JP2013241665A - 黒色めっき鋼板 - Google Patents

黒色めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2013241665A
JP2013241665A JP2012134807A JP2012134807A JP2013241665A JP 2013241665 A JP2013241665 A JP 2013241665A JP 2012134807 A JP2012134807 A JP 2012134807A JP 2012134807 A JP2012134807 A JP 2012134807A JP 2013241665 A JP2013241665 A JP 2013241665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
plated steel
steel sheet
plating layer
valve metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012134807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5097305B1 (ja
Inventor
Tadashi Nakano
忠 中野
Masaya Yamamoto
雅也 山本
Hirobumi Taketsu
博文 武津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012134807A priority Critical patent/JP5097305B1/ja
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to NZ701240A priority patent/NZ701240B2/en
Priority to RU2014142992/02A priority patent/RU2605050C2/ru
Priority to CN201280072590.8A priority patent/CN104245997B/zh
Priority to CA2871226A priority patent/CA2871226C/en
Priority to KR1020147028771A priority patent/KR101537345B1/ko
Priority to AU2012378606A priority patent/AU2012378606B2/en
Priority to US14/395,521 priority patent/US9863027B2/en
Priority to MYPI2014002931A priority patent/MY170885A/en
Priority to EP12875194.8A priority patent/EP2857544A4/en
Priority to PCT/JP2012/004254 priority patent/WO2013160973A1/ja
Priority to MX2014012951A priority patent/MX2014012951A/es
Priority to IN2123MUN2014 priority patent/IN2014MN02123A/en
Priority to BR112014026678-6A priority patent/BR112014026678B1/pt
Priority to TW101123818A priority patent/TWI558846B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5097305B1 publication Critical patent/JP5097305B1/ja
Publication of JP2013241665A publication Critical patent/JP2013241665A/ja
Priority to PH12014502343A priority patent/PH12014502343A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/095Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/16Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/16Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
    • C23C8/18Oxidising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component
    • Y10T428/12549Adjacent to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • Y10T428/1259Oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • Y10T428/12667Oxide of transition metal or Al

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】黒色外観の保持性および加工性に優れる黒色めっき鋼板を提供すること。
【解決手段】黒色めっき鋼板は、Al:1.0〜22.0質量%、Mg:1.3〜10.0質量%を含み、かつZnの黒色酸化物がめっき層中に分布している溶融Al、Mg含有Znめっき層を有する。溶融Al、Mg含有Znめっき層表面の明度は、L値で60以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、黒色めっき鋼板に関する。
建築物の屋根材や外装材、家電製品、自動車などの分野では、意匠性などの観点から黒色の外観を有する鋼板のニーズが高まっている。鋼板の表面を黒色化する方法としては、鋼板の表面に黒色塗料を塗布して黒色塗膜を形成する方法がある。しかしながら、上記の分野では、耐食性の観点から溶融Znめっきや溶融Al含有Znめっき、溶融Al、Mg含有Znめっきなどのめっきを施しためっき鋼板が使用されることが多く、これらのめっき鋼板の表面は金属光沢のある銀白色の色調を有している。したがって、黒色塗料の塗布により意匠性の高い黒色外観を得るためには、塗膜を厚くして下地色を隠蔽しなければならず、塗装コストが高くなってしまう。また、このように塗膜を厚くすると、スポット溶接などの抵抗溶接を行うことができなくなってしまうという問題もある。
黒色塗膜を形成せずに、めっき鋼板の金属光沢および銀白色の色調を遮蔽する方法としては、めっき層そのものを黒色化する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、溶融Al含有Znめっき鋼板に高温の水蒸気を24時間以上吹き付けて、めっき層表層に薄い黒色皮膜を形成する方法が開示されている。特許文献1に記載の黒色めっき鋼板では、黒色化促進元素としてMgやCu、Biなどをめっき層に含有させている。しかしながら、黒色化促進元素の含有量が1%を超えると、Znの酸化が抑制されるため、黒色化の促進効果が却って減少すると説明されている。
特開昭64−56881号公報
特許文献1に記載の黒色めっき鋼板には、めっき層の全厚さに亘って黒色化するとめっき層が脆化して密着性が低下してしまうため、厚い黒色皮膜を形成できないという問題がある。このため、加工などによりめっき層の表面に傷が付くと、めっき層自体の色である銀白色が露出して表面外観を損ねてしまうため、当該黒色めっき鋼板は強度の加工に耐えないものである。さらに、特許文献1に記載の黒色めっき鋼板には、黒色化処理に長時間を要するという問題もある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、加工後の黒色外観の保持性に優れ、かつ短時間の黒色化処理で製造されうる黒色めっき鋼板を提供することを目的とする。
本発明者は、Al:1.0〜22.0質量%、Mg:1.3〜10.0質量%を含み、かつZnMg相がめっき層中に分布している溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を原板として使用し、かつこのめっき鋼板を密閉容器中で水蒸気と接触させることにより、上記課題を解決できることを見出し、さらに検討を加えて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の黒色めっき鋼板に関する。
[1]Al:1.0〜22.0質量%、Mg:1.3〜10.0質量%を含み、かつZnの黒色酸化物がめっき層中に分布している溶融Al、Mg含有Znめっき層を有し、前記溶融Al、Mg含有Znめっき層表面の明度は、L値で60以下である、黒色めっき鋼板。
[2]前記Znの黒色酸化物は、前記溶融Al、Mg含有Znめっき層中にラメラ状に分布している、[1]に記載の黒色めっき鋼板。
[3]前記Znの黒色酸化物は、ZnMg相に由来するZnの酸化物である、[1]または[2]に記載の黒色めっき鋼板。
[4]前記溶融Al、Mg含有Znめっき層の上に無機系皮膜をさらに有する、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板。
[5]前記無機系皮膜は、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの酸素酸塩、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのリン酸塩およびバルブメタルのフッ化物からなる群から選ばれる1種類または2種類以上の化合物を含む、[4]に記載の黒色めっき鋼板。
[6]前記バルブメタルは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、SiおよびAlからなる群から選ばれる1種類または2種類以上の金属である、[5]に記載の黒色めっき鋼板。
[7]前記溶融Al、Mg含有Znめっき層の上に有機系樹脂皮膜をさらに有する、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板。
[8]前記有機系樹脂皮膜に含まれる有機樹脂は、エーテル系ポリオールおよびエステル系ポリオールからなるポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られるウレタン樹脂であり、前記ポリオール中の前記エーテル系ポリオールの割合は、5〜30質量%である、[7]に記載の黒色めっき鋼板。
[9]前記有機系樹脂皮膜は、多価フェノールをさらに含む、[8]に記載の黒色めっき鋼板。
[10]前記有機系樹脂皮膜は、潤滑剤を含む、[7]〜[9]のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板。
[11]前記有機系樹脂皮膜は、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの酸素酸塩、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのリン酸塩およびバルブメタルのフッ化物からなる群から選ばれる1種類または2種類以上の化合物を含む、[7]〜[10]のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板。
[12]前記バルブメタルは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、SiおよびAlからなる群から選ばれる1種類または2種類以上の金属である、[11]に記載の黒色めっき鋼板。
[13]前記有機系樹脂皮膜は、ラミネート層または塗布層である、[7]〜[12]のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板。
[14]前記有機系樹脂皮膜は、クリア塗膜である、[7]〜[13]のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板。
本発明によれば、意匠性に優れた黒色の外観を有し、かつ加工後の黒色外観の保持性に優れ、かつ短時間の黒色化処理で製造されうる黒色めっき鋼板を提供することができる。本発明により製造される黒色めっき鋼板は、意匠性、黒色外観の保持性、加工性および耐食性に優れているため、例えば建築物の屋根材や外装材、家電製品、自動車などに使用されるめっき鋼板として有用である。
図1Aは、水蒸気処理後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板のめっき層の断面を示す光学顕微鏡像である。図1Bは、図1Aと同一視野の断面の走査型電子顕微鏡像である。 図2Aは、図1Aおよび図1Bにおいて破線で示される領域の光学顕微鏡像である。図2Bは、図1Aおよび図1Bにおいて破線で示される領域の走査型電子顕微鏡像である。図2Cは、図2Aおよび図2Bに示される領域の金属組織を示す模式図である。 水蒸気処理前後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板のめっき層における元素分布像である。 図4Aは、水蒸気処理前のZnMg板の表面から調製した粉体試料の電子スピン共鳴(ESR)スペクトルである。図4Bは、水蒸気処理して黒色化した後のZnMg板の表面から調製した粉体試料のESRスペクトルである。 水蒸気処理前後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板のめっき層のXPS分析の結果を示すグラフである。 図6Aは、開放系で水蒸気処理を行った溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面を示す写真である。図6Bは、密閉系で水蒸気処理を行った溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面を示す写真である。
1.黒色めっき鋼板
本発明の黒色めっき鋼板は、基材鋼板と、溶融Al、Mg含有Znめっき層(以下「めっき層」ともいう)とを有する。本発明の黒色めっき鋼板は、さらに、めっき層の上に無機系皮膜または有機系樹脂皮膜を有していてもよい。
本発明の黒色めっき鋼板は、1)めっき層中にZnの黒色酸化物が分布していること、および2)めっき層表面の明度がL値で60以下(好ましくは40以下、さらに好ましくは35以下)であることを一つの特徴とする。めっき層表面の明度(L値)は、分光型色差計を用いて、JIS K 5600に準拠した分光反射測定法で測定される。
[基材鋼板]
基材鋼板の種類は、特に限定されない。たとえば、基材鋼板としては、低炭素鋼や中炭素鋼、高炭素鋼、合金鋼などからなる鋼板を使用することができる。良好なプレス成形性が必要とされる場合は、低炭素Ti添加鋼、低炭素Nb添加鋼などからなる深絞り用鋼板が基材鋼板として好ましい。また、P、Si、Mnなどを添加した高強度鋼板を用いてもよい。
[溶融Al、Mg含有Znめっき層]
本発明の黒色めっき鋼板の原板としては、Al:1.0〜22.0質量%、Mg:1.3〜10.0質量%を含み、かつZnMg相がめっき層中に分布している溶融Al、Mg含有Znめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板が使用される。より好ましくは、さらにめっき層の金属組織としてAlの単独相を含有する溶融Al、Mg含有Znめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板が使用される。ここで「Alの単独相」とはZnを固溶したAl”相など共晶組織が形成されていないAl相を意味する。たとえば、Alの単独相は、初晶のAl相である。AlおよびMgは、Zn系めっき鋼板の耐食性を向上させる元素であるが、本発明においては、後述するように黒色化のために必須の元素である。Al含有量またはMg含有量が上記範囲の下限値より小さい場合、十分な耐食性が得られない。一方、上限値より大きい場合は、めっき鋼板製造の際にめっき浴表面に酸化物(ドロス)の発生が過多となり、美麗なめっき鋼板が得られない。
上記組成の溶融Al、Mg含有Znめっき層は、Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織を含む。ただし、例えば図2のようにめっき層の断面を観察した場合、Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織が断面全体に占める割合は、めっき組成によって異なる。Zn−Al−Mgの三元系においては、Alが4質量%付近、Mgが3質量%付近が共晶組成であるため、めっき組成がこの組成に近い場合にはAl/Zn/ZnMgの三元共晶組織は80%ほどの面積率を示し、めっき断面において最も広い面積を示す相となる。しかし、組成が共晶組成から離れるほど面積率は減少し、Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織よりも他の相が面積率としては最大となることもある。また、めっき組成によっては、溶融Al、Mg含有Znめっき層は、さらに初晶のAl相を含んでいる。たとえば、図2Cは、Al濃度が6.0質量%、Mg濃度が3.0質量%、残部Znのめっき組成を有するめっき層の断面模式図を示している。このめっき層中では、Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織(図中「Zn相」および「ZnMg相(微細なAl相およびZn相を含む)」と表示)とAlの初晶組織(図中「初晶Al相」と表示)とが混在している。初晶のAl相は、三元共晶を形成しているAl相と、顕微鏡観察において明瞭に区別されうる。めっき組成によっては、めっき層の初晶はAl相ではなく、Zn相であったり、ZnMg相やMgSi相であったりすることもある。
図2Cでは、Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織を形成している各相(Al相、Zn相およびZnMg相)は、それぞれ不規則な大きさおよび形状をしており、ラメラ状の組織となっている。ここでラメラ状の組織とは、共晶組織を形成する各相が交互に配列した状態をいう。
三元共晶組織中のAl相は、Al−Zn−Mgの三元系平衡状態図における高温でのAl”相(Znを固溶するAl固溶体であり、少量のMgを含む)に由来するものである。この高温でのAl”相は、常温では通常は微細なAl相と微細なZn相に分離して現れる。これらの微細なAl相および微細なZn相は、ZnMg相内に分散している(図2Cでは、ZnMg相内に分布している微細なAl相およびZn相は、図示を省略している)。三元共晶組織中のZn相は、少量のAlを固溶し、場合によってはさらにMgを固溶するZn固溶体である。三元共晶組織中のZnMg相は、Zn−Mgの二元系平衡状態図におけるZnが約84重量%の点付近に存在する金属間化合物相である。図2Cに示されるように、ZnMg相は、めっき層全体にラメラ状に分布している。なお、本発明の黒色めっき鋼板の溶融Al,Mg含有Znめっき鋼板のめっき層内に分布しているZnMg相は、ここまではAl/Zn/ZnMg三元共晶組織を形成する相である場合について説明したが、本発明のめっき層組成において、Al/ZnMg二元共晶組織、またはZn/ZnMg二元共晶組織を形成する相として現れることもある。これらに由来するZnMg相であっても、共晶組織を形成するZnMg相であれば、本発明の効果を奏する。また、めっき層の冷却条件やめっき組成などによっては、めっき層中にZn11Mg相が存在する場合がある。本発明の黒色めっき鋼板の原板である溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板のめっき層には、このZn11Mg相が存在していても差し支えない。たとえば、Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織の一部が、Al/Zn/Zn11Mgの三元共晶組織であっても、本発明の効果を奏する。
なお、本願明細書では、酸化物と水和酸化物とを総称して酸化物と称する。また、本願明細書において、めっき層中の各成分の含有量の値は、めっき層に含まれる各金属成分の質量をめっき層に含まれる全金属の質量で除したものを百分率で表したものである。すなわち、酸化物に含まれる酸素および水の質量は、めっき層中の成分として含まれない。したがって、水蒸気処理の際に金属成分の溶出が起こらない場合、水蒸気処理の前後においてめっき層中の各成分の含有量の値は変化しない。
溶融Al、Mg含有Znめっき層は、例えば、Al:1.0〜22.0質量%、Mg:1.3〜10.0質量%、残部:Znおよび不可避不純物からなるものを用いることが可能である。また、基材鋼板とめっき層との密着性を向上させるために、基材鋼板とめっき層との界面におけるAl−Fe合金層の成長を抑制できるSiを0.005質量%〜2.0質量%の範囲でめっき層に添加してもよい。Siの濃度が2.0質量%を超えると、黒色化を阻害するSi系酸化物がめっき層表面に生成してしまうおそれがある。また、Ti、B、Ti−B合金、Ti含有化合物またはB含有化合物をめっき層に添加してもよい。これらの化合物の添加量は、Tiが0.001質量%〜0.1質量%の範囲内となるように、Bが0.0005質量%〜0.045質量%の範囲内となるように設定することが好ましい。TiまたはBを過剰量添加すると、めっき層に析出物を成長させるおそれがある。なお、めっき層中へのTi、B、Ti−B合金、Ti含有化合物またはB含有化合物の添加は、水蒸気処理による黒色化にほとんど影響を与えない。
めっき層の厚みは、特に限定されないが、3〜100μmの範囲内が好ましい。めっき層の厚みが3μm未満の場合、取り扱い時に基材鋼板に到達するキズが入りやすくなるため、黒色外観の保持性および耐食性が低下するおそれがある。一方、めっき層の厚みが100μm超の場合、圧縮を受けた際のめっき層と基材鋼板の延性が異なるため、加工部においてめっき層と基材鋼板とが剥離してしまうおそれがある。
[黒色酸化物]
本発明の黒色めっき鋼板は、そのめっき層中に分布しているZnの黒色酸化物を含有する(図1A、図2Aおよび図3参照)。ここで、めっき層中とは、めっき層表面とめっき層内部の両方を含む。
図1Aは、本発明の黒色めっき鋼板のめっき層の断面を示す光学顕微鏡像である。図1Bは、図1Aと同一視野の断面の走査型電子顕微鏡像である。図2Aは、図1Aおよび図1Bにおいて破線で示される領域の光学顕微鏡像である。図2Bは、図1Aおよび図1Bにおいて破線で示される領域の走査型電子顕微鏡像である。図2Cは、図2Aおよび図2Bに示される領域の金属組織を示す模式図である。図2Cでは、説明の便宜上、金属が酸化した領域についても、酸化前と同じ区分(Zn相およびZnMg相ならびに初晶Al相)で図示している。
これらの図に示されるように、本発明の黒色めっき鋼板では、ZnMg相に由来するZnの黒色酸化物がラメラ状に分布している(初晶Al相に由来するAlの黒色酸化物については後述する)。Znの黒色酸化物が生成する機構は、以下のように考えられる。
上述の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を密閉容器中で水蒸気に接触させると、まずめっき層表面の酸化皮膜がHOと反応して水和酸化物に変化するとともに、この酸化物層を通過したHOがめっき層中の金属と反応する。このとき、三元共晶組織を構成するZnMg相に含まれるZnが優先的に酸化する。時間の経過とともに、ZnMg相に含まれるZnの酸化はめっき層の深さ方向に進行する。水蒸気雰囲気で酸素ポテンシャルが低下しているため、Zn酸化物の近傍に存在する、酸素との反応性の高いMgは、Zn酸化物から酸素を奪ってMg酸化物となる。このため、Zn酸化物は、非化学量論組成で酸素欠乏型の酸化物(例えば、ZnO1−x)に変化するものと考えられる。このように酸素欠乏型の酸化物が生成すると、その欠陥準位に光がトラップされるため、酸化物が黒色外観を呈することになる。したがって、本発明の黒色めっき鋼板では、特許文献1の黒色めっき鋼板とは異なり、めっき層中のMgの含有量が多いほど黒色化が促進される。一方、Zn相に含まれるZnは、酸化反応の進行が遅く、その大部分が金属のまま残存する。結果として、本発明により得られる黒色めっき鋼板のめっき層は、ZnMg相に由来するZnの黒色酸化物がラメラ状に分布する金属組織となる。なお、めっきの組成やめっき層の冷却条件などによっては、めっき層中にZn11Mg相も存在する場合がある。この場合は、Zn11Mg相に含まれるZnも酸化し、周囲に存在するMgから酸素を奪われて、黒色の色調を呈する酸素欠乏型のZn酸化物となる。
また、めっき層中にAlの初晶が存在する場合は、より短時間でめっき層内部にZnの黒色酸化物が進行する。Alは、ZnおよびMgと比較してHOとの反応性が高い。したがって、金属Alは、高温の水蒸気と接触すると、速やかに酸化物となる。初晶Al相に含まれるAlが速やかに酸化した後は、その下側に位置するZnMg相に含まれるZnの酸化がめっき層の深さ方向に進行する。このように初晶Al相などのAlの単独相は、めっき層内部のZnの酸化を促進するための「パス」となる。結果として、めっき層中に初晶Al相などのAlの単独相が存在する場合は、より短時間でめっき層内部にZnの黒色酸化物が形成される。同様に三元共晶中のAlもZnの酸化を促進させる「パス」となっているものと推測される。図2Aを参照すると、初晶Al相が存在する領域と存在しない領域とでは、Znの黒色酸化物が存在する深さが異なっていることがわかる。また、図2Aでもわかるように初晶Alも、初晶Alの中に固溶していたZnが酸化されて、周囲のAlに酸素を取られてZnO1−xとなることによって黒色化した様相を呈する。
特許文献1に記載の黒色めっき鋼板では、ZnO1−xの針状結晶の生成により、めっき層表面のみを黒色化している。これに対し、本発明の黒色めっき鋼板では、前述の反応機構を考えると、めっき層表面においては層状の黒色酸化物皮膜が形成され、めっき層内部ではZnの黒色酸化物が分布している。したがって、本発明の黒色めっき鋼板では、加工によりめっき層に傷がついても、黒色外観が保持されることになる。めっき層内部の酸化物が黒色を呈することは、めっき層の断面を光学顕微鏡で観察したり(図1Aおよび図2A参照)、飽和HgCl溶液を用いてめっき層中の金属Zn、AlおよびMgをアマルガム化して除去し、酸化物のみを回収したりすることにより確認できる。なお、めっき層中の黒色酸化物は、その内部まで黒色化していてもよいし、その表面だけが黒色化していてもよい。
図4Aは、水蒸気処理前のZnMg板の表面から調製した粉体試料の電子スピン共鳴(ESR)スペクトルである。図4Bは、水蒸気処理後のZnMg板の表面から調製した粉体試料のESRスペクトルである。水蒸気処理後のZnMg板は、黒色外観を呈している。
図4Aを参照するとZnMgからのESRスペクトルは観察されないが、図4Bを参照すると、6つの大きなピークが見られる。ピークの位置から、水蒸気処理後のZnMgには、核スピン5/2の不対電子が存在することがわかる。核スピン5/2の不対電子の存在は欠陥を有する結晶構造が存在することを意味する。図4Bに示される結果から、水蒸気処理後の黒色外観を呈するZnMg板は、酸素欠乏型の酸化物を含んでいることがわかる。また、本発明のように、ZnMgを含むめっき層を水蒸気処理した場合も、酸素欠乏型のZn酸化物が生成され、黒色化されることが示唆される。
図5は、水蒸気処理前後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板のめっき層のX線光電子分光(XPS)分析の結果を示すグラフである。水蒸気処理前後のめっき層を傾斜切削してめっき層の断面を露出させ、めっき層のほぼ中央部の直径10μmの領域におけるZn、Al、Mgの結合状態を調べた。その結果、図5に示されるように、水蒸気処理によって、各元素について酸化物(酸化物および水和酸化物)が生成していることが確認された。
[無機系皮膜および有機系樹脂皮膜]
本発明の黒色めっき鋼板のめっき層の表面には、無機系皮膜または有機系樹脂皮膜が形成されていてもよい。無機系皮膜および有機系樹脂皮膜は、黒色めっき鋼板の耐食性や耐カジリ性(黒色外観の保持性)などを向上させる。
(無機系皮膜)
無機系皮膜は、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの酸素酸塩、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのリン酸塩およびバルブメタルのフッ化物からなる群から選ばれる1種類または2種類以上の化合物(以下「バルブメタル化合物」ともいう)を含むものが好ましい。バルブメタル化合物を含ませることで、環境負荷を小さくしつつ、優れたバリア作用を付与することができる。バルブメタルとは、その酸化物が高い絶縁抵抗を示す金属をいう。バルブメタルとしては、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、SiおよびAlからなる群から選ばれる1種類または2種類以上の金属が挙げられる。バルブメタル化合物としては公知のものを用いてよい。
また、バルブメタルの可溶性フッ化物を無機系皮膜に含ませることで、自己修復作用を付与することができる。バルブメタルのフッ化物は、雰囲気中の水分に溶け出した後、皮膜欠陥部から露出しているめっき鋼板の表面に難溶性の酸化物または水酸化物となって再析出し、皮膜欠陥部を埋める。無機系皮膜にバルブメタルの可溶性フッ化物を含ませるには、無機系塗料にバルブメタルの可溶性フッ化物を添加してもよいし、バルブメタル化合物とは別に(NH)Fなどの可溶性フッ化物を添加してもよい。
無機系皮膜は、さらに可溶性または難溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩を含んでいてもよい。可溶性のリン酸塩は、無機系皮膜から皮膜欠陥部に溶出し、めっき鋼板の金属と反応して不溶性リン酸塩となることで、バルブメタルの可溶性フッ化物による自己修復作用を補完する。また、難溶性のリン酸塩は、無機系皮膜中に分散して皮膜強度を向上させる。可溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩に含まれる金属の例には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Mnが含まれる。難溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩に含まれる金属の例には、Al、Ti、Zr、Hf、Znが含まれる。
(有機系樹脂皮膜)
有機系樹脂皮膜を構成する有機樹脂は、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、またはこれらの樹脂の組み合わせ、あるいはこれらの樹脂の共重合体または変性物などである。これらの柔軟性のある有機樹脂を用いることで、黒色めっき鋼板を成形加工する際にクラックの発生を抑制することができ、耐食性を向上させることができる。また、有機系樹脂皮膜にバルブメタル化合物を含ませる場合に、バルブメタル化合物を有機系樹脂皮膜(有機樹脂マトリックス)中に分散させることができる(後述)。
有機系樹脂皮膜は、潤滑剤を含むものが好ましい。潤滑剤を含ませることで、プレス加工などの加工の際、金型とめっき鋼板表面の摩擦を軽減でき、めっき鋼板表面のカジリを抑制することができる(耐カジリ性の向上)。潤滑剤の種類は、特に限定されず、公知のものから選択すればよい。潤滑剤の例には、フッ素系やポリエチレン系、スチレン系などの有機ワックス、二硫化モリブデンやタルクなどの無機潤滑剤が含まれる。
有機系樹脂皮膜は、無機系皮膜と同様に、前述のバルブメタル化合物を含むものが好ましい。バルブメタル化合物を含ませることで、環境負荷を小さくしつつ、優れたバリア作用を付与することができる。
また、有機系樹脂皮膜は、無機系皮膜と同様に、さらに可溶性または難溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩を含んでいてもよい。可溶性のリン酸塩は、有機系樹脂皮膜から皮膜欠陥部に溶出し、めっき鋼板の金属と反応して不溶性リン酸塩となることで、バルブメタルの可溶性フッ化物による自己修復作用を補完する。また、難溶性のリン酸塩は、有機系樹脂皮膜中に分散して皮膜強度を向上させる。
有機系樹脂皮膜がバルブメタル化合物やリン酸塩を含む場合、通常は、めっき鋼板と有機系樹脂皮膜との間に界面反応層が形成される。界面反応層は、有機系塗料に含まれるフッ化物またはリン酸塩とめっき鋼板に含まれる金属またはバルブメタルとの反応生成物であるフッ化亜鉛、リン酸亜鉛、バルブメタルのフッ化物、リン酸塩などからなる緻密層である。界面反応層は、優れた環境遮蔽能を有し、雰囲気中の腐食性成分がめっき鋼板に到達することを妨げる。一方、有機系樹脂皮膜では、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのフッ化物、リン酸塩などの粒子が有機樹脂マトリックス中に分散している。バルブメタルの酸化物などの粒子は、有機樹脂マトリックス中に三次元的に分散しているため、有機樹脂マトリックスを浸透してきた水分などの腐食性成分を捕捉することができる。その結果、有機系樹脂皮膜は、界面反応層に到達する腐食性成分を大幅に減少することができる。これら有機系樹脂皮膜および界面反応層により、優れた防食効果が発揮される。
たとえば、有機系樹脂皮膜は、柔軟性に優れるウレタン系樹脂を含むウレタン系樹脂皮膜である。ウレタン系樹脂皮膜を構成するウレタン系樹脂は、ポリオールとポリイソシアネートを反応させることで得られるが、ウレタン系樹脂皮膜を形成した後に、黒色の色調を付与するために水蒸気処理を行う場合、ポリオールは、エーテル系ポリオール(エーテル結合を含むポリオール)およびエステル系ポリオール(エステル結合を含むポリオール)を所定の割合で組み合わせて使用することが好ましい。
ポリオールとしてエステル系ポリオールのみを使用してウレタン系樹脂皮膜を形成した場合、ウレタン系樹脂中のエステル結合が水蒸気によって加水分解されてしまうため、耐食性を十分に向上させることができない。一方、ポリオールとしてエーテル系ポリオールのみを使用してウレタン系樹脂皮膜を形成した場合、めっき鋼板との密着性が十分ではなく、耐食性を十分に向上させることができない。これに対し、本発明者らは、エーテル系ポリオールおよびエステル系ポリオールを所定の割合で組み合わせて使用することで、両者の長所を活かし、かつ短所を補い合わせて、めっき鋼板の耐食性を顕著に向上させうることを見出した。これによれば、ウレタン系樹脂皮膜を形成した後に、黒色の色調を付与するために水蒸気処理を行っても(後述)、ウレタン系樹脂皮膜による耐食性の向上効果を維持することができる。すなわち、黒色の色調を有し、かつ耐食性に優れた黒色めっき鋼板を製造することができる。
エーテル系ポリオールの種類は、特に限定されず、公知のものから適宜選択すればよい。エーテル系ポリオールの例には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド付加物のような直鎖状ポリアルキレンポリオールなどが含まれる。
エステル系ポリオールの種類も、特に限定されず、公知のものから適宜選択すればよい。たとえば、エステル系ポリオールとしては、二塩基酸および低分子ポリオールを反応させて得られる、分子鎖中にヒドロキシ基を有する線状ポリエステルを使用できる。二塩基酸の例には、アジピン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、イソフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、イタコン酸、フマル酸、無水マレイン酸、または前記各酸のエステル類が含まれる。
エーテル系ポリオールおよびエステル系ポリオールからなるポリオール中におけるエーテル系ポリオールの割合は、5〜30質量%の範囲内であることが好ましい。エーテル系ポリオールの割合が5質量%未満である場合、エステル系ポリオールの比率が過剰に増加するため、ウレタン系樹脂皮膜が加水分解されやすくなり、耐食性を十分に向上させることができないおそれがある。一方、エーテル系ポリオールの割合が30質量%超である場合、エーテル系ポリオールの比率が過剰に増加するため、めっき鋼板との密着性が低下し、耐食性を十分に向上させることができないおそれがある。
ポリイソシアネートの種類は、特に限定されず、公知のものから適宜選択すればよい。たとえば、ポリイソシアネートとして、芳香族環を有するポリイソシアネート化合物を使用することができる。芳香族環を有するポリイソシアネート化合物の例には、ヘキサメチレンジイソシアネート、o−、m−またはp−フェニレンジイソシアネート、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート、芳香族環が水素添加された2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルー4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼンなどが含まれる。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記のウレタン系樹脂皮膜は、多価フェノールをさらに含んでいることが好ましい。ウレタン系樹脂皮膜が多価フェノールを含む場合、めっき鋼板とウレタン系樹脂皮膜との界面に、これらを強固に密着させる多価フェノールの濃化層が形成される。したがって、ウレタン系樹脂皮膜に多価フェノールを配合することで、ウレタン系樹脂皮膜の耐食性をさらに向上させることができる。
多価フェノールの種類は、特に限定されず、公知のものから適宜選択すればよい。多価フェノールの例には、タンニン酸、没食子酸、ハイドロキノン、カテコール、フロログルシノールが含まれる。また、ウレタン系樹脂皮膜中の多価フェノールの配合量は、0.2〜30質量%の範囲内が好ましい。多価フェノールの配合量が0.2質量%未満である場合、多価フェノールの効果を十分に発揮させることができない。一方、多価フェノールの配合量が30質量%超である場合、塗料の安定性が低下するおそれがある。
有機系樹脂皮膜は、塗布層であってもよいし、ラミネート層であってもよい。また、有機系樹脂皮膜は、黒色めっき鋼板の黒色外観を生かす観点からは、クリア塗膜であることが好ましい。
本発明の黒色めっき鋼板では、黒色の色調を付与する黒色酸化物が、めっき層の表面だけでなく内部にも存在する。したがって、本発明の黒色めっき鋼板は、めっき層の表面が削れても黒色の外観を維持することができ、黒色外観の保持性に優れている。
また、本発明の黒色めっき鋼板では、黒色の色調を付与する黒色酸化物が、1つの皮膜を形成することなくめっき層中に分散している。したがって、本発明の黒色めっき鋼板は、めっき層の密着性が低下することはなく、加工性に優れている。もちろん、本発明の黒色めっき鋼板は、通常の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板と同様の優れた耐食性も有している。
また、本発明の黒色めっき鋼板は、塗膜を形成していないため、通常の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板と同様にスポット溶接をすることも可能である。
本発明の黒色めっき鋼板の製造方法は特に限定されないが、本発明の黒色めっき鋼板は例えば以下の方法により製造されうる。
2.黒色めっき鋼板の製造方法
本発明の黒色めっき鋼板の製造方法は、1)溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を準備する第1のステップと、2)溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を密閉容器中で水蒸気に接触させる第2のステップとを有する。さらに、任意のステップとして、第2のステップの前または後に3)溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に無機系皮膜または有機系樹脂皮膜を形成するステップを有していてもよい。
[第1のステップ]
第1のステップでは、前述の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を準備する。
溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板は、例えばAlが1.0〜22.0質量%、Mgが1.3〜10.0質量%、残部が実質的にZnの合金めっき浴を用いた溶融めっき法で製造されうる。このようにすることで、Al:1.0〜22.0質量%、Mg:1.3〜10.0質量%、残部:Znおよび不可避不純物からなり、かつZnMg相がめっき層中に分布しているめっき層を形成することができる。また、合金めっき浴には、Si、Ti、B、Ti−B合金、Ti含有化合物、B含有化合物を添加してもよい。たとえば、めっき浴温を430℃とし、めっき後の冷却は空冷方式とし、めっき浴温からめっき層凝固までの平均冷却速度を11℃/秒とすることで、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を製造することができる。
[第2のステップ]
第2のステップでは、第1のステップで準備しためっき鋼板を密閉容器中で水蒸気に接触させて、めっき層を黒色化する。この工程により、めっき層表面の明度(L値)を60以下(好ましくは40以下、さらに好ましくは35以下)にまで低下させることができる。めっき層表面の明度(L値)は、分光型色差計を用いて測定される。
第2のステップにおいて、水蒸気処理を行う際に雰囲気中に酸素が存在すると、めっき層を十分に黒色化することができない。これは、酸素を多く含む雰囲気で水蒸気処理をした場合、黒色を呈するZnの酸素欠乏型の酸化物の形成よりも、表層における灰色を呈する塩基性炭酸亜鉛アルミニウムの形成が優先されるためと推察される。したがって、第2のステップでは、雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を下げて水蒸気処理を行う必要がある。具体的には、水蒸気処理中の酸素濃度は、13%以下であることが好ましい。雰囲気中の酸素濃度を下げる方法は、特に限定されない。たとえば、水蒸気の濃度(相対湿度)を上げてもよいし、容器内の空気を不活性ガスで置換してもよいし、容器内の空気を真空ポンプなどで除去してもよい。いずれの場合であっても、水蒸気処理は密閉容器内で行うことが必要である。
特許文献1に記載の黒色めっき鋼板の製造方法では、めっき鋼板の表面に高温の水蒸気を吹きつけていることから、酸素濃度を調整できない開放系で水蒸気処理を行っていると考えられる。しかしながら、第1のステップで準備した溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板に対して酸素濃度を調整できない開放系で水蒸気処理を行っても、めっき層を十分に黒色化することはできない。図6は、Al濃度が6.0質量%、Mg濃度が3.0質量%、残部Znのめっき組成を有する溶融Al,Mg含有Znめっき鋼板に対して、水蒸気処理を行った結果を示す写真である。図6Aは、開放系(酸素濃度13%超)において98℃の水蒸気を60時間吹き付けた後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を示す写真である(L値:62)。図6Bは、密閉系(酸素濃度13%以下)において140℃の水蒸気を4時間接触させた後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を示す写真である(L値:32)。これらの写真から、溶融Al、Mg含有Znめっき層を十分に黒色化するためには、酸素濃度を調整できる密閉系で水蒸気処理を行う必要があることがわかる。
(処理温度)
水蒸気処理の温度は、50℃以上かつ350℃以下の範囲内が好ましい。水蒸気処理の温度が50℃未満の場合、黒色化速度が遅く、生産性が低下してしまう。また、密閉容器の中で水を100℃以上に加熱すると、容器内の圧力が1気圧以上となり、雰囲気中の酸素濃度を容易に下げることができるため、水蒸気処理の温度は100℃以上であることがより好ましい。一方、水蒸気処理の温度が350℃超の場合、黒色化速度が非常に速くなり、制御することが困難となる。また、処理装置が大型になってしまうだけでなく、昇温および降温に要する時間を含む合計処理時間も長くなってしまい、実用的でない。したがって、雰囲気中の酸素の除去および黒色化速度の制御の観点から、水蒸気処理の温度は、105℃以上かつ200℃以下の範囲内が特に好ましい。
水蒸気処理の温度を100℃未満に下げたい場合、容器内の圧力を大気圧以上として酸素の混入を抑制するため、不活性ガスを容器内に入れてもよい。不活性ガスの種類は、黒色化反応に無関係なものであれば特に限定されない。不活性ガスの例には、Ar、N、He、Ne、Kr、Xeなどが含まれる。これらの中では、安価に入手可能なAr、N、Heが好ましい。また、真空ポンプなどで容器内の空気を除去してから水蒸気処理を行ってもよい。
(相対湿度)
水蒸気処理中の水蒸気の相対湿度は、30%以上かつ100%以下の範囲内が好ましく、30%以上かつ100%未満の範囲内がより好ましい。水蒸気の相対湿度が30%未満の場合、黒色化速度が遅く、生産性が低下してしまう。また、水蒸気の相対湿度が100%の場合、めっき鋼板の表面に結露水が付着して外観不良が生じやすくなるおそれがある。
水蒸気処理の処理時間は、水蒸気処理の条件(温度や相対湿度、圧力など)やめっき層中のAlおよびMgの量、必要とする明度などに応じて適宜設定されうる。
(事前加熱)
また、水蒸気処理を行う前にめっき鋼板を加熱してめっき層中のZnMgをZn11Mgとすれば、めっき層が黒色外観になるまでの水蒸気処理の時間を短縮することができる。このときのめっき鋼板の加熱温度は、150〜350℃の範囲内が好ましい。加熱温度が150℃未満の場合、事前加熱によりZnMgをZn11Mgとするまでの処理時間が長くなるため、水蒸気処理の時間を短縮するメリットが得られない。一方、加熱温度が350℃超の場合、短時間でZnMgをZn11Mgに変化させることができるが、さらに反応が進むとめっき層の状態変化が進行して各相が分離した耐食性に劣るめっき層となってしまうおそれがあるため、事前加熱の制御が困難である。事前加熱の処理時間は、処理温度やめっき層中のAlおよびMgの量などに応じて適宜設定すればよい。通常は、250℃で2時間程度加熱すればよい。
水蒸気処理は、コイル状に巻かれためっき鋼板、成形加工前の平板状のめっき鋼板、成形加工や溶接などを行った後のめっき鋼板のいずれに対して行ってもよい。
[任意のステップ]
第2のステップの前または後に任意に行われる任意のステップでは、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に無機系皮膜または有機系樹脂皮膜を形成する。
無機系皮膜は、公知の方法で形成されうる。たとえば、バルブメタル化合物などを含む無機系塗料を、水蒸気に接触させる前または接触させた後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に塗布し、水洗せずに乾燥させればよい。塗布方法の例には、ロールコート法、スピンコート法、スプレー法などが含まれる。無機系塗料にバルブメタル化合物を添加する場合は、無機系塗料中においてバルブメタル化合物が安定して存在できるように、キレート作用のある有機酸を無機系塗料に添加してもよい。有機酸の例には、タンニン酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、乳酸および酢酸が含まれる。
有機系樹脂皮膜も、公知の方法で形成されうる。たとえば、有機系樹脂皮膜が塗布層である場合は、有機樹脂やバルブメタル化合物などを含む有機系塗料を、水蒸気に接触させる前または接触させた後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に塗布し、水洗せずに乾燥させればよい。塗布方法の例には、ロールコート法、スピンコート法、スプレー法などが含まれる。有機系塗料にバルブメタル化合物を添加する場合は、有機系塗料中においてバルブメタル化合物が安定して存在できるように、キレート作用のある有機酸を有機系塗料に添加してもよい。有機樹脂やバルブメタル化合物、フッ化物、リン酸塩などを含む有機系塗料をめっき鋼板の表面に塗布した場合、フッ素イオンやリン酸イオンなどの無機陰イオンとめっき鋼板に含まれる金属またはバルブメタルとの反応生成物からなる皮膜(界面反応層)がめっき鋼板の表面に優先的にかつ緻密に形成され、その上にバルブメタルの酸化物、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのフッ化物、リン酸塩などの粒子が分散した有機系樹脂皮膜が形成される。一方、有機系樹脂皮膜がラミネート層である場合は、めっき鋼板の表面にバルブメタル化合物などを含む有機樹脂フィルムを積層すればよい。
溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を水蒸気に接触させる前に、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に有機系樹脂皮膜を形成する場合、有機系樹脂皮膜は、前述のウレタン系樹脂皮膜であることが好ましい。ポリオールとして、エーテル系ポリオールおよびエステル系ポリオールを所定の割合で組み合わせて使用したウレタン系樹脂皮膜は、水蒸気処理を行っても耐食性の向上効果を維持することができる。したがって、任意のステップの後に第2のステップを行っても、黒色の色調を有し、かつ耐食性に優れた黒色めっき鋼板を製造することができる。
以上の手順により、めっき層を黒色化して、黒色外観の保持性および加工性に優れる黒色めっき鋼板を製造することができる。
本発明の製造方法は、水蒸気を用いて黒色化するため、環境に負荷をかけずに黒色めっき鋼板を製造することができる。
以下、実施例を参照して本発明についてより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されない。
[実施例1]
板厚1.2mmのSPCCを基材として、めっき層の厚みが3〜100μmの溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を作製した。このとき、めっき浴の組成(Zn、AlおよびMgの濃度)を変化させて、めっき層の組成およびめっき層の厚みがそれぞれ異なる20種類のめっき鋼板を作製した。作製した20種類のめっき鋼板のめっき浴の組成とめっき層の厚みを表1に示す。なお、めっき浴の組成とめっき層の組成は同一である。
No.1〜No.16のめっき鋼板について、めっき層の断面を走査型電子顕微鏡による観察と、X線回折による相の同定を行ったところ、いずれのめっき組織にも、Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織が認められた。また、No.2〜5のめっき組織には、Al初晶が認められた。No.1およびNo.7〜9のめっき鋼板における初晶はZnであり、No.6のめっき鋼板における初晶はZnMgであった。No.10のめっき鋼板では、Al/Zn/ZnMg三元共晶組織だけが見られた。一方、No.17のめっき鋼板では、Al/Zn/ZnMgの三元共晶、初晶ZnおよびZn/ZnMgの二元共晶組織が見られた。No.18〜20のめっき鋼板では、それぞれAl/Zn/ZnMgの三元共晶組織が認められた。初晶は、No.18とNo.19がAl,No.20はZnMg相であった。
作製しためっき鋼板を高温高圧湿熱処理装置(株式会社日阪製作所)内に置き、表2に示す条件でめっき層を水蒸気に接触させた。
図1Aは、水蒸気処理後の実施例21のめっき鋼板のめっき層の断面を示す光学顕微鏡像である。図1Bは、図1Aと同一視野の断面の走査型電子顕微鏡像である。図2Aは、図1Aおよび図1Bにおいて破線で示される領域の光学顕微鏡像である。図2Bは、図1Aおよび図1Bにおいて破線で示される領域の走査型電子顕微鏡像である。図2Cは、図2Aおよび図2Bに示される領域の金属組織を示す模式図である。図2Cでは、説明の便宜上、金属が酸化した領域についても、酸化前と同じ区分(Zn相およびZnMg相ならびに初晶Al相)で図示している。これらの写真から、ラメラ状に分布しているZnMg相が黒色化していることがわかる。その他の実施例のめっき鋼板(実施例1〜20,22〜23)のめっき層においても、ラメラ状に分布しているZnMg相がめっき層の内部においても黒色化しているのが観察された。
なお、図1Aにおいて黒色化部の深さは約8μmであり、めっき層の深層まで黒色化していることが確認された。他の実施例のめっき鋼板においても深層まで黒色化していた。また、黒色化しためっき鋼板の加工後の密着性を調査するため、水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例1〜23)について180度曲げ加工試験も行った。180度曲げ加工試験は、各めっき鋼板から切り出した試験片を180度曲げ(3t)し、曲げ部についてセロハンテープ剥離試験を行うことで行った。その結果、実施例1〜23においていずれも剥離は認められなかった。したがって、本発明の黒色めっき鋼板は、加工に対しても密着性が良好であることが実証された。また、比較例の1〜4においてもめっき層中に分散しているZnMg層が黒色化していることが確認された。
図3は、水蒸気処理前後の実施例20のめっき鋼板(No.13のめっき鋼板)の電子線マイクロアナライザ(EPMA)による元素分布分析の結果を示す元素分布像である。上段は、水蒸気処理前のNo.13のめっき鋼板の断面を示し、下段は、水蒸気処理後の実施例20のめっき鋼板の断面を示している。なお、写真の視野は水蒸気処理前後で異なっている。「SEI」は二次電子像、「Zn」はZnの分布像、「Al」はAlの分布像、「Mg」はMgの分布像、「O」はOの分布像を示している。この結果から、水蒸気処理により、主として初晶Al相に含まれるZnおよびZnMg相に含まれるZnが酸化されていることがわかる。その他の実施例のめっき鋼板(実施例1〜19,21〜23)においても、ZnMg相に含まれるZnおよび初晶Al相に含まれるZnが酸化されていた。一方、比較例1〜4においても、水蒸気処理後にO(酸素)が分布しており、水蒸気処理前の初晶Al相に含まれるZnと、ZnMg相に含まれるZnが酸化していることが確認された。
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例1〜23、比較例1〜4)について、めっき層表面の明度(L値)を分光型色差計(TC−1800;有限会社東京電色)を用いて、JIS K 5600に準拠した分光反射測定法で測定した。測定条件を以下に示す。
光学条件:d/8°法(ダブルビーム光学系)
視野:2度視野
測定方法:反射光測定
標準光:C
表色系:CIELAB
測定波長:380〜780nm
測定波長間隔:5nm
分光器:回折格子 1200/mm
照明:ハロゲンランプ(電圧12V、電力50W、定格寿命2000時間)
測定面積:7.25mmφ
検出素子:光電子増倍管(R928;浜松ホトニクス株式会社)
反射率:0−150%
測定温度:23℃
標準板:白色
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例1〜23、比較例1〜4)について、L値が35以下の場合は「◎」、35超かつ40以下の場合は「○」、40超かつ60以下の場合は「△」、60超の場合は「×」と評価した。
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例1〜23、比較例1〜4)について、耐食性を評価した。耐食性は、各めっき鋼板から切り出した試験片(幅70mm×長さ150mm)の端面にシールを施した後、塩水噴霧工程、乾燥工程および湿潤工程を1サイクル(8時間)とし、赤錆の発生面積率が5%までのサイクル数で評価した。塩水噴霧工程は、35℃の5%NaCl水溶液を試験片に2時間噴霧することで行った。乾燥工程は、気温60℃、相対湿度30%の環境下で、4時間放置することで行った。湿潤工程は、気温50℃、相対湿度95%の環境下で、2時間放置することで行った。赤錆の発生面積率が5%に達するまでのサイクル数が120サイクル超の場合は「◎」、70サイクル超かつ120サイクル以下の場合は「○」、70サイクル以下の場合は「×」と評価した。
水蒸気処理後の各めっき鋼板のめっき層表面の明度および耐食性試験の結果を表2に示す。
表2に示されるように、比較例1および3のめっき鋼板は、めっき層中のAlまたはMgの含有量が適正範囲外であるため、めっき層の耐食性が低下してしまった。また、比較例2および4のめっき鋼板は、めっき鋼板製造の際、浴表面の酸化物(ドロス)の発生量が多くなり、めっき層表面にドロスが付着するため、美麗なめっきが得られなかった。
以上のことから、本発明の黒色めっき鋼板は、良好な黒色度を有し、耐食性および加工後の黒色外観の保持性に優れていることがわかる。
[実施例2]
板厚1.2mmのSPCCを基材として、めっき層の厚みが10μmの溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を作製した。このとき、めっき浴の組成(Zn、Al、Mg、Si、TiおよびBの濃度)を変化させて、めっき層の組成がそれぞれ異なる35種類のめっき鋼板を作製した。作製した35種類のめっき鋼板のめっき浴の組成とめっき層の厚みを表3に示す。なお、めっき浴の組成とめっき層の組成は同一である。
作製しためっき鋼板を高温高圧湿熱処理装置内に置き、表4に示す条件でめっき層を水蒸気に接触させた。
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例24〜58)について、めっき層の断面を光学顕微鏡で観察したところ、めっき層中に分布しているZnMg相がめっき層の内部においても黒色化しているのが観察された。
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例24〜58)について、めっき層表面の明度(L値)を分光型色差計を用いて測定した。また、水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例24〜58)について、耐食性試験も行った。明度の測定および耐食性試験は実施例1と同様の方法で行った。水蒸気処理後の各めっき鋼板のめっき層表面の明度および耐食性試験の結果を表4に示す。
