JP2013187428A - 窒化物半導体層の製造方法 - Google Patents
窒化物半導体層の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013187428A JP2013187428A JP2012052343A JP2012052343A JP2013187428A JP 2013187428 A JP2013187428 A JP 2013187428A JP 2012052343 A JP2012052343 A JP 2012052343A JP 2012052343 A JP2012052343 A JP 2012052343A JP 2013187428 A JP2013187428 A JP 2013187428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- lattice spacing
- nitride semiconductor
- upper layer
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 202
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims abstract description 182
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 111
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 39
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 114
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 820
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 212
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 209
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 84
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 72
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 54
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 28
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 27
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 27
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 24
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- DIIIISSCIXVANO-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dimethylhydrazine Chemical compound CNNC DIIIISSCIXVANO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 4
- HDZGCSFEDULWCS-UHFFFAOYSA-N monomethylhydrazine Chemical compound CNN HDZGCSFEDULWCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- OTRPZROOJRIMKW-UHFFFAOYSA-N triethylindigane Chemical compound CC[In](CC)CC OTRPZROOJRIMKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- -1 becomes excessive Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- ZSBXGIUJOOQZMP-JLNYLFASSA-N Matrine Chemical compound C1CC[C@H]2CN3C(=O)CCC[C@@H]3[C@@H]3[C@H]2N1CCC3 ZSBXGIUJOOQZMP-JLNYLFASSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02387—Group 13/15 materials
- H01L21/02389—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02458—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/005—Processes
- H01L33/0062—Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
- H01L33/0066—Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
- H01L33/007—Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/12—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
【課題】クラックの発生を抑制した窒化物半導体層の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、基板の主面の上に、主面に対して平行な第1軸の第1格子間隔を有し窒化物半導体の第1下層を形成し、第1下層の上に、第1格子間隔よりも大きい第1軸の第2格子間隔を有し少なくとも一部が圧縮歪みを有する、窒化物半導体の第1上層を形成して、第1下層と第1上層とを含む第1積層体を形成する工程を含む窒化物半導体層の製造方法が提供される。第2格子間隔と第1格子間隔との差の、第1格子間隔に対する比の絶対値は0.005以上0.019以下である。第1上層の形成は、主面に対して平行な方向における第1上層の成長速度を、主面に対して垂直な方向における第1上層の成長速度よりも大きくし、第2格子間隔と第1格子間隔との差に基づく圧縮応力を第1上層に印加しつつ第1上層を形成することを含む。
【選択図】図1
【解決手段】実施形態によれば、基板の主面の上に、主面に対して平行な第1軸の第1格子間隔を有し窒化物半導体の第1下層を形成し、第1下層の上に、第1格子間隔よりも大きい第1軸の第2格子間隔を有し少なくとも一部が圧縮歪みを有する、窒化物半導体の第1上層を形成して、第1下層と第1上層とを含む第1積層体を形成する工程を含む窒化物半導体層の製造方法が提供される。第2格子間隔と第1格子間隔との差の、第1格子間隔に対する比の絶対値は0.005以上0.019以下である。第1上層の形成は、主面に対して平行な方向における第1上層の成長速度を、主面に対して垂直な方向における第1上層の成長速度よりも大きくし、第2格子間隔と第1格子間隔との差に基づく圧縮応力を第1上層に印加しつつ第1上層を形成することを含む。
【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、窒化物半導体層の製造方法に関する。
窒化物半導体を用いた半導体発光素子である発光ダイオード(LED)は、例えば、表示装置や照明などに用いられている。また、窒化物半導体を用いた電子デバイスは高速電子デバイスやパワーデバイスに利用されている。
このような窒化物半導体素子を、量産性に優れるシリコン(Si)基板上に形成すると、格子定数および熱膨張係数の違いに起因したクラックが発生しやすい。シリコン基板上に高品位な結晶を作製する技術が望まれている。
本発明の実施形態は、クラックの発生を抑制した窒化物半導体層の製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、基板の主面の上に、前記主面に対して平行な第1軸の第1格子間隔を有し窒化物半導体の第1下層を形成し、前記第1下層の上に、前記第1格子間隔よりも大きい前記第1軸の第2格子間隔を有し少なくとも一部が圧縮歪みを有する、窒化物半導体の第1上層を形成して、前記第1下層と前記第1上層とを含む第1積層体を形成する工程を含む窒化物半導体層の製造方法が提供される。前記第2格子間隔と前記第1格子間隔との差の、前記第1格子間隔に対する比の絶対値は0.005以上0.019以下である。前記第1上層の形成は、前記主面に対して平行な方向における前記第1上層の成長速度を、前記主面に対して垂直な方向における前記第1上層の成長速度よりも大きくし、前記第2格子間隔と前記第1格子間隔との前記差に基づく圧縮応力を前記第1上層に印加しつつ前記第1上層を形成することを含む。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
本実施形態は、窒化物半導体層の製造方法に係る。実施形態に係る窒化物半導体層は、半導体発光素子、半導体受光素子、及び、電子デバイスなどの半導体装置に用いられる。半導体発光素子は、例えば、発光ダイオード(LED)及びレーザダイオード(LD)などを含む。半導体受光素子は、フォトダイオード(PD)などを含む。電子デバイスは、例えば、高電子移動度トランジスタ(HEMT)、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)、電界トランジスタ(FET)及びショットキーバリアダイオード(SBD)などを含む。
本実施形態は、窒化物半導体層の製造方法に係る。実施形態に係る窒化物半導体層は、半導体発光素子、半導体受光素子、及び、電子デバイスなどの半導体装置に用いられる。半導体発光素子は、例えば、発光ダイオード(LED)及びレーザダイオード(LD)などを含む。半導体受光素子は、フォトダイオード(PD)などを含む。電子デバイスは、例えば、高電子移動度トランジスタ(HEMT)、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)、電界トランジスタ(FET)及びショットキーバリアダイオード(SBD)などを含む。
まず、実施形態に係る窒化物半導体層の構成の例について説明する。
図1(a)〜図1(c)は、第1の実施形態に係る窒化物半導体層を例示する模式図である。
図1(a)は、本実施形態に係る窒化物半導体層の構成を例示する模式的断面図である。図1(b)は、窒化物半導体層におけるAlの組成比(CAl)を例示するグラフ図である。図1(c)は、窒化物半導体層におけるa軸の格子間隔Ldを例示するグラフ図である。
図1(a)〜図1(c)は、第1の実施形態に係る窒化物半導体層を例示する模式図である。
図1(a)は、本実施形態に係る窒化物半導体層の構成を例示する模式的断面図である。図1(b)は、窒化物半導体層におけるAlの組成比(CAl)を例示するグラフ図である。図1(c)は、窒化物半導体層におけるa軸の格子間隔Ldを例示するグラフ図である。
図1(a)に表したように、実施形態に係る窒化物半導体層310は、基板40の主面40aの上に設けられた第1積層体61を含む。第1積層体61は、主面40aの上に設けられた第1下層61aと、第1下層61aの上に設けられた第1上層61bと、を含む。第1下層61a及び第1上層61bとして、窒化物半導体が用いられる。
この例では、基板40の主面の上にバッファ層70が設けられ、バッファ層70の上に、第1積層体61が設けられている。
主面40aに対して垂直な方向をZ軸方向とする。Z軸方向は、第1下層61aから第1上層61bに向かう方向に平行である。Z軸に対して垂直な1つの軸をX軸とする。Z軸とX軸とに対して垂直な方向をY軸とする。機能層10は、第1積層体61とZ軸に沿って積層される。
本願明細書においては、「上に設けられる」状態は、直接接して設けられる場合の他に、間に別の要素が挿入されて設けられる場合も含む。また、「積層される」状態は、直接接して重ねられる場合の他に、間に別の要素が挿入されて重ねられる場合も含む。
基板40には、例えばシリコン基板が用いられる。シリコン基板は、例えば、Si(111)基板である。ただし、実施形態において、シリコン基板の面方位は、(111)面でなくても良い。基板40として、例えば、(11n)(n:整数)で表される面方位や(100)面のシリコン基板を用いることができる。(110)面のシリコン基板を用いると、シリコン基板と窒化物半導体層との格子不整合が小さくなるため好ましい。
基板40は、酸化物層を含む基板であってもよい。例えば、基板40として、シリコンオンインシュレータ(SOI:silicon on insulator)基板などを用いることができる。基板40として、格子定数が機能層10の格子定数とは異なる材料の基板を用いることができる。基板40として、熱膨張係数が機能層10の熱膨張係数とは異なる材料を含む基板を用いることができる。例えば、基板40は、サファイア、スピネル、GaAs、InP、ZnO、Ge、SiGe、SiC基板でも良い。
実施形態に係る窒化物半導体層を用いた窒化物半導体素子において、基板40と、バッファ層70と、第1積層体61と、機能層10の一部と、が除去された状態で使用される場合がある。
バッファ層70として、例えば、AlN層71が用いられる。このAlN層71の厚さは、例えば20ナノメートル(nm)以上400nm以下が好ましく、例えば約100nmである。基板40のシリコンと化学的反応が生じにくいAlNを、バッファ層70のうちの基板40に接する部分に用いることで、シリコンとガリウムとの反応によって生じるメルトバックエッチングなどの問題を解決しやすい。
例えば、AlN層71を用いる場合、バッファ層70の成長温度は、500℃以上1300℃以下が好ましい。より好ましくは、600℃以上1200℃以下である。
例えば、AlN層71を用いる場合、バッファ層70の成長温度は、500℃以上1300℃以下が好ましい。より好ましくは、600℃以上1200℃以下である。
図1(b)に表したように、第1積層体61の第1下層61aには、例えば、Alx1Ga1−x1N(0<x1<1)が用いられる。以下では、記載を簡単にするために、Alx1Ga1−x1N(0<x1<1)に関して「AlGaN」という表記を適宜用いる場合がある。
第1積層体61の第1上層61bには、例えば、GaNが用いられる。第1上層61bにおけるAlの組成比は、第1下層61aにおけるAlの組成比よりも低い。第1上層61bは、例えば、実質的にAlを含まない。
第1下層61aの厚さは、例えば100nm以上500nm以下が好ましく、例えば約250nmである。第1下層61aにおけるAlの組成比(x1)は、例えば0.1以上0.9以下が好ましい。より好ましくは、0.2以上0.6以下であり、例えば0.25である。Al組成比は、III族元素の原子の個数に占めるAl元素の原子の個数の割合である。第1下層61aにより、メルトバックエッチングの抑制効果を増大させることができる。
第1下層61a(AlGaN層)のX−Y平面内の第1軸(例えばa軸)の格子間隔は、AlN層71の第1軸の格子間隔と同じか、AlN層71の第1軸の格子間隔よりも大きい。第1下層61a(AlGaN層)の第1軸(例えばa軸)の格子間隔は、第1下層61a(AlGaN層)の無歪みの格子間隔(格子定数)よりも小さい。これにより、第1下層61a(AlGaN層)内に圧縮歪み(応力)が形成される。これにより、窒化物半導体層の結晶成長後の降温過程において窒化物半導体層と基板40(シリコン基板)の間の熱膨張係数の差によって生じる引っ張り応力が低減され、クラックの発生を抑制することができる。
互いに組成が異なる複数の窒化物半導体層を積層した場合に、上に積層する窒化物半導体層(例えば、第1上層61b)は、下に形成された窒化物半導体層(例えば、第1下層61a)の格子の長さに整合するように形成される。このため、窒化物半導体層の実際の格子の長さは、無歪みの格子の長さ(格子定数)とは異なる。
本願明細書において、窒化物半導体の無歪みの格子の長さを「格子定数」とする。形成した窒化物半導体層の実際の格子の長さを「格子間隔」とする。格子定数は、例えば、物性定数である。格子間隔は、例えば、形成された窒化物半導体素子に含まれる窒化物半導体層における実際の格子長のことである。格子間隔は、例えば、X線回折測定から求められる。
図1(c)に表したように、第1下層61a(AlGaN層)における格子間隔Ld(第1格子間隔)は、例えば、無歪みのGaNの格子の長さ(格子定数)dgと、無歪みのAlNの格子の長さ(格子定数)daと、の間の値を有する。
第1上層61bの厚さは、例えば200nm以上2000nm以下が好ましく、例えば1000nmである。第1上層61bの格子間隔Ld(第2格子間隔)は、第1格子間隔と同じか、第1格子間隔よりも大きい。
第1上層61bの少なくとも一部は、圧縮歪みを有する。例えば、少なくとも第1上層61bの下側部分(第1下層61aの側の部分)は、圧縮歪みを有する。後述するように、第1上層61bの厚さが厚い場合、第1上層61bの上側部分は、圧縮歪みを有しない場合もある。
第1下層61aの上に、第1下層61aの第1格子間隔よりも大きい格子定数(第2格子定数)を有する第1上層61bを、第1下層61aの格子間隔にできるだけ整合させるように形成することで、第1積層体61の結晶成長中に圧縮歪み(応力)が生じ易くなる。これにより、クラックの発生を抑制することができる。
ただし、第1上層61bの結晶成長中において、第1上層61bの厚さの増加とともに、格子緩和が生じ、第1上層61bの格子間隔は、無歪みの第1上層61bの格子定数に近づく。すなわち、第1上層61bの格子間隔(第2格子間隔)は、第1下層61aの格子間隔よりも大きくなる。第1上層61bの格子間隔(第2格子間隔)が第1上層61bの格子定数に実質的に等しくなった場合は、さらに厚さを増加させても、第1上層61bに加わる圧縮応力は生じず、基板40(シリコン基板)から受ける引っ張り歪み(応力)の影響を受けやすくなる。したがって、第1上層61bの厚さは、X−Y平面内の第1軸(例えばa軸)の第1上層61bの格子間隔(第2格子間隔)が、第1上層61bの格子定数よりも小さい状態を維持できる厚さ以下であることが好ましい。
図1(a)に表したように、窒化物半導体層310が発光素子である場合には、機能層10は、例えば、第1導電形(例えばn形)の第1半導体層11と、第2導電形(例えばp形)の第2半導体層12と、第1半導体層11と第2半導体層12との間に設けられた発光層13と、を含む。発光層13は、GaNの複数の障壁層と、障壁層の間に設けられ、InGaN(例えば、In0.15Ga0.85N)層、を含む。発光層13は、MQW(Multi-Quantum Well)構造、または、SQW(Single-Quantum Well)構造を有する。機能層10の厚さは、例えば1マイクロメートル(μm)以上5μm以下が好ましく、例えば約3.5μmである。
また、窒化物半導体層310は、例えば、窒化ガリウム(GaN)系HEMT(High Electron Mobility Transistor)の窒化物半導体素子に用いることができる。このときは、機能層10は、例えば、不純物を含まないアンドープのAlz1Ga1−z1N(0≦z1≦1)層と、アンドープまたはn形のAlz2Ga1−z2N(0≦z2≦1、z1<z2)層と、の積層構造を有する。この場合、機能層10の厚さは、例えば約10nm以上、1000nm以下が好ましく、例えば、50nmである。
また、第1積層体61の上に(例えば第1積層体61と機能層10との間に)GaN層11i(例えばアンドープのGaN層)をさらに設けても良い。GaN層11i(アンドープのGaN層)を設けることで、GaN層11iに圧縮歪み(応力)が形成され、よりクラックが抑制される。
図2は、第1の実施形態に係る窒化物半導体層の製造方法を例示するフローチャート図である。
本実施形態に係る窒化物半導体層の製造方法は、第1積層体61を形成する工程を含む。
図2に表したように、第1積層体61を形成する工程は、基板40の主面40aの上に、主面40aに対して平行な第1軸の第1格子間隔を有し窒化物半導体の第1下層61aを形成する処理(ステップS110)と、第1下層61aの上に、第1格子間隔よりも大きい第1軸の第2格子間隔を有し少なくとも一部が圧縮歪みを有する、窒化物半導体の第1上層61bを形成する処理(ステップS120)と、を含む。これにより、第1下層61aと第1上層61bを含む第1積層体61が形成される。
本実施形態に係る窒化物半導体層の製造方法は、第1積層体61を形成する工程を含む。
図2に表したように、第1積層体61を形成する工程は、基板40の主面40aの上に、主面40aに対して平行な第1軸の第1格子間隔を有し窒化物半導体の第1下層61aを形成する処理(ステップS110)と、第1下層61aの上に、第1格子間隔よりも大きい第1軸の第2格子間隔を有し少なくとも一部が圧縮歪みを有する、窒化物半導体の第1上層61bを形成する処理(ステップS120)と、を含む。これにより、第1下層61aと第1上層61bを含む第1積層体61が形成される。
このとき、第2格子間隔と第1格子間隔との差の、第1格子間隔に対する比を第1積層体61における格子不整合率LM(第1格子不整合率LM1)とする。実施形態においては、格子不整合率LMの絶対値は、0.005以上0.019以下とする。
そして、第1上層61bの形成(ステップS120)は、主面40aに対して平行な方向における第1上層61bの成長速度(横成長速度)を、主面40aに対して垂直な方向における第1上層61bの成長速度(縦成長速度)よりも大きくする。第1上層61bの形成(ステップS120)においては、第2格子間隔と第1格子間隔との差に基づく圧縮応力を第1上層61bに印加しつつ第1上層61bを形成する。
これにより、クラックの発生を抑制した高品位の窒化物半導体層を製造できる。この構成は、本願発明者が行った独自の実験により見出された現象に基づいている。以下、この実験について説明する。
この実験では、窒化物半導体層が窒化物半導体素子110に用いられる。窒化物半導体素子110は、図1(a)〜図1(c)に関して説明した構成を有する。以下、窒化物半導体素子110に用いる窒化物半導体層の作製方法に関して具体的に説明する。
シリコンの基板40を有機洗浄及び酸洗浄によって処理し、基板40をMOCVD装置の反応室内に導入する。基板40の温度を1080℃まで加熱した後、窒素及び水素を含む雰囲気で、成長圧力400hPaにて、トリメチルアルミニウム(TMAl)及びアンモニア(NH3)を用い、AlN層71を形成する。NH3の供給量は、1L/分であり、TMAlの供給量は、25cc/分である。AlN層71の厚さは約100nmである。
基板40の温度を1050℃とし、窒素及び水素を含む雰囲気で、成長圧力400hPaにて、トリメチルアルミニウム(TMGa)、TMAl及びアンモニアを用い、第1下層61aとなるAlGaN層を形成する。この実験では、AlGaN層におけるAlの組成比を変えた。例えば、Alの組成比が0.25の場合、TMAlの供給量は、25cc/分であり、TMGaの供給量は、18cc/分である。TMAl及びTMGaの総供給量を一定とし、TMAl、TMGaの比率を変化させてAlの組成比を変えた。NH3の供給量は、2.5L/分である。AlGaN層の厚さは、約250nmである。
基板40の温度を1090℃とし、窒素及び水素を含む雰囲気で、成長圧力1013hPaにて、TMGa及びアンモニアを用い、第1上層61bとなるGaN層を形成する。NH3の供給量は、20L/分であり、TMGaの供給量は、47cc/分である。V族原料ガスであるアンモニアの、III族原料ガスであるTMGaに対する比、すなわち、V/III比は3900である。V/III比は、単位時間当たりに供給されるV族元素の原子の数の、単位時間当たりに供給されるIII族元素の原子の数に対する比である。このGaN層の厚さは、約550nmである。
この実験では、第1下層61aとなるAlGaN層におけるAlの組成比を変えることで、第1下層61aと第1上層61bとの格子不整合率LMを変化させた。さらに、第1上層61bとなるGaN層の形成の際のV/III比を変えた試料を作製した。すなわち、第1上層61bとなるGaN層の成長において、III族原料ガスであるTMGaの流量を18cc/分で一定とし、アンモニアの流量を、5、10、20、40L/分として第1上層61bとなるGaN層を形成した。このとき、アンモニアとTMGaとの比、すなわち、V/III比は、それぞれ、980、1950、3900、7800である。
そして、これらの試料の格子不整合率LMと、基板(試料)の曲率(反り)と、を評価した。AlGaN層及びGaN層における格子不整合率LMは、X線回折による逆格子マッピング測定から算出した。基板(試料)の反りは、光学モニターによって成膜中の値を計測した。
図3は、窒化物半導体層の特性を例示するグラフ図である。
図3は、実験結果の例を示している。図3は、第1下層61a(AlGaN層)の上に第1上層61b(GaN層)を形成している時の基板の曲率(反り)の変化の例を示している。この例では、V/III比が3900で一定であり、第1下層61a(AlGaN層)におけるAlの組成比を変えた3つの試料(第1試料SP01〜第3試料SP03)の結果が示されている。
図3は、実験結果の例を示している。図3は、第1下層61a(AlGaN層)の上に第1上層61b(GaN層)を形成している時の基板の曲率(反り)の変化の例を示している。この例では、V/III比が3900で一定であり、第1下層61a(AlGaN層)におけるAlの組成比を変えた3つの試料(第1試料SP01〜第3試料SP03)の結果が示されている。
第1試料SP01においては、格子不整合率LMは0.024である。第2試料SP02においては、格子不整合率LMは0.019である。第3試料SP03においては、格子不整合率LMは0.009である。
図3の横軸は、第1上層61b(GaN層)の厚さtGaN(nm)である。厚さtGaN(nm)は、第1上層61b(GaN層)の結晶成長の時間の経過に対応する。縦軸は、基板の曲率Cv(km−1)であり、実質的に基板の反りに対応する。曲率Cvは、第1上層61b(GaN層)の結晶成長中に、光学モニターによって計測した値である。曲率Cvは、GaN層の結晶成長開始時の基板40の曲率(反り)を0として規格化したものである。曲率Cvが正のときは、基板40は下に凸状(凹状の反り)である。負のときは、基板40が上に凸状(凸状の反り)である。曲率Cvが正である状態は、窒化物半導体層に引っ張り応力が加わることによる基板40の反りに対応する。曲率Cvが負である状態は、窒化物半導体層に圧縮応力が加わることによる基板40の反りに対応する。
図3に表したように、第1試料SP01(格子不整合率LMが0.024)においては、厚さtGaNが0nmから50nm(点P1)に増大すると、曲率Cvは負でその絶対値が大きくなる。厚さtGaNが50nm〜150nmのときに、曲率Cvの変化率が小さくなり、曲率Cvの曲線はほぼ水平になる。そして、厚さtGaNが150nmを超えると、曲率Cvは正の方向に向かって絶対値が大きくなり、下に凸状の反りに変化する。すなわち、GaN層には成長とともに引っ張り応力が形成される。
第2試料SP02(格子不整合率LMが0.019)においては、厚さtGaNが0nm〜100nm(点P2)の領域では、厚さtGaNが増大すると、曲率Cvは負でその絶対値が大きくなる。厚さtGaNが100nm〜400nmのときに、曲率Cvの変化率が小さく、曲率Cvの曲線はほぼ水平である。そして、厚さtGaNが400nmを超えると、曲率Cvは、正の方向に向かって上昇する。
第3試料SP03(格子不整合率LMが0.009)においては、厚さtGaNが0nm〜500nm(点P3)の領域では、厚さtGaNが増大すると、曲率Cvは負でその絶対値が大きくなる。曲率Cvの変化率(減少率)は、第2試料SP02よりも大きい。厚さtGaNが500nmを超えると、曲率Cvの変化率は小さく、曲率Cvの曲線はほぼ水平になる。
このように、試料よって、曲率Cvの変化の特性が異なる。曲率Cvの曲線が水平になる厚さtGaN(点P1、点P2及び点P3)は、それぞれに試料におけるGaN層に圧縮応力が加わらなくなるときの厚さである。このように、GaN層に圧縮応力が加わらなくなるときに厚さを「圧縮応力印加最大厚」tc(nm)とする。第1試料SP01、第2試料SP02及び第3試料SP03のそれぞれにおける圧縮応力印加最大厚tcは、それぞれ、50nm、100nm及び500nmとなる。
このように、各試料において、圧縮応力印加最大厚tcが求まる。
このように、各試料において、圧縮応力印加最大厚tcが求まる。
図4は、窒化物半導体層の特性を例示するグラフ図である。
図4は、作製した試料の圧縮応力印加最大厚tcと、AlGaN層とGaN層との格子不整合率LMとの関係を例示している。
図4の横軸は、格子不整合率LMであり、縦軸は、圧縮応力印加最大厚tcである。図4には、第1下層61aとなるAlGaN層におけるAlの組成比を変えるとともに、第1上層61bとなるGaN層の形成時のV/III比を980、1950、3900及び7800と変えたときの結果が示されている。AlGaN層におけるAlの組成比を変えることで、格子不整合率LMは異なる値となる。ただし、格子不整合率LMは、実際に形成した層における格子間隔に関する値である。すなわち、Alの組成比が0.25の場合、AlGaN層及びGaN層が無歪みの格子間隔(格子定数)を有する場合の格子不整合率LMは約0.006であるが、実際に作製した試料の格子不整合率LMは約0.009である。これは、上述したように、互いに組成が異なる複数の窒化物半導体層を積層した場合に、上に積層する窒化物半導体層は、下に形成された窒化物半導体層の格子の長さに整合するように形成されるためである。格子不整合率LMは、AlGaN層におけるAlの組成比の他に、成膜条件にも依存する。なお、格子不整合率LMが0.024の条件は、第1下層61aとして、AlN層を用いた場合(すなわち、第1下層61aのAlの組成比が1である場合)に相当する。
図4は、作製した試料の圧縮応力印加最大厚tcと、AlGaN層とGaN層との格子不整合率LMとの関係を例示している。
図4の横軸は、格子不整合率LMであり、縦軸は、圧縮応力印加最大厚tcである。図4には、第1下層61aとなるAlGaN層におけるAlの組成比を変えるとともに、第1上層61bとなるGaN層の形成時のV/III比を980、1950、3900及び7800と変えたときの結果が示されている。AlGaN層におけるAlの組成比を変えることで、格子不整合率LMは異なる値となる。ただし、格子不整合率LMは、実際に形成した層における格子間隔に関する値である。すなわち、Alの組成比が0.25の場合、AlGaN層及びGaN層が無歪みの格子間隔(格子定数)を有する場合の格子不整合率LMは約0.006であるが、実際に作製した試料の格子不整合率LMは約0.009である。これは、上述したように、互いに組成が異なる複数の窒化物半導体層を積層した場合に、上に積層する窒化物半導体層は、下に形成された窒化物半導体層の格子の長さに整合するように形成されるためである。格子不整合率LMは、AlGaN層におけるAlの組成比の他に、成膜条件にも依存する。なお、格子不整合率LMが0.024の条件は、第1下層61aとして、AlN層を用いた場合(すなわち、第1下層61aのAlの組成比が1である場合)に相当する。
図4から分かるように、格子不整合率LMが大きいと、圧縮応力印加最大厚tcは小さくなる。これは、格子不整合率LMが大きくなると、GaN層の格子緩和が生じやすくなり、GaN層が薄くても、簡単に格子緩和が生じるためであると考えられる。逆に、格子不整合率LMが小さいと、圧縮応力印加最大厚tcは大きい。格子不整合率LMが大きいとGaN層の格子緩和が生じ難いため、GaN層が厚くても格子緩和が生じないためであると考えられる。
このように、圧縮応力印加最大厚tcは、格子不整合率LMに対して反比例する傾向があることは自然である。すなわち、圧縮応力印加最大厚tcと格子不整合率LMとの積が実質的に一定である傾向は自然である。
このとき、図4から分かるように、GaN層の結晶成長の条件(この例では、V/III比)によって、圧縮応力印加最大厚tcと格子不整合率LMとの関係が変化することが分かった。
例えば、第1下層61a(AlGaN層)におけるAlの組成比が0.25のときは、格子不整合率LMは0.009に相当する。格子不整合率LMが約0.009のときの圧縮応力印加最大厚tcは、V/III比が980のときは約200nmであり、V/III比が1950のときは約250nmであり、V/III比が3900のときは約350nm〜約500nmであり、V/III比が7800のときは約600nmである。
このように、GaN層の結晶成長の条件によって、圧縮応力印加最大厚tcと格子不整合率LMとの関係が変化することは、この実験により初めて見出された特性である。GaN層の結晶成長の条件を適切に制御することで、格子不整合率LMが一定であっても圧縮応力印加最大厚tcを大きくできる。そして、圧縮応力印加最大厚tcを大きくすることで、圧縮応力が印加された状態の、必要な厚さのGaN層を形成できる。GaN層に印加される圧縮応力により、シリコン基板とGaN層との熱膨張係数差により生じる引っ張り応力を弱めることで、クラックの発生が抑制される。例えば、GaN層の圧縮応力が、シリコン基板とGaN層との熱膨張係数差により生じる引っ張り応力よりも大きくすることで、クラックは効果的に抑制できる。
例えば、第1下層61a(AlGaN層)におけるAlの組成比が0.25のとき(格子不整合率LMは0.009)、V/III比が980の試料及び1950の試料においては、これらの試料の表面にはクラックが発生した。今回の試料においては第1上層61b(GaN層)の厚さ(約550nmは、V/III比が980の試料及び1950の試料における圧縮応力印加最大厚tc(約200nm、約250nm)を著しく超える。このため、GaN層に十分な圧縮応力が形成できなくなり、シリコン基板とGaN層との熱膨張係数の差に起因してGaN層に引っ張り応力が印加され、クラックが発生したものと考えられる。
一方、第1下層61a(AlGaN層)におけるAlの組成比が0.25のとき(格子不整合率LMは0.009)、V/III比が3900の試料及び7800の試料においては、クラックが発生しなかった。これらの試料においては、第1上層61b(GaN層)の厚さ(約550nm)が、これらの試料の圧縮応力印加最大厚tc(約350nm〜約500nm、約600nm)を大きくは超えていない。このため、GaN層に実質的に引っ張り応力が加わらないため、クラックが発生しなかったと考えられる。
また、例えば、第1下層61a(AlGaN層)におけるAlの組成比が0.5のとき格子不整合率LMが約0.011に対応する。このときの圧縮応力印加最大厚tcは、V/III比が980のときは約200nmであり、V/III比が1950のときは約280nmであり、V/III比が3900のときは約300nm〜約400nmであり、V/III比が7800のときは約500nmである。これらの試料のクラックを評価したところ、V/III比が980の試料でクラックが発生し、他の試料ではクラックが発生しなかった。一方、V/III比が9700と大きい場合、クラックは発生しないものの、シリコン基板に欠陥が形成され、GaN層の結晶品質が低下する場合があることがわかった。これは、GaN層に形成される圧縮応力が大きすぎるため、シリコン基板にダメージが発生したものと考えられる。
すなわち、GaN層の圧縮応力が小さ過ぎると、結晶成長後のGaN層に引っ張り応力が印加されクラックが生じる。GaN層の圧縮応力が大き過ぎると、結晶成長後のシリコン基板に引っ張り応力が印加されシリコン基板にダメージが発生する。
以上のように、GaN層の結晶成長における条件に関して、アンモニア流量が大きくなる、すなわち、V/III比が大きくなるほど、圧縮応力を形成可能なGaN層の厚さが大きくなることがわかった。V/III比を大きくすることで、クラックを抑制する効果が大きくなる。
図4に表したように、GaN層の結晶成長の条件によって、圧縮応力印加最大厚tcと格子不整合率LMとの関係が変化する度合いは、格子不整合率LMが過度に大きい場合は、小さくなる。例えば、V/III比の違いによる圧縮応力印加最大厚tcの違いは、格子不整合率LMが、0.005以上0.02以下の領域R02において顕著である。領域R02内においても、格子不整合率LMが大きくなると、V/III比の違いによる圧縮応力印加最大厚tcの違いは小さくなる。そして、圧縮応力印加最大厚tcと格子不整合率LMとの関係の曲線は、格子不整合率LMが0.024の点(第1下層61aがAlN層である場合)に収束する傾向がある。例えば、格子不整合率LMが0.02超の領域R03においては、GaN層の結晶成長の条件によって、圧縮応力印加最大厚tcと格子不整合率LMとの関係は実質的に変化しないものと考えられる。
実施形態においては、必要な圧縮応力を形成するために、必要なAl組成比のAlGaN層(必要な格子不整合率LMを形成するためのAlGaN層)を形成した上で、その上に形成するGaN層の結晶成長を適切な条件で行うことで、圧縮応力印加最大厚tcを大きくし、クラックの発生を抑制する。従って、GaN層の結晶成長の条件によって圧縮応力印加最大厚tcと格子不整合率LMとの関係が変化する領域R02の格子不整合率LMを採用する。もし、領域R03の格子不整合率LMを採用した場合は、GaN層の結晶成長の条件によって圧縮応力印加最大厚tcと格子不整合率LMとの関係が実質的に変化しないため、結晶成長の条件を適正にしても圧縮応力印加最大厚tcを大きくする効果が得られないため、クラックを十分に抑制できない。
図5は、窒化物半導体層の特性を例示するグラフ図である。
図5は、格子不整合率LMが0.009(AlGaN層のAl組成比が0.25)で、GaN層の結晶成長時のV/III比が980、1950、3900及び7800の試料における基板40の曲率Cv(反り)を示している。図5の横軸は、第1上層61b(GaN層)の厚さtGaNである。縦軸は、基板の曲率Cvである。図5は、第1上層61b(GaN層)の結晶成長中の基板40の反りの推移を示している。曲率Cvは、GaN層の結晶成長開始時の基板40の曲率(反り)を0として規格化している。
図5は、格子不整合率LMが0.009(AlGaN層のAl組成比が0.25)で、GaN層の結晶成長時のV/III比が980、1950、3900及び7800の試料における基板40の曲率Cv(反り)を示している。図5の横軸は、第1上層61b(GaN層)の厚さtGaNである。縦軸は、基板の曲率Cvである。図5は、第1上層61b(GaN層)の結晶成長中の基板40の反りの推移を示している。曲率Cvは、GaN層の結晶成長開始時の基板40の曲率(反り)を0として規格化している。
図5に表したように、V/III比が増加すると、GaN層形成中の基板40の曲率Cv(反り)が大きくなる。このとき、厚さtGaNが約40nm未満の領域R11と、厚さtGaNが約40nm以上の領域R12と、で挙動が異なることが分かる。例えば、V/III比が7800のとき、厚さtGaNが約40nm未満の領域R11における曲率Cvの傾きは急峻である。そして、厚さtGaNが約40nm以上の領域R12における曲率Cvの傾きは緩やかである。他のV/III比も同様の傾向を示す。
すなわち、GaN層の成長初期でGaN層の厚さが薄いとき(例えば40nm程度未満)は、厚さの増大と共に曲率Cvの絶対値が急激に大きくなる。その後、一定の厚さ以上(例えば40nm以上)になると、曲率Cvの変化は緩やかになる。
例えば、GaN層の成長初期においては、下地であるAlGaN層の何らかの影響が大きく、ある程度以上の厚さになるとAlGaN層のその影響が小さくなるものと考えられる。すなわち、GaN層の成長初期で生じる現象(第1現象)と、その後に生じる現象(第2現象)と、が互いに異なっていることが考えられる。
図4に示した領域R03(格子不整合率LMが0.02超)においては、圧縮応力印加最大厚tcが小さいため、GaN層の成長初期で生じる第1現象が主体的であると考えられる。そして、領域R02(格子不整合率LMが0.02以下)においては、その後に生じる第2現象が主体的であると考えられる。実施形態においては、第2現象が生じる領域R02を適用することで、クラックの発生を効果的に抑制する。
また、図4において、格子不整合率LMが過度に小さい場合(例えば、0.005未満の領域R01)には、クラックを抑制するために必要な圧縮応力を蓄積するためには、GaN層を過度に厚くすることが必要になる。過度に厚いと、例えば、結晶性などに悪影響が生じる。このため、実施形態においては、GaN層を過度に厚くしなくても必要な圧縮応力を蓄積できる条件として、格子不整合率LMは0.005以上とする。すなわち、実施形態に係る窒化物半導体層の製造方法においては、格子不整合率LMは、0.005以上0.020以下が採用される。格子不整合率LMが、0.015以下であることがさらに好ましい。
さらに、図5には、結晶成長後の降温過程で生じる基板の反りをキャンセルするために必要な、結晶成長中の基板の反り(キャンセル曲率Cv0)を示している。
図5に表したように、V/III比が980の曲率Cvは、キャンセル曲率Cv0の点線よりも上側である。そして、V/III比が1950の曲率Cvは、キャンセル曲率Cv0の点線と同じレベルであるが、厚さtGaNが約250nm以上になると上側になり、逆転する。一方、V/III比が3900または7800のときの曲率Cvは、キャンセル曲率Cv0よりも下側である。
曲率Cvがキャンセル曲率Cv0よりも下側にあるときは、結晶成長後の降温過程で生じる基板の反りを十分にキャンセルできる。一方、曲率Cvがキャンセル曲率Cv0よりも上側にあるときは、結晶成長後の降温過程で生じる基板の反りをキャンセルできない。このため、V/III比が980及び1950の試料では、クラックが発生したものと考えられる。
このように、GaN層の結晶成長中における基板40の曲率Cvがキャンセル曲率Cv0よりも下側にすることで、クラックを効果的に抑制できる。
作製した素子の表面を顕微鏡によって観察した結果、格子不整合率LMと圧縮応力印加最大厚tcの積が3以上となる場合に、クラックが効果的に抑制できる。なお、この積の値は、格子不整合率LMと、圧縮応力と、の積の大きさを表す尺度となる。
また、圧縮応力印加最大厚tcが250nm以上である場合に、実用的なGaN層を形成したときに、格子不整合率と圧縮応力印加最大厚の積が3よりも大きくなり、格子不整合率とクラックの抑制効果が大きい。
V/III比を大きくすることで、GaN層形成時の圧縮応力印加最大厚tcが増加する現象について説明する。
図6(a)〜図6(d)は、窒化物半導体層の特性を例示するグラフ図である。
これらの図は、Al組成の比が0.25のAlGaN層(第1下層61a)の上に、GaN層(第1上層61b)を形成した際の、AlGaN層及びGaN層の成長中の反射スペクトルの一例を示している。図6(a)、図6(b)、図6(c)及び図6(d)は、GaN層の成長におけるV/III比が、980、1950、3900及び7800である場合にそれぞれ対応する。これらの図の横軸は、成長時間t(秒)である。縦軸は、GaN層の、波長405nmのレーザー光に対する反射強度Rf(任意目盛)である。
これらの図は、Al組成の比が0.25のAlGaN層(第1下層61a)の上に、GaN層(第1上層61b)を形成した際の、AlGaN層及びGaN層の成長中の反射スペクトルの一例を示している。図6(a)、図6(b)、図6(c)及び図6(d)は、GaN層の成長におけるV/III比が、980、1950、3900及び7800である場合にそれぞれ対応する。これらの図の横軸は、成長時間t(秒)である。縦軸は、GaN層の、波長405nmのレーザー光に対する反射強度Rf(任意目盛)である。
図6(a)からわかるように、V/III比が980の場合には、GaN層(第1上層61b)の形成初期に反射強度Rfがほぼゼロまで低下し、その後、成長とともに反射強度Rfが増大している。形成初期の反射強度Rfの極小値は、約0.02である。
図6(b)〜図6(d)から分かるように、V/III比の増加とともにGaN層の形成初期の反射強度Rfの極小値は上昇する。例えば、V/III比が1950のときは、反射強度Rfの極小値は、約0.02であり、V/III比が3900のときは、反射強度Rfの極小値は、約0.07であり、V/III比が7800のときは、反射強度Rfの極小値は、約0.09である。そして、GaN層の形成初期の反射強度Rfの極小の後において、反射強度Rfの振幅は、V/III比の増加とともに大きくなることが分かった。
反射強度Rfは、結晶表面の平坦性によって変化する。結晶表面の凹凸が大きいと反射強度Rfが小さくなる。そして、平坦な膜ほど、反射強度Rfの振幅が増大し、成長膜厚に依存した明確な干渉振動が現れると考えられる。
V/III比が1950以下と小さい場合には、GaN層の成長初期の反射強度Rfの極小値が低いことから、成長初期においては結晶表面の凹凸が大きいと考えられる。そして、成長が進んだ段階においても、表面は余り平坦化していないと考えられる。V/III比が1950以下と小さい場合には、GaN層の成長において、積層方向の成長速度が、結晶表面に平行な方向の成長速度に比べて大きいためと考えられる。
一方、V/III比が3900以上と大きな場合には、GaN層の成長初期の反射強度Rfの極小値が大きく、成長初期でも結晶表面は比較的平坦で、成長が進むと、表面はさらに平坦化すると考えられる。V/III比が3900以上と大きな場合には、GaN層の成長において、結晶表面に平行な方向の成長速度が、積層方向の成長速度に比べて大きくなるためと考えられる。
V/III比がいずれの場合も、GaN層形成時の反射スペクトルの振幅の中心値は、成長時間tの増大と共に上昇する。反射強度Rfの振幅の中心値が約0.2になるときが、結晶の表面が実質的に平坦になるときに相当する。
図7は、窒化物半導体層の特性を例示するグラフ図である。
図7は、図6(a)〜図6(d)に表した反射スペクトルのうちから、GaN層(第1上層61b)の形成時の反射スペクトルを抽出し、横軸をGaN層の厚さtGaN(nm)とした図である。縦軸は、反射強度Rfである。
図7は、図6(a)〜図6(d)に表した反射スペクトルのうちから、GaN層(第1上層61b)の形成時の反射スペクトルを抽出し、横軸をGaN層の厚さtGaN(nm)とした図である。縦軸は、反射強度Rfである。
図7に表したように、V/III比が980の場合、反射強度Rfの振幅の中心値が0.2になるのは、GaN層の厚さtGaNが約300nmのときである。すなわち、GaN層を300nm形成した際に、平坦な結晶表面が形成される。
V/III比が1950の場合には、反射強度Rfの振幅の中心値が0.2になるのは、厚さtGaNが約280nmのときであり、この厚さにおいて、平坦な結晶表面が形成される。
V/III比が3900の場合には、反射強度Rfの振幅の中心値が0.2になるのは、厚さtGaNが約250nmのときであり、この厚さにおいて、平坦な結晶表面が形成される。
V/III比が7800の場合には、反射強度Rfの振幅の中心値が0.2になるのは、厚さtGaNが約100nmのときであり、この厚さにおいて、平坦な結晶表面が形成される。
V/III比が1950の場合には、反射強度Rfの振幅の中心値が0.2になるのは、厚さtGaNが約280nmのときであり、この厚さにおいて、平坦な結晶表面が形成される。
V/III比が3900の場合には、反射強度Rfの振幅の中心値が0.2になるのは、厚さtGaNが約250nmのときであり、この厚さにおいて、平坦な結晶表面が形成される。
V/III比が7800の場合には、反射強度Rfの振幅の中心値が0.2になるのは、厚さtGaNが約100nmのときであり、この厚さにおいて、平坦な結晶表面が形成される。
既に説明したように、Al組成の比が0.25のとき、V/III比が3900以上の場合に、クラックの無い窒化物半導体層が得られた。この結果から、GaN層形成において、平坦化するまでの厚さがクラックの形成に大きく影響を与えると考えられる。250nm以下の膜厚で平坦化な表面を形成することで、クラックの形成を抑制できる。
図8(a)〜図8(d)は、窒化物半導体層の特性を例示する模式的断面図である。 これらの図は、AlGaN層(第1下層61a)の上にGaN層(第1上層61b)を成長させるときの、成長過程の例を示す模式図である。図8(a)は、V/III比が小さい場合(例えばV/III比が980)の成長初期の状態を表している。図8(b)は、V/III比が小さい場合において、成長が進んだ状態を表している。図8(c)は、V/III比が大きい場合(例えばV/III比が3900)の成長初期の状態を表している。図8(d)は、V/III比が大きい場合において成長が進んだ状態を表している。
図8(a)に表したように、V/III比が小さい場合、上述したように、積層方向の成長速度が、結晶表面に平行な方向の成長速度に比べて大きいため、GaN層形成初期に径の小さな複数の微結晶66からなる凹凸が形成される。
図8(b)に表したように、成長とともに、形成された結晶同士が合体し、平坦化が進む。これにより、反射強度Rfが増大する。
一方、図8(c)に表したように、V/III比が大きい場合、結晶表面に平行な方向の成長速度が、積層方向の成長速度に比べて大きいため、GaN層形成初期から、径の大きな結晶67が形成される。その結果、V/III比が小さい場合に比べ、凹凸が小さくなる。このため、成長初期の反射強度Rfの低下が小さい。
そして、図8(d)に表したように、結晶表面の平坦化は速く進み、薄いGaN層において平坦な表面が得易い。このため、反射強度Rfの干渉振動の振幅は大きくなる。
微結晶66どうしが合体する際に、結晶同士が引き合うために、引っ張り応力68が生じる。この引っ張り応力68と、AlGaN層とGaN層との格子間隔の差によって生じる圧縮応力と、の総和(すなわち、格子不整合率と膜厚の積)によって、窒化物半導体層の形成の際の基板の曲率(反り量)が決まる。
V/III比が小さい(例えば980)の場合には、微結晶66の密度が高く、微結晶66の高さが高い。このため、微結晶66どうしの境界で大きな引っ張り応力68が形成される。結晶同士の合体によって生じる引っ張り応力によって、AlGaN層とGaN層との格子間隔の差によって生じる圧縮応力が縮小される。このため、結晶成長終了後の降温過程で生じる引っ張り応力(歪み)の方が大きくなり、クラックが生じやすい。
一方、V/III比が大きいと(例えば3900)と、結晶67の密度が低くなるとともに、結晶67の高さが低い。このため、結晶界面の面積が減少し、GaN層形成時に生じる引っ張り応力68が減少する。その結果、AlGaN層とGaN層との格子間隔の差(格子不整合率LM)によって生じる圧縮応力が相対的に大きくなる。このため、結晶成長終了後の降温過程で生じる引っ張り応力よりも十分に大きな圧縮応力を蓄積できる。この場合には、成長終了後の高温状態において凸状の反りを大きくできる。そして、結晶成長終了後の降温過程において引っ張り応力(歪み)が作用してもクラックが生じ難い。
実施形態においては、V/III比が2000以上の条件を用いて、GaN層の結晶表面に平行な方向の成長速度を、積層方向の成長速度に比べて大きくする。これにより、GaN層形成時に形成される引っ張り歪み(応力)を抑制できる。その結果、クラックを抑制することができる。
そして、V/III比を8000以下とする。後述するように、V/III比が8000を超えると、過剰に圧縮応力が蓄積され、結晶成長中にシリコンの基板40に欠陥が発生する場合がある。また、過剰な応力蓄積は素子プロセスでの歩留まり低下を招く。V/III比を8000以下とすることで、基板40の欠陥形成を抑制できる。
このように、実施形態においては、第1上層61bの第2格子間隔と、第1下層61aの第1格子間隔との差の、第1格子間隔に対する比の絶対値を0.005以上0.019以下に設定し、さらに、第1上層61bの形成において、主面40aに対して平行な方向における第1上層61bの成長速度(横方向成長速度)を、主面40aに対して垂直な方向における第1上層61bの成長速度(縦方向成長速度)よりも大きくする。これにより、第2格子間隔と第1格子間隔との差に基づく圧縮応力を第1上層61bに印加しつつ第1上層61bを形成する。これにより、クラックの発生を抑制した高品位の窒化物半導体層を製造できる。
本実施形態において、格子間隔は、窒化物半導体層の格子間隔は、基板40の主面40aに対して平行な第1軸の格子間隔である。窒化物半導体層のc軸が、主面40aに対して垂直である場合には、第1軸として、例えば、a軸を採用できる。ただし、実施形態はこれに限らず、第1軸として、基板40の主面40aに対して平行な任意の方向の軸を採用できる。
図9(a)〜図9(d)は、窒化物半導体層の構成を例示する模式図である。
図9(a)及び図9(b)に表したように、窒化物半導体層のc軸が、Z軸方向(基板40の主面40aに対して垂直な方向)に対して垂直でも良い。このとき、格子間隔に関する第1軸は、例えば、(1−100)面に対して平行な軸とすることができる。また、第1軸は、例えば、(11−20)面に対して平行な軸とすることができる。
図9(a)及び図9(b)に表したように、窒化物半導体層のc軸が、Z軸方向(基板40の主面40aに対して垂直な方向)に対して垂直でも良い。このとき、格子間隔に関する第1軸は、例えば、(1−100)面に対して平行な軸とすることができる。また、第1軸は、例えば、(11−20)面に対して平行な軸とすることができる。
図9(c)及び図9(d)に表したように、窒化物半導体層のc軸が、Z軸方向に対して傾斜しても良い。このとき、格子間隔に関する第1軸は、例えば、(1−101)面に対して平行な軸とすることができる。また、第1軸は、例えば、(11−22)面に対して平行な軸とすることができる。
これらは例であり、実施形態において、第1軸は、基板40の主面40aに対して平行な任意の軸を適用できる。
これらは例であり、実施形態において、第1軸は、基板40の主面40aに対して平行な任意の軸を適用できる。
図10(a)〜図10(c)は、第1の実施形態に係る別の窒化物半導体層を例示する模式図である。
図10(a)は、本実施形態に係る窒化物半導体層320の構成を例示する模式的断面図である。図10(b)は、Alの組成比(CAl)を例示し、図10(c)は、a軸の格子間隔Ldを例示するグラフ図である。
図10(a)は、本実施形態に係る窒化物半導体層320の構成を例示する模式的断面図である。図10(b)は、Alの組成比(CAl)を例示し、図10(c)は、a軸の格子間隔Ldを例示するグラフ図である。
図10(a)に表したように、実施形態に係る窒化物半導体層320(窒化物半導体素子120)においては、基板40、バッファ層70(例えばAlN層71)、第1積層体61及び機能層10に加え、第2積層体62がさらに設けられる。第1積層体61は、第1下層61a及び第1上層61bを含む。第2積層体62と機能層10との間にGaN層11i(例えばアンドープのGaN層)をさらに設けても良い。基板40、バッファ層70、第1積層体61及び機能層10に関しては、窒化物半導体層310(窒化物半導体素子120)に関して説明したので説明を省略する。以下では、第2積層体62について説明する。
第2積層体62は、第1積層体61と機能層10との間に設けられる。第2積層体61は、第1積層体61の上に設けられた第2下層62aと、第2下層62aの上に設けられた第2上層62bと、を含む。第2下層62a及び第2上層62bには、窒化物半導体が用いられる。
図10(c)に表したように、第2下層62aは、基板40の主面40aに対して平行な第1軸(例えばa軸)の第3格子間隔を有する。第2上層62bは、第1軸の第4格子間隔を有する。第4格子間隔は、第3格子間隔と同じか、第3格子間隔よりも大きい。
第2上層62bの少なくとも一部は、圧縮歪みを有する。例えば、少なくとも第1上層62bの下側部分(第2下層62aの側の部分)は、圧縮歪みを有する。例えば、第2上層62bの厚さが厚い場合、第2上層62bの上側部分は、圧縮歪みを有しない場合もある。
図10(b)に表したように、第2下層62aには、例えば、Alx2Ga1−x2N(0<x2<1)が用いられる。第2上層6262bには、例えば、GaNが用いられる。
第4格子間隔と第3格子間隔との差の、第3格子間隔に対する比の絶対値は、0.005以上0.019以下である。すなわち、第2積層体62における格子不整合率LM(第2格子不整合率LM2)の絶対値は、0.005以上0.019以下である。
図11は、第1の実施形態に係る別の窒化物半導体層の製造方法を例示するフローチャート図である。
図11は、図10に例示した窒化物半導体層320の製造方法の例を示している。
図11に表したように、この例の窒化物半導体層の製造方法は、図2に関して説明した製造方法において、第1積層体61の上に、第2下層62aを形成し(ステップS130)、第2下層62aの上に第2上層62bを形成して第2積層体を形成する(ステップS140)工程をさらに含む。
図11は、図10に例示した窒化物半導体層320の製造方法の例を示している。
図11に表したように、この例の窒化物半導体層の製造方法は、図2に関して説明した製造方法において、第1積層体61の上に、第2下層62aを形成し(ステップS130)、第2下層62aの上に第2上層62bを形成して第2積層体を形成する(ステップS140)工程をさらに含む。
第2上層62bの形成において、基板40の主面40aに対して平行な方向における第2上層62bの成長速度を、主面40aに対して垂直な方向における第2上層62bの成長速度よりも大きくする。第4格子間隔と第3格子間隔との差に基づく圧縮応力を第2上層62bに印加しつつ第2上層62bを形成する。
すなわち、この例では、積層体を複数積層する。これにより、クラックの発生をより抑制することができる。
この場合も、第2上層62bの形成における、V/III比(単位時間当たりに供給されるV族元素の原子の数の単位時間当たりに供給されるIII族元素の原子の数に対する比)は、2000以上、8000以下とすることが好ましい。
また、第2上層62bの形成における、供給ガスの総和の流量に対するアンモニアガスの流量の比は、0.2以上、0.5以下であることが好ましい。第2上層62bの厚さは、250nm以上であることが好ましい。
1つのAlGaN層と、そのAlGaN層の上に形成された1つのGaN下地層と、を含む積層体を1周期としたとき、この例では、積層体の周期数は、2である。但し、実施形態はこれに限定されず、積層体の周期数は、3以上でもよい。実施形態に係る窒化物半導体素子においては、積層体を任意の数設けることができる。
図3に関して説明したように、GaN層の厚さの増加によってGaN層に格子緩和が生じ、圧縮応力の形成が維持できなくなる。圧縮応力が形成できなくなる厚さよりも薄いGaN層を形成し、その上に、AlGaN層を再度形成する。これにより、格子間隔がAlGaN層の格子間隔に近づく。すなわち、格子間隔を格子緩和のない状態に戻すことができる。このAlGaN層の上にGaN層を形成することで、圧縮応力を維持しながら、GaN層の膜厚を増加させることができる。すなわち、周期的に複数回積層することで、クラックの抑制効果が大きく向上できる。
実施形態において、第2積層体62の構成は、第1積層体61の構成と異なっても良い。例えば、第2上層62bの厚さは、第1上層61bの厚さよりも厚くても良い。例えば、第2下層62aの厚さは、第1下層61aの厚さよりも厚くても良い。例えば、第2下層62aにおけるAlの組成比は、第1下層61aにおけるAlの組成比よりも高くても良い。例えば、積層体の数によって、積層体に蓄えられる歪みの量が変化する。この歪みの量の変化に対応して構造を変化させることで、よりクラックや転位を低減する効果が得られる。
(第2の実施形態)
図12(a)〜図12(d)は、第2の実施形態に係る窒化物半導体層を例示する模式図である。
図12(a)は、本実施形態に係る窒化物半導体層330(窒化物半導体素子130)の構成を例示する模式的断面図である。図12(b)は、Alの組成比(CAl)を例示し、図12(c)は、a軸の格子間隔Ldを例示するグラフ図であり、図12(d)は、窒化物半導体層の成長温度GTを表している。
図12(a)〜図12(d)は、第2の実施形態に係る窒化物半導体層を例示する模式図である。
図12(a)は、本実施形態に係る窒化物半導体層330(窒化物半導体素子130)の構成を例示する模式的断面図である。図12(b)は、Alの組成比(CAl)を例示し、図12(c)は、a軸の格子間隔Ldを例示するグラフ図であり、図12(d)は、窒化物半導体層の成長温度GTを表している。
図12(a)に表したように、窒化物半導体層330(窒化物半導体素子130)においては、第2積層体62は、窒化物半導体の第2ベース層62cをさらに含む。第2ベース層62cは、第2下層62aと第1積層体61との間に設けられる。第2ベース層62cは、第2下層62aの第3格子間隔以下の、第1軸の格子間隔を有する。第2積層体62の上に(例えば第2積層体62と機能層10との間に)GaN層11i(例えばアンドープのGaN層)をさらに設けても良い。これ以外は、窒化物半導体層320(窒化物半導体素子120)と同様なので説明を省略する。
すなわち、本実施形態に係る窒化物半導体層の製造方法においては、第2積層体62を形成する工程は、第2下層62aの形成の前に、第1積層体61の上に、第3格子間隔以下の第1軸の格子間隔を有し、窒化物半導体の第2ベース層62cを形成することを含む。
図12(b)に表したように、第2ベース層62cは、例えば、AlNである。第2下層62aは、例えば、Alx2Ga1−x2N(0<x2<1)である。第2上層62bは、例えば、GaNである。
図12(c)に表したように、第2積層体62における格子間隔Ldは、第2ベース層61cで小さく、第2上層62bで大きい。積層方向(Z軸方向)に対して垂直方向の格子間隔(例えばa軸の格子間隔)は、第2上層62bで最も大きく、第2ベース層62cで急激に小さくなる。第2下層62aの格子間隔は、第2ベース層62c(AlN層)よりも大きい、もしくは、同じである。第2上層62bの格子間隔は、第2ベース層62cよりも大きい、または、同じである。
このように、第2ベース層62c(AlN層)を設けることで格子間隔が無歪みのAlN層の格子間隔(格子定数)に近づく。すなわち、格子間隔を、より格子緩和のない状態に戻すことができる。この第2ベース層62c(AlN層)の上に第2下層62aとなるAlGaN層を形成することで、より大きな圧縮応力を第2上層62b(GaN層)に形成することができる。また、格子間隔の差によって生じる応力によって、転位が屈曲し、第2積層体62の上に形成される半導体層(例えば、機能層10)に到達する転位を低減することができる。
図12(d)に表したように、例えば、第2ベース層62cの成長温度GTは、第2下層62aの成長温度GT及び第2上層62bの成長温度GTよりも低い。
第2ベース層62cとなるAlN層の成長温度GTは、例えば500℃以上、1050℃以下であることが好ましい。より好ましくは600℃以上、850℃以下である。AlN層の成長温度GTが500℃よりも低いと、不純物が取り込まれ易い。また、立方晶AlNなどが成長され、結晶転位が過度に生じてしまう。そして、AlN層の結晶品質が過剰に劣化してしまう。一方、AlN層の成長温度GTが1050℃よりも高いと、格子緩和が生じにくい。そのため、歪みが緩和されず、AlN層に引っ張り歪みが導入され易くなる。さらに、AlN層の上に、第2下層62aとなるAlGaN層(及び機能層10など)を形成するときに、圧縮応力を適切にかけられず、結晶成長後の降温過程で、クラックが発生しやすい。
第2ベース層62cとなるAlN層の成長温度GTは、例えば500℃以上、1050℃以下であることが好ましい。より好ましくは600℃以上、850℃以下である。AlN層の成長温度GTが500℃よりも低いと、不純物が取り込まれ易い。また、立方晶AlNなどが成長され、結晶転位が過度に生じてしまう。そして、AlN層の結晶品質が過剰に劣化してしまう。一方、AlN層の成長温度GTが1050℃よりも高いと、格子緩和が生じにくい。そのため、歪みが緩和されず、AlN層に引っ張り歪みが導入され易くなる。さらに、AlN層の上に、第2下層62aとなるAlGaN層(及び機能層10など)を形成するときに、圧縮応力を適切にかけられず、結晶成長後の降温過程で、クラックが発生しやすい。
図12(c)に表したように、AlN層の成長温度GTが例えば800℃である場合には、AlN層において、格子緩和し易くなる。その結果、第1上層61bのGaN層からの歪みの影響を受けないよう、AlN層を形成することができる。すなわち、AlN層の形成の初期から、第1上層61bのGaN層からの引っ張り歪みを受けにくくなる。このようにして、格子緩和したAlN層(第2ベース層61c)が、GaN層(第1上層61b)の上に形成される。
第2ベース層62c(AlN層)の厚さは、例えば5nm以上100nm以下であることが好ましい。AlN層の厚さが5nmよりも薄いと、AlN層が十分に緩和し難い。AlN層の厚さが100nmよりも厚いと、AlN層の結晶品質が劣化しやすい。例えば、表面平坦性が悪化し、ピットが生じやすい。AlN層の厚さは、更に好ましくは50nm以下である。AlN層の厚さが50nm以下のときには、更に結晶品質の劣化が抑えられる。AlN層の厚さは、例えば約12nmである。
第2ベース層62cはAlNに限らず、第2下層62aの第3格子間隔以下の、第1軸の格子間隔を有するAly2Ga1−y2N層(0<y2≦1)とすることができる。Aly2Ga1−y2NにおけるAl組成比は、例えば0.5以上1.0以下が好ましく、例えば約1.0である。第2ベース層62cにおけるAl組成比が0.5よりも小さいと、第2ベース層62cが十分に緩和し難い。
ここで、第2ベース層62c(AlN層)の歪みの緩和(格子の緩和)の度合い示すパラメータとして、緩和率αを導入する。第2ベース層62c(AlN層)の緩和率αは、無歪みのGaNの第1軸(主面40aに対して平行な軸)に等価な軸の格子間隔dgと、無歪みのAlNのその第1軸に等価な軸の格子間隔daと、の差の絶対値に対する、無歪みのGaNのその第1軸に等価な軸の格子間隔dgと、第2ベース層62cにおけるその第1軸の実際の格子間隔Daと、の差の絶対値の比とする。すなわち、緩和率α=|dg−Da|/|dg−da|である。
第2ベース層62cがAly2Ga1−y2N層(0<y2≦1)の場合には、緩和率αは、無歪みのGaNの第1軸(主面40aに対して平行な軸)に等価な軸の格子間隔dgと、無歪みのAly2Ga1−y2N(0<y2≦1)のその第1軸に等価な軸の格子間隔daと、の差の絶対値に対する、無歪みのGaNのその第1軸に等価な軸の格子間隔dgと、第2ベース層62cにおけるその第1軸の実際の格子間隔Daと、の差の絶対値の比とする。
なお、無歪みのAly2Ga1−y2N(0<y2≦1)の第1軸の格子間隔(格子定数)は、例えば、無歪みのAlNの第1軸の格子間隔(格子定数)と無歪みのGaNの第1軸の格子間隔(格子定数)からベガード則を用いて算出される値である。
第2ベース層62c(AlN層)の緩和率αは、上述したように、成長温度GTにより変化する。例えば、第2ベース層62cであるAlNの成長時の成長温度GTが1130℃の場合には、AlNの緩和率αは0.43であり、650℃の場合には、0.71である。このように、成長温度が低いと、緩和率αが大きくなる。緩和率αを大きくするためには、第1上層61b(GaN層)の成長温度GTよりも低い成長温度で形成することが好ましい。
また、緩和率αは、成長速度によっても変化する。例えば、第2ベース層62cであるAlNの成長速度が、8.82nm/分の場合には、0.35であり、3.92nm/分の場合には、0.57である。このように、成長速度が遅いと、緩和率αが大きくなる。緩和率αを大きくするためには、第1上層61b(GaN層)の成長速度よりも小さい成長速度で形成することが好ましい。例えば、2nm/分以上、10nm/分が好ましい。より好ましくは、3nm/分以上、8nm/分以下である。
また、緩和率αは、アンモニア分圧によっても変化する。例えば、第2ベース層62cであるAlNのアンモニア分圧が、0.009の場合には、0.43であり、0.111の場合には、0.72である。このように、アンモニア分圧が大きいと、緩和率αが大きくなる。緩和率αを大きくするためには、アンモニア分圧を、例えば、0.01以上、0.5以下にすることが好ましい。アンモニア分圧が0.01よりも小さくなると、高Al組成層52が十分に緩和し難い。アンモニア分圧が0.5よりも大きくなると、V族原子の原料ガスであるアンモニアとIII族原子の原料ガスであるアルミニウムとの気相反応が過剰となり、第2ベース層62c(AlN層)の結晶品質が低下する。
さらに、緩和率αは、V族原子の原料ガスとIII族原子の原料ガスとの比(V/III比)によっても変化する。V/III比は、単位時間当たりに供給されるV族元素の原子の数の、単位時間当たりに供給されるIII族元素の原子の数に対する比である。例えば、第2ベース層62cであるAlNのV/III比が、1800の場合には、0.44であり、22600の場合には、0.72である。このように、V/III比が大きいと、緩和率αが大きくなる。緩和率αを大きくするためには、V/III比を、例えば、1500以上、100000以下にすることが好ましい。V/III比が1500よりも小さくなると、高Al組成層52が十分に緩和し難い。V/III比が100000よりも大きくなると、V族原子の原料ガスであるアンモニアとIII族原子の原料ガスであるアルミニウムとの気相反応が過剰となり、第2ベース層62c(AlN層)の結晶品質が低下する。
緩和率αが大きいことは、AlN層の実際の格子間隔Daが小さいことに対応する。
緩和率αが大きいことは、AlN層の実際の格子間隔Daが小さいことに対応する。
しかしながら、第2ベース層62c(AlN層)が完全に格子緩和し、第2ベース層62c(AlN層)の実際の格子間隔Daが無歪みのAlNの格子間隔da(例えばa軸の格子定数)と等しくなると、第1上層61b(GaN層)の結晶情報を引き継ぐことができず、結晶軸の揺らぎが生じ、結晶品質が大幅に劣化する。また、格子緩和にともなうミスフィット転位が増大し、結晶品質が劣化する。したがって、第2ベース層62c(AlN層)の格子間隔Da(例えばa軸の格子間隔)は、無歪みのAlNの格子間隔da(例えばa軸の格子定数)よりも大きいことが好ましい。
第2ベース層62cの上に、第2下層62a(AlGaN層)が形成される。第2下層62a(AlGaN層)におけるAlの組成比は、第2ベース層62c(AlN層)の緩和率α以下であることが好ましい。
このとき、AlGaN層の積層方向(Z軸方向)に対して垂直方向の格子定数は、AlN層の実際の格子間隔よりも大きい。AlGaN層は、AlN層の格子に格子整合するように形成され、圧縮歪みを受けながら成長する。そのため、AlGaN層の積層方向(Z軸方向)に対して垂直方向の実際の格子間隔(第3格子間隔Dag)が、AlN層の実際の格子間隔Da以上となる。
これに対して、AlGaN層におけるAlの組成比がAlN層の緩和率αよりも大きい場合には、AlGaN層の積層方向(Z軸方向)に対して垂直方向の格子定数は、AlN層の実際の格子間隔よりも小さい。そのため、低Al組成層53は引っ張り歪みを受けながら成長し、AlGaN層の第3格子間隔DagがAlN層の実際のa軸の格子間隔Daよりも小さくなるため、引っ張り歪みが生じ、クラックが生じやすい。
すなわち、第2ベース層62c(AlN層)の上に、第2ベース層62c(AlN層)よりもAl組成比の小さな第2下層62a(AlGaN層)を単に形成するだけでは、圧縮歪みは形成されず、クラックを抑制し難い。第2ベース層62c(AlN層)の上に、AlN層の実際の格子間隔よりも格子定数の大きなAlGaN層を、格子定数よりも小さな格子間隔で形成することで、AlGaN層が圧縮歪みを受けながら成長し、圧縮歪みが基板40表面に蓄えられる。AlN層の緩和率αを反映したAlの組成比のAlGaN層を形成する、すなわち、Alの組成比がAlN層の緩和率α以下となるAlGaN層を形成することが好ましい。
第2下層62a(AlGaN層)を厚さは、例えば5nm以上、100nm以下であることが好ましい。AlGaN層の厚さが5nmよりも薄いと、クラックの発生を抑制する効果及び転位を低減させる効果が得られにくい。AlGaN層の厚さが100nmよりも厚いと、転位を低減させる効果が飽和するだけでなく、クラックが生じやすくなる。AlGaN層の厚さは、より好ましくは50nm未満である。AlGaN層の厚さを50nm未満にすることで、転位密度を効果的に低減することができる。AlGaN層の厚さは、例えば約25nmである。
AlXGa1−XNは、厚さが薄い状態(成長の初期)では、AlNの格子定数に格子整合するように形成され、圧縮歪みを受けながら成長する。そして、AlXGa1−XNの成長が進むにつれて徐々に格子が緩和し、AlXGa1−XNの格子間隔は、歪みを受けない状態のAlXGa1−XNの格子間隔に近づく。AlXGa1−XNが圧縮歪みを受けながら成長したときに、圧縮歪みが基板表面に蓄えられることで、基板には上に凸状の反りが生じる。圧縮歪みを結晶成長中に予め蓄えておくことで、成長終了後の降温時に熱膨張係数差によって生じるクラックの発生を抑制することができる。Alの組成比がAlN層の緩和率αを反映したAlの組成比と、膜厚を制御することで、クラックと転位とを低減することができる。
第2下層62a(AlGaN層)は、互いに積層された複数の層を含んでも良い。例えば、AlGaN層のAlの組成比は、第1積層体61から第2積層体62に向かう方向に沿って、ステップ状または漸減状に、低下してもよい。これにより、AlGaN層の格子緩和が抑制でき、AlGaN層に形成される圧縮応力を増大できる。また、AlGaN層の界面(AlN層とAlGaN層との界面、及び、AlGaN層とGaN層との界面)において、基板界面で生じた転位の屈曲が生じ、機能層10に到達する転位を低減できる。
図12(c)に表したように、第2下層62a(AlGaN層)の成長温度GTは、例えば約1130℃である。AlGaN層の成長温度がAlN層の成長温度よりも80℃以上高いと、AlNの格子間隔に格子整合するように成長する効果がより大きく得られる。例えば、AlGaN層の成長温度が1050℃以上のときには、格子整合するように成長する厚さが増大する。その結果、圧縮歪みがかかりやすくなり、クラックの発生が抑制されやすい。また、転位を低減する効果がより大きく得られる。
第2ベース層62c(AlN層)の厚さと、第2下層62a(AlGaN層)の厚さと、第2上層(GaN層)の厚さと、の合計は、例えば50nm以上、2000nm以下であることが好ましい。厚さの合計が50nm未満であると、積層体の所望な厚さを得るための、成長温度の昇温過程および降温過程が過度に増える。そのため、生産性が悪化する。一方、厚さの合計が2000nmよりも厚いと、圧縮歪みの蓄積が不十分となり、クラックが発生しやすい。厚さの合計は、より好ましくは300nm以上、1000nm未満である。厚さの合計を300nm以上、1000nm未満とすることで、平坦な表面が得られやすく、クラックと、転位と、を低減する効果が発揮されやすい。
なお、第1上層61b(GaN層)及び第2上層62b(GaN層)の少なくともいずれかの一部に、図示しないSiのδドープ層が設けられていてもよい。例えば、第1上層61b(GaN層)の内部にδドープ層が設けられていても良い。例えば、第1上層61b(GaN層)の第1下層61a(AlGaN層)の側の表面にδドープ層が設けられていても良い。例えば、GaN中間層51の機能層10の側の表面にδドープ層が設けられていても良い。また、第1下層61a(AlGaN層)及び第2下層62a(AlGaN層)の少なくともいずれかの一部に、図示しないSiのδドープ層が設けられていてもよい。これらのδドープ層を設けることで、δドープ層での転位の遮蔽、または、転位の屈曲が生じ、δドープ層の上に形成される半導体層(例えば、機能層10)に到達する転位をより効果的に低減ことができる。
なお、図12(a)に例示したバッファ層70としてAlN層71を用いる場合、第1積層体61が、第1下層61aの下に設けられるAlN層71を含むと見なすことができる。この場合、第1積層体61を形成する工程は、第1下層61aの形成の前に、主面40aの上に第1格子間隔よりも小さい第1軸の格子間隔を有し、窒化物半導体の第1ベース層(例えばAlN層71)を形成することを含む。第1ベース層は、Aly1Ga1−y1N(0<y1≦1)である。第1下層61aは、Alx1Ga1−x1N(0<x1<1、x1<y1)である。第1上層61bは、GaNである。
また、図12(a)に示した実施形態において、第2ベース層62c、第2下層61a及び第2上層62bを、それぞれ、第1ベース層、第1下層及び第1上層と見なしても良い。
図13(a)〜図13(d)は、第2の実施形態に係る別の窒化物半導体層を例示する模式図である。
図13(a)は、本実施形態に係る窒化物半導体層340(窒化物半導体素子140)の構成を例示する模式的断面図である。図13(b)は、Alの組成比(CAl)を例示し、図13(c)は、a軸の格子間隔Ldを例示するグラフ図であり、図13(d)は、窒化物半導体層の成長温度GTを表している。
図13(a)は、本実施形態に係る窒化物半導体層340(窒化物半導体素子140)の構成を例示する模式的断面図である。図13(b)は、Alの組成比(CAl)を例示し、図13(c)は、a軸の格子間隔Ldを例示するグラフ図であり、図13(d)は、窒化物半導体層の成長温度GTを表している。
図13(a)に表したように、窒化物半導体層340(窒化物半導体素子140)においては、第1積層体61は、窒化物半導体の第1ベース層61cをさらに含む。第1ベース層61cは、基板40と第1下層61aとの間に設けられる。第1ベース層61cは、第1下層61aの第1格子間隔よりも小さい、第1軸の格子間隔を有する。さらに、第2積層体62は、窒化物半導体の第2ベース層62cをさらに含む。第2ベース層62cは、第2下層62aと第1積層体61との間に設けられる。第2ベース層62cは、第2下層62aの第3格子間隔よりも小さい、第1軸の格子間隔を有する。そして、第1積層体61と基板40との間(具体的には第1積層体61とバッファ層70との間)に、別の積層体63が設けられている。積層体63は、バッファ層70の上に設けられた下層63aと、下層63aの上に設けられた上層63bと、を含む。第2積層体62と機能層10との間にGaN層11i(例えばアンドープのGaN層)をさらに設けても良い。これ以外は、窒化物半導体層330(窒化物半導体素子130)と同様なので説明を省略する。
第1ベース層61cは、Aly1Ga1−y1N(0<y1≦1)であり、第1下層61aは、Alx1Ga1−x1N(0<x1<1、x1<y1)であり、第1上層61bは、GaNである。第2ベース層62cは、Aly2Ga1−y2N(0<y2≦1)であり、第2下層62aは、Alx2Ga1−x2N(0<x2<1、x2<y2)であり、第2上層62bは、GaNである。下層63aは、Alx3Ga1−x3N(0<x3<1)であり、上層63bは、GaNである。
このような構成の窒化物半導体層を製造する際にも、図11に関して説明した製造方法を適用する。これにより、クラックの発生を抑制した高品位の窒化物半導体層の製造方法が提供できる。
以下、本願発明者が行った実験結果についてさらに説明する。
実験では、図12(a)〜図12(d)に関して説明した構成を有する窒化物半導体層(窒化物半導体素子)を作製した。ただし、この実験では、積層体が4層積層されている。実験試料は、以下のようにして作製された。
実験では、図12(a)〜図12(d)に関して説明した構成を有する窒化物半導体層(窒化物半導体素子)を作製した。ただし、この実験では、積層体が4層積層されている。実験試料は、以下のようにして作製された。
シリコンの基板40を上記と同様に処理し、基板40をMOCVD装置の反応室内に導入し、基板40の温度を1080℃まで加熱した後、窒素及び水素を含む雰囲気で、成長圧力400hPaにて、TMAl及びNH3を用い、バッファ層70となるAlN層を形成する。NH3の供給量は1L/分であり、TMAlの供給量は25cc/分である。このAlN層の厚さは、約100nmである。
基板40の温度を1050℃とし、窒素及び水素を含む雰囲気で、成長圧力400hPaにて、TMGa、TMAl及びアンモニアを用い、Alの組成比が0.25のAlGaN層(第1下層61a)を形成する。NH3の供給量は2.5L/分であり、TMAlの供給量は25cc/分であり、TMGaの供給量は18cc/分である。このAlGaN層の厚さは約250nmである。
基板40の温度を1090℃とし、窒素及び水素を含む雰囲気で、成長圧力1013hPaにて、TMGa及びアンモニアを用い、GaN層(第1上層61b)を形成する。NH3の供給量は20L/分であり、TMGaの供給量は47cc/分である。V族原料ガスであるアンモニアと、III族原料ガスであるTMGaと、の比、すなわち、V/III比は、3900である。このGaN層の厚さは、約300nmである。
基板40の温度を800℃とし、窒素及び水素を含む雰囲気で、成長圧力400hPaにて、TMAl及びアンモニアを用い、AlN層(第2ベース層62c)を形成する。このAlN層の厚さは、約12nmである。NH3の供給量は1L/分であり、TMAlの供給量は17cc/分である。このAlN層の緩和率αは、約0.57である。
基板40の温度を1130℃とし、TMGa、TMAl及びアンモニアを用い、成長圧力400hPaにて、Al組成の比が0.25のAlGaN層(第2下層62a)を形成する。このAlGaN層の厚さは、約25nm形成である。NH3の供給量は2.5L/分であり、TMAlの供給量は18cc/分であり、TMGaの供給量は6cc/分である。
基板40の温度を1090℃とし、窒素及び水素を含む雰囲気で、成長圧力1013hPaにて、TMGa及びアンモニアを用い、GaN層(第2上層62b)を形成する。このGaN層の厚さは、約300nmである。このGaN層の成長条件は、第1上層61bと同様である。
上記の、AlN層(第2ベース層62c)と、AlGaN層(第2下層62a)と、GaN層(第2上層62b)と、の組み合わせの積層体を、さらに3回繰り返して形成する。
基板40の温度を1090℃とし、積層体の上に、窒素及び水素を含む雰囲気で、成長圧力1013hPaにて、TMGa、アンモニア、及び、不純物原料ガスであるシラン(SiH4)と、を用いて、n形GaN層(厚さ約1μm)を形成する。n形GaN層は、機能層10となる。NH3の供給量は20L/分であり、TMGaの供給量は47cc/分である。V/III比は、3900である。n形GaN層におけるSi濃度は、5.0×1018cm−3である。この実験では、各積層体の格子不整合率LMは、0.009であった。
実験では、n形GaN層以外のGaN層(第1上層61b、第2上層62bなど)の成長条件を変えて、窒化物半導体層(窒化物半導体素子)を以下のように形成した。
GaN層の成長において、アンモニアの流量を、5、10、20、40、50L/分と変えた。このとき、V族原料ガスであるアンモニアとIII族原料ガスであるTMGaとの比、すなわち、V/III比は、それぞれ、980、1950、3900、7800、9700である。
このように、GaN層形成時のアンモニア流量が異なる5つの試料を作製し、基板の反り、クラック、及び、基板の欠陥などについて評価した。
図14は、実施形態に係る窒化物半導体層の特性を例示するグラフ図である。
図14は、GaN層形成時のアンモニア供給量と、基板の反り量と、の関係の例を示すグラフ図である。基板の反り量は、基板40の中心から、50mmの位置での反りの値である。横軸は、GaN層形成時のV/III比である。縦軸は、窒化物半導体層(窒化物半導体素子構造)を形成した基板40の室温での反り量Wr(μm)である。
図14は、GaN層形成時のアンモニア供給量と、基板の反り量と、の関係の例を示すグラフ図である。基板の反り量は、基板40の中心から、50mmの位置での反りの値である。横軸は、GaN層形成時のV/III比である。縦軸は、窒化物半導体層(窒化物半導体素子構造)を形成した基板40の室温での反り量Wr(μm)である。
反り量Wrが正のときは、下に凸(凹状の反り)であり、窒化物半導体層(及び機能層10)に引っ張り応力SSが印加されている状態に対応する。反り量Wrが負のときは、上に凸(凸状の反り)であり、窒化物半導体層(及び機能層10)に圧縮応力CSが印加されている状態に対応する。
図14に表したように、V/III比が980及び1950のときに、凹状の反りが発生し、反り量Wrは、220μm程度である。このとき、窒化物半導体素子の表面にクラックが発生した。これは、図3に関して説明したように、GaN層で圧縮歪み(応力)の形成を維持できる厚さが小さいためである。この条件においては、GaN層形成時にGaN層で形成される圧縮歪み(応力)の総和が小さく、シリコンの基板40と窒化物半導体層との間の熱膨張係数差によって生じる引っ張り歪み(応力)のほうが大きい。このため、凹状の反りが発生し、クラックが発生する。
図14に表したように、アンモニア供給量の増加、すなわち、V/III比の増加とともに凹状の反り量Wrが減少し、凸状の反りへと変化した。これは、V/III比の増加とともに、GaN層での圧縮歪み(応力)の蓄積が増大しためであると考えられる。V/III比が3900以上の場合、クラックの無い窒化物半導体素子が得られた。
一方、図示しないが、V/III比を9800まで増加させた場合には、過剰に圧縮応力が蓄積されたために、結晶成長中にシリコンの基板40に欠陥が発生した。
実施形態においては、例えば、V/III比を2000以上、8000以下とする。これにより、クラックの発生が抑制された窒化物半導体層(窒化物半導体素子)が得られる。
このように、GaN層形成時のアンモニア供給量と窒化物半導体素子の反りには密接な関係があることがわかった。
さらに、n形GaN層以外のGaN層(第1上層61b、第2上層62bなど)の形成時のアンモニア分圧を変えて、同様の窒化物半導体素子を以下のように形成する実験を行った。
GaN層を、窒素及び水素を含む雰囲気で、成長圧力1013hPaにて、TMGa及びアンモニアを用いて形成した。反応室内への供給ガスの総和を90L/分とし、アンモニアの供給量を変化させ、供給ガスの総和に対する、アンモニアガスの比(アンモニア分圧)を0.11、0.22、0.4、0.53と変化させた。
GaN層形成時のアンモニア分圧Pp(NH3)が異なる4つの試料を作製し、基板の反り、クラック、及び、基板の欠陥などについて評価した。
図15は、実施形態に係る窒化物半導体層の特性を例示するグラフ図である。
図15は、GaN層形成時のアンモニア分圧Pp(NH3)と、窒化物半導体素子の反り量Wr(室温での反り量)と、の関係の例を示すグラフ図である。
図15に表したように、アンモニア分圧Pp(NH3)が0.11の場合には、200μm程度の凹状の反りとなり、窒化物半導体素子の表面にクラックが発生した。
図15は、GaN層形成時のアンモニア分圧Pp(NH3)と、窒化物半導体素子の反り量Wr(室温での反り量)と、の関係の例を示すグラフ図である。
図15に表したように、アンモニア分圧Pp(NH3)が0.11の場合には、200μm程度の凹状の反りとなり、窒化物半導体素子の表面にクラックが発生した。
アンモニア分圧Pp(NH3)の増加とともに、凹状の反りが減少し、凸状の反りに変化した。アンモニア分圧Pp(NH3)が0.22以上の場合、クラックのない窒化物半導体素子が得られた。アンモニア分圧Pp(NH3)が0.53の場合には、280μm程度の凸状の反りとなり、さらにアンモニア分圧Pp(NH3)を大きくした場合には、過剰に圧縮歪み(応力)が蓄積されたために凸状の反りが大きくなり、結晶成長中にシリコン基板に欠陥が発生した。過剰な応力蓄積は素子プロセスでの歩留まり低下を招く。アンモニア分圧Pp(NH3)を0.5以下とすることで、基板40の欠陥形成を抑制できる。
実施形態においては、アンモニア分圧Pp(NH3)を、0.2以上、0.5以下とする。これにより、クラックの発生が抑制された窒化物半導体層(窒化物半導体素子)が得られる。
このように、アンモニア分圧Pp(NH3)を制御することによりGaN層の成長モードを制御することが可能である。供給ガスの総和に対する、アンモニアガスの比(アンモニア分圧)を0.2以上、0.5以下とすることで、GaN層の結晶表面に平行な方向の成長速度が、積層方向の成長速度に比べて大きくできる。これにより、GaN層形成時に形成される引っ張り歪み(応力)を抑制でき、クラックを抑制することができる。
このように、V/III比やアンモニア分圧として上記の条件を適用することで、クラックを抑制できる。これは、GaN層の結晶表面に平行な方向の成長速度が、積層方向の成長速度に比べて大きくでき、GaN層形成中に形成される引っ張り歪みを抑制できるためである。
(第3の実施形態)
図16(a)〜図16(c)は、第3の実施形態に係る窒化物半導体層を例示する模式図である。
図16(a)は、本実施形態に係る窒化物半導体層350(窒化物半導体素子150)の構成を例示する模式的断面図である。図16(b)は、Alの組成比(CAl)を例示し、図16(c)は、a軸の格子間隔Ldを例示するグラフ図であり、図16(d)は、窒化物半導体層の成長温度GTを表している。
図16(a)〜図16(c)は、第3の実施形態に係る窒化物半導体層を例示する模式図である。
図16(a)は、本実施形態に係る窒化物半導体層350(窒化物半導体素子150)の構成を例示する模式的断面図である。図16(b)は、Alの組成比(CAl)を例示し、図16(c)は、a軸の格子間隔Ldを例示するグラフ図であり、図16(d)は、窒化物半導体層の成長温度GTを表している。
図16(a)に表したように、窒化物半導体層350(窒化物半導体素子150)は、基板40の主面40aの上に設けられた中間層65と、中間層65の上に設けられた第1積層体61と、を含む。窒化物半導体層350(窒化物半導体素子150)は、第1積層体61の上に設けられた機能層10をさらに含んでも良い。また、第1積層体61の上に(例えば第1積層体61と機能層10との間に)GaN層11i(例えばアンドープのGaN層11i)をさらに設けても良い。
第1積層体61は、上記の第1下層61aと、上記の第1上層61bと、を含む。
中間層65は、上記の第1格子間隔よりも大きい第1軸の格子間隔を有する。中間層65には、窒化物半導体が用いられる。中間層65には、例えばGaNが用いられる。中間層65の格子間隔は、第1上層61bの第2格子間隔と同じでも良い。
中間層65は、上記の第1格子間隔よりも大きい第1軸の格子間隔を有する。中間層65には、窒化物半導体が用いられる。中間層65には、例えばGaNが用いられる。中間層65の格子間隔は、第1上層61bの第2格子間隔と同じでも良い。
第1積層体61は、第1ベース層61cをさらに含む。第1ベース層61cは、中間層65と第1下層61aとの間に設けられる。第1ベース層61cには、Aly1Ga1−y1N(0<y1≦1)が用いられる。
第1下層61aは、Alx1Ga1−x1N(0<x1<1、x1<y1)である。第1上層61bは、例えばGaN層である。
第1下層61aにおけるAlの組成比x1は、無歪みのGaNの上記の第1軸に等価な軸の格子間隔と、無歪みのAly1Ga1−y1N(0<y1≦1)の第1軸に等価な前記軸の格子間隔と、の差の絶対値に対する、無歪みのGaNの上記の第1軸に等価な前記軸の格子間隔と第1ベース層61cにおける第1軸の実際の格子間隔との差の絶対値の比以下である。
これにより、GaN層形成時に形成される引っ張り歪みを抑制でき、クラックを抑制することができる。
これにより、GaN層形成時に形成される引っ張り歪みを抑制でき、クラックを抑制することができる。
すなわち、本実施形態に係る製造方法は、図2に例示したステップS110及びステップS120に加え、主面40aと第1積層体61aとの間にGaNの中間層65を形成する工程をさらに含むことができる。本製造方法は、中間層65と第1下層61aとの間にAly1Ga1−y1N(0<y1≦1)の第1ベース層61cを形成する工程をさらに含むことができる。このとき、第1下層61aにおけるAlの組成比x1を上記の条件に設定することで、GaN層形成時に形成される引っ張り歪みを抑制でき、クラックを抑制することができる。
基板40の上に、複数の積層体が設けられる場合において、複数の積層体のうちの少なくともいずれかの積層体が、上記の第1下層61a及び第1上層6bの構成を有していれば良い。また、上記のように、上記の中間層65及び第1ベース層61cの構成を有していれば良い。
実施形態において、半導体層の成長には、例えば、有機金属気相堆積(Metal-Organic Chemical Vapor Deposition: MOCVD)法、有機金属気相成長(Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy:MOVPE)法、分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法、及び、ハライド気相エピタキシー法(HVPE)法などを用いることができる。
例えば、MOCVD法またはMOVPE法を用いた場合では、各半導体層の形成の際の原料には、以下を用いることができる。Gaの原料として、例えばTMGa(トリメチルガリウム)及びTEGa(トリエチルガリウム)を用いることができる。Inの原料として、例えば、TMIn(トリメチルインジウム)及びTEIn(トリエチルインジウム)などを用いることができる。Alの原料として、例えば、TMAl(トリメチルアルミニウム)などを用いることができる。Nの原料として、例えば、NH3(アンモニア)、MMHy(モノメチルヒドラジン)及びDMHy(ジメチルヒドラジン)などを用いることができる。Siの原料としては、SiH4(モノシラン)、Si2H6(ジシラン)などを用いることができる。
実施形態によれば、クラックの発生を抑制した窒化物半導体層の製造方法が提供できる。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BxInyAlzGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、窒化物半導体層及び窒化物半導体素子に含まれる基板、バッファ層、積層体、上層、下層、ベース層及び機能層などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した窒化物半導体層の製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての窒化物半導体層の製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…機能層、 11…第1半導体層、 11i…GaN層、 12…第2半導体層、 13…発光層、 40…基板、 40a…主面、 61…第1積層体、 61a…第1下層、 61b…第1上層、 61c…第1ベース層、 62…第2積層体、 62a…第2下層、 62b…第2上層、 62c…第2ベース層、 63…積層体、 63a…下層、 63b…上層、 65…中間層、 66…微結晶、 67…結晶、 68…応力、 70…バッファ層、 71…AlN層、 110、120、130、140、150…窒化物半導体素子、 310、320、330、340、350…窒化物半導体層、 CS…圧縮応力、 Cv…曲率、 Cv0…キャンセル曲率、 GT…成長温度、 LM…格子不整合率、 Ld…格子間隔、 P1〜P3…点、 Pp(V/III)…アンモニア分圧、 R01、R02、R03、R11、R12…領域、 Rf…反射強度、 SS…引っ張り応力、 Wr…反り量、 t…成長時間、 tGaN…厚さ、 tc…圧縮応力印加最大厚
このように、試料よって、曲率Cvの変化の特性が異なる。曲率Cvの曲線が水平になる厚さtGaN(点P1、点P2及び点P3)は、それぞれに試料におけるGaN層に圧縮応力が加わらなくなるときの厚さである。このように、GaN層に圧縮応力が加わらなくなるときの厚さを「圧縮応力印加最大厚」tc(nm)とする。第1試料SP01、第2試料SP02及び第3試料SP03のそれぞれにおける圧縮応力印加最大厚tcは、それぞれ、50nm、100nm及び500nmとなる。
このように、各試料において、圧縮応力印加最大厚tcが求まる。
このように、各試料において、圧縮応力印加最大厚tcが求まる。
図4から分かるように、格子不整合率LMが大きいと、圧縮応力印加最大厚tcは小さくなる。これは、格子不整合率LMが大きくなると、GaN層の格子緩和が生じやすくなり、GaN層が薄くても、簡単に格子緩和が生じるためであると考えられる。逆に、格子不整合率LMが小さいと、圧縮応力印加最大厚tcは大きい。格子不整合率LMが小さいとGaN層の格子緩和が生じ難いため、GaN層が厚くても格子緩和が生じないためであると考えられる。
本実施形態において、窒化物半導体層の格子間隔は、基板40の主面40aに対して平行な第1軸の格子間隔である。窒化物半導体層のc軸が、主面40aに対して垂直である場合には、第1軸として、例えば、a軸を採用できる。ただし、実施形態はこれに限らず、第1軸として、基板40の主面40aに対して平行な任意の方向の軸を採用できる。
第2積層体62は、第1積層体61と機能層10との間に設けられる。第2積層体62は、第1積層体61の上に設けられた第2下層62aと、第2下層62aの上に設けられた第2上層62bと、を含む。第2下層62a及び第2上層62bには、窒化物半導体が用いられる。
図10(b)に表したように、第2下層62aには、例えば、Alx2Ga1−x2N(0<x2<1)が用いられる。第2上層62bには、例えば、GaNが用いられる。
また、緩和率αは、アンモニア分圧によっても変化する。例えば、第2ベース層62cであるAlNのアンモニア分圧が、0.009の場合には、0.43であり、0.111の場合には、0.72である。このように、アンモニア分圧が大きいと、緩和率αが大きくなる。緩和率αを大きくするためには、アンモニア分圧を、例えば、0.01以上、0.5以下にすることが好ましい。アンモニア分圧が0.01よりも小さくなると、十分に緩和し難い。アンモニア分圧が0.5よりも大きくなると、V族原子の原料ガスであるアンモニアとIII族原子の原料ガスであるアルミニウムとの気相反応が過剰となり、第2ベース層62c(AlN層)の結晶品質が低下する。
さらに、緩和率αは、V族原子の原料ガスとIII族原子の原料ガスとの比(V/III比)によっても変化する。V/III比は、単位時間当たりに供給されるV族元素の原子の数の、単位時間当たりに供給されるIII族元素の原子の数に対する比である。例えば、第2ベース層62cであるAlNのV/III比が、1800の場合には、0.44であり、22600の場合には、0.72である。このように、V/III比が大きいと、緩和率αが大きくなる。緩和率αを大きくするためには、V/III比を、例えば、1500以上、100000以下にすることが好ましい。V/III比が1500よりも小さくなると、十分に緩和し難い。V/III比が100000よりも大きくなると、V族原子の原料ガスであるアンモニアとIII族原子の原料ガスであるアルミニウムとの気相反応が過剰となり、第2ベース層62c(AlN層)の結晶品質が低下する。
緩和率αが大きいことは、AlN層の実際の格子間隔Daが小さいことに対応する。
緩和率αが大きいことは、AlN層の実際の格子間隔Daが小さいことに対応する。
これに対して、AlGaN層におけるAlの組成比がAlN層の緩和率αよりも大きい場合には、AlGaN層の積層方向(Z軸方向)に対して垂直方向の格子定数は、AlN層の実際の格子間隔よりも小さい。そのため、引っ張り歪みを受けながら成長し、AlGaN層の第3格子間隔DagがAlN層の実際のa軸の格子間隔Daよりも小さくなるため、引っ張り歪みが生じ、クラックが生じやすい。
なお、第1上層61b(GaN層)及び第2上層62b(GaN層)の少なくともいずれかの一部に、図示しないSiのδドープ層が設けられていてもよい。例えば、第1上層61b(GaN層)の内部にδドープ層が設けられていても良い。例えば、第1上層61b(GaN層)の第1下層61a(AlGaN層)の側の表面にδドープ層が設けられていても良い。例えば、機能層10の側の表面にδドープ層が設けられていても良い。また、第1下層61a(AlGaN層)及び第2下層62a(AlGaN層)の少なくともいずれかの一部に、図示しないSiのδドープ層が設けられていてもよい。これらのδドープ層を設けることで、δドープ層での転位の遮蔽、または、転位の屈曲が生じ、δドープ層の上に形成される半導体層(例えば、機能層10)に到達する転位をより効果的に低減ことができる。
基板40の上に、複数の積層体が設けられる場合において、複数の積層体のうちの少なくともいずれかの積層体が、上記の第1下層61a及び第1上層61bの構成を有していれば良い。また、上記のように、上記の中間層65及び第1ベース層61cの構成を有していれば良い。
例えば、MOCVD法またはMOVPE法を用いた場合では、各半導体層の形成の際の原料には、以下を用いることができる。Gaの原料として、例えばTMGa(トリメチルガリウム)及びTEGa(トリエチルガリウム)を用いることができる。Inの原料として、例えば、TMIn(トリメチルインジウム)及びTEIn(トリエチルインジウム)などを用いることができる。Alの原料として、例えば、TMAl(トリメチルアルミニウム)などを用いることができる。Nの原料として、例えば、NH 3 (アンモニア)、MMHy(モノメチルヒドラジン)及びDMHy(ジメチルヒドラジン)などを用いることができる。Siの原料としては、SiH4(モノシラン)、Si2H6(ジシラン)などを用いることができる。
本発明の実施形態によれば、シリコン基板の主面の上に、前記主面に対して平行な第1軸の第1格子間隔を有し窒化物半導体の第1下層を形成し、前記第1下層の上に、前記第1格子間隔よりも大きい前記第1軸の第2格子間隔を有し少なくとも一部が圧縮歪みを有する、窒化物半導体の第1上層を形成して、前記第1下層と前記第1上層とを含む第1積層体を形成する工程を含む窒化物半導体層の製造方法が提供される。前記第2格子間隔と前記第1格子間隔との差の、前記第1格子間隔に対する比の絶対値は0.005以上0.019以下である。前記第1上層の形成は、前記主面に対して平行な方向における前記第1上層の成長速度を、前記主面に対して垂直な方向における前記第1上層の成長速度よりも大きくし、前記第2格子間隔と前記第1格子間隔との前記差に基づく圧縮応力を前記第1上層に印加しつつ前記第1上層を形成することを含む。前記第1下層は、Al x1 Ga 1−x1 N(0<x1<1)であり、前記第1上層は、GaNである。
(第3の実施形態)
図16(a)〜図16(c)は、第3の実施形態に係る窒化物半導体層を例示する模式図である。
図16(a)は、本実施形態に係る窒化物半導体層350(窒化物半導体素子150)の構成を例示する模式的断面図である。図16(b)は、Alの組成比(CAl)を例示し、図16(c)は、a軸の格子間隔Ldを例示するグラフ図である。
図16(a)〜図16(c)は、第3の実施形態に係る窒化物半導体層を例示する模式図である。
図16(a)は、本実施形態に係る窒化物半導体層350(窒化物半導体素子150)の構成を例示する模式的断面図である。図16(b)は、Alの組成比(CAl)を例示し、図16(c)は、a軸の格子間隔Ldを例示するグラフ図である。
Claims (11)
- 基板の主面の上に、前記主面に対して平行な第1軸の第1格子間隔を有し窒化物半導体の第1下層を形成し、前記第1下層の上に、前記第1格子間隔よりも大きい前記第1軸の第2格子間隔を有し少なくとも一部が圧縮歪みを有する、窒化物半導体の第1上層を形成して、前記第1下層と前記第1上層とを含む第1積層体を形成する工程を備え、
前記第2格子間隔と前記第1格子間隔との差の、前記第1格子間隔に対する比の絶対値は0.005以上0.019以下であり、
前記第1上層の形成は、前記主面に対して平行な方向における前記第1上層の成長速度を、前記主面に対して垂直な方向における前記第1上層の成長速度よりも大きくし、前記第2格子間隔と前記第1格子間隔との前記差に基づく圧縮応力を前記第1上層に印加しつつ前記第1上層を形成することを含む窒化物半導体層の製造方法。 - 前記第1上層の形成における、単位時間当たりに供給されるV族元素の原子の数の前記単位時間当たりに供給されるIII族元素の原子の数に対する比は、2000以上、8000以下である請求項1記載の窒化物半導体層の製造方法。
- 前記第1上層の形成における、供給ガスの総和の流量に対するアンモニアガスの流量の比は、0.2以上、0.5以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体層の製造方法。
- 前記第1上層の厚さは、250ナノメートル以上である1〜3のいずれか1つに記載の窒化物半導体層の製造方法。
- 前記第1積層体の上に、前記第1軸の第3格子間隔を有し窒化物半導体の第2下層を形成し、前記第2下層の上に、前記第3格子間隔よりも大きい前記第1軸の第4格子間隔を有し少なくとも一部が圧縮歪みを有する、窒化物半導体の第2上層を形成して前記第2下層と前記第2上層と含む第2積層体を形成する工程をさらに備え、
前記第4格子間隔と前記第3格子間隔との差の、前記第3格子間隔に対する比の絶対値は0.005以上0.019以下であり、
前記第2上層の形成は、前記主面に対して平行な前記方向における前記第2上層の成長速度を、前記主面に対して垂直な前記方向における前記第2上層の成長速度よりも大きくし、前記第4格子間隔と前記第3格子間隔との前記差に基づく圧縮応力を前記第2上層に印加しつつ前記第2上層を形成することを含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の窒化物半導体層の製造方法。 - 前記第2積層体を形成する前記工程は、前記第2下層の形成の前に、前記第1積層体の上に、前記第3格子間隔よりも小さい前記第1軸の格子間隔を有し、窒化物半導体の第2ベース層を形成することを含む請求項5記載の窒化物半導体層の製造方法。
- 前記第2ベース層は、AlNであり、
前記第2下層は、Alx2Ga1−x2N(0<x2<1)であり、
前記第2上層は、GaNである請求項6記載の窒化物半導体層の製造方法。 - 前記第1積層体を形成する前記工程は、前記第1下層の形成の前に、前記主面の上に前記第1格子間隔よりも小さい前記第1軸の格子間隔を有し、窒化物半導体の第1ベース層を形成することを含む請求項1〜7のいずれか1つに記載の窒化物半導体層の製造方法。
- 前記第1ベース層は、AlNであり、
前記第1下層は、Alx1Ga1−x1N(0<x1<1)であり、
前記第1上層は、GaNである請求項8記載の窒化物半導体層の製造方法。 - 前記主面と前記第1積層体との間にGaNの中間層を形成する工程と、
前記中間層と第1下層との間にAly1Ga1−y1N(0<y1≦1)の第1ベース層を形成する工程と、
をさらに備え、
前記第1下層は、Alx1Ga1−x1N(0<x1<1、x1<y1)であり、
前記第1下層におけるAlの組成比x1は、無歪みのGaNの前記第1軸に等価な軸の格子間隔と無歪みの前記Aly1Ga1−y1N(0<y1≦1)の前記第1軸に等価な前記軸の格子間隔との差の絶対値に対する、無歪みのGaNの前記第1軸に等価な前記軸の前記格子間隔と前記第1ベース層における前記第1軸の前記格子間隔との差の絶対値の比以下である請求項1〜9のいずれか1つに記載の窒化物半導体層の製造方法。 - 前記第1積層体の上に、Aly2Ga1−y2N(0<y2≦1)の第2ベース層を形成し、前記第2ベース層の上に前記第2ベース層の前記第1軸の格子間隔よりも大きい前記第1軸の第3格子間隔を有しAlx2Ga1−x2N(0<x2<1、x2<y2)の第2下層を形成し、
前記第2下層の上に、前記第3格子間隔よりも大きい前記第1軸の第4格子間隔を有し少なくとも一部が圧縮歪みを有する、GaNの第2上層を形成して前記第2ベース層と前記第2下層と前記第2上層と含む第2積層体を形成する工程をさらに備え、
前記第4格子間隔と前記第3格子間隔との差の、前記第3格子間隔に対する比の絶対値は0.005以上0.019以下であり、
前記第2上層の形成は、前記主面に対して平行な前記方向における前記第2上層の成長速度を、前記主面に対して垂直な前記方向における前記第2上層の成長速度よりも大きくし、前記第4格子間隔と前記第3格子間隔との前記差に基づく圧縮応力を前記第2上層に印加しつつ前記第2上層を形成することを含み、
前記第1下層は、Alx1Ga1−x1N(0<x1<1)であり、
前記第1上層は、GaNであり、
前記第2下層におけるAlの組成比x2は、無歪みのGaNの前記第1軸に等価な軸の格子間隔と無歪みの前記Aly2Ga1−y2N(0<y2≦1)の前記第1軸に等価な前記軸の格子間隔との差の絶対値に対する、無歪みのGaNの前記第1軸に等価な前記軸の前記格子間隔と前記第2ベース層における前記第1軸の前記格子間隔との差の絶対値の比以下である請求項1〜4のいずれか1つに記載の窒化物半導体層の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012052343A JP5319810B2 (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 窒化物半導体層の製造方法 |
US13/604,183 US9349590B2 (en) | 2012-03-08 | 2012-09-05 | Method for manufacturing nitride semiconductor layer |
KR1020120148214A KR101384042B1 (ko) | 2012-03-08 | 2012-12-18 | 질화물 반도체층의 제조 방법 |
CN201210560783.XA CN103311095B (zh) | 2012-03-08 | 2012-12-20 | 用于制造氮化物半导体层的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012052343A JP5319810B2 (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 窒化物半導体層の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013081635A Division JP5892971B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 窒化物半導体層の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013187428A true JP2013187428A (ja) | 2013-09-19 |
JP5319810B2 JP5319810B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=49114487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012052343A Active JP5319810B2 (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 窒化物半導体層の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9349590B2 (ja) |
JP (1) | JP5319810B2 (ja) |
KR (1) | KR101384042B1 (ja) |
CN (1) | CN103311095B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014063982A (ja) * | 2012-08-27 | 2014-04-10 | Covalent Materials Corp | 窒化物半導体層の分析方法及びこれを用いた窒化物半導体基板の製造方法 |
CN104465918A (zh) * | 2014-10-31 | 2015-03-25 | 华灿光电(苏州)有限公司 | 一种发光二极管外延片及其制备方法 |
JP2015133443A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体ウェーハ |
WO2016159614A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Uv light emitting device |
JPWO2016047386A1 (ja) * | 2014-09-22 | 2017-07-06 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
WO2017164036A1 (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | スタンレー電気株式会社 | Iii族窒化物積層体の製造方法 |
JP2018206928A (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体基板の製造方法 |
JP2019004178A (ja) * | 2018-09-20 | 2019-01-10 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子 |
US10651307B2 (en) | 2018-07-23 | 2020-05-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US10923349B2 (en) | 2018-05-18 | 2021-02-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor element and method for manufacturing the same |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5319810B2 (ja) | 2012-03-08 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体層の製造方法 |
JP5425284B1 (ja) | 2012-09-21 | 2014-02-26 | 株式会社東芝 | 半導体ウェーハ、半導体素子及び窒化物半導体層の製造方法 |
JP5892971B2 (ja) * | 2013-04-09 | 2016-03-23 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体層の製造方法 |
KR101439064B1 (ko) * | 2013-12-02 | 2014-09-05 | 단국대학교 산학협력단 | 이종 접합 구조를 가지는 발광 다이오드 및 이의 제조방법 |
US9818871B1 (en) * | 2016-10-20 | 2017-11-14 | Cisco Technology, Inc. | Defense layer against semiconductor device thinning |
US20180182916A1 (en) * | 2016-12-26 | 2018-06-28 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group iii nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor |
TWI780167B (zh) * | 2018-06-26 | 2022-10-11 | 晶元光電股份有限公司 | 半導體基底以及半導體元件 |
CN113169222B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-11-11 | 英诺赛科(苏州)半导体有限公司 | 用于iii族氮化物半导体的具有不连续铝含量的外延层 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11135885A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体の製造方法及び半導体レーザ装置 |
JPH11186602A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Toshiba Corp | 発光素子および結晶成長方法 |
JP2004115371A (ja) * | 2003-12-19 | 2004-04-15 | Sony Corp | 窒化物系iii−v族化合物層およびそれを用いた基板 |
JP2010053002A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Kanagawa Acad Of Sci & Technol | 半導体積層構造 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001053339A (ja) | 1999-08-11 | 2001-02-23 | Toshiba Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP3591710B2 (ja) | 1999-12-08 | 2004-11-24 | ソニー株式会社 | 窒化物系iii−v族化合物層の成長方法およびそれを用いた基板の製造方法 |
DE10056475B4 (de) * | 2000-11-15 | 2010-10-07 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement auf GaN-Basis mit verbesserter p-Leitfähigkeit und Verfahren zu dessen Herstellung |
US6649287B2 (en) * | 2000-12-14 | 2003-11-18 | Nitronex Corporation | Gallium nitride materials and methods |
JP3960815B2 (ja) | 2002-02-12 | 2007-08-15 | シャープ株式会社 | 半導体発光素子 |
JP2004296717A (ja) | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Toshimasa Suzuki | 窒化物系半導体を含む積層体およびそれを用いた電子素子 |
JP4513422B2 (ja) | 2004-06-02 | 2010-07-28 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置を製造する方法 |
JP2006024713A (ja) | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 窒化物半導体素子およびその製造方法 |
KR100674829B1 (ko) | 2004-10-29 | 2007-01-25 | 삼성전기주식회사 | 질화물계 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP2007080896A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体素子 |
JP5117283B2 (ja) | 2008-05-29 | 2013-01-16 | 古河電気工業株式会社 | 半導体電子デバイス |
JP5053220B2 (ja) | 2008-09-30 | 2012-10-17 | 古河電気工業株式会社 | 半導体電子デバイスおよび半導体電子デバイスの製造方法 |
JP5378829B2 (ja) * | 2009-02-19 | 2013-12-25 | 住友電気工業株式会社 | エピタキシャルウエハを形成する方法、及び半導体素子を作製する方法 |
JP5401145B2 (ja) | 2009-03-26 | 2014-01-29 | 株式会社トクヤマ | Iii族窒化物積層体の製造方法 |
JP5143171B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2013-02-13 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
US20110244663A1 (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-06 | Applied Materials, Inc. | Forming a compound-nitride structure that includes a nucleation layer |
KR20110120019A (ko) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 |
CN102237454A (zh) | 2010-04-29 | 2011-11-09 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 半导体光电元件及其制造方法 |
JP5706102B2 (ja) | 2010-05-07 | 2015-04-22 | ローム株式会社 | 窒化物半導体素子 |
KR101105868B1 (ko) * | 2010-11-08 | 2012-01-16 | 한국광기술원 | 화학적 리프트 오프 방법을 이용한 ⅰⅰⅰ족 질화물 기판의 제조방법 |
JP5781292B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2015-09-16 | ローム株式会社 | 窒化物半導体素子および窒化物半導体パッケージ |
JP5319810B2 (ja) | 2012-03-08 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体層の製造方法 |
-
2012
- 2012-03-08 JP JP2012052343A patent/JP5319810B2/ja active Active
- 2012-09-05 US US13/604,183 patent/US9349590B2/en active Active
- 2012-12-18 KR KR1020120148214A patent/KR101384042B1/ko active IP Right Grant
- 2012-12-20 CN CN201210560783.XA patent/CN103311095B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11135885A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体の製造方法及び半導体レーザ装置 |
JPH11186602A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Toshiba Corp | 発光素子および結晶成長方法 |
JP2004115371A (ja) * | 2003-12-19 | 2004-04-15 | Sony Corp | 窒化物系iii−v族化合物層およびそれを用いた基板 |
JP2010053002A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Kanagawa Acad Of Sci & Technol | 半導体積層構造 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014063982A (ja) * | 2012-08-27 | 2014-04-10 | Covalent Materials Corp | 窒化物半導体層の分析方法及びこれを用いた窒化物半導体基板の製造方法 |
JP2015133443A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体ウェーハ |
JPWO2016047386A1 (ja) * | 2014-09-22 | 2017-07-06 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
CN104465918A (zh) * | 2014-10-31 | 2015-03-25 | 华灿光电(苏州)有限公司 | 一种发光二极管外延片及其制备方法 |
US10374123B2 (en) | 2015-03-31 | 2019-08-06 | Seoul Viosys Co., Ltd. | UV light emitting device |
WO2016159614A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Uv light emitting device |
CN111129239A (zh) * | 2015-03-31 | 2020-05-08 | 首尔伟傲世有限公司 | 紫外线发光元件 |
CN111129239B (zh) * | 2015-03-31 | 2024-04-02 | 首尔伟傲世有限公司 | 紫外线发光元件 |
WO2017164036A1 (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | スタンレー電気株式会社 | Iii族窒化物積層体の製造方法 |
JPWO2017164036A1 (ja) * | 2016-03-24 | 2019-01-31 | スタンレー電気株式会社 | Iii族窒化物積層体の製造方法 |
JP2018206928A (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体基板の製造方法 |
US10923349B2 (en) | 2018-05-18 | 2021-02-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor element and method for manufacturing the same |
US10651307B2 (en) | 2018-07-23 | 2020-05-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2019004178A (ja) * | 2018-09-20 | 2019-01-10 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9349590B2 (en) | 2016-05-24 |
JP5319810B2 (ja) | 2013-10-16 |
CN103311095A (zh) | 2013-09-18 |
KR20130103293A (ko) | 2013-09-23 |
CN103311095B (zh) | 2016-04-13 |
US20130237036A1 (en) | 2013-09-12 |
KR101384042B1 (ko) | 2014-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5319810B2 (ja) | 窒化物半導体層の製造方法 | |
JP5228122B1 (ja) | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体ウェーハ | |
JP5944294B2 (ja) | 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法 | |
US10008571B2 (en) | Semiconductor wafer, semiconductor device, and method for manufacturing nitride semiconductor layer | |
JP6302254B2 (ja) | 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ、及び、窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP5421442B1 (ja) | 窒化物半導体ウェーハ、窒化物半導体素子及び窒化物半導体ウェーハの製造方法 | |
JP2017208554A (ja) | 半導体積層体 | |
JP5892971B2 (ja) | 窒化物半導体層の製造方法 | |
JP5925708B2 (ja) | 窒化物半導体素子及びウェーハ | |
JP2015199663A (ja) | 窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法、及び窒化物半導体デバイスの製造方法 | |
JP5833202B2 (ja) | 窒化物半導体素子及びウェーハ | |
JP6437083B2 (ja) | 半導体ウェーハ及び半導体素子 | |
JP5996489B2 (ja) | 窒化物半導体ウェーハ、窒化物半導体素子及び窒化物半導体ウェーハの製造方法 | |
JP6264628B2 (ja) | 半導体ウェーハ、半導体素子及び窒化物半導体層の製造方法 | |
JP2014063988A (ja) | 半導体ウェーハ、半導体素子及び窒化物半導体層の製造方法 | |
JP2014068018A (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 | |
KR20130070931A (ko) | 질화물계 반도체 발광소자 및 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130711 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5319810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |