JP2016529539A - 統合型入力デバイスにおいて表示更新を再開する場合の表示アーティファクトの低減 - Google Patents

統合型入力デバイスにおいて表示更新を再開する場合の表示アーティファクトの低減 Download PDF

Info

Publication number
JP2016529539A
JP2016529539A JP2016521418A JP2016521418A JP2016529539A JP 2016529539 A JP2016529539 A JP 2016529539A JP 2016521418 A JP2016521418 A JP 2016521418A JP 2016521418 A JP2016521418 A JP 2016521418A JP 2016529539 A JP2016529539 A JP 2016529539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
register element
update period
during
display update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016521418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6450376B2 (ja
Inventor
ペトル シェペレフ,
ペトル シェペレフ,
Original Assignee
シナプティクス インコーポレイテッド
シナプティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シナプティクス インコーポレイテッド, シナプティクス インコーポレイテッド filed Critical シナプティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2016529539A publication Critical patent/JP2016529539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450376B2 publication Critical patent/JP6450376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は、概して、表示ライン選択システムを提供する。表示ライン選択システムは、第1の表示更新期間中に第1の表示ラインを更新するために第1のゲート電極を選択し、第1の表示更新期間中に電荷を第2のレジスタ素子へ転送するように構成された第1のレジスタ素子を備える。第2のレジスタ素子は、第2の表示更新期間中に第2の表示ラインを更新するために第2のゲート電極を選択するように構成される。表示ライン選択システムは、非表示更新期間中に電荷を受け取り、非表示更新期間中に電荷を第4のレジスタ素子へ転送するように構成された第3のレジスタ素子をさらに備える。第4のレジスタ素子は、第3の表示更新期間中に第3の表示ラインを更新するために第3のゲート電極を選択するように構成される。【選択図】 図8

Description

関連出願への相互参照
[0001]本願は、2013年6月18日に出願された米国特許仮出願第61/836,495号の利益を主張し、この仮出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
「発明の背景」
発明の分野
[0002]本発明の実施形態は、概して、統合型入力デバイスにおいて表示更新を再開する場合の表示アーティファクトを低減するための技法に関する。
関連技術の説明
[0003]近接センサデバイス(タッチパッド又はタッチセンサデバイスとも通例呼ばれる)を含む入力デバイスは、多様な電子システムにおいて広く使用されている。近接センサデバイスは、典型的には、しばしば表面によって境界が定められる検知領域を含み、検知領域において、近接センサデバイスは、一以上の入力オブジェクトの存在、位置、及び/又は動きを判定する。近接センサデバイスは、電子システムにインタフェースを提供するために使用され得る。例えば、近接センサデバイスは、ノート型コンピュータ又はデスクトップコンピュータに統合され又はその周辺機器となるタッチパッドなどの、より大きなコンピューティングシステムのための入力デバイスとしてしばしば使用される。近接センサデバイスは、携帯電話又はタブレット型コンピュータに統合されるタッチ画面などの、より小さいコンピューティングシステムにおいてもしばしば使用される。
[0004]近接センサデバイスは、表示ラインを更新すること及び入力検知信号を送信することの双方のために構成された一以上のタイプの電極を含み得る。そのような共有電極構成において、表示更新及び入力検知は、これらのプロセス間における干渉の可能性を低減するために、別個の期間中に実行され得る。例えば、入力検知は、表示更新が一時停止される一以上の非表示更新期間中に実行され得る。しかしながら、入力検知を実行するために表示更新が長期間にわたり一時停止される場合、表示更新を実行するために使用される部品は、放電することがある。結果として、表示更新が入力検知期間後に再開される場合、これらの部品の電圧は、期待されるレベルよりも低くなることがあり、表示アーティファクトを生成する。
[0005]そのため、統合型入力デバイスにおいて表示更新を再開する場合の表示アーティファクトを低減するための改善された技法が必要である。
[0006]本発明の実施形態は、概して、統合型容量検知デバイスを有する表示デバイスのための表示ライン選択システムを提供する。表示ライン選択システムは、第1のゲート電極に結合され、第1の表示更新期間中に第1の表示ラインを更新するために第1のゲート電極を選択し、第1の表示更新期間中に電荷を第2のレジスタ素子へ転送するように構成された第1のレジスタ素子を備える。表示ライン選択システムは、第2のゲート電極に結合され、第2の表示更新期間中に第2の表示ラインを更新するために第2のゲート電極を選択するように構成された第2のレジスタ素子をさらに備える。表示ライン選択システムは、非表示更新期間中に電荷を受け取り、非表示更新期間中に電荷を第4のレジスタ素子へ転送するように構成された第3のレジスタ素子をさらに備える。表示ライン選択システムは、第3のゲート電極に結合され、第3の表示更新期間中に第3の表示ラインを更新するために第3のゲート電極を選択するように構成された第4のレジスタ素子をさらに備える。
[0007]本発明の実施形態は、統合型容量検知デバイスを有する表示デバイスによる入力検知の方法をさらに提供してもよい。本方法は、第1のゲート電極に結合される第1のレジスタ素子を駆動して、第1の表示更新期間中に表示更新のために第1の表示ラインを選択するステップと、第1の表示更新期間中に電荷を第1のレジスタ素子から第2のレジスタ素子へ転送するステップとを含む。本方法は、第2のゲート電極に結合される第2のレジスタ素子を駆動して、第2の表示更新期間中に表示更新のために第2の表示ラインを選択するステップをさらに含む。本方法は、非表示更新期間中に入力検知のために一以上のセンサ電極を駆動するステップをさらに含む。本方法は、非表示更新期間中に第3のレジスタ素子を充電するステップと、非表示更新期間中に電荷を第3のレジスタ素子から第4のレジスタ素子へ転送するステップとをさらに含む。本方法は、第3のゲート電極に結合される第4のレジスタ素子を駆動して、第3の表示更新期間中に表示更新のために第3の表示ラインを選択するステップをさらに含む。
[0008]本発明の実施形態は、統合型検知デバイスを有する表示デバイスのための処理システムをさらに提供してもよい。処理システムは、ドライバ回路を備えるドライバモジュールを具備する。ドライバモジュールは、複数のレジスタ素子及び複数のセンサ電極に結合するように構成された出力を有する。ドライバモジュールは、第1のゲート電極に結合される第1のレジスタ素子を駆動して、第1の表示更新期間中に表示更新のために第1の表示ラインを選択し、第1の表示更新期間中に電荷を第2のレジスタ素子へ転送するように構成される。ドライバモジュールは、第2のゲート電極に結合される第2のレジスタ素子を駆動して、第2の表示更新期間中に表示更新のために第2の表示ラインを選択するようにさらに構成される。ドライバモジュールは、非表示更新期間中に入力検知のために一以上のセンサ電極を駆動するようにさらに構成される。ドライバモジュールは、非表示更新期間中に第3のレジスタ素子を駆動して、電荷を第4のレジスタ素子へ転送するようにさらに構成される。ドライバモジュールは、第3のゲート電極に結合される第4のレジスタ素子を駆動して、第3の表示更新期間中に表示更新のために第3の表示ラインを選択するようにさらに構成される。処理システムは、複数の受信器電極に結合するように構成され、一以上のセンサ電極が入力検知のために駆動されるとき、複数の受信器電極を用いて、結果として得られる信号を受信するように構成された受信器モジュールをさらに具備する。
[0009]上述された特徴が詳細に理解され得るような手法で、上記に簡単に要約された、より詳細な説明が、実施形態への参照によって行われ、実施形態のうちの幾つかは、添付の図面に例示される。しかしながら、添付の図面は、本発明の実施形態のみを例示し、そのため、本発明の範囲を限定するものと考えられるべきではないことが留意されるべきである。その理由は、本発明が、他の同様に効果的な実施形態を認め得るためである。
本発明の実施形態に係る例示的な入力デバイスのブロック図である。
本発明の実施形態に係る、図1の入力デバイスの部分概略平面図である。
本発明の実施形態に係る低速スイッチングトランジスタの電圧を時間の関数として例示するグラフである。 本発明の実施形態に係る低速スイッチングトランジスタの電圧を時間の関数として例示するグラフである。
本発明の実施形態に係る、図1の表示デバイスに含まれるゲート選択ラインに結合されるレジスタ素子の部分概略図である。
本発明の実施形態に係る、表示更新期間中のレジスタ素子の充電波形を例示するグラフである。
本発明の実施形態に係る、入力検知を実行するために表示更新が中断される場合のレジスタ素子の充電波形を例示するグラフである。
本発明の実施形態に係る、図1の表示デバイスにおけるレジスタ素子間に配置される非アクティブなレジスタ素子の部分概略図である。
本発明の実施形態に係る、非アクティブなレジスタ素子及び非表示更新期間後に更新される最初の表示ラインに関連付けられるレジスタ素子の充電波形を例示するグラフである。
本発明の実施形態に係る、入力デバイスを用いて表示更新を再開する場合の表示アーティファクトを低減するための方法のフローチャートである。
詳細な説明
[0019]理解を容易にするために、同一の参照符号は、可能な限り、図面に共通する同一の要素を示すために使用されている。1つの実施形態において開示される要素は具体的な記述なしに他の実施形態に有利に利用され得ることが予期される。
[0020]以下の詳細な説明は、本質的に単なる例示であり、本発明又は本発明の用途及び使用を限定することを意図されない。さらに、先行する技術分野、背景、簡単な要約又は以下の詳細な説明において提示される如何なる明示又は黙示される理論によっても制約される意図は存在しない。
[0021]本発明の様々な実施形態は、概して、統合型入力デバイスにおいて表示更新を再開する場合の表示アーティファクトを低減するためのシステム及び方法を提供する。統合型入力デバイスの動作期間において、一以上の非表示更新期間中に入力検知及び/又は他のプロセスを実行するために、表示更新が一時停止されることがあり、ある表示素子を(一以上の)非表示更新期間中に放電させる原因となる。表示更新を再開することに先立って、これらの表示素子を期待されるレベルに事前充電するために、一以上のレジスタ素子(例えば、非アクティブなレジスタ素子)が表示デバイスに含まれてもよい。従って、非表示更新期間中及び/又は非表示更新期間後に、(一以上の)レジスタ素子は、表示部品を期待されるレベルに事前充電するように駆動されてもよく、表示アーティファクトの発生を低減する。
[0022]ここで図面を参照すると、図1は、本発明の実施形態に係る例示的な入力デバイス100のブロック図である。入力デバイス100は、容量検知デバイスなどの統合型検知デバイスを有する表示デバイス160を備える。入力デバイス100は、電子システム(図示せず)に入力を提供するように構成されてもよい。本文書において、「電子システム(electronic system)(又は「電子デバイス(electronic device))」という用語は、情報を電子的に処理することが可能な任意のシステムを広く指す。電子システムの幾つかの非限定的な例は、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ネットブックコンピュータ、タブレット、ウェブブラウザ、電子ブックリーダ、及び携帯情報端末(PDA)などの、あらゆる大きさ及び形状のパーソナルコンピュータを含む。電子システムの付加的な例は、入力デバイス100及び別個のジョイスティック又はキースイッチを含む物理キーボードなどの複合入力デバイスを含む。さらに、例示的な電子システムは、入力デバイス(リモートコントローラ及びマウスを含む)及びデータ出力デバイス(表示画面及びプリンタを含む)などの周辺装置を含む。他の例は、遠隔端末、キオスク、及びビデオゲーム機(例えば、ビデオゲームコンソール、携帯ゲームデバイスなど)を含む。他の例は、通信デバイス(スマートフォンなどの携帯電話を含む)及びメディアデバイス(レコーダ、エディタ、並びに、テレビ受像機、セットトップボックス、音楽プレーヤ、デジタルフォトフレーム、及びデジタルカメラなどの再生機を含む)を含む。また、電子システムは、入力デバイスのホスト又はスレーブであり得る。
[0023]入力デバイス100は、電子システムの物理的な一部分として実装されてもよく、又は、電子システムとは物理的に別個とすてもよい。必要に応じて、入力デバイス100は、バス、ネットワーク、及び他の有線又は無線の相互接続(直列接続及び/又は並列接続を含む)のうちのいずれか一以上を使用して、電子システムの一部と通信してもよい。例は、IC、SPI、PS/2、ユニバーサルシリアルバス(USB)、ブルートゥース、RF、及びIRDAを含む。
[0024]図1に図示される実施形態において、入力デバイス100は、検知領域120において一以上の入力オブジェクト140によって提供される入力を検知するように構成された近接センサデバイス(「タッチパッド」又は「タッチセンサデバイス」ともしばしば称される)として示される。入力オブジェクト140の例は、図1に示されるように、指及びスタイラスを含む。
[0025]検知領域120は、表示デバイス160の表示画面を覆い、入力デバイス100がユーザ入力(例えば、一以上の入力オブジェクト140によって提供されるユーザ入力)を検出することが可能な、入力デバイス100の上方、入力デバイス100の周辺、入力デバイス100内、及び/又は入力デバイス100近くの任意の空間を包含する。特定の検知領域の大きさ、形状、及び位置は、実施形態によって大きく異なってもよい。幾つかの実施形態において、検知領域120は、入力デバイス100の表面から、一以上の方向において、信号対雑音比が十分に正確なオブジェクト検出を阻むまでの空間に及ぶ。ある特定の方向において検知領域120が伸長する距離は、様々な実施形態において、1ミリメートル未満、数ミリメートル、数センチメートル、又はこれ以上のオーダとなってもよく、使用される検知技術のタイプ及び所望の精度に応じて著しく異なってもよい。従って、幾つかの実施形態は、入力デバイス100の如何なる表面との接触も含まない入力、入力デバイス100の入力表面(例えば、タッチ表面)との接触を含む入力、幾らかの量の印加される力又は圧力を伴う、入力デバイス100の入力表面との接触を含む入力、及び/又は、これらの組み合わせを検知する。様々な実施形態において、入力表面は、センサ電極がその内部に存在するケーシングの表面によって、センサ電極又は任意のケーシングに適用されるフェイスシート等によって、提供されてもよい。幾つかの実施形態において、検知領域120は、入力デバイス100の入力表面に投影される場合に、矩形形状を有する。フェイスシート(例えば、LCDレンズ)は、入力オブジェクトのための有用な接触表面を提供してもよい。
[0026]入力デバイス100は、検知領域120においてユーザ入力を検出するためのセンサ部品及び検知技術の任意の組み合わせを利用してもよい。入力デバイス100は、ユーザ入力を検出するための一以上の検知素子を備える。幾つかの実装は、一次元、二次元、三次元、又はより高次元の空間に広がる画像を提供するように構成される。幾つかの実装は、特定の軸又は平面に沿った入力の投影を提供するように構成される。カーソル、メニュー、リスト、及びアイテムは、グラフィカルユーザインタフェースの一部として表示されてもよく、拡大縮小され、位置付けられ、選択され、スクロールされ、又は移動されてもよい。
[0027]入力デバイス100の幾つかの抵抗実装において、可撓性且つ導電性の第1の層は、一以上のスペーサ要素によって、導電性の第2の層から分離される。動作期間中に、一以上の電圧勾配が、第1の層と第2の層にわたって生成される。可撓性の第1の層を押すことは、第1の層と第2の層との間で電気的接触を生成するのに十分なほど可撓性の第1の層を歪めて、第1の層と第2の層との間の(一以上の)接点を反映する電圧出力をもたらし得る。これらの電圧出力は、位置情報を判定するために使用されてもよい。
[0028]入力デバイス100の幾つかの誘導実装において、一以上の検知素子150は、共鳴コイル又は一対のコイルによって誘導されるループ電流を感知する。ループ電流の大きさ、位相、及び周波数の何らかの組み合わせは、位置情報を判定するために使用されてもよい。
[0029]入力デバイス100の幾つかの容量実装において、電圧又は電流は、電界を生成するために印加される。近くの入力オブジェクトは、電界における変化を引き起こし、電圧、電流などにおける変化として検出されてもよい、容量結合における検出可能な変化を生じさせる。
[0030]幾つかの容量実装は、センサ電極などの容量検知素子150のアレイ又は他の規則的なパターン又は不規則なパターンを利用して、電界を生成する。幾つかの容量実装において、別個の検知素子150は、より大きいセンサ電極を形成するために、互いにオーミックショートさせられてもよい。幾つかの容量実装は、一様に抵抗性を有してもよい抵抗シート(例えば、ITO等などの抵抗材料を含んでもよい)を利用する。
[0031]幾つかの容量実装は、センサ電極と入力オブジェクトとの間の容量結合における変化に基づく、「自己容量(self capacitance)」(又は「絶対容量(absolute capacitance)」)検知方法を利用する。様々な実施形態において、センサ電極の近くの入力オブジェクトは、センサ電極の近くの電界を変えて、測定される容量結合を変化させる。1つの実装において、絶対容量検知方法は、センサ電極を基準電圧(例えば、システム接地)に対して調節することによって、及びセンサ電極と入力オブジェクトとの間の容量結合を検出することによって動作する。
[0032]幾つかの容量実装は、センサ電極間の容量結合における変化に基づく、「相互容量(mutual capacitance)」(又は「トランス容量(transcapacitance)」)検知方法を利用する。様々な実施形態において、センサ電極の近くの入力オブジェクトは、センサ電極間の電界を変えて、測定される容量結合を変化させる。1つの実装において、トランス容量検知方法は、一以上の送信機センサ電極(「送信機電極」又は「送信機」とも)と一以上の受信器センサ電極(「受信器電極」又は「受信器」とも)との間の容量結合を検出することによって動作する。送信機センサ電極は、送信機信号を送信するために、基準電圧(例えば、システム接地)に対して調節されてもよい。受信器センサ電極は、結果として得られる信号の受信を容易にするために、基準電圧に対して実質的に一定に維持されてもよい。結果として得られる信号は、1つ若しくは複数の送信機信号及び/又は1つ若しくは複数の環境上の干渉源(例えば、他の電磁信号)に対応する(1つ若しくは複数の)影響を含んでもよい。センサ電極は、専用送信機若しくは専用受信器であってもよく、又は、センサ電極は、送信すること及び受信することの双方のために構成されてもよい。或いは、受信器電極は、接地に対して調節されてもよい。
[0033]幾つかのタッチ画面実装において、送信機電極は、表示画面の表示(例えば、表示ライン)を更新する際に使用される一以上の共通電極(例えば、「VCOM電極(V−com electrode)」)を含む。これらの共通電極は、適当な表示画面基板に配置されてもよい。例えば、共通電極は、有機発光ダイオードOLED(organic light emitting diode)ディスプレイ等を駆動するように構成された、幾つかの表示画面におけるTFTガラス(例えば、インプレーンスイッチング(IPS:in−plane switching)若しくはPLS(plane−to−line switching))に、又は、幾つかの表示画面のカラーフィルタガラス(例えば、パターン化垂直配向(PVA:patterned vertical alignment)若しくはマルチドメイン垂直配向(MVA:multi−domain vertical alignment))の下部に、配置されてもよい。そのような実施形態において、共通電極は、複数の機能を実行するため、「複合電極(combination electrode)」とも称されてもよい。様々な実施形態において、2つ以上の送信機電極は、一以上の共通電極を共有してもよい。また、ソースドライバ、ゲート選択ライン、記憶コンデンサ等などの他の表示素子は、容量検知を実行するために使用されてもよい。
[0034]図1において、処理システム110は、入力デバイス100の一部として示される。処理システム110は、検知領域120における入力を検出するために、入力デバイス100のハードウェアを動作させるように構成される。検知領域120は、検知素子150のアレイを含む。処理システム110は、一以上の集積回路(IC)及び/又は他の回路部品のうちの一部又は全部を含む。例えば、相互静電容量センサデバイスのための処理システムは、送信機センサ電極を用いて信号を送信するように構成された送信機回路、及び/又は、受信器センサ電極を用いて信号を受信するように構成された受信器回路を含んでもよい。幾つかの実施形態において、処理システム110は、ファームウェアコード、ソフトウェアコード等などの電気的に読取可能な命令も含む。幾つかの実施形態において、処理システム110の部品は、入力デバイス100の(一以上の)検知素子の近くなどに、共に設置される。他の実施形態において、処理システム110の部品は、入力デバイス100の(一以上の)検知素子に近接する一以上の部品及び別の場所の一以上の部品とは物理的に別個である。例えば、入力デバイス100は、デスクトップコンピュータに結合される周辺装置であってもよく、処理システム110は、デスクトップコンピュータの中央処理装置で、及び、この中央処理装置とは別個の一以上のICで(おそらくは、関連付けられるファームウェアを用いて)実行されるように構成されたソフトウェアを含んでもよい。別の例として、入力デバイス100は、電話機に物理的に統合されてもよく、処理システム110は、この電話機のメインプロセッサの一部である回路及びファームウェアを含んでもよい。幾つかの実施形態において、処理システム110は、入力デバイス100の実装専用に用いられる。他の実施形態において、処理システム110は、表示画面を動作させること、触覚アクチュエータを駆動すること等などの、他の機能も実行する。
[0035]処理システム110は、処理システム110の種々の機能を取り扱うモジュールのセットとして実装されてもよい。各モジュールは、処理システム110、ファームウェア、ソフトウェア、又はこれらの組み合わせの一部である回路を含んでもよい。様々な実施形態において、モジュールの種々の組み合わせが使用されてもよい。例示的なモジュールは、センサ電極及び表示画面などのハードウェアを動作させるためのハードウェア動作モジュール、センサ信号及び位置情報などのデータを処理するためのデータ処理モジュール、及び情報を報告するための報告モジュールを含む。さらなる例示的なモジュールは、入力を検出するために(一以上の)検知素子を動作させるように構成されたセンサ動作モジュール、モード変更ジェスチャなどのジェスチャを識別するように構成された識別モジュール、及び動作モードを変更するためのモード変更モジュールを含む。
[0036]幾つかの実施形態において、処理システム110は、検知領域120におけるユーザ入力(又はユーザ入力の欠如)に対して、一以上のアクションを直接引き起こすことによって応答する。例示的なアクションは、カーソル移動、選択、メニューナビゲーション、及び他の機能などのGUIアクションだけでなく、動作モードを変更することも含む。幾つかの実施形態において、処理システム110は、電子システムの何らかの部分への(例えば、そのような別個の中央処理システムが存在する場合、処理システム110とは別個である電子システムの中央処理システムへの)入力(又は入力の欠如)に関する情報を提供する。幾つかの実施形態において、電子システムの何らかの部分は、モード変更アクション及びGUIアクションを含むあらゆるアクションを容易にするなどのために、ユーザ入力に基づいて作動すべく、処理システム110から受信される情報を処理する。
[0037]例えば、幾つかの実施形態において、処理システム110は、検知領域120における入力(又は入力の欠如)を示す電気信号を生成するために、入力デバイス100の(一以上の)検知素子を動作させる。処理システム110は、電子システムに提供される情報を生成する際に、電気信号に対して適当な量の処理を実行してもよい。例えば、処理システム110は、センサ電極から取得されるアナログ電気信号をデジタル化してもよい。別の例として、処理システム110は、フィルタリング又は他の信号調整を実行してもよい。また別の例として、処理システム110は、情報が電気信号とベースラインとの間の差異を反映するように、ベースラインを減算し、又は、そうでない場合、ベースラインを考慮してもよい。さらなる例において、処理システム110は、位置情報を判定し、入力をコマンドとして認識し、手書きを認識するなどしてもよい。
[0038]本明細書において「位置情報(positional information)」は、絶対位置、相対位置、速度、加速度、及び他のタイプの空間情報を広く包含する。例示的な「0次元の」位置情報は、近接情報/遠隔情報又は接触情報/非接触情報を含む。例示的な「一次元の」位置情報は、ある軸に沿った位置を含む。例示的な「二次元の」位置情報は、ある平面における動きを含む。例示的な「三次元の」位置情報は、空間における瞬間速度又は平均速度を含む。さらなる例は、空間情報の他の表現を含む。一以上のタイプの位置情報に関する履歴データも、例えば、経時的な位置、動き、又は瞬間速度を追跡する履歴データを含めて、判定及び/又は記憶されてもよい。
[0039]幾つかの実施形態において、入力デバイス100は、処理システム110によって又は何らかの他の処理システムによって動作させられる付加的な入力部品と共に実装される。このような付加的な入力部品は、検知領域120における入力についての冗長機能性又は何らかの他の機能性を提供してもよい。図1は、入力デバイス100を使用したアイテムの選択を容易にするために使用されてもよい、検知領域120の近くのボタン130を示す。他のタイプの付加的な入力部品は、スライダ、ボール、ホイール、スイッチなどを含む。反対に、幾つかの実施形態において、入力デバイス100は、他の入力部品なしで実装されてもよい。
[0040]幾つかの実施形態において、入力デバイス100は、タッチ画面インタフェースを備え、検知デバイスの検知領域120は、表示デバイス160の表示画面のアクティブエリアの少なくとも一部と重複する。例えば、入力デバイス100は、表示画面を覆う実質的に透明なセンサ電極を備え、関連付けられる電子システムのためのタッチ画面インタフェースを提供してもよい。表示画面は、視覚インタフェースをユーザに表示することが可能な任意のタイプの動的なディスプレイとしてもよく、任意のタイプの発光ダイオード(LED)、有機LED(OLED)、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマ、エレクトロルミネッセンス(EL)、又は他の表示技術を含んでもよい。入力デバイス100及び表示画面は、物理要素を共有してもよい。例えば、幾つかの実施形態は、同じ電気部品のうちの幾つかを表示及び検知のために利用してもよい。一例として、共通電極は、表示更新期間中には表示ラインを更新するために利用され、非表示期間中には入力検知を実行するために利用されてもよい。別の例として、表示画面は、処理システム110によって部分的に又は全体的に動作させられてもよい。
[0041]本発明の多くの実施形態は、1つの完全に機能する装置の文脈で説明されるが、本発明の機構は、多様な形式でプログラム製品(例えば、ソフトウェア)として分散されることが可能であることが理解されるべきである。例えば、本発明の機構は、電子プロセッサによって読取可能な情報可搬媒体(例えば、処理システム110によって読取可能な、非一時的なコンピュータ読取可能及び/又は記録可能/書き込み可能な情報可搬媒体)上のソフトウェアプログラムとして実装及び分散されてもよい。また、本発明の実施形態は、分散を実行するために使用される特定のタイプの媒体に関わらず同様に適用される。非一時的な、電気的に読取可能な媒体の例は、様々なディスク、メモリスティック、メモリカード、メモリモジュールなどを含む。電気的に読取可能な媒体は、フラッシュ記憶技術、光学記憶技術、磁気記憶技術、ホログラフィック記憶技術、又は任意の他の記憶技術に基づいてもよい。
[0042]図2は、本発明の実施形態に係る、図1の入力デバイス100の部分概略平面図である。入力デバイス100は、検知素子150のアレイと処理システム110とを備える。検知素子150のアレイは、第1の複数のセンサ電極210(例えば、210−1、210−2、210−3等)と、第2の複数のセンサ電極220(例えば、220−1、220−2、220−3等)とを含む。第1の複数のセンサ電極210の各センサ電極は、一以上の共通電極212を含んでもよい。また、様々な実施形態において、第2の複数のセンサ電極220の各センサ電極は、一以上の共通電極を含んでもよい。処理システム110は、例えば、一以上のルーティングトレース(routing traces)(図2には図示せず)を通じて、検知素子150のアレイに結合される。
[0043]処理システム110は、入力検知のために第1及び第2の複数のセンサ電極を動作させるように構成される。例えば、処理システム110は、第1の複数のセンサ電極を送信機信号を用いて駆動することによって、第1の複数のセンサ電極を送信機電極として動作させ、結果として得られる信号を第2の複数のセンサ電極を用いて受信することによって、第2の複数のセンサ電極を受信電極として動作させるように構成される。さらに、処理システム110は、第1及び第2の複数のセンサ電極のセンサ電極へ変調信号を駆動し、結果として得られる信号をそのセンサ電極を用いて受信することによって、第1の複数のセンサ電極及び第2の複数のセンサ電極を絶対容量検知のために動作させるように構成される。
[0044]処理システム110は、単一の集積回路(IC)として具現化されて図2に例示されるが、入力デバイス100は、処理システム110を含む任意の適当な数のICを含んでもよい。図2に示されるように、処理システム110は、ドライバモジュール240、受信器モジュール245、判定モジュール250、随意的なメモリ260、及び/又は同期機構(図2には図示せず)を含んでもよい。
[0045]ドライバモジュール240は、ドライバ回路を含み、表示デバイス160の表示画面上の画像を更新するように構成されてもよい。例えば、ドライバ回路は、一以上の画素電圧を、画素ソースドライバを通じて表示画素電極に印加するように構成されてもよい。ドライバ回路は、表示画面の一以上の表示ラインを更新するために、一以上の共通駆動電圧を共通電極212に印加するようにも構成されてもよい。また、処理システム110は、送信機信号を共通電極212に駆動することによって、共通電極212を入力検知のための送信機電極として動作させるように構成される。
[0046]受信器モジュール245は、第2の複数のセンサ電極210に結合され、検知領域120における入力(又は入力の欠如)及び/又は環境干渉を示す、第2の複数のセンサ電極210からの結果として得られる信号を受信するように構成される。受信器モジュール245は、結果として得られる信号を、入力オブジェクトの存在を判定するために判定モジュール250に、及び/又は、記憶のために随意的なメモリ260に、渡すようにも構成されてもよい。
[0047]処理システム110の機能は、表示モジュール素子(例えば、共通電極212)を制御し、送信機信号を駆動し、及び/又は検知素子150のアレイから受信される結果として得られる信号を受信するために、1つより多くのICに実装されてもよい。1つより多くのICが存在する実施形態において、処理システム110の別個のIC間の通信は、共通電極に提供される信号を順序付ける同期機構を通じて達成されてもよい。或いは、同期機構は、ICのうちのいずれか1つの内部に存在してもよい。
[0048]様々な実施形態において、第1の複数のセンサ電極210及び第2の複数のセンサ電極220は、第1の複数のセンサ電極210と第2の複数のセンサ電極220とを分離し、これらが互いに電気的にショートすることを防止する一以上の絶縁体によって、互いにオーミックに絶縁される。電気的絶縁材料は、第1の複数のセンサ電極210と第2の複数のセンサ電極220とを、これらの電極が交差する重複エリアにおいて分離する。1つのそのような構成において、第1の複数のセンサ電極210及び第2の複数のセンサ電極220は、同じ電極の異なる部分を接続するジャンパを用いて形成される。他の構成において、第1の複数のセンサ電極210と第2の複数のセンサ電極220とは、以下にさらに詳細に説明されるように、電気的絶縁材料の一以上の層によって、又は一以上の基板によって分離される。また他の構成において、第1の複数のセンサ電極210及び第2の複数のセンサ電極220は、入力デバイス100の単一の層に随意的に配置される。さらに他の構成において、第1及び第2の複数のセンサ電極は、行列状に配置されてもよい。行列センサ電極構成は、各0次元の入力エリアが第1若しくは第2の複数のセンサ電極のうちの単一のセンサ電極に、又は第1及び第2の複数のセンサ電極のうちの一方若しくは双方からの複数のセンサ電極に対応してもよい、複数の0次元の入力エリアを含んでもよい。上記構成のうちのいずれにおいても、センサ電極のうちの一以上は、他のセンサ電極を遮蔽及び/又は保護するためのシールド電極として動作するように構成されてもよい。
[0049]第1の複数のセンサ電極210と第2の複数のセンサ電極210との間の局所的な容量結合のエリアは、「容量性画素(capacitive pixels)」と名付けられ得る。第1の複数のセンサ電極210と第2の複数のセンサ電極210との間の容量結合は、第1の複数のセンサ電極210及び第2の複数のセンサ電極210に関連付けられる検知領域120における入力オブジェクトの近接及び動きと共に変化する。
[0050]幾つかの実施形態において、センサパターンは、これらの容量結合を判定するために「スキャンされる(scanned)」。つまり、第1の複数のセンサ電極210は、送信機信号を送信するために駆動される。送信機は、一度に第1の複数のセンサ電極210に含まれる1つのセンサ電極が送信し、又は第1の複数のセンサ電極210に含まれる複数のセンサ電極が同時に送信するように、動作させられてもよい。第1の複数のセンサ電極210に含まれる複数のセンサ電極が同時に送信する場合、これらの複数のセンサ電極は、同じ送信機信号を送信して、実質的により大きいセンサ電極を効果的に生成してもよく、又は、これらの複数のセンサ電極は、異なる送信機信号を送信してもよい。例えば、第1の複数のセンサ電極210に含まれる複数のセンサ電極は、第2の複数のセンサ電極210の結果として得られる信号への異なる送信機信号の複合効果が独立して判定されることを可能にする一以上のコード体系に従って、異なる送信機信号を送信してもよい。
[0051]第2の複数のセンサ電極210は、結果として得られる信号を獲得するために、単独で又は複数で動作させられてもよい。結果として得られる信号は、容量性画素における容量結合の測定値を判定するために使用されてもよい。
[0052]容量性画素からの測定値のセットは、画素における容量結合を表す「容量性画像(capacitive image)」(「容量性フレーム(capacitive frame)」とも)を形成する。複数の容量性画像は、複数の期間にわたって獲得され、複数の容量性画像間の差異は、検知領域における入力に関する情報を駆動するために使用されてもよい。例えば、連続する期間にわたって獲得される連続する容量性画像は、検知領域に進入し、検知領域から退出し、及び検知領域内に存在する一以上の入力オブジェクトの(一以上の)動きを追跡するために使用されてもよい。
非表示更新期間中の入力検知
[0053]様々な実施形態において、共通電極及び/又は他の表示素子(例えば、ゲート選択ライン、ソースライン、記憶コンデンサ等)は、表示を更新すること及び入力検知を実行することの双方に使用されてもよい。これらのプロセス間における干渉の可能性を低減するために、表示更新及び入力検知は、別個の期間中に実行されてもよい。
[0054]1つの例において、入力検知は、「ブランキング(blanking)」期間又は「分散ブランキング(distributed blanking)」期間と称される非表示更新期間(例えば、検知期間、入力検知期間又は容量検知期間)中に実行されてもよい。水平ブランキング期間、長期水平ブランキング(long horizontal−blanking)(「長期h−blank(long h−blank)」)期間、垂直ブランキング期間、インフレームブランキング期間等とも称される、これらの非表示更新期間は、表示ライン更新及び/又は表示フレーム更新間に発生する。例えば、水平ブランキング期間は、その期間中に表示ラインN+1を更新するために表示素子が変えられてもよい、表示ラインNを更新した後であるが、表示ラインN+1を更新する前に発生する非表示更新期間を指してもよい。また、表示デバイス160に送信されるビデオ信号がフィールドインタレースされる(field−interlaced)場合、入力検知は、連続するフィールド間で実行されてもよい。さらに、長期水平ブランキング期間は、複数の水平ブランキング期間、垂直ブランキング期間の少なくとも一部、又はこの2つの何らかの組み合わせを再分配し、複数の期間を単一の非表示更新期間に組み合わせることによって生成されてもよい。例えば、長期水平ブランキング期間は、複数の表示ライン更新間に発生し得る非表示更新期間を除去し、複数の非表示更新期間を単一の非表示更新期間に組み合わせることによって生成されてもよい。一実施形態において、長期水平ブランキング期間(又は検知期間)は、少なくとも表示ライン更新期間の持続時間と同じ長さの非表示更新期間であってもよい。別の実施形態において、長期水平ブランキング期間は、表示ライン更新期間の持続時間よりも長い非表示更新期間(又は検知期間)であってもよい。
[0055]検知期間は、様々なタイプの表示デバイスを用いて実装されてもよい。例えば、高速スイッチングトランジスタディスプレイは、表示ラインが比較的速く選択及び更新されることを可能にして、表示更新が入力検知を実行するために停止され、その後に効率的に再開されてもよいようにする。対照的に、低速スイッチングトランジスタディスプレイは、表示ラインが選択される時間とトランジスタの対応する行が画素データを受信するのに十分なレベル(例えば、VON)に到達する時間との間で時間遅延を経験してもよい。一実施形態において、低速スイッチングトランジスタは、表示ラインについてのゲート選択ラインにおいて利用される場合において、表示ラインを更新するためにソースラインが駆動されるときに、完全に「開か」ない又は「活性化(activate)し」ない、任意のタイプのトランジスタである。1つの例示的なタイプの低速スイッチングトランジスタは、アモルファスシリコン又は「a−Si」トランジスタである。1つの例示的なタイプの高速スイッチングトランジスタは、低温多結晶シリコン(LTPS:low−temperature polycrystalline silicon)トランジスタである。幾つかの実施形態において、1つの表示デバイスにおける高速スイッチングトランジスタは、別の表示デバイスにおいては低速スイッチングトランジスタと見なされてもよい。例示的な低速スイッチングトランジスタの電圧/時間挙動は、以下で議論される図3Aに示される。
[0056]スイッチング遅延を補償し、低速スイッチングデバイスが所望の解像度及びリフレッシュレートにおいて機能することを可能にするために、そのようなデバイスは、幾つかの連続的なゲート選択ラインが重複して駆動される「パイプライン化(pipelining)」と称される技法を使用してもよい。しかしながら、ゲート選択信号の重複する性質に起因して、表示ラインが選択されない期間は存在せず、従って、入力検知を実行するためのブランキング期間が存在しないことがある。結果として、低速スイッチングトランジスタを利用する表示デバイスを用いて検知期間を実装することは、課題の独特なセットを提示する。
[0057]図3A及び図3Bは、本発明の実施形態に係る低速スイッチングトランジスタの電圧を時間の関数として例示する。図示のように、時間遅延(Tturn−on)は、トランジスタゲートを「閉」状態から「開」状態へ切り替えることに関連付けられる。一旦ゲートが閾値電圧(VON)に到達すると、トランジスタは、期間Tstableの間は「開」状態になり、この期間Tstableの間に、トランジスタに関連付けられる一以上のサブ画素は、表示更新のために駆動されてもよい。一実施形態において、Tstableは、特定のリフレッシュレート及び解像度を有する表示デバイスの各表示ラインを更新するために割り当てられる時間(Tupdate)以下である。一旦一以上のサブ画素が更新されると、トランジスタに関連付けられるゲート選択ラインは、選択状態を解除されてもよく、この後、トランジスタは「閉」状態になる。
[0058]ゲート選択ラインがゲート選択信号により最初に駆動される時間とゲート電圧がターンオン電圧に到達する時間との間の時間遅延を補償するために、各々が一以上の表示ラインに関連付けられる複数のゲート選択ラインは、「パイプライン化され(pipelined)」てもよい。つまり、ゲート選択ラインは、表示ラインに対応するトランジスタが種々の時間において「オン」状態に到達するように、逐次的且つ重複的に駆動されてもよく、各表示ラインがタイミング良く(例えば、ソースラインを介して)別個に更新されることを可能にする。この技法の1つの実施形態は、図3Bに例示される。図3Bに示されるように、2つ以上のゲート選択ライン(例えば、ラインi及びラインi+1)は、各ゲート選択ラインに関連付けられる(一以上の)トランジスタが異なる時間にVONに到達する(例えば、所望の順序でVONに到達する)ように、重複して駆動されてもよい。
[0059]上述されたパイプライン化技法は、多種多様なハードウェア構成及び/又はソフトウェア構成を使用して実装されてもよい。例えば、様々な実施形態において、パイプライン化は、現在のゲート選択ライン420(例えば、ラインi)に関連付けられるレジスタ素子410が更新のために表示ラインを選択するように駆動されている間に、次のゲート選択ライン420(例えば、ラインi+1)に関連付けられるレジスタ素子410を事前充電することによって達成されてもよい。そのような構成は、図4Aに示され、図4Aは、本発明の実施形態に係る、図1の表示デバイス160に含まれるゲート選択ライン420に結合されるレジスタ素子410の部分概略図を例示する。図示のように、各レジスタ素子410の出力412は、隣接するレジスタ素子410に結合されてもよい。従って、表示ラインのクロッキングが実行される場合、次の表示ライン(例えば、ラインi+1)に関連付けられるレジスタ素子410は、現在の表示ライン(例えば、ラインi)が更新のために選択されている間に、事前充電されてもよい。この技法は、図4Bにさらに詳細に示され、図4Bは、本発明の実施形態に係る、表示更新の期間中のレジスタ素子410−2の充電波形を例示する。図示のように、期間402の間に、ラインi+1に関連付けられるレジスタ素子410−2は、ラインiに関連付けられるレジスタ素子410−1の出力412−1によって事前充電される。次いで、表示ラインi+1に関連付けられる表示更新期間404の間に、レジスタ素子410−2は、レジスタ素子410−2の電圧が閾値電圧(VON)に到達するまで、さらに充電される。
[0060]一旦ゲート選択ライン420−2が閾値電圧(VON)に到達すると、表示ラインを更新するために、画素データは、複数のソースラインを通じて、表示ラインi+1に関連付けられる画素へ駆動される。同時に、レジスタ素子410−2の出力412−2は、次のレジスタ素子410(例えば、レジスタ素子410−3)を事前充電するために使用されてもよい。次いで、表示ラインi+1が更新された後、当該表示ラインは選択状態を解除され、次の表示ライン(例えば、表示ラインi+2)が選択され、当該次の表示ラインに関連付けられる画素データは、ソースラインを通じて次の列の画素へ駆動される。このプロセスは、表示デバイス160における全てのラインが更新されるまで、繰り返される。
[0061]表示デバイス160の垂直ブランキング期間中にのみ、入力検知が実行される場合、パイプライン化プロセスは中断されない。そのような実施形態において、入力検知データは、表示リフレッシュレートと等しいレートで収集される。表示リフレッシュレートとは異なるレート(例えば、より高いレート)で入力検知データを獲得するためには、パイプライン化プロセスが中断されてもよい。しかしながら、入力検知データを獲得するためにパイプライン化プロセスを中断することは、事前充電する段階に干渉し、及び/又はゲート選択ライン420に印加される最終的な電圧に影響を及ぼしてもよい。この充電挙動は、図5に示され、図5は、本発明の実施形態に係る、入力検知を実行するために表示更新が中断される場合のレジスタ素子410の充電波形を例示する。図示のように、レジスタ素子410は、非表示更新期間503中に(例えば、漏洩に起因して)放電することがあり、充電期間504の開始時にレジスタ素子410の電圧が期待されるよりも低いレベルに到達する原因となる。結果として、レジスタ素子410は、充電期間504中に、閾値電圧(VON)に到達しないことがあり、又は不十分な期間の間、閾値電圧(VON)を上回ったままとなることがあり、表示アーティファクトを生成する。
[0062]例えば、図4A及び図4Bを参照すると、レジスタ素子410−1は、表示ラインiを更新するために表示更新期間中に充電されてもよい。同時に、レジスタ素子410−1の出力412−1は、レジスタ素子410−2を事前充電するために使用されてもよい。表示ラインiが更新された後、表示更新は一時停止され、長期水平ブランキング期間などの非表示更新期間中に、入力検知が実行されてもよい。非表示更新期間中には、図5に示されるように、電荷がレジスタ素子410−2から漏洩することがあり、レジスタ素子410−2の電圧を減少させる原因となる。結果的に、一旦表示更新が非表示更新期間後に再開されると、レジスタ素子410−2の電荷は、期待されるよりも低いレベルになってもよい。結果として、(一以上の)次の表示更新期間中に、表示ラインi+1及び/又は表示ラインi+1の後の1つ若しくは複数の付加的な表示ライン(例えば、表示ラインi+2)を更新する場合に、アーティファクトが生成されてもよい。従って、非表示更新期間(例えば、非表示更新期間503)後に表示更新を再開する場合に、レジスタ素子410を期待されるレベルに事前充電するために、図6〜図8と共に以下でさらに詳細に説明されるように、一以上の非アクティブなレジスタ素子411が表示デバイスに含まれてもよい。
表示更新を再開する場合の表示アーティファクトの低減
[0063]図6は、本発明の実施形態に係る、図1の表示デバイス160におけるレジスタ素子410間に配置される非アクティブなレジスタ素子411の部分概略図を例示する。図示のように、非アクティブなレジスタ素子411−Nの出力412(例えば、出力412−3)は、非表示更新期間後に更新されるべき次の表示ラインに関連付けられるレジスタ素子410(例えば、表示ラインi+1に関連付けられるレジスタ素子410−2)に結合されてもよい。しかしながら、非アクティブなレジスタ素子411の出力は、ゲート選択ライン又は表示ラインに直接結合されない。非アクティブなレジスタ素子411−Nは、非表示更新期間中に駆動されてもよく、次の表示ラインに関連付けられるレジスタ素子410が事前充電されるようにする。従って、更新されるべき次の表示ラインに関連付けられるレジスタ素子410は、次の表示更新期間に先立って、期待されるレベルに事前充電されてもよく、次の表示更新期間中の適当な期間の間、レジスタ素子410が閾値電圧(VON)に到達することを可能にする。
[0064]幾つかの実施形態において、単一の非アクティブなレジスタ素子411は、非表示更新期間後に更新されるべき次の表示ラインに関連付けられるレジスタ素子410を事前充電するために使用されてもよい。そのような実施形態において、非アクティブなレジスタ素子411は、非表示更新期間前に更新される最後の表示ライン(例えば、ラインi)に関連付けられるレジスタ素子410−1の出力412−1に結合されてもよく、レジスタ素子410−1が非アクティブなレジスタ素子411を事前充電することを可能にする。或いは、(一以上の)非アクティブなレジスタ素子411は、非表示更新期間前に更新される最後の表示ラインに関連付けられるレジスタ素子410−1の出力412−1に結合されなくてもよい。そのような実施形態において、非アクティブなレジスタ素子411は、非表示更新期間中に駆動されることはできるが、レジスタ素子410−1によって事前充電されることはできない。
[0065]他の実施形態において、1つより多くの非アクティブなレジスタ素子411は、非表示更新期間後に更新されるべき次の表示ラインに関連付けられるレジスタ素子410を事前充電するために使用されてもよい。例えば、図6に示されるように、複数の(例えば、2つ以上の)非アクティブなレジスタ素子411は、1つの非アクティブなレジスタ素子411−1が次の非アクティブなレジスタ素子411−Nを事前充電するように、使用されてもよい。直列接続された最後の非アクティブなレジスタ素子411−Nの出力は、非表示更新期間後に更新されるべき次の表示ラインに関連付けられるレジスタ素子410に結合されてもよい。複数の非アクティブなレジスタ素子411を含むことは、最後の非アクティブなレジスタ411−Nの出力412−3の電圧がより正確に判定及び/又は制御されることを可能にしてもよい。例えば、レジスタ素子410及び/又は非アクティブなレジスタ素子411が非表示更新期間中に完全に放電することを許される場合、幾つかの非アクティブなレジスタ素子411は、各非アクティブなレジスタ素子411の出力412の電圧が適当なレベルに到達する前に、駆動される必要があり得る。
[0066]また、一以上の非アクティブな表示素子411の各々が駆動される期間は、次の表示更新期間のためにレジスタ素子410−2を十分に事前充電するために、直列接続された最後の非アクティブなレジスタ素子411−Nの出力412−3が適当なレベル(例えば、閾値電圧の約80%又はこれ以上)に到達するように、増加又は減少させられてもよい。例えば、非表示更新中に特定の非アクティブな表示素子411が駆動される期間は、表示更新期間中にレジスタ素子410が駆動される期間よりも長くなってもよい。
[0067]上述されたように、所与の非表示更新期間中に、任意の数の非アクティブなレジスタ素子411が駆動されてもよい。さらに、一以上の非アクティブなレジスタ素子411のグループ化は、単一の表示フレーム(例えば、容量性フレーム)の期間中に観測されるべき非表示更新期間ごとに表示デバイス160に含まれてもよい。様々な実施形態において、レジスタ素子410及び/又は非アクティブなレジスタ素子411は、レジスタ素子410及び/又は非アクティブなレジスタ素子411間で「トークン(token)」をクロッキングすることによって選択される。そのため、各レジスタ素子410及び/又は非アクティブなレジスタ素子411は、トークンをあるレジスタから次のレジスタへ渡すように構成されたクロック信号ラインに結合されてもよい。
[0068]容量性負荷及び/又は抵抗負荷は、非アクティブなレジスタ素子411を特定のレベルに充電するために必要とされる時間を制御する(例えば、RC時定数を制御する)ために、非アクティブなレジスタ素子411のうちの一以上の出力412に結合されてもよい。幾つかの実施形態において、非アクティブなレジスタ素子411に結合される容量性負荷は、レジスタ素子410が結合されるゲート選択ラインの静電容量と実質的に同様としてもよい。従って、(一以上の)非アクティブなレジスタ素子411の充電挙動は、レジスタ素子410の充電挙動と実質的に同様としてもよく、非アクティブなレジスタ素子411によってレジスタ素子410に適用される事前充電が、より正確に予測及び/又は制御されることを可能にする。
[0069]図7は、本発明の実施形態に係る、非アクティブなレジスタ素子411及び非表示更新期間後に更新される最初の表示ラインに関連付けられるレジスタ素子410の充電波形を例示する。図示のように、単一の非アクティブなレジスタ素子411が、非表示更新期間703前に更新される最後の表示ラインに関連付けられるレジスタ素子410と非表示更新期間703後に更新される最初の表示ラインに関連付けられるレジスタ素子410との間に配置される場合、非アクティブなレジスタ素子411は、非表示更新期間703中に(例えば、漏洩に起因して)放電されることがある。結果的に、次の充電期間704中に、非アクティブなレジスタ素子411は、閾値電圧(VON)に到達しないことがある。しかしながら、非アクティブなレジスタ素子411は表示ラインに結合されないため、表示アーティファクトは生成されない。従って、非アクティブなレジスタ素子411の放電は、表示デバイス160に悪影響を及ぼさない。さらに、図7に示されるように、非表示更新期間703後に更新される最初の表示ラインに関連付けられるレジスタ素子410は、適当なレベルに事前充電されて、次の表示更新期間706中にレジスタ素子410が閾値電圧(VON)に到達することを可能にする。
[0070]図8は、本発明の実施形態に係る、入力デバイス100を用いて表示更新を再開する場合の表示アーティファクトを低減するための方法800のフローチャートである。方法800は、図1〜図7と共に説明されるが、当業者は、本方法を任意の適当な順序で実行するように構成された如何なるシステムも本発明の範囲内に収まることを理解するであろう。
[0071]方法800は、ドライバモジュール240が、第1のレジスタ素子を駆動して、第1の表示更新期間中に表示更新のために第1の表示ラインを選択するステップ810において開始する。ステップ820において、第1のレジスタ素子は、第1の表示更新期間中に電荷を第2のレジスタ素子へ転送する。ステップ830において、ドライバモジュール240は、第2のレジスタ素子を駆動して、第2の表示更新期間中に更新のために第2の表示ラインを選択する。第1のレジスタ素子及び第2のレジスタ素子は、それぞれ第1のゲート電極及び第2のゲート電極に結合されてもよい。また、第1のゲート電極及び第2のゲート電極は、それぞれ第1の表示ライン及び第2の表示ラインを表示更新のために活性化するように構成されてもよい。
[0072]次に、ステップ840において、ドライバモジュール240は、非表示更新期間中の入力検知のために一以上のセンサ電極(例えば、第1の複数のセンサ電極210)を駆動する。ステップ850において、一以上のレジスタ素子(例えば、第3のレジスタ素子などの、一以上の非アクティブなレジスタ素子411)は、非表示更新期間中に充電される。これらのレジスタ素子は、閾値電圧(VON)ないしはそれ以上のレベルに充電されてもよく、又は、レジスタ素子は、閾値電圧(VON)未満のレベルに充電されてもよい。さらに、レジスタ素子の各々が充電されるレベルは、先行するレジスタ素子が充電されたレベルよりも高くしてもよく、非表示更新期間の開始時にレジスタ素子が閾値電圧に上昇することを可能にする。様々な実施形態において、非表示更新期間中に充電されるレジスタ素子は、表示ラインに直接結合されない。一以上のレジスタ素子に含まれる各レジスタ素子は、図6と共に上述されたように、隣接するレジスタ素子に電荷を転送し(例えば、事前充電し)、及び/又は隣接するレジスタ素子にトークンを渡してもよい。
[0073]ステップ860において、一以上のレジスタ素子に含まれる最後のレジスタ素子(即ち、非表示更新期間後に更新されるべき最初の表示ラインに関連付けられる最初のレジスタ素子に結合されるレジスタ素子)は、非表示更新期間中に電荷を第4のレジスタ素子へ転送する。ステップ870において、ドライバモジュール240は、第4のレジスタ素子を駆動して、第3の表示更新期間中に表示更新のために第3の表示ラインを選択する。第4のレジスタ素子は、表示更新のために第3の表示ラインを活性化するように構成された第3のゲート電極に結合されてもよい。
[0074]従って、本明細書において記載された実施形態及び例は、本発明及びその特定の用途を最も良く説明し、それによって、当業者が本発明を製造及び使用することを可能にするために提示された。しかしながら、当業者は、前述の説明及び例が例示及び実例の目的のためだけに提示されたことを認識するであろう。記載された説明は、網羅的であること、又は本発明を開示されたまさにその形式に限定することを意図されない。

Claims (20)

  1. 統合型容量検知デバイスを有する表示デバイスのための表示ライン選択システムであって、
    第1のゲート電極に結合された第1のレジスタ素子であり、
    第1の表示更新期間中に第1の表示ラインを更新するために前記第1のゲート電極を選択し、
    前記第1の表示更新期間中に電荷を第2のレジスタ素子へ転送する、
    ように構成された第1のレジスタ素子と、
    第2のゲート電極に結合される前記第2のレジスタ素子であり、第2の表示更新期間中に第2の表示ラインを更新するために前記第2のゲート電極を選択するように構成された前記第2のレジスタ素子と、
    第3のレジスタ素子であり、
    非表示更新期間中に電荷を受け取り、
    前記非表示更新期間中に電荷を第4のレジスタ素子へ転送する
    ように構成された第3のレジスタ素子と、
    第3のゲート電極に結合される前記第4のレジスタ素子であり、第3の表示更新期間中に第3の表示ラインを更新するために前記第3のゲート電極を選択するように構成された前記第4のレジスタ素子と、
    を備える、表示ライン選択システム。
  2. 前記第3のレジスタ素子が、前記第2のレジスタ素子と前記第4のレジスタ素子との間に配置される、請求項1に記載の表示ライン選択システム。
  3. 前記第3のレジスタ素子が、表示ラインに直接結合されない、請求項1に記載の表示ライン選択システム。
  4. 第5のレジスタ素子をさらに備えており、該第5のレジスタ素子は、
    前記非表示更新期間中に電荷を受け取り、
    前記非表示更新期間中に電荷を前記第3のレジスタ素子へ転送し、
    前記非表示更新期間中にトークンを前記第3のレジスタ素子へ渡す
    ように構成された、請求項1に記載の表示ライン選択システム。
  5. 前記非表示更新期間が、前記第2の表示更新期間と前記第3の表示更新期間との間に発生する入力検知期間である、請求項1に記載の表示ライン選択システム。
  6. 前記第3のレジスタ素子に結合される容量性素子をさらに備え、前記容量性素子の静電容量が、前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極、及び前記第3のゲート電極のうちの少なくとも1つの静電容量と実質的に同様である、請求項1に記載の表示ライン選択システム。
  7. 前記第1の表示ライン、前記第2の表示ライン、及び前記第3の表示ラインが、アモルファスシリコントランジスタに結合される、請求項1に記載の表示ライン選択システム。
  8. 前記第1のレジスタ素子、前記第2のレジスタ素子、前記第3のレジスタ素子、及び前記第4のレジスタ素子が、前記表示デバイスの薄膜トランジスタ層に配置される、請求項1に記載の表示ライン選択システム。
  9. 前記非表示更新期間中に入力検知のために駆動されるように構成された一以上のセンサ電極をさらに備え、前記一以上のセンサ電極に含まれる各センサ電極が、複数の共通電極に含まれる一以上の共通電極を含み、前記複数の共通電極に含まれる第1の共通電極が、前記第1の表示更新期間中に前記第1の表示ラインを更新するために駆動されるように構成される、請求項1に記載の表示ライン選択システム。
  10. 統合型容量検知デバイスを有する表示デバイスによる入力検知の方法であって、
    第1のゲート電極に結合される第1のレジスタ素子を駆動して、第1の表示更新期間中に表示更新のために第1の表示ラインを選択するステップと、
    前記第1の表示更新期間中に電荷を前記第1のレジスタ素子から第2のレジスタ素子へ転送するステップと、
    第2のゲート電極に結合される前記第2のレジスタ素子を駆動して、第2の表示更新期間中に表示更新のために第2の表示ラインを選択するステップと、
    非表示更新期間中に入力検知のために一以上のセンサ電極を駆動するステップと、
    前記非表示更新期間中に第3のレジスタ素子を充電するステップと、
    前記非表示更新期間中に電荷を前記第3のレジスタ素子から第4のレジスタ素子へ転送するステップと、
    第3のゲート電極に結合される前記第4のレジスタ素子を駆動して、第3の表示更新期間中に表示更新のために第3の表示ラインを選択するステップと、
    を含む、方法。
  11. 前記非表示更新期間が、前記第2の表示更新期間後であり且つ前記第3の表示更新期間前に発生する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第3のレジスタ素子を充電するステップが、表示更新のために表示ラインを活性化しない、請求項10に記載の方法。
  13. 前記非表示更新期間中に第5のレジスタ素子を充電するステップと、
    前記非表示更新期間中に電荷を前記第5のレジスタ素子から前記第3のレジスタ素子へ転送するステップと、
    前記非表示更新期間中にトークンを前記第5のレジスタ素子から前記第3のレジスタ素子へ渡すステップと、
    をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記非表示更新期間中に前記第3のレジスタ素子を充電するステップが、前記第3のレジスタ素子に結合される容量性素子を充電するサブステップを含み、前記容量性素子の静電容量が、前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極、及び前記第3のゲート電極のうちの少なくとも1つの静電容量と実質的に同様である、請求項10に記載の方法。
  15. 統合型検知デバイスを有する表示デバイスのための処理システムであって、
    ドライバ回路を備えるドライバモジュールであり、該ドライバモジュールは複数のレジスタ素子及び複数のセンサ電極に結合するように構成された出力を有し、該ドライバモジュールは、
    第1のゲート電極に結合される第1のレジスタ素子を駆動して、第1の表示更新期間中に表示更新のために第1の表示ラインを選択し、前記第1の表示更新期間中に電荷を第2のレジスタ素子へ転送し、
    第2のゲート電極に結合される前記第2のレジスタ素子を駆動して、第2の表示更新期間中に表示更新のために第2の表示ラインを選択し、
    非表示更新期間中に入力検知のために一以上のセンサ電極を駆動し、
    前記非表示更新期間中に第3のレジスタ素子を駆動して、電荷を第4のレジスタ素子へ転送し、
    第3のゲート電極に結合される前記第4のレジスタ素子を駆動して、第3の表示更新期間中に表示更新のために第3の表示ラインを選択する
    ように構成された、ドライバモジュールと、
    複数の受信器電極に結合するように構成された受信器モジュールであり、前記一以上のセンサ電極が入力検知のために駆動されるとき、前記複数の受信器電極を用いて、結果として得られる信号を受信するように構成された受信器モジュールと、
    を具備する、処理システム。
  16. 前記非表示更新期間が、前記第2の表示更新期間後であり且つ前記第3の表示更新期間前に発生する、請求項15に記載の処理システム。
  17. 前記第3のレジスタ素子を駆動することが、表示更新のために表示ラインを活性化しない、請求項15に記載の処理システム。
  18. 前記ドライバモジュールが、
    前記非表示更新期間中に第5のレジスタ素子を駆動して、電荷を前記第3のレジスタ素子へ転送し、
    前記非表示更新期間中にトークンが前記第5のレジスタ素子から前記第3のレジスタ素子へ渡されるようにする
    ためにさらに構成される、請求項15に記載の処理システム。
  19. 前記非表示更新期間中に前記第3のレジスタ素子を駆動することが、前記第3のレジスタ素子に結合される容量性素子を充電することを含み、前記容量性素子の静電容量が、前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極、及び前記第3のゲート電極のうちの少なくとも1つの静電容量と実質的に同様である、請求項15に記載の処理システム。
  20. 前記一以上のセンサ電極に含まれる各センサ電極が、複数の共通電極に含まれる一以上の共通電極を含み、前記ドライバモジュールが、前記複数の共通電極に含まれる第1の共通電極を駆動して、前記第1の表示更新期間中に前記第1の表示ラインを更新するようにさらに構成される、請求項15に記載の処理システム。
JP2016521418A 2013-06-18 2014-05-22 統合型入力デバイスにおいて表示更新を再開する場合の表示アーティファクトの低減 Active JP6450376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361836495P 2013-06-18 2013-06-18
US61/836,495 2013-06-18
US14/151,783 US9715291B2 (en) 2013-06-18 2014-01-09 Pre-charging a gate electrode before resuming display updating
US14/151,783 2014-01-09
PCT/US2014/039235 WO2014204616A1 (en) 2013-06-18 2014-05-22 Reducing display artifacts when resuming display updating in an integrated input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529539A true JP2016529539A (ja) 2016-09-23
JP6450376B2 JP6450376B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=52018808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521418A Active JP6450376B2 (ja) 2013-06-18 2014-05-22 統合型入力デバイスにおいて表示更新を再開する場合の表示アーティファクトの低減

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9715291B2 (ja)
JP (1) JP6450376B2 (ja)
KR (1) KR101932316B1 (ja)
CN (1) CN105103101B (ja)
WO (1) WO2014204616A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765807B2 (ja) * 2015-01-05 2020-10-07 シナプティクス インコーポレイテッド 容量性感知を行うための基準電圧の変調
US10042409B2 (en) 2015-09-25 2018-08-07 Apple Inc. Devices and methods for preventing image artifacts on touch sensitive electronic displays
US10592022B2 (en) 2015-12-29 2020-03-17 Synaptics Incorporated Display device with an integrated sensing device having multiple gate driver circuits
CN107256692B (zh) * 2017-08-11 2019-08-02 京东方科技集团股份有限公司 分辨率更新装置、移位寄存器、柔性显示面板、显示设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306397A (ja) * 1994-03-16 1995-11-21 Toshiba Corp 表示装置および液晶表示装置
JP2006039542A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板とこれを有する表示装置、その駆動装置、及び駆動方法
JP2010282224A (ja) * 2010-08-13 2010-12-16 Casio Computer Co Ltd 撮像装置
WO2013047456A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびに該表示装置を備えた表示システム
JP2013076795A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Japan Display West Co Ltd 表示装置、表示方法および電子機器
JP2013190719A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Japan Display West Co Ltd 表示装置、表示方法、および電子機器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534892A (en) * 1992-05-20 1996-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display-integrated type tablet device having and idle time in one display image frame to detect coordinates and having different electrode densities
JP3192297B2 (ja) 1993-11-05 2001-07-23 シャープ株式会社 座標入力装置
JP3394187B2 (ja) 1997-08-08 2003-04-07 シャープ株式会社 座標入力装置および表示一体型座標入力装置
EP2261777A1 (en) 2001-08-22 2010-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with a touch sensor for generating position data and method therefor
GB0229236D0 (en) 2002-12-12 2003-01-22 Koninkl Philips Electronics Nv AMLCD with integrated touch input
KR100995637B1 (ko) * 2003-12-29 2010-11-19 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
US8552989B2 (en) 2006-06-09 2013-10-08 Apple Inc. Integrated display and touch screen
US20080061140A1 (en) 2006-09-08 2008-03-13 Consolidated Graphics, Inc. Tamper resistant packaging with security tag
US8508495B2 (en) 2008-07-03 2013-08-13 Apple Inc. Display with dual-function capacitive elements
US8217913B2 (en) 2009-02-02 2012-07-10 Apple Inc. Integrated touch screen
US8922521B2 (en) 2009-02-02 2014-12-30 Apple Inc. Switching circuitry for touch sensitive display
US8760412B2 (en) 2009-02-02 2014-06-24 Apple Inc. Dual configuration for display data lines
US8507811B2 (en) 2009-02-02 2013-08-13 Apple Inc. Touch sensor panels with reduced static capacitance
US9261997B2 (en) 2009-02-02 2016-02-16 Apple Inc. Touch regions in diamond configuration
US8390582B2 (en) 2009-08-25 2013-03-05 Apple Inc. Integrated touch screen
US9805692B2 (en) 2010-02-26 2017-10-31 Synaptics Incorporated Varying demodulation to avoid interference
US9898121B2 (en) 2010-04-30 2018-02-20 Synaptics Incorporated Integrated capacitive sensing and displaying
KR101710657B1 (ko) 2010-08-05 2017-02-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동 방법
KR101503103B1 (ko) 2011-03-25 2015-03-17 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 내장형 표시장치와 그 구동 방법
US8907921B2 (en) 2011-08-30 2014-12-09 Synaptics Incorporated Interference sensing within a display device with an integrated sensing device
CN105022540B (zh) 2011-09-07 2018-11-09 辛纳普蒂克斯公司 非显示更新时间期间的电容性感测
US8947627B2 (en) * 2011-10-14 2015-02-03 Apple Inc. Electronic devices having displays with openings
US9280231B2 (en) 2012-06-20 2016-03-08 Synaptics Incorporated Disabling display lines during input sensing periods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306397A (ja) * 1994-03-16 1995-11-21 Toshiba Corp 表示装置および液晶表示装置
JP2006039542A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板とこれを有する表示装置、その駆動装置、及び駆動方法
JP2010282224A (ja) * 2010-08-13 2010-12-16 Casio Computer Co Ltd 撮像装置
WO2013047456A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびに該表示装置を備えた表示システム
JP2013076795A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Japan Display West Co Ltd 表示装置、表示方法および電子機器
JP2013190719A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Japan Display West Co Ltd 表示装置、表示方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101932316B1 (ko) 2018-12-24
US20140368462A1 (en) 2014-12-18
KR20160020398A (ko) 2016-02-23
JP6450376B2 (ja) 2019-01-09
US9715291B2 (en) 2017-07-25
CN105103101B (zh) 2019-03-08
WO2014204616A1 (en) 2014-12-24
CN105103101A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10268313B2 (en) Display guarding techniques
KR102325176B1 (ko) 감소된 기생 커패시턴스를 위한 변조된 전력 공급부
US8766950B1 (en) Modulated power supply for reduced parasitic capacitance
US10073550B2 (en) Concurrent input sensing and display updating
US9280231B2 (en) Disabling display lines during input sensing periods
US9075488B2 (en) Virtual geometries for integrated display and sensing devices
JP6558704B2 (ja) 非表示更新期間後の表示アーチファクトの低減
US9372584B2 (en) Mitigating electrode interference in an integrated input device
US20170090615A1 (en) Two-dimensional absolute capacitance sensing using electrode guarding techniques
US9594458B2 (en) Shielding with display elements
US9582099B2 (en) Serrated input sensing intervals
JP6450376B2 (ja) 統合型入力デバイスにおいて表示更新を再開する場合の表示アーティファクトの低減
US10037112B2 (en) Sensing an active device'S transmission using timing interleaved with display updates
US9298309B2 (en) Source driver touch transmitter in parallel with display drive
US9459367B2 (en) Capacitive sensor driving technique that enables hybrid sensing or equalization
US20170269778A1 (en) Frequency shifting techniques for concurrent display driving and touch sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250