JP3975756B2 - 無線機親機 - Google Patents

無線機親機 Download PDF

Info

Publication number
JP3975756B2
JP3975756B2 JP2002013891A JP2002013891A JP3975756B2 JP 3975756 B2 JP3975756 B2 JP 3975756B2 JP 2002013891 A JP2002013891 A JP 2002013891A JP 2002013891 A JP2002013891 A JP 2002013891A JP 3975756 B2 JP3975756 B2 JP 3975756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
center side
line
side device
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002013891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003219044A (ja
Inventor
潤一 斎藤
昌夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002013891A priority Critical patent/JP3975756B2/ja
Publication of JP2003219044A publication Critical patent/JP2003219044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975756B2 publication Critical patent/JP3975756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、住宅設備機器の各種データを無線及び回線を通じてセンター側と通信を行う無線データ収集システムの無線機親機に関するもので、特に無線機親機と無線機子機の消費電流削減に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の無線データ収集システムは図5に示すものが一般的であった。図5において、21は各家庭にあるガスメータである。22はガスメータ21に取り付け(もしくは内蔵)されている無線機子機である。25は公衆回線等との通信を行うと共に無線機子機22と無線通信を行う無線機親機である。26は無線機親機25または無線機子機22の無線データを送受信する送受信手段である。27は電話回線等の回線である。28は回線27を通じて無線機親機25と通信を行いガスメータ21の各種データの収集を行うセンター側装置である。
【0003】
図5において、無線機子機22の送受信手段26はガスメータ21等の住宅設備機器からの通報データを受信するとセンター側装置28に接続するための接続番号を無線機親機25へ送る。無線機親機25の送受信手段26は無線機子機22からのデータである接続番号を受信すると回線接続手段24が無線機子機22からの接続番号でセンター側装置28へダイヤリングを行う。センター側装置28はダイヤリングで正常に接続されると接続完了信号を無線機親機25を介し無線機子機22へ送る。無線機子機22は接続完了信号を受信するとセンター側装置28へ初めてガスメータ21等の住宅設備機器からの通報データを送りセンター側装置28が各種データを収集することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の無線データ収集システムでは、無線機子機22の送受信手段26はガスメータ21等の住宅設備機器からの通報データを受信するとセンター側装置28に接続するための接続番号を無線機親機25へ送る。無線機親機25の送受信手段26は無線機子機22からのデータである接続番号を受信すると回線接続手段24が無線機子機22からの接続番号でセンター側装置28へダイヤリングを行う。しかし、回線状態や無線機親機25が回線に接続されていなかったりセンター側装置28が停電中やシステムダウン等の場合無線機子機22は、接続完了信号を所定期間の間ずっと待ち続ける。また、所定期間の間待った後接続完了信号が受信できない場合は再度所定回数正常に接続完了信号を受信するまで無線機子機22が無線機親機25を介してセンター側装置へガスメータ21からの通報データを送ろうとする。従ってセンターが接続できない状況にも関わらず無線送受信を繰り返すため余分な消費電流を消費することになる。従来の無線データ収集システムには以上のような課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、無線機親機に、センター側装置からの接続完了信号の有無を判定するセンタ無応答判定手段を設けることにより、無線機子機から無線機親機を介してガスメータの通報データをセンター側装置へ送る場合、センター側装置からの接続完了信号が無い場合は、無線機親機が無線機子機へ切断信号を送り無線機子機の受信待ち状態を早く待機状態に戻すことを可能としたものである。
【0006】
上記発明によれば、回線状況及びセンター側装置が受信状態に無い場合、無線機子機が無線機親機からの切断信号により待機状態にすぐ戻れるため余分な消費電流を消費する必要が無くなる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1にかかる無線機親機は、住宅設備機器の各種データを収集すべく前記住宅設備機器に設けた無線子機から無線回線を介してセンター側装置に接続する無線機親機において、前記住宅設備機器からの通報データを受信する送受信手段と、前記センター側装置へダイヤリングを行う回線接続手段と、前記センター側装置と接続できたかどうかを判定するセンタ無応答判定手段とを備え、前記センタ無応答判定により前記センター側装置との接続ができないと判定されたとき、前記無線機子機において通報動作が行えないようにする切断信号を前記無線機子機へ出力すると共に前記無線機子機からの通報データを受信しない状態に移行し、前記センタ無応答判定手段により前記センター側装置との接続が再び可能になったと判定されたとき、前記無線機子機において通報動作とその通報の接続完了信号の受信動作が行えるようにする復旧信号を前記無線機子機へ出力すると共に前記無線機子機からの通報データを受信する状態に移行するものである。
【0008】
そして、無線機親機のセンタ無応答判定手段によってセンター側装置の状態をいち早く検出して無線機子機に対して切断信号を送るため、無線機子機がセンター側装置の状態に関わらず所定期間受信状態のままとなることを防ぐため無線機子機の消費電流を削減することができる。
【0009】
また、本発明の請求項2にかかる無線機親機は、センタ無応答判定手段は、通信回線との接続の有無を判定するようにしたものである。
【0010】
そして、無線機親機の回線状態判定手段によって回線の接続状態をいち早く検出して無線機子機に対して切断信号を送るため、無線機子機が通信回線の接続の有無に関わらず所定期間受信状態のままとなることを防ぐため無線機子機の消費電流を削減することができる。
【0016】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0017】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1の無線データ収集システムを示すブロック図である。図1において、1は各家庭にあるガスメータである。2はガスメータ1に取り付け(もしくは内蔵)されている無線機子機である。6は公衆回線等との通信を行うと共に無線機子機2と無線通信を行う無線機親機である。
【0018】
無線機子機2において、5aは無線機親機6と無線の送受信を行うための送受信手段である。
【0019】
無線機親機6において、7は無線機子機2からの通報要求に対してセンター側装置10が正常に接続できたか否かを判定し異常だった場合は無線機子機2を早く待機状態に戻すための切断信号を出力するセンター無応答判定手段である。具体的な判定方法については以下に示す。無線機親機6に内蔵された5bは無線機子機2との無線による送受信を行う送受信手段である。9は電話回線等の回線である。10は回線9を通じて無線機親機6と通信を行いガスメータ1の各種データの収集を行うセンター側装置である。
【0020】
図1において、無線機子機2はガスメータ1等の住宅設備機器である例えばガスの使い過ぎやガスを遮断した等の通報データを受信すると、センター側装置10へ通報するためまずセンター側装置10へ接続するため予め無線機子機2に登録された接続番号、例えば電話番号やインターネットアドレス等を無線機親機6へ無線機子機2に内蔵されている送受信手段5aにより無線データに変換して送信する。なお、住宅設備機器は給湯器、ビルトインIH、食器洗い乾燥機、白物家電等であってもよい。
【0021】
次に無線機親機6は無線機子機2からのデータである接続番号を無線機親機6に内蔵した送受信手段5bで受信する。無線機子機2からの接続番号を受信した無線機親機6はセンター側装置10へ回線9を介して接続するために回線接続手段4によりダイヤリングを行う。ここでの回線9は有線電話回線やPHSやPDC、PDCP等の無線電話回線でもよいし、システム占有の専用回線でもよい。次にセンター側装置10が接続すると接続完了信号を無線機親機6に送信する。無線機親機6は接続完了信号を無線機子機2に転送する。
【0022】
接続完了信号を受信した無線機子機2はセンター側装置と接続したと言うことで初めてガスメータ1等の住宅設備機器(例えばガス給湯器や警報機等の設備機器でも良いが)例えばガスメータ1のガスの使いすぎによる遮断信号を無線機親機6を介してセンター側装置10へ送りセンター側装置10でデータを収集する。その後センター側装置10が終了信号を無線機子機2に送る。無線機子機2はセンター側装置10からの終了信号を受け取った後待機状態(消費電流の少ない状態)に戻る。
【0023】
ここで、実際前述のセンター側装置10がシステムダウンや停電等により無線子機2からの通報データを受けられない状態に有る場合でも無線機子機2が接続番号を無線機親機6宛に送信した後所定期間の間、例えば150秒という長い間無線機子機2は接続完了信号を待ち続ける。また、この受信待ちの状態は常に無線器親機6からの接続完了信号の有無を確認しているため数10mAの電流を消費している。更にこの無線機子機2はガスメータ1等の屋外でかつAC電源のとれない場合が多いため電池で構成されることが多く、ガスメータ1と同様に10年保証を前提に設計されるため出来るだけ消費電流を押さえる必要がある。
【0024】
しかし、正常に通信できる場合は、無線機子機2から接続番号を送信した後センター側装置10との送受信を行った後約60秒くらいで待機状態に戻るが、センター側装置10の異常等で正常に通信が終了しない場合は90秒程余計に電流を消費することになる。
【0025】
従って、無線機親機6に内蔵された回線接続手段4が無線機子機2から受信した接続番号によりセンター側装置10にダイヤリングを行う。またそれと同時にセンタ無応答判定手段によりセンター側装置10から所定期間(例えば30秒)の間に接続完了信号が無ければ、正常に接続できず異常と判定して無線機子機2に対して切断信号を出力する。無線機子機2が切断信号を受信すると無線送受信動作を行わない消費電流の少ない状態である待機状態に戻るようにすることにより無線機子機2の消費電流を削減することが可能になる。
【0026】
以上のようにセンター側装置10の異常の場合でも無線機子機2がガスメータ1の通報データを無線機親機6を介して送ろうとした時無線機親機6がダイヤリング後接続完了信号が無ければ無線機子機2に対して切断信号を送り、切断信号を受信した無線機子機2は直ぐに待機状態に戻るため余計な消費電流の削減を図ることが出来る。
【0027】
(実施例2)
図2は本発明の実施例2の無線データ収集システムを示すブロック図である。図2において、図1と同じ機能を有するものは同じ名称、同じ符号として説明を省略する。
【0028】
8は無線機親機6と回線9が接続されているか否かを判断する回線状態判定手段である。
【0029】
図2において、ガスメータ1からの通報データをセンター側装置10に正常に通報するシーケンスは実施例1の場合と同様である。ここで、無線機親機6と回線9が接続されていない場合でも無線機子機2が接続番号を無線機親機6宛に送信した後所定期間の間例えば150秒という長い間無線機子機2は接続完了信号を待ち続ける。また、この受信待ちの状態は常に無線器親機6からの接続完了信号の有無を確認しているため数10mAの電流を消費している。更にこの無線機子機2はガスメータ1等の屋外でかつAC電源のとれない場合が多いため電池で構成されることが多く、ガスメータ1と同様に10年保証を前提に設計されるため出来るだけ消費電流を押さえる必要がある。
【0030】
しかし、正常に通信できる場合は、無線機子機2から接続番号を送信した後センター側装置10との送受信を行った後約60秒くらいで待機状態に戻るが、無線機親機6と回線が接続されておらず通信が正常に終了しない場合は90秒程余計に電流を消費することになる。
【0031】
従って、無線機親機6に内蔵された回線状態判定手段8が無線機子機2から接続番号を受信した場合でも、回線電圧が所定のレベル以上無い場合回線と未接続であると判断し直ぐに無線機子機2に対して切断信号を出力する。無線機子機2が切断信号を受信すると待機状態に戻るようにすることにより無線機子機2の消費電流を削減することが可能になる。
【0032】
以上のように無線機親機6が回線9に接続されていない場合でも無線機子機2がガスメータ1の通報データを無線機親機6を介して送ろうとした時無線機親機6が回線に接続されていないと判断すると無線機子機2に対して切断信号を送り、切断信号を受信した無線機子機2は直ぐに待機状態に戻るため余計な消費電流の削減を図ることが出来る。
【0033】
(実施例3)
図3は本発明の実施例3の無線データ収集システムを示すブロック図である。図3において、図1と同じ機能を有するものは同じ名称、同じ符号として説明を省略する。
【0034】
3は無線機親機6が回線9との回線接続情報である回線との接続の有無を回線状態判定手段8により判定し回線が未接続になった場合の切断信号、回線が接続状態に戻った場合の復旧信号を無線機子機2へ送り、無線機子機2がその切断信号を受信してから、回線が接続状態に戻った後の復旧信号を受信するまでガスメータ1等からの通報データを送信しないようようにする発呼制御部である。
【0035】
図3において、ガスメータ1からの通報データをセンター側装置10に正常に通報するシーケンスは実施例1の場合と同様である。ここで、無線機親機6と回線9が接続されていない場合でも無線機子機2が接続番号を無線機親機6宛に送信した後所定期間の間例えば150秒という長い間無線機子機2は接続完了信号を待ち続ける。また、この受信待ちの状態は常に無線器親機6からの接続完了信号の有無を確認しているため数10mAの電流を消費している。更にこの無線機子機2はガスメータ1等の通報データが正常にセンター側装置10に上げられなかった為所定期間後所定回数(例えば190秒間隔で24回)センター側装置10に通報を送信し続ける。
【0036】
また、無線機子機2は屋外でかつAC電源のとれない場合が多いため電池で構成されることが多く、ガスメータ1と同様に10年保証を前提に設計されるため出来るだけ消費電流を押さえる必要がある。
【0037】
しかし、正常に通信できる場合は、無線機子機2から接続番号を送信した後センター側装置10との送受信を行った後約60秒くらいで待機状態に戻るが、無線機親機6と回線が接続されておらず通信が正常に終了しない場合は90秒程余計に電流を消費することになる。更に正常にマイコンメータ1等の通報データがセンター側装置10へ通報できなかったため正常に通報できるまで所定回数前述と同様の処理を繰り返す。
【0038】
従って、無線機親機6に内蔵された回線状態判定手段8が回線電圧が所定のレベル以上無い場合回線と未接続であると判断した場合無線機子機2に対して回線接続情報である切断信号を出力し、その後回線が接続状態になったら復旧信号を送る。無線機子機2は無線機親機6からの切断信号受信から復旧信号を受信するまではマイコンメータ1等の通報データがあってもセンター側装置10に通報動作を行わない構成とする。
【0039】
以上のように無線機親機6が回線9に接続されていない場合は、無線機子機2がガスメータ1からの通報データがあってもセンター側装置10への通報動作を行わないため、余計な消費電流の削減を図ることが出来る。
【0040】
(実施例4)
図4は本発明の実施例4の無線データ収集システムを示すブロック図である。
【0041】
図4において、図1と同じ機能を有するものは同じ名称、同じ符号として説明を省略する。
【0042】
11は無線機親機6が回線9と接続されてい無い場合切断信号を送った後回線が接続状態に戻った後の復旧信号を送信するまで無線機子機2からの無線の受信処理の有無を制御する。すなわち、無線機子機2からの通報データを受信しないようようにする受信動作中止手段である。
【0043】
図4において、ガスメータ1からの通報データをセンター側装置10に正常に通報するシーケンスは実施例1の場合と同様である。ここで、無線機親機6と回線9が接続されていない場合でも無線機子機2が接続番号を無線機親機6宛に送信した後所定期間の間例えば150秒という長い間無線機子機2は接続完了信号を待ち続ける。また、この受信待ちの状態は常に無線器親機6からの接続完了信号の有無を確認しているため数10mAの電流を消費している。更にこの無線機子機2はガスメータ1等の通報データが正常にセンター側装置10に上げられなかった為所定期間後所定回数(例えば190秒間隔で24回)センター側装置10に通報を送信し続ける。
【0044】
また、無線機子機2は屋外でかつAC電源のとれない場合が多いため電池で構成されることが多く、ガスメータ1と同様に10年保証を前提に設計されるため出来るだけ消費電流を押さえる必要がある。
【0045】
しかし、正常に通信できる場合は、無線機子機2から接続番号を送信した後センター側装置10との送受信を行った後約60秒くらいで待機状態に戻るが、無線機親機6と回線が接続されておらず通信が正常に終了しない場合は90秒程余計に電流を消費することになる。更に正常にマイコンメータ1等の通報データがセンター側装置10へ通報できなかったため正常に通報できるまで所定回数前述と同様の処理を繰り返す。
【0046】
従って、無線機親機6に内蔵された回線状態判定手段8が回線電圧が所定のレベル以上無い場合回線と未接続であると判断した場合無線機子機2に対して切断信号を出力し、その後回線が接続状態になったら復旧信号を送ると共に切断信号を送ってから復旧信号を送るまでの間受信動作中止手段11により電流を消費する受信状態には移行しないようにすることで無線機子機2からの通報データを受信しないようようにする。また、無線機子機2は無線機親機6からの切断信号受信から復旧信号を受信するまではマイコンメータ1等の通報データがあってもセンター側装置10に通報動作を行わない構成とする。
【0047】
以上のように無線機親機6が回線9に接続されていない場合は、無線機親機6は受信状態には移行せず、更に無線機子機2もガスメータ1からの通報データがあってもセンター側装置10への通報動作を行わないため無線機親機6及び無線機子機2両方とも余計な消費電流の削減を図ることが出来る。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、センターが異常であったり上流回線に接続されていない場合でも無駄な送受信処理を行わないため余計な消費電流を削減しセンタが復旧した場合は直ちにセンターに通報するため長期的な高信頼性なシステムを実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における無線データ収集システムのブロック図
【図2】本発明の実施例2における無線データ収集システムのブロック図
【図3】本発明の実施例3における無線データ収集システムのブロック図
【図4】本発明の実施例4における無線データ収集システムのブロック図
【図5】従来の無線データ収集装置のブロック図
【符号の説明】
1、21 ガスメータ
2、22 無線機子機
3 発呼制御部
4、24 回線接続手段
5、26 送受信手段
6、25 無線機親機
7 センタ無応答判定手段
8 回線状態判定手段
9、27 電話回線等の回線
10、28 センター側装置
11 受信動作中止手段

Claims (2)

  1. 住宅設備機器の各種データを収集すべく前記住宅設備機器に設けた無線子機から無線回線を介してセンター側装置に接続する無線機親機において、前記住宅設備機器からの通報データを受信する送受信手段と、前記センター側装置へダイヤリングを行う回線接続手段と、前記センター側装置と接続できたかどうかを判定するセンタ無応答判定手段とを備え、前記センタ無応答判定により前記センター側装置との接続ができないと判定されたとき、前記無線機子機において通報動作が行えないようにする切断信号を前記無線機子機へ出力すると共に前記無線機子機からの通報データを受信しない状態に移行し、前記センタ無応答判定手段により前記センター側装置との接続が再び可能になったと判定されたとき、前記無線機子機において通報動作とその通報の接続完了信号の受信動作が行えるようにする復旧信号を前記無線機子機へ出力すると共に前記無線機子機からの通報データを受信する状態に移行する無線機親機。
  2. センタ無応答判定手段は、通信回線との接続の有無を判定する請求項1記載の無線機親機。
JP2002013891A 2002-01-23 2002-01-23 無線機親機 Expired - Fee Related JP3975756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013891A JP3975756B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 無線機親機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013891A JP3975756B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 無線機親機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219044A JP2003219044A (ja) 2003-07-31
JP3975756B2 true JP3975756B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=27650739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013891A Expired - Fee Related JP3975756B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 無線機親機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975756B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878006B2 (ja) * 2007-06-15 2012-02-15 シャープ株式会社 通信機器、通信方法、通信プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003219044A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975756B2 (ja) 無線機親機
JP2009065337A (ja) 無線テレメータシステム
JP3056911B2 (ja) 自動検針用無線システム
JP4499644B2 (ja) 端末網制御装置
JP4638363B2 (ja) 端末網制御装置
JP4148034B2 (ja) 回線端末装置
CN103391379A (zh) 具有待机状态支持的家庭网关
JP3148619B2 (ja) データ通信システム
JP4314379B2 (ja) ページャを利用したトラフィックの集中緩和方法
JPH079475Y2 (ja) 留守番電話アダプタ
JP3124902B2 (ja) 端末網制御装置
JP3338613B2 (ja) 回線端末装置
JP3228636B2 (ja) 端末網制御装置
JP2000165478A (ja) 通信機器
JP4128072B2 (ja) 自動遠隔検針システム及び端末網制御装置
KR910005332B1 (ko) 종합 원격정보 서비스 시스템
JP3760522B2 (ja) 回線端末装置
JPH07221860A (ja) 自動通報システム
JP4099851B2 (ja) データ端末通信システム
JP2594663B2 (ja) 端末用網制御装置
JP2986540B2 (ja) 回線端末装置
JPH07107178A (ja) 端末網制御装置
JP2001094679A (ja) 分散型回線切替方式
JPH0461542A (ja) 端末網制御装置
JPH11146074A (ja) データ端末システム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees