JP2013243116A - 非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013243116A
JP2013243116A JP2013040761A JP2013040761A JP2013243116A JP 2013243116 A JP2013243116 A JP 2013243116A JP 2013040761 A JP2013040761 A JP 2013040761A JP 2013040761 A JP2013040761 A JP 2013040761A JP 2013243116 A JP2013243116 A JP 2013243116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
active material
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013040761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085994B2 (ja
Inventor
Shinji Yamamoto
伸司 山本
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Ko Ogiwara
航 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013040761A priority Critical patent/JP6085994B2/ja
Priority to CN201380021311.XA priority patent/CN104247130B/zh
Priority to PCT/JP2013/057624 priority patent/WO2013161445A1/ja
Priority to EP13782561.8A priority patent/EP2843748B1/en
Priority to KR1020147027095A priority patent/KR101574044B1/ko
Priority to US14/395,739 priority patent/US9847524B2/en
Publication of JP2013243116A publication Critical patent/JP2013243116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085994B2 publication Critical patent/JP6085994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 正極活物質を活性化するとともに、電解液や負極活物質の劣化を抑制したサイクル耐久性に優れた非水電解質二次電池及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 リチウムイオンをドープ・脱ドープできる正極と、リチウム、リチウム合金又はリチウムイオンを吸蔵・放出しうる負極と、有機溶媒とリチウム塩電解質と添加剤を含む電解液と、を備えた非水電解質二次電池である。正極の正極活物質が、次式(1)
Li1.5[NiCoMnc[Li]]O…(1)
(式中のa、b、c及びdは、0<a<1.4、0≦b<1.4、0<c<1.4、0<d≦0.5、a+b+c+d=1.5、1.0≦a+b+c<1.5を満足する。)で表される層状系リチウム含有遷移金属酸化物と、その一部に存在するスピネル相を含む。負極の負極活物質は、その表面の全部又は一部が添加剤に由来する被膜に被覆されている炭素系材料を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水電解質二次電池及びその製造方法に係り、更に詳細には、サイクル耐久性に優れた非水電解質二次電池及びその製造方法に関する。
近年、大気汚染や地球温暖化に対処するため、二酸化炭素排出量の低減が切に望まれている。自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)等の導入による二酸化炭素排出量の低減に期待が集まっており、これらの実用化の鍵となるモータ駆動用二次電池などの電気デバイスの開発が盛んに行われている。
モータ駆動用二次電池としては、高い理論エネルギを有するリチウムイオン二次電池が注目を集めており、現在急速に開発が進められている。リチウムイオン二次電池は、一般に、正極活物質を含む正極用スラリーを集電体の表面に塗布して形成した正極と、負極活物質を含む負極用スラリーを負極集電体の表面に塗布して形成した負極と、これらの間に位置する電解質とが、電池ケースに収納された構成を有する。
そして、このようなモータ駆動用のリチウムイオン二次電池としては、正極活物質材料にスピネル構造マンガン酸リチウム(例えば、LiMn)、層状構造ニッケル酸リチウム(例えば、LiNi1−xCO)など、負極活物質材料に炭素/黒鉛系材料、電解液に非水系有機電解液(LiPF/EC/DEC)組み合わせた非水系の有機電解液二次電池が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
かかる層状系リチウム含有遷移金属酸化物は、その組成だけではなく、合成法や合成条件によっても材料特性や電池特性が大きく異なってくるという問題点を抱えている。この層状系リチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質材料に用いた非水系有機電解液二次電池では、性能(充放電容量、レート特性)やサイクル寿命(容量維持率)が不十分であったり、電池特性の再現性が低かったり、更にはロット間のばらつきが大きいなどの問題があった。
一方、自動車用途では、活物質の単位質量当たりに蓄えられる電気量を大きくする必要があるだけではなく、電池として単位容量当たりに蓄えられる電気量も大きくする必要がある。
上述のような問題及び要請に対し、従来、層状系リチウム含有遷移金属酸化物(固溶体正極材料)を用いたリチウムイオン二次電池では、正極活物質の容量を増加させる電気化学処理(活性化処理)として、4.3〜4.75Vの電圧を印加し、正極活物質の電位プラトー領域以上までの1回以上の充放電処理を行っていた(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−55211号公報 特開2011−66000号公報
しかしながら、本発明者らが検討したところ、上記従来の正極活物質の活性化を意図する充放電処理のように、正極活物質の電位プラトー領域以上までの充放電を繰り返すだけでは、正極活物質の活性化が未だ十分とはいえないことがあり、しかも、電解液や負極活物質の劣化を引き起こし、電池寿命を低下させることがあることを知見した。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、その目的とするところは、正極活物質を活性化するとともに、電解液や負極活物質の劣化を抑制したサイクル耐久性に優れた非水電解質二次電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、所定の負極エージング処理の後に所定の正極活性処理を行うことにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の非水電解質二次電池は、リチウムイオンをドープ・脱ドープできる正極と、リチウム、リチウム合金又はリチウムイオンを吸蔵・放出しうる負極と、有機溶媒とリチウム塩電解質と添加剤を含む電解液と、を備えた非水電解質二次電池において、
上記正極の正極活物質が、次の組成式(1)
Li1.5[NiCoMnc[Li]]O…(1)
(式中のa、b、c及びdは、0<a<1.4、0≦b<1.4、0<c<1.4、0<d≦0.5、a+b+c+d=1.5、1.0≦a+b+c<1.5を満足する。)で表される層状系リチウム含有遷移金属酸化物と、その一部に存在するスピネル相を含み、
上記負極の負極活物質は、その表面の一部又は全部が上記添加剤に由来する被膜に被覆されている炭素系材料を含む、ことを特徴とする。
また、本発明の非水電解質二次電池の製造方法は、次の(A)〜(B)の工程を行うことを特徴とする。
(A)正極活物質として、次の組成式(1)
Li1.5[NiCoMnc[Li]]O…(1)
(式中のa、b、c及びdは、0<a<1.4、0≦b<1.4、0<c<1.4、0<d≦0.5、a+b+c+d=1.5、1.0≦a+b+c<1.5を満足する。)で表される層状系リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極と、
負極活物質として炭素系材料を含む負極と、
有機溶媒とリチウム塩電解質と添加剤を含む電解液と、を備えたプレ電池を作製し、
(B)得られたプレ電池の上記正極と上記負極との間に電圧を印加する充放電サイクル処理を施す、負極エージング処理を行い、
(C)次いで、上記正極と上記負極との間に電圧を印加する充放電サイクル処理を施す、正極活性化処理を行う。
本発明によれば、所定の負極エージング処理の後に所定の正極活性処理を行うこととしたため、正極活物質を活性化するとともに、負極活物質の一部又は全部を添加剤に由来する被膜で被覆するので、電解液や負極活物質の劣化を抑制したサイクル耐久性に優れた非水電解質二次電池及びその製造方法を提供することができる。
スピネル構造変化割合の定義を説明するグラフ図である。
以下、本発明の非水電解質二次電池について詳細に説明する。
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムイオンをドープ・脱ドープできる正極と、リチウム、リチウム合金又はリチウムイオンを吸蔵・放出しうる負極と、有機溶媒とリチウム塩電解質と添加剤を含む電解液と、を備える。
以下に詳述するが、本発明の非水電解質二次電池は、代表的には、正極が層状系のリチウム含有遷移金属酸化物(固溶体系正極材料)を含み、負極が黒鉛系炭素材料を含み、非水系有機電解液を有する非水系有機電解液二次電池である。
正極活物質として、層状系のリチウム含有遷移金属酸化物であって、且つ1回目の充電放電サイクル後に、該結晶構造が部分的にスピネル相を形成するリチウム含有遷移金属酸化物を用い、炭素/黒鉛系の負極活物質と、非水系有機電解液とを組合せることで、高エネルギー密度の非水系有機電解液二次電池とすることができる。
高エネルギー密度の二次電池を得るには、正極と負極に用いられる活物質材料の単位質量当りに蓄えられる電気量を大きくする必要がある。このような要請から、正極活物質材料としては、固溶体系正極材料が研究されている。
固溶体系正極材料としては、電気化学的に不活性な層状のLiMnOと、電気化学的に活性な層状のLiMO(ここで、MはCo、Ni、Mn及びFeなどの遷移金属)との固溶体から成る層状系のリチウム含有遷移金属酸化物が研究されている。
<正極活物質>
本発明の非水電解質二次電池において、正極の正極活物質は、次の組成式(1)
Li1.5[NiCoMnc[Li]]O…(1)
(式中のa、b、c及びdは、0<a<1.4、0≦b<1.4、0<c<1.4、0<d≦0.5、a+b+c+d=1.5、1.0≦a+b+c<1.5を満足する。)で表される層状系リチウム含有遷移金属酸化物を含む。
また、この層状系リチウム含有遷移金属酸化物は、所定の電位範囲における充電又は充放電に供されることによりスピネル構造に変化する部位を有し、本発明においては、電池が完成した後には、部分的にスピネル相を有する状態になっている。
この(1)式で表される正極活物質は、電気化学的に不活性な層状のLiMnOと、電気化学的に活性な層状のLiMO(ここでMは、Co、Ni、Mn及びFeなどの遷移金属)との固溶体から成る層状系のリチウム含有遷移金属酸化物である。
そして、この層状系リチウム含有遷移金属酸化物のうちでも、後述する正極活性化処理、特に1回目の所定充電放電サイクル処理の後に、該結晶構造(層状相)が部分的にスピネル相を形成するリチウム含有遷移金属酸化物が、200mAh/gを超える大きな電気容量を得られる材料として有用である。
<負極活物質>
一方、負極の負極活物質としては、炭素系材料が使用されるが、この負極活物質の表面は、電解液に含まれる添加剤に由来する被膜に一部又は全部が被覆されている。
この被膜は主として後述する負極エージング処理、特に初回の充放電処理によって形成されるが、本発明の非水電解質二次電池においては、負極活物質が上記被膜によってあまり隙間のない状態で、好ましくは緊密に被覆されていることが好ましく、これにより、負極の劣化が有効に抑制される。
なお、負極活物質として用いられる炭素系材料としては、非晶質炭素層で表面が被覆され、且つ鱗片状ではない黒鉛材料から成り、該負極活物質のBET比表面積が、0.8〜1.5 m/gの範囲にあり、且つタップ密度が、0.9〜1.2 g/cmの範囲にあるある黒鉛材料が好ましい。
BET比表面積が上記の範囲にあるものは、Liイオンの黒鉛層状構造内への拡散性に優れており、更に電池のサイクル寿命向上に資する。また、タップ密度が上記の範囲内にあるものは、単位体積当りの重量を上げて電気量を増大するのに有用である。
<電解液>
電解液は、有機溶媒とリチウム塩電解質と添加剤を含む。
まず、リチウム塩電解質としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を含むアルカリ金属塩を挙げることができる。
また、有機溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等を例示でき、これらを単独又は組み合わせて使用することができる。
これらの有機溶媒は、上記のリチウム塩電解質を溶解するのに有用である。
更に、添加剤としては、負極活物質表面の一部又は全部に被膜を形成でき、サイクル寿命を向上できれば十分であるが、有機スルホン系化合物、有機ジスルホン系化合物、ビニレンカーボネート誘導体、エチレンカーボネート誘導体、エステル誘導体、2価フェノール誘導体、テルフェニル誘導体又はホスフェート誘導体、及びこれらの組み合わせを例示することができる。
有機スルホン系化合物としては、スルトン誘導体と環状スルホン酸エステルがあり、1,3−プロパンスルトン(飽和スルトン)や1,3−プロペンスルトン(不飽和スルトン)を挙げることができる。
また、有機ジスルホン系化合物としては、ジスルトン誘導体と環状ジスルホン酸エステルがあり、メタンジスルホン酸メチレンを挙げることができる。
ビニレンカーボネート誘導体としてはビニレンカーボネート(VC)を挙げることができ、エチレンカーボネート誘導体としてはフルオロエチレンカーボネート(FEC)を挙げることができる。
エステル誘導体としては、4−ビフェニリルアセテート、4−ビフェニリルベンゾエート、4−ビフェニリルベンジルカルボキシレート及び2−ビフェニリルプロピオネートを例示できる。
2価フェノール誘導体としては、1,4−ジフェノキシベンゼン及び1,3−ジフェノキシベンゼンを例示できる。
エチレングリコール誘導体としては、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−ビフェニリルオキシ)−2−フェノキシエタン及び1−(2−ビフェニリルオキシ)−2−フェノキシエタンがある。
テルフェニル誘導体としては、o−テルフェニル、m−テルフェニル、p−テルフェニル、2−メチル−o−テルフェニル及び2,2−ジメチル−o−テルフェニルがあり、ホスフェート誘導体としてはトリフェニルホスフェートなどがある。
<負極エージング処理、正極活性化処理を施されたもの>
本発明の非水電解質二次電池は、上記正極と上記負極との間に電圧を印加する充放電サイクル処理を経て得られるものである。
この充放電サイクル処理は、上記負極活物質の表面の一部又は全部に添加剤由来の被膜を形成する負極エージング処理と、この処理に続いて行われる上記正極活物質の層状系リチウム含有遷移金属酸化物にスピネル相を部分的に形成する正極活性化処理を含む。
なお、上記スピネル相は、負極エージング処理では形成されない。
上記(1)式で表されるような層状系リチウム含有遷移金属酸化物は、その組成だけでなく、合成法や合成条件によっても材料特性や電池特性が大きく異なるという性質を有するが、これは結晶構造内の次のような変化に起因していると考えられる。
即ち、通常、層状系リチウム含有遷移金属酸化物は六方晶岩塩型結晶構造を頂点共有した立方晶NaCl構造を有すると仮定でき、この場合、格子定数比c/aはおよそ4.9となる。しかし、六方晶岩塩型結晶構造では酸素−酸素間の反発があるため、c軸方向に伸張するような歪を生じ、c/a比は4.9よりも大きくなる。したがって、このc軸長の変化によって、Li拡散距離及び構造安定性が大きく影響を受け、この結果として、電池特性も影響を受けることになる。
以下に、電池の製造方法とともに詳述するが、本発明では、このような層状系リチウム含有遷移金属酸化物の性質に起因する不具合を正極活性化処理で改善するとともに、負極エージング処理で負極劣化を抑制しようとしている。
次に、本発明の非水電解質二次電池の製造法について説明する。
本発明の非水電解質二次電池の製造方法においては、
(A)正極活物質として、上記組成式(1)で表される層状系リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極と、負極活物質として炭素系材料を含む負極と、有機溶媒とリチウム塩電解質と添加剤を含む電解液と、を備えたプレ電池を作製し、
(B)得られたプレ電池の上記正極と上記負極との間に電圧を印加する充放電サイクル処理を施す、負極エージング処理を行い、
(C)次いで、上記正極と上記負極との間に電圧を印加する充放電サイクル処理を施す、正極活性化処理を行う。
上述のように、本発明では、プレ電池(実使用に供する充電前の電池)を作製した後、(B)負極エージング処理によって負極活物質を耐性化処理し、次いで、(C)正極活性化処理によって正極活物質の活性化処理を行う。
なお、負極エージング処理と正極活性化処理は、いずれもプレ電池の正極と負極に電圧を印加して充電と放電を1回以上行う充放電サイクル処理によって実施される。
この場合、負極エージング処理で印加する電圧は、正極活性化処理で印加する電圧より低くすることが好ましい。正極活性化処理でいきなり高い電圧を印加すると、負極活物質表面に良質な上記被膜を形成できないことがあるが、かかる電圧制御を行うことにより上記被膜を良質なものにできる。
かかる充放電サイクル処理を骨子とする負極エージング処理(B)と正極活性化処理を(C)を、(B)工程から(C)工程の順で行うことにより、固溶体系正極/非水電解液/黒鉛負極を備えるリチウムイオン電池に対し、優れた性能と優れた耐久性を兼備させることが可能となる。
<プレ電池作製>
(A)工程のプレ電池作製工程は、上述した材料や公知のセパレータなどを用い、常法に従ってプレ電池(充電前の電池)を作製すればよく、電池形態としては、いわゆるラミネート型電池、コインセル型電池及びバイポーラ型電池など各種の形態を採ることができる。
<負極エージング処理>
(B)工程の負極エージング処理は、プレ電池の正極と負極間に電圧を印加する充放電サイクル処理を行うものであるが、当該プレ電池の電圧(出力電圧)が充電開始時の値から上限電圧値に至るまでの期間のなかで、少なくとも当該プレ電池の電圧を、所定の充電状態で所定時間保持する処理によって行われる。
代表的には、「所定の充電状態」とは、満充電状態を示すSOC(State of Charge)の10%〜30%の充電状態であり、「所定時間」とは、1時間以上7日間以下の時間である。
また、この負極エージング処理を行う際の充電レートは、0.01〜0.2Cとし、SOCの10%〜30%まで緩徐に充電することにより、電解液に含有される添加剤を徐々に分解して、負極活物質の表面に添加剤由来の被膜(ある種の保護膜)を形成させることができ、負極活物質の耐久性を向上させることができる。
電解液の添加剤の一部を分解し、負極活物質表面の一部又は全部に被膜層を均一に形成するには、このような低いレートで充電することが重要となる。
なお、当該電池のSOCは、予めサンプルを作製して測定することにより、決定することができる。
このように、負極エージング処理では、電池の充電量がSOCの10%〜30%(典型的には、印加電圧2.0V〜3.6V程度に相当する)の範囲を満足する状態において、1時間〜7日間保持する。
かかる処理により、電解液添加剤を一部分解させて負極活物質表面の一部又は全部に被膜を形成させるとともに、電解液中に含有される水分を分解除去し、更に、電極内に電解液を浸透させて、負極活物質のグラファイト構造内(層間)にリチウムイオン(Li)を挿入する経路を確保する。
なお、この負極エージング処理によっては、上記正極活物質の層状系リチウム含有遷移金属酸化物にスピネル相は形成されない。
<正極活性化処理>
(C)工程の正極活性化処理は、上記(B)工程(負極エージング処理)のように両極間に電圧を印加して充放電処理を施すことによって行われるが、具体的には、上記負極エージング処理後、代表的には4.3〜4.65Vの電圧を印加し、使用する正極活物質(上記(1)式参照)の電位プラトー区間以上まで1回以上の充放電を行うことにより実施される。
このような充電及び放電処理(充放電サイクル処理)は、2回以上行ってもよいのは勿論であるが、かかる正極活性化処理により、正極活物質の容量を増加させることができる。
なお、正極活物質の電位プラトー領域は、代表的には4.3〜4.65Vの印加電圧に対応する。
このように、本発明においては、上記正極活物質の容量を増加させるため、4.3V〜4.65Vの電圧を印加し、正極活物質の電位プラトー領域以上まで少なくとも1回曝すことが重要である。
正極活物質を電位プラトー領域以上まで1回以上曝すことで、正極活物質の結晶構造を好適な状態に変化させることができ、結晶構造内におけるLiイオンの拡散性(充放電時の移動性)が向上し、容量(mAh/g)が高くなる。
具体的には、上記(1)式で表される層状系リチウム含有遷移金属酸化物の結晶構造内に固溶している、所定の電位範囲における充電又は充放電を行うことによりスピネル構造に変化する部位が、部分的にスピネル相を形成し、これにより、結晶構造を維持したまま多量のLiイオンの移動が可能となり、充電容量および放電容量が高くできる。
なお、この上記層状系リチウム含有遷移金属酸化物がスピネル相に変化する割合はk値で示すことができるが、本発明においては、このk値が理論的な構造変化量の0.25〜1.0、即ち0.25≦k<1.0を満足することが好ましい。
k値がこの範囲を逸脱すると、正極活物質の容量が意図したように増加せず、所期の効果が得られないことがある。
なお、正極活物質の理論的な構造変化量は、以下のようにして予め決定することができる。
まず、本発明において、「スピネル構造変化割合」とは、所定の電位範囲における充電又は充放電を行うことにより、当該固溶体リチウム含有遷移金属酸化物における層状構造のLiMnOがスピネル構造のLiMnに変化した割合を規定するものであって、当該固溶体リチウム含有遷移金属酸化物における層状構造のLiMnOがスピネル構造のLiMnに全て変化した場合のスピネル構造変化割合を1としたものである。具体的には、下記式にて定義される。
Figure 2013243116
「スピネル構造変化割合」の定義について、当該固溶体リチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質とした正極を用いて組み立てた電池について、充電開始前の初期状態Aから、4.5Vまで充電された充電状態Bとし、更にプラトー領域を経て、4.8Vまで充電された過充電状態Cとし、更に2.0Vまで放電された放電状態Dとする、図1に示すような場合を例に挙げて説明する。
上記式における「プラトー領域の実容量」は、図1におけるプラトー領域(具体的には4.5Vから4.8Vまでの領域(充電状態Bから過充電状態Cまでの領域BCの実容量VBC;プラトー領域の実容量)であり、結晶構造が変化していることに起因する領域である。)の実容量を計測すればよい。
また、実際には、上記組成式(1)の固溶体リチウム含有遷移金属酸化物において、初期状態Aから4.5Vまで充電された充電状態Bまでの領域ABの実用量VABは層状構造部位であるLiMOの組成(y)と理論容量(V)に相当し、4.5Vまで充電された充電状態Bから4.8Vまで充電された過充電状態Cの領域BCの実容量VBCはスピネル構造部位であるLiMnOの組成比(x)と理論容量(V)に相当することから、初期状態Aから所定のプラトー領域までに計測した実容量(V)を(V=VAB+VBC)とすると、VAB=y(V)、VBC=x(V)Kであるので、下記式を用いて計算することもできる(Mは、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)からなる群より選ばれる少なくとも1種を示す。)。
Figure 2013243116
更に、「固溶体中のLiMnOの組成比」は、固溶体リチウム含有遷移金属酸化物の組成式から算出することができる。なお、固溶体リチウム含有遷移金属酸化物における層状構造部位とスピネル構造部位の有無は、X線回折分析(XRD)よる層状構造及びスピネル構造に特異なピークの存在により判定することができ、その割合は、上述したような容量の計測・計算から判定することができる。
また、スピネル構造変化割合が1.0となることはなく、0.25未満の場合は、高くても従来の固溶体リチウム含有遷移金属酸化物と同程度の放電容量や容量維持率を実現し得る固溶体リチウム含有遷移金属酸化物が得られるだけである。
また、本発明においては、上記正極活物質の電位プラトー領域未満の電圧を1回以上印加する充放電処理を行い、その後に、当該正極活物質の電位プラトー領域以上まで1回以上の充放電処理を行うことにより、正極活性化処理を実施することが好ましい。
具体的には、正極活物質の電位プラトー領域以上の電圧を印加する前に、SOCの40%〜70%(代表的には印加電圧3.7V〜4.3V程度)の範囲で、負極活物質の再耐性化処理と、正極活物質の結晶構造の一部を変化(最終的な構造変量の20%以下を変化させる)させる活性化処理とを行うため、電位プラトー領域未満の電圧で1回以上の充放電処理を行う。
このような充放電処理により、充電量の増大で膨張した負極活物質の表面の全部又は一部に被膜を再形成することができる。また、正極活物質の結晶構造を部分的に変化させた状態を経由させることで、大きな電圧変化に伴い、正極活物質粒子の表面における結晶構造の微細な劣化(結晶破壊)が発生するのを抑制できる。
これにより、電位プラトー領域以上の電圧を印加した際に、正極活物質の構造変化が好適となり充放電容量が向上し、さらに、正極活物質の表面の結晶構造の変化も好適となり負極活物質の耐久性を向上させることができる。
また、本発明では、上記の正極活性化処理において、正極活物質の電位プラトー区間未満の電圧を1回以上印加する充放電処理つき、充電速度が放電速度以下、即ち充電レート≦放電レートとなる定電流サイクルで行うことが好ましい。
充電レートと放電レートとのを段階的に変化させ、且つ充電レート≦放電レートとすることで、負極活物質層の表面に形成された被膜を保護しながら、電位プラトー区間以上の電圧を印加する。
電位プラトー領域未満の電圧を印加する充放電サイクル処理においては、正極活物質の構造変化を好適なものとして充放電容量を向上し、更に負極活物質の表面の全部又は一部におけるSEI被膜(保護膜)形成を好適なものとして負極活物質の耐久性を向上できる。よって、印加する電圧の充電レートと放電レートとのを段階的に変化させ、且つ充電レート≦放電レートとすることにより、負極活物質層の表面に形成された被膜を保護しながら、電位プラトー区間以上の電圧を印加することができる。
更に、本発明においては、上述の負極エージング処理と正極活性化処理を施した後に、SOCの60%以上で100%未満、望ましくは80%以上で100%未満に相当する最大充電状態で、代表的には1時間以上30日間以下保持する充放電サイクル処理を行うことが好ましい。
上記の最大充電状態は、実用時の満充電状態に相当する状態であり、電解液に含有される添加剤を再分解することで負極活物質の耐久性を向上させることができる。
具体的には、上記の上述の負極エージング処理と正極活性化処理を施した後、実用SOC(例えば、実際に使用する上限電位4.4〜4.5V)で1時間以上保持することで、さらに、正極活物質の構造変化と負極活物質の表面におけるSEI被膜(保護膜)形成を促進させることができ、性能と耐久性を更に向上できる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(正極製造例1)
本例及び以下の正極製造例2〜4は正極の製造例を示すものである。
[正極活物質]
正極活物質として、組成式Li1.5[Ni0.2Co0.2Mn0.8[Li]0.3]O、a+b+c+d=1.5,d=0.3,a+b+c=1.2の層状系リチウム含有遷移金属酸化物を用いた。
[正極用スラリーの組成]
正極用スラリーの組成は下記の通りとした。
活物質:Li1.5[Ni0.2Co0.2Mn0.8[Li]0.3]O 100重量部
導電剤:燐片状黒鉛 1.0重量部
アセチレンブラック 3.0重量部
バインダー:ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 3.0重量部
溶剤:N−メチルピロリドン(NMP) 65重量部
[正極スラリーの製造]
上記組成の正極用スラリーを次のように調製した。
まず、バインダー3.0重量部をNMP30重量部に溶解してバインダー溶液を作製した。次に、導電剤4.0重量部と正極活物質粉100重量部の混合粉に、上記バインダー溶液33.0重量部を加え、プラネタリーミキサー(浅田鉄工製、PVM100)にて混練し、その後、混練物にNMP35重量部を加えて、正極用スラリー(固形分濃度62質量%)とした。
[正極用スラリーの塗布・乾燥]
20μm厚のアルミニウム箔集電箔を走行速度1m/分で走行させながら、集電箔の片面に、上記正極用スラリーをダイコーターにより塗布した。続いて、この正極スラリーを塗布した集電箔を、熱風乾燥炉にて乾燥(100℃〜110℃、乾燥時間3分)を行い、電極活物質層に残留するNMP量を0.02質量%以下とした。
さらに、アルミニウム箔の裏面にも上記同様に塗布、乾燥を行い、両面に電極活物質層を有するシート状電極を形成した。
[電極のプレス]
シート状電極をローラープレスをかけて圧縮成形し、切断して、片面の活物質層の重量約25mg/cm、厚さ約100μm、密度2.85g/cmの正極C1を作製した。
正極C1の表面を観察したところ、クラックの発生は見られなかった。
[電極の乾燥]
次に、この正極C1を用い真空乾燥炉にて乾燥処理を行った。乾燥炉内部に正極C1を設置した後、室温(25℃)にて減圧(100mmHg(1.33×104Pa))し乾燥炉内の空気を除去した。続いて、窒素ガスを流通(100cm/分)しながら、10℃/分で120℃まで昇温し、120℃で再度減圧して炉内の窒素を排気したまま12時間保持した後、室温まで降温した。こうして正極C11を得た。
本例の正極活物質の仕様などを表1に示す。
(正極製造例2)
[正極活物質]
正極活物質として、組成式Li1.5[Ni0.25Co0.25Mn0.75[Li]0.25]O、a+b+c+d=1.5,d=0.25,a+b+c=1.25の層状系リチウム含有遷移金属酸化物を用いた。これ以外は、正極製造例1と同様の操作を繰り返し、本例の正極C12を得た。本例の正極活物質の仕様などを表1に示す。
(正極製造例3)
[正極活物質]
正極活物質として、組成式 Li1.5[Ni0.45Mn0.85[Li]0.20]O、a+b+c+d=1.5,d=0.20,a+b+c=1.3の層状系リチウム含有遷移金属酸化物を用いた。これ以外は、正極製造例1と同様の操作を繰り返し、本例の正極C13を得た。本例の正極活物質の仕様などを表1に示す。
(正極製造例4)
[正極活物質]
正極活物質として、組成式 Li1.5[Ni0.525Mn0.825[Li]0.15]O、a+b+c+d=1.5,d=0.15,a+b+c=1.35の層状系リチウム含有遷移金属酸化物を用いた。これ以外は、正極製造例1と同様の操作を繰り返し、本例の正極C14を得た。本例の正極活物質の仕様などを表1に示す。
Figure 2013243116
(負極製造例1)
本例は負極の製造例を示すものである。
[負極用スラリーの組成]
負極用スラリーの組成は次の通りとした。
活物質:天然グラファイト 100重量部
導電剤:アセチレンブラック 1.0重量部
バインダー:ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 5.0重量部
溶剤:N−メチルピロリドン(NMP) 97重量部
[負極スラリーの製造]
上記組成の負極用スラリーを次のように調製した。
まず、バインダー5.0重量部をNMP50重量部に溶解してバインダー溶液を作製した。次に、導電剤1.0重量部と天然グラファイト粉100重量部の混合粉に、上記バインダー溶液55.0重量部を加え、プラネタリーミキサー(浅田鉄工製、PVM100)にて混練し、その後、混練物にNMP47重量部を加えて、負極用スラリー(固形分濃度52重量%)とした。
[負極用スラリーの塗布・乾燥]
10μm厚の電解銅箔集電箔を走行速度1.5m/分で走行させながら、集電箔の片面に、上記負極用スラリーをダイコーターにより塗布した。続いて、この負極スラリーを塗布した集電箔を、熱風乾燥炉にて乾燥(100℃〜110℃、乾燥時間2分)を行い、電極活物質層に残留するNMP量を0.02質量%以下とした。
さらに、電解銅箔の裏面にも上記同様に塗布、乾燥を行い、両面に電極活物質層を有するシート状電極を形成した。
[電極のプレス]
シート状電極をローラープレスをかけて圧縮成形し、切断して、片面の活物質層の重量約10mg/cm、厚さ約50μm、密度1.45g/cmの負極A1を作製した。負極A1の表面を観察したところ、クラックの発生は見られなかった。
[電極の乾燥]
次に、上記手順で作製した負極A1を用い真空乾燥炉にて乾燥処理を行った。乾燥炉内部に負極A1を設置した後、室温(25℃)にて減圧(100mmHg(1.33×104Pa))し乾燥炉内の空気を除去した。続いて、窒素ガスを流通(100cm/分)しながら、10℃/分で135℃まで昇温し、135℃で再度減圧して炉内の窒素を排気したまま12時間保持した後、室温まで降温した。こうして負極A11を得た。
(プレ電池製造例1)
[プレ電池の作製]
負極A11(活物質層面積 縦3.4cm×横5.0cm)と正極C11(活物質層面積 縦3.8cm×横5.5cm)の集電箔部分にタブを溶接した。これらタブを溶接した負極A11と正極C11との間に多孔質ポリプロピレン製セパレータ(S)(縦4.5cm×横6.0cm、厚さ25μm、空孔率55%)を挟んで5層からなる積層型(積層例、A11−(S)−C11−(S)−A11)の電池素子を作製した。
次いで、アルミラミネートフィルム製(縦5.0cm×横6.5cm)で両側を挟み込み、3辺を熱圧着封止して上記電池素子を収納した。
次に、エチレンカーボネイト(EC)30vol%とジエチルカーボネート(DEC)70vol%の混合溶媒に1.0モル/リットルのLiPFを溶解した後、添加剤としてメタンジスルホン酸メチレン1.0質量%、ビニレンカーボネート(VC)1.0質量%、1,3−プロパンスルトン1.0質量%を溶解し、電解液を得た。
この電解液を上記収納した電池素子に対し、0.5cm/セルの割合で注入した後、残りの1辺を熱圧着封止し、ラミネート型セル(プレ電池)を作製した。
しかる後、得られたラミネート型のプレ電池を評価セル取り付け冶具にセットし、正極リードと負極リードを電池素子の各タブ端部に取り付け、試験に供した。
本例のプレ電池の仕様などを表2に示す。
(プレ電池製造例2〜17)
プレ電池製造例1と同様の操作を繰り返し、各例のプレ電池を作製した。各プレ電池の仕様を表2に示す。
Figure 2013243116
(実施例1)
プレ電池製造例1で作製した電池に、以下に示す表4の条件で負極エージング処理及び活性化処理を行い、本例の電池を得た。
[負極エージング処理(負極安定化処理)]
電池のエージング処理は、以下のように実施した。25℃にて、定電流充電法で0.05C、4時間の充電(SOC約20%)を行った。次いで、25℃にて、0.1Cレートで4.25Vまで充電した後、充電を止め、その状態(SOC約50%)で約5日間(120時間)保持した(表4のStep1及びStep2参照)。
[正極活性化処理(電気化学前処理)]
25℃にて、定電流充電法で0.2Cで電圧が4.45Vとなるまで充電した後、2.0Vまで0.2Cで放電するサイクルを2回、0.2Cで4.55Vとなるまで充電した後、0.2Cで2.0Vまで放電するサイクルを1回、0.2Cで電圧が4.65Vとなるまで充電した後、2.0Vまで0.2Cで放電するサイクルを2回を行った(Step3〜7参照)。
さらに、45℃にて、0.2Cレートで4.45Vまで充電した後、充電を止め、その状態(SOC約85%)で約5日間(120時間)保持した(Step8参照)。
なお、ここでは定電流充電法を用い、電圧を終止条件とした場合の電気化学前処理方法を例として紹介しているが、充電方式は定電流定電圧充電法を用いても構わない。また、終止条件は電圧以外にも電荷量や時間を用いても構わない。
<電池特性の評価>
[性能評価]
電池の評価は、充電は、0.2Cレートにて最高電圧が4.5Vとなるまで充電した後、約1時間〜1.5時間保持する定電流定電圧充電法とし、放電は、電池の最低電圧が2.0Vとなるまで0.2Cレートで放電する定電流放電法で行った。いずれも、室温下で行った。得られた結果を表13示す。
[寿命評価]
電池の寿命試験は、上記1.0Cレートでの充放電を、25℃で300サイクルを繰り返した。電池の評価は、充電は、0.2Cレートにて最高電圧が4.45Vとなるまで充電した後、約1時間〜1.5時間保持する定電流定電圧充電法とし、放電は、電池の最低電圧が2.0Vとなるまで0.2Cレートで放電する定電流放電法で行った。いずれも、室温下で行った。
1サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量の割合を、容量維持率として比較した。得られた結果を表12に示す。
(実施例2〜27)
表2に示したプレ電池仕様を用い、実施例1と同様の操作を繰り返し、各例の電池を得た。
各例において施した負極エージング処理及び正極活性化処理は、表4〜表11の条件1〜8示す。各例の電池を上記の性能評価及び寿命評価に供し、得られた結果を表13に示した。
(比較例1〜4)
表3に示したプレ電池仕様を用い、実施例1と同様の操作を繰り返し、各例の電池を得た。
各例において施した処理は、表12の条件9に示す。各例の電池を上記の性能評価及び寿命評価に供し、得られた結果を表13に示した。
Figure 2013243116
Figure 2013243116
Figure 2013243116
Figure 2013243116
Figure 2013243116
Figure 2013243116
Figure 2013243116
Figure 2013243116
Figure 2013243116
Figure 2013243116
Figure 2013243116
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、電池の構成としては、ラミネートセル型だけではなく、角形、ペーパー型、積層型、円筒型及びコイン型等、種々の形状を採用することができる。また、構成部品には、集電体や絶縁板等があるが、これらは特に限定されるものではなく、上記の形状に応じて選定すればよい。

Claims (14)

  1. リチウムイオンをドープ・脱ドープできる正極と、リチウム、リチウム合金又はリチウムイオンを吸蔵・放出しうる負極と、有機溶媒とリチウム塩電解質と添加剤を含む電解液と、を備えた非水電解質二次電池において、
    上記正極の正極活物質が、次の組成式(1)
    Li1.5[NiCoMnc[Li]]O…(1)
    (式中のa、b、c及びdは、0<a<1.4、0≦b<1.4、0<c<1.4、0<d≦0.5、a+b+c+d=1.5、1.0≦a+b+c<1.5を満足する。)で表される層状系リチウム含有遷移金属酸化物と、その一部に存在するスピネル相を含み、
    上記負極の負極活物質は、その表面の一部又は全部が上記添加剤に由来する被膜に被覆されている炭素系材料を含む、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 上記正極活性化処理が4.3V〜4.65Vの範囲の充放電サイクル処理で行われ、この正極活性化処理によって上記層状系リチウム含有遷移金属酸化物がスピネル相に変化する割合kが、理論的な構造変化量の0.25≦k<1.0の範囲にあることを請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 上記負極活物質が、非晶質炭素層で表面が被覆され、且つ鱗片状ではない黒鉛材料から成り、該負極活物質のBET比表面積が、0.8〜1.5 m/gの範囲にあり、且つタップ密度が、0.9〜1.2 g/cmの範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 上記添加剤が、有機スルホン系化合物、有機ジスルホン系化合物、ビニレンカーボネート誘導体、エチレンカーボネート誘導体、エステル誘導体、2価フェノール誘導体、テルフェニル誘導体及びホスフェート誘導体から成る群より選ばれた少なくとも1種以上のものである、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の非水電解質二次電池。
  5. (A)正極活物質として、次の組成式(1)
    Li1.5[NiCoMnc[Li]]O…(1)
    (式中のa、b、c及びdは、0<a<1.4、0≦b<1.4、0<c<1.4、0<d≦0.5、a+b+c+d=1.5、1.0≦a+b+c<1.5を満足する。)で表される層状系リチウム含有遷移金属酸化物を含む正極と、
    負極活物質として炭素系材料を含む負極と、
    有機溶媒とリチウム塩電解質と添加剤を含む電解液と、を備えたプレ電池を作製し、
    (B)得られたプレ電池の上記正極と上記負極との間に電圧を印加する充放電サイクル処理を施す、負極エージング処理を行い、
    (C)次いで、上記正極と上記負極との間に電圧を印加する充放電サイクル処理を施す、正極活性化処理を行う、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
  6. 上記負極エージング処理を、当該非水電解質二次電池がその満充電状態(SOC)の10〜30%の充電量を維持するように行うことを特徴とする請求項5に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  7. 上記負極エージング処理で印加する電圧は、上記正極活性化処理で印加する電圧より低いことを特徴とする請求項5又は6に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  8. 上記負極エージング処理を3.5V以下で行うことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1つの項に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  9. 上記正極活性化処理を、当該正極活物質の電位プラトー領域以上の印加電圧を適用して行うことを特徴とする請求項5〜8のいずれか1つの項に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  10. 上記正極活性化処理を、当該正極活物質の電位プラトー領域未満の印加電圧を適用し、次いで、当該正極活物質の電位プラトー領域以上の印加電圧を適用して行うことを特徴とする請求項5〜9のいずれか1つの項に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  11. 上記正極活性化処理の電位プラトー領域未満の印加電圧を適用した充放電サイクル処理における充電速度を放電速度以下に制御することを特徴とする請求項10に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  12. 更に、上記負極エージング処理及び上記正極活性化処理を行った後に、当該非水電解質二次電池がその満充電状態(SOC)の60%以上で100%未満の充電量を維持するように保持する充放電サイクル処理を行うことを特徴とする請求項5〜11のいずれか1つの項に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  13. 更に、上記負極エージング処理及び上記正極活性化処理を行った後に、当該非水電解質二次電池がその満充電状態(SOC)の80%以上で100%未満の充電量を維持するように保持する充放電サイクル処理を行うことを特徴とする請求項5〜12のいずれか1つの項に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  14. 上記正極活物質の電位プラトー領域が4.3〜4.65Vの印加電圧に対応することを特徴とする請求項9〜13のいずれか1つの項に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
JP2013040761A 2012-04-27 2013-03-01 非水電解質二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP6085994B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040761A JP6085994B2 (ja) 2012-04-27 2013-03-01 非水電解質二次電池の製造方法
CN201380021311.XA CN104247130B (zh) 2012-04-27 2013-03-18 非水电解质二次电池及其制造方法
PCT/JP2013/057624 WO2013161445A1 (ja) 2012-04-27 2013-03-18 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP13782561.8A EP2843748B1 (en) 2012-04-27 2013-03-18 Method for manufacturing non-aqueous electrolyte secondary cell
KR1020147027095A KR101574044B1 (ko) 2012-04-27 2013-03-18 비수 전해질 2차 전지 및 그 제조 방법
US14/395,739 US9847524B2 (en) 2012-04-27 2013-03-18 Non-aqueous electrolyte secondary cell and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102093 2012-04-27
JP2012102093 2012-04-27
JP2013040761A JP6085994B2 (ja) 2012-04-27 2013-03-01 非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243116A true JP2013243116A (ja) 2013-12-05
JP6085994B2 JP6085994B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=49482782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040761A Expired - Fee Related JP6085994B2 (ja) 2012-04-27 2013-03-01 非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9847524B2 (ja)
EP (1) EP2843748B1 (ja)
JP (1) JP6085994B2 (ja)
KR (1) KR101574044B1 (ja)
CN (1) CN104247130B (ja)
WO (1) WO2013161445A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014021014A1 (ja) * 2012-08-02 2016-07-21 日産自動車株式会社 非水系有機電解液二次電池
KR101822991B1 (ko) * 2014-09-23 2018-01-29 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 리튬 이차전지
JP2022000846A (ja) * 2020-06-18 2022-01-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウム二次電池用ニッケル系複合正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
WO2022080770A1 (ko) * 2020-10-12 2022-04-21 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7454559B2 (ja) 2019-04-19 2024-03-22 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用の負極、及び非水電解質二次電池
JP7476783B2 (ja) 2020-12-18 2024-05-01 マツダ株式会社 電池の皮膜形成方法および皮膜形成装置
JP7494725B2 (ja) 2020-12-18 2024-06-04 マツダ株式会社 電池の皮膜形成方法および皮膜形成装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI460911B (zh) * 2012-02-01 2014-11-11 Nissan Motor Solid metal oxide containing solid solution lithium, nonaqueous electrolyte battery cathode and nonaqueous electrolyte battery
JP6112380B2 (ja) * 2012-03-07 2017-04-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP6156713B2 (ja) * 2012-03-07 2017-07-05 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP6102556B2 (ja) * 2013-06-19 2017-03-29 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
KR102192085B1 (ko) * 2013-12-06 2020-12-16 삼성전자주식회사 양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
KR20160102026A (ko) * 2014-01-24 2016-08-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전기 디바이스
WO2015111190A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015111192A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
US20170210596A1 (en) * 2014-01-27 2017-07-27 Otis Elevator Company Charge algorithm for battery propelled elevator
JP6820834B2 (ja) * 2014-05-23 2021-01-27 ソルベー エスアー 環状サルフェートおよびリチウムボレートを含む非水系電解質組成物
WO2015179205A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonaqueous electrolyte compositions comprising cyclic sulfates
CN107112526A (zh) * 2014-12-26 2017-08-29 日产自动车株式会社 电气设备
JP6723023B2 (ja) * 2015-02-24 2020-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用電極の製造方法
KR102332334B1 (ko) * 2015-03-12 2021-11-29 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP6403278B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-10 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2017002959A1 (ja) 2015-07-02 2017-01-05 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材及びその用途
DE102015223610A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Neue Vorbehandlungsmethode für Aktivmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
KR20180056310A (ko) * 2016-11-18 2018-05-28 삼성전자주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
CN108933292B (zh) * 2017-05-27 2020-04-21 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN107946571B (zh) * 2017-11-20 2021-04-23 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种富锂氧化物正极材料及其制备方法以及一种锂离子电池
JP6933590B2 (ja) * 2018-02-22 2021-09-08 日産自動車株式会社 負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法
CN110208716B (zh) * 2018-02-28 2020-07-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池及电池放电后负极极片中剩余活性锂容量的测试方法
KR102265741B1 (ko) * 2018-03-21 2021-06-16 (주)엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 리튬 이차 전지
WO2020195092A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
CN110061293B (zh) 2019-05-23 2021-09-03 宁德新能源科技有限公司 电解液和使用其的电化学装置
KR20210003600A (ko) * 2019-07-02 2021-01-12 주식회사 엘지화학 저전류 검사를 활용한 웨팅 정도 판별 방법
CN114616706B (zh) * 2019-10-25 2024-07-23 夏普株式会社 层叠电池及其制造方法
KR20240101231A (ko) * 2022-12-23 2024-07-02 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124258A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Toda Kogyo Corp マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造法
JP2005243504A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2007250299A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2008511960A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ユーシカゴ・アーゴン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー リチウム電池用のマンガン酸化物複合電極
JP2011233234A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
WO2013005737A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日産自動車株式会社 電気デバイス用正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539518B2 (ja) 1995-08-11 2004-07-07 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP3152226B2 (ja) * 1998-08-27 2001-04-03 日本電気株式会社 非水電解液二次電池、その製造法および炭素材料組成物
US20020122973A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-05 Delphi Technologies, Inc. Method of preparation of lithium battery
CN1205689C (zh) * 2001-09-28 2005-06-08 任晓平 二次锂离子电池或电池组、其保护电路以及电子装置
KR100533095B1 (ko) 2003-04-09 2005-12-01 주식회사 엘지화학 과방전 방지제를 포함하는 양극 활물질 및 이를 이용한리튬 이차 전지
JP4811697B2 (ja) * 2003-12-26 2011-11-09 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池及びその初期活性化方法
US7635536B2 (en) * 2004-09-03 2009-12-22 Uchicago Argonne, Llc Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
KR100786968B1 (ko) * 2005-07-22 2007-12-17 주식회사 엘지화학 전극활물질의 전처리 방법
JP2009218112A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2010097696A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Nec Tokin Corp リチウムイオン電池
WO2011030686A1 (ja) 2009-09-09 2011-03-17 日本電気株式会社 二次電池
US8928286B2 (en) * 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
JP4706991B2 (ja) 2010-10-05 2011-06-22 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124258A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Toda Kogyo Corp マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造法
JP2005243504A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2008511960A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ユーシカゴ・アーゴン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー リチウム電池用のマンガン酸化物複合電極
JP2007250299A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2011233234A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
WO2013005737A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日産自動車株式会社 電気デバイス用正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014021014A1 (ja) * 2012-08-02 2016-07-21 日産自動車株式会社 非水系有機電解液二次電池
KR101822991B1 (ko) * 2014-09-23 2018-01-29 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 리튬 이차전지
JP7454559B2 (ja) 2019-04-19 2024-03-22 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用の負極、及び非水電解質二次電池
JP2022000846A (ja) * 2020-06-18 2022-01-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウム二次電池用ニッケル系複合正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP7307123B2 (ja) 2020-06-18 2023-07-11 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用ニッケル系複合正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
WO2022080770A1 (ko) * 2020-10-12 2022-04-21 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7476783B2 (ja) 2020-12-18 2024-05-01 マツダ株式会社 電池の皮膜形成方法および皮膜形成装置
JP7494725B2 (ja) 2020-12-18 2024-06-04 マツダ株式会社 電池の皮膜形成方法および皮膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2843748A4 (en) 2015-04-29
EP2843748A1 (en) 2015-03-04
WO2013161445A1 (ja) 2013-10-31
KR20140129312A (ko) 2014-11-06
CN104247130A (zh) 2014-12-24
EP2843748B1 (en) 2020-04-29
JP6085994B2 (ja) 2017-03-01
CN104247130B (zh) 2016-08-24
US20150079463A1 (en) 2015-03-19
US9847524B2 (en) 2017-12-19
KR101574044B1 (ko) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085994B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP7159459B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101264332B1 (ko) 캐소드 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
EP2991138B1 (en) Method for producing positive electrode active material layer for lithium ion battery, and positive electrode active material layer for lithium ion battery
JP5910627B2 (ja) 二次電池
JP6496921B2 (ja) 高電圧リチウムイオン電池
KR101678798B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
JP5219422B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005078820A (ja) 非水電解質二次電池
US11024853B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary cell
KR20160007464A (ko) 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10903499B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
US10916764B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP5403711B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JPWO2012120782A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015118742A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007048464A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2016021596A1 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP4632017B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20170170474A1 (en) Lithium secondary battery
WO2019235469A1 (ja) 還元型グラフェン系材料
JPWO2013084840A1 (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP2024527841A (ja) 正極活物質及びその製造方法、極板、二次電池及び電力消費装置
JP2018063835A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2014086382A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法及びそれにより製造された電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6085994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees