JP2013232384A - 電線の外部導体端子の接続構造 - Google Patents

電線の外部導体端子の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232384A
JP2013232384A JP2012105123A JP2012105123A JP2013232384A JP 2013232384 A JP2013232384 A JP 2013232384A JP 2012105123 A JP2012105123 A JP 2012105123A JP 2012105123 A JP2012105123 A JP 2012105123A JP 2013232384 A JP2013232384 A JP 2013232384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external conductor
terminal
conductor terminal
conductor
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012105123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5878075B2 (ja
Inventor
Hajime Kato
元 加藤
Kazuhiro Tomine
和洋 遠峰
Takaaki Miyajima
貴晃 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012105123A priority Critical patent/JP5878075B2/ja
Priority to US14/397,594 priority patent/US20150126062A1/en
Priority to CN201380023376.8A priority patent/CN104272528A/zh
Priority to PCT/JP2013/063227 priority patent/WO2013165025A1/en
Priority to EP13723988.5A priority patent/EP2845267A1/en
Publication of JP2013232384A publication Critical patent/JP2013232384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878075B2 publication Critical patent/JP5878075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 外部導体端子の接続部の体格(形態)を小さくする。
【解決手段】 内部導体2の絶縁被覆3の外周に設けられた撚り線からなる外部導体4と、外部導体の外周面を覆う保護被覆5とを備えてなる電線1の外部導体に接続する外部導体端子10の接続構造において、外部導体端子10は、平板の一端部に形成された端子部11と、他端部を折り曲げて形成された筒体部12、14とを有し、保護被覆を剥離して外部導体が露出された部位の絶縁被覆3の外周又は当該部位に隣接する部位の保護被覆5の外周に外部導体端子の筒体部12、14が被冠され、その筒体部の外周面に外部導体の撚り線が接して配置され、その撚り線の外周に被冠されたC型リング20,25をかしめて筒体部の外周面に外部導体の撚り線が圧着接続してなる接続構造。
【選択図】 図1B

Description

本発明は、電線の外部導体端子の接続構造に係り、単線又は複線の外周を包囲して巻き付けられた外部導体に接続する外部導体端子の接続構造に関する。
例えば、単線の外周に巻き付けられた外部導体を有する同軸電線は、内部導体と、内部導体の絶縁被覆と、絶縁被覆の外周面に撚り線を巻き付けてなる外部導体と、外部導体の保護被覆(又は絶縁被覆)とを備えて構成されている。このような同軸電線の外部導体をシールド導体等として用いる場合は、一般に、電線端部の保護被覆を剥離して露出させた外部導体に外部導体端子を接続し、その外部端子を接地電位などの外部回路に接続するようにしている。
このような同軸電線の外部導体端子の接続構造の一例として、特許文献1に記載のシールド電線の端末処理構造が提案されている。これによれば、板材を折り曲げて端子部と筒体部を形成した外部導体端子を、保護被覆を剥離して露出させた外部導体側から電線に嵌め込み、外部導体の露出部を外部導体端子の筒体部の外周面に折り返し、折り返した外部導体の上から締め付けリングを外部導体端子の筒体部の外周面に圧着して、外部導体に外部導体端子を接続する構造になっている。
特開2002−218622号公報
しかし、特許文献1に記載の外部導体端子の接続構造によれば、筒体部の軸方向長さが締め付けリングの分だけ長くなるから、外部導体端子の接続部の体格(形態)が大きくなるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、外部導体端子の接続部の体格を小さくすることができる電線の外部導体端子の接続構造を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明は、1又は複数の内部導体の絶縁被覆の外周を包囲して設けられた撚り線からなる外部導体と、該外部導体の外周面を覆って設けられた保護被覆とを備えてなる電線の前記外部導体に接続する外部導体端子の接続構造において、前記外部導体端子は、平板の一端部に形成された端子部と、他端部を折り曲げて形成された筒体部とを有してなり、前記保護被覆を剥離して前記外部導体が露出された部位の前記絶縁被覆の外周又は当該部位に隣接する部位の前記保護被覆の外周に前記外部導体端子の筒体部が被冠され、該筒体部の外周面に前記外部導体の撚り線が接して配置され、前記端子部にC型リングの開き部を位置させて前記筒体部の外周面に接して配置された前記撚り線の外周に前記C型リングが被冠され、前記C型リングがかしめられて前記筒体部の外周面に前記外部導体の撚り線が圧着接続されてなる外部導体端子の接続構造を提案する。
本発明によれば、電線の端部に被冠する外部導体端子の筒体部の外周面に外部導体の撚り線を接して配置し、その撚り線の外周にC型リングを被冠し、C型リングをかしめて筒体部の外周面に外部導体の撚り線を圧着接続するようにしたので、筒体部の軸方向長さを短くできるから、外部導体端子の接続部の体格を小さくすることができる。つまり、外部導体端子の接続部の軸方向長さは、内部導体の露出長と、絶縁被覆の露出長と、外部導体端子の撚り線の露出長と重なる筒体部の長さとを加算した長さに止められる。これに対して、特許文献1に記載の外部導体端子の接続部の軸方向長さは、さらに締め付けリングの軸方向長さを加えた長さになる。
この場合において、前記C型リングは、前記開き部の先端縁がリング外側に向けて折り曲げて形成されたリップ部を有するものとすることができる。また、この場合、前記リップ部は、前記外部導体端子の端子部に超音波溶接することができる。
本発明によれば、外部導体端子の接続部の体格を小さくすることができる。
本発明の電線の外部導体端子の接続構造に係る実施例1の製造手順の前半を示す図である。 本発明の電線の外部導体端子の接続構造に係る実施例1の製造手順の後半を示す図である。 図1B(e)、(f)の外部導体端子の接続部の断面図である。 本発明の電線の外部導体端子の接続構造に係る実施例1の変形例の斜視外観図である。 本発明の電線の外部導体端子の接続構造に係る実施例1の他の変形例の斜視外観図である。 本発明の電線の外部導体端子の接続構造に係る実施例2の製造手順の前半を示す図である。 本発明の電線の外部導体端子の接続構造に係る実施例2の製造手順の後半を示す図である。 図5B(f)、(g)の外部導体端子の接続部の断面図である。 本発明の電線の外部導体端子の接続構造に係る実施例2の変形例の斜視外観図である。 本発明の電線の外部導体端子の接続構造に係る実施例2の他の変形例の斜視外観図である。
以下、本発明の電線の外部導体端子の接続構造について、実施例に基づいて説明する。
図1A及び図1Bに、本発明の電線の外部導体端子の接続構造に係る実施例1の製造手順を示す。本実施例は、同軸電線の外部導体端子の接続構造に本発明を適用したものであるが、本発明はこれに限らず複数の電線の絶縁被覆の外周を包囲して設けられた外部導体に接続される外部導体端子の接続構造に適用できる。図1A(a)に示すように、電線1は、内部導体である芯線2と、芯線2の絶縁被覆3と、絶縁被覆3の外周に複数の撚り線を巻き付けて形成された外部導体4と、外部導体4の外周面を覆って設けられた保護被覆5を有して形成されている。なお、保護被覆5は必要な絶縁性能を備えて形成することができる。また、同軸の電線1は、例えば、内部導体である芯線2を陽電位Pとし、外部導体4を負電位Nとして直流回路に用いることができる。しかし、これに限らず、複数の芯線2を備えて3相交流あるいは単相3線式の回路に用いることができる。
図1A(a)〜(c)、図1B(d)〜(f)を参照して、本実施例の外部導体端子の接続構造を、製造手順に従って説明する。電線1の外部導体4を外部回路に接続するため、電線1の端部等において外部導体4に外部導体端子を電気的に接続して外部に引き出すのが一般である。同図(a)に示すように、電線1の一端の保護被覆5を一定に長さにわたって剥ぎ取り、さらに芯線2の先端部に信号端子などを接続するために絶縁被覆3を剥ぎ取る。さらに、先端部の芯線2と外部導体4との間の絶縁距離を確保して、外部導体4の先端位置を決めるとともに、外部導体端子10を接続するために、保護被覆5を剥ぎ取って外部導体4の先端部を露出させる。ここで、本実施例の外部導体端子10は、帯板状の平板を用いて形成され、帯板の一端部に形成された端子部11と、他端部を折り曲げて形成された円筒状の筒体部12を有して形成されている。筒体部12の折り曲げ端は端子部11の基端部に適宜間隔を明けて位置されている。また、筒体部12の内径は、絶縁被覆3の外径に嵌合するように形成されている。
次いで、同図(b)に示すように、外部導体4の撚り線の撚りをほどいて傘状に広げ、外部導体端子10の筒体部12を電線1の端部側から芯線2と絶縁被覆3に被冠し、傘状に広げた外部導体4と絶縁被覆3の間に挿入する。そして、同図(c)に示すように、外部導体4の撚り線を外部導体端子10の筒体部12の外周面に接触させた状態に保持する。なお、図から理解できるように、保護被覆5を剥ぎ取って外部導体4の先端部を露出させる長さは、外部導体端子10の筒体部12の軸方向長さに合わせることが好ましい。
次いで、図1B(d)に示すように、C型リング20を電線1の端部側から芯線2と絶縁被覆3に被冠する。このとき、C型リング20の開き部21を外部導体端子10の端子部11の方位に位置させて、同図(e)に示すように、筒体部12の外周面に接して配置された撚り線からなる外部導体4の外周にC型リング20を被冠する。そして、C型リング20の外周面側から外部導体端子10の筒体部12に向かってかしめることにより、同図(f)に示すように、筒体部12の外周面に外部導体4の撚り線が圧着接続される。また、同図(f)に示すように、外部導体端子10を接続した後、芯線2の露出部に例えば信号端子30を超音波溶接することができる。
なお、C型リング20の開き部21の両側の先端縁を、リング外側に向けて折り曲げてリップ部22を形成することができる。これによれば、C型リング20の開き部21の先端縁と外部導体端子10の筒体部12との接合部の接触が良好になる。また、図2(a)と(b)に、それぞれ、図1B(e)と図1B(f)の外部導体端子10の筒体部12の軸に直交する方向の接続部の断面図を示す。同図からわかるように、同図(a)はC型リング20をかしめる前の断面状態であり、同図(b)はC型リング20をかしめた後の断面状態である。
以上説明したように、本実施例1によれば、電線1の端部に被冠する外部導体端子10の筒体部12の外周面に外部導体4の撚り線を接して配置し、その撚り線の外周にC型リング20を被冠し、C型リング20をかしめて筒体部12の外周面に外部導体4の撚り線を圧着接続するようにしたから、筒体部12の軸方向長さを短くできる。つまり、外部導体端子10の接続部の軸方向長さは、内部導体である芯線2の露出長と、絶縁被覆3の露出長と、外部導体端子10の撚り線の露出長と重なる筒体部12の長さとを加算した長さに止められる。その結果、特許文献1に記載の外部導体端子の接続部の体格を小さくすることができる。
実施例1において、C型リング20をかしめて外部導体端子10の筒体部12に圧着接続するようにしたが、これに加えて、リップ部22の長さを図3に示すリップ部23のように長く形成して、リップ部23を端子部11に超音波溶接することができる。
また、実施例1では、外部導体端子10の端子部11の形状を単純な平板状に形成したものを示したが、本発明はこれに限らず、図4に示すように、接続対象の相手端子の形状に合わせて、曲折して形成された平板状の端子35と端子36を連結した形状の外部導体端子にも適用できる。
図5A及び図5Bに、本発明の電線の外部導体端子の接続構造に係る実施例2の製造手順を示す。本実施例が実施例1と異なる点は、実施例1では外部導体端子10の筒体部12を外部導体4と絶縁被覆3の間に挿入してC型リング20で圧着したのに対し、本実施例2では外部導体端子10の筒体部14を保護被覆5の外周面に被冠し、露出された外部導体4を保護被覆5の外周面側に折り返して筒体部14の外周面に接触させて設置し、その上からC型リング25で圧着するようにしたことにある。したがって、外部導体端子10の筒体部14の内径を保護被覆5の外径に合わせて大きくし、また、これに合わせてC型リング25の内径を大きく形成したことが異なる。その他の点は、実施例1と同様であることから、同一部品には同一符号を付して説明を省略する。
図5A(a)〜(d)、図5B(e)〜(g)を参照して、実施例2の製造手順を説明する。同図(a)に示すように、電線1の端末部を加工する前に、外部導体端子10の内径の大きい筒体部14を電線1の端部側から電線1に被冠しておく。次いで、同図(b)に示すように、絶縁被覆3を剥ぎ取り、必要な長さの芯線2を露出させ、さらに保護被覆5を剥ぎ取って外部導体4を必要な長さ露出させる。そして、同図(c)に示すように、外部導体端子10の筒体部14を保護被覆5の端部に位置させて、外部導体4の撚り線を広げ、同図(d)に示すように、広げた撚り線を外部導体端子10の筒体部14側に折り返して筒体部12の外周面に接触させた状態に保持する。次いで、図5B(e)に示すように、内径の大きいC型リング25を電線1の端部側からの筒体部14の外周面に折り返した外部導体4の外周に被冠する。このとき、同図(f)に示すように、C型リング25の開き部21を外部導体端子10の端子部11の方位に合わせるとともに、C型リング25と筒体部14の外周面との間に外部導体4の撚り線が挿入されるようにC型リング25を装着する。そして、C型リング25の外周面側から外部導体端子10の筒体部14に向かってかしめることにより、同図(g)に示すように、筒体部14の外周面に外部導体4の撚り線が圧着接続される。また、外部導体端子10を接続した後、芯線2の露出部2aに例えば信号端子30を超音波溶接することができる。
なお、実施例1と同様、C型リング25の開き部21の両側の先端縁を、リング外側に向けて折り曲げてリップ部22を形成することができる。これによれば、C型リング25の開き部21の先端縁と外部導体端子10の筒体部14との接合部の接触が良好になる。また、図6(a)と(b)に、それぞれ、図5B(f)と図5B(g)の外部導体端子10の筒体部14の軸に直交する方向の接続部の断面図を示す。同図からわかるように、同図(a)はC型リング25をかしめる前の断面状態であり、同図(b)はC型リング25をかしめた後の断面状態である。
以上説明したように、本実施例2によれば、実施例1と同様に、筒体部14の軸方向長さを短くできる。つまり、外部導体端子10の接続部の軸方向長さは、内部導体である芯線2の露出長と、絶縁被覆3の露出長と、外部導体端子10の撚り線の露出長と重なる筒体部14の長さとを加算した長さに止められる。その結果、特許文献1に記載の外部導体端子の接続部の体格を小さくすることができる。
実施例2において、C型リング25をかしめて外部導体端子10の筒体部14に圧着接続するようにしたが、これに加えて、リップ部22の長さを図7に示すリップ部23のように長く形成して、リップ部23を端子部11に超音波溶接することができる。
また、実施例2では、外部導体端子10の端子部11の形状を単純な平板状に形成したものを示したが、本発明はこれに限らず、図8に示すように、接続対象の相手端子の形状に合わせて、曲折して形成された平板状の端子35と端子36を連結した形状の外部導体端子にも適用できる。
1 電線
2 芯線
3 絶縁被覆
4 シールド導体
5 保護被覆
10 外部導体端子
12 筒体部
20 C型リング
21 開き部
22 リップ部

Claims (3)

  1. 1又は複数の内部導体の絶縁被覆の外周を包囲して設けられた撚り線からなる外部導体と、該外部導体の外周面を覆って設けられた保護被覆とを備えてなる電線の前記外部導体に接続する外部導体端子の接続構造において、
    前記外部導体端子は、平板の一端部に形成された端子部と、他端部を折り曲げて形成された筒体部とを有してなり、
    前記保護被覆を剥離して前記外部導体が露出された部位の前記絶縁被覆の外周又は当該部位に隣接する部位の前記保護被覆の外周に前記外部導体端子の筒体部が被冠され、該筒体部の外周面に前記外部導体の撚り線が接して配置され、前記端子部にC型リングの開き部を位置させて前記筒体部の外周面に接して配置された前記撚り線の外周に前記C型リングが被冠され、前記C型リングがかしめられて前記筒体部の外周面に前記外部導体の撚り線が圧着接続されてなる外部導体端子の接続構造。
  2. 請求項1に記載の外部導体端子の接続構造において、
    前記C型リングは、前記開き部の先端縁がリング外側に向けて折り曲げて形成されたリップ部を有することを特徴とする外部導体端子の接続構造。
  3. 請求項2に記載の外部導体端子の接続構造において、
    前記リップ部は、前記外部導体端子の端子部に超音波溶接されていることを特徴とする外部導体端子の接続構造。
JP2012105123A 2012-05-02 2012-05-02 電線の外部導体端子の接続構造 Active JP5878075B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105123A JP5878075B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 電線の外部導体端子の接続構造
US14/397,594 US20150126062A1 (en) 2012-05-02 2013-05-02 Connection structure of outer conductor terminal to electric wire
CN201380023376.8A CN104272528A (zh) 2012-05-02 2013-05-02 外部导体端子与电线的连接结构
PCT/JP2013/063227 WO2013165025A1 (en) 2012-05-02 2013-05-02 Connection structure of outer conductor terminal to electric wire
EP13723988.5A EP2845267A1 (en) 2012-05-02 2013-05-02 Connection structure of outer conductor terminal to electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105123A JP5878075B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 電線の外部導体端子の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232384A true JP2013232384A (ja) 2013-11-14
JP5878075B2 JP5878075B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=48468707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105123A Active JP5878075B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 電線の外部導体端子の接続構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150126062A1 (ja)
EP (1) EP2845267A1 (ja)
JP (1) JP5878075B2 (ja)
CN (1) CN104272528A (ja)
WO (1) WO2013165025A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10181683B2 (en) 2016-12-22 2019-01-15 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector and production method thereof
JP2020021567A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 日本圧着端子製造株式会社 シールド電線と端子金具との接続構造
JP2020021566A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 日本圧着端子製造株式会社 電線と保持金具との接続構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464133B2 (ja) * 2016-12-20 2019-02-06 矢崎総業株式会社 端子圧着構造及びケーブル付きコネクタ
JP6762339B2 (ja) * 2018-05-21 2020-09-30 矢崎総業株式会社 端子の圧着方法及び圧着構造
JP2020047423A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 矢崎総業株式会社 電線の接合方法及び接合電線
DE102021107921B4 (de) 2021-03-29 2023-05-17 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrisches kabel mit an leitern befestigten, separaten kontaktelementen zur bauraumsparenden anordnung in einem stecksystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218622A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Yazaki Corp シールド電線の端末処理構造
JP2002216915A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Yazaki Corp シールド電線のシールド端子のグランド構造
JP2011253776A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Yazaki Corp 編組線処理方法及びリング部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL143377C (nl) * 1968-12-26 Amp Inc Elektrisch verbindingsorgaan met binnenste en buitenste buisvormig orgaan om onder tussenklemming van een aardgeleider te worden gekrompen op een coaxiale kabel.
US3546365A (en) * 1969-11-20 1970-12-08 Amp Inc Grounding connector for connection onto a shield of a conductor means
FR2718299B1 (fr) * 1994-03-30 1996-05-31 Telemecanique Prise de masse sur blindage de câble électrique.
JPH1022001A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド線におけるシールド層の処理構造
JP3433448B2 (ja) * 1998-04-06 2003-08-04 矢崎総業株式会社 シールド電線の接続構造及び接続方法
JP2004040867A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線取付金具
US7431593B2 (en) * 2006-02-23 2008-10-07 Thomas & Betts International, Inc. ADSL wire bonding and grounding clamp
JP2010160957A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド電線の端末接続構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218622A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Yazaki Corp シールド電線の端末処理構造
JP2002216915A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Yazaki Corp シールド電線のシールド端子のグランド構造
JP2011253776A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Yazaki Corp 編組線処理方法及びリング部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10181683B2 (en) 2016-12-22 2019-01-15 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector and production method thereof
JP2020021567A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 日本圧着端子製造株式会社 シールド電線と端子金具との接続構造
JP2020021566A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 日本圧着端子製造株式会社 電線と保持金具との接続構造
JP7132601B2 (ja) 2018-07-30 2022-09-07 日本圧着端子製造株式会社 電線と保持金具との接続構造
JP7132602B2 (ja) 2018-07-30 2022-09-07 日本圧着端子製造株式会社 シールド電線と端子金具との接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5878075B2 (ja) 2016-03-08
EP2845267A1 (en) 2015-03-11
US20150126062A1 (en) 2015-05-07
CN104272528A (zh) 2015-01-07
WO2013165025A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878075B2 (ja) 電線の外部導体端子の接続構造
JP5945155B2 (ja) 電線の外部導体端子の接続構造
US8876564B2 (en) Connection structure of crimping terminal to electric wire
JP6210381B2 (ja) シールド導電路
US9071045B2 (en) Terminal processing structure and terminal processing method of coaxial cable
US8998641B2 (en) Terminal structure of electrical cable, shielded connector and terminal treatment method of electrical cable
JP2015053194A (ja) 多芯ケーブルおよび多芯ケーブルの製造方法
JPH11144776A (ja) 同軸ケーブル用コネクタの接続構造及びその接続方法
JPH0845575A (ja) シールド線の端末処理構造および端末処理方法
CN103392279A (zh) 保护器及其制造方法和屏蔽导体
US20150104983A1 (en) Joint structure between end of coaxial cable and terminal, and joining method therebetween
WO2019216227A1 (ja) シールド電線の端末構造
JP2012138187A (ja) シールド電線及びシールド電線の製造方法
JP6537273B2 (ja) ケーブル被覆具、ケーブル端末部の被覆方法、及び、ケーブル接続部の被覆方法
JPH09120867A (ja) コネクタ
JP2022187711A (ja) ワイヤハーネス
JPH11176527A (ja) コネクタの接続構造
JP2020166966A5 (ja)
WO2015076410A1 (ja) 平形ケーブル
JP2009129865A (ja) 挟持シールドコネクタ組立キット及びシールドケーブルハーネス
JP5171457B2 (ja) ワイヤリングハーネス
WO2023119804A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2012038673A (ja) ワイヤハーネス
JP2010140707A (ja) 端子金具付き電線
JP2021111576A (ja) 接続部品、端子付き電線、及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250