JPH07174968A - アタッチメントレンズ - Google Patents
アタッチメントレンズInfo
- Publication number
- JPH07174968A JPH07174968A JP34440093A JP34440093A JPH07174968A JP H07174968 A JPH07174968 A JP H07174968A JP 34440093 A JP34440093 A JP 34440093A JP 34440093 A JP34440093 A JP 34440093A JP H07174968 A JPH07174968 A JP H07174968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- attachment
- group
- main
- convex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 主レンズ系の像面側に装着して画面全体の光
学性能を良好に維持しつつ、全系の焦点距離を1.1〜
1.2倍程度に拡大することができるアタッチメントレ
ンズを得ること。 【構成】 主レンズ系の像面側に装着して、全系の焦点
距離を長い方へ変化させる為の負の屈折力のアタッチメ
ントレンズであって、該アタッチメントレンズは、該主
レンズ系側より順に像面側に凹面を向けたメニスカス状
の負の第1レンズと両レンズ面が凸面の正の第2レンズ
とを接合した第1群、像面側に凸面を向けたメニスカス
状の第3レンズと両レンズ面が凹面の負の第4レンズそ
して主レンズ系側に強い屈折力の凸面を向けた正の第5
レンズの3つのレンズを有し、該第4レンズと第5レン
ズを接合した第2群より構成したこと。
学性能を良好に維持しつつ、全系の焦点距離を1.1〜
1.2倍程度に拡大することができるアタッチメントレ
ンズを得ること。 【構成】 主レンズ系の像面側に装着して、全系の焦点
距離を長い方へ変化させる為の負の屈折力のアタッチメ
ントレンズであって、該アタッチメントレンズは、該主
レンズ系側より順に像面側に凹面を向けたメニスカス状
の負の第1レンズと両レンズ面が凸面の正の第2レンズ
とを接合した第1群、像面側に凸面を向けたメニスカス
状の第3レンズと両レンズ面が凹面の負の第4レンズそ
して主レンズ系側に強い屈折力の凸面を向けた正の第5
レンズの3つのレンズを有し、該第4レンズと第5レン
ズを接合した第2群より構成したこと。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアタッチメントレンズに
関し、特に比較的バックフォーカスが短く、明るい主レ
ンズ系(撮影レンズ)の像界側に着脱自在に装着して全
系の焦点距離を長い方向に変化させる写真用カメラやビ
デオカメラ等の撮影系に好適なアタッチメントレンズに
関するものである。
関し、特に比較的バックフォーカスが短く、明るい主レ
ンズ系(撮影レンズ)の像界側に着脱自在に装着して全
系の焦点距離を長い方向に変化させる写真用カメラやビ
デオカメラ等の撮影系に好適なアタッチメントレンズに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より主レンズ系の像界側に装着し、
全系の焦点面を一定位置に保持した状態で全系の焦点距
離を長い方に変化させるアタッチメントレンズが種々提
案されている。
全系の焦点面を一定位置に保持した状態で全系の焦点距
離を長い方に変化させるアタッチメントレンズが種々提
案されている。
【0003】一般にアタッチメントレンズには全系の焦
点距離を変化させると共に所定のバックフォーカスを確
保しつつ、主レンズ系に装着後の画像を良好に維持でき
ることが要望されている。
点距離を変化させると共に所定のバックフォーカスを確
保しつつ、主レンズ系に装着後の画像を良好に維持でき
ることが要望されている。
【0004】アタッチメントレンズとして主レンズ系の
像面側に装着するアタッチメントレンズは主レンズ系の
物体側に装着するアタッチメントレンズに比べてレンズ
系全体があまり大きくならずに全系の焦点距離を変化さ
せることができるが、収差補正が難しくなるという問題
点がある。
像面側に装着するアタッチメントレンズは主レンズ系の
物体側に装着するアタッチメントレンズに比べてレンズ
系全体があまり大きくならずに全系の焦点距離を変化さ
せることができるが、収差補正が難しくなるという問題
点がある。
【0005】アタッチメントレンズのレンズ構成として
特開昭63−147127号公報では倍率1.4倍程度
の5枚のレンズより構成している。又特公昭58−34
813号公報では数枚のレンズより構成しており、特開
昭57−133424号公報では3枚のレンズより構成
しており、特開昭63−148222号公報では2枚の
レンズより構成している。
特開昭63−147127号公報では倍率1.4倍程度
の5枚のレンズより構成している。又特公昭58−34
813号公報では数枚のレンズより構成しており、特開
昭57−133424号公報では3枚のレンズより構成
しており、特開昭63−148222号公報では2枚の
レンズより構成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般にアタッチメント
レンズとして主レンズ系(撮影レンズ)の像面側に装着
して全系の焦点距離を長い方向に拡大するにはアタッチ
メントレンズの負の屈折力を強めるか、又はその前側主
点がなるべく物体側に位置するレンズ構成とするのが良
い。
レンズとして主レンズ系(撮影レンズ)の像面側に装着
して全系の焦点距離を長い方向に拡大するにはアタッチ
メントレンズの負の屈折力を強めるか、又はその前側主
点がなるべく物体側に位置するレンズ構成とするのが良
い。
【0007】しかしながら負の屈折力を強めると主レン
ズ系に装着したときの収差変動が大きくなり、光学性能
が低下してくる。又アタッチメントレンズの前側主点が
物体側に位置するレンズ構成にするとバックフォーカス
の長い主レンズ系にか、装着することができないという
問題点が生じてくる。
ズ系に装着したときの収差変動が大きくなり、光学性能
が低下してくる。又アタッチメントレンズの前側主点が
物体側に位置するレンズ構成にするとバックフォーカス
の長い主レンズ系にか、装着することができないという
問題点が生じてくる。
【0008】本発明はレンズ形状や屈折力等を適切に設
定した全体として5つのレンズを用いることにより、バ
ックフォーカスが短く、明るい主レンズ系にも容易に装
着することができ、しかも装着後の収差変動が少なく画
面全体の光学性能を良好に維持しつつ、全系の焦点距離
を1.1〜1.2倍程度に拡大することができるアタッ
チメントレンズの提供を目的とする。
定した全体として5つのレンズを用いることにより、バ
ックフォーカスが短く、明るい主レンズ系にも容易に装
着することができ、しかも装着後の収差変動が少なく画
面全体の光学性能を良好に維持しつつ、全系の焦点距離
を1.1〜1.2倍程度に拡大することができるアタッ
チメントレンズの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のアタッチメント
レンズは、主レンズ系の像面側に装着して、全系の焦点
距離を長い方へ変化させる為の負の屈折力のアタッチメ
ントレンズであって、該アタッチメントレンズは、該主
レンズ系側より順に像面側に凹面を向けたメニスカス状
の負の第1レンズと両レンズ面が凸面の正の第2レンズ
とを接合した第1群、像面側に凸面を向けたメニスカス
状の第3レンズと両レンズ面が凹面の負の第4レンズそ
して主レンズ系側に強い屈折力の凸面を向けた正の第5
レンズの3つのレンズを有し、該第4レンズと第5レン
ズを接合した第2群より成り、該主レンズ系に装着した
ときの拡大倍率をβ、該第1群と該アタッチメントレン
ズの焦点距離を各々f1,F、物体側の第1レンズ面か
ら最終レンズ面までの長さをLD、該第1群と第2群の
空気間隔をD12とするとき 1.1<β<1.2 ・・・・・ (1) 0.5<|f1/F|<0.8 ・・・・・ (2) 0.1<D12/LD<0.3 ・・・・・ (3) なる条件を満足することを特徴としている。
レンズは、主レンズ系の像面側に装着して、全系の焦点
距離を長い方へ変化させる為の負の屈折力のアタッチメ
ントレンズであって、該アタッチメントレンズは、該主
レンズ系側より順に像面側に凹面を向けたメニスカス状
の負の第1レンズと両レンズ面が凸面の正の第2レンズ
とを接合した第1群、像面側に凸面を向けたメニスカス
状の第3レンズと両レンズ面が凹面の負の第4レンズそ
して主レンズ系側に強い屈折力の凸面を向けた正の第5
レンズの3つのレンズを有し、該第4レンズと第5レン
ズを接合した第2群より成り、該主レンズ系に装着した
ときの拡大倍率をβ、該第1群と該アタッチメントレン
ズの焦点距離を各々f1,F、物体側の第1レンズ面か
ら最終レンズ面までの長さをLD、該第1群と第2群の
空気間隔をD12とするとき 1.1<β<1.2 ・・・・・ (1) 0.5<|f1/F|<0.8 ・・・・・ (2) 0.1<D12/LD<0.3 ・・・・・ (3) なる条件を満足することを特徴としている。
【0010】
【実施例】図1〜図4は本発明のアタッチメントレンズ
の後述する数値実施例1〜4のレンズ断面図、図5は本
発明のアタッチメントレンズを装着する公知の主レンズ
系(撮影レンズ)のレンズ断面図、図6〜図9は本発明
の数値実施例1〜4のアタッチメントレンズを図5の主
レンズ系の像面側に装着したときの無限遠物体のときの
諸収差図である。
の後述する数値実施例1〜4のレンズ断面図、図5は本
発明のアタッチメントレンズを装着する公知の主レンズ
系(撮影レンズ)のレンズ断面図、図6〜図9は本発明
の数値実施例1〜4のアタッチメントレンズを図5の主
レンズ系の像面側に装着したときの無限遠物体のときの
諸収差図である。
【0011】図中ALはアタッチメントレンズ、MLは
主レンズ系である。
主レンズ系である。
【0012】本実施例のアタッチメントレンズALは主
レンズ系MLの像面側に装着して全系の焦点距離を1.
1〜1.2倍程度に拡大している。
レンズ系MLの像面側に装着して全系の焦点距離を1.
1〜1.2倍程度に拡大している。
【0013】アタッチメントレンズALは主レンズ系M
L側より順に像面側に凹面を向けたメニスカス状の負の
第1レンズと両レンズ面が凸面の正の第2レンズとを接
合した正の貼り合わせレンズより成る第1群AL1、像
面側に凸面を向けたメニスカス状の正又は負の第3レン
ズと両レンズ面が凹面の第4レンズ、そして像面側に比
べて主レンズ系側に強い屈折力の凸面を向けた正の第5
レンズの3つのレンズより成り、第4レンズと第5レン
ズとを接合した貼り合わせレンズより構成した全体とし
て負の屈折力の第2群AL2より成っている。
L側より順に像面側に凹面を向けたメニスカス状の負の
第1レンズと両レンズ面が凸面の正の第2レンズとを接
合した正の貼り合わせレンズより成る第1群AL1、像
面側に凸面を向けたメニスカス状の正又は負の第3レン
ズと両レンズ面が凹面の第4レンズ、そして像面側に比
べて主レンズ系側に強い屈折力の凸面を向けた正の第5
レンズの3つのレンズより成り、第4レンズと第5レン
ズとを接合した貼り合わせレンズより構成した全体とし
て負の屈折力の第2群AL2より成っている。
【0014】一般に主レンズ系はそれ自体で撮影を行う
為に主レンズ系単独で良好に収差補正がなされている。
この為アタッチメントレンズを装着したとき全体的に良
好なる光学性能を得るにはアタッチメントレンズ単独で
良好なる収差補正を達成しておく必要がある。
為に主レンズ系単独で良好に収差補正がなされている。
この為アタッチメントレンズを装着したとき全体的に良
好なる光学性能を得るにはアタッチメントレンズ単独で
良好なる収差補正を達成しておく必要がある。
【0015】しかしながら一般に主レンズ系の像面側に
負の屈折力のアタッチメントレンズを装着し、焦点距離
を長い方に変化させるにはアタッチメントレンズとして
所定の値の負の屈折力を有することが必要となってく
る。この為アタッチメントレンズを装着すると多くの場
合、諸収差、例えば球面収差は補正過剰傾向となり、ペ
ッツバール和が負の方向に増大し、像面弯曲が大きくな
ってくる。
負の屈折力のアタッチメントレンズを装着し、焦点距離
を長い方に変化させるにはアタッチメントレンズとして
所定の値の負の屈折力を有することが必要となってく
る。この為アタッチメントレンズを装着すると多くの場
合、諸収差、例えば球面収差は補正過剰傾向となり、ペ
ッツバール和が負の方向に増大し、像面弯曲が大きくな
ってくる。
【0016】そこで本実施例ではアタッチメントレンズ
を前述の如く所定の形状の5つのレンズより構成すると
共に、条件式(1)〜(3)を満足するように各レンズ
を構成し、これにより収差変動を補正しつつ全系の焦点
距離を1.1〜1.2倍に拡大し、かつレンズ系全体の
小型化を図り、全体的に良好なる光学性能を得ている。
を前述の如く所定の形状の5つのレンズより構成すると
共に、条件式(1)〜(3)を満足するように各レンズ
を構成し、これにより収差変動を補正しつつ全系の焦点
距離を1.1〜1.2倍に拡大し、かつレンズ系全体の
小型化を図り、全体的に良好なる光学性能を得ている。
【0017】次に前述の各条件式の技術的意味について
説明する。
説明する。
【0018】条件式(1)はアタッチメントレンズを主
レンズ系に装着したときの拡大倍率の範囲を規定したも
のである。条件式(1)の下限値を越えるとアタッチメ
ントレンズの負の屈折力を弱めることになり、収差補正
は容易になるが、充分なバックフォーカスを確保するこ
とが困難となり良くない。条件式(1)の上限値を越え
るとアタッチメントレンズの負の屈折力を強めることに
なり、収差変動が大きく良好なる補正が困難となり、良
くない。
レンズ系に装着したときの拡大倍率の範囲を規定したも
のである。条件式(1)の下限値を越えるとアタッチメ
ントレンズの負の屈折力を弱めることになり、収差補正
は容易になるが、充分なバックフォーカスを確保するこ
とが困難となり良くない。条件式(1)の上限値を越え
るとアタッチメントレンズの負の屈折力を強めることに
なり、収差変動が大きく良好なる補正が困難となり、良
くない。
【0019】条件式(2)は第1群の焦点距離とアタッ
チメントレンズの焦点距離との比に関し、主に球面収差
を良好に補正する為のものである。条件式(2)の下限
値を越えると、第1群の正の屈折力が強まり、球面収差
が補正不足となり、又上限値を越えると第1群の正の屈
折力が弱まり球面収差が補正過剰となってくる。
チメントレンズの焦点距離との比に関し、主に球面収差
を良好に補正する為のものである。条件式(2)の下限
値を越えると、第1群の正の屈折力が強まり、球面収差
が補正不足となり、又上限値を越えると第1群の正の屈
折力が弱まり球面収差が補正過剰となってくる。
【0020】条件式(3)は第1群と第2群の空気間隔
とアタッチメントレンズの全長との比に関し、主に球面
収差と非点収差を良好に補正する為のものである。条件
式(3)の下限値を越えて間隔が狭くなりすぎると球面
収差が補正過剰となり、又非点収差が補正不足となって
くる。逆に上限値を越えると球面収差が補正不足とな
り、又非点収差が補正過剰となってくる。
とアタッチメントレンズの全長との比に関し、主に球面
収差と非点収差を良好に補正する為のものである。条件
式(3)の下限値を越えて間隔が狭くなりすぎると球面
収差が補正過剰となり、又非点収差が補正不足となって
くる。逆に上限値を越えると球面収差が補正不足とな
り、又非点収差が補正過剰となってくる。
【0021】本発明のアタッチメントレンズは上述の如
く構成することにより達成されるが、更に良好な光学性
能を得る為には次の諸条件を満足するのが良い。
く構成することにより達成されるが、更に良好な光学性
能を得る為には次の諸条件を満足するのが良い。
【0022】物体側から数えて第i番目のレンズ面の曲
率半径をRi、第iレンズの材質の屈折率をNiとする
とき
率半径をRi、第iレンズの材質の屈折率をNiとする
とき
【0023】
【数2】 なる条件を満足することである。
【0024】条件式(4)は第1群の第2レンズの材質
の屈折率と像面側のレンズ面の曲率半径の比と第2群の
第4レンズの材質の屈折率と主レンズ系側のレンズ面の
曲率半径の比との差に関し、主に球面収差と非点収差を
バランス良く補正するためのものである。
の屈折率と像面側のレンズ面の曲率半径の比と第2群の
第4レンズの材質の屈折率と主レンズ系側のレンズ面の
曲率半径の比との差に関し、主に球面収差と非点収差を
バランス良く補正するためのものである。
【0025】条件式(4)の下限値を越えると球面収差
が補正過剰となり、又非点収差が補正不足になる。逆に
上限値を越えると球面収差が補正不足となり、又非点収
差が補正過剰となり、好ましくない。
が補正過剰となり、又非点収差が補正不足になる。逆に
上限値を越えると球面収差が補正不足となり、又非点収
差が補正過剰となり、好ましくない。
【0026】条件式(5)は第2群における貼合わせレ
ンズを構成する第4レンズと第5レンズの材質の屈折率
差と接合レンズ面の曲率半径との比に関し、主にコマ収
差を良好に補正する為のものである。
ンズを構成する第4レンズと第5レンズの材質の屈折率
差と接合レンズ面の曲率半径との比に関し、主にコマ収
差を良好に補正する為のものである。
【0027】条件式(5)の上限値を越えるとコマ収差
が悪化し、逆に下限値を越えると像面特性が悪化し、又
バックフォーカスの確保が困難になってくるので好まし
くない。
が悪化し、逆に下限値を越えると像面特性が悪化し、又
バックフォーカスの確保が困難になってくるので好まし
くない。
【0028】尚、本発明のアタッチメントレンズを装着
する主レンズ系は後述する数値実施例のレンズ系に限定
せず、どのようなタイプのレンズ系であっても構わな
い。
する主レンズ系は後述する数値実施例のレンズ系に限定
せず、どのようなタイプのレンズ系であっても構わな
い。
【0029】次に本発明のアタッチメントレンズと該ア
タッチメントレンズを装着する主レンズ系の数値実施例
を示す。数値実施例においてRiは物体側より順に第i
番目のレンズ面の曲率半径、Diは物体側より第i番目
のレンズ厚及び空気間隔、Niとνiは各々物体側より
順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数であ
る。
タッチメントレンズを装着する主レンズ系の数値実施例
を示す。数値実施例においてRiは物体側より順に第i
番目のレンズ面の曲率半径、Diは物体側より第i番目
のレンズ厚及び空気間隔、Niとνiは各々物体側より
順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数であ
る。
【0030】又アタッチメントレンズと主レンズ系との
間隔及び前述の各条件式と数値実施例における諸数値と
の関係を表−1,表−2に示す。
間隔及び前述の各条件式と数値実施例における諸数値と
の関係を表−1,表−2に示す。
【0031】 *アタッチメントレンズ* 〈数値実施例1〉 R 1= 3.800 D 1= 0.033 N 1=1.86300 ν 1= 41.5 R 2= 1.357 D 2= 0.100 N 1=1.59270 ν 1= 35.3 R 3= -1.434 D 3= 0.071 R 4= -0.666 D 4= 0.035 N 2=1.72000 ν 2= 50.3 R 5= -0.700 D 5= 0.002 R 6= -1.630 D 6= 0.047 N 3=1.77250 ν 3= 49.6 R 7= 1.036 D 7= 0.057 N 4=1.51633 ν 4= 64.2 R 8=-13.029 〈数値実施例2〉 R 1= 4.454 D 1= 0.035 N 1=1.83481 ν 1= 42.7 R 2= 1.285 D 2= 0.107 N 1=1.59270 ν 1= 35.3 R 3= -1.434 D 3= 0.073 R 4= -0.667 D 4= 0.031 N 2=1.69680 ν 2= 55.5 R 5= -0.707 D 5= 0.008 R 6= -1.689 D 6= 0.025 N 3=1.79500 ν 3= 45.3 R 7= 1.175 D 7= 0.054 N 4=1.51742 ν 4= 52.4 R 8=-13.558 〈数値実施例3〉 R 1= 2.273 D 1= 0.035 N 1=1.81554 ν 1= 44.4 R 2= 0.905 D 2= 0.143 N 1=1.59270 ν 1= 35.3 R 3= -1.378 D 3= 0.051 R 4= -0.666 D 4= 0.030 N 2=1.69680 ν 2= 55.5 R 5= -0.691 D 5= 0.002 R 6= -1.509 D 6= 0.025 N 3=1.79952 ν 3= 42.2 R 7= 0.945 D 7= 0.057 N 4=1.52310 ν 4= 50.8 R 8= 19.895 〈数値実施例4〉 R 1= 2.273 D 1= 0.035 N 1=1.81600 ν 1= 46.6 R 2= 0.788 D 2= 0.150 N 1=1.59270 ν 1= 35.3 R 3= -1.422 D 3= 0.054 R 4= -0.667 D 4= 0.031 N 2=1.69680 ν 2= 55.5 R 5= -0.691 D 5= 0.002 R 6= -1.572 D 6= 0.025 N 3=1.80440 ν 3= 39.6 R 7= 1.317 D 7= 0.054 N 4=1.50977 ν 4= 62.1 R 8= 11.118 *主レンズ系* 〈数値実施例1〉 F=1.00 fno=1:1.4 2ω= 46.0° R 1= 0.973 D 1= 0.122 N 1=1.81600 ν 1= 46.6 R 2= 4.245 D 2= 0.003 R 3= 0.484 D 3= 0.088 N 2=1.69680 ν 2= 55.5 R 4= 0.840 D 4= 0.026 R 5= 1.124 D 5= 0.049 N 3=1.66446 ν 3= 35.8 R 6= 0.332 D 6= 0.317 R 7= -0.355 D 7= 0.041 N 4=1.71736 ν 4= 29.5 R 8= 2.899 D 8= 0.129 N 5=1.75500 ν 5= 52.3 R 9= -0.625 D 9= 0.002 R10= -1.999 D10= 0.080 N 6=1.78800 ν 6= 47.4 R11= -0.636 D11= 0.003 R12= 3.291 D12= 0.065 N 7=1.77250 ν 7= 49.6 R13= -2.183
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明によれば以上のように各要素を設
定することにより、比較的バックフォーカスが短く、明
るい主レンズ系にも容易に装着することができ、そのと
きの収差変動を良好に補正し、高い光学性能を有した拡
大倍率が1.1〜1.2倍程度のアタッチメントレンズ
を達成することができる。
定することにより、比較的バックフォーカスが短く、明
るい主レンズ系にも容易に装着することができ、そのと
きの収差変動を良好に補正し、高い光学性能を有した拡
大倍率が1.1〜1.2倍程度のアタッチメントレンズ
を達成することができる。
【図1】 本発明のアタッチメントレンズの数値実施例
1のレンズ断面図
1のレンズ断面図
【図2】 本発明のアタッチメントレンズの数値実施例
2のレンズ断面図
2のレンズ断面図
【図3】 本発明のアタッチメントレンズの数値実施例
3のレンズ断面図
3のレンズ断面図
【図4】 本発明のアタッチメントレンズの数値実施例
4のレンズ断面図
4のレンズ断面図
【図5】 本発明のアタッチメントレンズを装着する主
レンズ系のレンズ断面図
レンズ系のレンズ断面図
【図6】 図5の主レンズ系に図1のアタッチメントレ
ンズを装着したときのレンズ断面図
ンズを装着したときのレンズ断面図
【図7】 図5の主レンズ系に図2のアタッチメントレ
ンズを装着したときのレンズ断面図
ンズを装着したときのレンズ断面図
【図8】 図5の主レンズ系に図3のアタッチメントレ
ンズを装着したときのレンズ断面図
ンズを装着したときのレンズ断面図
【図9】 図5の主レンズ系に図4のアタッチメントレ
ンズを装着したときのレンズ断面図
ンズを装着したときのレンズ断面図
AL アタッチメントレンズ AL1 第1群 AL2 第2群 ML 主レンズ系 d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面 S.C 正弦条件
Claims (2)
- 【請求項1】 主レンズ系の像面側に装着して、全系の
焦点距離を長い方へ変化させる為の負の屈折力のアタッ
チメントレンズであって、該アタッチメントレンズは、
該主レンズ系側より順に像面側に凹面を向けたメニスカ
ス状の負の第1レンズと両レンズ面が凸面の正の第2レ
ンズとを接合した第1群、像面側に凸面を向けたメニス
カス状の第3レンズと両レンズ面が凹面の負の第4レン
ズそして主レンズ系側に強い屈折力の凸面を向けた正の
第5レンズの3つのレンズを有し、該第4レンズと第5
レンズを接合した第2群より成り、該主レンズ系に装着
したときの拡大倍率をβ、該第1群と該アタッチメント
レンズの焦点距離を各々f1,F、物体側の第1レンズ
面から最終レンズ面までの長さをLD、該第1群と第2
群の空気間隔をD12とするとき 1.1<β<1.2 0.5<|f1/F|<0.8 0.1<D12/LD<0.3 なる条件を満足することを特徴とするアタッチメントレ
ンズ。 - 【請求項2】 物体側から数えて第i番目のレンズ面の
曲率半径をRi、第iレンズの材質の屈折率をNiとす
るとき 【数1】 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のアタッ
チメントレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34440093A JPH07174968A (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | アタッチメントレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34440093A JPH07174968A (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | アタッチメントレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07174968A true JPH07174968A (ja) | 1995-07-14 |
Family
ID=18368963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34440093A Pending JPH07174968A (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | アタッチメントレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07174968A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11311739A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Asahi Optical Co Ltd | 望遠鏡対物レンズ系 |
US6288847B1 (en) | 1998-03-04 | 2001-09-11 | Fuji Photo Optical. Co., Ltd. | Attachment lens system |
JP2009193087A (ja) * | 2009-06-02 | 2009-08-27 | Canon Inc | テレコンバータ |
JP2013235217A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-21 | Olympus Imaging Corp | テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム |
US9784954B2 (en) | 2015-01-30 | 2017-10-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Rear conversion lenses |
-
1993
- 1993-12-17 JP JP34440093A patent/JPH07174968A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6288847B1 (en) | 1998-03-04 | 2001-09-11 | Fuji Photo Optical. Co., Ltd. | Attachment lens system |
JPH11311739A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Asahi Optical Co Ltd | 望遠鏡対物レンズ系 |
JP2009193087A (ja) * | 2009-06-02 | 2009-08-27 | Canon Inc | テレコンバータ |
JP4621288B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2011-01-26 | キヤノン株式会社 | テレコンバータ |
JP2013235217A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-21 | Olympus Imaging Corp | テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム |
US9075291B2 (en) | 2012-05-11 | 2015-07-07 | Olympus Imaging Corp. | Teleconverter, and imaging system comprising the same |
US9563106B2 (en) | 2012-05-11 | 2017-02-07 | Olympus Corporation | Teleconverter mounted on a master lens apparatus to obtain a lens system having a focal length longer than that of the master lens apparatus, and imaging system comprising the same |
US9904030B2 (en) | 2012-05-11 | 2018-02-27 | Olympus Corporation | Teleconverter, and imaging system comprising the same |
US9784954B2 (en) | 2015-01-30 | 2017-10-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Rear conversion lenses |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2915934B2 (ja) | コンパクトカメラ用ズームレンズ | |
JP3416690B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH05113534A (ja) | レトロフオーカス型レンズ | |
JPH1020193A (ja) | ズームレンズ | |
JP3029149B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2859418B2 (ja) | 複写用レンズ | |
JPH10186235A (ja) | 投映用ズームレンズ | |
JP2000028919A (ja) | 中望遠レンズ | |
JPH0843731A (ja) | ワイドコンバーターレンズ | |
JPH0629904B2 (ja) | コンバ−タ−レンズ | |
JPH103037A (ja) | ズームレンズ | |
US4163603A (en) | Wide-angle photograhic objective | |
JPH07174968A (ja) | アタッチメントレンズ | |
JPH09218350A (ja) | レトロフォーカス型レンズ | |
JP3415765B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH06308387A (ja) | ズームレンズ | |
JP2842642B2 (ja) | 広角を包括するコンパクトカメラ用ズームレンズ | |
JPH11149042A (ja) | ズームレンズ | |
JP3362613B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH11211985A (ja) | ズームレンズ | |
JPH1096858A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06109973A (ja) | ズームレンズ | |
JPS6145207B2 (ja) | ||
JPH10282417A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH09203859A (ja) | 望遠レンズ |