JP2023104433A - 液晶表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023104433A
JP2023104433A JP2022005413A JP2022005413A JP2023104433A JP 2023104433 A JP2023104433 A JP 2023104433A JP 2022005413 A JP2022005413 A JP 2022005413A JP 2022005413 A JP2022005413 A JP 2022005413A JP 2023104433 A JP2023104433 A JP 2023104433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
signal
driving
liquid crystal
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022005413A
Other languages
English (en)
Inventor
修 佐々木
Osamu Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Display Technology Corp
Original Assignee
Sharp Display Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Display Technology Corp filed Critical Sharp Display Technology Corp
Priority to JP2022005413A priority Critical patent/JP2023104433A/ja
Priority to US18/093,155 priority patent/US11928276B2/en
Publication of JP2023104433A publication Critical patent/JP2023104433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0213Addressing of scan or signal lines controlling the sequence of the scanning lines with respect to the patterns to be displayed, e.g. to save power
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】タッチセンサを内蔵するアクティブマトリクス型の液晶表示装置において、すじ状のむらの発生を抑制する。【解決手段】複数行×複数列の画素形成部のそれぞれに対して対応するソースバスラインを介して映像信号が書き込まれるよう、複数本のゲートバスラインが1本ずつ走査される。タッチ位置を検出するためにセンサ電極が駆動される際には、ゲートバスラインの走査が停止される。センサ電極駆動の際にゲートバスラインの走査が停止される行である停止行が連続する2フレーム期間である第1フレーム期間と第2フレーム期間とで異なるように、ゲートドライバの動作およびタッチセンサ駆動回路の動作が制御される。【選択図】図1

Description

以下の開示は、タッチセンサを内蔵するアクティブマトリクス型の液晶表示装置およびその駆動方法に関する。
従来より、複数本のソースバスライン(映像信号線)および複数本のゲートバスライン(走査信号線)を含む表示部を備えた液晶表示装置が知られている。そのような液晶表示装置において、ソースバスラインとゲートバスラインとの交差点には、画素を形成する画素形成部が設けられている。各画素形成部は、対応する交差点を通過するゲートバスラインにゲート端子が接続されるとともに当該交差点を通過するソースバスラインにソース端子が接続された画素TFTや、画素電圧値を保持するための画素容量(液晶容量)などを含んでいる。液晶表示装置には、また、ゲートバスラインを駆動するためのゲートドライバ(走査信号線駆動回路)とソースバスラインを駆動するためのソースドライバ(映像信号線駆動回路)とが設けられている。
画素電圧値を示す映像信号はソースバスラインによって伝達される。しかしながら、各ソースバスラインは複数行分の画素電圧値を示す映像信号を一時(同時)に伝達することができない。このため、表示部に設けられた複数個の画素形成部内の画素容量への映像信号の書き込み(充電)は1行ずつ順次に行われる。これを実現するために、複数本のゲートバスラインが所定期間ずつ順次に選択されるように、ゲートドライバは複数の段からなるシフトレジスタによって構成されている。そして、それら複数の段から順次にアクティブな走査信号が出力されることによって、上述のように、画素容量への映像信号の書き込みが1行ずつ順次に行われる。なお、以下においては、シフトレジスタの各段を構成する回路のことを「単位回路」といい、1行目のゲートバスラインから最終行目のゲートバスラインまでを1本ずつ順次に選択する(走査する)ことを「垂直スキャン」という。
また、従来より、コンピュータシステムなどにおいて操作を行うための入力デバイスとして、タッチパネルが用いられている。例えば静電容量方式のタッチパネルでは、操作者の指またはタッチペンなどの被検出物の位置が、静電容量の変化に基づき検出される。液晶表示装置に関しても、このようなタッチパネルを備えたものが増加している。
タッチパネルにはいくつかの種類があるが、近年、市場においてはインセル型のタッチパネルが主流となりつつある。インセル型のタッチパネルは、液晶パネルなどの表示パネルにタッチセンサとして機能する部分が内蔵されたタッチパネルである。インセル型のタッチパネルでは、例えば、複数行×複数列にセグメント化された矩形状のセンサ電極が用いられ、自己容量方式によってタッチ検出が行われる。また、上述のセンサ電極と画像を表示するために用いられる電極である共通電極とを共用した構成を採用するインセル型のタッチパネルも知られている。この構成によれば、1つの電極がタッチ検出を行うためのセンサ電極としても使用されるし画像表示用の共通電極としても使用されるので、装置の薄型化や軽量化が可能となる。
なお、本件に関連して以下の先行技術文献が知られている。特開2019-91291号公報には、静電容量方式と電磁誘導方式とで電極を共用しつつ電磁誘導方式によるタッチ検出(タッチパネル上のタッチされた位置の検出)を良好に行うことをできるようにした表示装置が開示されている。特開2015-87608号公報には、静止画が表示されていてタッチパネルへの接触が非検出である場合に画像信号線への画像信号の入力を実質的に所定期間停止させることにより低消費電力化を実現した液晶表示装置が開示されている。
特開2019-91291号公報 特開2015-87608号公報
ところで、インセル型のタッチパネルを備えた液晶表示装置すなわちタッチセンサを内蔵する液晶表示装置において、画像表示のための駆動とタッチ検出のための駆動(以下、単に「タッチ駆動」という。)とが互いに干渉しあうと、意図しない誤動作が引き起こされる。そこで、上述した垂直スキャンが停止している期間中にタッチ駆動を行うという方式が採用されている。この方式では、例えば、各フレーム期間において、一定数のゲートバスラインが選択される毎(換言すれば、一定数のゲートバスラインに対応する画素形成部内の画素容量への映像信号の書き込みが行われる毎)に垂直スキャンが一時的に停止され、その垂直スキャンの停止期間中にタッチ駆動が行われる。より具体的な例を挙げると、表示部内に1200本のゲートバスラインが設けられている液晶表示装置において、200本のゲートバスラインが選択される毎にタッチ駆動(センサ電極の駆動)が行われる。この例では、図24に示すように、毎フレームで同じタイミングでタッチ駆動が行われる。なお、図24において、TP1~TP5はそれぞれ各フレーム期間における1~5回目のタッチ検出タイミング(タッチ位置を検出するためにセンサ電極が駆動される期間)を表し、VBKは垂直ブランキング期間を表している。
ところが、毎フレームで同じタイミングでタッチ駆動が行われると、垂直スキャンの停止に関わるゲートバスラインの近傍にすじ状のむらが視認されることがある。例えば200本のゲートバスラインが選択される毎にタッチ駆動が行われる上述したケースでは、模式的には図25に示すように、200ライン毎にすじ状のむらが現れる(但し、図25では、説明の便宜のため、むらを強調している)。このようなすじ状のむらは、特に中間階調のベタ画面が表示される際に視認されやすい。
そこで、以下の開示は、タッチセンサを内蔵するアクティブマトリクス型の液晶表示装置において、すじ状のむらの発生を抑制することを目的とする。
(1)本発明のいくつかの実施形態による駆動方法(液晶表示装置の駆動方法)は、映像信号を伝達する複数本の映像信号線と、前記複数本の映像信号線と交差する複数本の走査信号線と、前記複数本の映像信号線と前記複数本の走査信号線とに対応してマトリクス状に設けられた複数行×複数列の画素形成部とを含む表示部を有する液晶パネルと、該液晶パネルに内蔵されたタッチ位置検出用のセンサ電極とを備えた液晶表示装置の駆動方法であって、
前記複数行×複数列の画素形成部のそれぞれに対して対応する映像信号線を介して映像信号が書き込まれるよう前記複数本の走査信号線を1本ずつ走査する走査信号線駆動ステップと、
走査信号線の走査を停止して、タッチ位置を検出するために前記センサ電極を駆動するセンサ電極駆動ステップと
を含み、
前記センサ電極駆動ステップで走査信号線の走査が停止される行である停止行が、連続する2フレーム期間である第1フレーム期間と第2フレーム期間とで異なる。
(2)また、本発明のいくつかの実施形態による駆動方法は、上記(1)の構成を含み、
Kを3以上の整数として、連続するKフレーム期間において前記停止行が互いに異なる。
(3)また、本発明のいくつかの実施形態による駆動方法は、上記(2)の構成を含み、
Nを1以上(K-1)以下の整数として、前記連続するKフレーム期間のうちのN番目のフレーム期間における前記停止行と前記連続するKフレーム期間のうちの(N+1)番目のフレーム期間における前記停止行との間隔が全てのNについて同じである。
(4)また、本発明のいくつかの実施形態による駆動方法は、上記(1)から(3)までのいずれかの構成を含み、
前記センサ電極駆動ステップにより前記センサ電極を駆動するセンサ駆動処理が、各フレーム期間に3回以上行われる。
(5)また、本発明のいくつかの実施形態による駆動方法は、上記(4)の構成を含み、
Pを3以上の整数として、前記センサ駆動処理が各フレーム期間にP回行われ、
Qを1以上(P-1)以下の整数として、各フレーム期間において、Q回目の前記センサ駆動処理の際の前記停止行と(Q+1)回目の前記センサ駆動処理の際の前記停止行との間隔が全てのQについて同じである。
(6)また、本発明のいくつかの実施形態による液晶表示装置は、映像信号を伝達する複数本の映像信号線と、前記複数本の映像信号線と交差する複数本の走査信号線と、前記複数本の映像信号線と前記複数本の走査信号線とに対応してマトリクス状に設けられた複数行×複数列の画素形成部とを含む表示部を有する液晶パネルと、該液晶パネルに内蔵されたタッチ位置検出用のセンサ電極とを備えた液晶表示装置であって、
前記複数行×複数列の画素形成部のそれぞれに対して対応する映像信号線を介して映像信号が書き込まれるよう前記複数本の走査信号線を1本ずつ走査する走査信号線駆動回路と、
前記センサ電極を駆動するセンサ電極駆動回路と、
前記走査信号線駆動回路の動作および前記センサ電極駆動回路の動作を制御する制御回路と
を備え、
前記制御回路は、連続する2フレーム期間である第1フレーム期間と第2フレーム期間とで異なる行で走査信号線の走査が停止するよう前記走査信号線駆動回路の動作を制御し、かつ、走査信号線の走査が停止している期間中に前記センサ電極が駆動されるよう前記センサ電極駆動回路の動作を制御する。
本発明のいくつかの実施形態による駆動方法(液晶表示装置の駆動方法)によれば、マトリクス状に設けられた複数個の画素形成部への映像信号の書き込みのために複数本の走査信号線が1本ずつ走査されるが、タッチ位置検出用のセンサ電極の駆動は走査信号線の走査が停止された状態で行われる。これに関し、センサ電極を駆動するために走査信号線の走査が停止される行である停止行が、連続する2フレーム期間において最初のフレーム期間とその次のフレーム期間とで異なる。これにより、中間階調のベタ画面を表示部に表示させた際に、各フレーム期間に着目すると停止行に対応する画素形成部と停止行以外の行に対応する画素形成部とで透過率は異なるが、フレーム期間が切り替わると停止行が変化するので、人の目にはすじ状のむらのない全面均一輝度の画像が視認される。以上のように、タッチセンサを内蔵するアクティブマトリクス型の液晶表示装置において、すじ状のむらの発生が抑制される。
一実施形態における駆動方法について説明するための図である。 3行×2列分の画素形成部の構成を示す回路図である。 すじ状のむらの発生原因について説明するための信号波形図である。 すじ状のむらの発生原因について説明するための信号波形図である。 上記実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 上記実施形態におけるタッチセンサの一構成例を示す図である。 上記実施形態におけるゲートドライバの構成について説明するためのブロック図である。 上記実施形態におけるゲートドライバ内のシフトレジスタの構成を示すブロック図である。 上記実施形態におけるゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。 上記実施形態における単位回路の概略構成を示す図である。 上記実施形態における単位回路内の状態記憶部の具体的な構成を示す回路図である。 上記実施形態における単位回路内の転送部の具体的な構成を示す回路図である。 上記実施形態において、垂直スキャンが停止する際のラッチ段における状態記憶部の動作の一例について説明するための信号波形図である。 上記実施形態において、垂直スキャンが停止する際のラッチ段以外の段における状態記憶部の動作の一例について説明するための信号波形図である。 上記実施形態において、垂直スキャンが継続しているときの選択段における状態記憶部の動作の一例について説明するための信号波形図である。 上記実施形態において、垂直スキャンが継続しているときの選択段以外の段における状態記憶部の動作の一例について説明するための信号波形図である。 上記実施形態において、垂直スキャンが継続しているときの選択段における転送部の動作について説明するための信号波形図である。 上記実施形態において、垂直スキャンが停止する際の選択段における転送部の動作について説明するための信号波形図である。 上記実施形態において、第1ノードの電位が高いレベルで維持されることについて説明するための信号波形図である。 上記実施形態の効果について説明するための図である。 上記実施形態の第4の変形例におけるゲートドライバの構成を示すブロック図である。 上記実施形態の第4の変形例におけるゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。 上記実施形態の第4の変形例において、垂直スキャンが停止する際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。 従来の駆動方法の一例について説明するための図である。 従来の構成で視認されるすじ状のむらについて説明するための図である。
<0.基礎検討>
実施形態について説明する前に、上述したすじ状のむらが現れる原因について説明する。なお、ここでは、上述した例すなわち1200本のゲートバスラインが設けられていて200本のゲートバスラインが選択される毎にタッチ駆動が行われる例に着目する。
まず、液晶表示装置の表示部内の画素形成部の構成について説明する。図2に、3行×2列分の画素形成部の構成を示す。なお、図2に関し、200行目の領域に符号L200を付し、201行目の領域に符号L201を付し、202行目の領域に符号L202を付している。また、200~202行目に対応するゲートバスラインに符号GL200~GL202を付し、左側の列の200~202行目に対応する画素形成部に符号P200~P202を付し、ソースバスラインに符号SLを付し、共通電極に符号VCOMを付している。図2から把握されるように、各画素形成部には、画素TFT20と画素電極21と液晶容量(画素容量)Clcとが含まれている。画素TFT20については、ゲート端子は対応するゲートバスラインGLに接続され、ドレイン端子は画素電極21に接続され、ソース端子は対応するソースバスラインSLに接続されている。液晶容量Clcは、画素電極21と共通電極VCOMとによって形成されている。また、表示部内には寄生容量が存在する。これに関し、説明の便宜上、図2には、画素電極21とゲートバスラインGLとの間に形成される寄生容量Cgdおよび隣接する2つの画素電極21の間に形成される寄生容量Cppのみを示している。
次に、200~202行目に対応する画素形成部P200~P202における画素電位(画素電極21の電位)の変化に着目する(図3参照)。図3に関し、画素形成部P200,P201,およびP202における画素電位V(P200),V(P201),およびV(P202)の変化を表す波形にそれぞれ符号81,82,および83を付し、画素形成部P200,P201,およびP202に含まれる画素TFT20のゲート電位G(200),G(201),およびG(202)の変化を表す波形(すなわち、走査信号の波形)にそれぞれ符号84,85,および86を付し、ソース電位(映像信号の電位)の変化を表す波形に符号87を付している。なお、ソース電位については、説明の便宜上、マイナス側の最大の絶対値の電位-VSからプラス側の最大の絶対値の電位VSへと変化する例を示している。
画素形成部P200では、画素TFT20のゲート電位G(200)がゲートロー電位Vglからゲートハイ電位Vghへと変化すると、画素TFT20がオン状態となる。これにより、画素電位V(P200)はソース電位VSにほぼ等しくなる。その後、画素TFT20のゲート電位G(200)がゲートハイ電位Vghからゲートロー電位Vglへと変化すると、画素電位V(P200)は、画素形成部P200内の画素電極21とゲートバスラインGL200との間の寄生容量Cgdを介して低下する。すなわち、いわゆる引き込み電圧(フィードスルー電圧)によって画素電位V(P200)は低下する(図3で符号91を付した部分を参照)。その引き込み電圧ΔVCgdは、次式(1)で表される。
Figure 2023104433000002
従って、引き込み電圧による低下後の画素電位V(P200)(図3で符号92を付した矢印で示す部分の電位)は、次式(2)で表される。
V(P200)=VS-ΔVCgd ・・・(2)
垂直スキャンの停止期間の終了後、画素形成部P201において、画素TFT20のゲート電位G(201)がゲートロー電位Vglからゲートハイ電位Vghへと変化する。これにより、画素形成部P201において、画素TFT20がオン状態となり、画素電位V(P201)がソース電位VSにほぼ等しくなる。このとき、画素形成部P200内の画素電極21と画素形成部P201内の画素電極21との間の寄生容量Cppを介して、画素電位V(P200)が上昇する(図3で符号93を付した部分を参照)。これに関し、画素電位V(P200)の上昇分に相当する電圧(以下、「突き上げ電圧」という。)ΔVCppは、次式(3)で表される。
Figure 2023104433000003
従って、突き上げ電圧による上昇後の画素電位V(P200)(図3で符号94を付した矢印で示す部分の電位)は、次式(4)で表される。
V(P200)=VS-ΔVCgd+ΔVCpp ・・・(4)
その後、画素形成部P200では、次のフレーム期間に画素TFT20のゲート電位G(200)がゲートロー電位Vglからゲートハイ電位Vghへと変化するまでの期間を通じて、上式(4)で表される画素電位V(P200)が保持される。
画素形成部P201および画素形成部P202においても、同様にして、画素電位は、ソース電位VSにほぼ等しい電位から引き込み電圧によって上式(2)で表される電位へと低下し、その後、突き上げ電圧によって上式(4)で表される電位へと上昇する。
ところで、この例では、図3に示すように、200行目に対応するゲートバスラインGL200が選択された後に垂直スキャンの停止期間がある。それ故、上式(2)で表される画素電位が保持される期間の長さが、画素形成部P201,P202では僅かの期間(図4で符号71を付した矢印で示す期間)であるのに対し、画素形成部P200では比較的長い期間(図4で符号72を付した矢印で示す期間)となる。このように、上式(2)で表される画素電位が保持される期間の長さが、画素形成部P201,P202よりも画素形成部P200の方が長くなる。従って、画素形成部P200における液晶実効電圧が画素形成部P201,P202における液晶実効電圧よりも小さくなる。
以上より、200本のゲートバスラインが選択される毎にタッチ駆動が行われるケースにおいて中間階調のベタ画面の表示が行われるときには、200,400,600,800,および1000行目に対応する画素形成部における液晶実効電圧が、それ以外の画素形成部における液晶実効電圧よりも小さくなる。すなわち、200,400,600,800,および1000行目に対応する画素形成部における透過率が、それ以外の画素形成部における透過率よりも小さくなる。その結果、上述したように、200ライン毎にすじ状のむらが現れる。このように、毎フレームで同じタイミングでタッチ駆動が行われると、垂直スキャンの停止に関わるゲートバスラインの近傍にすじ状のむらが視認される。なお、このようなすじ状のむらは、表示部の高精細化が進むにつれて画素全体の容量に対する寄生容量Cppの割合が高くなることによって視認されやすくなる。
以上を踏まえ、以下の実施形態では、タッチ検出タイミングをフレーム期間毎に異ならせるという駆動方法を採用している。
以下、実施形態について説明する。なお、nチャネル型の薄膜トランジスタに関してはドレインとソースのうち電位の高い方がドレインと呼ばれているが、以下で説明する単位回路内の薄膜トランジスタの中には、動作中にドレインとソースとが入れ替わるものもある。そこで、以下、ドレインまたはソースとして機能する2つの端子のうちの一方を「第1導通端子」、他方を「第2導通端子」という。また、薄膜トランジスタのゲートとして機能する端子を「制御端子」という。
<1.全体構成および動作概要>
図5は、一実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。この液晶表示装置は、制御回路100と表示部200とソースドライバ(映像信号線駆動回路)300とゲートドライバ(走査信号線駆動回路)400とタッチセンサ500とタッチセンサ駆動回路600とを備えている。なお、図5は機能的な構成を示す図であるので、構成要素間の位置関係などについては実際とは異なっている。
表示部200には、複数本のソースバスライン(映像信号線)SLと複数本のゲートバスライン(走査信号線)GLとが配設されている。それら複数本のソースバスラインSLと複数本のゲートバスラインGLとの各交差点に対応して、画素を形成する画素形成部が設けられている。すなわち、表示部200には、複数個の画素形成部が含まれている。それら複数個の画素形成部は画素マトリクスを構成している。なお、画素形成部の構成は図2に示したとおりである。
図6は、タッチセンサ500の一構成例を示す図である。図6に示すように、タッチセンサ500は、複数行×複数列にセグメント化された矩形状のセンサ電極50によって構成されている。ところで、本実施形態に係る液晶表示装置を構成する液晶パネルは、液晶を挟んで互いに対向するように設けられた2枚のガラス基板であるTFTアレイ基板とカラーフィルタ基板とによって構成されている。それら2枚のガラス基板のうちのTFTアレイ基板上に、センサ電極50と、センサ電極用配線51と、センサ電極50とセンサ電極用配線51とを接続するためのコンタクト部52とが設けられている。センサ電極50を画像表示用の共通電極としても用いる構成を採用することもできる。以上のように、本実施形態に係る液晶表示装置は、インセル型のタッチパネルを備えた液晶表示装置すなわちタッチセンサを内蔵する液晶表示装置である。なお、タッチセンサの構成は特に限定されず、図6に示す構成以外の構成を有するタッチセンサを用いることもできる。
次に、図5に示す構成要素の動作について説明する。制御回路100は、ソースドライバ300、ゲートドライバ400、およびタッチセンサ駆動回路600の動作を制御する。詳しくは、制御回路100は、外部から送られる画像データDAT,タイミング信号群(水平同期信号や垂直同期信号など)TGと、タッチセンサ駆動回路600から送られる制御信号CTL2とを受け取り、デジタル映像信号DVと、ソースドライバ300の動作を制御するソース制御信号SCTLと、ゲートドライバ400の動作を制御するゲート制御信号GCTLとを出力する。制御回路100は、また、制御信号CTL1をタッチセンサ駆動回路600に与える。なお、ソース制御信号SCTLには、ソーススタートパルス信号,ソースクロック信号,ラッチストローブ信号などが含まれており、ゲート制御信号GCTLには、ゲートスタートパルス信号,ゲートクロック信号などが含まれている。
ソースドライバ300は、制御回路100から送られるデジタル映像信号DVとソース制御信号SCTLとに基づいて、各ソースバスラインSLに駆動用映像信号を印加する。このとき、ソースドライバ300では、ソースクロック信号のパルスが発生するタイミングで、各ソースバスラインSLに印加すべき電圧を示すデジタル映像信号DVが順次に保持される。そして、ラッチストローブ信号のパルスが発生するタイミングで、上記保持されたデジタル映像信号DVがアナログ電圧に変換される。その変換されたアナログ電圧は、駆動用映像信号として全てのソースバスラインSLに一斉に印加される。
ゲートドライバ400は、制御回路100から送られるゲート制御信号GCTLに基づいて、アクティブな走査信号の各ゲートバスラインGLへの印加を1垂直走査期間を周期として繰り返す。すなわち、ゲートドライバ400は、垂直スキャン(1行目のゲートバスラインGLから最終行目のゲートバスラインGLまでを1本ずつ順次に選択すること)を行う。但し、タッチ位置を検出するためにセンサ電極50が駆動される際には、ゲートドライバ400は垂直スキャンを停止する。このように、本実施形態におけるゲートドライバ400は垂直スキャンを停止することができるように構成されている。なお、このゲートドライバ400についての詳しい説明は後述する。
タッチセンサ駆動回路600は、制御回路100から与えられる制御信号CTL1に基づいて、タッチ検出を行うための駆動信号SDをタッチセンサ500に与える。これにより、タッチセンサ500を構成するセンサ電極50(図6参照)が駆動される。なお、制御信号CTL1は、画像表示のための処理が行われていない期間(すなわち、垂直スキャンが停止している期間)中にタッチ検出のための処理が行われるようにするための信号(タイミングを制御するための信号)である。タッチセンサ500からタッチセンサ駆動回路600に検知結果としての検出信号SEが与えられると、当該検出信号SEに基づいてタッチセンサ500に対するタッチ位置をタッチセンサ駆動回路600が検出する。そして、タッチセンサ駆動回路600は、タッチ位置に応じた処理が行われるよう、制御回路100に制御信号CTL2を与える。なお、このタッチセンサ駆動回路600によってセンサ電極駆動回路が実現されている。
以上のようにして、ソースバスラインSLに駆動用映像信号が印加され、ゲートバスラインGLに走査信号が印加されることにより、外部から送られた画像データDATに基づく画像が表示部200に表示される。また、タッチセンサ500に対するタッチ位置に応じた処理がこの液晶表示装置で行われる。
<2.ゲートドライバ>
次に、ゲートドライバ400について説明する。但し、ここで説明する構成は一例であって、1行目からi行目までの途中で垂直スキャンを停止することができるのであれば具体的な構成は特に限定されない(第4の変形例も参照)。
図7は、本実施形態におけるゲートドライバ400の構成について説明するためのブロック図である。図7に示すように、ゲートドライバ400は複数の段からなるシフトレジスタ410によって構成されている。表示部200にはi行×j列の画素マトリクスが形成されているところ、それら画素マトリクスの各行と1対1で対応するようにシフトレジスタ410の各段が設けられている。すなわち、シフトレジスタ410にはi個の単位回路4(1)~4(i)が含まれている。なお、1段目よりも前やi段目よりも後にダミー段としての単位回路が設けられる場合もあるが、これについては、本開示の主題には関係しないので、説明を省略する。以下、ゲートドライバ400の構成および動作について詳しく説明する。
<2.1 シフトレジスタ全体の構成および動作>
図8は、ゲートドライバ400内のシフトレジスタ410の構成を示すブロック図である。上述したように、このシフトレジスタ410はi個の単位回路4(1)~4(i)で構成されている。なお、図8には、(n-2)段目から(n+3)段目までの単位回路4(n-2)~4(n+3)を示している。以下においては、i個の単位回路4(1)~4(i)を互いに区別する必要がない場合には単位回路に符号4を付す。
シフトレジスタ410には、ゲート制御信号GCTLとして、ゲートスタートパルス信号GSP(図8では不図示)と、クリア信号CLR(図8では不図示)と、ゲートクロック信号CLK1,CLK1B,CLK2,およびCLK2Bと、制御クロック信号CKX,CKXBとが与えられる。また、シフトレジスタ410には、直流電源電圧VSSも与えられる。ゲートクロック信号CLK1,CLK1B,CLK2,およびCLK2Bは、4相のクロック信号である。それら4相のクロック信号のうち各単位回路4に入力されるクロック信号(以下、「入力クロック信号」という。)には符号CLKinを付している。制御クロック信号CKX,CKXBは2相のクロック信号である。
シフトレジスタ410の各段(各単位回路4)の入力端子に与えられる信号は次のようになっている(図8参照)。ゲートクロック信号に関しては、(n-2)段目の単位回路4(n-2)にはゲートクロック信号CLK2が与えられ、(n-1)段目の単位回路4(n-1)にはゲートクロック信号CLK1Bが与えられ、n段目の単位回路4(n)にはゲートクロック信号CLK2Bが与えられ、(n+1)段目の単位回路4(n+1)にはゲートクロック信号CLK1が与えられる。このような構成が、シフトレジスタ410の全ての段を通して4段ずつ繰り返される。なお、ゲートクロック信号CLK1とゲートクロック信号CLK1Bとは位相が180度ずれていて、ゲートクロック信号CLK2とゲートクロック信号CLK2Bとは位相が180度ずれていて、ゲートクロック信号CLK1の位相はゲートクロック信号CLK2の位相よりも90度進んでいる。また、任意の段(ここではk段目とする)の単位回路4(k)について、2段前の単位回路4(k-2)から出力される出力信号Q(k-2)がセット信号Sとして与えられ、3段後の単位回路4(k+3)から出力される出力信号Q(k+3)がリセット信号Rとして与えられる。制御クロック信号CKX,CKXBおよび直流電源電圧VSSについては、全ての単位回路4(1)~4(i)に共通的に与えられる。
シフトレジスタ410の各段(各単位回路4)の出力端子からは出力信号Qが出力される(図8参照)。任意の段(ここではk段目とする)から出力される出力信号Qは、走査信号G(k)としてゲートバスラインGL(k)に与えられるほか、リセット信号Rとして3段前の単位回路4(k-3)に与えられるとともに、セット信号Sとして2段後の単位回路4(k+2)に与えられる。
図9は、ゲートドライバ400の動作について説明するための信号波形図である。以上のような構成において、時点t00にシフトレジスタ410にゲートスタートパルス信号GSPのパルスが与えられると、ゲートクロック信号CLK1,CLK2,CLK1B,およびCLK2Bのクロック動作に基づいて、各単位回路4から出力される出力信号Qに含まれるシフトパルスが1段目の単位回路4(1)からi段目の単位回路4(i)へと順次に転送される(すなわち、シフト動作が行われる)。そして、このシフトパルスの転送に応じて、各単位回路4から出力される出力信号Qが順次にハイレベルとなる。これにより、図9に示すように、所定期間ずつ順次にハイレベル(アクティブ)となる走査信号G(1)~G(i)が表示部200内のゲートバスラインGL1~GLiに与えられる。すなわち、i本のゲートバスラインGL1~GLiが順次に選択状態となる。
ところで、上述したように、このゲートドライバ400は、1行目からi行目までの途中で垂直スキャンを停止することができるように構成されている。図9に示す例では、時点t01から時点t02までの期間が垂直スキャンが停止される期間(以下、「休止期間」という。)である。休止期間には、ゲートクロック信号CLK1,CLK2,CLK1B,およびCLK2Bのクロック動作が停止し、制御クロック信号CKX,CKXBのクロック動作が行われる。休止期間にこのような動作が行われることおよび各単位回路4が後述のように構成されていることにより、図9に示すように休止期間の終了後に垂直スキャンが再開される。なお、休止期間には、タッチ位置を検出するためにタッチセンサ駆動回路600によってセンサ電極50が駆動される。
<2.2 単位回路>
<2.2.1 概略>
図10は、本実施形態における単位回路4の概略構成を示す図である。図10に示すように、単位回路4は、転送部401と状態記憶部402と接続部403とによって構成されている。単位回路4は、直流電源電圧VSS用の入力端子(図10では不図示)のほか、セット信号Sを受け取る入力端子41と、リセット信号Rを受け取る入力端子42と、入力クロック信号CLKinを受け取る入力端子43と、制御クロック信号CKXを受け取る入力端子44と、制御クロック信号CKXBを受け取る入力端子45と、出力信号Qを出力する出力端子49とを有している。転送部401には、薄膜トランジスタT11とキャパシタ(容量素子)C1と第1ノードN1と第1ノードセット部431と第1ノードリセット部432と安定化部433とが含まれている。安定化部433には、第1ノード安定化部433aと出力ノード安定化部433bとが含まれている。接続部403には、薄膜トランジスタT30が含まれている。なお、転送部401および状態記憶部402の詳細な構成については後述する。
第1ノードセット部431は、セット信号Sがハイレベルになっているときに、第1ノードN1の電位をハイレベルに向けて変化させる。第1ノードリセット部432は、リセット信号Rがハイレベルになっているときに、第1ノードN1の電位をローレベルに向けて変化させる。第1ノード安定化部433aは、第1ノードN1の電位の上昇に起因する異常パルスの出力が防止されるよう、第1ノードN1の電位がローレベルで維持されるべき期間に第1ノードN1の電位をローレベルへと引き込む。出力ノード安定化部433bは、異常パルスの出力が防止されるよう、出力端子49の電位がローレベルで維持されるべき期間に出力端子49の電位をローレベルへと引き込む。
接続部403内の薄膜トランジスタT30については、制御端子および第1導通端子には状態記憶部402からの出力信号QXが与えられ、第2導通端子は転送部401内の第1ノードN1に接続されている。このような構成により、出力信号QXがハイレベルとなっている時に薄膜トランジスタT30はオン状態となる。そして、薄膜トランジスタT30がオン状態となった時に、ハイレベルの出力信号QXに基づいて第1ノードN1に電荷が供給される。このように、接続部403は、状態記憶部402から出力されたハイレベル(オンレベル)の出力信号QXに基づく電荷が転送部401内の第1ノードN1に供給されるよう、状態記憶部402と転送部401とを接続している。
<2.2.2 状態記憶部の構成>
図11は、単位回路4内の状態記憶部402の具体的な構成を示す回路図である。図11に示すように、状態記憶部402は、5個の薄膜トランジスタT21~T25と、1個のキャパシタ(容量素子)C2とを備えている。また状態記憶部402は、直流電源電圧VSS用の入力端子のほか、4個の入力端子421~424および1個の出力端子429を有している。ここで、セット信号SXを受け取る入力端子には符号421を付し、リセット信号RXを受け取る入力端子には符号422を付し、制御クロック信号CKXを受け取る入力端子には符号423を付し、制御クロック信号CKXBを受け取る入力端子には符号424を付している。
なお、単位回路4に与えられるセット信号Sと状態記憶部402に与えられるセット信号SXとは同じ信号であるが、状態記憶部402に与えられるセット信号には便宜上符号SXを付している。また、入力端子421は実質的には図10における入力端子41と同じ端子であり、入力端子422は実質的には図10における入力端子42と同じ端子であり、入力端子423は実質的には図10における入力端子44と同じ端子であり、入力端子424は実質的には図10における入力端子45と同じ端子である。
次に、状態記憶部402内における構成要素間の接続関係について説明する。薄膜トランジスタT21の制御端子,薄膜トランジスタT22の第2導通端子,薄膜トランジスタT23の第1導通端子,薄膜トランジスタT24の第1導通端子,およびキャパシタC2の一端は互いに接続されている。なお、これらが互いに接続されている領域(配線)のことを「第3ノード」という。第3ノードには符号N3を付す。
薄膜トランジスタT21については、制御端子は第3ノードN3に接続され、第1導通端子は入力端子423に接続され、第2導通端子は出力端子429に接続されている。薄膜トランジスタT22については、制御端子および第1導通端子は入力端子421に接続され(すなわち、ダイオード接続となっている)、第2導通端子は第3ノードN3に接続されている。薄膜トランジスタT23については、制御端子は入力端子422に接続され、第1導通端子は第3ノードN3に接続され、第2導通端子は直流電源電圧VSS用の入力端子に接続されている。薄膜トランジスタT24については、制御端子は入力端子423に接続され、第1導通端子は第3ノードN3に接続され、第2導通端子は出力端子429に接続されている。薄膜トランジスタT25については、制御端子は入力端子424に接続され、第1導通端子は出力端子429に接続され、第2導通端子は直流電源電圧VSS用の入力端子に接続されている。キャパシタC2については、一端は第3ノードN3に接続され、他端は出力端子429に接続されている。
<2.2.3 転送部の構成>
図12は、単位回路4内の転送部401の具体的な構成を示す回路図である。図12に示すように、転送部401は、7個の薄膜トランジスタT11~T17と、1個のキャパシタ(容量素子)C1とを備えている。また、転送部401は、直流電源電圧VSS用の入力端子のほか、4個の入力端子411~414および1個の出力端子419を有している。ここで、セット信号Sを受け取る入力端子には符号411を付し、リセット信号Rを受け取る入力端子には符号412を付し、入力クロック信号CLKinを受け取る入力端子には符号413を付し、状態記憶部402からの出力信号QXを受け取る入力端子には符号414を付している。
なお、入力端子411は実質的には図10における入力端子41と同じ端子であり、入力端子412は実質的には図10における入力端子42と同じ端子であり、入力端子413は実質的には図10における入力端子43と同じ端子であり、出力端子419は実質的には図10における出力端子49と同じ端子である。
次に、転送部401内における構成要素間の接続関係について説明する。薄膜トランジスタT11の制御端子,薄膜トランジスタT12の第2導通端子,薄膜トランジスタT13の第1導通端子,薄膜トランジスタT15の制御端子,薄膜トランジスタT16の第1導通端子,入力端子414,およびキャパシタC1の一端は第1ノードN1を介して互いに接続されている。薄膜トランジスタT14の第2導通端子,薄膜トランジスタT15の第1導通端子,薄膜トランジスタT16の制御端子,および薄膜トランジスタT7の制御端子は互いに接続されている。なお、これらが互いに接続されている領域(配線)のことを「第2ノード」という。第2ノードには符号N2を付す。
薄膜トランジスタT11については、制御端子は第1ノードN1に接続され、第1導通端子は入力端子413に接続され、第2導通端子は出力端子419に接続されている。薄膜トランジスタT12については、制御端子および第1導通端子は入力端子411に接続され(すなわち、ダイオード接続となっている)、第2導通端子は第1ノードN1に接続されている。薄膜トランジスタT13については、制御端子は入力端子412に接続され、第1導通端子は第1ノードN1に接続され、第2導通端子は直流電源電圧VSS用の入力端子に接続されている。薄膜トランジスタT14については、制御端子および第1導通端子は入力端子413に接続され(すなわち、ダイオード接続となっている)、第2導通端子は第2ノードN2に接続されている。薄膜トランジスタT15については、制御端子は第1ノードN1に接続され、第1導通端子は第2ノードN2に接続され、第2導通端子は直流電源電圧VSS用の入力端子に接続されている。薄膜トランジスタT16については、制御端子は第2ノードN2に接続され、第1導通端子は第1ノードN1に接続され、第2導通端子は直流電源電圧VSS用の入力端子に接続されている。薄膜トランジスタT17については、制御端子は第2ノードN2に接続され、第1導通端子は出力端子419に接続され、第2導通端子は直流電源電圧VSS用の入力端子に接続されている。キャパシタC1については、一端は第1ノードN1に接続され、他端は出力端子419に接続されている。
<2.2.4 状態記憶部の動作>
次に、図13~図16を参照しつつ、状態記憶部402の動作について説明する。まず、垂直スキャンが停止する際の動作について説明し、その後、垂直スキャンが継続しているときの動作について説明する。なお、以下においては、シフトレジスタ410を構成する複数の段(i個の段)のうち休止期間中に電荷のリークによる第1ノードN1の電位の低下を防ぐ必要のある段のことを便宜上「ラッチ段」という。ラッチ段には、垂直スキャンの停止位置に相当する段(以下、「停止段」という。)および停止段近傍の段が含まれる。また、選択状態にすべきゲートバスラインGLに対応する段のことを便宜上「選択段」という。
図13は、垂直スキャンが停止する際のラッチ段における動作の一例について説明するための信号波形図である。時点t10にセット信号SXがローレベルからハイレベルに変化すると、薄膜トランジスタT22は図11に示すようにダイオード接続となっているので、このセット信号SXのパルスによって薄膜トランジスタT22がオン状態となり、キャパシタC2が充電される。これにより、第3ノードN3の電位はローレベルからハイレベルに変化し、薄膜トランジスタT21がオン状態となる。
その後、時点t11に制御クロック信号CKXがローレベルからハイレベルに変化すると、薄膜トランジスタT21がオン状態となっているので、入力端子423の電位の上昇とともに出力端子429の電位が上昇する。ここで、図11に示すように第3ノードN3-出力端子429間にはキャパシタC2が設けられているので、出力端子429の電位の上昇とともに第3ノードN3の電位も上昇する(第3ノードN3がブートストラップされる)。その結果、薄膜トランジスタT21の制御端子には大きな電圧が印加され、出力端子429の電位は大きく上昇する。すなわち、出力信号QXがハイレベルとなる。その結果、接続部403内の薄膜トランジスタT30がオン状態となり、転送部401内の第1ノードN1に電荷が供給される。
時点t12になると、制御クロック信号CKXがハイレベルからローレベルに変化する。これにより、入力端子423の電位の低下とともに出力端子429の電位(出力信号QXの電位)は低下する。また、時点t12には、制御クロック信号CKXBがローレベルからハイレベルに変化する。これにより、薄膜トランジスタT25がオン状態となり、出力信号QXはローレベルとなる。そして、キャパシタC2を介して、第3ノードN3の電位が低下する。
時点t13以降には、制御クロック信号CKX,CKXBのクロック動作に基づき、上述した時点t11および時点t12における動作と同様の動作が繰り返される。すなわち、第3ノードN3の電位に関して、時点t10における充電電位を起点として、プルアップとプルダウンとが繰り返される。その際、図13から把握されるように、第3ノードN3の電位がプルアップした時に出力信号QXがローレベルからハイレベルへと変化する。
その後、時点t14になってリセット信号RXがローレベルからハイレベルに変化すると、薄膜トランジスタT23がオン状態となる。これにより、第3ノードN3の電位はローレベルにまで低下する。これにより、時点t14以降の期間には、出力信号QXはローレベルで維持される。
図14は、垂直スキャンが停止する際のラッチ段以外の段における動作の一例について説明するための信号波形図である。図14に示すように、ラッチ段以外の段ではセット信号SXはローレベルで維持されるので、第3ノードN3の電位はローレベルで維持される。但し、制御クロック信号CKXのクロック動作と薄膜トランジスタT21の寄生容量の存在とに起因して、第3ノードN3の電位に変動が生じ得る。すなわち、出力信号QXの電位が不必要に上昇し得る。そこで、この状態記憶部402には、図11に示したように薄膜トランジスタT24が設けられている。薄膜トランジスタT24が設けられていることにより、制御クロック信号CKXがハイレベルになった時には、第3ノードN3の電位は出力端子429の電位と同じ電位へと引き込まれる。また、薄膜トランジスタT25は、制御クロック信号CKXとは逆位相の制御クロック信号CKXBに基づいてオン状態となる。薄膜トランジスタT25がオン状態になると出力端子429の電位(出力信号QXの電位)はローレベルとなるので、電荷の蓄積に起因する出力信号QXの電位の上昇が防止される。
図15は、垂直スキャンが継続しているときの選択段における動作の一例について説明するための信号波形図である。時点t20にセット信号SXがローレベルからハイレベルに変化すると、薄膜トランジスタT22がオン状態となり、キャパシタC2が充電される。これにより、第3ノードN3の電位はローレベルからハイレベルに変化する。垂直スキャンが継続しているときには、図15に示すように制御クロック信号CKXはローレベルで維持される。このため、入力端子423の電位が上昇することはなく、出力信号QXはローレベルで維持される。時点t21になると、リセット信号RXがローレベルからハイレベルに変化する。これにより、薄膜トランジスタT23がオン状態となり、第3ノードN3の電位はローレベルとなる。
図16は、垂直スキャンが継続しているときの選択段以外の段(但し、選択段近傍の段を除く)における動作の一例について説明するための信号波形図である。図16に示すように、選択段以外の段ではセット信号SXはローレベルで維持されるので、第3ノードN3の電位はローレベルで維持される。また、垂直スキャンが継続しているときには、制御クロック信号CKX,CKXBもローレベルで維持される。以上より、図16から把握されるように、選択段以外の段では状態記憶部402は停止した状態で維持される。
<2.2.5 転送部の動作>
次に、図17~図19を参照しつつ、転送部401の動作について説明する。
まず、垂直スキャンが継続しているときの選択段における動作について説明する(図17参照)。時点t30以前の期間には、セット信号Sはローレベル、第1ノードN1の電位はローレベル、第2ノードN2の電位はハイレベル、出力信号Qはローレベル、状態記憶部402からの出力信号QXはローレベル、リセット信号Rはローレベルとなっている。入力クロック信号CLKinについては、ハイレベルとローレベルとを交互に繰り返している。ところで、転送部401内の薄膜トランジスタT11には寄生容量が存在する。このため、時点t30以前の期間には、入力クロック信号CLKinのクロック動作と薄膜トランジスタT11の寄生容量の存在とに起因して、第1ノードN1の電位に変動が生じ得る。従って、出力端子419の電位(出力信号Qの電位)すなわちゲートバスラインGLに与えられる走査信号Gの電位が上昇し得る。しかしながら、第2ノードN2の電位がハイレベルで維持されている期間には薄膜トランジスタT16,T17はオン状態で維持される。従って、時点t30以前の期間には、薄膜トランジスタT16,T17はオン状態で維持され、第1ノードN1の電位および出力端子419の電位(出力信号Qの電位)は確実にローレベルで維持される。以上より、入力クロック信号CLKinのクロック動作に起因するノイズが第1ノードN1に混入しても、対応する走査信号Gの電位が上昇することはない。これにより、入力クロック信号CLKinのクロック動作に起因する異常動作の発生が防止される。
時点t30になると、セット信号Sがローレベルからハイレベルに変化する。薄膜トランジスタT12は図12に示すようにダイオード接続となっているので、このセット信号Sのパルスによって薄膜トランジスタT12がオン状態となり、キャパシタC1が充電される。これにより、第1ノードN1の電位はローレベルからハイレベルに変化し、薄膜トランジスタT11がオン状態となる。しかしながら、時点t30には入力クロック信号CLKinはローレベルとなっているので、出力信号Qはローレベルで維持される。また、第1ノードN1の電位がローレベルからハイレベルに変化することにより、薄膜トランジスタT15がオン状態となる。これにより、第2ノードN2の電位はローレベルとなり、薄膜トランジスタT16がオフ状態となる。
時点t31になると、入力クロック信号CLKinがローレベルからハイレベルに変化する。このとき、薄膜トランジスタT11はオン状態となっているので、入力端子413の電位の上昇とともに出力端子419の電位が上昇する。ここで、図12に示すように第1ノードN1-出力端子419間にはキャパシタC1が設けられているので、出力端子419の電位の上昇とともに第1ノードN1の電位も上昇する(第1ノードN1がブートストラップされる)。その結果、薄膜トランジスタT11の制御端子には大きな電圧が印加され、この転送部401の出力端子419に接続されているゲートバスラインGLが選択状態となるのに充分なレベルにまで出力信号Qの電位が上昇する。
時点t32になると、入力クロック信号CLKinがハイレベルからローレベルに変化する。これにより、入力端子413の電位の低下とともに出力端子419の電位(出力信号Qの電位)は低下する。出力端子419の電位が低下すると、キャパシタC1を介して、第1ノードN1の電位も低下する。
時点t33になると、リセット信号Rがローレベルからハイレベルに変化する。これにより、薄膜トランジスタT13はオン状態となる。その結果、第1ノードN1の電位がローレベルにまで低下する。
時点t34になると、入力クロック信号CLKinがローレベルからハイレベルに変化する。薄膜トランジスタT14は図12に示すようにダイオード接続となっているので、入力クロック信号CLKinがローレベルからハイレベルに変化することによって、第2ノードN2の電位はハイレベルとなる。これにより、薄膜トランジスタT16,T17がオン状態となる。そして、時点t34以降の期間には、時点t30以前の期間と同様の動作が行われる。
次に、垂直スキャンが停止する際の選択段における動作(すなわち、停止段における動作)について説明する(図18,図19参照)。なお、時点t41~t42の期間が休止期間であると仮定する。時点t41以前の期間には、垂直スキャンが継続しているときの選択段における時点t31以前の期間(図17参照)と同様の動作が行われる。
このケースでは、時点t41になっても、入力クロック信号CLKinはローレベルで維持される。その代わりに、時点t41には、状態記憶部402からの出力信号QXがローレベルからハイレベルに変化する。これにより、入力端子414を介して出力信号QXに基づく電荷が第1ノードN1に供給される。
時点t41から時点t42までの期間には、状態記憶部402からの出力信号QXはハイレベルとローレベルとを交互に繰り返す。これにより、出力信号QXがローレベルからハイレベルに変化する都度、入力端子414を介して出力信号QXに基づく電荷が第1ノードN1に供給される。このため、薄膜トランジスタT12,T13,およびT16での電荷のリークに起因して第1ノードN1の電位が低下しても、図19に示すように、出力信号QXがローレベルからハイレベルに変化する都度、第1ノードN1の電位は上昇する。従って、薄膜トランジスタT12,T13,およびT16で電荷のリークが生じていても、第1ノードN1の電位は高いレベルで維持される。
時点t42になり、入力クロック信号CLKinがローレベルからハイレベルに変化すると、垂直スキャンが継続しているときの選択段における時点t31(図17参照)と同様の動作が行われる。これにより、この転送部401の出力端子419に接続されているゲートバスラインGLが選択状態となるのに充分なレベルにまで出力信号Qの電位が上昇する。時点t43以降の期間には、垂直スキャンが継続しているときの選択段における時点t32(図17参照)以降の期間と同様の動作が行われる。
以上のように、停止段では、休止期間を通じて第1ノードN1の電位は高いレベルで維持される。そして、休止期間の終了後に、入力クロック信号CLKinのクロック動作に基づいて出力信号Qがハイレベルとなる。このようにして、休止期間の終了後に、停止段から垂直スキャンが再開される。
<2.2.6 上記構成の単位回路を採用することによる効果>
上記のような構成の単位回路4によれば、タッチ位置検出用のセンサ電極50を駆動するために垂直スキャンが停止している休止期間中に転送部401内の薄膜トランジスタT12,T13,およびT16で電荷のリークが生じても、休止期間を通じて所定期間毎に第1ノードN1に電荷が供給される。従って、第1ノードN1の電位は休止期間を通じて高いレベルで維持される。その結果、休止期間の終了後に停止段から正常に垂直スキャンを再開することができる。
<3.タッチ検出のための駆動方法>
次に、図1を参照しつつ、タッチ検出のための駆動方法について説明する。図24と同様、図1では、各フレーム期間における1~5回目のタッチ検出タイミング(タッチ位置を検出するためにセンサ電極50が駆動される期間)をそれぞれTP1~TP5で表し、垂直ブランキング期間をVBKで表している。なお、以下、上述した停止段に対応する行のことを「停止行」という。これに関し、例えば図1の第1フレームに着目すると、50本のゲートバスラインGLが選択された後に1回目のタッチ検出タイミングTP1がある。この場合には、51行目が停止行となる。
本実施形態においては、図1に示すように、フレーム期間が切り替わる毎に、タッチ検出タイミングに対応する停止行が50行ずつ表示部200の下方側へとずれる。例えば、第1フレームにおいて51行目、251行目、451行目、651行目、および851行目が停止行とされた後、第2フレームにおいて101行目、301行目、501行目、701行目、および901行目が停止行とされる。また、例えば、第7フレームにおいて351行目、551行目、751行目、951行目、および1151行目が停止行とされた後、第8フレームにおいて401行目、601行目、801行目、および1001行目が停止行とされる。また、第9フレームでは、第1フレームと同様に、51行目、251行目、451行目、651行目、および851行目が停止行とされる。すなわち、液晶表示装置の動作期間を通じて、第1フレームから第8フレームまでのタッチ検出タイミングの現れ方が繰り返される。
上記のような駆動が実現されるよう、本実施形態においては、制御回路100は、連続する8フレーム期間において互いに異なる行でゲートバスラインGLの走査が停止するようゲートドライバ400の動作を制御し、かつ、ゲートバスラインGLの走査が停止している期間中にセンサ電極50が駆動されるようタッチセンサ駆動回路600の動作を制御する。
ところで、本実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法には、複数行×複数列の画素形成部のそれぞれに対して対応するソースバスラインSLを介して映像信号が書き込まれるようi本のゲートバスラインGLを1本ずつ走査する走査信号線駆動ステップと、ゲートバスラインGLの走査を停止してタッチ位置を検出するためにセンサ電極50を駆動するセンサ電極駆動ステップとが含まれている。そして、本実施形態においては、連続する8フレーム期間において停止行が互いに異なる。また、フレーム期間が切り替わる毎に、停止行は一定の間隔で表示部200の下方側へとずれる。詳しくは、Nを1以上7以下の整数として、連続する8フレーム期間のうちのN番目のフレーム期間における停止行と当該連続する8フレーム期間のうちの(N+1)番目のフレーム期間における停止行との間隔が全てのNについて同じである。また、各フレーム期間において、タッチ検出タイミングは一定の間隔で現れる。これに関し、本実施形態においては、Qを1以上4以下の整数として、各フレーム期間において、Q回目のタッチ検出タイミングに対応する停止行と(Q+1)回目のタッチ検出タイミングに対応する停止行との間隔が全てのQについて同じである。
なお、本実施形態においては連続する8フレーム期間において停止行が互いに異なるような駆動が行われるが、停止行が互いに異なることとなるフレーム期間の数(連続数)は8には限定されない。また、本実施形態においてはタッチ位置を検出するためにセンサ電極50を駆動する処理(センサ電極駆動処理)が各フレーム期間に5回行われるが、各フレーム期間にセンサ電極駆動処理が行われる回数は5には限定されない。
<4.効果>
本実施形態によれば、タッチ位置検出用のセンサ電極50が液晶パネル内に設けられている。画素マトリクスを構成する複数個の画素形成部への映像信号の書き込みのために複数本のゲートバスラインGLが1本ずつ走査されるが、センサ電極50の駆動はゲートバスラインGLの走査が停止された状態で行われる。これに関し、センサ電極50を駆動するために(換言すれば、タッチ位置を検出するために)ゲートバスラインGLの走査が停止される行である停止行がフレーム期間毎に異なる。詳しくは、連続する8フレーム期間において停止行が互いに異なる。これにより、中間階調のベタ画面を表示部200に表示させた際に、各フレーム期間に着目すると停止行に対応する画素形成部と停止行以外の行に対応する画素形成部とで透過率は異なるが、フレーム期間が切り替わると停止行が変化するので、従来(図25参照)とは異なり、人の目には模式的には図20に示すようにすじ状のむらのない全面均一輝度の画像が視認される。以上のように、本実施形態によれば、タッチセンサを内蔵するアクティブマトリクス型の液晶表示装置において、すじ状のむらの発生が抑制される。
<5.変形例>
以下、上記実施形態の変形例について説明する。
<5.1 第1の変形例>
上記実施形態においては、制御回路100は、連続する8フレーム期間において互いに異なる行でゲートバスラインGLの走査が停止するようゲートドライバ400の動作を制御し、かつ、ゲートバスラインGLの走査が停止している期間中にセンサ電極50が駆動されるようタッチセンサ駆動回路600の動作を制御していた。これにより、連続する8フレーム期間において停止行が互いに異なっていた。しかしながら、これには限定されず、少なくとも連続する2フレーム期間において停止行が互いに異なっていれば良い。すなわち、制御回路100は、連続する2フレーム期間である第1フレーム期間と第2フレーム期間とで異なる行でゲートバスラインGLの走査が停止するようゲートドライバ400の動作を制御し、かつ、ゲートバスラインGLの走査が停止している期間中にセンサ電極50が駆動されるようタッチセンサ駆動回路600の動作を制御すれば良い。
<5.2 第2の変形例>
また、上記実施形態においては、フレーム期間が切り替わる毎に、停止行が一定の間隔で表示部200の下方側へとずれていた。しかしながら、これには限定されず、例えば各フレーム期間における停止行がランダムに決定されるようにしても良い。
<5.3 第3の変形例>
また、上記実施形態においては、各フレーム期間において一定の間隔でタッチ検出タイミングが現れていたが、これには限定されない。例えば、各フレーム期間において1回目のタッチ検出タイミングから2回目のタッチ検出タイミングまでの間隔と2回目のタッチ検出タイミングから3回目のタッチ検出タイミングまでの間隔とが異なっていても良い。
<5.4 第4の変形例>
以下、ゲートドライバ400の構成についての変形例を第4の変形例として説明する。図21は、本変形例におけるゲートドライバ400の構成を示すブロック図である。なお、図21には、1~5行目に対応する部分のみを示している。ゲートドライバ400は、i本のゲートバスラインGL1~GLiと1対1で対応するi個のフリップフロップ回路450(1)~450(i)からなるシフトレジスタと、当該i個のフリップフロップ回路450(1)~450(i)と1対1で対応するi個のアナログスイッチ451(1)~451(i)とによって構成されている。各フリップフロップ回路450は、セット・リセット型のフリップフロップ回路である。このゲートドライバ400には、ゲート制御信号GCTLとして、スタートパルス信号SPとクロック信号CKとクロック信号CKBとが与えられる。クロック信号CK,CKBは、2相のクロック信号である。
奇数段目のフリップフロップ回路450に対応するアナログスイッチ451については、当該フリップフロップ回路450から出力される出力信号Qが制御信号として与えられ、クロック信号CKが入力信号として与えられる。偶数段目のフリップフロップ回路450に対応するアナログスイッチ451については、当該フリップフロップ回路450から出力される出力信号Qが制御信号として与えられ、クロック信号CKBが入力信号として与えられる。任意の段のフリップフロップ回路450に対応するアナログスイッチ451からの出力信号は、対応するゲートバスラインGLに走査信号Gとして与えられる。
任意の段(ここではk段目とする)のフリップフロップ回路450(k)について、1段前のフリップフロップ回路450(k-1)に対応するアナログスイッチ451(k-1)を介して出力される走査信号G(k-1)がセット信号SETとして与えられ、1段後のフリップフロップ回路450(k+1)に対応するアナログスイッチ451(k+1)を介して出力される走査信号G(k+1)がリセット信号RESETとして与えられる。但し、1段目のフリップフロップ回路450(1)には、スタートパルス信号SPがセット信号SETとして与えられる。
図22は、本変形例におけるゲートドライバ400の動作について説明するための信号波形図である。時点t50にスタートパルス信号SPがローレベルからハイレベルに変化すると、フリップフロップ回路450(1)からの出力信号Q(1)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、アナログスイッチ451(1)がオン状態となる。このとき、クロック信号CKはローレベルであるので、走査信号G(1)はローレベルで維持される。
時点t51になると、クロック信号CKがローレベルからハイレベルに変化する。このとき、アナログスイッチ451(1)はオン状態であるので、走査信号G(1)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、フリップフロップ回路450(2)からの出力信号Q(2)がローレベルからハイレベルに変化し、アナログスイッチ451(2)がオン状態となる。このとき、クロック信号CKBはローレベルであるので、走査信号G(2)はローレベルで維持される。
時点t52になると、クロック信号CKがハイレベルからローレベルに変化する。これにより、走査信号G(1)がハイレベルからローレベルに変化する。また、時点t52には、クロック信号CKBがローレベルからハイレベルに変化する。このとき、アナログスイッチ451(2)はオン状態であるので、走査信号G(2)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、フリップフロップ回路450(3)からの出力信号Q(3)がローレベルからハイレベルに変化し、アナログスイッチ451(3)がオン状態となる。このとき、クロック信号CKはローレベルであるので、走査信号G(3)はローレベルで維持される。また、走査信号G(2)がローレベルからハイレベルに変化することによって、フリップフロップ回路450(1)からの出力信号Q(1)がハイレベルからローレベルに変化する。
時点t53になると、クロック信号CKBがハイレベルからローレベルに変化する。これにより、走査信号G(2)がハイレベルからローレベルに変化する。また、時点t53には、クロック信号CKがローレベルからハイレベルに変化する。このとき、アナログスイッチ451(3)はオン状態であるので、走査信号G(3)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、フリップフロップ回路450(4)からの出力信号Q(4)がローレベルからハイレベルに変化し、アナログスイッチ451(4)がオン状態となる。このとき、クロック信号CKBはローレベルであるので、走査信号G(4)はローレベルで維持される。また、走査信号G(3)がローレベルからハイレベルに変化することによって、フリップフロップ回路450(2)からの出力信号Q(2)がハイレベルからローレベルに変化する。
以上のようにして、上記実施形態と同様、所定期間ずつ順次にハイレベル(アクティブ)となる走査信号G(1)~G(i)が表示部200内のゲートバスラインGL1~GLiに与えられる。すなわち、i本のゲートバスラインGL1~GLiが順次に選択状態となる。
次に、図23を参照しつつ、本変形例において垂直スキャンが停止する際のゲートドライバ400の動作について説明する。なお、ここでは、50行目に対応するゲートバスラインGL50が選択状態となった後に垂直スキャンを停止するケースを例に挙げる。
時点t60に走査信号G(50)がローレベルからハイレベルに変化すると、フリップフロップ回路450(51)からの出力信号Q(51)がローレベルからハイレベルに変化し、アナログスイッチ451(51)がオン状態となる。
時点t61になると、クロック信号CKBがハイレベルからローレベルに変化する。これにより、走査信号G(50)がハイレベルからローレベルに変化する。そして、時点t61以降、クロック信号CK,CKBのクロック動作が停止する。このとき、フリップフロップ回路450(50)からの出力信号Q(50)およびフリップフロップ回路450(51)からの出力信号Q(51)はハイレベルで維持される。なお、時点t61~時点t62の期間に、タッチ位置を検出するためにセンサ電極50が駆動される。
時点t62になると、クロック信号CK,CKBのクロック動作が再開する。時点t62には、クロック信号CKがローレベルからハイレベルに変化する。このとき、アナログスイッチ451(51)はオン状態であるので、走査信号G(51)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、フリップフロップ回路450(52)からの出力信号Q(52)がローレベルからハイレベルに変化し、アナログスイッチ451(52)がオン状態となる。このとき、クロック信号CKBはローレベルであるので、走査信号G(52)はローレベルで維持される。また、走査信号G(51)がローレベルからハイレベルに変化することによって、フリップフロップ回路450(50)からの出力信号Q(50)がハイレベルからローレベルに変化する。
時点t63になると、クロック信号CKがハイレベルからローレベルに変化する。これにより、走査信号G(51)がハイレベルからローレベルに変化する。また、時点t63には、クロック信号CKBがローレベルからハイレベルに変化する。このとき、アナログスイッチ451(52)はオン状態であるので、走査信号G(52)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、フリップフロップ回路450(51)からの出力信号Q(51)がハイレベルからローレベルに変化する。
以上のように、クロック信号CK,CKBのクロック動作を停止することによって垂直スキャンを停止することができる。
<6.その他>
以上において本発明を詳細に説明したが、以上の説明は全ての面で例示的なものであって制限的なものではない。多数の他の変更や変形が本発明の範囲を逸脱することなく案出可能であると了解される。
4…単位回路
20…画素TFT
21…画素電極
50…センサ電極
100…制御回路
200…表示部
400…ゲートドライバ
410…シフトレジスタ
500…タッチセンサ
600…タッチセンサ駆動回路
Clc…液晶容量
Cgd…画素電極-ゲートバスライン間の寄生容量
Cpp…隣接する2つの画素電極間の寄生容量
GL、GL1~GLi…ゲートバスライン(走査信号線)
G、G(1)~G(i)…走査信号

Claims (6)

  1. 映像信号を伝達する複数本の映像信号線と、前記複数本の映像信号線と交差する複数本の走査信号線と、前記複数本の映像信号線と前記複数本の走査信号線とに対応してマトリクス状に設けられた複数行×複数列の画素形成部とを含む表示部を有する液晶パネルと、該液晶パネルに内蔵されたタッチ位置検出用のセンサ電極とを備えた液晶表示装置の駆動方法であって、
    前記複数行×複数列の画素形成部のそれぞれに対して対応する映像信号線を介して映像信号が書き込まれるよう前記複数本の走査信号線を1本ずつ走査する走査信号線駆動ステップと、
    走査信号線の走査を停止して、タッチ位置を検出するために前記センサ電極を駆動するセンサ電極駆動ステップと
    を含み、
    前記センサ電極駆動ステップで走査信号線の走査が停止される行である停止行が、連続する2フレーム期間である第1フレーム期間と第2フレーム期間とで異なることを特徴とする、駆動方法。
  2. Kを3以上の整数として、連続するKフレーム期間において前記停止行が互いに異なることを特徴とする、請求項1に記載の駆動方法。
  3. Nを1以上(K-1)以下の整数として、前記連続するKフレーム期間のうちのN番目のフレーム期間における前記停止行と前記連続するKフレーム期間のうちの(N+1)番目のフレーム期間における前記停止行との間隔が全てのNについて同じであることを特徴とする、請求項2に記載の駆動方法。
  4. 前記センサ電極駆動ステップにより前記センサ電極を駆動するセンサ駆動処理が、各フレーム期間に3回以上行われることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の駆動方法。
  5. Pを3以上の整数として、前記センサ駆動処理が各フレーム期間にP回行われ、
    Qを1以上(P-1)以下の整数として、各フレーム期間において、Q回目の前記センサ駆動処理の際の前記停止行と(Q+1)回目の前記センサ駆動処理の際の前記停止行との間隔が全てのQについて同じであることを特徴とする、請求項4に記載の駆動方法。
  6. 映像信号を伝達する複数本の映像信号線と、前記複数本の映像信号線と交差する複数本の走査信号線と、前記複数本の映像信号線と前記複数本の走査信号線とに対応してマトリクス状に設けられた複数行×複数列の画素形成部とを含む表示部を有する液晶パネルと、該液晶パネルに内蔵されたタッチ位置検出用のセンサ電極とを備えた液晶表示装置であって、
    前記複数行×複数列の画素形成部のそれぞれに対して対応する映像信号線を介して映像信号が書き込まれるよう前記複数本の走査信号線を1本ずつ走査する走査信号線駆動回路と、
    前記センサ電極を駆動するセンサ電極駆動回路と、
    前記走査信号線駆動回路の動作および前記センサ電極駆動回路の動作を制御する制御回路と
    を備え、
    前記制御回路は、連続する2フレーム期間である第1フレーム期間と第2フレーム期間とで異なる行で走査信号線の走査が停止するよう前記走査信号線駆動回路の動作を制御し、かつ、走査信号線の走査が停止している期間中に前記センサ電極が駆動されるよう前記センサ電極駆動回路の動作を制御することを特徴とする、液晶表示装置。
JP2022005413A 2022-01-18 2022-01-18 液晶表示装置およびその駆動方法 Pending JP2023104433A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005413A JP2023104433A (ja) 2022-01-18 2022-01-18 液晶表示装置およびその駆動方法
US18/093,155 US11928276B2 (en) 2022-01-18 2023-01-04 Liquid crystal display device and driving method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005413A JP2023104433A (ja) 2022-01-18 2022-01-18 液晶表示装置およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023104433A true JP2023104433A (ja) 2023-07-28

Family

ID=87161763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022005413A Pending JP2023104433A (ja) 2022-01-18 2022-01-18 液晶表示装置およびその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11928276B2 (ja)
JP (1) JP2023104433A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087608A (ja) 2013-10-31 2015-05-07 京セラディスプレイ株式会社 タッチパネル付き液晶表示装置
CN104049796B (zh) * 2014-05-19 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 触摸显示屏及其分时驱动方法
JP2018106057A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び単位レジスタ回路
JP6854743B2 (ja) 2017-11-15 2021-04-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230229249A1 (en) 2023-07-20
US11928276B2 (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2983164B1 (en) Display device having touch sensors
US11302276B2 (en) Gate drive circuit, touch display device and driving method
CN107111981B (zh) 具有板内栅极电路的柔性显示装置
US11024245B2 (en) Gate driver and display device using the same
EP3051531B1 (en) Display device, and device and method for driving the same
WO2019184339A1 (zh) 移位寄存器单元、栅极驱动电路、显示装置以及驱动方法
KR101542509B1 (ko) 게이트 구동 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN107015683B (zh) 包括触摸屏的显示装置以及用于驱动显示装置的驱动电路
JP4981928B2 (ja) 表示駆動回路及び表示装置
EP2993663A2 (en) Liquid crystal display device
US20080278467A1 (en) Liquid crystal display having progressive and interlaced modes, and driving method of the liquid crystal display
WO2013021930A1 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
CN107564448B (zh) 显示控制及触摸控制器件、以及显示及触摸检测面板单元
US20160379586A1 (en) Gate driving circuit and image display system
KR102023641B1 (ko) 쉬프트 레지스터와 이의 구동방법
JP2001215469A (ja) 液晶表示装置
US10748465B2 (en) Gate drive circuit, display device and method for driving gate drive circuit
JP2008089649A (ja) 表示装置の駆動方法及び表示装置
CN110010049B (zh) 栅极驱动集成电路及其操作方法
US11024399B2 (en) Shift register unit, gate drive circuit, display device and driving method
US20190340995A1 (en) Display device
JP2015018064A (ja) 表示装置
KR20160033351A (ko) 표시장치
US8373668B2 (en) Electrophoretic display apparatus and operating method thereof
KR20180057975A (ko) 쉬프트 레지스터, 이를 포함한 영상 표시장치 및 그 구동방법