JP2009533835A - 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池 - Google Patents

二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009533835A
JP2009533835A JP2009516413A JP2009516413A JP2009533835A JP 2009533835 A JP2009533835 A JP 2009533835A JP 2009516413 A JP2009516413 A JP 2009516413A JP 2009516413 A JP2009516413 A JP 2009516413A JP 2009533835 A JP2009533835 A JP 2009533835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrode material
specific surface
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009516413A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン−スン キム,
ジョン−ホン オー,
チュル ヨム,
キュン−ヒー ハン,
ジョン−ミン ハン,
Original Assignee
エルエス エムトロン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルエス エムトロン リミテッド filed Critical エルエス エムトロン リミテッド
Publication of JP2009533835A publication Critical patent/JP2009533835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池に関する。本発明の二次電池用負極材は、芯材の炭素材に低結晶性炭素材を被覆した後焼成したものであって、その比表面積の比が1.4以下であることを特徴とする。本発明によれば、負極材表面での電解液分解反応に対する保護機能を向上させて、二次電池の効率及びサイクル容量を向上させることができる。

Description

本発明は、二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池に関し、より詳しくは、負極材の比表面積の比を1.4以下に調節することで、負極材表面での電解液分解反応に対する保護機能を向上させて、二次電池の効率及びサイクル容量を向上させることができる二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池に関する。
ビデオカメラ、無線電話機、携帯電話、ノートPCなど各種の携帯用電子機器が日常生活に急速に普及し、電源供給源として用いられる二次電池の需要が大きく増加している。その中でもリチウム二次電池は、容量が大きくてエネルギー密度の高い、優れた電池特性のため現在二次電池の中で最も広範囲に用いられている。
リチウム二次電池は、基本的に正極と負極及び電解質からなる。したがってリチウム二次電池に対する研究開発は、大きく正極及び負極材料、並びに電解質に関する研究に分けられる。
このうち、リチウム二次電池の負極材料として用いられている天然黒鉛は、初期容量は優れているが、効率およびサイクル容量が劣るという特性がある。これは、高結晶性の天然黒鉛のエッジ部分で発生する電解液の分解反応によることが知られている。
このような特性を克服するため、天然黒鉛に低結晶性炭素材を表面処理(被覆)し、1,000℃以上で熱処理して天然黒鉛の表面に結晶性の低い炭化物を被覆する方法が提案されている。上記方法によれば、初期容量は若干減少するが、効率およびサイクル容量特性が改善された負極活物質を得ることができる。
一例として、日本特開第2002‐084836号は、芯材の炭素材の結晶のエッジ部分の一部または全部を被覆形成用炭素材料で被覆した黒鉛の特性を開示している。
しかし、上記のような方法で得られた負極活物質を電極として用いるため、上記負極活物質を銅ホイルのような電極集電体に被覆した後圧着する場合、被覆された炭化物が割れる問題がある。また、上記炭化物が割れた部分を通じて、高結晶性の天然黒鉛のエッジ部分が電解液と反応してしまい、実際の炭化物の被覆効果が低下する問題があった。
上記日本特許には、天然黒鉛に被覆する被覆形成用炭素材料の量と熱処理温度、そして被覆形成用炭素材料を被覆した天然黒鉛のX線回折、ラマン分析などの内容が記載されている。しかし、実際に電極に適用するとき圧着工程中に被覆した炭化物が割れることによる影響についての記載は全くなかった。
また、黒鉛は、リチウム二次電池の活物質として用いられる場合、充電と放電を繰り返す過程で体積変化により活物質が割れる現象が発生するが、上記日本特許は、このような現象による影響も言及していない。
したがって、上述した従来技術の問題点を解決するための努力が関連業界で持続して行われており、このような技術的背景の下で本発明が案出された。
本発明が解決しようとする技術的課題は、二次電池用負極材を実際に電極に適用するとき、圧着工程中に被覆した炭化物が割れることによって発生する天然黒鉛のエッジ部分での電解液分解反応を防止することにあり、このような技術的課題が達成できる二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池を提供することに本発明の目的がある。
本発明が解決しようとする技術的課題を達成するための二次電池用負極材は、芯材の炭素材に低結晶性炭素材を被覆した後焼成したものであって、その比表面積の比が1.4以下であることを特徴とする。
本発明が解決しようとする技術的課題を達成するための二次電池は、上述した負極材で製造した負極を備えることを特徴とする。
以下、本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立って、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語を通常のおよび辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者は自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができる、という原則に則して、本発明の技術的思想に符合する意味および概念を有するものと解釈しなければならない。従って、本明細書に記載された実施例は本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想の全てを代表するものではないため、本願の出願時においてこれらに代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
本発明では、二次電池用負極材において、被覆された天然黒鉛を用いて電極を製造する際、圧着前後の比表面積の測定を通じて求めた比表面積の比により、実際に電池に適用される電極活物質の被覆性が電極として用いられた状態まで維持される程度が異なり、これが電池の充・放電特性に影響を及ぼすことを確認した。
上記負極材の比表面積の比は、低結晶性炭素材で被覆された芯材炭素を圧着する前および圧着した後の比表面積をそれぞれ測定し、これらを用いて下記数式1に従って求めることができる。
Figure 2009533835
上記のように測定した本発明の二次電池用負極材の比表面積の比は1.4以下であることが望ましい。
本発明による負極材の比表面積の比が1.4以下である場合には、初期効率が94%以上であり、且つ25サイクル目での放電容量(保持容量)を95%以上に維持できる。しかし、上記負極材の比表面積の比が1.4を超える場合には、初期効率が94%未満であり、25サイクル目での放電容量が95%未満であるため、サイクル性能(繰り返して充・放電する特性)に問題があって望ましくない。
また、本発明の二次電池用負極材は、当業界で実施する常法に従って芯材の炭素材に低結晶性炭素材を被覆し焼成して製造できる。
上記芯材の炭素材としては、天然黒鉛、人造黒鉛またはこれらの混合物を用いることができ、特に天然黒鉛を用いることが望ましい。
上記低結晶性炭素材としては、ピッチ、タール、フェノール樹脂、フラン樹脂、またはフルフリルアルコールなどを用いることができる。
すなわち、本発明は、上記芯材炭素材のエッジ部分の一部または全部を低結晶性炭素材で被覆して製造する負極材の比表面積の比を1.4以下に調節することに特徴がある。このような比表面積の比の調節は、低結晶性炭素材の種類と工程条件を選択することで達成できる。
上記のように製造した負極材を含む極板製造用スラリーには、必要に応じて、任意に導電材やバインダーを少量添加することができる。
上記導電材やバインダーの使用含量は、当業界で通常用いられる程度に適切に調節して用いることができるものの、その範囲が本発明に影響を及ぼすことはない。
上記導電材としては、構成された電池内で化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何れも使用可能である。例えば、上記導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、及びサーマルブラックなどのようなカーボンブラック;天然黒鉛;人造黒鉛;並びに、導電性炭素繊維などが挙げられ、特にカーボンブラック、黒鉛粉末または炭素繊維を用いることが望ましい。
上記バインダーとしては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂またはこれらの混合物を用いることができる。上記バインダーは、特にポリフッ化ビニリデン(PVDF)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いることが望ましく、さらに望ましくは、ポリフッ化ビニリデンを用いることができる。
上記のように負極活物質と、任意に導電材及びバインダーのうち少なくとも何れか一つとを含む極板製造用スラリーを電極集電体に塗布した後、乾燥させて溶媒や分散媒などを除去することで、集電体に活物質が結着するとともに活物質間で結着する。
上記電極集電体としては、導電性材料からなるものであれば特に制限されないが、特に銅、金、ニッケル、銅合金またはこれらの組み合わせによって製造されたホイルを用いることが望ましい。
また、本発明は、正極、負極、両電極間に介在する分離膜及び電解質を含む二次電池において、上述した製造方法に従って作られた負極材で製造した上記負極を備える二次電池を提供する。
本発明の二次電池は、当技術分野に公知の常法に従って正極と負極との間に多孔性分離膜を入れ、電解質を注入して製造することができる。
上記電解質は、リチウム塩と電解液化合物とを含む非水電解液であって、リチウム塩としては、LiClO4、LiCF3SO3、LiPF6、LiBF4、LiAsF6及びLiN(CF3SO22からなる群より選択された1種以上の化合物を用いることができる。また、電解液化合物としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ-ブチロラクトン(GBL)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びメチルプロピルカーボネート(MPC)からなる群より選択された1種以上の化合物を用いることができる。
本発明の電池分離膜は、多孔性分離膜であることが望ましく、その例として、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリオレフイン系の多孔性分離膜などがある。
本発明の二次電池は、その外形に制限がなく多様な形態に製造でき、その例としては、缶を用いた円筒形、角形、ポーチ型、コイン形などがある。
上記のような本発明の二次電池は、充・放電効率が94%以上であり、且つ25サイクル目での放電容量が95%以上である。
以下、本発明の理解を助けるために、望ましい実施例とこれに対比する比較例とを挙げてより詳しく説明する。
実施例1
球状の天然黒鉛質の炭素材料とピッチを用意した。
まず、球状の天然黒鉛に、テトラヒドロフランで溶かしたピッチを天然黒鉛の重量に対して3重量%混ぜ、常圧で2時間以上湿式撹拌して混合した後乾燥して混合物を製造した。この混合物を昇温速度1℃/分で昇温させて1,100℃で1時間焼成し、分級して微粉を除去して負極活物質を製造した。
上記製造した負極活物質100gを500mlの反応器に入れ、少量のN‐メチルピロリドン(NMP)と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを投入した。次いで、ミキサーを用いて混練して比表面積の比が1.21である負極材を製造した。
実施例2
上記実施例1において、ピッチを天然黒鉛の重量に対して5重量%に調節し、昇温速度を3℃/分に調節して比表面積の比が1.38である負極材を製造したことを除いては、上記実施例1と同一の方法で製造した。
比較例1
上記実施例1において、ピッチを天然黒鉛の重量に対して10重量%に調節し、昇温速度を3℃/分に調節して比表面積の比が1.45である負極材を製造したことを除いては、上記実施例1と同一の方法で製造した。
比較例2
上記実施例1において、ピッチを天然黒鉛の重量に対して10重量%に調節し、昇温速度を5℃/分に調節して比表面積の比が1.53である負極材を製造したことを除いては、上記実施例1と同一の方法で製造した。
比較例3
上記実施例1において、ピッチを天然黒鉛の重量に対して10重量%に調節し、昇温速度を10℃/分に調節して比表面積の比が1.61である負極材を製造したことを除いては、上記実施例1と同一の方法で製造した。
比較例4
上記実施例1において、ピッチを天然黒鉛の重量に対して10重量%に調節し、昇温速度を15℃/分に調節して比表面積の比が1.67である負極材を製造したことを除いては、上記実施例1と同一の方法で製造した。
上記実施例1及び2と比較例1〜4で製造した二次電池用負極材をそれぞれ用いて、以下のような方法で比表面積の比および充・放電特性を評価し、その結果を下記表1に示した。
イ.圧着前の比表面積の測定−上記実施例1及び2と比較例1〜4で製造した二次電池用負極材を、比表面積測定器としてTriStar 3000 Model(Micromeritics社)を用いて測定した。
ロ.圧着−上記実施例1及び2並びに比較例1〜4で製造した二次電池用負極材のそれぞれ2gをφ1.4cmのホールに入れた後、プレス機を用いて2tの力をφ1.4cmの面積に2秒間加えた(すなわち、1.3t/cm2の圧力で2秒間圧着したのである)。
ハ.圧着後の比表面積の測定−上記ロ.で圧着した実施例1及び2と比較例1〜4で製造した二次電池用負極材の比表面積をMicromeritics社のTriStar 3000 Modelを用いて測定した。
ニ.比表面積の比の計算−上記数式1に従って求めた。
ホ.電極の製造−上記実施例1及び2と比較例1〜4で製造した二次電池用負極材を銅ホイル上にコートし圧着した後乾燥して電極を製造した。このとき、電極の圧着後の密度を、1.65g/cm2に均一化した。
ヘ.充・放電特性−上記ホ.で製造した電極の充・放電効率を測定するためにコインセルを製造した。充・放電試験は、電位を0〜1.5Vの範囲で規制しながら充電電流0.5mA/cm2で0.01Vになるまで充電し、0.01Vの電圧を維持しながら充電電流が0.02mA/cm2になるまで充電し続けた。そして、放電電流は0.5mA/cm2で1.5Vまでの放電を行った。
Figure 2009533835
上記表1からわかるように、本発明によって負極材の比表面積の比を1.4以下に調節して製造した実施例1及び2は、比表面積の比が1.4を超える比較例1〜4と比較して、初期効率がそれぞれ94.7%及び94.0%であって、全て94%以上であった。また、25サイクル目での放電容量(保持容量)は、それぞれ98.3%及び97.5%であって、全て95%以上であることが確認できた。
また、上記表1から、比表面積の比は初期容量との相関関係を有しないが、比表面積の比が大きいほど効率とサイクル性能とが劣化することが確認できた。このような結果から、比表面積の比、すなわち圧着後の比表面積が大きくなるということは、ピッチで塗布されて炭素層が被覆された天然黒鉛の表面が、圧着工程中に割れ電解液に露出して分解反応を起こすことで発生した結果であると予測できる。
以上のように、本発明は、たとえ限定された実施例によって説明されたとしても、本発明はこれによって限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を持つ者により本発明の技術思想及び特許請求の範囲と均等な範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
本発明によれば、負極材を実際に電極に適用する際、圧着工程中に被覆された炭化物が割れる問題点を解決するために、負極材表面での電解液分解反応に対する保護機能を向上させ、二次電池の効率及びサイクル容量を向上させることができる。

Claims (5)

  1. 芯材の炭素材に低結晶性炭素材を被覆した後焼成した二次電池用負極材であって、その比表面積の比が1.4以下であることを特徴とする二次電池用負極材。
  2. 前記芯材の炭素材が、天然黒鉛及び人造黒鉛からなる群より選択された単一物またはこれらの混合物からなることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用負極材。
  3. 前記低結晶性炭素材が、ピッチ、タール、フェノール樹脂、フラン樹脂及びフルフリルアルコールからなる群より選択された単一物または2つ以上の混合物からなることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用負極材。
  4. 請求項1〜3から選択された何れか1項に記載の負極材で製造した負極を備えることを特徴とする二次電池。
  5. 充・放電効率が94%以上であり、且つ25サイクル目での放電容量が95%以上であることを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
JP2009516413A 2007-05-29 2007-10-31 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池 Pending JP2009533835A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070052190A KR100884431B1 (ko) 2007-05-29 2007-05-29 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
PCT/KR2007/005450 WO2008146995A1 (en) 2007-05-29 2007-10-31 Anode material for secondary battery and secondary battery using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009533835A true JP2009533835A (ja) 2009-09-17

Family

ID=40075204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516413A Pending JP2009533835A (ja) 2007-05-29 2007-10-31 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009533835A (ja)
KR (1) KR100884431B1 (ja)
WO (1) WO2008146995A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243567A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210060241A (ko) * 2019-11-18 2021-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 음극의 제조방법, 이로부터 제조된 음극, 및 이를 포함하는 이차전지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201357A (ja) * 1994-01-06 1995-08-04 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム電池
JP2001332263A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Sony Corp 二次電池および炭素系負極材料の製造方法
JP2003100292A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Osaka Gas Chem Kk 負極用炭素材料及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2003115293A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池、および負極の製造方法
JP2003217585A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用黒鉛系負極材、負極およびリチウム二次電池
JP2003272630A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Denso Corp 負極活物質の製造方法
JP2004071580A (ja) * 1995-11-14 2004-03-04 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極材料および、それを用いた二次電池
JP2004210634A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池負極材、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884746B2 (ja) 1990-09-03 1999-04-19 松下電器産業株式会社 非水電解液2次電池
WO1995028011A1 (fr) * 1994-04-08 1995-10-19 Sony Corporation Cellule electrolytique secondaire non aqueuse
KR100722071B1 (ko) * 1995-11-14 2007-08-16 오사까 가스 가부시키가이샤 리튬이차전지용음극재료,그의제조방법및그를이용한이차전지
EP0903799B1 (en) 1997-09-19 2003-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and its anode
US7150944B2 (en) 2000-05-03 2006-12-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte compositions and lithium secondary batteries made thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201357A (ja) * 1994-01-06 1995-08-04 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム電池
JP2004071580A (ja) * 1995-11-14 2004-03-04 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極材料および、それを用いた二次電池
JP2001332263A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Sony Corp 二次電池および炭素系負極材料の製造方法
JP2003115293A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池、および負極の製造方法
JP2003100292A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Osaka Gas Chem Kk 負極用炭素材料及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2003217585A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用黒鉛系負極材、負極およびリチウム二次電池
JP2003272630A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Denso Corp 負極活物質の製造方法
JP2004210634A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池負極材、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243567A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100884431B1 (ko) 2009-02-19
WO2008146995A1 (en) 2008-12-04
KR20080104833A (ko) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683213B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US8748036B2 (en) Non-aqueous secondary battery
JP2010267540A (ja) 非水電解質二次電池
KR101211327B1 (ko) 이차 전지용 음극활물질 및 그 제조방법
KR20120099108A (ko) 활물질 입자 및 그 이용
WO2011052533A1 (ja) リチウム二次電池
KR100817977B1 (ko) 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
KR20090064583A (ko) 리튬 이온 2차 전지용 전해액
KR101207723B1 (ko) 비수전해질 이차전지용 집전체, 전극, 및 비수전해질 이차전지, 및 그 제조방법
KR20030091741A (ko) 비수성 전해질 전지 및 그 제조 방법
KR100936571B1 (ko) 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지용 전극및 2차 전지
JP2010272380A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
KR100978422B1 (ko) 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지용 전극및 2차 전지
JP2005158623A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009533835A (ja) 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池
KR100855802B1 (ko) 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
KR100853888B1 (ko) 2차 전지용 음극재 및 이를 음극으로 포함하는 2차 전지
KR20170019213A (ko) 급속 충전이 가능한 음극, 이를 포함한 이차전지 및 그 제조 방법
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JP4585229B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100886529B1 (ko) 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
KR20080097875A (ko) 2차 전지용 음극재 및 이를 음극으로 포함하는 2차 전지
KR101478880B1 (ko) 리튬이차전지용 양극활물질, 이것의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US20230170480A1 (en) Positive Electrode for Lithium Secondary Battery with Primer Layer Comprising Lithium Iron Phosphate

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313