JPWO2016136524A1 - 炭素材料、その製造方法及びその用途 - Google Patents

炭素材料、その製造方法及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016136524A1
JPWO2016136524A1 JP2017502083A JP2017502083A JPWO2016136524A1 JP WO2016136524 A1 JPWO2016136524 A1 JP WO2016136524A1 JP 2017502083 A JP2017502083 A JP 2017502083A JP 2017502083 A JP2017502083 A JP 2017502083A JP WO2016136524 A1 JPWO2016136524 A1 JP WO2016136524A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
vanadium
battery
carbon
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017502083A
Other languages
English (en)
Inventor
明央 利根川
明央 利根川
大輔 香野
大輔 香野
大輔 原田
大輔 原田
安顕 脇坂
安顕 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2016136524A1 publication Critical patent/JPWO2016136524A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、バナジウム(V)を50〜1000質量ppm含有し、平均粒子径D50が3〜7μm、400回目のタッピング密度が0.40〜1.00g/cm3、BET比表面積が4.0〜12.0m2/g、ラマン分光スペクトル観測で求めたR値(ID/IG)が0.10〜0.30、黒鉛結晶の(002)面の面間隔d002(nm)及びc軸方向の大きさLc002(nm)が式;3362≦d002≦0.3370、及び−23660×d002+8010≦Lc002≦−23660×d002+8025を満たす、低抵抗、高クーロン効率を有する非水電解液系二次電池に好適な炭素材料、その製造方法、前記炭素材料を用いた電池電極用炭素材料、電極、及びリチウムイオン二次電池を提供する。

Description

本発明は、炭素材料、その製造方法及びその用途に関する。さらに詳しく言えば、プロピレンカーボネート(PC)の耐久性、低温充放電サイクル特性、高温保存特性及び高温サイクル特性に優れ、低抵抗及び高クーロン効率を有する非水電解液系二次電池に関する。
携帯電子機器などの電源としてリチウムイオン電池が使用されている。リチウムイオン電池は、当初、電池容量の不足、充放電サイクル寿命が短いなど多くの課題があった。現在ではそのような課題が克服され、リチウムイオン電池の用途は携帯電話、ノートブック型パソコン、デジタルカメラなどの弱電機器から、電動工具、電動自転車などのパワーを必要とする強電機器にも適用が広がってきている。さらに、リチウムイオン電池は、自動車の動力源への利用が特に期待されており、電極材料、セル構造などの研究開発が盛んにすすめられている。
自動車の動力源として用いられるリチウムイオン電池は、低温充放電サイクル特性、高温保存特性、高温サイクル特性、低抵抗、クーロン効率に優れることが求められ、それぞれの課題に対し様々な手法が講じられている。
例えば、特許第5270050号公報(US2014/057166;特許文献1)には、黒鉛表面に炭素質層を被覆し、低電流充放電時のサイクル特性、出入力特性、大電流サイクル特性が良好なリチウムイオン電池を得ることができる負極材料として有用な複合黒鉛粒子、その製造方法、その複合黒鉛粒子を用いた電極シート及びリチウムイオン電池が開示されている。
また、リチウムイオン電池に用いられる現状の黒鉛系負極材料は、電解液の溶媒であるPCを充電時に分解してしまうという問題があり、その結果充放電初期効率の大幅低下を起こすことがある。低温特性改善等のためにPCを用いた電解液は今後ますます使用されると予想され、PCへの影響の少ない負極材料を開発することが急務である。
特許第4781659号公報(特許文献2)ではバナジウムを含有する炭素質材料を3000℃以上で熱処理することにより、黒鉛の表面を不活性化しクーロン効率を向上させ、かつPCへの影響を抑制する負極材料の開発を行っている。PCを電解液に用いることで低温での電池特性により優れたリチウムイオン電池を提供することが可能となる。
特開2002−241118号公報(特許文献3)では炭素表面を酸化バナジウムでコーティングをしているが、初期効率が改善されるにとどまっている。
特許第5270050号公報(US2014/057166) 特許第4781659号公報 特開2002−241118号公報
上記のような従来提案されている技術では、特定の電池特性を向上させることにより他の電池特性が犠牲になるため、同時により多くの電池特性を向上させることが求められている。
本発明の目的は、低温充放電サイクル特性、高温保存特性、高温サイクル特性に優れ、低抵抗及びクーロン効率を同時に達成でき、また低温での電池特性を向上させることができる非水系の有機電解液を用いることが可能な炭素材料、その製造方法、その炭素材料を用いた電極シート及びリチウムイオン電池を提供することにある。
本発明は以下の構成からなる。
[1] バナジウム(V)を50〜1000質量ppm含有し、レーザー回折法による体積基準累積粒度分布における50%粒子径D50が3〜7μm、400回目のタッピング密度が0.40〜1.00g/cm3、BET比表面積が4.0〜12.0m2/g、ラマン分光スペクトルで観測される1350cm-1付近のピーク強度IDと1580cm-1付近のピーク強度IGの強度比であるR値(ID/IG)が0.10〜0.30、粉末X線回折測定から得られる黒鉛結晶の(002)面の面間隔d002(nm)とc軸方向の大きさLc002(nm)とが下記式(1)及び(2):
0.3362≦d002≦0.3370 (1)
−23660×d002+8010≦Lc002≦−23660×d002
+8025 (2)
で示される関係を満たす炭素材料。
[2] 炭素材料に含まれるバナジウムが酸化物及び炭化物から選ばれる少なくとも1種の化合物として存在している前項1に記載の炭素材料
[3] 前記炭化物が、VC、V43及びV5Cからなる群から選ばれる少なくとも1種である前項2に記載の炭素材料。
[4] 前記酸化物が、VO、V23、V25、VO2及びV613からなる群から選ばれる少なくとも1種である前項2に記載の炭素材料。
[5] バナジウムが黒鉛粒子の表面から中心部分まで分散して存在する前項1〜4のいずれかに記載の炭素材料。
[6] レーザー回折法による体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が7μm以下で、かつ下式:
α=S1/S2
(式中、S1は、コークスの揮発成分のGC−MSチャートでのベンゼン環が4個縮合している芳香族炭化水素のピーク面積の和、S2は、GC−MSチャートでのベンゼン環が1〜4個縮合している芳香族炭化水素のピーク面積の和を表す。)
で定義されるαの値が0.25〜0.40であるコークスを原料に使用して黒鉛化を行う前項1〜5のいずれかに記載の炭素材料の製造方法であって、前記原料にバナジウム化合物をバナジウム換算で200〜10000質量ppm添加して黒鉛化を行い、前記黒鉛化の工程が複数の加熱工程を含み、かつ最後の加熱工程の温度を3000〜3200℃とし、それ以外の加熱工程の温度を2000〜2400℃とすることを特徴とする炭素材料の製造方法。
[7] 各加熱工程の間に、処理温度が1300℃以下となるように冷却する工程を含む前項6に記載の炭素材料の製造方法。
[8]前記黒鉛化の工程で処理された炭素材料にCaO、Ca(OH)2、CaCO3、Ca(COO)2、Ca(CH3COO)2、Ca(NO32から選ばれる少なくとも1種のカルシウム化合物をカルシウム換算で1〜10000質量ppm添加し3000〜3200℃で再黒鉛化を行う前項6及び7に記載の炭素材料の製造方法。
[9] 前項1〜5のいずれかに記載の炭素材料を含む電池電極用炭素材料。
[10] 前項1〜5のいずれかに記載の電池電極用炭素材料とバインダーとを含む電極用ペースト。
[11] 前項10に記載の電極用ペーストの成形体からなるリチウムイオン二次電池用電極。
[12] 前項11に記載のリチウムイオン二次電池用電極を構成要素として含むリチウムイオン二次電池。
[13] プロピレンカーボネート(PC)を20体積%以上含む電解液を用いる前項12に記載のリチウムイオン二次電池。
本発明によれば、PCの耐久性、低温充放電サイクル特性、高温保存特性及び高温サイクル特性に優れ、低抵抗と高クーロン効率を同時に達成することが可能な電池電極を得ることができる。
以下本発明の炭素材料について詳しく説明する。
[炭素材料の50%粒子径]
本発明に係る炭素材料のレーザー回折法による体積基準累積粒度分布における50%粒子径D50は3〜7μm、好ましくは4〜6μmである。広く用いられている炭素材料のD50は10μmを超えるものが多いが、低抵抗化の観点からは粒径は小さい方がより望ましい。しかしながら、粒径が小さくなると凝集やBET比表面積の増大による電極塗工のためのスラリー作製が困難になるという問題がある。また、粒径を小さくするためには、エネルギー消費量の大きな特殊な機器が必要となるという製造上の問題もある。
[炭素材料のBET比表面積]
本発明に係る炭素材料のBET比表面積は4.0〜12.0m2/g、好ましくは5.0〜10.0m2/g、より好ましくは6.0〜8.0m2/gである。低抵抗化の観点から炭素材料のBET比表面積は高い方が望ましいが、高すぎると凝集しやすくスラリー作製が困難になり、また電池としたときに副反応が増加して、クーロン効率が低下し、高温保存性や高温サイクル特性が悪化する問題がある。
[炭素材料原料の揮発成分とBET比表面積の関係]
粒径を細かくする粉砕を行う際に、炭素材料原料によって表面の荒れ方が異なり、黒鉛化後に望ましいBET比表面積が得られないことがある。
揮発成分を5質量%以上含むコークスを加熱する際に発生する揮発成分のガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)において、GC−MSのチャートにおけるピレン等のベンゼン環が4個縮合した構造を持つ芳香族炭化水素のピーク面積の和S1と、ベンゼン環が1〜4個が縮合した構造を持つ芳香族炭化水素のピーク面積の和S2との割合S1/S2をαとしたとき、αの値が好ましくは0.25〜0.40、より好ましくは0.25〜0.35、さらに好ましくは0.30〜0.35であるコークスを原料に用いることにより黒鉛化後に望ましいBET比表面積が得られることが分かった。
コークスの原料としては、例えば、石油ピッチ、石炭ピッチ等及びこれらの混合物を用いることができる。粉砕する手法には特に制限はなくジェットミル、ハンマーミル、ローラーミル、ピンミル、振動ミル等を用いて行うことができる。
[炭素材料のレーザーラマンのピーク強度比(R値)]
レーザーラマン分光スペクトルで観測される1350cm-1付近のピーク強度IDと1580cm-1付近のピーク強度IGの強度比であるR値(ID/IG)を求めることにより炭素材料表面の状態を推測することができる。
R値が大きい程結晶化度が低く、R値が高くなると抵抗が下がり、PCに対する耐久性(以下、単にPC耐久性ということがある)が上がる傾向が見られるが、R値が高すぎると高温保存、高温サイクル特性の悪化という影響も見られる。本発明に係る炭素材料のR値は0.10〜0.30、好ましくは0.10〜0.25、より好ましくは0.15〜0.25である。
[炭素材料の面間隔d002とc軸方向の大きさLc002の関係]
粉末X線回折測定で得られる黒鉛結晶の(002)面の面間隔d002と、c軸方向の大きさLc002との関係は炭素材料のPC耐久性、クーロン効率、高温保存、高温サイクル特性に関係する。
本発明に係る炭素材料は、電池容量の観点から面間隔d002(nm)とc軸方向の大きさLc002(nm)とが下記の式(1)及び(2):
0.3362≦d002≦0.3370 (1)
−23660×d002+8010≦Lc002≦−23660×d002
+8025 (2)
で示される関係を満たす炭素材料である。
さらに、面間隔d002とc軸方向の大きさLc002とは、下記の式(3)及び(4):
0.3362≦d002≦0.3368 (3)
−23660×d002+8015≦Lc002≦−23660×d002
+8020 (4)
で示される関係を満たすことが好ましい。
[バナジウム化合物の含有量]
本発明に係る炭素材料は、バナジウム化合物を、バナジウム換算で50〜1000質量ppm、好ましくは100〜750質量ppm、より好ましくは200〜500質量ppm含有する。バナジウム化合物が50質量ppm以上でクーロン効率の向上が顕著であるが、1000質量ppm以上では逆にクーロン効率が低下する。
本発明の炭素材料は、D50が7μm以下で、前記αの値が0.25〜0.40であるコークスを原料にバナジウム化合物を添加して混合分散させ、黒鉛化することにより得られる。この黒鉛化により表面が不活性化してR値が上昇し、クーロン効率が向上し、かつPC耐久性を高めることが可能となる。ただし、バナジウム添加による効果を得るためには、黒鉛粒子の表面から中心部分までバナジウムが均一に分散されている必要がある。
バナジウム化合物は酸化物及び炭化物から選ばれる少なくとも1種が用いられる。酸化物としては、VO、V23、V25、VO2及びV613等が挙げられ、炭化物としてはVC、V43及びV5C等が挙げられる。
黒鉛化後のバナジウムの含量を上記の範囲に存在させるには、炭素材料原料にバナジウム化合物をバナジウム換算で200〜10000質量ppm、好ましくは3000〜10000質量ppm、より好ましくは5000〜10000質量ppm混合分散して黒鉛化を行う。
[黒鉛化の温度]
本発明の黒鉛化処理は複数の加熱工程を含む。例えば加熱工程が二回からなる黒鉛化処理の場合は、二回目の加熱工程を最後の加熱工程と呼ぶ。また、それぞれの加熱工程の間には自然冷却による冷却工程を設けることが好ましい。
本発明の黒鉛化処理は、最後の加熱工程の温度を3000〜3200℃とし、それ以外の加熱工程の温度を2000〜2400℃、好ましくは2000〜2200℃で加熱した後、一旦冷却工程にて1300℃以下に下げることが好ましい。この冷却により、発生したガスがコークス表面に付着し、コーティングと同等の役割を果たし、初期効率やPC耐久性の向上などの効果を得ることができる。さらに、黒鉛結晶の(002)面の面間隔d002とc軸方向の大きさLcの関係に変化が生じるため、コーティングとは異なり高温での電池特性の低下を引き起こさない。
黒鉛化の工程では、残留させるバナジウム化合物の量、及び容量に関係するd002の大きさの観点から、最後の加熱処理工程の温度を3000〜3200℃、より好ましくは3100〜3200℃とする必要がある。3200℃より高いと添加したバナジウム化合物が気化してしまい、炭素材料にバナジウムが残留しない。また、3000℃よりも低い温度では黒鉛結晶が成長しにくく、リチウムイオンを高容量で蓄えることが可能な電極を得ることが難しくなる。
[カルシウム化合物の添加及び再熱処理]
本発明の炭素材料はCaO、Ca(OH)2、CaCO3、Ca(COO)2、Ca(CH3COO)2、Ca(NO32から選ばれる少なくとも1種のカルシウム化合物を黒鉛化後の炭素材料に添加し、再度黒鉛化後を行うことにより炭素材料のBET比表面積をさらに高くすることが可能である。各種物性が望ましい範囲に収まっている場合は、本再黒鉛化工程を加えても本発明の炭素材料の特性は維持される。
カルシウム化合物の添加量はカルシウム換算で1〜10000質量ppm、好ましくは100〜5000質量ppm、より好ましくは100〜3000質量ppmであり、カルシウム化合物を黒鉛に混合分散して再度黒鉛化を行う。
再黒鉛化の温度は3000〜3200℃が好ましく、より好ましくは3100〜3200℃とする必要がある。3000℃未満ではCaが残存してしまい、電池特性に悪影響を及ぼす。
再黒鉛化後のカルシウム含有量は50ppm以下、好ましくは20ppm以下、より好ましくは10ppm以下である。残存するCaは電池特性に悪影響を及ぼす。
[電池電極用炭素材料]
本発明の好ましい電池電極用炭素材料は、上記の炭素材料を含む。上記炭素材料を電池電極用炭素材料として用いることにより、優れたPC耐久性、低温充放電サイクル特性、高温保存特性、高温サイクル特性及び低抵抗、高クーロン効率を同時に達成することが可能な電池電極を得ることができる。
電池電極用炭素材料としては、例えば、リチウムイオン二次電池の負極活物質及び負極導電付与材として用いることができる。
本発明の好ましい実施態様における電池電極用炭素材料では、上記炭素材料を単独で使用することもできるが、炭素材料100質量部に対して、d002が0.3370nm以下の球状の天然黒鉛または人造黒鉛を0.01〜200質量部、好ましくは0.01〜100質量部配合したもの、あるいはd002が0.3370nm以下で、アスペクト比が2〜100の天然黒鉛または人造黒鉛を0.01〜120質量部、好ましくは0.01〜100質量部配合したものを使用することもできる。他の黒鉛材料を混合して用いることにより、本発明の好ましい実施態様における炭素材料の優れた特性を維持した状態で、他の黒鉛材料が有する優れた特性も兼ね備えた炭素材料とすることが可能である。これらの混合に際しては、要求される電池特性に応じて適宜、混合材料を選択し、混合量を決定することができる。
また、電池電極用炭素材料には炭素繊維を配合することもできる。配合量は、前記炭素材料100質量部に対して、0.01〜20質量部であり、好ましくは0.5〜5質量部である。
炭素繊維としては、例えば、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維などの有機系カーボンファイバー、気相法炭素繊維などが挙げられる。これらのうち、特に、結晶性が高く、熱伝導性の高い、気相法炭素繊維が好ましい。炭素繊維を炭素材料の粒子表面に接着させる場合には、特に気相法炭素繊維が好ましい。
気相法炭素繊維は、例えば、有機化合物を原料とし、触媒としての有機遷移金属化合物をキャリアーガスとともに高温の反応炉に導入して生成し、続いて熱処理して製造される(特開昭60−54998号公報、特許第2778434号公報等参照)。その繊維径は2〜1000nm、好ましくは10〜500μmであり、アスペクト比は好ましくは10〜15000である。
炭素繊維の原料となる有機化合物としては、トルエン、ベンゼン、ナフタレン、エチレン、アセチレン、エタン、天然ガス、一酸化炭素等のガス及びそれらの混合物が挙げられる。中でもトルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素が好ましい。
有機遷移金属化合物は、触媒となる遷移金属を含むものである。遷移金属としては、周期律表第IVa、Va、VIa、VIIa、VIII族の金属が挙げられる。有機遷移金属化合物としてはフェロセン、ニッケロセン等の化合物が好ましい。
炭素繊維は、気相法等で得られた長繊維を粉砕または解砕したものでもよい。また、炭素繊維はフロック状に凝集したものでもよい。
炭素繊維は、その表面に有機化合物等に由来する熱分解物が付着していないもの、または炭素構造の結晶性が高いものが好ましい。
熱分解物が付着していない炭素繊維または炭素構造の結晶性が高い炭素繊維は、例えば、不活性ガス雰囲気下で、炭素繊維、好ましくは気相法炭素繊維を焼成(熱処理)することによって得られる。具体的には、熱分解物が付着していない炭素繊維は、約800〜1500℃でアルゴン等の不活性ガス中で熱処理することによって得られる。また、炭素構造の結晶性が高い炭素繊維は、好ましくは2000℃以上、より好ましくは2000〜3000℃でアルゴン等の不活性ガス中で熱処理することによって得られる。
炭素繊維は分岐状繊維が含まれているものが好ましい。また繊維全体が互いに連通した中空構造を有している箇所があってもよい。そのため繊維の円筒部分を構成している炭素層が連続している。中空構造とは炭素層が円筒状に巻いている構造であって、完全な円筒でないもの、部分的な切断箇所を有するもの、積層した2層の炭素層が1層に結合したものなどを含む。また、円筒の断面は完全な円に限らず楕円や多角形のものを含む。
炭素繊維は、X線回折法による(002)面の平均面間隔d002が、好ましくは0.344nm以下、より好ましくは0.339nm以下、特に好ましくは0.338nm以下である。また、結晶のC軸方向の厚さ(Lc)が40nm以下のものが好ましい。
[電極用ペースト]
本発明の電極用ペーストは、前記電池電極用炭素材料とバインダーを含む。この電極用ペーストは、前記電池電極用炭素材料とバインダーを混練することによって得られる。混錬には、リボンミキサー、スクリュー型ニーダー、スパルタンリューザー、レディゲミキサー、プラネタリーミキサー、万能ミキサー等公知の装置が使用できる。電極用ペーストは、シート状、ペレット状等の形状に成形することができる。
電極用ペーストに用いるバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマー、SBR(スチレンブタジエンラバー)等のゴム系材料等公知のものが挙げられる。
バインダーの使用量は、電池電極用炭素材料100質量部に対して1〜30質量部が適当であるが、特に1〜10質量部程度が好ましい。
混練する際に溶媒を用いることができる。溶媒としては、各々のバインダーに適した公知のもの、例えばフッ素系ポリマーの場合はトルエン、N−メチルピロリドン等;SBRの場合は水等;その他にジメチルホルムアミド、イソプロパノール等が挙げられる。溶媒として水を使用するバインダーの場合は、増粘剤を併用することが好ましい。溶媒の量は集電体に塗布しやすい粘度となるように調整される。
[電極]
本発明の電極は前記電極用ペーストの成形体からなる。電極は、例えば前記電極用ペーストを集電体上に塗布し、乾燥し、加圧成形することによって得られる。
集電体としては、例えばアルミニウム、ニッケル、銅、ステンレス等の箔、メッシュなどが挙げられる。ペーストの塗布厚は、通常50〜200μmである。塗布厚が大きくなりすぎると、規格化された電池容器に負極を収容できなくなることがある。ペーストの塗布方法は特に制限されず、例えばドクターブレードやバーコーターなどで塗布後、ロールプレス等で成形する方法等が挙げられる。
加圧成形法としては、ロール加圧、プレス加圧等の成形法を挙げることができる。加圧成形するときの圧力は1×103〜3×103kg/cm2程度が好ましい。
[電池]
前記電極を構成要素(好ましくは負極)として、電池または二次電池とすることができる。
リチウムイオン二次電池を具体例に挙げて本発明の好ましい実施態様における電池または二次電池を説明する。リチウムイオン二次電池は、正極と負極とが電解液または電解質の中に浸漬された構造をしたものである。負極には本発明の好ましい実施態様における電極が用いられる。
リチウムイオン二次電池の正極には、正極活物質として、通常、リチウム含有遷移金属酸化物が用いられ、好ましくはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素とリチウムとを主として含有する酸化物であって、リチウムの遷移金属元素に対するモル比が0.3〜2.2の化合物が用いられ、より好ましくはV、Cr、Mn、Fe、Co及びNiから選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素とリチウムとを主として含有する酸化物であって、リチウムの遷移金属に対するモル比が0.3〜2.2の化合物が用いられる。なお、主として存在する遷移金属に対し30モル%未満の範囲でAl、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなどを含有していても良い。上記の正極活物質の中で、一般式LixMO2(MはCo、Ni、Fe、Mnの少なくとも1種、x=0〜1.2)、またはLiy24(Nは少なくともMnを含む。y=0〜2)で表わされるスピネル構造を有する材料の少なくとも1種を用いることが好ましい。
さらに、正極活物質はLiya1-a2(MはCo、Ni、Fe、Mnの少なくとも1種、DはCo、Ni、Fe、Mn、Al、Zn、Cu、Mo、Ag、W、Ga、In、Sn、Pb、Sb、Sr、B、Pの中のM以外の少なくとも1種、y=0〜1.2、a=0.5〜1)を含む材料、またはLiz(Nb1-b24(NはMn、EはCo、Ni、Fe、Mn、Al、Zn、Cu、Mo、Ag、W、Ga、In、Sn、Pb、Sb、Sr、B、Pの少なくとも1種、b=1〜0.2、z=0〜2)で表わされるスピネル構造を有する材料の少なくとも1種を用いることが特に好ましい。
具体的には、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoaNi1-a2、LixCob1-bz、LixCobFe1-b2、LixMn24、LixMncCo2-c4、LixMncNi2-c4、LixMnc2-c4、LixMncFe2-c4、LixNidMneCo1-d-e2(ここでx=0.02〜1.2、a=0.1〜0.9、b=0.8〜0.98、c=1.6〜1.96、d=0.1〜0.8、e=0.1〜0.8−d、z=2.01〜2.3。)が挙げられる。最も好ましいリチウム含有遷移金属酸化物としては、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoaNi1-a2、LixMn24、LixCob1-bz、LixNidMneCo1-d-e2(x=0.02〜1.2、a=0.1〜0.9、b=0.9〜0.98、d=0.1〜0.8、e=0.1〜0.8−d、z=2.01〜2.3)が挙げられる。なお、xの値は充放電開始前の値であり、充放電により増減する。
正極活物質のD50は特に限定されないが、0.1〜50μmが好ましい。また、粒径が0.5〜30μmの粒子の体積が95%以上であることが好ましい。粒径3μm以下の粒子群の占める体積が全体積の18%以下であり、かつ粒径15μm以上25μm以下の粒子群の占める体積が、全体積の18%以下であることがさらに好ましい。比表面積は特に限定されないが、BET法で0.01〜50m2/gが好ましく、特に0.2m2/g〜1m2/gが好ましい。また正極活物質5gを蒸留水100mlに溶かしたときの上澄み液のpHとしては7〜12が好ましい。
リチウムイオン二次電池では正極と負極との間にセパレーターを設けることがある。セパレーターとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルムまたはそれらを組み合わせたものなどを挙げることができる。
本発明の好ましい実施態様におけるリチウムイオン二次電池を構成する電解液及び電解質としては公知の有機電解液、無機固体電解質、高分子固体電解質が使用できるが、電気伝導性の観点から有機電解液が好ましい。
有機電解液としては、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジニトリル、ニトロメタン等の有機溶媒の溶液が好ましい。さらに、好ましくはチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、ジオキソラン、ジエチルエーテル、ジエトキシエタン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、特に好ましくはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系非水溶媒を用いることができる。これらの溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶媒の溶質(電解質)には、リチウム塩が使用される。一般的に知られているリチウム塩にはLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiN(CF3SO22等がある。
高分子固体電解質としては、ポリエチレンオキサイド誘導体及び該誘導体を含む重合体、ポリプロピレンオキサイド誘導体及び該誘導体を含む重合体、リン酸エステル重合体、ポリカーボネート誘導体及び該誘導体を含む重合体等が挙げられる。
なお、上記以外の電池構成上必要な部材の選択についてはなんら制約を受けるものではない。
以下に本発明について代表的な例を示し、さらに具体的に説明する。なお、これらは説明のための単なる例示であって、本発明はこれらに何等制限されるものではない。
なお、実施例及び比較例の炭素材料についての形状、組成、物性及びこれを電極に使用した電池の特性の測定方法は以下の通りである。
(1)粉末XRD
炭素粉末試料と標準シリコン(NIST製)が9対1の質量比になるように混ぜた混合物をガラス製試料板(試料板窓18×20mm、深さ0.2mm)に充填し、以下のような条件で測定を行った。
XRD装置:株式会社リガク製SmartLab(登録商標)
X線種:Cu−Kα線
Kβ線除去方法:Niフィルター
X線出力:45kV、200mA
測定範囲:24.0〜30.0deg.
スキャンスピード:2.0deg./min.
得られた波形に対し、学振法を適用し面間隔d002及びc軸方向の大きさLc002の値を求めた。
(2)体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)
粒度測定装置:Marvern Instruments製Mastersizer(登録商標)2000
約5mgのサンプルを容器に入れ、界面活性剤が0.04質量%含まれた水を加えて5分間超音波処理を行った後に測定を行った。
(3)タップ密度
タップ密度測定装置:Quantachrome製Autotap
250mLのガラスシリンダーに約50gのサンプルを入れ、400回タップ後の密度を測定した。
(4)BET比表面積
BET比表面積測定装置:Quantachrome製NOVA2200e
BETセル(9mm×135mm)に約3gのサンプルを入れ、300℃、真空条件下で1時間乾燥後、測定を行った。BET比表面積測定用のガスはN2を用いた。
(5)ラマン分光分析
ラマン分光装置:日本分光株式会社NRS−5100
励起波長532.36nmを用いて測定を行った。
(6)バナジウム及びカルシウム含有量
ICP測定装置:SII製SPS3500Series
試料0.1gを石英ビーカーに採取し、硝酸(電子工業用)0.5ml及び硫酸(有害金属測定用)5mlを添加し、480℃に設定したホットプレートにて加熱した。次いで放冷し、これに硝酸0.5mlを添加しさらに過熱した。内容物が目視で見えなくなるまで硝酸添加と加熱を繰り返して試料に含まれる炭素成分を除去し、室温まで冷却した後、超純水でポリプロピレン製容器に移し50mlに定容し、ICP測定装置にてバナジウム及びカルシウムの含有量を定量した。
(7)GC−MS
熱抽出装置:フロンティア・ラボ株式会社製PY−2010
GC装置:アジレント・テクノロジー株式会社製GC6890
MS装置:日本電子株式会社製AutomassII
コークス100gを200℃から800℃まで20℃/分の速度で昇温し、発生する揮発成分を液体窒素で捕集し、抽出終了後に成分のGC−MS測定を行った。
GC−MSのチャートにおいて、ピレン、テトラセン、トリフェニレン、クリセン、テトラフェンを骨格とするベンゼン環が4個縮合した構造を持つ芳香族炭化水素が示すピークの面積の和をS1、ベンゼン環1〜4個が縮合した構造を持つ芳香族炭化水素のピーク面積の和をS2とし、α=S1/S2として原料となる各コークスのα値を算出した。
(8)電池評価方法
a)ペースト作製:
炭素材料100質量部に増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)1.5質量部及び水を適宜加えて粘度を調節し、固形分比40%のスチレン−ブタジエンゴム(SBR)微粒子の分散した水溶液3.8質量部を加え撹拌・混合し、充分な流動性を有するスラリー状の分散液を作製し、主剤原液とした。
b)負極作製:
主剤原液を高純度銅箔上でドクターブレードを用いて150μm厚に塗布し、70℃で12時間真空乾燥した。塗布部が20cm2となるように打ち抜いた後、超鋼製プレス板で挟み、プレス圧が約1×102〜3×102N/mm2(1×103〜3×103kg/cm2)となるようにプレスし、負極1を作製した。また、前記の塗布部を16mmφに打ち抜いた後、負極1と同様の方法で、プレス圧が1×102N/mm2(1×103kg/cm2)となるようにプレスし、負極2を作製した。
c)正極作製
Li3Ni1/3Mn1/3Co1/32(D50:7μm)を90g、導電助剤としてのカーボンブラック(TIMCAL社製、C45)を5g、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を5g、N−メチル−ピロリドンを適宜加えながら撹拌・混合し、スラリー状の分散液を作製した。
この分散液を厚み20μmのアルミ箔上に厚さが均一となるようにロールコーターにより塗布し、乾燥後、ロールプレスを行い、塗布部が20cm2となるように打ち抜き、正極を得た。
d)電池作製:
[二極セル]
上記負極1、正極に対し、それぞれAl箔にAlタブ、Cu箔にNiタブをとりつけた。ポリプロピレン製フィルム微多孔膜を介してこれらを対向させ積層、アルミラミネートによりパックし後述の電解液Aを注液後、開口部を熱融着により封止し、電池を作製した。
[対極リチウムセル]
ポリプロピレン製のねじ込み式フタつきのセル(内径約18mm)内において、上記負極2と16mmφに打ち抜いた金属リチウム箔をセパレーター(ポリプロピレン製マイクロポーラスフィルム(セルガード2400))で挟み込んで積層し、後述の電解液AまたはBを加えて電解液の異なる2種類の試験用セルを作製した。
e)電解液:
電解液A;EC(エチレンカーボネート)2質量部及びEMC(エチルメチルカーボネート)3質量部の混合液に、電解質としてLiPF6を1モル/リットル溶解した。
電解液B;EC(エチレンカーボネート)1質量部及びEMC(エチルメチルカーボネート)3質量部及びPC(プロピレンカーボネート)1質量部の混合液に、電解質としてLiPF6を1モル/リットル溶解した。
f)放電容量、初回クーロン効率の測定試験:
対極リチウムセルを用いて試験を行った。レストポテンシャルから0.002Vまで0.2mAでCC(コンスタントカレント:定電流)充電を行った。次に0.002VでCV(コンスタントボルト:定電圧)充電に切り替え、カットオフ電流値25.4μAで充電を行った。
上限電圧1.5VとしてCCモードで0.2mAで放電を行った。
試験は25℃に設定した恒温槽内で行った。この際、初回放電時の容量を放電容量とした。また初回充放電時の電気量の比率、すなわち放電電気量/充電電気量を百分率で表した値を初回クーロン効率とした。
g)PC耐久性:
対極リチウムセルを用いて試験を行った。電解液Aを用いたときの初回クーロン効率に対する電解液Bを用いたときの初回クーロン効率の割合をPC耐久性とした。PC耐久性の評価は電解液を変えたこと以外はすべて同一の条件で行った。
h)二極セルの容量測定:
セルを上限電圧4.15V、カットオフ電流値1.25mAとしてCC、CVモードにより0.2C(0.2C=約5mA)で充電し、下限電圧2.8VでCCモードにより0.2C放電を行った。上記操作を計4回繰り返し、4回目の放電容量を二極セルの基準容量とした。試験は25℃に設定した恒温槽内で行った。
i)充放電サイクル容量維持率の測定試験:
二極セルを用いて試験を行った。充電はレストポテンシャルから上限電圧を4.15Vとして定電流値50mA(2C相当)でCCモード充電を行ったのち、CVモードでカットオフ電流値1.25mAで充電を行った。
放電は下限電圧2.8Vとして、CCモードで50mAの放電を行った。
上記条件で、0℃及び50℃の恒温槽中で500サイクル充放電を繰り返した。
j)DC−IRの測定試験:
二極セルを用いて試験を行った。初期電池容量で得られた電池容量(1C=25mAh)を基準として、満充電状態から5時間0.1CのCC放電をした(SOC50%)。30分休止後、25mAを5秒放電したときの電圧降下量ΔV(単位:V)からオームの法則(R=ΔV/0.025、単位:Ω)により電池内抵抗DC−IRを求めた。試験は25℃に設定した恒温槽内で行った。
k)保存・回復容量維持率の測定試験:
二極セルを用いて試験を行った。セルを上限電圧4.15V、カットオフ電流値1.25mAとしてCC、CVモードにより0.2C(0.2C=約5mA)で充電した。充電したセルを60℃に設定した恒温槽で1ヶ月間静置後、下限電圧2.8VでCCモードにより0.2C放電し、容量を測定した。このときの容量を保存容量とした。さらにそのセルを上限電圧4.15V、カットオフ電流値1.25mAとしてCC、CVモードにより0.2C(0.2C=約5mA)で充電し、下限電圧2.8VでCCモードにより0.2C放電を行い容量を測定した。このときの容量を回復容量とした。充放電時はいずれも25℃に設定した恒温槽内で行った。
実施例1:
中国遼寧省産原油(比重API28、ワックス含有率17質量%、硫黄含有率0.66質量%)を常圧蒸留し、重質溜分に対して、十分な量のY型ゼオライト触媒を用い、510℃、常圧で流動床接触分解を行った。得られたオイルが澄明となるまで触媒等の固形分を遠心分離し、デカントオイルを得た。このオイルを小型ディレイドコーキングプロセスに投入した。ドラム入り口温度は505℃、ドラム内圧は600kPa(6kgf/cm2)に10時間維持した後、水冷して黒色塊を得た。黒色塊を最大5cm程度になるように金槌で粉砕した後、キルンにて200℃で乾燥を行い、コークスを得た。このコークスのα値は0.32であった。
得られたコークスをホソカワミクロン株式会社製バンタムミルで粉砕した。次に、日清エンジニアリング製ターボクラシファイアーTC−15Nで気流分級し、D50=4μmである粉砕されたコークスを得た。この粉砕されたコークスとバナジウム換算で3000質量ppmとなるようV25(株式会社高純度化学研究所製:75μm以下)を黒鉛ルツボに充填し、アチソン炉にて最高到達温度が約2100℃となるよう加熱処理を行った。その後止電し、1000℃に下がるまで自然放冷し、再度通電をして最高到達温度が3100℃になるよう加熱処理を行い、炭素材料を得た。
得られた炭素材料に対し、粉末XRD測定による面間隔d002及びc軸方向の大きさLc002の算出、BET比表面積測定、ラマン分光分析方法によるR値の算出を行った。また、得られた炭素材料を用いて電池作製を行い、放電容量測定、初回クーロン効率測定、PC耐久性の算出、サイクル容量維持率測定(0℃及び50℃)、保存・容量維持率測定(60℃)を行った。
実施例2:
一回目の加熱工程の最高到達温度を2000℃とした以外は実施例1と同様の実験を行った。
実施例3:
一回目の加熱工程の最高到達温度を2400℃とした以外は実施例1と同様の実験を行った。
実施例4:
一回目の加熱工程の最高到達温度を2000℃とし、1000℃に下がるまで自然放冷後、二回目の加熱工程の最高到達温度を2400℃で行い、再度1000℃に自然放冷した後に、三回目の加熱工程の最高到達温度を3100℃とした以外は実施例1と同様の実験を行った。
実施例5:
添加するV25の量をバナジウム換算で200質量ppmとした以外は実施例1と同様の実験を行った。
実施例6:
添加するV25の量をバナジウム換算で10000質量ppmとした以外は実施例1と同様の実験を行った。
実施例7:
添加するバナジウム源に炭化バナジウム(VC)を用いたこと以外は実施例1と同様の実験を行った。
実施例8:
粉砕後のコークスのD50を3μmにしたこと以外は実施例1と同様の実験を行った。
実施例9:
粉砕後のコークスのD50を7μmにしたこと以外は実施例1と同様の実験を行った。
実施例10:
粉砕後のコークスのD50を3μmにし、添加するV25の量をバナジウム換算で5000質量ppmとし、二回目の加熱工程の最高到達温度を3200℃としたこと以外は実施例1と同様の実験を行った。
実施例11:
実施例1で作製した炭素材料を3100℃で再黒鉛化を行い、各種評価は実施例1と同様の実験を行った。
実施例12:
カルシウム換算で1000ppmになるようにCaO(株式会社高純度化学研究所製)を実施例1で作製した炭素材料に添加したこと以外は実施例11と同様の実験を行った。
実施例13:
添加するカルシウム化合物源にCaCO3(株式会社高純度化学研究所製)を用いたこと以外は実施例12と同様の実験を行った。
比較例1:
一回目の加熱工程の最高到達温度を1600℃とした以外は実施例1と同様の実験を行った。
比較例2:
二回目の加熱工程の最高到達温度を3300℃とした以外は実施例1と同様の実験を行った。
比較例3:
一回目の加熱工程の最高到達温度を3100℃とし、二回目の熱処理を実施しなかったこと以外は実施例1と同様の実験を行った。
比較例4:
バナジウム源を添加しなかったこと以外は実施例1と同様の実験を行った。
比較例5:
添加するV25の量をバナジウム換算で15000質量ppmとした以外は実施例1と同様の実験を行った。
比較例6:
粉砕後のコークスのD50を8μmにしたこと以外は実施例1と同様の実験を行った。
比較例7:
バナジウム源を添加しなかったこと、及び一回目の加熱工程の最高到達温度を3100℃とし、二回目以降の加熱工程を実施しなかったこと以外は実施例1と同様の実験を行った。
比較例8:
α値が0.24であるコークスを原料に用いたこと以外は、比較例7と同様の実験を行った。
比較例9:
α値が0.24であるコークスを原料に用いたこと以外は、実施例1と同様の実験を行った。
比較例10:
α値が0.45であるコークスを原料に用いたこと以外は、比較例7と同様の実験を行った。
比較例11:
α値が0.45であるコークスを原料に用いたこと以外は、実施例1と同様の実験を行った。
比較例12:
α値が0.56であるコークスを原料に用いたこと以外は、比較例7と同様の実験を行った。
比較例13:
α値が0.56であるコークスを原料に用いたこと以外は、実施例1と同様の実験を行った。
比較例14:
α値が0.64であるコークスを原料に用いたこと以外は、比較例7と同様の実験を行った。
比較例15:
α値が0.64であるコークスを原料に用いたこと以外は、実施例1と同様の実験を行った。
実施例1〜10及び比較例1〜15の結果を表1〜3に示す。実施例1、11及び12の結果を表4及び5に示す。
Figure 2016136524
Figure 2016136524
Figure 2016136524
Figure 2016136524
Figure 2016136524
熱処理条件及びバナジウム源を添加することにより、R値の上昇及びLc002の値に変化が生じ、各電池評価の結果がすべて向上する(実施例1と比較例7)。これは実施例1の熱処理条件では炭素材料表面がコート同等の効果が得られていること、また、バナジウムによる表面の不活性化効果があるためである。バナジウム添加だけでは低DC−IRに効果はあるが、高温での電池特性は悪化してしまう(比較例7と比較例3)。熱処理条件を変えることですべての電池特性を向上させることはできるが、実施例1ほど効果は得られていない(比較例7と比較例4)。従って、熱処理条件とバナジウム添加の組み合せにより相乗効果が得られているといえる。熱処理温度が3300℃を超えると黒鉛化が進みすぎ、また、バナジウム含有量が50ppm未満になってしまうため、R値が減少し初回クーロン効率、PC耐久性等が低下してしまう(比較例2)。バナジウム添加量が過剰であるとR値及びBETが過剰に上昇し、初回クーロン効率の低下、高温での電池特性の低下につながる(比較例5)。原料コークス粉砕後のD50が7μmよりも大きいとDC−IRが上昇し、低温での電池特性が低下する(比較例6)。原料コークスのα値が本発明の範囲外となる熱処理条件及びバナジウムを添加してもPC耐久性や低温及び高温で電池特性すべてが優れるという効果は達成できず、本発明に好適なコークスが存在すると言える(比較例8〜15)。本発明により得られた炭素材料はそのまま再黒鉛化を行っても物性や特性の変化はほとんどない(実施例11)。また、カルシウム化合物を添加して再黒鉛化を行うとBET比表面積を高くなり、これによりDC−IR値を下げる等の改善を行うことができる(実施例12、13)。
本発明における炭素材料を用いた電池は、種々な分野で使用される電池に用いることができる。例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、ノート型コンピュータ、携帯電話、無線機、電子手帳、電子辞書、PDA(Personal Digital Assistant)、電子メータ、電子キー、電子タグ、電力貯蔵装置、電動工具、玩具、デジタルカメラ、デジタルビデオ、AV機器、掃除機などの電気・電子機器;電気自動車、ハイブリッド自動車、電動バイク、ハイブリッドバイク、電動自転車、電動アシスト自転車、鉄道機関、航空機、船舶などの交通機関;太陽光発電システム、風力発電システム、潮力発電システム、地熱発電システム、熱差発電システム、振動発電システムなどの発電システムなどで使用される電池に採用可能である。

Claims (13)

  1. バナジウム(V)を50〜1000質量ppm含有し、レーザー回折法による体積基準累積粒度分布における50%粒子径D50が3〜7μm、400回目のタッピング密度が0.40〜1.00g/cm3、BET比表面積が4.0〜12.0m2/g、ラマン分光スペクトルで観測される1350cm-1付近のピーク強度IDと1580cm-1付近のピーク強度IGの強度比であるR値(ID/IG)が0.10〜0.30、粉末X線回折測定から得られる黒鉛結晶の(002)面の面間隔d002(nm)とc軸方向の大きさLc002(nm)とが下記式(1)及び(2):
    0.3362≦d002≦0.3370 (1)
    −23660×d002+8010≦Lc002≦−23660×d002
    +8025 (2)
    で示される関係を満たす炭素材料。
  2. 炭素材料に含まれるバナジウムが酸化物及び炭化物から選ばれる少なくとも1種の化合物として存在している請求項1に記載の炭素材料。
  3. 前記炭化物が、VC、V43及びV5Cからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項2に記載の炭素材料。
  4. 前記酸化物が、VO、V23、V25、VO2及びV613からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項2に記載の炭素材料。
  5. バナジウムが黒鉛粒子の表面から中心部分まで均一に分散して存在する請求項1〜4のいずれかに記載の炭素材料。
  6. レーザー回折法による体積基準累積粒度分布における50%粒子径D50が7μm以下で、かつ下式:
    α=S1/S2
    (式中、S1は、コークスの揮発成分のGC−MSチャートでのベンゼン環が4個縮合している芳香族炭化水素のピーク面積の和、S2は、GC−MSチャートでのベンゼン環が1〜4個縮合している芳香族炭化水素のピーク面積の和を表す。)
    で定義されるαの値が0.25〜0.40であるコークスを原料に使用して黒鉛化を行う請求項1〜5のいずれかに記載の炭素材料の製造方法であって、前記原料にバナジウム化合物をバナジウム換算で200〜10000質量ppm添加して黒鉛化を行い、前記黒鉛化の工程が複数の加熱工程を含み、かつ最後の加熱工程の温度を3000〜3200℃とし、それ以外の加熱工程の温度を2000〜2400℃とすることを特徴とする炭素材料の製造方法。
  7. 各加熱工程の間に、処理温度が1300℃以下となるように冷却する工程を含む請求項6に記載の炭素材料の製造方法。
  8. 前記黒鉛化の工程で処理された炭素材料にCaO、Ca(OH)2、CaCO3、Ca(COO)2、Ca(CH3COO)2、Ca(NO32から選ばれる少なくとも1種のカルシウム化合物をカルシウム換算で1〜10000質量ppm添加し、3000〜3200℃で再黒鉛化を行う請求項6及び7に記載の炭素材料の製造方法。
  9. 請求項1〜5のいずれかに記載の炭素材料を含む電池電極用炭素材料。
  10. 請求項1〜5のいずれかに記載の電池電極用炭素材料とバインダーとを含む電極用ペースト。
  11. 請求項10に記載の電極用ペーストの成形体からなるリチウムイオン二次電池用電極。
  12. 請求項11に記載のリチウムイオン二次電池用電極を構成要素として含むリチウムイオン二次電池。
  13. プロピレンカーボネート(PC)を20体積%以上含む電解液を用いる請求項12に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2017502083A 2015-02-24 2016-02-16 炭素材料、その製造方法及びその用途 Pending JPWO2016136524A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033989 2015-02-24
JP2015033989 2015-02-24
PCT/JP2016/054360 WO2016136524A1 (ja) 2015-02-24 2016-02-16 炭素材料、その製造方法及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136524A1 true JPWO2016136524A1 (ja) 2017-11-30

Family

ID=56788627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502083A Pending JPWO2016136524A1 (ja) 2015-02-24 2016-02-16 炭素材料、その製造方法及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10508038B2 (ja)
JP (1) JPWO2016136524A1 (ja)
KR (1) KR101993625B1 (ja)
CN (1) CN107207258B (ja)
DE (1) DE112016000887T5 (ja)
WO (1) WO2016136524A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3476344B1 (en) * 2017-10-05 2020-03-25 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Catheter system
CN111902900A (zh) * 2018-03-29 2020-11-06 松下知识产权经营株式会社 电化学装置
CN108557815B (zh) * 2018-05-24 2021-06-25 吉林大学 一种纳米晶微米石墨球的制备方法
CN117810476A (zh) * 2019-03-13 2024-04-02 东洋纺Mc株式会社 碳电极材料和氧化还原电池
JP6924917B1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-25 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
WO2021166359A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
KR102588574B1 (ko) * 2020-03-27 2023-10-11 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 이차 전지, 이를 포함하는 전지 모듈, 전지 팩 및 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210634A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池負極材、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005158725A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Showa Denko Kk 負極材料用黒鉛粒子、その製造方法及びそれを用いた電池
JP2007265758A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
JP2008226566A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Hitachi Maxell Ltd 多孔性絶縁層形成用組成物、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2013216563A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛質粒子およびリチウムイオン二次電池におけるその用途
JP2013258130A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847134B2 (ja) 1975-12-04 1983-10-20 株式会社オオヤマフ−ズマシナリ− ウルチキジノカンソウ オヨビ シヨウセイホウホウ
JP2002241118A (ja) 2001-02-13 2002-08-28 Osaka Gas Co Ltd 改質黒鉛系炭素材料
KR100704096B1 (ko) 2002-12-19 2007-04-06 제이에프이 케미칼 가부시키가이샤 복합 흑연 입자 및 그의 제조방법, 및 이것을 이용한 리튬이온 2차 전지의 음극재 및 리튬 이온 2차 전지
JP5033325B2 (ja) * 2005-12-05 2012-09-26 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
US20140057166A1 (en) 2011-12-09 2014-02-27 Showa Denko K.K. Composite graphite particles and use thereof
US10535866B2 (en) * 2012-06-29 2020-01-14 Showa Denko K.K. Carbon material, carbonaceous material for battery electrode, and battery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210634A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池負極材、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005158725A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Showa Denko Kk 負極材料用黒鉛粒子、その製造方法及びそれを用いた電池
JP2007265758A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法
JP2008226566A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Hitachi Maxell Ltd 多孔性絶縁層形成用組成物、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2013216563A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛質粒子およびリチウムイオン二次電池におけるその用途
JP2013258130A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN107207258B (zh) 2019-09-27
KR20170102949A (ko) 2017-09-12
KR101993625B1 (ko) 2019-06-27
CN107207258A (zh) 2017-09-26
WO2016136524A1 (ja) 2016-09-01
US10508038B2 (en) 2019-12-17
DE112016000887T5 (de) 2017-11-23
US20180029891A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033325B2 (ja) 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
US10508038B2 (en) Carbon material, method for manufacturing same, and use thereof
JP5228141B1 (ja) 黒鉛材料、その製造方法、電池電極用炭素材料、及び電池
WO2007066673A1 (ja) 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP5162092B2 (ja) 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JPWO2016121711A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5571270B1 (ja) 炭素材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP5737265B2 (ja) 珪素酸化物及びその製造方法、負極、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
US20170155149A1 (en) Carbon material, method for manufacturing same, and application of same
US10377633B2 (en) Carbon material, method for producing same, and use for same
JPWO2019031543A1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
JP5162093B2 (ja) 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2011029197A (ja) リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2021166359A1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
JPWO2017010476A1 (ja) 二次電池用黒鉛含有炭素粉の製造方法及び電池電極用炭素材料
JP2020107405A (ja) 電池電極用黒鉛材料及びその製造方法
WO2019131547A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6924917B1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
JP2021144818A (ja) 全固体リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200728