JP2013175962A - 通信装置および制御装置 - Google Patents

通信装置および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013175962A
JP2013175962A JP2012039690A JP2012039690A JP2013175962A JP 2013175962 A JP2013175962 A JP 2013175962A JP 2012039690 A JP2012039690 A JP 2012039690A JP 2012039690 A JP2012039690 A JP 2012039690A JP 2013175962 A JP2013175962 A JP 2013175962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
line
communication
power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012039690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5596723B2 (ja
Inventor
Kazuo Nakazawa
一夫 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2012039690A priority Critical patent/JP5596723B2/ja
Priority to US13/771,113 priority patent/US8718249B2/en
Publication of JP2013175962A publication Critical patent/JP2013175962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596723B2 publication Critical patent/JP5596723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/0001Transmission systems or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】特別なユーザの操作を必要とせずに、自動的な電源のオフによる受信不能を回避することが可能な通信装置を提供する。
【解決手段】通信装置1は、回線2とデータの授受を行う通信部16と、所定の電源オフ条件が成立した場合に、通信部16への電源供給をオフする制御部22とを備え、制御部22は、通信部16による回線2とのデータの授受のための所定の設定がなされているか否かを判断し、上記所定の設定がなされていると判断された場合には、上記電源供給のオフを行わない。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信装置および制御装置に関する。
近来、省エネルギー化のため欧州では、エネルギー使用製品はEuP指令(Directive on Eco−Design of Energy−using Products)Lot6の規格を満足する必要がある。この規格によると、装置は、パワーマネージメント機能を有する必要がある。具体的には、装置は、一定時間の間、当該装置に対する操作が無い場合には、自動的にオフモードに移行しなければならない。
なお、特許文献1には、回線閉結時から予め設定した安定時間経過時に、回線電圧監視手段が検出する回線電圧が、予め設定した所定電圧以下であると回線接続不良と判定し、接続不良通報を行う電話装置が記載されている。
特開平7−273866号公報
通信機能を有する装置では、操作が一定時間無い場合など、所定の電源オフ条件が成立した場合に自動的に電源がオフになると、受信を行うことができなくなってしまう。このため、通信機能を有する装置(例えばファクシミリ機能を有する複合機)には、自動的に電源がオフにならない設定を有するものがある。このような装置では、ユーザはあらためて当該設定を行う必要があり、操作が煩雑である。
本発明は、特別なユーザの操作を必要とせずに、自動的な電源のオフによる受信不能を回避することが可能な通信装置および制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る通信装置は、
回線とデータの授受を行う通信手段と、
所定の電源オフ条件が成立した場合に、前記通信手段への電源供給をオフする電源オフ手段と、
前記通信手段による前記回線とのデータの授受のための所定の設定がなされているか否かを判断する判断手段と、
を備え、
前記電源オフ手段は、前記判断手段により前記所定の設定がなされていると判断された場合には、前記電源供給のオフを行わない、
ことを特徴とする。
また、本発明に係る制御装置は、
回線とデータの授受を行う通信手段を有する通信装置の制御装置であって、
所定の電源オフ条件が成立した場合に、前記通信手段への電源供給をオフする電源オフ手段と、
前記通信手段による前記回線とのデータの授受のための所定の設定がなされているか否かを判断する判断手段と、
を備え、
前記電源オフ手段は、前記判断手段により前記所定の設定がなされていると判断された場合には、前記電源供給のオフを行わない、
ことを特徴とする。
本発明によれば、特別なユーザの操作を必要とせずに、自動的な電源のオフによる受信不能を回避することが可能な通信装置および制御装置を提供することができる。
実施の形態1に係る通信装置の構成を示すブロック図である。 通信装置を含むシステムの全体を示す斜視図である。 回線I/F部の構成を示すブロック図である。 ハイブリットネットワークの構成を示す図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における制御部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2における制御部の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る通信装置1の構成を示すブロック図である。この通信装置1は、回線(または回線網)2と通信する通信端末装置である。具体的には、通信装置1は、ユーザに対して複数の機能を提供可能な装置であり、通信機能の他に、ユーザからの操作に応じて処理を実行する1つ以上の機能を有する。ここでは、通信装置1は、通信機能としてのファクシミリ機能と、コピー機能およびプリンタ機能のうち少なくとも1つの機能とを有する複合機である。また、ここでは、回線2は電話回線である。
図1において、通信装置1は、読取部10、印刷部11、表示部12、操作部13、画メモリ14、符号化/復号化部15、通信部16、不揮発性記憶部19、RAM(Random Access Memory)20、電源部21、制御部22、およびデータバス23を有する。
読取部10は、ファクシミリ送信対象やコピー対象の原稿を読み取って画像データに変換する。
印刷部11は、画像を印刷する。具体的には、印刷部11は、読取部10により得られた画像データや、通信部16により受信された画像データを印刷する。
表示部12は、通信装置1の動作状況などの情報を表示するものであり、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を備える。
操作部13は、通信装置1に対するユーザからの操作を受け付けるためのユーザインタフェースであり、テンキーや、各種動作を開始または停止させるためのスタート/ストップキー等で構成される。
画メモリ14は、画像データを蓄積するメモリである。具体的には、画メモリ14は、読取部10により読み取られたファクシミリ送信対象の画像データである送信画情報や、通信部16によりファクシミリ受信された画像データである受信画情報などを記憶する。
符号化/復号化部15は、画メモリ14に記憶された送信画情報をMH(Modified Huffman coding)、MR(Modified READ:Relative Element Address Designate)、MMR(Modified Modified READ:Relative Element Address designate)符号化方式等の所定の符号化方式で圧縮する。また、符号化/復号化部15は、画メモリ14に記憶された受信画情報をMH、MR、MMR復号化方式等の所定の復号化方式で伸長する。
通信部16は、回線2とデータの授受を行う。図1の例では、通信部16は、モデム17および回線I/F部18を含む。
モデム17は、符号化/復号化部15により得られた送信用のファクシミリデータを変調して回線I/F部18に出力する。また、モデム17は、回線I/F部18により受信されたファクシミリデータを復調して、受信画情報を画メモリ14に格納する。
回線I/F部18は、回線2とデータの授受を行う通信インタフェースである。具体的には、回線I/F部18は、モデム17からの変調されたファクシミリデータを回線2に送信する。また、回線I/F部18は、回線2からファクシミリデータを受信してモデム17に送る。回線I/F部18は、制御部22からの制御により、発着呼の際に所定の網制御を行う。
不揮発性記憶部19は、各種制御プログラムなどの情報を記憶する読み書き可能な不揮発性のメモリであり、例えばフラッシュROMである。また、不揮発性記憶部19は、通信部16による回線2とのデータの授受(例えばファクシミリの送信や受信)に用いられる情報を登録できる情報登録部191を含む。具体的には、情報登録部191は、操作部13等を介してユーザからの情報の登録を受け、当該情報を記憶する。情報登録部191に登録される上記情報としては、例えば、通信相手先の宛先情報や自装置情報がある。宛先情報としては、例えば、短縮ダイヤルやワンタッチダイヤル等の相手先電話番号や、電話着信時にナンバーディスプレイ等の交換機から送信される相手先電話番号により受信可否を判断するための相手先電話番号がある。自装置情報としては、例えば、自装置(当該通信装置1)の電話番号がある。
RAM20は、各種のデータを記憶するメモリであり、通信装置全体の制御におけるワークエリア等に使用される。
電源部21は、通信装置1の外部の電源(外部電源)3から電力の供給を受けて、通信装置1の各部に電力を供給する。ここでは、電源部21は、外部電源3としてのAC電源(具体的には商用電源)に接続され、AC電源からのAC出力をDC出力に変換して通信装置1の各部に供給する低圧電源であり、各部の動作の電源となる。
制御部22は、通信装置1の全体を制御する。具体的には、制御部22は、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)を有し、RAM20をワークエリアとして使用しながら、不揮発性記憶部19に記憶された各種制御プログラムに従って通信装置全体を制御する。制御部22は、所定の電源オフ条件が成立した場合に、通信部16または各部への電源供給を自動的に(すなわちユーザの電源オフ操作によらずに)オフする自動電源切断機能を有する。この機能については、後に詳しく説明する。
データバス23は、上記通信装置1の各部を互いに接続する。
図2は、通信装置1を含むシステムの全体を示す斜視図である。図2に示されるように、通信装置1は、通信ケーブル4を介して回線2のコネクタ2cと接続され、電源ケーブル5を介して外部電源3としてのAC電源に接続される。
図3は、回線I/F部18の構成を示すブロック図である。図3において、回線I/F部18は、端子L1,L2、雷サージ保護素子181、ダイオードブリッジ182、回線網側回路183、絶縁受渡部184、および制御部側回路185を有する。具体的には、回線I/F部18は、回線網側回路183と、制御部側回路185と、これら2つの回路間を直流的に絶縁するとともにデータや信号などを伝達する絶縁受渡部184とにより構成されたシリコンDAA(Data Access Arrangement)を備える。
端子L1,L2は、回線2に接続される端子である。一対の端子L1,L2の間には、バリスタ等の雷サージ保護素子181が接続されるとともに、端子L1,L2は、それぞれダイオードブリッジ182の端子A,Bに接続される。ダイオードブリッジ182のプラス側の端子Cおよびマイナス側の端子Dは、回線網側回路183内の回線電圧検出部1831に接続される。回線電圧検出部1831は、回線2の回線電圧を検出する。回線電圧検出部1831の検出出力は、回線網側回路183内の回線側絶縁I/F部1834に接続される。また、ダイオードブリッジ182の端子C,Dは、回線網側回路183内のハイブリットネットワーク1832に接続される。ハイブリットネットワーク1832は、インピーダンス切換部1835と直流抵抗切換部1836とを内蔵している。ハイブリットネットワーク1832は、AD/DAコンバータ部1833および回線側絶縁I/F部1834に接続される。AD/DAコンバータ部1833は、回線側絶縁I/F部1834に接続される。回線側絶縁I/F部1834は、絶縁受渡部184に接続される。絶縁受渡部184は、制御部側回路185内の制御部側絶縁I/F部1851に接続される。制御部側絶縁I/F部1851は、制御部側回路185内のTX/RXIF部1852および制御I/F部1853に接続される。TX/RXIF部1852は、モデム17に接続され、制御I/F部1853は、制御部22に接続される。
図4は、ハイブリットネットワーク1832の構成を示す図である。ハイブリットネットワーク1832は、インピーダンス切換部1835と直流抵抗切換部1836とを含む。インピーダンス切換部1835は、低インピーダンス18351および高インピーダンス18352を有し、制御部22(具体的には後述のインピーダンス切換指示部221)からの制御により、低インピーダンス18351か高インピーダンス18352かにインピーダンスの切り替えを行う。直流抵抗切換部1836は、低直流抵抗18361および高直流抵抗18362を有し、制御部22(具体的には後述の直流抵抗切換部222)からの制御により、低直流抵抗18361か高直流抵抗18362かに直流抵抗の切り替えを行う。
図5は、制御部22の構成を示すブロック図である。図5において、制御部22は、インピーダンス切換指示部(Z指示部)221、直流抵抗切換指示部(DCR指示部)222、監視部223、判断部224、および電源オフ部225を有する。
インピーダンス切換指示部221は、インピーダンスの切換指示をインピーダンス切換部1835に出力し、直流抵抗切換指示部222は、直流抵抗の切換指示を直流抵抗切換部1836に出力する。
監視部223は、通信装置1に対する操作を監視する。そして、監視部223は、通信装置1に対する操作が無い状態の継続時間、通信装置1に対する操作を待つ待機状態の継続時間、または通信装置1が稼働していない非稼働状態の継続時間を計測する。例えば、監視部223は、前回の動作(またはジョブ)の終了時または前回の操作時からの経過時間を計測する。通信装置1に対する操作としては、通信装置1の操作部13に対するユーザからの操作や、回線2等の通信経路を介したユーザまたは外部の装置からの操作や指示(例えば印刷要求)などが挙げられるが、ここでは操作部13に対するユーザからの操作である。
判断部224は、通信部16による回線2とのデータの授受のための所定の設定がなされているか否かを判断する。具体的には、本実施の形態では、判断部224は、情報登録部191に情報(例えば宛先情報)が登録されているか否かを判断する。
電源オフ部225は、所定の電源オフ条件が成立した場合に、通信部16への電源供給をオフする。電源オフ条件は、具体的には、ユーザからの電源オフ操作によらずに(自動的に)通信部16への電源供給をオフするための条件であり、本例では、通信装置1に対する操作が一定時間無いことである。すなわち、本例では、電源オフ部225は、通信装置1に対する操作が一定時間無い場合に、通信部16への電源供給をオフする。ただし、電源オフ条件は、これに限られず、現在時刻が所定時刻になったことなど、他の条件であってもよい。電源オフ部225は、具体的には、監視部223により計測される時間が所定時間に達した場合に、電源部21を制御して、電源部21から通信部16への電源供給をオフする。通信部16への電源供給をオフするとは、通信部16への電源供給を完全にオフする場合のほか、通信部16への電源供給を実質的にオフする場合を含んでもよい。すなわち、電源オフ部225は、通信部16の通信機能がオフとなる程度または通信部16が通信不能となる程度に実質的に電源供給をオフしてもよい。また、電源オフ部225は、所定の電源オフ条件が成立した場合に、通信装置1のすべての機能または実質的にすべての機能がオフとなるオフモードに移行してもよい。オフモードでは、電源部21から通信装置1の各部への電源供給がオフされ、通信装置1全体の消費電力は例えば0.5W以下である。
ただし、電源オフ部225は、判断部224により上記所定の設定がなされていると判断された場合には、上記電源供給のオフを行わない。すなわち、電源オフ部225は、所定の電源オフ条件が成立した場合であっても、判断部224により上記所定の設定がなされていると判断された場合には、上記電源供給を維持する。本実施の形態では、電源オフ部225は、判断部224により情報登録部191に情報が登録されていると判断された場合には、上記電源供給のオフを行わない。
図6は、実施の形態1における制御部22の動作を示すフローチャートである。以下、図6を参照して、制御部22の動作を説明する。図6の処理は、通信装置1が待機状態(待機モード)にある場合に実行される。
通信装置1の待機状態において、制御部22は、ユーザからの操作を監視し、ユーザからの操作が有るか否かを判断する(S11)。
ユーザからの操作が有ると判断された場合(S11:YES)、制御部22は、通信装置1を待機状態から動作モードに移行させ、当該ユーザからの操作に従ってファクシミリ送信やコピーなどの各種動作を行い(S12)、当該動作が終了すると通信装置1を待機状態に戻し、ステップS11に戻る。
一方、ユーザからの操作が無いと判断された場合(S11:NO)、制御部22は、待機状態で予め決められた時間が経過したか否か、すなわちユーザからの操作が一定時間無いか否かを判断する(S13)。具体的には、制御部22は、監視部223により計測される時間が予め決められた時間を経過したか否かを判断する。
予め決められた時間が経過したと判断された場合(S13:YES)、制御部22は、ステップS14に進み、経過していないと判断された場合には(S13:NO)、ステップS11に戻る。
ステップS14では、制御部22は、情報登録部191に宛先情報が登録されているか否かを判断する。
情報登録部191に宛先情報が登録されていないと判断された場合(S14:NO)、制御部22は、回線の接続がされていない(回線接続無し)と判断し、通信装置1を待機状態からオフモードへ移行させ(S15)、処理を終了する。
一方、情報登録部191に宛先情報が登録されていると判断された場合には(S14:YES)、制御部22は、回線の接続がされている(回線接続有り)と判断し、通信装置1をオフモードへは移行させず、待機状態(すなわち電源オンの状態)を継続させる(S16)。
以上説明した本実施の形態1によれば、下記(1)〜(2)の効果が得られ得る。
(1)本実施の形態では、制御部は、通信部による回線とのデータの授受のための所定の設定がなされているか否かを判断し、所定の設定がなされていると判断された場合には、所定の電源オフ条件が成立した場合における通信部への電源供給のオフを行わない。このため、本実施の形態によれば、特別なユーザの操作を必要とせずに、上記電源供給のオフ(すなわち自動的な電源のオフ)による受信不能を回避することができる。具体的には、自動的に電源がオフにならない設定をユーザがあらためて行う場合と比較して、ユーザの操作が容易になる。
(2)一つの態様では、制御部は、情報登録部に情報が登録されているか否かを判断し、情報が登録されていると判断された場合には、上記電源供給のオフを行わない。本態様によれば、通信部が使用されているかどうか(または通信部が回線に接続されているかどうか)を簡単に判断することができ、電源供給のオフをしないようにすべき状態にあるかどうかを簡単に判断することができる。
実施の形態2.
以下、実施の形態2に係る通信装置について説明する。本実施の形態2に係る通信装置は、上記実施の形態1に係る通信装置1に対し、判断部の処理が異なっており、その他の部分については略同様である。以下の説明では、実施の形態1と同様の部分については説明を省略または簡略化し、実施の形態1と同一または対応する要素については同一の符号を付す。
本実施の形態では、判断部224は、通信部16と回線2との間の接続(具体的には電気的な接続)がなされているか否かを判断する。具体的には、判断部224は、回線電圧検出部1831により回線電圧が検出されるか否かを判断する。
電源オフ部225は、判断部224により通信部16と回線2との間の接続がなされていると判断された場合には、電源供給のオフを行わない。すなわち、電源オフ部225は、所定の電源オフ条件が成立した場合であっても、判断部224により上記接続がなされていると判断された場合には、電源供給を維持する。
図7は、実施の形態2における制御部22の動作を示すフローチャートである。以下、図7を参照して、制御部22の動作を説明する。図7の処理は、通信装置1が待機状態(待機モード)にある場合に実行される。
通信装置1の待機状態において、制御部22は、ユーザからの操作を監視し、ユーザからの操作が有るか否かを判断する(S21)。
ユーザからの操作が有ると判断された場合(S21:YES)、制御部22は、通信装置1を待機状態から動作モードに移行させ、当該ユーザからの操作に従って各種動作を行い(S22)、当該動作が終了すると通信装置1を待機状態に戻し、ステップS21に戻る。
一方、ユーザからの操作が無いと判断された場合(S21:NO)、制御部22は、待機状態で予め決められた時間が経過したか否か、すなわちユーザからの操作が一定時間無いか否かを判断する(S23)。
予め決められた時間が経過したと判断された場合(S23:YES)、制御部22は、ステップS24に進み、経過していないと判断された場合には(S23:NO)、ステップS21に戻る。
ステップS24では、制御部22は、回線電圧検出部1831の検出結果を確認し、回線電圧が有るか否かを判断する。
回線電圧が無いと判断された場合(S24:NO)、制御部22は、回線の接続がされていない(回線接続無し)と判断し、通信装置1を待機状態からオフモードへ移行させ(S25)、処理を終了する。
一方、回線電圧が有ると判断された場合には(S24:YES)、制御部22は、回線の接続がされている(回線接続有り)と判断し、通信装置1をオフモードへは移行させず、待機状態(または電源オンの状態)を継続させる(S26)。
以上説明した本実施の形態2によれば、上記(1)の効果の他に、下記(3)〜(4)の効果が得られ得る。
(3)本実施の形態では、制御部は、通信部と回線との間の接続がなされているか否かを判断し、接続がなされていると判断された場合には、所定の電源オフ条件が成立した場合における通信部への電源供給のオフを行わない。このため、本実施の形態によれば、電源供給のオフをしないようにすべき状態にあるかどうかをより適切に判断することができる。
(4)一つの態様では、制御部は、回線電圧が検出されるか否かを判断し、回線電圧が検出されると判断された場合には、上記電源供給のオフを行わない。本態様によれば、通信部と回線との間の接続がなされているか否かを確実または簡単に判断することができる。
なお、以上説明した実施の形態に係る制御部は、電子回路などのハードウェア資源のみにより実現されてもよいし、ハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現されてもよい。ハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現される場合、制御部は、例えばコンピュータプログラムがコンピュータにより実行されることによって実現され、より具体的には、ROM等の記録媒体に記録されたコンピュータプログラムが主記憶装置に読み出されて中央処理装置(CPU)により実行されることによって実現される。コンピュータプログラムは、光ディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の通信回線を介して提供されてもよい。
また、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の態様で実施することができる。
例えば、上記の説明では、通信装置としてファクシミリ機能付きの複合機を例示したが、通信装置は、例えば電話機能付きの複合機など、他の種類の装置であってもよい。
また、上記の説明では、回線として電話回線を例示したが、回線は、例えばインターネット回線等のネットワーク回線など、他の種類の回線であってもよい。また、回線は、有線回線に限られず、無線回線であってもよい。
1 通信装置、 2 回線、 3 外部電源、 10 読取部、 11 印刷部、 12 表示部、 13 操作部、 14 画メモリ、 15 符号化/復号化部、 16 通信部、 17 モデム、 18 回線I/F部、 19 不揮発性記憶部、 191 情報登録部、 20 RAM、 21 電源部、 22 制御部、 23 データバス、 221 インピーダンス切換指示部(Z指示部)、 222 直流抵抗切換指示部(DCR指示部)、 223 監視部、 224 判断部、 225 電源オフ部、 1831 回線電圧検出部。

Claims (5)

  1. 回線とデータの授受を行う通信手段と、
    所定の電源オフ条件が成立した場合に、前記通信手段への電源供給をオフする電源オフ手段と、
    前記通信手段による前記回線とのデータの授受のための所定の設定がなされているか否かを判断する判断手段と、
    を備え、
    前記電源オフ手段は、前記判断手段により前記所定の設定がなされていると判断された場合には、前記電源供給のオフを行わない、
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信手段による前記回線とのデータの授受に用いられる情報を登録できる情報登録手段をさらに備え、
    前記判断手段は、前記情報登録手段に前記情報が登録されているか否かを判断し、
    前記電源オフ手段は、前記判断手段により前記情報が登録されていると判断された場合には、前記電源供給のオフを行わない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記判断手段は、前記通信手段と前記回線との間の接続がなされているか否かを判断し、
    前記電源オフ手段は、前記判断手段により前記接続がなされていると判断された場合には、前記電源供給のオフを行わない、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記回線の回線電圧を検出するための回線電圧検出手段をさらに備え、
    前記判断手段は、前記回線電圧検出手段により前記回線電圧が検出されるか否かを判断し、
    前記電源オフ手段は、前記判断手段により前記回線電圧が検出されると判断された場合には、前記電源供給のオフを行わない、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 回線とデータの授受を行う通信手段を有する通信装置の制御装置であって、
    所定の電源オフ条件が成立した場合に、前記通信手段への電源供給をオフする電源オフ手段と、
    前記通信手段による前記回線とのデータの授受のための所定の設定がなされているか否かを判断する判断手段と、
    を備え、
    前記電源オフ手段は、前記判断手段により前記所定の設定がなされていると判断された場合には、前記電源供給のオフを行わない、
    ことを特徴とする制御装置。
JP2012039690A 2012-02-27 2012-02-27 通信装置および制御装置 Expired - Fee Related JP5596723B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039690A JP5596723B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 通信装置および制御装置
US13/771,113 US8718249B2 (en) 2012-02-27 2013-02-20 Communication device and control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039690A JP5596723B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 通信装置および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175962A true JP2013175962A (ja) 2013-09-05
JP5596723B2 JP5596723B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=49002873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039690A Expired - Fee Related JP5596723B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 通信装置および制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8718249B2 (ja)
JP (1) JP5596723B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112822A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2015198308A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2016035712A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2016192731A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2016195298A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2017022481A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 キヤノン株式会社 ネットワーク通信装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017046245A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104185194A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无线信号的控制电路
JP6002736B2 (ja) * 2014-11-25 2016-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および通信システム
US10341526B2 (en) * 2016-11-02 2019-07-02 Konica Minolta, Inc. Facsimile communication device, line disconnection judgment method and non-transitory recording medium storing a computer readable program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261996A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複合機
JP2004128924A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Murata Mach Ltd デジタル複合機
JP2007036956A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Ricoh Co Ltd デジタル複合機
JP2007176135A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc データバックアップ装置、データバックアップシステム及びデータバックアップ処理プログラム
JP2009130524A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Fuji Xerox Co Ltd 通信回路、プログラムおよび通信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332462B2 (ja) * 1993-04-22 2002-10-07 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
JPH07273866A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
US5530951A (en) * 1994-12-07 1996-06-25 Argintar; Donald Telephone line sharing apparatus
JP5222657B2 (ja) * 2008-08-05 2013-06-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261996A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複合機
JP2004128924A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Murata Mach Ltd デジタル複合機
JP2007036956A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Ricoh Co Ltd デジタル複合機
JP2007176135A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc データバックアップ装置、データバックアップシステム及びデータバックアップ処理プログラム
JP2009130524A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Fuji Xerox Co Ltd 通信回路、プログラムおよび通信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112822A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2015198308A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2016035712A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2016192731A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2016195298A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2017022481A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 キヤノン株式会社 ネットワーク通信装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017046245A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5596723B2 (ja) 2014-09-24
US20130223603A1 (en) 2013-08-29
US8718249B2 (en) 2014-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596723B2 (ja) 通信装置および制御装置
US20090129558A1 (en) Communication circuit, computer readable medium, communication apparatus and communication method
US8718248B2 (en) Communication apparatus
US20160036596A1 (en) Communication apparatus and control method therefor
US7640442B2 (en) Multi-function apparatus and control method thereof
EP2897024A1 (en) Image forming apparatus and power supply control method thereof
JP2014054141A (ja) 給電装置、及び給電システム
JP6002736B2 (ja) 画像形成装置および通信システム
JP2003228444A (ja) 電源回路および通信システム
JP3961934B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2004104311A (ja) 通信装置
JP5796374B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2012065053A (ja) 通信端末装置
JP7447504B2 (ja) 通信装置、接続状態検知方法、及びプログラム
JPH11161381A (ja) 電力モード通知装置および電力モード報知装置並びに該報知装置が利用するプログラムを記録した記憶媒体
JP2014158129A (ja) ファクシミリ装置及び通信制御方法
JP3920182B2 (ja) モデム装置及び通信装置
JP4499644B2 (ja) 端末網制御装置
JP6481472B2 (ja) 通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2004072163A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP3975756B2 (ja) 無線機親機
JP2016036116A (ja) 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2009111648A (ja) ファクシミリ装置およびプログラム
JP5824934B2 (ja) 通信端末装置
JP2017091505A (ja) 機器、動作モード制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees