JP2013190719A - 表示装置、表示方法、および電子機器 - Google Patents

表示装置、表示方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013190719A
JP2013190719A JP2012058218A JP2012058218A JP2013190719A JP 2013190719 A JP2013190719 A JP 2013190719A JP 2012058218 A JP2012058218 A JP 2012058218A JP 2012058218 A JP2012058218 A JP 2012058218A JP 2013190719 A JP2013190719 A JP 2013190719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
scanning
signal
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012058218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5758825B2 (ja
Inventor
Yukiya Hirabayashi
幸哉 平林
Koji Shimizu
公司 清水
Yutaka Ozawa
裕 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display West Inc
Original Assignee
Japan Display West Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display West Inc filed Critical Japan Display West Inc
Priority to JP2012058218A priority Critical patent/JP5758825B2/ja
Priority to TW101145724A priority patent/TWI588807B/zh
Priority to KR1020130001913A priority patent/KR20130105314A/ko
Priority to CN201710032176.9A priority patent/CN106898317B/zh
Priority to CN201310039162.1A priority patent/CN103310748B/zh
Priority to US13/772,495 priority patent/US9495922B2/en
Publication of JP2013190719A publication Critical patent/JP2013190719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758825B2 publication Critical patent/JP5758825B2/ja
Priority to US15/285,507 priority patent/US9685135B2/en
Priority to US15/602,401 priority patent/US9934748B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Abstract

【課題】中断および再開を繰り返すことにより線順次走査を行う場合でも、画質の低下を抑えることができる表示装置を得る。
【解決手段】それぞれに走査信号が印加される複数の走査信号線を有し、複数の走査信号に基づいて、中断および再開を繰り返すことにより線順次走査を行い、画像を表示する表示部と、各走査信号のパルス終端側の遷移時間が互いに等しくなるように複数の走査信号を生成する走査部とを備える。
【選択図】図8

Description

本開示は、画像を表示する表示装置、表示方法、およびそのような表示装置を備えた電子機器に関する。
近年、表示装置は、画質や消費電力などの観点から、液晶表示装置、プラズマ表示装置、有機EL表示装置などの様々な種類のものが開発されており、それらの特性に応じて、据置型の表示装置の他、携帯電話、携帯型情報端末など、様々な電子機器に適用されている。
表示装置は、一般に、線順次走査を行うことにより画像を表示する。具体的には、例えば液晶表示装置では、まず、走査線駆動回路(ゲートドライバ)が、マトリックス状に配置された画素のうちの1行(1水平ライン)を表示駆動の対象として選択する。そして、信号線駆動回路(ソースドライバ)が、その選択された画素に対して画素信号を供給する。これにより、選択された1水平ラインに係る画素に画素信号が書き込まれる。表示装置は、このような画素信号の書き込み動作を、表示面全面にわたり順次走査しつつ行うことにより、画像を表示するようになっている。
このような表示装置について、様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、ゲートドライバに工夫を施した液晶表示装置が開示されている。
特開2007−140512号公報
ところで、表示装置では、表示面全面にわたって線順次走査する際、中断および再開を繰り返すことにより間欠的に線順次走査を行う場合がある。このような場合でも、画質の低下を抑えることが望まれる。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、中断および再開を繰り返すことにより線順次走査を行う場合でも、画質の低下を抑えることができる表示装置、表示方法、および電子機器を提供することにある。
本開示の表示装置は、表示部と、走査部とを備える。表示部は、それぞれに走査信号が印加される複数の走査信号線を有し、複数の走査信号に基づいて、中断および再開を繰り返すことにより線順次走査を行い、画像を表示するものである。走査部は、各走査信号のパルス終端側の遷移時間が互いに等しくなるように複数の走査信号を生成するものである。
本開示の表示方法は、各走査信号のパルス終端側の遷移時間が互いに等しくなるように複数の走査信号を生成して複数の走査信号線に印加し、複数の走査信号に基づいて中断および再開を繰り返すことにより線順次走査を行い、画像を表示するものである。
本開示の電子機器は、上記表示装置を備えたものであり、例えば、テレビジョン装置、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラあるいは携帯電話等の携帯端末装置などが該当する。
本開示の表示装置、表示方法、および電子機器では、複数の走査信号に基づいて、中断および再開を繰り返すことにより線順次動作が行われることにより、画像が表示される。その際、各走査信号のパルス終端側の遷移時間は、互いに等しくなるように生成される。
本開示の表示装置、表示方法、および電子機器によれば、各走査信号のパルス終端側の遷移時間が互いに等しくなるように複数の走査信号を生成したので、中断および再開を繰り返すことにより線順次走査を行う場合でも、画質の低下を抑えることができる。
本開示の表示装置におけるタッチ検出方式の基本原理を説明するための図であり、指が接触または近接していない状態を表す図である。 本開示の表示装置におけるタッチ検出方式の基本原理を説明するための図であり、指が接触または近接した状態を表す図である。 本開示の表示装置におけるタッチ検出方式の基本原理を説明するための図であり、駆動信号およびタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 本開示の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図4に示したタッチセンサ付き表示部の概略断面構造を表す断面図である。 図4に示したタッチセンサ付き表示部における画素配列を表す回路図である。 図4に示したタッチセンサ付き表示部における駆動電極およびタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。 第1の実施の形態に係るゲートドライバの一構成例を表すブロック図である。 図8に示した転送回路の一構成例を表す回路図である。 図8に示した転送回路の一動作例を表すタイミング波形図である。 図4に示した表示装置の一動作例を表す模式図である。 図4に示した表示装置の表示動作の一例を表すタイミング波形図である。 図4に示した表示装置のタッチ検出動作の一例を表すタイミング波形図である。 図8に示したゲートドライバの一動作例を表すタイミング波形図である。 図8に示したゲートドライバの一動作例をより詳細に表すタイミング波形図である。 比較例に係るゲートドライバの一構成例を表すブロック図である。 図16に示したゲートドライバの一動作例を表すタイミング波形図である。 比較例に係る表示装置に表示画像の一例を表す説明図である。 第1の実施の形態の変形例に係るゲートドライバの一構成例を表すブロック図である。 図19に示したゲートドライバの一動作例を表すタイミング波形図である。 図19に示したゲートドライバの一動作例をより詳細に表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るゲートドライバの一構成例を表すブロック図である。 図22に示したゲートドライバの一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るゲートドライバの一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るゲートドライバの一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るゲートドライバの一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るゲートドライバの一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るゲートドライバの一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るゲートドライバの一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るゲートドライバの一構成例を表すブロック図である。 第2の実施の形態に係るゲートドライバの一構成例を表すブロック図である。 図31に示したゲートドライバの一動作例を表すタイミング波形図である。 図31に示したゲートドライバの一動作例をより詳細に表すタイミング波形図である。 実施の形態に係る表示装置を適用したテレビジョン装置の外観構成を表す斜視図である。 変形例に係るタッチセンサ付き表示部の概略断面構造を表す断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.静電容量式タッチ検出の基本原理
2.第1の実施の形態
3.第2の実施の形態
4.適用例
<1.静電容量式タッチ検出の基本原理>
まず最初に、図1〜図3を参照して、本開示の表示パネルにおけるタッチ検出の基本原理について説明する。このタッチ検出方式は、静電容量式のタッチセンサとして具現化されるものであり、例えば図1(A)に示したように、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極(駆動電極E1およびタッチ検出電極E2)を用い、容量素子を構成する。この構造は、図1(B)に示した等価回路として表される。駆動電極E1、タッチ検出電極E2および誘電体Dによって、容量素子C1が構成される。容量素子C1は、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端Pは抵抗器Rを介して接地されると共に、電圧検出器(タッチ検出回路)DETに接続される。交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数十kHz程度)の交流矩形波Sg(図3(B))を印加すると、タッチ検出電極E2(容量素子C1の他端P)に、図3(A)に示したような出力波形(タッチ検出信号Vdet)が現れる。なお、この交流矩形波Sgは、後述する交流駆動信号VcomACに相当するものである。
指が接触(または近接)していない状態では、図1に示したように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流I0が流れる。このときの容量素子C1の他端Pの電位波形は、例えば図3(A)の波形V0のようになり、これが電圧検出器DETによって検出される。
一方、指が接触(または近接)した状態では、図2に示したように、指によって形成される容量素子C2が容量素子C1に直列に追加された形となる。この状態では、容量素子C1、C2に対する充放電に伴って、それぞれ電流I1、I2が流れる。このときの容量素子C1の他端Pの電位波形は、例えば図3(A)の波形V1のようになり、これが電圧検出器DETによって検出される。このとき、点Pの電位は、容量素子C1、C2を流れる電流I1、I2の値によって定まる分圧電位となる。このため、波形V1は、非接触状態での波形V0よりも小さい値となる。電圧検出器DETは、検出した電圧を所定のしきい値電圧Vthと比較し、このしきい値電圧以上であれば非接触状態と判断する一方、しきい値電圧未満であれば接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出が可能となる。
<2.第1の実施の形態>
[構成例]
(全体構成例)
図4は、第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すものである。この表示パネル1は、液晶表示パネルと静電容量式のタッチパネルとを一体化した、いわゆるインセルタイプの表示装置である。
この表示装置1は、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、駆動電極ドライバ14と、タッチセンサ付き表示部15と、タッチ検出部18とを備えている。
制御部11は、映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14、およびタッチ検出部18に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する回路である。
ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチセンサ付き表示部10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。具体的には、ゲートドライバ12は、後述するように、走査信号VGをタッチセンサ付き表示部15に供給することにより、タッチセンサ付き表示部15の液晶表示部16(後述)にマトリックス状に形成されている画素Pixのうちの1行(1水平ライン)を表示駆動の対象として順次選択するようになっている。
ソースドライバ13は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、液晶表示部16の各画素Pix(後述)に画素信号Vsigを供給する回路である。具体的には、ソースドライバ13は、後述するように、画素信号Vsigを、表示駆動の対象として選択された1水平ラインを構成する各画素Pixにそれぞれ供給するものである。
駆動電極ドライバ14は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチセンサ付き表示部15の駆動電極COML(後述)に駆動信号Vcomを供給する回路である。具体的には、駆動電極ドライバ14は、後述するように、タッチ検出駆動の対象となる駆動電極COMLに対して、交流駆動信号VcomAC(後述)を時分割的に順次印加するとともに、それ以外の駆動電極COMLに対して、直流駆動信号VcomDC(後述)を印加するようになっている。
タッチセンサ付き表示部15は、タッチセンサを内蔵した表示部であり、液晶表示部16と、タッチセンサ部17とを有する。液晶表示部16は、ゲートドライバ12から供給される走査信号VGに従って、1水平ラインずつ順次走査して表示を行うものである。タッチセンサ部17は、上述した静電容量式タッチ検出の基本原理に基づいて動作するものであり、駆動電極ドライバ14から供給される交流駆動信号VcomACに応じてタッチ検出信号Vdetを出力することにより、順次走査してタッチ検出を行うようになっている。
タッチ検出部18は、制御部11から供給される制御信号と、タッチセンサ部17から供給されたタッチ検出信号Vdetに基づいて、外部近接物体を検出するものである。
この構成により、表示装置1は、映像信号Vdispに基づいて表示動作を行いつつ、タッチ検出動作を行う。その際、表示装置1は、後述するように、中断および再開を繰り返しつつ間欠的に線順次走査を行うことにより表示動作を行うとともに、表示動作を中断している期間においてタッチ検出動作を行うようになっている。
(タッチセンサ付き表示部15)
次に、タッチセンサ付き表示部15の構成例を詳細に説明する。
図5は、タッチセンサ付き表示部15の要部断面構造の例を表すものである。このタッチセンサ付き表示部15は、画素基板20と、この画素基板20に対向して配置された対向基板30と、画素基板20と対向基板30との間に挿設された液晶層9とを備えている。
画素基板20は、回路基板としてのTFT基板21と、駆動電極COMLと、画素電極22とを有している。TFT基板21は、各種電極や配線(後述する画素信号線SGLや走査信号線GCL等)、薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)などが形成される回路基板として機能するものである。TFT基板21は例えばガラスにより構成されるものである。TFT基板21の上には、駆動電極COMLが形成される。駆動電極COMLは、複数の画素Pix(後述)に共通の電圧を供給するための電極である。この駆動電極COMLは、液晶表示動作のための共通駆動電極として機能するとともに、タッチ検出動作のための駆動電極としても機能するものである。駆動電極COMLの上には絶縁層23が形成され、その上に画素電極22が形成される。画素電極22は、表示を行うための画素信号を供給するための電極であり、透光性を有するものである。駆動電極COMLおよび画素電極22は、例えばITO(Indium Tin Oxide)により構成される。
対向基板30は、ガラス基板31と、カラーフィルタ32と、タッチ検出電極TDLとを有している。カラーフィルタ32は、ガラス基板31の一方の面に形成されている。このカラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタ層を周期的に配列して構成したもので、各表示画素にR、G、Bの3色が1組として対応付けられている。また、ガラス基板31の他方の面には、タッチ検出電極TDLが形成されている。タッチ検出電極TDLは、例えばITOにより構成され、透光性を有する電極である。このタッチ検出電極TDLの上には、偏光板35が配設されている。
液晶層9は、表示機能層として機能するものであり、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものである。この電界は、駆動電極COMLの電圧と画素電極22の電圧との電位差により形成される。液晶層9には、FFS(フリンジフィールドスイッチング)やIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶が用いられる。
なお、液晶層9と画素基板20との間、および液晶層9と対向基板30との間には、それぞれ配向膜が配設され、また、画素基板20の下面側には入射側偏光板が配置されるが、ここでは図示を省略している。
図6は、液晶表示部16における画素構造の構成例を表すものである。液晶表示部16は、マトリックス状に配列した複数の画素Pixを有している。各画素Pixは、3つのサブ画素SPixにより構成される。この3つのサブ画素SPixは、図5に示したカラーフィルタ32の3色(RGB)にそれぞれ対応するように配置されている。サブ画素SPixは、TFT素子Trおよび液晶素子LCを有している。TFT素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。TFT素子Trのソースは画素信号線SGLに接続され、ゲートは走査信号線GCLに接続され、ドレインは液晶素子LCの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端が駆動電極COMLに接続されている。
サブ画素SPixは、走査信号線GCLにより、液晶表示部16の同じ行に属する他のサブ画素SPixと互いに接続されている。走査信号線GCLは、ゲートドライバ12と接続され、ゲートドライバ12より走査信号VGが供給される。また、サブ画素SPixは、画素信号線SGLにより、液晶表示部16の同じ列に属する他のサブ画素SPixと互いに接続されている。画素信号線SGLは、ソースドライバ13と接続され、ソースドライバ13より画素信号Vsigが供給される。
さらに、サブ画素SPixは、駆動電極COMLにより、液晶表示部16の同じ行に属する他のサブ画素SPixと互いに接続されている。駆動電極COMLは、駆動電極ドライバ16と接続され、表示動作では、駆動電極ドライバ16より直流駆動信号VcomDCが供給される。
この構成により、液晶表示部16では、ゲートドライバ12が走査信号線GCLを時分割的に線順次走査するように駆動することにより、1水平ラインが順次選択され、その1水平ラインに属する画素Pixに対して、ソースドライバ13が画素信号Vsigを供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われるようになっている。
図7は、タッチセンサ部17の一構成例を斜視的に表すものである。タッチセンサ部17は、画素基板20に設けられた駆動電極COML、および対向基板30に設けられたタッチ検出電極TDLにより構成されている。駆動電極COMLは、図の左右方向に延在する帯状の電極パターンを有している。タッチ検出電極TDLは、駆動電極COMLの電極パターンの延在方向と直交する方向に延びる帯状の電極パターンを有している。タッチ検出電極TDLの各電極パターンは、タッチ検出部18にそれぞれ接続されている。駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLにより互いに交差した電極パターンは、その交差部分に静電容量を形成している。
この構成により、タッチセンサ部17では、駆動電極ドライバ16が駆動電極COMLに対して交流駆動信号VcomACを印加することにより、タッチ検出電極TDLからタッチ検出信号Vdetを出力し、タッチ検出が行われるようになっている。つまり、駆動電極COMLは、図1〜図3に示したタッチ検出の基本原理における駆動電極E1に対応し、タッチ検出電極TDLは、タッチ検出電極E2に対応するものであり、タッチセンサ部17はこの基本原理に従ってタッチを検出するようになっている。図7に示したように、互いに交差した電極パターンは、静電容量式タッチセンサをマトリックス状に構成している。よって、タッチセンサ部17のタッチ検出面全体にわたって走査することにより、外部近接物体の接触または近接が生じた位置の検出も可能となっている。
(ゲートドライバ12)
次に、ゲートドライバ12について説明する。ゲートドライバ12は、間欠的に線順次走査することにより、液晶表示部16の1水平ラインを順次選択するものである。具体的には、表示画面は、この例では、走査方向に複数の部分表示領域RD(1),RD(2),…に区分されており、ゲートドライバ12は、これらの部分表示領域RD(1),RD(2),…ごとに走査を中断しながら、間欠的に線順次走査するようになっている。以下、部分表示領域RD(1),RD(2),…のうちの任意の一つを表すものとして、適宜、部分表示領域RDを用いる。
図8は、ゲートドライバ12の一構成例を表すものである。ゲートドライバ12は、走査制御部51と、シフトレジスタ52とを備えている。
走査制御部51は、制御部11より供給された図示しない制御信号に基づいて、制御信号STと、クロック信号CLK,XCLKと、制御信号UD,UDB(図示せず)とを生成し、シフトレジスタ52に対して供給するものである。制御信号STは、シフトレジスタ52において転送する信号である。クロック信号CLK,XCLKは、シフトレジスタ52が転送動作を行うためのクロック信号である。制御信号UD,UDBは、後述するように、シフトレジスタ52における信号の転送方向を制御するための信号である。
シフトレジスタ52は、走査制御部51から供給された制御信号に基づいて、液晶表示部16の各走査信号線GCLに供給される走査信号VG(1),VG(2),…を生成するものである。このシフトレジスタ52は、この例では、図5に示した画素基板20上に、アモルファスシリコンにより形成されている。このシフトレジスタ52は、転送回路50(1),50(2),…と、転送回路60(1),60(2),…とを有している。
以下、走査信号VG(1)等のうちの任意の一つを表すものとして、適宜、走査信号VGを用いる。同様に、転送回路50(1)等のうちの任意の一つを表すものとして、適宜、転送回路50を用い、転送回路60(1)等のうちの任意の1つを表すものとして、適宜、転送回路60を用いるものとする。
転送回路50は、入力された信号を、クロック信号CLK,XCLKに同期して転送するとともに、その出力信号(走査信号VG)を、対応する走査信号線GCLに供給する回路である。転送回路60は、入力された信号を、クロック信号CLK,XCLKに同期して転送する回路である。すなわち、転送回路60は、転送回路50とは異なり、その出力信号(信号VGD)を走査信号線GCLに供給せず、次段の転送回路50に転送するようになっている。転送回路60は、この例では、転送回路50と同じ回路構成である。
シフトレジスタ52では、所定数(この例では4つ)の転送回路50(転送ブロックB)ごとに、1つの転送回路60が挿入されている。転送ブロックBは、部分表示領域RDと一対一で対応している。なお、転送ブロックBに含まれる転送回路50の数は、この例では説明の便宜上4つとしたが、これに限定されるものではなく、3以下または5以上のどのような値であってもよい。
各転送回路50,60は、入力端子CK1,CK2と、入力端子In1,In2と、入力端子UD,UDB(図示せず)と、出力端子Outとを有している。
各転送回路50,60の入力端子CK1には、クロック信号CLK,XCLKのうちの一方が、転送回路ごとに交互に供給される。具体的には、例えば、転送回路50(1),50(3),60(1)等の入力端子CK1にはクロック信号CLKがそれぞれ供給され、転送回路50(2),50(4),50(5)等の入力端子CK1にはクロック信号XCLKがそれぞれ供給される。各転送回路50,60の入力端子CK2には、クロック信号CLK,XCLKのうち、入力端子CK1に入力されたものと異なる信号が供給される。具体的には、例えば、転送回路50(1),50(3),60(1)等の入力端子CK2にはクロック信号XCLKがそれぞれ供給され、転送回路50(2),50(4),50(5)等の入力端子CK2にはクロック信号CLKがそれぞれ供給される。
各転送回路50,60の入力端子In1には、図8の例では、着目した転送回路50,60の上側の転送回路50または転送回路60の出力信号が供給され、入力端子In2には、着目した転送回路50,60の下側の転送回路50または転送回路60の出力信号が供給される。
各転送回路50,60は、入力端子In1または入力端子In2に入力された信号を、クロック信号CLK,XCLKに同期して、出力端子Outから出力する。転送回路60は、その出力信号(信号VGD)を、隣り合う転送回路50に供給する。また、転送回路50は、その出力信号(走査信号VG)を、隣り合う転送回路50または転送回路60に供給するとともに、液晶表示部16の走査信号線GCLに供給するようになっている。
図9は、転送回路50の一構成例を表すものである。転送回路50は、トランジスタN1〜N7と、容量素子C1,C2とを有している。トランジスタN1〜N7は、nチャネルのMOS型のトランジスタである。トランジスタN1は、ゲートが入力端子In1に接続され、ソースが入力端子UDに接続され、ドレインがノードLATに接続されている。トランジスタN2は、ゲートが入力端子In2に接続され、ソースが入力端子UDBに接続され、ドレインがノードLATに接続されている。トランジスタN3は、ゲートがノードLATに接続され、ドレインがノードXLATに接続され、ソースに電源電圧VSSが供給されている。トランジスタN4は、ゲートがノードXLATに接続され、ドレインがノードLATに接続され、ソースに電源電圧VSSが供給されている。トランジスタN5は、ゲートがノードXLATに接続され、ドレインが出力端子Outに接続され、ソースに電源電圧VSSが供給されている。トランジスタN6は、ゲートがノードLATに接続され、ドレインが入力端子CK1に接続され、ソースが出力端子Outに接続されている。トランジスタN7は、ゲートが入力端子CK2に接続され、ドレインが出力端子Outに接続され、ソースに電源電圧VSSが供給されている。容量素子C1は、一端が入力端子CK1に接続され、他端がノードXLATに接続されている。容量素子C2は、一端がノードLATに接続され、他端が出力端子Outに接続されている。
このような構成により、シフトレジスタ52は、前段の転送回路から供給された信号を、後段の転送回路に転送する。その際、このシフトレジスタ52は、双方向に信号を転送することができる。すなわち、シフトレジスタ52は、図8において、上から下へ信号を転送する転送モードMAと、下から上へ信号を転送する転送モードMBを有する。以下に、転送モードMAでのシフトレジスタ52の動作について説明する。この転送モードMAでは、図8に示したように、一番上の転送回路50(1)の入力端子In1に、制御信号STが供給される。
図10は、シフトレジスタ52の一動作例を表すものである。この例では、シフトレジスタ52における3番目および4番目の転送回路50(3),50(4)の動作を示している。図10において、(A)はクロック信号CLKの波形を示し、(B)はクロック信号XCLKの波形を示し、(C)は制御信号UDの波形を示し、(D)は制御信号UDBの波形を示し、(E)は転送回路50(3)の入力信号である走査信号VG(2)の波形を示し、(F)は転送回路50(3)におけるノードLATの電圧Vlatの波形を示し、(G)は転送回路50(3)の出力信号である走査信号VG(3)の波形を示し、(H)は転送回路50(4)におけるノードLATの電圧Vlatの波形を示し、(I)は転送回路50(4)の出力信号である走査信号VG(4)の波形を示す。
この例では、クロック信号CLK,XCLKは、交互にパルスが現れる信号である。また、制御信号UDは高レベルの論理信号であり、制御信号UDBは低レベルの論理信号である。
最初に、3番目の転送回路50(3)の動作について説明する。
まず、タイミングt1において、2番目の転送回路50(2)から走査信号VG(2)が入力端子In1に入力される(図10(E))。具体的には、タイミングt1において、クロック信号XCLKが立ち上がり(図10(B))、走査信号VG(2)が、そのクロック信号CLKの立ち上がりに同期して立ち上がる(図10(E))。これにより、3番目の転送回路50(3)では、トランジスタN1がオン状態になり、ノードLATの電圧Vlatは、制御信号UDの電圧と同じレベルに変化する(図10(F))。
次に、タイミングt2において、クロック信号XCLKが立ち下がり(図10(B))、走査信号VG(2)が、そのクロック信号XCLKの立ち下がりに同期して立ち下がる(図10(B))。これにより、転送回路50(3)では、ノードLATがハイインピーダンス状態になり、ノードLATの電圧Vlatが維持される(図10(F))。
次に、タイミングt3において、クロック信号CLKが立ち上がる(図10(A))。これにより、転送回路50(3)では、トランジスタN6に電流が流れ、出力端子Outの電圧である走査信号VG(3)が立ち上がる(図10(G))。その際、ノードLATがハイインピーダンス状態であるため、容量素子C2の両端間の電圧が維持されるので、電圧Vlatが、いわゆるブートストラップ動作により上昇する(図10(F))。これにより、トランジスタN6のゲート電圧が十分に高くなるので、転送回路50(3)は、走査信号VG(3)をクロック信号CLKの高レベルと同じ電圧レベルにまで高くすることができる(図10(G))。
次に、タイミングt4において、クロック信号CLKが立ち下がる(図10(A))。これにより、転送回路50(3)では、出力端子Outの電圧である走査信号VG(3)が立ち下がるとともに(図10(G))、電圧Vlatもブートストラップ動作により上昇した分だけ低下する(図10(F))。
そして、タイミングt5において、クロック信号XCLKが立ち上がる(図10(B))。これにより、3番目の転送回路50(3)では、トランジスタN7がオン状態になり、ノードLATの電圧Vlatが立ち下がる(図10(F))。
次に、4番目の転送回路50(4)の動作について説明する。
まず、タイミングt3において、走査信号VG(3)が立ち上がると(図10(G))、転送回路50(4)では、トランジスタN1がオン状態になり、ノードLATの電圧Vlatは、制御信号UDの電圧と同じレベルに変化する(図10(H))。
次に、タイミングt4において、走査信号VG(3)が立ち下がると(図10(G))、転送回路50(4)では、ノードLATがハイインピーダンス状態になり、ノードLATの電圧Vlatが維持される(図10(H))。
次に、タイミングt5において、クロック信号XCLKが立ち上がると(図10(B))、転送回路50(4)では、転送回路50(3)の場合と同様に、ノードLATの電圧Vlatがブートストラップ動作により上昇し(図10(H))、走査信号VG(4)が立ち上がる(図10(I))。
次に、タイミングt6において、クロック信号XCLKが立ち下がる(図10(B))と、転送回路50(4)では、出力端子Outの電圧である走査信号VG(4)が立ち下がるとともに(図10(I))、電圧Vlatもブートストラップ動作により上昇した分だけ低下する(図10(H))。
次に、タイミングt7において、クロック信号CLKが立ち上がる(図10(A))と、転送回路50(4)では、トランジスタN7がオン状態になり、ノードLATの電圧Vlatが立ち下がる(図10(H))。
このように、転送回路50,60は、前段の転送回路から供給された信号を、いわゆるダイナミック動作により、後段の転送回路に転送する。
この例では、図8の上から下へ信号を転送する転送モードMAについて説明したが、図8の下から上へ信号を転送する転送モードMBでも同様である。この場合には、一番下端の転送回路(図示せず)の入力端子In2に、制御信号STが供給される。すなわち、転送モードMAでは、一番上の転送回路50(1)の入力端子In1に制御信号STを供給したが、転送モードMBでは、一番下の転送回路50(1)の入力端子In2に制御信号STを供給する。また、この転送モードMBでは、制御信号UDを低レベルにするとともに、制御信号UDBを高レベルにする。これにより、転送回路50,60のそれぞれは、下側の転送回路から供給された信号を上側の転送回路に転送する。
ここで、液晶表示部16は、本開示における「表示部」の一具体例に対応する。ゲートドライバ12は、本開示における「走査部」の一具体例に対応する。転送ブロックBは、本開示における「第1の転送ブロック」の一具体例に対応する。転送回路50は、本開示における「第1の転送回路」の一具体例に対応する。転送回路60は、本開示における「第2の転送回路」の一具体例に対応する。走査制御部51は、本開示における「制御部」の一具体例に対応する。クロック信号CLK,XCLKは、本開示における「転送クロック」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図4を参照して、表示装置1の全体動作概要を説明する。制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14、およびタッチ検出部18に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。ゲートドライバ12は、タッチセンサ付き表示部15の液晶表示部16に走査信号VGを供給し、表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する。ソースドライバ13は、画素信号Vsigを、選択された1水平ラインを構成する各サブ画素SPixに供給する。駆動電極ドライバ14は、タッチ検出駆動の対象となる駆動電極COMLに対して交流駆動信号VcomACを順次印加するとともに、それ以外の駆動電極COMLに対して直流駆動信号VcomDCを印加する。タッチセンサ付き表示部15は、表示動作を行うとともにタッチ検出動作を行い、タッチ検出電極TDLからタッチ検出信号Vdetを出力する。タッチ検出部18は、タッチセンサ付き表示部15のタッチセンサ部17から供給されたタッチ検出信号Vdetに基づいて、外部近接物体を検出する。
(詳細動作)
次に、いくつかの図を参照して、表示装置1の動作を詳細に説明する。なお、以下では、転送モードMAでの動作を例に説明する。
図11は、表示装置1の1フレーム期間(1F)における動作を模式的に表すものである。この図11において、横軸は時間を示し、縦軸は表示画面の垂直方向(走査方向)における位置を示す。なお、この図11では、垂直ブランキング期間を省略している。
1フレーム期間(1F)には、表示駆動Ddが行われる表示駆動期間Pdと、タッチ検出駆動Dtが行われるタッチ検出駆動期間Ptとが、交互に配置される。この例では、タッチ検出駆動Dtは、表示駆動Ddの2倍の走査速度で行われる。すなわち、1フレーム期間(1F)の間に、タッチ検出面全面に対するタッチ検出動作が2回行われる。
まず、最初の表示駆動期間Pdにおいて、ゲートドライバ12およびソースドライバ13は、部分表示領域RD(1)を線順次走査により駆動する(表示駆動Dd)。
次に、続くタッチ検出駆動期間Ptにおいて、駆動電極ドライバ14は、タッチ検出駆動の対象となる複数の駆動電極COMLを順次選択して、その選択された駆動電極COMLに対して交流駆動信号VcomACを供給する(タッチ検出駆動Dt)。そして、タッチ検出部18は、その交流駆動信号VcomACに応じてタッチセンサ部17から出力されるタッチ検出信号Vdetに基づいて、外部近接物体を検出する。
同様に、ゲートドライバ12およびソースドライバ13は、続く表示駆動期間Pdにおいて、部分表示領域RD(2)に対して表示駆動Ddを行い、駆動電極ドライバ14は、続くタッチ検出駆動期間Ptにおいて、引き続きタッチ検出駆動Dtを行う。
このようにして、表示装置1は、1フレーム期間(1F)において、交互に表示駆動Ddとタッチ検出駆動Dtを行うことにより、表示面全面に対する表示動作を行うとともに、タッチ検出面全面に対するタッチ検出動作を行う。これにより、表示装置1では、表示駆動Ddとタッチ検出駆動Dtが、それぞれ別々の期間に行われるため、例えば、表示駆動Ddがタッチ検出動作に与える影響を低減することができる。
次に、表示駆動期間Pdにおける表示動作と、タッチ検出駆動期間Ptにおけるタッチ検出動作を詳細に説明する。
図12は、表示動作のタイミング図を表すものであり、(A)は水平同期信号Ssyncの波形を示し、(B)は走査信号VGの波形を示し、(C)は画素信号Vsigの波形を示し、(D)は駆動信号Vcomの波形を示す。
表示装置1では、表示駆動期間Pdにおいて、駆動電極ドライバ14が、全ての駆動電極COMLに対して直流駆動信号VcomDCを印加し(図12(D))、ゲートドライバ12が、走査信号線GCLに対して、1水平期間(1H)ごとに走査信号VGを順次印加することにより表示走査を行う。以下に、その詳細を説明する。
まず、タイミングt11において、水平同期信号Ssyncにパルスが生じ、1水平期間(1H)が開始する。
次に、タイミングt12において、ゲートドライバ12は、表示動作に係るn行目の走査信号線GCL(n)に対して、走査信号VG(n)を印加し、走査信号VG(n)が低レベルから高レベルに変化する(図12(B))。これにより、ゲートドライバ12は、表示駆動の対象となる1水平ラインを選択する。
これと同時に、ソースドライバ13は、画素信号線SGLに対して、画素信号Vsigを印加する(図12(C))。これにより、表示駆動の対象として選択された1水平ラインに属する複数のサブ画素SPixに、画素信号Vsigがそれぞれ印加される。
次に、ゲートドライバ12は、タイミングt13において、n行目の走査信号線GCLの走査信号VG(n)を高レベルから低レベルに変化させる(図12(B))。これにより、表示動作に係る1水平ラインのサブ画素Spixは、画素信号線SGLから電気的に切り離される。
そして、タイミングt14において1水平期間(1H)が終了するとともに、新たな1水平期間(1H)が開始し、次の行(n+1行目)の表示駆動が行われる。
これ以降、上述した動作を繰り返すことにより、表示パネル1では、各表示駆動期間Pdにおいて、線順次走査により、部分表示領域RDにおける表示動作が行われる。
図13は、タッチ検出動作のタイミング図を表すものであり、(A)は駆動信号Vcomの波形を示し、(B)はタッチ検出信号Vdetの波形を示す。
駆動電極ドライバ14は、タッチ検出駆動期間Ptにおいて、タッチ検出駆動の対象となる複数(この例ではN本)の駆動電極COMLを順次選択して、その選択された駆動電極COMLに対して交流駆動信号VcomACを供給する。この交流駆動信号VcomACは、静電容量を介してタッチ検出電極TDLに伝わり、タッチ検出信号Vdetが変化する(図13(B))。タッチ検出部18は、交流駆動信号VcomACの各パルスに同期したサンプリングタイミングtsにおいて、タッチ検出信号VdetをA/D変換する(図13(B))ことにより、タッチ検出動作を行う。
(ゲートドライバ12の詳細動作)
図14は、ゲートドライバ12の一動作例を表すものであり、(A)は制御信号STの波形を示し、(B)はクロック信号CLKの波形を示し、(C)はクロック信号XCLKの波形を示し、(D)は走査信号VG(1)〜VG(4)の波形を示し、(E)は信号VGD(1)の波形を示し、(F)は走査信号VG(5)〜VG(8)の波形を示し、(G)は信号VGD(2)の波形を示し、(H)は走査信号VG(9)の波形を示す。
ゲートドライバ12は、表示駆動期間Pdにおいて走査信号VGを次々に生成して液晶表示部16に供給する。一方、タッチ検出駆動期間Ptでは、ゲートドライバ12は、走査信号VGの生成を停止する。ゲートドライバ12は、このような走査信号VGの生成を、クロック信号CLK,XCLKにより制御する。
まず、表示制御部51が、制御信号STを生成する(図14(A))。そして、シフトレジスタ52の最初の転送回路50(1)は、この制御信号STをクロック信号CLK(図14(B))に同期して転送することにより、走査信号VG(1)を生成する(図14(D))。そして、転送回路50(2)は、走査信号VG(1)をクロック信号XCLK(図14(C))に同期して転送することにより、走査信号VG(2)を生成する(図20(D))。同様に、転送回路50(3),50(4)は、入力された信号をそれぞれ転送し、走査信号VG(3),VG(4)を生成する(図14(D))。このように、転送回路50(1)〜50(4)からなる転送ブロックBは、表示駆動期間Pdにおいて、走査信号VG(1)〜VG(4)を生成し、液晶表示部16の部分表示領域RD(1)に供給する。
そして、表示制御部51は、タイミングt22において、クロック信号CLK,XCLKの生成を停止した後、タイミングt23において、これらの生成を再開する(図14(B),(C))。転送回路60(1)は、転送回路50(4)から供給された信号を、生成再開後のクロック信号CLKの最初のパルスに同期して転送し、信号VGD(1)として出力する(図14(E))。そして、転送回路50(5)〜50(8)は、タイミングt24以降に引き続き現れるクロック信号CLK,XCLKのパルスに同期して、入力された信号をそれぞれ同様に転送する(図14(F)))。すなわち、タッチ検出駆動期間Ptでは、表示制御部51は、クロック信号CLK,XCLKの生成を停止し、その後にこれらの生成を再開して、最初のパルスを生成する。そして、表示制御部51は、続く表示駆動期間Pdにおいて、クロック信号CLK,XCLKを生成し続け、転送回路50(5)〜50(8)からなる転送ブロックBが、走査信号VG(5)〜VG(8)を生成し、液晶表示部16の部分表示領域RD(2)に供給する。
このように、ゲートドライバ12は、タッチ検出駆動期間Ptにおいて、クロック信号CLK,XCLKの生成を一旦停止することにより、走査信号VGの生成を停止する。
図14に示したように、転送回路60(1)は、表示駆動期間Pdの最後に前段の転送回路50(4)から供給された信号を、タッチ検出駆動期間Ptの最後のクロック信号CLKのパルスに同期して転送する。すなわち、転送回路60(1)では、前段の転送回路50(4)から信号が供給されてから、その信号を転送するためのクロック信号CLKのパルスが供給されるまでの時間が長い。これにより、以下に示すように、転送回路60(1)の出力信号VGD(1)の波形が鈍るおそれがある。
図15は、転送回路50(4),60(1),50(5)の一動作例を表すものであり、(A)はクロック信号CLKの波形を示し、(B)はクロック信号XCLKの波形を示し、(C)は転送回路50(4)へ入力される走査信号VG(3)の波形を示し、(D)は転送回路50(4)の電圧Vlatの波形を示し、(E)は走査信号VG(4)の波形を示し、(F)は転送回路60(1)の電圧Vlatの波形を示し、(G)は信号VGD(1)の波形を示し、(H)は転送回路50(5)の電圧Vlatの波形を示し、(I)は走査信号VG(5)の波形を示す。図15において、タイミングt22等は、図14に示したタイミングt22等と同じタイミングを示す。
転送回路50(4)は、図15(C)〜(E)に示したように、前段から走査信号VG(3)が入力された後、クロック信号XCLKのパルスまでの時間が短いため、図10の例と同様に動作する。また、転送回路50(5)は、図15(G)〜(I)に示したように、前段から信号VGD(1)が入力された後、クロック信号XCLKのパルスまでの時間が短いため、図10の例と同様に動作する。
一方、転送回路60(1)は、図15(E)〜(G)に示したように、前段から走査信号VG(4)が入力された後、クロック信号CLKのパルスまでの時間が長いため、図10の例とは異なるように動作する。すなわち、転送回路60(1)のノードLATの電圧Vlatは、クロック信号CLK,XCLKが停止している期間において、トランジスタのリーク電流などにより、時間とともに徐々に低下するおそれがある(図15(F))。つまり、ノードLATは、この期間ではハイインピーダンス状態になっているため、例えば、この期間が長い場合には、時間とともに徐々に低下してしまう。よって、表示制御部51が、タイミングt23においてクロック信号CLK,XCLKの生成を再開した時、その最初のパルスによって電圧Vlatがブートストラップ動作により上昇しても、その到達電圧は、転送回路50(4)などの場合に比べて低い電圧となってしまう。このようにブートストラップ動作後の電圧Vlatの到達電圧が十分に高くない場合には、トランジスタN6を十分にオンさせることができないため、図15(G)に示したように、出力信号の立ち下がり時間tfが長くなり、波形が鈍ってしまうおそれがある(波形W1)。
言い換えれば、シフトレジスタ52は、この例ではnチャネルのMOS型トランジスタにより構成されるため、ダイナミック動作により、出力信号の波形が鈍ってしまうおそれがある。すなわち、例えば、nチャネルのMOS型トランジスタに加え、pチャネルのMOS型トランジスタをも用いて、CMOS(Complementary MOS)回路としてシフトレジスタを構成した場合には、スタティック動作が実現できるため、クロック信号CLK,XCLKが中断している期間が長い場合であっても、上述したような現象は生じない。一方、シフトレジスタ52は、nチャネルのMOS型トランジスタにより構成されるため、クロック信号CLK,XCLKが中断している期間が長い場合に、出力信号の波形が鈍ってしまうおそれがある。
しかしながら、表示装置1では、転送回路60(1)は、後段の転送回路60(5)に信号を供給するだけであり、液晶表示部16に対して信号を供給しないので、後述する比較例とは異なり、液晶表示部16の表示画質に影響を及ぼすおそれを低減することができる。
(比較例)
次に、比較例と対比して、本実施の形態の作用を説明する。本比較例は、転送回路60を設けないシフトレジスタを用いてゲートドライバを構成したものである。その他の構成は、本実施の形態(図4等)と同様である。
図16は、本比較例に係る表示装置1Rのゲートドライバ12Rの一構成例を表すものである。ゲートドライバ12Rは、表示制御部51Rと、シフトレジスタ52Rとを備えている。表示制御部51Rは、シフトレジスタ52Rを制御するものである。シフトレジスタ52Rは、転送回路50を有するものである。すなわち、シフトレジスタ52Rは、本実施の形態に係るシフトレジスタ52(図8)と異なり、転送回路60を有しないものである。
図17は、ゲートドライバ12Rの一動作例を表すものであり、(A)は制御信号STの波形を示し、(B)はクロック信号CLKの波形を示し、(C)はクロック信号XCLKの波形を示し、(D)は走査信号VGの波形を示す。
シフトレジスタ52Rの転送回路50(1)〜50(4)は、タイミングt31〜t32の期間(表示駆動期間Pd)において、本実施の形態の場合と同様に、入力された信号をクロック信号CLK,XCLKに同期してそれぞれ転送し、走査信号VG(1)〜VG(4)を生成する(図17(D))。そして、表示制御部51Rは、タイミングt32〜t33の期間(タッチ検出駆動期間Pt)において、クロック信号CLK,XCLKの生成を停止した後、タイミングt33において、これらの生成を再開する(図17(B),(C))。そして、転送回路50(5)〜50(8)は、タイミングt33〜t34の期間(表示駆動期間Pd)において、入力された信号をそれぞれ転送し、走査信号VG(5)〜VG(8)を生成する(図17(D))。
その際、転送回路50(5)は、表示駆動期間Pdの最後に前段の転送回路50(4)から走査信号VG(4)が供給され、続く表示駆動期間Pdにおけるクロック信号CLKの最初のパルスに同期してその信号を転送する。すなわち、転送回路50(5)では、前段の転送回路50(4)から走査信号VG(4)が供給されてから、その信号を転送するためのクロック信号CLKのパルスが供給されるまでの時間が長い。これにより、本実施の形態に係る転送回路60(1)の場合と同様に、転送回路50(5)の出力信号の立ち下がり時間tfが長くなり、波形が鈍るおそれがある(波形W2)。本比較例に係るゲートドライバ12Rでは、この転送回路50(5)の出力信号は、走査信号VG(5)として液晶表示部16に供給されるため、走査信号VG(5)の波形の鈍りが画質を低下させるおそれがある。
図18は、本比較例に係る表示装置1Rにおける、表示画像の例を表すものである。この例では、表示装置1Rは、表示画面Sの一面全てを灰色で表示している。その表示画面Sには、水平方向に延びる複数の線Lが現れている。これらの線は、例えば、図17(D)に示した走査信号VG(5)のような信号が供給される画素で生じたものである。すなわち、図17(D)に示したように、走査信号VG(5)が供給される画素では、その走査信号VG(5)の波形が鈍っているため、他の画素に比べて、画素信号Vsigが書き込まれる時間が短くなり、あるいは長くなるおそれがある。この場合には、その走査信号VG(5)が供給される画素だけ、輝度がやや下がり、あるいはやや上がることになる。これにより、観察者は、図18に示したように、表示画面Sに複数の線Lがあるように感じ、画質が低下してしまう。
一方、本実施の形態に係る表示装置1では、シフトレジスタ52に、液晶表示部16の走査信号線GCLに接続されない転送回路60を設けている。これにより、仮に転送回路60の出力信号の立ち下がり時間tfが長くなり波形が鈍っても、その信号は液晶表示部16に供給されず、転送回路50の出力信号(走査信号VG)が液晶表示部16に供給される。言い換えれば、ゲートドライバ12は、立ち下がり時間tfが互いにほぼ等しい走査信号VG(1),VG(2),…を、液晶表示部16に供給する。これにより、表示装置1では、画質の低下を抑えることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、隣り合う転送ブロックの間に、走査信号線GCLに接続されない転送回路を設けるようにしたので、間欠的に線順次走査を行う場合でも、走査信号の立ち下がり時間を互いにほぼ等しくすることができるため、画質の低下を抑えることができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、クロック信号CLK,XCLKは、交互にクロックパルスが現れる信号としたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、互いに論理反転した信号であってもよい。以下に、本変形例について詳細に説明する。
本変形例に係る表示装置1Aのゲートドライバ12Aの構成は、上記実施の形態に係るゲートドライバ12の構成(図8)と同様である。本変形例では、走査制御部51が、互いに論理反転したクロック信号CLK,XCLKを生成するように構成されている。
図19は、ゲートドライバ12Aにおける転送回路50の一動作例を表すものである。この例では、シフトレジスタ52における3番目および4番目の転送回路50(3),50(4)の動作を示している。図10において、(A)はクロック信号CLKの波形を示し、(B)はクロック信号XCLKの波形を示し、(C)は制御信号UDの波形を示し、(D)は制御信号UDBの波形を示し、(E)は走査信号VG(2)の波形を示し、(F)は転送回路50(3)におけるノードLATの電圧Vlatの波形を示し、(G)は走査信号VG(3)の波形を示し、(H)は転送回路50(4)におけるノードLATの電圧Vlatの波形を示し、(I)は走査信号VG(4)の波形を示す。図19(A),(B)に示したように、このゲートドライバ12Aでは、走査制御部51は、互いに論理反転したクロック信号CLK,XCLKを生成する。
最初に、3番目の転送回路50(3)の動作について説明する。
まず、タイミングt16において、クロック信号CLKが立ち下がるとともにクロック信号XCLKが立ち上がり(図19(A),(B))、走査信号VG(2)が、このクロック信号CLK,XCLKの遷移に同期して立ち上がる(図19(E))。これにより、3番目の転送回路50(3)では、トランジスタN1がオン状態になり、ノードLATの電圧Vlatが、制御信号UDの電圧と同じレベルに変化する(図19(F))。
次に、タイミングt17において、クロック信号CLKが立ち上がるとともにクロック信号XCLKが立ち下がり(図19(A),(B))、走査信号VG(2)が、このクロック信号CLK,XCLKの遷移に同期して立ち下がる(図19(E))。これにより、転送回路50(3)では、まず、ノードLATがハイインピーダンス状態になる。そして、クロック信号CLKの立ち上がりに応じて、トランジスタN6に電流が流れ、出力端子Outの電圧である走査信号VG(3)が立ち上がる(図19(G))。その際、ノードLATがハイインピーダンス状態であるため、容量素子C2の両端間の電圧が維持されるので、電圧Vlatが、いわゆるブートストラップ動作により上昇する(図19(F))。これにより、トランジスタN6のゲート電圧が十分に高くなるので、転送回路50(3)は、走査信号VG(3)をクロック信号CLKの高レベルと同じ電圧レベルにまで高くすることができる(図10(G))。
そして、タイミングt18において、クロック信号CLKが立ち下がるとともにクロック信号XCLKが立ち上がる(図19(A),(B))。これにより、トランジスタN7がオン状態になり、出力端子Outの電圧である走査信号VG(3)が立ち下がり(図19(G))、同時にノードLATの電圧Vlatも立ち下がる(図19(F))。
最初に、4番目の転送回路50(4)の動作について説明する。
まず、タイミングt17において、走査信号VG(2)が立ち上がると(図19(G))、転送回路50(4)では、トランジスタN1がオン状態になり、ノードLATの電圧Vlatが、制御信号UDの電圧と同じレベルに変化する(図19(F))。
次に、タイミングt18において、クロック信号CLKが立ち下がるとともにクロック信号XCLKが立ち上がり(図19(A),(B))、走査信号VG(E)が立ち下がると(図19(G))、転送回路50(4)では、転送回路50(3)の場合と同様に、ノードLATの電圧Vlatがブートストラップ動作により上昇し(図19(H))、走査信号VG(4)が立ち上がる(図19(I))。
そして、タイミングt19において、クロック信号CLKが立ち上がるとともにクロック信号XCLKが立ち下がると(図19(A),(B))、トランジスタN7がオン状態になり、出力端子Outの電圧である走査信号VG(3)が立ち下がり(図19(G))、同時にノードLATの電圧Vlatも立ち下がる(図19(F))。
図20は、ゲートドライバ12Aの一動作例を表すものであり、(A)は制御信号STの波形を示し、(B)はクロック信号CLKの波形を示し、(C)はクロック信号XCLKの波形を示し、(D)は走査信号VG(1)〜VG(4)の波形を示し、(E)は信号VGD(1)の波形を示し、(F)は走査信号VG(5)〜VG(8)の波形を示し、(G)は信号VGD(2)の波形を示し、(H)は走査信号VG(9)の波形を示す。
まず、表示制御部51Aが、制御信号STを生成する(図20(A))。そして、シフトレジスタ52Aの転送回路50(1)〜50(4)は、入力された信号をクロック信号CLK,XCLKに同期してそれぞれ転送し、走査信号VG(1)〜VG(4)を生成する(図20(D))。
そして、表示制御部51Aは、タイミングt42において、クロック信号CLK,XCLKの生成を停止し、その後、タイミングt43において、これらの生成を再開する。その際、転送回路60(1)は、転送回路50(4)から供給された走査信号VG(4)に基づいて、転送動作を行い、図20(E)のような幅の広いパルスを生成する。そして、転送回路50(5)〜50(8)は、タイミングt43以降、クロック信号CLK,XCLKに同期して、同様に入力された信号をそれぞれ転送する(図20(F)))。
図21は、転送回路50(4),60(1),50(5)の一動作例を表すものであり、(A)はクロック信号CLKの波形を示し、(B)はクロック信号XCLKの波形を示し、(C)は転送回路50(4)へ入力される走査信号VG(3)の波形を示し、(D)は転送回路50(4)の電圧Vlatの波形を示し、(E)は走査信号VG(4)の波形を示し、(F)は転送回路60(1)の電圧Vlatの波形を示し、(G)は信号VGD(1)の波形を示し、(H)は転送回路50(5)の電圧Vlatの波形を示し、(I)は走査信号VG(5)の波形を示す。図21において、タイミングt42等は、図20に示したタイミングt42等と同じタイミングを示す。
転送回路60(1)のノードLATの電圧Vlatは、タイミングt42において、クロック信号CLKが立ち上がる際、ブートストラップ動作により上昇する(図21(F))。この電圧Vlatは、上記実施の形態の場合と同様に、クロック信号CLKが停止している期間において、トランジスタのリーク電流などにより、時間とともに徐々に低下するおそれがある(図21(F))。この場合には、転送回路60(1)は、タイミングt43においてクロック信号CLKが立ち下がる際、立ち下がり時間tfが長くなり、その出力信号の波形が鈍るおそれがある(波形W3)。
しかしながら、表示装置1Aでは、転送回路60(1)は、後段の転送回路60(5)に信号を供給するだけであり、液晶表示部16に対して信号を供給しないので、液晶表示部16の表示画質に影響を及ぼすおそれを低減することができる。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、シフトレジスタ52において、隣り合う転送ブロックB間に、転送回路60を1つずつ挿入するようにしたが、これに限定されるものではなく、複数挿入してもよい。以下に、本変形例について、詳細に説明する。
図22は、本変形例に係る表示装置1Bのゲートドライバ12Bの一構成例を表すものである。ゲートドライバ12Bは、表示制御部51Bと、シフトレジスタ52Bとを備えている。表示制御部51Bは、シフトレジスタ52Bを制御するものである。シフトレジスタ52Bは、隣り合う転送ブロックB間に、それぞれ2つの転送回路60(転送ブロックBD)を挿入したものである。ここで、転送ブロックBDは、本開示における「第2の転送ブロック」の一具体例に対応する。
図23は、ゲートドライバ12Bの一動作例を表すものであり、(A)は制御信号STの波形を示し、(B)はクロック信号CLKの波形を示し、(C)はクロック信号XCLKの波形を示し、(D)は走査信号VG(1)〜VG(4)の波形を示し、(E)は信号VGD(1)の波形を示し、(F)は信号VGD(2)の波形を示し、(G)は走査信号VG(5)〜VG(8)の波形を示し、(H)は信号VGD(3)の波形を示し、(I)は信号VGD(4)の波形を示し、(J)は走査信号VG(9)の波形を示す。
ゲートドライバ12Bでは、表示制御部51Bは、タイミングt52〜t54の期間(タッチ検出駆動期間Pt)において、まず、クロック信号CLKのパルス幅を広くする。言い換えれば、表示制御部51Bは、タッチ検出駆動期間Ptにおいて、まず、クロック信号CLKの周波数を下げる。転送回路60(1)は、このクロック信号CLKのパルスに同期して、転送回路50(4)から供給された信号を転送し、信号VGD(1)を生成する(図23(E))。そして、表示制御部51Bは、そのタッチ検出駆動期間Ptの最後(タイミングt53)において、クロック信号XCLKのパルスを、表示駆動期間Pdと同じパルス幅で生成する。転送回路60(2)は、このクロック信号XCLKのパルスに同期して、転送回路60(1)から供給された信号VGD(1)を転送し、信号VGD(2)を生成する(図23(F))。そして、続く表示駆動期間Pdにおいて、転送回路50(5)〜50(8)は、入力された信号をそれぞれ転送し、走査信号VG(5)〜VG(8)を生成する(図23(G))。
この例では、隣り合う転送ブロックB間に、それぞれ2つの転送回路60を挿入したが、これに限定されるものではなく、3つ以上の転送回路60を挿入してもよい。一例として、隣り合う転送ブロックB間に、3つの転送回路60を挿入した場合のゲートドライバの動作例を、図24に示す。
このように、本変形例では、隣り合う転送ブロックB間に、複数の転送回路60を挿入したので、タッチ検出駆動期間Ptが長い場合でも、より確実に動作することができる。また、タッチ検出駆動期間Ptの最後において、クロック信号CLK,XCLKのパルスを、表示駆動期間Pdと同じパルス幅で生成するようにしたので、挿入した複数の転送回路60のうちの最後の転送回路60の出力信号(例えば、図24における信号VGD(3)(図23(G)))のパルス幅を、走査信号VGと同じパルス幅にすることができる。これにより、その後段の転送回路50を、より確実に動作させることができる。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、走査制御部51は、クロック信号CLK,XCLKの生成の停止および再開を制御したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図25に示したように、クロック信号CLK,XCLKを生成し続けるようにしてもよい。この場合には、隣り合う転送ブロックB間に挿入する転送回路60を、タッチ検出駆動期間Ptの長さに対応する個数だけ設ける必要がある。
[変形例1−4]
上記実施の形態では、走査制御部51は、全てのフレームにおいて、クロック信号CLK,XCLKの生成の停止および再開のタイミングが同じになるようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、フレームごとに変化させてもよい。以下に、奇数フレームと偶数フレームとで、クロック信号CLKの生成の停止および再開のタイミングが異なる例について説明する。
図26,27は、本変形例に係る表示装置1Dのゲートドライバ12Dの一動作例を表すものであり、図26は奇数フレームにおける動作例を示し、図27は偶数フレームにおける動作例を示す。奇数フレームでは、図26に示したように、転送回路60(1)において信号の転送を遅らせることにより、タイミングt82〜t84の期間にタッチ検出駆動期間Ptを設けている。また、偶数フレームでは、図27に示したように、転送回路60(2)において信号の転送を遅らせることにより、タイミングt94〜t96の期間にタッチ検出駆動期間Ptを設けている。
このように、本変形例に係る表示装置1Dでは、フレームにより異なる動作をするようにしたので、タッチ検出動作の自由度を高めることができる。
なお、この例では、フレームごとに、クロック信号CLK,XCLKの生成の停止および再開のタイミングを変化させるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、所定数のフレームごとに、そのタイミングを変化させるようにしてもよい。また、表示装置の動作モードに応じて、そのタイミングを変化させるようにしてもよい。
[変形例1−5]
上記実施の形態では、シフトレジスタ52の転送回路60の出力信号は、直接後段の転送回路50に供給したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図28に示したように、抵抗素子RO(抵抗素子RO(1),(2),…)および容量素子CO(容量素子CO(1),CO(2),…)からなるLPF(Low Pass Filter)を介して後段の転送回路50に供給してもよい。ここで、抵抗素子ROおよび容量素子COからなるLPFは、本開示における「負荷回路」の一具体例に対応する。これにより、転送回路60の出力信号VGDの立ち上がり時間trおよび立ち下がり時間tfを、転送回路50の出力信号VGの立ち上がり時間trおよび立ち下がり時間tfに近づけることができる。
すなわち、転送回路50は、走査信号線GCLの負荷を駆動するため、例えば、転送回路50の出力信号VGの立ち上がり時間tr等はやや長くなってしまうおそれがある。一方、転送回路60は、走査信号線GCLを駆動しないため、出力信号VGD(1)の立ち上がり時間tr等がやや短くなる。本変形例では、転送回路60が、信号VGD(1)を、抵抗素子ROおよび容量素子COからなるLPFを介して後段の転送回路50に供給したので、立ち上がり時間tr等を、転送回路50の出力信号VGの立ち上がり時間tr等に近づけることができ、シフトレジスタにおける信号の転送をより確実に行うことができる。
なお、この例では、抵抗素子ROおよび容量素子COからなるLPFを用いたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、単に容量素子だけを設け、駆動回路60の出力インピーダンスとこの容量素子によりLPFを構成してもよい。
[変形例1−6]
上記実施の形態では、転送回路50は、直接走査信号線GCLを駆動したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図29,30に示したように、バッファ70(バッファ70(1),70(2),…)を介して走査信号線GCLを駆動してもよい。その際、例えば、図29に示したように、転送回路60の負荷としてバッファ80(バッファ80(1),80(2),…)を設け、転送回路50の負荷と、転送回路60の負荷が同程度になるようにしてもよい。また、この負荷の違いが特性に影響を及ぼさない場合には、図30のように、バッファ80を省いてもよい。
[変形例1−7]
上記実施の形態では、転送回路60は、転送回路50と同じ回路構成としたが、これに限定されるものではなく、同様な機能を有するものであれば、転送回路50と異なる構成であってもよい。
<3.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る表示装置2について説明する。本実施の形態は、転送回路60を有さないシフトレジスタによりゲートドライバを構成したものである。その他の構成は、上記第1の実施の形態(図3)と同様である。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図31は、本実施の形態に係るゲートドライバ19の一構成例を表すものである。ゲートドライバ19は、走査制御部91と、シフトレジスタ92とを備えている。走査制御部91は、シフトレジスタ92を制御するものである。具体的には、走査制御部91は、上記第1の実施の形態に係る走査制御部51と同様に、クロック信号CLK,XCLKの生成およびその停止により、シフトレジスタ92による走査信号VGの生成を制御する。その際、走査制御部91は、後述するように、クロック信号CLK,XCLKのパルスのうちの、表示駆動期間Pdにおける最初のパルスの振幅を大きくして出力するようになっている。シフトレジスタ92は、転送回路50を有するものである。すなわち、このシフトレジスタ92は、上記実施の形態に係るシフトレジスタ52と異なり、転送回路60を有しないものである。
図32は、ゲートドライバ19の一動作例を表すものであり、(A)は制御信号STの波形を示し、(B)はクロック信号CLKの波形を示し、(C)はクロック信号XCLKの波形を示し、(D)は走査信号VGの波形を示す。
シフトレジスタ92の転送回路50(1)〜50(4)は、タイミングt101〜t102の期間(表示駆動期間Pd)において、本実施の形態の場合と同様に、入力された信号をそれぞれ転送し、走査信号VG(1)〜VG(4)を生成する(図32(D))。そして、表示制御部91は、タイミングt102〜t103の期間(タッチ検出駆動期間Pt)において、クロック信号CLK,XCLKの生成を停止した後、タイミングt103において、これらの生成を再開する(図32(B))。その際、表示制御部91は、タイミングt103から始まる表示駆動期間Pdにおける、クロック信号CLKの最初のパルスの振幅を大きくする(波形W4)。すなわち、表示制御部91は、クロック信号CLK,XCLKのパルスのうち、表示駆動期間Pdにおける最初のパルスとなるクロック信号CLKのパルスの振幅を大きくする。そして、転送回路50(5)〜50(8)は、タイミングt103〜t104の期間(表示駆動期間Pd)において、入力された信号をそれぞれ転送し、走査信号VG(5)〜VG(8)を生成する(図32(D))。
これ以降、上述した動作を繰り返す。このように、表示制御部91は、タッチ検出駆動期間Ptの後の表示駆動期間Pdにおける、クロック信号CLKの最初のパルスの振幅を大きくする。
図33は、転送回路50(4)〜50(6)の一動作例を表すものであり、(A)はクロック信号CLKの波形を示し、(B)はクロック信号XCLKの波形を示し、(C)は転送回路50(4)へ入力される走査信号VG(3)の波形を示し、(D)は転送回路50(4)の電圧Vlatの波形を示し、(E)は走査信号VG(4)の波形を示し、(F)は転送回路50(5)の電圧Vlatの波形を示し、(G)は信号VG(5)の波形を示し、(H)は転送回路50(6)の電圧Vlatの波形を示し、(I)は走査信号VG(6)の波形を示す。図33において、タイミングt102等は、図14に示したタイミングt102等と同じタイミングを示す。
転送回路50(5)では、転送回路50(5)のノードLATの電圧Vlatは、図33(E)〜(G)に示したように、上記第1の実施の形態の場合等と同様に、時間とともに徐々に低下するおそれがある(図33(F))。そして、表示駆動部91が、タイミングt103においてクロック信号CLK,XCLKの生成を再開した時、そのクロック信号CLKの最初のパルスによって、電圧Vlatがブートストラップ動作により上昇する。その際、表示駆動部91は、通常よりも大きい振幅のパルス(波形W4)を生成する為、ブートストラップ動作後の電圧Vlatの到達電圧もまた、やや高くなる。これにより、トランジスタN6を十分にオンさせることができるため、図33(G)に示したように、出力信号の立ち下がり時間tfを短くすることができ、波形の鈍りを抑えることができる(波形W5)。
なお、この例では、各表示駆動期間Pdにおいて、クロック信号CLKの最初のパルスの振幅を大きくしているが、これは、各転送ブロックBは偶数個(4つ)の転送回路50を含んで構成されているため、表示駆動期間Pdにおける最初のパルスが、クロック信号CLKのパルスになるからである。一方、例えば、各転送ブロックBが奇数個の転送回路50を含んで構成されている場合には、クロック信号CLK,XCLKは、表示駆動期間Pdごとに交互に、各表示駆動期間Pdにおける最初のパルスとなる。すなわち、例えば、ある表示駆動期間Pdにおける最初のパルスはクロック信号CLKのパルスとなり、次の表示駆動期間Pdにおける最初のパルスはクロック信号XCLKのパルスとなる。よって、この場合には、クロック信号CLKのパルスの振幅と、クロック信号XCLKのパルスの振幅とが、表示駆動期間Pdごとに交互に大きくなりうる。
このように、表示装置2では、クロック信号CLK,XCLKのパルスのうちの、表示駆動期間Pdにおける最初のパルスの振幅を大きくしたので、転送回路の出力信号の立ち下がり時間tfを短くすることができ、波形の鈍りを抑えることができる。言い換えれば、ゲートドライバ19は、立ち下がり時間tfが互いにほぼ等しい走査信号VG(1),VG(2),…を、液晶表示部16に供給することができる。これにより、表示装置2では、画質の低下を抑えることができる。
以上のように本実施の形態では、表示駆動期間におけるクロック信号の最初のパルスの振幅を大きくしたので、間欠的に線順次走査を行う場合でも、走査信号の立ち下がり時間を互いにほぼ等しくすることができるため、画質の低下を抑えることができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
<4.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した表示装置の適用例について説明する。
図34は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表すものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、上記実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
上記実施の形態等の表示装置は、このようなテレビジョン装置の他、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、携帯型ゲーム機、あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の表示装置は、映像を表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、FFSやIPS等の横電界モードの液晶を用いた液晶表示部16とタッチセンサ部17とを一体化したが、これに代えて、TN(ツイステッドネマティック)、VA(垂直配向)、ECB(電界制御複屈折)等の各種モードの液晶を用いた液晶表示部とタッチセンサ部17とを一体化してもよい。このような液晶を用いた場合には、タッチセンサ付き表示部を、図35に示したように構成可能である。図35は、本変形例に係るタッチセンサ付き表示部15Bの要部断面構造の一例を表すものであり、画素基板20Bと対向基板30Bとの間に液晶層9Bを挟持された状態を示している。その他の各部の名称や機能等は図5の場合と同様なので、説明を省略する。この例では、図5の場合とは異なり、表示用とタッチ検出用の双方に兼用される駆動電極COMLは、対向基板3Bに形成されている。
また、例えば、上記実施の形態等では、液晶表示部16と静電容量式のタッチセンサ部17とを一体化したいわゆるインセルタイプとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば液晶表示部の表面に静電容量式のタッチセンサ部を形成した、いわゆるオンセルタイプであってもよいし、タッチセンサ部を液晶表示部とは別体として設け、液晶表示部の表面に搭載してもよい。これらのタッチセンサ部は、例えば、上記実施の形態の場合と同様に、タッチ検出用の駆動信号(交流駆動信号VcomAC)を印加する駆動電極と、その駆動電極との間に静電容量を形成するタッチ検出電極を備えるように構成することができる。
また、例えば、上記実施の形態等では、タッチセンサは静電容量式としたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば光学式であってもよいし、抵抗膜式であってもよい。
また、例えば、上記実施の形態等では、表示素子は液晶素子としたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えばEL(Electro Luminescence)素子であってもよい。
また、例えば、上記実施の形態等では、液晶表示部16とタッチセンサ部17とを組み合わせ、液晶表示部16における表示動作と、タッチセンサ部17におけるタッチ検出動作とが互いに影響しないように、それぞれ別々の期間(表示駆動期間Pdおよびタッチ検出駆動期間Pt)に動作するようにしたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、液晶表示部16と無線通信部とを組み合わせ、液晶表示部16における表示動作と、無線通信部における無線通信動作とが互いに影響しないように、それぞれ別々の期間(表示駆動期間Pdおよび無線通信期間)に動作するようにしてもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)それぞれに走査信号が印加される複数の走査信号線を有し、複数の前記走査信号に基づいて、中断および再開を繰り返すことにより線順次走査を行い、画像を表示する表示部と、
各走査信号のパルス終端側の遷移時間が互いに等しくなるように複数の前記走査信号を生成する走査部と
を備えた表示装置。
(2)前記走査部は、シフトレジスタを有し、
前記シフトレジスタは、走査方向に交互に接続された、複数段の第1の転送回路を含む第1の転送ブロックと、第2の転送ブロックとを有し、
前記複数の走査信号線が、複数の前記第1の転送ブロックに含まれる前記複数段の第1の転送回路とそれぞれ対応づけられている
前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記第2の転送ブロックにおける転送動作を遅らせることにより、前記表示部が線順次走査を中断する
前記(2)に記載の表示装置。
(4)前記第2の転送ブロックは、複数段の第2の転送回路を有し、
前記複数段の第2の転送回路のうちの少なくとも1つにおける転送動作を遅らせる
前記(2)または(3)に記載の表示装置。
(5)前記複数段の第2の転送回路のうちの最終段以外の少なくとも1つにおける転送動作を遅らせる
前記(4)に記載の表示装置。
(6)前記第2の転送ブロックは、一つの第2の転送回路を有する
前記(2)に記載の表示装置。
(7)前記第2の転送回路は、前記第1の転送回路と同じ回路構成である
前記(4)から(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)前記表示部は、フレームごとに線順次走査を行い、
一のフレームと、他のいずれか一のフレームとで、転送動作を遅らせる第2の転送ブロックが異なる
前記(3)から(7)のいずれかに記載の表示装置。
(9)前記シフトレジスタは、転送クロックに基づいて転送動作を行い、
前記転送クロックにより前記シフトレジスタを制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記転送クロックのクロックパルス幅およびクロックパルス間隔のうちの少なくとも一方を長くすることにより、前記第2の転送ブロックにおける転送動作を遅らせる
前記(2)から(8)のいずれかに記載の表示装置。
(10)前記シフトレジスタは、転送クロックに基づいて転送動作を行い、
前記転送クロックにより前記シフトレジスタを制御する制御部を備え、
前記転送クロックのクロックパルス幅およびクロックパルス間隔は一定である
前記(2)から(7)のいずれかに記載の表示装置。
(11)前記第2の転送ブロックは、1または複数段の第2の転送回路を有し、
前記走査部は、前記第2の転送回路のそれぞれに接続された負荷回路を有する
前記(2)から(10)のいずれかに記載の表示装置。
(12)前記走査部は、前記第1の転送回路のそれぞれの出力信号に基づいて前記走査信号を生成する第1のバッファ回路をさらに有する
前記(2)から(10)のいずれかに記載の表示装置。
(13)前記第2の転送ブロックは、1または複数段の第2の転送回路を有し、
前記走査部は、前記第2の転送回路のそれぞれの出力信号が供給される第2のバッファ回路をさらに有する
前記(12)に記載の表示装置。
(14)前記走査部は、転送クロックに基づいて転送動作を行うシフトレジスタを有し、
前記転送クロックにより前記シフトレジスタを制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記転送クロックの振幅を変更可能に構成されている
前記(1)に記載の表示装置。
(15)前記制御部は、前記転送クロックのクロックパルス幅およびクロックパルス間隔のうちの少なくとも一方を長くすることにより、前記表示部が線順次走査を中断する
前記(14)に記載の表示装置。
(16)前記制御部は、前記転送クロックの1または複数のクロックパルスのクロックパルス幅を長くした後に、前記転送クロックのクロックパルス幅を元に戻すとともに振幅を大きくする
前記(14)または(15)に記載の表示装置。
(17)前記シフトレジスタは、単一の導電型のトランジスタを用いて構成されている
前記(2)から(16)のいずれかに記載の表示装置。
(18)タッチパネルをさらに備え、
前記タッチパネルは、前記表示部における線順次走査が中断した期間に、外部近接物体を検出する
前記(1)から(17)のいずれかに記載の表示装置。
(19)各走査信号のパルス終端側の遷移時間が互いに等しくなるように複数の走査信号を生成して複数の走査信号線に印加し、
前記複数の走査信号に基づいて中断および再開を繰り返すことにより線順次走査を行い、画像を表示する
表示方法。
(20)表示装置と、
前記表示装置を利用した動作制御を行う制御部と
を備え、
前記表示装置は、
それぞれに走査信号が印加される複数の走査信号線を有し、複数の前記走査信号に基づいて、中断および再開を繰り返すことにより線順次走査を行い、画像を表示する表示部と、
各走査信号のパルス終端側の遷移時間が互いに等しくなるように複数の前記走査信号を生成する走査部と
を有する
電子機器。
1,2…表示装置、9,9B…液晶層、11…制御部、12,12A〜12G,19…ゲートドライバ、13…ソースドライバ、14…駆動電極ドライバ、15,15B…タッチセンサ付き表示部、16…液晶表示部、17…タッチセンサ部、18…タッチ検出部、20,20B…画素基板、21…TFT基板、22…画素電極、23…絶縁層、30,30B…対向基板、31…ガラス基板、32…カラーフィルタ、35…偏光板、50,60…転送回路、51,51A〜51G,91…走査制御部、52,52A〜52G,92…シフトレジスタ、70,80…バッファ、B…転送ブロック、C1,C2…容量素子、CK1,CK2,In1,In2,UD,UDB…入力端子、CLK,XCLK…クロック信号、CO…容量素子、COML…駆動電極、GCL…走査信号線、LAT,XLAT…ノード、LC…液晶素子、N1〜N6…トランジスタ、Out…出力端子、Pd…表示駆動期間、Pt…タッチ検出駆動期間、Pix…画素、RD…部分表示領域、RO…抵抗素子、SGL…画素信号線、SPix…サブ画素、Ssync…水平同期信号、ST…制御信号、TDL…タッチ検出電極、Vcom…駆動信号、VcomAC…交流駆動信号、VcomDC…直流駆動信号、Vdet…タッチ検出信号、VG…走査信号、VGD…信号、Vlat…電圧、Vsig…画素信号。

Claims (20)

  1. それぞれに走査信号が印加される複数の走査信号線を有し、複数の前記走査信号に基づいて、中断および再開を繰り返すことにより線順次走査を行い、画像を表示する表示部と、
    各走査信号のパルス終端側の遷移時間が互いに等しくなるように複数の前記走査信号を生成する走査部と
    を備えた表示装置。
  2. 前記走査部は、シフトレジスタを有し、
    前記シフトレジスタは、走査方向に交互に接続された、複数段の第1の転送回路を含む第1の転送ブロックと、第2の転送ブロックとを有し、
    前記複数の走査信号線が、複数の前記第1の転送ブロックに含まれる前記複数段の第1の転送回路とそれぞれ対応づけられている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2の転送ブロックにおける転送動作を遅らせることにより、前記表示部が線順次走査を中断する
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第2の転送ブロックは、複数段の第2の転送回路を有し、
    前記複数段の第2の転送回路のうちの少なくとも1つにおける転送動作を遅らせる
    請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記複数段の第2の転送回路のうちの最終段以外の少なくとも1つにおける転送動作を遅らせる
    請求項4記載の表示装置。
  6. 前記第2の転送ブロックは、一つの第2の転送回路を有する
    請求項2に記載の表示装置。
  7. 前記第2の転送回路は、前記第1の転送回路と同じ回路構成である
    請求項4に記載の表示装置。
  8. 前記表示部は、フレームごとに線順次走査を行い、
    一のフレームと、他のいずれか一のフレームとで、転送動作を遅らせる第2の転送ブロックが異なる
    請求項3に記載の表示装置。
  9. 前記シフトレジスタは、転送クロックに基づいて転送動作を行い、
    前記転送クロックにより前記シフトレジスタを制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記転送クロックのクロックパルス幅およびクロックパルス間隔のうちの少なくとも一方を長くすることにより、前記第2の転送ブロックにおける転送動作を遅らせる
    請求項2に記載の表示装置。
  10. 前記シフトレジスタは、転送クロックに基づいて転送動作を行い、
    前記転送クロックにより前記シフトレジスタを制御する制御部を備え、
    前記転送クロックのクロックパルス幅およびクロックパルス間隔は一定である
    請求項2に記載の表示装置。
  11. 前記第2の転送ブロックは、1または複数段の第2の転送回路を有し、
    前記走査部は、前記第2の転送回路のそれぞれに接続された負荷回路を有する
    請求項2に記載の表示装置。
  12. 前記走査部は、前記第1の転送回路のそれぞれの出力信号に基づいて前記走査信号を生成する第1のバッファ回路をさらに有する
    請求項2に記載の表示装置。
  13. 前記第2の転送ブロックは、1または複数段の第2の転送回路を有し、
    前記走査部は、前記第2の転送回路のそれぞれの出力信号が供給される第2のバッファ回路をさらに有する
    請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記走査部は、転送クロックに基づいて転送動作を行うシフトレジスタを有し、
    前記転送クロックにより前記シフトレジスタを制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記転送クロックの振幅を変更可能に構成されている
    請求項1に記載の表示装置。
  15. 前記制御部は、前記転送クロックのクロックパルス幅およびクロックパルス間隔のうちの少なくとも一方を長くすることにより、前記表示部が線順次走査を中断する
    請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記制御部は、前記転送クロックの1または複数のクロックパルスのクロックパルス幅を長くした後に、前記転送クロックのクロックパルス幅を元に戻すとともに振幅を大きくする
    請求項14に記載の表示装置。
  17. 前記シフトレジスタは、単一の導電型のトランジスタを用いて構成されている
    請求項2に記載の表示装置。
  18. タッチパネルをさらに備え、
    前記タッチパネルは、前記表示部における線順次走査が中断した期間に、外部近接物体を検出する
    請求項1に記載の表示装置。
  19. 各走査信号のパルス終端側の遷移時間が互いに等しくなるように複数の走査信号を生成して複数の走査信号線に印加し、
    前記複数の走査信号に基づいて中断および再開を繰り返すことにより線順次走査を行い、画像を表示する
    表示方法。
  20. 表示装置と、
    前記表示装置を利用した動作制御を行う制御部と
    を備え、
    前記表示装置は、
    それぞれに走査信号が印加される複数の走査信号線を有し、複数の前記走査信号に基づいて、中断および再開を繰り返すことにより線順次走査を行い、画像を表示する表示部と、
    各走査信号のパルス終端側の遷移時間が互いに等しくなるように複数の前記走査信号を生成する走査部と
    を有する
    電子機器。

JP2012058218A 2012-03-15 2012-03-15 表示装置、表示方法、および電子機器 Active JP5758825B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058218A JP5758825B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 表示装置、表示方法、および電子機器
TW101145724A TWI588807B (zh) 2012-03-15 2012-12-05 顯示裝置,顯示方法及電子裝置
KR1020130001913A KR20130105314A (ko) 2012-03-15 2013-01-08 표시 디바이스, 표시 방법, 및 전자 디바이스
CN201310039162.1A CN103310748B (zh) 2012-03-15 2013-01-31 显示装置、显示方法和电子装置
CN201710032176.9A CN106898317B (zh) 2012-03-15 2013-01-31 显示装置、显示装置的显示方法和电子装置
US13/772,495 US9495922B2 (en) 2012-03-15 2013-02-21 Display device, display method, and electronic device
US15/285,507 US9685135B2 (en) 2012-03-15 2016-10-05 Display device, display method, and electronic device
US15/602,401 US9934748B2 (en) 2012-03-15 2017-05-23 Display device, display method, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058218A JP5758825B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 表示装置、表示方法、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190719A true JP2013190719A (ja) 2013-09-26
JP5758825B2 JP5758825B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=49135905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058218A Active JP5758825B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 表示装置、表示方法、および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9495922B2 (ja)
JP (1) JP5758825B2 (ja)
KR (1) KR20130105314A (ja)
CN (2) CN106898317B (ja)
TW (1) TWI588807B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529539A (ja) * 2013-06-18 2016-09-23 シナプティクス インコーポレイテッド 統合型入力デバイスにおいて表示更新を再開する場合の表示アーティファクトの低減
KR20160143743A (ko) * 2014-05-30 2016-12-14 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 디스플레이 구동 회로, 어레이 기판, 및 터치 디스플레이 디바이스
WO2017006815A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 シャープ株式会社 シフトレジスタ、それを備えた表示装置、およびシフトレジスタの駆動方法
JP2017021793A (ja) * 2015-06-25 2017-01-26 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 画像表示システムおよびゲート駆動回路
JP2017506764A (ja) * 2014-02-04 2017-03-09 アップル インコーポレイテッド フレーム内休止を備えるディスプレイ
JP2018060194A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチセンサ内蔵型表示装置
WO2018088315A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 シャープ株式会社 タッチセンサ付き表示装置およびその駆動方法
KR20180062223A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터, 이를 포함한 영상 표시장치 및 그 구동방법
JP2018092161A (ja) * 2016-11-25 2018-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法
US10964244B2 (en) 2018-09-04 2021-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103489391B (zh) * 2013-09-29 2015-12-30 京东方科技集团股份有限公司 一种栅极驱动电路及栅线驱动方法、显示装置
TWI492126B (zh) * 2013-12-04 2015-07-11 TFT display touch device
KR101872987B1 (ko) * 2013-12-10 2018-07-31 엘지디스플레이 주식회사 분할 패널을 포함하는 표시장치 및 그 구동방법
JP2015184313A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 表示駆動回路
CN104036738B (zh) * 2014-03-27 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置
CN103943055B (zh) * 2014-03-27 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 一种栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置
CN103943083B (zh) * 2014-03-27 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置
CN104978924B (zh) 2014-04-10 2017-07-25 上海和辉光电有限公司 发光控制驱动器、发光控制与扫描驱动器及显示装置
US20150317018A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Himax Technologies Limited Shift register adaptable to a gate driver
CN105096847B (zh) * 2014-05-05 2018-08-28 奇景光电股份有限公司 适用于栅极驱动器的移位寄存器
CN104021769B (zh) * 2014-05-30 2016-06-15 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器、栅线集成驱动电路及显示屏
JP6383575B2 (ja) * 2014-06-09 2018-08-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI500015B (zh) * 2014-06-20 2015-09-11 Au Optronics Corp 雙向選擇電路、應用此雙向選擇電路的閘極驅動器與測試電路
US20160034060A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Himax Technologies Limited TOUCH DISPLAY DEVICE with multiple alternating touch periods and display periods per frame
KR101572378B1 (ko) * 2014-08-04 2015-11-27 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서들을 가지는 표시장치
CN104360781B (zh) * 2014-11-12 2017-10-03 京东方科技集团股份有限公司 触控电极的驱动单元、驱动电路、触控面板及驱动方法
KR102283461B1 (ko) * 2014-12-22 2021-07-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN104537972B (zh) * 2014-12-26 2017-05-31 厦门天马微电子有限公司 驱动电路、触控显示面板及触控显示装置
CN104537994B (zh) 2014-12-30 2017-04-12 深圳市华星光电技术有限公司 一种应用于平板显示器的goa驱动电路及平板显示器
KR102298488B1 (ko) * 2014-12-30 2021-09-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서들을 가지는 표시장치와 그 게이트 구동 회로
CN104485082B (zh) * 2014-12-31 2017-02-22 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板和触控显示装置及其驱动方法
KR101693088B1 (ko) * 2014-12-31 2017-01-04 엘지디스플레이 주식회사 스캔 구동부를 포함하는 표시패널 및 그의 구동방법
CN104821159B (zh) * 2015-05-07 2017-04-12 京东方科技集团股份有限公司 一种栅极驱动电路、显示面板及触控显示装置
US9870087B2 (en) * 2015-05-27 2018-01-16 Novatek Microelectronics Corp. Display driving apparatus and method for driving touch display panel
CN106328075B (zh) * 2015-06-25 2019-05-31 群创光电股份有限公司 图像显示系统与栅极驱动电路
CN106328074B (zh) * 2015-06-25 2019-06-25 群创光电股份有限公司 图像显示系统与栅极驱动电路
TWI576801B (zh) * 2015-06-25 2017-04-01 群創光電股份有限公司 影像顯示系統與閘極驅動電路
CN105185290B (zh) * 2015-09-06 2017-10-10 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器、其驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
CN105183224B (zh) * 2015-09-07 2018-08-07 厦门天马微电子有限公司 驱动电路、触控显示面板及触控显示装置
KR102472867B1 (ko) * 2015-09-22 2022-12-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN105304008B (zh) * 2015-11-18 2018-10-30 深圳市华星光电技术有限公司 栅极驱动器及具有该栅极驱动器的触控面板
CN105427825B (zh) * 2016-01-05 2018-02-16 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器、其驱动方法及栅极驱动电路
CN105741807B (zh) * 2016-04-22 2019-02-19 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路及显示屏
JP2018004886A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示制御及びタッチ制御デバイス、並びに表示及びタッチ検出パネルユニット
KR102539856B1 (ko) * 2016-07-28 2023-06-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 게이트 구동 회로
US10109240B2 (en) * 2016-09-09 2018-10-23 Apple Inc. Displays with multiple scanning modes
CN106448593B (zh) * 2016-10-21 2019-09-24 厦门天马微电子有限公司 阵列基板及其驱动方法、显示面板与显示装置
JP2018106057A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び単位レジスタ回路
TWI613640B (zh) * 2017-02-24 2018-02-01 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置
CN106847220B (zh) * 2017-03-15 2019-03-22 厦门天马微电子有限公司 移位寄存器、触控显示面板及其驱动方法、触控显示装置
JP2019090927A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
CN110688024B (zh) * 2018-07-04 2023-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移位寄存器及具有移位寄存器的触控显示装置
JP7041036B2 (ja) * 2018-09-27 2022-03-23 シャープ株式会社 タッチパネルディスプレイ及びタッチパネルディスプレイの制御方法
CN112150953B (zh) 2019-06-26 2022-04-15 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其显示方法
KR102670708B1 (ko) * 2019-12-26 2024-05-29 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터 및 이를 포함하는 터치 표시장치
CN111221437B (zh) * 2020-01-03 2023-05-26 武汉天马微电子有限公司 显示装置及其驱动方法
KR20220054501A (ko) * 2020-10-23 2022-05-03 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292861A (ja) * 1996-02-29 1997-11-11 Asahi Glass Co Ltd 画像表示装置の駆動方法
WO2010061685A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置
JP2005003714A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2005165134A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Sharp Corp マトリクス型表示装置、その駆動回路、および駆動方法
KR100688498B1 (ko) * 2004-07-01 2007-03-02 삼성전자주식회사 게이트 드라이버가 내장된 액정 패널 및 이의 구동 방법
KR20070052501A (ko) 2005-11-17 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 게이트 구동회로와 그 리페어 방법 및 이를 이용한액정표시장치
JP4874001B2 (ja) * 2006-06-05 2012-02-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
TWI336064B (en) * 2006-06-29 2011-01-11 Au Optronics Corp Stressless shift register
US8451205B2 (en) * 2007-06-12 2013-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, liquid crystal display device drive method, and television receiver
KR20110049560A (ko) * 2009-11-05 2011-05-12 삼성전자주식회사 표시장치
KR102253973B1 (ko) * 2010-01-20 2021-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR101712070B1 (ko) * 2010-05-06 2017-03-06 삼성디스플레이 주식회사 전압 발생회로 및 이를 구비한 표시장치
TWI433005B (zh) * 2010-06-29 2014-04-01 Novatek Microelectronics Corp 驅動方法、驅動裝置及觸控顯示裝置
CN101901076B (zh) * 2010-07-12 2012-02-01 明基电通有限公司 扰动讯号位置侦测装置、触控式显示系统及相关操作方法
JP5670124B2 (ja) 2010-08-23 2015-02-18 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、駆動回路、タッチ検出機能付き表示装置の駆動方法および電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292861A (ja) * 1996-02-29 1997-11-11 Asahi Glass Co Ltd 画像表示装置の駆動方法
WO2010061685A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529539A (ja) * 2013-06-18 2016-09-23 シナプティクス インコーポレイテッド 統合型入力デバイスにおいて表示更新を再開する場合の表示アーティファクトの低減
JP2017506764A (ja) * 2014-02-04 2017-03-09 アップル インコーポレイテッド フレーム内休止を備えるディスプレイ
KR101899228B1 (ko) 2014-05-30 2018-09-14 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 디스플레이 구동 회로, 어레이 기판, 및 터치 디스플레이 디바이스
KR20160143743A (ko) * 2014-05-30 2016-12-14 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 디스플레이 구동 회로, 어레이 기판, 및 터치 디스플레이 디바이스
JP2017021793A (ja) * 2015-06-25 2017-01-26 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 画像表示システムおよびゲート駆動回路
WO2017006815A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 シャープ株式会社 シフトレジスタ、それを備えた表示装置、およびシフトレジスタの駆動方法
US10296121B2 (en) 2015-07-09 2019-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register, display device provided with same, and shift register driving method
JP2018060194A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチセンサ内蔵型表示装置
US10474265B2 (en) 2016-09-30 2019-11-12 Lg Display Co., Ltd. Touch sensor integrated type display device and method of operating the same
WO2018088315A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 シャープ株式会社 タッチセンサ付き表示装置およびその駆動方法
JP2018092161A (ja) * 2016-11-25 2018-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法
JP7058111B2 (ja) 2016-11-25 2022-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2022082810A (ja) * 2016-11-25 2022-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11361726B2 (en) 2016-11-25 2022-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and operating method thereof
US11715438B2 (en) 2016-11-25 2023-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and operating method thereof
JP7430213B2 (ja) 2016-11-25 2024-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US12008975B2 (en) 2016-11-25 2024-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and operating method thereof
KR20180062223A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터, 이를 포함한 영상 표시장치 및 그 구동방법
KR102586365B1 (ko) 2016-11-30 2023-10-06 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터, 이를 포함한 영상 표시장치 및 그 구동방법
US10964244B2 (en) 2018-09-04 2021-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US9934748B2 (en) 2018-04-03
US20170256227A1 (en) 2017-09-07
TW201337894A (zh) 2013-09-16
US9495922B2 (en) 2016-11-15
CN103310748B (zh) 2017-03-01
US20170025083A1 (en) 2017-01-26
CN106898317A (zh) 2017-06-27
US20130241814A1 (en) 2013-09-19
CN106898317B (zh) 2020-04-14
TWI588807B (zh) 2017-06-21
JP5758825B2 (ja) 2015-08-05
KR20130105314A (ko) 2013-09-25
CN103310748A (zh) 2013-09-18
US9685135B2 (en) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758825B2 (ja) 表示装置、表示方法、および電子機器
US10606384B2 (en) Display device and electronic apparatus
US8952913B2 (en) Display device and driving method thereof
JP5726606B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器
JP5710449B2 (ja) 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
KR101606874B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
US9075463B2 (en) Display device with an integrated touch screen and method for driving the same
JP5685132B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネル、駆動回路、および電子機器
JP5818722B2 (ja) 液晶表示装置、表示駆動方法、電子機器
US8982032B2 (en) Display device with integrated touch screen including pull-up and pull-down transistors and method of driving the same
JP5840510B2 (ja) 表示パネルおよび表示パネルの駆動方法
JP5788766B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器
JP2013076795A (ja) 表示装置、表示方法および電子機器
JP2012047807A (ja) 表示装置および電子機器
US9146635B2 (en) Touch panel equipped display device and control method for same
KR101963389B1 (ko) 내장형 게이트 드라이버를 갖는 표시장치와 그 구동방법
JP2014178434A (ja) ドライバic
KR102055756B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2016164742A (ja) 表示装置
JP5909296B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器
WO2014041975A1 (ja) 表示装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250