JP2013211522A - 入力保護回路 - Google Patents

入力保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211522A
JP2013211522A JP2012274206A JP2012274206A JP2013211522A JP 2013211522 A JP2013211522 A JP 2013211522A JP 2012274206 A JP2012274206 A JP 2012274206A JP 2012274206 A JP2012274206 A JP 2012274206A JP 2013211522 A JP2013211522 A JP 2013211522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate
input
circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012274206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5594546B2 (ja
Inventor
Kazuhide Yasuda
和秀 安田
Hiroaki Hagiwara
宏章 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2012274206A priority Critical patent/JP5594546B2/ja
Priority to US13/782,623 priority patent/US9118180B2/en
Priority to EP13157458.4A priority patent/EP2634806B1/en
Priority to KR1020130022550A priority patent/KR101454766B1/ko
Priority to CN201310067096.9A priority patent/CN103293352B/zh
Publication of JP2013211522A publication Critical patent/JP2013211522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594546B2 publication Critical patent/JP5594546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/207Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage also responsive to under-voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/0285Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements bias arrangements for gate electrode of field effect transistors, e.g. RC networks, voltage partitioning circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】過大な入力電圧から内部回路を保護するMOSFETのゲート・ソース間を保護すると共に、ゲート・ソース間にダイオードを介して流れるリーク電流を内部回路に悪影響を与えないように抑制する。
【解決手段】入力電圧Vinの印加端子3と、その印加電圧Vicが入力される電圧測定回路1との間に、N型及びP型の各FET4,5を直列接続し、入力電圧Vinが回路1の電源電圧(VDD〜VSS)を超えた際に、各FET4,5の1つをオフとして過大電圧入力を阻止する。各FET4,5のゲート・ソース間に接続されたツェナーダイオード12,13と、FET5のソース端と、各FET4,5のゲート端との間に、各FET4,5のゲート電位を入力電圧VinであるVicにトラッキングして与え、各FET4,5のゲート・ソース間電圧を一定且つ電源電圧範囲未満の電圧値に保持する電圧シフト回路11を備えて構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力電圧を高精度に測定する電圧測定装置等の電子装置において、入力端子に過大な電圧が印加された際に内部回路を保護する、入力保護回路に関する。
従来、電子装置における入力保護回路として、例えば図6に示すように過大な入力電圧Vinを抑制して電圧測定回路1を保護する入力保護回路2がある。電圧測定回路1は、正極側の電源電圧である正電源電圧VDDと、負極側の電源電圧である負電源電圧VSSとが供給されており、高精度にアナログ電圧測定を行う。
入力保護回路2は、入力電圧Vinが印加される入力端子3と電圧測定回路1との間に、NMOSFET(Negative channel Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)4とPMOSFET(Positive channel Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)5とが直列接続され、NMOSFET4のゲート端子に正電源電圧VDDが印加され、PMOSFET5のゲート端子に負電源電圧VSSが印加されるように構成されている。
即ち、NMOSFET4のドレインは入力端子3に接続され、ソースはPMOSFET5のドレインに接続され、PMOSFET5のソースは電圧測定回路1に接続されている。
このような構成において、入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧範囲内(VDD〜VSS)の場合、NMOSFET4及びPMOSFET5のゲート・ソース間電圧は、入力電圧Vinの値に応じて0V〜VDD+│VSS│の範囲で変化する。このとき、NMOSFET4及びPMOSFET5は共にオン状態となり、入力電圧VinがNMOSFET4及びPMOSFET5を介してVicとして電圧測定回路1に入力される。但し、簡単のため各MOSFET4,5のスレッショルド電圧は0Vとする。
入力電圧Vinが電圧測定回路1の正電源電圧VDDよりも大きくなった場合、NMOSFET4がオフ状態となり、入力電圧Vinは電圧測定回路1に入力されない。入力電圧Vinが電圧測定回路1の負電源電圧VSSよりも負電位側に大きくなった場合、PMOSFET5がオフ状態となり、入力電圧Vinは電圧測定回路1に入力されない。このスイッチング動作により、電圧測定回路1を過大な入力電圧から保護するようになっている。この種の従来技術として特許文献1に記載のものが有る。
米国特許第5389811号明細書
しかしながら、図6に示した入力保護回路2においては、一般的にMOSFETのゲート・ソース間の耐圧はドレイン・ソース間の耐圧よりもずっと低く、最大でも30V位迄しかない。ゲート・ソース間の印加電圧が耐圧を越えるとMOSFETは破損する。このため、過大な入力電圧Vinに対しての保護を実現するために、各MOSFET4,5のゲート・ソース間の耐圧が制約になる。
そこで、図7に示すように、各MOSFET4,5のゲート・ソース間にツェナーダイオード7,8を接続し、ゲート・ソース間の電圧を耐圧以内にクランプして過大な入力電圧Vinから保護する構成がある。
この構成の場合、入力電圧Vinが印加されると、ツェナーダイオード7又は8に矢印iで示すように、ゲート側からソース側に向かってリーク電流が流れる。このリーク電流iは、入力電圧Vinが高くなってゲート・ソース間の印加電圧が高くなる程に大きくなって指数関数的に増加するので、入力電圧Vinが少しでも高くなれば、リーク電流はより増大する。このようなリーク電流の増大は、電圧測定回路1のように高精度にアナログ電圧測定を行う用途の回路にとっては、許容できない、つまり悪影響を及ぼすという問題がある。
本発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、過大な入力電圧から内部回路を保護する電界効果トランジスタのゲート・ソース間を保護すると共に、ゲート・ソース間にダイオードを介して流れるリーク電流を内部回路に悪影響を与えないように抑制することができる、入力保護回路を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために本発明は、入力電圧が印加される入力端子と、当該入力端子への印加電圧が入力される電子回路との間に、電界効果型のトランジスタを少なくとも2つ直列に接続し、前記入力電圧が前記電子回路の電源電圧を超えた際に、前記トランジスタの1つをオフとして前記電子回路への過大電圧入力を阻止する入力保護回路において、前記直列接続された各トランジスタのゲート・ソース間に接続されたダイオードと、前記各トランジスタのゲート電位を前記入力電圧にトラッキングして与え、当該各トランジスタのゲート・ソース間電圧を一定且つ電源電圧未満の電圧値に保持する電圧シフト回路とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、ダイオードが後述のようにツェナーダイオードである場合、ツェナーダイオードの逆バイアス電圧が各トランジスタのゲート・ソース間の電圧となり、この電圧が、電源電圧未満の電圧となる。このため、従来のようにトランジスタのゲート端に電源電圧を印加した場合に比べ、逆バイアス電圧が小さくなるので、ツェナーダイオードを流れるリーク電流を小さくすることができる。従って、従来のように入力電圧の増加に伴い指数関数的にリーク電流が大きくなり、このため、電子回路としての例えば高精度なアナログ電圧測定を行う回路に悪影響を及ぼすといったことを防止することが出来る。また、ツェナーダイオードによりトランジスタのゲート・ソース間を保護することができる。
また、本発明は、入力電圧が印加される入力端子と、当該入力端子への印加電圧が入力される電子回路との間に、少なくとも2つの電界効果型の第1及び第2トランジスタを直列に接続し、前記入力電圧が前記電子回路の電源電圧を超えた際に、前記トランジスタの1つをオフとして前記電子回路への過大電圧入力を阻止する入力保護回路において、前記入力端子側の第1トランジスタのゲート端にドレイン端が接続された第3トランジスタと、前記第1及び第2トランジスタの接続間にドレイン端が接続されると共に、前記第2トランジスタのゲート端にソース端が接続された第4トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート・ソース間に接続された第1ダイオードと、前記第4トランジスタのゲート・ドレイン間に接続された第2ダイオードと、前記第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定となると共に、前記第3及び第4トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定となるように、前記入力電圧にトラッキングした電圧を、前記第3及び第4トランジスタのゲート・ソース間に発生するゲートバイアス回路とを備え、前記ゲートバイアス回路は、前記入力電圧が前記電子回路の電源電圧範囲を超えた際に、前記第3及び第4トランジスタをオフとするゲート・ソース間電圧を発生することを特徴とする。
本発明において、前記第1及び第2ダイオードは、ツェナーダイオードであることを特徴とする。
これらの構成によれば、第1及び第2ダイオードがツェナーダイオードである場合、電流制限用の第3及び第4トランジスタが、入力電圧が電源電圧を越える過大入力時にのみ高抵抗になるので、入力電圧を電子回路に入力する経路に介挿された第1及び第2トランジスタを高抵抗として、過大入力電圧を制限することが出来る。これにより電子回路を保護することができる。
また、過大入力時にのみ第3及び第4トランジスタが高抵抗となることを利用して、電流制限用の第4トランジスタのゲート・ドレイン間に第2ツェナーダイオードを接続可能となる。一般的には第2トランジスタのゲート・ソース間に第2ツェナーダイオードが接続される構成となっている。このように第4トランジスタのゲート・ドレイン間に第2ツェナーダイオードを接続した回路構成とすることにより、通常動作時における第1及び第2ツェナーダイオードの逆バイアス電圧を、上記一般的な第2トランジスタのゲート・ソース間への第2ツェナーダイオードの接続回路構成の場合よりも等しくすることができる。このように逆バイアス電圧を極力等しくすることによって、第1及び第2ツェナーダイオードのリーク電流のアンバランスによって生じる入力リーク電流を小さくすることができる。
本発明において、前記第1及び第2ダイオードは、前記ゲート・ソース間又は前記ゲート・ドレイン間に逆方向に接続したPN接合型ダイオードであることを特徴とする。
本発明において、前記第1及び第2ダイオードは、前記ゲート・ソース間又は前記ゲート・ドレイン間に順方向に接続した複数のPN接合型ダイオードであることを特徴とする。
これらの構成によれば、第1及び第2ダイオードが、特殊なツェナーダイオードである場合に比べ、通常のPN接合型ダイオードである方がIC化し易いというメリットが得られる。
上記した課題を解決するために本発明は、入力電圧が印加される入力端子と、正電源電圧と負電源電圧とが印加される電子回路との間に、直列接続された、極性が異なる第1及び第2トランジスタを挿入し、前記第1トランジスタのゲート端に前記正電源電圧を、前記第2トランジスタのゲート端に負電源電圧をそれぞれ印加し、前記入力電圧が前記正電源電圧より正電位側に大きくなり、または前記負電源電圧より負電位側に大きくなり前記電子回路の電源電圧範囲を超えた場合に、前記第1又は第2トランジスタを高抵抗状態に保持して前記電子回路への過大電圧入力を阻止する入力保護回路において、前記第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間に接続された、それぞれ第1及び第2ダイオードと、前記第1及び第2トランジスタのゲート電位を前記入力電圧に追従して与え、前記第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間電圧を一定、且つ前記電子回路の電源電圧範囲未満の電圧値に保持するゲートバイアス回路と、を備えることを特徴とする。
本発明において、前記ゲートバイアス回路は、前記第1及び第2トランジスタを介して前記電子回路に出力される電圧をモニタして第1の電圧を出力する電圧バッファと、前記第1の電圧から、前記正電源電圧より小さく、かつ前記第1ダイオードの逆バイアス電圧分だけ正電位側にシフトした第2の電圧を前記第1トランジスタのゲート端に出力する第1レベルシフト回路と、前記第1の電圧から、前記負電源電圧より大きく、かつ前記第2ダイオードの逆バイアス電圧分一定電圧を負電位側にシフトした第3の電圧を前記第2トランジスタのゲート端に出力する第2レベルシフト回路と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2ダイオードが、例えば、ツェナーダイオードで構成される場合、ツェナーダイオードの逆バイアス電圧が各トランジスタのゲート・ソース間の電圧となり、この電圧が電源電圧未満の電圧になる。このため、従来のようにトランジスタのゲート端に電源電圧を印加した場合に比べて逆バイアス電圧が小さくなるため、ツェナーダイオードを流れるリーク電流を小さくすることができる。従って、入力電圧の増加に伴い指数関数的にリーク電流が大きくなり、例えば高精度なアナログ電圧測定を行う電圧測定回路等の電子回路に悪影響を及ぼすといった従来の不都合を回避することが出来る。また、ツェナーダイオードにより電界効果型トランジスタのゲート・ソース間の耐圧を保護することができる。
また、本発明は、入力電圧が印加される入力端子と、正電源電圧と負電源電圧とが印加される電子回路との間に、直列接続された、極性が異なる第1及び第2トランジスタを挿入し、前記第1トランジスタのゲート端に前記正電源電圧を、前記第2トランジスタのゲート端に前記負電源電圧をそれぞれ印加し、前記入力電圧が前記正電源電圧より正電位側に大きくなり、または前記負電源電圧より負電位側に大きくなる前記電子回路の電源電圧範囲を超えた場合に、前記第1又は第2トランジスタを高抵抗状態に保持して前記電子回路への過大電圧入力を阻止する入力保護回路において、前記第1トランジスタのゲート端にドレイン端が接続された、前記第2トランジスタと同じ極性を有する第3トランジスタと、前記第1及び第2トランジスタの接続間にドレイン端が接続され、かつ、前記第2トランジスタのゲート端にソース端が接続された、前記第2トランジスタと同じ極性を有する第4トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート・ソース間に接続された第1ダイオードと、前記第2トランジスタのゲート・ドレイン間に前記第4トランジスタを介して接続された第2ダイオードと、前記第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定になると共に、前記第3及び第4トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定になるように、前記入力電圧に追従した電圧を、前記第1、第2、第3、及び第4トランジスタのゲート・ソース間にそれぞれ発生するゲートバイアス回路とを備え、前記ゲートバイアス回路は、前記入力電圧が前記電子回路の電源電圧範囲を超えた場合に、前記第3及び第4トランジスタを高抵抗状態に保持するゲート・ソース間電圧を発生することを特徴とする。
本発明において、前記ゲートバイアス回路は、前記第1及び第2トランジスタを介して前記電子回路に出力される電圧をモニタして入力電圧を生成する第1電圧バッファと、前記入力電圧から、前記正電源電圧より小さく、かつ前記第1ダイオードの逆バイアス電圧分だけ正電位側にシフトした第1の電圧を前記第3トランジスタを経由して前記第1トランジスタのゲート端に出力する第1レベルシフト回路と、前記入力電圧から、前記負電源電圧より大きく、かつ前記第2ダイオードの逆バイアス電圧分だけ負電位側にシフトした第2の電圧を前記第2トランジスタのゲート端に出力する第2レベルシフト回路と、前記入力電圧から、それぞれにおいて、前記負電源電圧より大きく、かつ前記第2ダイオードの逆バイアス電圧分だけ負電位側にシフトした第4の電圧を前記第4トランジスタのゲート端に出力する第3及び第4レベルシフト回路と、前記入力電圧と前記第2の電圧との電位差をモニタして前記第1の電圧と前記第3の電圧との間に所定の電位差を発生させ、前記第3トランジスタのゲート端に出力する第2電圧バッファと、を有することを特徴とする。
本発明において、前記第1及び第2ダイオードは、ツェナーダイオードであることを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2ダイオードが例えばツェナーダイオードで構成される場合、電流制限用の第3及び第4トランジスタが、入力電圧が電源電圧を越える過大入力時にのみ高抵抗状態になるため、入力電圧を電子回路に入力する経路に挿入された第1及び第2トランジスタを高抵抗状態にして過大入力電圧を制限することが出来る。従って、電子回路を保護することができる。また、過大電圧入力時にのみ第3及び第4トランジスタが高抵抗状態になることを利用して、電流制限用の第2トランジスタのゲート・ドレイン間に第4トランジスタを介して第2ダイオード(ツェナーダイオード)が接続可能になる。一般的には第2トランジスタのゲート・ソース間に第2ダイオード(ツェナーダイオード)が接続される構成となっている。このように第2トランジスタのゲート・ドレイン間に第4トランジスタを介して第2ダイオード(ツェナーダイオード)を接続した回路構成とすることにより、通常動作時における第1及び第2ダイオード(ツェナーダイオード)の逆バイアス電圧を、一般的な第2トランジスタのゲート・ソース間への第2ダイオード(ツェナーダイオード)の接続回路構成の場合よりも等しくすることができる。このように逆バイアス電圧を極力等しくすることによって、第1及び第2ダイオード(ツェナーダイオード)のリーク電流のアンバランスによって生じる入力リーク電流を小さくすることができる。
本発明において、前記第1及び第2ダイオードは、前記第1トランジスタのゲート・ソース間、又は前記第2トランジスタのゲート・ドレイン間に前記第4トランジスタを介して逆方向に接続されたPN接合型ダイオードであることを特徴とする。
本発明において、前記第1及び第2ダイオードは、前記第1トランジスタのゲート・ソース間、又は前記第2トランジスタのゲート・ドレイン間に前記第4トランジスタを介して順方向に接続された複数のPN接合型ダイオードであることを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2ダイオードが、特殊なツェナーダイオードである場合に比べ、通常のPN接合型ダイオードである方がIC化し易いという効果が得られる。
また、本発明は、入力電圧が印加される入力端子と、正電源電圧と負電源電圧とが印加される電子回路との間に、直列接続された、極性が異なる第1及び第2トランジスタを挿入し、前記第1トランジスタのゲート端に前記正電源電圧を、前記第2トランジスタのゲート端に前記負電源電圧をそれぞれ印加し、前記入力電圧が前記正電源電圧より正電位側に大きくなり、または前記負電源電圧より負電位側に大きくなり前記電子回路の電源電圧範囲を超えた場合に、前記第1又は第2トランジスタを高抵抗状態に保持して前記電子回路への過大電圧入力を阻止する入力保護回路において、前記第1トランジスタのゲート端にドレイン端が接続された、前記第2トランジスタと同じ極性を有する第3トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート・ソース間に接続された第1の順方向ダイオードと、前記第2トランジスタのゲート・ドレイン間に接続された第2の順方向ダイオードと、前記第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定になると共に、前記第3トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定になるように、前記入力電圧に追従した電圧を、前記第1、第2及び第3トランジスタのゲート・ソース間にそれぞれ発生するゲートバイアス回路と、を備え、前記ゲートバイアス回路は、前記入力電圧が前記電子回路の電源電圧範囲を超えた場合に、前記第1トランジスタを高抵抗状態に保持する、または前記第2および第3トランジスタを高抵抗状態に保持するゲート・ソース間電圧を発生することを特徴とする。
本発明において、前記ゲートバイアス回路は、極性が異なるトランジスタで構成される第1及び第2のソースフォロワ回路と、前記第1のソースフォロワ回路に第1の抵抗を介して接続され、バイアス電流源により供給される第1の電流を入力とし、前記第1のソースフォロワ回路、及び前記第1の抵抗に第3の電流を出力する、前記第1のソースフォロワ回路と同じ極性のトランジスタで構成される第1のカレントミラー回路と、前記第2のソースフォロワ回路に、第2及び第3の抵抗からなる直列回路を介して接続され、前記第2の電流を入力とし、前記第2のソースフォロワ回路、及び前記第2及び第3の抵抗に第3の電流を出力する、前記第2のソースフォロワ回路と同じ極性のトランジスタで構成される第2のカレントミラー回路と、を備え、前記第1及び第2トランジスタを介して前記電子回路に出力される電圧から、前記第2のソースフォロワ回路のゲート・ソース間電圧と、前記第2及び第3の抵抗と前記第3の電流による電圧降下分とにより、前記正電源電圧より小さく、かつ前記第1の順方向ダイオードの逆バイアス電圧分だけ正電位側にシフトした第1の電圧を、前記第3トランジスタを経由して前記第1トランジスタのゲート端に出力し、前記第1及び第2トランジスタを介して前記電子回路に出力される電圧から、前記第1のソースフォロワ回路のゲート・ソース間電圧と、前記第1の抵抗と前記第2の電流による電圧降下分とにより、前記負電源電圧より大きく、かつ前記第2の順方向ダイオードの逆バイアス電圧分だけ負電位側にシフトした第2の電圧を前記第2トランジスタのゲート端に出力し、前記第1及び第2トランジスタを介して前記電子回路に出力される電圧から、前記第2のソースフォロワ回路のゲート・ソース間電圧と、前記第2の抵抗と前記第3の電流による電圧降下分とにより、前記正電源電圧より小さく、かつ前記第1の順方向ダイオードの逆バイアス電圧分だけ正電位側にシフトした第3の電圧を前記第3トランジスタのゲート端に出力することを特徴とする。
本発明によれば、電流制限用の第3トランジスタが、入力電圧が電源電圧範囲を超える過大入力時にのみ高抵抗状態になるため、入力電圧を電子回路に入力する経路に挿入された第1及び第2トランジスタを高抵抗状態に保持し、過大入力電圧を制限して電子回路を保護することができる。また、過大電圧入力時にのみ第3トランジスタが高抵抗状態になることを利用して、第2トランジスタゲート・ドレイン間に第2の順方向ダイオードを接続することが可能になり、第1の順方向ダイオードに流れるリーク電流を第2の順方向ダイオードに流すことにより、入力端子側から見た入力リーク電流を小さくすることができる。
また、本発明によれば、第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定になると共に、第3トランジスタのゲート・ソース間電圧も一定になるように、入力電圧に追従した電圧を、第1、第2、第3トランジスタのゲート・ソース間にそれぞれ発生するゲートバイアス回路を、第1及び第2のソースフォロワ回路と、第1及び第2のカレントミラー回路を構成する電界効果型トランジスタ素子と、抵抗素子とから成る少ない部品点数で実現することができる。また、素子サイズが大きな高耐圧の電界効果型トランジスタ素子の個数を削減してゲートバイアス機能を実現できるため、回路規模の小さな入力保護回路を提供することができる。
本発明によれば、過大な入力電圧から内部回路を保護するMOSFETのゲート・ソース間を保護すると共に、ゲート・ソース間にダイオードを介して流れるリーク電流を内部回路に悪影響を与えないように抑制することが可能な入力保護回路を提供することができる。
第1実施形態に係る入力保護回路が接続された電圧測定回路を備える電圧測定装置の回路構成を示す図である。 第2実施形態に係る入力保護回路が接続された電圧測定回路を備える電圧測定装置の回路構成を示す図である。 第2実施形態に係る入力保護回路におけるゲート駆動回路の構成を示す図である。 第2実施形態に係る入力保護回路に対応する一般的な入力保護回路を有する電圧測定装置の回路構成を示す図である。 ツェナーダイオードに代え適用可能なPN接合型ダイオードを示し、(a)は1つの逆方向接続されるダイオード、(b)は順方向接続される複数のダイオードを示す図である。 第3実施形態に係る入力保護回路が接続された電圧測定回路を備える電圧測定装置の回路構成を示す図である。 第3実施形態に係る入力保護回路のゲートバイアス回路の構成を示す図である。 従来の入力保護回路が接続された電圧測定回路を備える電圧測定装置の構成を示す回路図である。 従来の他の入力保護回路が接続された電圧測定回路を備える電圧測定装置の構成を示す回路図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための実施の形態(以下、単に実施形態という)について詳細に説明する。
(第1実施形態の構成)
図1は、第1実施形態に係る入力保護回路10が接続された電圧測定回路1を備える電圧測定装置の回路構成を示す図である。電圧測定回路1は、正極側の電源電圧である正電源電圧VDDと、負極側の電源電圧である負電源電圧VSSとが印加され、高精度にアナログ電圧測定を行う。
入力保護回路10は、入力電圧Vinが印加される入力端子3と電圧測定回路1との間に、NMOSFET4とPMOSFET5とが直列接続され、NMOSFET4のゲート・ソース間にツェナーダイオード12が接続され、PMOSFET5のゲート・ソース間にツェナーダイオード13が接続され、更に、PMOSFET5のソース端及び電圧測定回路1の接続間と、各MOSFET4,5のゲート端との間に、電圧シフト回路11が接続されて構成されている。
電圧シフト回路11は、オペアンプによる電圧バッファ14と、レベルシフト回路15,16とを備えて構成されている。電圧バッファ14は、非反転入力端子(+)がPMOSFET5のソース端及び電圧測定回路1の接続間に接続され、反転入力端子(−)が出力端子に接続され、電圧測定回路1への入力電圧Vicをモニタする。電圧バッファ14の出力電圧をVmとすると、Vm≒Vicとなる。
レベルシフト回路15は、電圧バッファ14の出力端子とNMOSFET4のゲート端との間に接続され、一定電圧Vsが正電位側にシフトされるレベルシフト電圧+Vsを発生する。従って、レベルシフト回路15からは、電圧バッファ14の出力電圧Vmとレベルシフト電圧+Vsとの加算電圧Vm+Vs(≒Vin+Vs)が出力されて、NMOSFET4のゲート端に印加される。
レベルシフト回路16は、電圧バッファ14の出力端子とPMOSFET5のゲート端との間に接続され、一定電圧Vsが負電位側にシフトされるレベルシフト電圧−Vsを発生する。従って、レベルシフト回路16からは、電圧バッファ14の出力電圧Vmとレベルシフト電圧−Vsとの加算電圧Vm−Vs(≒Vin−Vs)が出力されて、PMOSFET5のゲート端に印加される構成となっている。
更に、この構成において、ツェナーダイオード12の逆バイアス電圧であるNMOSFET4のゲート・ソース間電圧をレベルシフト電圧+Vsとし、レベルシフト電圧+Vsの大きさを、正電源電圧VDDよりも小さい電圧値とする。同様に、ツェナーダイオード13の逆バイアス電圧であるPMOSFET5のゲート・ソース間電圧をレベルシフト電圧−Vsとし、レベルシフト電圧−Vsの大きさを、負電源電圧VSSよりも大きい電圧値とする。つまり、各MOSFET4,5のゲート・ドレイン間電圧+Vs〜−Vsは、電源電圧範囲(VDD〜VSS)未満の電圧値となっている。
つまり、電圧シフト回路11によって、各MOSFET4,5のゲート電位を入力電圧VinであるVicにトラッキングして与え、各MOSFET4,5のゲート・ソース間電圧を一定且つ電源電圧範囲(VDD〜VSS)未満の電圧値に保持するようになっている。
(第1実施形態の動作)
以下、図1に示す第1実施形態に係る入力保護回路10の動作について、詳細に説明する。まず、入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧範囲(VDD〜VSS)内にある場合、NMOSFET4及びPMOSFET5のゲート・ソース間電圧は入力電圧Vinに依らず一定電圧│Vs│となる。但し、一定電圧│Vs│の大きさは、NMOSFET4及びPMOSFET5をオンするために必要な最低限の大きさに設定されている。従って、電源電圧範囲(VDD〜VSS)内の入力電圧Vinの場合、NMOSFET4及びPMOSFET5はオン状態であり、これらMOSFET4,5を介した電圧Vicが電圧測定回路1に入力される。これによって、電圧測定回路1は、入力電圧Vinの高精度な測定を行う。
ここで、入力電圧Vinが電圧測定回路1の正電源電圧VDDよりも大きくなった場合、NMOSFET4がオフ状態となり、入力電圧Vinは電圧測定回路1に入力されない。また、入力電圧Vinが電圧測定回路1の負電源電圧VSSよりも負電位側に大きくなった場合、PMOSFET5がオフ状態となり、入力電圧Vinは電圧測定回路1に入力されない。このスイッチング動作により、電圧測定回路1が過大な入力電圧から保護される。
入力電圧Vinを、電圧測定回路1の電源電圧範囲(VDD〜VSS)を超えて正電位側及び負電位側に更に大きくしていった場合、NMOSFET4又はPMOSFET5のゲート・ソース間電圧が大きくなっていくが、この時、それらゲート・ソース間電圧は、ゲート・ソース間の耐圧を越える前にツェナーダイオード12,13でクランプされる。
この際、ツェナーダイオード12,13の逆バイアス電圧である各MOSFET4,5のゲート・ソース間電圧が、電源電圧範囲(VDD〜VSS)未満の電圧とされているため、従来のようにMOSFETのゲート端に電源電圧VDD又はVSSを印加した場合に比べ、逆バイアス電圧が小さくなって、ツェナーダイオード12,13を流れるリーク電流が小さくなる。
(第1実施形態の効果)
以上説明のように第1実施形態に係る入力保護回路10は、入力電圧Vinが印加される入力端子3と、入力端子3への印加電圧Vicが入力される電圧測定回路1との間に、電界効果型のトランジスタとしてのNMOSFET4及びPMOSFET5を少なくとも2つ直列に接続し、入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧VDD〜VSSを超えた際に、各MOSFET4,5の1つをオフとして電圧測定回路1への過大電圧入力を阻止する。
第1実施形態の特徴は、直列接続された各MOSFET4,5のゲート・ソース間に接続されたツェナーダイオード12,13と、各MOSFET4,5のゲート電位を入力電圧VinであるVicにトラッキングして与え、各MOSFET4,5のゲート・ソース間電圧を一定且つ電源電圧範囲(VDD〜VSS)未満の電圧値に保持する電圧シフト回路11とを備えて構成したことにある。
この構成によれば、ツェナーダイオード12,13の逆バイアス電圧が各MOSFET4,5のゲート・ソース間の電圧となり、この電圧が、電源電圧未満の電圧Vsとなる。このため、従来のように各MOSFET4,5のゲート端に電源電圧(VDD〜VSS)を印加した場合に比べ、逆バイアス電圧が小さくなるので、ツェナーダイオード12,13を流れるリーク電流を小さくすることができる。従って、従来のように入力電圧Vinの増加に伴い指数関数的にリーク電流が大きくなり、このため、電圧測定回路1としての例えば高精度なアナログ電圧測定を行う電圧測定回路1に悪影響を及ぼすといったことを防止することが出来る。また、ツェナーダイオード12,13により各MOSFET4,5のゲート・ソース間を保護することができる。
(第2実施形態の構成)
図2は、第2実施形態に係る入力保護回路20が接続された電圧測定回路1を備える電圧測定装置の回路構成を示す図である。入力保護回路20は、入力電圧Vinが印加される入力端子3と電圧測定回路1との間に、NMOSFET4とPMOSFET5とが直列接続され、PMOSFET5のソース端及び電圧測定回路1の接続間と、各MOSFET4,5のゲート端との間に、ゲートバイアス回路24と、PMOSFET25,26とが接続され、NMOSFET4のゲート・ソース間にツェナーダイオード22が接続され、PMOSFET26のゲート・ドレイン間にツェナーダイオード23が接続されて構成されている。
ゲートバイアス回路24は、図3に示すように、電圧バッファ31,32と、レベルシフト回路34,35,36,37とを備えて構成され、各電圧V1,V2,V3,V4の出力側が電源・アース間にダイオードを介して接続されている。
電圧バッファ31は、各MOSFET4,5を経由した入力電圧Vinに対応する電圧Vicをモニタして電圧Voとして出力する。
レベルシフト回路34は、電圧バッファ14から出力された電圧Voを一定電圧Vsだけ正電位側にシフト(Vic+Vs)し、これを電圧V1としてPMOSFET25のソース端へ出力する。レベルシフト回路35は、電圧Voを一定電圧Vsだけ負電位側にシフト(Vic−Vs)し、これを電圧V2としてPMOSFET26のソース端子へ出力する。
電圧バッファ32は、2つの入力側の一方が電圧バッファ31の出力端に、他方がレベルシフト回路35の出力端に接続され、2つの出力側の一方がレベルシフト回路34の出力端に接続され、他方が電圧V3の出力端となっている。このような電圧バッファ32は、入力側においてレベルシフト回路35の出力電圧V2を電位Vaシフトして電圧バッファ31の出力電圧Voとし、これにより出力側において出力電圧V3が電位Vb(但し、Vb≒Va)シフトされて出力電圧V1となる動作を行う。
この動作により、PMOSFET5のソース端の電圧Vicとゲート端に供給される電圧V2との電位差Vic−V2がVaとなり、PMOSFET25のゲート端に供給される電圧V3と、ソース端に供給される電圧V1との電位差V1−V3がVbとなる。
レベルシフト回路36,37は、電圧バッファ31から出力された電圧Voを、各々において一定電圧Vsだけ負電位側にシフト(Vic−2×Vs)し、これを電圧V4としてPMOSFET26のゲート端へ出力する。
従って、ゲートバイアス回路24は、各MOSFET4,5と、各PMOSFET25,26のゲート・ソース間電圧がVs一定となるように、入力電圧Vic(≒入力電圧Vin)にトラッキングした電圧V1〜V4を発生する。但し、ゲートバイアス回路24から出力される各電圧V1〜V4は、電源電圧VDD〜VSSを超えることはできないようになっており、V1−V3≒Vic−V2の関係となっている。つまり、電圧V1,V3が印加されるPMOSFET25のゲート・ソース間電圧(V1−V3)と、PMOSFET5のゲート・ソース間電圧(Vic−V2)とは、常時等しく保持されるようになっている。
また、各電圧V1〜V4は、入力電圧Vinが電源電圧VDD−Vs〜VSS+2Vsの範囲内にある場合、上述したV1≒Vic+Vs、V2≒Vic−Vs、V3≒Vic、V4≒Vic−2Vsの関係となる。
一方、各電圧V1〜V4が、入力電圧Vinが電源電圧VDD−Vs〜VSS+2Vsの範囲外となった場合、入力電圧VinがVDD−Vs以上(電圧が正電位側に高い状態)の時、V1=VDDとなる。入力電圧VinがVSS+2Vs以下(電圧が負電位側に低い状態)の時、V4=VSSとなる。入力電圧VinがVSS+Vs以下(電圧が負電位側に低い状態)の時、V2=VSS、V3=V1となる。
(第2実施形態の動作)
以下、図2に示す第1実施形態に係る入力保護回路20の動作について、詳細に説明する。まず、入力電圧Vinが電源電圧範囲VDD−Vs〜VSS+2Vsの範囲内にある場合、PMOSFET25,26のゲート・ソース間電圧は、Vs一定に保持され、PMOSFET25,26はオンとなり低抵抗状態を保持する。この場合、PMOSFET25,26の電圧降下は小さく、ゲートバイアス回路24の出力電圧V1,V2は、そのままのレベルで各MOSFET4,5のゲート端に印加される。これにより、各MOSFET4,5のゲート・ソース間電圧もVs一定に保持され、各MOSFET4,5もオンとなり低抵抗状態を保持する。この各MOSFET4,5のオン状態によって、入力電圧Vinが電圧測定回路1に入力され、電圧測定回路1により高精度なアナログ電圧測定が行われる。
次に、入力電圧VinがVDD−Vs以上の時、NMOSFET4がオフとなり、入力電圧Vinが電圧測定回路1へは入力されない。一方、入力電圧VinがVSS+2Vs以下のとき、NMOSFET4はドレイン−バルク間寄生ダイオードが順方向になるため低抵抗のままであるが、PMOSFET5はオフとなり、入力電圧Vinは電圧測定回路1へは入力されない。つまり、電圧測定回路1が過大な入力電圧から保護される。
次に、入力電圧Vinを、VSS+2Vsより負電位側に低くして行った時、NMOSFET4のゲート・ソース間電圧が高くなって行く。この際、NMOSFET4のゲート・ソース間電圧が耐圧を超えないように、ツェナーダイオード22がNMOSFET4のゲート・ソース間電圧をクランプする。また、入力電圧VinがVSS+2Vs以下のとき、PMOSFET25,26は、PMOSFET5と同様に、オフ状態になる。この場合、ツェナーダイオード22によるクランプが働いても、PMOSFET25がオフの高抵抗となってゲートバイアス回路24の出力電流を制限し、ゲートバイアス回路24に過大な電流を流さないように保護する。
つまり、入力電圧Vinが負の過大入力のとき、ゲートバイアス回路24への入力電圧Vicと、出力電圧V2及びV4とが下がり、V2≒V4≒Vic≒VSSとなる。更にこの時、V3≒V1となる。この結果、PMOSFET5ゲート・ソース間電圧は0Vになって高抵抗のオフ状態となる。同様に各PMOSFET25,26のゲート・ソース間電圧も0Vになって高抵抗のオフ状態となる。
このように、ツェナーダイオード22,23に直列に挿入した電流制限用のPMOSFET25,26が、入力電圧Vinの過大入力時にのみ高抵抗になる点が特徴となっている。従って、電圧測定回路1は、過大な入力電圧Vinから保護されると共に、その過大入力時にも高い入力抵抗を保持する。
更に、図2には電流制限用のPMOSFET26のゲート・ドレイン間にツェナーダイオード23が接続された構成となっているが、一般的には、図4に示すように、PMOSFET5のゲート・ソース間にツェナーダイオード23が接続される。但し、図2の回路は、ゲートバイアス回路24−1が入力電圧Vicにトラッキングした電圧V1,V2を発生し、この電圧V1が抵抗器31rを介してNMOSEFT4のゲート端に印加され、電圧V2が抵抗器32rを介してPMOSFET5のゲート端に印加されるようになっている。
本実施形態のようにPMOSFET26のゲート・ドレイン間にツェナーダイオード23を接続可能としたのは、電流制限用のPMOSFET26が入力電圧Vinの過大入力時にのみ高抵抗になることを利用したためである。
このようにPMOSFET26のゲート・ドレイン間にツェナーダイオード23を接続した回路構成とすることにより、通常動作時におけるツェナーダイオード22,23の逆バイアス電圧を、上記一般的なPMOSFET5のゲート・ソース間へのツェナーダイオード23の接続回路構成の場合よりも等しくすることができる。このようにツェナーダイオード22,23の逆バイアス電圧を極力等しくすることによって、ツェナーダイオード22,23のリーク電流のアンバランスによって生じる入力リーク電流が小さくなる。
(第2実施形態の効果)
以上説明のように第2実施形態に係る入力保護回路10は、入力電圧Vinが印加される入力端子3と、当該入力端子3への印加電圧が入力される電圧測定回路1との間に、少なくとも2つのMOSFET4,5を直列に接続し、入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧を超えた際に、トランジスタの1つをオフとして電圧測定回路1への過大電圧入力を阻止する。
第2実施形態の特徴は、入力端子3側のNMOSEFT4のゲート端にドレイン端が接続されたPMOSFET25と、各MOSFET4,5の接続間にドレイン端が接続されると共に、PMOSFET5のゲート端にソース端が接続されたPMOSFET26と、NMOSEFT4のゲート・ソース間に接続されたツェナーダイオード22と、PMOSFET26のゲート・ドレイン間に接続されたツェナーダイオード23と、各MOSFET4,5のゲート・ソース間電圧が一定となると共に、PMOSFET25,26のゲート・ソース間電圧が一定となるように、入力電圧Vinにトラッキングした電圧を、PMOSFET25,26のゲート・ソース間に発生するゲートバイアス回路24とを備え、ゲートバイアス回路24が、入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧範囲VDD−Vs〜VSS+2Vsを超えた際に、PMOSFET25,26をオフとするゲート・ソース間電圧V1,V3及びV2,V4を発生する構成とした。
この構成によれば、電流制限用のPMOSFET25,26が、入力電圧Vinが電源電圧VDD−Vs〜VSS+2Vsを越える過大入力時にのみ高抵抗になるので、入力電圧Vinを電圧測定回路1に入力する経路に介挿された各MOSFET4,5を高抵抗として、過大入力電圧Vinを制限することが出来る。これにより電圧測定回路1を保護することができる。
また、過大入力時にのみPMOSFET25,26が高抵抗となることを利用して、電流制限用のPMOSFET26のゲート・ドレイン間にツェナーダイオード23を接続可能となる。一般的にはPMOSFET5のゲート・ソース間にツェナーダイオード23が接続される構成となっている。このようにPMOSFET26のゲート・ドレイン間にツェナーダイオード23を接続した回路構成とすることにより、通常動作時における第1及びツェナーダイオード23の逆バイアス電圧を、上記一般的なPMOSFET5のゲート・ソース間へのツェナーダイオード23の接続回路構成の場合よりも等しくすることができる。このように逆バイアス電圧を極力等しくすることによって、第1及びツェナーダイオード23のリーク電流のアンバランスによって生じる入力リーク電流を小さくすることができる。
この他、上述した第1及び第2実施形態において、ツェナーダイオード12,13,22,23は、NMOSEFT4のゲート・ソース間電圧を耐圧内に抑えることができればよく、図5(a)に示す一般的なPN接合型ダイオード71をゲート・ソース間又はゲート・ドレイン間に逆方向に接続し、その逆方向特性を利用した回路構成としてもよい。また、図5(b)に示すように、ゲート・ソース間又はゲート・ドレイン間に複数のPN接合型ダイオード72を順方向に直列接続してもよい。これら構成によって、特殊なツェナーダイオード22,23よりも通常ダイオード71又は72の方がIC化し易いというメリットが得られる。
ところで、上記した第2実施形態によれば、ゲートバイアス回路24が、入力電圧Viに追従したゲートバイアス電圧を発生させるために複数の電圧バッファ(図3の31,32)を用いる必要がある。この電圧バッファ31,32は共に数個のトランジスタから構成されるため回路規模が比較的大きくなる。また、NMOSFET4、及びPMOSFET5,25,26には比較的高い入力電圧が印加されるため、素子サイズが大きな高耐圧のMOSFETを使用する必要がある。したがって、回路規模が一段と大きくなる。以下に、第2実施形態に比較して回路規模を縮小した入力保護回路30を第3実施形態として説明する。
(第3実施形態の構成)
図6は、第3実施形態に係る入力保護回路30が接続された電圧測定回路1を備える電圧測定装置の回路構成を示す図である。
以下に説明する第3実施形態に係る入力保護回路30において、図2に示す第2実施形態との構成上の主な差異は、第2実施形態におけるツェナーダイオード22が、第3実施形態における、複数個直列接続された順方向ダイオード32に置き換わり、第2実施形態におけるツェナーダイオード23が、複数個直列に接続された順方向ダイオード33に置き換わったことにある。また、第3実施形態では、第2実施形態におけるPMOSFET26の存在を不要にした。その他は図2に示す実施形態と同様の構成を有する。このため、図2に示す第2実施形態と同じ番号が付されたブロックは、特に断りがない限り、図2に示すそれと、同じ名称及び機能を有するものとする。
上記した回路構成の変更に伴い、第3実施形態におけるゲートバイアス回路34は、NMOSFET4、及びPMOSFET5,25のゲートバイアス電圧V1,及びV2,V3を出力し、そして第2実施形態におけるPMOSFET26のゲートバイアス電圧V4(第4の電圧)の出力を不要とした。以下に第3実施形態において使用されるゲートバイアス回路34の詳細な回路構成について説明する。
図7に示すように、ゲートバイアス回路34は、バイアス電流源340と、NMOSFETで構成されるソースフォロワ回路341(第1のソースフォロワ回路)と、PMOSFETで構成されるソースフォロワ回路342(第2のソースフォロワ回路)と,2個のNMOSFETで構成されるカレントミラー回路343(第1のカレントミラー回路)と,2個のPMOSFETで構成されるカレントミラー回路344(第2のカレントミラー回路)と、からなる。すなわち、カレントミラー回路343は、ソースフォロワ回路341を構成するMOSFETと同じ極性を有するMOSFETで構成され、カレントミラー回路344は、ソースフォロワ回路342を構成するMOSFETと同じ極性を有するMOSFETで構成される。
ゲートバイアス回路34から出力される電圧V1(第1の電圧)は、NMOSFET4及びPMOSFET5経由で出力される入力電圧Vicを、ソースフォロワ回路342および抵抗Rb(第2の抵抗),Ra(第3の抵抗)を介し、正電位側にレベルシフトした電圧であり、PMOSFET25経由でNMOSFET4のゲート端に出力される。
ゲートバイアス回路34から出力される電圧V2(第2の電圧)は、入力電圧Vicを、ソースフォロワ回路341および抵抗Rc(第1の抵抗)を介して負電位側にレベルシフトした電圧であり、PMOSFET5のゲート端に出力される。ゲートバイアス回路34から出力される電圧V3(第3の電圧)は、入力電圧Vicを、ソースフォロワ回路342および抵抗Rbを介して正電位側にレベルシフトした電圧であり、PMOSFET25のゲート端に出力される。
なお、バイアス電流源340から供給される電流I3(第1の電流)は、カレントミラー回路343を介し、電流I2(第2の電流)としてソースフォロワ回路341、及び抵抗Rcに出力される。電流I2は更に、カレントミラー回路344を介し、電流I1(第3の電流)として抵抗Ra,Rb及びソースフォロワ回路342に供給される。
ゲートバイアス回路34の出力V1及びV2,V3は、NMOSFET4及びPMOSFET5のゲート・ソース間電圧をVs一定になるように、かつ、PMOSFET25のゲート・ソース間電圧をVa一定になるように、入力電圧Vicに追従した電圧を発生する。但し、ゲートバイアス回路34から出力される各電圧V1〜V3は、電源電圧VDD〜VSSを超えることはできないようになっている。つまり、ゲートバイアス回路34は、入力電圧VinがVDD−Vs〜VSS+Vsの範囲にあるとき、以下の電圧が出力されるように設計される。
電圧V1は、ソースフォロワ回路342のゲート・ソース間電圧Vpと、抵抗Rbおよび抵抗Raと電流I1による電圧降下分とにより、以下の演算式(1)で示される。
V1=Vic+Vp+(Ra+Rb)・I1・・・(1)
電圧V2は、ソースフォロワ回路341のゲート・ソース間電圧Vnと、抵抗Rcと電流I2の電圧降下分とにより、以下の演算式(2)で示される。
V2=Vic−(Vn+Rc・I2)・・・(2)
ここで、カレントミラー回路343,344により出力される電流値I1(≒I2≒I3)から、Vs≒Vp+(Ra+Rb)・I1≒Vn+Rc・I2になるようにすれば、電圧V1とV2は、以下の演算式(3)(4)に置換することができる。
V1≒Vic+Vs・・・(3)
V2≒Vic−Vs・・・(4)
電圧V3は、ソースフォロワ回路342のゲート・ソース間電圧Vpと、抵抗Rbと電流I1による電圧降下分とにより、以下の演算式(5)で示される。
V3=Vic+Vp+Rb・I1=Vic+Vp+(Ra+Rb)・I1−Ra・I1
・・・(5)
ここで、Va=Ra・I1とすれば、V3は、以下の演算式(6)に置換することができる。
V3≒V1−Va・・・(6)
一方、入力電圧Vinが電源電圧VDD−Vs〜VSS+Vsの範囲外になった場合、例えば、入力電圧VinがVDD−Vs以上になった場合、V1の電圧値が上昇し、カレントミラー回路344を構成する一方のPMOSFETが線形領域に入ってカレントミラーとして動作しなくなり、I1≒0になるため、V1=VDDになる。また、入力電圧VinがVSS+Vs以下の場合、V2の電圧値が低下し、カレントミラー回路343を構成する一方のNMOSFETが線形領域に入ってカレントミラーとして動作しなくなり、I2≒0となるため、V2=VSSになる。I2≒0になれば、カレントミラー回路344を通して、I1≒0になる。このとき、V1≒Vic+Vp,V3≒Vic+Vpになって、V3≒V1になる。
但し、Vsは、NMOSFET4およびPMOSFET5の閾値よりも大きい値とし、Vaは、PMOSFET25の閾値よりも大きい値とする。
(第3実施形態の動作)
以下、図6、図7に示す第3実施形態に係る入力保護回路30の動作について、詳細に説明する。
まず、通常動作から説明する。入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧範囲内VDD−Vs〜VSS+Vsの範囲内にある場合、PMOSFET25のゲート・ソース間電圧は、Vaが一定に保たれ、PMOSFET25はオンになって低抵抗状態を保つ。このため、PMOSFET25の電圧降下は小さく、ゲートバイアス回路34の出力V1は、そのままNMOSFET4のゲート端に印加される。従って、NMOSFET4のゲート・ソース間電圧もVs一定に保持され、NMOSFET4もオンになって低抵抗状態を保つ。
このとき、PMOSFET5のゲート・ソース間電圧もVs一定に保たれ、PMOSFET5もオンになって低抵抗状態を保つ。この各MOSFET4,5が低抵抗状態になることで、入力電圧Vinが低抵抗で電圧測定回路1に入力され、電圧測定回路1による高精度なアナログ電圧測定が行われる。
次に、過大電圧入力時の保護動作について説明する。入力電圧VinがVDD−Vs以上の場合、NMOSFET4はオフの高抵抗状態になり、このとき、入力電圧Vinはアナログ測定回路1に入力されない。入力電圧VinがVSS+Vs以下の場合、NMOSFET4はドレイン−バルク間寄生ダイオードが順方向になるため低抵抗状態のままであるが、PMOSFET5はオフの高抵抗状態になり、入力電圧Vinは電圧測定回路1へ入力されない。つまり、電圧測定回路1は、過大な入力電圧から保護される。
次に、入力電圧Vinを、VSS+Vsより負電位側に低くしていった場合、NMOSFET4のゲート・ソース間電圧が大きくなっていく。このとき、NMOSFET4のゲート・ソース間電圧が耐圧を超えないように、順方向ダイオード32がNMOSFET4のゲート・ソース間電圧をクランプする。また、入力電圧VinがVSS+Vs以下の場合、PMOSFET25は、PMOSFET5と同様に、オフの高抵抗状態になる。従って、複数個直列に接続した順方向ダイオード32によるクランプが働いても、PMOSFET25がゲートバイアス回路34の出力電流を制限し、ゲートバイアス回路34に過大な電流を流さないように保護する。
入力電圧VinがVSS+Vs以下の場合、PMOSFET5のゲート・ドレイン間電圧は、複数個直列に接続した順方向ダイオード33によって分圧される。ここで、順方向ダイオード33が直列接続される数を、PMOSFET5のゲート・ソース間耐圧を超えないように設定することで、第2実施形態に示したPMOSFET36は不要にすることができる。このようにすることで、電圧測定回路1は過大な入力電圧から保護されると共に、過大電圧入力時にも高い入力抵抗を保つことができる。
なお、順方向ダイオード33が、順方向ダイオード32に流れるリーク電流をキャンセルする機能は第2実施形態と同様である。通常動作時に、順方向ダイオード32に流れるリーク電流を順方向ダイオード33に流すことにより、入力端子Vin側から見た入力リーク電流が小さくなる。
(第3実施形態の効果)
以上説明のように第3実施形態に係る入力保護回路30は、入力電圧Vinが印加される入力端子3と、正電源電圧VDDと負電源電圧VSSが印加される電圧測定回路1との間に、極性が異なる直列接続されたMOSFET4,5を挿入し、入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧範囲を超えた際に、MOSFETの1つをオフの高抵抗状態にして電圧測定回路1への過大電圧入力を阻止する。
第3実施形態の特徴は、入力端子3側のNMOSEFT4のゲート端にドレイン端が接続されたPMOSFET25と、NMOSEFT4のゲート・ソース間に接続された順方向ダイオード32と、PMOSFET5のゲート・ドレイン間に接続された順方向ダイオード33と、各MOSFET4,5のゲート・ソース間電圧が一定となると共に、PMOSFET25のゲート・ソース間電圧が一定となるように、入力電圧Vinに追従した電圧を、NMOSFET4,PMOSFET5,PMOSFET25の各ゲート・ソース間に発生するゲートバイアス回路34と、を備えたことにある、そして、ゲートバイアス回路34は、入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧範囲VDD−Vs〜VSS+Vsを超えた際に、PMOSFET25をオフの高抵抗状態にするゲート・ソース間電圧V1,V2,及びV3を発生する構成とした。
この構成によれば、電流制限用のPMOSFET25が、入力電圧Vinが電源電圧VDD−Vs〜VSS+Vsを越える過大入力時にのみオフの高抵抗状態になるため、入力電圧Vinを電圧測定回路1に入力する経路に挿入された各MOSFET4,5を高抵抗状態とし、過大入力電圧Vinを制限することが出来る。これにより電圧測定回路1を保護することができる。また、過大入力時にのみPMOSFET25が高抵抗状態になることを利用して、電流制限用のPMOSFET5のゲート・ドレイン間に順方向ダイオード33を接続することが可能になり、順方向ダイオード32に流れるリーク電流を順方向ダイオード33に流すことにより、入力端子Vin側から見た入力リーク電流を小さくすることができる。
また、第3実施形態では、NMOSFET4及びPMOSFET5の各ゲート・ソース間電圧が一定になると共に、電流制限用のPMOSFET25のゲート・ソース間電圧も一定になるように、入力電圧Vinに追従した電圧を、各MOSFET4,5,25のゲート・ソース間にそれぞれ発生するゲートバイアス回路34を、ソースフォロワ回路341,342と、ソースフォロワ回路341に抵抗Rcを介して接続され、バイアス電流源340により供給される電流I3を入力とし、ソースフォロワ回路341、及び抵抗Rcに電流I2を出力するカレントミラー回路343と、ソースフォロワ回路342に、抵抗Ra,Rbからなる直列回路を介して接続され、電流I2を入力とし、ソースフォロワ回路342、及び抵抗Ra,Rbに電流I1を出力するカレントミラー回路344と、により構成した。
そして、直列接続されたNMOSFET4,PMOSFET5を介して電圧測定回路1に出力される入力電圧Vicから、ソースフォロワ回路342のゲート・ソース間電圧Vpと、抵抗Ra,Rbと電流I1による電圧降下分とにより、一定、かつ電圧測定回路1の電源電圧範囲未満(VDD−Vs〜VSS+Vs)の電圧分だけ正電位側にレベルシフトした電圧(V1=Vic+Vp+(Ra+Rb)・I1)を、PMOSFET25を経由してNMOSFET4のゲート端に出力し、また、入力電圧Vicから、ソースフォロワ回路341のゲート・ソース間電圧Vnと、抵抗Rcと電流I2による電圧降下分とにより、一定、かつ電源電圧範囲未満の電圧分だけ負電位側にレベルシフトした電圧(V2=Vic−(Vn+Rc・I2))をPMOSFET5のゲート端に出力し、更に、入力電圧Vicから、ソースフォロワ回路342のゲート・ソース間電圧Vpと、抵抗Rbと電流I1による電圧降下分とにより、一定、かつ電源電圧範囲未満の電圧分だけ正電位側にレベルシフトした電圧(V3=Vic+Vp+Rb・I1=Vic+Vp+(Ra+Rb)・I1−Ra・I1)をPMOSFET25のゲート端に出力する構成とした。
この構成によれば、ゲートバイアス回路34を、ソースフォロワ回路341,342と、カレントミラー回路343,344を構成する6個のMOSFETと、3個の抵抗(Ra,Rb,Rc)とから成る少ない素子数で実現することができ、また、素子サイズが大きな高耐圧MOSFETを第2実施形態に比較して1個削減できるため、回路規模の小さな入力保護回路を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲予測の記載から明らかである。
1…電圧測定回路、3…入力端子、4…NMOSFET、5,25,26…PMOSFET、12,13,22,23…ツェナーダイオード、10,20,30…入力保護回路、11・・電圧シフト回路,24,34…ゲートバイアス回路、14,241,242…電圧バッファ、15,16,244,245,246,247…レベルシフト回路、340…バイアス電流源、341,342…ソースフォロワ回路、343,344…カレントミラー回路。
本発明は、入力電圧を高精度に測定する電圧測定装置等の電子装置において、入力端子に過大な電圧が印加された際に内部回路を保護する、入力保護回路に関する。
従来、電子装置における入力保護回路として、例えば図に示すように過大な入力電圧Vinを抑制して電圧測定回路1を保護する入力保護回路2がある。電圧測定回路1は、正極側の電源電圧である正電源電圧VDDと、負極側の電源電圧である負電源電圧VSSとが供給されており、高精度にアナログ電圧測定を行う。
入力保護回路2は、入力電圧Vinが印加される入力端子3と電圧測定回路1との間に、NMOSFET(Negative channel Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)4とPMOSFET(Positive channel Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)5とが直列接続され、NMOSFET4のゲート端子に正電源電圧VDDが印加され、PMOSFET5のゲート端子に負電源電圧VSSが印加されるように構成されている。
即ち、NMOSFET4のドレインは入力端子3に接続され、ソースはPMOSFET5のドレインに接続され、PMOSFET5のソースは電圧測定回路1に接続されている。
このような構成において、入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧範囲内(VDD〜VSS)の場合、NMOSFET4及びPMOSFET5のゲート・ソース間電圧は、入力電圧Vinの値に応じて0V〜VDD+│VSS│の範囲で変化する。このとき、NMOSFET4及びPMOSFET5は共にオン状態となり、入力電圧VinがNMOSFET4及びPMOSFET5を介してVicとして電圧測定回路1に入力される。但し、簡単のため各MOSFET4,5のスレッショルド電圧は0Vとする。
入力電圧Vinが電圧測定回路1の正電源電圧VDDよりも大きくなった場合、NMOSFET4がオフ状態となり、入力電圧Vinは電圧測定回路1に入力されない。入力電圧Vinが電圧測定回路1の負電源電圧VSSよりも負電位側に大きくなった場合、PMOSFET5がオフ状態となり、入力電圧Vinは電圧測定回路1に入力されない。このスイッチング動作により、電圧測定回路1を過大な入力電圧から保護するようになっている。この種の従来技術として特許文献1に記載のものが有る。
米国特許第5389811号明細書
しかしながら、図に示した入力保護回路2においては、一般的にMOSFETのゲート・ソース間の耐圧はドレイン・ソース間の耐圧よりもずっと低く、最大でも30V位迄しかない。ゲート・ソース間の印加電圧が耐圧を越えるとMOSFETは破損する。このため、過大な入力電圧Vinに対しての保護を実現するために、各MOSFET4,5のゲート・ソース間の耐圧が制約になる。
そこで、図に示すように、各MOSFET4,5のゲート・ソース間にツェナーダイオード7,8を接続し、ゲート・ソース間の電圧を耐圧以内にクランプして過大な入力電圧Vinから保護する構成がある。
この構成の場合、入力電圧Vinが印加されると、ツェナーダイオード7又は8に矢印iで示すように、ゲート側からソース側に向かってリーク電流が流れる。このリーク電流iは、入力電圧Vinが高くなってゲート・ソース間の印加電圧が高くなる程に大きくなって指数関数的に増加するので、入力電圧Vinが少しでも高くなれば、リーク電流はより増大する。このようなリーク電流の増大は、電圧測定回路1のように高精度にアナログ電圧測定を行う用途の回路にとっては、許容できない、つまり悪影響を及ぼすという問題がある。
本発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、過大な入力電圧から内部回路を保護する電界効果トランジスタのゲート・ソース間を保護すると共に、ゲート・ソース間にダイオードを介して流れるリーク電流を内部回路に悪影響を与えないように抑制することができる、入力保護回路を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために本発明は、入力電圧が印加される入力端子と、当該入力端子への印加電圧が入力される電子回路との間に、電界効果型のトランジスタを少なくとも2つ直列に接続し、前記入力電圧が前記電子回路の電源電圧を超えた際に、前記トランジスタの1つをオフとして前記電子回路への過大電圧入力を阻止する入力保護回路において、前記直列接続された各トランジスタのゲート・ソース間に接続されたダイオードと、前記各トランジスタのゲート電位を前記入力電圧にトラッキングして与え、当該各トランジスタのゲート・ソース間電圧を一定且つ電源電圧未満の電圧値に保持する電圧シフト回路とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、ダイオードが後述のようにツェナーダイオードである場合、ツェナーダイオードの逆バイアス電圧が各トランジスタのゲート・ソース間の電圧となり、この電圧が、電源電圧未満の電圧となる。このため、従来のようにトランジスタのゲート端に電源電圧を印加した場合に比べ、逆バイアス電圧が小さくなるので、ツェナーダイオードを流れるリーク電流を小さくすることができる。従って、従来のように入力電圧の増加に伴い指数関数的にリーク電流が大きくなり、このため、電子回路としての例えば高精度なアナログ電圧測定を行う回路に悪影響を及ぼすといったことを防止することが出来る。また、ツェナーダイオードによりトランジスタのゲート・ソース間を保護することができる。
また、本発明は、入力電圧が印加される入力端子と、当該入力端子への印加電圧が入力される電子回路との間に、少なくとも2つの電界効果型の第1及び第2トランジスタを直列に接続し、前記入力電圧が前記電子回路の電源電圧を超えた際に、前記トランジスタの1つをオフとして前記電子回路への過大電圧入力を阻止する入力保護回路において、前記入力端子側の第1トランジスタのゲート端にドレイン端が接続された第3トランジスタと、前記第1及び第2トランジスタの接続間にドレイン端が接続されると共に、前記第2トランジスタのゲート端にソース端が接続された第4トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート・ソース間に接続された第1ダイオードと、前記第4トランジスタのゲート・ドレイン間に接続された第2ダイオードと、前記第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定となると共に、前記第3及び第4トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定となるように、前記入力電圧にトラッキングした電圧を、前記第3及び第4トランジスタのゲート・ソース間に発生するゲートバイアス回路とを備え、前記ゲートバイアス回路は、前記入力電圧が前記電子回路の電源電圧範囲を超えた際に、前記第3及び第4トランジスタをオフとするゲート・ソース間電圧を発生することを特徴とする。
本発明において、前記第1及び第2ダイオードは、ツェナーダイオードであることを特徴とする。
これらの構成によれば、第1及び第2ダイオードがツェナーダイオードである場合、電流制限用の第3及び第4トランジスタが、入力電圧が電源電圧を越える過大入力時にのみ高抵抗になるので、入力電圧を電子回路に入力する経路に介挿された第1及び第2トランジスタを高抵抗として、過大入力電圧を制限することが出来る。これにより電子回路を保護することができる。
また、過大入力時にのみ第3及び第4トランジスタが高抵抗となることを利用して、電流制限用の第4トランジスタのゲート・ドレイン間に第2ツェナーダイオードを接続可能となる。一般的には第2トランジスタのゲート・ソース間に第2ツェナーダイオードが接続される構成となっている。このように第4トランジスタのゲート・ドレイン間に第2ツェナーダイオードを接続した回路構成とすることにより、通常動作時における第1及び第2ツェナーダイオードの逆バイアス電圧を、上記一般的な第2トランジスタのゲート・ソース間への第2ツェナーダイオードの接続回路構成の場合よりも等しくすることができる。このように逆バイアス電圧を極力等しくすることによって、第1及び第2ツェナーダイオードのリーク電流のアンバランスによって生じる入力リーク電流を小さくすることができる。
本発明において、前記第1及び第2ダイオードは、前記ゲート・ソース間又は前記ゲート・ドレイン間に逆方向に接続したPN接合型ダイオードであることを特徴とする。
本発明において、前記第1及び第2ダイオードは、前記ゲート・ソース間又は前記ゲート・ドレイン間に順方向に接続した複数のPN接合型ダイオードであることを特徴とする。
これらの構成によれば、第1及び第2ダイオードが、特殊なツェナーダイオードである場合に比べ、通常のPN接合型ダイオードである方がIC化し易いというメリットが得られる。
上記した課題を解決するために本発明は、入力電圧が印加される入力端子と、正電源電圧と負電源電圧とが印加される電子回路との間に、直列接続された、極性が異なる第1及び第2トランジスタを挿入し、前記第1トランジスタのゲート端に前記正電源電圧を、前記第2トランジスタのゲート端に負電源電圧をそれぞれ印加し、前記入力電圧が前記正電源電圧より正電位側に大きくなり、または前記負電源電圧より負電位側に大きくなり前記電子回路の電源電圧範囲を超えた場合に、前記第1又は第2トランジスタを高抵抗状態に保持して前記電子回路への過大電圧入力を阻止する入力保護回路において、前記第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間に接続された、それぞれ第1及び第2ダイオードと、前記第1及び第2トランジスタのゲート電位を前記入力電圧に追従して与え、前記第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間電圧を一定、且つ前記電子回路の電源電圧範囲未満の電圧値に保持するゲートバイアス回路と、を備えることを特徴とする。
本発明において、前記ゲートバイアス回路は、前記第1及び第2トランジスタを介して前記電子回路に出力される電圧をモニタして第1の電圧を出力する電圧バッファと、前記第1の電圧から、前記正電源電圧より小さく、かつ前記第1ダイオードの逆バイアス電圧分だけ正電位側にシフトした第2の電圧を前記第1トランジスタのゲート端に出力する第1レベルシフト回路と、前記第1の電圧から、前記負電源電圧より大きく、かつ前記第2ダイオードの逆バイアス電圧分一定電圧を負電位側にシフトした第3の電圧を前記第2トランジスタのゲート端に出力する第2レベルシフト回路と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2ダイオードが、例えば、ツェナーダイオードで構成される場合、ツェナーダイオードの逆バイアス電圧が各トランジスタのゲート・ソース間の電圧となり、この電圧が電源電圧未満の電圧になる。このため、従来のようにトランジスタのゲート端に電源電圧を印加した場合に比べて逆バイアス電圧が小さくなるため、ツェナーダイオードを流れるリーク電流を小さくすることができる。従って、入力電圧の増加に伴い指数関数的にリーク電流が大きくなり、例えば高精度なアナログ電圧測定を行う電圧測定回路等の電子回路に悪影響を及ぼすといった従来の不都合を回避することが出来る。また、ツェナーダイオードにより電界効果型トランジスタのゲート・ソース間の耐圧を保護することができる。
また、本発明は、入力電圧が印加される入力端子と、正電源電圧と負電源電圧とが印加される電子回路との間に、直列接続された、極性が異なる第1及び第2トランジスタを挿入し、前記第1トランジスタのゲート端に前記正電源電圧を、前記第2トランジスタのゲート端に前記負電源電圧をそれぞれ印加し、前記入力電圧が前記正電源電圧より正電位側に大きくなり、または前記負電源電圧より負電位側に大きくなる前記電子回路の電源電圧範囲を超えた場合に、前記第1又は第2トランジスタを高抵抗状態に保持して前記電子回路への過大電圧入力を阻止する入力保護回路において、前記第1トランジスタのゲート端にドレイン端が接続された、前記第2トランジスタと同じ極性を有する第3トランジスタと、前記第1及び第2トランジスタの接続間にドレイン端が接続され、かつ、前記第2トランジスタのゲート端にソース端が接続された、前記第2トランジスタと同じ極性を有する第4トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート・ソース間に接続された第1ダイオードと、前記第2トランジスタのゲート・ドレイン間に前記第4トランジスタを介して接続された第2ダイオードと、前記第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定になると共に、前記第3及び第4トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定になるように、前記入力電圧に追従した電圧を、前記第1、第2、第3、及び第4トランジスタのゲート・ソース間にそれぞれ発生するゲートバイアス回路とを備え、前記ゲートバイアス回路は、前記入力電圧が前記電子回路の電源電圧範囲を超えた場合に、前記第3及び第4トランジスタを高抵抗状態に保持するゲート・ソース間電圧を発生することを特徴とする。
本発明において、前記ゲートバイアス回路は、前記第1及び第2トランジスタを介して前記電子回路に出力される電圧をモニタして入力電圧を生成する第1電圧バッファと、前記入力電圧から、前記正電源電圧より小さく、かつ前記第1ダイオードの逆バイアス電圧分だけ正電位側にシフトした第1の電圧を前記第3トランジスタを経由して前記第1トランジスタのゲート端に出力する第1レベルシフト回路と、前記入力電圧から、前記負電源電圧より大きく、かつ前記第2ダイオードの逆バイアス電圧分だけ負電位側にシフトした第2の電圧を前記第2トランジスタのゲート端に出力する第2レベルシフト回路と、前記入力電圧から、それぞれにおいて、前記負電源電圧より大きく、かつ前記第2ダイオードの逆バイアス電圧分だけ負電位側にシフトした第4の電圧を前記第4トランジスタのゲート端に出力する第3及び第4レベルシフト回路と、前記入力電圧と前記第2の電圧との電位差をモニタして前記第1の電圧と前記第3の電圧との間に所定の電位差を発生させ、前記第3トランジスタのゲート端に出力する第2電圧バッファと、を有することを特徴とする。
本発明において、前記第1及び第2ダイオードは、ツェナーダイオードであることを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2ダイオードが例えばツェナーダイオードで構成される場合、電流制限用の第3及び第4トランジスタが、入力電圧が電源電圧を越える過大入力時にのみ高抵抗状態になるため、入力電圧を電子回路に入力する経路に挿入された第1及び第2トランジスタを高抵抗状態にして過大入力電圧を制限することが出来る。従って、電子回路を保護することができる。また、過大電圧入力時にのみ第3及び第4トランジスタが高抵抗状態になることを利用して、電流制限用の第2トランジスタのゲート・ドレイン間に第4トランジスタを介して第2ダイオード(ツェナーダイオード)が接続可能になる。一般的には第2トランジスタのゲート・ソース間に第2ダイオード(ツェナーダイオード)が接続される構成となっている。このように第2トランジスタのゲート・ドレイン間に第4トランジスタを介して第2ダイオード(ツェナーダイオード)を接続した回路構成とすることにより、通常動作時における第1及び第2ダイオード(ツェナーダイオード)の逆バイアス電圧を、一般的な第2トランジスタのゲート・ソース間への第2ダイオード(ツェナーダイオード)の接続回路構成の場合よりも等しくすることができる。このように逆バイアス電圧を極力等しくすることによって、第1及び第2ダイオード(ツェナーダイオード)のリーク電流のアンバランスによって生じる入力リーク電流を小さくすることができる。
本発明において、前記第1及び第2ダイオードは、前記第1トランジスタのゲート・ソース間、又は前記第2トランジスタのゲート・ドレイン間に前記第4トランジスタを介して逆方向に接続されたPN接合型ダイオードであることを特徴とする。
本発明において、前記第1及び第2ダイオードは、前記第1トランジスタのゲート・ソース間、又は前記第2トランジスタのゲート・ドレイン間に前記第4トランジスタを介して順方向に接続された複数のPN接合型ダイオードであることを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2ダイオードが、特殊なツェナーダイオードである場合に比べ、通常のPN接合型ダイオードである方がIC化し易いという効果が得られる。
また、本発明は、入力電圧が印加される入力端子と、正電源電圧と負電源電圧とが印加される電子回路との間に、直列接続された、極性が異なる第1及び第2トランジスタを挿入し、前記第1トランジスタのゲート端に前記正電源電圧を、前記第2トランジスタのゲート端に前記負電源電圧をそれぞれ印加し、前記入力電圧が前記正電源電圧より正電位側に大きくなり、または前記負電源電圧より負電位側に大きくなり前記電子回路の電源電圧範囲を超えた場合に、前記第1又は第2トランジスタを高抵抗状態に保持して前記電子回路への過大電圧入力を阻止する入力保護回路において、前記第1トランジスタのゲート端にドレイン端が接続された、前記第2トランジスタと同じ極性を有する第3トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート・ソース間に接続された第1の順方向ダイオードと、前記第2トランジスタのゲート・ドレイン間に接続された第2の順方向ダイオードと、前記第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定になると共に、前記第3トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定になるように、前記入力電圧に追従した電圧を、前記第1、第2及び第3トランジスタのゲート・ソース間にそれぞれ発生するゲートバイアス回路と、を備え、前記ゲートバイアス回路は、前記入力電圧が前記電子回路の電源電圧範囲を超えた場合に、前記第1トランジスタを高抵抗状態に保持する、または前記第2および第3トランジスタを高抵抗状態に保持するゲート・ソース間電圧を発生することを特徴とする。
本発明において、前記ゲートバイアス回路は、極性が異なるトランジスタで構成される第1及び第2のソースフォロワ回路と、前記第1のソースフォロワ回路に第1の抵抗を介して接続され、バイアス電流源により供給される第1の電流を入力とし、前記第1のソースフォロワ回路、及び前記第1の抵抗に第3の電流を出力する、前記第1のソースフォロワ回路と同じ極性のトランジスタで構成される第1のカレントミラー回路と、前記第2のソースフォロワ回路に、第2及び第3の抵抗からなる直列回路を介して接続され、前記第2の電流を入力とし、前記第2のソースフォロワ回路、及び前記第2及び第3の抵抗に第3の電流を出力する、前記第2のソースフォロワ回路と同じ極性のトランジスタで構成される第2のカレントミラー回路と、を備え、前記第1及び第2トランジスタを介して前記電子回路に出力される電圧から、前記第2のソースフォロワ回路のゲート・ソース間電圧と、前記第2及び第3の抵抗と前記第3の電流による電圧降下分とにより、前記正電源電圧より小さく、かつ前記第1の順方向ダイオードの逆バイアス電圧分だけ正電位側にシフトした第1の電圧を、前記第3トランジスタを経由して前記第1トランジスタのゲート端に出力し、前記第1及び第2トランジスタを介して前記電子回路に出力される電圧から、前記第1のソースフォロワ回路のゲート・ソース間電圧と、前記第1の抵抗と前記第2の電流による電圧降下分とにより、前記負電源電圧より大きく、かつ前記第2の順方向ダイオードの逆バイアス電圧分だけ負電位側にシフトした第2の電圧を前記第2トランジスタのゲート端に出力し、前記第1及び第2トランジスタを介して前記電子回路に出力される電圧から、前記第2のソースフォロワ回路のゲート・ソース間電圧と、前記第2の抵抗と前記第3の電流による電圧降下分とにより、前記正電源電圧より小さく、かつ前記第1の順方向ダイオードの逆バイアス電圧分だけ正電位側にシフトした第3の電圧を前記第3トランジスタのゲート端に出力することを特徴とする。
本発明によれば、電流制限用の第3トランジスタが、入力電圧が電源電圧範囲を超える過大入力時にのみ高抵抗状態になるため、入力電圧を電子回路に入力する経路に挿入された第1及び第2トランジスタを高抵抗状態に保持し、過大入力電圧を制限して電子回路を保護することができる。また、過大電圧入力時にのみ第3トランジスタが高抵抗状態になることを利用して、第2トランジスタゲート・ドレイン間に第2の順方向ダイオードを接続することが可能になり、第1の順方向ダイオードに流れるリーク電流を第2の順方向ダイオードに流すことにより、入力端子側から見た入力リーク電流を小さくすることができる。
また、本発明によれば、第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定になると共に、第3トランジスタのゲート・ソース間電圧も一定になるように、入力電圧に追従した電圧を、第1、第2、第3トランジスタのゲート・ソース間にそれぞれ発生するゲートバイアス回路を、第1及び第2のソースフォロワ回路と、第1及び第2のカレントミラー回路を構成する電界効果型トランジスタ素子と、抵抗素子とから成る少ない部品点数で実現することができる。また、素子サイズが大きな高耐圧の電界効果型トランジスタ素子の個数を削減してゲートバイアス機能を実現できるため、回路規模の小さな入力保護回路を提供することができる。
本発明によれば、過大な入力電圧から内部回路を保護するMOSFETのゲート・ソース間を保護すると共に、ゲート・ソース間にダイオードを介して流れるリーク電流を内部回路に悪影響を与えないように抑制することが可能な入力保護回路を提供することができる。
第1実施形態に係る入力保護回路が接続された電圧測定回路を備える電圧測定装置の回路構成を示す図である。 第2実施形態に係る入力保護回路が接続された電圧測定回路を備える電圧測定装置の回路構成を示す図である。 第2実施形態に係る入力保護回路におけるゲート駆動回路の構成を示す図である。 第2実施形態に係る入力保護回路に対応する一般的な入力保護回路を有する電圧測定装置の回路構成を示す図である。 ツェナーダイオードに代え適用可能なPN接合型ダイオードを示し、(a)は1つの逆方向接続されるダイオード、(b)は順方向接続される複数のダイオードを示す図である。 第3実施形態に係る入力保護回路が接続された電圧測定回路を備える電圧測定装置の回路構成を示す図である。 第3実施形態に係る入力保護回路のゲートバイアス回路の構成を示す図である。 従来の入力保護回路が接続された電圧測定回路を備える電圧測定装置の構成を示す回路図である。 従来の他の入力保護回路が接続された電圧測定回路を備える電圧測定装置の構成を示す回路図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための実施の形態(以下、単に実施形態という)について詳細に説明する。
(第1実施形態の構成)
図1は、第1実施形態に係る入力保護回路10が接続された電圧測定回路1を備える電圧測定装置の回路構成を示す図である。電圧測定回路1は、正極側の電源電圧である正電源電圧VDDと、負極側の電源電圧である負電源電圧VSSとが印加され、高精度にアナログ電圧測定を行う。
入力保護回路10は、入力電圧Vinが印加される入力端子3と電圧測定回路1との間に、NMOSFET4とPMOSFET5とが直列接続され、NMOSFET4のゲート・ソース間にツェナーダイオード12が接続され、PMOSFET5のゲート・ソース間にツェナーダイオード13が接続され、更に、PMOSFET5のソース端及び電圧測定回路1の接続間と、各MOSFET4,5のゲート端との間に、電圧シフト回路11が接続されて構成されている。
電圧シフト回路11は、オペアンプによる電圧バッファ14と、レベルシフト回路15,16とを備えて構成されている。電圧バッファ14は、非反転入力端子(+)がPMOSFET5のソース端及び電圧測定回路1の接続間に接続され、反転入力端子(−)が出力端子に接続され、電圧測定回路1への入力電圧Vicをモニタする。電圧バッファ14の出力電圧をVmとすると、Vm≒Vicとなる。
レベルシフト回路15は、電圧バッファ14の出力端子とNMOSFET4のゲート端との間に接続され、一定電圧Vsが正電位側にシフトされるレベルシフト電圧+Vsを発生する。従って、レベルシフト回路15からは、電圧バッファ14の出力電圧Vmとレベルシフト電圧+Vsとの加算電圧Vm+Vs(≒Vin+Vs)が出力されて、NMOSFET4のゲート端に印加される。
レベルシフト回路16は、電圧バッファ14の出力端子とPMOSFET5のゲート端との間に接続され、一定電圧Vsが負電位側にシフトされるレベルシフト電圧−Vsを発生する。従って、レベルシフト回路16からは、電圧バッファ14の出力電圧Vmとレベルシフト電圧−Vsとの加算電圧Vm−Vs(≒Vin−Vs)が出力されて、PMOSFET5のゲート端に印加される構成となっている。
更に、この構成において、ツェナーダイオード12の逆バイアス電圧であるNMOSFET4のゲート・ソース間電圧をレベルシフト電圧+Vsとし、レベルシフト電圧+Vsの大きさを、正電源電圧VDDよりも小さい電圧値とする。同様に、ツェナーダイオード13の逆バイアス電圧であるPMOSFET5のゲート・ソース間電圧をレベルシフト電圧−Vsとし、レベルシフト電圧−Vsの大きさを、負電源電圧VSSよりも大きい電圧値とする。つまり、各MOSFET4,5のゲート・ドレイン間電圧+Vs〜−Vsは、電源電圧範囲(VDD〜VSS)未満の電圧値となっている。
つまり、電圧シフト回路11によって、各MOSFET4,5のゲート電位を入力電圧VinであるVicにトラッキングして与え、各MOSFET4,5のゲート・ソース間電圧を一定且つ電源電圧範囲(VDD〜VSS)未満の電圧値に保持するようになっている。
(第1実施形態の動作)
以下、図1に示す第1実施形態に係る入力保護回路10の動作について、詳細に説明する。まず、入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧範囲(VDD〜VSS)内にある場合、NMOSFET4及びPMOSFET5のゲート・ソース間電圧は入力電圧Vinに依らず一定電圧│Vs│となる。但し、一定電圧│Vs│の大きさは、NMOSFET4及びPMOSFET5をオンするために必要な最低限の大きさに設定されている。従って、電源電圧範囲(VDD〜VSS)内の入力電圧Vinの場合、NMOSFET4及びPMOSFET5はオン状態であり、これらMOSFET4,5を介した電圧Vicが電圧測定回路1に入力される。これによって、電圧測定回路1は、入力電圧Vinの高精度な測定を行う。
ここで、入力電圧Vinが電圧測定回路1の正電源電圧VDDよりも大きくなった場合、NMOSFET4がオフ状態となり、入力電圧Vinは電圧測定回路1に入力されない。また、入力電圧Vinが電圧測定回路1の負電源電圧VSSよりも負電位側に大きくなった場合、PMOSFET5がオフ状態となり、入力電圧Vinは電圧測定回路1に入力されない。このスイッチング動作により、電圧測定回路1が過大な入力電圧から保護される。
入力電圧Vinを、電圧測定回路1の電源電圧範囲(VDD〜VSS)を超えて正電位側及び負電位側に更に大きくしていった場合、NMOSFET4又はPMOSFET5のゲート・ソース間電圧が大きくなっていくが、この時、それらゲート・ソース間電圧は、ゲート・ソース間の耐圧を越える前にツェナーダイオード12,13でクランプされる。
この際、ツェナーダイオード12,13の逆バイアス電圧である各MOSFET4,5のゲート・ソース間電圧が、電源電圧範囲(VDD〜VSS)未満の電圧とされているため、従来のようにMOSFETのゲート端に電源電圧VDD又はVSSを印加した場合に比べ、逆バイアス電圧が小さくなって、ツェナーダイオード12,13を流れるリーク電流が小さくなる。
(第1実施形態の効果)
以上説明のように第1実施形態に係る入力保護回路10は、入力電圧Vinが印加される入力端子3と、入力端子3への印加電圧Vicが入力される電圧測定回路1との間に、電界効果型のトランジスタとしてのNMOSFET4及びPMOSFET5を少なくとも2つ直列に接続し、入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧VDD〜VSSを超えた際に、各MOSFET4,5の1つをオフとして電圧測定回路1への過大電圧入力を阻止する。
第1実施形態の特徴は、直列接続された各MOSFET4,5のゲート・ソース間に接続されたツェナーダイオード12,13と、各MOSFET4,5のゲート電位を入力電圧VinであるVicにトラッキングして与え、各MOSFET4,5のゲート・ソース間電圧を一定且つ電源電圧範囲(VDD〜VSS)未満の電圧値に保持する電圧シフト回路11とを備えて構成したことにある。
この構成によれば、ツェナーダイオード12,13の逆バイアス電圧が各MOSFET4,5のゲート・ソース間の電圧となり、この電圧が、電源電圧未満の電圧Vsとなる。このため、従来のように各MOSFET4,5のゲート端に電源電圧(VDD〜VSS)を印加した場合に比べ、逆バイアス電圧が小さくなるので、ツェナーダイオード12,13を流れるリーク電流を小さくすることができる。従って、従来のように入力電圧Vinの増加に伴い指数関数的にリーク電流が大きくなり、このため、電圧測定回路1としての例えば高精度なアナログ電圧測定を行う電圧測定回路1に悪影響を及ぼすといったことを防止することが出来る。また、ツェナーダイオード12,13により各MOSFET4,5のゲート・ソース間を保護することができる。
(第2実施形態の構成)
図2は、第2実施形態に係る入力保護回路20が接続された電圧測定回路1を備える電圧測定装置の回路構成を示す図である。入力保護回路20は、入力電圧Vinが印加される入力端子3と電圧測定回路1との間に、NMOSFET4とPMOSFET5とが直列接続され、PMOSFET5のソース端及び電圧測定回路1の接続間と、各MOSFET4,5のゲート端との間に、ゲートバイアス回路24と、PMOSFET25,26とが接続され、NMOSFET4のゲート・ソース間にツェナーダイオード22が接続され、PMOSFET26のゲート・ドレイン間にツェナーダイオード23が接続されて構成されている。
ゲートバイアス回路24は、図3に示すように、電圧バッファ241,242と、レベルシフト回路244,245,246,247とを備えて構成され、各電圧V1,V2,V3,V4の出力側が電源・アース間にダイオードを介して接続されている。
電圧バッファ241は、各MOSFET4,5を経由した入力電圧Vinに対応する電圧Vicをモニタして電圧Voとして出力する。
レベルシフト回路244は、電圧バッファ14から出力された電圧Voを一定電圧Vsだけ正電位側にシフト(Vic+Vs)し、これを電圧V1としてPMOSFET25のソース端へ出力する。レベルシフト回路245は、電圧Voを一定電圧Vsだけ負電位側にシフト(Vic−Vs)し、これを電圧V2としてPMOSFET26のソース端子へ出力する。
電圧バッファ242は、2つの入力側の一方が電圧バッファ241の出力端に、他方がレベルシフト回路245の出力端に接続され、2つの出力側の一方がレベルシフト回路244の出力端に接続され、他方が電圧V3の出力端となっている。このような電圧バッファ242は、入力側においてレベルシフト回路245の出力電圧V2を電位Vaシフトして電圧バッファ241の出力電圧Voとし、これにより出力側において出力電圧V3が電位Vb(但し、Vb≒Va)シフトされて出力電圧V1となる動作を行う。
この動作により、PMOSFET5のソース端の電圧Vicとゲート端に供給される電圧V2との電位差Vic−V2がVaとなり、PMOSFET25のゲート端に供給される電圧V3と、ソース端に供給される電圧V1との電位差V1−V3がVbとなる。
レベルシフト回路246,247は、電圧バッファ241から出力された電圧Voを、各々において一定電圧Vsだけ負電位側にシフト(Vic−2×Vs)し、これを電圧V4としてPMOSFET26のゲート端へ出力する。
従って、ゲートバイアス回路24は、各MOSFET4,5と、各PMOSFET25,26のゲート・ソース間電圧がVs一定となるように、入力電圧Vic(≒入力電圧Vin)にトラッキングした電圧V1〜V4を発生する。但し、ゲートバイアス回路24から出力される各電圧V1〜V4は、電源電圧VDD〜VSSを超えることはできないようになっており、V1−V3≒Vic−V2の関係となっている。つまり、電圧V1,V3が印加されるPMOSFET25のゲート・ソース間電圧(V1−V3)と、PMOSFET5のゲート・ソース間電圧(Vic−V2)とは、常時等しく保持されるようになっている。
また、各電圧V1〜V4は、入力電圧Vinが電源電圧VDD−Vs〜VSS+2Vsの範囲内にある場合、上述したV1≒Vic+Vs、V2≒Vic−Vs、V3≒Vic、V4≒Vic−2Vsの関係となる。
一方、各電圧V1〜V4が、入力電圧Vinが電源電圧VDD−Vs〜VSS+2Vsの範囲外となった場合、入力電圧VinがVDD−Vs以上(電圧が正電位側に高い状態)の時、V1=VDDとなる。入力電圧VinがVSS+2Vs以下(電圧が負電位側に低い状態)の時、V4=VSSとなる。入力電圧VinがVSS+Vs以下(電圧が負電位側に低い状態)の時、V2=VSS、V3=V1となる。
(第2実施形態の動作)
以下、図2に示す第1実施形態に係る入力保護回路20の動作について、詳細に説明する。まず、入力電圧Vinが電源電圧範囲VDD−Vs〜VSS+2Vsの範囲内にある場合、PMOSFET25,26のゲート・ソース間電圧は、Vs一定に保持され、PMOSFET25,26はオンとなり低抵抗状態を保持する。この場合、PMOSFET25,26の電圧降下は小さく、ゲートバイアス回路24の出力電圧V1,V2は、そのままのレベルで各MOSFET4,5のゲート端に印加される。これにより、各MOSFET4,5のゲート・ソース間電圧もVs一定に保持され、各MOSFET4,5もオンとなり低抵抗状態を保持する。この各MOSFET4,5のオン状態によって、入力電圧Vinが電圧測定回路1に入力され、電圧測定回路1により高精度なアナログ電圧測定が行われる。
次に、入力電圧VinがVDD−Vs以上の時、NMOSFET4がオフとなり、入力電圧Vinが電圧測定回路1へは入力されない。一方、入力電圧VinがVSS+2Vs以下のとき、NMOSFET4はドレイン−バルク間寄生ダイオードが順方向になるため低抵抗のままであるが、PMOSFET5はオフとなり、入力電圧Vinは電圧測定回路1へは入力されない。つまり、電圧測定回路1が過大な入力電圧から保護される。
次に、入力電圧Vinを、VSS+2Vsより負電位側に低くして行った時、NMOSFET4のゲート・ソース間電圧が高くなって行く。この際、NMOSFET4のゲート・ソース間電圧が耐圧を超えないように、ツェナーダイオード22がNMOSFET4のゲート・ソース間電圧をクランプする。また、入力電圧VinがVSS+2Vs以下のとき、PMOSFET25,26は、PMOSFET5と同様に、オフ状態になる。この場合、ツェナーダイオード22によるクランプが働いても、PMOSFET25がオフの高抵抗となってゲートバイアス回路24の出力電流を制限し、ゲートバイアス回路24に過大な電流を流さないように保護する。
つまり、入力電圧Vinが負の過大入力のとき、ゲートバイアス回路24への入力電圧Vicと、出力電圧V2及びV4とが下がり、V2≒V4≒Vic≒VSSとなる。更にこの時、V3≒V1となる。この結果、PMOSFET5ゲート・ソース間電圧は0Vになって高抵抗のオフ状態となる。同様に各PMOSFET25,26のゲート・ソース間電圧も0Vになって高抵抗のオフ状態となる。
このように、ツェナーダイオード22,23に直列に挿入した電流制限用のPMOSFET25,26が、入力電圧Vinの過大入力時にのみ高抵抗になる点が特徴となっている。従って、電圧測定回路1は、過大な入力電圧Vinから保護されると共に、その過大入力時にも高い入力抵抗を保持する。
更に、図2には電流制限用のPMOSFET26のゲート・ドレイン間にツェナーダイオード23が接続された構成となっているが、一般的には、図4に示すように、PMOSFET5のゲート・ソース間にツェナーダイオード23が接続される。但し、図の回路は、ゲートバイアス回路24が入力電圧Vicにトラッキングした電圧V1,V2を発生し、この電圧V1が抵抗器27を介してNMOSEFT4のゲート端に印加され、電圧V2が抵抗器28を介してPMOSFET5のゲート端に印加されるようになっている。
本実施形態のようにPMOSFET26のゲート・ドレイン間にツェナーダイオード23を接続可能としたのは、電流制限用のPMOSFET26が入力電圧Vinの過大入力時にのみ高抵抗になることを利用したためである。
このようにPMOSFET26のゲート・ドレイン間にツェナーダイオード23を接続した回路構成とすることにより、通常動作時におけるツェナーダイオード22,23の逆バイアス電圧を、上記一般的なPMOSFET5のゲート・ソース間へのツェナーダイオード23の接続回路構成の場合よりも等しくすることができる。このようにツェナーダイオード22,23の逆バイアス電圧を極力等しくすることによって、ツェナーダイオード22,23のリーク電流のアンバランスによって生じる入力リーク電流が小さくなる。
(第2実施形態の効果)
以上説明のように第2実施形態に係る入力保護回路0は、入力電圧Vinが印加される入力端子3と、当該入力端子3への印加電圧が入力される電圧測定回路1との間に、少なくとも2つのMOSFET4,5を直列に接続し、入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧を超えた際に、トランジスタの1つをオフとして電圧測定回路1への過大電圧入力を阻止する。
第2実施形態の特徴は、入力端子3側のNMOSEFT4のゲート端にドレイン端が接続されたPMOSFET25と、各MOSFET4,5の接続間にドレイン端が接続されると共に、PMOSFET5のゲート端にソース端が接続されたPMOSFET26と、NMOSEFT4のゲート・ソース間に接続されたツェナーダイオード22と、PMOSFET26のゲート・ドレイン間に接続されたツェナーダイオード23と、各MOSFET4,5のゲート・ソース間電圧が一定となると共に、PMOSFET25,26のゲート・ソース間電圧が一定となるように、入力電圧Vinにトラッキングした電圧を、PMOSFET25,26のゲート・ソース間に発生するゲートバイアス回路24とを備え、ゲートバイアス回路24が、入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧範囲VDD−Vs〜VSS+2Vsを超えた際に、PMOSFET25,26をオフとするゲート・ソース間電圧V1,V3及びV2,V4を発生する構成とした。
この構成によれば、電流制限用のPMOSFET25,26が、入力電圧Vinが電源電圧VDD−Vs〜VSS+2Vsを越える過大入力時にのみ高抵抗になるので、入力電圧Vinを電圧測定回路1に入力する経路に介挿された各MOSFET4,5を高抵抗として、過大入力電圧Vinを制限することが出来る。これにより電圧測定回路1を保護することができる。
また、過大入力時にのみPMOSFET25,26が高抵抗となることを利用して、電流制限用のPMOSFET26のゲート・ドレイン間にツェナーダイオード23を接続可能となる。一般的にはPMOSFET5のゲート・ソース間にツェナーダイオード23が接続される構成となっている。このようにPMOSFET26のゲート・ドレイン間にツェナーダイオード23を接続した回路構成とすることにより、通常動作時における第1及びツェナーダイオード23の逆バイアス電圧を、上記一般的なPMOSFET5のゲート・ソース間へのツェナーダイオード23の接続回路構成の場合よりも等しくすることができる。このように逆バイアス電圧を極力等しくすることによって、第1及びツェナーダイオード23のリーク電流のアンバランスによって生じる入力リーク電流を小さくすることができる。
この他、上述した第1及び第2実施形態において、ツェナーダイオード12,13,22,23は、NMOSEFT4のゲート・ソース間電圧を耐圧内に抑えることができればよく、図5(a)に示す一般的なPN接合型ダイオード71をゲート・ソース間又はゲート・ドレイン間に逆方向に接続し、その逆方向特性を利用した回路構成としてもよい。また、図5(b)に示すように、ゲート・ソース間又はゲート・ドレイン間に複数のPN接合型ダイオード72を順方向に直列接続してもよい。これら構成によって、特殊なツェナーダイオード22,23よりも通常ダイオード71又は72の方がIC化し易いというメリットが得られる。
ところで、上記した第2実施形態によれば、ゲートバイアス回路24が、入力電圧Viに追従したゲートバイアス電圧を発生させるために複数の電圧バッファ(図3の241,242)を用いる必要がある。この電圧バッファ241,242は共に数個のトランジスタから構成されるため回路規模が比較的大きくなる。また、NMOSFET4、及びPMOSFET5,25,26には比較的高い入力電圧が印加されるため、素子サイズが大きな高耐圧のMOSFETを使用する必要がある。したがって、回路規模が一段と大きくなる。以下に、第2実施形態に比較して回路規模を縮小した入力保護回路30を第3実施形態として説明する。
(第3実施形態の構成)
図6は、第3実施形態に係る入力保護回路30が接続された電圧測定回路1を備える電圧測定装置の回路構成を示す図である。
以下に説明する第3実施形態に係る入力保護回路30において、図2に示す第2実施形態との構成上の主な差異は、第2実施形態におけるツェナーダイオード22が、第3実施形態における、複数個直列接続された順方向ダイオード32に置き換わり、第2実施形態におけるツェナーダイオード23が、複数個直列に接続された順方向ダイオード33に置き換わったことにある。また、第3実施形態では、第2実施形態におけるPMOSFET26の存在を不要にした。その他は図2に示す実施形態と同様の構成を有する。このため、図2に示す第2実施形態と同じ番号が付されたブロックは、特に断りがない限り、図2に示すそれと、同じ名称及び機能を有するものとする。
上記した回路構成の変更に伴い、第3実施形態におけるゲートバイアス回路34は、NMOSFET4、及びPMOSFET5,25のゲートバイアス電圧V1,及びV2,V3を出力し、そして第2実施形態におけるPMOSFET26のゲートバイアス電圧V4(第4の電圧)の出力を不要とした。以下に第3実施形態において使用されるゲートバイアス回路34の詳細な回路構成について説明する。
図7に示すように、ゲートバイアス回路34は、バイアス電流源340と、NMOSFETで構成されるソースフォロワ回路341(第1のソースフォロワ回路)と、PMOSFETで構成されるソースフォロワ回路342(第2のソースフォロワ回路)と,2個のNMOSFETで構成されるカレントミラー回路343(第1のカレントミラー回路)と,2個のPMOSFETで構成されるカレントミラー回路344(第2のカレントミラー回路)と、からなる。すなわち、カレントミラー回路343は、ソースフォロワ回路341を構成するMOSFETと同じ極性を有するMOSFETで構成され、カレントミラー回路344は、ソースフォロワ回路342を構成するMOSFETと同じ極性を有するMOSFETで構成される。
ゲートバイアス回路34から出力される電圧V1(第1の電圧)は、NMOSFET4及びPMOSFET5経由で出力される入力電圧Vicを、ソースフォロワ回路342および抵抗Rb(第2の抵抗),Ra(第3の抵抗)を介し、正電位側にレベルシフトした電圧であり、PMOSFET25経由でNMOSFET4のゲート端に出力される。
ゲートバイアス回路34から出力される電圧V2(第2の電圧)は、入力電圧Vicを、ソースフォロワ回路341および抵抗Rc(第1の抵抗)を介して負電位側にレベルシフトした電圧であり、PMOSFET5のゲート端に出力される。ゲートバイアス回路34から出力される電圧V3(第3の電圧)は、入力電圧Vicを、ソースフォロワ回路342および抵抗Rbを介して正電位側にレベルシフトした電圧であり、PMOSFET25のゲート端に出力される。
なお、バイアス電流源340から供給される電流I3(第1の電流)は、カレントミラー回路343を介し、電流I2(第2の電流)としてソースフォロワ回路341、及び抵抗Rcに出力される。電流I2は更に、カレントミラー回路344を介し、電流I1(第3の電流)として抵抗Ra,Rb及びソースフォロワ回路342に供給される。
ゲートバイアス回路34の出力V1及びV2,V3は、NMOSFET4及びPMOSFET5のゲート・ソース間電圧をVs一定になるように、かつ、PMOSFET25のゲート・ソース間電圧をVa一定になるように、入力電圧Vicに追従した電圧を発生する。但し、ゲートバイアス回路34から出力される各電圧V1〜V3は、電源電圧VDD〜VSSを超えることはできないようになっている。つまり、ゲートバイアス回路34は、入力電圧VinがVDD−Vs〜VSS+Vsの範囲にあるとき、以下の電圧が出力されるように設計される。
電圧V1は、ソースフォロワ回路342のゲート・ソース間電圧Vpと、抵抗Rbおよび抵抗Raと電流I1による電圧降下分とにより、以下の演算式(1)で示される。
V1=Vic+Vp+(Ra+Rb)・I1・・・(1)
電圧V2は、ソースフォロワ回路341のゲート・ソース間電圧Vnと、抵抗Rcと電流I2の電圧降下分とにより、以下の演算式(2)で示される。
V2=Vic−(Vn+Rc・I2)・・・(2)
ここで、カレントミラー回路343,344により出力される電流値I1(≒I2≒I3)から、Vs≒Vp+(Ra+Rb)・I1≒Vn+Rc・I2になるようにすれば、電圧V1とV2は、以下の演算式(3)(4)に置換することができる。
V1≒Vic+Vs・・・(3)
V2≒Vic−Vs・・・(4)
電圧V3は、ソースフォロワ回路342のゲート・ソース間電圧Vpと、抵抗Rbと電流I1による電圧降下分とにより、以下の演算式(5)で示される。
V3=Vic+Vp+Rb・I1=Vic+Vp+(Ra+Rb)・I1−Ra・I1・・・(5)
ここで、Va=Ra・I1とすれば、V3は、以下の演算式(6)に置換することができる。
V3≒V1−Va・・・(6)
一方、入力電圧Vinが電源電圧VDD−Vs〜VSS+Vsの範囲外になった場合、例えば、入力電圧VinがVDD−Vs以上になった場合、V1の電圧値が上昇し、カレントミラー回路344を構成する一方のPMOSFETが線形領域に入ってカレントミラーとして動作しなくなり、I1≒0になるため、V1=VDDになる。また、入力電圧VinがVSS+Vs以下の場合、V2の電圧値が低下し、カレントミラー回路343を構成する一方のNMOSFETが線形領域に入ってカレントミラーとして動作しなくなり、I2≒0となるため、V2=VSSになる。I2≒0になれば、カレントミラー回路344を通して、I1≒0になる。このとき、V1≒Vic+Vp,V3≒Vic+Vpになって、V3≒V1になる。
但し、Vsは、NMOSFET4およびPMOSFET5の閾値よりも大きい値とし、Vaは、PMOSFET25の閾値よりも大きい値とする。
(第3実施形態の動作)
以下、図6、図7に示す第3実施形態に係る入力保護回路30の動作について、詳細に説明する。
まず、通常動作から説明する。入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧範囲内VDD−Vs〜VSS+Vsの範囲内にある場合、PMOSFET25のゲート・ソース間電圧は、Vaが一定に保たれ、PMOSFET25はオンになって低抵抗状態を保つ。このため、PMOSFET25の電圧降下は小さく、ゲートバイアス回路34の出力V1は、そのままNMOSFET4のゲート端に印加される。従って、NMOSFET4のゲート・ソース間電圧もVs一定に保持され、NMOSFET4もオンになって低抵抗状態を保つ。
このとき、PMOSFET5のゲート・ソース間電圧もVs一定に保たれ、PMOSFET5もオンになって低抵抗状態を保つ。この各MOSFET4,5が低抵抗状態になることで、入力電圧Vinが低抵抗で電圧測定回路1に入力され、電圧測定回路1による高精度なアナログ電圧測定が行われる。
次に、過大電圧入力時の保護動作について説明する。入力電圧VinがVDD−Vs以上の場合、NMOSFET4はオフの高抵抗状態になり、このとき、入力電圧Vinはアナログ測定回路1に入力されない。入力電圧VinがVSS+Vs以下の場合、NMOSFET4はドレイン−バルク間寄生ダイオードが順方向になるため低抵抗状態のままであるが、PMOSFET5はオフの高抵抗状態になり、入力電圧Vinは電圧測定回路1へ入力されない。つまり、電圧測定回路1は、過大な入力電圧から保護される。
次に、入力電圧Vinを、VSS+Vsより負電位側に低くしていった場合、NMOSFET4のゲート・ソース間電圧が大きくなっていく。このとき、NMOSFET4のゲート・ソース間電圧が耐圧を超えないように、順方向ダイオード32がNMOSFET4のゲート・ソース間電圧をクランプする。また、入力電圧VinがVSS+Vs以下の場合、PMOSFET25は、PMOSFET5と同様に、オフの高抵抗状態になる。従って、複数個直列に接続した順方向ダイオード32によるクランプが働いても、PMOSFET25がゲートバイアス回路34の出力電流を制限し、ゲートバイアス回路34に過大な電流を流さないように保護する。
入力電圧VinがVSS+Vs以下の場合、PMOSFET5のゲート・ドレイン間電圧は、複数個直列に接続した順方向ダイオード33によって分圧される。ここで、順方向ダイオード33が直列接続される数を、PMOSFET5のゲート・ソース間耐圧を超えないように設定することで、第2実施形態に示したPMOSFET36は不要にすることができる。このようにすることで、電圧測定回路1は過大な入力電圧から保護されると共に、過大電圧入力時にも高い入力抵抗を保つことができる。
なお、順方向ダイオード33が、順方向ダイオード32に流れるリーク電流をキャンセルする機能は第2実施形態と同様である。通常動作時に、順方向ダイオード32に流れるリーク電流を順方向ダイオード33に流すことにより、入力端子Vin側から見た入力リーク電流が小さくなる。
(第3実施形態の効果)
以上説明のように第3実施形態に係る入力保護回路30は、入力電圧Vinが印加される入力端子3と、正電源電圧VDDと負電源電圧VSSが印加される電圧測定回路1との間に、極性が異なる直列接続されたMOSFET4,5を挿入し、入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧範囲を超えた際に、MOSFETの1つをオフの高抵抗状態にして電圧測定回路1への過大電圧入力を阻止する。
第3実施形態の特徴は、入力端子3側のNMOSEFT4のゲート端にドレイン端が接続されたPMOSFET25と、NMOSEFT4のゲート・ソース間に接続された順方向ダイオード32と、PMOSFET5のゲート・ドレイン間に接続された順方向ダイオード33と、各MOSFET4,5のゲート・ソース間電圧が一定となると共に、PMOSFET25のゲート・ソース間電圧が一定となるように、入力電圧Vinに追従した電圧を、NMOSFET4,PMOSFET5,PMOSFET25の各ゲート・ソース間に発生するゲートバイアス回路34と、を備えたことにある、そして、ゲートバイアス回路34は、入力電圧Vinが電圧測定回路1の電源電圧範囲VDD−Vs〜VSS+Vsを超えた際に、PMOSFET25をオフの高抵抗状態にするゲート・ソース間電圧V1,V2,及びV3を発生する構成とした。
この構成によれば、電流制限用のPMOSFET25が、入力電圧Vinが電源電圧VDD−Vs〜VSS+Vsを越える過大入力時にのみオフの高抵抗状態になるため、入力電圧Vinを電圧測定回路1に入力する経路に挿入された各MOSFET4,5を高抵抗状態とし、過大入力電圧Vinを制限することが出来る。これにより電圧測定回路1を保護することができる。また、過大入力時にのみPMOSFET25が高抵抗状態になることを利用して、電流制限用のPMOSFET5のゲート・ドレイン間に順方向ダイオード33を接続することが可能になり、順方向ダイオード32に流れるリーク電流を順方向ダイオード33に流すことにより、入力端子Vin側から見た入力リーク電流を小さくすることができる。
また、第3実施形態では、NMOSFET4及びPMOSFET5の各ゲート・ソース間電圧が一定になると共に、電流制限用のPMOSFET25のゲート・ソース間電圧も一定になるように、入力電圧Vinに追従した電圧を、各MOSFET4,5,25のゲート・ソース間にそれぞれ発生するゲートバイアス回路34を、ソースフォロワ回路341,342と、ソースフォロワ回路341に抵抗Rcを介して接続され、バイアス電流源340により供給される電流I3を入力とし、ソースフォロワ回路341、及び抵抗Rcに電流I2を出力するカレントミラー回路343と、ソースフォロワ回路342に、抵抗Ra,Rbからなる直列回路を介して接続され、電流I2を入力とし、ソースフォロワ回路342、及び抵抗Ra,Rbに電流I1を出力するカレントミラー回路344と、により構成した。
そして、直列接続されたNMOSFET4,PMOSFET5を介して電圧測定回路1に出力される入力電圧Vicから、ソースフォロワ回路342のゲート・ソース間電圧Vpと、抵抗Ra,Rbと電流I1による電圧降下分とにより、一定、かつ電圧測定回路1の電源電圧範囲未満(VDD−Vs〜VSS+Vs)の電圧分だけ正電位側にレベルシフトした電圧(V1=Vic+Vp+(Ra+Rb)・I1)を、PMOSFET25を経由してNMOSFET4のゲート端に出力し、また、入力電圧Vicから、ソースフォロワ回路341のゲート・ソース間電圧Vnと、抵抗Rcと電流I2による電圧降下分とにより、一定、かつ電源電圧範囲未満の電圧分だけ負電位側にレベルシフトした電圧(V2=Vic−(Vn+Rc・I2))をPMOSFET5のゲート端に出力し、更に、入力電圧Vicから、ソースフォロワ回路342のゲート・ソース間電圧Vpと、抵抗Rbと電流I1による電圧降下分とにより、一定、かつ電源電圧範囲未満の電圧分だけ正電位側にレベルシフトした電圧(V3=Vic+Vp+Rb・I1=Vic+Vp+(Ra+Rb)・I1−Ra・I1)をPMOSFET25のゲート端に出力する構成とした。
この構成によれば、ゲートバイアス回路34を、ソースフォロワ回路341,342と、カレントミラー回路343,344を構成する6個のMOSFETと、3個の抵抗(Ra,Rb,Rc)とから成る少ない素子数で実現することができ、また、素子サイズが大きな高耐圧MOSFETを第2実施形態に比較して1個削減できるため、回路規模の小さな入力保護回路を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲予測の記載から明らかである。
1…電圧測定回路、3…入力端子、4…NMOSFET、5,25,26…PMOSFET、12,13,22,23…ツェナーダイオード、10,20,30…入力保護回路、11・・電圧シフト回路,24,34…ゲートバイアス回路、14,241,242…電圧バッファ、15,16,244,245,246,247…レベルシフト回路、340…バイアス電流源、341,342…ソースフォロワ回路、343,344…カレントミラー回路。

Claims (14)

  1. 入力電圧が印加される入力端子と、当該入力端子への印加電圧が入力される電子回路との間に、電界効果型のトランジスタを少なくとも2つ直列に接続し、前記入力電圧が前記電子回路の電源電圧を超えた際に、前記トランジスタの1つをオフとして前記電子回路への過大電圧入力を阻止する入力保護回路において、
    前記直列接続された各トランジスタのゲート・ソース間に接続されたダイオードと、
    前記各トランジスタのゲート電位を前記入力電圧にトラッキングして与え、当該各トランジスタのゲート・ソース間電圧を一定且つ電源電圧未満の電圧値に保持する電圧シフト回路と
    を備えることを特徴とする入力保護回路。
  2. 入力電圧が印加される入力端子と、当該入力端子への印加電圧が入力される電子回路との間に、少なくとも2つの電界効果型の第1及び第2トランジスタを直列に接続し、前記入力電圧が前記電子回路の電源電圧を超えた際に、前記トランジスタの1つをオフとして前記電子回路への過大電圧入力を阻止する入力保護回路において、
    前記入力端子側の第1トランジスタのゲート端にドレイン端が接続された第3トランジスタと、
    前記第1及び第2トランジスタの接続間にドレイン端が接続されると共に、前記第2トランジスタのゲート端にソース端が接続された第4トランジスタと、
    前記第1トランジスタのゲート・ソース間に接続された第1ダイオードと、
    前記第4トランジスタのゲート・ドレイン間に接続された第2ダイオードと、
    前記第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定となると共に、前記第3及び第4トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定となるように、前記入力電圧にトラッキングした電圧を、前記第3及び第4トランジスタのゲート・ソース間に発生するゲートバイアス回路と
    を備え、
    前記ゲートバイアス回路は、前記入力電圧が前記電子回路の電源電圧範囲を超えた際に、前記第3及び第4トランジスタをオフとするゲート・ソース間電圧を発生することを特徴とする入力保護回路。
  3. 前記第1及び第2ダイオードは、ツェナーダイオードであることを特徴とする請求項1又は2に記載の入力保護回路。
  4. 前記第1及び第2ダイオードは、前記ゲート・ソース間又は前記ゲート・ドレイン間に逆方向に接続したPN接合型ダイオードであることを特徴とする請求項1又は2に記載の入力保護回路。
  5. 前記第1及び第2ダイオードは、前記ゲート・ソース間又は前記ゲート・ドレイン間に順方向に接続した複数のPN接合型ダイオードであることを特徴とする請求項1又は2に記載の入力保護回路。
  6. 入力電圧が印加される入力端子と、正電源電圧と負電源電圧とが印加される電子回路との間に、直列接続された、極性が異なる第1及び第2トランジスタを挿入し、前記第1トランジスタのゲート端に前記正電源電圧を、前記第2トランジスタのゲート端に前記負電源電圧をそれぞれ印加し、前記入力電圧が前記正電源電圧より正電位側に大きくなり、または前記負電源電圧より負電位側に大きくなり前記電子回路の電源電圧範囲を超えた場合に、前記第1又は第2トランジスタを高抵抗状態に保持して前記電子回路への過大電圧入力を阻止する入力保護回路において、
    前記第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間に接続された、それぞれ第1及び第2ダイオードと、
    前記第1及び第2トランジスタのゲート電位を前記入力電圧に追従して与え、前記第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間電圧を一定、且つ前記電子回路の電源電圧範囲未満の電圧値に保持するゲートバイアス回路と、
    を備えることを特徴とする入力保護回路。
  7. 前記ゲートバイアス回路は、
    前記第1及び第2トランジスタを介して前記電子回路に出力される電圧をモニタして第1の電圧を出力する電圧バッファと、
    前記第1の電圧から、前記正電源電圧より小さく、かつ前記第1ダイオードの逆バイアス電圧分だけ正電位側にシフトした第2の電圧を前記第1トランジスタのゲート端に出力する第1レベルシフト回路と、
    前記第1の電圧から、前記負電源電圧より大きく、かつ前記第2ダイオードの逆バイアス電圧分一定電圧を負電位側にシフトした第3の電圧を前記第2トランジスタのゲート端に出力する第2レベルシフト回路と、
    を有することを特徴とする請求項6記載の入力保護回路。
  8. 入力電圧が印加される入力端子と、正電源電圧と負電源電圧とが印加される電子回路との間に、直列接続された、極性が異なる第1及び第2トランジスタを挿入し、前記第1トランジスタのゲート端に前記正電源電圧を、前記第2トランジスタのゲート端に前記負電源電圧をそれぞれ印加し、前記入力電圧が前記正電源電圧より正電位側に大きくなり、または前記負電源電圧より負電位側に大きくなる前記電子回路の電源電圧範囲を超えた場合に、前記第1又は第2トランジスタを高抵抗状態に保持して前記電子回路への過大電圧入力を阻止する入力保護回路において、
    前記第1トランジスタのゲート端にドレイン端が接続された、前記第2トランジスタと同じ極性を有する第3トランジスタと、
    前記第1及び第2トランジスタの接続間にドレイン端が接続され、かつ、前記第2トランジスタのゲート端にソース端が接続された、前記第2トランジスタと同じ極性を有する第4トランジスタと、
    前記第1トランジスタのゲート・ソース間に接続された第1ダイオードと、
    前記第2トランジスタのゲート・ドレイン間に前記第4トランジスタを介して接続された第2ダイオードと、
    前記第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定になると共に、前記第3及び第4トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定になるように、前記入力電圧に追従した電圧を、前記第1、第2、第3、及び第4トランジスタのゲート・ソース間にそれぞれ発生するゲートバイアス回路と
    を備え、
    前記ゲートバイアス回路は、前記入力電圧が前記電子回路の電源電圧範囲を超えた場合に、前記第3及び第4トランジスタを高抵抗状態に保持するゲート・ソース間電圧を発生することを特徴とする入力保護回路。
  9. 前記ゲートバイアス回路は、
    前記第1及び第2トランジスタを介して前記電子回路に出力される電圧をモニタして入力電圧を生成する第1電圧バッファと、
    前記入力電圧から、前記正電源電圧より小さく、かつ前記第1ダイオードの逆バイアス電圧分だけ正電位側にシフトした第1の電圧を前記第3トランジスタを経由して前記第1トランジスタのゲート端に出力する第1レベルシフト回路と、
    前記入力電圧から、前記負電源電圧より大きく、かつ前記第2ダイオードの逆バイアス電圧分だけ負電位側にシフトした第2の電圧を前記第2トランジスタのゲート端に出力する第2レベルシフト回路と、
    前記入力電圧から、それぞれにおいて、前記負電源電圧より大きく、かつ前記第2ダイオードの逆バイアス電圧分だけ負電位側にシフトした第4の電圧を前記第4トランジスタのゲート端に出力する第3及び第4レベルシフト回路と、
    前記入力電圧と前記第2の電圧との電位差をモニタして前記第1の電圧と前記第3の電圧との間に所定の電位差を発生させ、前記第3トランジスタのゲート端に出力する第2電圧バッファと、
    を有することを特徴とする請求項8記載の入力保護回路。
  10. 前記第1及び第2ダイオードは、
    ツェナーダイオードであることを特徴とする請求項6又は8記載の入力保護回路。
  11. 前記第1及び第2ダイオードは、
    前記第1トランジスタのゲート・ソース間、又は前記第2トランジスタのゲート・ドレイン間に前記第4トランジスタを介して逆方向に接続されたPN接合型ダイオードであることを特徴とする請求項8記載の入力保護回路。
  12. 前記第1及び第2ダイオードは、
    前記第1トランジスタのゲート・ソース間、又は前記第2トランジスタのゲート・ドレイン間に前記第4トランジスタを介して順方向に接続された複数のPN接合型ダイオードであることを特徴とする請求項8記載の入力保護回路。
  13. 入力電圧が印加される入力端子と、正電源電圧と負電源電圧とが印加される電子回路との間に、直列接続された、極性が異なる第1及び第2トランジスタを挿入し、前記第1トランジスタのゲート端に前記正電源電圧を、前記第2トランジスタのゲート端に前記負電源電圧をそれぞれ印加し、前記入力電圧が前記正電源電圧より正電位側に大きくなり、または前記負電源電圧より負電位側に大きくなり前記電子回路の電源電圧範囲を超えた場合に、前記第1又は第2トランジスタを高抵抗状態に保持して前記電子回路への過大電圧入力を阻止する入力保護回路において、
    前記第1トランジスタのゲート端にドレイン端が接続された、前記第2トランジスタと同じ極性を有する第3トランジスタと、
    前記第1トランジスタのゲート・ソース間に接続された第1の順方向ダイオードと、
    前記第2トランジスタのゲート・ドレイン間に接続された第2の順方向ダイオードと、
    前記第1及び第2トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定になると共に、前記第3トランジスタのゲート・ソース間電圧が一定になるように、前記入力電圧に追従した電圧を、前記第1、第2及び第3トランジスタのゲート・ソース間にそれぞれ発生するゲートバイアス回路と、を備え、
    前記ゲートバイアス回路は、
    前記入力電圧が前記電子回路の電源電圧範囲を超えた場合に、前記第1トランジスタを高抵抗状態に保持する、または前記第2および第3トランジスタを高抵抗状態に保持するゲート・ソース間電圧を発生することを特徴とする入力保護回路。
  14. 前記ゲートバイアス回路は、
    極性が異なるトランジスタで構成される第1及び第2のソースフォロワ回路と、
    前記第1のソースフォロワ回路に第1の抵抗を介して接続され、バイアス電流源により供給される第1の電流を入力とし、前記第1のソースフォロワ回路、及び前記第1の抵抗に第2の電流を出力する、前記第1のソースフォロワ回路と同じ極性のトランジスタで構成される第1のカレントミラー回路と、
    前記第2のソースフォロワ回路に、第2及び第3の抵抗からなる直列回路を介して接続され、前記第2の電流を入力とし、前記第2のソースフォロワ回路、及び前記第2及び第3の抵抗に第3の電流を出力する、前記第2のソースフォロワ回路と同じ極性のトランジスタで構成される第2のカレントミラー回路とを備え、
    前記第1及び第2トランジスタを介して前記電子回路に出力される電圧から、前記第2のソースフォロワ回路のゲート・ソース間電圧と、前記第2及び第3の抵抗と前記第3の電流による電圧降下分とにより、前記正電源電圧より小さく、かつ前記第1の順方向ダイオードの逆バイアス電圧分だけ正電位側にシフトした第1の電圧を、前記第3トランジスタを経由して前記第1トランジスタのゲート端に出力し、
    前記第1及び第2トランジスタを介して前記電子回路に出力される電圧から、前記第1のソースフォロワ回路のゲート・ソース間電圧と、前記第1の抵抗と前記第2の電流による電圧降下分とにより、前記負電源電圧より大きく、かつ前記第2の順方向ダイオードの逆バイアス電圧分だけ負電位側にシフトした第2の電圧を前記第2トランジスタのゲート端に出力し、
    前記第1及び第2トランジスタを介して前記電子回路に出力される電圧から、前記第2のソースフォロワ回路のゲート・ソース間電圧と、前記第2の抵抗と前記第3の電流による電圧降下分とにより、前記正電源電圧より小さく、かつ前記第1の順方向ダイオードの逆バイアス電圧分だけ正電位側にシフトした第3の電圧を前記第3トランジスタのゲート端に出力することを特徴とする請求項13記載の入力保護回路。
JP2012274206A 2012-03-02 2012-12-17 入力保護回路 Active JP5594546B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274206A JP5594546B2 (ja) 2012-03-02 2012-12-17 入力保護回路
US13/782,623 US9118180B2 (en) 2012-03-02 2013-03-01 Input protection circuit
EP13157458.4A EP2634806B1 (en) 2012-03-02 2013-03-01 Input protection circuit
KR1020130022550A KR101454766B1 (ko) 2012-03-02 2013-03-02 입력 보호 회로
CN201310067096.9A CN103293352B (zh) 2012-03-02 2013-03-04 输入保护电路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046934 2012-03-02
JP2012046934 2012-03-02
JP2012274206A JP5594546B2 (ja) 2012-03-02 2012-12-17 入力保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211522A true JP2013211522A (ja) 2013-10-10
JP5594546B2 JP5594546B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=47912932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274206A Active JP5594546B2 (ja) 2012-03-02 2012-12-17 入力保護回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9118180B2 (ja)
EP (1) EP2634806B1 (ja)
JP (1) JP5594546B2 (ja)
KR (1) KR101454766B1 (ja)
CN (1) CN103293352B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100400A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 キヤノン株式会社 保護回路
JP2017079527A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社日立製作所 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源
JP2021097497A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 新日本無線株式会社 入力保護回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10892617B2 (en) * 2019-03-28 2021-01-12 Nxp Usa, Inc. High speed wide dynamic range input structure
TWI735909B (zh) * 2019-07-10 2021-08-11 瑞昱半導體股份有限公司 靜電放電保護電路以及運作方法
US20210376600A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Loon Llc Transient Voltage Protection for Low Voltage Circuits

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548021A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体保護回路
JPH06314783A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nippon Steel Corp 入出力保護回路
JPH08227976A (ja) * 1994-10-19 1996-09-03 Siliconix Inc 集積回路のための静電放電保護装置
JPH11135723A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Texas Instr Inc <Ti> 混合電圧チップ用カスコード接続mos esd保護回路
JPH11150236A (ja) * 1997-09-12 1999-06-02 Nec Corp 半導体集積回路
JP2001127172A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 入力保護回路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946280A (en) * 1975-03-10 1976-03-23 Branson Ultrasonics Corporation Overload protection circuit
EP0684677B1 (en) 1993-02-10 2003-12-17 Line Electronics Corporation Overcurrent protective circuit and semiconductor device
US5389811A (en) 1994-04-14 1995-02-14 Analog Devices, Incorporated Fault-protected overvoltage switch employing isolated transistor tubs
FR2783942B1 (fr) 1998-09-30 2004-02-13 St Microelectronics Sa Dispositif de regulation de tension
AUPS045702A0 (en) * 2002-02-12 2002-03-07 Fultech Pty Ltd A protection device
US6922322B2 (en) * 2003-01-31 2005-07-26 Delphi Technologies, Inc. High side reverse and overvoltage transient protection
US20060098363A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Fultec Semiconductors, Inc. Integrated transient blocking unit compatible with very high voltages
US20060158812A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Harris Richard A Transient blocking unit having shunt for over-voltage protection
FR2886778B1 (fr) * 2005-06-03 2007-09-07 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de protection contre les surtensions et circuit electronique comportant un tel dispositif
US7576962B2 (en) * 2005-06-16 2009-08-18 Bourns, Inc. Transient blocking apparatus with reset
US7629771B2 (en) * 2006-02-09 2009-12-08 O2Micro International, Ltd. Protection device for non-common ground buses
JP2007294513A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Denso Corp 半導体保護回路
CN101796639B (zh) * 2007-09-10 2012-11-21 柏恩氏股份有限公司 共栅极连接的高电压瞬变阻断单元
US8300373B2 (en) 2008-06-26 2012-10-30 Bourns, Inc. Voltage triggered transient blocking unit
US8169763B2 (en) * 2008-06-26 2012-05-01 Bourns, Inc. Transient blocking unit having an enhancement mode device in the primary current path
US8253399B2 (en) * 2008-11-18 2012-08-28 Texas Instruments Incorporated Reconfigurable regulator and associated method
KR20100116253A (ko) * 2009-04-22 2010-11-01 삼성전자주식회사 입출력 회로 및 이를 포함하는 집적회로 장치
WO2012148774A2 (en) * 2011-04-25 2012-11-01 Volterra Semiconductor Corporation Integrated protection devices with monitoring of electrical characteristics

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548021A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体保護回路
JPH06314783A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nippon Steel Corp 入出力保護回路
JPH08227976A (ja) * 1994-10-19 1996-09-03 Siliconix Inc 集積回路のための静電放電保護装置
JPH11135723A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Texas Instr Inc <Ti> 混合電圧チップ用カスコード接続mos esd保護回路
JPH11150236A (ja) * 1997-09-12 1999-06-02 Nec Corp 半導体集積回路
JP2001127172A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 入力保護回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100400A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 キヤノン株式会社 保護回路
US10426431B2 (en) 2014-11-19 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Protection circuit
JP2017079527A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社日立製作所 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源
JP2021097497A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 新日本無線株式会社 入力保護回路
JP7405595B2 (ja) 2019-12-17 2023-12-26 日清紡マイクロデバイス株式会社 入力保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130100753A (ko) 2013-09-11
JP5594546B2 (ja) 2014-09-24
US9118180B2 (en) 2015-08-25
KR101454766B1 (ko) 2014-10-27
CN103293352A (zh) 2013-09-11
EP2634806A1 (en) 2013-09-04
US20130229740A1 (en) 2013-09-05
EP2634806B1 (en) 2017-05-17
CN103293352B (zh) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594546B2 (ja) 入力保護回路
US7852142B2 (en) Reference voltage generating circuit for use of integrated circuit
CN104701311A (zh) 静电保护电路以及半导体集成电路装置
CN106066419B (zh) 电流检测电路
US9419571B2 (en) Precision, high voltage, low power differential input stage with static and dynamic gate protection
US8901967B2 (en) Comparator
KR20150086185A (ko) 볼티지 레귤레이터 및 반도체 장치
US9661695B1 (en) Low-headroom constant current source for high-current applications
JP6445878B2 (ja) 定電流駆動回路
JP7522176B2 (ja) 定電流回路
JP2017005609A (ja) 過電圧検出回路
JP6634282B2 (ja) 半導体装置
US9793882B1 (en) Voltage clamp circuit
US9729113B2 (en) Constant transconductance bias circuit
TWI658278B (zh) Current detection circuit
JP4333557B2 (ja) クランプ回路装置
US6590443B1 (en) Dynamic biasing for cascoded transistors to double operating supply voltage
US8829996B1 (en) High voltage MOS input stage
JP2017148453A (ja) 保護装置及び情報取得装置
JP5428259B2 (ja) 基準電圧発生回路および電源クランプ回路
JP2003229747A (ja) 半導体集積回路
JP2006019815A (ja) レベルシフト回路
CN113965191A (zh) 优化的低Ron平坦度栅极驱动器
US20190007014A1 (en) Semiconductor device
JP5235528B2 (ja) 受光回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150