JP2013235217A - テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム - Google Patents

テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013235217A
JP2013235217A JP2012109239A JP2012109239A JP2013235217A JP 2013235217 A JP2013235217 A JP 2013235217A JP 2012109239 A JP2012109239 A JP 2012109239A JP 2012109239 A JP2012109239 A JP 2012109239A JP 2013235217 A JP2013235217 A JP 2013235217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
master
teleconverter
converter
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012109239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5631928B2 (ja
Inventor
Koji Ogata
康司 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2012109239A priority Critical patent/JP5631928B2/ja
Priority to US13/892,253 priority patent/US9075291B2/en
Publication of JP2013235217A publication Critical patent/JP2013235217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631928B2 publication Critical patent/JP5631928B2/ja
Priority to US14/673,194 priority patent/US9563106B2/en
Priority to US15/387,094 priority patent/US9904030B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • G02B15/12Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment by adding telescopic attachments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】 フランジバックを短くした新しいカメラシステムにおいても、簡単にマスターレンズの焦点距離を長くすることができるテレコンバーターを提供する。
【解決手段】 テレコンバーターは、マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、カメラ本体を装着するカメラ本体側マウント部と、前記マスターレンズ装置の装着により前記マスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力をもつコンバーターレンズ部と、を有し、コンバーターレンズ部は、光軸上にて最も長い空気間隔を挟んで、マスターレンズ装置側の第1レンズ群と、カメラ本体側の第2レンズ群と、からなり、第1レンズ群は正屈折力を有し、第2レンズ群は負屈折力を有し、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
−1.53 < f1/f < −0.66 (1)
ただし、fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、f1は、第1レンズ群の焦点距離、である。
【選択図】図1

Description

本発明は、マスターレンズ装置に装着することでマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るためのテレコンバーター及びそれを備えた撮影システムに関するものである。
従来、マスターレンズ装置のマウント部とカメラ本体のマウント部の各々に対応するマウント部を持ち、マスターレンズ装置とカメラ本体との間にそれらのマウント部を介してコンバーターレンズ部を挟みこみ、レンズ系の全系の焦点距離を伸長するリアテレコンバーターが知られている。
このようなリアテレコンバーターは、レンズ交換可能な一眼レフカメラユーザー、特に、望遠撮影を行うユーザーにとっては、簡単に焦点距離を長くできるので便利であり好まれて使用されている。このようなリアテレコンバーターレンズは、例えば、特許文献1〜特許文献6に開示されている。
特開2004−226648号公報 特開2005−043788号公報 特開2005−107261号公報 特開2009−080176号公報 特開2010−191211号公報 特開2011−081111号公報
しかしながら、近年では、レンズ交換可能なカメラシステムにおいて、クイックリターンミラーを廃止して、フランジバックを短く成し、小型化や薄型化を実現したカメラシステムが人気を博している。しかしながら、特許文献1〜6に記載のテレコンバーターは、従来の一眼レフレックスカメラシステム用途のテレコンバーターであり、長いフランジバックを前提としている。そのため、前記のような新しいカメラシステムには対応していない。また、特許文献1〜6のいずれのテレコンバーターもレンズ枚数が多く、コスト高の構成となっている。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、第1の側面における本発明は、フランジバックを短くした新しいカメラシステムにおいても、簡単にマスターレンズの焦点距離を長くすることができるテレコンバーターを提供することを目的とするものである。第2の側面における本発明は、コストの低減に有利なテレコンバーターを提供することを目的とするものである。更には、そのようなテレコンバーターを備えた撮像システムを提供することを目的とするものである。
本発明にかかるテレコンバーターは以下の内容を含むものである。
本発明に係る一実施形態のテレコンバーターは、
マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
カメラ本体を装着するカメラ本体側マウント部と、
前記マスターレンズ装置の装着により前記マスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力をもつコンバーターレンズ部と、
を有し、
前記コンバーターレンズ部は、光軸上にて最も長い空気間隔を挟んで、前記マスターレンズ装置側の第1レンズ群と、前記カメラ本体側の第2レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は、正屈折力を有し、
前記第2レンズ群は、負屈折力を有し、
以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
−1.53 < f1/f < −0.66 (1)
ただし、
fは、前記コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
である。
本発明のテレコンバーターに用いているコンバーターレンズ部は、光軸上にて最も長い空気間隔を挟んで、第1レンズ群と第2レンズ群にて構成されている。さらに、第1レンズ群は正屈折力、第2レンズ群は負屈折力のパワー配分とし、コンバーターレンズ部自体の構成を、正屈折力と負屈折力のテレフォトタイプのようにしている。このように配置することで、主点位置をコンバーターレンズ部の中心から遠ざけることが可能となる。マスターレンズ装置とカメラ本体間の小さなスペースにテレコンバーターを配置しながらも、コンバーターレンズ部の倍率を確保することが可能となる。
条件式(1)は、第1レンズ群の好ましい焦点距離を特定するものである。
条件式(1)の上限を上回らないようにして第1レンズ群の正屈折力を適度に抑えることで、第2レンズ群の負屈折力も低減でき、収差補正を行い易くなる。また、レンズ枚数を低減することにより、テレコンバーターの小型化やコスト低減等に有利となる。
条件式(1)の下限を下回らないようして第1レンズ群の正屈折力を十分に確保することで、テレフォトタイプの効果を高められ、フランジバックの短いカメラ本体に用いることに一層有利となる。また、撮影システム全体の小型化に有利となる。
また、本発明に係る一実施形態のテレコンバーターは、
以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
−3.0 < f/(B×D) < −1.2 (2)
但し、
Bは、前記コンバーターレンズ部の倍率、
Dは、前記コンバーターレンズ部の光軸上での厚み、
である。
短いフランジバックのカメラ本体に対応するため、コンバーターレンズ部の全系の負屈折力を強くすることが好ましい。その一方、レンズ枚数の増加を抑え倍率を確保するには、限られたスペースにて十分な収差補正を行えるようにコンバーターレンズ部の負屈折力を適度に制限することが好ましい。条件式(2)は、コンバーターレンズ部の好ましい全系焦点距離を定めるものであり、コンバーターレンズ部の倍率および厚みに対し、条件式(2)を満たすことが好ましい。
条件式(2)の上限を上回らないように負の屈折力を適度に弱めることで、コンバーター装着時の収差の低減に有利となる。
条件式(2)の下限を下回らないように負の屈折力を適度に確保することで、所望の倍率確保を行い易くなる。
また、本発明に係る一実施形態のテレコンバーターは、
以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.04 < d12/D < 0.3 (3)
ただし、
d12は、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間の空気間隔、
Dは、前記コンバーターレンズ部の光軸上での厚み、
である。
第1レンズ群と第2レンズ群を分けている両レンズ群の間の空気間隔は、その間隔を確保することで像面湾曲収差の補正、特にサジタル方向の像面湾曲収差を補正することに有効となる。このとき、条件式(3)を満たすことが好ましい。
条件式(3)の上限を上回らないようにすることで、全長の増大を抑えられ小型化に有利となる。
条件式(3)の下限を下回らないようにして、収差補正効果を確保することが好ましい。
また、前記コンバーターレンズ部は、
光路に沿って物体側から像側へ順に、第1正レンズ、第1負レンズ、第2正レンズ、第2負レンズ、第3正レンズの5枚のレンズからなり、
前記第1レンズ群は、前記第1正レンズの1枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群は、前記第1負レンズ、前記第2正レンズ、前記第2負レンズ、前記第3正レンズの4枚のレンズからなる
ことが好ましい。
少ないレンズ枚数にて、このように対称的な配置とすることで、諸収差の低減に有利となる。特に、テレコンバーターの場合、第2レンズ群は強い負の屈折力を持たせることが好ましいので、2枚の負レンズと2枚の正レンズにて負の屈折力の確保と収差の低減を行うことが好ましい。
なお、後述の実施例にもあるように、第1負レンズと第2正レンズおよび第2負レンズの3枚は、互いに接合される構成とすれば、相互のレンズの偏心の影響を低減できる。一方の何れかの負レンズと第2正レンズのみを接合にしても良い。
また、第3正レンズは独立したレンズであることがコマ収差補正のために好ましい。特に、第3正レンズは、両凸形状となすことでコマ収差の補正が有利となる。
また、第2レンズ群中の2つの負レンズを両凹レンズとし、第2レンズ群中の2つの正レンズは両凸レンズであることが好ましい。第2レンズ群の負屈折力の確保と諸収差を正レンズでキャンセルさせる機能の確保に一層有利となる。
また、本発明に係る一実施形態のテレコンバーターは、
以下の条件式(4)及び条件式(5)を満足することが好ましい。
15 < νd1 < 35 (4)
50 < νd5 < 100 (5)
ただし、
νd1は、前記第1正レンズのアッベ数、
νd5は、第3正レンズのアッベ数、
である。
条件式(4)、(5)のいずれも、色収差を良好に補正するための好ましい条件式である。
条件式(4)の上限を上回らないようにして第1レンズの分散を高めることで、負屈折力の第2レンズ群で発生しやすい色収差のキャンセルに有利となる。加えて、第1レンズの屈折率を高くしやすくしてテレフォト配置の効果および球面収差の補正効果を高めやすくすることに有利となる。
条件式(4)の下限を下回らないようにして、第1正レンズの材料コストを抑えることが好ましい。
第1正レンズに条件式(4)を満足させる場合、第3正レンズでは条件式(5)の下限を下回らないようにして、第3正レンズでの倍率色収差への影響を低減しやすくすることが好ましい。
条件式(5)の上限を上回らないようにして、第3正レンズの材料コストを抑えることが好ましい。
また、本発明に係る一実施形態のテレコンバーターは、
マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
カメラ本体を装着するカメラ本体側マウント部と、
前記マスターレンズ装置の装着により前記マスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力をもつコンバーターレンズ部と、
を有し、
前記コンバーターレンズ部は、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
1.1 < D/fb < 3.0 (6)
ただし、
Dは、前記コンバーターレンズ部の光軸上での厚み、
fbは、前記マスターレンズ装置に前記テレコンバーターを取り付けた際の空気中における前記コンバーターレンズ部の射出面から像面までの光軸上での距離、
である。
カメラ本体のフランジバックが短い撮像システムの場合、狭いスペースにテレコンバーターを配置することになる。その上で、所望の倍率を確保し、かつ収差補正も十分に行うためには、上述の条件式(6)を満たすことが好ましい。
条件式(6)の上限を上回らないようにすることで、テレコンバーターを小型化するとともに、適度な倍率を確保しやすくなり好ましい。
条件式(6)の下限を下回らないようにして、レンズを配置するスペースを確保し、収差補正性能を確保しやすくすることが好ましい。
また、本発明に係る一実施形態のテレコンバーターは、
マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
カメラ本体を装着するカメラ本体側マウント部と、
前記マスターレンズ装置の装着により前記マスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力をもつコンバーターレンズ部と、
を有し、
前記コンバーターレンズ部は、コンバーターレンズ部内における光軸上にて最も長い空気間隔を挟んで、前記マスターレンズ装置側の第1レンズ群と、前記カメラ本体側の第2レンズ群からなり、
前記第1レンズ群は、正屈折力を有し、
前記第2レンズ群は、負屈折力を有し、
前記コンバーターレンズ部は、光路に沿って順に、第1正レンズ、第1負レンズ、第2正レンズ、第2負レンズ、第3正レンズの5枚のレンズからなり、
前記第1レンズ群は、前記第1正レンズの1枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群は、前記第1負レンズ、前記第2正レンズ、前記第2負レンズ、前記第3正レンズの4枚のレンズからなる
ことが好ましい。
このような構成により、第2の側面における本発明の目的に対応する。少ないレンズ枚数にて、このように対称的な配置とすることで、諸収差の低減に有利となる。特に、テレコンバーターの場合、第2レンズ群は強い負の屈折力を持たせることが好ましいので、2枚の負レンズと2枚の正レンズにて負の屈折力の確保と収差の低減を行うことが好ましい。
また、本発明に係る一実施形態の撮像システムは、
マスターレンズ装置と、
カメラ本体と、
前記マスターレンズ装置と前記カメラ本体との間に装着可能なテレコンバーターと、
を有し、
前記テレコンバーターは、本発明に係る一実施形態のテレコンバーターであり、
前記カメラ本体は、前記マスターレンズ装置と前記テレコンバーターとの合成光学系により形成される像の位置に配置され、且つ、前記合成光学系により形成された像を電気信号に変換する撮像素子を有する
ことが好ましい。
また、本発明に係る一実施形態の撮像システムは、
以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.6 < fb/IH < 1.6 (7)
ただし、
fbは、前記マスターレンズ装置に前記テレコンバーターを取り付けた際の空気中における前記コンバーターレンズ部の射出面から像面までの光軸上での距離、
IHは、前記撮像システムの最大像高、
である。
テレコンバーターをカメラ本体に取り付けた場合にも、フランジバック長に対応して、適切なBFの値は撮像面の大きさにも依存する。特に、撮像素子に対する軸外光束の入射角度を適切に設定することが好ましい。
条件式(7)の上限を上回らないようにして、コンバーターレンズ部のレンズが配置されるスペースを確保することで、撮像システムの全長を短くしつつもテレフォト配置の効果の確保に有利となる。
条件式(7)の下限を下回らないようにすることで、リアコンバーターの射出面の径を抑えつつ撮像面への入射角度を小さくすること(射出瞳を撮像面から遠ざけること)に有利となる。
上述の各発明は相互に同時に満足することがより好ましい。
また、各条件式について、以下のように、下限値、上限値を限定することで、その効果をより確実にでき好ましい。
条件式(1)について
下限値を−1.51とすることがより好ましい。
上限値を−0.75、更には−0.80とすることが好ましい。
条件式(2)について
下限値を−2.8とすることがより好ましい。
上限値を−1.70とすることがより好ましい。
条件式(3)について
下限値を0.10とすることがより好ましい。
上限値を0.25とすることがより好ましい。
条件式(4)について
下限値を18とすることがより好ましい。
上限値を32とすることがより好ましい。
条件式(5)について
下限値を60とすることがより好ましい。
上限値を85とすることがより好ましい。
条件式(6)について
下限値を1.3とすることがより好ましい。
上限値を2.5とすることがより好ましい。
条件式(7)について
下限値を0.9とすることがより好ましい。
上限値を1.4とすることがより好ましい。
本発明によれば、フランジバックを短くした新しいカメラシステムにおいても、簡単にマスターレンズの焦点距離を長くすることができるテレコンバーターを提供することができる。また、コストの低減に有利なテレコンバーターを提供することができる。さらに、そのようなテレコンバーターを備えた撮像システムを提供することができる。
マスターレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例1のコンバーターレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例2のコンバーターレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例3のコンバーターレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例4のコンバーターレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例5のコンバーターレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 マスターレンズの収差図である。 実施例1のコンバーターレンズの収差図である。 実施例2のコンバーターレンズの収差図である。 実施例3のコンバーターレンズの収差図である。 実施例4のコンバーターレンズの収差図である。 実施例5のコンバーターレンズの収差図である。 一実施形態のコンバーターレンズとマスターレンズを組み合わせて撮影レンズに用いた撮像システムの断面図である。
本実施形態のテレコンバーターについて図を用いて説明する。
まず、本実施形態のテレコンバーターに用いるマスターレンズMSLについて説明する。
図1は、マスターレンズMSLの断面図である。図1において、(a)は広角端、(b)は望遠端にそれぞれ対応する。
マスターレンズMSLは、焦点距離が約40〜150mmで変化し、Fnoが約2.8の望遠ズームレンズである。
マスターレンズMSLは、図1に示すように物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5にて構成されている。図中、Sは明るさ絞り、MIは像側マウント面、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸正レンズL12の接合レンズSU11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、第3aレンズ群G3aと、第3bレンズ群G3bと、からなる。第3aレンズ群G3aは、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL3a1と、両凸正レンズL3a2と、両凹負レンズL3a3と、からなる。また、第3bレンズ群G3bは、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3b1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3b2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3b3と、両凸正レンズL3b4と、からなる。
第3レンズ群G3の第3aレンズ群G3aと第3bレンズ群G3bの間には、明るさ絞りSが配置される。
第4レンズ群G4は、1枚の両凹負レンズL41からなる。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL51と、両凸正レンズL52と、からなる。
次に、マスターレンズMの広角端から望遠端へと変倍する際の各レンズ群それぞれの動きについて説明する。
ズーム動作において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、及び第5レンズ群G5は、それぞれ独立して移動する。
第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を広げ、物体側にのみ移動する。第1レンズ群G1は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第2レンズ群G2は、広角端から望遠端まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第3レンズ群G3は、明るさ絞りSと共に、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を広げながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで、第3レンズ群G3との間隔を広げ、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動する。望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで、第4レンズ群G4との間隔を広げ、像側へ移動する。第5レンズ群G5は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
非球面は、第3bレンズ群G3bの物体側の正メニスカスレンズL3b1の両面r20,r21及び第4レンズ群G4の両凹負レンズL41の両面r28,r29の4面である。
次に、本実施形態の実施例1〜実施例5のコンバーターレンズTCLについて図を用いて説明する。図2〜図6は、本発明の実施例1〜実施例5のコンバーターレンズTCLを展開して光軸に沿ってとった断面図である。各図において(a)は広角端(WE)、(b)は望遠端(TE)を示している。
図2は、実施例1のコンバーターレンズTCLの断面図である。
実施例1のコンバーターレンズTCLは、図2に示すように物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2にて構成されている。図中、MOは物体側マウント面、MIは像側マウント面、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、第1正レンズとしての1枚の像側へ凸面を向けた正メニスカスレンズCL11からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、第1負レンズとしての両凹負レンズCL21と、第2正レンズとしての両凸正レンズCL22と第2負レンズとしての両凹負レンズCL23の接合レンズSU21と、第3正レンズとしての両凸正レンズCL24と、からなる。
図3は、実施例2のコンバーターレンズTCLの断面図である。
実施例2のコンバーターレンズTCLは、図3に示すように物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2にて構成されている。図中、MOは物体側マウント面、MIは像側マウント面、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、第1正レンズとしての1枚の両凸正レンズCL11からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、第1負レンズとしての両凹フレンズCL21と、第2正レンズとしての両凸正レンズCL22と第2負レンズとしての両凹負レンズCL23の接合レンズSU21と、第3正レンズとしての両凸正レンズCL24と、からなる。
図4は、実施例3のコンバーターレンズTCLの断面図である。
実施例3のコンバーターレンズTCLは、図4に示すように物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2にて構成されている。図中、MOは物体側マウント面、MIは像側マウント面、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、第1正レンズとしての1枚の像側へ凸面を向けた正メニスカスレンズCL11からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、第1負レンズとしての両凹負レンズCL21と第2正レンズとしての両凸正レンズCL22と第2負レンズとしての両凹負レンズCL23の接合レンズSU21と、第3正レンズとしての両凸正レンズCL24と、からなる。
図5は、実施例4のコンバーターレンズTCLの断面図である。
実施例4のコンバーターレンズTCLは、図5に示すように物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2にて構成されている。図中、MOは物体側マウント面、MIは像側マウント面、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、第1正レンズとしての1枚の像側へ凸面を向けた正メニスカスレンズCL11からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、第1負レンズとしての両凹負レンズCL21と、第2正レンズとしての両凸正レンズCL22と、第2負レンズとしての両凹負レンズCL23と、第3正レンズとしての両凸正レンズCL24と、からなる。
図6は、実施例5のコンバーターレンズTCLの断面図である。
実施例5のコンバーターレンズTCLは、図6に示すように物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2にて構成されている。図中、MOは物体側マウント面、MIは像側マウント面、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、第1正レンズとしての1枚の像側へ凸面を向けた正メニスカスレンズCL11からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、第1負レンズとしての両凹負レンズCL21と、第2正レンズとしての両凸正レンズCL22と第2負レンズとしての両凹負レンズCL23の接合レンズSU21と、第3正レンズとしての両凸正レンズCL24と、からなる。
以下にマスターレンズMSL及びコンバーターレンズTCLの各種数値データ(面データ等)を示す。
面データには、面番号毎に各レンズ面(光学面)の曲率半径r、面間隔d、各レンズ(光学媒質)のd線(587.6nm)に対する屈折率nd、各レンズ(光学媒質)のd線のアッベ数νdが示されている。曲率半径r、面間隔dの単位はいずれもミリメートル(mm)である。面データ中、曲率半径に記載する“∞”は、無限大であることを示している。
非球面データには、面データ中、非球面形状としたレンズ面に関するデータが示されている。非球面形状は、zを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると下記の式にて表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)・(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8はそれぞれ4次、6次、8次の非球面係数である。なお、記号“E”は、それに続く数値が10を底にもつ、べき指数であることを示している。例えば「1.0E−5」は「1.0×10-5」であることを意味している。
各種データには、焦点距離、Fナンバー(FNO)、画角2ω(°)、可変する面間隔d、バックフォーカスBF(in air)、全長(in air)、及び像高が示されている。単位は、Fナンバー及び画角を除き、いずれもミリメートル(mm)である。なお、BFは、レンズの最終面から像面までの空気換算での距離である。
また、WEは広角端、TEは望遠端を示している。
各群焦点距離データには、各レンズ群における焦点距離f1〜f5が示されている。単位はいずれもミリメートル(mm)である。
なお、数値実施例における各種データは、それぞれの実施例1〜5のテレコンバーターレンズTCLにマスターレンズMSLを持つマスターレンズ装置を装着し、像面位置に撮像面が配置されるカメラ本体からなる撮像システムを想定したデータである。像面直前の平行平板は、カメラ本体が有しているフィルター類(ローパスフィルター、波長選択フィルター、防塵フィルターなど)や撮像素子のカバーガラスを想定したものであり、光学的に等価な平行平板に置き換えたものである。
マスターレンズ
面データ
面番号 r d nd νd
1 105.4432 2.400 1.85026 32.27
2 73.5728 8.379 1.49700 81.54
3 -383.7411 0.150
4 94.5553 4.286 1.60300 65.44
5 289.6284 D1(可変)
6 93.6811 2.000 1.83481 42.71
7 27.3524 5.724
8 -61.7968 1.800 1.48749 70.23
9 30.7192 5.169 1.84666 23.78
10 738.2770 3.915
11 -38.1621 2.000 1.76200 40.10
12 -154.2096 D2(可変)
13 40.1727 6.046 1.80400 46.57
14 -257.1582 0.150
15 26.7593 8.420 1.43875 94.93
16 -113.3976 0.569
17 -102.0000 1.800 1.90366 31.32
18 33.8270 4.447
19(絞り) ∞ 1.500
20(非球面) 53.0521 2.282 1.74320 49.34
21(非球面) 113.0112 0.150
22 28.9682 4.305 1.64000 60.08
23 149.0277 0.150
24 44.8443 1.600 1.90366 31.32
25 20.3711 5.252
26 27.3174 6.191 1.72916 54.68
27 -76.1282 D3(可変)
28(非球面) -2331.1195 1.200 1.80610 40.88
29(非球面) 22.9849 D4(可変)
30 -139.5760 1.600 1.51633 64.14
31 45.7459 2.294
32 56.5885 4.072 1.90366 31.32
33 -75.5666 D5(可変)
34(像側マウント面) ∞ 15.200
35 ∞ 4.000 1.51633 64.14
36 ∞ 0.800
像面 ∞

非球面係数
第20面
K=0.000,A4=-1.1681E-05,A6=-6.9531E-09,A8=7.8500E-12
第21面
K=0.000,A4=5.8382E-08,A6=-1.6466E-10,A8=-7.4745E-13
第28面
K=0.000,A4=1.7112E-06,A6=-5.3162E-09
第29面
K=0.000,A4=-1.6310E-06,A6=-1.7956E-08

各種データ
WE TE
焦点距離 40.80 147.00
FNO. 2.88 2.88
画角2ω(°) 29.79 8.28
BF (in air) 32.137 28.750
全長 (in air) 151.882 195.839
像高 10.82 10.82

D5 1.5000 41.2615
D11 25.4170 1.5000
D25 1.5000 3.5170
D29 3.4776 32.9593
D31 13.4987 10.1120

各群焦点距離
f1 113.667
f2 -27.169
f3 32.042
f4 -28.229
f5 71.790
コンバーターレンズ
数値実施例1
面データ
面番号 r d nd νd
34(物体側マウント面) ∞ -5.429
35 -93.2149 2.348 1.92286 20.88
36 -40.5105 4.384
37 -34.0886 1.300 1.83400 37.16
38 27.6880 0.239
39 25.1698 6.557 1.74077 27.79
40 -22.0429 1.300 2.00100 29.13
41 47.7726 1.955
42 25.3471 5.048 1.49700 81.54
43 -81.1748 -4.438
44(像側マウント面) ∞ 15.200
45 ∞ 4.000 1.51633 64.14
46 ∞ 0.800
像面 ∞

各種データ
WE TE
焦点距離 57.06 205.60
FNO. 4.03 4.03
画角2ω(°) 21.85 6.07
BF (in air) 14.200 14.200
全長 (in air) 165.146 209.103
像高 10.82 10.82
倍率 1.40 1.40

各群焦点距離
f1 76.012
f2 -34.881
コンバーターレンズ
数値実施例2
面データ
面番号 r d nd νd
34(物体側マウント面) ∞ -2.816
35 210.9376 3.945 1.92286 20.88
36 -41.1544 1.816
37 -34.4483 1.300 2.00100 29.13
38 23.8340 0.219
39 21.7769 6.518 1.76182 26.52
40 -21.5952 1.300 2.00100 29.13
41 34.5454 0.699
42 25.1598 3.980 1.52249 59.84
43 -148.9062 -5.511
44(像側マウント面) ∞ 15.200
45 ∞ 4.000 1.51633 64.14
46 ∞ 0.800
像面 ∞

各種データ
WE TE
焦点距離 55.98 201.70
FNO. 3.95 3.95
画角2ω(°) 21.86 6.07
BF (in air) 13.127 13.127
全長 (in air) 163.332 207.289
像高 10.82 10.82
倍率 1.40 1.40

各群焦点距離
f1 37.597
f2 -19.132
コンバーターレンズ
数値実施例3
面データ
面番号 r d nd νd
34(物体側マウント面) ∞ -4.077
35 -116.5752 2.326 1.92286 20.88
36 -43.6023 3.683
37 -41.8780 1.300 1.83400 37.16
38 17.8581 7.464 1.72825 28.46
39 -19.0163 1.300 2.00100 29.13
40 50.4433 0.150
41 23.8452 4.405 1.49700 81.54
42 -121.9352 -4.344
43(像側マウント面) ∞ 15.200
44 ∞ 4.000 1.51633 64.14
45 ∞ 0.800
像面 ∞

各種データ
WE TE
焦点距離 57.06 205.60
FNO. 4.03 4.03
画角2ω(°) 21.85 6.07
BF (in air) 14.200 14.200
全長 (in air) 165.146 209.103
像高 10.82 10.82
倍率 1.40 1.40

各群焦点距離
f1 74.340
f2 -28.179
コンバーターレンズ
数値実施例4
面データ
面番号 r d nd νd
34(物体側マウント面) ∞ -4.077
35 -222.2349 2.459 1.92286 18.90
36 -49.7456 5.247
37 -25.9802 1.448 1.90366 31.32
38 31.0147 0.654
39 35.7226 8.195 1.69895 30.13
40 -21.6871 0.150
41 -30.8000 4.593 1.90366 31.32
42 56.5450 0.150
43 24.0688 5.284 1.48749 70.23
44 -105.5726 -4.439
45(像側マウント面) ∞ 15.200
46 ∞ 4.000 1.51633 64.14
47 ∞ 0.800
像面 ∞

各種データ
WE TE
焦点距離 57.06 205.60
FNO. 4.03 4.03
画角2ω(°) 21.85 6.07
BF (in air) 14.200 14.200
全長 (in air) 165.146 209.103
像高 10.82 10.82
倍率 1.40 1.40

各群焦点距離
f1 68.978
f2 -36.955
コンバーターレンズ
数値実施例5
面データ
面番号 r d nd νd
34(物体側マウント面) ∞ -4.396
35 -106.5559 2.347 1.69895 30.13
36 -39.5757 4.471
37 -29.8091 1.300 1.72916 54.68
38 21.9609 0.356
39 21.6356 6.500 1.69895 30.13
40 -23.6427 1.300 2.00100 29.13
41 42.8083 0.708
42 37.7055 5.164 1.51633 64.14
43 -26.8409 -5.000
44(像側マウント面) ∞ 15.200
45 ∞ 4.000 1.51633 64.14
46 ∞ 0.800
像面 ∞

各種データ
WE TE
焦点距離 55.95 201.58
FNO. 3.95 3.95
画角2ω(°) 21.75 6.04
BF (in air) 13.638 13.638
全長 (in air) 164.632 208.589
像高 10.82 10.82
倍率 1.37 1.37

各群焦点距離
f1 88.797
f2 -42.891
図7〜図12は、マスターレンズMSL及びコンバーターレンズTCLの実施例1〜実施例5における(a)広角端(WE)、(b)望遠端(TE)での諸収差図である。
これら諸収差図において、SAは球面収差、ASは非点収差、DTは歪曲収差、CCは倍率色収差を示す。球面収差SAは、587.6nm(d線:実線)、435.8nm(g線:長破線)、656.3nm(C線:短破線)の各波長について示されている。また、倍率色収差CCは、d線を基準としたときの435.8nm(g線:長破線)、656.3nm(C線:短破線)の各波長について示されている。また、非点収差DTは、実線がサジタル像面、破線がメリジオナル像面のものを示している。なお、FNOはFナンバーを示す。
上記実施例について、各条件式(1)〜(7)の値を下記に示しておく。
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) -1.136 -0.811 -1.503
条件式(2) -1.086 -1.708 -1.715
条件式(3) 0.190 0.092 0.179
条件式(4) 20.88 20.88 20.88
条件式(5) 81.54 59.84 81.54
条件式(6) 1.629 1.507 1.443
条件式(7) 1.312 1.213 1.321
実施例4 実施例5
条件式(1) -0.852 -1.086
条件式(2) -2.054 -2.693
条件式(3) 0.186 0.202
条件式(4) 18.90 30.13
条件式(5) 70.23 64.14
条件式(6) 1.985 1.624
条件式(7) 1.312 1.260
本実施形態のマスターレンズMSLでは、ゴースト、フレア等の不要光をカットするために、明るさ絞り以外にフレア絞りを配置してもかまわない。第1レンズ群の物体側、第1レンズ群と第2レンズ群間、第2レンズ群と第3レンズ群間、第3レンズ群と第4レンズ群間、第4レンズ群と第5レンズ群間、第5レンズ群と像面間のいずれの場所に配置しても良い。
また、枠部材によりフレア光線をカットするように構成しても良いし、別の部材を構成しても良い。フレア絞りとして、光学系に直接印刷しても、塗装しても、シールなどを接着してもかまわない。フレア絞りの形状は円形、楕円形、矩形、多角形、関数曲線で囲まれる範囲等、いかなる形状でもかまわない。また有害光束をカットするだけでなく画面周辺のコマフレア等の光束をカットしても良い。
また各レンズには反射防止コートを行い、ゴースト、フレアを軽減してもかまわない。マルチコートであれば効果的にゴースト、フレアを軽減できるので望ましい。また赤外カットコートをレンズ面、カバーガラス等に使用してもかまわない。画像周辺部の明るさのかげり(シェーディング)をCCDのマイクロレンズをシフトすることにより軽減しても良い。例えば、各像高における光線の入射角に合わせてCCDのマイクロレンズの設計を変えても良い。また画像処理により画像周辺部の低下量を補正しても良い。
ゴースト・フレアの発生を防止するためにレンズの空気接触面に反射防止コートを施すことは一般的に行われている。一方、接合レンズの接合面では接着材の屈折率が空気の屈折率よりも十分高い。そのためもともと単層コート並み、あるいはそれ以下の反射率となっていることが多く、あえてコートを施すことは少ない。しかしながら、接合面にも積極的に反射防止コートを施せばさらにゴースト・フレアを軽減でき、なお良好な画像を得ることができるようになる。特に最近では高屈折率硝材が普及し収差補正効果が高いためカメラ光学系に多用されるようになってきているが、高屈折率硝材を接合レンズとして用いた場合、接合面での反射も無視できなくなってくる。そのような場合、接合面に反射防止コートを施しておくことは特に効果的である。
接合面コートの効果的な使用法に関しては、特開平2-27301号、特開2001-324676号、特開2005-92115号、USP7116482等に開示されている。これらの文献では特に正先行ズームレンズの第1レンズ群内の接合レンズ面コートについて述べられており、本発明の第1レンズ群内の接合レンズ面についてもこれら文献に開示されているごとく実施すればよい。
使用するコート材としては、基盤となるレンズの屈折率と接着材の屈折率に応じて、比較的高屈折率なTa25、TiO2、Nb25、ZrO2、HfO2、CeO2、SnO2、In23、ZnO、Y23などのコート材、比較的低屈折率なMgF2、SiO2、Al23などのコート材、などを適宜選択し、位相条件を満たすような膜厚に設定すれば良い。
当然のことながら、レンズの空気接触面へのコーティング同様、接合面コートをマルチコートとしても良い。2層あるいはそれ以上の膜数のコート材や膜厚を適宜組み合わせることで、更なる反射率の低減や、反射率の分光特性・角度特性等のコントロールなどを行うことが可能となる。また第1レンズ群以外のレンズ接合面についても、同様の思想に基づいて接合面コートを行うことが効果的なのは言うまでもない。
図13は、本実施形態のリアコンバーターレンズ装置とマスターレンズ装置を組み合わせて撮影レンズに用いた撮像システムの概略断面図である。レンズ部は模式的に現しているが、上述のレンズ系等が使用できる。
図中、1はカメラ本体であり光路中にクイックリターンミラーを持たないカメラである。2はマスターレンズ装置MSLの保持体5又はテレコンバーターTCの保持体4をカメラ本体1に着脱可能とするカメラ本体におけるマウント部である。3はマスターレンズ装置MSLの保持体5をカメラ本体1やテレコンバーターTCの保持体4に着脱可能とするマスターレンズ装置MSLにおけるマウント部である。
テレコンバーターTCにおける保持体4にもマスターレンズ装置MSLを装着するためのマスターレンズ装置側マウント部a、カメラ本体を着脱するためのカメラ本体側マウント部bをそなえており、装着時にマスターレンズ装置MSLのマウント部3に当接する物体側マウント面M1、カメラ本体1と当接する像側マウント面M2を持つ。
マウント部のタイプとしては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント(この図では、バヨネットタイプのマウントを用いている。)等が用いられる。
また、Pは光路8上に配置され、マスターレンズ装置MSLとテレコンバーターTCにより被写体の像が形成されるCCD、C−MOS等の撮像素子の撮像面である。撮像素子は、撮像面に結像した像を電気信号に変換し、制御回路12に信号を送信する。撮像面P直前には、カバーガラスやフィルター類Fが配置される。
この撮像システムにおける最大像高をIHとしている。
又、12,15,18は明るさ絞りSやマスターレンズ装置MSLの焦点距離、フォーカシング等の調節などのための制御回路、13a,13b、16a、16bはマスターレンズ装置MSL及びテレコンバーターTLとカメラ本体1とを電気的に接続し、上記調節、制御用の信号の伝達するための電気接点、17は明るさ絞りSの制御部である。各レンズ群を制御するレンズ制御部(不図示)とも電気的にカメラ本体1の制御回路12と接続されている。
マスターレンズ装置MSLの各レンズ群の配置に関する情報をカメラ本体1に送信するようにしてもよい。
本発明のテレコンバーターは、このような構成の撮像システムの光学系(リアテレコンバーター)として用いることができる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
1…カメラ本体
2…カメラ本体におけるマウント部
3…マスターレンズ装置におけるマウント部
4…テレコンバーターの保持体
5…マスターレンズ装置の保持体

Claims (10)

  1. マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
    カメラ本体を装着するカメラ本体側マウント部と、
    前記マスターレンズ装置の装着により前記マスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力をもつコンバーターレンズ部と、
    を有し、
    前記コンバーターレンズ部は、光軸上にて最も長い空気間隔を挟んで、前記マスターレンズ装置側の第1レンズ群と、前記カメラ本体側の第2レンズ群と、からなり、
    前記第1レンズ群は、正屈折力を有し、
    前記第2レンズ群は、負屈折力を有し、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とするテレコンバーター。
    −1.53 < f1/f < −0.66 (1)
    ただし、
    fは、前記コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
    f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    である。
  2. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1記載のテレコンバーター。
    −3.0 < f/(B×D) < −1.2 (2)
    但し、
    Bは、前記コンバーターレンズ部の倍率、
    Dは、前記コンバーターレンズ部の光軸上での厚み、
    である。
  3. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のテレコンバーター。
    0.04 < d12/D < 0.3 (3)
    ただし、
    d12は、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間の空気間隔、
    Dは、前記コンバーターレンズ部の光軸上での厚み、
    である。
  4. 前記コンバーターレンズ部は、光路に沿って物体側から像側へ順に、第1正レンズ、第1負レンズ、第2正レンズ、第2負レンズ、第3正レンズの5枚のレンズからなり、
    前記第1レンズ群は、前記第1正レンズの1枚のレンズからなり、
    前記第2レンズ群は、前記第1負レンズ、前記第2正レンズ、前記第2負レンズ、前記第3正レンズの4枚のレンズからなる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のテレコンバーター。
  5. 以下の条件式(4)及び条件式(5)を満足することを特徴とする請求項4に記載のテレコンバーター。
    15 < νd1 < 35 (4)
    50 < νd5 < 100 (5)
    ただし、
    νd1は、前記第1正レンズのアッベ数、
    νd5は、第3正レンズのアッベ数、
    である。
  6. マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
    カメラ本体を装着するカメラ本体側マウント部と、
    前記マスターレンズ装置の装着により前記マスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力をもつコンバーターレンズ部と、
    を有し、
    前記コンバーターレンズ部は、以下の条件式(6)を満足することを特徴とするテレコンバーター。
    1.1 < D/fb < 3.0 (6)
    ただし、
    Dは、前記コンバーターレンズ部の光軸上での厚み、
    fbは、前記マスターレンズ装置に前記テレコンバーターを取り付けた際の空気中における前記コンバーターレンズ部の射出面から像面までの光軸上での距離、
    である。
  7. マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
    カメラ本体を装着するカメラ本体側マウント部と、
    前記マスターレンズ装置の装着により前記マスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力をもつコンバーターレンズ部と、
    を有し、
    前記コンバーターレンズ部は、コンバーターレンズ部内における光軸上にて最も長い空気間隔を挟んで、前記マスターレンズ装置側の第1レンズ群と、前記カメラ本体側の第2レンズ群からなり、
    前記第1レンズ群は、正屈折力を有し、
    前記第2レンズ群は、負屈折力を有し、
    前記コンバーターレンズ部は、光路に沿って順に、第1正レンズ、第1負レンズ、第2正レンズ、第2負レンズ、第3正レンズの5枚のレンズからなり、
    前記第1レンズ群は、前記第1正レンズの1枚のレンズからなり、
    前記第2レンズ群は、前記第1負レンズ、前記第2正レンズ、前記第2負レンズ、前記第3正レンズの4枚のレンズからなる
    ことを特徴とするテレコンバーター。
  8. マスターレンズ装置と、
    カメラ本体と、
    前記マスターレンズ装置と前記カメラ本体との間に装着可能なテレコンバーターと、
    を有し、
    前記テレコンバーターは、請求項5に記載のテレコンバーターであり、
    前記カメラ本体は、前記マスターレンズ装置と前記テレコンバーターとの合成光学系により形成される像の位置に配置され、且つ、前記合成光学系により形成された像を電気信号に変換する撮像素子を有する
    ことを特徴とする撮像システム。
  9. 前記テレコンバーターは、更に請求項1乃至4、6、7の何れか1項に記載のテレコンバーターである
    ことを特徴とする撮像システム。
  10. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項8または9の撮像システム。
    0.6 < fb/IH < 1.6 (7)
    ただし、
    fbは、前記マスターレンズ装置に前記テレコンバーターを取り付けた際の空気中における前記コンバーターレンズ部の射出面から像面までの光軸上での距離、
    IHは、前記撮像システムの最大像高、
    である。
JP2012109239A 2012-05-11 2012-05-11 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム Active JP5631928B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109239A JP5631928B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム
US13/892,253 US9075291B2 (en) 2012-05-11 2013-05-11 Teleconverter, and imaging system comprising the same
US14/673,194 US9563106B2 (en) 2012-05-11 2015-03-30 Teleconverter mounted on a master lens apparatus to obtain a lens system having a focal length longer than that of the master lens apparatus, and imaging system comprising the same
US15/387,094 US9904030B2 (en) 2012-05-11 2016-12-21 Teleconverter, and imaging system comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109239A JP5631928B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235217A true JP2013235217A (ja) 2013-11-21
JP5631928B2 JP5631928B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=49581034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109239A Active JP5631928B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9075291B2 (ja)
JP (1) JP5631928B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250290A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nikon Corp リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法
JP2013250291A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nikon Corp リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法
US9507131B2 (en) 2014-02-10 2016-11-29 Olympus Corporation Teleconverter and image pickup system using the same
US9784954B2 (en) 2015-01-30 2017-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Rear conversion lenses
CN109254391A (zh) * 2017-07-12 2019-01-22 株式会社腾龙 变焦镜头及摄像装置
JP2020016852A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社ニコン リアコンバータレンズ、光学機器及びリアコンバータレンズの製造方法
JP2020086327A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2020140021A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP2022125242A (ja) * 2019-02-27 2022-08-26 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP2022173543A (ja) * 2022-07-06 2022-11-18 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP7386128B2 (ja) 2020-05-29 2023-11-24 コニカミノルタ株式会社 リアコンバーターレンズ、撮像光学装置およびデジタル機器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900379B2 (ja) * 2013-03-01 2016-04-06 ソニー株式会社 リアコンバージョンレンズ
CN105308947B (zh) * 2013-06-13 2018-10-02 核心光电有限公司 双孔径变焦数字摄影机
JP2016177042A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 オリンパス株式会社 コンバーターレンズ装置及びそれを備えた撮影システム
US9995990B2 (en) 2015-12-15 2018-06-12 Gopro, Inc. Removable camera lens cover
KR101862451B1 (ko) 2016-01-27 2018-05-29 삼성전기주식회사 컨버터 광학계
JP7387398B2 (ja) 2019-11-14 2023-11-28 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
US11425286B2 (en) 2020-03-31 2022-08-23 Gopro, Inc. Housing assembly for image capture devices
US11630376B2 (en) 2020-06-18 2023-04-18 Gopro, Inc. Removable lens accessories for image capture devices
US20230224584A1 (en) * 2020-07-20 2023-07-13 Gopro, Inc. Wide angle adapter lens for enhanced video stabilization
USD974450S1 (en) 2020-08-28 2023-01-03 Gopro, Inc. Camera lens attachment
USD967890S1 (en) 2020-08-28 2022-10-25 Gopro, Inc. Camera lens attachment
US11528417B2 (en) 2020-08-31 2022-12-13 Gopro, Inc. Calibrating an image capture device with a detachable lens
US11600023B2 (en) 2020-08-31 2023-03-07 Gopro, Inc. Optical center calibration
US11647270B2 (en) * 2021-06-15 2023-05-09 Gopro, Inc. Bayonet connecting an optical system with a split lens to an image capture device
US11606488B2 (en) 2021-06-15 2023-03-14 Gopro, Inc. Integrated sensor and lens assembly mount

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123515A (ja) * 1982-01-20 1983-07-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> リアコンバ−ジヨンレンズ
JPS6381312A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Canon Inc リヤ−コンバ−タ−レンズ
JPS63148222A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Sigma:Kk リアコンバ−タ−
JPS63200113A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Minolta Camera Co Ltd 望遠用リアコンバ−ジヨンレンズ系
JPS6442617A (en) * 1987-08-08 1989-02-14 Canon Kk Lens system with variable focal distance
JPH01129219A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Minolta Camera Co Ltd リアコンバータレンズ系
JPH02293710A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Canon Inc 望遠レンズ用リア・アタッチメントレンズ
JPH05346541A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Olympus Optical Co Ltd リアコンバージョンレンズ
JPH06175021A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Canon Inc アタッチメントレンズ
JPH07174968A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Canon Inc アタッチメントレンズ
JPH07318803A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Ohara Inc リアコンバージョンレンズ
JP2002287026A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Fuji Photo Optical Co Ltd リアコンバージョンレンズ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115021A (ja) 1992-10-06 1994-04-26 Kyowa Leather Cloth Co Ltd 加熱成形用シート状物及び成形体
EP1115020A3 (en) * 1999-12-15 2004-01-28 Nikon Corporation Front tele-converter, and front tele-converter having vibration-reduction function
US7436599B2 (en) * 2001-05-14 2008-10-14 Olympus Corporation Electronic image pickup system
JP2003279780A (ja) 2002-01-15 2003-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ、光ファイバテープ、光ケーブル及び光ファイバ付き光コネクタ
JP4337352B2 (ja) 2003-01-22 2009-09-30 株式会社ニコン リアコンバーターレンズ
JP4639581B2 (ja) 2003-09-30 2011-02-23 株式会社ニコン リアコンバーターレンズ
JP4789530B2 (ja) * 2005-07-22 2011-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009080176A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Olympus Imaging Corp リアコンバーターレンズ装置及びそれを備えた撮影システム
CN102016685B (zh) * 2008-04-30 2013-07-31 奥林巴斯株式会社 成像光学系统以及具有该成像光学系统的电子摄像装置
JP5359350B2 (ja) 2009-02-18 2013-12-04 株式会社ニコン コンバータレンズ、光学装置
EP2312341B1 (en) 2009-10-06 2019-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Rear attachment lens and imaging optical system including the same
JP5393385B2 (ja) 2009-10-06 2014-01-22 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP5378162B2 (ja) * 2009-11-09 2013-12-25 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5710925B2 (ja) * 2010-09-28 2015-04-30 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびそれを有する電子撮像装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123515A (ja) * 1982-01-20 1983-07-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> リアコンバ−ジヨンレンズ
JPS6381312A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Canon Inc リヤ−コンバ−タ−レンズ
JPS63148222A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Sigma:Kk リアコンバ−タ−
JPS63200113A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Minolta Camera Co Ltd 望遠用リアコンバ−ジヨンレンズ系
JPS6442617A (en) * 1987-08-08 1989-02-14 Canon Kk Lens system with variable focal distance
JPH01129219A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Minolta Camera Co Ltd リアコンバータレンズ系
JPH02293710A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Canon Inc 望遠レンズ用リア・アタッチメントレンズ
JPH05346541A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Olympus Optical Co Ltd リアコンバージョンレンズ
JPH06175021A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Canon Inc アタッチメントレンズ
JPH07174968A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Canon Inc アタッチメントレンズ
JPH07318803A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Ohara Inc リアコンバージョンレンズ
JP2002287026A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Fuji Photo Optical Co Ltd リアコンバージョンレンズ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250291A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nikon Corp リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法
JP2013250290A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nikon Corp リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法
US9507131B2 (en) 2014-02-10 2016-11-29 Olympus Corporation Teleconverter and image pickup system using the same
US9784954B2 (en) 2015-01-30 2017-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Rear conversion lenses
CN109254391A (zh) * 2017-07-12 2019-01-22 株式会社腾龙 变焦镜头及摄像装置
JP2019020450A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN109254391B (zh) * 2017-07-12 2022-03-01 株式会社腾龙 变焦镜头及摄像装置
JP7129001B2 (ja) 2018-07-27 2022-09-01 株式会社ニコン リアコンバータレンズ及び光学機器
JP2020016852A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社ニコン リアコンバータレンズ、光学機器及びリアコンバータレンズの製造方法
JP2020086327A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7278062B2 (ja) 2018-11-30 2023-05-19 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2020140021A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP7159499B2 (ja) 2019-02-27 2022-10-24 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
US11586022B2 (en) 2019-02-27 2023-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Converter lens, interchangeable lens, and image capturing apparatus
JP2022125242A (ja) * 2019-02-27 2022-08-26 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP7386128B2 (ja) 2020-05-29 2023-11-24 コニカミノルタ株式会社 リアコンバーターレンズ、撮像光学装置およびデジタル機器
JP2022173543A (ja) * 2022-07-06 2022-11-18 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP7218469B2 (ja) 2022-07-06 2023-02-06 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150205188A1 (en) 2015-07-23
US9075291B2 (en) 2015-07-07
US20170102513A1 (en) 2017-04-13
US9563106B2 (en) 2017-02-07
US20130308034A1 (en) 2013-11-21
US9904030B2 (en) 2018-02-27
JP5631928B2 (ja) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631928B2 (ja) テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム
JP6265768B2 (ja) テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム
JP5769606B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2015094883A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2014034040A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5796466B2 (ja) 撮影レンズ及びこの撮影レンズを有する撮像装置
US9651761B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2009192614A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、結像方法
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2009204699A (ja) ズームレンズ
US8824059B2 (en) Zoom lens system and optical instrument using the same
JP2009186791A (ja) 撮影光学系及びそれを備えた撮影装置
JP6234784B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2016113921A1 (ja) 複数の撮像光学系及びそれを有する撮像装置
US8456748B2 (en) Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
JP4859178B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP2012159578A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2005181852A (ja) 撮影レンズ系及びそれを備えた撮影装置
JP5844496B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP2013156407A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5695433B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6559104B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5767710B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767333B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2012159579A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140501

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5631928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250