JP2018106057A - 表示装置及び単位レジスタ回路 - Google Patents

表示装置及び単位レジスタ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018106057A
JP2018106057A JP2016253814A JP2016253814A JP2018106057A JP 2018106057 A JP2018106057 A JP 2018106057A JP 2016253814 A JP2016253814 A JP 2016253814A JP 2016253814 A JP2016253814 A JP 2016253814A JP 2018106057 A JP2018106057 A JP 2018106057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit register
register circuit
signal
scanning
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016253814A
Other languages
English (en)
Inventor
綱島 貴徳
Takanori Tsunashima
貴徳 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016253814A priority Critical patent/JP2018106057A/ja
Priority to US15/848,375 priority patent/US10452183B2/en
Priority to CN201711439844.6A priority patent/CN108242227A/zh
Publication of JP2018106057A publication Critical patent/JP2018106057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 一時的に走査線駆動動作を停止した場合であっても、走査線の駆動を再開することができる表示装置及び単位レジスタ回路を提供する。【解決手段】 タッチ検出機能を有する表示装置であって、タッチ検出動作は、走査線への走査信号の出力が停止される走査停止期間において行われる。シフトレジスタを構成する単位レジスタ回路は、片チャネルのトランジスタで構成されて、前段の単位レジスタ回路から出力される走査信号を内部回路で保持し、外部から所定のクロック信号が入力された際、保持された信号の電圧リークが所定値以下である場合に走査信号を出力する。走査停止期間の開始前の最後の走査線を駆動する前段の単位レジスタ回路と、走査停止期間の終了後の最初の走査線を駆動する後段の単位レジスタ回路との間に、走査線を駆動しないダミーの単位レジスタ回路を設ける。ダミーの単位レジスタ回路は、走査停止期間中は走査信号を継続して後段の単位レジスタ回路に出力する。【選択図】図11

Description

本発明は、表示装置及び単位レジスタ回路に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量かつ低消費電力であることから、各種機器のディスプレイとして用いられている。中でも、画素毎にトランジスタを配置したアクティブマトリクス型液晶表示装置は、テレビ受像機、カーナビゲーション装置等の車載用ディスプレイ、ノートパソコン、タブレット型PC、携帯電話、スマートフォンなどモバイル用端末等、様々な機器のディスプレイとして普及している。
近年、液晶表示装置に用いられているアモルファスシリコンTFT(薄膜トランジスタ)に比べて電子移動度が高い、有機半導体、酸化物半導体を使用したTFTの研究開発が活発化している。有機半導体、酸化物半導体を使用したTFTでは、片チャネルのトランジスタ(pMOS、nMOS)が使用される。
特開2012−19108号公報
ところで、液晶表示装置には表示領域に走査線などの配線群を駆動する駆動回路が設けられている。このような駆動回路として、片チャネルのトランジスタ(例えば、nMOSトランジスタ)で構成された走査線ドライバが知られている。走査線ドライバが走査線を1本ずつ順次駆動し、駆動された走査線に接続する画素に映像信号が書き込まれることで映像が表示される。上述の走査線ドライバは、入力された入力信号の位相をシフトさせて出力するシフトレジスタに片チャネルのトランジスタを使用している。
一方、液晶表示装置にもともと備えられている表示用の共通電極を、一対のタッチセンサ用電極のうちの一方として兼用し、他方の電極(タッチ検出電極)をこの共通電極と交差するように配置した、いわゆるインセルタイプのタッチ検出機能付きの液晶表示装置が提案されている。
インセルタイプのタッチ検出機能付きの液晶表示装置では、タッチ動作と表示動作とが時分割により駆動されるため、走査線の駆動を一時的に停止してタッチ動作を実行し、その後停止した走査線位置から表示のための駆動を再開する場合がある。片チャネルのトランジスタで構成された走査線ドライバでは、一時的に駆動を停止している期間中に片チャネルのトランジスタから電流がリークすることによって走査線の駆動を再開することができず、走査線の駆動が停止する可能性があった。
本発明は、片チャネルのトランジスタで構成された走査線ドライバを備える液晶表示装置において、一時的に走査線駆動動作を停止した場合であっても、走査線の駆動を再開することができる液晶表示装置及び単位レジスタ回路を提供することを目的とする。
一実施形態に係る表示装置は、タッチ検出機能を有する表示装置において、マトリクス状に配置された複数の表示素子と、前記表示素子が配列した行に沿って配置された複数の走査線と、前記表示素子が配列した列に沿って配置された複数の信号線と、前記走査線と前記信号線とが交差した位置近傍に配置された複数のスイッチング素子と、それぞれの前記走査線に接続する前記スイッチング素子をアクティブ状態とする走査信号を順次出力する縦続接続された複数の単位レジスタ回路とを備え、タッチ検出動作は、前記走査線への前記走査信号の出力が停止される走査停止期間において行われ、前記単位レジスタ回路は、片チャネルのトランジスタで構成されて、前段の単位レジスタ回路から出力される前記走査信号を内部回路で保持し、外部から所定のクロック信号が入力された際、保持された信号の電圧リークが所定値以下である場合に前記走査信号を出力し、前記走査停止期間の開始前の最後の走査線を駆動する前段の単位レジスタ回路と、前記走査停止期間の終了後の最初の走査線を駆動する後段の単位レジスタ回路との間に、走査線を駆動しないダミーの単位レジスタ回路を設け、前記ダミーの単位レジスタ回路は、前記走査停止期間中は前記走査信号を継続して前記後段の単位レジスタ回路に出力する表示装置である。
第1の実施形態の液晶表示装置の一構成例を概略的に示す図。 第1の実施形態の液晶表示装置におけるセルフ検出方式の原理を説明するための図。 第1の実施形態の液晶表示装置におけるセルフ検出方式の原理を説明するための図。 第1の実施形態の液晶表示装置のミューチャル検出方式の代表的な基本構成を示す図。 第1の実施形態の液晶表示装置のセンサの概略の構成を示す図。 第1の実施形態の液晶表示装置のミューチャル検出方式の駆動方法を説明するための図。 第1の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタの検討に先立って検討したシフトレジスタの構成を示す模式図。 第1の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタの検討に先立って検討した単位レジスタ回路の回路図。 第1の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタの検討に先立って検討した単位レジスタ回路における電流リークについて説明するための図。 第1の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタの構成を示す模式図。 第1の実施形態の液晶表示装置のシフトレジスタの動作を示すタイムチャート。 第1の実施の形態の液晶表示装置に用いられる単位レジスタ回路31のバリエーションの回路図を示す図。 第2の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタの構成を示す模式図。 第2の実施の形態の液晶表示装置における、ダミー回路の次段に設けられた単位レジスタ回路の回路図。 第2の実施の形態の液晶表示装置における、ダミー回路の次段に設けられた単位レジスタ回路の回路図。 第3の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタの構成を示す模式図。 第3の実施の形態の液晶表示装置における、後段ダミー回路に設けられた単位レジスタ回路の回路図。 第4の実施の形態の液晶表示装置における単位レジスタ回路の回路図。 第4の実施の形態の液晶表示装置における単位レジスタ回路31に供給される電源電位及びクロック信号の電位の範囲(レンジ)を示す図。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
以下、表示装置として液晶表示装置を例として各実施の形態を説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施形態の液晶表示装置の一構成例を概略的に示す図である。
第1の実施形態の液晶表示装置は、アクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルLPNを備えている。液晶表示パネルLPNは、第1基板であるアレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向して配置された第2基板である対向基板CTと、これらのアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えている。液晶表示パネルLPNは、画像を表示するアクティブエリアACTを備えている。アクティブエリアACTは、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている(但し、m及びnは正の整数である)。
液晶表示パネルLPNは、アクティブエリアACTにおいて、n本の走査線GL(GL1〜GLn)、n本の補助容量線CL(CL1〜CLn)、m本の信号線SL(SL1〜SLm)などを備えている。走査線GL及び補助容量線CLは、例えば、第1方向Xに沿って略直線的に延出している。これらの走査線GL及び補助容量線CLは、第1方向Xに交差する第2方向Yに沿って交互に並列配置されている。ここでは、第1方向Xと第2方向Yとは互いに略直交している。信号線SLは、走査線GL及び補助容量線CLと交差している。
信号線SLは、第2方向Yに沿って略直線的に延出している。なお、走査線GL、補助容量線CL、及び、信号線SLは、必ずしも直線的に延出していなくても良く、それらの一部が屈曲していてもよい。
各走査線GLは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、走査線ドライバGDに接続されている。各信号線SLは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、信号線ドライバSDに接続されている。これらの走査線ドライバGD及び信号線ドライバSDの少なくとも一部は、例えば、アレイ基板ARに形成され、駆動ICチップを備えたコントローラ2と接続されている。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極COMEなどを備えている。なお、第1の実施の形態におけるスイッチング素子SWは、リーク電流を低減するためダブルゲート構造である。補助容量Ccsは、例えば補助容量線CLとスイッチング素子SWのドレイン配線(半導体層)との間に形成される。補助容量線CLは、補助容量電圧が印加される電圧印加部(図示せず)と電気的に接続されている。
なお、第1の実施形態においては、液晶表示パネルLPNは、画素電極PEと共通電極COMEとがアレイ基板ARに形成された構成であり、これらの画素電極PEと共通電極COMEとの間に形成される電界を主に利用して液晶層LQの液晶分子をスイッチングする。
スイッチング素子SWは、例えば、nチャネル薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。スイッチング素子SWは、走査線GL及び信号線SLと電気的に接続されている。スイッチング素子SWは、トップゲート型あるいはボトムゲート型のいずれであっても良い。また、スイッチング素子SWの半導体層は、例えば、ポリシリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンによって形成されていても良い。
画素電極PEは、各画素PXに配置され、スイッチング素子SWに電気的に接続されている。共通電極COMEは、液晶層LQを介して複数の画素PXの画素電極PEに対して共通に配置されている。このような画素電極PE及び共通電極COMEは、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの光透過性を有する導電材料によって形成されているが、アルミニウムなどの他の金属材料によって形成されても良い。
アレイ基板ARは、共通電極COMEに電圧を印加するための給電部(図示せず)を備えている。この給電部は、例えば、アクティブエリアACTの外側に形成されている。共通電極COMEは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、図示しない導電部材を介して、給電部と電気的に接続されている。
第1の実施形態の液晶表示装置は、タッチ検出機能を備えている。第1の実施形態の液晶表示装置のタッチ位置を検出する方式であるセルフ(Self)検出方式、及びミューチャル(Mutual)検出方式について説明する。
<セルフ(Self)検出方式>
図2、図3は、第1の実施形態の液晶表示装置におけるセルフ検出方式の原理を説明するための図である。
図2は、タッチパネルに対してユーザの指が触れていない状態を示している。図2(1)は制御スイッチSWcにより電源Vddと検出電極DETEとが接続され、検出電極DETEがコンデンサCcrに接続されていない状態を示している。この状態では、検出電極DETEが有する容量Cx1が充電される。図2(2)は制御スイッチSWcにより、電源Vddと検出電極DETEとの接続がオフされ、検出電極DETEとコンデンサCcrとが接続された状態を示している。この状態では、容量Cx1の電荷はコンデンサCcrを介して放電される。
図3は、タッチパネルにユーザの指が触れている状態を示している。図3(1)は制御スイッチSWcにより電源Vddと検出電極DETEとが接続され、検出電極DETEがコンデンサCcrに接続されていない状態を示している。この状態では、検出電極DETEが有する容量Cx1のみでなく、検出電極DETEに近接している利用者の指により生じる容量Cx2も充電される。図3(2)は制御スイッチSWcにより、電源Vddと検出電極DETEがオフされ、検出電極DETEとコンデンサCcrとが接続された状態を示している。この状態では、容量Cx1の電荷と容量Cx2の電荷とがコンデンサCcrを介して放電される。
ここで、図2(2)に示す放電時(指がパネルに対して非タッチ状態)における容量Ccrの電圧変化特性に対して、図3(2)に示す放電時(指がパネルに対してタッチ状態)における容量Ccrの電圧変化特性は、容量Cx2が存在するために、明らかに異なる。したがって、セルフ検出方式では、容量Ccrの電圧変化特性が、容量Cx2の有り無しにより、異なることを利用して、指などの操作入力の有無を判定している。
<ミューチャル(Mutual)検出方式>
図4は、第1の実施形態の液晶表示装置のミューチャル検出方式の代表的な基本構成を示す図である。共通電極COMEと検出電極DETEとが利用される。共通電極COMEは、複数のストライプ状共通電極Come1,Come2,Come3・・・・を含む。この複数のストライプ状共通電極Come1,Come2,Come3・・・・が走査(駆動)方向(Y方向またはX方向)に配列されている。
一方、検出電極DETEは、複数のストライプ状検出電極Dete1,Dete2,Dete3,・・・・(ストライプ状共通電極よりも細い)を含む。この複数のストライプ状検出電極Dete1,Dete2,Dete3,・・・・は、ストライプ状共通電極Come1,Come2,Come3・・・・と直交する方向(X方向またはY方向)に配列されている。
共通電極COMEと検出電極DETEは、上下方向に間隔を置いて配置される。このために、複数のストライプ状共通電極Come1,Come2,Come3・・・・と、複数のストライプ状検出電極Dete1,Dete2,Dete3,・・・・との間には、基本的に容量Ccが存在する。
複数のストライプ状共通電極Come1,Come2,Come3・・・・は所定の周期で駆動パルスTxにより走査される。今、ユーザの指がストライプ状検出電極Dete2に近接して存在するものとする。すると、ストライプ状共通電極Come2に駆動パルスTxが供給されたときに、ストライプ状検出電極Dete2からは、他のストライプ状検出電極から得られるパルスよりもレベルの低いパルスが得られる。
指で表される容量Cxは、ユーザの指が検出電極DETEに近い場合と、遠い場合とで異なる。このために検出パルスRxのレベルもユーザの指が検出電極DETEに近い場合と、遠い場合とで異なる。よって、タッチパネルの平面に対する指の近接度を検出パルスRxのレベルで判断することができる。勿論、駆動パルスTxによる電極駆動タイミングと、検出パルスRxの出力タイミングにより、タッチパネルの平面上の指の2次元上の位置を検出することができる。
図5は、第1の実施形態の液晶表示装置のセンサの概略の構成を示す図である。図5(1)は液晶表示装置の断面図を示し、図5(2)はセンサの構成を示す平面図を示している。
図5(1)に示すように、液晶表示装置は、アレイ基板ARと、対向基板CTと、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えている。
なお、以下では説明の簡略のために、上述のストライプ状共通電極Come1,Come2,Come3・・・・を共通電極COMEと表す。また、ストライプ状検出電極Dete1,Dete2,Dete3,・・・・を検出電極DETEと表す。
アレイ基板ARは、TFT基板10と、共通電極COMEと、を備えている。TFT基板10は、ガラス等の透明絶縁基板と、図示しないスイッチング素子と、信号線SLや走査線GL等の各種配線と、これらを覆う絶縁膜である平坦化層と、を備えている。共通電極COMEは、TFT基板10上に配置され絶縁層に覆われている。共通電極COMEは、センサ用駆動電極としても用いられる。そして、第1の実施の形態では、共通電極COMEは走査線GLが延在する方向と同じ方向に延在している。
対向基板CTは、ガラス等の透明絶縁基板15と、カラーフィルタCFと、検知電極DETEと、偏光板PLと、を備えている。カラーフィルタCFは、透明絶縁基板15上に配置されている。カラーフィルタCFは、オーバーコート層OCに覆われている。検知電極DETEは、透明絶縁基板15の外側(カラーフィルタCFと反対側)の主面に配置されている。検知電極DETEは、共通電極COMEが延びた方向(第1方向)と略直交する方向(第2方向)に延びるとともに、第1方向に複数並んだストライプ状に配置されている。検知電極DETEは、例えばITOやIZO等の透明電極材料によって形成されている。偏光板PLは、検知電極DETE上(透明絶縁基板15のカラーフィルタCFと反対側)に配置されている。
図5(2)は、上述の共通電極COMEと検知電極DETEとの一構成例を説明するための図である。第1の実施の形態の液晶表示装置では、タッチドライバTPICとディスプレイドライバDDIとが協働することにより、共通電極COMEには駆動パルスTxが入力され、検知電極DETEから検出パルスRxが得られる。ディスプレイドライバDDIは駆動パルスTxを出力し、タッチドライバTPICは、駆動パルスTxを入力した共通電極COMEの位置と、検出パルスRxの波形とから指の接触位置を把握する。ここで、タッチ位置の算出は、不図示の外部装置が行うように構成することができる。
図6は、第1の実施形態の液晶表示装置のミューチャル検出方式の駆動方法を説明するための図である。
図6(1)には、共通電極COMEの駆動単位電極Tuを示している。駆動単位電極Tu1、・・・TuNはそれぞれ連続する複数のストライプ状共通電極Comeで構成されている。上述のように、映像表示に使用される共通電極COMEがタッチ位置検知用の駆動電極としても共用されているため、映像表示動作とタッチ位置検知動作とをタイムシェアリングにより駆動する。
図6(2)に示す駆動方式では、1フレーム期間を複数のユニットで構成する。1ユニット内は、映像を表示する期間とタッチ位置を検出する期間とに分割される。分割された映像表示期間と分割されたタッチ位置検出期間とが交互に繰り返されて1フレーム期間が構成される。即ち、RGBの3色を選択する信号(SELR/G/B)に対応して色毎の映像信号(SIGn)を出力する動作を複数の映像表示行について実行した後、駆動単位電極Tu(複数のストライプ状共通電極Come)に駆動パルスTxを入力するミューチャル検出動作を実行する。そして、分割された複数の映像表示行と複数の駆動単位電極Tu(Tu1、・・・、TuN)について上述の動作を順次繰り返して実行する。
続いて、第1の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタの構成と動作について説明する。
図7は、第1の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタの検討に先立って検討したシフトレジスタの構成を示す模式図である。
シフトレジスタ30は縦続接続された複数段の単位レジスタ回路31で構成されている。各段の単位レジスタ回路31は、パルス信号であるクロック信号CK1〜CK4に同期して入力したトリガ信号STを順次次段の単位レジスタ回路31に転送するとともに、その転送動作に同期してパルス信号であるゲート信号G1〜Gnを順次出力する。
シフトレジスタ30は4相のクロック信号CK1〜CK4で駆動される構成とし、各クロック信号CK1〜CK4からはそれぞれ1H(1水平駆動期間)幅のパルスが順次出力される。即ち、クロック信号CK1〜CK4は4H(4水平駆動期間)を周期として繰り返して発生される。具体的には、クロック信号はCK1,CK2,CK3,CK4,CK1,・・・の順序で生成され、各段の単位レジスタ回路31に供給される。各段の単位レジスタ回路31には複数相のクロック信号のうち2つの位相のクロック信号が対応付けられる。
図7において、単位レジスタ回路31を表す四角のブロックの左側には、入出力信号に対応した3つの信号端子が設けられる。初段の単位レジスタ回路31からj番目の単位レジスタ回路31(j)を例として上記3つの信号端子に接続される入出力信号を説明する。上段の信号端子には、前段の単位レジスタ回路31(j−1)からの出力信号(ゲート信号G)が入力される。単位レジスタ回路31(j)が初段の回路である場合は、上段の信号端子には、トリガ信号STが入力される。中段の信号端子からは、出力信号であるゲート信号Gが出力される。この出力信号は次段の単位レジスタ回路31(j+1)への入力信号となる。下段の信号端子には、2段後段に設けられた単位レジスタ回路31(j+2)からの出力信号が入力される。
単位レジスタ回路31を表す四角のブロックの右側には、クロック信号に対応した2つの信号端子が設けられている。4つのクロック信号をCK1、CK2、CK3、CK4とすると、例えば上段の信号端子には、初段、2段、3段・・・の単位レジスタ回路31にはそれぞれクロック信号CK1、CK2、CK3、CK4、CK1・・・が入力される。そして、下段の信号端子には、初段、2段、3段・・・の単位レジスタ回路31にはそれぞれ上段のクロック信号から2つ進んだクロック信号CK3、CK4、CK1、CK2、CK3・・・が入力される。
なお、シフトレジスタ30を動作させるためのトリガ信号ST、クロック信号CK1〜CK4は、駆動ICチップを備えたコントローラ2が出力する。電源電圧(高電圧VGH、低電圧VGL)は、不図示の給電部が出力する。
図8は第1の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタの検討に先立って検討した単位レジスタ回路31の回路図である。図8は、第n段の単位レジスタ回路31を表している。
単位レジスタ回路31は、nチャネルのトランジスタT1,T2,T5,T8,T9,T10,T11及びキャパシタC1,C2を含んで構成される。これら各トランジスタは酸化物半導体を使用したTFTである。また、これらnチャネルの各トランジスタはゲート端子にH(High)レベルの電圧を印加されるとオン(ソース−ドレイン端子間が電気的に導通)し、L(Low)レベルの電圧を印加されるとオフ(ソース−ドレイン端子間が電気的に遮断)する。
第n段の単位レジスタ回路31は、第n段のゲート信号Gnを出力する出力端子OUTを有する。また、クロック信号が入力される2つの入力端子としてIN1,IN2を備え、出力動作期間の開始時を表すトリガ信号を入力する入力端子としてIN3、終了時を表すトリガ信号を入力する入力端子としてIN4を備える。入力端子IN1にはクロック信号(ここでは、CK1)が入力され、入力端子IN2にはクロック信号(ここでは、CK3)が入力される。入力端子IN3には前段である第(n−1)段の単位レジスタ回路31からゲート信号G(n−1)が入力され、入力端子IN4には後段である第(n+2)段の単位レジスタ回路31からゲート信号G(n+2)が入力される。なお、第1段の単位レジスタ回路31の入力端子IN3には、コントローラからトリガ信号STが入力される。
トランジスタT1,T2,T5及びキャパシタC1は、出力端子OUTから駆動信号としてゲート信号Gnを出力する出力回路を構成する。トランジスタT1は、ドレインとゲートとが電気的に接続(ダイオード接続)され、トランジスタT5のゲートと電気的に接続するノードAにゲート信号G(n−1)の高電圧を保持させるホールド回路として機能する。トランジスタT1は、入力端子IN3に第(n−1)段のゲート信号G(n−1)が入力されるとノードAをHレベルに保持する。
トランジスタT2はノードAと低電源電圧VGL(ここでは、VGL1)との間を断続するスイッチ素子として機能する。トランジスタT2のゲートは入力端子IN4に接続され、入力端子IN4に第(n+2)段のゲート信号G(n+2)が入力されるとオンして、ノードAに低電源電圧VGL1を供給してノードAをLレベルに設定する。
トランジスタT5のドレインは入力端子IN1と接続され、ソースは出力端子OUTに接続される。トランジスタT5のゲートとソースとの間にはキャパシタC1が接続される。トランジスタT5はノードAがHレベルとなる期間(出力動作期間)にオンし、この期間内にクロック信号CK1に出力されるクロックパルスを入力端子IN1から取り込み、出力端子OUTにゲート信号Gnとして出力する。
出力端子OUTには上述のトランジスタT5の他にトランジスタT8、T9が接続される。トランジスタT8、T9は、それぞれ出力端子OUTへの低電源電圧VGL1の供給を断続する出力端子スイッチである。トランジスタT8はドレインを出力端子OUTに接続され、ソースに低電源電圧VGL1が供給される。トランジスタT8はゲートに接続される入力端子IN2からのクロック信号CK3の電位に応じてオン/オフを制御される。トランジスタT9はドレインを出力端子OUTに接続され、ソースに低電源電圧VGL1が供給される。トランジスタT9は、ゲートに接続されるノードBの電位に応じてオン/オフを制御される。
トランジスタT10はノードAへの低電源電圧VGL1の供給を断続するスイッチ素子として機能する。トランジスタT10のゲートはノードBに接続され、ゲートに接続されるノードBの電位に応じてオン/オフを制御される。トランジスタT11はノードBへの低電源電圧VGL1の供給を断続するスイッチ素子として機能する。トランジスタT11のゲートはノードAに接続され、ノードAがHレベルに設定されるとノードBをLレベルに設定する。
入力端子IN1とノードBとの間にはキャパシタC2が接続される。第n段の単位レジスタ回路31が出力端子OUTにゲート信号Gnを出力していない状態において、入力端子IN1にクロック信号CK1が入力された場合、キャパシタC2を介してノードBの電位を高くしてトランジスタT10を動作させてノードAの電位を低電源電圧VGL1の電位に保持させる。
続いて、図8に示す単位レジスタ回路31の動作について説明する。
シフトレジスタを構成する単位レジスタ回路31は順番にゲート信号Gである出力パルスを発生する。第n段の単位レジスタ回路31の入力端子IN3に前段からHレベルのゲート信号G(n−1)が入力されると、トランジスタT1はダイオード接続されているため、トランジスタT1のソース端子、即ちノードAの電位はHレベルを保持する。この結果、トランジスタT5がオンする。ノードAがHレベルの状態では、トランジスタT11がオンしノードBには低電源電圧VGL1が供給され、ノードBの電位がLレベルとなってトランジスタT9、T10はオフする。
上述の状態にある期間(出力動作期間)では、出力端子OUTの電位はクロック信号CK1に応じて決定される。すなわち、入力端子IN1にクロック信号CK1のHレベルのパルスが入力すると、ブートストラップ効果によって、トランジスタT5のソース−ゲート間に接続されたキャパシタC1を介してノードAの電位がさらに上昇する。そして、出力端子OUTにHレベルのゲート信号G(n)が生じる。
第(n+1)段の単位レジスタ回路31は、この第n段のゲート信号G(n)を入力されて、第n段と同様に動作し、クロック信号CK2のパルスに同期してゲート信号G(n+1)を生じる。さらに第(n+2)段の単位レジスタ回路31はクロック信号CK3のパルスに同期してゲート信号G(n+2)を発生する。
第n段の単位レジスタ回路31では、第(n+2)段からHレベルのゲート信号G(n+2)が入力端子IN4に入力されると、トランジスタT2がオンしてノードAに低電源電圧VGL1が供給されて、ノードAは再びLレベルとなる。同時に、入力端子IN2に入力されるクロック信号CK3のパルスによってトランジスタT8がオンして、トランジスタT5のソースに低電源電圧VGL1が供給されてキャパシタC1の両端の電位がともにLレベルとなる。この状態では、出力端子OUTの電位は低電源電圧VGL1が与えるLレベルに設定される。
なお、出力動作期間以外でもT5のドレインにはクロック信号CK1のパルスが印加され、当該パルスはT5のゲート−ドレイン間容量を介してノードAの電位を浮き上がらせる働きをする。トランジスタT10は、出力動作期間以外の期間においてゲート端子にノードBのHレベルを印加されてオン状態となり、ノードAに低電源電圧VGL1を供給することで、上述のノードAの電位の浮き上がり(フローティング電位の増加)を防止する。
図9は、第1の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタの検討に先立って検討した単位レジスタ回路31における電流リークについて説明するための図である。ここで説明する内容は、上述のように、走査線の駆動を一時的に停止している期間中にトランジスタから電流がリークすることによって走査線の駆動を再開することができず、走査線の駆動が停止するケースである。
図9では、第1段から第3段までの3つの単位レジスタ回路31について、時刻(t0、t1、t2・・・)ごとの、入出力信号(ST、CK1〜CK4、G1〜G3)推移、及びノードA電位の変化を示している。
時刻t0において、コントローラ2がトリガ信号STを出力すると、トリガ信号STを入力した第1段の単位レジスタ回路31のノードAの電位がHレベルになる。時刻t1において、コントローラ2がクロック信号CK1を出力すると、ブートストラップ効果によってノードAの電位は更に上昇する。これによって、電位低下の無いクロック信号CK1がゲート信号G1として出力される。
一方、時刻t1においてゲート信号G1を入力した第2段の単位レジスタ回路31のノードAの電位がHレベルになる。時刻t2において、コントローラ2がクロック信号CK2を出力すると、ブートストラップ効果によってノードAの電位は更に上昇する。これによって、電位低下の無いクロック信号CK2がゲート信号G2として出力される。
時刻t2においてゲート信号G2を入力した第3段の単位レジスタ回路31のノードAの電位がHレベルになる。この状態で走査停止期間が開始されるため、走査線の駆動は一時的に停止される。従って、ゲート信号G2がLレベルになった以降は、走査停止期間中ノードAはフローティング状態に置かれる。単位レジスタ回路31のトランジスタは片チャンネルで構成されているため、ノードAからトランジスタT2、T10、T11を介してリーク電流が発生する。この結果、ノードAの電位は、走査停止期間中に図中で実線で示されるように減少する。
走査停止期間が終了し時刻t3においてコントローラ2がクロック信号CK3を出力する。リークが発生せず単位レジスタ回路31のノードAの電位がHレベルを維持している状態(図中の点線で表されている状態)では、ブートストラップ効果による電位低下の無いクロック信号CK3がゲート信号G3として出力される。しかし、リークが発生して単位レジスタ回路31のノードAの電位が低下している状態(図中の実線で表されている状態)では、第3段目の単位レジスタ回路31からはゲート信号G3が出力されないため、走査線の駆動動作は再開されず表示動作が停止する。
続いて、第1の実施の形態の液晶表示装置について説明する。
図10は、第1の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタの構成を示す模式図である。図10では、図7に示すシフトレジスタの構成を簡略した形態で表している。
第1の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタは、走査停止期間が開始される直前に走査線を駆動する単位レジスタ回路31と走査停止期間が終了した直後に走査線を駆動する単位レジスタ回路31との間に走査線を駆動しないダミーの単位レジスタ回路31を備えている。即ち、単位レジスタ回路31相互の間でのクロック信号(CK1〜CK4)、ゲート信号Gなどの接続形態は図7に示す接続形態と同じであるが、ダミーとして設定された単位レジスタ回路の出力は走査線に接続されない。
即ち、図10に示すシフトレジスタでは、第1段及び第2段の単位レジスタ回路31の出力信号はそれぞれゲート信号G1及びゲート信号G2として走査線を駆動するが、第3段の単位レジスタ回路31の出力信号は走査線を駆動しない。そして、第4段及び第5段の単位レジスタ回路31の出力信号がゲート信号G3及びゲート信号G4として走査線を駆動する。
第1の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタの単位レジスタ回路31の回路構成は、ダミーであるかどうかにかかわらず図8に示す回路構成と同じである。従って、その詳細の説明は省略する。
図11は、第1の実施形態の液晶表示装置のシフトレジスタの動作を示すタイムチャートである。図11では、第1段から第4段までの1つのダミーを含む4つの単位レジスタ回路31について、時刻(t0、t1、t2・・・)ごとの、入出力信号(ST、CK1〜CK4、G1〜G3)推移、及びノードA電位の変化を示している。
時刻t0において、コントローラ2がトリガ信号STを出力すると、トリガ信号STを入力した第1段の単位レジスタ回路31のノードAの電位がHレベルになる。時刻t1において、コントローラ2がクロック信号CK1を出力すると、ブートストラップ効果によってノードAの電位は更に上昇する。これによって、電位低下の無いクロック信号CK1がゲート信号G1として出力される。
一方、時刻t1においてゲート信号G1を入力した第2段の単位レジスタ回路31のノードAの電位がHレベルになる。時刻t2において、コントローラ2がクロック信号CK2を出力すると、ブートストラップ効果によってノードAの電位は更に上昇する。これによって、電位低下の無いクロック信号CK2がゲート信号G2として出力される。
時刻t2においてゲート信号G2を入力した第3段(ダミー)の単位レジスタ回路31のノードAの電位がHレベルになる。この状態で走査停止期間が開始されて走査線の駆動は一時的に停止される。時刻t3において、コントローラ2は走査停止期間中Hレベルを保持するクロック信号CK3を出力すると、ブートストラップ効果によってノードAの電位は更に上昇する。このため、電位低下の無いクロック信号CK3がダミー信号dummyとして出力される。また、時刻t3において、ダミー信号dummyを入力した第4段の単位レジスタ回路31のノードAの電位がHレベルになる。
なお、クロック信号CK3が走査停止期間中Hレベルを保持しているため、走査停止期間中第3段(ダミー)の単位レジスタ回路31のノードAのリーク電流による電位の減少は抑制される(図中の実線で表されている状態)。また、リーク電流によるノードAの電位低下に伴うダミー信号dummyの電位の低下も抑制される(図中の実線で表されている状態)。この結果、走査停止期間中における第4段の単位レジスタ回路31のノードAの電位の低下も抑制される。
走査停止期間終了後の時刻t4において、コントローラ2がクロック信号CK4を出力すると、第4段の単位レジスタ回路31のノードAの電位はブートストラップ効果によって更に上昇する。これによって、電位低下の無いクロック信号CK4がゲート信号G3に出力されて表示動作を再開することができる。
第1の実施の形態によれば、走査停止期間の直前に走査線を駆動する単位レジスタ回路31と走査停止期間の直後に走査線を駆動する単位レジスタ回路31との間に走査線を駆動しないダミーの単位レジスタ回路31を備えて、ダミー回路が走査停止期間においてHレベルの信号を次段の単位レジスタ回路31に出力し続けるように構成することによって走査停止期間終了後において走査駆動を再開することができる。
[単位レジスタ回路のバリエーション]
図12は、第1の実施の形態の液晶表示装置に用いられる単位レジスタ回路31のバリエーションの回路図を示す図である。上述の単位レジスタ回路31の回路に回路A及び/又は回路Bが追加されている。なお、図12では、クロックCK1によってゲート信号Gnを出力する単位レジスタ回路31を例として説明する。
回路Aでは、トランジスタT4が単位レジスタ回路31に追加して設けられている。トランジスタT4のドレインはトランジスタT2のドレイン(ノードA)に接続し、トランジスタT4のソースはトランジスタT2のソースに接続して(低電源電圧VGL1)が供給される。そして、トランジスタT4のゲートには入力端子IN7を介して、第(n−2)段の単位レジスタ回路31からゲート信号G(n−2)が入力される。
この回路Aを設けることによって、第(n−1)段の単位レジスタ回路31からノードAをHレベルとするゲート信号G(n−1)が入力端子IN4に入力されるまえに、ゲート信号G(n−2)を入力端子IN7に入力することによってノードAをLレベルにリセットすることができるため、安定した回路動作を実現することができる。
回路Bでは、トランジスタT6及び/又はトランジスタT7が単位レジスタ回路31に追加して設けられている。トランジスタT6(T7)のドレインはトランジスタT8のドレイン(出力端子OUT)に接続し、トランジスタT6(T7)のソースはトランジスタT8のソースに接続して低電源電圧VGL1が供給される。そして、トランジスタT6(T7)のゲートには入力端子IN6(IN5)を介して、クロック信号CK2(CK4)を入力される。
この回路Bを設けることによって、クロック信号CK1が入力されるタイミング、即ちゲート信号G(n)が出力されるタイミング、を除いて出力端子OUTの電位をLレベルにリセットすることができるため、安定した回路動作を実現することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、ダミー回路の次段に設けられた単位レジスタ回路31が、ダミー信号dummyを自らの回路内に取り込むタイミングを制限するように構成されていることが第1の実施の形態と異なっている。第1の実施の形態と同一、同様の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
図13は、第2の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタの構成を示す模式図である。図13では、図10と同様に図7に示すシフトレジスタの構成を簡略した形態で表している。
第2の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタは、第1の実施の形態と同様に走査停止期間の直前に走査線を駆動する単位レジスタ回路31と走査停止期間の直後に走査線を駆動する単位レジスタ回路31との間に走査線を駆動しないダミーの単位レジスタ回路31を備えている。また、第2の実施形態では、新たに追加されたクロック信号(CKO1〜CKO4)を備えている。このクロック信号(CKO1〜CKO4)は、入力端子IN1を介してトランジスタT5のドレインに印加される信号である。
図14は、第2の実施の形態の液晶表示装置における、ダミー回路の次段に設けられた単位レジスタ回路31の回路図である。この単位レジスタ回路31の回路では、図8に示す回路と比較すると回路C及び回路Dで示される部分が異なっている。なお、図14に記載したクロック信号の名称は、後述する図15に示すタイミングチャートに対応する名称である。
回路Cでは、トランジスタT13が入力端子IN3とトランジスタT1との間に設けられている。即ち、トランジスタ13のドレインは入力端子IN3と接続し、ソースはトランジスタT1のドレインと接続している。そして、トランジスタT13のゲートにはクロック信号CK3が入力される。
回路Cでは、トランジスタT13がオンの場合、前段の出力信号GがHレベルになるとノードAはHレベルに保持される。しかし、トランジスタT13がオフの場合は、前段の出力信号GがHレベルになってもノードAはHレベルに保持されない。従って、回路Cを設けることによって、入力端子IN3から入力される前段の出力信号Gを取り込むか否かを制御することができる。
回路Dでは、トランジスタT12が、図12に示すトランジスタT2に代えて設けられている。即ち、トランジスタT12のドレインはノードAと接続し、ソースには低電源電圧VGL1が入力される。そして、トランジスタT12のゲートにはクロック信号CK2が、2段後段のゲート信号Gに代えて入力される。従って、回路Dを設けることによって、シフトレジスタの構成を簡素化することができる。
図15は、第2の実施形態の液晶表示装置のシフトレジスタの動作を示すタイムチャートである。図15では、第1段から第4段までの1つのダミーを含む4つの単位レジスタ回路31について、時刻(t0、t1、t2・・・)ごとの、入出力信号(ST、CK1〜CK4、CKO1〜CKO4、G1〜G3)推移、及びノードA電位の変化を示している。
時刻t0において、コントローラ2がトリガ信号STを出力すると、トリガ信号STを入力した第1段の単位レジスタ回路31のノードAの電位がHレベルになる。時刻t1において、コントローラ2が(クロック信号CK1と同じ)クロック信号CKO1を出力すると、ブートストラップ効果によってノードAの電位は更に上昇する。これによって、電位低下の無いクロック信号CKO1がゲート信号G1として出力される。
一方、時刻t1においてゲート信号G1を入力した第2段の単位レジスタ回路31のノードAの電位がHレベルになる。時刻t2において、コントローラ2が(クロック信号CK2と同じ)クロック信号CKO2を出力すると、ブートストラップ効果によってノードAの電位は更に上昇する。これによって、電位低下の無いクロック信号CKO2がゲート信号G2として出力される。
時刻t2においてゲート信号G2を入力した第3段(ダミー)の単位レジスタ回路31のノードAの電位がHレベルになる。この状態で走査停止期間が開始されて、走査線の駆動は一時的に停止される。時刻t3において、コントローラ2は走査停止期間中Hレベルを保持するクロック信号CKO3を出力すると、ブートストラップ効果によってノードAの電位は更に上昇する。このため、電位低下の無いクロック信号CKO3がダミー信号dummyとして出力される。第4段の単位レジスタ回路31では、トランジスタT13がオフのため、ダミー信号dummyがHレベルとなってもノードAはHレベルに保持されず、Lレベルを維持する。
走査停止期間が終了する少し前のタイミングであって、リークによる電位低下が少ないタイミングにおいて、コントローラ2はクロック信号CK3をHレベルとする。第4段の単位レジスタ回路31では、トランジスタT13がオンすることでトランジスタT1がオンして、ノードAはHレベルに保持される。そして、走査停止期間が終了する時点で、コントローラ2はクロック信号CK3、CKO3をオフする。
クロック信号CKO3がHレベルを保持しているため、走査停止期間中第3段(ダミー)の単位レジスタ回路31のノードAのリーク電流による電位の減少は抑制される(図中の実線で表されている状態)。また、リーク電流によるダミー信号dummyの電位低下も抑制される(図中の実線で表されている状態)。この結果、走査停止期間中における第4段の単位レジスタ回路31のノードAの電位の低下も抑制される。しかし、走査停止期間が長時間になったときは、リーク電流によるダミー信号dummyの電位低下によって第4段の単位レジスタ回路31のノードAの電位の低下が進行する恐れがある。そこで、第2の実施の形態では、走査停止期間が終了する前であってダミー信号dummyの電位低下が少ないタイミングにおいて、第4段の単位レジスタ回路31のノードAをHレベルに保持することでノードAの電位の低下を抑制する(図中の実線で表されている状態)。
走査停止期間終了後の時刻t5において、コントローラ2がクロック信号CKO4を出力すると、第4段の単位レジスタ回路31のノードAの電位はブートストラップ効果によって更に上昇する。これによって、電位低下の少ないゲート信号G3が出力されて表示動作を再開することができる。
第2の実施の形態によれば、走査停止期間の直前に走査線を駆動する単位レジスタ回路31と走査停止期間の直後に走査線を駆動する単位レジスタ回路31との間に走査線を駆動しないダミーの単位レジスタ回路31を備えて、走査停止期間が終了する前であってダミー信号dummyの電位低下が少ないタイミング(走査停止期間が終了する前であってダミー信号dummyのリークによる電位変化量が少ないタイミング)においてHレベルの信号が次段の単位レジスタ回路31に取り込まれるように構成することによって走査停止期間終了後において走査駆動を再開することができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、ダミー回路の次段に更にダミー回路を設けるように構成されていることが、第1の実施の形態、及び第2の実施の形態と異なっている。第1の実施の形態、または第2の実施の形態と同一、同様の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、ダミー回路の出力電圧によって次段の単位レジスタ回路31のノードAの電位を設定している。しかしながら、走査駆動を再開することはできてもダミー回路の出力電圧が下がりすぎるとゲート線駆動波形が歪んだ波形となり、表示不良の原因となる。そこで、第3の実施の形態では、ダミー回路の次段に更にダミー回路を設けて、ゲート線駆動波形を整形することによって表示不良の発生を回避する。
図16は、第3の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタの構成を示す模式図である。図16では、図10と同様に図7に示すシフトレジスタの構成を簡略した形態で表している。
第3の実施の形態の液晶表示装置に用いられるシフトレジスタは、走査停止期間の直前に走査線を駆動する単位レジスタ回路31と走査停止期間の直後に走査線を駆動する単位レジスタ回路31との間に走査線を駆動しないダミーの単位レジスタ回路31を前段と後段との2段備えている。また、第2の実施形態と同様に、クロック信号として2種類のクロック信号(CK1〜CK4、CKO1〜CKO4)を備えている。
図17は、第3の実施の形態の液晶表示装置における、後段ダミー回路に設けられた単位レジスタ回路31の回路図である。図17に示す単位レジスタ回路31の回路は、図14に示すダミー回路の後段に設けられた単位レジスタ回路31と同じであるため、その詳細の説明は省略する。第3の実施の形態では、コントローラ2はクロック信号(CK1〜CK4、CKO1〜CKO4)を出力して次のようにシフトレジスタを制御する。
コントローラ2は走査停止期間中の所定期間Hレベルを保持するクロック信号CKO3を出力する。これによって前段ダミー回路の単位レジスタ回路31では、ブートストラップ効果によってノードAの電位は更に上昇する。このため、電位低下の無いダミー信号dummyが出力される。図17に示す後段ダミー回路の単位レジスタ回路31では、トランジスタT13がオフとされているため、前段ダミー回路からのダミー信号dummyがHレベルとなってもノードAはHレベルに保持されず、Lレベルを維持する。
走査停止期間が終了する少し前であってダミー信号dummyの電位低下が少ないタイミング(走査停止期間が終了する少し前であってダミー信号dummyのリークによる電位変化量が少ないタイミング)において、コントローラ2はクロック信号CK3をHレベルとする。後段ダミー回路の単位レジスタ回路31では、トランジスタT13がオンすることでトランジスタT1がオンして、ノードAはHレベルに保持される。そして、走査停止期間が終了する時点で、コントローラ2はクロック信号CK3、CKO3をオフする。
続いてコントローラ2は、クロック信号CKO4をオンとする。これによって、後段ダミー回路の単位レジスタ回路31では、ブートストラップ効果によってノードAの電位は更に上昇する。このため、電位低下の無い(波形整形が行われた)クロック信号CKO4がダミー信号dummyとして第5段の単位レジスタ回路31に出力される。これ以降の動作は、第1の実施の形態と同様であるのでその詳細の説明は省略する。
第3の実施の形態によれば、ダミー回路の次段に更にダミー回路を設けて、ゲート線駆動波形を整形することができるため表示不良の発生を回避することができる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態では、単位レジスタ回路31が、走査停止期間中においてノードAからのリークが少なくなるように構成されていることが、第1の実施の形態〜第3の実施の形態と異なっている。第1の実施の形態〜第3の実施の形態と同一、同様の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
図18は、第4の実施の形態の液晶表示装置における単位レジスタ回路31の回路図である。図19は、第4の実施の形態の液晶表示装置における単位レジスタ回路31に供給される電源電位及びクロック信号の電位の範囲(レンジ)を示す図である。この単位レジスタ回路31では、図14に示す第2の実施の形態の回路と比較すると図19中に丸で囲まれた低電源電圧VGL2の電位及びクロック信号の電位の値が異なっている。
具体的には、クロック信号(CKO1〜CKO4)が16.5V/−9.5Vであるに対して、クロック信号(CK1〜CK4)が16.5V/−13.5Vと低電位がより低く設定されている。また、トランジスタT8,T9のソースに供給されるVGL1の電位が−9.5Vであるに対して、トランジスタT10、T11、T1、T13のソースに供給されるVGL2の電位が−11.5Vとより低く設定されている。
トランジスタT5は形式(例えば、デプレッション型)によっては、ゲート・ソース間電圧Vgsが0Vの時であっても、ソース・ドレイン間に電流が流れることがある。このリークが発生する結果、消費電力が多くなり、ノードの電位が想定する電位からずれてしまうことでシフトレジスタが動作しなくなる恐れがある。第4の実施の形態では、トランジスタT5のソース電位を与えるVGL1の電位が−9.5V、ゲート電位を与えるVGL2が−11.5Vとなることで、ゲート・ソース間電圧Vgsが負の値に設定されるため、リーク電流を低減することができる。
同様に、トランジスタT8については、ソース電位を与えるVGL1の電位が−9.5V、ゲート電位を与えるクロック信号の電位CK2が−13.5Vとなることで、ゲート・ソース間電圧Vgsが負の値となる。トランジスタT12については、ソース電位を与えるVGL2の電位が−11.5V、ゲート電位を与えるクロック信号の電位CK2が−13.5Vとなることで、ゲート・ソース間電圧Vgsが負の値となる。
このように、シフトレジスタのゲート駆動信号がオフ時(非駆動時)における、当該ゲート信号を生成する出力トランジスタ(T5)のVgs、前記出力トランジスタのゲートにオフ時の電圧を供給するスイッチトランジスタ(T12)のVgsは、リーク電流が流れない値に設定される。
以上、説明した各実施の形態によれば、片チャネルのトランジスタで構成された走査線ドライバを備える表示装置において、一時的に走査線駆動動作を停止した場合であっても、走査線の駆動を再開することが可能となる。
なお、上述の各実施の形態では、NMOSトランジスタで構成したシフトレジスタを説明したが、PMOSトランジスタで構成したシフトレジスタであっても同様の効果を得ることができる。また、上述の各実施の形態ではゲート線ドライバに適用した実施例を記載したが、この実施例に限定されずシフトレジスタを用いるあらゆる装置、機器に適用できることは明らかである。
例えば、IPS(In−Plane Switching)モード、FFS(Fringe−Field Switching)モードなどの横電界方式の液晶を使用したパネルを例としたが、この形態に限定されずTN(Twisted Nematic)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モードなどの縦電界方式の液晶を使用したパネルについても適用することができる。更に、有機ELを使用したパネルについても適用することができる。
本発明の実施の形態として上述した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、第1の実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
SL…信号線、GL…走査線、GD…走査線ドライバ、SD…信号線ドライバ、SW…スイッチング素子、Tx…駆動パルス、Rx…検出パルス、CF…カラーフィルタ、DETE…検知電極、PL…偏光板、TPIC…タッチドライバ、DDI…ディスプレイドライバ、VGL…低電源電圧、Vgs…ゲート・ソース間電圧、CK…クロック信号、CKO…クロック信号、2…コントローラ、30…シフトレジスタ、31…単位レジスタ回路。

Claims (10)

  1. タッチ検出機能を有する表示装置において、
    マトリクス状に配置された複数の表示素子と、
    前記表示素子が配列した行に沿って配置された複数の走査線と、
    前記表示素子が配列した列に沿って配置された複数の信号線と、
    前記走査線と前記信号線とが交差した位置近傍に配置された複数のスイッチング素子と、
    それぞれの前記走査線に接続する前記スイッチング素子をアクティブ状態とする走査信号を順次出力する縦続接続された複数の単位レジスタ回路とを備え、
    タッチ検出動作は、前記走査線への前記走査信号の出力が停止される走査停止期間において行われ、
    前記単位レジスタ回路は、片チャネルのトランジスタで構成されて、前段の単位レジスタ回路から出力される前記走査信号を内部回路で保持し、外部から所定のクロック信号が入力された際、保持された信号の電圧リークが所定値以下である場合に前記走査信号を出力し、
    前記走査停止期間の開始前の最後の走査線を駆動する前段の単位レジスタ回路と、前記走査停止期間の終了後の最初の走査線を駆動する後段の単位レジスタ回路との間に、走査線を駆動しないダミーの単位レジスタ回路を設け、
    前記ダミーの単位レジスタ回路は、前記走査停止期間中は前記走査信号を継続して前記後段の単位レジスタ回路に出力する
    表示装置。
  2. 前記後段の単位レジスタ回路は、前記ダミーの単位レジスタ回路から出力される前記走査信号の前記内部回路への入力を断続するスイッチを備える請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記後段の単位レジスタ回路の前記内部回路への前記ダミーの単位レジスタ回路から出力される前記走査信号の入力は、前記走査停止期間の終了する前であってかつ前記走査信号のリークによる電位変化が所定値以下のタイミングでなされる請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記片チャネルトランジスタは、pMOSトランジスタ又はnMOSトランジスタである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記片チャネルトランジスタは、有機半導体又は酸化物半導体を用いて構成される請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記内部回路を構成するトランジスタは、デプレッション型の片チャネルnMOSトランジスタであり、
    前記内部回路を構成するトランジスタをオフする際、ゲート端子に供給される電位をソース端子に供給される電位よりも小さくして当該トランジスタからのリークを低減させるように、前記クロック信号の電位と前記走査信号の電位とが設定される請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. タッチ検出機能を有する表示装置において、
    マトリクス状に配置された複数の表示素子と、
    前記表示素子が配列した行に沿って配置された複数の走査線と、
    前記表示素子が配列した列に沿って配置された複数の信号線と、
    前記走査線と前記信号線とが交差した位置近傍に配置された複数のスイッチング素子と、
    それぞれの前記走査線に接続する前記スイッチング素子をアクティブ状態とする走査信号を順次出力する縦続接続された複数の単位レジスタ回路とを備え、
    タッチ検出動作は、前記走査線への前記走査信号の出力が停止される走査停止期間において行われ、
    前記単位レジスタ回路は、片チャネルのトランジスタで構成されて、前段の単位レジスタ回路から出力される前記走査信号を内部回路で保持し、外部から所定のクロック信号が入力された際、保持された信号の電圧リークが所定値以下である場合に前記走査信号を出力し、
    前記走査停止期間の開始前の最後の走査線を駆動する前段の単位レジスタ回路と、前記走査停止期間の終了後の最初の走査線を駆動する後段の単位レジスタ回路との間に、走査線を駆動しない第1のダミーの単位レジスタ回路と第2のダミーの単位レジスタ回路とを設け、
    前記第1のダミーの単位レジスタ回路は、前記走査停止期間中は前記走査信号を継続して前記第2のダミーの単位レジスタ回路に出力し、
    前記第2のダミーの単位レジスタ回路の前記内部回路への前記第1のダミーの単位レジスタ回路から出力される前記走査信号の入力は、前記走査停止期間の終了する前であってかつ前記走査信号のリークによる電位変化が所定値以下のタイミングでなされる
    表示装置。
  8. 前記第2のダミーの単位レジスタ回路は、前記第1のダミーの単位レジスタ回路から出力される前記走査信号の前記内部回路への入力を断続するスイッチを備える請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記片チャネルトランジスタは、有機半導体又は酸化物半導体を用いて構成される請求項8に記載の表示装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項記載の表示装置に設けられる縦続接続された複数の単位レジスタ回路。
JP2016253814A 2016-12-27 2016-12-27 表示装置及び単位レジスタ回路 Pending JP2018106057A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253814A JP2018106057A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 表示装置及び単位レジスタ回路
US15/848,375 US10452183B2 (en) 2016-12-27 2017-12-20 Display device with a touch detection function that can restart drive of scanning lines after a scanning line drive operation is temporarily stopped
CN201711439844.6A CN108242227A (zh) 2016-12-27 2017-12-27 显示装置以及单位寄存器电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253814A JP2018106057A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 表示装置及び単位レジスタ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018106057A true JP2018106057A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62629751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253814A Pending JP2018106057A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 表示装置及び単位レジスタ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10452183B2 (ja)
JP (1) JP2018106057A (ja)
CN (1) CN108242227A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114237414A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 川奇光电科技(扬州)有限公司 触控显示装置及其感测方法
JP2022101501A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108288451B (zh) * 2018-04-25 2021-12-14 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
WO2022014051A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 シャープ株式会社 表示装置
CN111933084B (zh) * 2020-09-02 2023-04-14 京东方科技集团股份有限公司 一种栅极驱动电路、阵列基板、显示装置、以及驱动方法
CN112181202B (zh) * 2020-09-28 2023-11-07 厦门天马微电子有限公司 一种显示装置及其驱动方法
JP2023104433A (ja) * 2022-01-18 2023-07-28 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6842170B1 (en) * 1999-03-17 2005-01-11 Motorola, Inc. Display with aligned optical shutter and backlight cells applicable for use with a touchscreen
KR100983524B1 (ko) * 2003-12-01 2010-09-24 삼성전자주식회사 광감지 패널과, 이를 갖는 광감지 장치 및 이의 구동 방법
JP5154316B2 (ja) * 2008-06-30 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル
JP5575412B2 (ja) * 2009-03-09 2014-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶装置及び電子機器
JP2012019108A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Seiko Instruments Inc ガラス基板の製造方法及び電子部品の製造方法
JP5758825B2 (ja) * 2012-03-15 2015-08-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示方法、および電子機器
CN103400558B (zh) * 2013-07-31 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
US9424793B2 (en) * 2014-02-04 2016-08-23 Apple Inc. Displays with intra-frame pause
TWI576801B (zh) * 2015-06-25 2017-04-01 群創光電股份有限公司 影像顯示系統與閘極驅動電路
KR102490159B1 (ko) * 2016-10-31 2023-01-20 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로와 이를 이용한 인셀 터치 센서를 갖는 표시장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114237414A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 川奇光电科技(扬州)有限公司 触控显示装置及其感测方法
CN114237414B (zh) * 2020-09-09 2024-02-06 川奇光电科技(扬州)有限公司 触控显示装置及其感测方法
JP2022101501A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
US11557256B2 (en) 2020-12-24 2023-01-17 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus
JP7301947B2 (ja) 2020-12-24 2023-07-03 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
US11862107B2 (en) 2020-12-24 2024-01-02 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN108242227A (zh) 2018-07-03
US20180181243A1 (en) 2018-06-28
US10452183B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018106057A (ja) 表示装置及び単位レジスタ回路
US9619087B2 (en) Display device and electronic apparatus
US10073556B2 (en) Liquid crystal display device with touch panel
TWI470306B (zh) 半導體裝置,顯示裝置及電子裝置
US8456400B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US9785276B2 (en) Capacitive in-cell touch panel and display device
TWI383361B (zh) 驅動電路、液晶裝置、電子機器及液晶裝置之驅動方法
JP5697939B2 (ja) タッチ表示パネル、タッチ表示装置及び平面表示パネル
US9519389B2 (en) Liquid crystal display device with touch panel
JP2013190719A (ja) 表示装置、表示方法、および電子機器
TWI554932B (zh) 觸控螢幕之觸控與顯示電路及觸控與顯示控制模組,以及觸控螢幕之控制方法
JP2017016400A (ja) 表示装置
JP6250342B2 (ja) 表示装置
US9704450B2 (en) Driver IC for display panel
JP4241858B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
US9001101B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
WO2013129239A1 (ja) 駆動装置および表示装置
JP2015087608A (ja) タッチパネル付き液晶表示装置
US20170075460A1 (en) Touch display circuit, its driving method, touch display panel and display device
JP5224735B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
JP2019035842A (ja) 表示装置
JP5046230B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
JP6360585B2 (ja) タッチパネル付液晶表示装置
US8665248B2 (en) Drive circuit
TWI485597B (zh) 觸控顯示裝置