JP2013229415A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229415A
JP2013229415A JP2012099405A JP2012099405A JP2013229415A JP 2013229415 A JP2013229415 A JP 2013229415A JP 2012099405 A JP2012099405 A JP 2012099405A JP 2012099405 A JP2012099405 A JP 2012099405A JP 2013229415 A JP2013229415 A JP 2013229415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
substrate
film
semiconductor device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012099405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6014354B2 (ja
Inventor
Mayu Aoki
真由 青木
Kenichi Takeda
健一 武田
Kazuyuki Hozawa
一幸 朴澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012099405A priority Critical patent/JP6014354B2/ja
Priority to TW102108620A priority patent/TW201403775A/zh
Priority to US13/837,212 priority patent/US20130285253A1/en
Publication of JP2013229415A publication Critical patent/JP2013229415A/ja
Priority to US14/638,052 priority patent/US9153495B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6014354B2 publication Critical patent/JP6014354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0391Forming a passivation layer after forming the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05547Structure comprising a core and a coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/11444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector in gaseous form
    • H01L2224/1145Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • H01L2224/1148Permanent masks, i.e. masks left in the finished device, e.g. passivation layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/116Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/11602Mechanical treatment, e.g. polishing, grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/1356Disposition
    • H01L2224/13563Only on parts of the surface of the core, i.e. partial coating
    • H01L2224/13565Only outside the bonding interface of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/1357Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13575Plural coating layers
    • H01L2224/1358Plural coating layers being stacked
    • H01L2224/13582Two-layer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/13686Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2741Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector in liquid form
    • H01L2224/27416Spin coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/276Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/27618Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material with selective exposure, development and removal of a photosensitive layer material, e.g. of a photosensitive conductive resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/278Post-treatment of the layer connector
    • H01L2224/27848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29005Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8034Bonding interfaces of the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9211Parallel connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の特性を向上させる。
【解決手段】一面にバンプ電極BPaが形成された第1基板Saと、一面にバンプ電極BPbが形成された第2基板Sbとを接着することによって、バンプ電極(BPa、BPb)間を電気的に接続する半導体装置の製造方法であって、第1基板Saの一面に無機絶縁膜400aを形成する工程と、無機絶縁膜400a上に有機絶縁膜500aを形成する工程と、これらの積層膜をドライエッチングすることにより開口部OA2を形成する工程と、開口部OA2内に導電膜を埋め込むことによりバンプ電極BPaを形成する工程と、第1基板Saの一面と第2基板Sbの一面とを接着する工程(接着工程)と、を有し、開口部OA2の形成工程の後であって、上記接着工程の前に、有機絶縁膜500aの表面処理を行う。このように、有機絶縁膜500aに表面処理を施すことにより、基板間の接続性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、電極を介して複数枚の半導体基板同士が電気的に接続された半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
近年、半導体装置の小型化、高性能化を達成する方法の一つとして、単結晶シリコンからなる半導体基板(以下、シリコン基板という)を積層し、微細な電極配線を使ってシリコン基板同士を電気的に接続する実装技術が開発されている。
前記した実装技術のうち、最近注目されている手法として、バンプ電極と呼ばれるシリコン基板同士を接続する微細な電極またはシリコン貫通電極(Through Silicon Via)と呼ばれるシリコン基板を貫通する電極を使用して、複数枚のシリコン基板に形成された集積回路同士を電気的に接続する手法がある。
前記の手法を採用した半導体装置の場合、シリコン基板に加わる熱や衝撃による応力によって、シリコン基板同士を接続するバンプ電極の接続信頼性が劣化する。そのため、バンプ電極の周囲を樹脂などの絶縁体で封止することによってバンプ電極を保護し、バンプ電極の接続信頼性を確保する技術が必要不可欠となっている。
バンプ電極の周囲を樹脂で封止する方法の一つに先塗布方式がある。これは、バンプ電極を形成した2枚のシリコン基板(例えばシリコンウエハ)同士を接着する工程に先立って、各シリコン基板上にエポキシ樹脂に代表される熱硬化性樹脂を塗布し、その後、2枚のシリコン基板同士を加熱圧着することにより、バンプ電極同士を電気的に接続する方式である。
しかし、バンプ電極を形成したシリコン基板上に樹脂を塗布した後、シリコン基板同士を加熱圧着してバンプ電極同士を接続する前記の先塗布方式の場合、バンプ電極の接続面に付着した樹脂が加熱圧着時にバンプ電極同士の隙間に入り込むことがある。これにより、バンプ電極間の接触抵抗が高くなったり、さらにはバンプ電極間が非接触になるなど、バンプ電極の接続信頼性が低下するという問題が生じる。
そこで、バンプ電極の接続面に樹脂が入り込む不具合をなくすため、平坦化したバンプ電極と樹脂とを同時に接合し、バンプ電極同士の接続と樹脂同士の接続とを同時に行う手法がいくつか提案されている。
例えば、下記特許文献1(米国特許出願公開第2007/0207592号明細書)には、LSIが形成されたシリコン基板に開口部をもつ樹脂を形成した後、樹脂の開口部にバンプ電極材料を埋め込み、樹脂とバンプ電極の上面の間に段差がなく平坦になるように研磨し、また別のLSIが形成されたシリコン基板に対しても同様にバンプ電極と樹脂を形成し、2つのシリコン基板に形成された樹脂同士、電極同士を熱圧着にて貼り合わせる手法が開示されている。
特許文献2(特開平07−014982号公報)には、2つの基板を接着させる手法として次の工程が開示されている。まず、石英基板(30)側の保護絶縁膜(12)に開口を施し、開口にAlを主材料とする金属膜(65、66)を埋め込み、保護絶縁膜(12)面と同一面になるように平坦化する。さらに、別の単結晶Si基板(11)上に形成した半導体集積回路装置上に厚い多結晶Si膜(24)を堆積し、その表面を平坦化研磨した後、その表面にフッ素系樹脂による接着層(23)を形成する。次いで、半導体集積回路装置に達する開口を接着層(23)に形成した後、開口側壁の絶縁化処理を行い、開口部にAlを主材料とする金属膜(67、68)を埋め込み、平坦化する。この後、これらの基板を接着させる(図25、図26参照)。
米国特許出願公開第2007/0207592号明細書 特開平07−014982号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、シリコン基板同士の接続工程において、熱が加わるために樹脂からガスが脱離し、樹脂同士の接続面にガスが閉じ込められ、ボイドになり、その後のダイシングにてシリコン基板が剥離するという問題がある。
また、上記特許文献2に記載の技術においては、接着層であるフッ素系樹脂の耐熱性が低く、基板間の熱圧着に適していないという問題がある。
そこで、本発明者は、フッ素系樹脂と比較し耐熱性の高い樹脂(耐熱性樹脂)を用いたシリコン基板同士の接続を試みたところ、ダイシングやバックグラインドなどの工程において、基板間の剥離が生じた。
本発明は、半導体装置の特性を向上させることができる技術を提供することを目的とする。特に、本発明は、従来技術が有していた上記課題を解決し、かつ接合時のボイドを抑制する効果を発揮しながら、生産性良く電極および封止用樹脂を形成し、信頼性の高い基板同士の接続を実現することを目的とする。
本発明の上記目的およびその他の目的と新規な特徴は、本願明細書の記載および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態に示される半導体装置は、第1基板の一面の上方に配置された無機膜よりなる第1絶縁膜と、上記第1絶縁膜上に配置され、有機膜よりなる第2絶縁膜とを有する積層絶縁膜と、上記積層絶縁膜をドライエッチングすることにより形成された開口部内に配置された第1電極と、を有し、上記第2絶縁膜は耐熱性絶縁膜である。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、一面に第1電極が形成された第1基板と、一面に第2電極が形成された第2基板とを積層し、上記第1基板の上記一面と上記第2基板の上記一面とを接着することによって、上記第1電極と上記第2電極とを電気的に接続する半導体装置の製造方法であって、(a)上記第1基板の上記一面に無機膜よりなる第1絶縁膜を形成する工程と、(b)上記第1絶縁膜上に有機膜よりなる第2絶縁膜を形成する工程と、(c)上記第1絶縁膜および上記第2絶縁膜をドライエッチングすることにより開口部を形成する工程と、(d)上記開口部内に導電膜を埋め込むことにより上記第1電極を形成する工程と、(e)上記第1基板の上記一面と上記第2基板の上記一面とを接着する工程と、を有し、上記(c)工程の後であって、上記(e)工程の前に、上記第2絶縁膜の表面処理を行う工程を有する。
本願において開示される発明のうち、以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
また、本願において開示される発明のうち、以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。特に、ドライエッチングによる開口部の形成工程以降、基板同士の接続工程以前に、基板表面の有機絶縁膜に表面処理を施すことにより、基板間の接続性を向上し、信頼性の高い半導体装置を形成することができる。
実施の形態1の半導体装置の断面図である。 半導体素子の形成層にMISFETを有する第1基板の構成例を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図3に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図4に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図5に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 半導体素子の形成層にMISFETを有する第1基板の構成例を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図12に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図15に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図17に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図19に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図20に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図21に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図22に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図23に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図24に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図25に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図27に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図28に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図29に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図30に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図31に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図32に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図34に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図35に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図36に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図39に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図40に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図41に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図42に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図43に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図45に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図46に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態7の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態7の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図48に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態7の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図49に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 PBO膜の表面部のCイオン量を示すグラフである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、断面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かり易くするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
[構造説明]
図1を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置の断面図である。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置は、第1基板Saと第2基板Sbとの積層構造を有している。
第1基板Saは、シリコンよりなる半導体基板であり、その表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)には、半導体素子(図示せず)が配置されている。図1においては、半導体素子の形成層(半導体素子の内在層)を100aとして示してある。半導体素子の形成層100a上には、パッド電極(パッド領域、導電性膜)200aが配置されている。このパッド電極200aは、最上層配線の一部であり、外部接続部となる。最上層配線は、無機絶縁膜300aで覆われ、無機絶縁膜300aの開口部OA1からパッド電極200aが露出している。
さらに、無機絶縁膜300a上には、無機絶縁膜(無機膜)400aが配置されている。この無機絶縁膜400aの表面は平坦化されている。さらに、無機絶縁膜400a上には、有機絶縁膜(有機膜)500aが配置されている。有機絶縁膜500aは、感光性を有する。
また、無機絶縁膜400aおよび有機絶縁膜500aの積層絶縁膜TCaには、開口部OA2が配置され、この開口部OA2内には、バンプ電極BPaが配置されている。
上記開口部OA2は、無機絶縁膜400aおよび有機絶縁膜500aの積層絶縁膜TCaをドライエッチングすることにより形成される。また、バンプ電極BPaは、導電性膜(導電膜)を埋め込むことにより形成される。具体的には、バリア金属膜600a、シード膜(図示せず)およびCu(銅)膜700aを埋め込むことにより形成される。また、第1基板Saの最上層である有機絶縁膜500aには表面処理が施されている。
第2基板Sbも第1基板Saと同様の構成を有する。第2基板Sbは、シリコンよりなる半導体基板であり、その表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)には、半導体素子(図示せず)が配置されている。図1においては、半導体素子の形成層(半導体素子の内在層)を100bとして示してある。なお、図1においては、半導体素子の形成層100bは第2基板Sbの下側に記載されている。半導体素子の形成層100b上(図1では下側)には、パッド電極(導電性膜)200bが配置されている。このパッド電極200bは、最上層配線の一部であり、外部接続部となる。最上層配線は、無機絶縁膜300bで覆われ、無機絶縁膜300bの開口部OA1からパッド電極200bが露出している。
さらに、無機絶縁膜300b上(図1では下側)には、無機絶縁膜(無機膜)400bが配置されている。この無機絶縁膜400bの表面(図1では下側)は平坦化されている。さらに、無機絶縁膜400b上(図1では下側)には、有機絶縁膜(有機膜)500bが配置されている。有機絶縁膜500bは、感光性を有する。
また、無機絶縁膜400bおよび有機絶縁膜500bの積層絶縁膜TCbには、開口部OA2が配置され、この開口部OA2内には、バンプ電極BPbが配置されている。
上記開口部OA2は、無機絶縁膜400bおよび有機絶縁膜500bの積層絶縁膜TCbをドライエッチングすることにより形成される。また、バンプ電極BPbは、導電性膜(導電膜)を埋め込むことにより形成される。具体的には、バリア金属膜600b、シード膜(図示せず)およびCu膜700bを埋め込むことにより形成される。また、第2基板Sbの最上層である有機絶縁膜500bには表面処理が施されている。
本実施の形態の半導体装置は、上記第1基板Saの表面側と上記第2基板Sbの表面側とが、有機絶縁膜(500a、500b)同士、バンプ電極(BPa、BPb)同士が接触するように貼り合わされた構成となっている。
上記半導体素子の形成層(100a、100b)に形成される素子に制限はないが、例えば、MISFETを配置することができる。
図2は、半導体素子の形成層にMISFETを有する第1基板の構成例を示す断面図である。
図2に示すように、第1基板Saの表面には、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor:MIS型電界効果トランジスタ)Qnが配置されている。このMISFETは、nチャネル型のMISFETであり、素子分離領域2で囲まれたp型のウエル領域3の表面に形成されている。このnチャネル型のMISFET(Qn)は、p型のウエル領域3の表面に配置されたゲート絶縁膜7と、ゲート絶縁膜7上に配置されたゲート電極8と、ゲート電極8の両側の第1基板(p型のウエル領域3)Sa中に配置されたソース・ドレイン用の半導体領域(n型不純物拡散層)とを有する。また、ゲート電極8の側壁上には絶縁体からなるサイドウォール膜SWが配置されている。
上記ソース・ドレイン用の半導体領域(n型不純物拡散層)は、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain)構造を有し、n型半導体領域9と、n型半導体領域9よりも不純物濃度が高いn型半導体領域11とにより構成されている。n型半導体領域11は、ゲート電極8およびサイドウォール膜SWの両側のp型のウエル領域3に配置されており、n型半導体領域9は、ゲート電極8の両側のp型のウエル領域3に配置されている。
上記MISFET(Qn)の上方には、配線M1〜M3が配置されている。各配線(M1〜M3)間および配線M1とMISFET(Qn)との間は、プラグP1〜P3で接続される。C1〜C3は、コンタクトホールである。
具体的には、上記MISFET(Qn)上には、層間絶縁膜IL1が配置され、この層間絶縁膜IL1中にはプラグP1が配置されている。また、層間絶縁膜IL1上には、配線M1が配置されている。この配線M1上には、層間絶縁膜IL2が配置され、この層間絶縁膜IL2中にはプラグP2が配置されている。また、層間絶縁膜IL2上には、配線M2が配置されている。この配線M2上には、層間絶縁膜IL3が配置され、この層間絶縁膜IL3中にはプラグP3が配置されている。また、層間絶縁膜IL3上には、配線M3が配置されている。ここでは、配線M3が最上層配線であり、その一部がパッド電極200aとなっている。このパッド電極200a上の構成は前述したとおりである。これらの配線(M1〜M3)は、スパッタリング法で堆積した金属膜(例えば、アルミニウム(Al)膜)をパターニングすることで形成される。ここでは、3層の配線(M1〜M3)を例示したが、さらに、多層の配線を配置してもよい。
なお、上記MISFET(Qn)の他、pチャネル型のMISFET、他の構成のトランジスタ(バイポーラトランジスタ、LDMOS(Laterally Diffused MOS))、容量素子、各種メモリなどの他の素子を形成してもよい。また、上記MISFET(Qn)等が構成する回路としては、ロジック回路やメモリ回路などが挙げられる。
さらに、第1基板Saの半導体素子の形成層100aに形成される半導体素子と、第2基板Sbの半導体素子の形成層100bに形成される半導体素子は同じである必要はなく、例えば、第1基板Saをロジック用の基板とし、第2基板Sbをメモリ用の基板として積層してもよい。また、第1基板Saと第2基板Sbをそれぞれロジックやメモリを混載したシステム基板とし、積層してもよい。
また、第1基板Saまたは第2基板SbにMEMS(メムス、Micro Electro Mechanical Systems)を形成してもよい。MEMSとは、センサーやアクチュエータ等の素子と電子回路を基板の上に集積化したデバイスである。例えば、第1基板Saにセンサーを形成し、第2基板Sbに電子回路を形成し、これらの基板を積層させてもよい。
[製法説明]
次いで、図3〜図10を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構成をより明確にする。図3〜図10は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図3に示すように、半導体素子の形成層100aおよびパッド電極200aが形成された第1基板Saを準備する。なお、このパッド電極200aを含む最上層配線は、スパッタリング法で堆積した金属膜(例えば、アルミニウム(Al)膜)をパターニングすることで形成される。
次いで、パッド電極200a上に無機絶縁膜300aとして例えば窒化シリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法などで堆積する。次いで、パッド電極200a上の無機絶縁膜300aをエッチングすることにより、パッド電極200aの表面を露出する開口部OA1を形成する(図4)。具体的には、無機絶縁膜300a上にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、露光・現像することにより、パッド電極200aの上部のフォトレジスト膜を除去する。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして無機絶縁膜300aをエッチングすることにより、上記開口部OA1を形成する。次いで、フォトレジスト膜をアッシングなどにより除去する。このようなフォトレジスト膜の形成から除去までの工程をパターニングという。
次いで、図5に示すように、開口部OA1上を含む第1基板Saの上部に無機絶縁膜400aとして例えば酸化シリコン膜をCVD法などで500nm程度堆積する。この際、無機絶縁膜400aの表面には、パッド電極200aと無機絶縁膜300aとの重なり部分に対応する凹凸が生じる。次いで、無機絶縁膜400aの表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法により研磨する。これにより、無機絶縁膜400aの表面が平坦化される。ここでは、無機絶縁膜400aとして、酸化シリコン膜を用いたが、この他、窒化シリコン膜などを用いることができる。
次いで、無機絶縁膜400a上に、有機絶縁膜500aを形成する。ここでは、有機絶縁膜500aとして感光性の絶縁膜を用いる。このような感光性を有する有機絶縁膜500aとして、例えば、ポリベンゾオキサゾール(PBO)を主成分とする絶縁膜(PBO膜)を用いることができる。PBO膜は、ポリベンゾオキサゾール前駆体を窒素雰囲気中で加熱することにより形成することができる。ポリベンゾオキサゾール前駆体化合物を以下の[化1]に示す。この化合物は、アルカリ溶液に可溶である。よって、前駆体液として、前駆体化合物[化1]のアルカリ溶液を用い、さらに、感光剤(例えば、ナフトキノンジアジド化合物)を添加したものを用いる。加熱により前駆体化合物が閉環し、[化2]の硬化化合物となる。
Figure 2013229415
Figure 2013229415
例えば、前駆体液を、第1基板Saの主面にスピンコータを用いて塗布した後、熱処理を施すことによりPBO膜よりなる感光性の有機絶縁膜(感光性樹脂膜)500aを形成する。PBO膜の膜厚は、1500nm程度である。このPBO膜は、フッ素系樹脂と比較し耐熱性が高い樹脂(耐熱性樹脂、耐熱性絶縁膜)であり、後述する熱圧着工程を有する本実施の形態に用いて好適である。
次いで、i線ステッパなどを用いて露光することにより、開口部OA2の形成領域の有機絶縁膜500aを感光させる。次いで、図6に示すように、アルカリ現像液などを用いて現像処理を行うことにより感光した有機絶縁膜500aを除去する。
次いで、図7に示すように、有機絶縁膜500aをマスクとして、ドライエッチング法を用いて無機絶縁膜400aをエッチングする。例えば、ドライエッチングガスをプラズマ化し、無機絶縁膜400aに作用させることでエッチングを行う。ドライエッチングガスとしては例えばフロロカーボン系のガスを用いる。
これにより、無機絶縁膜400aおよび有機絶縁膜500aの積層絶縁膜TCa中に、パッド電極200aを露出する開口部OA2が形成される。開口部OA2の形成領域は、開口部OA1の形成領域の内部に位置し、その形状(上面から見た平面形状)は、例えば、直径5μm程度の円形である。
次いで、有機絶縁膜500aの表面に対し、表面処理を施す。表面処理として、例えば、水素ラジカル処理を行う。水素(H)ラジカルを含む気体(ガス)を有機絶縁膜500aの表面に対して噴射する。これにより、有機絶縁膜500aの表面が改質される。この改質には、有機絶縁膜500aの表面構成物の除去(エッチング)や構造物の組成の変化などが含まれる。
次いで、図8に示すように、開口部OA2内を含む有機絶縁膜500a上にバリア金属膜600aを形成する。バリア金属膜600aとして、例えば、TiN(窒化チタン)膜をスパッタリング法等を用いて70nm程度堆積する。このバリア金属膜600aは、後の工程で開口部OA2の内部に埋め込むCu(銅)が有機絶縁膜500a内に拡散するのを防ぐために形成する。
次いで、バリア金属膜600a上にシード膜(図示せず)として、スパッタリング法で膜厚100nm程度のCu膜を堆積する。次いで、シード膜の上部に電解メッキ法でCu膜700aを3μm程度堆積する。これにより、開口部OA2の内部がCu膜700aで埋め込まれる。
次いで、図9に示すように、CMP法を用いて有機絶縁膜500a上のCu膜700a、シード膜およびバリア金属膜600aを研磨する。これにより、開口部OA2の内部には、Cu膜700a、シード膜およびバリア金属膜600aからなるバンプ電極BPaが形成される。
次いで、第2基板Sbに対して、第1基板Saと同様の処理を施す(図3〜図9参照)。即ち、第2基板Sb上に、開口部OA1を有する無機絶縁膜300bを形成し、次いで、無機絶縁膜400bおよび有機絶縁膜500bの積層絶縁膜TCbを形成した後、ドライエッチングにより開口部OA2を形成する。この後、有機絶縁膜500bの表面に対し、表面処理を施し、さらに、開口部OA2の内部に、Cu膜700b、シード膜およびバリア金属膜600bからなるバンプ電極BPbを形成する。
次いで、図10に示すように、第1基板Saの表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)と、第2基板Sbの表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)とを対向させ、重ね合わせた後、高温下(例えば、300℃以上で圧着することにより、これらの基板を接着する(熱圧着、図1)。この際、第1基板Saおよび第2基板Sbのそれぞれに形成されたバンプ電極(BPa、BPb)同士の電気的接続と、有機絶縁膜(500a、500b)同士の接着とを同時に行う。
この後、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)および第2基板Sbの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)をそれぞれ研磨(バックグラインド)し、基板厚さが25μm程度となるまで薄膜化する。さらに、ウエハ状態の第1基板Saおよび第2基板Sbをスクライブラインに沿って切断(ダイシング)し、個片化(チップ化)する。
以上の工程により、図1に示す本実施の形態の半導体装置が完成する。
なお、上記工程においては、開口部OA2の形成後であって、バンプ電極(BPa、BPb)の形成前に有機絶縁膜(500a、500b)の表面処理を行ったが、バンプ電極(BPa、BPb)形成後であって、基板間の熱圧着前に有機絶縁膜(500a、500b)の表面処理を行ってもよい。
このように、本実施の形態によれば、パッド電極200a上の絶縁膜として、無機絶縁膜400aおよび有機絶縁膜500aの積層絶縁膜TCaを用いたので、有機絶縁膜500aの量が相対的に減少するため、第1基板Saおよび第2基板Sbの加熱および圧着工程において、脱ガス(離脱ガス)を低減することができる。よって、圧着時のボイドの発生を抑制することができる。例えば、パッド電極200a上の絶縁膜を有機絶縁膜のみで構成した場合には、その膜厚が大きくなり加熱による脱ガスが大きくなる。また、開口部側壁がテーパー形状となってしまう。
これに対し、本実施の形態では、上記積層絶縁膜TCaを用いることで、脱ガスを低減することができ、基板間の接着不良による基板間の剥離を低減することができる。また、バンプ電極間の接続不良を低減することができる。このように、半導体装置の特性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、基板間の熱圧着工程の前に、有機絶縁膜500aの表面に対し表面処理を施したので、有機絶縁膜(500a、500b)同士の接着性を向上させることができる。
以下、本発明者の検討例(実験例)に基づき説明する。サンプルAとして、ウエハ状態の第1基板Saおよび第2基板Sbについて、上記工程(図3〜図9参照)に基づき熱圧着を行った積層基板Aを製造した。即ち、それぞれの基板(Sa、Sb)について、開口部OA2の形成後であって、バンプ電極(BPa、BPb)の形成前に有機絶縁膜(500a、500b)の表面処理を行い、これらの基板(Sa、Sb)を熱圧着した。サンプルBとして、ウエハ状態の第1基板Saおよび第2基板Sbについて、表面処理のタイミングを変えて熱圧着を行った積層基板Bを製造した。即ち、それぞれの基板(Sa、Sb)について、バンプ電極(BPa、BPb)形成後であって、基板間の熱圧着前に有機絶縁膜(500a、500b)の表面処理を行い、これらの基板(Sa、Sb)を熱圧着した。サンプルCとして、ウエハ状態の第1基板Saおよび第2基板Sbについて、表面処理を行わないで熱圧着を行った積層基板Cを製造した。
これらの積層基板A〜Cについて、第1基板Saおよび第2基板Sbのそれぞれを25μm程度の厚さとなるようにバックグラインドした。このうち、積層基板Cについては、バックグラインドの最中に基板間の剥離が生じた。これに対し、積層基板AおよびBについては、基板間の剥離は確認されなかった。このような剥離試験の結果、有機絶縁膜(500a、500b)の表面処理により、基板間の接着力を向上させることが判明した。また、表面処理のタイミングを変えても、熱圧着の前に表面処理が施されていれば、基板間の接着力が向上することが判明した。
本発明者の検討の結果、表面処理の有無による接着力の差は、開口部OA2の形成時のドライエッチングダメージが要因ではないかと考察された。
そこで、表面処理による基板間の接着力の向上機構を明らかにするために以下の検討を行った。基板上に上記PBO膜を形成し、ダメージ処理としてAr(アルゴン)プラズマ処理を施した基板Iを製造した。このダメージ処理とは、ドライエッチングによるArプラズマを模擬したものである。また、基板上に上記PBO膜を形成し、ダメージ処理としてAr(アルゴン)プラズマ処理を施した後、表面処理として上記水素ラジカル処理を施した基板IIを製造した。また、リファレンスとして、基板上に上記PBO膜を形成し、上記ダメージ処理および上記表面処理のいずれも行わない基板IIIを製造した。
これらの基板(I、II、III)について、Tof−SIMS(Time-of-flight secondary ion mass spectrometer、飛行時間二次イオン質量分析計)を用いてPBO膜の表面部(表面から深さ30nmまで間)のC(炭素、カーボン)イオン量を測定し、基板Iおよび基板IIのCイオン量について、基板IIIのCイオン量との差分を算出した。その結果を、図51のグラフに示す。図51は、PBO膜の表面部のCイオン量を示すグラフである。グラフの縦軸は、Cイオン量の変化分(a.u.)である。また、グラフの横軸は、PBO膜表面からの深さ(nm)である。
グラフに示すように、Arプラズマ処理により、PBO膜の表面のCイオン量が高くなっていることが判明した。これに対し、Arプラズマ処理後に水素ラジカル処理を施した場合は、Cイオン量がリファレンスと同程度(±5%の範囲)であった。また、PBO膜の表面部(表面から深さ30nmまで間)における、Cイオン量のばらつきもArプラズマ処理の場合ほど大きくはなく、リファレンスと同程度であった。
以上の結果により、ドライエッチング処理時にArなどのプラズマに晒された有機絶縁膜(500a、500b)において、その表面が炭化し、グラファイト構造となるなどの膜質の変化が生じ、ダメージ層が形成され、これにより接着性が低下したものと考察される。
これに対し、Arプラズマ処理後に水素ラジカル処理を施した場合には、上記ダメージ層がエッチングされ、または、上記ダメージ層の化学的変化などにより膜質が回復するものと考察される。
このように、有機絶縁膜(500a、500b)のドライエッチングの後、基板(Sa、Sb)間の熱圧着前に、それぞれの基板の表面(有機絶縁膜500a、500b)に対し、表面処理(例えば、水素プラズマ処理)を施すことにより、基板間の接着性を向上できることが判明した。
ここで、本実施の形態においては、有機絶縁膜(500a、500b)として、PBO膜を用いたが、この他、ポリイミドを主成分とする有機絶縁膜や、ベンゾシクロブテンを主成分とする有機絶縁膜などを用いてもよい。これらの膜も、耐熱性絶縁膜であり、熱圧着工程を有する本実施の形態に用いて好適である。本明細書において、耐熱性絶縁膜とは、1%重量損失する温度が約300℃以上である絶縁膜とする。
さらに、PBO膜やポリイミドには、ポジ型の感光性を有する種類のものが多数存在し、これらを選択することで非溶剤系現像液を用いることができ、環境に対する影響を低減することができる。また、ベンゾシクロブテンを用いた場合には主骨格の環化反応において副生成物が生じにくく、特性の良好な有機絶縁膜を形成することができる。上記材料を用いて有機絶縁膜を形成した場合も、単層で用いた場合には加熱によりガスが発生し易い。よって、パッド電極200a上の絶縁膜を無機絶縁膜と有機絶縁膜の積層構造とすることで、脱ガスを低減することができる。
また、上記材料も炭素含有化合物であり、ドライエッチング処理時のダメージ層の生成が懸念される。よって、表面処理(例えば、水素プラズマ処理)を施すことにより、基板間の接着性を向上させることができる。
また、本実施の形態においては、無機絶縁膜400aとしてCVD法により形成された酸化シリコン膜を用い、その表面をCMP法により研磨したが、無機絶縁膜400aとして塗布絶縁膜を用いることにより成膜と同時に平坦化を行い、研磨工程を省略してもよい。
また、前述したように、表面処理のタイミングについては、(1)開口部OA2の形成後であって、バンプ電極(BPa、BPb)の形成前、または(2)バンプ電極(BPa、BPb)形成後であって、基板間の熱圧着前のいずれでもよく、また、双方のタイミングで表面処理を行ってもよい。
また、本実施の形態においては、表面処理として水素ラジカル処理を例示したが、この他、水素プラズマ処理、アンモニアラジカル処理、アンモニアプラズマ処理、酸素プラズマ処理または酸素ラジカル処理を行ってもよい。即ち、これらの活性種を有するガスの雰囲気下における処理や当該ガスを噴射する処理を行う。
但し、アンモニアラジカル処理やアンモニアプラズマ処理においては、アンモニアの構成元素の窒素(N)による窒化作用が生じ得る。よって、バンプ電極(BPa、BPb)として、窒化され難い金属を用いる場合に有用である。また、酸素プラズマ処理や酸素ラジカル処理においては、酸化作用が生じ得る。よって、バンプ電極(BPa、BPb)として、酸化され難い金属を用いる場合に有用である。なお、不所望の酸化がなされた場合においては、以降の工程において、還元性雰囲気下における熱処理など(還元処理)を施すことにより、酸化金属を金属としてもよい。
また、本実施の形態においては、同じ組成の有機絶縁膜(500a、500b)同士、バンプ電極(BPa、BPb)同士を接着したが、他方のバンプ電極(例えば、BPb)の構成金属を異なるものとしてもよい。また、他方の有機絶縁膜(例えば、500b)を他の絶縁膜(例えば、無機絶縁膜)としてもよい。
また、本実施の形態においては、ウエハ状態の第1基板Saおよび第2基板Sbを熱圧着した後、切断(ダイシング)し、個片化(チップ化)したが、ウエハ状態の第1基板Saおよび第2基板Sbをそれぞれ個片化した後、熱圧着してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、金属膜をパターニングすることで形成されたパッド電極200a上に無機絶縁膜300aを堆積したが(図4)、実施の形態2においては、無機絶縁膜300a中に配線溝を形成し、この配線溝内に金属膜(例えば、Cu(銅)膜)を埋め込むことによりパッド電極200aを形成する。
以下に図面を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の構造および製造工程について説明する。図11は、半導体素子の形成層にMISFETを有する第1基板の構成例を示す断面図である。図12〜図18は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
[構造説明]
本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図の一つである図18に示すように、本実施の形態の半導体装置は、第1基板Saと第2基板Sbとの積層構造を有している。
実施の形態1の図1と異なる箇所は、パッド電極200aが無機絶縁膜300a中の配線溝内に埋め込まれている点である。よって、本実施の形態においては、実施の形態1のようにパッド電極200aと無機絶縁膜300aとの重なり部分に対応する凹凸が生じず、パッド電極200aの表面と無機絶縁膜300aの表面がほぼ同じ高さとなっている。言い換えれば、パッド電極200aおよび無機絶縁膜300aの表面が平坦化されている。また、第2基板Sbのパッド電極200bおよび無機絶縁膜300bについても同様である。なお、他の構成は、実施の形態1(図1)と同様であるためその説明を省略する。
本実施の形態においても、パッド電極200a上には、無機絶縁膜400aおよび有機絶縁膜500aの積層絶縁膜TCaをドライエッチングにより開口した開口部OAが配置されている。さらに、パッド電極200b上には、無機絶縁膜400bおよび有機絶縁膜500bの積層絶縁膜TCbをドライエッチングにより開口した開口部OAが配置されている。また、有機絶縁膜500a、500bにはそれぞれ表面処理が施されている。
また、パッド電極200a上の開口部OAおよびパッド電極200b上の開口部OAの内部には、それぞれ、バンプ電極BPa、BPbが配置されている。
図18においては、上記第1基板Saの表面側と上記第2基板Sbの表面側とが、有機絶縁膜(500a、500b)同士、バンプ電極(BPa、BPb)同士が接触するように貼り合わされた構成となっている。
なお、パッド電極(200a、200b)の下層に位置する半導体素子の形成層(100a、100b)に形成される素子に制限はなく、実施の形態1(図2)と同様にMISFETなどを配置することができる。但し、図2においては、配線(M1〜M3)をパターニングにより形成しているが、これらを金属膜の埋め込みにより形成してもよい。例えば、図11に示すように、MISFET(Qn)上の層間絶縁膜IL1中にはプラグP1が配置されている。MISFET(Qn)、層間絶縁膜IL1およびプラグP1の構成は実施の形態1(図2)と同様である。
ここで、層間絶縁膜IL1上には、配線溝用絶縁膜IL2aに埋め込まれた配線M1が配置されている。この配線M1上には、層間絶縁膜IL2bが配置され、この層間絶縁膜IL2b中にはプラグP2が配置されている。また、層間絶縁膜IL2b上には、配線溝用絶縁膜IL3aに埋め込まれた配線M2が配置されている。この配線M2上には、層間絶縁膜IL3bが配置され、この層間絶縁膜IL3b中にはプラグP3が配置されている。また、層間絶縁膜IL3b上には、無機絶縁膜300aに埋め込まれた配線M3が配置されている。ここでは、配線M3が最上層配線であり、その一部がパッド電極200aとなっている。このように、配線M1〜M3を埋め込み配線(ダマシン配線)としてもよい。
[製法説明]
次いで、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構成をより明確にする。
図12に示すように、半導体素子の形成層100aおよびパッド電極200aが形成された第1基板Saを準備する。なお、このパッド電極200aを含む最上層配線は、前述したように、無機絶縁膜300a中の配線溝に金属膜(例えば、Cu膜)を埋め込むことにより形成される。
次いで、図13に示すように、パッド電極200a上を含む無機絶縁膜300a上に無機絶縁膜400aとして例えば酸化シリコン膜をCVD法などで500nm程度堆積する。この際、パッド電極200aの表面と無機絶縁膜300aの表面がほぼ同じ高さであり、平坦化されているため、無機絶縁膜400aの表面もほぼ平坦となる。よって、実施の形態1の無機絶縁膜400aの表面の研磨工程を省略することができる。
次いで、無機絶縁膜400a上に、有機絶縁膜500aを形成する。ここでは、有機絶縁膜500aとして実施の形態1と同様にPBO膜を形成する。
次いで、図14に示すように、実施の形態1と同様に、露光現像処理により有機絶縁膜500aに開口部OAを形成し、さらに、有機絶縁膜500aをマスクとして、無機絶縁膜400aをドライエッチングする。これにより、無機絶縁膜400aおよび有機絶縁膜500aの積層絶縁膜TCa中に、パッド電極200aを露出する開口部OAが形成される。
次いで、有機絶縁膜500aの表面に対し、表面処理を施す。表面処理として、例えば、水素ラジカルを含む気体を有機絶縁膜500aの表面に対して噴射する。これにより、有機絶縁膜500aの表面が改質される。
次いで、図15に示すように、開口部OA内を含む有機絶縁膜500a上に、実施の形態1と同様にバリア金属膜600a、シード膜(図示せず)およびCu膜700aを形成する。
次いで、図16に示すように、CMP法を用いて有機絶縁膜500a上のCu膜700a、シード膜およびバリア金属膜600aを研磨する。これにより、開口部OAの内部には、Cu膜700a、シード膜およびバリア金属膜600aからなるバンプ電極BPaが形成される。
次いで、第2基板Sbに対して、第1基板Saと同様の処理を施す(図12〜図16参照)。即ち、パッド電極200b上を含む第2基板Sb上に、無機絶縁膜400bおよび有機絶縁膜500bの積層絶縁膜TCbを形成した後、ドライエッチングにより開口部OAを形成する。この後、有機絶縁膜500bの表面に対し、表面処理を施し、さらに、開口部OAの内部に、Cu膜700b、シード膜およびバリア金属膜600bからなるバンプ電極BPbを形成する。
次いで、図17に示すように、第1基板Saの表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)と、第2基板Sbの表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)とを対向させ、重ね合わせた後、高温下で圧着することにより、これらの基板を接着(熱圧着)する。この際、第1基板Saおよび第2基板Sbのそれぞれに形成されたバンプ電極(BPa、BPb)同士の電気的接続と、有機絶縁膜(500a、500b)同士の接着とを同時に行う。
この後、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)および第2基板Sbの裏面をそれぞれバックグラインドし、基板厚さが25μm程度となるまで薄膜化する。さらに、ウエハ状態の第1基板Saおよび第2基板Sbをスクライブラインに沿って切断し、個片化する。
以上の工程により、図18に示す本実施の形態の半導体装置が完成する。
なお、上記工程においては、開口部OAの形成後であって、バンプ電極(BPa、BPb)の形成前に有機絶縁膜(500a、500b)の表面処理を行ったが、バンプ電極(BPa、BPb)形成後であって、基板間の熱圧着前に有機絶縁膜(500a、500b)の表面処理を行ってもよい。
このように、本実施の形態によれば、パッド電極200a上の絶縁膜として、無機絶縁膜400aおよび有機絶縁膜500aの積層絶縁膜TCaを用いたので、第1基板Saおよび第2基板Sbの加熱および圧着工程において、有機絶縁膜500aからの脱ガスを低減することができる。よって、圧着時のボイドの発生を抑制することができ、基板間の接着不良による基板間の剥離を低減することができる。また、バンプ電極間の接続不良を低減することができる。このように、半導体装置の特性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、基板間の熱圧着工程の前に、有機絶縁膜500aの表面に対し表面処理を施したので、有機絶縁膜(500a、500b)同士の接着性を向上させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1および2においては、第1基板Saの表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)側にバンプ電極BPaを形成したが、実施の形態3においては、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)側にバンプ電極BPを形成する。
以下に図面を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の構造および製造工程について説明する。図19〜図26は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
[構造説明]
本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図の一つである図25においては、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)を上側として表示してある。よって、第1基板Saの表面(第1面、素子面、半導体素子の形成側の面)に形成されている半導体素子の形成層(半導体素子の内在層)100は、第1基板Saの下側に位置している。この半導体素子の形成層100のさらに下には、パッド電極(導電性膜)200が配置されている。
また、第1基板Saの裏面上には、無機絶縁膜401および有機絶縁膜501の積層絶縁膜TCが配置されている。この積層絶縁膜TC、第1基板Saおよび半導体素子の形成層(半導体素子の内在層)100には、これらを貫通し、パッド電極200まで到達する開口部(貫通孔)THが設けられている。この開口部THの内部には、バンプ電極BPが配置されている。
そして、本実施の形態の半導体装置においては、図26に示すように、上記第1基板Saの裏面側と実施の形態2で説明した第2基板Sbの表面側とを、有機絶縁膜(501、500b)同士、バンプ電極(BP、BPb)同士が接触するように貼り合わされている。
本実施の形態においても、パッド電極200の上方には、無機絶縁膜401および有機絶縁膜501の積層絶縁膜TCをドライエッチングにより開口した開口部THが配置されている(図25)。また、有機絶縁膜501には表面処理が施されている。
[製法説明]
次いで、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構成をより明確にする。
図19に示すように、半導体素子の形成層100およびパッド電極200が形成された第1基板Saを準備する。なお、このパッド電極200を含む最上層配線は、実施の形態2と同様に、無機絶縁膜300中の配線溝に金属膜(例えば、Cu膜)を埋め込むことにより形成される。
次いで、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)を上側とし、第1基板Saの厚さが所定の厚さ(例えば、25μm程度)となるようにバックグラインドする。次いで、図20に示すように、第1基板Sa上に無機絶縁膜401として例えば酸化シリコン膜をCVD法などで500nm程度堆積する。次いで、無機絶縁膜401上に、有機絶縁膜501を形成する。ここでは、有機絶縁膜501として実施の形態1と同様にPBO膜を形成する。
次いで、図21に示すように、露光現像処理により開口部THの形成領域の有機絶縁膜501を除去する。次いで、図22に示すように、有機絶縁膜501をマスクとして、無機絶縁膜401、第1基板Saおよび半導体素子の形成層100をエッチングする。これにより、無機絶縁膜401、有機絶縁膜501、第1基板Saおよび半導体素子の形成層100を貫通し、パッド電極200まで到達する開口部THが形成される。この開口部THの形成領域は、パッド電極200と対応してレイアウトされ、この領域には半導体素子を形成しないように予め設計されている。
次いで、有機絶縁膜501の表面(第1基板Saの裏面)に対し、表面処理を施す。表面処理として、例えば、水素ラジカルを含む気体を有機絶縁膜501の表面に対して噴射する。これにより、有機絶縁膜501の表面が改質される。
次いで、図23に示すように、開口部TH内を含む有機絶縁膜501上に、絶縁膜301を形成する。絶縁膜301として、酸化シリコン膜をCVD法などで形成する。次いで、図24に示すように、絶縁膜301を異方的にエッチングすることにより、開口部THの側壁にのみ絶縁膜301を残存させる。これにより、開口部THの底部の絶縁膜301が除去され、パッド電極200が露出する。なお、絶縁膜301をパターニングすることにより、開口部THの底部および有機絶縁膜501上の絶縁膜301を除去し、開口部THの側壁を覆う絶縁膜301を形成してもよい。
次いで、図25に示すように、開口部TH内を含む有機絶縁膜501上にバリア金属膜601を形成する。バリア金属膜601として、例えば、TiN膜をスパッタリング法等を用いて70nm程度堆積する。次いで、バリア金属膜601上にシード膜(図示せず)として、スパッタリング法で膜厚100nm程度のCu膜を堆積する。次いで、シード膜の上部に電解メッキ法でCu膜701を3μm程度堆積する。
次いで、CMP法を用いて有機絶縁膜501上のCu膜701、シード膜およびバリア金属膜601を研磨する。これにより、開口部THの内部には、Cu膜701、シード膜およびバリア金属膜601からなるバンプ電極BPが形成される。
次いで、例えば、実施の形態2で説明した第2基板Sbを準備し、図26に示すように、第2基板Sbの表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)と、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)とを対向させ、重ね合わせた後、これらの基板を熱圧着する。この際、第1基板Saおよび第2基板Sbのそれぞれに形成されたバンプ電極(BP、BPb)同士の電気的接続と、有機絶縁膜(501、500b)同士の接着とを同時に行う。
この後、第2基板Sbの裏面をバックグラインドし、基板厚さが25μm程度となるまで薄膜化する。さらに、ウエハ状態の第1基板Saおよび第2基板Sbをスクライブラインに沿って切断し、個片化する。
以上の工程により、図26に示す本実施の形態の半導体装置が完成する。
なお、上記工程においては、開口部THの形成後であって、バンプ電極BPの形成前に有機絶縁膜501の表面処理を行ったが、バンプ電極BPの形成後であって、基板間の熱圧着前に有機絶縁膜501の表面処理を行ってもよい。
このように、本実施の形態によれば、第1基板Saの裏面に無機絶縁膜401および有機絶縁膜501の積層絶縁膜TCを形成したので、第1基板Saおよび第2基板Sbの加熱および圧着工程において、有機絶縁膜501からの脱ガスを低減することができる。よって、圧着時のボイドの発生を抑制することができ、基板間の接着不良による基板間の剥離を低減することができる。また、バンプ電極間の接続不良を低減することができる。このように、半導体装置の特性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、基板間の熱圧着工程の前に、有機絶縁膜501の表面に対し表面処理を施したので、有機絶縁膜(501、500b)同士の接着性を向上させることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4においては、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)側のバンプ電極TBPを、第1バンプ電極1BPと第2バンプ電極2BPの積層構造とする。
以下に図面を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の構造および製造工程について説明する。図27〜図33は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
[構造説明]
本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図の一つである図32においては、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)を上側として表示してある。よって、第1基板Saの表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)に形成されている半導体素子の形成層(半導体素子の内在層)100は、第1基板Saの下側に位置している。この半導体素子の形成層100のさらに下には、パッド電極(導電性膜)200が配置されている。
また、第1基板Saの裏面上には、無機絶縁膜401および有機絶縁膜501の積層絶縁膜TCが配置されている。この積層絶縁膜TC中には、開口部(貫通孔)TH2が設けられ、この開口部TH2の内部には、第2バンプ電極2BPが配置されている。また、第1基板Saおよび半導体素子の形成層100には、パッド電極200まで到達する開口部(貫通孔)TH1が設けられている。この開口部TH1の内部には、第1バンプ電極1BPが配置されている。この第1バンプ電極1BPと第2バンプ電極2BPの積層によりバンプ電極TBPが構成されている。
そして、本実施の形態の半導体装置においては、図33に示すように、上記第1基板Saの裏面側と実施の形態2で説明した第2基板Sbの表面側とを、有機絶縁膜(501、500b)同士、バンプ電極(TBP、BPb)同士が接触するように貼り合わされている。
本実施の形態においても、パッド電極200の上方には、無機絶縁膜401および有機絶縁膜501の積層絶縁膜TCをドライエッチングにより開口した開口部TH2が配置されている(図32)。また、有機絶縁膜501には表面処理が施されている。
[製法説明]
次いで、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構成をより明確にする。
図27に示すように、半導体素子の形成層100およびパッド電極200が形成された第1基板Saを準備する。なお、このパッド電極200を含む最上層配線は、実施の形態2と同様に、無機絶縁膜300中の配線溝に金属膜(例えば、Cu膜)を埋め込むことにより形成される。
次いで、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)を上側とし、第1基板Saの厚さが所定の厚さ(例えば、25μm程度)となるようにバックグラインドする。次いで、図28に示すように、第1基板Saおよび半導体素子の形成層100をパターニングすることにより、第1基板Saおよび半導体素子の形成層100を貫通し、パッド電極200まで到達する開口部TH1を形成する。この開口部TH1の形成領域は、パッド電極200と対応してレイアウトされ、この領域には半導体素子を形成しないように予め設計されている。
次いで、図29に示すように、開口部TH1内を含む第1基板Sa上に、絶縁膜301を形成する。絶縁膜301として、例えば、酸化シリコン膜をCVD法などで形成する。次いで、絶縁膜301をパターニングすることにより、開口部TH1の底部の絶縁膜301を除去する。
次いで、図30に示すように、開口部TH1内を含む絶縁膜301上に、実施の形態3と同様にバリア金属膜601、シード膜(図示せず)およびCu膜701を形成する。次いで、CMP法を用いて絶縁膜301上のCu膜701、シード膜およびバリア金属膜601を研磨する。これにより、開口部TH1の内部には、Cu膜701、シード膜およびバリア金属膜601からなる第1バンプ電極1BPが形成される。
次いで、図31に示すように、第1バンプ電極1BPおよび絶縁膜301上に無機絶縁膜401として例えば酸化シリコン膜をCVD法などで500nm程度堆積する。次いで、無機絶縁膜401上に、有機絶縁膜501を形成する。ここでは、有機絶縁膜501として実施の形態1と同様にPBO膜を形成する。
次いで、露光現像処理により開口部TH2の形成領域の有機絶縁膜501を除去する。次いで、有機絶縁膜501をマスクとして、無機絶縁膜401をドライエッチングする。これにより、無機絶縁膜401および有機絶縁膜501を貫通し、第1バンプ電極1BPまで到達する開口部TH2が形成される。
次いで、有機絶縁膜501の表面(第1基板Saの裏面)に対し、表面処理を施す。表面処理として、例えば、水素ラジカルを含む気体を有機絶縁膜501の表面に対して噴射する。これにより、有機絶縁膜501の表面が改質される。
次いで、図32に示すように、開口部TH2内を含む有機絶縁膜501上に、バリア金属膜602として、例えば、TiN膜をスパッタリング法等を用いて堆積する。次いで、バリア金属膜602上にシード膜(図示せず)として、スパッタリング法でCu膜を堆積する。次いで、シード膜の上部に電解メッキ法でCu膜702を堆積する。
次いで、CMP法を用いて有機絶縁膜501上のCu膜702、シード膜およびバリア金属膜602を研磨する。これにより、開口部TH2の内部には、Cu膜702、シード膜およびバリア金属膜602からなる第2バンプ電極2BPが形成される。
以上の工程により、パッド電極200と接続され、第1バンプ電極1BPと第2バンプ電極2BPの積層構造よりなり、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)に露出したバンプ電極TBPが形成される。
次いで、例えば、実施の形態2で説明した第2基板Sbを準備し、図33に示すように、第2基板Sbの表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)と、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)とを対向させ、重ね合わせた後、これらの基板を熱圧着する。この際、第1基板Saおよび第2基板Sbのそれぞれに形成されたバンプ電極(TBP、BPb)同士の電気的接続と、有機絶縁膜(501、500b)同士の接着とを同時に行う。
この後、第2基板Sbの裏面をバックグラインドし、基板厚さが25μm程度となるまで薄膜化する。さらに、ウエハ状態の第1基板Saおよび第2基板Sbをスクライブラインに沿って切断し、個片化する。
以上の工程により、図33に示す本実施の形態の半導体装置が完成する。
なお、上記工程においては、開口部TH2の形成後であって、バンプ電極TBPの形成前に有機絶縁膜501の表面処理を行ったが、バンプ電極TBPの形成後であって、基板間の熱圧着前に有機絶縁膜501の表面処理を行ってもよい。
このように、本実施の形態によれば、第1基板Saの裏面に無機絶縁膜401および有機絶縁膜501の積層絶縁膜TCを形成したので、第1基板Saおよび第2基板Sbの加熱および圧着工程において、有機絶縁膜501からの脱ガスを低減することができる。よって、圧着時のボイドの発生を抑制することができ、基板間の接着不良による基板間の剥離を低減することができる。また、バンプ電極間の接続不良を低減することができる。このように、半導体装置の特性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、基板間の熱圧着工程の前に、有機絶縁膜501の表面に対し表面処理を施したので、有機絶縁膜(501、500b)同士の接着性を向上させることができる。
(実施の形態5)
実施の形態5においては、第1バンプ電極1BPおよび第2バンプ電極2BPよりなる積層構造のバンプ電極TBPのうち、第1バンプ電極1BPをパッド電極(導電性膜)200の形成前に形成しておく。
以下に図面を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の構造および製造工程について説明する。図34〜図44は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
[構造説明]
本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図の一つである図43においては、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)を上側として表示してある。よって、第1基板Saの表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)に形成されている半導体素子の形成層(半導体素子の内在層)100は、第1基板Saの下側に位置している。この半導体素子の形成層100のさらに下には、パッド電極(導電性膜)200が配置されている。
また、第1基板Saの裏面上には、無機絶縁膜401および有機絶縁膜501の積層絶縁膜TCが配置されている。この積層絶縁膜TCおよび第1基板Saの一部の中には、開口部TH2が設けられている。この開口部TH2の側壁は絶縁膜302で覆われ、さらに、この開口部TH2の内部には、第2バンプ電極2BPが配置されている。また、第1基板Saおよび半導体素子の形成層100には、開口部TH1が設けられている。この開口部TH1の内部には、第1バンプ電極1BPが配置されている。この第1バンプ電極1BPと第2バンプ電極2BPの積層によりバンプ電極TBPが構成されている。
そして、本実施の形態の半導体装置においては、図44に示すように、上記第1基板Saの裏面側と実施の形態2で説明した第2基板Sbの表面側とを、有機絶縁膜(501、500b)同士、バンプ電極(TBP、BPb)同士が接触するように貼り合わされている。
本実施の形態においても、パッド電極200の上方には、無機絶縁膜401および有機絶縁膜501の積層絶縁膜TC等をドライエッチングにより開口した開口部TH2が配置されている(図43)。また、有機絶縁膜501には表面処理が施されている。
[製法説明]
次いで、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構成をより明確にする。
図34に示すように、半導体素子の形成層100が形成された第1基板Saを準備する。次いで、図35に示すように、パッド電極200の形成予定領域の半導体素子の形成層100および第1基板Saをパターニングすることにより開口部(凹部)TH1を形成する。この際、開口部TH1の底部は第1基板Saの表面から距離Dに位置する。言い換えれば、半導体素子の形成層100をエッチングした後、第1基板Saを距離Dの深さエッチングすることにより、開口部TH1を形成する。
次いで、図36に示すように、開口部TH1内を含む第1基板Sa上に、絶縁膜301を形成する。絶縁膜301として、酸化シリコン膜をCVD法などで形成する。次いで、絶縁膜301をパターニングすることにより、第1基板Sa上の絶縁膜301を除去する。
次いで、開口部TH1内を含む第1基板Sa上に、バリア金属膜601として、例えば、TiN膜をスパッタリング法等を用いて堆積する。次いで、バリア金属膜601上にシード膜(図示せず)として、スパッタリング法でCu膜を堆積する。次いで、シード膜の上部に電解メッキ法でCu膜701を堆積する。
次いで、CMP法を用いて半導体素子の形成層100上のCu膜701、シード膜およびバリア金属膜601を研磨する。これにより、開口部TH1の内部には、Cu膜701、シード膜およびバリア金属膜601からなる第1バンプ電極1BPが形成される。
ここで、上記開口部TH1の形成領域は、パッド電極200の形成予定領域と対応してレイアウトされ、この領域には半導体素子を形成しないように予め設計されている。
この半導体素子の形成層100に形成される素子に制限はなく、実施の形態1等と同様にMISFETなどを形成することができる。その一例を図37に示す。図37に示すように、第1基板Sa上には、MISFET(Qn)が形成されている。このMISFET(Qn)上の層間絶縁膜IL1中にはプラグP1が形成されている。この層間絶縁膜IL1上には、配線溝用絶縁膜IL2aに埋め込まれた配線M1が形成されている。この配線M1上には、層間絶縁膜IL2bが形成され、この層間絶縁膜IL2b中にはプラグP2が形成されている。また、層間絶縁膜IL2b上には、配線溝用絶縁膜IL3aに埋め込まれた配線M2が形成されている。この配線M2上には、層間絶縁膜IL3bが形成され、この層間絶縁膜IL3b中にはプラグP3が形成されている。
この層間絶縁膜IL3b上に、最上層配線である配線M3が形成されるが、本実施の形態においては、この最上層配線(配線M3)を形成する前に、半導体素子の形成層100および第1基板Saをエッチングすることにより開口部TH1を形成する(図37)。具体的には、層間絶縁膜IL3b、配線溝用絶縁膜IL3a、層間絶縁膜IL2b、配線溝用絶縁膜IL2a、層間絶縁膜IL1、素子分離領域2および第1基板Saの一部をエッチングすることにより開口部TH1を形成する。
この後、図38に示すように、開口部TH1の底部および側壁を覆うように絶縁膜301を形成する。次いで、開口部TH1の内部に、Cu膜701、シード膜およびバリア金属膜601からなる第1バンプ電極1BPを形成し、さらに、この第1バンプ電極1BP上にパッド電極200が位置するように最上層配線(図38においては配線M3)を形成する。例えば、第1基板Saの上部に無機絶縁膜300として例えば酸化シリコン膜をCVD法などで堆積する。この無機絶縁膜300をパターニングすることにより配線溝を形成し、金属膜(例えば、Cu膜)を埋め込むことにより最上層配線(図38においては配線M3)を形成する。この最上層配線(図38においては配線M3)の一部がパッド電極200となる。
このように、本実施の形態においては、開口部TH1および第1バンプ電極1BPを形成した後、パッド電極200(最上層配線)を形成する。
図39は、半導体素子の形成層(半導体素子の内在層)を100として示した図であり、パッド電極200が第1バンプ電極1BP上に示されている。
この後、第1基板Saの裏面を上側とし、第1基板Saの厚さが所定の厚さ(例えば、25μm程度)となるようにバックグラインドする。ここでは、第1バンプ電極1BP上に第1基板Saが残存するようにバックグラインド量を調整している(図40)。
次いで、第1基板Sa上に無機絶縁膜401として例えば酸化シリコン膜をCVD法などで500nm程度堆積する。次いで、無機絶縁膜401上に、有機絶縁膜501を形成する。ここでは、有機絶縁膜501として実施の形態1と同様にPBO膜を形成する。
次いで、図41に示すように、露光現像処理により開口部TH2の形成領域の有機絶縁膜501を除去する。次いで、有機絶縁膜501をマスクとして、無機絶縁膜401、第1基板Saおよび絶縁膜301をエッチングする。これにより、第1バンプ電極1BPまで到達する開口部TH2が形成される。
次いで、有機絶縁膜501の表面(第1基板Saの裏面)に対し、表面処理を施す。表面処理として、例えば、水素ラジカルを含む気体を有機絶縁膜501の表面に対して噴射する。これにより、有機絶縁膜501の表面が改質される。
次いで、図42に示すように、開口部TH2内を含む有機絶縁膜501上に、絶縁膜302を形成する。絶縁膜302として、例えば、酸化シリコン膜をCVD法などで形成する。次いで、絶縁膜302を異方的にエッチングすることにより、開口部TH2の側壁にのみ絶縁膜302を残存させる。
次いで、図43に示すように、バリア金属膜602として、例えば、TiN膜をスパッタリング法等を用いて堆積する。次いで、バリア金属膜602上にシード膜(図示せず)として、スパッタリング法でCu膜を堆積する。次いで、シード膜の上部に電解メッキ法でCu膜702を堆積する。
次いで、CMP法を用いて有機絶縁膜501上のCu膜702、シード膜およびバリア金属膜602を研磨する。これにより、開口部TH2の内部には、Cu膜702、シード膜およびバリア金属膜602からなる第2バンプ電極2BPが形成される。
以上の工程により、パッド電極200と接続され、第1バンプ電極1BPと第2バンプ電極2BPの積層構造よりなり、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)に露出したバンプ電極TBPが形成される。
次いで、例えば、実施の形態2で説明した第2基板Sbを準備し、図44に示すように、第2基板Sbの表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)と、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)とを対向させ、重ね合わせた後、これらの基板を熱圧着する。この際、第1基板Saおよび第2基板Sbのそれぞれに形成されたバンプ電極(TBP、BPb)同士の電気的接続と、有機絶縁膜(501、500b)同士の接着とを同時に行う。
この後、第2基板Sbの裏面をバックグラインドし、基板厚さが25μm程度となるまで薄膜化する。さらに、ウエハ状態の第1基板Saおよび第2基板Sbをスクライブラインに沿って切断し、個片化する。
以上の工程により、図44に示す本実施の形態の半導体装置が完成する。
なお、上記工程においては、開口部TH2の形成後であって、第2バンプ電極2BPの形成前に有機絶縁膜501の表面処理を行ったが、第2バンプ電極2BP形成後であって、基板間の熱圧着前に有機絶縁膜501の表面処理を行ってもよい。
このように、本実施の形態によれば、第1基板Saの裏面に無機絶縁膜401および有機絶縁膜501の積層絶縁膜TCを形成したので、第1基板Saおよび第2基板Sbの加熱および圧着工程において、有機絶縁膜501からの脱ガスを低減することができる。よって、圧着時のボイドの発生を抑制することができ、基板間の接着不良による基板間の剥離を低減することができる。また、バンプ電極間の接続不良を低減することができる。このように、半導体装置の特性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、基板間の熱圧着工程の前に、有機絶縁膜501の表面に対し表面処理を施したので、有機絶縁膜501の接着性を向上させることができる。
(実施の形態6)
実施の形態5においては、第1バンプ電極1BP上に第1基板Saが残存するようにバックグラインド量を調整したが(図40)、第1バンプ電極1BPが露出するまで第1基板Saをバックグラインドしてもよい。図45〜図47は、実施の形態6の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
[構造説明]
本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図の一つである図47においては、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)を上側として表示してある。よって、第1基板Saの表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)に形成されている半導体素子の形成層(半導体素子の内在層)100は、第1基板Saの下側に位置している。この半導体素子の形成層100のさらに下には、パッド電極(導電性膜)200が配置されている。
また、第1基板Saの裏面上には、無機絶縁膜401および有機絶縁膜501の積層絶縁膜TCが配置されている。この積層絶縁膜TC中には、開口部TH2が設けられ、この開口部TH2の内部には、第2バンプ電極2BPが配置されている。また、第1基板Saおよび半導体素子の形成層100には、パッド電極200まで到達する開口部TH1が設けられている。この開口部TH1の内部には、第1バンプ電極1BPが配置されている。この第1バンプ電極1BPと第2バンプ電極2BPの積層によりバンプ電極TBPが構成されている。
本実施の形態においても、パッド電極200の上方には、無機絶縁膜401および有機絶縁膜501の積層絶縁膜TC等をドライエッチングにより開口した開口部TH2が配置されている(図47)。また、有機絶縁膜501には表面処理が施されている。
[製法説明]
次いで、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構成をより明確にする。
実施の形態5と同様に、第1基板Saに、開口部(凹部)TH1、絶縁膜301および第1バンプ電極1BPを形成し、さらに、最上層配線(パッド電極200)を形成する(図39参照)。
この後、第1基板Saの裏面を上側とし、第1基板Saの厚さが所定の厚さ(例えば、25μm程度)となるようにバックグラインドする。ここでは、第1バンプ電極1BP上の絶縁膜301が露出するまで第1基板Saをバックグラインドする(図45)。
次いで、第1基板Saおよび第1バンプ電極1BP(絶縁膜301)上に無機絶縁膜401として例えば酸化シリコン膜をCVD法などで堆積する。次いで、無機絶縁膜401上に、有機絶縁膜501を形成する。ここでは、有機絶縁膜501として実施の形態1と同様にPBO膜を形成する。なお、上記バックグラインド工程により絶縁膜301が除去され、第1バンプ電極1BPが露出してもよい。
次いで、図46に示すように、露光現像処理により開口部TH2の形成領域の有機絶縁膜501を除去する。次いで、有機絶縁膜501をマスクとして、無機絶縁膜401および絶縁膜301をエッチングする。これにより、第1バンプ電極1BPまで到達する開口部TH2が形成される。
次いで、有機絶縁膜501の表面(第1基板Saの裏面)に対し、表面処理を施す。表面処理として、例えば、水素ラジカルを含む気体を有機絶縁膜501の表面に対して噴射する。これにより、有機絶縁膜501の表面が改質される。
次いで、図47に示すように、開口部TH2内を含む有機絶縁膜501上に、バリア金属膜602として、例えば、TiN膜をスパッタリング法等を用いて堆積する。次いで、バリア金属膜602上にシード膜(図示せず)として、スパッタリング法でCu膜を堆積する。次いで、シード膜の上部に電解メッキ法でCu膜702を堆積する。
次いで、CMP法を用いて有機絶縁膜501上のCu膜702、シード膜およびバリア金属膜602を研磨する。これにより、開口部TH2の内部には、Cu膜702、シード膜およびバリア金属膜602からなる第2バンプ電極2BPが形成される。
以上の工程により、パッド電極200と接続され、第1バンプ電極1BPと第2バンプ電極2BPの積層構造よりなり、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)に露出したバンプ電極TBPが形成される。
次いで、例えば、実施の形態2で説明した第2基板Sbを準備し、実施の形態5と同様に、第2基板Sbの表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)と、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)とを対向させ、重ね合わせた後、これらの基板を熱圧着する(図44参照)。この際、第1基板Saおよび第2基板Sbのそれぞれに形成されたバンプ電極(TBP、BPb)同士の電気的接続と、有機絶縁膜(501、500b)同士の接着とを同時に行う。
この後、第2基板Sbの裏面をバックグラインドし、基板厚さが25μm程度となるまで薄膜化する。さらに、ウエハ状態の第1基板Saおよび第2基板Sbをスクライブラインに沿って切断し、個片化する。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置が完成する。
なお、上記工程においては、開口部TH2の形成後であって、第2バンプ電極2BPの形成前に有機絶縁膜501の表面処理を行ったが、第2バンプ電極2BP形成後であって、基板間の熱圧着前に有機絶縁膜501の表面処理を行ってもよい。
このように、本実施の形態によれば、第1基板Saの裏面に無機絶縁膜401および有機絶縁膜501の積層絶縁膜TCを形成したので、第1基板Saおよび第2基板Sbの加熱および圧着工程において、有機絶縁膜501からの脱ガスを低減することができる。よって、圧着時のボイドの発生を抑制することができ、基板間の接着不良による基板間の剥離を低減することができる。また、バンプ電極間の接続不良を低減することができる。このように、半導体装置の特性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、基板間の熱圧着工程の前に、有機絶縁膜501の表面に対し表面処理を施したので、有機絶縁膜501の接着性を向上させることができる。
(実施の形態7)
実施の形態6においては、第1バンプ電極1BPまたは絶縁膜301が露出するまで第1基板Saをバックグラインドしたが(図45)、さらに、オーバーグラインドし、第1バンプ電極1BPが第1基板Saの表面より突出させる構成としてもよい。図48〜図50は、実施の形態7の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
[構造説明]
本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図の一つである図50においては、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)を上側として表示してある。よって、第1基板Saの表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)に形成されている半導体素子の形成層(半導体素子の内在層)100は、第1基板Saの下側に位置している。この半導体素子の形成層100のさらに下には、パッド電極(導電性膜)200が配置されている。
また、第1基板Saの裏面上には、無機絶縁膜401および有機絶縁膜501の積層絶縁膜TCが配置されている。この積層絶縁膜TC中には、開口部TH2が設けられ、この開口部TH2の内部には、第2バンプ電極2BPが配置されている。また、第1基板Saおよび半導体素子の形成層100には、パッド電極200まで到達する開口部TH1が設けられている。この開口部TH1の内部には、第1バンプ電極1BPが配置されている。この第1バンプ電極1BPの表面は、第1基板Saの裏面(図50においては上面)より突出している。この第1バンプ電極1BPと第2バンプ電極2BPの積層によりバンプ電極TBPが構成されている。
本実施の形態においても、パッド電極200の上方には、無機絶縁膜401および有機絶縁膜501の積層絶縁膜TC等をドライエッチングにより開口した開口部TH2が配置されている(図50)。また、有機絶縁膜501には表面処理が施されている。
[製法説明]
次いで、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構成をより明確にする。
実施の形態5と同様に、第1基板Saに、開口部(凹部)TH1、絶縁膜301および第1バンプ電極1BPを形成し、さらに、最上層配線(パッド電極200)を形成する(図39参照)。
この後、図48に示すように、第1基板Saの裏面を上側とし、第1基板Saの厚さが所定の厚さ(例えば、25μm程度)となるようにバックグラインドする。ここでは、第1バンプ電極1BP上の絶縁膜301が露出するまで第1基板Saをバックグラインドし、さらに、オーバーグラインドする。特に、グラインド(研磨)工程において、化学的研磨成分が優勢となる条件でグラインドを行うことで、第1バンプ電極1BP(絶縁膜301)に対し第1基板Saを後退させることができる。なお、上記バックグラインド工程により絶縁膜301が除去され、第1バンプ電極1BPが露出してもよい。
次いで、図49に示すように、第1基板Sa上に無機絶縁膜401として例えば酸化シリコン膜をCVD法などで堆積する。次いで、無機絶縁膜401上に、有機絶縁膜501を形成する。ここでは、有機絶縁膜501として実施の形態1と同様にPBO膜を形成する。
次いで、露光現像処理により開口部TH2の形成領域の有機絶縁膜501を除去する。次いで、有機絶縁膜501をマスクとして、無機絶縁膜401および絶縁膜301をエッチングする。これにより、第1バンプ電極1BPまで到達する開口部TH2が形成される。
次いで、有機絶縁膜501の表面(第1基板Saの裏面)に対し、表面処理を施す。表面処理として、例えば、水素ラジカルを含む気体を有機絶縁膜501の表面に対して噴射する。これにより、有機絶縁膜501の表面が改質される。
次いで、図50に示すように、開口部TH2内を含む有機絶縁膜501上に、バリア金属膜602として、例えば、TiN膜をスパッタリング法等を用いて堆積する。次いで、バリア金属膜602上にシード膜(図示せず)として、スパッタリング法でCu膜を堆積する。次いで、シード膜の上部に電解メッキ法でCu膜702を堆積する。
次いで、CMP法を用いて有機絶縁膜501上のCu膜702、シード膜およびバリア金属膜602を研磨する。これにより、開口部TH2の内部には、Cu膜702、シード膜およびバリア金属膜602からなる第2バンプ電極2BPが形成される。
以上の工程により、パッド電極200と接続され、第1バンプ電極1BPと第2バンプ電極2BPの積層構造よりなり、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)に露出したバンプ電極TBPが形成される。
次いで、例えば、実施の形態2で説明した第2基板Sbを準備し、実施の形態5と同様に、第2基板Sbの表面(第1面、素子面、バンプ電極の形成側の面、半導体素子の形成側の面)と、第1基板Saの裏面(第2面、半導体素子の形成側と逆の面)とを対向させ、重ね合わせた後、これらの基板を熱圧着する(図44参照)。この際、第1基板Saおよび第2基板Sbのそれぞれに形成されたバンプ電極(TBP、BPb)同士の電気的接続と、有機絶縁膜(501、500b)同士の接着とを同時に行う。
この後、第2基板Sbの裏面をバックグラインドし、基板厚さが25μm程度となるまで薄膜化する。さらに、ウエハ状態の第1基板Saおよび第2基板Sbをスクライブラインに沿って切断し、個片化する。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置が完成する。
なお、上記工程においては、開口部TH2の形成後であって、第2バンプ電極2BPの形成前に有機絶縁膜501の表面処理を行ったが、第2バンプ電極2BP形成後であって、基板間の熱圧着前に有機絶縁膜501の表面処理を行ってもよい。
このように、本実施の形態によれば、第1基板Saの裏面に無機絶縁膜401および有機絶縁膜501の積層絶縁膜TCを形成したので、第1基板Saおよび第2基板Sbの加熱および圧着工程において、有機絶縁膜501からの脱ガスを低減することができる。よって、圧着時のボイドの発生を抑制することができ、基板間の接着不良による基板間の剥離を低減することができる。また、バンプ電極間の接続不良を低減することができる。このように、半導体装置の特性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、基板間の熱圧着工程の前に、有機絶縁膜501の表面に対し表面処理を施したので、有機絶縁膜501の接着性を向上させることができる。
ここで、上記実施の形態2〜7においても、実施の形態1と同様の剥離試験を行い、各実施の形態の構造において、基板間の接着力を向上させることを確認している。
また、上記実施の形態3〜7においては、第2基板Sbの表面と第1基板Saの裏面とをバンプ電極(BP、BPb)同士が接合するように熱圧着したが、第1基板Saと同じ構成の基板を準備し、これらの基板の裏面同士を熱圧着してもよい。また、第2基板Sbとして、実施の形態2の第2基板Sbを例示したが、これに代えて実施の形態1の第2基板Sbを用いてもよい。
このように、実施の形態1〜7で示した基板(Sa、Sb)を適宜組み合わせて、バンプ電極同士が接合するように熱圧着してもよい。また、有機絶縁膜同士およびバンプ電極同士を接着する際、他方のバンプ電極の構成金属を異なるものとしてもよく、また、他方の有機絶縁膜を他の絶縁膜(例えば、無機絶縁膜)としてもよい。
また、実施の形態2〜7においても、ウエハ状態の第1基板Saおよび第2基板Sbをそれぞれ個片化した後、熱圧着してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、電極を介して複数枚の半導体基板同士が電気的に接続された半導体装置(三次元IC)に適用して有効である。
1BP 第1バンプ電極
2 素子分離領域
2BP 第2バンプ電極
3 ウエル領域
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
9 n型半導体領域
11 n型半導体領域
100 半導体素子の形成層
100a 半導体素子の形成層
100b 半導体素子の形成層
200 パッド電極
200a パッド電極
200b パッド電極
300 無機絶縁膜
300a 無機絶縁膜
300b 無機絶縁膜
301 絶縁膜
302 絶縁膜
400a 無機絶縁膜
400b 無機絶縁膜
401 無機絶縁膜
500a 有機絶縁膜
500b 有機絶縁膜
501 有機絶縁膜
600a バリア金属膜
600b バリア金属膜
601 バリア金属膜
602 バリア金属膜
700a Cu膜
700b Cu膜
701 Cu膜
702 Cu膜
A〜C 積層基板
BP バンプ電極
BPa バンプ電極
BPb バンプ電極
C1〜C3 コンタクトホール
D 距離
I〜III 基板
IL1 層間絶縁膜
IL2 層間絶縁膜
IL2a 配線溝用絶縁膜
IL2b 層間絶縁膜
IL3 層間絶縁膜
IL3a 配線溝用絶縁膜
IL3b 層間絶縁膜
M1 配線
M2 配線
M3 配線
OA 開口部
OA1 開口部
OA2 開口部
P1 プラグ
P2 プラグ
P3 プラグ
Qn MISFET
SW サイドウォール膜
Sa 第1基板
Sb 第2基板
TBP バンプ電極
TC 積層絶縁膜
TCa 積層絶縁膜
TCb 積層絶縁膜
TH 開口部
TH1 開口部
TH2 開口部

Claims (15)

  1. 第1基板の一面の上方に配置された無機膜よりなる第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に配置され、有機膜よりなる第2絶縁膜とを有する積層絶縁膜と、
    前記積層絶縁膜をドライエッチングすることにより形成された第1開口部内に配置された第1電極と、を含み、
    前記第2絶縁膜は耐熱性絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記耐熱性絶縁膜は、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド、またはベンゾシクロブテンを含有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1基板は、ウエハ状態であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1基板の前記一面側に接合された第2基板を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第2基板は、その一面の上方に配置され、無機膜よりなる第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に配置され、有機膜よりなる第4絶縁膜とを有する他の積層絶縁膜と、
    前記他の積層絶縁膜をドライエッチングすることにより形成された第2開口部内に配置された第2電極と、を含み、
    前記第1基板と前記第2基板とは、
    前記第1電極と前記第2電極とが接合するように前記第2絶縁膜と前記第4絶縁膜とが接着していることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第4絶縁膜は、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド、またはベンゾシクロブテンを含有することを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1基板および前記第2基板は、ウエハ状態であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  8. 一面に第1電極が形成された第1基板と、一面に第2電極が形成された第2基板とを積層し、前記第1基板の前記一面と前記第2基板の前記一面とを接着することによって、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記第1基板の前記一面に無機膜よりなる第1絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記第1絶縁膜上に有機膜よりなる第2絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜をドライエッチングすることにより第1開口部を形成する工程と、
    (d)前記第1開口部内に第1導電膜を埋め込むことにより前記第1電極を形成する工程と、
    (e)前記第1基板の前記一面と前記第2基板の前記一面とを接着する工程と、を含み、
    前記(c)工程の後であって、前記(e)工程の前に、前記第2絶縁膜の表面処理を行う工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2絶縁膜は、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド、またはベンゾシクロブテンを含有することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記ドライエッチングはプラズマ雰囲気下で行われることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記表面処理は、水素ラジカル処理であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2絶縁膜は、ポリベンゾオキサゾールを含有し、前記水素ラジカル処理により前記第2絶縁膜の表面部の炭素イオン量が減少することを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2基板の前記一面に前記第2電極を形成する工程であって、
    (a2)前記第2基板の前記一面に無機膜よりなる第3絶縁膜を形成する工程と、
    (b2)前記第3絶縁膜上に有機膜よりなる第4絶縁膜を形成する工程と、
    (c2)前記第3絶縁膜および前記第4絶縁膜をドライエッチングすることにより第2開口部を形成する工程と、
    (d2)前記第2開口部内に第2導電膜を埋め込むことにより前記第2電極を形成する工程と、を含み、
    前記(c2)工程の後であって、前記(e)工程の前に、前記第4絶縁膜の表面処理を行う工程を有することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記(e)工程は、前記第1電極と前記第2電極とが接合するように前記第2絶縁膜と前記第4絶縁膜とを熱圧着する工程であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1基板および前記第2基板は、ウエハ状態であり、
    前記(e)工程の後、
    (f)前記第1基板または前記第2基板を薄膜化する工程と、
    (g)前記(f)工程の後、前記第1基板および前記第2基板を切断する工程と、
    を有することを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
JP2012099405A 2012-04-25 2012-04-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6014354B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099405A JP6014354B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 半導体装置の製造方法
TW102108620A TW201403775A (zh) 2012-04-25 2013-03-12 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US13/837,212 US20130285253A1 (en) 2012-04-25 2013-03-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US14/638,052 US9153495B2 (en) 2012-04-25 2015-03-04 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099405A JP6014354B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229415A true JP2013229415A (ja) 2013-11-07
JP6014354B2 JP6014354B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=49476574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099405A Expired - Fee Related JP6014354B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20130285253A1 (ja)
JP (1) JP6014354B2 (ja)
TW (1) TW201403775A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099827A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9287251B2 (en) 2014-07-18 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
WO2016139794A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 オリンパス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2020071103A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、撮像素子
WO2024062926A1 (ja) * 2022-09-20 2024-03-28 東京エレクトロン株式会社 基板接合方法、および接合基板

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8896125B2 (en) 2011-07-05 2014-11-25 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
JP6012262B2 (ja) 2012-05-31 2016-10-25 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US9087821B2 (en) * 2013-07-16 2015-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Hybrid bonding with through substrate via (TSV)
JP6212720B2 (ja) * 2013-09-20 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9257399B2 (en) 2013-10-17 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D integrated circuit and methods of forming the same
KR102267168B1 (ko) * 2014-12-02 2021-06-21 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US10050018B2 (en) * 2016-02-26 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC structure and methods of forming
US10354975B2 (en) * 2016-05-16 2019-07-16 Raytheon Company Barrier layer for interconnects in 3D integrated device
WO2018067136A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Insulated sensors
US11625523B2 (en) 2016-12-14 2023-04-11 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on standard commodity FPGA IC chips
TW202404049A (zh) 2016-12-14 2024-01-16 成真股份有限公司 標準大宗商品化現場可編程邏輯閘陣列(fpga)積體電路晶片組成之邏輯驅動器
JP2018120122A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び基板間導通構造
US10957679B2 (en) 2017-08-08 2021-03-23 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on standardized commodity programmable logic semiconductor IC chips
US10630296B2 (en) 2017-09-12 2020-04-21 iCometrue Company Ltd. Logic drive with brain-like elasticity and integrality based on standard commodity FPGA IC chips using non-volatile memory cells
US10608642B2 (en) * 2018-02-01 2020-03-31 iCometrue Company Ltd. Logic drive using standard commodity programmable logic IC chips comprising non-volatile radom access memory cells
US10623000B2 (en) 2018-02-14 2020-04-14 iCometrue Company Ltd. Logic drive using standard commodity programmable logic IC chips
JP6952629B2 (ja) 2018-03-20 2021-10-20 株式会社東芝 半導体装置
US10608638B2 (en) 2018-05-24 2020-03-31 iCometrue Company Ltd. Logic drive using standard commodity programmable logic IC chips
US11309334B2 (en) 2018-09-11 2022-04-19 iCometrue Company Ltd. Logic drive using standard commodity programmable logic IC chips comprising non-volatile random access memory cells
US10937762B2 (en) 2018-10-04 2021-03-02 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on multichip package using interconnection bridge
US11616046B2 (en) * 2018-11-02 2023-03-28 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on chip scale package comprising standardized commodity programmable logic IC chip and memory IC chip
US11211334B2 (en) 2018-11-18 2021-12-28 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on chip scale package comprising standardized commodity programmable logic IC chip and memory IC chip
KR102593085B1 (ko) * 2018-11-21 2023-10-24 삼성전자주식회사 반도체 장치, 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
WO2020188719A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11227838B2 (en) 2019-07-02 2022-01-18 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on multichip package comprising standard commodity FPGA IC chip with cooperating or supporting circuits
US11887930B2 (en) 2019-08-05 2024-01-30 iCometrue Company Ltd. Vertical interconnect elevator based on through silicon vias
KR20210021626A (ko) * 2019-08-19 2021-03-02 삼성전자주식회사 반도체 장치
US11637056B2 (en) 2019-09-20 2023-04-25 iCometrue Company Ltd. 3D chip package based on through-silicon-via interconnection elevator
US11600526B2 (en) 2020-01-22 2023-03-07 iCometrue Company Ltd. Chip package based on through-silicon-via connector and silicon interconnection bridge
TW202137499A (zh) * 2020-03-17 2021-10-01 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製作方法
US20230245936A1 (en) * 2020-06-22 2023-08-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminate, curable resin composition, method for manufacturing laminate, method for manufacturing substrate having junction electrode, semiconductor device, and image capturing device
US20220084948A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-17 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure and manufacturing method thereof
KR20220126135A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 삼성전자주식회사 반도체 칩 구조물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714982A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
WO2009084300A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Ibiden Co., Ltd. インターポーザー及びインターポーザーの製造方法
JP2011044655A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20110168434A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-14 International Business Machines Corporation Bonded structure employing metal semiconductor alloy bonding

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491590B2 (en) * 2004-05-28 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film transistor in display device
US20070207592A1 (en) 2006-03-03 2007-09-06 Lu James J Wafer bonding of damascene-patterned metal/adhesive redistribution layers
US7454096B2 (en) * 2006-05-18 2008-11-18 International Business Machines Corporation Flexible printed circuits capable of transmitting electrical and optical signals
US8546188B2 (en) * 2010-04-09 2013-10-01 International Business Machines Corporation Bow-balanced 3D chip stacking

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714982A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
WO2009084300A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Ibiden Co., Ltd. インターポーザー及びインターポーザーの製造方法
JP2011044655A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20110168434A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-14 International Business Machines Corporation Bonded structure employing metal semiconductor alloy bonding

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099827A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9287251B2 (en) 2014-07-18 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
WO2016139794A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 オリンパス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2016139794A1 (ja) * 2015-03-05 2017-12-21 オリンパス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2020071103A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、撮像素子
US11742374B2 (en) 2018-10-05 2023-08-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and imaging element
WO2024062926A1 (ja) * 2022-09-20 2024-03-28 東京エレクトロン株式会社 基板接合方法、および接合基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20130285253A1 (en) 2013-10-31
US20150187651A1 (en) 2015-07-02
JP6014354B2 (ja) 2016-10-25
US9153495B2 (en) 2015-10-06
TW201403775A (zh) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014354B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10068876B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
TWI536497B (zh) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
TWI397972B (zh) Semiconductor device manufacturing method
JP4869664B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8421238B2 (en) Stacked semiconductor device with through via
US20140264948A1 (en) Air Trench in Packages Incorporating Hybrid Bonding
US10424508B2 (en) Interconnection structure having a via structure and fabrication thereof
US8658529B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
TW201926496A (zh) 製造半導體裝置的方法
US7948088B2 (en) Semiconductor device
TW202008539A (zh) 構裝結構、其接合方法及用於其的線路板
US7553743B2 (en) Wafer bonding method of system in package
US20150061156A1 (en) Pad solutions for reliable bonds
JP5271562B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20220302082A1 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
US7579258B2 (en) Semiconductor interconnect having adjacent reservoir for bonding and method for formation
JP2014103137A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI697078B (zh) 封裝基板結構與其接合方法
JP2012119444A (ja) 半導体装置
US7772699B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009194249A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110828317B (zh) 封装基板结构与其接合方法
US8772930B2 (en) Increased surface area electrical contacts for microelectronic packages
JP2013058672A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees