JP2013258130A - 複合黒鉛質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池 - Google Patents
複合黒鉛質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013258130A JP2013258130A JP2013021556A JP2013021556A JP2013258130A JP 2013258130 A JP2013258130 A JP 2013258130A JP 2013021556 A JP2013021556 A JP 2013021556A JP 2013021556 A JP2013021556 A JP 2013021556A JP 2013258130 A JP2013258130 A JP 2013258130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphite material
- graphite
- adhesive
- negative electrode
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1393—Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/21—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】炭素質材料および/または結晶性が低い黒鉛質材料からなる付着剤A、鱗片状黒鉛材料B、ならびに球状化または略球状化された黒鉛質材料Cから構成される複合黒鉛質材料であって、前記鱗片状黒鉛材料Bの少なくとも一部が前記付着剤Aを介して前記黒鉛質材料Cに突起状に付着し、前記付着剤Aの含有量が0.1〜20質量%、前記鱗片状黒鉛材料Bの含有量が0.05質量%以上30質量%未満、前記黒鉛質材料Cの含有量が99.8〜50質量%であり、かつ、破砕面を有しないこと特徴とする複合黒鉛質材料及びその製造方法、これを用いるリチウムイオン二次電池用負極材料並びにリチウムイオン二次電池。
【選択図】図1
Description
負極材料として使用される黒鉛(黒鉛質粒子)としては、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛粒子、さらにはタール、ピッチを原料としたメソフェーズピッチやメソフェーズ小球体を熱処理して得られるバルクメソフェーズ黒鉛質粒子やメソフェーズ小球体黒鉛質粒子、粒子状や繊維状のメソフェーズピッチを酸化不融化した後に熱処理して得られるメソフェーズ黒鉛質粒子やメソフェーズ黒鉛質繊維、天然黒鉛や人造黒鉛をタール、ピッチなどで被覆した後に熱処理して得られる複合黒鉛質粒子などが挙げられる。
さらに、急速充放電特性やサイクル特性の向上を目的として、上記黒鉛質粒子に導電助材を配合、複合することが検討されている。例えば、球状粒子よりなる黒鉛材料と炭素繊維とからなる複合炭素材(特許文献2)、粒状黒鉛と石油ピッチ、鱗片状黒鉛を混合し造粒して複合化した負極材料(特許文献3)、粒状黒鉛の表面に鱗片状黒鉛を付着させ粉砕して得られる負極材料(特許文献4)が挙げられる。
特許文献2に記載された、黒鉛質粒子に気相成長炭素繊維を混合、または球状黒鉛もしくは鱗片状黒鉛に繊維状黒鉛を混合しただけの負極材料の場合、黒鉛化した気相成長炭素繊維自体の放電容量や初期充放電効率が、母体のメソフェーズ黒鉛よりも低いため、負極材料としての放電容量や初期充放電効率が低下する問題がある。また気相成長炭素繊維が母体のメソフェーズ黒鉛と接触する機会が少なく、導電性の向上に寄与しないものが多い。その結果、急速充放電特性やサイクル特性の改良効果が不充分である。さらに、気相成長炭素繊維は比較的高価であり、3〜20質量%という多量の混合を必要とすることから、コストアップの問題もある。加えて、負極を製造する場合、一般に、負極材料、溶媒、結合剤を混合して負極合剤ペーストを調製し、これを集電体に塗布する方法が採られるが、気相成長炭素繊維の混合量が多いため、負極合剤ペーストの粘度が不安定になるなどの問題もある。
特許文献3に記載された、粒状黒鉛と石油ピッチ、鱗片状黒鉛を混合し造粒した負極材料の場合、混合した鱗片状黒鉛が40質量%と多量のため、隣接する粒子との接触点を形成する以外の余剰分が電極内で配向し、急速充放電及びサイクル特性が劣化するといった問題がある。また、負極合剤ペースト粘度の不安定化、電極の圧縮不足といった問題もある。
特許文献4に記載された、粒状黒鉛の表面に鱗片状黒鉛を付着させた負極材料の場合、粉砕工程を必須とするため、反応活性面が露出し電解液と過剰に反応し、初期充放電時効率の低下や反応時のガス発生による発熱、膨れといった問題がある。また、粉砕により黒鉛表面に付着した鱗片状黒鉛が脱落し、サイクル特性改良効果が充分ではないといった問題がある。
炭素質材料および/または結晶性が低い黒鉛質材料からなる付着剤A、
鱗片状黒鉛材料B、ならびに、球状化または略球状化された黒鉛質材料Cから構成される複合黒鉛質材料であって、
前記鱗片状黒鉛材料Bの少なくとも一部が前記付着剤Aを介して前記黒鉛質材料Cに突起状に付着し、
前記付着剤A、前記鱗片状黒鉛材料B、前記黒鉛質材料Cの全量に対し、
前記付着剤Aの含有量が0.1〜20質量%、
前記鱗片状黒鉛材料Bの含有量が0.05質量%以上30質量%未満、
前記黒鉛質材料Cの含有量が99.8〜50質量%であり、
かつ、破砕(破断)面を有しないこと特徴とするものである。
本発明の複合黒鉛質材料において、複合黒鉛質材料を形成する、鱗片状黒鉛材料Bおよび/または黒鉛質材料Cを粉砕(破断)面を有さないものとすることができる。
また、本発明の複合黒鉛質材料は、前記鱗片状黒鉛材料Bの平均粒径が前記黒鉛質材料Cの平均粒径の1%以上80%未満であり、前記鱗片状黒鉛材料Bのアスペクト比が2.9以上であることが好ましい。
本発明の複合黒鉛質材料は、前記鱗片状黒鉛材料Bおよび/または前記黒鉛質材料Cを前記付着剤Aで処理する混合処理工程の後に、粉砕工程を有さない製造方法によって製造されることが好ましい。
本発明の複合黒鉛質材料は、リチウムイオン二次電池用負極に用いることができる。
本発明は、前記いずれか一つの複合黒鉛質材料を用いたリチウムイオン二次電池用負極材料である。
本発明は、前記のリチウムイオン二次電池用負極材料を用いたリチウムイオン二次電池である。
本発明は、炭素質材料および/または結晶性が低い黒鉛質材料からなる付着剤A、又は、前記付着剤Aの前駆体、
鱗片状黒鉛材料Bならびに
球状化または略球状化された黒鉛質材料Cを混合して混合物を得る混合工程と、
前記混合工程で得られた混合物を700〜3300℃で熱処理して、本発明の複合黒鉛質材料を得る熱処理工程とを有する複合黒鉛質材料の製造方法である。
本発明は、炭素質材料および/または結晶性が低い黒鉛質材料からなる付着剤A、又は、前記付着剤Aの前駆体、
鱗片状黒鉛材料Bならびに
球状化または略球状化された黒鉛質材料Cを混合して混合物を得る混合工程と、
前記混合工程で得られた混合物をメカノケミカル処理するメカノケミカル処理工程と、
前記メカノケミカル処理工程で得られたメカノケミカル処理品を700〜3300℃で熱処理して、本発明の複合黒鉛質材料を得る熱処理工程とを有する複合黒鉛質材料の製造方法である。
リチウムイオン二次電池は、通常、非水電解質、負極および正極を主たる電池構成要素とし、これら要素が、例えば、電池缶内に封入されている。負極および正極はそれぞれリチウムイオンの担持体として作用する。充電時にはリチウムイオンが負極中に吸蔵され、放電時には負極からリチウムイオンが離脱する電池機構によっている。
本発明の二次電池は、負極材料として本発明の複合黒鉛質材料を用いること以外、特に限定されず、非水電解質、正極、セパレータなどのほかの電池構成要素については一般的な二次電池の要素に準じる。
本発明の複合黒鉛質材料に使用される付着剤Aは、炭素質材料および/または結晶性の低い黒鉛質材料からなる。つまり、付着剤Aは、炭素質材料および/または結晶性の低い黒鉛質材料を含む。
炭素質材料および/または結晶性の低い黒鉛質材料からなる付着剤Aは、黒鉛質材料Cと鱗片状黒鉛材料Bを付着させるために使用されるものである。該付着剤Aは、導電性を有するものであることが好ましい。
付着剤Aのd002の好ましい範囲は、より高い放電容量およびより高い初期充放電効率が得られ、さらにより優れた急速充放電特性および優れたサイクル特性が得られるという観点から、0.3358〜0.3500nmであり、さらに好ましくは0.3358〜0.3400nmである。0.3358nm未満の場合には、結晶性が高すぎるため、付着剤Aに反応活性面が露出し電解液と過剰に反応して、初期充放電時効率の低下や反応時のガス発生による発熱、膨れといった問題を生じることがある。0.3500nm超の場合には、付着剤A自体の初期充放電効率の低さが現れ、最終的に得られる複合黒鉛質材料の初期充放電効率の低下を招くことがある。
炭素質材料および/または結晶性の低い黒鉛質材料からなる付着剤Aを使用することにより、初期充放電効率が向上する。
付着剤Aはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の複合黒鉛質材料で用いられる鱗片状黒鉛材料Bは、形状が鱗片状である黒鉛である。鱗片状黒鉛材料Bは例えば、鱗片状、板状、タブレット状のいずれであってもよく、人造黒鉛もしくは天然黒鉛であってもよく、複数個が積層した状態であってもよい。なかでも、単一粒子として分散している状態が好ましい。鱗片形状の途中で屈曲した状態や、粒子端部が丸められた状態であってもよい。
鱗片状黒鉛材料Bが鱗片形状の途中で例えば、L字型に屈曲したものである場合、L字型を形成する1つの面が黒鉛質材料Cに接し、L字型を形成するもう1つの面が黒鉛質材料Cの表面から突起状に突き出している状態となることができる。
鱗片状黒鉛材料Bが単一粒子として分散しており、且つ鱗片の途中で屈曲した状態であれば、隣接する粒子との接点をより多く形成することから、より優れたサイクル特性が得られる。このような状態の鱗片状黒鉛材料Bは嵩高く、Tap密度が低い。具体的には、鱗片状黒鉛材料BのTap密度は、0.1〜0.9g/cm3であることが好ましい。
前記鱗片状黒鉛材料Bのd002の好ましい範囲は、より高い放電容量およびより高い初期充放電効率が得られ、さらにより優れた急速充放電特性および優れたサイクル特性が得られるという観点から、0.3380nm以下であり、さらに0.3360nm以下であることが好ましい。
鱗片状黒鉛材料Bの平均粒径は、より高い放電容量およびより高い初期充放電効率が得られ、さらにより優れた急速充放電特性および優れたサイクル特性が得られるという観点から、前記黒鉛質材料Cの平均粒径の1〜85%であればよく、1%以上80%未満であるのが好ましく、15%以上50%未満であることが特に好ましい。鱗片状黒鉛材料Bの平均粒径が黒鉛質材料Cの1%未満の場合、比表面積の増加による初回充放電効率が低下するほか、黒鉛質材料Cに付着した鱗片状黒鉛材料Bと隣接する黒鉛質材料Cおよび/または鱗片状黒鉛材料Bとの接点形成が不十分となり急速充放電およびサイクル特性の改良効果が小さくなる。鱗片状黒鉛材料Bの平均粒径が黒鉛質材料Cの85%を超える場合、接点数が減少し、導電性向上効果が小さくなる。尚、平均粒子径はレーザー回折式粒度分布系により測定した。
鱗片状黒鉛材料Bはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、鱗片状黒鉛材料Bと、鱗片状黒鉛材料Bとは異なる微小黒鉛粒子とを組み合わせて使用することができる。この微小黒鉛粒子は、球状、略球状、鱗片状、板状、タブレット状など何れの形状であてもよく、人造黒鉛もしくは天然黒鉛であってもよい。その平均粒子径は鱗片状黒鉛材料Bの平均粒径よりも小さいことが好ましい。
黒鉛質材料Cは、形状が球状または略球状であり、材質が黒鉛質のものであれば特に制限されない。
黒鉛質材料Cとしては、例えば、鱗片状黒鉛を加工することによって製造されるもの、下記の黒鉛が複数集合した黒鉛質材料が挙げられる。黒鉛質材料Cの粒子内において、複数の黒鉛がランダムに配置されていることが好ましく、特に、鱗片状の天然黒鉛または人造黒鉛が同心円状に配列された構造であることが好ましい。前述したように、複合黒鉛質材料(負極材料)が一方向に配列することなく、かつ、電解液が内部に浸透しやすく、急速充放電効率とサイクル特性が向上するからである。
黒鉛質材料Cを構成する黒鉛は、その一部または全部が黒鉛質で形成されていればよく、その種類は特に限定されないが、天然黒鉛や、タール、ピッチ類を最終的に1500℃以上で熱処理してなる人造黒鉛が挙げられる。具体的には、タール、ピッチ類を原料としたメソフェーズピッチを熱処理(黒鉛化)してなるバルクメソフェーズ黒鉛質粒子や、生コークス、グリーンコークス、ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークスなどを熱処理(黒鉛化)した人造黒鉛が例示される。
黒鉛質材料Cの含有量は、より高い放電容量およびより高い初期充放電効率が得られ、さらにより優れた急速充放電特性および優れたサイクル特性が得られるという観点から、付着剤A、鱗片状黒鉛材料B、黒鉛質材料Cの全量に対し50〜99.8質量%であり、特に85質量%から99質量%以下が好ましい。黒鉛質材料Cの量が少なすぎると、放電容量、初回充放電効率が低下する。一方で、過剰に存在すると隣接する粒子との接点形成不良が発生し、急速充放電、サイクル特性が低下する。黒鉛質材料Cはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の複合黒鉛質材料は、炭素質材料および/または結晶性が低い黒鉛質材料からなる付着剤A、鱗片状黒鉛材料B、球状または略球状の黒鉛質材料Cから構成され(本発明の複合黒鉛質材料は付着剤A、鱗片状黒鉛材料B及び黒鉛質材料Cを少なくとも含む。)、鱗片状黒鉛材料Bの少なくとも一部が付着剤Aを介し前記黒鉛質材料Cと突起状に付着している。鱗片状黒鉛材料Bの突起状の部分において鱗片状黒鉛材料Bが他の黒鉛粒子と接点を形成することにより、導電性が向上することができる。他の黒鉛粒子は鱗片状黒鉛材料Bの表面と接点を形成してもよい。
また鱗片状黒鉛材料Bは、球状または略球状の黒鉛質材料Cと複合化されることにより、電極内での配向が防止され、通液性を維持することができる。付着剤Aは鱗片状黒鉛材料Bと前記黒鉛質材料Cの少なくとも一部に付着していればよい。
破砕面とは、鱗片状黒鉛材料Bおよび/または黒鉛質材料Cが例えば粉砕されることによってその形状が破壊され、内部が露出した面をいう。ここで黒鉛質材料Cの破砕面には付着剤Aおよび/または鱗片状黒鉛材料Bが付着しない。鱗片状黒鉛材料Bの破砕面には付着剤Aおよび/または黒鉛質材料Cが付着しない。複合黒鉛質材料が破砕面を有する場合、鱗片状黒鉛材料Bおよび/または黒鉛質材料Cの内部の反応活性部位が露出し、初回充放電効率および/またはサイクル特性の劣化の原因となると考えられる。
本発明の複合黒鉛質材料において、これを製造する際に使用される、鱗片状黒鉛材料Bおよび黒鉛質材料Cはその形状を略維持したまま、複合黒鉛質材料を形成することができる。
本発明の複合黒鉛質材料を製造する際、鱗片状黒鉛材料Bおよび/または黒鉛質材料Cを付着剤A、又は、付着剤Aの前駆体で加工(混合)した後、粉砕工程を設けないことによって、本発明の複合黒鉛質材料を破砕面を有さないものとすることができる。
また、鱗片状黒鉛材料Bおよび/または黒鉛質材料Cを粉砕した後付着剤Aのような表面処理剤によって表面処理する工程を設けることによって、本発明の複合黒鉛質材料を破砕面を有さないものとすることができる。
黒鉛質材料Cに付着しない鱗片状黒鉛材料Bとしては、例えば、黒鉛質材料Cに鱗片状黒鉛材料Bを付着させたのち別途加えられた鱗片状黒鉛材料B;鱗片状黒鉛材料Bを黒鉛質材料Cに付着させる工程の後黒鉛質材料Cに付着せず残った鱗片状黒鉛材料Bが挙げられる。
本発明の複合黒鉛質材料がさらに黒鉛質材料Cに付着しない鱗片状黒鉛材料Bを含有する場合、鱗片状黒鉛材料Bの量は黒鉛質材料Cに付着しない鱗片状黒鉛材料Bの量を含む。
なお、本発明の複合黒鉛質材料(負極材料)は、黒鉛質材料Cと鱗片状黒鉛材料Bと付着剤Aを含有する複合体であるが、本発明の目的を損なわない範囲で、非晶質ハードカーボンなどの炭素材料、有機物、金属、金属化合物などを配合してもよい。
ここで鱗片状黒鉛材料Bの少なくとも一部が黒鉛質材料Cに突起状に付着するとは、鱗片状黒鉛材料Bが有する面の一部が黒鉛質材料Cの表面と接すること、または、鱗片状黒鉛材料Bが有する端部の一方が黒鉛質材料Cの表面と接することによって、鱗片状黒鉛材料Bの端部(黒鉛質材料Cの表面と接する部分を除く。)が黒鉛質材料Cの表面と離れている状態をいう。このとき鱗片状黒鉛材料B及び/又は黒鉛質材料Cは付着剤Aによってその一部が被覆されていてもまたはその全体が被覆されていてもよい。図1において、鱗片状黒鉛材料B15、16の端部の一方(図示せず)が黒鉛質材料C19の表面から離れて突起状に付着している。鱗片状黒鉛材料B14、17、18の端部の両方(図示せず)が黒鉛質材料C19の表面から離れて突起状に付着している。
また、鱗片状黒鉛材料Bの少なくとも一部が付着剤Aを介して黒鉛質材料Cに付着するとは、鱗片状黒鉛材料Bが有する面の一部が黒鉛質材料Cの表面と付着剤A12を介して接すること、または、鱗片状黒鉛材料Bが有する端部の一方が黒鉛質材料Cの表面と付着剤A12を介して接することをいう。つまり、鱗片状黒鉛材料Bが有する、面の一部又は端部の一部と黒鉛質材料Cの表面との間に付着剤Aが存在することを意味する。鱗片状黒鉛材料Bが有する面のうち、付着剤Aを介して黒鉛質材料Cの表面と接する部分の他に、黒鉛質材料Cの表面と直接接する部分があってもよい(鱗片状黒鉛材料Bが有する端部についても同様である)。このとき鱗片状黒鉛材料B及び/又は黒鉛質材料Cは付着剤Aによってその一部が被覆されていてもまたはその全体が被覆されていてもよい。図1において、鱗片状黒鉛材料B14、17、18が有する面の一部と黒鉛質材料C19の表面との間に付着剤A12が存在する。また、鱗片状黒鉛材料B15の端部の一方(図示せず)は黒鉛質材料C19に埋設して突起状に付着しており、鱗片状黒鉛材料B15の埋設している部分より上の部分(図示せず。)と黒鉛質材料C19の表面との間に付着剤A12が存在する。
本発明の複合黒鉛質材料(負極材料)は、(例えば、鱗片状黒鉛を加工してなる)球状または略球状の黒鉛質材料Cと鱗片状黒鉛材料Bが、炭素質材料および/または結晶性の低い黒鉛質材料からなる付着剤A、又は、付着剤Aの前駆体により付着した複合体を製造し得る方法であれば、いかなる方法によって製造されても差支えない。鱗片状黒鉛材料Bおよび黒鉛質材料Cはその形状を略維持したまま、複合黒鉛質材料を形成する方法が好ましい態様の1つとして挙げられる。
代表的な製造方法を下記する。また以下の(1)〜(4)の方法を混合工程における各成分の配合順序の具体的な態様の例とすることができる。
(1)鱗片状黒鉛材料Bに付着剤Aまたは付着剤Aの前駆体を付着させ、得られた物をさらに(造粒)黒鉛質材料Cに付着させる方法。
(2)黒鉛質材料Cに付着剤Aまたは付着剤Aの前駆体を付着させ、得られた物に鱗片状黒鉛材料Bを埋設させる方法。
(3)黒鉛質材料Cと鱗片状黒鉛材料Bと付着剤Aまたは付着剤Aの前駆体を同時に付着させる方法。
(4)黒鉛質材料Cに鱗片状黒鉛材料Bを予備的に付着させ、得られた物に付着剤Aまたは付着剤Aの前駆体を付着させる方法。当該(4)であっても、鱗片状黒鉛材料Bの少なくとも一部が付着剤Aを介して黒鉛質材料Cに突起状に付着することができる。
工程の順序としては、例えば、混合工程、熱処理工程の順序の製造方法(I);混合工程、メカノケミカル処理工程、熱処理工程の順序の製造方法(II);メカノケミカル処理工程、混合工程、熱処理工程の順序の製造方法(III)が挙げられる。なかでも、製造方法(I)、製造方法(II)が好ましい態様として挙げられる。なお、混合とメカノケミカル処理を同時に行っても良い。
また、原料としての、鱗片状黒鉛材料Bおよび/または黒鉛質材料Cを付着剤Aで処理する混合処理工程(混合処理工程はこの後に記載する混合工程と実質的に同じである。)、又は、原料としての、炭素質材料および/または結晶性が低い黒鉛質材料からなる付着剤A、又は、前記付着剤Aの前駆体、鱗片状黒鉛材料Bならびに球状化または略球状化された黒鉛質材料Cを混合して混合物を得る混合工程の後に、粉砕工程を有さないのが好ましい態様の1つとして挙げられる。粉砕工程を設けると複合黒鉛質材料に破砕面が生じる場合があるからである。
本発明において、本発明の複合黒鉛質材料を製造する際に使用される原料としての付着剤A、鱗片状黒鉛材料B、および黒鉛質材料Cの使用量は、本発明の複合黒鉛質材料を構成する付着剤A、鱗片状黒鉛材料B、および黒鉛質材料Cの含有量と略一致するものとする。また、本発明の複合黒鉛質材料を製造する際に使用される原料としての鱗片状黒鉛材料B、および黒鉛質材料Cの形状は、本発明の複合黒鉛質材料において略維持されるものとする。
本発明の複合黒鉛質材料の製造方法は、炭素質材料および/若しくは結晶性が低い黒鉛質材料からなる付着剤A、又は、前記付着剤Aの前駆体、
鱗片状黒鉛材料Bならびに
球状化または略球状化された黒鉛質材料Cを混合して混合物を得る混合工程と、
前記混合工程で得られた混合物を700〜3300℃で熱処理して、本発明の複合黒鉛質材料を得る熱処理工程とを有する複合黒鉛質材料の製造方法である。
混合工程は、炭素質材料および/または結晶性が低い黒鉛質材料からなる付着剤A、又は、前記付着剤Aの前駆体、鱗片状黒鉛材料Bならびに球状化または略球状化された黒鉛質材料Cを混合して混合物を得る工程である。
本発明の複合黒鉛質材料の製造方法において使用される、炭素質材料、結晶性が低い黒鉛質材料、付着剤A、鱗片状黒鉛材料B、球状化または略球状化された黒鉛質材料Cは、本発明の複合黒鉛質材料を構成する各成分と同様である。
付着剤Aの前駆体としては、例えば、付着剤Aを溶融状態にしたもの、又は、付着剤Aを分散媒に分散若しくは溶解した状態のものが挙げられる。
分散媒としては、付着剤Aが溶解および/または分散できれば種類は問わないが、例えば、タール中油、クレオソート油、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、水、アルコール、トルエンなどが挙げられる。
分散媒の量は、より高い初期充放電効率が得られ、さらにより優れた急速充放電特性および優れたサイクル特性が得られるという観点から、付着剤A100質量部に対して、5〜1000質量部であるのが好ましく、50〜400質量部であるのがより好ましい。
付着剤Aの前駆体の量(付着剤Aと分散媒との合計)は、付着剤Aの量が適正な範囲となるように調整することができる。より高い初期充放電効率が得られ、さらにより優れた急速充放電特性および優れたサイクル特性が得られるという観点から、鱗片状黒鉛材料Bと黒鉛質材料Cとの合計100質量部に対して、0.01〜150質量部であるのが好ましく、0.2〜20質量部であるのがより好ましい。
前記分散媒の除去は、前記熱処理前または熱処理中に行なうことができる。さらに、鱗片状黒鉛材料Bの前駆体として予め黒鉛化した鱗片状黒鉛材料を使用する場合には、前記熱処理を700℃以上1500℃未満で行うことができる。
混合工程において、上記成分を混合物とするための混合方法は特に制限されない。例えば、二軸のニーダー等を用いて行うことができる。
混合は、20℃以上700℃未満の条件下で行うことができる。
成分の配合順序は特に制限されない。例えば、上記の(1)〜(4)が挙げられる。
熱処理工程は、前記混合工程で得られた混合物を700〜3300℃で熱処理して、本発明の複合黒鉛質材料を得る工程である。
熱処理工程において、上記のとおり混合工程で得られた混合物を700〜3300℃で熱処理して、本発明の複合黒鉛質材料を得ることができる。
温度は、より高い放電容量およびより高い初期充放電効率が得られ、さらにより優れた急速充放電特性および優れたサイクル特性が得られるという観点から、800〜2200℃であるのが好ましく、900〜1500℃であるのがより好ましい。
熱処理工程において、熱処理は、温度を変えて複数回行ってもよい。また、温度処理を複数回行う場合、そのうちの、少なくとも1回の熱処理を700〜3300℃とし、かつ、少なくとも1回の熱処理を700℃未満とすることができる。その順序は特に限定されない。
熱処理工程において、系内を予め真空にした後熱処理をしてもよいし、真空の状態で熱処理を行うことができる。
メカノケミカル工程について以下に説明する。
メカノケミカル工程は、混合工程で得られた混合物をメカノケミカル処理する工程である。
メカノケミカル処理とは、混合工程で得られた混合物に対して圧縮力及び/又はせん断力を繰り返して付与する処理である。メカノケミカル処理によって、鱗片状黒鉛材料Bが黒鉛質材料Cに突起状に付着することを効率的に行うことができる。
圧縮力、せん断力の大きさは特に制限されない。混合物中の鱗片状黒鉛材料B及び/又は黒鉛質材料Cが破壊されない程度の大きさとすることができる。
メカノケミカル処理が可能な装置としては、例えば、「メカノマイクロシステム」((株)奈良機械製作所製)、押出機、ボールミル、遊星ミル、「メカノフュージョンシステム」(ホソカワミクロン(株)製)、「ノビルタ」(ホソカワミクロン(株)製)、「ハイブリダイゼーション」((株)奈良機械製作所製)、回転ボールミル等の圧縮剪断式加工装置が挙げられる。
本発明の複合黒鉛質材料の製造方法がさらにメカノケミカル処理工程を有する場合、メカノケミカル処理工程で得られたメカノケミカル処理品を熱処理工程において700〜3300℃で熱処理して、本発明の複合黒鉛質材料を製造することができる。
熱処理工程は上記と同様である。
分散媒としては、付着剤Aが溶解および/または分散できれば種類は問わないが、例えば、タール中油、クレオソート油、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、水、アルコール、トルエンなどが挙げられる。
分散媒は上記と同様である。
分散媒の量は、より高い初期充放電効率が得られ、さらにより優れた急速充放電特性および優れたサイクル特性が得られるという観点から、付着剤A100質量部に対して、5〜1000質量部であるのが好ましく、50〜400質量部であるのがより好ましい。
付着剤Aの前駆体の量(付着剤Aと分散媒との合計)は、付着剤Aの量が適正な範囲となるように調整することができる。より高い初期充放電効率が得られ、さらにより優れた急速充放電特性および優れたサイクル特性が得られるという観点から、鱗片状黒鉛材料Bと黒鉛質材料Cとの合計100質量部に対して、0.01〜150質量部であるのが好ましく、0.2〜20質量部であるのがより好ましい。
前記分散媒の除去は、前記熱処理前または熱処理中に行なうことができる。さらに、鱗片状黒鉛材料Bの前駆体として予め黒鉛化した鱗片状黒鉛材料を使用する場合には、前記熱処理を700℃以上1500℃未満で行うことができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極(以下、単に負極とも記す)の作製は、通常の負極の作製方法に準じて行うことができるが、化学的、電気化学的に安定な負極を得ることができる作製方法であれば何ら制限されない。本発明の負極に使用される複合黒鉛質材料は本発明の複合黒鉛質材料であれば特に制限されない。
負極の作製には、前記複合黒鉛質材料(負極材料)に結合剤を加えた負極合剤を用いることができる。結合剤としては、電解質に対して化学的安定性、電気化学的安定性を有するものを用いることが好ましく、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、スチレンブタジエンゴム、さらにはカルボキシメチルセルロース等が用いられる。これらを併用することもできる。結合剤は、通常、負極合剤の全量中1〜20質量%の割合であることが好ましい。
負極の作製には、負極作製用の通常の溶媒であるN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、水、アルコール等を用いることができる。
より具体的には、例えば、前記複合黒鉛質材料(負極材料)の粒子、フッ素系樹脂粉末またはスチレンブタジエンゴムの水分散剤と溶媒を混合してスラリーとした後、公知の攪拌機、混合機、混練機、ニーダーなどを用いて攪拌混合して、負極合剤ペーストを調製する。これを集電体に塗布、乾燥すれば、負極合剤層が均一かつ強固に集電体に接着する。負極合剤層の膜厚は10〜200μm、好ましくは30〜100μmである。
負極合剤層を形成した後、プレス加圧などの圧着を行うと、負極合剤層と集電体との接着強度をさらに高めることができる。
負極合剤層の密度は、負極の体積容量を高めることから、1.70g/cm3以上、特に1.75g/cm3以上であることが好ましい。
負極に用いる集電体の形状は特に限定されないが、箔状、メッシュ、エキスパンドメタル等の網状物等が好ましい。集電体の材質としては、銅、ステンレス、ニッケル等が好ましい。集電体の厚みは、箔状の場合、好ましくは5〜20μmである。
本発明のリチウムイオン二次電池(本発明の二次電池)は、前記負極を用いて形成される。前記負極は本発明の複合黒鉛質材料を用いて形成される。
本発明の二次電池は、前記負極を用いること以外は特に限定されず、他の電池構成要素については、一般的な二次電池の要素に準じる。すなわち、電解液、負極および正極を主たる電池構成要素とし、これら要素が、例えば電池缶内に封入されている。そして負極および正極はそれぞれリチウムイオンの担持体として作用し、充電時には負極からリチウムイオンが離脱する。
本発明の二次電池に使用される正極は、例えば正極材料と結合剤および導電材よりなる正極合剤を集電体の表面に塗布することにより形成される。正極の材料(正極活物質)としては、リチウム化合物が用いられるが、充分な量のリチウムを吸蔵/脱離し得るものを選択するのが好ましい。例えば、リチウ含有遷移金属酸化物、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物、その他のリチウム化合物、化学式MxMo6OS8-Y(式中Xは0≦X≦4、Yは0≦Y≦1の範囲の数値であり、Mは少なくとも一種の遷移金属元素である)で表されるシュブレル相化合物、活性炭、活性炭素繊維等を用いることができる。前記バナジウム酸化物はV2O5、V6O13、V2O4、V3O8等である。
M1、M2で示される遷移金属元素は、Co、Ni、Mn、Cr、Ti、V、Fe、Zn、Al、In、Sn等であり、好ましいのはCo、Mn、Cr、Ti、V、Fe、Al等である。好ましい具体例は、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiNi0.9Co0.1O2、LiNi0.5Co0.5O2等である。
リチウム含有遷移金属酸化物は、例えば、リチウム、遷移金属の酸化物、水酸化物、塩類等を出発原料とし、これら出発原料を所望の金属酸化物の組成に応じて混合し、酸素雰囲気下600〜1000℃の温度で焼成することにより得ることができる。
正極は、例えば、前記リチウム化合物、結合剤、および正極に導電性を付与するための導電材よりなる正極合剤を、集電体の片面または両面に塗布して正極合剤層を形成して作製される。結合剤としては、負極の作製に使用されるものと同じものが使用可能である。導電材としては、黒鉛、カーボンブラック等の炭素材料が使用される。
集電体の形状は特に限定されないが、箔状、メッシュ、エキスパンドメタル等の網状等のものが好ましい。集電体の材質は、アルミニウム、ステンレス、ニッケル等である。その厚さは、箔状の場合、10〜40μmが好適である。
本発明の二次電池に用いる非水電解質(電解液)は、通常の非水電解液に使用される電解質塩である。電解質塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、LiB(C6H5)4、LiCl、LiBr、LiCF3SO3、LiCH3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiC(CF3SO2)3、LiN(CF3CH2OSO2)2、LiN(CF3CF2OSO2)2、LiN(HCF2CF2CH2OSO2)2、LiN[(CF3)2CHOSO2]2、LiB[C6H3(CF3)2]4、LiAlCl4、LiSiF5等のリチウム塩を用いることができる。特にLiPF6、LiBF4が酸化安定性の点から好ましい。
電解液の電解質塩濃度は0.1〜5mol/Lが好ましく、0.5〜3mol/Lがより好ましい。
非水電解質液を構成する溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボネート、1,1−または1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、アニソール、ジエチルエーテル等のエーテル、スルホラン、メチルスルホラン等のチオエーテル、アセトニトリル、クロロニトリル、プロピオニトリル等のニトリル、ホウ酸トリメチル、ケイ酸テトラメチル、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、トリメチルオルトホルメート、ニトロベンゼン、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイル、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、3−メチル−2−オキサゾリドン、エチレングリコール、ジメチルサルファイト等の非プロトン性有機溶媒等を用いることができる。
高分子固体電解質中の非水溶媒(可塑剤)の割合は10〜90質量%が好ましく、30〜80質量%がより好ましい。10質量%未満であると導電率が低くなり、90質量%を超えると機械的強度が弱くなり、製膜しにくくなる。
セパレータの材質は特に限定されるものではないが、例えば、織布、不織布、合成樹脂製微多孔膜等が挙げられる。合成樹脂製微多孔膜が好適であるが、なかでもポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜強度、膜抵抗の面で好適である。具体的には、ポリエチレンおよびポリプロピレン製微多孔膜、またはこれらを複合した微多孔膜等である。
さらに、負極と正極の外側に非水電解質を配するようにしてもよい。
高分子電解質電池の場合には、ラミネートフィルムに封入した構造とすることもできる。
(実施例1)
(付着剤Aの調製)
コールタールピッチ50質量部をタール中油50質量部に溶解し、付着剤Aの前駆体溶液を得た。
(鱗片状黒鉛材料Bの調製)
得られる鱗片状黒鉛材料Bの、平均粒径が4μm、平均アスペクト比が35となるように調整し、天然黒鉛を粉砕した。得られた鱗片状黒鉛材料Bのd002は0.3357nmであった。
(黒鉛質材料Cの調製)
鱗片状天然黒鉛(平均粒子径20μm)を、カウンタジェットミル(ホソカワミクロン(株)製:型式200AFG)を用いて、空気圧300kPaで1時間、機内で循環させながら機械的外力を付与し、球状造粒天然黒鉛を得た。これから、粒子径が5μm以下の造粒が不完全な微粉を除去した。また、75μm篩い下になるように粗粉を除去した。得られた造粒天然黒鉛の断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、鱗片状天然黒鉛が同心円状に配列していることが確認された。平均粒子径は18μm、アスペクト比は1.4、d002は0.3356nmであった。
(複合黒鉛質材料(負極材料)の調製)
得られる複合黒鉛質材料100質量部の質量組成割合が、結晶性の低い黒鉛質材料からなる付着剤A(コールタールピッチ由来の炭素質材料):鱗片状黒鉛材料B(鱗片状天然黒鉛粉砕材):造粒黒鉛質材料C(造粒天然黒鉛)=3.5:1:95.5となるように、前記付着剤Aの前駆体溶液50質量部、前記鱗片状天然黒鉛粉砕材Bの前駆体1質量部、および前記造粒黒鉛質材料C95.5質量部を、二軸式加熱ニーダーを用いて、150℃で1時間混練した(混合工程)。その後、真空にして、該混練物中の分散媒(タール中油)を除去した。得られた混練物を550℃で10時間焼成した後、1250℃で3時間熱処理を施した(熱処理工程)。形状は造粒天然黒鉛とほぼ同じであり、平均粒子径は18μmであった。鱗片状天然黒鉛粉砕材は、コールタールピッチ由来の炭素質材料を介して、造粒天然黒鉛に局所的に突起状で付着している一方で、造粒天然黒鉛に付着していない部分も存在し、この部分により隣接する粒子との接点が増加しやすくなる。形状観察はSEM(走査型電子顕微鏡)で行った。得られた複合黒鉛質材料の外観のSEM写真を図3に示す(倍率3000倍)。
図3において、複合黒鉛質材料30は、鱗片状黒鉛材料B34、36と黒鉛質材料C32とコールタールピッチ由来の炭素質材料を有する。鱗片状黒鉛材料B34、36は黒鉛質材料C32に突起状に付着している。また、黒鉛質材料C32に付着していない鱗片状黒鉛材料B38も存在し、この部分により隣接する黒鉛質材料C(図示せず。)との接点が増加しやすくなる。
また、付着剤Aとしてのコールタールピッチ由来の炭素質材料の結晶性については、該炭素質材料の前駆体であるコールタールピッチのみを実施例1と同じ熱履歴にて熱処理したものについて、前述するX線回折法による格子面間隔d002を測定した。その結果、実施例1の複合黒鉛質材料を構成する造粒黒鉛質材料Cと比べて該格子面間隔d002は0.3365nmと大きく、付着剤Aとしてのコールタールピッチ由来の炭素質材料の結晶性が実施例1の複合黒鉛質材料を構成する黒鉛質材料Cより低いことを確認した。
前記複合黒鉛質材料98質量部、結合剤カルボキシメチルセルロース1質量部およびスチレンブタジエンゴム1質量部を水に入れ、攪拌して負極合剤ペーストを調製した。
前記負極合剤ペーストを、厚さ16μmの銅箔上に均一な厚さで塗布し、さらに真空中90℃で分散媒の水を蒸発させて乾燥した。次に、この銅箔上に塗布された負極合剤をハンドプレスによって12kN/cm2(120MPa)で加圧し、さらに直径15.5mmの円形状に打抜くことで、銅箔に密着した負極合剤層(厚み60μm)を有する作用電極を作製した。負極合剤層の密度は1.75g/cm3であった。作用電極には伸び、変形がなく、断面から見た集電体に凹みがなかった。
リチウム金属箔を、ニッケルネットに押付け、直径15.5mmの円形状に打抜いて、ニッケルネットからなる集電体と、該集電体に密着したリチウム金属箔(厚さ0.5mm)からなる対極(正極)を作製した。
エチレンカーボネート33vol%−メチルエチルカーボネート67vol%の混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lとなる濃度で溶解させ、非水電解液を調製した。得られた非水電解液をポリプロピレン多孔質体(厚さ20μm)に含浸させ、電解液が含浸されたセパレータを作製した。
評価電池として図2に示すボタン型二次電池を作製した。図2は実施例において充放電試験に用いるためのボタン型評価電池の構造を示す模式断面図である。図2において、符号8は実施例で充放電試験に使用されたボタン型評価電池を示す。電池8は、外装カップ1と外装缶3がその周縁部において絶縁ガスケット6を介在させ両周縁部をかしめて密閉され、その内部に外装缶3の内面から順に、ニッケルネットからなる集電体7a、リチウム箔よりなる円筒状の対極(正極)4、電解液が含浸したセパレータ5、負極合剤からなる円盤状の作用電極(負極)2および銅箔からなる集電体7bが積層された電池である。
電池8は、電解液が含浸したセパレータ5を、集電体7bに密着した作用電極2と、集電材7aに密着した対極4との間に挟んで積層した後、作用電極2を外装カップ1内に、対極4を外装缶3内に収容して、外装カップ1と外装缶3とを合わせ、さらに、外装カップ1と外装缶3との周縁部に絶縁ガスケット6を介在させ、両周縁部をかしめて密閉して作製した。
電池8は、実電池において、負極活物質として使用可能な黒鉛質物粒子を含有する作用電極2と、リチウム金属箔とからなる対極4とから構成される電池である。
回路電圧が0mVに達するまで0.9mAの定電流充電を行った後、定電圧充電に切替え、電流値が20μAになるまで充電を続けた。その間の通電量から質量当たりの充電容量を求めた。その後、120分間休止した。次に0.9mAの電流値で、回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行い、この間の通電量から質量当たりの放電容量を求めた。これを第1サイクルとした。第1サイクルにおける充電容量と放電容量から、次式により初期充放電効率を計算した。
初期充放電効率(%)=(放電容量/充電容量)×100
なおこの試験では、リチウムイオンを複合黒鉛質材料に吸蔵する過程を充電、複合黒鉛質材料から離脱する過程を放電とした。
第1サイクルに引続き、第2サイクルにて急速充電を行なった。
回路電圧が0mVに達するまで、電流値を第1サイクルの5倍の4.5mAとして、定電流充電を行い、定電流充電容量を求め、次式から急速充電率を計算した。
急速充電率(%)=(第2サイクルにおける定電流充電容量/第1サイクルにおける
放電容量)×100
別の評価電池を用い、第1サイクルに引続き、第2サイクルにて急速放電を行なった。前記同様に、第1サイクルを行った後、第1サイクルと同様に充電し、次いで、電流値を第1サイクルの20倍の18mAとして、回路電圧が1.5Vに達するまで、定電流放電を行った。この間の通電量から質量当たりの放電容量を求め、次式により急速放電率を計算した。
急速放電率(%)=(第2サイクルにおける放電容量/第1サイクルにおける放電容
量)×100
質量当たりの放電容量、急速充電率、急速放電率を評価した評価電池とは別の評価電池を作製し、以下のような評価を行なった。
回路電圧が0mVに達するまで4.0mAの定電流充電を行った後、定電圧充電に切替え、電流値が20μAになるまで充電を続けた後、120分間休止した。次に4.0mAの電流値で、回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行った。20回充放電を繰返し、得られた質量当たりの放電容量から、次式を用いてサイクル特性を計算した。
サイクル特性(%)=(第20サイクルにおける放電容量/第1サイクルにおける
放電容量)×100
実施例1において、鱗片状黒鉛材料Bの割合を10質量部、黒鉛質材料Cの割合を86.5質量部としたことを除いて、実施例1と同様に複合黒鉛質材料を調製し、実施例1と同様に負極および評価電池を作製して、実施例1と同様に評価試験を行なった。電池特性の評価結果を表1および表2に示す。
実施例1において、鱗片状黒鉛材料Bの割合を25質量部、黒鉛質材料Cの割合を71.5質量部としたことを除いて、実施例1と同様に複合黒鉛質材料を調製し、実施例1と同様に負極および評価電池を作製して、実施例1と同様に評価試験を行なった。電池特性の評価結果を表1および表2に示す。
表1および表2に示すように、作用電極に実施例1〜3の複合黒鉛質材料を用いて得られた評価電池は、高い放電容量を示し、かつ高い初期充放電効率を有する。さらに優れた急速充放電効率および優れたサイクル特性を示す。
実施例1において、付着剤Aをコールタールとし、分散媒を使用しなかったことを除いて、実施例1と同様に複合黒鉛質材料を調製し、実施例1と同様に負極および評価電池を作製して、実施例1と同様に評価試験を行なった。電池特性の評価結果を表1および表2に示す。
また、付着剤Aとしてのコールタール由来の炭素質材料の結晶性については、該炭素質材料の前駆体であるコールタールのみを実施例1と同じ熱履歴にて熱処理したものについて、前述するX線回折法による格子面間隔d002を測定した。その結果、実施例1の複合黒鉛質材料を構成する造粒黒鉛質材料Cと比べて該格子面間隔d002は0.3456nmと大きく、付着剤Aとしてのコールタールピッチ由来の炭素質材料の結晶性が実施例1の複合黒鉛質材料を構成する黒鉛質材料Cより低いことを確認した。
表1および表2に示すように、作用電極に実施例4の複合黒鉛質材料を用いて得られた評価電池は、高い放電容量を示し、かつ高い初期充放電効率を有する。さらに優れた急速充放電効率および優れたサイクル特性を示す。しかしながら、分散媒を用いた場合と比較すると、初期充放電効率、急速充放電特性、サイクル特性は低い。
(比較例1)
実施例1において、鱗片状黒鉛材料Bを使用しないことを除いて、実施例1と同様に複合黒鉛質材料を調製し、実施例1と同様に負極および評価電池を作製して、実施例1と同様に評価試験を行なった。電池特性の評価結果を表1および表2に示す。
表1および表2に示されるように、黒鉛質材料Cに鱗片状黒鉛材料Bが付着していない場合には、高い急速充放電効率やサイクル特性が得られない。これは、黒鉛質材料Cの粒子間の導電性が不足し、黒鉛質材料Cの利用率が低下したためと考えられる。
実施例1において、鱗片状黒鉛材料Bを繊維状黒鉛材料(気相成長炭素繊維 昭和電工(株)製、VGCF、直径150nm、アスペクト比50)としたことを除いて、実施例1と同様に複合黒鉛質材料を調製し、実施例1と同様に負極および評価電池を作製して、実施例1と同様に評価試験を行なった。電池特性の評価結果を表1および表2に示す。
表1および表2に示されるように、鱗片状黒鉛に替わって繊維状黒鉛材料を複合化した場合には、高い急速充放電効率が得られない。これは繊維状の材料ではプレス時に黒鉛質材料Cの配向を防止する効果が不十分であるため、および/またはプレス電極の閉塞を防止する効果が不十分で通液性が充分確保できないためと考えられる。
実施例1において、鱗片状黒鉛材料B(鱗片状天然黒鉛粉破砕)の平均粒径を10μmとしたことを除いて、実施例1と同様に複合黒鉛質材料を調整し、実施例1と同様に負極及び評価電池を作成して、実施例1と同様に評価試験を行った。
実施例1において、鱗片状黒鉛材料B(鱗片状天然黒鉛粉砕材)の平均粒径を15μmとしたことを除いて、実施例1と同様に複合黒鉛質材料を調製し、実施例1と同様に負極および評価電池を作製して、実施例1と同様に評価試験を行なった。
実施例1において、鱗片状黒鉛材料B(鱗片状天然黒鉛粉破砕)を屈曲型の鱗片(Tap密度0.2g/cm3)としたことを除いて、実施例1と同様に複合黒鉛質材料を調整し、実施例1と同様に負極及び評価電池を作成して、実施例1と同様に評価試験を行った。得られた複合黒鉛質材料外観のSEM写真を図4に示す。(倍率3000倍)
図4において、複合黒鉛質材料40は、鱗片状黒鉛材料B44と黒鉛質材料C42とコールタールピッチ由来の炭素質材料を有する。鱗片状黒鉛材料B44がL字型に屈曲していることによって、鱗片状黒鉛材料B44は黒鉛質材料C42に突起状に付着していると言える。
(比較例3)
実施例1において、鱗片状黒鉛材料B(鱗片状天然黒鉛粉砕材)の割合を40質量部、黒鉛質材料Cを56.5質量部としたことを除いて、実施例1と同様に複合黒鉛質材料を調製し、実施例1と同様に負極および評価電池を作製して、実施例1と同様に評価試験を行なった。電池特性の評価結果を表1および表2に示す。
表1および表2に示されるように、鱗片状黒鉛材料Bが40質量部存在する場合には、高い急速充放電効率、サイクル特性が得られない。これは過剰に存在する鱗片状黒鉛材料Bが電極内で配向するため、および/またはプレス電極の閉塞を防止する効果が不十分で通液性が充分確保できないためと考えられる。
実施例1で製造した複合黒鉛質材料を、ジェットミルで粉砕し、平均粒径を15μmとした。実施例1と同様に負極および評価電池を作製して、実施例1と同様に評価試験を行なった。電池特性の評価結果を表1および表2に示す。
表1および表2に示されるように、粉砕した場合、初回充放電効率およびサイクル特性の改善効果が不十分であった。破砕により反応活性面(破砕面)が露出し、電解液と接することで反応を生じ、生成物が抵抗となるためと考えられる。および/または、黒鉛質材料Cの表面に付着した鱗片状黒鉛材料Bが粉砕により脱落し、サイクル特性改良効果が十分に得られないためと考えられる。
得られる複合黒鉛質材料100質量部の質量組成割合が、付着剤A(コールタールピッチ由来の炭素質材料):鱗片状黒鉛材料B(鱗片状天然黒鉛粉砕材):造粒黒鉛質材料C(造粒天然黒鉛)=3.5:1:95.5となるように混合し(混合工程)、混合物に圧縮力、剪断力を繰り返し付与できる装置を用いて、メカノケミカル処理(メカノケミカル処理工程)を行った。得られた複合物を窒素気流中1250℃で焼成処理し(熱処理工程)、複合黒鉛質粒子を調整した。形状は造粒天然黒鉛とほぼ同じであり、平均粒子径は18μmであった。
得られた材料を複合黒鉛質材料として、実施例1と同様に負極および評価電池を作製して、実施例1と同様に評価試験を行なった。電池特性の評価結果を表1および表2に示す。
また、付着剤Aとしてのコールタールピッチ由来の炭素質材料の結晶性については、該炭素質材料の前駆体であるコールタールピッチのみを実施例1と同じ熱履歴にて熱処理したものについて、前述するX線回折法による格子面間隔d002を測定した。その結果、実施例1の複合黒鉛質材料を構成する造粒黒鉛質材料Cと比べて該格子面間隔d002は0.3365nmと大きく、結晶性が低いことを確認した。
表1および表2に示すように、作用電極に実施例8の複合黒鉛質材料を用いて得られた評価電池は、高い放電容量を示し、かつ高い初期充放電効率を有する。さらに優れた急速充放電効率および優れたサイクル特性を示す。
実施例8において、付着剤Aを使用しないことを除いて、実施例8と同様に複合黒鉛質材料を調製し、実施例8と同様に負極および評価電池を作製して、実施例8と同様に評価試験を行なった。電池特性の評価結果を表1および表2に示す。
表1および表2に示されるように、付着剤Aを用いず、物理的に鱗片状黒鉛材料Bと黒鉛質材料Cを複合化させた場合、初回充放電効率および急速充放電、サイクル特性の改善効果が不十分であった。鱗片状黒鉛材料Bおよび/または黒鉛質材料Cの反応活性面が露出しているため、電解液と接し反応を生じ、生成物が抵抗となるためと考えられる。また、鱗片状黒鉛材料Bの付着が不十分であるため、充放電を繰り返した際の隣接粒子間の導電性が保持できず、サイクル特性の改善効果が不十分であるものと考えられる。
実施例8において、付着剤Aを25質量部、黒鉛質材料Cを74質量部としたことを除いて、実施例8と同様に複合黒鉛質材料を調製し、実施例8と同様に負極および評価電池を作製して、実施例8と同様に評価試験を行なった。電池特性の評価結果を表1および表2に示す。
表1および表2に示されるように、付着剤Aが過剰に存在する場合、放電容量、初回充放電効率および急速充電、サイクル特性の改善効果が不十分であった。付着剤Aの放電容量が少ないため、負極材全体の放電容量が低下したためと考えられる。また、過剰の付着剤Aにより、鱗片状黒鉛材料Bが黒鉛質材料C表面に埋設され、隣接粒子間との接点を十分に形成できないためと考えられる。
本発明の規定する複合黒鉛質材料によって作用電極を作製した場合、負極合剤層の密度を高くすることができ、放電容量、初期充放電効率、急速充電率、急速放電率、サイクル特性のいずれもが優れていた。一方、本発明の規定を外れる複合黒鉛質材料によって作用電極を作製した場合、放電容量、初期充放電効率、急速充電率、急速放電率、サイクル特性のうちのいずれかが不十分であった。
(比較例7)
鱗片状天然黒鉛100質量部に対し付着剤A(コールタールピッチ)が3.5質量部となるように、前記付着剤Aの前駆体溶液15質量部、前記鱗片状天然黒鉛100質量部を、二軸式加熱ニーダーを用いて、150℃で1時間混練した。その後、真空にして、該混練物中の分散媒(タール中油)を除去した。得られた混練物を550℃で10時間焼成した後、1250℃で5時間熱処理を施した。これをジェットミルで粉砕して、平均粒径が4μm、平均アスペクト比が35となるように、鱗片状被覆黒鉛粉を調整した。
得られた鱗片状被覆黒鉛粉:黒鉛質材料C=4.5質量部:95.5質量部となるように混合し、得られた材料を複合黒鉛質材料として、実施例1と同様に負極および評価電池を作製して、実施例1と同様に評価試験を行なった。電池特性の評価結果を表1および表2に示す。
表1および表2に示されるように、鱗片状被覆黒鉛粉と黒鉛質材料Cを単に混合した場合、初回充放電効率およびサイクル特性の改善効果が不十分であった。破砕により反応活性面が露出し、電解液と接することで反応を生じ、生成物が抵抗となるためと考えられる。
(実施例9)
得られる複合黒鉛質材料100質量部の質量組成割合が、結晶性の低い黒鉛質材料からなる付着剤A:鱗片状黒鉛材料B(鱗片状天然黒鉛粉破砕):造粒黒鉛質材料C:微小黒鉛粒子(ケッチェンブラック 平均粒子径40nm)=3.5:1:94.5:1となるようにしたことを除いて、実施例1と同様に複合黒鉛質材料を調整し、実施例1と同様に負極及び評価電池を作成して、実施例1と同様に評価試験を行った。
実施例2〜6、8、9で得られた複合黒鉛質材料は、図1に示すように鱗片状黒鉛材料Bの少なくとも一部が付着剤Aを介して黒鉛質材料Cに突起状に付着していた。
また、実施例7は、図4に示すように、鱗片状黒鉛材料B44が屈曲していることによって、鱗片状黒鉛材料B44は黒鉛質材料C42に突起状に付着していると言える。
2 作用電極(負極)
3 外装缶
4 対極(正極)
5 セパレータ
6 絶縁ガスケット
7a、7b 集電体
8 電池
10 複合黒鉛質材料
12 付着剤A
14〜18 鱗片状黒鉛材料B
19 黒鉛質材料C
30 複合黒鉛質材料
32 黒鉛質材料C
34、36、38 鱗片状黒鉛材料B
40 複合黒鉛質材料
42 黒鉛質材料C
44 鱗片状黒鉛材料B
Claims (9)
- 炭素質材料および/または結晶性が低い黒鉛質材料からなる付着剤A、
鱗片状黒鉛材料B、ならびに、
球状化または略球状化された黒鉛質材料Cから構成される複合黒鉛質材料であって、
前記鱗片状黒鉛材料Bの少なくとも一部が前記付着剤Aを介して前記黒鉛質材料Cに突起状に付着し、
前記付着剤A、前記鱗片状黒鉛材料B、前記黒鉛質材料Cの全量に対し、
前記付着剤Aの含有量が0.1〜20質量%、
前記鱗片状黒鉛材料Bの含有量が0.05質量%以上30質量%未満、
前記黒鉛質材料Cの含有量が99.8〜50質量%であり、
かつ、破砕面を有しないこと特徴とする複合黒鉛質材料。 - 前記鱗片状黒鉛材料Bの平均粒径が前記黒鉛質材料Cの平均粒径の1%以上80%未満であること特徴とする請求項1に記載の複合黒鉛質材料。
- 前記鱗片状黒鉛材料Bおよび/または前記黒鉛質材料Cを前記付着剤Aで処理する混合処理工程の後に、粉砕工程を有さない製造方法によって製造される、請求項1または2に記載の複合黒鉛質材料。
- リチウムイオン二次電池用負極用である請求項1〜3のいずれかに記載の複合黒鉛質材料。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の複合黒鉛質材料を含有するリチウムイオン二次電池用負極材料。
- 請求項5に記載の負極材料を含有するリチウムイオン二次電池負極。
- 請求項6に記載のリチウムイオン二次電池負極を有するリチウムイオン二次電池。
- 炭素質材料および/または結晶性が低い黒鉛質材料からなる付着剤A、又は、前記付着剤Aの前駆体、
鱗片状黒鉛材料Bならびに
球状化または略球状化された黒鉛質材料Cを混合して混合物を得る混合工程と、
前記混合工程で得られた混合物を700〜3300℃で熱処理して、請求項1または2に記載の複合黒鉛質材料を得る熱処理工程とを有する複合黒鉛質材料の製造方法。 - 炭素質材料および/または結晶性が低い黒鉛質材料からなる付着剤A、又は、前記付着剤Aの前駆体、
鱗片状黒鉛材料Bならびに
球状化または略球状化された黒鉛質材料Cを混合して混合物を得る混合工程と、
前記混合工程で得られた混合物をメカノケミカル処理するメカノケミカル処理工程と、
前記メカノケミカル処理工程で得られたメカノケミカル処理品を700〜3300℃で熱処理して、請求項1または2に記載の複合黒鉛質材料を得る熱処理工程とを有する複合黒鉛質材料の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013021556A JP6087648B2 (ja) | 2012-05-14 | 2013-02-06 | 複合黒鉛質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池 |
PCT/JP2013/002773 WO2013171985A1 (ja) | 2012-05-14 | 2013-04-24 | 複合黒鉛質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池 |
CN201380025464.1A CN104303349B (zh) | 2012-05-14 | 2013-04-24 | 复合石墨材料及其制造方法、锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池 |
KR1020147031502A KR101661050B1 (ko) | 2012-05-14 | 2013-04-24 | 복합 흑연질 재료 및 그 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 부극 재료, 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 이온 2차 전지 |
TW102116801A TWI469921B (zh) | 2012-05-14 | 2013-05-13 | 複合石墨質材料及其製造方法、鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012110767 | 2012-05-14 | ||
JP2012110767 | 2012-05-14 | ||
JP2013021556A JP6087648B2 (ja) | 2012-05-14 | 2013-02-06 | 複合黒鉛質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013258130A true JP2013258130A (ja) | 2013-12-26 |
JP6087648B2 JP6087648B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=49583415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013021556A Active JP6087648B2 (ja) | 2012-05-14 | 2013-02-06 | 複合黒鉛質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6087648B2 (ja) |
KR (1) | KR101661050B1 (ja) |
CN (1) | CN104303349B (ja) |
TW (1) | TWI469921B (ja) |
WO (1) | WO2013171985A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016113952A1 (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-21 | 三菱化学株式会社 | 炭素材及び炭素材を用いた非水系二次電池 |
JP2016136517A (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-28 | 三菱化学株式会社 | 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池 |
WO2016136524A1 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 昭和電工株式会社 | 炭素材料、その製造方法及びその用途 |
JP2016184581A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 三菱化学株式会社 | 非水系二次電池用負極材の製造方法 |
EP3113254A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-04 | Samsung SDI Co., Ltd. | Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same |
JP2017027771A (ja) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 三菱化学株式会社 | 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池 |
JP2017050184A (ja) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 三菱化学株式会社 | 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池 |
JPWO2019186828A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2021-03-18 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
JPWO2019186829A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2021-04-01 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
KR20220026610A (ko) * | 2014-07-07 | 2022-03-04 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지 |
JP2022550820A (ja) * | 2019-10-04 | 2022-12-05 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池 |
JP7562870B2 (ja) | 2020-10-28 | 2024-10-07 | 湖北融通高科先進材料集団股▲フン▼有限公司 | リン酸鉄リチウム-リチウムリッチ酸化物複合体及びその製造方法と使用 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106104871B (zh) | 2014-03-25 | 2018-05-11 | 日立化成株式会社 | 锂离子二次电池及其负极、其负极材料及制造方法、以及负极材料浆料 |
KR102088491B1 (ko) * | 2015-12-23 | 2020-03-13 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 |
CN115849364B (zh) * | 2023-01-05 | 2023-09-22 | 南阳天成新能源科技有限公司 | 一种人造石墨负极材料及其混捏制造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001148241A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2003272630A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Denso Corp | 負極活物質の製造方法 |
JP2004127723A (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Kansai Coke & Chem Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに、該負極材料を使用した負極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2004214192A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-29 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6223433A (ja) | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Kashima Eng Kk | 触媒抜出用アンロ−ダ |
JP2884746B2 (ja) | 1990-09-03 | 1999-04-19 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液2次電池 |
JP4666876B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2011-04-06 | Jfeケミカル株式会社 | 複合黒鉛質材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
JP2003128405A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-08 | Sec Corp | 炭素複合粉体の製造方法 |
JP4040606B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2008-01-30 | Jfeケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
WO2006022100A1 (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-02 | Jfe Chemical Corporation | 黒鉛質材料とその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
KR100817977B1 (ko) * | 2007-05-03 | 2008-03-31 | 엘에스전선 주식회사 | 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지 |
KR101071176B1 (ko) * | 2009-10-22 | 2011-10-10 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 흑연재료, 전지전극용 탄소재료 및 전지 |
-
2013
- 2013-02-06 JP JP2013021556A patent/JP6087648B2/ja active Active
- 2013-04-24 KR KR1020147031502A patent/KR101661050B1/ko active IP Right Grant
- 2013-04-24 CN CN201380025464.1A patent/CN104303349B/zh active Active
- 2013-04-24 WO PCT/JP2013/002773 patent/WO2013171985A1/ja active Application Filing
- 2013-05-13 TW TW102116801A patent/TWI469921B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001148241A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2003272630A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Denso Corp | 負極活物質の製造方法 |
JP2004127723A (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Kansai Coke & Chem Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに、該負極材料を使用した負極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2004214192A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-29 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220026610A (ko) * | 2014-07-07 | 2022-03-04 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지 |
US11936044B2 (en) | 2014-07-07 | 2024-03-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Carbon material, method for producing carbon material, and non-aqueous secondary battery using carbon material |
KR102582190B1 (ko) | 2014-07-07 | 2023-09-25 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지 |
KR102582191B1 (ko) | 2014-07-07 | 2023-09-22 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지 |
KR102581549B1 (ko) | 2014-07-07 | 2023-09-21 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지 |
KR102581550B1 (ko) | 2014-07-07 | 2023-09-21 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지 |
KR102477729B1 (ko) * | 2014-07-07 | 2022-12-14 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지 |
KR20220079703A (ko) * | 2014-07-07 | 2022-06-13 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지 |
KR20220078728A (ko) * | 2014-07-07 | 2022-06-10 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지 |
KR20220077161A (ko) * | 2014-07-07 | 2022-06-08 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지 |
KR20220076546A (ko) * | 2014-07-07 | 2022-06-08 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지 |
CN107112536A (zh) * | 2015-01-16 | 2017-08-29 | 三菱化学株式会社 | 碳材料及使用了碳材料的非水系二次电池 |
JP2016136517A (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-28 | 三菱化学株式会社 | 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池 |
US20180013146A1 (en) * | 2015-01-16 | 2018-01-11 | Mitsubishi Chemical Corporation | Carbon material and nonaqueous secondary battery using carbon material |
WO2016113952A1 (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-21 | 三菱化学株式会社 | 炭素材及び炭素材を用いた非水系二次電池 |
US10508038B2 (en) | 2015-02-24 | 2019-12-17 | Showa Denko K.K. | Carbon material, method for manufacturing same, and use thereof |
WO2016136524A1 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 昭和電工株式会社 | 炭素材料、その製造方法及びその用途 |
JPWO2016136524A1 (ja) * | 2015-02-24 | 2017-11-30 | 昭和電工株式会社 | 炭素材料、その製造方法及びその用途 |
JP2016184581A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 三菱化学株式会社 | 非水系二次電池用負極材の製造方法 |
EP3113254A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-04 | Samsung SDI Co., Ltd. | Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same |
US9887422B2 (en) | 2015-06-30 | 2018-02-06 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same |
JP2017027771A (ja) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 三菱化学株式会社 | 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池 |
JP2017050184A (ja) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 三菱化学株式会社 | 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池 |
JP7226431B2 (ja) | 2018-03-28 | 2023-02-21 | 株式会社レゾナック | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
JP7238884B2 (ja) | 2018-03-28 | 2023-03-14 | 株式会社レゾナック | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
JPWO2019186828A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2021-03-18 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
JPWO2019186829A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2021-04-01 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
JP2022550820A (ja) * | 2019-10-04 | 2022-12-05 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池 |
JP7480284B2 (ja) | 2019-10-04 | 2024-05-09 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池 |
JP7562870B2 (ja) | 2020-10-28 | 2024-10-07 | 湖北融通高科先進材料集団股▲フン▼有限公司 | リン酸鉄リチウム-リチウムリッチ酸化物複合体及びその製造方法と使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI469921B (zh) | 2015-01-21 |
KR20150001810A (ko) | 2015-01-06 |
CN104303349A (zh) | 2015-01-21 |
TW201402457A (zh) | 2014-01-16 |
CN104303349B (zh) | 2017-06-09 |
JP6087648B2 (ja) | 2017-03-01 |
KR101661050B1 (ko) | 2016-09-28 |
WO2013171985A1 (ja) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6087648B2 (ja) | 複合黒鉛質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP6240586B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極材料用黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5473886B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6040022B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP3957692B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極材料用複合黒鉛粒子、負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5993337B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP4040606B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5322804B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5953249B2 (ja) | 複合黒鉛質粒子およびリチウムイオン二次電池におけるその用途 | |
JP2004210634A (ja) | 複合黒鉛粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池負極材、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6278870B2 (ja) | 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、および、それを含有するリチウムイオン二次電池負極の製造方法 | |
JP2014029848A (ja) | リチウムイオン二次電池負極用複合粒子及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP4933092B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6285350B2 (ja) | 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法 | |
JP2014007148A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP6584975B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP2007145697A (ja) | 炭素粉末およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP4707570B2 (ja) | 微小黒鉛質粒子の製造方法 | |
JP6085259B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用の炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6322525B2 (ja) | 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法 | |
JP4299608B2 (ja) | 黒鉛質材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2019160791A (ja) | リチウムイオン二次電池負極材料用炭素質被覆黒鉛質粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池負極材料用炭素質被覆黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6087648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |