JP2013175553A - Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、ランプ、並びに、レチクル - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、ランプ、並びに、レチクル Download PDF

Info

Publication number
JP2013175553A
JP2013175553A JP2012038612A JP2012038612A JP2013175553A JP 2013175553 A JP2013175553 A JP 2013175553A JP 2012038612 A JP2012038612 A JP 2012038612A JP 2012038612 A JP2012038612 A JP 2012038612A JP 2013175553 A JP2013175553 A JP 2013175553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
group iii
iii nitride
nitride semiconductor
reticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012038612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673581B2 (ja
Inventor
Kazufumi Tanaka
和文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2012038612A priority Critical patent/JP5673581B2/ja
Priority to US13/773,208 priority patent/US8796055B2/en
Priority to CN201310056600.5A priority patent/CN103296154B/zh
Publication of JP2013175553A publication Critical patent/JP2013175553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673581B2 publication Critical patent/JP5673581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/943Movable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】内部量子効率及び光取り出し効率、並びに生産性に優れたIII族窒化物半導体発光素子の製造方法、III族窒化物半導体発光素子、並びにレチクルを提供する。
【解決手段】基板10上に平面と凸部13とからなる主面を形成する基板加工工程と、基板10の主面上に、平面及び凸部13を覆うように下地層をエピタキシャル成長させるエピタキシャル工程と、III族窒化物半導体をエピタキシャル成長させることによってLED構造を形成するLED積層工程とを備え、基板加工工程は、ステッパー露光法により、平面視において対向する二対の端部が平行な多角形状のレチクル51を用いて平面上の各領域R1、R2にマスクパターン15を順次形成した後、平面をエッチングすることにより、隣接して配列される任意の3箇所の凸部13間を、平面視二等辺三角形状で配置して形成する。
【選択図】図6

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)構造を有するIII族窒化物半導体発光素子の製造方法、III族窒化物半導体発光素子及びランプ、並びに、III族窒化物半導体発光素子の製造に用いられるレチクルに関する。
近年、短波長の光を発する発光素子用の半導体材料として、III族窒化物半導体が注目を集めている。III族窒化物半導体は、一般式AlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)で表され、サファイア単結晶をはじめ種々の酸化物やIII−V族化合物からなる基板の上に、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)等によって形成される。
III族窒化物半導体を用いた一般的な発光素子では、サファイア単結晶基板の上に、III族窒化物半導体からなるn型半導体層、発光層、p型半導体層がこの順で積層される。サファイア基板は絶縁体であるので、その素子構造は一般的に、p型半導体層上に形成された正極とn型半導体層上に形成された負極とが同一面上に存在する構造となる。このようなIII族窒化物半導体発光素子には、正極に透明電極を使用してp型半導体側から光を取り出すフェイスアップ方式と、正極にAgなどの高反射膜を使用してサファイア基板側から光を取り出すフリップチップ方式との2種類がある。
このような発光素子の出力の指標として、外部量子効率が用いられる。外部量子効率が高ければ、出力の高い発光素子と言うことができる。外部量子効率は、内部量子効率と光取り出し効率とを掛け合わせたものである。内部量子効率とは、素子に注入した電流のエネルギーが発光層で光に変換される割合である。光取り出し効率とは、発光層で発生した光のうち発光素子の外部に取り出すことができる光の割合である。したがって、外部量子効率を向上させるには、光取り出し効率を改善する必要がある。
光取り出し効率を改善するためには、主として2つの方法がある。一つは、光取り出し面に形成される電極等による光の吸収を低減させる方法である。もう一つは、発光素子とその外部の媒体との屈折率の違いによって生じる発光素子の内部への光の閉じ込めを低減させる方法である。
発光素子の内部への光の閉じ込めを低減させる方法としては、発光素子の光取り出し面に凹凸を形成する技術が挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、機械的加工又は化学的加工によって光取り出し面に凹凸を形成した発光素子では、光取り出し面に加工を施すことで半導体層に負荷を掛けることになり、発光層にダメージを残してしまう。また、光取り出し面に凹凸が形成されるような条件で半導体層を成長した発光素子では、半導体層の結晶性が劣化してしまうため、発光層が欠陥を含んだものになる。このため、光取り出し面に凹凸を形成した場合、光取り出し効率は向上するものの、内部量子効率が低下してしまい、発光強度を増加させることができないという問題がある。
そこで、光取り出し面に凹凸を形成するのではなく、サファイアからなる基板の表面に凹凸を形成し、その上にIII族窒化物半導体層を成長させる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、基板の凹凸形状として、曲面状突出部を形成した基板上にGaN結晶を成長させる方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。また、凹凸形状が施された透光性を有する基板上に、バッファ層を、スパッタ装置を用いたスパッタ法によって成膜する方法も提案されている(例えば、特許文献4を参照)。また、基板上の凹凸の配列パターンとして、基板面内において互いに所定の角度で交わる2つの軸方向のそれぞれに、凸部をほぼ同一間隔で周期的に配置し、この基板上に半導体層が形成されてなる半導体発光素子が提案されている(例えば、特許文献5を参照)。
特許文献2〜5に記載の各方法によれば、サファイア基板とIII族窒化物半導体層との界面が凹凸となるので、サファイア基板とIII族窒化物半導体層との屈折率の違いによる界面での光の乱反射により、発光素子の内部への光の閉じ込めを低減させることができ、光取り出し効率を向上させることができる。また、サファイア基板の表面に形成された凹凸により、結晶が横方向に成長するのを利用して結晶欠陥を低減させ、内部量子効率を向上させることが可能となる。
特許第2836687号公報 特開2002−280611号公報 特開2005−129896号公報 特開2007−273659号公報 特開2005−101566号公報
上記特許文献2〜5のように、基板の表面に凹凸を形成する場合、例えば、ステッパー露光(縮小投影型露光)法、ナノインプリント法、電子ビーム(EB)露光法、レーザー露光法の内の何れかを用いて基板上にマスクパターンを形成した後、前記基板をエッチングすることで凹凸を形成する方法が用いられる。ここで、基板表面の凹凸として、例えば、0.05〜1.5μm程度の小径の凸部を複数形成する場合には、より細かなマスクパターンが形成可能なステッパー露光法が用いられる。
一般に、ステッパー露光法によって基板表面にマスクパターンを形成する場合には、まず、基板上にレジスト材料を塗布した後、レチクル(フォトマスク)のマスクパターンを投影レンズで縮小して、基板上のレジスト材料に投影露光する。この際、サファイア等からなる円形の基板上を、該基板よりも小さなレチクルが相対的に移動するか、あるいは、基板及びレチクルの両方が相対的に移動することにより、順次、基板表面の各領域におけるレジスト材料を所望のマスクパターンに形成する。このようなステッパー露光法は、投影レンズでマスクパターンを縮小してレジストに露光するので、微細なパターンを形成することが可能となる。
上述のようなステッパー露光法でマスクパターンを形成する場合、図13に示すように、基板100の表面においてレチクル200が移動し、各領域100A、100B等に順次マスクパターン110を形成してゆく。
この際、光取り出し効率を高める観点からは、最も高密度にドットを配置できる三角配置とすることが好ましい。しかしながら、平面視方形とされたレチクル200にドット220を三角配置する場合、レチクル200の縁部210とドット220との間隔が小さくなってしまう。その結果、各領域100A、100Bの間の継ぎ目150の間隔を正確に合わせることが要求されるが、このような場合、各領域100A、100Bの間に露光されない部分が形成される可能性が高まる。この際、露光されない部分のポジレジストは、線状のマスクパターンとして残り、エッチング後に、基板100上に線状の凸部が形成される。そして、この線状の凸部が形成された部分においては、III族窒化物半導体結晶の成長が正常に行われず、転位などの結晶欠陥密度が高い変質部が形成される。このため、図12に示すように、発光素子としてチップ化した際、変質部の半導体結晶の表面に段差が生じ、半導体結晶の表面が鏡面とならず、外観面で劣るものとなるとともに、素子化した際の発光特性に影響を与えるおそれがあった。
また、レチクル200の縁部210とドット220との間隔が小さいと、光の干渉により、マスクパターン110と継ぎ目150とが繋がってしまい、ドットの形状が変形する可能性がある。また、凸部を高密度に配置しようとすると、レチクル200の縁部210上にドット220が形成されてしまう。このような場合、各領域100A、100Bの間の継ぎ目150の間隔が僅かにずれるだけで、ドットの変形や欠落が発生してしまう。このように、ドットの変形や欠落が生じた場合には、光取り出し効率の低下を招く。また、ドットの欠落により、III族窒化物半導体層の結晶欠陥が低減されず、内部量子効率が低下してしまう。
以上の理由により、ドットの変形や欠落が生じると、素子の発光特性に影響を与えるおそれがあった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、内部量子効率及び光取り出し効率に優れるIII族窒化物半導体発光素子を高い生産性で製造することが可能な、III族窒化物半導体発光素子の製造方法及びそれによって得られるIII族窒化物半導体発光素子を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、上記III族窒化物半導体発光素子が用いられてなり、発光特性に優れたランプを提供することを目的とする。
またさらに、本発明は、III族窒化物半導体発光素子の製造に用いられるレチクルを提供することを目的とする。
本発明者は、上記問題を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成した。即ち、本発明は以下に関する。