表4に示されるように、実施例24〜58のめっき鋼板は、十分に黒色化しており、かつめっき層の耐食性が良好な結果であった。また、水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例24〜58)について180度曲げ加工試験も行った。180度曲げ加工試験は、各めっき鋼板から切り出した試験片を180度曲げ(3t)し、曲げ部についてセロハンテープ剥離試験を行うことで行った。その結果、実施例24〜58においていずれも剥離は認められなかった。
以上のことから、本発明の黒色めっき鋼板は、良好な黒色度を有し、耐食性および加工後の黒色外観の保持性に優れていることがわかる。
[実施例3]
表3のNo.36またはNo.52のめっき鋼板に、表5に示す無機系化成処理液を塗布し、水洗することなく電気オーブンに入れて、到達板温が120℃となる条件で加熱乾燥して、めっき鋼板の表面に無機系皮膜を形成した。
無機系皮膜を形成しためっき鋼板を高温高圧湿熱処理装置内に置き、表6および表7に示す条件でめっき層を水蒸気に接触させた。
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例59〜90)について、めっき層の断面を光学顕微鏡で観察したところ、主に三元共晶組織の中でラメラ状に分布しているZnMg相が黒色化しているのが確認された。また一部晶出しているZnMg相やAl/ZnMg二元共晶のZnMg相も黒色化しているのが確認された。
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例59〜90)について、めっき層表面の明度(L値)を分光型色差計を用いて実施例1と同様の方法で測定した。また、水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例59〜90)について、耐食性試験も行った。耐食性試験は、JIS Z2371に準拠して35℃のNaCl水溶液を試験片に12時間噴霧することで行った。噴霧後の白錆発生面積率が0%の場合は「◎」、0%超かつ5%未満の場合は「○」、5%以上かつ10%未満の場合は「△」、10%以上の場合は「×」と評価した。
水蒸気処理後の各めっき鋼板のめっき層表面の明度、および耐食性試験の結果を表6および表7に示す。
表6および表7から、無機系皮膜を形成することで、黒色めっき鋼板の耐食性をより向上させうることがわかる。また、水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例59〜90)について180度曲げ加工試験も行った。180度曲げ加工試験は、各めっき鋼板から切り出した試験片を180度曲げ(3t)し、曲げ部についてセロハンテープ剥離試験を行うことで行った。その結果、実施例59〜90においていずれも剥離は認められなかった。
[実施例4]
表4の実施例39の黒色めっき鋼板(L値:32)および実施例55の黒色めっき鋼板(L値:30)に、表8に示す有機系化成処理液を塗布し、水洗することなく電気オーブンに入れて、到達板温が160℃となる条件で加熱乾燥して、黒色めっき鋼板の表面に有機系樹脂皮膜を形成した。ウレタン樹脂は、APX−601(DIC株式会社)を使用した。エポキシ樹脂は、EM−0718(株式会社ADEKA)を使用した。アクリル樹脂は、SFC−55(DIC株式会社)を使用した。
有機系樹脂皮膜を形成した各めっき鋼板(実施例91〜122)について、耐食性試験および耐カジリ性試験を行った。耐食性試験は、JIS Z2371に準拠して実施例3と同様の方法で行った。耐カジリ性試験は、30mm×250mmの試験片に対してドロービード試験(ビード高さ:4mm、加圧力:3.0kN)を行い、試験後の摺動面を目視観察することで行った。摺動面における傷の発生面積率が0%(傷なし)の場合は「◎」、0%超かつ5%未満の場合は「○」、5%以上かつ10%未満の場合は「△」、10%以上の場合は「×」と評価した。
各めっき鋼板の耐食性試験の結果および耐カジリ性試験の結果を表9に示す。
表9から、有機系樹脂皮膜を形成することで、黒色めっき鋼板の耐食性および耐カジリ性をより向上させうることがわかる。
[実施例5]
表3のNo.36またはNo.52のめっき鋼板に、表10に示す有機系化成処理液を塗布し、水洗することなく電気オーブンに入れて、到達板温が160℃となる条件で加熱乾燥して、めっき鋼板の表面に有機系樹脂皮膜(ウレタン系樹脂皮膜)を形成した。エーテル系ポリオールは、ポリプロピレングリコールを使用した。エステル系ポリオールは、アジピン酸を使用した。ポリイソシアネートは、水添トリレンジイソシアネートを使用した。
有機系樹脂皮膜を形成しためっき鋼板を高温高圧湿熱処理装置内に置き、表11および表12に示す条件でめっき層を水蒸気に接触させた。
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例123〜172)について、めっき層の断面を光学顕微鏡で観察したところ、主に三元共晶中のラメラ状に分布しているZnMg相が、また、一部晶出しているZnMg相およびAl/ZnMgのZnMg相が黒色化しているのが観察された。
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例123〜172)について、めっき層表面の明度の測定および耐食性試験を行った。めっき層表面の明度の測定は、実施例1と同様の方法により行った。耐食性試験は、実施例3と同様の方法により行った。
水蒸気処理後の各めっき鋼板のめっき層表面の明度および耐食性試験の結果を表11および表12に示す。
本実施例では、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板に有機系樹脂皮膜を形成した後に、有機系樹脂皮膜を形成しためっき鋼板を水蒸気に接触させて黒色化した。この場合、有機系樹脂皮膜を形成しても耐食性を十分に向上させることができないことがある(実施例139〜147および164〜172参照)。なお、本発明の無機系皮膜や有機系皮膜をめき層の上に形成しても、黒色化は抑制されない。これに対し、エーテル系ポリオールの割合が5〜30%となるようにエーテル系ポリオールとエステル系ポリオールを組み合わせてウレタン系樹脂皮膜を形成した実施例123〜138および148〜163の黒色めっき鋼板は、耐食性が十分に向上していた。また、ウレタン系樹脂皮膜に有機酸を添加することで、バルブメタル化合物またはリン酸塩を添加した場合よりも、さらに耐食性を向上させうることがわかる(実施例133、138、158および163参照)。また、水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例123〜172)について180度曲げ加工試験も行った。180度曲げ加工試験は、各めっき鋼板から切り出した試験片を180度曲げ(3t)し、曲げ部についてセロハンテープ剥離試験を行うことで行った。その結果、実施例123〜172においていずれも剥離は認められなかった。
[実施例6]
表4の実施例39の黒色めっき鋼板(L値:32)および実施例55の黒色めっき鋼板(L値:30)に、表5に示す無機系化成処理液を塗布し、水洗することなく電気オーブンに入れて、到達板温が140℃となる条件で加熱乾燥して、黒色めっき鋼板の表面に無機系樹脂皮膜を形成した。
無機系樹脂皮膜を形成した各めっき鋼板(実施例173〜204)について、耐食性試験を行った。耐食性試験は、JIS Z2371に準拠して実施例3と同様の方法で行った。各めっき鋼板の耐食性試験の結果を表13に示す。
表13から、無機系樹脂皮膜を形成することで、黒色めっき鋼板の耐食性をより向上させうることがわかる。
また、水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例173〜204)について180度曲げ加工試験も行った。180度曲げ加工試験は、各めっき鋼板から切り出した試験片を180度曲げ(3t)し、曲げ部についてセロハンテープ剥離試験を行うことで行った。その結果、実施例173〜204においていずれも剥離は認められなかった。
本発明の黒色めっき鋼板は、意匠性、黒色外観の保持性および加工性に優れているため、例えば建築物の屋根材や外装材、家電製品、自動車などに使用されるめっき鋼板として有用である。

Claims (14)

  1. Al:1.0〜22.0質量%、Mg:1.3〜10.0質量%を含み、かつZnの黒色酸化物がめっき層中に分布している溶融Al、Mg含有Znめっき層を有し、
    前記溶融Al、Mg含有Znめっき層表面の明度は、L値で60以下である、
    黒色めっき鋼板。
  2. 前記Znの黒色酸化物は、前記溶融Al、Mg含有Znめっき層中にラメラ状に分布している、請求項1に記載の黒色めっき鋼板。
  3. 前記Znの黒色酸化物は、ZnMg相に由来するZnの酸化物である、請求項1または請求項2に記載の黒色めっき鋼板。
  4. 前記溶融Al、Mg含有Znめっき層の上に無機系皮膜をさらに有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板。
  5. 前記無機系皮膜は、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの酸素酸塩、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのリン酸塩およびバルブメタルのフッ化物からなる群から選ばれる1種類または2種類以上の化合物を含む、請求項4に記載の黒色めっき鋼板。
  6. 前記バルブメタルは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、SiおよびAlからなる群から選ばれる1種類または2種類以上の金属である、請求項5に記載の黒色めっき鋼板。
  7. 前記溶融Al、Mg含有Znめっき層の上に有機系樹脂皮膜をさらに有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板。
  8. 前記有機系樹脂皮膜に含まれる有機樹脂は、エーテル系ポリオールおよびエステル系ポリオールからなるポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られるウレタン樹脂であり、
    前記ポリオール中の前記エーテル系ポリオールの割合は、5〜30質量%である、
    請求項7に記載の黒色めっき鋼板。
  9. 前記有機系樹脂皮膜は、多価フェノールをさらに含む、請求項8に記載の黒色めっき鋼板。
  10. 前記有機系樹脂皮膜は、潤滑剤を含む、請求項7〜9のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板。
  11. 前記有機系樹脂皮膜は、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの酸素酸塩、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのリン酸塩およびバルブメタルのフッ化物からなる群から選ばれる1種類または2種類以上の化合物を含む、請求項7〜10のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板。
  12. 前記バルブメタルは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、SiおよびAlからなる群から選ばれる1種類または2種類以上の金属である、請求項11に記載の黒色めっき鋼板。
  13. 前記有機系樹脂皮膜は、ラミネート層または塗布層である、請求項7〜12のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板。
  14. 前記有機系樹脂皮膜は、クリア塗膜である、請求項7〜13のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板。
JP2012134807A 2012-04-25 2012-06-14 黒色めっき鋼板 Active JP5097305B1 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134807A JP5097305B1 (ja) 2012-04-25 2012-06-14 黒色めっき鋼板
PCT/JP2012/004254 WO2013160973A1 (ja) 2012-04-25 2012-06-29 黒色めっき鋼板
CN201280072590.8A CN104245997B (zh) 2012-04-25 2012-06-29 黑色镀层钢板
CA2871226A CA2871226C (en) 2012-04-25 2012-06-29 Black-plated steel sheet
KR1020147028771A KR101537345B1 (ko) 2012-04-25 2012-06-29 흑색 도금 강판
AU2012378606A AU2012378606B2 (en) 2012-04-25 2012-06-29 Black-plated steel sheet
US14/395,521 US9863027B2 (en) 2012-04-25 2012-06-29 Black-plated steel sheet
MYPI2014002931A MY170885A (en) 2012-04-25 2012-06-29 Black-plated steel sheet
NZ701240A NZ701240B2 (en) 2012-04-25 2012-06-29 Black-plated steel sheet
RU2014142992/02A RU2605050C2 (ru) 2012-04-25 2012-06-29 Стальной лист с черным покрытием
MX2014012951A MX2014012951A (es) 2012-04-25 2012-06-29 Lamina de acero chapada en negro.
IN2123MUN2014 IN2014MN02123A (ja) 2012-04-25 2012-06-29
BR112014026678-6A BR112014026678B1 (pt) 2012-04-25 2012-06-29 Chapa de aqo galvanizado na cor negra
EP12875194.8A EP2857544A4 (en) 2012-04-25 2012-06-29 BLACK PLATED STEEL PLATE
TW101123818A TWI558846B (zh) 2012-04-25 2012-07-03 黑色鍍鋼板
PH12014502343A PH12014502343A1 (en) 2012-04-25 2014-10-20 Black-plated steel sheet

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100437 2012-04-25
JP2012100437 2012-04-25
JP2012134807A JP5097305B1 (ja) 2012-04-25 2012-06-14 黒色めっき鋼板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179291A Division JP2013241666A (ja) 2012-04-25 2012-08-13 黒色めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5097305B1 JP5097305B1 (ja) 2012-12-12
JP2013241665A true JP2013241665A (ja) 2013-12-05

Family

ID=47469539

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134807A Active JP5097305B1 (ja) 2012-04-25 2012-06-14 黒色めっき鋼板
JP2012179291A Pending JP2013241666A (ja) 2012-04-25 2012-08-13 黒色めっき鋼板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179291A Pending JP2013241666A (ja) 2012-04-25 2012-08-13 黒色めっき鋼板

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9863027B2 (ja)
EP (1) EP2857544A4 (ja)
JP (2) JP5097305B1 (ja)
KR (1) KR101537345B1 (ja)
CN (1) CN104245997B (ja)
AU (1) AU2012378606B2 (ja)
BR (1) BR112014026678B1 (ja)
CA (1) CA2871226C (ja)
IN (1) IN2014MN02123A (ja)
MX (1) MX2014012951A (ja)
MY (1) MY170885A (ja)
PH (1) PH12014502343A1 (ja)
RU (1) RU2605050C2 (ja)
TW (1) TWI558846B (ja)
WO (1) WO2013160973A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015102142A1 (ko) * 2014-01-03 2015-07-09 조상무 금속 내외장재의 표면처리 방법 및 표면 처리된 금속 내외장재
JP2016514202A (ja) * 2013-02-06 2016-05-19 アルセロールミタル 特定の微細構造を有するZnAlMgコーティングの金属シート、および対応する生産方法
JP2016141869A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 日新製鋼株式会社 滑り性に優れた黒色めっき鋼板
JP2017145441A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 日新製鋼株式会社 黒色表面被覆高強度鋼板およびその製造方法
JP6271067B1 (ja) * 2017-06-01 2018-01-31 日新製鋼株式会社 高強度Zn−Al−Mg系表面被覆鋼板およびその製造方法
JP2018131669A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 日新製鋼株式会社 曲げ加工性に優れた黒色表面被覆高強度溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びその製造方法
CN109332469A (zh) * 2013-12-17 2019-02-15 日新制钢株式会社 表面处理金属板
JP2020503439A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 ポスコPosco クラック抵抗性に優れた合金めっき鋼材及びその製造方法
JP2021534329A (ja) * 2018-08-31 2021-12-09 ポスコPosco 耐食性及び加工性に優れた溶融めっき鋼板及びその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942725B2 (ja) * 2012-09-18 2016-06-29 デクセリアルズ株式会社 導電性シート
EP3282040B1 (en) * 2015-03-31 2019-12-18 Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. Use of a plated steel sheet as heat-absorbing and radiating steel sheet
JP6787002B2 (ja) * 2015-09-29 2020-11-18 日本製鉄株式会社 Al−Mg系溶融めっき鋼材
JP6072952B1 (ja) * 2016-03-01 2017-02-01 日新製鋼株式会社 黒色めっき鋼板を製造する方法、黒色めっき鋼板を製造する装置および黒色めっき鋼板を製造するシステム
KR101883404B1 (ko) * 2016-12-21 2018-07-30 재단법인 포항산업과학연구원 흑색 도금 강판 및 이의 제조방법
WO2018117520A1 (ko) 2016-12-21 2018-06-28 재단법인 포항산업과학연구원 흑색 도금 강판 및 이의 제조방법
JP6676555B2 (ja) * 2017-01-18 2020-04-08 日鉄日新製鋼株式会社 黒色めっき鋼板の製造方法およびその製造装置
SG11201906851UA (en) * 2017-01-27 2019-08-27 Nippon Steel Corp Metalic coated steel product
JP2018154913A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 日新製鋼株式会社 耐疵付き性に優れた黒色めっき鋼板
US11618938B2 (en) * 2017-07-05 2023-04-04 Jfe Steel Corporation Steel sheet having a hot-dip Zn—Al—Mg-based coating film excellent in terms of surface appearance and method of manufacturing the same
KR102235255B1 (ko) 2017-12-26 2021-04-02 주식회사 포스코 내식성 및 표면 평활성이 우수한 아연합금도금강재 및 그 제조방법
KR102031466B1 (ko) 2017-12-26 2019-10-11 주식회사 포스코 표면품질 및 내식성이 우수한 아연합금도금강재 및 그 제조방법
KR20200051723A (ko) * 2017-12-28 2020-05-13 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 도장 후 내식성이 우수한 용융 Zn계 도금 강판
JP7120166B2 (ja) * 2019-06-21 2022-08-17 Jfeスチール株式会社 溶融Al-Zn系めっき鋼板の製造方法
KR102300792B1 (ko) * 2019-09-25 2021-09-09 주식회사 포스코 흑색 도금 강판 및 그 제조방법
CN111074187B (zh) * 2019-12-19 2021-12-14 河钢股份有限公司 包括锌铝镁镀层的钢板及其制造方法
KR102325753B1 (ko) 2019-12-20 2021-11-11 주식회사 포스코 흑색 도금 강판 및 그 제조방법
KR102438477B1 (ko) * 2020-12-21 2022-08-31 주식회사 포스코 흑색 도금 강판 및 이의 제조방법
BR112023013818A2 (pt) * 2021-03-30 2023-10-03 Nippon Steel Corp Chapa de aço elétrico não orientada, e, método para produzir uma chapa de aço elétrico não orientada
WO2023145822A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 日本製鉄株式会社 めっき鋼板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2727111A1 (de) * 1977-06-16 1978-12-21 Rheinisches Zinkwalzwerk Gmbh Verfahren zum aufbringen eines ueberzugs auf zink und zinklegierungen enthaltende oberflaechen
JPS6456881A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Nippon Steel Corp Black molten zinc-aluminum alloy plated steel sheet and its production
JPH06102773B2 (ja) * 1988-12-07 1994-12-14 日本パーカライジング株式会社 メッキ鋼板の表面処理方法
US6235410B1 (en) * 1996-12-13 2001-05-22 Nisshin Steel Co., Ltd. Hot-dip Zn-Al-Mg coated steel sheet excellent in corrosion resistance and surface appearance and process for the production thereof
US6465114B1 (en) * 1999-05-24 2002-10-15 Nippon Steel Corporation -Zn coated steel material, ZN coated steel sheet and painted steel sheet excellent in corrosion resistance, and method of producing the same
JP2001295015A (ja) * 2000-02-09 2001-10-26 Nisshin Steel Co Ltd 高Al含有溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板
JP2001279414A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nisshin Steel Co Ltd 黒色化溶融Zn−Al基合金めっき鋼板
JP2002097559A (ja) 2000-09-20 2002-04-02 Nisshin Steel Co Ltd 黒色化鋼板とその製造法
ATE484605T1 (de) * 2002-07-24 2010-10-15 Nisshin Steel Co Ltd Feuerverzinktes galvanisiertes zinkbasis- stahlblech mit ausgezeichneter beibehaltung des glanzes
JP2004256838A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Jfe Steel Kk プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
ATE469991T1 (de) * 2003-04-10 2010-06-15 Nippon Steel Corp Ein herstellungsverfahren für feuerverzinktes stahlblech mit hoher festigkeit
JP4546848B2 (ja) * 2004-09-28 2010-09-22 新日本製鐵株式会社 ヘアライン外観を有する高耐食性Zn系合金めっき鋼材
BRPI0621828B1 (pt) * 2006-06-15 2018-01-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Coated steel sheet
JP5092512B2 (ja) * 2007-04-13 2012-12-05 新日本製鐵株式会社 耐食性及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US20090032145A1 (en) * 2007-06-21 2009-02-05 Pavco, Inc. Method of forming a multilayer, corrosion-resistant finish
UA102320C2 (ru) * 2009-07-20 2013-06-25 Арселормиттал Биссен & Беттембург СПОСОБ ПОКРЫТИЯ МЕТАЛЛОМ СТАЛЬНОГО сортового проката МЕТОДОМ "ПОГРУЖЕНИЕ" И КОНЕЧНЫЙ СОРТОВОЙ ПРОКАТ С ПОКРЫТИЕМ
JP5808609B2 (ja) * 2010-09-15 2015-11-10 日新製鋼株式会社 黒色めっき鋼板
JP5469577B2 (ja) 2010-09-30 2014-04-16 日新製鋼株式会社 化成処理めっき鋼板およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514202A (ja) * 2013-02-06 2016-05-19 アルセロールミタル 特定の微細構造を有するZnAlMgコーティングの金属シート、および対応する生産方法
CN109332469A (zh) * 2013-12-17 2019-02-15 日新制钢株式会社 表面处理金属板
WO2015102142A1 (ko) * 2014-01-03 2015-07-09 조상무 금속 내외장재의 표면처리 방법 및 표면 처리된 금속 내외장재
JP2016141869A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 日新製鋼株式会社 滑り性に優れた黒色めっき鋼板
JP2017145441A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 日新製鋼株式会社 黒色表面被覆高強度鋼板およびその製造方法
JP2020503439A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 ポスコPosco クラック抵抗性に優れた合金めっき鋼材及びその製造方法
US11505858B2 (en) 2016-12-22 2022-11-22 Posco Alloy-plated steel material having excellent crack resistance, and method for manufacturing same
JP2018131669A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 日新製鋼株式会社 曲げ加工性に優れた黒色表面被覆高強度溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びその製造方法
WO2018220873A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 日新製鋼株式会社 高強度Zn-Al-Mg系表面被覆鋼板およびその製造方法
JP2018204065A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 日新製鋼株式会社 高強度Zn−Al−Mg系表面被覆鋼板およびその製造方法
JP6271067B1 (ja) * 2017-06-01 2018-01-31 日新製鋼株式会社 高強度Zn−Al−Mg系表面被覆鋼板およびその製造方法
JP2021534329A (ja) * 2018-08-31 2021-12-09 ポスコPosco 耐食性及び加工性に優れた溶融めっき鋼板及びその製造方法
US11541637B2 (en) 2018-08-31 2023-01-03 Posco Co., Ltd Hot dip plated steel sheet having excellent corrosion resistance and workability

Also Published As

Publication number Publication date
US20150072166A1 (en) 2015-03-12
KR101537345B1 (ko) 2015-07-16
MY170885A (en) 2019-09-11
IN2014MN02123A (ja) 2015-09-11
KR20140128464A (ko) 2014-11-05
RU2014142992A (ru) 2016-06-20
BR112014026678A2 (pt) 2017-06-27
TWI558846B (zh) 2016-11-21
CA2871226C (en) 2017-05-30
US9863027B2 (en) 2018-01-09
JP2013241666A (ja) 2013-12-05
AU2012378606B2 (en) 2016-07-07
EP2857544A4 (en) 2016-01-13
EP2857544A1 (en) 2015-04-08
NZ701240A (en) 2016-03-31
PH12014502343B1 (en) 2014-12-22
PH12014502343A1 (en) 2014-12-22
CN104245997B (zh) 2016-06-22
CA2871226A1 (en) 2013-10-31
BR112014026678B1 (pt) 2020-11-24
RU2605050C2 (ru) 2016-12-20
WO2013160973A1 (ja) 2013-10-31
MX2014012951A (es) 2015-04-08
AU2012378606A1 (en) 2014-11-13
JP5097305B1 (ja) 2012-12-12
CN104245997A (zh) 2014-12-24
TW201343963A (zh) 2013-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097305B1 (ja) 黒色めっき鋼板
JP5341270B1 (ja) 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
JP5335159B1 (ja) 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
JP5808609B2 (ja) 黒色めっき鋼板
JP2013227623A (ja) 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
JP5814048B2 (ja) 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
JP5912811B2 (ja) 黒色めっき鋼板
JP2017186606A (ja) 黒色めっき鋼板および黒色めっき鋼板の製造方法
JP2018076551A (ja) 黒色Zn−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP2017128752A (ja) 黒色めっき鋼板およびその製造方法
JP2017172014A (ja) 黒色めっき鋼板
NZ701240B2 (en) Black-plated steel sheet

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350