JP2013241650A - オーステナイト系Fe−Ni−Cr合金 - Google Patents

オーステナイト系Fe−Ni−Cr合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2013241650A
JP2013241650A JP2012115787A JP2012115787A JP2013241650A JP 2013241650 A JP2013241650 A JP 2013241650A JP 2012115787 A JP2012115787 A JP 2012115787A JP 2012115787 A JP2012115787 A JP 2012115787A JP 2013241650 A JP2013241650 A JP 2013241650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
corrosion resistance
corrosion
oxide film
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012115787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5888737B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yamakawa
和宏 山川
Shigeru Hirata
茂 平田
Kon O
昆 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012115787A priority Critical patent/JP5888737B2/ja
Priority to US13/867,255 priority patent/US20130309124A1/en
Priority to EP13166927.7A priority patent/EP2666879B1/en
Priority to EP15000854.8A priority patent/EP2910660B1/en
Priority to CN201310190264.3A priority patent/CN103422028B/zh
Publication of JP2013241650A publication Critical patent/JP2013241650A/ja
Priority to US14/850,115 priority patent/US9777356B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5888737B2 publication Critical patent/JP5888737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】製造過程の中間熱処理によって酸化皮膜が形成された表面状態においても、高温大気環境下あるいは湿潤環境下で優れた耐食性を示すオーステナイト系Fe−Ni−Cr合金を提供する。
【解決手段】mass%で、C:0.005〜0.03%、Si:0.15〜1.0%、Mn:2.0%以下、P:0.030%以下、S:0.002%以下、Cr:18〜28%、Ni:20〜38%、Mo:0.10〜3%、Co:0.05〜2.0%、Cu:0.25%未満、N:0.02%以下を含有し、さらに、上記成分がPRE=Cr+3.3×Mo+16×N≧20.0、および、PREH=411−13.2×Cr−5.8×Mo+0.1×Mo2+1.2×Cu≦145.0(各元素記号は含有量(mass%))を満たして含有するオーステナイト系Fe−Ni−Cr合金。
【選択図】図5

Description

本発明は、オーステナイト系Fe−Ni−Cr合金に関し、具体的には、いわゆるシーズヒーターの被覆管などに用いて好適な、高温大気環境下における高温耐食性や、水中など湿潤環境下における耐食性に優れるとともに、黒化処理性にも優れるオーステナイト系Fe−Ni−Cr合金に関するものである。
電気調理器や電気給湯器などの熱源には、ニクロム線を使用したシーズヒーターが多く用いられている。このシーズヒーターは、ニクロム線を金属製の被覆管中に挿入し、空間部にマグネシア粉末などを充填して完全に密封し、ニクロム線に電気を流して発熱させることで加熱を行うものである。この加熱方法は、火気を使わないため安全性が高く、いわゆるオール電化住宅に必須なアイテムとして、魚焼きグリルなどの電気調理器や電気給湯器等に幅広く用いられるようになり、その需要は、近年、急激に拡大している。
しかし、上記シーズヒーターの被覆管に穴やき裂は生じた場合には、漏電やニクロム線の断線を引き起こす原因ともなり、熱源としての機能を果たせなくなる。例えば、魚焼きグリルに用いられるシーズヒーターは、一般に被調理物の直下および/または直上に配設され、大気中で700〜900℃の高温に加熱された状態で使用されるが、被覆管の表面には被調理物の油脂や塩分等を含む異物が付着したり、あるいは、シーズヒーターの配列によっては、使用により近接した被覆管同士が接触したりすると、局部的に異常酸化や異常腐食を起こしたりする。そのため、シーズヒーターの被覆管には、高温加熱された状態でも、耐酸化性や耐食性に優れていることが必要とされる。
また、その他に、上記シーズヒーターの被覆管は、使用時に加熱と冷却を繰り返して受けるため、高温強度や耐熱衝撃性、耐繰り返し酸化特性等に優れること、および、急速加熱を効率よく実現するため、その表面に緻密かつ放射率が高い黒色酸化皮膜を形成できること等の特性も必要とされる。
一方、電気給湯器等に使用されるシーズヒーターでは、水道水に含まれる塩素分によって、被覆管の表面に付着した水垢やパッキングシール部で孔食やすきま腐食が発生すること、また、被覆管に内部応力が発生した状態で使用される場合には、応力腐食割れが発生し易いことが知られている。したがって、シーズヒーターの被覆管には、湿潤環境下における耐食性や耐応力腐食割れ性にも優れることが望まれている。
ところで、近年、シーズヒーターは、小型化、高効率化を実現するため、U字曲げ部やスパイラルの曲率半径を小さくしたりするなどして、複雑な形状に配設されることが多くなってきており、それに伴って被覆管の割れが頻発するようになった。そこで、最近では、上記問題に対処するため、被覆管を製造する中間工程で熱処理(中間熱処理)を施して加工歪を除去して軟化させた後、再度、加工を行って所定の形状に仕上げることが多くなってきている。
この熱処理は、大気中もしくは簡易的な不活性雰囲気中において、軟化に必要な最低温度で行われるのが一般的であるが、それに伴い、被覆管の表面には酸化皮膜が形成される。この酸化皮膜は、被覆管の耐食性を劣化させるため、酸化皮膜を研磨もしくは酸洗して除去してから使用するのが望ましい。しかし、先述したように、シーズヒーターの形状の複雑化によって、研磨や酸洗で酸化皮膜を完全に除去することが難しくなり、また、酸化皮膜の除去は、生産効率の低下やコスト上昇を招く原因ともなる。そこで、被覆管の表面に形成された酸化皮膜を除去しないままシーズヒーターに使用されることが多くなってきている。
シーズヒーターの被覆管に用いられる材料としては、SUS304やSUS316などでは上述した苛酷な腐食環境下での使用には十分ではないため、NiやCrの含有量を高めたSUS310SやNASH840、NCF800などが一般的に用いられている。しかし、SUS310SやNASH840、NCF800でも、使用環境によっては、耐食性等が問題となることがある。
そこで、さらに耐食性を改善する技術として、例えば、特許文献1には、Ni量を増加し、Mo,WおよびVを添加した塩化物の存在する高温乾食環境用鋼が提案されている。また、特許文献2には、電気調理器では常温、高温の熱サイクルが頻繁に加わることを加味して、Moの添加量を増やすことによって耐繰り返し酸化特性を改善した材料が提案されている。また、特許文献3には、Cr含有量を高め、Al、REMを複合添加して耐酸化性を向上させ、さらに、Coを添加することによって耐応力腐食割れ性を改善したシーズヒーター被覆管用オーステナイトステンレス項が提案されている。
特公昭64−008695号公報 特公昭64−011106号公報 特公昭63−121641号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に開示された技術は、いずれも、表面に酸化皮膜がない無垢の状態および中間熱処理によって形成された酸化皮膜を有する状態における高温大気環境下あるいは湿潤環境下における耐食性等については考慮しておらず、近年の被覆管製造工程に照らし合わせると、必ずしも十分な特性を有しないものばかりである。
例えば、発明者らの調査によれば、シーズヒーターの被覆管に関係した不良を原因別に分類したところ、溶接不良と単純な塑性加工に起因する割れ以外に、従来、あまり認識されていなかった2つのタイプの不良、すなわち、製造工程で形成された酸化皮膜を有する被覆管におけるヒーター支持部と被覆管との隙間で発生した腐食と、被覆管の曲げ部の隙間で、付着を伴う異常酸化が多く発生していることが明らかとなった。
本発明は、従来技術が抱える上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、製造過程の中間熱処理によって酸化皮膜が形成された表面状態においても、高温大気環境下あるいは湿潤環境下において優れた耐食性を示す、シーズヒーターの被覆管等に用いて好適なオーステナイト系Fe−Ni−Cr合金を提供することにある。
発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討を重ねた。その結果、上記シーズヒーターの被覆管における耐食性等の不良を防止するためには、従来から耐食性を評価するために用いられてきたパラメータPREに加えてさらに、熱処理前後の孔食電位測定の差を表わすパラメータPREHを導入し、このPREHを適正範囲に制御する必要があることを見出し、本発明を開発するに至った。
すなわち、本発明は、C:0.005〜0.03mass%、Si:0.15〜1.0mass%、Mn:2.0mass%以下、P:0.030mass%以下、S:0.002mass%以下、Cr:18〜28mass%、Ni:20〜38mass%、Mo:0.10〜3mass%、Co:0.05〜2.0mass%、Cu:0.25mass%未満、N:0.02mass%以下を含有し、さらにCr,Mo,NおよびCuが下記(1)式および(2)式;
PRE=Cr+3.3×Mo+16×N≧20.0 ・・・(1)
PREH=411−13.2×Cr−5.8×Mo+0.1×Mo+1.2×Cu≦145.0 ・・・(2)
(ここで、上記式中の各元素記号は、各元素の含有量(mass%)を示す。)
を満たして含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有するオーステナイト系Fe−Ni−Cr合金を提案する。
本発明のオーステナイト系Fe−Ni−Cr合金は、上記成分組成に加えてさらに、Al:0.10〜1.0mass%、Ti:0.10〜1.0mass%およびZr:0.01〜0.5mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を、下記(3)式;
Al+Ti+1.5×Zr:0.5〜1.5 ・・・(3)
(ここで、上記式中の各元素記号は、各元素の含有量(mass%)を示す。)
を満たして含有することを特徴とする。
本発明によれば、製造過程で形成された酸化皮膜が残存した状態でも優れた耐食性を有するとともに、黒化処理性にも優れるシーズヒーター用の被覆管を製造することができるので、製造コストの低減のみならず、シーズヒーターを用いた製品の寿命延長にも大いに寄与する。
PREと塩水噴霧試験後における錆の発生率RNとの関係を示すグラフである。 中間熱処理前および後の孔食電位に及ぼすCr含有量の影響を示すグラフである。 中間熱処理前および後の孔食電位に及ぼすMo含有量の影響を示すグラフである。 中間熱処理前後の孔食電位差の実測値と予測値PREHとの関係を示すグラフである。 中間熱処理前後の孔食電位差の予測値PREHと塩水噴霧試験後におけるRNとの関係を示すグラフである。 高温大気環境下における耐食性に及ぼすCr含有量の影響を示すグラフである。 高温大気環境下における耐食性に及ぼすMo含有量の影響を示すグラフである。 高温大気環境下における耐食性に及ぼすCu含有量の影響を示すグラフである。
先述したように、発明者らの調査によれば、シーズヒーターの被覆管に関する不良を分類したところ、溶接不良と単純な加工に起因する割れの他に、従来、あまり認識されていなかった2つのタイプの不良が多く発生していることが判明した。そこで、これらの不良の防止策について、典型的な不良を例にとって検討した結果について説明する。
<タイプIの不良:電気給湯器の腐食>
容量が150リットルの業務用給湯器のシーズヒーターの被覆管に、ヒーター支持部との隙間に孔食が発生した。加熱する水道水のCl濃度は約10massppmで、加熱温度は約70℃、腐食発生までの経過時間は約8ヶ月であった。なお、上記被覆管はSUS316製で、その表面には薄い酸化皮膜が全体に形成されていた。
発明者らは、上記不良の原因について、腐食の発生していない部分を含めて調査したところ、上記不良が発生した被覆管の表面に存在した薄い酸化皮膜は、製造過程の途中で加工歪を除去するために施された中間熱処理によって形成され、その後、除去されないまま残存したものであること、そして、上記中間熱処理は、厳しい変形を受けるシーズヒーターでは、一般的に行われていることがわかった。
そこで、被覆管の表面に形成された酸化皮膜が耐食性に及ぼす影響について調査した。
電気給湯器のような湿潤環境下で使用されるステンレス系材料の耐食性は、通常、酸化皮膜のない、無垢の状態で評価している。そして、斯かる条件における耐食性は、成分組成によって大きく影響され、例えば、下記(1)式で表される耐孔食性指数PRE(Pitting Resistance Equivalent)とよい相関があり、PREの値が大きいほど耐食性に優れていることが知られている。
PRE=Cr+3.3×Mo+16×N ・・・(1)
(ここで、上記式中の各元素記号は、各元素の含有量(mass%)を示す。)
そこで、上記(1)式で表されるPREの値が異なる種々の材料から表面に酸化皮膜を有しない試験片を作製し、これらに対して、60℃の3.5mass%NaCl水溶液を168時間噴霧する塩水噴霧試験を実施した。耐食性は、JIS G0595に規定された腐食面積率の指数RN(Rating Number)で評価した。なお、このRNは、RNが小さい程、錆の発生面積率が大きい(耐食性に劣る)ことを示している。
図1は、上記試験の結果を、PREとRNとの関係として示したものであり、この図から、酸化皮膜を有しない場合には、PREが20.0以上であれば、RN9(錆の発生面積率が0.0093%)が得られ、耐食性が良好となることがわかる。
ここで、上述した不良が発生したSUS316のPREは24.5であり、錆の発生は認められなかった。しかし、中間熱処理を模擬し、大気中で950℃×1分の熱処理を施して表面に酸化皮膜を形成したSUS316の試験片に対して、上記と同様の試験を行ったところ、PRE≧20.0であるにも拘らず、RN7の錆の発生が認められた。この結果は、中間熱処理によって形成された酸化皮膜は耐食性を低下させること、したがって、被覆管の製造過程で中間熱処理を施したシーズヒーターは充分な耐食性を有していないことが示唆された。
次に、発明者らは、酸化皮膜が被覆管材料の耐食性に及ぼす影響を調査するため、Crの含有量を変えた34mass%Ni−2.2mass%Mo鋼、および、Moの含有量を変えた20.5mass%Ni−20mass%Cr鋼から作製した試験片に、前述した中間熱処理を模擬した熱処理を施して表面に酸化皮膜を形成させた後、70℃の3.5mass%NaCl溶液中における孔食電位VC’100(VSCE)を測定し、酸化膜のない状態で測定した孔食電位VC’100(VSCE)との差を求める実験を行った。
上記実験の結果を、34mass%Ni−2.2mass%Mo鋼については図2に、20.5mass%Ni−20mass%Cr鋼については図3に示した。これらの図から、酸化皮膜が形成された表面状態における孔食電位は、酸化皮膜のない表面状態における孔食電位と異なり、酸化皮膜の形成により孔食電位が低下すること、また、Crの添加量を増加させることによって上記熱処理前後の孔食電位差は小さくなる傾向があるが、Moの添加量を増加させてもその差は変わらず、むしろ、多量に添加したときには差が拡大する傾向にあることがわかった。つまり、酸化皮膜が形成された表面状態では耐食性が低下するが、Crの添加は上記耐食性の低下を抑制するのに有効であるが、Moの添加は耐食性の低下抑制には効果が小さいことが明らかとなった。上記のような酸化皮膜を有する表面状態におけるMoの効果は、従来の、酸化皮膜を有しない表面状態における腐食試験からは予測し得ない新規な知見である。
次に、発明者らは、Cr,MoおよびCuの添加量を種々に変えた被覆管材料を準備し、中間熱処理による耐食性の低下、すなわち、熱処理前後における孔食電位の差に及ぼす成分の影響を調査する実験を行った。ここで、上記材料にCuを添加した理由は、Cuは、腐食を抑制する元素として知られているが、腐食試験後の試験片表面に赤褐色のCu付着物が認められた例があり、その影響を調べるためである。上記熱処理条件は、前述した条件と同じとした。
次いで、上記実験で得られたそれぞれの材料の熱処理前後における孔食電位差について、各成分の影響係数を重回帰分析して求め、各材料の成分組成から、その材料が有する熱処理前後における孔食電位差の予測する式を導出し、その結果を下記(2)式として示した。なお、本発明においては、上記熱処理前後の孔食電位差の予測値を、以降、PREH(PRE changing between before and after heat treatment)とも表す。

PREH=411−13.2×Cr−5.8×Mo+0.1×Mo+1.2×Cu
・・・(2)
(ここで、各元素記号は、各元素の含有量(mass%)である。)
上記(2)式から、中間熱処理後の耐食性の低下の抑制に対して、Crの添加は有効であるが、Moの添加は有効に作用しないこと、また、Cuの添加は、中間熱処理後における耐食性に悪影響を及ぼすことがわかる。また、図4は、上記(2)式から予測されるPREHと実測した熱処理前後の孔食電位差とを対比して示したものであり、両者の間には極めてよい相関があり、中間熱処理による耐食性の低下を上記(2)式から精度よく予測できることがわかる。
次に、発明者らは、PREHの値が異なる種々の材料から試験片を採取し、前述した中間熱処理を模擬した熱処理を施して酸化皮膜を形成させた後、60℃の3.5mass%NaCl水溶液を168時間噴霧する塩水噴霧試験を行い、JIS G0595に規定されたRNで耐食性を評価した。図5に、上記試験の結果を示す。この図から、Cr,MoおよびCuの含有量がPREH≦145.0を満たす材料であれば、酸化皮膜形成後の表面状態においても良好な耐食性を示すことがわかる。因みに、前述したSUS316は、PRE≧20.0を満たしているが、PREH=170.9であり、PREH≦145.0は満たしていない。
以上の実験結果から、シーズヒーターの被覆管が受ける変形条件が苛酷化した現状では、製造過程途中での中間熱処理が必須となってきていることを考えると、酸化皮膜のない表面状態での耐食性はもちろんのこと、酸化皮膜が形成された表面状態における耐食性も極めて重要であり、掛かる要求を満たすためには、PRE≧20.0とPREH≦145.0の両条件を満たすことが必要である。
<タイプIIの不良:電気給湯器の腐食>
4000Wの焼き鳥用の業務用グリルのシーズヒーターの被覆管曲げ部に付着した異物の直下で高温腐食が発生した。なお、上記被覆管はインコロイ800製で、シーズヒーターの加熱温度は約800℃、腐食発生までの経過時間は約4ヶ月であった。
発明者らは、上記不良の発生状況を詳細に確認したところ、ほとんどの事例が局所的な腐食であり、しかも、その部位は、使用中に被覆管同士が接触するような過密な状態でシーズヒーターが配設され、かつ、異物の付着が認められた箇所であった。このことから、単なる高温大気中での酸化による腐食よりも、材料同士の接触や異物が付着した状態での酸化腐食の方がより過酷な条件であることが示唆された。
そこで、被服管同士が接触した状態における高温大気環境下における腐食挙動を調査する実験を行った。実験は、同じ材料から試験片を2枚1組として2組採取し、1つの組は、大気中で950℃×1分の熱処理を施して表面に酸化皮膜を形成した後、2枚の試験片を重ねた状態とし、他の1組は酸化皮膜を形成しないでそのまま2枚の試験片を重ねた状態として、900℃の温度で100時間連続して加熱し、試験終了後の試験片表面に形成された剥離性のスケ−ルを除去してから二枚の試験片の質量を測定し、実験前の質量との差を求め、その差を高温酸化による腐食量(腐食減量)とした。
図6〜8に、Cr,MoおよびCuそれぞれの元素の添加量と、上記腐食減量との関係を示す。図6から、Crの添加量が増加するのに伴って腐食減量は減少すると共に、中間熱処理前後、すなわち、酸化皮膜の有無による腐食減量の差も減少する傾向にある。このことから、Crは、酸化皮膜を有する場合でも、高温大気腐食環境下における耐食性の低下を抑制する効果があることがわかる。
一方、図7から、Moは、微量の添加であれば腐食減量を低減する効果があるが、多量の添加、特に3mass%を超える添加は、却って腐食減量を増大させることがわかる。この原因を調査した結果、材料同士が接触した部位では、高温時の表面酸化によって酸素が消費され、酸素ポテンシャルが低い状態になるため、Moが優先的に酸化されてポーラス状となる。その結果、剥離性の酸化皮膜が形成されて腐食減量が増大することがわかった。そして、この状態の上にさらに異物等が付着した場合には、酸素の供給がより乏しくなって腐食がさらに加速される。よって、必要以上のMoの添加は好ましくない。
また、Cuについては、図8から、添加量が0.25mass%以上になると腐食量が大幅に増加することがわかる。この原因は、試験後の試験片表面を観察したところ、赤褐色の斑状の皮膜が不均一に形成されていることから、Cuは、高温大気環境下での一様な酸化皮膜の形成を阻害するためであると推定された。したがって、耐食性に悪影響を及ぼすCuは、その含有量を制限する必要がある。
次に、発明者らは、被覆管の黒化処理性について検討した。シーズヒーター、特に高温大気環境下で使用されるシーズヒーターは、被加熱物を効率よく加熱するため、所定量のAlやTiを添加した材料から製造された被覆管の表面に、黒化処理と呼ばれる熱処理を施すことが一般的に行われている。この熱処理は、緻密かつ放射率の高い黒色皮膜を被覆管の表面に形成させるため、製造工程の途中で行われている中間熱処理とは異なる、露点や雰囲気ガスの成分を厳密に制御した条件下で行われている。
そこで、発明者らは、後述する本発明に適合する成分組成を有する被覆管において、黒化処理性を改善するべく、Al,Ti以外の元素について検討したところ、Zrは、AlやTiよりも少量の添加で、同等以上の黒化処理性を示すことがわかった。ただし、AlやTi,Zrの過剰な添加は、多量の炭窒化物の形成により表面疵の発生原因となるため好ましくない。そこで、Al,TiおよびZrの添加量を種々に変化させて、黒化処理性と表面品質が両立し得る範囲を調査した。その結果、下記(3)式を満たす範囲であれば、表面品質を害することなく、黒化処理後に緻密で放射率が高い酸化皮膜を形成することができ、しかも、その皮膜は、製造過程の途中で形成される酸化皮膜のような耐食性の低下を招かないことを見出した。

Al+Ti+1.5×Zr:0.5〜1.5 ・・・(3)
(ここで、各元素記号は、各元素の含有量(mass%)である。)
本発明は、上記の新規な知見に、さらに検討を加えて完成したものである。
次に、本発明のオーステナイト系Fe−Ni−Cr合金が有すべき成分組成について具体的に説明する。
C:0.005〜0.03mass%
Cは、オーステナイト相を安定化する元素である。また、固溶強化によって合金強度を高める効果を有するので、常温および高温での強度を確保するため、0.005mass%以上の添加を必要とする。一方、Cは、耐食性を改善する効果の大きいCrと炭化物を形成し、その近傍にCr欠乏層を生じさせることによって、耐食性の低下等を引き起こす元素でもあるので、添加量の上限は0.03mass%とする必要がある。好ましくは0.01〜0.03mass%の範囲である。
Si:0.15〜1.0mass%
Siは、耐酸化性の向上、酸化皮膜の剥離防止に有効な元素であり、上記効果は0.15mass%以上の添加により得られる。しかし、多量の添加は、介在物起因の表面疵を発生させる原因ともなるので、上限は1.0mass%とする。好ましくは0.17〜0.5mass%の範囲である。
Mn:2.0mass%以下
Mnは、オーステナイト相安定化元素であり、また、脱酸に必要な元素でもあるので、0.1mass%以上添加するのが好ましい。しかし、多量の添加は、耐酸化性の低下を招くので、上限は2.0mass%とする。好ましくは0.1〜1.5mass%の範囲である。
P:0.030mass%以下
Pは、粒界に偏析し、熱間加工時に割れを発生させる有害元素であるため、極力低減するのが好ましく、0.030mass%以下に制限する。好ましくは0.025mass%以下である。
S:0.002mass%以下
Sは、粒界に偏析して低融点化合物を形成し、製造時に熱間割れ等を引き起こす有害元素であるため、極力低減するのが好ましく、0.002mass%以下に制限する。好ましくは0.001mass%以下である。
Cr:18〜28mass%
Crは、湿潤環境下における耐食性の向上に有効な元素である。また、中間熱処理のような雰囲気や露点が制御されていない熱処理で形成される酸化皮膜による耐食性の低下を抑制する効果がある。また、高温大気環境下における腐食の抑制にも効果がある。上記のような湿潤環境および高温大気環境下における耐食性向上効果を安定して確保するには18mass%以上の添加が必要である。しかし、Crの過剰の添加は、オーステナイト相の安定性が却って低下し、Niを多量に添加する必要がでてくるので上限は28mass%とする。好ましいくは20〜25mass%の範囲である。
Ni:20〜38mass%
Niは、オーステナイト相安定化元素であり、組織安定性の観点から20mass%以上含有させる。また、耐熱性や高温強度を向上する作用もある。しかし、過剰の添加は原料コストの上昇につながるため、上限を38mass%とする。好ましくは22〜32mass%の範囲である。
Mo:0.10〜3mass%
Moは、少量の添加でも塩化物が存在する湿潤環境および高温大気環境下での耐食性を著しく改善し、添加量に比例して耐食性を向上する効果がある。しかし、中間熱処理で酸化皮膜が形成された後の耐食性に対しては、あるていどまでは向上効果はあるが、多量の添加は有効ではない。また、Moを多量に添加した材料では、高温大気環境下でかつ表面の酸素ポテンシャルが少ない場合には、Moが優先酸化を起こして、酸化皮膜の剥離が生じるため、むしろ悪影響を及ぼす。そのため、Moの添加量は0.10〜3mass%の範囲とする。好ましくは0.2〜2.8mass%の範囲である。
Co:0.05〜2.0mass%
Coは、C,NおよびNiと同様、オーステナイト相を安定させるのに有効な元素である。しかし、CおよびNは、AlやTi,Zr等と炭窒化物を形成して表面疵の発生原因となるため多量に添加することができない。この点、Coは炭窒化物を形成しないため有利である。斯かるCoの効果は0.05mass%以上の添加で得られる。しかし、多量の添加は、原料コストの上昇を招くため、2.0mass%以下に制限する。好ましくは、0.05〜1.5mass%の範囲である。
Cu:0.25mass%未満
Cuは、湿潤環境下における耐食性を向上させる元素として添加される場合があるが、本発明が対象とする腐食環境下においては、その効果はほとんど認められない。むしろ、材料表面に斑状の模様を呈した不均一な皮膜を形成して、耐食性を著しく低下させる。そこで、本発明においては、0.25mass%未満に制限する。好ましくは0.15mass%以下である。
N:0.02mass%以下
Nは、鋼の耐食性を改善する元素であり、また、オーステナイト生成元素であるため、組織安定化に寄与する。しかし、Nは合金の硬さを高めて加工性を低下させる。また、AlやTi,Zr等を添加する場合、これらの元素と窒化物を形成するため、それらの元素の添加効果に低減させるので、上限は0.02mass%とする。好ましくは0.015mass%以下である。
本発明のオーステナイト系Fe−Ni−Cr合金は、上記成分組成を満たすことの他に、下記の(1)式および(2)式を満たすことが必要である。
(1)式;PRE=Cr+3.3×Mo+16×N≧20.0
酸化皮膜を有しない表面状態における耐食性の向上には、Cr,MoおよびNの添加が有効であり、それらの元素の含有量(mass%)が、上記(1)式で定義されるPREが20.0以上となる範囲であれば、湿潤環境下における鋼の耐食性は良好である。好ましくはPRE≧21.5である。
(2)式;PREH=411−13.2×Cr−5.8×Mo+0.1×Mo+1.2×Cu≦145.0
製造工程途中の中間熱処理等で酸化皮膜が形成された表面状態における耐食性は、酸化皮膜のない場合とは異なる。すなわち、Crは酸化皮膜のないときと同様、耐食性に有効に作用するが、Moの多量添加は有効ではなく、むしろ悪影響を及ぼす。また、Cuについても、中間熱処理によって斑状の皮膜を不均一に形成して耐食性を低下させる。そこで、本発明においては、酸化皮膜形成後の耐食性を改善するため、上記Cr,MoおよびCuの含有量(mass%)を、上記(2)式で定義されるPREHが145.0以下となるように添加する必要がある。好ましくはPREH≦140である。
また、本発明のオーステナイト系Fe−Ni−Cr合金は、被覆管の表面に緻密で放射率の高い酸化皮膜を形成する黒化処理を施すことがあり、その場合には、Al,TiおよびZrを下記の範囲で添加することが好ましい。
Al:0.10〜1.0mass%、Ti:0.10〜1.0mass%
AlおよびTiは、緻密で放射率の高い黒色皮膜の形成に有効な元素であり、斯かる効果はそれぞれ0.10mass%以上の添加で得ることができる。しかし、過剰な添加は、多量の炭窒化物の形成により表面疵の発生原因となるので、それぞれ上限は1.0mass%とするのが好ましい。より好ましくはそれぞれ0.1〜0.6mass%の範囲である。
Zr:0.01〜0.5mass%
Zrは、Tiの同族元素であり、Tiと同様、緻密な黒色皮膜の形成に有効に作用するので、Tiの代替元素としても使用できる。その効果は、Tiよりも優れているため、0.01mass%という少量の添加でも効果がある。しかし、過剰の添加は、多量の炭窒化物形成による表面疵の発生を招くため、上限は0.5mass%程度とするのが好ましい。より好ましくは0.01〜0.3mass%の範囲である。
(3)式;Al+Ti+1.5×Zr:0.5〜1.5mass%
Al,TiおよびZrは、黒色酸化皮膜の形成に相乗的な効果を有するため、個々の元素の影響度を考慮した上記(3)式により、一体として添加量を制御することが望ましい。緻密で放射率の高い黒色皮膜を安定して形成させるためには、Al,TiおよびZrの含有量(mass%)は、上記(3)式左辺で得られる値を、0.5〜1.5mass%の範囲とすることが好ましい。0.5mass%未満では、良好な黒色の酸化皮膜が得られず、一方、1.5mass%を超える過剰添加は、生成する多量の介在物により表面品質の低下を来たすからである。
O:0.007mass%以下
Oは、酸化物を形成して、表面疵の発生原因となる。また、Al,TiおよびZr等と結合した場合には、それらの元素の添加効果を低減させるので、上限は0.007mass%とするのが好ましい。より好ましくは0.005mass%以下である。
H:0.010mass%以下
Hは、溶製時に多量に混入すると、凝固時にスラブ中に空洞が形成されて表面疵を発生させる原因となるため、上限は0.010mass%に制限するのが好ましい。より好ましくは0.005mass%以下である。
なお、本発明の本発明のオーステナイト系Fe−Ni−Cr合金は、上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。ただし、本発明の作用効果を阻害しない範囲であれば、他の元素の含有を拒むものではない。
表1−1,表1−2に示した各種成分組成を有するNo.1〜40のFe−Ni−Cr合金を常法の製造プロセスで溶製した後、連続鋳造法にて150mm厚×1000mm幅のスラブとした。また、参考例として、SUS316(No.41)、インコロイ800(No.42)およびSUS304(No.43)についても同様にしてスラブを製造した。次いで、上記スラブを1000〜1300℃に加熱した後、熱間圧延して板厚3mmの熱延板とし、焼鈍し、酸洗し、冷間圧延して板厚0.6mmの冷延板とし、さらに焼鈍および酸洗して冷延焼鈍板とした。
Figure 2013241650
Figure 2013241650
斯くして得た各種冷延焼鈍板から試験片を採取し、下記の試験に供した。
<塩水噴霧試験>
製造工程途中の中間熱処理前後の表面状態における耐食性を評価するため、上記の各冷延焼鈍板から60×80mmの試験片を採取した後、上記試験片表面を#600のエメリー紙で湿式研磨したものと、上記研磨した試験片に、さらに大気中で950℃×1分の熱処理を施して試験片表面に薄い酸化皮膜を形成させたものの2種類の試験片を用意し、60℃、3.5mass%NaCl水溶液を168時間噴霧し続ける塩水噴霧試験に供した。なお、耐食性は、塩水噴霧試験後の試験片表面に生成した錆の発生面積をJIS G0595に規定されたRNで評価し、RNが9のものを耐食性が良(○)、RNが8以下を耐食性が不良(×)と判定した。
<高温大気環境下における耐食性>
材料同士が接触したときの高温大気環境下における耐食性を評価するため、上記塩水噴霧試験と同様にして2種類の試験片を用意し、それらの試験片を2枚重ねた状態にして、大気雰囲気下で900℃×100時間の連続酸化試験に供した。耐食性は、試験後の二枚の試験片表面に付着した剥離性スケ−ルを除去した後、試験片の質量を測定し、試験前の質量との差(腐食減量)を求め、その腐食減量が10mg/cm未満のものを耐食性良(○)、10mg/cm以上のものを耐食性不良(×)と判定した。
<黒化処理性>
上記冷延焼鈍板の中で、Ti,AlおよびZrのいずれか1以上を含有するNo.17〜30、No.37〜40および参考例の鋼板(No.41〜43)から25×50mmの試験片を採取し、試験片表面を#600のエメリー紙で湿式研磨した後、露点を−20℃に調整した窒素ガス雰囲気中で1010℃×10分の熱処理を施して試験片表面に黒色酸化皮膜を生成させた。その後、上記黒色酸化皮膜について、放射率測定器(ジャパンセンサー株式会社製、TSS−5X)を用いて放射率を測定し、放射率が0.3以上のものを黒化性良好(○)、放射率0.3未満のものを黒化性不良(×)と判定した。
上記の試験結果を表2に示した。
表2から、本発明に適合するNo.1〜30の合金はいずれも、熱処理前後の条件、すなわち酸化皮膜の形成有無に拘らず、塩水噴霧試験および高温大気環境下の腐食試験のいずれの場合においても優れた耐食性を示している。また、それらの中で、Ti,AlおよびZrのいずれか1以上を含有するNo.17〜30の合金は、黒化処理性にも優れていることがわかる。
これに対して、本発明の(1)式を満たさない合金(No.31,32)は、熱処理前の塩水噴霧試験や高温大気環境下での腐食試験で耐食性が不良と判定され、また、本発明の(2)式を満たさない合金(No.31〜34)は、熱処理後の塩水噴霧試験や高温大気環境下での腐食試験で耐食性が不良と判定されている。
また、本発明の(1)式および(2)式を満たすものの、MoまたはCuが本発明外であるNo.35,36の合金は、熱処理前の耐食性は良好であるが、熱処理後の耐食性は不良と判定されている。
また、本発明の成分組成を満たすが、Al,TiおよびZrが本発明の好ましい範囲を外れているNo.37〜40の合金は、いずれも耐食性には優れているものの、黒化処理後の酸化皮膜が緑色を呈し、放射率が不良と判定されている。
また、参考例のSUS316(No.41)、インコロイ800(No.42)は、中間熱処理前(酸化皮膜形成前)の塩水噴霧試験および高温大気環境下での腐食試験においては耐食性が良好であるが、熱処理後(酸化皮膜形成後)の塩水噴霧試験および高温大気環境下での腐食試験では耐食性が不良となっている。また、SUS304(No.43)は、すべての塩水噴霧試験および高温大気環境下での腐食試験で耐食性が不良と判定されている。
Figure 2013241650
本発明のFe−Ni−Cr合金は、上述したシーズヒーターの被覆管に用途が限定されるものではなく、耐熱性に優れるため、例えば熱交換器や燃焼部品等、高温環境で使用される材料として、また、耐食性にも優れるため、例えば化学工業で使用される材料として、好適に用いることができる。

Claims (2)

  1. C:0.005〜0.03mass%、Si:0.15〜1.0mass%、Mn:2.0mass%以下、P:0.030mass%以下、S:0.002mass%以下、Cr:18〜28mass%、Ni:20〜38mass%、Mo:0.10〜3mass%、Co:0.05〜2.0mass%、Cu:0.25mass%未満、N:0.02mass%以下を含有し、さらにCr,Mo,NおよびCuが下記(1)式および(2)式を満たして含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有するオーステナイト系Fe−Ni−Cr合金。

    PRE=Cr+3.3×Mo+16×N≧20.0 ・・・(1)
    PREH=411−13.2×Cr−5.8×Mo+0.1×Mo+1.2×Cu≦145.0 ・・・(2)
    (ここで、上記式中の各元素記号は、各元素の含有量(mass%)を示す。)
  2. 上記成分組成に加えてさらに、Al:0.10〜1.0mass%、Ti:0.10〜1.0mass%およびZr:0.01〜0.5mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を、下記(3)式を満たして含有することを特徴とする請求項1に記載のオーステナイト系Fe−Ni−Cr合金。

    Al+Ti+1.5×Zr:0.5〜1.5 ・・・(3)
    (ここで、上記式中の各元素記号は、各元素の含有量(mass%)を示す。)
JP2012115787A 2012-05-21 2012-05-21 オーステナイト系Fe−Ni−Cr合金 Active JP5888737B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115787A JP5888737B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 オーステナイト系Fe−Ni−Cr合金
US13/867,255 US20130309124A1 (en) 2012-05-21 2013-04-22 Austenitic fe-ni-cr alloy
EP13166927.7A EP2666879B1 (en) 2012-05-21 2013-05-08 Austenitic Fe-Ni-Cr alloy
EP15000854.8A EP2910660B1 (en) 2012-05-21 2013-05-08 Austenitic fe-ni-cr alloy
CN201310190264.3A CN103422028B (zh) 2012-05-21 2013-05-21 奥氏体系Fe-Ni-Cr合金
US14/850,115 US9777356B2 (en) 2012-05-21 2015-09-10 Austenitic Fe—Ni—Cr alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115787A JP5888737B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 オーステナイト系Fe−Ni−Cr合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013241650A true JP2013241650A (ja) 2013-12-05
JP5888737B2 JP5888737B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=48236779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115787A Active JP5888737B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 オーステナイト系Fe−Ni−Cr合金

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20130309124A1 (ja)
EP (2) EP2910660B1 (ja)
JP (1) JP5888737B2 (ja)
CN (1) CN103422028B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043826A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本冶金工業株式会社 Fe−Cr−Ni−Mo合金とその製造方法
JP2017057501A (ja) * 2013-12-18 2017-03-23 功平 田口 水素を含有する金属系構造体又はナノ粒子、及びその製造方法
JP6186043B1 (ja) * 2016-05-31 2017-08-23 日本冶金工業株式会社 Fe−Ni−Cr合金、Fe−Ni−Cr合金帯、シーズヒーター、Fe−Ni−Cr合金の製造方法及びシーズヒーターの製造方法
CN109790608A (zh) * 2016-10-04 2019-05-21 日本冶金工业株式会社 Fe-Cr-Ni合金及其制造方法
CN113088832A (zh) * 2021-03-26 2021-07-09 中国石油天然气集团有限公司 一种铁镍基耐蚀合金连续管及其制造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104087768B (zh) * 2014-06-25 2017-02-15 盐城市鑫洋电热材料有限公司 一种改善镍铬铁电热合金性能的方法
TWI507546B (zh) * 2014-08-05 2015-11-11 China Steel Corp 沃斯田鐵系合金及其製造方法
EP3253898A4 (en) * 2015-02-06 2018-07-11 Atomic Energy of Canada Limited/ Énergie Atomique du Canada Limitée Nickel-chromium-iron alloys with improved resistance to stress corrosion cracking in nuclear environments
US11306376B2 (en) 2015-12-18 2022-04-19 Borgwarner Inc. Wastegate component comprising a novel alloy
CN109576597B (zh) * 2018-11-20 2020-09-29 湘潭大学 铁基合金及其制备方法、外套管和内加热器
CN109930067B (zh) * 2019-03-20 2021-07-20 太原钢铁(集团)有限公司 耐热耐蚀奥氏体不锈钢及其制备方法
US11149327B2 (en) * 2019-05-24 2021-10-19 voestalpine Automotive Components Cartersville Inc. Method and device for heating a steel blank for hardening purposes
CN110306128B (zh) * 2019-06-13 2022-01-18 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 一种不锈钢材料和使用该材料的加热管及其应用
CN110331327B (zh) * 2019-06-13 2022-01-18 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 一种耐腐蚀的不锈钢材料和使用该材料的加热管及其应用
CN111172446B (zh) * 2020-01-15 2021-04-27 东南大学 一种强耐腐蚀非等原子比高熵合金及其制备方法
JP6796220B1 (ja) * 2020-02-14 2020-12-02 日本冶金工業株式会社 Fe−Ni−Cr−Mo−Cu合金
CN113234984A (zh) * 2021-04-19 2021-08-10 四川六合特种金属材料股份有限公司 一种Fe-Ni-Cr-Mo基耐热蚀合金材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160868A (ja) * 1984-08-28 1986-03-28 Nippon Stainless Steel Co Ltd 発熱被覆管用鋼
JPH05195162A (ja) * 1992-01-14 1993-08-03 Daido Steel Co Ltd 溶接性,耐酸化性に優れた高温材料
JPH05195126A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Sumitomo Metal Ind Ltd ボイラ伝熱管用高耐食合金

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4421571A (en) * 1981-07-03 1983-12-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for making high strength deep well casing and tubing having improved resistance to stress-corrosion cracking
JPS60230966A (ja) 1984-04-27 1985-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 塩化物の存在する高温乾食環境用鋼
JPS6311641A (ja) 1986-06-30 1988-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐熱性及び耐摩耗性に優れたアルミニウム合金
JPS63121641A (ja) 1986-11-10 1988-05-25 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd オ−ステナイトステンレス鋼製シ−ズヒ−タ外部被覆
US5098652A (en) * 1989-06-13 1992-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Precision parts of non-magnetic stainless steels
US20050016636A1 (en) * 2001-11-22 2005-01-27 Yutaka Kobayashi Stainless steel for use under circumstance where organic acid and saline are present
WO2004111291A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 水素ガス環境用鋼材、構造機器部材およびその製造方法
WO2004111285A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 水素ガス用オーステナイトステンレス鋼とその製造方法
SE528008C2 (sv) * 2004-12-28 2006-08-01 Outokumpu Stainless Ab Austenitiskt rostfritt stål och stålprodukt
JP4699161B2 (ja) * 2005-04-15 2011-06-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 低温靱性と耐海水腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼溶接用ワイヤ
US8710405B2 (en) * 2005-04-15 2014-04-29 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Austenitic stainless steel welding wire and welding structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160868A (ja) * 1984-08-28 1986-03-28 Nippon Stainless Steel Co Ltd 発熱被覆管用鋼
JPH05195162A (ja) * 1992-01-14 1993-08-03 Daido Steel Co Ltd 溶接性,耐酸化性に優れた高温材料
JPH05195126A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Sumitomo Metal Ind Ltd ボイラ伝熱管用高耐食合金

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057501A (ja) * 2013-12-18 2017-03-23 功平 田口 水素を含有する金属系構造体又はナノ粒子、及びその製造方法
JP2017043826A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本冶金工業株式会社 Fe−Cr−Ni−Mo合金とその製造方法
US10400317B2 (en) 2015-08-28 2019-09-03 Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. Fe—Cr—Ni—Mo alloy and method for producing the same
JP6186043B1 (ja) * 2016-05-31 2017-08-23 日本冶金工業株式会社 Fe−Ni−Cr合金、Fe−Ni−Cr合金帯、シーズヒーター、Fe−Ni−Cr合金の製造方法及びシーズヒーターの製造方法
JP2017214622A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日本冶金工業株式会社 Fe−Ni−Cr合金、Fe−Ni−Cr合金帯、シーズヒーター、Fe−Ni−Cr合金の製造方法及びシーズヒーターの製造方法
WO2017208563A1 (ja) 2016-05-31 2017-12-07 日本冶金工業株式会社 Fe-Ni-Cr合金、Fe-Ni-Cr合金帯、シーズヒーター、Fe-Ni-Cr合金の製造方法及びシーズヒーターの製造方法
US10927438B2 (en) 2016-05-31 2021-02-23 Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. Fe-Ni-Cr alloy, Fe-Ni-Cr alloy strip, sheath heater, method of manufacturing Fe-Ni-Cr alloy, and method of manufacturing sheath heater
CN109790608A (zh) * 2016-10-04 2019-05-21 日本冶金工业株式会社 Fe-Cr-Ni合金及其制造方法
CN109790608B (zh) * 2016-10-04 2021-05-07 日本冶金工业株式会社 Fe-Cr-Ni合金及其制造方法
US11118250B2 (en) 2016-10-04 2021-09-14 Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. Fe—Cr—Ni alloy and method for production thereof
CN113088832A (zh) * 2021-03-26 2021-07-09 中国石油天然气集团有限公司 一种铁镍基耐蚀合金连续管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2910660B1 (en) 2016-07-06
US20130309124A1 (en) 2013-11-21
JP5888737B2 (ja) 2016-03-22
CN103422028B (zh) 2016-05-25
US9777356B2 (en) 2017-10-03
EP2910660A1 (en) 2015-08-26
CN103422028A (zh) 2013-12-04
US20150376752A1 (en) 2015-12-31
EP2666879B1 (en) 2015-08-19
EP2666879A1 (en) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888737B2 (ja) オーステナイト系Fe−Ni−Cr合金
JP5984213B2 (ja) 溶接性に優れる被覆管用オーステナイト系Fe−Ni−Cr合金
TWI480390B (zh) 黑點生成性低之肥粒鐵不銹鋼
JP5784763B2 (ja) 耐流れさび性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP6016331B2 (ja) 耐食性及びろう付け性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JPS648695B2 (ja)
CN101573466B (zh) 铁素体不锈钢及其制造方法
JP2013199663A (ja) 耐溶融硝酸塩腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼および溶融硝酸塩を蓄熱媒体とする集熱管ならびに蓄熱システム
JPWO2009119630A1 (ja) Ni基合金
Bellezze et al. Electrochemical characterization of three corrosion-resistant alloys after processing for heating-element sheathing
JP2007270290A (ja) 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
JPS6411106B2 (ja)
JP6005963B2 (ja) アルミナバリア層を有する鋳造製品の製造方法
JP4237072B2 (ja) 耐食性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP4042367B2 (ja) 熱電対と、その保護管材料およびその材料の使用方法
JP5973759B2 (ja) 溶融硝酸塩の貯蔵容器または輸送配管用フェライト系ステンレス鋼および溶融硝酸塩を蓄熱媒体とする蓄熱システム
JPH0246663B2 (ja)
JP3926492B2 (ja) 断続加熱時の高温強度に優れ、断続加熱時にも剥離し難い酸化スケールを有するフェライト系ステンレス鋼板
JP2007254807A (ja) シーズヒーター用鋼管およびシーズヒーター
JPS5943993B2 (ja) 燃焼器具用ステンレス鋼材料の製法
JP2562740B2 (ja) 耐粒界腐食性,造管性および高温強度に優れたフエライト系ステンレス鋼
JPH03229838A (ja) 塩化物存在下での耐高温腐食性に優れた鋼
TWI752854B (zh) 沃斯田鐵系不鏽鋼以及彈簧
JP4742876B2 (ja) 耐酸化性とろう付け性に優れる耐熱材料
JPS6047890B2 (ja) 耐中間温度脆性にすぐれたNi基合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250