JP2013211985A - 電動機の出力制御装置 - Google Patents

電動機の出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211985A
JP2013211985A JP2012080135A JP2012080135A JP2013211985A JP 2013211985 A JP2013211985 A JP 2013211985A JP 2012080135 A JP2012080135 A JP 2012080135A JP 2012080135 A JP2012080135 A JP 2012080135A JP 2013211985 A JP2013211985 A JP 2013211985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase current
value
electric motor
allowable
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012080135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923365B2 (ja
Inventor
Masahiko Akiyama
雅彦 秋山
Yuji Minoda
裕司 蓑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012080135A priority Critical patent/JP5923365B2/ja
Priority to US13/757,854 priority patent/US8994317B2/en
Publication of JP2013211985A publication Critical patent/JP2013211985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923365B2 publication Critical patent/JP5923365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】電動機の出力変動を抑制して、蓄電装置から電動機に至る電力系統のヒューズ等の系統遮断・接続手段の過電流保護を行う。
【解決手段】相電流指令値Ipccomと相電流許容値Ipcpとを比較し、実際に電動機12が制御される前に電動機12の挙動を予測して蓄電装置14からの持出電流Ibatを制限する。これにより、電動機12の出力変動を抑制して、蓄電装置14から電動機12に至る電力系統のヒューズ16等の系統遮断・接続手段の過電流保護が可能となる。
【選択図】図1

Description

この発明は、少なくとも蓄電装置から供給される電力が、スイッチング素子を含む電力変換器を介して供給される電動機の出力制御装置に関し、例えば車両の空気調和装置(エアコン)用の送風電動機(ブロワモータ)や電動車両(EV)の走行用電動機等に適用して好適な電動機の出力制御装置に関する。
従来から、電動機の駆動電源であるバッテリを保護するヒューズの溶断を防止するため、ヒューズの温度を推定して許容電流値を求め、前記ヒューズに流れる電流値が前記許容電流値を上回らないように前記電動機への電力の供給を制御する電源装置が特許文献1([0008]、[0009]、[0021]、[0022]、[0029])に開示されている。
特開2011−250610号公報
ところで、前記バッテリから前記電動機までの電力系統(電力供給系統)には、過電流時の回路保護を目的とする前記ヒューズの他に、ハーネス、回路系統を断接可能なリレー等の電気部品が存在し、これらの電気部品を製品に使用する際には、前記電気部品それぞれの定格電流値に応じて許容電流値(許容電流値≦定格電流値)が設定される。
そして、前記ヒューズの溶断や、前記リレーや前記ハーネスの溶着等を回避しながら前記バッテリから前記電動機への電力制御を行うことが要求されており、特許文献1に開示された技術によれば、前記ヒューズを保護しつつ前記電力制御を行うことができるとされている。
しかしながら、特許文献1には、具体的な技術的な記載として、ヒューズの溶断を防止するために、電流センサにより検出される前記ヒューズに流れる電流、すなわち前記バッテリの持出電流の積算値からヒューズ温度を推定し、このヒューズ温度から前記ヒューズを溶断することなく流すことができる電流の最大値である許容電流値を演算し、この許容電流値を、前記バッテリからの持出電流が上回らないように電動機の出力を、インバータを通じて制御(バッテリの持出電流値に基づくフィードバック制御)することが開示されているのに過ぎない。
このため、例えば、電流センサの検出値(バッテリの持出電流値)と、前記許容電流値とを比較して前記インバータを制御する際に、前記許容電流値と前記定格電流値との間にマージンがない場合には、前記インバータのフィードバック制御による前記バッテリからの持出電流の制限制御が追従できなくなり、結局、前記ヒューズの溶断を発生する可能性がある。なお、前記マージンがない場合に前記ヒューズの溶断を防止するために、前記電流センサの検出値が前記許容電流値に達したとき、急激な電流制限フィードバック制御を行うことが必要となるが、このような急激な制御は、制御自体が不安定になるおそれがある。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、少なくとも蓄電装置から供給される電力が、スイッチング素子を含む電力変換器を介して供給される電動機の出力制御装置において、少なくとも前記蓄電装置からの持出電流が持出電流許容値を上回らないように、前記電動機の出力を速やかに制御することを可能とする電動機の出力制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る電動機の出力制御装置は、少なくとも蓄電装置から供給される電力が、スイッチング素子を含む電力変換器を介して供給される電動機の出力制御装置において、前記電動機への要求出力に基づいて前記電動機の相電流指令値を設定する相電流指令値設定部と、前記蓄電装置から前記電動機までの電力系統の系統遮断・接続手段の許容電流値に応じた前記蓄電装置の持出電流許容値を記憶する持出電流許容値記憶部と、前記持出電流許容値と前記電力変換器のスイッチング素子通電時間に基づいて、相電流許容値を設定する相電流許容値設定部と、前記相電流指令値と前記相電流許容値とを比較して、前記相電流指令値が前記相電流許容値を上回らないように制限する相電流指令値制限部と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、電動機への要求出力に基づいて設定される相電流指令値が、蓄電装置の持出電流許容値と電力変換器のスイッチング素子通電時間に基づいて設定される相電流許容値を上回らないように制限したので、電動機の出力が速やかに制御され、少なくとも前記蓄電装置からの持出電流が持出電流許容値を上回らないように、前記スイッチング素子を含む前記電力変換器を制御することができる。
なお、少なくとも蓄電装置から供給される電力と規定したのは、前記蓄電装置に並列に燃料電池や発電機が接続される場合もこの発明に含まれることを意味している。
この場合、前記相電流指令値制限部は、少なくとも前記相電流指令値の今回設定値が前記相電流許容値に到達した場合、前記相電流指令値を前記相電流許容値に置換することで、相電流指令値が相電流許容値を上回ることを防止できる。
また、相電流指令値を平滑化するローパスフィルタをさらに備えることで、相電流指令値が急激に増減することを防止でき、安定に電動機の出力を制御することができる。
さらに、前記蓄電装置の持出電流値と前記スイッチング素子通電時間とに基づいて、前記電動機の相電流値を推定する相電流推定部をさらに備え、前記相電流指令値制限部は、前記相電流推定部で推定された相電流推定値が、前記相電流許容値を上回らないように前記相電流指令値を制御(調整)することで、前記電動機の相電流を直接的に測定する電流センサが不要になる。
この発明によれば、電動機への要求出力に基づいて設定される相電流指令値が、蓄電装置の持出電流許容値と電力変換器のスイッチング素子通電時間とに基づいて設定される相電流許容値を上回らないように制限したので、電動機の出力がフィードフォワード的に速やかに制御され、少なくとも前記蓄電装置からの持出電流が持出電流許容値を上回らないように、前記スイッチング素子を含む前記電力変換器を制御することができる。
すなわち、相電流指令値と相電流許容値とを比較するため、実際に電動機が制御される前に電動機の挙動を予測して制御することが可能となり、電動機の出力変動を抑制して、蓄電装置から電力系統への持出電流が過電流になることが制限され、電力系統の系統遮断・接続手段の異常な動作を防止することができる。
この発明の実施形態に係る電動機の出力制御装置の構成を示す回路ブロック図である。 相電流許容値等を説明する特性表図である。 持出電流の制限制御を実行するフローチャートである。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この実施形態に係る電動機12の出力制御装置10の構成を示している。
出力制御装置10は、基本的には、電動機12の駆動装置20と、この駆動装置20を制御することで電動機12の出力を制御する制御装置であるECU(電子制御ユニット)50と、から構成されている。
駆動装置20は、キャパシタ又は2次電池等の蓄電装置14を含む。そして、蓄電装置14の電力が、それぞれが系統遮断手段及び/又は接続手段(系統遮断・接続手段という。)としてのヒューズ16、リレー18及びハーネス22を通じ、電力変換器としてのインバータ24を介して電動機12に供給される。
蓄電装置14の正極と負極との間には、蓄電装置14の電源電圧値Vbatを検出する抵抗器R1と抵抗器R2とからなる分圧回路と平滑コンデンサCとが接続され、負極側には、シャント抵抗器R3が接続されている。なお、シャント抵抗器R3は正極側に接続してもよい。
抵抗器R1と抵抗器R2の接続点に入力側が接続される電圧検出回路26の出力側に蓄電装置14の両端電圧値である電源電圧値Vbatが出力され、抵抗器R3の両端に接続される電流検出回路28の出力側に蓄電装置14の持出電流値Ibatが出力される。
インバータ24は、例えばスイッチング素子の1つであるトランジスタQ1〜Q6とこのトランジスタQ1〜Q6にそれぞれ逆接続されるダイオードD1〜D6とが3相のフルブリッジ型に接続される構成とされ、各相の上アーム素子、例えばトランジスタQ1及びダイオードD1と、下アーム素子、例えばトランジスタQ4及びダイオードD4と、の各中点が電動機12の3相のUVW相の各コイルに接続に接続されている。
トランジスタQ1〜Q6は、PWM(パルス幅変調)信号に基づきゲートドライブ回路32を通じてスイッチングされ、所定周期(所定時間)内の通電時間(オン時間)が制御される。
蓄電装置14の電源電圧値Vbatの直流電圧がインバータ24によって3相の交流の各相電圧に変換され、3相の各相電流Ipcが電動機12の各相コイルに、この実施形態では、いわゆる120°通電で供給される。相電流Ipcを直接検出する電流トランス型の高価な電流センサは、使用していない。
電動機12のレゾルバ(図示略)に入力側が接続される磁極位置検出回路34の出力側に電動機12のロータの磁極位置Mpが出力される。
一方、ECU50は、コンピュータにより構成され、CPUが各種入力に基づきROM等のメモリに記憶されているプログラムを実行することで各種の機能を実現する機能部(機能手段)としても動作する。なお、これらの機能はハードウエアにより実現することもできる。
この実施形態において、ECU50は、速度制御器としての相電流指令値設定部52、相電流指令値制限部54、ローパスフィルタ(LPF)56、電流電圧変換部(I/V変換部、指令電流値・指令電圧値変換部)58、指令電圧・デューティ変換部60、相電流推定部62、PWM信号生成部64、及び磁極位置・速度変換部66、相電流許容値設定部(Ipcp設定部)70等として機能する。
ECU50は、さらに、持出電流許容値記憶部(Ibatth記憶部)71を備える。
持出電流許容値記憶部71には、蓄電装置14から電動機12までの電力系統の系統遮断手段・接続手段である、ヒューズ16、リレー18、ハーネス22、及びトランジスタQ1〜Q6うち、最も定格電流値Irvの小さい電気部品の定格電流値Irvに応じて設定された蓄電装置14の持出電流許容値Ibatth(Ibatth≦Irv)が記憶されている。
この実施形態において、最も定格電流値Irvの小さい電気部品は、ヒューズ16であり、このヒューズ16の定格電流値Irvの所定割(10割未満)の値に持出電流許容値Ibatthが規定され、持出電流許容値記憶部71に予め記憶されている。
相電流許容値設定部70には、PWM信号生成部64から入力されるPWM信号のデューティDutyの値0(0[%])〜1(100[%])と相電流許容値Ipcpとの特性(関係)及びPWM信号のデューティDutyの値0〜1と持出電流Ibatの特性(関係)が記憶されている。
図2は、PWM信号のデューティDutyの値0〜1に対する、相電流許容値Ipcpと持出電流許容値Ibatthと持出電流Ibatの関係を示している。
公知のように、蓄電装置14の持出電流Ibatは、次の(1)式に示すように、電動機12の相電流IpcにトランジスタQ1〜Q6の通電時間を決定するPWM信号のデューティDutyを乗算した値で算出される。デューティDutyがDuty=1であるとき、Ibat=Ipcとなる点に留意する。
Ibat=Ipc×Duty …(1)
相電流Ipcは、(1)式を変形した次の(2)式で計算される。
Ipc=Ibat/Duty …(2)
図2の特性表図に示すように、PWM信号のデューティDutyがDuty=0〜Aの間では、相電流Ipcは、スイッチング素子であるトランジスタQ1〜Q6の最大定格電流値Iqmaxまで流せるので、相電流許容値Ipcpは、最大定格電流値Iqmaxまで許容される(Ipcp=Iqmax:Duty=0〜A)。このデューティDuty=0〜Aの間で、持出電流Ibatは、(2)式で、Ipc=Ipcpと置いて考慮すれば、徐々に持出電流許容値Ibatthまで増加させることができる。
デューティDutyが値Aを上回ると、持出電流Ibatが持出電流許容値Ibatthに制限される(張り付く)ので、デューティDutyが値A〜1の間では、相電流許容値Ipcpは、(2)式でIpc=Ipcp及びIbat=Ibatthと置けば、相電流許容値Ipcpが徐々に減少して、Duty=1では、相電流許容値Ipcpが持出電流許容値Ibatthに制限される。
つまり、Duty=1では、Ipcp=Ibatth=Ibatである。
このようにして、相電流指令値制限部54には、持出電流許容値Ibatthと、デューティDutyと、最大定格電流値Iqmaxを考慮した相電流許容値Ipcpが相電流許容値設定部70から設定される。
磁極位置検出回路34の出力である磁極位置Mpが入力側に供給される磁極位置・速度変換部66は、電動機12の推定回転速度Nm[rpm]を算出して出力し、相電流指令値設定部52の一方の入力端子に供給する。
相電流指令値設定部52の他方の入力端子には、図示しないアクセルペダルの操作等に基づいて上位の制御装置から電動機12の回転速度指令値Nmcom[rpm]が供給される。
相電流指令値設定部52は、推定回転速度Nmが回転速度指令値Nmcomとなるような相電流指令値Ipccomを算出して相電流指令値制限部54の入力端子に供給する。
相電流指令値制限部54は、相電流指令値Ipccomと相電流許容値Ipcpとを比較して、相電流指令値Ipccomが相電流許容値Ipcpを上回らないようにして相電流指令値Ipccom´を出力する。
すなわち、Ipccom≦Ipcpのとき、出力する相電流指令値Ipccom´を入力される相電流指令値Ipccomと同値に設定し、Ipccom>Ipcpのとき、出力する相電流指令値Ipccom´を図2に示す相電流許容値Ipcpに設定する。
ローパスフィルタ56は、信号成分の高周波成分を減衰させ低周波成分を通過させる機能を有する入力信号の緩衝処理を行うフィルタであり、この実施形態において、ローパスフィルタ56は、次の(3)式に示す1次遅れフィルタが設定されている。
Ipccom´←Ipccom´{1/(1+sT)} …(3)
ここで、sはラプラスの演算子、Tは、遮断周波数をfcとしたとき、T=1/2π・fcで表される時定数である。なお、ローパスフィルタ56としては、1次遅れフィルタに限らず、信号成分の高周波成分を減衰させ低周波成分を通過させる機能を有するフィルタであれば何でもよい。
この実施形態において、ローパスフィルタ56は、相電流許容値Ipcpを上回る相電流指令値Ipccomが相電流指令値制限部54に入力されたときには、制限された相電流許容値Ipcpの緩衝処理(フィルタ処理)を行う一方、相電流許容値Ipcpを下回る相電流指令値Ipccomが相電流指令値制限部54に入力されたときには、その相電流指令値Ipccomそのままで緩衝処理を行い、緩衝処理後の相電流指令値Ipccom´、すなわち、急激に増減しない相電流指令値Ipccom´を電流電圧変換部58に出力する。
相電流推定部62は、抵抗器R3の電圧降下を検出することで持出電流Ibatを検出する電流検出回路28の出力、すなわち持出電流値Ibatと、PWM信号のデューティDuty(スイッチング素子オン通電時間)とから(2)式により相電流Ipcを推定し、相電流推定値Ipceを相電流指令値制限部54に供給する。
この場合、相電流指令値制限部54は、相電流推定部62で推定された相電流推定値Ipceが、相電流許容値Ipcpを上回らないように相電流指令値Ipccom´を制御(調整)するので、電動機12の相電流Ipcを直接的に検出する電流センサが不要となり、電動機12の出力制御装置10の低コスト化が図れる。
電流電圧変換部58は、相電流指令値Ipccom´を指令電圧Vcomに変換する。
指令電圧・デューティ変換部60は、この指令電圧Vcomと蓄電装置14の電源電圧値Vbatとに応じたデューティDutyを算出してPWM信号生成部64、相電流推定部62、及び相電流許容値設定部70に供給する。
PWM信号生成部64は、デューティDutyに応じたPWM信号を生成し、ゲートドライブ回路32に供給する。
基本的には以上のように構成され、且つ動作する電動機12の出力制御装置10の動作について、さらに図3のフローチャートを参照しながら説明する。なお、フローチャートに係るプログラムを実行するのは、ECU50のCPU(図示略)である。
ステップS1にて、ECU50は、上述したように、ヒューズ16の異常な溶断を防止する持出電流許容値Ibatthを規定し、持出電流許容値記憶部71に記憶する。実際上、持出電流許容値Ibatthは、外部の制御装置で算出され、ECU50を介して持出電流許容値記憶部71に記憶される。
蓄電装置14の持出電流Ibatがこの持出電流許容値Ibatthを上回らなければ、ヒューズ16の異常な溶断が防止される。なお、ヒューズ16の異常な溶断とは、例えば蓄電装置14からの持出電流Ibatが蓄電装置14の定格電流値以内であるのに、ヒューズ16が溶断されて蓄電装置14から出力される持出電流Ibat、すなわち放電電流の電動機12への供給が遮断されてしまうことをいう。
次に、ステップS2において、相電流指令値制限部54は、持出電流許容値Ibatthと、現在のPWM信号のデューティDutyと、トランジスタQ1〜Q6の最大定格電流値Iqmaxを参照して、今回の相電流許容値Ipcpを算出する。
相電流許容値Ipcpは、図2に示すように、デューティDutyが値0〜Aの間では、Ipcp=Iqmaxとされ、デューティDutyが値A〜1の間では、上記(2)式を参照して、Ipcp=Ibatth/Dutyにされる。
一方、ステップS3にて、相電流指令値設定部52により、電動機12の磁極位置検出回路34及び磁極位置・速度変換部66を通じて検出される推定回転速度Nmが、回転速度指令値Nmcomとなるような、相電流指令値Ipccomを算出する。
次いで、ステップS4にて、相電流指令値制限部54は、相電流指令値Ipccomと相電流許容値Ipcpとを比較する。相電流指令値Ipccomが相電流許容値Ipcpより小さければ(Ipccom≦Ipcp)、ステップS5にて、相電流指令値制限部54は、相電流指令値Ipccomを、そのまま相電流指令値Ipccom´に設定する(Ipccom´←Ipccom)。
その一方、ステップS4にて、相電流指令値Ipccomが相電流許容値Ipcpより大きい場合には(Ipccom>Ipcp)、相電流指令値制限部54は、ステップS6にて、相電流指令値Ipccomを、相電流許容値Ipcpに置き換えて相電流指令値Ipccom´に設定する(Ipccom´←Ipcp)。
次いで、ステップS7の緩衝処理にて、ローパスフィルタ56は、上記(3)式に基づく、平滑化を行い、相電流指令値Ipccom´の急激な増減を抑制する。
次に、ステップS8にて、相電流推定部62は、現在のデューティDutyと、持出電流値Ibatに応じて相電流推定値Ipceを算出する。
実際上、相電流指令値制限部54は、ステップS9において、相電流推定値Ipceが、相電流許容値Ipcpを上回らないように、且つステップS5又はステップS6で設定した相電流指令値Ipccom´が、相電流許容値Ipcpを上回らないように相電流指令値Ipccom´を設定してローパスフィルタ56に出力する。
次いで、ステップS9にて、電流電圧変換部58は、平滑処理された相電流指令値Ipccom´を指令電圧値Vcomに変換し、指令電圧・デューティ変換部60は、指令電圧値Vcomと実際の電源電圧値Vbatとの関係に基づき算出したデューティDutyを有するPWM信号を生成しゲートドライブ回路32に供給する。
これにより、電源電圧値VbatとトランジスタQ1〜Q6のオンデューティと電動機12の特性に応じて流れる3相分の相電流Ipcからなる持出電流値Ibatが、持出電流許容値Ibatthを上回らないように制御される。
つまり、PWM信号生成部64を通じてゲートドライブ回路32が駆動されることで、抵抗器R3に流れる持出電流Ibat、換言すれば、蓄電装置14から流れ出る持出電流Ibatが、図2に示した持出電流Ibatの特性に沿って蓄電装置14の持出電流許容値Ibatth以下の値に制御される。
次いで、ステップS9で新たに算出されたデューティDutyによりステップS2以降の処理を繰り返す。
以上説明したように、上述した実施形態に係る、電動機12の出力制御装置10は、少なくとも蓄電装置14から供給される電力(Vbat×Ibat)が、スイッチング素子であるトランジスタQ1〜Q6を含む電力変換器としてのインバータ24を介して供給される電動機12の出力制御装置10である。
この電動機12の出力制御装置10は、電動機12への要求出力に基づいて設定される回転速度指令値Nmcomと現在の推定回転速度Nmに応じた電動機12の相電流指令値Ipccomを設定する相電流指令値設定部52と、蓄電装置14から電動機12までの電力系統の系統遮断・接続手段としてのヒューズ16の許容電流値に応じた蓄電装置14の持出電流許容値Ibatthを記憶する持出電流許容値記憶部71と、持出電流許容値Ibatthとインバータ24のスイッチング素子通電時間のオンデューティであるデューティDutyに基づいて、相電流許容値Ipcpを設定する相電流許容値設定部70と、相電流指令値Ipccomと相電流許容値Ipcpとを比較して、出力する相電流指令値Ipccom´が相電流許容値Ipcpを上回らないように制限する相電流指令値制限部54と、を備える。
この実施形態によれば、電動機12への回転速度指令値Nmcom等の要求出力に基づいて設定される相電流指令値Ipccomが、蓄電装置14の持出電流許容値Ibatthとインバータ24のデューティDutyに基づいて設定される相電流許容値Ipcpを上回らないように制限したので、電動機12の出力がフィードフォワード的に速やかに制御され、少なくとも蓄電装置14からの持出電流Ibatが持出電流許容値Ibatthを上回らないように、インバータ24を制御することができる。
このように、相電流指令値Ipccomと相電流許容値Ipcpとを比較するため、実際に電動機12が制御される前に電動機12の挙動を予測して蓄電装置14からの持出電流Ibatを制限することが可能となり、電動機12の出力変動を抑制して、蓄電装置14から電動機12に至る電力系統のヒューズ16等の系統遮断・接続手段の過電流保護が可能となる。
なお、少なくとも蓄電装置14から供給される電力と規定したのは、蓄電装置14の他、この蓄電装置14に並列に燃料電池や発電機が接続される燃料電池車両やハイブリッド車両の場合の電力系統についても、この発明が適用できることを意味している。すなわち、抵抗器R3で検出される持出電流Ibatを、蓄電装置14の持出電流Ibatと燃料電池や発電機の持出電流との合成の持出電流として制御すればよい。
この実施形態では、また、相電流指令値制限部54は、少なくとも相電流指令値Ipccomの今回設定値が相電流許容値Ipcpに到達した場合、出力する相電流指令値Ipccom´を相電流許容値Ipcpに置換するとともに、ローパスフィルタ56が、相電流指令値Ipccom´を平滑化するので、相電流指令値Ipccom´が急激に増減することを防止でき、安定に電動機12の出力を制御することができる。
すなわち、相電流指令値Ipccom´が緩やかに増減するので、相電流Ipcが急激に増加して持出電流許容値Ibatthを上回る事態が発生することを未然に防止でき、安定に電動機12の出力を制御することができる。
なお、上記した実施形態では、相電流推定部62が、電流検出回路28で検出した持出電流IbatとPWM信号のデューティDutyとに基づいて、電動機12の相電流値Ipcを推定し、推定した相電流推定値Ipceが、相電流許容値Ipcpを上回らないように相電流指令値制限部54により制御しているので、電動機12の相電流Ipcを直接的に測定する高価な電流センサを用いる必要がない。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…出力制御装置 12…電動機
14…蓄電装置 16…ヒューズ
24…インバータ(電力変換装置) 52…相電流指令値設定部
54…相電流指令値制限部 70…相電流許容値設定部
71…持出電流許容値記憶部 Duty…デューティ
Ibat…持出電流(持出電流値) Ibatth…持出電流許容値
Ipc…相電流 Ipce…相電流推定値
Ipccom、Ipccom´…相電流指令値
Ipccoml…前回相電流指令値 Ipcp…相電流許容値
Iqmax…トランジスタQ1〜Q6の最大定格電流値

Claims (4)

  1. 少なくとも蓄電装置から供給される電力が、スイッチング素子を含む電力変換器を介して供給される電動機の出力制御装置において、
    前記電動機への要求出力に基づいて前記電動機の相電流指令値を設定する相電流指令値設定部と、
    前記蓄電装置から前記電動機までの電力系統の系統遮断・接続手段の許容電流値に応じた前記蓄電装置の持出電流許容値を記憶する持出電流許容値記憶部と、
    前記持出電流許容値と前記電力変換器のスイッチング素子通電時間に基づいて、相電流許容値を設定する相電流許容値設定部と、
    前記相電流指令値と前記相電流許容値とを比較して、前記相電流指令値が前記相電流許容値を上回らないように制限する相電流指令値制限部と、
    を備えることを特徴とする電動機の出力制御装置。
  2. 請求項1記載の電動機の出力制御装置において、
    前記相電流指令値制限部は、
    少なくとも前記相電流指令値の今回設定値が前記相電流許容値に到達した場合、前記相電流指令値を前記相電流許容値に置換する
    ことを特徴とする電動機の出力制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電動機の出力制御装置において、
    前記相電流指令値を平滑化するローパスフィルタをさらに備えた
    ことを特徴とする電動機の出力制御装置。
  4. 請求項2又は3に記載の電動機の出力制御装置において、
    前記蓄電装置の持出電流値と前記スイッチング素子通電時間とに基づいて、前記電動機の相電流値を推定する相電流推定部をさらに備え、
    前記相電流指令値制限部は、
    前記相電流推定部で推定された相電流推定値が、前記相電流許容値を上回らないように前記相電流指令値を制御する
    ことを特徴とする電動機の出力制御装置。
JP2012080135A 2012-03-30 2012-03-30 電動機の出力制御装置 Expired - Fee Related JP5923365B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080135A JP5923365B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電動機の出力制御装置
US13/757,854 US8994317B2 (en) 2012-03-30 2013-02-04 Output control apparatus for electric motor and method for controlling output of electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080135A JP5923365B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電動機の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211985A true JP2013211985A (ja) 2013-10-10
JP5923365B2 JP5923365B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49234001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080135A Expired - Fee Related JP5923365B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電動機の出力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8994317B2 (ja)
JP (1) JP5923365B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104682828A (zh) * 2015-02-11 2015-06-03 广东威灵电机制造有限公司 一种电机功率限制方法和电机控制系统
JP2017521035A (ja) * 2014-07-08 2017-07-27 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 電気モータの動作を制御するための方法および装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10148202B2 (en) * 2015-10-16 2018-12-04 Kohler Co. Hybrid device with segmented waveform converter
US10148207B2 (en) 2015-10-16 2018-12-04 Kohler Co. Segmented waveform converter on controlled field variable speed generator
US10778123B2 (en) 2015-10-16 2020-09-15 Kohler Co. Synchronous inverter
US10063097B2 (en) 2015-10-16 2018-08-28 Kohler Co. Segmented waveform converter on controlled field variable speed generator
JP6638616B2 (ja) * 2016-09-30 2020-01-29 株式会社デンソー 電源制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283953A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
WO2009004969A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
JP2009199764A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
JP2010136583A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 電動機のトルク制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319294A (en) * 1992-05-28 1994-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for automatically adjusting offset correction values for current detectors
US5519294A (en) * 1993-08-02 1996-05-21 Industrial Technology Research Institute Torque control method and device for brushless DC motors for use in electric motorcycles
JPH08207794A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP3519830B2 (ja) * 1995-09-01 2004-04-19 三菱電機株式会社 モータ制御装置
US7262536B2 (en) * 2003-08-11 2007-08-28 General Motors Corporation Gearless wheel motor drive system
WO2006057317A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Nsk Ltd. 無結線式モータ、その駆動制御装置及び無結線式モータの駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
JP5057908B2 (ja) * 2007-09-13 2012-10-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多相交流モータ駆動装置
JP5453729B2 (ja) * 2008-04-14 2014-03-26 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5646214B2 (ja) 2010-05-27 2014-12-24 三洋電機株式会社 電源装置
JP5436592B2 (ja) * 2012-02-07 2014-03-05 三菱電機株式会社 モータ制御装置、モータ制御装置に適用される電流制御方法、およびモータ制御装置を用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283953A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
WO2009004969A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
JP2009199764A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
JP2010136583A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 電動機のトルク制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521035A (ja) * 2014-07-08 2017-07-27 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 電気モータの動作を制御するための方法および装置
US10243496B2 (en) 2014-07-08 2019-03-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Method and device for controlling the operation of an electric motor
CN104682828A (zh) * 2015-02-11 2015-06-03 广东威灵电机制造有限公司 一种电机功率限制方法和电机控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
US8994317B2 (en) 2015-03-31
JP5923365B2 (ja) 2016-05-24
US20130257319A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923365B2 (ja) 電動機の出力制御装置
JP4114697B2 (ja) インバータ制御方法
JP5630474B2 (ja) インバータ
JP5753770B2 (ja) 電力変換装置
JP2016119796A (ja) モータ制御装置
WO2017094718A1 (ja) インバータ装置
JP2006340599A (ja) 車両用回転電機の制御装置
JP6680227B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2002186171A (ja) 電圧形インバータ装置の回生電力消費抵抗器用スイッチング素子の過熱保護装置
JP5932136B2 (ja) モータ制御装置
JP2021035172A (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2020089153A (ja) インバータ装置
WO2011151906A1 (ja) インバータ装置
JP6165683B2 (ja) インバータ装置
JP5978820B2 (ja) インバータの制御装置
WO2015098154A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
KR101321427B1 (ko) 결상 보호용 3상 컨버터 시스템 및 그 제어방법
JP5861602B2 (ja) 電力変換システム
JP2009077606A (ja) 発電機と電動機の関連制御装置
JP2004015936A (ja) 車両用回転電機の制御装置
JP7436650B2 (ja) 並列駆動されるスイッチの故障を検出する故障検出装置及びモータ駆動装置
JP6413440B2 (ja) モータ制御装置
JP6381889B2 (ja) 電力変換装置および誘導電動機の制御方法
JP2014091373A (ja) 電動パワーステアリング制御装置および電動パワーステアリング制御方法
JP6958387B2 (ja) 直流電源装置および直流電源装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees