下で、増殖する能力を宿主細胞に与える。好ましくは、その細胞は、キシリトールを本質的に全く生成しない、たとえば、生成されるキシリトールは検出限界未満である、すなわち、たとえば、モル基準で、消費された炭素の約5、約2、約1、約0.5、または約0.3%未満である。
適応進化はまた、たとえばWisselink H.W.et al,Applied and Environmental Microbiology Aug.2007,p.4881−4891にも記述されている。
適応進化の一実施態様では、異なる培地、たとえば、組成が異なる3培地(グルコース、キシロース、およびアラビノース;キシロースおよびアラビノース)中で連続増殖のサイクルを繰り返す反復バッチ培養からなるレジメンが適用される。Wisselink et al.(2009)Applied and Environmental Microbiology,Feb.2009,p.907−914を参照されたい。
[宿主細胞]
宿主細胞は、有用な生成物の生成に好適な任意の宿主細胞であってもよい。本発明の細胞は、任意の好適な細胞、たとえば細菌等の原核細胞、または真核細胞等であってもよい。一般に、その細胞は真核細胞、たとえば酵母または糸状菌であろう。
酵母は、本明細書では真核微生物と定義され、単細胞形で主に成長するユーミコチナ(Eumycotina)亜門の全種を含む(Alexopoulos,C.J.,1962,In:Introductory Mycology,John Wiley & Sons,Inc.,NewYork)。
酵母は、単細胞葉状体の出芽によっても増殖でき、また生物体の分裂によっても増殖できる。本発明の細胞として好ましい酵母は、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、クルイベロミセス(Kluyveromyces)属、カンジダ(Candida)属、ピキア(Pichia)属、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属、ハンゼヌラ(Hansenula)属、クロエケラ(Kloeckera)属、シュワニオミセス(Schwanniomyces)属、またはヤロウイア(Yarrowia)属に属してもよい。好ましい酵母は、嫌気性発酵ができるもの、より好ましくは嫌気性アルコール発酵ができるものである。
糸状菌は、本明細書では亜門ユーミコチナ(Eumycotina)の全ての糸状形を含む真核微生物と定義される。これらの真菌は、キチン、セルロース、および他の複合多糖類で構成される栄養菌糸体を特徴とする。本発明の細胞として使用するのに好適な糸状菌は、形態学的、生理学的および遺伝学的に酵母とは異なる。大抵の真菌は増殖に無菌状態を必要とせず、またバクテリオファージ感染に鈍感であるため、糸状菌の細胞は有利に使用することが可能である。糸状菌による栄養増殖は菌糸伸長によるものであり、また大抵の糸状菌の炭素異化は偏性好気性である。本発明の宿主細胞として好ましい糸状菌は、アスペルギルス(Aspergillus)属、トリコデルマ(Trichoderma)属、フミコラ(Humicola)属、アクレモニウム(Acremonium)属、フザリウム(Fusarium)属またはペニシリウム(Penicillium)属に属してもよい。より好ましくは、この糸状菌細胞は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)細胞、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)細胞、ペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)細胞、またはリゾプス・オリザエ(Rhizopus oryzae)細胞であってもよい。
一実施態様で、宿主細胞は酵母であってもよい。
好ましくは、宿主は産業用宿主であり、より好ましくは産業用酵母である。産業用宿主および産業用酵母細胞は、以下のように定義することが可能である。産業プロセスにおける酵母細胞の生活環境は、研究室におけるものと著しく異なる。産業用酵母細胞は、プロセス中に変化する可能性がある多種多様な環境条件下で首尾よく働かなければならない。このような変化としては、栄養源、pH、エタノール濃度、温度、酸素濃度等があり、それらは一緒に、サッカロマイセス・セルビシエ(Saccharomyces cerevisiae)の細胞増殖およびエタノール生成に潜在的影響を及ぼす。環境耐性株は、不利な産業環境で活発な増殖および生成ができなくてはならない。産業用酵母株は概して、使用される用途で、たとえば製パン業、醸造業、ワイン醸造業およびエタノール産業等で、生じる可能性があるこうした環境条件の変化に対してより頑強である。産業用酵母(S.セルビシエ(S.cerevisiae))の例は、Ethanol Red(登録商標)(Fermentis)Fermiol(登録商標)(DSM)およびThermosacc(登録商標)(Lallemand)である。
ある実施態様で、宿主はインヒビター耐性である。インヒビター耐性宿主細胞は、たとえば、インヒビター耐性S.セルビシエ(S.cerevisiae)株ATCC 26602が選択された、Kadar et al,Appl.Biochem.Biotechnol.(2007),Vol.136−140,847−858に例示されているような、インヒビター含有物質での増殖に関して株をスクリーニングすることにより選択することが可能である。
好ましくは、宿主細胞は産業用でありかつインヒビター耐性である。
[araA遺伝子、araB遺伝子およびaraD遺伝子]
本発明の細胞はアラビノースを使用できる。本発明の細胞はしたがって、L−アラビノースをL−リブロースおよび/またはキシルロース5−リン酸、および/または所望の発酵産物、たとえば本明細書に記載のものの1つに、転化できる。
L−アラビノースからエタノールを生成できる生物、たとえばS.セルビシエ(S. cerevisiae)株は、好適な起源araA(L−アラビノースイソメラーゼ)遺伝子、araB(L−リブロキナーゼ)遺伝子およびaraD(L−リブロース−5−P4−エピメラーゼ)遺伝子を導入する細胞の改変によって製造することが可能である。このような遺伝子は、アラビノースを使用できるように、本発明の細胞に導入することが可能である。このような手法は国際公開第2003/095627号パンフレットに記述されている。ラクトバチルス・プランタナム(Lactobacillus plantanum)由来のaraA遺伝子、araB遺伝子およびaraD遺伝子を使用してもよく、また国際公開第2008/041840号パンフレットに開示されている。バチルス・サブティリス(Bacillus subtilis)由来のaraA遺伝子ならびに大腸菌(Escherichia coli)由来のaraB遺伝子およびaraD遺伝子を使用してもよく、欧州特許第1499708号明細書に開示されている。
[PPP−遺伝子]
本発明の細胞は、ペントースリン酸経路の流量を増加する1つ以上の遺伝子改変を含んでもよい。特に、その遺伝子改変は、ペントースリン酸経路の非酸化的部分を通る流量増加につながる可能性がある。ペントースリン酸経路の非酸化的部分の流量増加を引き起こす遺伝子改変は、本明細書では、流量増加を引き起こす遺伝子改変を除けば遺伝学的に同一である株に比べて、少なくとも約1.1、約1.2、約1.5、約2、約5、約10または約20という係数だけ流量を増加する改変を意味すると理解される。ペントースリン酸経路の非酸化的部分の流量は、キシロース比消費速度を測定し、キシリトールが生成される場合、キシリトール比生成速度をキシロース比消費速度から減算し、唯一の炭素源としてのキシロースでの、改変宿主の増殖によって測定することが可能である。しかし、ペントースリン酸経路の非酸化的部分の流量は、唯一の炭素源としてのキシロースでの増殖速度と、好ましくは唯一の炭素源としてのキシロースでの嫌気的増殖速度と、正比例している。唯一の炭素源としてのキシロースでの増殖速度(μmax)とペントースリン酸経路の非酸化的部分の流量との間には直線関係がある。糖でのバイオマスの収率は一定であるため、キシロース比消費速度(Q)は、糖でのバイオマスの収率(Yxs)で割った増殖速度(μ)に等しい(所与の条件下:嫌気的、増殖培地、pH、株の遺伝学的背景等;すなわちQ=μ/Yxs)。したがって、輸送がない(取り込みが限定的である)のであれば、こうした条件下で、最大増殖速度の増加からペントースリン酸経路の非酸化的部分の流量増加を推定することが可能である。
ペントースリン酸経路の流量を増加する1つ以上の遺伝子改変は、様々な方法で宿主細胞に導入することが可能である。この中には、たとえば、より高い定常状態活性レベルのキシルロースキナーゼおよび/またはペントースリン酸経路の非酸化的部分の酵素の1つ以上および/または低下した定常状態レベルの不特定のアルドースレダクターゼ活性を達成することが含まれる。定常状態活性レベルのこうした変化は、(自然発生的なまたは薬剤または放射線によって誘発された)突然変異体の選択および/または組み換えDNAテクノロジーによって、たとえば酵素をコード化する遺伝子またはこれらの遺伝子を制御する因子の、それぞれ、過剰発現または不活性化によって、遂行することが可能である。
好ましい宿主細胞で、遺伝子改変は、ペントースリン酸経路の(非酸化的部分の)少なくとも1つの酵素の過剰発現を含む。好ましくは、酵素は、リブロース−5−リン酸イソメラーゼ、リブロース−5−リン酸エピメラーゼ、トランスケトラーゼおよびトランスアルドラーゼをコード化する酵素類からなる群から選択される。ペントースリン酸経路の(非酸化的部分の)酵素類の様々な組合せを過剰発現させることが可能である。たとえば、過剰発現される酵素は、少なくともリブロース−5−リン酸イソメラーゼ酵素およびリブロース−5−リン酸エピメラーゼ酵素;または少なくともリブロース−5−リン酸イソメラーゼ酵素およびトランスケトラーゼ酵素;または少なくともリブロース−5−リン酸イソメラーゼ酵素およびトランスアルドラーゼ酵素;または少なくともリブロース−5−リン酸エピメラーゼ酵素およびトランスケトラーゼ酵素;または少なくともリブロース−5−リン酸エピメラーゼ酵素およびトランスアルドラーゼ酵素;または少なくともトランスケトラーゼ酵素およびトランスアルドラーゼ酵素;または少なくともリブロース−5−リン酸エピメラーゼ酵素、トランスケトラーゼ酵素およびトランスアルドラーゼ酵素;または少なくともリブロース−5−リン酸イソメラーゼ酵素、トランスケトラーゼ酵素およびトランスアルドラーゼ酵素;または少なくともリブロース−5−リン酸イソメラーゼ酵素、リブロース−5−リン酸エピメラーゼ酵素、およびトランスアルドラーゼ酵素;または少なくともリブロース−5−リン酸イソメラーゼ酵素、リブロース−5−リン酸エピメラーゼ酵素、およびトランスケトラーゼ酵素であってもよい。本発明の一実施態様で、リブロース−5−リン酸イソメラーゼ酵素、リブロース−5−リン酸エピメラーゼ酵素、トランスケトラーゼ酵素およびトランスアルドラーゼ酵素はそれぞれ、宿主細胞で過剰発現される。そのような宿主細胞は既にキシロースで嫌気的増殖できるため、遺伝子改変が少なくともトランスケトラーゼ酵素およびトランスアルドラーゼ酵素の両者の過剰発現を含む宿主細胞はさらに好ましい。事実、ある条件下で、トランスケトラーゼおよびトランスアルドラーゼのみを過剰発現する宿主細胞は、4酵素全部、すなわちリブロース−5−リン酸イソメラーゼ、リブロース−5−リン酸エピメラーゼ、トランスケトラーゼおよびトランスアルドラーゼを過剰発現する宿主細胞と同じ、キシロースでの嫌気的増殖速度を既に有する。さらに、リブロース−5−リン酸イソメラーゼ酵素およびリブロース−5−リン酸エピメラーゼの両者を過剰発現する宿主細胞は、イソメラーゼのみまたはエピメラーゼのみを過剰発現する宿主細胞より好ましく、それはこれらの酵素の1つのみが過剰発現するとき代謝不均衡を招来する可能性があるためである。
酵素「リブロース5−リン酸エピメラーゼ」(EC 5.1.3.1)は本明細書では、D−キシルロース 5−リン酸のD−リブロース 5−リン酸へのエピマー化を触媒し、またその逆も触媒する酵素と定義される。この酵素は、ホスホリブロースエピメラーゼ;エリスロース−4−リン酸イソメラーゼ;ホスホケトペントース 3−エピメラーゼ;キシルロースリン酸 3−エピメラーゼ;ホスホケトペントースエピメラーゼ;リブロース 5−リン酸 3−エピメラーゼ;D−リブロースリン酸−3−エピメラーゼ;D−リブロース 5−リン酸エピメラーゼ;D−リブロース−5−P 3−エピメラーゼ;D−キシルロース−5−リン酸 3−エピメラーゼ;ペントース−5−リン酸 3−エピメラーゼ;またはD−リブロース−5−リン酸 3−エピメラーゼとしても知られる。リブロース 5−リン酸エピメラーゼは、そのアミノ酸配列によってさらに定義されることがある。同様に、リブロース 5−リン酸エピメラーゼは、その酵素をコード化するヌクレオチド配列によっても、リブロース 5−リン酸エピメラーゼをコード化する参考ヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列によっても、定義されることがある。リブロース 5−リン酸エピメラーゼをコード化するヌクレオチド配列を、本明細書ではRPE1と呼ぶ。
酵素「リブロース 5−リン酸イソメラーゼ」(EC 5.3.1.6)は本明細書では、D−リボース 5−リン酸のD−リブロース 5−リン酸への直接異性化を触媒し、またその逆も触媒する、酵素と定義される。酵素は、ホスホペントースイソメラーゼ;ホスホリボイソメラーゼ;リボースリン酸イソメラーゼ;5−ホスホリボースイソメラーゼ;D−リボース 5−リン酸イソメラーゼ;D−リボース−5−リン酸ケトール−イソメラーゼ;またはD−リボース−5−リン酸アルドース−ケトース−イソメラーゼとしても知られる。リブロース5−リン酸イソメラーゼは、そのアミノ酸配列によってさらに定義されることがある。同様に、リブロース 5−リン酸イソメラーゼは、その酵素をコード化するヌクレオチド配列によっても、リブロース 5−リン酸イソメラーゼをコード化する参考ヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列によっても、定義されることがある。リブロース5−リン酸イソメラーゼをコード化するヌクレオチド配列を、本明細書ではRPI1と呼ぶ。
酵素「トランスケトラーゼ」(EC 2.2.1.1)は本明細書では、反応:D−リボース 5−リン酸+D−キシルロース 5−リン酸<−>セドヘプツロース 7−リン酸+D−グリセルアルデヒド 3−リン酸を触媒し、その逆も触媒する酵素と定義される。この酵素は、グリコールアルデヒドトランスフェラーゼまたはセドヘプツロース−7−リン酸:D−グリセルアルデヒド−3−リン酸グリコールアルデヒドトランスフェラーゼとしても知られる。トランスケトラーゼは、そのアミノ酸によってさらに定義されることがある。同様に、トランスケトラーゼは、その酵素をコード化するヌクレオチド配列によっても、トランスケトラーゼをコード化する参考ヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列によっても、定義されることがある。トランスケトラーゼをコード化するヌクレオチド配列を、本明細書ではTKL1と呼ぶ。
酵素「トランスアルドラーゼ」(EC 2.2.1.2)は本明細書では、反応:セドヘプツロース 7−リン酸+D−グリセルアルデヒド 3−リン酸<−>D−エリスロース 4−リン酸+D−フルクトース 6−リン酸を触媒し、その逆も触媒する酵素と定義される。この酵素は、ジヒドロキシアセトントランスフェラーゼ;ジヒドロキシアセトンシンターゼ;ホルムアルデヒドトランスケトラーゼ;またはセドヘプツロース−7−リン酸:D−グリセルアルデヒド−3−リン酸グリセロントランスフェラーゼとしても知られる。トランスアルドラーゼは、そのアミノ酸配列によってさらに定義されることがある。同様に、トランスアルドラーゼは、その酵素をコード化するヌクレオチド配列によっても、トランスアルドラーゼをコード化する参考ヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列によっても、定義されることがある。トランスケトラーゼをコード化するヌクレオチド配列を、本明細書ではTAL1呼ぶ。
[キシロースイソメラーゼ遺伝子]
キシロースイソメラーゼをコード化するヌクレオチド配列の存在は、キシロースをキシルロースに異性化する能力を細胞に与える。本発明によれば、1つ以上のキシロースイソメラーゼ遺伝子の2〜15コピーが宿主細胞に導入される。
一実施態様では、1つ以上のキシロースイソメラーゼ遺伝子の2〜15コピーが宿主細胞に導入される。
「キシロースイソメラーゼ」(EC 5.3.1.5)は本明細書では、D−キシロースのD−キシルロースへの直接異性化および/またはその逆を触媒する酵素と定義される。その酵素は、D−キシロースケトイソメラーゼとしても知られる。キシロースイソメラーゼは本明細書では、D−グルコースとD−フルクトースとの間の転化を触媒できる可能性がある(したがってグルコースイソメラーゼと呼ばれることもある)。キシロースイソメラーゼは本明細書では、補因子として、マグネシウム、マンガンまたはコバルト等の二価カチオンを必要とすることがある。
したがって、本発明の細胞は、キシロースをキシルロースに異性化できる。キシロースをキシルロースに異性化する能力は、定義されたキシロースイソメラーゼをコード化するヌクレオチド配列を含む核酸構築物を用いた宿主細胞の形質転換によって宿主細胞に与えられる。本発明の細胞は、キシロースのキシルロースへの直接異性化によってキシロースをキシルロースに異性化する。キシロースレダクターゼおよびキシリトールデヒドロゲナーゼによってそれぞれ触媒される、キシロースがキシリトール中間体を経てキシルロースに2工程で転化されるのとは対照的に、これは、キシロースイソメラーゼにより触媒される単一反応でキシロースがキシルロースに異性化されることを意味すると理解される。
キシロースイソメラーゼ活性の単位は、Kuyper et al.(2003,FEMS Yeast Res.4:69−78)により記述されている条件下で、1分当たり1nmolのキシルロースを生成する酵素の量と、本明細書では定義することが可能である。キシロースイソメラーゼ遺伝子は、例えば国際公開第2006/009434号パンフレットに開示されているピロミセス種(Pyromyces sp.)等の、様々な起源を持ってもよい。他の好適な起源は、バクテロデス(Bacteroides)、特にPCT/EP2009/52623号明細書に記載のバクテロイデス・ユニフォミス(Bacteroides unifomis)、バチルス(Bacillus)、特にPCT/EP2009/052625号明細書に記載のバチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)、サーモトガ(Thermotoga)、特にPCT/EP2009/052621号明細書に記載のサーモトガ・マリティマ(Thermotoga maritima)、クロストリジウム(Clostridium)、特にPCT/EP2009/052620号明細書に記載のクロストリジウム・セルロリティカム(Clostridium cellulolyticum)である。
[XKS1遺伝子]
本発明の細胞は、特定のキシルロースキナーゼ活性を高める1つ以上の遺伝子改変を含んでもよい。好ましくは、遺伝子改変は、たとえばキシルロースキナーゼをコード化するヌクレオチド配列の過剰発現によって、キシルロースキナーゼの過剰発現を引き起こす。キシルロースキナーゼをコード化する遺伝子は、宿主細胞内因性であってもよく、宿主細胞とは異種であるキシルロースキナーゼであってもよい。本発明の宿主細胞でキシルロースキナーゼの過剰発現用に使用されるヌクレオチド配列は、キシルロースキナーゼ活性を有するポリペプチドをコード化するヌクレオチド配列である。
酵素「キシルロースキナーゼ」(EC 2.7.1.17)は本明細書では、反応ATP+D−キシルロース=ADP+D−キシルロース 5−リン酸を触媒する酵素と定義される。この酵素は、リン酸化キシルロキナーゼ、D−キシルロキナーゼまたはATP:D−キシルロース 5−ホスホトランスフェラーゼとしても知られる。本発明のキシルロースキナーゼは、そのアミノ酸配列によってさらに定義されることもある。同様に、キシルロースキナーゼは、その酵素をコード化するヌクレオチド配列によっても、キシルロースキナーゼをコード化する参考ヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列によっても、定義されることがある。
本発明の細胞で、特定のキシルロースキナーゼ活性を高める遺伝子改変は、上記の通り、ペントースリン酸経路の流量を増加する改変のいずれと組み合わせてもよい。しかし、これは必須ではない。
このように、本発明の宿主細胞は、特定のキシルロースキナーゼ活性を高める唯一の遺伝子改変または遺伝子改変を含んでもよい。本発明の宿主細胞におけるキシルロースキナーゼの過剰発現を達成および分析するために当該技術で利用できる様々な手段は、ペントースリン酸経路の酵素について上述した手段と同じである。好ましくは、本発明の宿主細胞で、過剰発現されるべきキシルロースキナーゼは、過剰発現を引き起こす遺伝子改変を除けば遺伝学的に同一である株に比べて、少なくとも約1.1、約1.2、約1.5、約2、約5、約10または約20という係数だけ過剰発現される。こうしたレベルの過剰発現は、定常状態レベルの酵素の活性、定常状態レベルの酵素の蛋白質、ならびに定常状態レベルの、その酵素をコードする転写産物に適用できると理解すべきである。
[アルドースレダクターゼ(GRE3)遺伝子欠失]
本発明の細胞は、宿主細胞における不特定のアルドースレダクターゼ活性を低下させる1つ以上の遺伝子改変を含んでもよい。好ましくは、不特定のアルドースレダクターゼをコード化する遺伝子の発現を減少させるか遺伝子を不活性化させる1つ以上の遺伝子改変によって、宿主細胞における不特定のアルドースレダクターゼ活性を低下させる。好ましくは、遺伝子改変は、宿主細胞における不特定のアルドースレダクターゼをコード化する遺伝子の各内因性コピーの発現を減少または不活性化させる(本明細書ではGRE3欠失と呼ばれる)。宿主細胞は、2倍性、倍数性または異数性の結果として、不特定のアルドースレダクターゼをコード化する遺伝子の複数のコピーを含む可能性があり、そして/または宿主細胞は、アミノ酸配列が異なり、それぞれ異なる遺伝子によってコード化される、アルドースレダクターゼ活性を有する幾つかの異なる(イソ)酵素を含む可能性がある。またこのような場合には、好ましくは不特定のアルドースレダクターゼをコード化する各遺伝子の発現は減少または不活性化される。好ましくは、遺伝子は、遺伝子の少なくとも一部の欠失によって、または遺伝子の破壊によって不活性化され、そしてこれに関連して、用語遺伝子はコード配列の上流または下流の非コード配列も含み、その(部分的)欠失または不活性化は、宿主細胞における不特定のアルドースレダクターゼ活性の発現減少をもたらす。
本発明の宿主細胞で活性を低下させるべきアルドースレダクターゼをコード化するヌクレオチド配列は、アルドースレダクターゼ活性を有するポリペプチドをコード化するヌクレオチド配列である。
したがって、宿主細胞における不特定のアルドースレダクターゼ活性を低下させる唯一の遺伝子改変または改変を含む本発明の宿主細胞は、本発明に明確に含まれる。
酵素「アルドースレダクターゼ」(EC 1.1.1.21)は本明細書では、キシロースまたはキシルロースをキシリトールに還元できる任意の酵素と定義される。本発明に関連して、アルドースレダクターゼは、本発明の宿主細胞に本来備わっており(内因性)、そしてキシロースまたはキシルロースをキシリトールに還元できる、任意の不特定のアルドースレダクターゼであってもよい。不特定のアルドースレダクターゼは反応:
アルドース+NAD(P)H+H⇔アルジトール+NAD(P)
を触媒する。
この酵素は広い特異性を有し、またアルドースレダクターゼ;ポリオールデヒドロゲナーゼ(NADP);アルジトール:NADPオキシドレダクターゼ;アルジトール:NADP 1−オキシドレダクターゼ;NADPH−アルドペントースレダクターゼ;またはNADPH−アルドースレダクターゼとしても知られる。
S.セルビシエ(S.cerevisiae)内因性であり、GRE3遺伝子によりコード化されている、このような不特定のアルドースレダクターゼの特定の例(Traff et al.,2001,Appl.Environ.Microbiol.67:5668−74)。したがって、本発明のアルドースレダクターゼはそのアミノ酸配列によってさらに定義されることもある。同様に、アルドースレダクターゼは、その酵素をコード化するヌクレオチド配列によっても、アルドースレダクターゼをコード化する参考ヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列によっても、定義されることがある。
[バイオプロダクツ生成]
長年にわたり、農作物糖類からバイオエタノールを製造するための様々な生物の導入について提案がなされてきた。しかし、実際には、全ての主要なバイオエタノール製造プロセスは、サッカロマイセス(Saccharomyces)属の酵母をエタノール生産者として使い続けてきた。これは、産業プロセスにとって、サッカロマイセス(Saccharomyces)種が多くの魅力的な特徴を有すること、すなわち高い酸耐性、エタノール耐性および浸透圧耐性、嫌気的増殖能、およびもちろんその高いアルコール発酵能に起因する。宿主細胞として好ましい酵母種としては、S.セルビシエ(S.cerevisiae)、S.ブルデリ(S.bulderi)、S.バルネチ(S.barnetti)、S.エキスグース(S.exiguus)、S.ウバルム(S.uvarum)、S.ジアスタチカス(S.diastaticus)、K.ラクチス(K.lactis)、K.マーキシアヌス(K.marxianus)またはK.フラジリス(K fragilis)などがある。
本発明の細胞は、植物バイオマス、セルロース類、ヘミセルロース類、ペクチン類、ラムノース、ガラクトース、フルコース、マルトース、マルトデキストリン類、リボース、リブロース、または澱粉、澱粉誘導体、スクロース、ラクトースおよびグリセロールを、たとえば発酵性糖類に転化できる可能性がある。したがって、本発明の細胞は、セルロースをグルコースモノマーに、そしてヘミセルロースをキシロースおよびアラビノースモノマーに転化するのに必要なセルラーゼ(エンドセルラーゼまたはエキソセルラーゼ)、ヘミセルラーゼ(エンドキシラナーゼまたはエキソキシラナーゼあるいはアラビナーゼ)、ペクチン類をグルクロン酸およびガラクツロン酸に転化できるペクチナーゼ、あるいは澱粉をグルコースモノマーに転化するためのアミラーゼ等の、1つ以上の酵素を発現することが可能である。
この細胞はさらに好ましくは、ピルベートを所望の発酵産物に、たとえばエタノール、ブタノール、乳酸、3−ヒドロキシ−プロピオン酸、アクリル酸、酢酸、コハク酸、クエン酸、フマル酸、リンゴ酸、イタコン酸、アミノ酸、1,3−プロパン−ジオール、エチレン、グリセロール、β−ラクタム抗生物質またはセファロスポリン等に、転化するのに必要な酵素活性を含む。
本発明の好ましい細胞は、アルコール発酵、好ましくは、嫌気的アルコール発酵が自然にできる細胞である。本発明の細胞は好ましくは、エタノールに対する高い耐性、低pHに対する高い耐性(すなわち、約5、約4、約3、または約2.5未満のpHで増殖できる)および乳酸、酢酸またはギ酸のような有機酸および/またはフルフラールおよびヒドロキシ−メチルフルフラール等の糖分解生成物への耐性および/または高温に対する高い耐性を有する。
本発明の細胞の上記特徴または活性のいずれも、細胞に自然に存在していてもよく、あるいは遺伝子改変により導入または改変をしてもよい。
本発明の細胞は、エタノール生成に好適な細胞であってもよい。しかし、本発明の細胞は、エタノール以外の発酵産物の生成に好適であってもよい。このような、非エタノール発酵産物は原則として、酵母または糸状菌等の真核微生物により生成され得るあらゆるバルクケミカルまたはファインケミカルを含む。
このような発酵産物は、たとえば、ブタノール、乳酸、3−ヒドロキシ−プロピオン酸、アクリル酸、酢酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸、イタコン酸、アミノ酸、1,3−プロパン−ジオール、エチレン、グリセロール、β−ラクタム抗生物質またはセファロスポリンであってもよい。非エタノール発酵産物の生成に好ましい本発明の細胞は、結果としてアルコールデヒドロゲナーゼ活性低下をもたらす遺伝子改変を含む宿主細胞である。
さらなる態様で、本発明は、キシロース等のキシロース源を含む炭素源の発酵に本発明の細胞が使用される発酵プロセスに関する。キシロース源に加えて、発酵培地中の炭素源はグルコース源も含んでもよい。キシロース源またはグルコース源はキシロース自身またはグルコース自身であってもよく、キシロース単位またはグルコース単位を含む任意の炭水化物オリゴマーまたはポリマー、たとえばリグノセルロース、キシラン類、セルロース、澱粉等であってもよい。キシロース単位またはグルコース単位をこのような炭水化物から放出するのに適切なカルボヒドラーゼ(キシラナーゼ類、グルカナーゼ類、アミラーゼ類等)は、発酵培地に添加されてもよく、または細胞により生成されてもよい。後者の場合、このようなカルボヒドラーゼを生成して分泌するように、細胞を遺伝子操作することが可能である。オリゴマーまたはポリマーのグルコース源を使用する追加的利点は、たとえば律速量のカルボヒドラーゼを使用することによって、発酵期間中、低濃度の遊離グルコースの維持を可能にすることである。これは、次には、キシロース等の非グルコース糖類の代謝および輸送に必要な系の抑制を防止するであろう。
好ましいプロセスで、細胞はキシロースとグルコースの両者を、好ましくは同時に発酵し、その場合、好ましくはジオーキシー増殖を防止するためにグルコース抑制に鈍感な細胞が使用される。炭素源としてのキシロース(およびグルコース)源に加えて、発酵培地は、細胞の増殖に必要な適切な成分をさらに含むであろう。酵母等の微生物の増殖用発酵培地の組成は当該技術分野で周知である。発酵プロセスは、発酵産物、たとえばエタノール、ブタノール、乳酸、3−ヒドロキシ−プロピオン酸、アクリル酸、酢酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸、イタコン酸、アミノ酸、1,3−プロパン−ジオール、エチレン、グリセロール、ペニシリンGまたはペニシリンVおよびその発酵誘導体等のβ−ラクタム抗生物質、およびセファロスポリン等を生成するためのプロセスである。
[バイオプロダクツ生成]
長年にわたり、農作物糖類からバイオエタノールを製造するための様々な生物の導入について提案がなされてきた。しかし、実際には、全ての主要なバイオエタノール製造プロセスは、サッカロマイセス(Saccharomyces)属の酵母をエタノール生産者として使い続けてきた。これは、産業プロセスにとって、サッカロマイセス(Saccharomyces)種が多くの魅力的な特徴を有すること、たとえば高い酸耐性、エタノール耐性および浸透圧耐性、嫌気的増殖能、およびもちろんその高いアルコール発酵能に起因する。宿主細胞として好ましい酵母種としては、S.セルビシエ(S.cerevisiae)、S.ブルデリ(S.bulderi)、S.バルネチ(S.barnetti)、S.エキスグース(S.exiguus)、S.ウバルム(S.uvarum)、S.ジアスタチカス(S.diastaticus)、K.ラクチス(K.lactis)、K.マーキシアヌス(K.marxianus)またはK.フラジリス(K fragilis)などがある。
混合糖細胞は、エタノールの生成に好適な細胞であってもよい。しかし、混合糖細胞は、エタノール以外の発酵産物の生成に好適であってもよい。このような、非エタノール発酵産物は原則として、酵母または糸状菌等の真核微生物により生成され得るあらゆるバルクケミカルまたはファインケミカルを含む。
非エタノール発酵産物の生成に使用することが可能な混合糖細胞は、結果としてアルコールデヒドロゲナーゼ活性低下をもたらす遺伝子改変を含む宿主細胞である。
ある実施態様では、リグノセルロースを起源とする糖類がエタノールに転化されるプロセスで、混合糖細胞を使用することが可能である。
[リグノセルロース]
リグノセルロースは、潜在的再生可能原料と考えられ、一般に多糖類セルロース(グルカン類)およびヘミセルロース類(キシラン類、ヘテロキシラン類およびキシログルカン類)を含む。加えて、一部のヘミセルロースはグルコマンナン類として、たとえば木材由来の原料に存在することがある。モノマー類とマルチマー類の両者を含む可溶性糖類、たとえばグルコース、セロビオース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、フルクトース、マンノース、ラムノース、リボース、ガラクツロン酸、グルコロン酸および他のヘキソース類およびペントース類への、こうした多糖の酵素加水分解は、協力して作用する異なる酵素の作用を受けて起こる。
加えて、ペクチン類および他のペクチン質たとえばアラビナン等は、非木材植物組織由来の一般的に細胞壁の乾燥質量のかなりの割合を構成する可能性がある(乾燥質量の約4分の1から半分はペクチン類の可能性がある)。
[前処理]
酵素処理の前に、リグノセルロース物質を前処理してもよい。前処理は、リグノセルロース物質を酸、塩基、溶剤、熱、過酸化物、オゾン、機械的破砕、研削、粉砕または急速減圧、あるいはそれらの任意の2つ以上の組合せに暴露することを含んでもよい。この化学的前処理は、たとえば150〜220℃で1〜30分間の、熱前処理としばしば組み合わされる。
[酵素加水分解]
前処理した材料は通常、本発明にしたがって発酵され得る糖類を放出するために酵素加水分解にかけられる。これは、従来の方法で、たとえば、セルラーゼ類、たとえばセロビオヒドロラーゼ(類)、エンドグルカナーゼ(類)、β−グルコシダーゼ(類)および任意選択的に他の酵素との接触で実行することが可能である。セルラーゼ類を用いた転化は、周囲の温度またはそれより高温で、十分量の糖(類)を放出する反応時間で、実行することが可能である。酵素加水分解の結果、本明細書では糖組成物と呼ばれる、C5/C6糖類を含む加水分解生成物が生じる。
[発酵]
発酵プロセスは好気的発酵プロセスであってもよく、嫌気的発酵プロセスであってもよい。嫌気的発酵プロセスは本明細書では、酸素の非存在下で実行される発酵プロセス、または実質的に何も酸素が消費されない、好ましくは約5、約2.5または約1mmol/L/時間未満、より好ましくは0mmol/L/時間が消費され(すなわち酸素消費が検出不可能である)、そしてそこでは有機分子が電子供与体と電子受容体の両役割を果たす発酵プロセスと定義される。酸素の非存在下では、解糖およびバイオマス形成で生成されるNADHが酸化的リン酸化によって酸化されることはない。この問題を解決するために、多くの微生物はピルベートまたはその誘導体の1つを電子および水素受容体として使用し、それによってNAD+を再生する。
このように、好ましい嫌気的発酵プロセスで、ピルベートは電子(および水素受容体)として使用され、エタノール、ブタノール、乳酸、3−ヒドロキシ−プロピオン酸、アクリル酸、酢酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸、アミノ酸、1,3−プロパン−ジオール、エチレン、グリセロール、β−ラクタム抗生物質およびセファロスポリン等の発酵産物に還元される。
発酵プロセスは、好ましくは細胞に最適な温度で実行される。したがって、大抵の酵母または真菌宿主細胞では、発酵プロセスは約42℃未満、好ましくは約38℃未満の温度で実施される。酵母または糸状菌宿主細胞では、発酵プロセスは好ましくは約35℃、約33℃、約30℃または約28℃より低い温度で、かつ約20℃、約22℃、または約25℃より高い温度で実施される。
このプロセスで、キシロースおよび/またはグルコースでのエタノール収率は好ましくは少なくとも約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%または約98%である。エタノール収率は本明細書では、理論的最大収量のパーセンテージと定義される。
本発明はまた、発酵産物を生成するためのプロセスにも関する。
発酵プロセスは、バッチ方式、フェッドバッチ方式または連続方式で実施することが可能である。独立した加水分解と発酵(SHF)プロセスまたは同時糖化と発酵(SSF)プロセスも使用することが可能である。最適生産性には、こうした発酵プロセス方式の組合せもあり得るかもしれない。
本発明による発酵プロセスは、好気的条件下および嫌気的条件下で実行することが可能である。好ましくは、本プロセスは微好気性条件下、または酸素制限条件下で実施される。
嫌気的発酵プロセスは本明細書では、酸素の非存在下で実行される発酵プロセス、または実質的に酸素が何も消費されない、好ましくは約5、約2.5または約1mmol/L/時間未満が消費され、そしてそこでは有機分子が電子供与体と電子受容体の両者の役割を果たす、発酵プロセスと定義される。
酸素制限発酵プロセスは、気体から液体への酸素移動によって酸素消費が制限されるプロセスである。酸素制限の程度は、入ってくるガス流の量および組成ならびに使用される発酵装置の実際の混合/物質移動特性によって決定される。好ましくは、酸素制限条件下のプロセスで、酸素消費速度は少なくとも約5.5、より好ましくは少なくとも約6、たとえば少なくとも7mmol/L/時間等である。本発明のプロセスは、発酵産物の回収を含む。
[発酵産物]
本発明の発酵産物は任意の有用な生成物であってもよい。一実施態様で、発酵産物は、エタノール、n−ブタノール、イソブタノール、乳酸、3−ヒドロキシ−プロピオン酸、アクリル酸、酢酸、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、イタコン酸、マレイン酸、クエン酸、アジピン酸、アミノ酸、たとえばリシン、メチオニン、トリプトファン、スレオニン、およびアスパラギン酸等、1,3−プロパン−ジオール、エチレン、グリセロール、β−ラクタム抗生物質およびセファロスポリン、ビタミン類、医薬品、動物飼料サプリメント、特殊化学品、化学原料、プラスチック、溶剤、バイオ燃料およびバイオガスまたは有機ポリマーを含む燃料、および工業用酵素、たとえばプロテアーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ、グルカナーゼ、ラクターゼ、リパーゼ、リアーゼ、オキシドレダクターゼ類、トランスフェラーゼまたはキシラナーゼ等からなる群から選択される生成物である。たとえば発酵産物は、本発明による細胞により、さらに先行技術細胞調製方法および発酵プロセスに従って、生成することが可能であるが、しかしその例は、本明細書で制限するものとして解釈されるべきではない。たとえば、n−ブタノールは国際公開第2008121701号パンフレットまたは国際公開第2008086124号パンフレットに記述されている細胞によって生成することが可能であり;乳酸は、米国特許出願公開第2011053231号明細書または米国特許出願公開第2010137551号明細書に記述されている細胞によって;3−ヒドロキシ−プロピオン酸は国際公開第2010010291号パンフレットに記述されている細胞によって;アクリル酸は国際公開第2009153047号パンフレットに記述されている細胞によって、生成することが可能である。全種類の発酵産物の概要および酵母での調製方法は、Romanos,MA,et al,「Foreign Gene Expression in Yeast::a Review」,yeast vol.8:423−488(1992)に示されており、たとえば表7を参照されたい。グリセロール、1,3プロパンジオール、有機酸類、およびビタミンCの生成(表2)は、Negvoigt,E.,Microbiol.Mol.Biol.Rev.72(3)379−412(2008)に記述されている。Giddijala,L.,et al,BMC Biotechnology 8(29)(2008)は、酵母でのβ−ラクタム類の生成について記述している。
[発酵産物の回収]
発酵産物の回収には、既存のテクノロジーが使用される。異なる発酵産物には、異なる回収プロセスが適している。エタノールを水性混合物から回収する既存の方法は通常、分画技術および吸着技術を使用する。たとえば、今でもなおビールを使用して、水性混合物中にエタノールを含む発酵産物を処理して濃縮されたエタノール−含有混合物を製造し、次いでこれを分画(たとえば、分留または他の類似技術)にかけることがある。次に、最高濃度のエタノールを含む画分を、吸着装置を通過させて、エタノールから残留水を、全部ではなくても、その大部分を除去することができる。
以下の実施例は本発明を例示するものである:
[実施例]
特に指定のない限り、本明細書に記載の方法は標準的な生化学的技術である。好適な一般的方法論教科書の例としては、Sambrook et al.,Molecular Cloning,a Laboratory Manual(1989)およびAusubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology(1995),John Wiley & Sons,Inc.などがある。
[培地組成]
増殖実験:サッカロマイセス・セルビシエ(Saccharomyces cerevisiae)株を、以下の組成を有する培地で増殖させる:0.67%(w/v)酵母窒素原基礎培地または合成培地(Verduyn et al.,Yeast 8: 501−517,1992)および様々な濃度の、グルコース、アラビノース、ガラクトースまたはキシロース、あるいはこれらの基質の組合せ(具体的詳細については実施例を参照されたい;重量を体積で割った(w/v)%で表した濃度)。寒天プレートの場合、培地に2%(w/v)細菌学的寒天を加える。
[エタノール生成]
100ml振盪フラスコ中、2%グルコースを加えたVerduyn培地(Verduyn et al.,Yeast 8:501−517,1992)25mlに、凍結保存培養または寒天プレート由来の単一コロニーを接種することによってプレカルチャーを調製した。オービタルシェーカー(280rpm)内、30℃で約24時間インキュベートした後、この培養を回収してCO発生の測定およびエタノール生成実験に使用した。
エタノール生成用の培養は、BAM(Biological Activity Monitor,Halotec,The Netherlands)で、合成モデル培地(5%グルコース、5%キシロース、3.5%アラビノースおよび1%ガラクトースを含むVerduyn培地(Verduyn et al.,Yeast 8:501−517,1992))100ml中、30℃で実施した。培地のpHは、滅菌前に2M NaOH/HSOで4.2に調整した。嫌気的培養用の合成培地には、エタノールに溶解した0.01gl−1エルゴステロールおよび0.42gl−1 Tween 80を加えた(Andreasen and Stier.J.Cell Physiol.41:23−36,1953;およびAndreasen and Stier.J.Cell Physiol.43:271−281,1954)。約2という初期OD600で培地に接種した。培地をマグネティックスターラーで撹拌した。培養に通気しなかったため、発酵中に嫌気的条件が急速に生じた。CO生成を常時監視した。糖転化および産物形成(エタノール、グリセロール)は、NMRで分析した。増殖は、下記の、LKB Ultrospec K分光光度計を用いた600nmにおける、培養の光学濃度によって監視した。
[S.セルビシエ(S.cerevisiae)の形質転換]
S.セルビシエ(S.cerevisiae)の形質転換は、Gietz and Woods(2002;Transformation of the yeast by the LiAc/SS carrier DNA/PEG method.Methods in Enzymology 350:87−96)によって記述されている通りに実施した。
[コロニーPCR]
単一コロニー分離株コロニー分離株をプラスチック製爪楊枝で採取してmilliQ水50μl中に再懸濁させた。この試料を99℃で10分間インキュベートした。製造業者により提供される取扱説明書に従ってPhusion(登録商標) DNAポリメラーゼ(Finnzymes)を使用して、インキュベートした試料5μlをPCR反応の鋳型として使用した。
Figure 2013524797

[染色体DNA分離]
酵母細胞は、ロータリーシェーカー内で、2%グルコースを含むYEP−培地中で増殖させた(30℃および280rpmで一晩)。こうした培養1.5mlをエッペンチューブ(Eppendorf tube)にトランスファーして最高速度で1分間遠心分離した。上澄を傾瀉し、ペレットをYCPS(10mM Tris.HCl pH7.5中0.1%SB3−14(Sigma Aldrich,the Netherlands);1mM EDTA)200μlおよびRNase(20mg/mlウシ膵臓由来RNase A,Sigma,the Netherlands)1μl中に再懸濁した。この細胞懸濁液を65℃で10分間インキュベートした。この懸濁液をエッペンドルフ遠心分離機内、7000rpmで1分間遠心分離した。上澄を傾瀉した。ペレットを、CLS(25mM EDTA、2% SDS)200μlおよびRNase A 1μl中に注意深く溶解した。65℃で10分間インキュベートした後、この懸濁液を氷で冷却した。PPS(10M酢酸アンモニウム)70μlを加えた後、この混合液をボルテックスミキサーで完全に混合した。遠心分離(エッペンドルフ遠心分離機内、最高速度で5分)後、上澄を氷冷イソプロパノール200μlと混合した。DNAは容易に沈殿し、遠心分離(5分、最高速度)でペレット化させた。このペレットを氷冷70%エタノール400μlで洗浄した。このペレットを室温で乾燥させ、TE(10mM Tris.HCl pH7.5、1mM EDTA)50μlに溶解した。
[実施例1]
[株BIE104A2P1の構築]
[1.1 アラビノース経路用遺伝子を含む発現ベクターの構築]
図2に提示されている、プラスミドpPWT018は、以下の通りに構築した:ベクターpPWT006(図1、SIT2−遺伝子座からなる(Gottlin−Ninfa and Kaback(1986)Molecular and Cell Biology vol.6,no.6,2185−2197)および抗生物質G418を用いた形質転換体の選択およびアセトアミドでの増殖を可能にするマーカーを、制限酵素BsiWIおよびMluIで消化した。G418に対する耐性を与える、kanMX−マーカーは、p427TEFから分離されており(Dualsystems Biotech)、amdS−マーカーを含むフラグメントは文献(Swinkels,B.W.,Noordermeer,A.C.M.and Renniers,A.C.H.M(1995) The use of the amdS cDNA of Aspergillus nidulans as a dominant,bidirectional selectable marker for yeast transformation.Yeast Volume 11,Issue 1995A,page S579;および米国特許第6051431号明細書)に記述されている。特許出願国際公開第2008/041840号パンフレットに開示されている、ラクトバチルス・プランタム(Lactobacillus plantarum)由来のアラビノースイソメラーゼ(araA)、L−リブロキナーゼ(araB)およびL−リブロース−5−リン酸−4−エピメラーゼ(araD)をコード化する遺伝子を、BaseClear(Leiden,the Netherlands)により合成した。S.セルビシエ(S.cerevisiae)由来の強力なプロモーター、すなわちaraA−遺伝子の発現を制御するTDH3−プロモーター、araB−遺伝子を制御するENO1−プロモーターおよびaraD−遺伝子を制御するPGI1−プロモーター、の制御下にある(または、に操作可能に連結されている)、上述した3つのアラビノース−遺伝子を内部にもつ、1つの大きいフラグメントを合成した。このフラグメントを、独特の制限酵素Acc65IおよびMluIで包囲した。このフラグメントを、MluIおよびBsiWIで消化したpPWT006にクローニングし、結果としてプラスミドpPWT018(図2)を生じた。プラスミドpPWT018の配列を配列番号1に提示する。
[1.2 酵母形質転換]
製造業者の取扱説明書に従って、SfiI(New England Biolabs)を用いて事前に直線化した、プラスミドpPWT018で、CEN.PK113−7D(MATa URA3 HIS3 LEU2 TRP1 MAL2−8SUC2)を形質転換した。合成SfiI部位を、SIT2−遺伝子の5’−隣接領域内に設計した(図2参照)。形質転換混合物を、1ml当たり100μgのG418(Sigma Aldrich)を含むYPD−寒天(1リットル当たり:酵母エキス10g、1リットル当たり20gのペプトン、1リットル当たり20gのデキストロース、寒天20g)上にプレーティングした。2〜4日後、コロニーがプレート上に出現したが、陰性対照(すなわち、形質転換実験でDNA無添加)は空のYPD/G418−プレートに終わった。プラスミドpPWT018の組み込みは、SIT2−遺伝子座に向けられる。形質転換体は、PCR技術およびサザンブロット技術を使用して特性化した。
プラスミドpPWT018の1コピーの正しい組み込みを示す、PCR反応を、配列番号2および配列番号3、ならびに配列番号3および配列番号4で示されるプライマーを用いて実施した。配列番号2と配列番号3のプライマー対を用いて、SIT2−遺伝子座における正しい組み込みをチェックした。プラスミドpPWT018が複数のコピーで組み込まれる場合(頭−尾組み込み)、配列番号3と配列番号4のプライマー対はPCR産物を与える。後者のPCR産物がない場合、これはpPWT018の1コピー組み込みを示す。プラスミドpPWT018の1コピーがSIT2−遺伝子座に組み込まれた株は、BIE104R2と呼ばれる。
[1.3 マーカーレスキュー]
同じ選択マーカー類を使用した他の構築物で酵母株を形質転換できるためには、選択可能マーカーを除去することが必要である。プラスミドpPWT018の設計は、pPWT018を染色体に組み込むとき、相同配列が互いにごく近接しているというものであった。この設計は、こうした相同領域の自然発生的分子内組み換えによって、選択可能マーカーが失われることを可能にする。
栄養増殖の際に、低頻度ではあるが、分子内組み換えが起こる。この組み換え頻度は、相同性の長さおよびゲノムにおける遺伝子座に左右される(未発表の結果)。培養の副画分を用時調製培地に連続トランスファーするとき、やがては分子内組み換えが蓄積する。
この目的を達成するために、株BIE104R2を、単一コロニー分離株から開始して、YPD−培地(1リットル当たり:酵母エキス10g、1リットル当たり20gのペプトン、1リットル当たり20gのデキストロース)中で培養した。一晩培養25μlを使用して、用時調製YPD培地に接種した。少なくとも5回のこのような連続トランスファーの後、培養の光学濃度を測定して細胞を1ml当たり約5000の濃度に希釈した。この細胞懸濁液100μlを、30mMKPi(pH6.8)、0.1%(NH4)2SO4、40mMフルオロアセトアミド(Amersham)および1.8%寒天(Difco)を含む酵母炭素原基礎培地(Difco)上にプレーティングした。株BIE104R2の細胞と同一の細胞、すなわち細胞内組み換えがない細胞は、まだamdS−遺伝子を含む。こうした細胞に対して、フルオロ−アセトアミドは有毒である。これらの細胞は、フルオロ−アセトアミドを含む培地で増殖できず、コロニーを形成しないであろう。しかし、分子内組み換えが起こっている場合、選択可能マーカーを喪失したBIE104R2−変異形は、フルオロ−アセトアミドを増殖阻害化合物に転化できないため、フルオロ−アセトアミド培地で増殖することができるであろう。こうした細胞は、この寒天培地上でコロニーを形成するであろう。
このようにして得られたフルオロ−アセトアミド耐性コロニーを、配列番号2および配列番号3、ならびに配列番号4および配列番号5のプライマーを使用するPCR分析にかけた。意図した通りに選択可能マーカーの組み換えが起こっていれば、配列番号2および配列番号3のプライマーはバンドを与えるであろう。結果として、強力な酵母プロモーターの制御下にある遺伝子araA、araBおよびaraDを含むカセットが、宿主株のゲノムのSIT2−遺伝子座に組み込まれていた。その場合、プライマー4は、組み換えのために喪失したはずの領域でプライミングするため、配列番号4および配列番号5のプライマーを使用するPCR反応は、PCR産物をもたらさないはずである。後者のプライマーでバンドが得られるのであれば、これは完全なプラスミドpPWT018がゲノム中に存在すること、したがって組み換えが何も起こらなかったことを示す。
配列番号2および配列番号3のプライマーがPCR産物をもたらさなければ、ゲノムの外で完全なプラスミドpPWT018が組み換わったという方法で、組み換えが起こっていた。選択可能マーカーのみならず、アラビノース−遺伝子も喪失した。事実、野生型酵母が回収されている。
pPWT018の1コピー組み込みと一致したPCRを示した分離株をサザンブロット分析にかけた。株CEN.PK113−7Dの染色体DNAおよび正しい組み換え体をEcoRIおよびHindIIIで消化した(二重消化)。pPW018を鋳型として使用して、配列番号6および配列番号7のプライマーでSIT2−プローブを調製した。ハイブリダイゼーション実験の結果を図3に示す。
野生型株で、野生型遺伝子の予想サイズと一致する、2.35kbのバンドが観測される。プラスミドpPWT018の組み換えによる組み込みおよび部分的喪失に際して、1.06kbのバンドが予想された。事実、図3(レーン2)に示す通り、このバンドが観測される。
サザンブロットで正しいバンドパターンを示した(図3から推定できる通り)株の1つは、BIE104A2と呼ばれる株である。
[1.4 非酸化的ペントースリン酸経路の、構成的に発現される4遺伝子の導入]
遺伝子araA、遺伝子araBおよび遺伝子araDを構成的に発現する、Saccharomyces cerevisiae(サッカロマイセス・セルビシエ)BIE104A2を、プラスミドpPWT080(図4)で形質転換した。プラスミドpPWT080の配列は配列番号8で提示される。1コピー組み込み形質転換体を選択した後の、形質転換および選択の手順は、セクション1.1、1.2および1.3で上述したものと同じである。要するに、BIE104A2をSfiI消化したpPWT080で形質転換した。形質転換混合物を、1ml当たり100μgのG418(Sigma Aldrich)を含むYPD−寒天(1リットル当たり:酵母エキス10g、1リットル当たり20gのペプトン、1リットル当たり20gのデキストロース、寒天20g)上にプレーティングした。
2〜4日後、コロニーがプレート上に出現したが、陰性対照(すなわち、形質転換実験でDNA無添加)は空のYPD/G418−プレートに終わった。
プラスミドpPWT080の組み込みはGRE3−遺伝子座に向けられる。形質転換体は、PCR技術およびサザンブロット技術を使用して特性化した。GRE3−遺伝子座におけるプラスミドpPWT080の正しい組み込みは、配列番号9および配列番号10のプライマー対を使用するPCRでチェックし、配列番号9および配列番号11のプライマー対を使用してプラスミドpPWT080の1コピー組み込みまたは多コピー組み込みを検出した。サザン分析用に、配列番号12および配列番号13を使用し、S.セルビシエ(S.cerevisiae)のRKI1−遺伝子の一部を増幅するPCRによってプローブを調製した。本来備わっているRKI1−遺伝子の隣に、プラスミドpPWT080の組み込みに起因する追加のシグナルが得られた(不掲載データ)。
予想されるハイブリダイゼーションパターンと一致する、プラスミドpPWT080の1コピーの正しい組み込みを示す形質転換体を、BIE104A2F1と呼んだ。
ラスミドpPWT080の組み込みによって導入された選択マーカーを除去するために、株BIE104A2F1を、1つのコロニー分離株から開始して、YPD−培地中で培養した。一晩培養25μlを使用して、用時調製YPD培地に接種した。5回の連続トランスファーの後、培養の光学濃度を測定して、細胞を1ml当たり約5000の濃度に希釈した。この細胞懸濁液100μlを、30mM KPi(pH6.8)、0.1%(NH4)2SO4、40mMフルオロアセトアミド(Amersham)および1.8%寒天(Difco)を含むYeast Carbon Base medium(Difco)上にプレーティングした。フルオロ−アセトアミド耐性コロニーを、配列番号9および配列番号10のプライマーを使用するPCR分析にかけた。正しいPCRプロフィールの場合には、正しい組み込みを検証するために、RKI1−遺伝子のプローブを再度使用して、サザンブロット分析を実施した。サザンブロットで正しいバンドパターンを示した株の1つは、BIE104A2P1と呼ばれる株である。
[実施例2]
[BIE104A2P1cおよびBIE201につながる振盪フラスコ内での適応進化]
[2.1 適応進化(好気的)]
株BIE104A2P1の単一コロニー分離株を使用して、2%ガラクトースを加えたYNB−培地(Difco)に接種した。この前培養を、30℃および280rpmで約24時間インキュベートした。細胞を回収し、1%ガラクトースおよび1%アラビノースを含むYNB培地に、0.2という開始OD600で接種した(図5)。細胞を、30℃および280rpmで増殖させた。600nmにおける光学濃度を定期的に監視した。
光学濃度が5という値に達したとき、培養のアリコートを、同じ培地を含む用時調製YNB培地にトランスファーした。細胞添加量は、培養の開始OD600が0.2というものであった。OD600が再度5に達した後、培養のアリコートを、唯一の炭素源として2%アラビノースを含むYNB培地にトランスファーした(図5の(1)で表示の事象)。
唯一の炭素源として2%アラビノースを含むYNBへにトランスファーしたとき、約2週間後に増殖を見ることができた。600nmにおける光学濃度が少なくとも1という値に達したとき、2%アラビノースを加えた用時調製YNB−培地が入っている振盪フラスコに、0.2という開始OD600で、細胞をトランスファーした(図5、28日)。
図5に提示されている通り、連続トランスファーを3回繰り返した。結果として得られた、アラビノースで急速に増殖できた株をBIE104A2P1cと呼んだ。
[2.2 適応進化(嫌気的)]
適応後、好気的条件下、アラビノースで増殖したとき、株BIE104A2P1c由来の単一コロニーを、2%グルコースを加えたYNB培地に接種した。この前培養を、30℃および280rpmで約24時間インキュベートした。細胞を回収し、2%アラビノースを含むYNB培地に、0.2という初期光学濃度OD600で接種した。フラスコをウォーターロックで閉じ、培地およびヘッドスペースから酸素を排出した後、嫌気的増殖条件を確実にした。最低限3というOD600に達した後、培養のアリコートを、2%アラビノースを含む用時調製YNB培地に、毎回0.2という初期OD600値で、トランスファーした(図6)。数回のトランスファー後、結果として得られた株をBIE104A2P1d(=BIE201)と呼んだ。
[実施例3]
[適応進化がアラビノース転化をもたらした(改良した)ことを示すBAMでの株の性能試験。ガラクトースとの共発酵。]
株BIE104、BIE104A2P1cおよびBIE201の単一コロニー分離株を使用して、2%グルコースを加えたYNB−培地(Difco)に接種した。この前培養を、30℃および280rpmで約24時間インキュベートした。BAMで、細胞を回収し、約2という初期OD600で、合成モデル培地(Verduyn et al.,Yeast 8:501−517,1992;5%グルコース、5%キシロース、3.5%アラビノース、1%ガラクトース)に接種した。CO生成を常時監視した。糖転化および産物形成をNMRで分析した。データは、指示された糖類の残量(1リットル当たりのグラム数で表した、グルコース、アラビノース、ガラクトースおよびキシロース)および(副)産物(エタノール、グリセロール)の形成を表す。増殖は、600nmにおける、以下の培養の光学濃度によって監視した(図7、図8および図9)。実験は、約140時間実行していた。
参考株BIE104はグルコースを急速に転化したが、アラビノース、キシロースおよび/またはガラクトースを140時間以内に転化できなかったことを、実験は明らかに表す(図7)。しかし、株BIE104A2P1cおよびBIE201は、アラビノースおよびガラクトースを転化できた(それぞれ、図8および9)。ガラクトース利用およびアラビノース利用は、20時間未満後、グルコース枯渇直後に開始した。両糖は同時に転化された。しかし、嫌気条件下でのアラビノース増殖のために改良された株BIE201は、両糖類をさらに急速に消費した(図9)。全ての発酵で、副産物としてグリセロールのみが生成された。
[実施例4]
[株のリシーケンシングおよびアラビノース発酵に関与するSNPsの同定]
実施例1、実施例2および実施例3から結論づけられる通り、アラビノースの利用に必要な、または利用を増進する、酵素をコード化する遺伝子を単に導入しただけでは、唯一の炭素源としてのアラビノースで増殖できるようにするのに十分ではない。実施例2に示す通り、唯一のC源としてアラビノースを利用する細胞を選択するためには、適応進化と呼ばれるプロセスが必要である。
多分、ゲノムにおける自然突然変異(一塩基変異多型では、SNPs)がこの表現型の変化の原因である。あるいは、ゲノムにおけるより大きい変異(ヌクレオチド1つの置換、挿入または欠失に限定されない)が起こったかもしれない。
どの突然変異またはSNPsがこの表現型の変化の原因であるかを学習するために、Solexa(登録商標)テクノロジーとして知られる技術を使用し、Illumina(登録商標) Genome Analyzerを使用して、その形質転換体のゲノムDNAをリシーケンシングした。
この目的を達成するために、株BIE104、一次形質転換体BIE104A2P1、進化した形質転換体BIE104A2P1cおよびさらに進化した形質転換体BIE201由来の染色体DNAを、YEP2%グルコース一晩培養から分離した。Illumina(登録商標) Genome Analyzerを使用するリシーケンシング(50bpリード、ペアエンドシーケンシング)のために、DNAをServiceXS(Leiden,the Netherlands)に送った。
1株当たり、140という平均ゲノムカバレージに相当する、約1800Mbの配列が得られ、これは平均すると、どの塩基も140回読まれたことを意味する。
NextGeneソフトウェア(SoftGenetics LLC,State College,PA 16803,USA)を使用し、S288cを鋳型として使用してシーケンシングリードを整列させた。NextGeneソフトウェアを使用して突然変異(一塩基変異多型および30bpまでの挿入/欠失)が検出され、変異レポートに要約した。株間の独特の変異を同定するために、異なる株のアラインメントを互いに比較した。シーケンシングカバレージが低すぎて裏付けることができない区域における、リードのミスアラインメント、シーケンスエラーまたは突然変異コールの可能性を排除するために、変異レポートのあらゆる記載事項を手作業でチェックした。偽陽性突然変異を変異レポートから除去した。
一次形質転換体(BIE104A2P1)の配列は、導入された配列およびプラスミドの組み込みおよびそれに続く組み換えによるマーカーの配列除去によって削除された配列を除き、野生型株BIE104の配列と同一であった。
進化した形質転換体、株BIE104A2P1cでは、限られた数のSNPsが導入された。
Figure 2013524797

さらなる進化した形質転換体、株BIE201では、上述した4つのSNPsの隣に、1つの追加的SNPが確認された:
Figure 2013524797

野生型株BIE104ならびに進化した株BIE104A2P1cおよびBIE201の両者における、SNPsを含む遺伝子の5つのオープンリーディングフレームの配列を、配列番号14、配列番号15(SSY1)、配列番号16、配列番号17(YJR154w)、配列番号18、配列番号19(CEP3)、配列番号20、配列番号21(YPL277c)、配列番号22および配列番号23(GAL80)で表す。
[実施例5]
[SNPsの確認]
上述の実施例で検出されたSNPsを(再)確認するために、2つの方法を使用した。第1の方法は、SNPsを含む領域の増幅に続いてABI3730XLシーケンサーを用いたシングルリード(Single read)(Sanger)シーケンシング(Baseclear BV,Leiden,the Netherlandsに外注)を含んでいた。第2の方法は、高解像度融解曲線分析(High Resolution Melting Analysis)(Hi−Res)で構成されていた。
[5.1 シングルリードサンガーシーケンシング(Single read Sanger sequencing)]
株BIE104A2P1およびBIE201の培養から分離されたゲノムDNAを、Phusion(登録商標) High−Fidelity DNA Polymerase(Finnzymes,Vantaa,Finland)を使用するPCR反応用の鋳型として使用した。PCR反応は、製造業者によって作成された注意事項に従って実施した。以下のプライマーを使用して、SNPを有すると予期された、以下の遺伝子を増幅した。
Figure 2013524797

PCR産物をpTOPOBluntIIベクター(Invitrogen,Carlsbad,USA)にクローニングした。制限酵素分析に基づいて、正しいクローンを選択した。一本鎖サンガー(Sanger)シーケンシングのために、正しいクローンをBaseClear BV(Leiden,the Netherlands)に送った。
CEP3フラグメントのTOPOクローニングは成功しなかった。この遺伝子について、Sangerシーケンシングデータは何も得られなかった。
YPL277cの配列は、野生型株BIE104の配列と同一のようであった。
Sangerシーケンシングの結果から、遺伝子SSY1、YJR154wおよびGAL80におけるSNPsが確認された、すなわち、SNPsは実施例4に記載のものと同じであった。
[5.2 Hi−Res分析]
Hi−Resテクノロジーは、Idaho Technologies(Salt Lake City,Utah 84108,USA)によって商業化された。要するに、PCR産物の突然変異は、LCGreen(登録商標)色素によって最適に検出されるヘテロ二本鎖の存在によって検出される。変異は、参考試料と比較した融解プロフィールの形状の変化によって同定される。多数の調査研究および臨床応用で、LightScanner(登録商標)を用いるHi−Res Melting(登録商標)(HRM)が突然変異発見に使用されている。
SNPまたは野生型配列を含むおよそ100〜200bpの領域を増幅するために、各SNPについて、2つのプライマーが設計された。加えて、溶融プロフィールを検出する実験でプローブの役割を果たす第3のプライマーが設計された。後者のプライマーは、SNP領域をカバーし、そして野生型配列に正確に相補的であるように、設計された。SNP配列とのマッチングは不完全である、すなわち、プローブのヌクレオチドの中の1つを除く全てが対象の領域に相補的である。ミスマッチDNA鎖はマッチDNA鎖より早く融解し、野生型およびSNPアンプリコンの異なる融解曲線を生じる結果となり、これはLightScanner(登録商標) (Idaho Technologies,Salt Lake City,Utah,USA)を使用して検出される。
下表に、対象の遺伝子またはORFの増幅に使用されたプライマー配列をまとめてあり、そのSNPは鎖BIE201で検証されるはずである。
Figure 2013524797

下表に、株BIE201におけるSNPsの検証に使用されてきた配列番号(プローブ)をまとめる。
Figure 2013524797

PCR反応は、プローブがないこと以外はIdaho Technologiesによって提供された取扱説明書に従い、配列番号24および配列番号25(SSY1)、配列番号26および配列番号27(YJR154w)、配列番号28および配列番号29(CEP3)、配列番号30および配列番号31(YPL277c)ならびに配列番号32および配列番号33(GAL80)のプライマー対を使用し、株BIE104(野生型酵母株)および株BIE201(アラビノースで嫌気的に増殖できる酵母株)の染色体DNAを使用して、実施した。増幅されたフラグメントは、収率および完全性について、2%アガロースゲルでチェックした。
HiRes分析は、Idaho Technologiesによって提供されたプロトコールと類似した、下記の通りに実施した:プローブ(5μM)2μlを、PCRマイクロプレート(4titude Framestart 96、黒枠、白壁(Bioke,Leiden,the Netherlands))中のPCR産物10μlに加えた。混合後、マイクロプレートを遠心沈殿させた。このプレートを99℃で30秒間インキュベートし、室温(約20℃)まで冷却した。その後、開始温度55℃、終了温度94℃および露出設定「自動」でLightscannerを用いて溶融プロトコールに従った。測定の完了後、データ解析を実施した。蛍光変化を分析する境界温度を、PCR産物からプローブが溶融すると予想された温度間隔に、手動で設定した。
融解曲線の一例を図11に表す。図11は、「正規化融解曲線」(融解曲線;最上パネル)および「正規化溶融ピーク」曲線(下方のパネル)の両者の一例を表示する。後者は第1のグラフから導かれ、蛍光シグナルの変換を温度の関数として表している。株BIE104A2P1およびBIE201を表示する。この図で試験された遺伝子はYJR154wである。試験した2株、BIE201とBIE104A2P1との間で、プローブの融解温度の差は明らかである。
YPL277cにおける1つを除き、全ての予期されるSNPsが確認された。BIE201におけるこのORF(YPL277c)配列は、野生型株BIE104の配列と同一のようであった。
要約すると、実施例5で、ORF SSY1(YDR160w)、YJR154w、CEP3(YMR168c)およびGAL80(YML051w)におけるSNPsが確認された。YPL277cのORFで既に同定されたSNP(実施例4)は、2つの独立した方法を使用して反証された。
[実施例6]
[染色体VIIの部分増幅]
[6.1 染色体VIIの部分増幅]
実施例4に記述の通り、野生型株BIE104、一次形質転換体BIE104A2P1、進化した形質転換体BIE104A2P1cおよびさらなる進化した株BIE201のリシーケンシングにより、幾つかの興味深いSNPを得た。
ゲノムのあらゆる一ヌクレオチドのリードデプスを示す、カバレージプロットを使用して、過剰提示または過小提示されたゲノム中の領域を探査してきた。実際に、過剰提示された染色体VII上の領域を同定した(図12参照)。
リードデプスから、セントロメアを囲む、染色体VIIの一部が増幅されたと結論付けられた。染色体VIIの左腕上の領域は3倍増幅された。染色体VIIの右腕上の一部は2倍増幅され、隣接する部分は3倍増幅された(図12参照)。
3倍増幅された染色体VIIの右腕上の部分は、アラビノース発現カセット、すなわち強力な構成的プロモーター類の制御下にある遺伝子araA、遺伝子araBおよび遺伝子araDを含む。
第一に、幾つかの遺伝子のコピー数をQ−PCRで確認した。第二に、同一染色体上で増幅が起きたかどうか(2倍化cq.3倍化)または増幅領域が別の染色体に組み込まれたかどうか(転座)を調査した。
[6.2 Q−PCRによるコピー数決定]
図12のカバレージプロットにより示される、染色体VIIの一部の増幅を検証するために、Q−PCR実験を実施した。具体的には、この方法は、対象の遺伝子を、既知のコピー数を有する別の遺伝子と比較することによって、対象の遺伝子の相対的コピー数を測定する。
この目的を達成するために、Bio−Rad(Bio−Rad Laboratories,Hercules,CA,USA)のBio−Rad iCycler iQシステムを使用した。iQ SYBR Green Supermix(Bio−Rad)を使用した。提供元の説明書で提案された通りに、実験を組み立てた。
カバレージプロット(リードデプス)から、遺伝子SDS23および遺伝子YGL057cは染色体VIIの左腕上の増幅領域部分であると予想されることが推定された。参考一コピー遺伝子として、ACT1遺伝子を選択した。
遺伝子YGL057c、遺伝子SDS23および遺伝子ACT1を検出するためのプライマーを下表にまとめる。
Figure 2013524797

Q−PCR条件は以下の通りであった:
1)95℃で3分間

40サイクルの場合、工程2〜4
2)95℃で10秒間
3)58℃で45秒間
4)72℃で45秒間
5)65℃で10秒間
6)10秒当たり0.5℃で95℃までの温度上昇
融解曲線は、65℃で10秒間、蛍光を測定し始めることにより決定されている。温度は、95℃という温度に達するまで、10秒毎に0.5℃上昇させる。リードから、対象の遺伝子のコピー数が算出および/または推定された。結果を下表に示す。
Figure 2013524797

実施例6(セクション6.1)でのリードデプス分析から明らかなように、結果は増幅を裏付ける。観測値は、予想されるコピー数3.0より高い。その差は、Kleinによって既述されている通り(Klein,D.(2002)TRENDS in Molecular Medicine Vol.8 No.6,257−260)、多くの要因に起因する可能性がある。
[6.3 二倍化の性質の分析]
増殖された領域が、その遺伝子がもともと位置している染色体と同じ染色体上、すなわち染色体VII上に位置しているか、または別の染色体に転座されていたかを決定するために、CHEF電気泳動法(クランプ均一電場電気泳動法(Clamped Homogeneous Electric Fields electrophoresis);CHEF−DR(登録商標) III Variable Angle System;Bio−Rad,Hercules,CA 94547,USA)を適用した。酵母株のアガロースプラグ(以下参照)は、製造業者の取扱説明書に従って、CHEF Yeast Genomic DNA Plug Kit(BioRad)を使用して調製した。1%アガロースゲル(Pulse Field Agarose,Bio−Rad)は、製造業者の取扱説明書に従って、0.5x TBE(Tris−Borate−EDTA)で調製した。ゲルは、以下の設定に従って泳動させた:
Figure 2013524797

染色体のサイズ決定用マーカーとして、株YNN295(Bio−Rad)のアガロースプラグを実験に含めた。
電気泳動法後、1リットル当たり70μgという最終濃度で臭化エチジウムを使用して、30分間、ゲルを染色した。図13に、染色されたゲルの一例を表す。
染色後、Amersham Hybond N+膜(GE Healthcare Life Sciences,Diegem,Belgium)上にゲルをブロットした。
増幅された遺伝子が1つの染色体上に位置するかまたは他の染色体に転座しているかどうかを立証できるために、ブロットされた膜とのハイブリダイゼーション用にプローブを作成した。プローブ(下表参照)は、製造業者の取扱説明書に従って、PCR DIG Probe Synthesis Kit(Roche,Almere,the Netherlands)を使用して調製した。
以下のプローブを調製した。
Figure 2013524797

araA−遺伝子は、BIE104A2P1cおよびBIE201で3倍増幅されると予想される。
ACT1−遺伝子は染色体VI上に位置し、増殖されないと予想される。それ故、このプローブは対照の役割をする。
PNC1は染色体VIIの左腕上に位置し、BIE104A2P1cおよびBIE201で3倍増幅されると予想される。
HSF1は染色体VIIの左腕上に位置し、そして増殖される領域の上流に位置する。それ故、この遺伝子は、試験した株では、単一遺伝子としてゲノム中に存在すると予想される。
YGR031wは染色体VIIの右腕上に位置する。この遺伝子は、株BIE104A2P1cおよび株BIE201のゲノム中に2コピーで存在すると予想される。
膜は、製造業者の取扱説明書に従って、DIG Easy Hyb Buffer(Roche)中でプレハイブリダイズさせた。プローブは、99℃で5分間変性させ、氷で5分間冷やし、プレハイブリダイズした膜に添加した。ハイブリダイゼーションは、42℃で一晩行った。
ハイブリダイズしたプローブ検出を実施する前の、膜の洗浄および膜のブロッキングは、製造業者の取扱説明書に従って、DIG Wash and Block Buffer Set(Roche)を使用して行った。検出は、抗−ジオキシゲニン−AP Fabフラグメント(Roche)とインキュベーションし、続いてCDP−Star使用準備済(ready−to−use)キット(Roche)を使用して検出試薬を添加することにより行った。化学発光シグナルの検出は、Bio−Rad Chemidoc XRS+ Systemを使用し、Chemidoc apparatusにより提供された適切な設定を使用して実施した。
結果を、図13、図14、図15、図16、図17および図18に示す。
BIE104からBIE201までの株系統で、染色体のサイズに差があることは、図13から、既に推測できる。BIE104と比較するとき、一次形質転換体、株BIE104A2P1(a)では、染色体のサイズに関して大きな差はみられない。しかし株BIE104A2P1cおよび株BIE201では、染色体VIIのサイズは増加していた。株BIE104では、染色体VIIは染色体XVに近い;しかしBIE104A2P1cおよびBIE201では、染色体はサイズが増加しており、染色体IVとほぼ同じ大きさである。
遺伝子araAのプローブ(図14)、遺伝子PNC1のプローブ(図16)および遺伝子HSF1のプローブ(図17)とのハイブリダイゼーションは、同じイメージを与える。このことから、増幅が同一染色体内で起こったこと、すなわち、全ての増幅領域がそれまでどおり染色体VII上にあることが、示唆される。転座が起こっていたのであれば、多重信号が予想され、この場合は当てはまらない。株BIE104A2P1(a)では、全3プローブで、染色体VIIのバンドの下に、より小さいバンドが観測された。このことから、第2の、より小さいバージョン染色体VIIが存在することが示唆される。より大きいバンドより強度が低いため、細胞の一画分のみに存在する可能性がある。それは、電気泳動人工産物を想定することによっても説明することが可能である。
ACT1プローブとのハイブリダイゼーション(図15)は、予想通り、全株で単一バンドを生じる結果となり、染色体VIを示している。
YGR031wプローブとのハイブリダイゼーション(図18)は最終的に、多くのバンドを生じる結果となった。明らかに、クロスハイブリダイゼーションが起こり、各株で多重信号が生じる結果となった。したがって、この結果は、この実験目的で使用することはできない。
株間で若干の強度差が観測されたが、増幅が表されるかどうかをこれらのデータから結論づけることは難しい。信号強度の増加から、ある遺伝子のコピー数増加が示唆されるかもしれないが、ゲルに適用したDNA量、ブロッティング効率、検出飽和等のような、他の要因も信号強度に影響する可能性がある。
総合すれば、実施例6の結果は、増幅が染色体VII内で起こっていたことを明らかに示す。遺伝子araA、遺伝子araBおよび遺伝子araD(周囲の配列を含む)が別の染色体に転座した遺伝学的状況を示す証拠は皆無である。
[実施例7]
[SNPsおよび増幅の表現型的立証]
発見されたSNPsおよび増幅、ならびにそうである場合その程度が、(導入された同種経路および異種経路は別として)酵母細胞によりアラビノースをエタノールに転化する能力の一因となるかどうかを立証するために、交雑育種実験を実施した。この目的を達成するために、以下の実験を実施した:株BIE201の交配型スイッチ、交配型スイッチBIE201と非進化親株BIE104A2P1との交雑育種、2倍体株の胞子形成に続く4子嚢胞子の解剖、1倍体子孫での、唯一の炭素源およびエネルギー源としてアラビノースを利用する能力の決定、Hi−Resを使用した1倍体子孫におけるSNP検出、およびこれらのデータセットの解析。
進化した、交配型スイッチBIE201を非進化一次形質転換体BIE104A2P1と交雑することによって、同定される遺伝子の変化(SNPsおよび増幅)を除けば、完全にホモ接合である2倍体細胞が構築される。その後、この2倍体細胞の胞子形成に続いて子嚢胞子を解剖することにより、適応進化中に導入されたゲノムの変化を何も持たない、あるいは若干または全て有する1倍体細胞が得られるであろう。4つの1倍体誘導体全体で、SNP、DIPまたは増幅1つ当たり、2:2分離が予想されるが、1つの2倍体細胞の4つの1倍体誘導体全体のゲノム変化の分布はランダムである。それ以上の理論的背景については、たとえばMortimer R.K. and Hawthorne D.C.(1975) Genetic Mapping in Yeast.Methods Cell Biol.11:221−33を参照されたい。
[7.1 株BIE201の交配型]
プラスミドpGal−HO(KAN)は、プラスミドpGAL−HOの誘導体である(Herskowitz,I.and Jensen,R.E.(1991)Methods in Enzymology,194:132−146)。pGAL−HOにおけるURA3−マーカーは、pGAL−HOをEcoRVで切断し、続いてpUG6由来のkanMXフラグメントに連結することにより、kanMXマーカーに置換されている(Gueldener,U.et al(1996)Nucleic Acids Research 24:2519−2524)。S.セルビシエ(S.cerevisiae)でG418選択を可能にする、kanMXマーカーを、制限酵素XbaIおよび制限酵素XhoIでpUG6から切断し、続いて突出末端にKlenowポリメラーゼを満たした。結果として生じるプラスミドはpGal−HO(KAN)である。
プラスミドpGal−HO(KAN)を用いるGietz and Woods(2002)の方法に従って、株BIE201(この実験に関して関連遺伝子型:matA)を形質転換した。形質転換体は、グルコース(2%)およびG418(100μg/ml)を含むYEP/寒天プレート上で選択した。コロニーは、30℃で2日間インキュベートした後出現した。コロニー8個を、グルコースおよびG418を含む用時調製YEP/寒天プレート上に再画線した。各形質転換のコロニー2個を使用して、1%ガラクトースおよび0.1%グルコースを含むYEP−培地20mlに接種した。30℃および280rpmで2日間インキュベートした後、細胞をYEPDプレート上に再画線した。プレートを、30℃で2日間ずっとインキュベートするとコロニーが目に見えた。交配型を決定するために、配列番号55および配列番号56のプライマー(matA細胞の同定の場合)、および配列番号55および配列番号57のプライマー(matα(アルファ)細胞の同定の場合)を使用して、PCR反応を実施した。
BIE201のmatα(アルファ)変異形数個が得られた。こうした誘導体がその交配型を本当にスイッチしたかどうかを試験するために、それらを用時調製YEPDプレート上に再画線した。また、株BIE104A2P1(一次形質転換体、この実験における関連遺伝子型:matA)を、別個の用時調製YEPDプレート上に再画線した。
その後、白金耳量の各株を用時調製YEPD−寒天プレート上で混合することにより、両株を交配させた。30℃で6時間インキュベートした後、顕微鏡下で交配を点数化した。若干の分離株が接合体、すなわち反対の交配型の2細胞が融合して2倍体株を形成した構造を、本当に形成しているようであった。こうしたBIE201誘導体は本当に、交配型をmatα(アルファ)に変えた。
[7.2 交配型スイッチBIE201と非進化親株BIE104A2P1との交雑育種]
ハイブリッド(接合体)の形成が顕微鏡で確認された調製物(セクション7.1)を、YEPD−寒天プレート上にプレーティングした。プレートを、30℃で2日間インキュベートした。より大きいコロニーを摘み取り、用時調製YEPDプレート上に再画線した。その後、配列番号55および配列番号56ならびに配列番号55および配列番号57のプライマーを使用して、コロニーPCRを実施した。2倍体は、両プライマー対を有するPCR産物を形成するであろう。こうしたコロニーの幾つかを獲得し、2%グルコースを含むYEP−培地への接種に使用した(30℃、280rpm)。
[7.3 2倍体株の胞子形成および子嚢胞子の解剖]
30℃および280rpmで一晩増殖させた後、2.5mlを、(滅菌)水道水中1.5%のKAc 25mlにトランスファーした。インキュベーションは、30℃および280rpmで続けた。毎日、胞子形成度を顕微鏡でチェックした。子嚢と栄養細胞の比率が2より大きいとき、Singer MSM System(著作権)シリーズ300(Somerset,UK)装置を使用し、製造業者の取扱説明書およびプロトコールを使用して、子嚢60個を解剖した。解剖は、YEPDプレート上で行った。プレートを、30℃で2日間インキュベートした。結果の一例を図19に提示する。
図19は、解剖された10個の子嚢を表す。子嚢由来の子嚢胞子を互いに分離し、区別できる距離で、寒天プレート上に置いた。一「列」のコロニー(10列を表示)は1個の子嚢に由来する。
図19から明らかなように、あらゆる場合に全4個の胞子が生育可能とは限らない。少数の事例では、3個だけ、時には2個だけの子嚢胞子が生育可能コロニーに成長する。
また、1個の子嚢胞子に由来するコロニー間でコロニーサイズに若干の差が認められた。
[7.4 1倍体子孫における、唯一の炭素源およびエネルギー源としてアラビノースを利用する能力の決定]
1個の子嚢から4個の生育可能な胞子が得られた場合である、1倍体誘導体の完全なセット全部を、96ウェルマイクロプレート内のYEPD−寒天に接種した。対照BIE104A2P1および対照BIE201を、少なくとも二重に、対照として各マイクロプレート上に含めた。プレートを、30℃で2日間インキュベートした。こうしたプレートは「マスタープレート」と呼ばれる。
1回の移動で、マイクロプレート内の全96株の細胞物質をトランスファーできる、使い捨てピンツールを使用して、200μlのVerduyn培地および2%グルコースが入っている96ウェルマイクロプレートに、マスタープレートからコロニー物質を接種した。
2%グルコースを含むVerduyn液体培地が入っているマイクロプレートを、湿度80%のInforsマイクロプレートシェーカー内、30℃および550rpmで2日間増殖させた。
その後、グルコース増殖マイクロプレート培養10μを、炭素源として2%アラビノースを含むVerduyn培地200μlが入っているマイクロプレートにトランスファーした。30℃、550rpmおよび湿度80%のInforsシェーカー内でのインキュベーションは4日間続いた。毎日、BMG FLUOstarマイクロプレートリーダー(BMG,Offenburg,Germany)を使用して、620nmでの光学濃度を測定することにより増殖を監視した。アラビノースを利用できる能力は、唯一の炭素源としてのアラビノースで4日間インキュベートした後の最終光学濃度を、同一マイクロプレートの初期光学濃度で割ることによって表した。結果の一例を表8にまとめる。
Figure 2013524797

予想される通り、2つの対照株BIE104A2P1およびBIE201の間に大きな差があることが、表8から明らかである。BIE104A2P1は、実際には増殖が何も得られなかったことを意味する、レベル5に達する。係数5は若干の増殖が起こったことを示唆するが、これは前培養からの栄養の持ち越しに(残余グルコース、エタノール)起因する可能性が最も高いであろう。株BIE201は、株BIE104A2P1より著しく高い、増殖比25に達する。
1倍体誘導体は、低増殖(BIE104A2P1同様)から高レベルの増殖(BIE201同様およびBIE201のレベルを超える)まで、広範な増殖表現型を示す。また、中間の増殖レベルを有する株も得られた。たとえば、第1の子嚢、子嚢Aでは、4つの1倍体株A1、A2、A3およびA4を生じる結果となり、アラビノース増殖表現型の2:2分離が得られる。得られた低増殖レベルと高増殖レベルの間の分離が2:2パターンに従わない子嚢もある。たとえば、子嚢Bでは、高レベル増殖表現型株1つ、中間レベル(9という値)を有する株1つ、および低増殖表現型を有する1倍体2つが得られる。他の子嚢に由来する1倍体株から、同様の観察が行える。
[7.5Hi−Resを使用した、1倍体子孫におけるSNP検出]
2%グルコースを加えたYEP−培地が入っている96ウェルマイクロプレートに、マスタープレートからコロニー物質を接種した(セクション7.4)。細胞を、Inforsシェーカー内、30℃、550rpmおよび湿度80%で2日間、増殖させた。対照として、株BIE104A2P1および株BIE201を含めた。
染色体DNAは、小規模化した様式で上記プロトコールを使用して、分離した。染色体DNAは、セクション5.2に記述されている通り、Hi−Res分析用の鋳型の役割をする。Hi−Res分析は、交雑BIE201(matα) X BIE104A2P1(matA)由来の各1倍体分離個体におけるSNPの同定を可能にする。同様に、染色体VII上の増殖領域の存在は、セクション6.2に記述されている方法に従って決定された。SNPsおよび増幅に関して、各1倍体分離個体の遺伝子型が決定された。結果を表9に示す。
Figure 2013524797

大抵の子嚢で、SNPsおよび増幅の2:2分離が観察される。これには若干の例外があり、たとえば減数分裂遺伝子変換に起因する可能性がある。
[7.6これらのデータセットの解析]
セクション7.4および7.5(それぞれ表8および9)のデータセットを組み合わせることにより、下表、表10を生じる。しかし、表Zでは、結果を、アラビノースでの高増殖から低増殖まで、分類されている。
Figure 2013524797

表10の結果から、増幅は、アラビノースで比較的高い増殖速度で増殖する能力を決定する、重要事象であることが強く示唆される。増幅を有する株のほとんどが、表10の上位9つにある。こうした株の3分の2はGAL80遺伝子中にSNPも有し、GAL80遺伝子におけるSNPの存在と増幅の存在との間の相互作用が示唆される。
統計学的に、どの因子が高増殖と関連しているか、また相乗効果があるかどうかを決定するために、分散分析(ANOVA)を適用した。その設計は不均衡であるが、データの統計学的検定に基づけば、増幅の存在(p<<0.01)が増殖に対してプラス効果があることは明かである。結果から、GAL80 SNPと増幅の存在との間に強い相互作用が存在する(p<<0.01)が、その他のSNPには有意な作用がない(p>0.01)ことも明らかである。
増幅がない場合には、8.4という中央値増殖が推定されるが、増幅が存在する場合には中央値増殖は17.6である。GAL80 SNPも増幅もない場合には8.7という中央値増殖が推定されるが、両者が存在する場合には中央値増殖は26.8である。
また、CEP3 SNPの存在と増幅の存在との相互作用には、相乗効果があるようであるが、GAL80 SNPの存在と増幅の存在との間の相互作用より程度は低い。
要するに、SNPsおよび/または増幅の存在に起因する、増殖に対する効果および効果の有意性を決定することができた。増幅は、増殖に対して有意な効果を有する。この効果は、増幅とGAL80 SNPの組合せを介して増強する。増幅とCEP3SNPの組合せならびに増幅、GAL80SNPおよびCEP3SNPの組合せで、小さな相互作用効果が検出された。
[実施例8]
[GAL80の欠失は、さらに良いアラビノース転化につながる]
染色体VIIの一部の増幅も存在する場合、GAL80遺伝子中で同定されたSNPは、アラビノースでの増殖に対してプラスの相加効果を有することが、実施例7で証明された。
GAL80は、ガラクトースに応答して転写制御に関与する転写リプレッサーをコード化する(Timson DJ,et al.(2002)Biochem J 363(Pt 3):515−20)。Gal80pは、Gal4pおよびGal3pと併せて、GAL代謝遺伝子GAL1、GAL10、GAL2、およびGAL7を含む、プロモーター(UAS−GAL)におけるGAL上流活性化部位を含む遺伝子の発現を協調的に制御する(Lohr D,et al.(1995)FASEB J 9(9):777−87で概説)。gal80に対するヌル細胞は、非誘導培地中であっても、GAL遺伝子を構成的に発現する(Torchia TE,et al.(1984)Mol Cell Biol4(8):1521−7)。
仮説は、GAL80遺伝子で同定されたSNPは、Gal80p、Gal3pおよびGal4pの間の相互作用に影響を及ぼすということである。それ故、ガラクトースパーミアーゼをコード化するGAL2を含む、ガラクトース代謝遺伝子の発現が変更され、かつ野生型GAL80対立遺伝子を有する酵母細胞と比較されるであろう。Gal2p(ガラクトースパーミアーゼ)はアラビノースの主要糖輸送体である(Kou et al(1970)J Bacteriol.103(3):671−678;Becker and Boles(2003)Appl Environ Microbiol.69(7):4144−4150)。
明らかに、GAL80遺伝子中のSNPは、L−アラビノースを転化する能力に対してプラスの効果を有する。アラビノース増殖表現型をさらに改良できるかどうかを調査するために、PCR−介在遺伝子置換戦略を使用して、GAL80遺伝子のコード配列をそっくりそのまま削除した。
[8.1 GAL80遺伝子の破壊]
配列番号58および配列番号59のプライマー(それぞれ、順方向プライマーおよび逆方向プライマー)を、プラスミドp427−TEF(Dualsystems Biotech,Schlieren,Switzerland)由来のkanMX−マーカーの増幅に使用した。プライマーの隣接領域は、GAL80遺伝子の5’−領域および3’−領域と相同であった。Wach(Wach et al(1994)Yeast10,1793−1808)による記述と同様に、同種組み換えの際に、GAL80遺伝子のORFはkanMXマーカーと置換されるであろう。得られたフラグメントは、GAL80::kanMXフラグメントと呼ばれる。
株BIE252の酵母形質転換は、Gietz and Woods(2002),Methods in Enzymology 350:87−96)により記述されたプロトコールに従って、精製GAL80::kanMXフラグメントを用いて実施された。株BIE252の構築は、欧州特許第10160622.6号明細書に記述されている。株BIE252は、S.セルビシエ(S.cerevisiae)のキシロースおよびアラビノース発酵株であり、BIE201の誘導体である。株BIE252はまたGAL80 SNPも含む。
選択のため、形質転換細胞を、100μg/ml G418を含むYEPD−寒天上にプレーティングした。コロニーが目に見えるまで、このプレートを30℃でインキュベートした。プラスミドp427−TEFを陽性対照として含め、多くのコロニーを生じた。MilliQ(すなわちDNAなし)を陰性対照として含め、コロニーは何も生じなかった。GAL80::kanMXフラグメントは多くのコロニーを生じた。正しい組み込みを検証するために、2つの独立したコロニーをサザンブロット法で試験した(不掲載データ)。GAL80遺伝子の正しい欠失を有する1コロニーは、BIE252ΔGAL80と呼ばれた。
[8.2 BAMにおける性能に対するGAL80遺伝子置換の影響]
BAM(Biological Activity Monitor;Halotec BV,Veenendaal,the Netherlands)実験を実施した。株BIE252および株BIE252ΔGAL80(kanMXマーカーによってGAL80遺伝子のORFが正しく置換された形質転換体)の単一コロニー分離株を使用して、2%グルコースを加えたVerduyn培地(Verduyn et al.,Yeast 8:501−517,1992)に接種した。この前培養を、30℃および280rpmで約24時間インキュベートした。細胞を回収し、培地1kg当たり約1グラム乾燥重量という細胞密度で、合成モデル培地(5%グルコース、5%キシロース、3.5%アラビノース、1%ガラクトースおよび0.5%マンノースを加えたVerduyn培地、pH4.2)に接種した。CO生成を常時監視した。糖転化および産物形成をNMRで分析した。データは、指示された時点の糖類の残量(1リットル当たりのグラム数で表した、グルコース、アラビノース、ガラクトース、マンノースおよびキシロース)および(副)産物(エタノール、グリセロール等)の形成を表す。増殖は、600nmにおける、培養の光学濃度を追跡することによって監視した。実験は、約72時間実行されていた。
グラフを、図20(BIE252)および図21(BIE252ΔGAL80)に示す。
実験は、参考株BIE252がグルコースおよびマンノースを急速に転化することを明らかに表す。グルコース枯渇(約10時間)後、キシロースおよびアラビノースの転化が始まった。約10時間の時点で幾らかのガラクトースは既に発酵されており、それはグルコースとガラクトースの(部分的)同時利用を可能にしたであろう、この株のGAL80SNPに起因する可能性があった。約72時間の実験の終わりに、ほぼ全ての糖類が転化された。糖1グラム当たりエタノール0.37グラムというエタノール収率が得られた。
株BIE252ΔGAL80は株BIE252より速い糖転化能力を示す。また、この株の場合には、発酵の最初の数時間に、マンノースおよびグルコースが転化される。しかし、株BIE252とは対照的に、この形質転換体では、アラビノースおよび特にキシロースと共に、グルコース、ガラクトースおよびマンノースが幾らか共消費される。概して、糖消費は速く、全ての利用可能な糖類の、より完全な使用につながる。このことは、時間内のCO発生からも明らかである。BIE252の場合には、基本的にグルコースおよびマンノースから形成されるCO2である、第1のピークが観測される。10ml/時間のすぐ上という最低値に達した後(図20)、第2の、より平たいピークが観測される。しかしBIE252ΔGAL80の場合には(図21)、NMRによる糖分析から明らかなように、グルコース、キシロース、アラビノース、マンノースおよびガラクトースの共使用増強のため、第2のピークは第1のピークの尾部として現れる。親株BIE252では、異なる糖類の使用はより逐次的である。それ故、株BIE252ΔGAL80の収率は、実験の終わり(72h)に、より高い:糖1グラム当たりエタノール0.40グラム。
要するに、GAL80遺伝子のORFの欠失は、株BIE252で試験された通り、さらなる改良された性能を生じる結果となった。
[実施例9]
[株BIE201におけるアジピン酸生成]
[9.1 DNA2.0で注文した合成DNAフラグメント]
効率的発現のために、アジピン酸経路に関与する9つのオープンリーディングフレームを含む9つのDNAフラグメント(2011年3月28日出願の欧州特許出願第11160000.3号明細書参照)およびS.セルビシエ(S.cerevisiae)プロモーターおよびターミネーターの合成をDNA2.0(Menlo Park,CA 94025,USA)で注文した。場合により、BIE201に形質転換後、経路のインビボ組み換えのために、アジピン酸経路の隣接部分との相同性を合成フラグメントに加えた。DNA2.0は、標準クローニングベクター中のクローン化挿入物として、合成フラグメントを納品した。この結果として以下のプラスミドが得られた(括弧内は省略形)、pADI141(Adi21)、pADI142(Adi22)、pADI143(Adi23)、pADI199(Adi8)、pADI145(Adi24)、pADI146(Adi25)、pADI149(SucC)、pADI150(SucD)およびpADI200(Acdh67)。表11は経路に関与する遺伝子、使用された省略形、起源、Uniprotコードおよび経路への関与を表す。
Figure 2013524797

[9.2 BIE201への形質転換のためのPCRフラグメントの調製]
インビボ同種組み換えを使用して、完全なアジピン酸経路を組み立ててBIE201に組み込んだ。完全な経路(50〜250bp)の組み換えに必要な相同性は、合成フラグメントの合成中に加えるか、またはフラグメントの増幅に使用されるプライマーにその配列を付加することによって、加えた。プライマー配列を表12に記載する。
Figure 2013524797

完全なアジピン酸経路をBIE201のゲノムに組み込むためには、アジピン酸経路に属する遺伝子発現カセットを含む9つのPCRフラグメント(配列番号84〜92)、G418に耐性を与えるkanMX−マーカーを含む1つのPCRフラグメント(配列番号93)、および最後にINT1LF(INTegration Left Flank)およびINT1RF(INTegration Right Flank)組み込み隣接領域(それぞれ配列番号94および配列番号95)の、総計で12のフラグメント(図22参照)が必要だった。全てのフラグメントは、二重交差によって経路をゲノムに組み込むために、INT1LFおよびINT1RFへの経路内および経路外の各隣接フラグメントと重複する相同性を備えて、作成された。経路の同種組み換え事象、完全な組み立ておよび組み込みを、図22の図面に示す。形質転換に使用された、作成されたPCRフラグメントを、表13に記載する。その配列は、配列番号84から配列番号95まで、として本明細書に含まれる。表13は、形質転換用フラグメントを作成するためのPCR増幅反応で使用された遺伝子およびプライマーに使用されたプロモーターおよびターミネーターに関する情報を表す。
Figure 2013524797

全てのPCR反応は、説明書に従って、Phusion(登録商標)ポリメラーゼ(Finnzymes)を用いて実施した。DNA2.0で注文したプラスミドは、9つのアジピン酸経路遺伝子を増幅するための鋳型として使用された。kanMX−マーカーは、マーカー配列を担持するプラスミドpUG7から増幅された。pUG7は以下の通りに構築された:プラスミドpUG6((Gueldener,U.et al(1996)Nucleic Acids Research 24:2519−2524)のloxP部位は、改変loxP−部位lox66およびlox71を含むリンカーをクローニングすることにより、2工程で置換された(Araki et al(1997)Nucleic Acids Research,1997,Vol.25,No.4,pp868−872)。正しい置換を確認するために、切断解析およびシーケンシングを実施した。
「INT1遺伝子座」における組み込みのためのINT1LFおよびINT1RF(それぞれ左隣接領域および右隣接領域)は、BIE104から分離された染色体DNAを鋳型として使用して増幅された。
PCRフラグメントのサイズは、標準アガロース電気泳動技術でチェックした。PCR増幅DNAフラグメントは、説明書に従って、QiagenのPCR精製キットを用いて精製し濃縮した。DNA濃度は、Thermo scientificのNanodropを使用して測定した(A260/A280吸光度)。
[9.3 酵母形質転換]
S.セルビシエ(S.cerevisiae)の形質転換は、Gietz and Woods(2002,Methods in Enzymology 350:87−96)により記述されている通りに実施した。BIE201を、12の増幅され精製されたPCRフラグメント各1μgで形質転換した。形質転換混合物を、1ml当たり100μgのG418(Sigma Aldrich)を含むYPD−寒天(1リットル当たり:酵母エキス10g、1リットル当たり20gのペプトン、1リットル当たり20gのデキストロース、寒天20g)上にプレーティングした。2〜4日後、コロニーがプレート上に出現したが、陰性対照(すなわち、形質転換実験でDNA無添加)は空のYPD/G418−プレートに終わった。形質転換プレートから、単一コロニーを、1ml当たり100μgのG418を含む新しいYPD−寒天プレートにトランスファーした。プレートを、30℃で2日間インキュベートした。
[9.4 アラビノースでのアジピン酸生成]
4つの形質転換体(株1、株2、株3および株4)の単一コロニーおよび対照株としてのBIE201の単一コロニーを、1ウェル当たり、2%アラビノースおよび0.05%グルコースを含むVerduyn培地200μlが入っているハーフディープウェルMTP(マイクロプレート)に、二重に接種した。このMTPを、マイクロプレート用Inforsシェーカー内、30℃、550rpmおよび湿度80%で、48時間インキュベートした。48時間インキュベートした後、各培養40μlを、1ウェル当たり、2%アラビノースを含むVerduyn培地2.5mlが入っている2つの24ウェルプレートにトランスファーした。この24ウェルプレートを標準MTP蓋で覆い、30℃、550rpmおよび湿度80%で、24時間インキュベートした。24時間インキュベートした後、この24ウェルプレートを、Heraeus遠心分離機内、2750gで10分間遠心分離した。上澄を除去し、細胞ペレットが入っている各ウェルに、2%アラビノースを含む用時調製Verduyn培地4.5mlを加えた。この細胞ペレットを、ピペットで再懸濁させた。1つのプレートでは、通気を改良するために、標準MTP蓋をエアポアシート(airpore sheet)(Qiagen)と取り換えた。第2の24ウェルプレートでは、微好気的環境を作るBugStopperTM Capmat(Whatman)と取り換えた。この24−ウェルプレートを、Infors Microtronインキューベーター内、30℃、350rpmおよび湿度80%で、72時間インキュベートした。インキュベーション後、このプレートを、Heraeus遠心分離機内、2750gで10分間遠心分離した。上澄のアジピン酸濃度を、LC−MSで測定した。結果を表14に示す。
Figure 2013524797

株2、株3および株4は、アラビノースを唯一の炭素源として含むVerduyn培地でアジピン酸を生成する。エアポアシートを用いたプレートと比較するとき、酸素制限条件下で、すなわちバグストッパー蓋を用いて、より高いレベルが得られた。
参考株BIE201はアラビノースで増殖するが、アジピン酸を生成しない。
[9.5 UPLC−MS/MS分析(ESI陰性モード)]
以下の仕様を有するカラムを用いて、試料を分析した「Waters Acquity UPLC HSS T3,1.8μm,100mm*2.1mmI.D.」。フルループ(full loop)を使用した注入量は5μlであり、カラム流量は0.250ml/分であり、カラム温度は40℃であった。表15は、移動相Aおよび移動相Bに使用された勾配を表す。移動相Aは水中0.1%のギ酸を含み、移動相Bはアセトニトリル中0.1%のギ酸を含む。
Figure 2013524797

図23は、10mg/L、5mg/Lアジピン酸を含むスタンダード、および3mg/lアジピン酸を含む、バグストッパーを用いたアラビノースでの株3生成で、株3により生成された試料の、MRMクロマトグラムを表す。
[実施例10]
[コハク酸生成]
[10.1発現構築物]
アクチノバチルス・サクシノゲネス(Actinobacillus succinogenes)由来のホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼPCKa(E.C.4.1.1.49)、およびトリマノソーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei)由来のグリコソーム性フマル酸レダクターゼFRDg(E.C.1.3.1.6)を含む発現構築物pGBS414PPK−3、ならびにリゾプス・オリゼ(Rhizopus oryzae)由来のフマラーゼ(E.C.4.2.1.2.)、およびペルオキシソーム性リンゴ酸デヒドロゲナーゼMDH3(E.C.1.1.1.37)を含む発現構築物pGBS415FUM3は、国際公開第2009/065778号パンフレットの19〜20ページ、および22〜30ページ(図および配列表を含む参照により本明細書に含める)に既述の通りに作成した。
ラクトバチルス・プランタム(Lactobacillus plantarum)に由来する遺伝子araA、遺伝子araBおよび遺伝子araDを含む発現構築物pGBS416ARAABDは、プラスミドpPWT018由来のaraABD発現カセットを含むPCR産物を、プラスミドpRS416にクローニングすることによって構築した。PCRフラグメントは、Phusion(登録商標) DNAポリメラーゼ(Finnzymes)および本明細書で配列番号96および配列番号97と定義されたPCRプライマーを使用して生じさせた。このPCR産物を、プラスミドpRS416と同様、制限酵素SalIおよびNotIで切断した。大腸菌(E.coli)TOP10の連結および形質転換の後、制限酵素分析に基づいて、正しい組み換えを選択した。プラスミドpGBS416ARAABDの物理地図を図24に提示する。
[10.2 S.セルビシエ(S.cerevisiae)株]
プラスミドpGBS414PPK−3、プラスミドpGBS415−FUM−3を、S.セルビシエ(S.cerevisiae)株CEN.PK113−6B(MATA ura3−52 leu2−112 trp1−289)に形質転換した。加えて、プラスミドpGBS416ARAABDをこの酵母に形質転換して、原栄養性酵母株を作る。発現ベクターを、エレクトロポレーションにより酵母に形質転換した。形質転換混合物を酵母窒素原基礎培地(YNB)w/o AA(Difco)+2%グルコース上にプレーティングした。1つのこのような形質転換体はSUC595と呼ばれた。
対照として、株CEN.PK113−6Bは、プラスミドpGBS416ARAABDのみで形質転換させた。1つのこのような形質転換体はSUC600と呼ばれた。
株を、唯一の炭素源としてのアラビノースで増殖するための適応進化(実施例2、セクション2.1参照)にかけた。実施例2では、アラビノースを含むYNB−培地を使用したが、実施例では、2%アラビノースを含むVerduyn培地を使用した。
適応進化振盪フラスコから分離された単一コロニー分離株を、唯一の炭素源としてのアラビノースで増殖できる能力について特性化した。適応進化を介したSUC595の誘導体である、SUC689は、唯一の炭素源としてのアラビノースでの増殖速度0.1h−1を有する。適応進化を介したSUC600の誘導体である、SUC694は、唯一の炭素源としてのアラビノースでの増殖速度0.09h−1を有する。
[10.3 増殖実験およびコハク酸生成]
形質転換体SUC689および形質転換体SUC694の単一コロニー分離株を、YNB(Difco)、4%ガラクトースおよび2%寒天が入っている96ウェルマイクロプレートに接種した。1株当たり4つの独立したコロニーを接種した。30℃で2日間増殖させた後、ピンツールを用いて、コロニー物質を、4%ガラクトース(w/v)を含むVerduyn培地(Verduyn et al.,1992,Yeast.Jul;8(7):501−17)からなる前培養培地200μlが入っている96ウェルマイクロプレートにトランスファーし、30℃、550rpmおよび湿度80%のInfors振盪インキュベーター内で、好気的条件下で増殖させた。約48時間後、4%ガラクトースを加えた用時調製Verduyn培地2.5mlが入っている24ウェルマイクロプレートに細胞を二重にトランスファーした。30℃で約72時間インキュベートした後、細胞を培地から分離するために、このプレートをマイクロプレート遠心分離機内で遠心沈殿させた。上澄を傾瀉した。この細胞を、8%アラビノースを含むVerduyn培地4ml中に再懸濁させた。48時間(マイクロプレート1)および72時間(マイクロプレート2)という、二通りの時間間隔で、細胞を沈降させることによってインキュベーションを停止した。上澄を使用して、セクション10.4に記述した通り、NMRでコハク酸レベルを測定した。
[10.4 NMR分析]
両試料中の有機酸および糖類を測定するために、NMRを実施した。
結果を表16および表17に示す。
Figure 2013524797

Figure 2013524797

株SUC689の場合、株SUC694と比べてコハク酸の量が多いことが、表16および表17から明らかである。後者はほぼ全てのアラビノースを転化し、そして産物として、主にバイオマスおよびエタノールが形成された。株SUC689の場合、より少量のエタノールが形成されるが、SUC694と比べて3〜4倍多い、有意に多量のコハク酸が形成される。コハク酸収率を算出し、下表に示した。
Figure 2013524797

要するに、株SUC689ではアラビノースからコハク酸が生成されたが、コハク酸経路を発現しない株である、株SUC694では、有意に少なかった。
[実施例11]
[araA遺伝子、araB遺伝子およびaraD遺伝子の特別なコピーの導入]
[11.1 araABD−カセットの増幅]
araA遺伝子、araB遺伝子およびaraD遺伝子の特別なコピーをゲノムに導入するために、鋳型としてプラスミドpPWT018を、またプライマーとして配列番号98および配列番号99を含むオリゴヌクレオチドを用いて、Phusion(登録商標) DNAポリメラーゼ(Finnzymes)を使用してPCR反応を実施した。これらのプライマーを用いると、araABD−カセットが増幅される。プライマー設計は、PCRフラグメントの隣接領域が、酵母トランスポゾンTy−1のδ配列のコンセンサス配列と相同であるというものであった。こうした配列は、NCBI(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)から得ることができ、またたとえばアラインメントを可能にする、Clone Manager 9 Professional Edition(Scientific & Educational Software,Cary,USA)のようなソフトウェアパッケージを使用して、アライニングできる。
araABD−カセットは、ゲノムへの組み込みを選択できる、選択可能マーカーを含まない。形質転換頻度を推定するために、kanMX−マーカーを用いて第2の対照形質転換を実施した。この目的を達成するために、プラスミドp427TEF(Dualsystems Biotech)由来のkanMX−カセットを、配列番号100および配列番号101に対応するプライマーを使用したPCR反応で増幅した。
[11.2 BIE104A2P1の形質転換]
BIE104A2P1は、エレクトロポレーションプロトコール(上記の通り)に従い、araABD−カセット(Ty1::araABDと呼ばれる)30μgまたはkanMX−カセット10μgのいずれかを含むフラグメントを用いて、形質転換した。kanMX−形質転換混合物を、1ml当たり100μgのG418(Sigma Aldrich)を含むYPD−寒天(1リットル当たり:酵母エキス10g、1リットル当たり20gのペプトン、1リットル当たり20gのデキストロース、寒天20g)上にプレーティングする。2〜4日後、コロニーがプレート上に出現しているが、陰性対照(すなわち、形質転換実験でDNA無添加)は空のYPD/G418−プレートに終わる。形質転換頻度は、kanMX−カセット1μg当たり600コロニーより高い。
Ty1::araABD形質転換混合物を使用して、2%アラビノースを加えたVerduyn培地100mlが入っている振盪フラスコに接種した。対照として、形質転換の陰性対照(すなわち、形質転換実験でDNA無添加)を使用する。振盪フラスコを、オービタルシェーカー内、30℃および280rpmでインキュベートした。増殖は、600nmの光学濃度を定期的に測定することによって追跡する。
約25日後、Ty1::araABD振盪フラスコの光学濃度は上昇するが、陰性対照における増殖はまだない。25日目に、2%アラビノースを加えた用時調製Verduyn培地が入っているフラスコに、Ty1::araABD培養から、600nmにおける開始光学濃度0.15まで接種する。この培養は直ちにかつ急速にアラビノースで増殖し始める。たぶん、この培養は継代培養の混合物からなるため、したがって、Ty1::araABDカセットのコピー数およびアラビノースでの増殖速度に差がある細胞からなるため、単一コロニー分離株を入手するために、細胞をmilliQ水で希釈し、YPD−寒天プレート上にプレーティングする。単一コロニー分離株を、様々な炭素源を利用できる能力について試験する。
[11.3 より優れたアラビノース転化株の選択]
他の重要な糖類(グルコース、およびガラクトース)を利用する能力を失わずに、唯一の炭素源としてのアラビノースでの改良された増殖を獲得した株を選択するために、適応進化培養の単一コロニー分離株10株を、YPD−寒天上に再画線する。その後、2%グルコースを加えたYPD−培地で前培養を行う。10の培養は、30℃および280℃で一晩インキュベートする。各培養のアリコートを使用して、2%グルコース、または2%アラビノースまたは2%ガラクトースのいずれかを加えた用時調製Verduyn培地に、初期光学濃度0.15で、接種する。対照として、株BIE201、株BIE104A2P1および混合個体群(これから10の単一コロニー分離株が回収される)を実験に含める。細胞を、オービタルシェーカー内、30℃および280rpmで増殖させる。増殖は、600nmにおける光学濃度測定値に基づいて評価する。
結果は、混合培養も10の単一コロニー分離株も、600nmでより高い最終光学濃度を示すことを表している。
コロニー(コロニーT)1つが、唯一の炭素源としてのアラビノースでの増殖に基づいて選択される。このコロニーは、2%アラビノースを加えたVerduyn培地に接種されると、親株BIE104A2P1より高い増殖速度を表している。その増殖速度は、株BIE201の増殖速度に匹敵する。
Q−PCRは、株BIE201、株BIE104A2P1およびコロニーTの染色体DNAを用いて行われる。araABDカセットのコピー数は、BIE104A2P1の場合には1であると決定され、コロニーTの場合にもBIE201の場合にも2より大きいと決定される。

Claims (14)

  1. アラビノースを転化できる細胞を製造する方法であって、以下の工程:
    a)アラビノースを転化できない宿主株に、遺伝子araA、遺伝子araBおよび遺伝子araDを導入する工程であって、この細胞は構築細胞と呼ばれる工程;
    b)アラビノースを転化する細胞が得られるまで、前記構築細胞を適応進化にかける工程、
    c)任意選択的に、前記第1アラビノース転化細胞を適応進化にかけて、前記アラビノース転化を改良する工程であって;工程b)またはc)で製造される前記細胞は、第1アラビノース転化細胞と呼ばれる工程;
    d)前記第1アラビノース転化細胞の全ゲノムまたはゲノムの一部および前記構築細胞の全ゲノムまたはゲノムの一部を分析する工程;
    e)前記第1アラビノース転化細胞における一塩基変異多型(SNP’s)を同定する工程;および
    f)前記SNP’sの情報を、アラビノースを転化できる細胞の合理的設計で使用する工程;
    g)工程f)で設計される、アラビノースを転化できる細胞の構築の工程;
    を含む、方法。
  2. 工程e)、f)および/またはg)で、表現型検査の1つ以上の技術が、遺伝子型決定の1つ以上の技術と併用される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法で、アラビノースを転化できる前記酵母細胞は、前記宿主株と比較して増幅される染色体を有し、前記増幅される染色体は、前記araA遺伝子、araB遺伝子およびaraD遺伝子が前記宿主株に導入された前記染色体と同数を有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記増幅される染色体が染色体VIIである、請求項3に記載の方法。
  5. 電気泳動法で測定するとき、酵母細胞BIE201を除き、染色体VIIが1300〜1600Kbのサイズを有する、araA遺伝子、araB遺伝子およびaraD遺伝子を有する酵母細胞。
  6. 前記araA遺伝子、araB遺伝子およびaraD遺伝子のコピー数がそれぞれ3〜5である、請求項5に記載の酵母細胞。
  7. SSY1遺伝子における突然変異G1363T、YJR154w遺伝子における突然変異A512T、CEP3遺伝子における突然変異A1186G、およびGAL80遺伝子における突然変異A436Cからなる群から選択される、前記一塩基多型の1つ以上を有する、請求項6に記載の酵母細胞。
  8. GAL80遺伝子に単一多型A436Cを有する、請求項7に記載の酵母細胞。
  9. CEP3遺伝子に一塩基多型A1186Gをやはり有する、請求項8に記載の酵母細胞。
  10. ポリペプチド類:
    a.SSY1に置換E455stopを有するポリヌクレオチド配列番号14によりコード化される配列を有するポリペプチド、およびその他の位置の1つ以上が、AAトランススーパーファミリーにおける既存のアミノ酸である別のアミノ酸を有するアミノ酸の突然変異を有する、その変異形ポリペプチド類;
    b.YJR154wに置換D171Gを有するポリヌクレオチド配列番号16によりコード化される配列を有するポリペプチド、およびその他の位置の1つ以上が、PhyHスーパーファミリーにおける既存の保存アミノ酸である別のアミノ酸を有するアミノ酸の突然変異を有する、その変異形ポリペプチド;
    c.CEP3に置換S396Gを有するポリヌクレオチド配列番号18によりコード化される配列を有するポリペプチド;
    d.GAL80に置換T146Pを有する配列番号20によりコード化される配列を有するポリペプチド、
    および、その他の位置の1つ以上がNADB Rossmannスーパーファミリーにおける既存の保存アミノ酸であるアミノ酸を含むアミノ酸の突然変異を有してもよい、その変異形ポリペプチド類;
    からなる群に属するポリペプチド。
  11. グルコース、ガラクトース、アラビノースおよびキシロースを含む糖組成物から1つ以上の発酵産物を生成する方法であって、前記糖組成物が請求項5〜9のいずれか1項に記載の酵母細胞を用いて発酵される方法。
  12. a)前処理済のリグノセルロース物質を生成するための、1つ以上のリグノセルロース物質の前処理;
    b)前記糖組成物を生成するための、前記前処理済リグノセルロース物質の酵素処理;
    によって、前記糖組成物がリグノセルロース物質から生成される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記発酵が嫌気的に実施される、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記発酵産物が、エタノール、n−ブタノール、イソブタノール、乳酸、3−ヒドロキシ−プロピオン酸、アクリル酸、酢酸、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、イタコン酸、マレイン酸、クエン酸、アジピン酸、アミノ酸、たとえばリシン、メチオニン、トリプトファン、スレオニン、およびアスパラギン酸等、1,3−プロパン−ジオール、エチレン、グリセロール、β−ラクタム抗生物質およびセファロスポリン、ビタミン類、医薬品、動物飼料サプリメント、特殊化学品、化学的原料、プラスチック、溶剤、バイオ燃料およびバイオガスまたは有機ポリマーを含む燃料、および工業用酵素、たとえばプロテアーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ、グルカナーゼ、ラクターゼ、リパーゼ、リアーゼ、オキシドレダクターゼ類、トランスフェラーゼまたはキシラナーゼ等からなる群から選択される、請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
JP2013505457A 2010-04-21 2011-04-19 アラビノースを転化できる細胞を製造する方法 Pending JP2013524797A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32635110P 2010-04-21 2010-04-21
US32635810P 2010-04-21 2010-04-21
US61/326,351 2010-04-21
EP10160647 2010-04-21
US61/326,358 2010-04-21
EP10160647.3 2010-04-21
EP10160622 2010-04-21
EP10160622.6 2010-04-21
PCT/EP2011/056242 WO2011131674A1 (en) 2010-04-21 2011-04-19 Process for the production of cells which are capable of converting arabinose

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013524797A true JP2013524797A (ja) 2013-06-20

Family

ID=44833745

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505457A Pending JP2013524797A (ja) 2010-04-21 2011-04-19 アラビノースを転化できる細胞を製造する方法
JP2013505455A Pending JP2013524796A (ja) 2010-04-21 2011-04-19 混合糖組成物の発酵に適した細胞

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505455A Pending JP2013524796A (ja) 2010-04-21 2011-04-19 混合糖組成物の発酵に適した細胞

Country Status (14)

Country Link
US (3) US20130040297A1 (ja)
EP (3) EP3241894A1 (ja)
JP (2) JP2013524797A (ja)
CN (2) CN103119053A (ja)
AR (2) AR081827A1 (ja)
AU (2) AU2011244395A1 (ja)
BR (1) BR112012027024A2 (ja)
CA (2) CA2794817C (ja)
DK (1) DK2561064T3 (ja)
EA (2) EA201201445A1 (ja)
ES (1) ES2651076T3 (ja)
MX (2) MX341905B (ja)
PL (1) PL2561064T3 (ja)
WO (2) WO2011131674A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106978454A (zh) * 2009-10-08 2017-07-25 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 从含木质纤维素的材料制备发酵产物的工艺
WO2011131674A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Dsm Ip Assets B.V. Process for the production of cells which are capable of converting arabinose
WO2012142094A2 (en) 2011-04-11 2012-10-18 Cargill, Incorporated Compositions and methods for increased ethanol production from biomass
EA201301193A1 (ru) * 2011-04-22 2014-02-28 ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. Дрожжевые клетки, способные к превращению сахаров, содержащих арабинозу и ксилозу
WO2012173659A2 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Butamax (Tm) Advanced Biofuels Llc Lignocellulosic hydrolysates as feedstocks for isobutanol fermentation
CN104039806A (zh) 2011-11-10 2014-09-10 马斯科马公司 被加工为发酵木糖和阿拉伯糖的啤酒酵母的遗传修饰菌株
FR2996855B1 (fr) * 2012-10-16 2016-11-11 Lesaffre & Cie Souches de levures pour la production de biomasse sur un substrat comprenant un sucre en c5, leurs procedes d'obtention et utilisations de la biomasse produite
CN104178443B (zh) * 2013-05-24 2017-04-12 中国科学院天津工业生物技术研究所 生产丁二酸的重组大肠杆菌及其应用
CN103667358B (zh) * 2013-12-02 2015-09-30 宁波市镇海昱达网络科技有限公司 一种利用蘑菇种植废料生产沼气的方法
AU2015334948B2 (en) * 2014-10-22 2019-07-11 Butalco Gmbh Variants of Gal2 transporter and their uses
CA2991707C (en) 2015-07-13 2023-08-01 MARA Renewables Corporation Enhancing microbial metabolism of c5 organic carbon
BR112018002284A2 (pt) 2015-08-05 2018-12-11 Cargill Inc método de fermentação para produzir um bioproduto, levedura crabtree negativa geneticamente engenheirada e método para reduzir a produção de glicerol por uma levedura engenheirada
US10533196B2 (en) * 2015-09-30 2020-01-14 Alliance For Sustainable Energy, Llc Xylose utilizing oleaginous yeast
WO2017176875A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 E I Du Pont De Nemours And Company Arabinose isomerases for yeast
CN106755035A (zh) * 2016-12-05 2017-05-31 天津大学 一种基于高效低残糖发酵异丁醇的大肠杆菌合成菌株构建方法
FR3062134B1 (fr) * 2017-01-24 2023-07-21 Lesaffre & Cie Obtention de souches de levure performantes pour la metabolisation de l'arabinose
JP2020099308A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 組換え酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法
CN110551768B (zh) * 2019-09-27 2021-08-03 北京理工大学 一种实现生物燃料稳定生产的方法
BR112022007870A2 (pt) 2019-11-08 2022-07-12 Dsm Ip Assets Bv Processo para produzir etanol
BR112022011271A2 (pt) 2019-12-10 2022-09-06 Novozymes As Célula hospedeira recombinante, composição, métodos para produzir um derivado de uma célula e um produto de fermentação, e, uso de uma célula hospedeira recombinante
CN113215203B (zh) * 2021-02-26 2023-06-09 中粮生化能源(肇东)有限公司 共发酵酵母菌扩培发酵产乙醇的方法
EP4352241A1 (en) 2021-06-07 2024-04-17 Novozymes A/S Engineered microorganism for improved ethanol fermentation
EP4180529A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-17 Sekab E-Technology AB Method for a microbial fermentation process
WO2023208762A2 (en) 2022-04-25 2023-11-02 Dsm Ip Assets B.V. Mutant yeast cell and process for the production of ethanol

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003095627A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Forskarpatent I Syd Ab A modified yeast consuming l-arabinose
WO2009109633A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Dsm Ip Assets B.V. A pentose sugar fermenting cell

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014423A1 (en) 1989-05-18 1990-11-29 The Infergene Company Microorganism transformation
IE81016B1 (en) 1989-07-07 1999-09-22 Unilever Plc Process for preparing a protein by a fungus transformed by a multicopy integration of an expression vector
FR2679920A1 (fr) 1991-08-02 1993-02-05 Rhone Poulenc Rorer Sa Levures recombinantes hautement stables pour la production de proteines recombinantes, leur preparation et leur utilisation.
ATE238425T1 (de) 1993-07-23 2003-05-15 Dsm Nv Selektionmarker-genfreie rekombinante stämme: verfahren zur ihrer herstellung und die verwendung dieser stämme
US6051431A (en) 1994-07-22 2000-04-18 Dsm N.V. Selection marker gene free recombinant strains: a method for obtaining them and the use of these strains
IN191596B (ja) 1996-05-06 2003-12-06 Purdue Research Foundation
JP5303084B2 (ja) 1997-04-11 2013-10-02 コニンクリーケ デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ 工業的組み換え生物を溝築するための手段としての遺伝子変換
US6265186B1 (en) 1997-04-11 2001-07-24 Dsm N.V. Yeast cells comprising at least two copies of a desired gene integrated into the chromosomal genome at more than one non-ribosomal RNA encoding domain, particularly with Kluyveromyces
CN100390285C (zh) 1998-05-19 2008-05-28 Dsm公司 体内生产头孢菌素的改良
JP2002533092A (ja) 1998-12-22 2002-10-08 デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ セファロスポリンの改良されたinvivo産生
PT1468093E (pt) 2002-01-23 2009-04-15 Royal Nedalco B V Fermentação de açúcares pentose
AU2003243366B2 (en) 2002-05-30 2008-01-24 Natureworks Llc Methods and materials for the production of lactic acid in yeast
WO2004085627A1 (en) 2003-03-26 2004-10-07 Forskarpatent I Syd Ab New saccharomyces cerevisiae strains utilizing xylose
PL1626979T3 (pl) * 2003-05-02 2012-09-28 Cargill Inc Genetycznie modyfikowane gatunki drożdży i sposoby fermentacji z użyciem genetycznie modyfikowanych drożdży
JP5796925B2 (ja) 2004-07-16 2015-10-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. キシロース発酵性真核細胞の代謝工学
WO2006096130A1 (en) 2005-03-11 2006-09-14 Forskarpatent I Syd Ab Arabinose- and xylose-fermenting saccharomyces cerevisiae strains
US7846712B2 (en) 2006-06-01 2010-12-07 Alliance For Sustainable Energy, Llc L-arabinose fermenting yeast
CN1928093A (zh) * 2006-09-19 2007-03-14 南京师范大学 一个新型阿拉伯糖苷酶基因的表达及优化方法
AU2007302867B2 (en) 2006-10-02 2013-11-07 Dsm Ip Assets B.V. Metabolic engineering of arabinose-fermenting yeast cells
ES2601052T3 (es) * 2006-10-02 2017-02-14 Dsm Ip Assets B.V. Ingeniería metabólica de células de levadura que fermentan arabinosa
CN101595218A (zh) * 2006-10-31 2009-12-02 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 在真核细胞中生产丁醇
WO2008086124A1 (en) 2007-01-03 2008-07-17 Vialogy Llc Multi parallax exploitation for omni-directional imaging electronic eye
US20100159546A1 (en) 2007-03-30 2010-06-24 Aristos Aristidou Metabolic engineering of yeasts for the production of 1-butanol
WO2009011591A2 (en) 2007-07-19 2009-01-22 Royal Nedalco B.V. Novel arabinose-fermenting eukaryotic cells
CN101978063B (zh) 2007-11-20 2018-10-16 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 在真核细胞中生产琥珀酸
JP5992135B2 (ja) 2008-02-04 2016-09-14 東レ株式会社 連続発酵による乳酸の製造方法
WO2009109630A1 (en) 2008-03-07 2009-09-11 Dsm Ip Assets B.V. A pentose sugar fermenting cell
WO2009109631A1 (en) 2008-03-07 2009-09-11 Dsm Ip Assets B.V. A pentose sugar fermenting cell
CA2715147A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Dsm Ip Assets B.V. A pentose sugar fermenting cell
WO2009112472A2 (en) 2008-03-13 2009-09-17 Dsm Ip Assets B.V. Selection of organisms capable of fermenting mixed substrates
CN101565706A (zh) 2008-04-25 2009-10-28 武汉市星站生物技术有限公司 构建基因重组运动发酵单胞菌应用于乙醇发酵
DE102008029302B4 (de) 2008-06-19 2016-08-11 Insilico Biotechnology Ag Biotechnologische Herstellung von Acrylsäure
FR2934264B1 (fr) 2008-07-22 2012-07-20 Arkema France Fabrication d'esters de vinyle a partir de matieres renouvelables, esters de vinyle obtenus et utilisations
UA108853C2 (uk) 2009-07-10 2015-06-25 Спосіб ферментації галактози
WO2011131674A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Dsm Ip Assets B.V. Process for the production of cells which are capable of converting arabinose

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003095627A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Forskarpatent I Syd Ab A modified yeast consuming l-arabinose
WO2009109633A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Dsm Ip Assets B.V. A pentose sugar fermenting cell

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015017988; FEMS Yeast Research, 2001, vol.1, p.47-55 *
JPN6015017990; Microbial Cell Factories, 2006, 5:18 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2651076T3 (es) 2018-01-24
CN102869766A (zh) 2013-01-09
EP3241894A1 (en) 2017-11-08
US20130059331A1 (en) 2013-03-07
US9499841B2 (en) 2016-11-22
EP2561064B1 (en) 2017-10-18
US9096675B2 (en) 2015-08-04
WO2011131667A1 (en) 2011-10-27
US20150291983A1 (en) 2015-10-15
JP2013524796A (ja) 2013-06-20
AU2011244395A1 (en) 2012-10-04
PL2561064T3 (pl) 2018-03-30
AU2011244388A1 (en) 2012-10-04
CN103119053A (zh) 2013-05-22
MX2012012171A (es) 2013-02-27
CA2794817C (en) 2019-03-12
MX2012012184A (es) 2013-02-27
EA201201449A1 (ru) 2013-03-29
BR112012027024A2 (pt) 2016-12-06
MX341905B (es) 2016-09-06
AU2011244388B2 (en) 2016-01-14
EP2560988A1 (en) 2013-02-27
CN102869766B (zh) 2015-11-25
WO2011131674A1 (en) 2011-10-27
EA201201445A1 (ru) 2013-04-30
CA2794817A1 (en) 2011-10-27
CA2800343A1 (en) 2011-10-27
AR081329A1 (es) 2012-08-08
DK2561064T3 (en) 2018-01-15
US20130040297A1 (en) 2013-02-14
EP2561064A1 (en) 2013-02-27
AR081827A1 (es) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013524797A (ja) アラビノースを転化できる細胞を製造する方法
US11649471B2 (en) Fermentative production of ethanol from glucose, galactose and arabinose employing a recombinant yeast strain
US10689670B2 (en) Recombinant yeast cell
US20140141473A1 (en) Yeast cell capable of converting sugars including arabinose and xlose
US10000537B2 (en) Polypeptides with permease activity
WO2018073107A1 (en) Eukaryotic cell comprising xylose isomerase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517