JP2013196748A - 磁気記録ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置 - Google Patents

磁気記録ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013196748A
JP2013196748A JP2012066240A JP2012066240A JP2013196748A JP 2013196748 A JP2013196748 A JP 2013196748A JP 2012066240 A JP2012066240 A JP 2012066240A JP 2012066240 A JP2012066240 A JP 2012066240A JP 2013196748 A JP2013196748 A JP 2013196748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end surface
magnetic
head
recording
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012066240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5701801B2 (ja
Inventor
Kenichiro Yamada
健一郎 山田
Yusuke Tomota
悠介 友田
Tomoko Taguchi
知子 田口
Katsuhiko Koi
克彦 鴻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012066240A priority Critical patent/JP5701801B2/ja
Priority to US13/585,285 priority patent/US8730616B2/en
Publication of JP2013196748A publication Critical patent/JP2013196748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5701801B2 publication Critical patent/JP5701801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/23Gap features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • G11B5/3146Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0024Microwave assisted recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】低い駆動電流での発振、大きな高周波磁界強度、安定した記録特性の実現が可能となる磁気記録ヘッド、ヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置を提供する。
【解決手段】ディスク装置の磁気記録ヘッドは、記録媒体の記録層に対し記録磁界を印加する主磁極66と、主磁極にライトギャップを置いて対向するトレーリングシールドと、主磁極の先端部とトレーリングシールドとの間に設けられ、発振層およびスピン注入層を含み、高周波磁界を発生する高周波発振子74と、を備えている。高周波発振子は、記録媒体に対向する下端面と、この下端面と平行な上端面とを有し、前記下端面のトラック幅方向の幅は前記上端面のトラック幅方向の幅よりも小さい。
【選択図】図5

Description

この発明の実施形態は、ディスク装置に用いる垂直磁気記録用の磁気記録ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置に関する。
ディスク装置として、例えば、磁気ディスク装置は、ケース内に配設された磁気ディスクと、磁気ディスクを支持および回転するスピンドルモータと、磁気ディスクに対して情報のリード/ライトを行う磁気ヘッドと、磁気ヘッドを磁気ディスクに対して移動自在に支持したキャリッジアッセンブリと、を備えている。磁気ヘッドのヘッド部は、ライト用の記録ヘッドとリード用の再生ヘッドとを含んでいる。
近年、磁気ディスク装置の高記録密度化、大容量化あるいは小型化を図るため、垂直磁気記録用の磁気ヘッドが提案されている。このような磁気ヘッドにおいて、記録ヘッドは、垂直方向磁界を発生させる主磁極と、その主磁極のトレーリング側にライトギャップを挟んで配置されて磁気ディスクとの間で磁路を閉じるリターン磁極、あるいはライトシールド磁極と、主磁極に磁束を流すためのコイルとを有している。
記録密度の向上を図る目的で、主磁極とトレーリングシールドとの間に高周波発振子としてスピントルク発振子を設け、このスピントルク発振子から磁気記録層に高周波磁界を印加する高周波磁界アシスト記録方式の磁気ヘッドが提案されている。高周波発振子に駆動電流を通電し、発振層の磁化を十分な振幅で発振させることで、大きな高周波磁界を発生させ、安定した記録再生特性を実現することが可能となる。
特開2009−070541号公報
更なる高記録密度、安定した記録再生特性の実現のためには、より大きな高周波磁界強度が必要となる。このためには、より大きな駆動電流が必要となる。しかし、駆動電流を大きくすると、高周波発振子が次第に劣化し、安定した記録再生特性の実現が困難となる場合がある。
この発明の課題は、低い駆動電流での発振、大きな高周波磁界強度、安定した記録特性の実現が可能となる磁気記録ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置を提供することにある。
実施形態によれば、磁気記録ヘッドは、記録媒体の記録層に対し記録磁界を印加する主磁極と、前記主磁極にライトギャップを置いて対向するトレーリングシールドと、前記主磁極の先端部とトレーリングシールドとの間に設けられ、発振層およびスピン注入層を含み、高周波磁界を発生する高周波発振子と、を備え、
前記高周波発振子は、前記記録媒体に対向する下端面と、この下端面とほぼ平行な上端面とを有し、前記下端面のトラック幅方向の幅は前記上端面のトラック幅方向の幅よりも小さい。
図1は、第1の実施形態に係る磁気ディスク装置(HDD)を示す斜視図。 図2は、前記HDDにおける磁気ヘッドおよびサスペンションを示す側面図。 図3は、前記磁気ヘッドのヘッド部を拡大して示す断面図。 図4は、記録ヘッドおよび再生ヘッドを模式的に示す斜視図。 図5は、前記記録ヘッドの主磁極の先端部および高周波発振子を拡大して模式的に示す斜視図。 図6は、前記主磁極の先端部および高周波発振子を示す正面図。 図7は、前記高周波発振子の発振振幅と、下端面と上端面と幅の比(CW2/CW1)と、の関係を示す図。 図8は、前記高周波発振子の発振振幅と、駆動電流密度との関係を示す図。 図9は、前記高周波発振子の発振振幅と、広がり角度との関係を示す図。 図10は、前記高周波発振子の発振振幅と、上端面と幅と素子高さとの比(CW2/SH)と、の関係を示す図。 図11は、前記記録ヘッドの製造プロセスを示すフロー図。 図12は、前記記録ヘッドの製造プロセスを示す断面図および正面図。 図13は、前記記録ヘッドの製造プロセスを示す断面図および正面図。 図14は、第2の実施形態に係るHDDにおける記録ヘッドの主磁極の先端部および高周波発振子を拡大して模式的に示す斜視図。 図15は、第2の実施形態に係るHDDにおける記録ヘッドの主磁極の端部および高周波発振子を示す正面図。 図16は、第3の実施形態に係るHDDにおける記録ヘッドの主磁極の先端部および高周波発振子を拡大して模式的に示す斜視図。 図17は、第3の実施形態に係るHDDにおける記録ヘッドの主磁極の端部および高周波発振子を示す正面図。
以下、図面を参照しながら、種々の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、ディスク装置として、第1の実施形態に係るハードディスクドライブ(HDD)のトップカバーを取り外して内部構造を示し、図2は、浮上状態の磁気ヘッドを示している。図1に示すように、HDDは筐体10を備えている。この筐体10は、上面の開口した矩形箱状のベース11と、図示しない矩形板状のトップカバーとを備えている。トップカバーは、複数のねじによりベースにねじ止めされ、ベースの上端開口を閉塞している。これにより、筐体10内部は気密に保持され、呼吸フィルター26を通してのみ、外部と通気可能となっている。
ベース11上には、記録媒体としての磁気ディスク12および駆動部が設けられている。駆動部は、磁気ディスク12を支持および回転させるスピンドルモータ13、磁気ディスクに対して情報の記録、再生を行なう複数、例えば、2つの磁気ヘッド33、これらの磁気ヘッド33を磁気ディスク12の表面に対して移動自在に支持したヘッドアクチュエータ14、ヘッドアクチュエータを回動および位置決めするボイスコイルモータ(以下VCMと称する)16を備えている。また、ベース11上には、磁気ヘッド33が磁気ディスク12の最外周に移動した際、磁気ヘッド33を磁気ディスク12から離間した位置に保持するランプロード機構18、HDDに衝撃等が作用した際、ヘッドアクチュエータ14を退避位置に保持するイナーシャラッチ20、およびプリアンプ、ヘッドIC等の電子部品が実装された基板ユニット17が設けられている。
ベース11の外面には、制御回路基板25がねじ止めされ、ベース11の底壁と対向して位置している。制御回路基板25は、基板ユニット17を介してスピンドルモータ13、VCM16、および磁気ヘッド33の動作を制御する
図1および図2に示すように、磁気ディスク12は、垂直磁気記録膜媒体として構成されている。磁気ディスク12は、例えば、直径約2.5インチの円板状に形成され非磁性体からなる基板19を有している。基板19の各表面には、下地層としての軟磁性層23と、その上層部に、ディスク面に対して垂直方向に磁気異方性を有する垂直磁気記録層22とが順次積層され、さらにその上に保護膜24が形成されている。
図1に示すように、磁気ディスク12は、スピンドルモータ13のハブに互いに同軸的に嵌合されているとともにハブの上端にねじ止めされたクランプばね21によりクランプされ、ハブに固定されている。磁気ディスク12は、駆動モータとしてのスピンドルモータ13により所定の速度で矢印B方向に回転される。
ヘッドアクチュエータ14は、ベース11の底壁上に固定された軸受部15と、軸受部から延出した複数のアーム27と、を備えている。これらのアーム27は、磁気ディスク12の表面と平行に、かつ、互いに所定の間隔を置いて位置しているとともに、軸受部15から同一の方向へ延出している。ヘッドアクチュエータ14は、弾性変形可能な細長い板状のサスペンション30を備えている。サスペンション30は、板ばねにより構成され、その基端がスポット溶接あるいは接着によりアーム27の先端に固定され、アームから延出している。各サスペンション30の延出端にジンバルばね41を介して磁気ヘッド33が支持されている。サスペンション30、ジンバルばね41、および磁気ヘッド33により、ヘッドジンバルアッセンブリを構成している。なお、ヘッドアクチュエータ14は、軸受部15のスリーブと、複数のアームとを一体に形成したいわゆるEブロックを備えた構成としてもよい。
図2に示すように、各磁気ヘッド33は、ほぼ直方体形状のスライダ42とこのスライダの流出端(トレーリング端)に設けられた記録再生用のヘッド部44とを有している。各磁気ヘッド33は、サスペンション30の弾性により、磁気ディスク12の表面に向かうヘッド荷重Lが印加されている。2本のアーム27は所定の間隔を置いて互いに平行に位置し、これらのアームに取り付けられたサスペンション30および磁気ヘッド33は、磁気ディスク12を間に挟んで互いに向かい合っている。
各磁気ヘッド33は、サスペンション30およびアーム27上に固定された中継フレキシブルプリント回路基板(以下、中継FPCと称する)35を介して後述するメインFPC38に電気的に接続されている。
図1に示すように、基板ユニット17は、フレキシブルプリント回路基板により形成されたFPC本体36と、このFPC本体から延出したメインFPC38とを有している。FPC本体36は、ベース11の底面上に固定されている。FPC本体36上には、プリアンプ37、ヘッドICを含む電子部品が実装されている。メインFPC38の延出端は、ヘッドアクチュエータ14に接続され、各中継FPC35を介して磁気ヘッド33に接続されている。
VCM16は、軸受部15からアーム27と反対方向に延出した図示しない支持フレーム、および支持フレームに支持されたボイスコイルを有している。ヘッドアクチュエータ14をベース11に組み込んだ状態において、ボイスコイルは、ベース11上に固定された一対のヨーク34間に位置し、これらのヨークおよびヨークに固定された磁石とともにVCM16を構成している。
磁気ディスク12が回転した状態でVCM16のボイスコイルに通電することにより、ヘッドアクチュエータ14が回動し、磁気ヘッド33は磁気ディスク12の所望のトラック上に移動および位置決めされる。この際、磁気ヘッド33は、磁気ディスク12の径方向に沿って、磁気ディスクの内周縁部と外周縁部との間を移動される。
次に、磁気ヘッド33の構成について詳細に説明する。図3は、磁気ヘッド33のヘッド部44を拡大して示す断面図、および図4は、記録ヘッドおよび再生ヘッドを模式的に示す斜視図である。
図2および図3に示すように、磁気ヘッド33は浮上型のヘッドとして構成され、ほぼ直方体状に形成されたスライダ42と、スライダの流出端(トレーリング)側の端部に形成されたヘッド部44とを有している。スライダ42は、例えば、アルミナとチタンカーバイドの焼結体(アルチック)で形成され、ヘッド部44は薄膜により形成されている。
スライダ42は、磁気ディスク12の表面に対向する矩形状のディスク対向面(空気支持面(ABS))43を有している。スライダ42は、磁気ディスク12の回転によってディスク表面とディスク対向面43との間に生じる空気流Cにより、磁気ディスク表面から所定量浮上した状態に維持される。空気流Cの方向は、磁気ディスク12の回転方向Bと一致している。スライダ42は、磁気ディスク12表面に対し、ディスク対向面43の長手方向が空気流Cの方向とほぼ一致するように配置されている。
スライダ42は、空気流Cの流入側に位置するリーディング端42aおよび空気流Cの流出側に位置するトレーリング端42bを有している。スライダ42のディスク対向面43には、図示しないリーディングステップ、トレーリングステップ、サイドステップ、負圧キャビティ等が形成されている。
図3および図4に示すように、ヘッド部44は、スライダ42のトレーリング端42bに薄膜プロセスで形成された再生ヘッド54および記録ヘッド56を有し、分離型磁気ヘッドとして形成されている。
再生ヘッド54は、磁気抵抗効果を示す磁性膜50と、この磁性膜のトレーリング側およびリーディング側に磁性膜50を挟むように配置されたシールド膜52a、52bと、で構成されている。これら磁性膜50、シールド膜52a、52bの下端は、スライダ42のディスク対向面43に露出している。
記録ヘッド56は、再生ヘッド54に対して、スライダ42のトレーリング端42b側に設けられている。図3および図4に示すように、記録ヘッド56は、磁気ディスク12の表面に対して垂直方向の記録磁界を発生させる高飽和磁化材料からなる主磁極66と、主磁極66のトレーリング側に配置され、主磁極直下の軟磁性層23を介して効率的に磁路を閉じるために設けられたトレーリングシールド(リターン磁極)68と、磁気ディスク12に信号を書き込む際、主磁極60に磁束を流すために主磁極66およびトレーリングシールド68を含む磁気回路に巻きつくように配置された記録コイル71と、主磁極66の先端部66aとトレーリングシールド68との間で、かつ、ディスク対向面43に面する部分に配置された非磁性導電体および磁性導電体の積層体からなる高周波発振子、例えば、スピントルク発振子74と、を有している。
主磁極66とトレーリングシールド68とに電源70が接続され、この電源から主磁極66、スピントルク発振子74、トレーリングシールド68を通して電流を直列に通電できるように電流回路が構成されている。
主磁極66は、磁気ディスク12の表面に対してほぼ垂直に延びている。主磁極66の磁気ディスク12側の先端部66aは、ディスク面に向かって先細に絞り込まれている。主磁極66の先端部66aは、例えば、断面が矩形状に形成され、主磁極66の先端面は、スライダ42のディスク対向面43に露出している。本実施形態において、主磁極66の先端部66aの幅は、磁気ディスク12におけるトラックの幅にほぼ対応している。
トレーリングシールド68は、ほぼU字形状に形成され、その先端部68aは、細長い矩形状に形成されている。トレーリングシールド68の先端面は、スライダ42のディスク対向面43に露出している。先端部68aのリーディング側端面は、磁気ディスク12のトラックの幅方向に沿って延びている。このリーディング側端面は、主磁極66のトレーリング側端面とライトギャップWGを置いてほぼ平行に対向している。なお、主磁極66のトラック幅方向の両側へサイドシールドを設置してもよい。このサイドシールドを設置することにより、隣接トラックへのフリンジ磁界の減少が可能となり、トラック幅方向の記録密度を向上することが出来る。
トレーリングシールド68は、ディスク対向面43から離れた位置で、例えばSiO2等の絶縁体で形成されたバックギャップ部67を介して主磁極66に連結されている。この絶縁体により、主磁極66とトレーリングシールド68とが電気的に絶縁している。
図5は、主磁極66の絞込み先端部66aおよび高周波発振子を示す斜視図、図6は、記録ヘッドの主磁極の先端部66aおよびスピントルク発振子74を示す正面図である。図3ないし図6に示すように、スピントルク発振子74は、主磁極66の先端部66aとトレーリングシールド68との間に設けられている。スピントルク発振子74は、下地層74a、スピン注入層(第2磁性体層)74b、中間層74c、発振層(第1磁性体層)74d、キャップ層74eを、主磁極66側からトレーリングシールド68側に順に積層して構成されている。発振層74dは、軟磁性かつ飽和磁束密度が2Tと大きなFeCoNiにより膜厚15nm程度に形成され、中間層74cはスピン拡散長が長いCuにより膜厚3nm程度に形成され、更に、スピン注入層74bは、保持力が高くかつスピン偏極率が高いCo/Ni人工格子により形成されている。なお、スピン注入層74b、中間層74c、発振層74dの順に積層したが、発振層、中間層、スピン注入層の順に積層してもよい。
スピントルク発振子74は、その下端面75aがディスク対向面43に露出し、磁気ディスク12の表面に対して、主磁極66の先端面とほぼ同一の高さ位置に設けられている。すなわち、スピントルク発振子74の下端面75aは、スライダのディスク対向面43と面一に、かつ、磁気ディスク12の表面とほぼ平行に位置している。本実施形態では、後述するように、主磁極66上に、スピントルク発振子の下地層、スピン注入層、中間層、発振層、ギャップ層と順に成膜した後、スピントルク発振子74と主磁極66とは同一のレジストパターンを用いてイオンミルエッチングされる。そのため、ディスク対向面43付近の主磁極66、先端部66aのコア幅方向の形状とスピントルク発振子74のコア幅方向の形状とはほぼ同一となっている。
図5および図6に示すように、主磁極66の先端部66aは、ディスク対向面43から離れるに連れて、コア幅方向の大きさが大きくなっている。スピントルク発振子74も同様に、下端面75aのコア幅方向(トラック幅方向)の幅が最も小さく、ディスク対向面43から、すなわち、下端面75aから離れるに連れて、コア幅方向(トラック幅方向)に幅が大きくなっている。スピントルク発振子74は、下端面75aと平行に対向する上端面75bと、下端面の両側から上端面に向かって直線的に拡がって延びる両側面75c、75dと、を有している。そして、上端面75bのコア幅方向(トラック幅方向)の幅CW2は、下端面75aのコア幅方向の幅CW1よりも大きい。これにより、主磁極66に対向する面のスピントルク発振子74の形状は、逆台形となっている。
スピントルク発振子74は、前述した制御回路基板25の制御の下、電源70から主磁極66、トレーリングシールド68に電圧を印加することにより、スピントルク発振子74の膜厚方向に直流電流が印加される。通電することにより、スピントルク発振子74の発振層74dの磁化が回転し、高周波磁界を発生させることが可能となる。これにより、スピントルク発振子74は、磁気ディスク12の記録層に高周波磁界を印加する。このように、トレーリングシールド68と主磁極66はスピントルク発振子74に垂直通電する電極として働くことになる。
図6に示すように、スピントルク発振子74の素子高さSH、つまり、下端面75aと上端面75bとの間の距離、を30nm、下端面75aの幅CW1を30nmに固定し、側面75c、75dの広がり角度θ(下端面75aに垂直な方向に対する側面の傾き)を0から45度まで変化させて、上端面75bの幅CW2と下端面75aの幅CW1との比(CW2/CW1)を1から3まで変化させた時の、スピントルク発振子74の磁化発振の変化を測定した。記録ヘッド56に記録電流を印加し、スピントルク発振子74へ5kOeの磁界を印加し、スピントルク発振子への駆動電流密度Jは2×108 A/Cm2 とした。
図7は、測定結果を示し、スピントルク発振子74の磁化の規格化発振振幅と、幅Cw1と幅Cw2の比(CW2/CW1)との関係を示している。規格化発振振幅が1の場合、スピントルク発振子の振幅は最大となり、発生する高周波磁界が最大となる。規格化振幅が減少するに従い、発生する高周波磁界が減少し、安定した記録再生特性の実現が困難となる。幅Cw1と幅Cw2の比(CW2/CW1)を1.3から2.2の間とすることにより、スピントルク発振子の規格化発振振幅が大きくなることが分かる。幅Cw1と幅Cw2の比(CW2/CW1)をこの範囲とした場合、スピントルク発振子の発振層内の磁区構造が安定化し、低い駆動電流密度Jにて大きな発振振幅が得られる。その結果、大きな高周波磁界強度を記録媒体へ印加する事が可能となり、安定した記録再生特性の実現が可能となる。本実施形態では、スピントルク発振子74の下端面75aの幅CW1を上端面75bの幅CW2よりも小さく(CW1<CW2)形成し、CW2/CW1の比が1.3から2.2の範囲内となるようにスピントルク発振子を形成している。
なお、上記の駆動電流密度Jでは、幅Cw1と幅Cw2の比(CW2/CW1)が1の場合、すなわち、スピントルク発振子の平面形状が直方体の場合、規格化発振振幅が約0.5となり、十分大きな高周波磁界を発生できず、安定した記録再生特性の実現が困難となる。
図8は、CW2/CW1の比が1と1.4とのスピントルク発振子について、駆動電流密度Jと発振振幅との関係を比較して示している。この図から、CW2/CW1の比が1.4のスピントルク発振子の方が、低い駆動電流でより大きな発振振幅を得られることが分かる。
図9は、スピントルク発振子の発振層の磁化の規格化発振振幅と、広がり角度θとの関係を示す図である。広がり角度θが約8〜32度の間において、発振層の規格化発振振幅が大きくなる。これは、広がり角度θがこの範囲にある場合、スピントルク発振子の発振時に発振層が形成する磁区構造が安定化し、低い駆動電流密度Jにて大きな発震振幅が得られる。その結果、大きな高周波磁界強度を記録媒体へ印加することが可能となり、安定した記録再生特性の実現が可能となる。
図10は、スピントルク発振子の磁化の規格化発振振幅と、スピントルク発振子74の上端面75bでのコア幅CW2と素子高さSHとの比(CW2/SH)の関係を示す図である。素子高さSHは30nmと固定し、下端面75aでのコア幅CW1が30nmと、45nmと2種類のスピントルク発振子を作製し、それぞれの発振子について高周波の発振振幅を測定し、比較した。なお、スピントルク発振子への印加磁界は6kOe、駆動電流密度は2.5×108 A/Cm2 である。図から、スピントルク発振子の下端面のコア幅CW2と素子高さSHの比(CW2/SH)を1.5から3.3の間にすることにより、発振層の規格化振幅が大きくなり、大きな強度の高周波磁界を媒体へ印加することが可能となる。その結果、安定した記録再生特性の実現が可能となる。
上記のように構成された記録ヘッド58の製造プロセスについて説明する。図11は、製造プロセスを示すフローチャート、図12、図13は、各工程の断面図および正面図を示している。
図11および図12(a−1)、(b−1)に示すように、初めに、非磁性金属から下地層200の上に、主磁極66を形成する膜201をスパッタリングにより成膜し、その上に、高周波発振子74を有する膜202をスパッタリングにより成膜する(ステップ1)。
次いで、図12(a−2)、(b−2)に示すように、主磁極66、高周波発振子74のコア幅を規定するレジストパターン203を作成する(ステップ2)。続いて、図12(a−3)、(b−3)に示すように、レジストパターン203を用いて、膜202、201をIBE(イオン・ビーム・エッチング)により主磁極66およびスピントルク発振子74の形状にエッチングする(ステップ3)。図12(a−4)、(b−4)に示すように、非磁性体膜204をスパッタリングにより成膜した後(ステップ4)、図12(a−5)、(b−5)に示すように、レジストパターン203にて非磁性体膜204をリフトオフする(ステップ5)。
次に、図13(a−6)、(b−6)に示すように、スピントルク発振子の素子高さを規定するレジストパターン205を作成し(ステップ6)、更に、図13(a−7)、(b−7)に示すように、レジストパターン205を用いて、スピントルク発振子を有する膜202をIBEによりエッチングする(ステップ7)。続いて、図13(a−8)、(b−8)に示すように、スパッタリングにより、非磁性体膜206を成膜する(ステップ8)。
図13(a−9)、(b−9)に示すように、レジストパターン205にて、非磁性体膜206をリフトオフする(ステップ9)。次いで、図13(a−10)、(b−10)に示すように、トレーリングシールドを有する膜207をスパッタリングにより成膜する(ステップ10)。続いて、記録コイル、シールドの上部などを成膜した後、ディスク対向面を形成する研磨を行い、スピントルク発振子の素子高さをSHまで調整する。
以上の工程により、前述した構成を有する記録ヘッド56が形成される。
上記のように構成されたHDDによれば、VCM16を駆動することにより、ヘッドアクチュエータ14が回動し、磁気ヘッド33は、磁気ディスク12の所望のトラック上に移動され、位置決めされる。また、磁気ヘッド33は、磁気ディスク12の回転によってディスク表面とディスク対向面43との間に生じる空気流Cにより浮上する。HDDの動作時、スライダ42のディスク対向面43はディスク表面に対し隙間を保って対向している。図2に示すように、磁気ヘッド33は、ヘッド部44の記録ヘッド56部分が最も磁気ディスク12表面に接近した傾斜姿勢をとって浮上する。この状態で、磁気ディスク12に対して、再生ヘッド54により記録情報の読み出しを行うとともに、記録ヘッド56により情報の書き込みを行う。
情報の書き込みにおいては、スピントルク発振子74に直流電流を通電して高周波磁界を発生させ、この高周波磁界を磁気ディスク12の垂直磁気記録層22に印加する。また、記録コイル71により主磁極66を励磁し、この主磁極から直下の磁気ディスク12の記録層22に垂直方向の記録磁界を印加することにより、所望のトラック幅にて情報を記録する。記録磁界に高周波磁界を重畳することにより、高保持力かつ高磁気異方性エネルギーの磁気記録を行うことができる。また、スピントルク発振子74の下端面のコア幅を上端面のコア幅よりも小さくし、コア幅の比を約1.3から2.5の間にすることで、発振層の規格化発振振幅が大きくなり、低い駆動電流で大きな高い磁界強度の高周波を磁気ディスクへ印加することが可能となり、安定した記録再生特性を実現することができる。
低い駆動電流で発振し、大きな高周波磁界強度、安定した記録特性の実現が可能な磁気記録ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置を提供することができる。
次に、他の実施形態に係るHDDの磁気ヘッドについて説明する。なお、以下に説明する他の実施形態において、前述した第1の実施形態と同一の部分には、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分を中心に詳しく説明する。
(第2の実施形態)
図14および図15は、第2の実施形態に係るHDDの磁気ヘッドにおける記録ヘッドを示す斜視図および正面図である。本実施形態によれば、スピントルク発振子74のコア幅(トラック幅方向の幅)は、ディスク対向面43と同一平面にある下端面75aが最も小さく、ディスク対向面から離れるに従い、連続的に増加し、下端面75aと平行な上端面75bで最も大きくなっている。ここでは、スピントルク発振子74の両側面75c、75dは、下端面75aから上端面75bまで、直線的ではなく、外側に湾曲して延びている。
この場合にも、スピントルク発振子74の下端面75aでのコア幅と、上端面75bでのコア幅の比を約1.3から2.2の間にすることで、発振層の規格化発振振幅が大きくなり、大きな高周波磁界強度を媒体へ印加する事が可能となり、安定した記録再生特性の実現が可能となる。
(第3の実施形態)
図16および図17は、第3の実施形態に係るHDDの磁気ヘッドにおける記録ヘッドを示す斜視図および正面図である。本実施形態によれば、スピントルク発振子74のコア幅(トラック幅方向の幅)は、ディスク対向面43と同一平面にある下端面75aが最も小さく、ディスク対向面から離れるに従い、連続的に増加し、下端面75aと平行な上端面75bで最も大きくなっている。ここでは、スピントルク発振子74の一方の側面75dは、下端面75aおよびディスク対向面43に対して垂直に延び、角度θはゼロとなっている。他方の側面75cは、下端面75aから上端面75bまで広がり角度θ(約8〜32度)だけ外側に傾斜して延びている。
この場合にも、スピントルク発振子74の下端面75aでのコア幅と、上端面75bでのコア幅の比を約1.3から2.2の間にすることで、発振層の規格化発振振幅が大きくなり、大きな高周波磁界強度を媒体へ印加する事が可能となり、安定した記録再生特性の実現が可能となる。
以上に述べた種々の実施形態によれば、低い駆動電流で発振し、大きな高周波磁界強度、安定した記録特性の実現が可能な磁気記録ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置を提供することができる。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、スピントルク発振子の形状は、上述した下端面および上端面の幅の関係を満たしていれば、台形に限らず、他の形状としてもよい。高周波発振子はスピントルク発振子に限らず、電線による発生源等、他の高周波発生源を用いても良い。
10…筺体、11…ベース、12…磁気ディスク、13…スピンドルモータ、
14…ヘッドアクチュエータ、25…制御回路基板、27…アーム、
30…サスペンション、42…スライダ、43…ディスク対向面、
44…ヘッド部、54…再生ヘッド、56…記録ヘッド、66…主磁極、
66a…先端部、68…トレーリングシールド、68a…先端部、
70…電源、71…記録コイル、74…スピントルク発振子、
75a…下端面、75b…上端面、75c、75d…側面、
WG…ライトギャップ

Claims (8)

  1. 記録媒体の記録層に対し記録磁界を印加する主磁極と、
    前記主磁極にライトギャップを置いて対向するトレーリングシールドと、
    前記主磁極の先端部とトレーリングシールドとの間に設けられ、発振層およびスピン注入層を含み、高周波磁界を発生する高周波発振子と、を備え、
    前記高周波発振子は、前記記録媒体に対向する下端面と、この下端面とほぼ平行な上端面とを有し、前記下端面のトラック幅方向の幅は前記上端面のトラック幅方向の幅よりも小さい磁気記録ヘッド。
  2. 前記高周波発振子の下端面の幅と上端面の幅との比が、1.3から2.2の範囲にある請求項1に記載の磁気記録ヘッド。
  3. 前記高周波発振子は、前記下端面から上端面まで延びる両側面を有し、少なくとも一方の側面の広がり角度が10ないし30度の範囲である請求項1又は2に記載の磁気記録ヘッド。
  4. 前記高周波発振子の両側面は、前記下端面に対して、広がり角度10ないし30度の範囲で広がって延びている請求項3に記載の磁気記録ヘッド。
  5. 前記高周波発振子は、前記下端面と上端面との間の素子高さと、前記上端面の幅との比が1.5から3.3の範囲である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の磁気記録ヘッド。
  6. 前記主磁極の前記高周波発振子と対向している先端部は、前記高周波発振子と同一の形状に形成されている請求項1ないし5のいずれか1項に記載の磁気記録ヘッド。
  7. スライダと、このスライダに設けられた請求項1ないし6のいずれか1項に記載の磁気記録ヘッドと、前記スライダを支持するサスペンションと、を備えるヘッドジンバルアッセンブリ。
  8. 記録層を有するディスク状の記録媒体と、
    前記記録媒体を支持および回転する駆動部と、
    前記記録媒体に対し情報処理を行う請求項1ないし6のいずれか1項に記載の磁気記録ヘッドと、
    を備えるディスク装置。
JP2012066240A 2012-03-22 2012-03-22 磁気記録ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置 Expired - Fee Related JP5701801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066240A JP5701801B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 磁気記録ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置
US13/585,285 US8730616B2 (en) 2012-03-22 2012-08-14 Magnetic recording head, head gimbal assembly with the same, and disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066240A JP5701801B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 磁気記録ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196748A true JP2013196748A (ja) 2013-09-30
JP5701801B2 JP5701801B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=49211585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066240A Expired - Fee Related JP5701801B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 磁気記録ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8730616B2 (ja)
JP (1) JP5701801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9978404B2 (en) 2015-04-22 2018-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and disk device with the same

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5039223B1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-03 株式会社東芝 磁気ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置
JP6000866B2 (ja) * 2013-01-31 2016-10-05 株式会社日立製作所 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US9406316B2 (en) * 2014-05-15 2016-08-02 HGST Netherlands B.V. Asymmetric MAMR head with self-aligned spin torque oscillator along flare edge for shingled magnetic recording
US9202484B1 (en) * 2015-01-09 2015-12-01 HGST Netherlands B.V. Magnetic head provided spin torque oscillator with low drive voltage for microwave assisted magnetic recording
US9355655B1 (en) * 2015-08-04 2016-05-31 HGST Netherlands B.V. Magnetic capping layer structure for a spin torque oscillator
JP2017045490A (ja) 2015-08-25 2017-03-02 株式会社東芝 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP6495841B2 (ja) * 2016-02-16 2019-04-03 株式会社東芝 磁気記録ヘッド及び磁気記録再生装置
US10366714B1 (en) 2016-04-28 2019-07-30 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic write head for providing spin-torque-assisted write field enhancement
US10460752B2 (en) 2016-12-08 2019-10-29 Western Digital Technologies, Inc. Spin-torque oscillator with multilayer seed layer between the write pole and the free layer in a magnetic recording write head
US10566015B2 (en) 2016-12-12 2020-02-18 Western Digital Technologies, Inc. Spin transfer torque (STT) device with template layer for heusler alloy magnetic layers
WO2018111356A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Western Digital Technologies, Inc. Spin-orbit torque induced magnetization switching in a magnetic recording head
