JPH07273866A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH07273866A
JPH07273866A JP6062660A JP6266094A JPH07273866A JP H07273866 A JPH07273866 A JP H07273866A JP 6062660 A JP6062660 A JP 6062660A JP 6266094 A JP6266094 A JP 6266094A JP H07273866 A JPH07273866 A JP H07273866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
voltage
reference voltage
telephone
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6062660A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Obana
登 尾花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6062660A priority Critical patent/JPH07273866A/ja
Publication of JPH07273866A publication Critical patent/JPH07273866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回線接続操作の未処理の通報が可能で、通話
の終了時のオンフックが正しく行なわれない場合でも、
次の着信が可能な電話装置を提供する。 【構成】 回線閉結時から予め設定した安定時間経過時
に、回線電圧監視手段7が検出する回線電圧が、予め設
定した所定電圧以下であると回線接続不良と判定し、回
線接続不良表示手段12により接続不良の表示が、装置
の使用者に対して、回線電圧が基準電圧に復帰するまで
継続して行なわれる。また、基準電圧記憶手段8に正常
な基準電圧が記憶された状態で、回線電圧監視手段7に
より、回線電圧が基準電圧以下であると検出されると、
オンフック不良と判定し、制御手段5によって、次着信
に備えて回線が開放される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、併設して接続される併
設電話機に外部回線を介しての通話を行なわせる電話装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】併設電話機を備えた従来の電話装置で
は、併設電話機の回線閉結時の回線電圧の低下を検出す
ると、併設電話機に対して、外部回線を介しての通話を
行なわせるように転送動作を行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の電話装置
では、併設電話機の回線閉結時の回線電圧の低下を検出
することにより、併設電話機の回線閉結を知ることがで
きるが、装置の使用者の回線接続操作の未処理を検出す
ることはできないので、使用者の回線接続操作の未処理
を装置の故障と誤認し、装置を有効に使用できないこと
があった。
【0004】また、通話の終了時に併設電話機のオンフ
ックが正しく行なわれないと、回線が閉結したままの状
態にされ、外部からの発呼に対して話中通報が行なわ
れ、装置が有効に使用できないことがあった。
【0005】本発明は、前述したようなこの種の電話装
置の動作の現状に鑑みてなされたものであり、その第1
の目的は、回線接続操作の未処理を通報可能な電話装置
を提供することにあり、その第2の目的は、通話の終了
時のオンフックが正しく行なわれなかった場合でも、次
の着信を可能にする電話装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るために、請求項1記載の発明は、回線保留中に回線電
圧監視手段により、回線電圧の所定の電圧降下を検出す
ると、併設して接続された併設電話機の回線閉結と判定
し、回線保留を解除し回線接続手段によって回線を閉結
し、前記併設電話機に回線を介しての通話を行なわせる
電話装置であり、前記回線の閉結から予め設定した安定
時間経過時に、回線電圧が基準電圧になっていることを
確認し、前記基準電圧を記憶する基準電圧記憶手段と、
前記基準電圧と前記回線電圧監視手段が検出する前記併
設電話機の回線閉結時の回線の電圧降下値とに基づい
て、前記併設電話機の回線閉結を検出する併設電話機閉
結検出手段と、前記回線閉結時から前記安定時間経過時
に、前記回線電圧監視手段が検出する前記回線電圧が予
め設定した所定電圧以下であると、回線接続不良と判定
し、接続不良通報を行なう回線接続不良通報手段とを有
することを特徴とするものである。
【0007】同様に前記第1の目的を達成するために、
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
前記回線接続不良通報手段が、前記回線電圧が前記基準
電圧に復帰するまで、前記接続不良通報を継続すること
を特徴とするものである。
【0008】前記第1の目的及び前記第2の目的を達成
するために、請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の発明において、前記基準電圧記憶手段に正
常な基準電圧が記憶された状態で、前記回線電圧監視手
段により、前記回線電圧が前記基準電圧以下であること
が検出されると、オンフック不良と判定し、前記回線を
開放して次着信に備える回線開放手段をさらに有するこ
とを特徴とするものである。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明では、回線保留中に回線電
圧監視手段によって、回線電圧の所定の電圧降下が検出
されると、併設して接続された併設電話機の回線の閉結
と判定し、回線保留を解除し回線接続手段によって回線
を閉結し、併設電話機に対して回線を介しての通話を行
なわせる。この場合、回線の閉結から予め設定した安定
時間経過時に、回線電圧が基準電圧になっていることが
確認されると、基準電圧記憶手段に基準電圧が記憶さ
れ、基準電圧と回線電圧監視手段が検出する併設電話機
の回線閉結時の回線の電圧降下値とに基づいて、併設電
話機閉結検出手段によって、併設電話機の回線閉結が検
出される。
【0010】一方、回線閉結時から予め設定した安定時
間経過時に、回線電圧監視手段が検出する回線電圧が、
予め設定した所定電圧以下であると回線接続不良と判定
し、回線接続不良通報手段により接続不良通報が行なわ
れる。
【0011】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
作用において、回線接続不良通報手段が、回線電圧が基
準電圧に復帰するまで、接続不良通報が継続して行われ
る。
【0012】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明の作用に加えて、基準電圧記憶手段に正常な基準電
圧が記憶された状態で、回線電圧監視手段により、回線
電圧が基準電圧以下であると検出されると、オンフック
不良と判定し、回線開放手段によって、次着信に備えて
回線が開放される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2を参
照して説明する。
【0014】図1は本実施例の構成を示すブロック図、
図2は本実施例の動作を示すフローチャートである。
【0015】図1において2は基地局であり、この基地
局2には基地局2を回線と接続する回線接続端子1が設
けてあり、回線接続端子1はリレーの切換接点aを介し
て、回線による通話を行なう通話回路6に接続してあ
り、通話回路6には、回線の電圧を監視する回線電圧監
視手段7、後述する移動局3からの電波の受信処理を行
なう無線受信手段14、及び移動局3への電波の送信処
理を行なう無線送信手段15が接続してあり、無線受信
手段14及び無線送信手段15には空中線16が接続し
てある。
【0016】また、基地局2においては、マイクロコン
ピュータで構成され全体の動作を制御する制御手段5が
設けられ、この制御手段5に無線受信手段14、無線送
信手段15、リレーの切換接点A、回線閉結からの計時
を行なう検出タイマ13、回線接続不良の表示を行なう
回線接続不良表示手段12が接続してある。同様にして
制御手段5には、予め設定した安定時間経過時の基準電
圧を記憶する基準電圧記憶手段8、併設電話機回線閉結
を検出する電話機回線閉結検出手段9、回線の無給電を
検出する無給電検出手段10、及び回線接続不良を判定
するとその記憶を行なう回線接続不良記憶手段11が接
続してある。そして、基準電圧記憶手段8、電話機回線
閉結検出手段9及び無給電検出手段10は回線電圧監視
手段7に接続してあり、基準電圧記憶手段8と電話機回
線閉結検出手段9、無給電検出手段10と回線接続不良
記憶手段11はそれぞれ互いに接続してある。
【0017】一方、移動局3においては、マイクロコン
ピュータで構成され、全体の動作を制御する制御手段1
8に、各種の操作信号が入力される操作部19、基地局
2からの電波の受信処理を行なう無線受信手段20、及
び基地局への電波の送信処理を行なう無線送信手段21
が接続してあり、無線受信手段20及び無線送信手段2
1には空中線17が接続してあり、空中線17と空中線
16間に無線回線4が形成可能にしてある。
【0018】次に、このような構成の本実施例の動作を
図2を参照して説明する。図1に示すように、定常状態
においてはリレーの切換接点a、Aは開成しており、図
2のステップS22において、使用者が移動局3の操作
部19より通話の入力を行なうと、制御手段18が該入
力を検出して通話コマンドを出力し、該通話コマンド
が、無線送信手段21、空中線17、無線回路4、基地
局2の空中線16無線受信手段14を介して制御手段5
に送信される(以下、この経路で移動局3から基地局2
に行なわれる送信を下り通信と呼ぶ)。
【0019】基地局2の制御手段5は、無線受信手段1
4からの通話コマンドの入力を検出すると、ステップS
23で接点a、Aを閉成して回線を閉結し、ステップS
24に進んで、検出タイマ13に2秒の安定時間を設定
して検出タイマ13を起動し、安定時間経過時にステッ
プS25に進んで、回線電圧監視手段7と無給電検出手
段10とが、制御手段5によって駆動される。そして、
回線電圧監視手段7が基準電圧を検出して無給電検出手
段10の出力信号の論理値が“0”であると、ステップ
S26に進んで、回線電圧監視手段7の検出電圧が、基
準電圧記憶手段8に記憶される。
【0020】一方、ステップS25において、回線電圧
監視手段7の検出電圧が0.7V以下で、無給電検出手
段10の出力信号の論理値が“1”であると、制御手段
5は回線接続不良と判定し、ステップS27に進んで、
回線接続不良記憶手段11に回線接続不良のデータが記
憶され、回線接続不良表示手段12が駆動されて接続不
良メッセージが使用者に表示される。
【0021】ところで、ステップS26で基準電圧が確
定すると、基地局2の制御手段5により通話状態が設定
され、移動局3での保留操作と終話操作とが監視され、
無給電検出手段10の出力が監視される。この通話状態
において、ステップS29で移動局3の操作部19によ
り保留の操作が行なわれると、移動局3の制御手段18
がこれを検出し、保留コマンドが下り通信により基地局
2の制御手段5に入力されて保留状態が設定され、制御
手段5により、電話機回線閉結検出手段9が駆動され、
移動局2での保留解除操作と電話機回線閉結検出手段9
の出力の監視が行なわれる。
【0022】この保留状態において、移動局3の操作部
19より保留解除の入力が行なわれると、移動局3の制
御手段18がこれを検出し、保留解除コマンドが、下り
通信により基地局2の制御手段5に入力され、ステップ
S32で制御手段5によって、保留解除と判定される
と、電話機回線閉結検出手段9の動作が停止され、ステ
ップS29に戻って通話状態に復帰する。
【0023】一方、ステップS32で保留解除が行なわ
れない場合、ステップS33において電話回線閉結検出
手段9による併設電話機の閉結が検出されると、制御手
段5によって、検出タイマ13に600msecの計数
時間が設定され、併設電話機の閉結が600msec継
続すると、併設電話機の閉結と判定され、通話の転送動
作が行なわれる。そして、通話の転送が終了すると、ス
テップS34に進んで、基地局2の制御手段5は、無線
開放を示す終了コマンドを無線送信手段15、空中線1
6、無線回線4、空中線17、無線受信手段20を介し
て、移動局3の制御手段18に送信する(以下、この経
路で基地局2から移動局3に行なわれる送信を上り通信
と呼ぶ)ことによって、無線開放と接点a、Aの開成に
よる電話機回線の開放が行なわれる。そして、制御手段
5によつて、基準電圧記憶手段8の初期化が行なわれ、
回線電圧監視手段7、電話機回線閉結検出手段9、無給
電検出手段10の動作が停止され、ステップS22に戻
って装置は定常状態に復帰する。
【0024】また、通話状態時にステップS30で、移
動局3の操作部19によつて終話の入力が行なわれる
と、移動局3の制御手段18が該入力を検出し、終話コ
マンドが下り通信により、基地局2の制御手段5へ通知
され、ステップS34に進んで、すでに説明したように
無線開放と電話機回線の開放による終了処理が行なわれ
る。さらに、通話状態時にステップS31で、制御手段
5によって無給電検出手段10の無給電検出が判定され
ると、検出タイマ13に600msecの計数時間が設
定され、無給電検出が600msec継続すると、基準
電圧記憶手段8がすでに確定されていることを確認し
て、オンフック不良と判定してステップS34に進ん
で、すでに説明した終了処理が行なわれる。
【0025】本実施例では、ステップS27で回線接続
不良表示が行なわれている場合には、基地局2の制御手
段5により移動局3での終話操作を監視し、ステップS
28で終話操作が検知されると、ステップS34に進ん
で終了処理が行なわれるが、この場合には、回線接続不
良記憶手段の初期化は、次の回線閉結時までは行なわれ
ず、装置の使用者が回線を正しく接続するまで表示が継
続される。
【0026】以上では、移動局3からの発信通話操作の
場合に基づいて説明を行なったが、外部からの着信応答
操作に基づく通話動作も全く同様にして行なわれる。
【0027】なお、本実施例では、ステップS25にお
いて無給電検出手段が無給電を検知すると、直ちに回線
接続不良と判定する場合を説明したが、本発明は本実施
例に限定されるものでなく、検出タイマにより所定時間
の継続を検出して、検出精度を向上させることも可能で
ある。また、本実施例では回線の接続不良を回線接続不
良表示手段にメッセージ表示させる場合を説明したが、
警報音を発することにより通報することもできる。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、回線閉結
時から予め設定した安定時間経過後に、回線電圧監視手
段が検出する回線電圧が、予め設定した所定電圧以下で
あると回線接続不良と判定し、回線接続不良通報手段に
より接続不良通報が行なわれるので、装置の使用者が回
線接続処理を忘れて発信操作をすると、接続不良通報に
よって、使用者は回路接続の未処理を、装置故障と誤認
せずに確実に知ることができ、電話装置を効率よく円滑
に使用することが可能になる。
【0029】請求項2記載の発明によると、請求項1記
載の発明で得られる効果に加えて、回線接続不良通報手
段が、回線電圧が基準電圧に復帰するまで、接続不良通
報を継続して行なうので、装置の使用者に接続不良通報
がより確実に行なわれる。
【0030】請求項3記載の発明によると、請求項1記
載の発明で得られる効果に加えて、基準電圧記憶手段に
正常な基準電圧が記憶された状態で、回線電圧監視手段
により、回線電圧が基準電圧以下であると検出される
と、オンフックの不完全と判定し、回線開放手段によっ
て、次着信に備えて回線が開放されるので、装置の使用
者が受話器を外した状態で放置するなどのオンフック不
完全状態になっても、次着信を受けることが可能にな
り、さらに無駄な電力消費も防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図
【図2】同実施例の動作を示すフロー図
【符号の説明】
2 基地局 3 移動局 4 無線回線 5 制御手段 6 通話回路 7 回線電圧監視手段 8 基準電圧記憶手段 9 電話機回線閉結検出手段 10 無給電検出手段 11 回線接続不良記憶手段 12 回線接続不良表示手段 13 検出タイマ 18 制御手段 19 操作部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線保留中に回線電圧監視手段により、
    回線電圧の所定の電圧降下を検出すると、併設して接続
    された併設電話機の回線閉結と判定し、回線保留を解除
    し回線接続手段によって回線を閉結し、前記併設電話機
    に回線を介しての通話を行なわせる電話装置であり、前
    記回線の閉結から予め設定した安定時間経過時に、回線
    電圧が基準電圧になっていることを確認し、前記基準電
    圧を記憶する基準電圧記憶手段と、前記基準電圧と前記
    回線電圧監視手段が検出する前記併設電話機の回線閉結
    時の回線の電圧降下値とに基づいて、前記併設電話機の
    回線閉結を検出する併設電話機閉結検出手段と、前記回
    線閉結時から前記安定時間経過時に、前記回線電圧監視
    手段が検出する前記回線電圧が予め設定した所定電圧以
    下であると、回線接続不良と判定し、接続不良通報を行
    なう回線接続不良通報手段とを有することを特徴とする
    電話装置。
  2. 【請求項2】 前記回線接続不良通報手段が、前記回線
    電圧が前記基準電圧に復帰するまで、前記接続不良通報
    を継続することを特徴とする請求項1記載の電話装置。
  3. 【請求項3】 前記基準電圧記憶手段に正常な基準電圧
    が記憶された状態で、前記回線電圧監視手段により、前
    記回線電圧が前記基準電圧以下であることが検出される
    と、オンフック不良と判定し、前記回線を開放して次着
    信に備える回線開放手段をさらに有することを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の電話装置。
JP6062660A 1994-03-31 1994-03-31 電話装置 Pending JPH07273866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062660A JPH07273866A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062660A JPH07273866A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07273866A true JPH07273866A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13206686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062660A Pending JPH07273866A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07273866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8718249B2 (en) 2012-02-27 2014-05-06 Oki Data Corporation Communication device and control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8718249B2 (en) 2012-02-27 2014-05-06 Oki Data Corporation Communication device and control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07273866A (ja) 電話装置
JPS59103458A (ja) 伝言機能付無鳴動着信制御方式
JPH01235447A (ja) 有線端末装置
JP3889159B2 (ja) 発信番号通知サービスモニタ機能付き通信端末
JPH05236096A (ja) 打合電話回路
JP2004064291A (ja) 携帯電話端末
JPH02233043A (ja) 無線電話装置の制御方法
JP2753095B2 (ja) 無線電話装置
JPS63263966A (ja) 端末呼出信号検出方法
JPH0645979A (ja) 携帯電話端末の通信方式
JP2785624B2 (ja) 固定無線接続装置
JPS6188693A (ja) 複合ボタン電話装置
JPH09107418A (ja) 移動無線電話端末
JP2000197099A (ja) 通信システムにおける自動回線切替方式
JP3633402B2 (ja) データローディング装置
KR100318844B1 (ko) Wll 시스템에서의 유선 전화기 오프 훅시 경고음송출방법
JPH11234398A (ja) 電話装置
JPS63274255A (ja) 端末切換制御装置
JPS59138160A (ja) フアクシミリ装置
JPH11284761A (ja) 回線端末装置
JPH05236540A (ja) ダイヤルイン処理回路
JPS6326194A (ja) 電話装置
JPS63176051A (ja) 無線電話装置
JPH06178344A (ja) ダイヤルイン回線用の切分装置
JPH0399556A (ja) コードレス電話装置