JP2015072062A - 制振パッド及び免震施工方法 - Google Patents

制振パッド及び免震施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015072062A
JP2015072062A JP2014135376A JP2014135376A JP2015072062A JP 2015072062 A JP2015072062 A JP 2015072062A JP 2014135376 A JP2014135376 A JP 2014135376A JP 2014135376 A JP2014135376 A JP 2014135376A JP 2015072062 A JP2015072062 A JP 2015072062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping pad
gel
equipment
elastic body
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014135376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380928B2 (ja
Inventor
規久男 杉田
Kikuo Sugita
規久男 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014135376A priority Critical patent/JP6380928B2/ja
Publication of JP2015072062A publication Critical patent/JP2015072062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380928B2 publication Critical patent/JP6380928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 重量物のレベリング作業を容易に行うことができる制振パッドと、この制振パッドを用いた設備機器の免震施工方法を提供する。【解決手段】 設備機器1の脚部3と床面Fとの間に制振パッド5および加圧プレート6を介装する。制振パッド5は、設備機器1の振動を吸収するゲル状弾性体7と、設備機器1の荷重を支承する支持体8とを備える。支持体8を塑性変形可能な材料でゲル状弾性体7よりも低く形成する。制振パッド5の自然状態では、支持体8の上面がゲル状弾性体7の表面粘着層7aよりも下側に位置する。制振パッド5の上に設備機器1が載置されると、ゲル状弾性体7が圧縮変形した後に、支持体8が設備機器1の荷重を受ける。【選択図】 図3

Description

本発明は、ゲル状弾性体により重量物の振動エネルギーを吸収する制振パッド、および、この制振パッドを用いた重量物の免震施工方法に関する。
従来、図7に示すような制振パッドが知られている。この制振パッド51は、地震に伴う重量物の振動を吸収するゲル状弾性体52と、ゲル状弾性体52が押し潰されないように重量物の荷重を支承する支持体53とを備えている。支持体53は、直径がゲル状弾性体52の厚さよりも大きい直径を有する球形に形成され、頂部が露出する状態でゲル状弾性体52に埋設されている。
免震工事にあたっては、図8に示すように、複数の制振パッド51を床面Fに接着し、制振パッド51の上に重量物Wを載せる。床面Fが傾斜や段差によって水平となっていない場合は、重量物Wの高所に打撃を加え、制振パッド51の支持体53を潰す。そして、複数個所の制振パッド51で支持体53を塑性変形させ、ゲル状弾性体52を圧縮変形させて、重量物Wを水平に据え付ける。
なお、特許文献1には、図7に示すような制振パッドを用いて、設備機器類の転倒を防止する方法が提案されている。
国際公開第WO/2012/172819号
ところが、従来の制振パッド51によると、支持体53がゲル状弾性体52の厚さよりも大きな直径で形成されているので、重量物を水平に据え付けるためには、複数個所の支持体53を潰す必要があった。特に、生産ラインに設備された機器類の場合は、一台につき少なくとも4枚の制振パッド51を使用するため、ライン全体の免震工事に際し、設備機器のレベリング作業に多大な手間がかかるという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、重量物のレベリング作業を容易に行うことができる制振パッドと、この制振パッドを用いた重量物の免震施工方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、次のような制振パッドおよび免震施工方法を提供する。
(1)ゲル状弾性体に塑性変形可能な支持体を埋設した制振パッドにおいて、支持体をゲル状弾性体の高さよりも低く形成し、ゲル状弾性体が重量物の荷重を支持体よりも先に受けるように構成したことを特徴とする制振パッド。
(2)支持体は、ゲル状弾性体が圧縮変形した後に重量物の荷重を受ける平坦面を備えたことを特徴とする上記1記載の制振パッド。
(3)支持体が、高さの異なる内外複数のコアを含むことを特徴とする上記1又は2に記載の制振パッド。
(4)内側のコアと外側のコアとの間に空隙部を形成したことを特徴とする上記3に記載の制振パッド。
(5)上記1〜4の何れか一つに記載の制振パッドを床面と重量物との間に介装し、重量物の荷重でゲル状弾性体を圧縮変形させた後に、支持体により重量物の荷重を受けることを特徴とする免震施工方法。
(6)ゲル状弾性体に塑性変形可能な支持体を埋設した制振パッドを用意し、制振パッドの少なくとも下面および/または床面に接着剤を塗布し、接着剤を介して制振パッドを床面上に配置し、制振パッドの上に設備機器を載せ、設備機器の荷重を制振パッドで受けることを特徴とする免震施工方法。
(7)制振パッドがゲル状弾性体を圧縮変形させた状態で設備機器の荷重を受けることを特徴とする上記6に記載の免震施工方法。
本発明の免震パッドは、ゲル状弾性体が重量物の荷重を支持体よりも先に受けるように構成されているので、支持体を塑性変形させる手間を減らし、重量物のレベリング作業を容易に行うことができるという効果がある。また、本発明の免震施工方法は、レベリング作業が容易となるので、多数台の設備機器が設置された生産ラインの免震工事に好ましく適用できるという効果がある。
さらに、本発明の免震施工方法によれば、制振パッドの上に設備機器を載せる前に、制振パッドおよび/または床面に接着剤を塗布するので、接着剤の粘性を利用して、設備機器を床面上で簡単に位置決めできるとともに、接着剤の塗布量を考慮することで、設備機器のレベリング作業を容易に実施できるという効果がある。
本発明の一実施形態を示す設備機器の正面図である。 図1の設備機器に用いられる制振パッドの斜視および平面図である。 図2の制振パッドを用いた免震施工方法を示す断面図である。 制振パッドの変更例を示す斜視および断面図である。 図4の制振パッドを用いた免震施工方法を示す断面図である。 接着剤を用いた免震施工方法を示す断面図である。 従来の制振パッドを示す斜視図である。 従来の免震施工方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、重量物としての設備機器1は架台2を備え、架台2に複数本の脚部3が設けられている。脚部3は、高さ調節機構を備えず、免震装置4を介して床面F上に支持されている。免震装置4は、床面Fに設置される制振パッド5と、制振パッド5を加圧する加圧プレート6とを備え、地震に伴う設備機器1および架台2の転倒を防止するように構成されている。
図2に示すように、制振パッド5は、重量物の振動を吸収するゲル状弾性体7と、設備機器1の荷重を支承する支持体8とを備えている。ゲル状弾性体7の表裏両面には粘着層7a,7bが設けられ、裏面粘着層7bより制振パッド5が床面Fに接着され、表面粘着層7aにより加圧プレート6が制振パッド5に接着される(図3参照)。
支持体8は、ゲル状弾性体7よりも硬質の金属や樹脂等の塑性変形可能な材料で円柱状に形成され、ゲル状弾性体7の中心部に埋設されている。支持体8の高さはゲル状弾性体7の高さよりも低く設定され、制振パッド5の自然状態で、支持体8の上面8aがゲル状弾性体7の表面粘着層7aよりも下側に位置する。また、支持体8の上面8aは平坦面となっていて、制振パッド5上に設備機器1が載置されたときに、ゲル状弾性体7が圧縮変形した後に、平坦面8aが設備機器1の荷重を受けることで、支持体8がゲル状弾性体7よりも遅く塑性変形するようになっている。
なお、支持体8の形状は、円柱形状に限定されず、角柱形状のほか、立方体形状、直方体形状とすることも可能である。また、図2(b)に示すように、支持体8の上面8aに、制振パッド5のメーカ名を表すロゴ・マーク9を設けることもできる。
次に、上記構成の制振パッド5を用いた免震施工方法について説明する。図3に示すように、生産ラインに既設の設備機器1の免震工事にあたっては、まず、脚部3と同数の制振パッド5を用意する。次に、図3(a)に示すように、設備機器1を床面Fから持ち上げ、脚部3の足跡部位に制振パッド5を配置する。そして、ゲル状弾性体7の裏面粘着層7bを床面Fに接着し、表面粘着層15aに加圧プレート6を接着し、その加圧プレート6の上に脚部3を載せる。
脚部3が加圧プレート6上に載ると、図3(b)に示すように、設備機器1の荷重で制振パッド5が圧縮される。このとき、支持体8がゲル状弾性体7よりも低く形成されているので、ゲル状弾性体7が設備機器1の荷重を支持体8よりも先に受ける。このため、床面Fが水平となっていない場合に、その高低差が複数箇所のゲル状弾性体7の変形によって吸収される。したがって、従来と比較し、支持体8を塑性変形させる手間を減らし、設備機器1のレベリング作業を短時間に完了することができる。
図4、図5は制振パッドの変更例を示す。この制振パッド11では、支持体12が内外2つの塑性変形可能なコア12A,12Bを備えている。内側コア12Aは外側コア12Bよりも低い円柱状に形成され、外側コア12Bが内側コア12Aを包囲する円筒状に形成されている。コア12A,12Bの間には空隙部13が形成され、空隙部13によってコア12A,12Bの変形が許容される。
設備機器1の免震工事に際しては、図2に示した制振パッド5と同じ施工方法を採用できる。図5(b)に示すように、設備機器1の荷重が加圧プレート6を介して制振パッド11に作用すると、まず、ゲル状弾性体7が圧縮変形し、次に、外側コア12Bが塑性変形し、続いて、内側コア12Aが荷重を受ける。したがって、この制振パッド11によれば、特に、質量が大きい設備機器1の場合に、2つのコア12A,12Bが床面Fの形状に順応して制振パッド11の高さを変え、高度の剛性と制振作用を発揮する。
なお、コアの個数は2つに限定されず、3個、4個またはそれ以上とすることができる。また、内側のコアを高く、外側のコアを低く形成してもよい。その他、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の形状や構成を適宜に変更して実施することも可能である。
次に、接着剤を用いた免震施工方法について説明する。まず、図6(a)に示すように、ゲル状弾性体7に塑性変形可能な支持体8が埋設された制振パッド5を用意する。次に、制振パッド5の下面に接着剤17を塗布する。接着剤17としては、設備機器1の種類や重量または床面Fの材質に適った各種の接着剤を使用できる。また、接着剤17を床面Fに塗布してもよく、制振パッド5と床面Fの両方に塗布してもよい。また、接着剤17を制振パッド5の下面と上面の両方に塗布することもできる。
続いて、図6(b)に示すように、接着剤17を介して制振パッド5を床面Fの上に配置する。その後、制振パッド5の上に加圧プレート6を接合し、加圧プレート6の上に設備機器1の脚部3を載せる。そして、接着剤17を固化させ、設備機器1の荷重によりゲル状弾性体5を圧縮変形させ、この状態で制振パッド5により設備機器1の荷重を受ける。こうすれば、接着剤17の粘性を利用して、設備機器1を床面上で簡単に位置決めできる。また、接着剤17の塗布量または厚さを加減することで、設備機器1のレベリング作業を容易に行うこともできる。
1 設備機器
4 免震装置
5 制振パッド
6 加圧プレート
7 ゲル状弾性体
8 支持体
8a 平坦面
11 制振パッド
12 支持体
12A 内側コア
12B 外側コア
13 空隙部
17 接着剤
F 床面

Claims (7)

  1. ゲル状弾性体に塑性変形可能な支持体を埋設した制振パッドにおいて、支持体をゲル状弾性体よりも低く形成し、ゲル状弾性体が重量物の荷重を支持体よりも先に受けるように構成したことを特徴とする制振パッド。
  2. 前記支持体は、ゲル状弾性体が圧縮変形した後に重量物の荷重を受ける平坦面を備えた請求項1記載の制振パッド。
  3. 前記支持体が、高さの異なる内外複数のコアを含む請求項1又は2記載の制振パッド。
  4. 内側のコアと外側のコアとの間に空隙部を形成した請求項3記載の制振パッド。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の制振パッドを床面と重量物との間に介装し、重量物の荷重で前記ゲル状弾性体を圧縮変形させた後に、前記支持体により重量物の荷重を受けることを特徴とする免震施工方法。
  6. ゲル状弾性体に塑性変形可能な支持体を埋設した制振パッドを用意し、制振パッドの少なくとも下面および/または床面に接着剤を塗布し、接着剤を介して制振パッドを床面上に配置し、制振パッドの上に設備機器を載せ、設備機器の荷重を制振パッドで受けることを特徴とする免震施工方法。
  7. 前記制振パッドがゲル状弾性体を圧縮変形させた状態で設備機器の荷重を受ける請求項6記載の免震施工方法。
JP2014135376A 2013-09-03 2014-06-30 制振パッド及び免震施工方法 Active JP6380928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135376A JP6380928B2 (ja) 2013-09-03 2014-06-30 制振パッド及び免震施工方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181974 2013-09-03
JP2013181974 2013-09-03
JP2014135376A JP6380928B2 (ja) 2013-09-03 2014-06-30 制振パッド及び免震施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072062A true JP2015072062A (ja) 2015-04-16
JP6380928B2 JP6380928B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=53014562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135376A Active JP6380928B2 (ja) 2013-09-03 2014-06-30 制振パッド及び免震施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6380928B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018071555A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 株式会社安震 制震パッド
CN111670314A (zh) * 2018-02-05 2020-09-15 托马斯·奥伊勒-罗勒 减振器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123123U (ja) * 2006-04-21 2006-07-06 規久男 杉田 構築物
JP3142382U (ja) * 2008-03-31 2008-06-12 杉田 規久男 転倒防止用器材および転倒防止された構築物
JP2012013220A (ja) * 2010-08-26 2012-01-19 Yasuteru Saeki 防振パッド
JP2012141054A (ja) * 2011-03-25 2012-07-26 Yasuteru Saeki 防振パッド
JP2013177959A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Three M Innovative Properties Co 制振装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123123U (ja) * 2006-04-21 2006-07-06 規久男 杉田 構築物
JP3142382U (ja) * 2008-03-31 2008-06-12 杉田 規久男 転倒防止用器材および転倒防止された構築物
JP2012013220A (ja) * 2010-08-26 2012-01-19 Yasuteru Saeki 防振パッド
JP2012141054A (ja) * 2011-03-25 2012-07-26 Yasuteru Saeki 防振パッド
JP2013177959A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Three M Innovative Properties Co 制振装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018071555A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 株式会社安震 制震パッド
US10514078B2 (en) 2016-10-24 2019-12-24 Anshin Co., Ltd. Vibration control pad
CN111670314A (zh) * 2018-02-05 2020-09-15 托马斯·奥伊勒-罗勒 减振器
US11320015B2 (en) 2018-02-05 2022-05-03 Thomas Euler-Rolle Vibration damper

Also Published As

Publication number Publication date
JP6380928B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052741B2 (ja) 設備機器の免震構造および免震施工法
JPWO2013125231A1 (ja) 重量物の免震構造および免震施工法
TWI284695B (en) Isolation platform
JP2009541626A5 (ja)
CN203891242U (zh) 一种可更换的刚度阻尼型连梁
CN106049686A (zh) 一种带准零刚度特性的三维隔震/振支座
JP2016084845A (ja) 免震装置および免震方法
JP6380928B2 (ja) 制振パッド及び免震施工方法
WO2012172819A1 (ja) 架台の転倒防止方法
JP2013007401A (ja) 重量物の転倒防止パッドおよび免震建造物
WO2015098084A1 (ja) ボイラの支持構造体
CN105708245A (zh) 滑块滑移式隔震台座及其隔震方法
CN105350677B (zh) 一种组合式压缩性泡沫铝复合材料阻尼器
JP2018179256A (ja) 免震支持装置
CN205557312U (zh) 一种桥梁防震支座
JP2007239990A (ja) 免震装置
WO2015030690A3 (en) Elastomer-based earthquake isolators made of natural rubber, synthetic rubber, rigid polyurethane and similar materials with conical, pyramidal shape (frusto-conical prism, frusto-pyramidal prism with square, rectangular and other geometric cross-sections)
JP2019082219A (ja) 免震装置
CN108798169B (zh) 内嵌式弹性隔震装置、内嵌式弹性隔震系统及其使用方法
CN102280143A (zh) 具有脚垫的壳体
JP6051325B1 (ja) 同心円積層型減衰材を備えた免震装置
JP2002364706A (ja) 免震装置
CN108980270A (zh) 一种动力设备基础减震支座
JP6641970B2 (ja) ユニット型減震装置および該ユニット型減震装置を備えた防振架台
CN203585191U (zh) 锻锤减振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250