US10388305B1 (en) 2016-12-30 2019-08-20 Western Digital Technologies, Inc. Apparatus and method for writing to magnetic media using an AC bias current to enhance the write field
US10424323B1 (en) 2016-12-30 2019-09-24 Western Digital Technologies, Inc. High-bandwidth STO bias architecture with integrated slider voltage potential control
US10446175B2 (en) 2017-05-16 2019-10-15 Western Digital Technologies, Inc. Spin transfer torque device with oxide layer beneath the seed layer
US10891974B1 (en) 2017-06-07 2021-01-12 Sandisk Technologies Llc Magnetic head with current assisted magnetic recording and method of making thereof
US10896690B1 (en) 2017-06-07 2021-01-19 Sandisk Technologies Llc Magnetic head with current assisted magnetic recording and method of making thereof
US10734014B2 (en) 2017-06-23 2020-08-04 Western Digital Technologies, Inc. Areal density capability improvement with a main pole skin
US10997988B1 (en) 2017-06-23 2021-05-04 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording head with non-magnetic conductive structure
US10636441B2 (en) 2017-10-02 2020-04-28 Western Digital Technologies, Inc. Microwave-assisted magnetic recording (MAMR) write head with compensation for DC shunting field
US10734013B2 (en) 2017-10-03 2020-08-04 Western Digital Technologies, Inc. Spin transfer torque (STT) device with multilayer seed layers for magnetic recording and memory
US10741202B2 (en) 2017-10-05 2020-08-11 Western Digital Technologies, Inc. MAMR writer with low resistance MAMR stack
US10706877B2 (en) 2017-10-09 2020-07-07 Western Digital Technologies, Inc. Spin torque layer in side gap for improved field and cross track field gradient
US10679650B2 (en) 2017-10-13 2020-06-09 Western Digital Technologies, Inc. Current-assisted magnetic recording write head with improved write gap structure
US10699734B2 (en) 2017-11-02 2020-06-30 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording write head with selected write gap current direction for minimization of cross-track interference
US10839828B2 (en) 2017-12-19 2020-11-17 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic write head with current guiding layer
US10636439B2 (en) 2017-12-19 2020-04-28 Western Digital Technologies, Inc. MAMR write head with thermal dissipation conductive guide
US10872626B2 (en) * 2018-03-06 2020-12-22 Western Digital Technologies, Inc. MAMR stack shape optimization for magnetic recording
US10566014B2 (en) 2018-03-08 2020-02-18 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device detecting resistance delta of a spin torque oscillator
US10566018B2 (en) 2018-03-22 2020-02-18 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device reverse biasing head element to counter electro-migration
JP2019200827A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社東芝 磁気記録ヘッドおよびこれを備えるディスク装置
US10839844B1 (en) 2018-06-18 2020-11-17 Western Digital Technologies, Inc. Current-assisted magnetic recording write head with wide conductive element in the write gap
US11127420B1 (en) 2018-09-06 2021-09-21 Western Digital Technologies, Inc. Seed layer for spin torque oscillator in microwave assisted magnetic recording device
US10891975B1 (en) 2018-10-09 2021-01-12 SanDiskTechnologies LLC. Magnetic head with assisted magnetic recording and method of making thereof
US11017801B1 (en) 2018-10-09 2021-05-25 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic head with assisted magnetic recording and method of making thereof
US10777219B1 (en) 2018-11-26 2020-09-15 Western Digital Technologies, Inc. Write heads configured to redirect current
US10885933B2 (en) 2018-12-04 2021-01-05 Western Digital Technologies, Inc. Giant spin-seebeck effect induced magnon transfer torque-assisted MAMR
US10643643B1 (en) 2019-01-23 2020-05-05 Western Digital Technologies, Inc. Spin torque oscillator device including a high damping field generation layer or a damping enhancing capping layer
US10997993B1 (en) 2019-03-22 2021-05-04 Western Digital Technologies, Inc. Spin-torque oscillator with multilayer seed layer between the write pole and the free layer in a magnetic recording write head
US11049513B1 (en) 2019-03-27 2021-06-29 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording head with non-magnetic conductive structure surrounding a main pole and contacting a spin torque oscillator
US11205446B1 (en) 2019-03-27 2021-12-21 Western Digital Technologies, Inc. Spin-orbit torque induced magnetization switching in a magnetic recording head
US10867625B1 (en) 2019-03-28 2020-12-15 Western Digital Technologies, Inc Spin transfer torque (STT) device with template layer for Heusler alloy magnetic layers
US10839833B1 (en) 2019-04-08 2020-11-17 Western Digital Technologies, Inc Spin transfer torque device with oxide layer beneath the seed layer
US10891976B1 (en) 2019-04-24 2021-01-12 Western Digital Technologies, Inc. Areal density capability improvement with a main pole skin
US11011190B2 (en) 2019-04-24 2021-05-18 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic write head with write-field enhancement structure including a magnetic notch
US10957346B2 (en) 2019-05-03 2021-03-23 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording devices and methods using a write-field-enhancement structure and bias current with offset pulses
US11087784B2 (en) 2019-05-03 2021-08-10 Western Digital Technologies, Inc. Data storage devices with integrated slider voltage potential control
US10997989B1 (en) 2019-06-11 2021-05-04 Western Digital Technologies, Inc. Bilayer hot seed to reduce gap field for magnetic recording heads
US11557314B1 (en) 2019-06-26 2023-01-17 Western Digital Technologies, Inc. Write heads having conducting side gap for directing current
US10867626B1 (en) 2019-06-26 2020-12-15 Western Digital Technologies, Inc. Spin orbital torque based microwave assisted magnetic recording with dual spin hall layers or wrap around spin hall layer
US10789977B1 (en) 2019-06-26 2020-09-29 Western Digital Technologies, Inc. Spin orbital torque via spin hall effect based energy assisted magnetic recording
US11508401B1 (en) 2020-10-21 2022-11-22 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording devices having cross-track current flow to facilitate downtrack magnetic field enhancements
US11869548B1 (en) 2020-10-29 2024-01-09 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording devices having external alternating current sources
US11528038B2 (en) 2020-11-06 2022-12-13 Western Digital Technologies, Inc. Content aware decoding using shared data statistics
US11854584B1 (en) 2021-07-29 2023-12-26 Western Digital Technologies, Inc. Current assisted HAMR magnetic writer
US11881237B1 (en) 2021-11-24 2024-01-23 Western Digital Technologies, Inc. Cross track current design for energy assisted magnetic recording
US11830530B1 (en) 2022-01-11 2023-11-28 Seagate Technology Llc Skew-independent close-point transducers
US11900971B1 (en) 2022-06-21 2024-02-13 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording head with assisting electric current in trailing shield
US11894026B1 (en) 2022-06-21 2024-02-06 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording head having leads over the trailing shield for assisting electric currents

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010053187A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 株式会社日立製作所 情報記録装置
JP2011198399A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、及び磁気記録再生装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260687A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型再生ヘッド
US8994587B2 (en) 2010-05-14 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Compressed sensing for navigation data
JP4358279B2 (ja) 2007-08-22 2009-11-04 株式会社東芝 磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
JP4919901B2 (ja) * 2007-09-04 2012-04-18 株式会社東芝 磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
JP5377893B2 (ja) * 2008-06-19 2013-12-25 株式会社東芝 磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
JP2010003353A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP2010040126A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP4923092B2 (ja) 2009-10-15 2012-04-25 株式会社日立製作所 磁気記録媒体初期化装置
US8164861B2 (en) * 2009-12-11 2012-04-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Spin torque oscillator sensor employing antiparallel coupled oscilation layers
JP5529713B2 (ja) * 2010-11-10 2014-06-25 株式会社日立製作所 磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010053187A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 株式会社日立製作所 情報記録装置
JP2011198399A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、及び磁気記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9978404B2 (en) 2015-04-22 2018-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and disk device with the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8730616B2 (en) 2014-05-20
JP5701801B2 (ja) 2015-04-15
US20130250456A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701801B2 (ja) 磁気記録ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置
US9142228B2 (en) Magnetic recording head having narrow write gap, and disk device provided with the same
US9076463B2 (en) Magnetic recording head and disk device with the same
US9355659B2 (en) Microwave assisted magnetic recording head and magnetic recording device having the same
JP6173979B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2015149112A (ja) 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP5319746B2 (ja) 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP5039223B1 (ja) 磁気ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置
JP5784542B2 (ja) 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP5793483B2 (ja) 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP2018045739A (ja) 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP2014086122A (ja) 磁気記録ヘッド、これを備えたディスク装置
JP5121979B2 (ja) 記録ヘッド、記録ヘッドを備えたディスク装置、および記録ヘッドによる記録方法
JP2012226799A (ja) 磁気記録ヘッド、これを備えたヘッドジンバルアッセンブリ、およびディスク装置
JP2017045490A (ja) 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP2017157249A (ja) 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP2016207241A (ja) 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP2014010871A (ja) 磁気記録ヘッド、これを備えたディスク装置
JP2011210332A (ja) 磁気ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP2013120610A (ja) 磁気記録ヘッドおよびこれを備えた磁気記録装置
JP2015210831A (ja) 高周波発振デバイス、これを備えた磁気記録ヘッド、およびディスク装置
JP2013058289A (ja) 磁気記録ヘッドの製造方法
JP5172937B2 (ja) 磁気ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP5066250B2 (ja) 記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP5889733B2 (ja) 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees