JP5697939B2 - タッチ表示パネル、タッチ表示装置及び平面表示パネル - Google Patents

タッチ表示パネル、タッチ表示装置及び平面表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5697939B2
JP5697939B2 JP2010235502A JP2010235502A JP5697939B2 JP 5697939 B2 JP5697939 B2 JP 5697939B2 JP 2010235502 A JP2010235502 A JP 2010235502A JP 2010235502 A JP2010235502 A JP 2010235502A JP 5697939 B2 JP5697939 B2 JP 5697939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel
pixel unit
capacitor
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010235502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011096249A (ja
Inventor
施 博盛
博盛 施
柏仰 陳
柏仰 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innolux Corp filed Critical Innolux Corp
Publication of JP2011096249A publication Critical patent/JP2011096249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697939B2 publication Critical patent/JP5697939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチ表示技術に関し、特にタッチ表示パネル、そのタッチ表示パネルを用いるタッチ表示装置及び平面表示パネルに関する。
平面表示技術の発展及び製造のコストの低下に伴って、平面表示装置は、低放射性、薄型化及び低消費電力のような利点によって、携帯電話、ゲーム機、携帯情報端末(PDA)のような電子部品に広く用いられている。一般的に、平面表示装置は、主にプラズマディスプレー(PDP)、液晶ディスプレー(LCD)及び有機発光ダイオード(OLED)等である。前記液晶表示装置は、低コストであるため、現在の市場の主流となっている。
利便性又は直感的なヒューマンマシンインターフェースのような需要を満たすために、近来の市場には各種のタッチ機能を有するタッチ表示装置が次第に出現している。前記タッチ表示装置は、一般的に外付け式及び内蔵式に分類される。内蔵式タッチ表示装置とは、タッチ感知部品を液晶表示パネル内に直接的に製造することによってタッチパネル及び液晶表示パネルを形成する。具体的に説明すると、内蔵式タッチ表示装置のパネル(即ち、タッチ表示パネル)は、複数の画素ユニットを備える。タッチ感知部品は、部分的な画素ユニットに配置される。前記タッチ感知部品は、それに対応する画素ユニットの部分の面積を占用するため、この部分の画素ユニットの画素電極は、他の画素ユニットの画素電極より小さくなる。
画素電極の大きさが異なるため、従来のタッチ表示パネルにおいて、タッチ感知部品が配置されている画素ユニットの液晶コンデンサは、他の画素ユニットの液晶コンデンサと異なる。従って、従来のタッチ表示パネルを使用する時、走査電圧を高電圧と低電圧との間で切り替える場合、前記液晶コンデンサの相違性によって画素ユニットの間のフィードスルー(Feed−Through)電圧が異なることによって、画面のフリッカー(Flicker)現象が発生する。
以上の問題点に鑑みて、本発明は、タッチ表示装置の画面のフリッカー現象が効果的に削減され、表示品質が向上したタッチ表示パネル、タッチ表示装置及び平面表示パネルを提供することを目的とする。
前記問題を解決するために、本発明に係るタッチ表示パネルは、複数の走査線と、複数のデータ線と、複数のタッチ感知ユニットと、を備える。各タッチ感知ユニットは、第一画素ユニットと、第二画素ユニットと、第三画素ユニットと、を備える。各画素ユニットは、画素電極と、記憶コンデンサ電極と、補償コンデンサと、を備える。前記画素電極と前記記憶コンデンサ電極との間に記憶コンデンサが設置され、前記補償コンデンサは、前記画素電極と前記走査線との間に接続され、且つ前記第一画素ユニット、前記第二画素ユニット、前記第三画素ユニットの記憶コンデンサの静電容量の比及びそれらの補償コンデンサの静電容量の比は、全て前記画素電極の面積比と等しい。
また、本発明に係るタッチ表示装置は、走査駆動回路と、データ駆動回路と、前記走査駆動回路に接続される複数の走査線と、前記データ駆動回路に接続される複数のデータ線と、複数のタッチ感知ユニットと、を備えるタッチ表示パネルと、を備える。前記各タッチ感知ユニットは、第一画素ユニット及び第二画素ユニットを備える。各画素ユニットは、画素電極と、共通電極と、記憶コンデンサと、補償コンデンサと、を備える。前記画素電極と前記共通電極との間に液晶コンデンサが形成され、前記補償コンデンサは、画素電極と前記走査線との間に接続され、且つ前記第一画素ユニット及び前記第二画素ユニットの記憶コンデンサの静電容量の比及びそれらの補償コンデンサの静電容量の比は、液晶コンデンサの静電容量の比と等しい。
また、本発明に係る平面表示パネルは、複数の走査線と、複数のデータ線と、複数のタッチ感知ユニットと、を備える。各タッチ感知ユニットは、第一画素ユニットと、第二画素ユニットと、第三画素ユニットと、を備える。各画素ユニットは、画素電極と、共通電極と、記憶コンデンサ電極と、補償コンデンサと、を備える。前記画素電極と前記共通電極との間に液晶コンデンサが形成され、前記画素電極と前記記憶コンデンサ電極との間に記憶コンデンサが設置され、前記補償コンデンサは、前記画素電極と前記走査線との間に接続され、且つ前記第一画素ユニット、前記第二画素ユニット、前記第三画素ユニットの記憶コンデンサの静電容量の比及びそれらの補償コンデンサの静電容量の比の中の少なくとも1つは、液晶コンデンサの静電容量の比と等しい。
従来の技術に比べて、本発明に係るタッチ表示パネルでは、各タッチ表示ユニットの内部の第一、第二、第三画素ユニットの記憶コンデンサ及び補償コンデンサの静電容量の比の中の少なくとも1つは、液晶コンデンサの静電容量の比と等しい。従って、前記タッチ表示パネルが動作する過程において発生したフィードスルー電圧値は、おおよそ一致しているため、タッチ表示装置の画面のフリッカー現象が効果的に削減されて、表示品質が向上する。
本発明の実施形態に係るタッチ表示装置の等価回路を示す図である。 図1に示したタッチ表示装置のタッチ表示パネルのタッチ感知ユニットの平面構造を示す図である。 図1に示したタッチ表示装置が動作する場合のタッチ表示パネルの画素ユニットの波形図である。
以下、図面に基づいて、本発明に係るタッチ表示パネル、タッチ表示装置及び平面表示パネルについて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るタッチ表示装置の等価回路を示す図である。前記タッチ表示装置100は、内蔵式タッチ表示装置であり、タッチ表示パネル110と、走査駆動回路120と、データ駆動回路130と、共通電圧回路140と、を備える。
前記タッチ表示パネル110は、液晶表示パネルのような平面表示パネルであり、平行に配列される複数の走査線150と、互いに平行し且つ前記走査線150と直交に配列される複数のデータ線160と、前記走査線150に平行し且つ前記走査線150と離間して配列される複数の共通線170と、前記複数の走査線150及び前記複数のデータ線160によって区切られ且つマトリックス状に配列される画素ユニット180と、を備える。各画素ユニット180は、薄膜トランジスタ(TFT)181と、画素電極182と、共通電極183と、記憶コンデンサ電極184と、補償コンデンサ187と、を備える。各薄膜トランジスタ(TFT)181の面積が同じである。
前記薄膜トランジスタ181において、ゲート電極は、それに対応する走査線150によって前記走査駆動回路120に接続され、ドレイン電極は、それに対応するデータ線160によって前記データ駆動回路130に接続され、ソース電極は、前記画素電極182に接続される。本実施形態において、前記薄膜トランジスタ181のゲート電極は、前記補償コンデンサ187によって前記ソース電極に接続され、且つ前記補償コンデンサ187は、前記走査線150と前記画素電極182との間に接続される。
前記共通電極183は、前記タッチ表示パネル110のカラーフィルター(ColorFilter、CF)基板(上基板という)に設置される。前記画素ユニット180の中において、前記共通電極183、前記画素電極182及び前記共通電極183と前記画素電極182との間に位置する液晶層は、液晶コンデンサ185を構成する。前記記憶コンデンサ電極184は、前記タッチ表示パネル110のTFT基板(下基板という)に設置される。前記画素ユニット180の中において、前記記憶コンデンサ電極184、前記画素電極182及び前記記憶コンデンサ電極184と前記画素電極182との間に位置する絶縁層は、記憶コンデンサ186を構成する。本実施形態において、前記記憶コンデンサ電極184は、共通線170から延在して形成される。前記共通電極183及び前記記憶コンデンサ電極184は、前記共通電圧回路140に接続される。
具体的に説明すると、前記タッチ表示パネル110において、マトリックス状に配列される複数の画素ユニット180は、複数のタッチ感知ユニット190に分配される。本実施形態において、図1を示されたように、3×1個の画素ユニット180の各々は、1つのタッチ感知ユニット190を構成する。
図2は、図1に示したタッチ表示装置100のタッチ表示パネル110のタッチ感知ユニット190の平面構造を示す。前記タッチ感知ユニット190の3×1個の画素ユニットの各々を、第一画素ユニット、第二画素ユニット及び第三画素ユニットと規定する。本実施形態において、前記第一画素ユニット、前記第二画素ユニット及び前記第三画素ユニットは、各々、緑色(G)、青色(B)、赤色(R)画素ユニットであり、且つその三個の画素ユニットは、同じ走査線150に接続される。前記タッチ感知ユニット190は、タッチ感知部品191を備える。前記タッチ感知部品191は、前記第一、第二、第三画素ユニットの1つに配置され、例えば、前記第二画素ユニットの内部に配置され、且つその中の画素電極182に隣接して配置される。前記タッチ部品191は、薄膜トランジスタ構造を有することができ、前記タッチ感知ユニット190が外力を受ける場合(例えば、使用者が指又はタッチペンで前記タッチ感知ユニット190の対応する位置に接触する場合)、外部制御回路にタッチ感知信号を出力し、前記外部制御回路は前記タッチ感知信号に基づいて接触された箇所(以下、接触箇所という)の座標を判断し、且つその座標に基づいて対応する制御信号を提供することによって前記タッチ表示装置100又は前記タッチ表示装置100を使用する電子部品を制御して対応する操作を行う。
図2を示されたように、前記タッチ感知部品191は、前記第二画素ユニットの部分の面積を占用するため、前記第二画素ユニットの画素電極182の面積S2は、前記第一、第三画素ユニットの中の画素電極182の面積S1、S3より小さく、即ち、S2<S1、S2<S3の条件式を満足し、S1、S2、S3は、各々、第一、第二、第三画素ユニットの画素電極182の面積を指す。又、S1とS3は、等しいことができる。分かり易く説明するために、前記第一画素ユニットの画素電極182の面積と第二画素ユニットの画素電極182の面積と第三画素ユニットの画素電極182の面積との比S1:S2:S3を1:m:nと設定すれば、前記第一、第二、第三画素ユニットの液晶コンデンサ185のコンデンサの比も1:m:nである。本実施形態において、前記タッチ表示パネル110のタッチ感知ユニット190の中で、前記第一、第二、第三画素ユニットの薄膜トランジスタ181のゲート電極とソース電極との交差重畳する箇所の面積を制御することによって、前記第一、第二、第三画素ユニットの補償コンデンサ187の静電容量値の比を1:m:nとする。即ち、前記タッチ表示パネル110において、各タッチ感知ユニット190の第一、第二、第三画素ユニットの補償コンデンサ187の静電容量値の比は、その画素電極182の面積比と等しい。
本実施形態において、前記タッチ表示パネル110のタッチ感知ユニット190の中で、前記第一、第二、第三画素ユニットの記憶コンデンサ電極184と前記画素電極182との交差重畳する箇所の面積を制御することによって、前記第一、第二、第三画素ユニットの記憶コンデンサ186の静電容量値の比を1:m:nとする。即ち、前記タット表示パネル110において、各タッチ感知ユニット190の第一、第二、第三画素ユニットの記憶コンデンサ186の静電容量値の比は、その画素電極182の面積比と等しい。
前記タッチ表示装置100が画面を表示する時、前記走査駆動回路120は、高電圧を前記走査線150に順次に印加する。第i行の走査線が前記高電圧を受けた場合、前記タッチ表示パネル110の第i行画素ユニットの薄膜トランジスタ181を導通する。この時、データ駆動回路130は、前記第i行画素ユニットにデータ信号をそれぞれ対応するデータ線160及び薄膜トランジスタ181によって入力して、前記タッチ表示パネル110には対応する画面が表示される。
図3は、タッチ表示装置が動作する場合の前記タット表示パネル110の中の1つの画素ユニット180の波形図である。T1は、前記走査駆動回路120が前記画素ユニット180に入力した走査信号であり、T2は、前記共通電圧回路140が前記画素ユニット180に入力した電圧信号であり、T3は、前記画素ユニット180の液晶コンデンサ185の電圧の変化曲線である。図3に示されたように、前記画素ユニット180は、隣接している2つのフレームで受信したデータ電圧信号の極性は相反する。
具体的に説明すると、第Nフレームの画面を表示する過程において、前記画素ユニット180は、高電圧Vghの走査信号を受信し、この時、前記データ駆動回路130は、前記画素ユニット180にデータ信号を入力するとともに前記画素ユニット180の内部の液晶コンデンサ185を充電する。従って、前記液晶コンデンサ185の電圧は、前記走査信号が高電圧Vghから低電圧Vglに変換されるまで徐々に上昇する。前記走査信号が高電圧Vghから低電圧Vglに変換される時、前記液晶コンデンサ185の電圧は、最大値Vmに到達してから前記データ駆動回路130が出力したデータ信号に対応する安定値Vsまで低減し且つ安定する。これから、第Nフレーム画面の中で、前記画素ユニット180は前記安定値に対応するグレースケールを表示する。
前記最大値Vmと安定値Vsとの間の電圧差は、画素ユニット180のフィードスルー電圧値Vpである。分析の結果、フィードスルー電圧値Vpと前記画素ユニット180の液晶コンデンサ185とは、以下の式を満足する。
(式)
Vp=Cgs(Vgh−Vgl)/(Cgs+Clc+Cst)
ただし、Clc、Cst、Cgsは、それぞれ前記画素ユニット180の内部の液晶コンデンサ185、記憶コンデンサ186、補償コンデンサ187の静電容量値である。(Vgh−Vgl)は、走査信号の高電圧と低電圧との間の電圧差であり、一般的に固定値である。
本実施形態の前記タッチ表示装置100において、前記タッチ表示パネル110の各タッチ表示ユニット190の内部の第一、第二、第三画素ユニットの記憶コンデンサ186及び補償コンデンサ187の静電容量の比は、それぞれ第一、第二、第三画素ユニットの画素電極182の面積比と等しい。前記第一、第二、第三画素ユニットの画素電極182の面積比は、前記第一、第二、第三画素ユニットの液晶コンデンサ185の静電容量の比である。従って、上述した式に基づいて同じタッチ表示ユニット190の内部の各画素ユニットが動作する過程で発生したフィードスルー電圧値Vpは、おおよそ一致するため、前記タッチ表示装置100の画面のフリッカー現象は効果的に削減されて、表示品質が向上する。
しかし、本発明は、上述した第一実施形態に限定されるものではない。第二の実施形態において、補償コンデンサ187は、画素ユニット180の中の他の交差重畳コンデンサからなることができる。具体的に説明すると、走査線150は、複数の延伸電極をさらに備え、各延伸電極は、それぞれ対応する画素ユニット180の内部へ延伸されてその画素電極182と交差重畳されて交差重畳コンデンサを形成し、それを補償コンデンサ187とする。第三の実施形態において、補償コンデンサ187は、走査線150と画素電極182との間に形成される薄膜コンデンサであることもできる。
又、第四の実施形態において、各画素表示ユニット190の内部の第一、第二、第三画素ユニットの記憶コンデンサ186の静電容量の比を画素電極182の面積比と設定するか又は各画素表示ユニット190の内部の第一、第二、第三画素ユニットの補償コンデンサ187の静電容量の比を画素電極182の面積比と設定する。従って、タッチ表示パネル110が動作する過程において、同じ画素表示ユニット190の各画素ユニットにおいて発生したフィードスルー電圧値は、おおよそ一致するため、前記タッチ表示装置110の画面のフリッカー現象は効果的に削減されて、表示品質が向上する。
第一実施形態において、共通線170から延在した記憶コンデンサ電極184と前記画素電極182との間の交差重畳コンデンサは記憶コンデンサ186として構成される。しかし、第二、第三、第四実施形態において、前記走査線150から延在して記憶コンデンサ電極184を形成し、前記走査線150の記憶コンデンサ電極184と前記画素電極182との間の交差重畳コンデンサは記憶コンデンサ186として構成される。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は修正が可能であり、該変形又は修正も又、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることは、いうまでもない。
100 タッチ表示装置
110 タッチ表示パネル
120 走査駆動回路
130 データ駆動回路
140 共通電圧回路
150 走査線
160 データ線
170 共通線
180 画素ユニット
181 薄膜トランジスタ
182 画素電極
183 共通電極
184 記憶コンデンサ電極
185 液晶コンデンサ
186 記憶コンデンサ
187 補償コンデンサ
190 タッチ感知ユニット
191 タッチ感知部品

Claims (12)

  1. 複数の走査線と、複数のデータ線と、複数のタッチ感知ユニットと、を備えるタッチ表示パネルにおいて、
    各タッチ感知ユニットは、第一画素ユニットと、第二画素ユニットと、第三画素ユニットと、を備え、
    前記各画素ユニットは、画素電極と、記憶コンデンサ電極と、補償コンデンサと、を備え、
    前記画素電極と前記記憶コンデンサ電極との間に記憶コンデンサが設置され、前記補償コンデンサは、前記画素電極と前記走査線との間に接続され、且つ前記第一画素ユニット、前記第二画素ユニット、前記第三画素ユニットの記憶コンデンサの静電容量の比及び補償コンデンサの静電容量の比は、全て前記画素電極の面積比と等しいことを特徴とするタッチ表示パネル。
  2. 前記画素ユニットは、面積が同じである薄膜トランジスタを備え、前記薄膜トランジスタのゲート電極、ドレイン電極及びソース電極は、それぞれ対応する走査線、データ線及び画素電極に接続され、且つ前記補償コンデンサは、前記薄膜トランジスタのゲート電極とソース電極とが交差重畳されて形成された交差重畳コンデンサであることを特徴とする請求項1に記載のタッチ表示パネル。
  3. 前記走査線は、前記画素ユニットまで延伸する複数の延伸電極を備え、且つ前記補償コンデンサは、前記走査線の延伸電極と前記画素電極とが交差重畳されて形成された交差重畳コンデンサであることを特徴とする請求項1に記載のタッチ表示パネル。
  4. 前記画素ユニットの中のいずれか一つの画素ユニットの内部にタッチ感知部品が配置され、前記タッチ感知部品は、外力を受ける場合、タッチ感知信号を出力することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のタッチ表示パネル。
  5. 走査駆動回路と、
    データ駆動回路と、
    前記走査駆動回路に接続される複数の走査線と、前記データ駆動回路に接続される複数のデータ線と、複数のタッチ感知ユニットと、を備えるタッチ表示パネルと、
    を備えるタッチ表示装置において、
    前記各タッチ感知ユニットは、第一画素ユニット及び第二画素ユニットを備え、
    前記各画素ユニットは、画素電極と、共通電極と、記憶コンデンサと、補償コンデンサと、を備え、
    前記画素電極と前記共通電極との間に液晶コンデンサが形成され、前記補償コンデンサは、画素電極と前記走査線との間に接続され、且つ前記第一画素ユニット及び前記第二画素ユニットの記憶コンデンサの静電容量の比及び補償コンデンサの静電容量の比は、液晶コンデンサの静電容量の比と等しいことを特徴とするタッチ表示装置。
  6. 前記画素ユニットは、面積が同じである薄膜トランジスタを備え、前記薄膜トランジスタのゲート電極、ドレイン電極及びソース電極は、それぞれ対応する走査線、データ線及び画素電極に接続され、且つ前記補償コンデンサは、前記薄膜トランジスタのゲート電極とソース電極とが交差重畳されて形成された交差重畳コンデンサであることを特徴とする請求項5に記載のタッチ表示装置。
  7. 前記補償コンデンサは、前記走査線と前記画素電極とが交差重畳されて形成された交差重畳コンデンサであることを特徴とする請求項5に記載のタッチ表示装置。
  8. 前記第一画素ユニット、前記第二画素ユニットは、同じ走査線に接続され、且つ前記第一画素ユニット、前記第二画素ユニットの中のいずれか一つの画素ユニットの内部にタッチ感知部品が配置され、前記タッチ感知部品は、外力を受ける場合、タッチ感知信号を出力することを特徴とする請求項5に記載のタッチ表示装置
  9. 複数の走査線と、複数のデータ線と、複数のタッチ感知ユニットと、を備える平面表示パネルにおいて、
    各タッチ感知ユニットは、第一画素ユニットと、第二画素ユニットと、第三画素ユニットと、を備え、
    前記各画素ユニットは、画素電極と、共通電極と、記憶コンデンサ電極と、補償コンデンサと、を備え、
    前記画素電極と前記共通電極との間に液晶コンデンサが形成され、前記画素電極と前記記憶コンデンサ電極との間に記憶コンデンサが設置され、前記補償コンデンサは、前記画素電極と前記走査線との間に接続され、且つ前記第一画素ユニット、前記第二画素ユニット、前記第三画素ユニットの記憶コンデンサの静電容量の比及び補償コンデンサの静電容量の比の中の少なくとも1つは、液晶コンデンサの静電容量の比と等しいことを特徴とする平面表示パネル。
  10. 前記画素ユニットは、面積が同じである薄膜トランジスタを備え、前記薄膜トランジスタのゲート電極、ドレイン電極及びソース電極は、それぞれ対応する走査線、データ線及び画素電極に接続され、且つ前記補償コンデンサは、前記薄膜トランジスタのゲート電極とソース電極とが交差重畳されて形成された交差重畳コンデンサであることを特徴とする請求項9に記載の平面表示パネル。
  11. 前記走査線は、前記画素ユニットまで延伸する複数の延伸電極を備え、且つ前記補償コンデンサは、前記走査線の延伸電極と前記画素電極とが交差重畳されて形成された交差重畳コンデンサであることを特徴とする請求項9に記載の平面表示パネル。
  12. 前記第一画素ユニット、前記第二画素ユニット、前記第三画素ユニットは、同じ走査線に接続され、且つ前記第一画素ユニット、前記第二画素ユニット、前記第三画素ユニットの中のいずれか一つの画素ユニットの内部にタッチ感知部品が配置され、前記タッチ感知部品は、外力を受ける場合、タッチ感知信号を出力することを特徴とする請求項9に記載の平面表示パネル。
JP2010235502A 2009-10-30 2010-10-20 タッチ表示パネル、タッチ表示装置及び平面表示パネル Active JP5697939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009103090920A CN102053410B (zh) 2009-10-30 2009-10-30 触控显示面板、触控显示装置和平面显示面板
CN200910309092.0 2009-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096249A JP2011096249A (ja) 2011-05-12
JP5697939B2 true JP5697939B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=43925074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235502A Active JP5697939B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-20 タッチ表示パネル、タッチ表示装置及び平面表示パネル

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8804058B2 (ja)
JP (1) JP5697939B2 (ja)
CN (1) CN102053410B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102053410B (zh) * 2009-10-30 2012-11-21 群康科技(深圳)有限公司 触控显示面板、触控显示装置和平面显示面板
KR101447740B1 (ko) 2012-08-13 2014-10-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 디스플레이 장치와 이의 구동방법
CN103197819B (zh) * 2013-03-29 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 触摸屏及其驱动方法、显示装置
CN103970392B (zh) 2014-04-18 2019-10-01 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏及显示装置
CN104516145A (zh) * 2014-12-31 2015-04-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种触控式液晶面板及其制作方法
CN104699341A (zh) * 2015-03-24 2015-06-10 深圳市华星光电技术有限公司 内嵌式电容触摸屏及其驱动方法
KR102352305B1 (ko) * 2015-04-03 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2018524642A (ja) * 2015-07-24 2018-08-30 オレゴン ステイト ユニバーシティ アクティブなサブピクセル装置としてアモルファス金属非線形抵抗を使用した面内スイッチング液晶ディスプレイ・バックプレーン
KR102421871B1 (ko) * 2015-11-30 2022-07-19 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 내장형 표시장치
CN105353934A (zh) * 2015-12-03 2016-02-24 南京华睿川电子科技有限公司 一种电容式触摸屏功能片以及电容式触摸屏
KR102042079B1 (ko) * 2016-06-17 2019-11-07 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 터치 디스플레이 기판, 상기 터치 디스플레이 기판을 갖는 터치 디스플레이 장치, 픽셀 배열 및 상기 터치 디스플레이 기판의 제조 방법
US20210149539A1 (en) * 2016-07-19 2021-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Touch-panel-integrated display device
CN107452334B (zh) * 2017-08-30 2020-01-03 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示基板及其驱动方法、显示装置
US11741913B2 (en) 2018-12-07 2023-08-29 Amorphyx, Incorporated Methods and circuits for diode-based display backplanes and electronic displays
CN112419954A (zh) * 2019-08-21 2021-02-26 群创光电股份有限公司 电子装置
CN112578940B (zh) * 2020-12-18 2022-06-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板以及显示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548925B2 (ja) * 1987-01-17 1996-10-30 富士通株式会社 入力機能付マトリクス型表示装置
JP3062090B2 (ja) * 1996-07-19 2000-07-10 日本電気株式会社 液晶表示装置
TW511292B (en) * 2000-10-27 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device
JP2002333870A (ja) * 2000-10-31 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法
US6897908B2 (en) * 2001-11-23 2005-05-24 Chi Mei Optoelectronics Corporation Liquid crystal display panel having reduced flicker
KR100931876B1 (ko) * 2002-08-16 2009-12-15 치 메이 옵토일렉트로닉스 코포레이션 감소된 플리커를 갖는 액정 디스플레이 패널
TWI363206B (en) 2003-02-28 2012-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display device
JP4156476B2 (ja) * 2003-09-04 2008-09-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2006276583A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
CN100414416C (zh) * 2005-12-01 2008-08-27 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器及其伽马校正方法
US20070291191A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Wen-Hsiung Liu Liquid crystal display panel
CN100561302C (zh) * 2006-09-29 2009-11-18 瀚宇彩晶股份有限公司 输入型显示器及其制法
CN101196622B (zh) * 2006-12-06 2010-08-11 瀚宇彩晶股份有限公司 具有触控功能的液晶显示面板
KR20080052836A (ko) * 2006-12-08 2008-06-12 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101349096B1 (ko) * 2006-12-27 2014-01-09 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치
JP4964898B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4347366B2 (ja) * 2007-06-21 2009-10-21 カシオ計算機株式会社 アクティブマトリクス型カラー液晶表示装置
JP2009015367A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
CN101241254B (zh) * 2008-03-04 2010-08-04 友达光电股份有限公司 触控式显示装置
US8179482B2 (en) * 2008-03-19 2012-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch panel display and method of manufacturing the same
TWI372932B (en) * 2008-06-20 2012-09-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display and thin film transistor array substrate thereof
TWI396011B (zh) * 2009-06-16 2013-05-11 Au Optronics Corp 觸控面板
CN102053410B (zh) * 2009-10-30 2012-11-21 群康科技(深圳)有限公司 触控显示面板、触控显示装置和平面显示面板
US9030427B2 (en) * 2009-11-20 2015-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible display panel with touch sensor function

Also Published As

Publication number Publication date
US9599848B2 (en) 2017-03-21
CN102053410A (zh) 2011-05-11
US20110102692A1 (en) 2011-05-05
JP2011096249A (ja) 2011-05-12
US20140293166A1 (en) 2014-10-02
US8804058B2 (en) 2014-08-12
CN102053410B (zh) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697939B2 (ja) タッチ表示パネル、タッチ表示装置及び平面表示パネル
US10606384B2 (en) Display device and electronic apparatus
US10102813B2 (en) Array substrate and display device including the same
US9285913B1 (en) Display device and driving method thereof
JP5758825B2 (ja) 表示装置、表示方法、および電子機器
JP5818722B2 (ja) 液晶表示装置、表示駆動方法、電子機器
EP1814018A2 (en) Display device, liquid crystal display, and method thereof
US20140184543A1 (en) In-cell type touch display device and method of driving the same
EP2869166A1 (en) Touch panel, touch display panel, and touch detection and display method
TWI617959B (zh) 顯示裝置
TWI554932B (zh) 觸控螢幕之觸控與顯示電路及觸控與顯示控制模組,以及觸控螢幕之控制方法
US9093045B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US9519389B2 (en) Liquid crystal display device with touch panel
US20150185930A1 (en) Liquid Crystal Display Touch Screen Array Substrate and the Corresponding Liquid Crystal Display Touch Screen
KR101633601B1 (ko) 터치 스크린이 내장된 액정 표시패널과 이를 포함하는 액정 표시장치
KR20170000886A (ko) 터치 센서를 갖는 표시장치
WO2012161699A1 (en) Additional application of voltage during a write sequence
JP2007058158A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
US9229493B2 (en) Display device
US9001101B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
WO2021227003A1 (zh) 触控驱动方法、触控显示装置及电子设备
CN109491534B (zh) 触摸显示装置
KR20080009446A (ko) 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI425395B (zh) 觸控顯示面板、觸控顯示裝置及平面顯示面板
KR102528091B1 (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250