JP2013227623A - 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法 - Google Patents

黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013227623A
JP2013227623A JP2012100439A JP2012100439A JP2013227623A JP 2013227623 A JP2013227623 A JP 2013227623A JP 2012100439 A JP2012100439 A JP 2012100439A JP 2012100439 A JP2012100439 A JP 2012100439A JP 2013227623 A JP2013227623 A JP 2013227623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plated steel
black
steel sheet
steel plate
valve metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012100439A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nakano
忠 中野
Masaya Yamamoto
雅也 山本
Hirobumi Taketsu
博文 武津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2012100439A priority Critical patent/JP2013227623A/ja
Publication of JP2013227623A publication Critical patent/JP2013227623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】加工後の黒色外観の保持性に優れ、かつ短時間で黒色化が可能な黒色めっき鋼板の製造方法を提供すること。
【解決手段】原板として、Al:1.0質量%以上かつ22.0質量%以下、Mg:1.5質量%以上かつ10.0質量%以下を含む溶融Al、Mg含有Znめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を使用する。溶融めっき鋼板を密閉容器中で水蒸気に接触させて、めっき層を黒色化する。このとき、密閉容器中の酸素濃度は、13%以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法に関する。
建築物の屋根材や外装材、家電製品、自動車などの分野では、意匠性などの観点から黒色の外観を有する鋼板のニーズが高まっている。鋼板の表面を黒色化する方法としては、鋼板の表面に黒色塗料を塗布して黒色塗膜を形成する方法がある。しかしながら、上記の分野では、耐食性の観点から溶融Znめっきや溶融Al含有Znめっき、溶融Al、Mg含有Znめっきなどのめっきを施しためっき鋼板が使用されることが多く、これらのめっき鋼板の表面は金属光沢のある銀白色の色調を有している。したがって、黒色塗料の塗布により意匠性の高い黒色外観を得るためには、塗膜を厚くして下地色を隠蔽しなければならず、塗装コストが高くなってしまう。また、このように塗膜を厚くすると、スポット溶接などの抵抗溶接を行うことができなくなってしまうという問題もある。
黒色塗膜を形成せずに、めっき鋼板の金属光沢および銀白色の色調を遮蔽する方法としては、めっき層そのものを黒色化する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、溶融Al含有Znめっき鋼板に高温の水蒸気を24時間以上吹き付けて、めっき層表層に薄い黒色皮膜を形成する方法が開示されている。特許文献1に記載の黒色めっき鋼板の製造方法では、黒色化促進元素としてMgやCu、Biなどをめっき層に含有させている。しかしながら、黒色化促進元素の含有量が1%を超えると、Znの酸化が抑制されるため、黒色化の促進効果が却って減少すると説明されている。
特開昭64−56881号公報
特許文献1に記載の黒色めっき鋼板の製造方法には、めっき層の全厚さに亘って黒色化するとめっき層が脆化して密着性が低下してしまうため、厚い黒色皮膜を形成できないという問題がある。このため、特許文献1に記載の製造方法で製造された黒色めっき鋼板では、加工などによりめっき層の表面に傷が付くと、めっき層自体の色である銀白色が露出して表面外観を損ねてしまうため、当該黒色めっき鋼板は強度の加工に耐えないものである。さらに、特許文献1に記載の黒色めっき鋼板の製造方法には、黒色化処理に長時間を要するという問題もある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、加工後の黒色外観の保持性に優れ、かつ短時間で黒色化が可能な黒色めっき鋼板の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、前記黒色めっき鋼板の成形体の製造方法を提供することも目的とする。
本発明者は、Al:1.0質量%以上かつ22.0質量%以下、Mg:1.5質量%以上かつ10.0質量%以下を含む溶融Al、Mg含有Znめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を原板として使用し、かつこのめっき鋼板を密閉容器中で水蒸気と接触させることにより、上記課題を解決できることを見出し、さらに検討を加えて本発明を完成させた。
すなわち、本発明の第一は、以下の黒色めっき鋼板の製造方法に関する。
[1]Al:1.0質量%以上かつ22.0質量%以下、Mg:1.5質量%以上かつ10.0質量%以下を含む溶融Al、Mg含有Znめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を準備するステップと、前記溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を密閉容器中で水蒸気に接触させるステップと、を有し、前記密閉容器中の酸素濃度は、13%以下である、黒色めっき鋼板の製造方法。
[2]前記溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に無機系皮膜を形成するステップをさらに有する、[1]に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
[3]前記無機系皮膜は、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの酸素酸塩、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのリン酸塩およびバルブメタルのフッ化物からなる群から選ばれる1種類または2種類以上の化合物を含む、[2]に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
[4]前記バルブメタルは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、SiおよびAlからなる群から選ばれる1種類または2種類以上の金属である、[3]に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
[5]前記溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に有機系樹脂皮膜を形成するステップをさらに有する、[1]に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
[6]前記有機系樹脂皮膜に含まれる有機樹脂は、エーテル系ポリオールおよびエステル系ポリオールからなるポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られるウレタン樹脂であり;前記ポリオール中の前記エーテル系ポリオールの割合は、5〜30質量%である、[5]に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
[7]前記有機系樹脂皮膜は、多価フェノールをさらに含む、[6]に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
[8]前記有機系樹脂皮膜は、潤滑剤を含む、[5]〜[7]のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
[9]前記有機系樹脂皮膜は、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの酸素酸塩、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのリン酸塩およびバルブメタルのフッ化物からなる群から選ばれる1種類または2種類以上の化合物を含む、[5]〜[8]のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
[10]前記バルブメタルは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、SiおよびAlからなる群から選ばれる1種類または2種類以上の金属である、[9]に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
[11]前記有機系樹脂皮膜は、ラミネート層または塗布層である、[5]〜[10]のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
[12]前記有機系樹脂皮膜は、クリア塗膜である、[5]〜[11]のいずれか一項に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
また、本発明の第二は、以下の黒色めっき鋼板の成形体の製造方法に関する。
[13]Al:1.0質量%以上かつ22.0質量%以下、Mg:1.5質量%以上かつ10.0質量%以下を含む溶融Al、Mg含有Znめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を準備するステップと、前記溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を密閉容器中で水蒸気に接触させるステップと、前記水蒸気に接触させる前または接触させた後の前記溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を成形加工するステップと、を有し、前記密閉容器中の酸素濃度は、13%以下である、黒色めっき鋼板の成形体の製造方法。
本発明によれば、意匠性に優れた黒色の外観を有し、かつ加工後の黒色外観の保持性に優る黒色めっき鋼板およびその成形体を短時間で製造することができる。本発明により製造される黒色めっき鋼板は、意匠性、黒色外観の保持性、加工性および耐食性に優れているため、例えば建築物の屋根材や外装材、家電製品、自動車などに使用されるめっき鋼板として有用である。
図1Aは、水蒸気処理前の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板のめっき層の断面を示す走査型電子顕微鏡像である。図1Bは、水蒸気処理後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板のめっき層の断面を示す走査型電子顕微鏡像である。 図2Aは、水蒸気処理後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板のめっき層の断面を示す光学顕微鏡像である。図2Bは、図2Aと同一視野の断面の走査型電子顕微鏡像である。 図3Aは、開放系で水蒸気処理を行った溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面を示す写真である。図3Bは、密閉系で水蒸気処理を行った溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面を示す写真である。
1.黒色めっき鋼板の製造方法
本発明の黒色めっき鋼板の製造方法は、1)溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を準備する第1のステップと、2)溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を密閉容器中で水蒸気に接触させる第2のステップとを有する。さらに、任意のステップとして、第2のステップの前または後に3)溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に無機系皮膜または有機系樹脂皮膜を形成するステップを有していてもよい。
[第1のステップ]
第1のステップでは、基材鋼板の表面に溶融Al、Mg含有Znめっき層(以下「めっき層」ともいう)を形成された溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を準備する。
(基材鋼板)
基材鋼板の種類は、特に限定されない。たとえば、基材鋼板としては、低炭素鋼や中炭素鋼、高炭素鋼、合金鋼などからなる鋼板を使用することができる。良好なプレス成形性が必要とされる場合は、低炭素Ti添加鋼、低炭素Nb添加鋼などからなる深絞り用鋼板が基材鋼板として好ましい。また、P、Si、Mnなどを添加した高強度鋼板を用いてもよい。
(溶融Al、Mg含有Znめっき層)
本発明の製造方法において使用される原板としては、Al:1.0質量%以上かつ22.0質量%以下、Mg:1.5質量%以上かつ10.0質量%以下を含む溶融Al、Mg含有Znめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板が使用される。AlおよびMgは、Zn系めっき鋼板の耐食性を向上させる元素であるが、本発明においては、後述するように黒色化のために必須の元素である。Al含有量またはMg含有量が上記下限値より小さい場合、十分な耐食性が得られない。一方、上限値より大きい場合は、めっき鋼板製造の際にめっき浴表面に酸化物(ドロス)の発生が過多となり、美麗なめっき鋼板が得られない。
上記組成の溶融Al、Mg含有Znめっき層には、めっき組成によっては金属組織としてAlの単独相を含有することがある。たとえば、Alの単独相は、初晶のAl相である。Alは、両性酸化物を形成する元素であり、ZnおよびMgと比較してHOとの反応性が高い。したがって、金属Alは、高温の水蒸気と接触すると、以下の反応により速やかに酸化物または水和酸化物となる。なお、本願明細書においては、酸化物と水和酸化物とを総称して酸化物と称する。特許文献1に記載の黒色めっき鋼板では、主として反応性に乏しいZnがHOと反応するため、酸化反応に多大な時間を要する。これに対し、本発明の黒色めっき鋼板では、後述するように反応性に富むAlがHOと反応するため、酸化反応に要する時間が短い。
2Al+(3+n)HO → Al・nHO+3H
上記組成の溶融Al、Mg含有Znめっき層は、Al”初晶、Zn初晶、ZnMg初晶、Zn/Al”二元共晶組織、Al”/ZnMg二元共晶組織、Zn/ZnMg二元共晶組織、Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織の少なくとも1つ以上を含む。たとえば、図1Aに示した溶融Al、Mg含有Znめっき層中では、Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織(図中「Al/Zn/ZnMg」と表示)とAlの単独相(図中「初晶Al相」と表示)とが混在している。
図1Aに示されるように、Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織を形成する各相(Al相、Zn相およびZnMg相)は、それぞれ不規則な大きさおよび形状をしており、互いに入り組んでいる。Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織中のZn相(図1Aにおいて三元共晶組織中の薄い灰色を呈する領域)は、少量のAlを固溶し、場合によってはさらにMgを固溶するZn固溶体である。三元共晶組織中のZnMg相(図1Aにおいて三元共晶組織中の濃い灰色を呈する領域であって、Zn相の間にラメラ状に分布している領域)は、Zn−Mgの二元系平衡状態図におけるZnが約84質量%の点付近に存在する金属間化合物相である。
また、三元共晶組織中のAl相と初晶のAl相は、Al−Zn−Mgの三元系平衡状態図における高温でのAl”相(Znを固溶するAl固溶体であり、少量のMgを含む)に由来するものである。この高温でのAl”相は、常温では通常は微細なAl相と微細なZn相に分離して現れる。三元共晶組織中では、これらの微細なAl相および微細なZn相は、ZnMg相内に分散している。
(溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の製造)
溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板は、例えば、Al:1.0質量%以上かつ22.0質量%以下、Mg:1.5質量%以上かつ10.0質量%以下、残部:Znおよび不可避不純物からなる溶融めっき浴を準備し、基材鋼板をこのめっき浴に浸漬したのち引き上げて基材鋼板の表面に溶融めっきを施すことにより製造できる。
また、基材鋼板とめっき層との密着性を向上させるために、基材鋼板とめっき層との界面におけるAl−Fe合金層の成長を抑制できるSiを0.005質量%〜2.0質量%の範囲でめっき浴に添加してもよい。その場合、めっき層には金属組織としてMgSi相が観察されることがある。Siの濃度が2.0質量%を超えると、黒色化を阻害するSi系酸化物がめっき層表面に生成してしまうおそれがある。
また、外観および耐食性に悪影響を与えるZn11Mg相の生成および成長を抑制するために、Ti、B、Ti−B合金、Ti含有化合物またはB含有化合物をめっき浴に添加してもよい。これらの化合物の添加量は、Tiが0.001質量%〜0.1質量%の範囲内となるように、Bが0.001質量%〜0.045質量%の範囲内となるように設定することが好ましい。TiまたはBを過剰量添加すると、めっき層に析出物を成長させるおそれがある。なお、Ti、B、Ti−B合金、Ti含有化合物またはB含有化合物の添加は、水蒸気処理による黒色化にほとんど影響を与えない。
なお、本願明細書において、めっき層中の各成分の含有量の値は、めっき層に含まれる各金属成分の質量をめっき層に含まれる全金属の質量で除したものを百分率で表したものである。すなわち、酸化物または水和酸化物に含まれる酸素および水の質量は、めっき層中の成分として含まれない。したがって、水蒸気処理の際に金属成分の溶出が起こらない場合、水蒸気処理の前後においてめっき層中の各成分の含有量の値は変化しない。
めっき層の厚みは、特に限定されないが、3〜100μmの範囲内が好ましい。めっき層の厚みが3μm未満の場合、取り扱い時に基材鋼板に到達するキズが入りやすくなるため、黒色外観の保持性および耐食性が低下するおそれがある。一方、めっき層の厚みが100μm超の場合、圧縮を受けた際のめっき層と基材鋼板の延性が異なるため、加工部においてめっき層と基材鋼板とが剥離してしまうおそれがある。
[第2のステップ]
第2のステップでは、第1のステップで準備しためっき鋼板を密閉容器中で水蒸気に接触させて、めっき層を黒色化する。この工程により、めっき層表面の明度(L値)を60以下(好ましくは40以下、さらに好ましくは35以下)にまで低下させることができる。めっき層表面の明度(L値)は、分光型色差計を用いて、JIS K 5600に準拠した分光反射測定法で測定される。
第2のステップにおいて、めっき鋼板を水蒸気に接触させると、めっき層中に黒色酸化物が生成される(図2A参照)。ここで、めっき層中とは、めっき層表面とめっき層内部の両方を含む。黒色酸化物が生成する機構は、特に限定されないが、以下のように推察される。
めっき層の表面には、易酸化元素であるAlおよびMgの酸化物が存在している。水蒸気処理を開始すると、まず表面の酸化皮膜がHOと反応して水和酸化物に変化するとともに、この酸化物層を通過したHOがめっき層中の金属と反応する。このとき、活性でHOとの反応性の高いAlおよびZnが優先的に酸化して、酸化物または水和酸化物となる。時間の経過とともに、AlおよびZnの酸化はめっき層の深さ方向に進行する。一方、HO反応性に劣るMgは、酸化反応の進行が遅く、その大部分が金属のまま残存する。この状態で、Al酸化物またはZn酸化物の近傍に酸素との反応性の高いMg(例えば、ZnMg中のMg)が存在すると、水蒸気雰囲気で酸素ポテンシャルが低下しているため、反応性の高いMgがAl酸化物またはZn酸化物から酸素を奪ってMg酸化物となる。このため、Al酸化物およびZn酸化物は、非化学量論組成で酸素欠乏型の酸化物(例えば、Al3−x・nHOやZnO1−xなど)に変化するものと考えられる。また、酸素ポテンシャルが低いため、Mg酸化物の一部も酸素欠乏型の酸化物となっているものと考えられる。このように酸素欠乏型の酸化物が生成すると、その欠陥順位に光がトラップされるため、酸化物が黒色外観を呈することになる。したがって、本発明の製造方法では、特許文献1の製造方法とは異なり、めっき層中のMgの含有量が多いほど黒色化が促進される。
特許文献1の製造方法では、ZnO1−xの針状結晶の生成により、めっき層表面のみを黒色化している。これに対し、本発明の製造方法では、前述の反応機構を考えると、めっき層表面においては層状の黒色酸化物皮膜が形成され、めっき層内部では粒子状の黒色酸化物が分散している。したがって、本発明の製造方法で製造された黒色めっき鋼板では、加工によりめっき層に傷がついても、黒色外観が保持されることになる。めっき層内部の酸化物が黒色を呈することは、めっき層の断面を光学顕微鏡で観察したり(図2A参照)、飽和HgCl溶液を用いてめっき層中の金属Zn、AlおよびMgをアマルガム化して除去し、酸化物のみを回収したりすることにより確認できる。なお、めっき層中に分散している黒色酸化物は、その内部まで黒色化していてもよいし、その表面だけが黒色化していてもよい。
第2のステップにおいて、水蒸気処理を行う際に雰囲気中に酸素が存在すると、十分に黒色化することができない。これは、酸素を多く含む雰囲気で水蒸気処理をした場合、黒色を呈する酸素欠乏型の酸化物の形成よりも、表層における灰色を呈する塩基性炭酸亜鉛アルミニウムの形成が優先されるためと推察される。したがって、第2のステップでは、雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を下げて水蒸気処理を行う必要がある。具体的には、水蒸気処理中の酸素濃度は、13%以下であることが好ましい。雰囲気中の酸素濃度を下げる方法は、特に限定されない。たとえば、水蒸気の濃度(相対湿度)を上げてもよいし、容器内の空気を不活性ガスで置換してもよいし、容器内の空気を真空ポンプなどで除去してもよい。いずれの場合であっても、水蒸気処理は密閉容器内で行うことが必要である。
特許文献1に記載の黒色めっき鋼板の製造方法では、めっき鋼板の表面に高温の水蒸気を吹きつけていることから、酸素濃度を調整できない開放系で水蒸気処理を行っていると考えられる。しかしながら、第1のステップで準備した溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板に対して酸素濃度を調整できない開放系で水蒸気処理を行っても、めっき層を十分に黒色化することはできない。図3は、Al含有量が6.0質量%、Mg含有量が3.0質量%の溶融Al、Mg含有Znめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板に対して水蒸気処理を行った結果を示す写真である。図3Aは、開放系(酸素濃度13%超)において98℃の水蒸気を60時間吹き付けた後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を示す写真である(L値:62)。図3Bは、密閉系(酸素濃度13%以下)において140℃の水蒸気を4時間接触させた後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を示す写真である(L値:32)。これらの写真から、Al:1.0質量%以上かつ22.0質量%以下、Mg:1.5質量%以上かつ10.0質量%以下を含む溶融Al、Mg含有Znめっき層を十分に黒色化するためには、酸素濃度を調整できる密閉系で水蒸気処理を行う必要があることがわかる。
水蒸気処理の温度は、50℃以上かつ350℃以下の範囲内が好ましい。水蒸気処理の温度が50℃未満の場合、黒色化速度が遅く、生産性が低下してしまう。また、密閉容器の中で水を100℃以上に加熱すると、容器内の圧力が1気圧以上となり、雰囲気中の酸素濃度を容易に下げることができるため、水蒸気処理の温度は100℃以上であることがより好ましい。一方、水蒸気処理の温度が350℃超の場合、黒色化速度が非常に速くなり、制御することが困難となる。また、水蒸気処理の温度が350℃超の場合、処理装置が大型になってしまうだけでなく、処理時間も長くなってしまい、実用的でない。したがって、雰囲気中の酸素の除去および黒色化速度の制御の観点から、水蒸気処理の温度は、105℃以上かつ200℃以下の範囲内が特に好ましい。
水蒸気処理の温度を100℃未満に下げたい場合、容器内の圧力を大気圧以上として酸素の混入を抑制するため、不活性ガスを容器内に入れてもよい。不活性ガスの種類は、黒色化反応に無関係なものであれば特に限定されない。不活性ガスの例には、Ar、N、He、Ne、Kr、Xeなどが含まれる。これらの中では、工業的に安価に入手可能なAr、N、Heが好ましい。また、真空ポンプなどで容器内の空気を除去してから水蒸気処理を行ってもよい。
水蒸気処理中の水蒸気の相対湿度は、30%以上かつ100%以下の範囲内が好ましく、30%以上かつ100%未満の範囲内がより好ましい。水蒸気の相対湿度が30%未満の場合、黒色化速度が遅く、生産性が低下してしまう。また、水蒸気の相対湿度が100%の場合、めっき鋼板の表面に結露水が付着して外観不良が生じやすくなるおそれがある。
水蒸気処理の処理時間は、水蒸気処理の条件(温度や相対湿度、圧力など)やめっき層中のAlおよびMgの量、必要とする明度などに応じて適宜設定されうる。
また、水蒸気処理を行う前にめっき鋼板を加熱してめっき層中のZnMgをZn11Mgとすれば、めっき層が黒色外観になるまでの水蒸気処理の時間を短縮することができる。このときのめっき鋼板の加熱温度は、150〜350℃の範囲内が好ましい。加熱温度が150℃未満の場合、事前加熱によるZnMgをZn11Mgとするまでの処理時間が長くなるため、水蒸気処理の時間を短縮するメリットが得られない。一方、加熱温度が350℃超の場合、短時間でZnMgをZn11Mgに変化させることができるが、さらに反応が進むとめっき層の状態変化が進行して各相が分離した耐食性に劣るめっき層となってしまうおそれがあるため、事前加熱の制御が困難である。事前加熱の処理時間は、処理温度やめっき層中のAlおよびMgの量などに応じて適宜設定すればよい。通常は、250℃で2時間程度加熱すればよい。
水蒸気処理は、コイル状に巻かれためっき鋼板、成形加工前の平板状のめっき鋼板、成形加工や溶接などを行った後のめっき鋼板のいずれに対して行ってもよい。
[任意のステップ]
第2のステップの前または後に任意に行われる任意のステップでは、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に無機系皮膜または有機系樹脂皮膜を形成する。無機系皮膜および有機系樹脂皮膜は、黒色めっき鋼板の耐食性や耐カジリ性(黒色外観の保持性)などを向上させる。
(無機系皮膜)
無機系皮膜は、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの酸素酸塩、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのリン酸塩およびバルブメタルのフッ化物からなる群から選ばれる1種類または2種類以上の化合物(以下「バルブメタル化合物」ともいう)を含むものが好ましい。バルブメタル化合物を含ませることで、環境負荷を小さくしつつ、優れたバリア作用を付与することができる。バルブメタルとは、その酸化物が高い絶縁抵抗を示す金属をいう。バルブメタルとしては、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、SiおよびAlからなる群から選ばれる1種類または2種類以上の金属が挙げられる。バルブメタル化合物としては公知のものを用いてよい。
また、バルブメタルの可溶性フッ化物を無機系皮膜に含ませることで、自己修復作用を付与することができる。バルブメタルのフッ化物は、雰囲気中の水分に溶け出した後、皮膜欠陥部から露出しているめっき鋼板の表面に難溶性の酸化物または水酸化物となって再析出し、皮膜欠陥部を埋める。無機系皮膜にバルブメタルの可溶性フッ化物を含ませるには、無機系塗料にバルブメタルの可溶性フッ化物を添加してもよいし、バルブメタル化合物とは別に(NH)Fなどの可溶性フッ化物を添加してもよい。
無機系皮膜は、さらに可溶性または難溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩を含んでいてもよい。可溶性のリン酸塩は、無機系皮膜から皮膜欠陥部に溶出し、めっき鋼板の金属と反応して不溶性リン酸塩となることで、バルブメタルの可溶性フッ化物による自己修復作用を補完する。また、難溶性のリン酸塩は、無機系皮膜中に分散して皮膜強度を向上させる。可溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩に含まれる金属の例には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Mnが含まれる。難溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩に含まれる金属の例には、Al、Ti、Zr、Hf、Znが含まれる。
無機系皮膜は、公知の方法で形成されうる。たとえば、バルブメタル化合物などを含む無機系塗料を、水蒸気に接触させる前または接触させた後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に塗布し、水洗せずに乾燥させればよい。塗布方法の例には、ロールコート法、スピンコート法、スプレー法などが含まれる。無機系塗料にバルブメタル化合物を添加する場合は、無機系塗料中においてバルブメタル化合物が安定して存在できるように、キレート作用のある有機酸を無機系塗料に添加してもよい。有機酸の例には、タンニン酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、乳酸および酢酸が含まれる。
(有機系樹脂皮膜)
有機系樹脂皮膜を構成する有機樹脂は、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、またはこれらの樹脂の組み合わせ、あるいはこれらの樹脂の共重合体または変性物などである。これらの柔軟性のある有機樹脂を用いることで、黒色めっき鋼板を成形加工する際にクラックの発生を抑制することができ、耐食性を向上させることができる。また、有機系樹脂皮膜にバルブメタル化合物を含ませる場合に、バルブメタル化合物を有機系樹脂皮膜(有機樹脂マトリックス)中に分散させることができる(後述)。
有機系樹脂皮膜は、潤滑剤を含むものが好ましい。潤滑剤を含ませることで、プレス加工などの加工の際、金型とめっき鋼板表面の摩擦を軽減して、めっき鋼板表面のカジリを抑制することができる(耐カジリ性の向上)。潤滑剤の種類は、特に限定されず、公知のものから選択すればよい。潤滑剤の例には、フッ素系やポリエチレン系、スチレン系などの有機ワックス、二硫化モリブデンやタルクなどの無機潤滑剤が含まれる。
有機系樹脂皮膜は、無機系皮膜と同様に、前述のバルブメタル化合物を含むものが好ましい。バルブメタル化合物を含ませることで、環境負荷を小さくしつつ、優れたバリア作用を付与することができる。
また、有機系樹脂皮膜は、無機系皮膜と同様に、さらに可溶性または難溶性の金属リン酸塩または複合リン酸塩を含んでいてもよい。可溶性のリン酸塩は、有機系樹脂皮膜から皮膜欠陥部に溶出し、めっき鋼板の金属と反応して不溶性リン酸塩となることで、バルブメタルの可溶性フッ化物による自己修復作用を補完する。また、難溶性のリン酸塩は、有機系樹脂皮膜中に分散して皮膜強度を向上させる。
有機系樹脂皮膜がバルブメタル化合物やリン酸塩を含む場合、通常は、めっき鋼板と有機系樹脂皮膜との間に界面反応層が形成される。界面反応層は、有機系塗料に含まれるフッ化物またはリン酸塩とめっき鋼板に含まれる金属またはバルブメタルとの反応生成物であるフッ化亜鉛、リン酸亜鉛、バルブメタルのフッ化物、リン酸塩などからなる緻密層である。界面反応層は、優れた環境遮蔽能を有し、雰囲気中の腐食性成分がめっき鋼板に到達することを妨げる。一方、有機系樹脂皮膜では、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのフッ化物、リン酸塩などの粒子が有機樹脂マトリックス中に分散している。バルブメタルの酸化物などの粒子は、有機樹脂マトリックス中に三次元的に分散しているため、有機樹脂マトリックスを浸透してきた水分などの腐食性成分を捕捉することができる。その結果、有機系樹脂皮膜は、界面反応層に到達する腐食性成分を大幅に減少することができる。これら有機系樹脂皮膜および界面反応層により、優れた防食効果が発揮される。
たとえば、有機系樹脂皮膜は、柔軟性に優れるウレタン系樹脂を含むウレタン系樹脂皮膜である。ウレタン系樹脂皮膜を構成するウレタン系樹脂は、ポリオールとポリイソシアネートを反応させることで得られるが、ウレタン系樹脂皮膜を形成した後に、黒色の色調を付与するために水蒸気処理を行う場合、ポリオールは、エーテル系ポリオール(エーテル結合を含むポリオール)およびエステル系ポリオール(エステル結合を含むポリオール)を所定の割合で組み合わせて使用することが好ましい。
