JP2013177959A - 制振装置 - Google Patents
制振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013177959A JP2013177959A JP2012225414A JP2012225414A JP2013177959A JP 2013177959 A JP2013177959 A JP 2013177959A JP 2012225414 A JP2012225414 A JP 2012225414A JP 2012225414 A JP2012225414 A JP 2012225414A JP 2013177959 A JP2013177959 A JP 2013177959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- viscoelastic body
- damping device
- vibration damping
- support
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
【解決手段】制振装置は、設置面と、該設置面上に置かれた物体との間に設けられた粘弾性体と、粘弾性体の上端から下端に亘って該粘弾性体と並ぶように設けられ、該粘弾性体よりも高い剛性を有する支持体とを備える。
【選択図】図1
Description
まず、図1〜4を用いて、第1実施形態に係る制振装置10について説明する。制振装置(ダンパ)10は、設置面に置かれた任意の物体の振動を抑えるための器具である。制振装置10は、例えば地震による設置面上の物体の揺れを抑えるために用いられ、様々な場面において適用され得る。
Kd’=(A’/t’)・G’ …(1)
Cd=(η/2πf)・Kd’ …(2)
K’=(A’/t’)・E’ …(3)
ここで、Kd’は粘弾性体20のせん断剛性、A’は粘弾性体20の水平方向(上板12に平行な方向)の接着面積、t’は粘弾性体20の上下方向の厚み、G’は粘弾性体20の貯蔵せん断剛性率である。Cdは粘弾性体20の粘性係数であり、ηは粘弾性体20の損失係数であり、fは加振振動数である。K’は粘弾性体20の垂直剛性であり、E’は粘弾性体20の上下方向の貯蔵縦弾性率である。この貯蔵縦弾性率E’は、ポアソン比νを用いてE’=3G’(1+ν)で定義される。
K=(A/t)・E …(4)
そして、ロッド40の垂直剛性Kは、例えば粘弾性体20の垂直剛性K’の3倍以上であってもよい。すなわち、K≧3K’が成り立つように制振装置10を構成してもよい。
次に、図5〜8を用いて、第2実施形態に係る制振装置10Aについて説明する。この制振装置10Aが第1実施形態における制振装置10と異なる点は、支持体の形状と、ねじを設けないこと(図5参照)の二つである。本実施形態における他の構成は第1実施形態と同じなのでその説明を省略し、以下では、本実施形態特有の構成を説明する。
Claims (18)
- 設置面と、該設置面上に置かれた物体との間に設けられた粘弾性体と、
前記粘弾性体の上端から下端に亘って該粘弾性体と並ぶように設けられ、該粘弾性体よりも高い剛性を有する支持体とを備える制振装置。 - 前記粘弾性体には、前記下端から前記上端にかけて延びる貫通孔が形成されており、
前記支持体が前記貫通孔に収容されている、請求項1に記載の制振装置。 - 前記貫通孔が前記粘弾性体の中央に形成されている、請求項2に記載の制振装置。
- 前記粘弾性体には複数の前記貫通孔が形成されており、
前記支持体が各貫通孔に収容されている、請求項2に記載の制振装置。 - 前記支持体が、前記粘弾性体の上端から下端に亘って延びるロッドである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の制振装置。
- 前記支持体が球体である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の制振装置。
- 前記設置面と前記物体との間には、互いに切り離された複数の前記粘弾性体が該設置面に沿って並んで設けられており、
前記支持体が、前記複数の粘弾性体の間に設けられている、請求項1に記載の制振装置。 - 前記支持体が、前記粘弾性体の外側に設けられている、請求項1に記載の制振装置。
- 前記支持体が、前記粘弾性体の上端から下端に亘って延びるロッドである、請求項7又は8に記載の制振装置。
- 前記粘弾性体の前記下端を覆う下板と、該粘弾性体の前記上端を覆う上板とのうちの少なくとも一つの板を更に備え、
前記少なくとも一つの板が前記粘弾性体よりも高い剛性を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の制振装置。 - 前記下板と前記上板とを備え、
前記下板及び前記上板の双方が前記粘弾性体よりも高い剛性を有する、請求項10に記載の制振装置。 - 前記上板に、前記物体に形成されたねじ穴と螺合するためのねじが設けられている、請求項11に記載の制振装置。
- 前記支持体が金属材料又はプラスチックから成る、請求項1〜12のいずれか一項に記載の制振装置。
- 設置面と、該設置面上に置かれた物体との間に設けられた減衰部材と、
上下方向に延びて前記減衰部材と並ぶように設けられ、該減衰部材よりも高い剛性を有する支持体とを備える制振装置。 - 前記減衰部材の前記上下方向における中間位置に設けられた中間プレートを更に備え、
前記中間プレートには、前記上下方向に延びる貫通孔が形成されており、
前記支持体が前記貫通孔の内側に配置され、
前記上下方向から見て、前記減衰部材の前記支持体側の端部は、前記貫通孔の内面よりも前記支持体から離れている、請求項14に記載の制振装置。 - 前記支持体は、一の方向に沿って複数並べられている、請求項14または請求項15に記載の制振装置。
- 前記支持体が球体である、請求項14〜16の何れか一項に記載の制振装置。
- 前記支持体が、前記上下方向と直交する方向へ延びる円柱体である、請求項14〜16の何れか一項に記載の制振装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012225414A JP6150489B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-10-10 | 制振装置 |
CN201310036469.6A CN103225663B (zh) | 2012-01-31 | 2013-01-30 | 振动控制设备 |
TW102103571A TW201344017A (zh) | 2012-01-31 | 2013-01-30 | 振動控制裝置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012018367 | 2012-01-31 | ||
JP2012018367 | 2012-01-31 | ||
JP2012225414A JP6150489B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-10-10 | 制振装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013177959A true JP2013177959A (ja) | 2013-09-09 |
JP2013177959A5 JP2013177959A5 (ja) | 2015-03-19 |
JP6150489B2 JP6150489B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=49269776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012225414A Expired - Fee Related JP6150489B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-10-10 | 制振装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6150489B2 (ja) |
TW (1) | TW201344017A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015072062A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-04-16 | 規久男 杉田 | 制振パッド及び免震施工方法 |
WO2015119054A1 (ja) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | マツダ株式会社 | 車両の車体構造 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4955279U (ja) * | 1972-08-18 | 1974-05-16 | ||
JPS5226092U (ja) * | 1975-08-15 | 1977-02-23 | ||
JPH0352446U (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-21 | ||
JPH1122783A (ja) * | 1997-07-07 | 1999-01-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 免震装置 |
JP2004011883A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 制振装置 |
JP2004036280A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | アンカー部材 |
JP2004293062A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Nippon Elaster Kk | 免振装置および免振構築物 |
JP2008144860A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Tatsuji Ishimaru | 免震装置、及び免震構造物 |
JP2012013235A (ja) * | 2011-10-03 | 2012-01-19 | Ohbayashi Corp | 免振装置 |
-
2012
- 2012-10-10 JP JP2012225414A patent/JP6150489B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-30 TW TW102103571A patent/TW201344017A/zh unknown
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4955279U (ja) * | 1972-08-18 | 1974-05-16 | ||
JPS5226092U (ja) * | 1975-08-15 | 1977-02-23 | ||
JPH0352446U (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-21 | ||
JPH1122783A (ja) * | 1997-07-07 | 1999-01-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 免震装置 |
JP2004011883A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 制振装置 |
JP2004036280A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | アンカー部材 |
JP2004293062A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Nippon Elaster Kk | 免振装置および免振構築物 |
JP2008144860A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Tatsuji Ishimaru | 免震装置、及び免震構造物 |
JP2012013235A (ja) * | 2011-10-03 | 2012-01-19 | Ohbayashi Corp | 免振装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015072062A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-04-16 | 規久男 杉田 | 制振パッド及び免震施工方法 |
WO2015119054A1 (ja) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | マツダ株式会社 | 車両の車体構造 |
JP2015147501A (ja) * | 2014-02-06 | 2015-08-20 | マツダ株式会社 | 車両の車体構造 |
US10279843B2 (en) | 2014-02-06 | 2019-05-07 | Mazda Motor Corporation | Vehicle-body structure for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201344017A (zh) | 2013-11-01 |
JP6150489B2 (ja) | 2017-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2578419C1 (ru) | Виброизолятор ходаковой для оборудования | |
JP5012346B2 (ja) | 免振装置 | |
JP6217181B2 (ja) | 床免震システム | |
JP2005061211A (ja) | 免振装置 | |
JP6150489B2 (ja) | 制振装置 | |
JPH1130279A (ja) | 免振装置 | |
JP2012042016A (ja) | 3次元免震装置 | |
JP6035528B2 (ja) | キャビネットの制震構造 | |
JP5049938B2 (ja) | 簡易型動吸振器及び制振方法 | |
JP2019035493A (ja) | 滑り支承装置 | |
JP5462059B2 (ja) | 基礎構造 | |
JP2015105554A (ja) | 免震構造 | |
JP5240341B2 (ja) | 免振装置 | |
JP4822132B2 (ja) | 上下免震機構 | |
JP5609000B2 (ja) | 制振方法、制振構造、及び耐震補強方法 | |
JP6502116B2 (ja) | 制振装置 | |
JP5917291B2 (ja) | マスダンパー型制振装置 | |
JP2000017889A (ja) | 免震装置 | |
JP5095015B1 (ja) | 免震装置 | |
JP2017043988A (ja) | 制振建物 | |
JP2017048910A (ja) | 免震テーブル装置 | |
JP2009097301A (ja) | 減衰機能を備えた転がり免震支承装置 | |
JP5240340B2 (ja) | 免振装置 | |
JP5240338B2 (ja) | 免振装置 | |
JP7141638B2 (ja) | 除振構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6150489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |