JP2003272630A - 負極活物質の製造方法 - Google Patents

負極活物質の製造方法

Info

Publication number
JP2003272630A
JP2003272630A JP2002076618A JP2002076618A JP2003272630A JP 2003272630 A JP2003272630 A JP 2003272630A JP 2002076618 A JP2002076618 A JP 2002076618A JP 2002076618 A JP2002076618 A JP 2002076618A JP 2003272630 A JP2003272630 A JP 2003272630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
coating
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002076618A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ookijima
俊 大木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002076618A priority Critical patent/JP2003272630A/ja
Publication of JP2003272630A publication Critical patent/JP2003272630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面に乱層構造の黒鉛が被覆した負極活物質
を安価に製造することができる負極活物質の製造方法を
提供すること。 【解決手段】 本発明の負極活物質の製造方法は、黒鉛
および/または易黒鉛化性炭素よりなる基材粒子と、被
覆用炭素とにメカノフュ−ジョン処理を施して、被覆用
炭素材に基材粒子の表面の少なくとも一部を被覆させる
被覆工程と、被覆工程が施された基材粒子を非圧縮の集
積状態で焼成する焼成工程と、を有することを特徴とす
る。本発明の製造方法により製造された負極活物質は、
電解液の分解を抑制でき、高い充放電効率が得られるこ
とから良好なサイクル特性を実現できる電池を得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に用いられる負極活物質の製造方法に関し、詳しくは、
高エネルギー密度・出力密度・高寿命性能な負極活物質
を安価に製造できる負極活物質の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノート型コンピュータ、小型携帯
機器あるいは自動車のクリーンなエネルギー源として高
性能なリチウム二次電池の開発が盛んになっている。そ
の中で、高エネルギー密度・高出力密度・高寿命性能で
あることはもちろん、より安価であることが求められて
いる。特に、自動車用電池においては、これらの要求が
顕著である。
【0003】現在、リチウム電池の負極活物質には、リ
チウムをインターカレート又はドーピング可能な炭素材
料が用いられている。
【0004】リチウム電池の負極活物質に用いられる炭
素材料の中で、難黒鉛化性炭素は、黒鉛インターカレー
ション化合物(LiC5)の理論容量を越える高容量か
つ高エネルギー密度を得られることが知られている。し
かしながら、難黒鉛化性炭素は、黒鉛や易黒鉛化性炭素
に比べ、不可逆容量が大きいことから実用上大きな欠点
を有している。
【0005】一方、黒鉛や易黒鉛化性炭素も結晶性が高
くなるほど、リチウム電池において電解液と接触したと
きに電解液の分解による充放電効率の低下が生じること
が知られている。充放電効率の低下は、リチウム電池の
サイクル特性の低下として現れる。
【0006】そこで、黒鉛や易黒鉛化性炭素の表層を乱
層構造な炭素とすることで電解液の分解による充放電効
率の低下を抑制できることが、特開平4−368778
号、特開平4−370662号、特開平5−94838
号、特開平5−190209号、特開平5−12106
6号、特開平8−227714号、特開平10−122
17号、特開平11−343108号などに示されてい
る。
【0007】特開平4−368778号には、活物質と
なる炭素の電解液と接する表面が非晶質炭素により覆わ
れていることを特徴とする二次電池用炭素負極が開示さ
れている。
【0008】しかしながら、特開平4−368778号
に記載の二次電池用炭素負極は、炭素粒子表面に気相法
により炭素被覆層を形成しているため、各炭素粒子の融
着・凝集などは起こらず、性能の優れた材料が得られる
が、量産性、コストなどの面で実用上大きな問題点があ
る。
【0009】特開平4−370662号には、多層構造
を有し、下記(1)および(2)を満足する炭素質物を
主成分とする担持体に、活物質であるアルカリ金属を担
持させた二次電池用電極。(1)真密度が1.80g/
cm3以上である、(2)波長5145Åのアルゴンイ
オンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析におい
て、1580〜1620cm-1の範囲にピークPA、1
350〜1370cm-1の範囲にピークPBを有し、上
記PAの強度IAに対するPBの強度IBの比R=IB/IA
が0.4以上である。が開示されている。
【0010】特開平5−94838号には、再充電可能
な正極と、再充電可能な負極とを備えた二次電池であっ
て、該正極が金属カルコゲン化合物を含み、該負極が、
下記(A)の要件を満たす炭素質物の粒子状ないし繊維
状の核の表面に、下記(B)の要件を満たす炭素質物の
表層を形成させた複層構造の炭素質材料を主成分として
構成されていることを特徴とする二次電池。(A)X線
広角回折法による(002)面の面間隔が3.45Å未
満である。(B)波数5145Åのアルゴンイオンレー
ザー光を用いたラマンスペクトル分析において、式
(I)で定義されるG値が2.0未満である。G=IA
/IBただし、IAは1580±100cm-1、IBは1
360±100cm-1のそれぞれ波数域におけるスペク
トル強度の積分値である。が開示されている。
【0011】特開平5−190209号には、カソード
と、溶質及び少なくとも1種の溶媒を含む液体電解質
と、0.8を上回る結晶化度を有する極めて結晶化が進
んでおり且つリチウムイオンを挿入し得る炭素質材料と
を含むアノードとから成る再充電可能な化学電池であっ
て、前記炭素質材料が、電解質の前記溶媒に対して不透
過性であるがリチウムを拡散させ得る薄層を表面に備え
た単相粒子から成り、前記不透過性が固有の特性である
かまたは前記電解質の反応性による前記層の不動態化に
よって生じたものであることを特徴とする再充電可能な
化学電池が開示されている。
【0012】特開平5−121066号には、電解液と
して有機溶媒を含む非水電池の負極であって、負極中の
活物質は、炭素網面の面間隔d002が0.337nm
未満の黒鉛状炭素質を炭素網面の面間隔d002が0.
337nm以上の炭素質で被覆してなる複合炭素質であ
ることを特徴とする、非水電池負極が開示されている。
【0013】上記公報においては、量産性に優れた液相
炭素化および固相炭素化を利用した製造方法が記載され
ている。しかしながら、これらの公報に記載の製造方法
は、炭素化の際に黒鉛粒子同士が融着・凝集するので、
電極作製の際に材料を粉砕する必要があり、粉砕により
黒鉛の活性な面が新たに露出し、サイクル特性が低下す
るなどの問題を生じていた。
【0014】特開平11−343108号には、芯材炭
素材料を、被覆形成用炭素材料に浸漬した後、分離され
た芯材炭素材料に有機溶媒を加え、洗浄し、乾燥し、焼
成することを特徴とする表面に被覆層を有する被覆炭素
材料の製造方法が開示されている。
【0015】特開平11−343108号には、液相炭
素化により粉砕面を有しない製法が記載されているが、
重質油等で被覆した後、焼成前に洗浄、乾燥工程を有す
ることから工程が複雑となる。また、洗浄の際に洗浄液
となる有機溶剤や洗い流される重質油等の処理によりコ
スト高となる問題点を生じていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであり、表面に乱層構造の黒鉛が被覆
した負極活物質を安価に製造することができる負極活物
質の製造方法を提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明者らは基材粒子に被覆用炭素をメカノフュージ
ョン処理して被覆用炭素が均一に被覆した基材粒子を製
造し、この基材粒子を焼成することで右記課題を解決で
きることを見いだした。
【0018】すなわち、本発明の負極活物質の製造方法
は、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な正極と、
リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な負極活物質を
有する負極と、正極と負極との間でリチウムイオンを移
動させる電解液と、を備えるリチウム電池の負極活物質
の製造方法であって、黒鉛および/または易黒鉛化性炭
素よりなる基材粒子と、被覆用炭素とにメカノフュ−ジ
ョン処理を施して、被覆用炭素材に基材粒子の表面の少
なくとも一部を被覆させる被覆工程と、被覆工程が施さ
れた基材粒子を非圧縮の集積状態で焼成する焼成工程
と、を有することを特徴とする。
【0019】本発明の負極活物質の製造方法は、メカノ
フュージョン処理を用いて被覆用炭素を基材粒子に被覆
している。メカノフュージョン処理は、液相炭素化法と
異なり、ピッチ量は必要最低限で余分なピッチを仕込む
必要が無く洗浄工程が廃止でき、洗浄に用いる溶媒も必
要とせず安価に製造できる。更に、個々の粒子に固相で
被覆原料を被覆するために焼成後の融着・凝集が防止で
き、粉砕工程が不要となる。しかるに粉砕面からの新た
な活性な面の生成が抑制できる。よって、電解液の分解
を抑制でき、高い充放電効率が得られることから良好な
サイクル特性を実現できる電池を得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の負極活物質の製造方法
は、被覆工程と、焼結工程と、を有する。
【0021】被覆工程は、黒鉛および/または易黒鉛化
性炭素よりなる基材粒子と、被覆用炭素とにメカノフュ
−ジョン処理を施して、被覆用炭素材に基材粒子の表面
の少なくとも一部を被覆させる工程である。すなわち、
被覆工程は、固相反応により基材粒子の表面に被覆用炭
素を被覆する。固相反応による被覆は、製造時に被覆用
炭素を過剰に必要としないため、材料コストの上昇を抑
えることができる。また、固相反応により被覆を行うこ
とで、液相炭素化法を用いて被覆したときには必要であ
った洗浄工程を廃止できるとともに、洗浄に用いる溶媒
も必要とせず安価に製造できる。さらに、メカノフュー
ジョン処理による被覆を行うため、基材粒子の形状が略
球形に整えられる。
【0022】焼結工程は、被覆工程が施された基材粒子
を非圧縮の集積状態で焼成する工程である。被覆工程が
施された基材粒子を焼成することで被覆用炭素が基材粒
子と一体に形成される。
【0023】本発明の製造方法は、被覆工程が固相反応
で進行しているため、非圧縮の集積状態で焼成工程が施
されても基材粒子同士の融着・凝集が防止でき、粉砕工
程が不要となる。すなわち、製造に要する加工工程数を
減らすことができる。また、粉砕工程が不要となること
で、粉砕工程を行うことにより生じる基材粒子の破砕に
よる不具合の発生が抑えられる。基材粒子の破砕が生じ
ると、基材粒子の結晶性の高い活性な表面が露出し、こ
の露出した表面が電解液と接触すると電解液の分解によ
る電池性能の低下が生じる。なお、本発明の製造方法に
おいて、焼結工程が施された状態では、基材粒子同士が
凝集を生じることがあるが、この基材粒子の凝集は、電
極を製造する時に施されるバインダや溶剤等との混合等
の処理により基材粒子の活性な表面を露出させることな
く分離できる。
【0024】本発明の製造方法は、良好な性能を有する
電池が得られる負極活物質を安価に製造することができ
る。また、本発明の製造方法により製造される負極活物
質は、基材粒子の結晶化度に比べて、基材粒子の表面に
付着しあるいは基材粒子の表面を被覆している炭素材料
の結晶化度が低い。
【0025】被覆用炭素は、軟化点が200℃以上であ
ることが好ましい。被覆用炭素の軟化点が200℃以上
となることで、被覆工程において基材粒子の表面に固相
反応で被覆用炭素を被覆できる。すなわち、被覆工程が
メカノフュ−ジョン処理を固相で行うため、軟化点がメ
カノフュ−ジョン処理中の発熱度以上であることが好ま
しい。より好ましくは、軟化点が250℃以上である。
【0026】被覆用炭素は、異方性ピッチであることが
好ましい。被覆用炭素が異方性ピッチよりなることで、
基材粒子の表面を乱層な炭素が被覆できる。被覆形炭素
は、石油系ピッチであることが好ましい。
【0027】一般に、ピッチは、コールタールを出発原
料とする石炭系ピッチと石油系重質油を出発原料とする
石油系ピッチに大きく区別される。ピッチは、これらの
原料を熱処理することによって得られるが、熱処理する
温度が上昇し、処理時間が長くなるにしたがって光学的
に等方性だった原料中に異方性組織が発生し、この組織
が成長する。また、熱処理時に酸素源として空気を吹き
込むことにより異方性組織の成長を阻害し、光学的に等
方性のピッチを得ることも可能である。等方性ピッチと
は異方性組織がほとんどないピッチを意味し、異方性ピ
ッチとは大半が異方性組織であるピッチあるいは異方性
組織と等方性組織が混在しているピッチを示す。
【0028】メカノフュージョン処理における被覆用炭
素量は、基材粒子の重量を100wt%としたときに、
10wt%以上であることが好ましい。メカノフュージ
ョン処理における被覆用炭素量が10wt%以上となる
ことで、基材粒子の表面を被覆用炭素が被覆した負極活
物質を製造することができる。
【0029】本発明の製造方法において、基材粒子は、
特に限定されるものではない。なお、基材粒子は、X線
広角回折法による(002)面の平均面間隔(d00
2)が0.335nm〜0.340nm、(002)面
方向の結晶厚み(Lc)が10nm以上(より好ましく
は100nm以上)、(110)面方向の結晶厚み(L
a)が10nm以上(より好ましくは100nm以上)
である結晶性を有する黒鉛材料および易黒鉛化性炭素材
料を使用することが好ましい。
【0030】本発明の製造方法において、被覆工程のメ
カノフュージョン処理は、特に限定されるものではな
い。なお、メカノフュ−ジョン処理は、基材粒子と被覆
用炭素の原料比・メカノフュ−ジョン処理の処理装置の
規模等によって最適化することが好ましい。処理時間が
短いと十分に基材粒子に被覆用炭素がコートできなくな
り、処理時間が長すぎると基材粒子が壊れる等の不具合
が生じるようになる。
【0031】(メカノフュ−ジョン装置と原理)メカノ
フュージョン装置における固相反応の概略図を図1に示
した。メカノフュージョン装置において、回転容器内に
投入された粉体原料は、遠心力によりその内壁に押し付
けられて固定される。回転容器内には、回転容器の内壁
面と曲率半径の異なるインナーピースがもうけられてい
る。回転容器の内壁面に固定された粉体原料は、回転容
器の内壁面とインナーピースとの間で強力な圧縮・せん
断力受ける。このような3次元的な循環と効果的な圧縮
・せん断処理が高速で繰り返されることで、粒子の表面
処理が行われる。
【0032】本発明の製造方法において焼成工程は、被
覆用炭素が被覆した基材粒子が非圧縮の集積状態で焼成
が行われる以外は、特に限定されるものではない。たと
えば、被覆用炭素が被覆した基材粒子を非圧縮の集積状
態で窒素雰囲気下で1000〜1300℃に加熱する方
法をあげることができる。
【0033】本発明の製造方法において製造された負極
活物質は、ラマン分光測定における1360cm-1/1
580cm-1のピーク強度比:R値が0.10〜0.7
0(好ましくは0.15〜0.55)、平均粒径が1μ
m以上50μm以下であることが好ましく、より好まし
くは3μm以上30μm以下であり、さらに好ましくは
5μm以上20μm以下であることが望ましい。1μm
以下の平均粒径が小さい場合は電解液との反応性が高く
なり、充放電サイクルでの放電容量劣化や内部抵抗増加
が大きい。50μm以上の平均粒径が大きい場合は電極
への充填性が悪く、電池容量の低下を招く。
【0034】本発明の製造方法を用いて製造された負極
活物質は、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な正
極と、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な負極活
物質を有する負極と、正極と負極との間でリチウムイオ
ンを移動させる電解液と、を備えるリチウム電池に用い
られる。
【0035】正極は、リチウムイオンを充電時には放出
し、かつ放電時には吸蔵することができれば、その材料
構成で特に限定されるものではなく、公知の材料構成の
ものを用いることができる。特に、正極活物質、導電材
および結着材を混合して得られた合材が集電体に塗布さ
れてなるものを用いることが好ましい。
【0036】正極活物質は、式Lix Ni1-y y 2
(MはCo、Mn、Al、B、Ti、Mg、Feの中か
ら選ばれる少なくとも一種の元素、0<x≦1.2、0
<y≦0.25)で表される化合物からなる正極活物質
を用いることが好ましい。更には、X線回折を用いた結
晶構造解析による005面に起因する回折強度I006
102面に起因する回折強度I102 との和を101面に
起因する回折強度I10 1 で除した値(I006+I102)/
101が0.36〜0.42である正極活物質を用いる
ことが好ましい。活物質合成時の原材料の配合比、焼成
温度、雰囲気(酸素濃度、露店、CO2含有量等)を変
えることにより、この強度比(I006+I 102)/I101
のみを変えたLiNi0.82Co0.15Al0.032 を作製
した結果、強度比が0.42よりも大きくなると、サイ
クル評価後の内部抵抗が急激に増加した。これは初期に
おける結晶欠陥が、リチウムイオンの拡散を阻害し抵抗
成分となることや、更に充放電サイクルに伴う不純物層
の生成や、活物質の膨張収縮の歪みの増加によると考え
られる。また、ピーク強度比(I006+I102)/I10 1
が0.36よりも小さくなると結晶欠陥が少なくなり、
リチウムイオンの拡散の阻害は小さくなると考えられる
が、内部抵抗増加率は大きくなった。この原因は定かで
はないが、少量の結晶欠陥は歪みのピン止め効果のよう
な状態で活物質の結晶構造変化をある程度抑制している
ためと思われる。
【0037】また、正極活物質として他のリチウム酸化
物等の正極活物質を任意の割合で混合して、リチウム二
次電池としても、この効果が損なわれるものではない。
【0038】正極活物質は、平均粒径が2μm以上15
μm以下であることが望ましい。2μm以下の場合は電
解液との反応性が高くなり、充放電サイクルでの放電容
量劣化や内部抵抗増加が大きい。15μm以上の場合は
電極への充填性が悪く、電池容量の低下を招く。
【0039】正極活物質は、窒素ガス吸着により測定さ
れるBET比表面積が0.2m2/g以上1.5m2/g
以下であることが望ましい。0.2m2/g以下の場合
は電解液との濡れ性が悪く、実効放電容量の低下を招
く。1.5m2/g以上の場合は電解液との反応性が高
くなり、充放電サイクルでの放電容量劣化や内部抵抗増
加が大きい。
【0040】結着剤は、活物質粒子をつなぎ止める作用
を有する。結着剤としては、有機系結着剤や、無機系結
着剤を用いることができ、たとえば、ポリフッ化ビニリ
デン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)等の化合物をあげることが
できる。
【0041】導電剤は、正極の電気伝導性を確保する作
用を有する。導電剤としては、たとえば、カーボンブラ
ック、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質の1種ま
たは2種以上の混合したものをあげることができる。
【0042】また、正極の集電体としては、たとえば、
アルミニウム、ステンレスなどの金属を網、パンチドメ
タル、フォームメタルや板状に加工した箔などを用いる
ことができる。
【0043】負極は、負極活物質および結着剤を混合し
て得られた合材が集電体に塗布されてなるものを用いる
ことが好ましい。
【0044】結着剤は、活物質粒子をつなぎ止める作用
を有する。結着剤としては、有機系結着剤や、無機系結
着剤を用いることができ、たとえば、ポリフッ化ビニリ
デン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)等の化合物をあげることが
できる。
【0045】負極の集電体としては、たとえば、銅、ニ
ッケルなどを網、パンチドメタル、フォームメタルや板
状に加工した箔などを用いることができる。
【0046】電解液は、例えば、1,2−ジメトキシエ
タン、1,2−ジエトキシエタン、プロピレンカーボネ
ート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、テ
トラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ジエチレン
カーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカ
ーボネートなどの単独または2種以上の混合溶媒に、例
えば、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiCl
4、LiPF6、LiBF4、LiN(CF3SO2
(CF3SO2)、LiN(C49SO2)(CF3
2)、LiN(C25SO2)(C25SO2)などの
電解質塩を単独または2種以上を溶解させて調整した有
機溶媒系の電解液を用いることができる。
【0047】セパレ−タとしては、例えば、厚さ10〜
50(μm)で、開孔率30〜70%の微多孔性ポリプ
ロピレンフィルムまたは微多孔性ポリエチレンフィルム
などが用いられる。
【0048】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を説明する。
【0049】本発明の実施例として、負極活物質を製造
した。なお、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。
【0050】(実施例1)まず、基材粒子として人造黒
鉛(中心粒径D50=15.4μm、d002=0.3
36nm、Lc>100nm、La>100nm、比表
面積=8.1m2/g、R値=0.04)50kgと、
被覆用炭素としてペレット状の石油系異方性ピッチ(キ
ノリン不溶分43%、トルエン不溶分70%、軟化点2
75℃)12.5kgとをホソカワミクロン株式会社製
メカノフュ−ジョンAMS−100Fに投入し、600
rpmの回転数で90min処理し、人造黒鉛の表面を
石油系異方性ピッチで被覆した。
【0051】メカノフュ−ジョン処理で得られた人造黒
鉛と石油系異方性ピッチの複合粒子を窒素雰囲気中、1
200℃で1時間(昇温速度50℃/hr)焼成し、複
合粒子を炭化して負極活物質が製造された。得られた負
極活物質の中心粒径D50は16.2μm、比表面積は
2.0m2 /g、R値は0.29であった。
【0052】(実施例2)被覆用炭素にペレット状の石
油系異方性ピッチ(キノリン不溶分37%、トルエン不
溶分63%、軟化点213℃)12.5kgを用いた以
外は実施例1と同様に負極活物質を製造した。得られた
負極活物質の中心粒径D50は15.7μm、比表面積
は2.8m2/g、R値は0.15であった。
【0053】(実施例3)被覆用炭素にペレット状の石
油系等方性ピッチ(キノリン不溶分1%、トルエン不溶
分36%、軟化点276℃)12.5kgを用いた以外
は実施例1と同様に負極活物質を製造した。得られた負
極活物質の中心粒径D50は15.2μm、比表面積は
2.3m2/g、R値は0.14であった。
【0054】(実施例4)被覆用炭素にペレット状の石
炭系異方性ピッチ(キノリン不溶分40%、トルエン不
溶分67%、軟化点325℃)12.5kgを用いた以
外は実施例1と同様に負極活物質を製造した。得られた
負極活物質の中心粒径D50は15.9μm、比表面積
は1.8m2/g、R値は0.24であった。
【0055】(実施例5)被覆用炭素にペレット状の石
炭系等方性ピッチ(キノリン不溶分19%、トルエン不
溶分70%、軟化点283℃)12.5kgを用いた以
外は実施例1と同様に負極活物質を製造した。得られた
負極活物質の中心粒径D50は13.9μm、比表面積
は1.9m2/g、R値は0.20であった。
【0056】(比較例1)被覆用炭素に石油系異方性ピ
ッチ(キノリン不溶分29%、トルエン不溶分57%、
軟化点195℃)12.5kgを用いた以外は実施例1
と同様に負極活物質を製造した。なお、本比較例におい
ては、焼成後の複合粒子が凝集を生じていたため、不二
パウダル株式会社製エックアトマイザーAIIW−5を用
いて粉砕した後に、ニューマチック工業株式会社製ジェ
ットミルPJM−100を用いて粉砕した。
【0057】得られた負極活物質の中心粒径D50は1
9.8μm、比表面積は4.5m2/g、R値は0.1
0であった。
【0058】(比較例2)メカノフュージョン処理が行
われなかった以外は比較例1と同様に負極活物質を製造
した。得られた負極活物質の中心粒径D50は14.3
μm、比表面積は4.6m2/g、R値は0.09であ
った。
【0059】(実施例6)メカノフュージョン処理の処
理時間を30minとした以外は実施例1と同様に負極
活物質を製造した。得られた負極活物質の中心粒径D5
0は15.7μm、比表面積は1.9m2/g、R値は
0.21であった。
【0060】(実施例7)メカノフュージョン処理の処
理時間を60minとした以外は実施例1と同様に負極
活物質を製造した。得られた負極活物質の中心粒径D5
0は16.1μm、比表面積は1.8m2/g、R値は
0.19であった。
【0061】(実施例8)被覆用炭素にペレット状の石
油系異方性ピッチ(キノリン不溶分43%、トルエン不
溶分70%、軟化点275℃)2.6kgを用いかつメ
カノフュージョン処理の処理時間を90minとした以
外は実施例1と同様に負極活物質を製造した。得られた
負極活物質の中心粒径D50は14.5μm、比表面積
は4.8m 2/g、R値は0.12であった。
【0062】(実施例9)被覆用炭素にペレット状の石
油系異方性ピッチ(キノリン不溶分43%、トルエン不
溶分70%、軟化点275℃)5.6kgを用いかつメ
カノフュージョン処理の処理時間を90minとした以
外は実施例1と同様に負極活物質を製造した。得られた
負極活物質の中心粒径D50は13.4μm、比表面積
は3.0m 2/g、R値は0.22であった。
【0063】(実施例10)被覆用炭素にペレット状の
石油系メソフェーズピッチ(キノリン不溶分43%、ト
ルエン不溶分70%、軟化点275℃)21.4kgを
用いかつメカノフュージョン処理の処理時間を90mi
nとした以外は実施例1と同様に負極活物質を製造し
た。得られた負極活物質の中心粒径D50は16.4μ
m、比表面積は1.8m2/g、R値は0.41であっ
た。
【0064】なお、負極活物質の各特性は以下の手段に
より測定された。
【0065】(粒径の測定)日機装株式会社製「HRA
9320−X100型マイクロトラック」を用いて、粒
度分布を測定し、中心粒径D50を求めた。
【0066】(比表面積の測定)カンタークローム社製
「NOVA2000型BET比表面積測定装置」を用い
て窒素吸着BET一点法による比表面積を測定した。
【0067】(軟化点の測定)コーヒーミルでピッチを
粉砕した後、メトラー社製「PP83型軟化点計」を用
いて2℃/minの昇温速度で軟化点を測定した。
【0068】(ラマン分光測定)日本電子株式会社製
「JRS−SYS1000型ラマン分光装置」を用いて
測定した。514.5nmのアルゴンレーザ(レーザー
径2μm)を用いたラマン分光測定により観察される2
本のピークより、R値を1360cm-1/1580cm
-1のピーク強度比として求めた。また、G値を1360
cm-1のピーク積分強度/1580cm-1のピークの積
分強度として用いた。
【0069】(X線粉末回折測定)負極活物質のX線粉
末回折は、理学(株)製、型式/RINT2400を用
い、測定は公知の方法、すなわち、日本学術振興会第1
17委員会により定められた方法(稲垣道夫、炭素、1
963〔36〕、25)に記載された方法によって行っ
た。
【0070】(評価)実施例および比較例において製造
された負極活物質の評価として、リチウム電池を組み立
て、サイクル特性および保存特性を測定した。
【0071】(リチウム電池の製造)負極活物質粉末を
92.5重量部、結着剤であるポリフッ化ビニリデンを
2.5重量部の配合で溶剤のN−メチル−2−ピロリド
ン中に混合してペーストを作製し、このペーストをCu
箔集電体両面に塗布し、このペーストをCu箔集電体両
面に塗布し、乾燥後圧延処理し、真空加熱乾燥すること
で負極シートを作製した。
【0072】正極活物質は、水酸化リチウム1水和物
(LiOH・H2O)、水酸化ニッケル(Ni(O
H)2)、水酸化コバルト(Co(OH)2)、水酸化ア
ルミニウム(Al(OH)3)をLi:Ni:Co:A
l=1.02:0.82:0.15:0.03の割合に
なるように秤量し、自動乳鉢で十分に混合した後、アル
ミナ製のるつぼに入れ、酸素気流中、750℃で15時
間焼成した。焼成後、室温まで1℃/分で炉冷した後、
自動乳鉢で粉砕して正極活物質粉末とした。得られた粉
末は、ICP発光分光分析法による定量分析で、Li
1.0Ni0.82Co0.15Al0.032の組成であることを確
認した。正極活物質の平均粒径は8μm、比表面積は
0.65m2/gであった。なお、Li量が混合時の割
合よりも小さいのは焼成時に若干のLiが散逸するため
である。次にX線粉末解析装置で得られた正極活物質粉
末を測定した結果、ピーク強度比(I006+I102)/I
101は0.39であった。
【0073】次に、この正極活物質粉末を85重量部、
導電剤であるアセチレンブラックを10重量部、結着剤
であるポリフッ化ビニリデンを5重量部の配合で溶剤の
N−メチル−2ピロリドン中に混合してペーストを作製
し、このペーストをAl箔集電体両面に塗布し、負極の
場合と同様に処理し、正極シートを作製した。
【0074】上記負極と正極とをポリエチレン製の微多
孔膜セパレ−タを介して巻回して渦巻型電極体を作製し
た。この渦巻型電極体をニッケルめっきを施した鉄製電
池缶に収納し、正極、負極リードをそれぞれ所定の箇所
に溶接した。
【0075】その後、エチレンカーボネートとジエチル
カーボネートとの体積比が3:7の混合溶媒に、LiP
F6を1mol/Lの割合となるように溶解させた電解
液を調製し、電池缶内に注入した。そしてキャップを装
着した後、電池缶をかしめ、直径18mm、高さ65m
mの円筒形リチウム電池が作製された。
【0076】なお、正極活物質のX線粉末回折は、以下
の手段によりなされた。
【0077】(X線粉末回折測定)理学(株)製、型
式:RINT2000を用い、X線源;CuKα1、管
電圧:50(kV)、管電流:100(mA)、発散ス
リット:1/2(deg)、散乱スリット:1/2(d
eg)、受光スリット0.15(mm)、走査モ−ド:
連続走査範囲:15°〜75°で回折強度の測定を行っ
た。
【0078】そのデータをRISM定性分析プログラム
を用い、曲率5.0でバックグランド除去を行った後、
(Kα1/Kα2)の強度比を0.5に設定し、Kα2
よる影響を除去した。
【0079】ここで得られたデータから各指数面に対応
するX線の回折強度を読み取り、LiNO2の正極活物
質において結晶性の目安となる006面、102面、お
よび101面のピーク強度比I006+I102/I101を求
めた。
【0080】(サイクル特性の測定)初期容量測定後の
電池を、雰囲気温度60℃の恒温槽内に入れ、充電電流
2.2(mA/cm2)で4.1(V)までCC充電
し、充電電流2.2(mA/cm2)で3.0(V)ま
でCC放電を行うサイクルを500回繰り返した。この
時の1サイクル目の放電容量と500サイクル目の放電
容量の比を比較した。サイクル特性の測定結果を表1に
示した。
【0081】(電池初期容量の測定)作製されたリチウ
ム電池を、初回は充電電流0.25(mA/cm2)で
4.1VまでCC−CV充電し、放電電流0.33(m
A/cm2)で3.0(V)までCC放電を行った。次
に充電電流1.1(mA/cm2)で4.1(V)まで
CC−CV充電、放電電流1.1(mA/cm2)で
3.0(V)までCC放電を4回行った後、充電電流
1.1(mA/cm2)で4.1(V)までCC−CV
充電、放電電流0.33(mA/cm2)で3.0
(V)までCC放電し、この時の放電容量を電池初期容
量とし、電池内に充填した正極活物質重量で規格化した
値を比較した。なお、測定は20℃の雰囲気で行った。
【0082】(保存特性の測定)初期容量測定後の電池
を、雰囲気温度20℃で、充電電流1.1(mA/cm
2 )で4.1(V)までCC充電し、雰囲気温度60℃
の恒温槽内に入れ、720時間開回路保存後、雰囲気温
度を20℃に戻し、放電電流0.33(mA/cm2
で3.0(V)までCC放電し、この時の放電容量と電
池初期容量の比を比較した。保存特性の測定結果を表1
にあわせて示した。
【0083】
【表1】
【0084】表1より、実施例1〜10の負極活物質を
用いて製造されたリチウム電池は、比較例のリチウム電
池と比較して、サイクル特性および保存特性が大幅に向
上している。特に、軟化点が275℃と高温の石油系異
方性ピッチを用い、かつメカノフュージョン処理の処理
時間が90minと長い実施例10のリチウム電池の電
池特性が向上している。
【0085】
【発明の効果】本発明の負極活物質の製造方法は、メカ
ノフュージョン処理を用いて固相反応により被覆用炭素
を基材粒子に被覆し、焼成している。メカノフュージョ
ン処理は、液相炭素化法と異なり、ピッチ量は必要最低
限で余分なピッチを仕込む必要が無く洗浄工程が廃止で
き、洗浄に用いる溶媒も必要とせず安価に製造できる。
更に、個々の粒子に固相で被覆原料を被覆するために焼
成後の融着・凝集が防止でき、粉砕工程が不要となる。
しかるに粉砕面からの新たな活性な面の生成が抑制でき
る。よって、電解液の分解を抑制でき、高い充放電効率
が得られることから良好なサイクル特性を実現できる電
池を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 メカノフュージョン装置の固相反応の概略を
示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ05 AJ14 AK03 AL07 AL08 AL19 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ01 CJ02 CJ22 DJ16 EJ04 EJ12 HJ01 HJ14 5H050 AA07 AA19 BA17 CA08 CB08 CB09 CB29 EA10 EA24 FA17 GA01 GA02 GA22 HA01 HA14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンの吸蔵および放出が可能
    な正極と、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な負
    極活物質を有する負極と、該正極と該負極との間で該リ
    チウムイオンを移動させる電解液と、を備えるリチウム
    電池の負極活物質の製造方法であって、 黒鉛および/または易黒鉛化性炭素よりなる基材粒子
    と、被覆用炭素とにメカノフュ−ジョン処理を施して、
    該被覆用炭素材に該基材粒子の表面の少なくとも一部を
    被覆させる被覆工程と、 該被覆工程が施された該基材粒子を非圧縮の集積状態で
    焼成する焼成工程と、を有することを特徴とする負極活
    物質の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記被覆用炭素は、軟化点が200℃以
    上である請求項1に記載の負極活物質の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記被覆用炭素は、軟化点が250℃以
    上である請求項2に記載の負極活物質の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記被覆用炭素は、異方性ピッチである
    請求項2または3に記載の負極活物質の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記被覆形炭素は、石油系ピッチである
    請求項4に記載の負極活物質の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記メカノフュージョン処理における前
    記被覆用炭素量は、前記基材粒子の重量を100wt%
    としたときに、10wt%以上である請求項1〜5のい
    ずれかに記載の負極活物質の製造方法。
JP2002076618A 2002-03-19 2002-03-19 負極活物質の製造方法 Pending JP2003272630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076618A JP2003272630A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 負極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076618A JP2003272630A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 負極活物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003272630A true JP2003272630A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29205332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076618A Pending JP2003272630A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 負極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003272630A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038834A3 (fr) * 2002-10-23 2005-04-28 Hydro Quebec Particule comportant un noyau à base de graphite recouvert d'au moins une couche continue ou discontinue, leurs procédés d'obtention et leurs utilisations
JP2008010337A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2009533835A (ja) * 2007-05-29 2009-09-17 エルエス エムトロン リミテッド 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池
JP2010009948A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
CN102148365A (zh) * 2010-02-07 2011-08-10 中航锂电(洛阳)有限公司 一种锂离子电池负极材料的预处理方法
US8114469B2 (en) 2000-12-05 2012-02-14 Hydro-Quebec Li4Ti5O12, Li(4-α)ZαTi5O12 or Li4ZβTi(5-βO12 particles, processes for obtaining same and use as electrochemical generators
WO2012157590A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、該炭素材を用いた負極及び非水系二次電池
WO2013171985A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 Jfeケミカル株式会社 複合黒鉛質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
JP2014067625A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014165079A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材及びその製造方法、それを用いた負極及び非水系二次電池
JP2016146343A (ja) * 2015-02-04 2016-08-12 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池の製造方法
CN109052390A (zh) * 2018-08-17 2018-12-21 东莞市凯金新能源科技股份有限公司 一种改善改性石墨前驱体粒度范围的融合方法及其材料
JP2021128881A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極材の被覆用ピッチおよびその製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559356B2 (en) 2000-12-05 2017-01-31 Hydro-Quebec Li4Ti5O12, Li(4-α)ZαTi5O12 or Li4ZβTi(5-β)O12 particles, processes for obtaining same and use as electrochemical generators
US10734647B2 (en) 2000-12-05 2020-08-04 Hydro-Quebec Li4Ti5O12, Li(4-α)ZαTi5O12 or Li4ZβTi(5-β)O12, particles, processes for obtaining same and use as electrochemical generators
US8114469B2 (en) 2000-12-05 2012-02-14 Hydro-Quebec Li4Ti5O12, Li(4-α)ZαTi5O12 or Li4ZβTi(5-βO12 particles, processes for obtaining same and use as electrochemical generators
US9077031B2 (en) 2000-12-05 2015-07-07 Hydro-Quebec Li4Ti5O12, Li(4-α)ZαTi5O12or Li4ZβTi(5-β)O12 particles, processes for obtaining same and their use in electrochemical generators
US7588826B2 (en) 2002-10-23 2009-09-15 Hydro-Quebec Particle containing a graphite based nucleus with at least one continuous or discontinuous layer, processes for preparing the same and their uses
WO2004038834A3 (fr) * 2002-10-23 2005-04-28 Hydro Quebec Particule comportant un noyau à base de graphite recouvert d'au moins une couche continue ou discontinue, leurs procédés d'obtention et leurs utilisations
JP2008010337A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2009533835A (ja) * 2007-05-29 2009-09-17 エルエス エムトロン リミテッド 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池
JP2010009948A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
CN102148365A (zh) * 2010-02-07 2011-08-10 中航锂电(洛阳)有限公司 一种锂离子电池负极材料的预处理方法
WO2012157590A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、該炭素材を用いた負極及び非水系二次電池
KR20140024369A (ko) * 2011-05-13 2014-02-28 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 탄소재, 그 탄소재를 사용한 부극 및 비수계 이차 전지
EP2709195A4 (en) * 2011-05-13 2015-06-24 Mitsubishi Chem Corp CARBON MATERIAL FOR NONAQUEOUS SECONDARY BATTERY, ANODE USING SAID CARBON MATERIAL AND NONAQUEOUS SECONDARY BATTERY
JP2016213204A (ja) * 2011-05-13 2016-12-15 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、該炭素材を用いた負極及び非水系二次電池
CN103518279A (zh) * 2011-05-13 2014-01-15 三菱化学株式会社 非水系二次电池用碳材料、使用该碳材料的负极及非水系二次电池
US8936876B2 (en) 2011-05-13 2015-01-20 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon material for nonaqueous secondary battery, negative electrode using carbon material and nonaqueous secondary battery
JP6003886B2 (ja) * 2011-05-13 2016-10-05 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、該炭素材を用いた負極及び非水系二次電池
KR101970023B1 (ko) * 2011-05-13 2019-04-17 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 이차 전지용 탄소재, 그 탄소재를 사용한 부극 및 비수계 이차 전지
KR20150001810A (ko) * 2012-05-14 2015-01-06 제이에프이 케미칼 가부시키가이샤 복합 흑연질 재료 및 그 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 부극 재료, 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 이온 2차 전지
TWI469921B (zh) * 2012-05-14 2015-01-21 Jfe Chemical Corp 複合石墨質材料及其製造方法、鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
KR101661050B1 (ko) * 2012-05-14 2016-09-28 제이에프이 케미칼 가부시키가이샤 복합 흑연질 재료 및 그 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 부극 재료, 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 이온 2차 전지
CN104303349A (zh) * 2012-05-14 2015-01-21 杰富意化学株式会社 复合石墨材料及其制造方法、锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
JP2013258130A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
WO2013171985A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 Jfeケミカル株式会社 複合黒鉛質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
JP2014067625A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014165079A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材及びその製造方法、それを用いた負極及び非水系二次電池
JP2016146343A (ja) * 2015-02-04 2016-08-12 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池の製造方法
CN109052390A (zh) * 2018-08-17 2018-12-21 东莞市凯金新能源科技股份有限公司 一种改善改性石墨前驱体粒度范围的融合方法及其材料
JP2021128881A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極材の被覆用ピッチおよびその製造方法
JP7185650B2 (ja) 2020-02-14 2022-12-07 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極材の被覆用ピッチおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193342B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN110024188B (zh) 负极材料及非水电解质二次电池
TWI504562B (zh) 非水電解質二次電池負極用碳質材料及其製造方法
JP4151210B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
KR101531451B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말, 리튬 이온 이차 전지 음극 및 캐패시터 음극, 및, 리튬 이온 이차 전지 및 캐패시터
WO1998054779A1 (fr) Batterie secondaire electrolytique non aqueuse
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2008282819A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
JP2006092969A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JPH06243867A (ja) 非水系二次電池
WO1998029335A1 (fr) Poudre de graphite utilisable comme materiau d'electrode negative d'une pile secondaire au lithium
WO2014038492A1 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法、並びに前記炭素質材料を用いた負極および非水電解質二次電池
JP2004063321A (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP3509050B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR20170048184A (ko) 이차전지용 음극활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 이차전지
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2014038494A1 (ja) 非水電解質二次電池負極用材料
JPH08315817A (ja) 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
JP5002872B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2004323284A (ja) 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2003272630A (ja) 負極活物質の製造方法
JP2015130324A (ja) 非水電解液二次電池
JP4021652B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極板およびその製造方法、並びに該正極板を用いたリチウムイオン二次電池
JP4797332B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体、リチウム二次電池正極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509