ポリオールとしてエステル系ポリオールのみを使用してウレタン系樹脂皮膜を形成した場合、ウレタン系樹脂中のエステル結合が水蒸気によって加水分解されてしまうため、耐食性を十分に向上させることができない。一方、ポリオールとしてエーテル系ポリオールのみを使用してウレタン系樹脂皮膜を形成した場合、めっき鋼板との密着性が十分ではなく、耐食性を十分に向上させることができない。これに対し、本発明者らは、エーテル系ポリオールおよびエステル系ポリオールを所定の割合で組み合わせて使用することで、両者の長所を活かし、かつ短所を補い合わせて、めっき鋼板の耐食性を顕著に向上させうることを見出した。これによれば、ウレタン系樹脂皮膜を形成した後に、黒色の色調を付与するために水蒸気処理を行っても、ウレタン系樹脂皮膜による耐食性の向上効果を維持することができる。すなわち、黒色の色調を有し、かつ耐食性に優れた黒色めっき鋼板を製造することができる。
エーテル系ポリオールの種類は、特に限定されず、公知のものから適宜選択すればよい。エーテル系ポリオールの例には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド付加物のような直鎖状ポリアルキレンポリオールなどが含まれる。
エステル系ポリオールの種類も、特に限定されず、公知のものから適宜選択すればよい。たとえば、エステル系ポリオールとしては、二塩基酸および低分子ポリオールを反応させて得られる、分子鎖中にヒドロキシ基を有する線状ポリエステルを使用できる。二塩基酸の例には、アジピン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、イソフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、イタコン酸、フマル酸、無水マレイン酸、または前記各酸のエステル類が含まれる。
エーテル系ポリオールおよびエステル系ポリオールからなるポリオール中におけるエーテル系ポリオールの割合は、5〜30質量%の範囲内であることが好ましい。エーテル系ポリオールの割合が5質量%未満である場合、エステル系ポリオールの比率が過剰に増加するため、ウレタン系樹脂皮膜が加水分解されやすくなり、耐食性を十分に向上させることができないおそれがある。一方、エーテル系ポリオールの割合が30質量%超である場合、エーテル系ポリオールの比率が過剰に増加するため、めっき鋼板との密着性が低下し、耐食性を十分に向上させることができないおそれがある。
ポリイソシアネートの種類は、特に限定されず、公知のものから適宜選択すればよい。たとえば、ポリイソシアネートとして、芳香族環を有するポリイソシアネート化合物を使用することができる。芳香族環を有するポリイソシアネート化合物の例には、ヘキサメチレンジイソシアネート、o−、m−またはp−フェニレンジイソシアネート、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート、芳香族環が水素添加された2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルー4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼンなどが含まれる。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記のウレタン系樹脂皮膜は、多価フェノールをさらに含んでいることが好ましい。ウレタン系樹脂皮膜が多価フェノールを含む場合、めっき鋼板と多価フェノールとの界面に、これらを強固に密着させる多価フェノールの濃化層が形成される。したがって、ウレタン系樹脂皮膜に多価フェノールを配合することで、ウレタン系樹脂皮膜の耐食性をさらに向上させることができる。
多価フェノールの種類は、特に限定されず、公知のものから適宜選択すればよい。多価フェノールの例には、タンニン酸、没食子酸、ハイドロキノン、カテコール、フロログルシノールが含まれる。また、ウレタン系樹脂皮膜中の多価フェノールの配合量は、0.2〜30質量%の範囲内が好ましい。多価フェノールの配合量が0.2質量%未満である場合、多価フェノールの効果を十分に発揮させることができない。一方、多価フェノールの配合量が30質量%超であった場合、塗料の安定性が低下するおそれがある。
有機系樹脂皮膜は、塗布層であってもよいし、ラミネート層であってもよい。また、有機系樹脂皮膜は、黒色めっき鋼板の黒色外観を生かす観点からは、クリア塗膜であることが好ましい。
有機系樹脂皮膜は、公知の方法で形成されうる。たとえば、有機系樹脂皮膜が塗布層である場合は、有機樹脂やバルブメタル化合物などを含む有機系塗料を、水蒸気に接触させる前または接触させた後の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に塗布し、水洗せずに乾燥させればよい。塗布方法の例には、ロールコート法、スピンコート法、スプレー法などが含まれる。有機系塗料にバルブメタル化合物を添加する場合は、有機系塗料中においてバルブメタル化合物が安定して存在できるように、キレート作用のある有機酸を有機系塗料に添加してもよい。有機樹脂やバルブメタル化合物、フッ化物、リン酸塩などを含む有機系塗料をめっき鋼板の表面に塗布した場合、フッ素イオンやリン酸イオンなどの無機陰イオンとめっき鋼板に含まれる金属またはバルブメタルとの反応生成物からなる皮膜(界面反応層)がめっき鋼板の表面に優先的にかつ緻密に形成され、その上にバルブメタルの酸化物、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのフッ化物、リン酸塩などの粒子が分散した有機系樹脂皮膜が形成される。一方、有機系樹脂皮膜がラミネート層である場合は、めっき鋼板の表面にバルブメタル化合物などを含む有機樹脂フィルムを積層すればよい。
以上の手順により、めっき層を黒色化して、黒色外観の保持性および加工性に優れる黒色めっき鋼板を製造することができる。
本発明の製造方法は、水蒸気を用いて黒色化するため、環境に負荷をかけずに黒色めっき鋼板を製造することができる。
また、本発明の製造方法により得られた黒色めっき鋼板では、黒色の色調を付与する黒色酸化物が、めっき層の表面だけでなく内部にも存在する。したがって、本発明の製造方法により得られた黒色めっき鋼板は、めっき層の表面が削れても黒色の外観を維持することができ、黒色外観の保持性に優れている。
また、本発明の製造方法により得られた黒色めっき鋼板では、黒色の色調を付与する黒色酸化物が、1つの皮膜を形成することなくめっき層中に分散している。したがって、本発明の製造方法により得られた黒色めっき鋼板は、めっき層の密着性が低下することはなく、加工性に優れている。もちろん、本発明の製造方法により得られた黒色めっき鋼板は、通常の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板と同様の優れた耐食性も有している。
また、本発明の製造方法により得られた黒色めっき鋼板は、塗膜を形成していないため、通常の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板と同様にスポット溶接をすることも可能である。
2.黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
本発明の黒色めっき鋼板の成形体の製造方法は、1)溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を準備する第1のステップと、2)溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を密閉容器中で水蒸気に接触させる第2のステップと、3)第2のステップの前または後に溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を成形加工する第3のステップとを有する。
[第1のステップおよび第2のステップ]
第1のステップおよび第2のステップは、上述の黒色めっき鋼板の製造方法の第1のステップおよび第2のステップと同一のステップである。
[第3のステップ]
第2のステップの前または後に行われる第3のステップでは、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を成形加工する。具体的には、第2のステップの後に第3のステップを行う場合は、水蒸気に接触させた黒色めっき鋼板を成形加工して、黒色めっき鋼板の成形体を得る。一方、第2のステップの前に第3のステップを行う場合は、水蒸気に接触させる前のめっき鋼板を成形加工する。この場合は、成形加工の後に行われる第2のステップにおいて、めっき鋼板の成形体を水蒸気に接触させて、めっき鋼板の成形体を黒色化する。
溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を成形加工する方法は、特に限定されず、プレス加工や扱き加工、絞り加工などの公知の方法から適宜選択することができる。
以上の手順により、黒色外観の保持性および加工性に優れる黒色めっき鋼板の成形体を製造することができる。
本発明の製造方法は、水蒸気を用いて黒色化するため、環境に負荷をかけずに黒色めっき鋼板の成形体を製造することができる。
また、本発明の製造方法により得られた黒色めっき鋼板の成形体では、黒色の色調を付与する黒色酸化物が、めっき層の表面だけでなく内部にも存在する。したがって、本発明の製造方法により得られた黒色めっき鋼板の成形体は、めっき層の表面が削れても黒色の外観を維持することができ、黒色外観の保持性に優れている。
また、本発明の製造方法により得られた黒色めっき鋼板の成形体は、塗膜を形成していないため、通常の溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の成形体と同様にスポット溶接をすることも可能である。
以下、実施例を参照して本発明についてより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されない。
[実施例1]
板厚1.2mmのSPCCを基材として、めっき層の厚みが3〜100μmの溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を作製した。このとき、めっき浴の組成(Zn、Al、Mg、Si,TiおよびBの濃度)を変化させて、めっき層の組成およびめっき層の厚みがそれぞれ異なる30種類のめっき鋼板を作製した。作製した30種類のめっき鋼板のめっき浴の組成とめっき層の厚みを表1に示す。なお、めっき浴の組成とめっき層の組成は同一である。
図1Aは、No.2のめっき鋼板のめっき層の断面を示す電子顕微鏡写真である。図1Aにおいて、「A」は初晶Al相に対応する箇所を示し、「B」はAl/Zn/ZnMgの三元共晶組織に対応する箇所を示す。
作製しためっき鋼板を高温高圧湿熱処理装置(株式会社日阪製作所)内に置き、表2〜4に示す条件でめっき層を水蒸気に接触させた。
図1Bは、水蒸気処理後の実施例5のめっき鋼板のめっき層の断面を示す電子顕微鏡写真である。図1Bにおいて、「A」は初晶Al相に対応する箇所を示し、「B」はAl/Zn/ZnMgの三元共晶組織に対応する箇所を示す。図1Bでは、説明の便宜上、金属が酸化した領域についても、酸化前と同じ区分(Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織および初晶Al相)で図示している。図1Aと図1Bとを比較すると、主としてAl相において変化が生じていることがわかる。
図2Aは、水蒸気処理後の実施例5のめっき鋼板のめっき層の断面を示す光学顕微鏡像である。図2Bは、図2Aと同一視野の断面の走査型電子顕微鏡像である。これらの写真から、黒色酸化物が、めっき層の表面だけでなく内部にも存在することがわかる。その他の実施例のめっき鋼板(実施例1〜4,6〜47)のめっき層においても、黒色酸化物がめっき層の内部に存在しているのが観察された。
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例1〜47、比較例1〜10)について、めっき層表面の明度(L値)を分光型色差計(TC−1800;有限会社東京電色)を用いて、JIS K 5600に準拠した分光反射測定法で測定した。測定条件を以下に示す。
光学条件:d/8°法(ダブルビーム光学系)
視野:2度視野
測定方法:反射光測定
標準光:C
表色系:CIELAB
測定波長:380〜780nm
測定波長間隔:5nm
分光器:回折格子 1200/mm
照明:ハロゲンランプ(電圧12V、電力50W、定格寿命2000時間)
測定面積:7.25mmφ
検出素子:光電子増倍管(R928;浜松ホトニクス株式会社)
反射率:0−150%
測定温度:23℃
標準板:白色
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例1〜47、比較例1〜10)について、L値が35以下の場合は「◎」、35超かつ40以下の場合は「○」、40超かつ60以下の場合は「△」、60超の場合は「×」と評価した。
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例1〜47、比較例1〜10)について、耐食性を評価した。耐食性は、各めっき鋼板から切り出した試験片(幅70mm×長さ150mm)の端面にシールを施した後、塩水噴霧工程、乾燥工程および湿潤工程を1サイクル(8時間)とし、赤錆の発生面積率が5%までのサイクル数で評価した。塩水噴霧工程は、35℃の5%NaCl水溶液を試験片に2時間噴霧することで行った。乾燥工程は、気温60℃、相対湿度30%の環境下で、4時間放置することで行った。湿潤工程は、気温50℃、相対湿度95%の環境下で、2時間放置することで行った。赤錆の発生面積率が5%に達するまでのサイクル数が120サイクル超の場合は「◎」、70サイクル超かつ120サイクル以下の場合は「○」、70サイクル以下の場合は「×」と評価した。
水蒸気処理後の各めっき鋼板のめっき層表面の明度および耐食性試験の結果を表2〜4に示す。
表2〜4に示されるように、比較例1、2のめっき鋼板は、めっき層に含有されるAlが下限値以下のため、耐食性が劣っていた。また、比較例5,6のめっき鋼板も、めっき層に含有されるMg濃度が低いため、耐食性が劣っていた。比較例3、4、7、8のめっき鋼板は、耐食性は良好であるものの、浴表面の酸化物(ドロス)の発生量が多くなり、めっき鋼板製造の際にめっき層表面にドロスが付着するため、美麗なめっきが得られなかった。比較例9、10のめっき鋼板は、水蒸気処理時の酸素濃度が高かったため、十分に黒色化することができなかった。これに対し、実施例1〜47のめっき鋼板は、十分に黒色化しており、かつ、めっき層の耐食性が良好であった。
また、水蒸気処理後の各めっき鋼板について、密着性も評価した。密着性の評価は、水蒸気処理後の各めっき鋼板から試験片を切り出し、密着曲げ(3t)し、曲げ部についてセロハンテープ剥離試験を行うことで行った。いずれの実施例のめっき鋼板においても、剥離はほとんどみられず、水蒸気処理後も良好な加工密着性であることが確認された。
以上のことから、本発明の黒色めっき鋼板の製造方法は、黒色外観の保持性および加工性に優れる黒色めっき鋼板を製造できることがわかる。
[実施例2]
板厚1.2mmのSPCCを基材として、めっき層の厚みが10μmの溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を作製した。このとき、めっき浴の組成(Zn、Al、Mg、SiおよびTiの濃度)を変化させて、めっき層の組成がそれぞれ異なる10種類のめっき鋼板を作製した。作製した10種類のめっき鋼板のめっき浴の組成とめっき層の厚みを表5に示す。なお、めっき浴の組成とめっき層の組成は同一である。
作製しためっき鋼板を恒温器(PV(H)−331;エスペック株式会社)内に置き、大気中において表6,7に示す条件で事前加熱した。次いで、事前加熱しためっき鋼板を高温高圧湿熱処理装置内に置き、表6,7に示す条件でめっき層を水蒸気に接触させた。
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例48〜73)について、めっき層表面の明度(L値)を分光型色差計を用いて測定した。また、水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例48〜73)について、耐食性試験も行った。水蒸気処理後の各めっき鋼板のめっき層表面の明度および耐食性試験の結果を表6,7に示す。
表6,7に示されるように、水蒸気処理の前に事前加熱を行った実施例50,51,54,55,57,60,61,63,65,67,69,71,73のめっき鋼板は、事前加熱を行わなかったものに比べて、より短時間で十分に黒色化していた。また、水蒸気処理後の各めっき鋼板について密着性を評価したところ、いずれの実施例のめっき鋼板においても、剥離はほとんどみられず、水蒸気処理後も良好な加工密着性であることが確認された。
以上のことから、水蒸気処理の前に事前加熱を行うことで、水蒸気処理に要する時間を短縮できることがわかる。
[実施例3]
板厚1.2mmのSPCCを基材として、めっき層の厚みが10μmの溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を作製した。このとき、めっき浴の組成(Zn、Al、Mg、Si、TiおよびBの濃度)を変化させて、めっき層の組成がそれぞれ異なる2種類のめっき鋼板を作製した。作製した2種類のめっき鋼板のめっき浴の組成とめっき層の厚みを表8に示す。なお、めっき浴の組成とめっき層の組成は同一である。
作製しためっき鋼板に、表9に示す無機系化成処理液を塗布し、水洗することなく電気オーブンに入れて、到達板温が120℃となる条件で加熱乾燥して、めっき鋼板の表面に無機系皮膜を形成した。
無機系皮膜を形成しためっき鋼板を高温高圧湿熱処理装置内に置き、表10,11に示す条件でめっき層を水蒸気に接触させた。
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例74〜105)について、めっき層表面の明度(L値)を分光型色差計を用いて測定した。また、水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例74〜105)について、耐食性試験も行った。耐食性試験は、JIS Z2371に準拠して35℃のNaCl水溶液を試験片に12時間噴霧することで行った。噴霧後の白錆発生面積率が0%の場合は「◎」、0%超かつ10%以下の場合は「○」、10%超かつ20%以下の場合は「△」、20%超の場合は「×」と評価した。
水蒸気処理後の各めっき鋼板のめっき層表面の明度および耐食性試験の結果を表10,11に示す。
表10,11に示されるように、無機系皮膜を形成した実施例74〜88,90〜104のめっき鋼板は、無機系皮膜を形成しなかったものに比べて、耐食性に優れていた。
以上のことから、無機系皮膜を形成することで、黒色めっき鋼板の耐食性を向上させうることがわかる。
[実施例4]
表8のNo.41またはNo.42のめっき鋼板を高温高圧湿熱処理装置内に置き、表12に示す条件でめっき層を水蒸気に接触させた。
得られた黒色めっき鋼板に、表13に示す有機系化成処理液を塗布し、水洗することなく電気オーブンに入れて、到達板温が160℃となる条件で加熱乾燥して、めっき鋼板の表面に有機系樹脂皮膜を形成した。
有機系樹脂皮膜を形成した各めっき鋼板(実施例106〜137)について、耐食性試験および耐カジリ性試験を行った。耐食性試験は、JIS Z2371に準拠して35℃のNaCl水溶液を試験片に12時間噴霧することで行った。耐カジリ性試験は、30mm×250mmの試験片に対してドロービード試験(ビード高さ:4mm、加圧力:3.0kN)を行い、試験後の摺動面を目視観察することで行った。摺動面における傷の発生面積率が0%(傷なし)の場合は「◎」、0%超かつ5%未満の場合は「○」、5%以上かつ10%未満の場合は「△」、10%以上の場合は「×」と評価した。
各めっき鋼板の耐食性試験の結果および耐カジリ性試験の結果を表14に示す。
表14に示されるように、有機系樹脂皮膜を形成した実施例106〜120,122〜136のめっき鋼板は、有機系樹脂皮膜を形成しなかったものに比べて、耐食性および耐カジリ性に優れていた。
以上のことから、有機系樹脂皮膜を形成することで、黒色めっき鋼板の耐食性および耐カジリ性を向上させうることがわかる。
[実施例5]
表8のNo.41またはNo.42のめっき鋼板に、表15に示す有機系化成処理液を塗布し、水洗することなく電気オーブンに入れて、到達板温が160℃となる条件で加熱乾燥して、めっき鋼板の表面に有機系樹脂皮膜(ウレタン系樹脂皮膜)を形成した。
有機系樹脂皮膜を形成しためっき鋼板を高温高圧湿熱処理装置内に置き、表16,17に示す条件でめっき層を水蒸気に接触させた。
水蒸気処理後の各めっき鋼板(実施例138〜187)について、めっき層表面の明度(L値)を分光型色差計を用いて測定した。また、水蒸気処理後の各めっき鋼板((実施例138〜187)について、耐食性試験も行った。
水蒸気処理後の各めっき鋼板のめっき層表面の明度および耐食性試験の結果を表16,17に示す。
本実施例では、溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板に有機系樹脂皮膜を形成した後に、有機系樹脂皮膜を形成しためっき鋼板を水蒸気に接触させて黒色化した。この場合、有機系樹脂皮膜を形成しても耐食性を十分に向上させることができないことがある(実施例154〜162および179〜187参照)。これに対し、エーテル系ポリオールとエステル系ポリオールを所定の比率で組み合わせてウレタン系樹脂皮膜を形成した実施例138〜153および163〜178の黒色めっき鋼板は、耐食性が十分に向上していた。
本発明の黒色めっき鋼板は、意匠性、黒色外観の保持性および加工性に優れているため、例えば建築物の屋根材や外装材、家電製品、自動車などに使用されるめっき鋼板として有用である。

Claims (13)

  1. Al:1.0質量%以上かつ22.0質量%以下、Mg:1.5質量%以上かつ10.0質量%以下を含む溶融Al、Mg含有Znめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を準備するステップと、
    前記溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を密閉容器中で水蒸気に接触させるステップと、を有し、
    前記密閉容器中の酸素濃度は、13%以下である、
    黒色めっき鋼板の製造方法。
  2. 前記溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に無機系皮膜を形成するステップをさらに有する、請求項1に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
  3. 前記無機系皮膜は、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの酸素酸塩、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのリン酸塩およびバルブメタルのフッ化物からなる群から選ばれる1種類または2種類以上の化合物を含む、請求項2に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
  4. 前記バルブメタルは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、SiおよびAlからなる群から選ばれる1種類または2種類以上の金属である、請求項3に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板の表面に有機系樹脂皮膜を形成するステップをさらに有する、請求項1に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記有機系樹脂皮膜に含まれる有機樹脂は、エーテル系ポリオールおよびエステル系ポリオールからなるポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られるウレタン樹脂であり、
    前記ポリオール中の前記エーテル系ポリオールの割合は、5〜30質量%である、
    請求項5に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
  7. 前記有機系樹脂皮膜は、多価フェノールをさらに含む、請求項6に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
  8. 前記有機系樹脂皮膜は、潤滑剤を含む、請求項5に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
  9. 前記有機系樹脂皮膜は、バルブメタルの酸化物、バルブメタルの酸素酸塩、バルブメタルの水酸化物、バルブメタルのリン酸塩およびバルブメタルのフッ化物からなる群から選ばれる1種類または2種類以上の化合物を含む、請求項5に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
  10. 前記バルブメタルは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、SiおよびAlからなる群から選ばれる1種類または2種類以上の金属である、請求項9に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
  11. 前記有機系樹脂皮膜は、ラミネート層または塗布層である、請求項5に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
  12. 前記有機系樹脂皮膜は、クリア塗膜である、請求項5に記載の黒色めっき鋼板の製造方法。
  13. Al:1.0質量%以上かつ22.0質量%以下、Mg:1.5質量%以上かつ10.0質量%以下を含む溶融Al、Mg含有Znめっき層を有する溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を準備するステップと、
    前記溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を密閉容器中で水蒸気に接触させるステップと、
    前記水蒸気に接触させる前または接触させた後の前記溶融Al、Mg含有Znめっき鋼板を成形加工するステップと、を有し、
    前記密閉容器中の酸素濃度は、13%以下である、
    黒色めっき鋼板の成形体の製造方法。
JP2012100439A 2012-04-25 2012-04-25 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法 Pending JP2013227623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100439A JP2013227623A (ja) 2012-04-25 2012-04-25 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100439A JP2013227623A (ja) 2012-04-25 2012-04-25 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013227623A true JP2013227623A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49675540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100439A Pending JP2013227623A (ja) 2012-04-25 2012-04-25 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013227623A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141869A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 日新製鋼株式会社 滑り性に優れた黒色めっき鋼板
WO2018117570A1 (ko) * 2016-12-19 2018-06-28 주식회사 포스코 흑색 타타늄재 및 이의 제조 방법
CN110225993A (zh) * 2017-01-18 2019-09-10 日铁日新制钢株式会社 黑色镀覆钢板的制造方法以及黑色镀覆钢板的制造装置
CN116140167A (zh) * 2023-02-22 2023-05-23 江苏甬怡紧固件有限公司 一种高强度螺栓连接副的发黑工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456881A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Nippon Steel Corp Black molten zinc-aluminum alloy plated steel sheet and its production
JP2000104154A (ja) * 1998-07-02 2000-04-11 Nippon Steel Corp 耐食性に優れためっき鋼板と塗装鋼板及びその製造方法
JP2005008953A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Nisshin Steel Co Ltd 機械的かしめ接合用金属板および機械的かしめ接合方法
JP2012067369A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Jfe Steel Corp 亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2013062233A (ja) * 2011-08-22 2013-04-04 Seiko Epson Corp 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456881A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Nippon Steel Corp Black molten zinc-aluminum alloy plated steel sheet and its production
JP2000104154A (ja) * 1998-07-02 2000-04-11 Nippon Steel Corp 耐食性に優れためっき鋼板と塗装鋼板及びその製造方法
JP2005008953A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Nisshin Steel Co Ltd 機械的かしめ接合用金属板および機械的かしめ接合方法
JP2012067369A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Jfe Steel Corp 亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2013062233A (ja) * 2011-08-22 2013-04-04 Seiko Epson Corp 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141869A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 日新製鋼株式会社 滑り性に優れた黒色めっき鋼板
WO2018117570A1 (ko) * 2016-12-19 2018-06-28 주식회사 포스코 흑색 타타늄재 및 이의 제조 방법
CN110225993A (zh) * 2017-01-18 2019-09-10 日铁日新制钢株式会社 黑色镀覆钢板的制造方法以及黑色镀覆钢板的制造装置
CN116140167A (zh) * 2023-02-22 2023-05-23 江苏甬怡紧固件有限公司 一种高强度螺栓连接副的发黑工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341270B1 (ja) 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
JP5097305B1 (ja) 黒色めっき鋼板
JP5335159B1 (ja) 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
JP5808609B2 (ja) 黒色めっき鋼板
JP2013227623A (ja) 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
JP5814048B2 (ja) 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
JP5912811B2 (ja) 黒色めっき鋼板
JP2017186606A (ja) 黒色めっき鋼板および黒色めっき鋼板の製造方法
JP2017128752A (ja) 黒色めっき鋼板およびその製造方法
JP2017172014A (ja) 黒色めっき鋼板
NZ701240B2 (en) Black-plated steel sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418