[1] サファイアからなる基板上に単結晶のIII族窒化物半導体層を形成し、該III族窒化物半導体層上にLED構造を形成するIII族窒化物半導体層の製造方法であって、前記基板の(0001)C面からなる平面上に、基部幅d、高さhを有する複数の凸部を周期的に形成することにより、前記基板上に前記平面と前記凸部とからなる主面を形成する基板加工工程と、前記基板の主面上に、前記平面及び前記凸部を覆うように前記III族窒化物半導体をエピタキシャル成長させるエピタキシャル工程と、前記エピタキシャル工程に引き続いて、III族窒化物半導体をエピタキシャル成長させることによって前記LED構造を形成するLED積層工程と、を備え、前記基板加工工程は、ステッパー露光法により、平面視において対向する二対の端部が平行な多角形状のレチクルを用いて前記平面上の各領域にマスクパターンを順次形成した後、前記平面をエッチングすることにより、前記複数の凸部を、前記基板の平面の面内方向において、前記レチクルの互いに平行な二対の端部に対して各々平行で、かつ、互いに交わる一方の配列軸及び他方の配列軸の2つの軸方向に周期的に配列するとともに、前記複数の凸部の内、隣接して平面視三角形状で配列される任意の3箇所の前記凸部間を、平面視二等辺三角形状で配置して形成することを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[2] 前記任意の3箇所の凸部間を平面視二等辺三角形状で配置して形成する際の、該二等辺三角形状の頂角が45〜75°の範囲であることを特徴とする上記[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[3] 前記基板加工工程は、平面視平行四辺形状のレチクルを用いて前記基板の平面上の各領域にマスクパターンを順次形成した後、前記平面をエッチングすることにより、前記複数の凸部を形成することを特徴とする上記[1]又は[2]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[4] 記基板加工工程は、平面視六角形状のレチクルを用いて前記基板の平面上の各領域にマスクパターンを順次形成した後、前記平面をエッチングすることにより、前記複数の凸部を形成することを特徴とする上記[1]又は[2]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[5] 前記レチクルの一辺を、前記基板の劈開方向に対して、該基板の平面方向で5〜25°の角度で傾斜させた状態で順次移動させながら、前記基板の平面上にマスクパターンを形成することを特徴とする上記[1]〜[4]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[6] 前記基板加工工程は、前記レチクルとして、該レチクルの角部の内の任意の少なくとも1箇所に切り欠き部が形成されたものを用い、ステッパー露光法によって前記レチクルを前記基板上で順次移動させる際、前記レチクルの前記切り欠き部の位置と、移動後の当該レチクルの角部の内の少なくとも1箇所の位置とが重なり合うように移動させながら、前記基板の表面上にマスクパターンを形成することを特徴とする上記[5]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[7] 前記基板加工工程は、前記凸部を、基部幅dが0.05〜1.5μmの範囲、高さhが0.05〜1μmの範囲として形成することを特徴とする上記[2]〜[6]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[8] 前記基板加工工程は、前記凸部を、さらに、高さhが前記基部幅dの1/4以上、隣接する前記凸部間の間隔dが前記基部幅dの0.5〜5倍となるように形成することを特徴とする上記[1]〜[7]の何れかに記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[9] 前記基板加工工程は、前記凸部を、前記頂部に向かって徐々に外形が小さくなる形状として形成することを特徴とする上記[1]〜[8]の何れかに記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[10] 前記基板加工工程は、前記凸部を、円錐状ないし多角錐状として形成することを特徴とする上記[1]〜[9]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[11] 前記基板加工工程の後、前記エピタキシャル工程の前に、前記基板の主面上に、単結晶又は多結晶のAlGa1−xN(0≦x≦1)からなる厚さ0.01〜0.5μmのバッファ層を、スパッタ法によって積層するバッファ層形成工程が備えられていることを特徴とする上記[1]〜[10]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[12] 前記LED積層工程は、前記基板の主面上に形成された前記III族窒化物半導体層上に、III族窒化物半導体から各々なるn型半導体層、発光層及びp型半導体層をこの順で積層して前記LED構造を形成することを特徴とする上記[1]〜[11]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[13] 上記[1]〜[12]に記載の製造方法によって得られることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子。
[14] 上記[13]に記載のIII族窒化物半導体発光素子が用いられてなることを特徴とするランプ。
[15] サファイアからなる基板の平面にステッパー露光法によって転写を行うことにより、前記基板の平面上に複数の凸部を周期的に配列して形成するためのマスクパターンを形成するレチクルであって、当該レチクルの平面視形状が、対向する二対の端部が平行な多角形状であり、前記基板の平面上に複数の凸部を形成するための転写パターンが、当該レチクルの互いに平行な二対の端部に対して各々平行で、かつ、互いに交わる一方の配列軸及び他方の配列軸の2つの軸方向に周期的に配列されており、さらに、前記転写パターンは、前記基板の平面上に形成する前記複数の凸部の内、隣接して平面視三角形状で配列される任意の3箇所の前記凸部間を、平面視二等辺三角形状で配置するパターンで形成されていることを特徴とするレチクル。
[16] 平面視で対向する二対の端部が平行な多角形状をなす角部の内の任意の少なくとも1箇所に切り欠き部が形成されていることを特徴とする上記[15]に記載のレチクル。
[17] 平面視形状が平行四辺形状であることを特徴とする上記[15]又は[16]に記載のレチクル。
[18] 平面視形状が六角形状であることを特徴とする上記[15]又は[16]に記載のレチクル。
本発明のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法によれば、ステッパー露光法により、平面視において対向する二対の端部が平行な多角形状のレチクルを用いて基板の(0001)C面からなる平面上の各領域にマスクパターンを順次形成した後、平面をエッチングすることで、複数の凸部を、基板の平面の面内方向において、レチクルの互いに平行な二対の端部に対して各々平行で、かつ、互いに交わる一方の配列軸及び他方の配列軸の2つの軸方向に周期的に配列するとともに、複数の凸部の内、隣接して平面視三角形状で配列される任意の3箇所の凸部間を平面視二等辺三角形状で配置して、基板上に平面と凸部とからなる主面を形成する基板加工工程が備えられた方法を採用している。このような方法を採用することで、基板上の凸部の変形や欠落が生じるのが抑制されるとともに、基板上に線状の凸部が形成されたりするのを防止できる。これにより、基板の主面上に形成される各層に部分的な変質が生じるのが抑制され、発光素子の外観特性が向上するとともに、III族窒化物半導体層上に形成されるLED構造の各層の転位の発生が抑制され、結晶性が向上するので、内部量子効率が向上する。また、凸部の変形や欠落を抑制することで、光の乱反射によって発光素子の内部への光の閉じ込めが低減されるため、光取り出し効率が向上する。
従って、内部量子効率及び光取り出し効率が高く、優れた発光特性並びに外観特性を備えるIII族窒化物半導体発光素子を、高い生産性で製造することが可能となる。
また、本発明のIII族窒化物半導体発光素子によれば、本発明のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法によって得られるものなので、内部量子効率及び光取り出し効率が高く、優れた発光特性が得られる。
さらに、本発明に係るランプは、本発明のIII族窒化物半導体発光素子が用いられてなるものであるので、発光特性に優れたものとなる。
また、本発明のレチクルによれば、外形状が平面視において対向する二対の端部が平行な多角形状とされ、基板の平面上に複数の凸部を周期的に配列して形成するための転写パターンが、当該レチクルの互いに平行な二対の端部に対して各々平行とされ、互いに交わる一方の配列軸及び他方の配列軸の2つの軸方向に周期的に配列されており、さらに、基板の平面上に形成する複数の凸部の内、隣接して平面視三角形状で配列される任意の3箇所の凸部間を、平面視二等辺三角形状で配置するパターンで形成された構成を採用している。このようなレチクルを用いて、基板上に平面と凸部とからなる主面を形成し、この主面を覆うようにIII族窒化物半導体をエピタキシャル成長させてIII族窒化物半導体発光素子を製造した場合には、上記同様、内部量子効率及び光取り出し効率が高く、優れた発光特性並びに外観特性を備えるIII族窒化物半導体発光素子を製造することが可能となる。
本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子の製造方法及びIII族窒化物半導体発光素子の一例を模式的に説明する図であり、基板の主面上に、バッファ層と単結晶のIII族窒化物半導体からなる下地層とが形成された積層構造を示す断面図である。 本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子の製造方法及びIII族窒化物半導体発光素子の一例を模式的に説明する図であり、図1の要部を示す斜視図である。 本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子の製造方法及びIII族窒化物半導体発光素子の一例を模式的に説明する図であり、図1に示す積層構造の上にLED構造が形成されてなる発光素子の構造を示す断面図である。 本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子の製造方法及びIII族窒化物半導体発光素子の一例を模式的に説明する図であり、図3の要部を示す拡大断面図である。 本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子の製造方法及びIII族窒化物半導体発光素子の一例を模式的に説明する図であり、発光素子の表面状態、及び、基板の表面状態を示す平面概略図である。 本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子の製造方法、III族窒化物半導体発光素子、並びにレチクルの一例を模式的に説明する図であり、平面視で平行四辺形状のレチクルを順次移動させながら、基板の表面に複数の凸部を形成する基板加工工程の概略を示す平面図である。 本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子の製造方法、III族窒化物半導体発光素子、並びにレチクルの他の例を模式的に説明する図であり、角部の1箇所に切り欠き部を有するレチクルを、基板の結晶方位に対して該基板の平面方向で傾斜させた状態で順次移動させながら、基板の表面に複数の凸部を形成する例を示す平面図である。 本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子の製造方法、III族窒化物半導体発光素子、並びにレチクルの他の例を模式的に説明する図であり、平面視において対向する2辺が平行な多角形状のレチクルを、基板の結晶方位に対して該基板の平面方向で傾斜させる場合の傾斜角度θを示す部分平面図である。 本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子の製造方法、III族窒化物半導体発光素子、並びにレチクルの他の例を模式的に説明する図であり、平面視で六角形状のレチクルを、基板の結晶方位に対して該基板の平面方向で傾斜させる場合の傾斜角度θを示す平面図である。 本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子を用いて構成したランプの一例を模式的に説明する概略図である。 従来の発光素子の製造方法及び発光素子の一例を模式的に説明する図であり、基板の表面状態を示す平面概略図である。 従来の発光素子の製造方法、発光素子、並びにレチクルの一例を模式的に説明する図であり、平面視正方形状のレチクルを順次移動しながら、基板の表面に凸部を形成する工程を示す平面図である。
以下、本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子(以下、発光素子と略称することがある)の製造方法、III族窒化物半導体発光素子、ランプ、並びにレチクルの一実施形態について、図面を適宜参照しながら説明する。
本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子の製造方法は、サファイアからなる基板10上に単結晶の下地層(III族窒化物半導体層)3を形成し、該下地層3上にLED構造20を形成する方法であり、基板10の(0001)C面からなる平面12上に、基部幅d、高さhを有する複数の凸部13を周期的に形成することにより、基板10上に平面12と凸部13とからなる主面11を形成する基板加工工程と、基板10の主面11上に、平面12及び凸部13を覆うように下地層3をエピタキシャル成長させるエピタキシャル工程と、このエピタキシャル工程に引き続いて、LED構造20を、III族窒化物半導体をエピタキシャル成長させることによって形成するLED積層工程とを備えた方法である。さらに具体的には、上記基板加工工程は、ステッパー露光法により、平面視において対向する二対の端部が平行な多角形状、図6等に示す例においては平面視平行四辺形状のレチクル(フォトマスク)51を用いて平面12上の各領域R1、R2にマスクパターン15を順次形成した後、平面12をエッチングすることにより、複数の凸部13を、基板10の平面12の面内方向において、レチクル51の互いに平行な二対の端部51a、51b及び端部51c、51dに対して各々平行で、かつ、互いに交わる一方の配列軸J1及び他方の配列軸J2の2つの軸方向に周期的に配列するとともに、複数の凸部13の内、隣接して平面視三角形状で配列される任意の3箇所の凸部13間を、平面視二等辺三角形状で配置して形成する方法である。
[III族窒化物半導体発光素子]
以下に、本発明の製造方法によって得られる発光素子の一例について、図1〜図4を参照しながら説明する(図5、6も適宜参照)。
図1及び図2は、本発明の製造方法で得られる一例である発光素子1(図3を参照)の要部を説明するための図であり、図1は、基板10の主面11上に、バッファ層2と単結晶の下地層(III族窒化物半導体層)3とが形成された積層構造を示す断面図、図2は、図1に示す基板10を説明するための斜視図である。
また、図3は、図1に示す積層構造の下地層(III族窒化物半導体層)3上にLED構造20が形成されてなる発光素子1を説明するための断面図であり、図中、符号7は正極ボンディングパッドを示し、符号8は負極ボンディングパッドを示している。また、図4は、図3に示す発光素子1の内、n型半導体層4、発光層5及びp型半導体層6の積層構造を示す部分断面図である。
また、発光素子1は、図1〜図4に示す一例のように、基板10上に形成された単結晶の下地層(III族窒化物半導体層)3上にLED構造20が形成されてなり、基板10は、(0001)C面からなる平面12と、C面に非平行の表面13cからなる複数の凸部13とからなる主面11を有するものであるとともに、凸部13の基部幅が0.05〜1.5μm、高さhが0.05〜1μmとされており、下地層3は、基板10の主面11上に、平面12及び凸部13を覆うようにIII族窒化物半導体がエピタキシャル成長することによって形成されたものである。また、本実施形態で説明する例では、基板10上にバッファ層2が設けられ、このバッファ層2上に下地層3が形成されている。
本実施形態で説明する例の発光素子1は、図3に示す例のように、一面電極型のものであり、上述したような基板10上に、バッファ層2と、III族元素としてGaを含有するIII族窒化物半導体からなるLED構造(III族窒化物半導体層)20とが形成されているものである。また、発光素子1に備えられるLED構造20は、図3に示すように、n型半導体層4、発光層5及びp型半導体層6の各層がこの順で積層されてなるものである。
『基板』
本実施形態の発光素子において、上述したような基板10に用いることができる材料としては、III族窒化物半導体結晶が表面にエピタキシャル成長される基板材料であれば特に限定されず、各種材料を選択して用いることができる。例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステン、モリブデン等が挙げられる。また、上記基板材料の中でも、特に、サファイアを用いることが好ましい。
本実施形態で用いられる基板10は、図2に示す例のように、複数の凸部13が形成されている。そして、基板10の主面11において凸部13の形成されていない部分は、(0001)C面からなる平面12とされている。従って、図1及び図2に示す例のように、基板10の主面11は、C面からなる平面12と、複数の凸部13とから構成されている。
凸部13は、図1及び図2に示すように、C面に非平行の表面13cからなるものであり、この凸部13にC面が現れていないものである。図1及び図2に示す凸部13は、基部13aの平面形状が円形であり、頂部に向かって徐々に外形が小さくなる形状とされており、側面13bが外側に向かって湾曲したお椀状(半球状)の形状とされている。ここで、本実施形態において説明する、基部13aの平面形状が円形であるとは、厳密な円形に限定されものではなく、例えば楕円形でもよい。また、本発明においては、凸部13の平面配置は、図1及び図2に示すように、碁盤目状に等間隔に配置されていても良いが、図6等に示すように、複数の凸部13の内、隣接して平面視で三角形状に配列される任意の3箇所の凸部13間が、二等辺三角形状とされていることが好ましい。
また、平面視二等辺三角形状で配置した複数の凸部13において、該二等辺三角形状の頂角が45〜75°の範囲とされていることがより好ましい。この頂角の範囲は、平面12上において凸部13を高密度に形成できるので、光学的に好ましい範囲である。また、上述の頂角のさらに好ましい範囲は、52〜68°の範囲であり、凸部13を最も高密度で配置できる観点からは、凸部13が平面視正三角形状で配置されていることがさらに好ましい。ここで、基板上におけるIII族窒化物半導体の結晶成長の観点からは、凸部13間の距離は等しいことが最も好ましく、各凸部間の距離の差が大きくなると結晶性が低下し、発光効率の低下を招くという問題がある。このような観点からも、頂角が60°付近であるとともに、各凸部間距離がほぼ等しくなる正三角形状の配置は最も好ましい。
さらに、凸部13の配置パターンは、良好な結晶成長の観点からも、上述のような、頂角が60°付近である正三角形状であることが最も好ましい。これは、各凸部間距離が異なると、その上に成長するIII族窒化物半導体の平坦化が困難になり、結晶性が低下するためであり、結晶成長の観点からの好ましい頂角の範囲も、上記同様、52〜68°である。なお、本発明では、凸部13の配置パターンを平面視二等辺三角形状と規定しているが、この際の頂角を45〜75°の広い範囲で設定する場合には、成長条件を適切に選択することがより好ましい。
また、本実施形態で用いられる基板10は、図5に示す例のように、主面11上に、詳細を後述する製造方法でマスクパターン15を形成する基板形成工程において、レチクル51(図6を参照)が平面10上で順次移動する際のピッチ52に由来して形成される継ぎ目16が存在する。この継ぎ目16は、レチクル51の外形状にも由来し、基板10上において、レチクル51の互いに平行な二対の端部51a、51b及び端部51c、51dに対応する位置で存在する。
そして、本実施形態で説明する例では、基板10は、平面12の面内方向において、継ぎ目16に対して各々平行とされ、互いに交わる一方の配列軸J1及び他方の配列軸J2の2つの軸方向に、凸部13が周期的に配列されている。
また、図1及び図2に示す例の凸部13は、基部幅dが0.05〜1.5μm、高さhが0.05〜1μmの範囲で且つ基部幅dの1/4以上とされており、隣接する凸部13間の間隔dが基部幅dの0.5〜5倍とされている。ここで、凸部13の基部幅dとは、凸部13の底面(基部13a)における最大径のことをいう。また、隣接する凸部13の間隔dとは、最も近接した凸部13の基部13aの縁の間の距離をいう。
隣接する凸部13間の間隔dは、基部幅dの0.5〜5倍とされることが好ましい。凸部13間の間隔dが基部幅dの0.5倍未満であると、下地層3をエピタキシャル成長させる際に、C面からなる平面12上からの結晶成長が促進され難くなり、凸部13を下地層3で完全に埋め込むことが難しくなるし、下地層3の表面3aの平坦性が十分に得られない場合がある。従って、凸部13を埋め下地層3上にLED構造をなす半導体層の結晶を形成した場合、この結晶は当然にピットが多く形成されることとなり、形成されるIII族窒化物半導体発光素子の出力や電気特性等の悪化につながってしまう。また、凸部13間の間隔dが基部幅dの5倍を超えると、基板10を用いてIII族窒化物半導体発光素子を形成した場合に、基板10と、基板10上に形成されたIII族窒化物半導体層との界面での光の乱反射の機会が減少し、光の取り出し効率を十分に向上させることができなくなる恐れがある。
基部幅dは0.05〜1.5μmとされることが好ましい。基部幅dが0.05μm未満であると、基板10を用いてIII族窒化物半導体発光素子を形成した場合に、光を乱反射させる効果が十分に得られない恐れがある。また、基部幅dが1.5μmを超えると、凸部13を埋めて下地層3をエピタキシャル成長させた場合、平坦化されない部分が発生したり、成長時間が長くなって生産性が低下する。
また、基部幅dは、上記範囲内においてより小さい構成とすれば、発光素子の発光出力がさらに向上するという効果が得られる。
凸部13の高さhは0.05〜1μmとされることが好ましい。凸部13の高さhが0.05μm未満であると、基板10を用いてIII族窒化物半導体発光素子を形成した場合に、光を乱反射させる効果が十分に得られない恐れがある。また、凸部13の高さhが1μmを超えると、凸部13を埋めて下地層3をエピタキシャル成長することが困難になり、下地層3の表面14aの平坦性が十分に得られない場合がある。
また、凸部13の高さhは基部幅dの1/4以上とされることが好ましい。凸部13の高さhが基部幅dの1/4未満であると、基板10を用いてIII族窒化物半導体発光素子を形成した場合における光を乱反射させる効果や、光の取り出し効率を向上させる効果が十分に得られない恐れがある。
なお、凸部13の形状は、図1及び図2に示す例に限定されるものではなく、C面に非平行の表面からなるものであれば、いかなる形状であってもよい。例えば、基部の平面形状が多角形であり、頂部に向かって徐々に外形が小さくなる形状とされており、側面12が外側に向かって湾曲している形状であってもよい。ここで、本実施形態で説明する基部の平面形状が多角形であるとは、厳密な多角形に限定されるものではなく、例えば角に丸みが付いたものでもよい。また、側面が頂部に向かって徐々に外形が小さくなる斜面からなる円錐状や多角錐状とされていてもよい。ここで、本実施形態で説明する円錐状や多角錘状とは、厳密な円錐状や多角錘状に限定されるものではない。また、側面の傾斜角度が2段階的変化する形状であってもよい。
本発明において、基板10を、平面12及び凸部13からなる主面11が備えられた上記構成とすることにより、基板10と、詳細を後述する下地層3との界面が、バッファ層2を介して凹凸とされるので、光の乱反射によって発光素子の内部への光の閉じ込めが低減され、光取り出し効率に優れた発光素子1が実現できる。また、基板10を上記構成とすることで、詳細を後述する作用によってバッファ層2及び下地層3の結晶性が向上するので、その上に形成されるLED構造20の結晶性も優れたものとなる。
『バッファ層』
本発明においては、基板10の主面11上にバッファ層2を形成し、その上に後述の下地層3を形成することが好ましい。バッファ層2は、基板10と下地層3との格子定数の違いを緩和し、基板10のC面上にC軸配向した単結晶層の形成を容易にする働きがある。
バッファ層2は、AlGa1−XN(0≦x≦1)なる組成で基板10上に積層され、例えば、反応性スパッタ法によって形成することができる。
バッファ層2の膜厚は、0.01〜0.5μmの範囲とされていることが好ましい。バッファ層2の膜厚をこの範囲とすることにより、良好な配向性を有し、バッファ層2上にIII族窒化物半導体からなる各層を成膜する際に、コート層として有効に機能するバッファ層2が得られる。バッファ層2の膜厚が0.01μm未満だと、上述したコート層としての充分な機能が得られず、また、基板10と下地層3との間の格子定数の違いを緩和するバッファ作用が充分に得られない場合がある。また、0.5μmを超える膜厚でバッファ層2を形成した場合、バッファ作用やコート層としての機能には変化が無いのにも関わらず成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する虞がある。また、バッファ層2の膜厚は、0.02〜0.1μmの範囲とされていることがより好ましい。
『III族窒化物半導体層(下地層)』
本発明の発光素子1に備えられる下地層(III族窒化物半導体層)3はIII族窒化物半導体からなり、例えば、従来公知のMOCVD法によってバッファ層2上に積層して成膜することができる。また、本例で説明する下地層3は、上述したように、基板10の主面11上に、バッファ層2を介して、平面12及び凸部13を覆うようにIII族窒化物半導体がエピタキシャル成長することによって形成されるものである。
下地層3の材料としては、例えば、AlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)を用いることができるが、AlGa1―yN層(0≦y≦1、好ましくは0≦y≦0.5、さらに好ましくは0≦y≦0.1)を用いることが、結晶性の良好な下地層3を形成できる点でより好ましい。
下地層3は、必要に応じて、n型不純物が1×1017〜1×1019個/cmの範囲内でドープされた構成としても良いが、アンドープ(<1×1017個/cm)の構成とすることもでき、アンドープの方が良好な結晶性を維持できる点で好ましい。
本発明では、下地層3の最大厚さHを、1.5〜4.5μmの範囲とすることが、上記効果と生産性とを両立できる点からより好ましい。基板10の平面12の位置における下地層3の厚さである最大厚さHが厚過ぎると、工程時間が長くなったり、その上のn型半導体層4の充分な膜厚が得られなかったりするという問題がある。
またさらに、下地層3の最大厚さHは、基板10の凸部13の高さhの2倍以上であることが、表面3aの平坦性が向上する点からより好ましい。下地層3の最大厚さHが凸部13の高さhの2倍より小さいと、凸部13を覆うように成長した下地層3の表面3aの平坦性が不充分となる場合がある。
本発明においては、基板10と下地層3との界面が、バッファ層2を介して凹凸とされることで、光の乱反射によって発光素子の内部への光の閉じ込めが低減されるため、光取り出し効率に優れた発光素子が実現できる。
『LED構造』
LED構造20は、III族窒化物半導体から各々なるn型半導体層4、発光層5及びp型半導体層6を有する。このようなLED構造20の各層は、MOCVD法で形成することにより、より結晶性の高いものが得られる。
「n型半導体層」
n型半導体層4は、通常n型コンタクト層4aとn型クラッド層4bとから構成される。n型コンタクト層4aはn型クラッド層4bを兼ねることも可能である。
n型コンタクト層4aは、負極を設けるための層である。n型コンタクト層4aとしては、AlGa1−xN層(0≦x<1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。また、n型コンタクト層4aにはn型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1020/cm、好ましくは1×1018〜1×1019/cmの濃度で含有すると、負極との良好なオーミック接触の維持の点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeが挙げられる。
n型コンタクト層4aの膜厚は、0.5〜5μmとされることが好ましく、1〜3μmの範囲に設定することがより好ましい。n型コンタクト層4aの膜厚が上記範囲にあると、半導体の結晶性が良好に維持される。
n型コンタクト層4aと発光層5との間には、n型クラッド層4bを設けることが好ましい。n型クラッド層4bは、発光層5へのキャリアの注入とキャリアの閉じ込めを行なう層である。n型クラッド層4bはAlGaN、GaN、GaInNなどで形成することが可能である。また、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造としてもよい。n型クラッド層4bをGaInNで形成する場合には、発光層5のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが望ましい。
n型クラッド層4bの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは0.005〜0.5μmであり、より好ましくは0.005〜0.1μmである。n型クラッド層4bのn型ドープ濃度は1×1017〜1×1020/cmが好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019/cmである。ドープ濃度がこの範囲であると、良好な結晶性の維持および素子の動作電圧低減の点で好ましい。
なお、n型クラッド層4bを、超格子構造を含む層としても良い。
「発光層」
n型半導体層4の上に積層される発光層5としては、単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸構造などの発光層5がある。図4に示すような、多重量子井戸構造の井戸層としては、青色発光を呈する構成とする場合には、通常、Ga1−yInN(0<y<0.4)なる組成のIII族窒化物半導体が用いられるが、緑色発光を呈する井戸層とする場合には、インジウムの組成が高められたものが用いられる。
障壁層5aとしては、井戸層5bよりバンドギャップエネルギーが大きいAlGa1−zN(0≦z<0.3)が好適に用いられる。
「p型半導体層」
p型半導体層6は、通常、p型クラッド層6aおよびp型コンタクト層6bから構成される。また、p型コンタクト層6bがp型クラッド層6aを兼ねることも可能である。
p型クラッド層6aは、発光層5へのキャリアの閉じ込めとキャリアの注入を行なう層である。p型クラッド層6aの組成としては、発光層5のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成で、発光層5へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、好ましくは、AlGa1−xN(0<x≦0.4)のものが挙げられる。p型クラッド層6aが、このようなAlGaNからなると、発光層へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。p型クラッド層6aの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。p型クラッド層6aのp型ドープ濃度は、1×1018〜1×1021/cmが好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cmである。p型ドープ濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。
また、p型クラッド層6aは、組成の異なる層を複数回積層した超格子構造としてもよい。
p型コンタクト層6bは、正極を設けるための層である。p型コンタクト層6bは、AlGa1−xN(0≦x≦0.4)が好ましい。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極との良好なオーミック接触の点で好ましい。p型不純物(ドーパント)を1×1018〜1×1021/cmの濃度、好ましくは5×1019〜5×1020/cmの濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましい。p型不純物としては、特に限定されないが、例えば好ましくはMgが挙げられる。p型コンタクト層6bの膜厚は、特に限定されないが、0.01〜0.5μmが好ましく、より好ましくは0.05〜0.2μmである。p型コンタクト層6bの膜厚がこの範囲であると、発光出力の点で好ましい。
本発明に係る発光素子1に備えられるLED構造20は、上述したような、転位が低減され、結晶性に優れた下地層3の表面3a上に形成される。本発明においては、まず、基板10を、平面12と凸部13とからなる主面11を有し、凸部13の基部幅が0.05〜1.5μm、高さhが0.05〜1μmとされた構成としている。そして、下地層3を、基板10の主面11上に、平面12及び凸部13を覆うようにIII族窒化物半導体がエピタキシャル成長することによって形成された層で構成している。この際、下地層3の最大厚さHが薄すぎると、下地層表面が充分に平坦化されない状態となる虞があるが、下地層3の最大厚さHを上記範囲とすることにより、凸部13の基部幅dに対して下地層3が充分な膜厚となる。これにより、下地層3の表面3aが良好に平坦化されるとともに、凸部13上において、III族窒化物半導体結晶の集合部に残留する転位等の結晶欠陥が低減され、結晶性に優れた下地層3が得られる。そして、上述のような下地層3の表面3a上に、LED構造20をなすn型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16を順次形成することにより、これら各層は、転位等の結晶欠陥や格子不整合が生じるのが抑制され、結晶性に優れた層となる。
『電極』
透光性正極9は、ITO(In−SnO)、AZO(ZnO−Al)、IZO(In−ZnO)、GZO(ZnO−Ga)から選ばれる少なくとも一種類を含んだ材料によって形成される。また、透光性正極9の構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。また、透光性正極9は、p型半導体層6上のほぼ全面を覆うように形成しても構わないし、隙間を開けて格子状や樹形状に形成しても良い。
正極ボンディングパッド7は、p型半導体層6と接する透光性導電酸化膜層からなる透光性正極9上の一部に設けられ、正極ボンディングパッド7は、回路基板やリードフレーム等との電気接続に用いられる。正極ボンディングパッドとしては、Au、Al、NiおよびCu等を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造を何ら制限無く用いることができる。
負極ボンディングパッド8は、LED構造20のn型半導体層4に接するように形成される。このため、負極ボンディングパッド8を形成する際には、発光層5およびp型半導体層6の一部を除去してn型半導体層4のn型コンタクト層を露出させ、この上に負極ボンディングパッド8を形成する。
負極ボンディングパッド8としては、各種組成や構造が周知であり、これら周知の組成や構造を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
以上説明したような、本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子1によれば、上記構成により、内部量子効率及び光取り出し効率が高く、優れた発光特性並びに外観特性が得られる。
[製造方法及びレチクル]
以下に、本発明のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法、並びに、III族窒化物半導体発光素子の製造に用いることが可能なレチクル(フォトマスク)について、図1〜8を参照しながら説明する。
本発明に係る発光素子の製造方法は、上述したように、サファイアからなる基板10の(0001)C面からなる平面12上に、基部幅d、高さhを有する複数の凸部13を周期的に形成することにより、基板10上に平面12と凸部13とからなる主面11を形成する基板加工工程と、基板10の主面11上に、平面12及び凸部13を覆うように下地層3をエピタキシャル成長させるエピタキシャル工程と、このエピタキシャル工程に引き続いて、III族窒化物半導体をエピタキシャル成長させることによってLED構造20を形成するLED積層工程とを備えた方法である。さらに、上記基板加工工程は、ステッパー露光法により、平面視において対向する二対の端部が平行な多角形状、図6(図7〜9も参照)に示す例においては平面視平行四辺形状のレチクル(フォトマスク)51を用いて平面12上の各領域R1、R2にマスクパターン15を順次形成した後、平面12をエッチングすることにより、複数の凸部13を、基板10の平面12の面内方向において、レチクル51の互いに平行な二対の端部51a、51b及び端部51c、51dに対して各々平行で、かつ、互いに交わる一方の配列軸J1及び他方の配列軸J2の2つの軸方向に周期的に配列するとともに、複数の凸部13の内、隣接して平面視三角形状で配列される任意の3箇所の凸部13間を、平面視二等辺三角形状で配置して形成する方法である。
以下、本発明の製造方法に備えられる各工程について詳しく説明する。
『基板加工工程』
図2は、図1の模式図に示す積層構造を製造する工程の一例を説明するための図であり、本実施形態の製造方法において用意する基板10を示す斜視図である。この基板10は、C面からなる平面12と、C面上に形成される複数の凸部13とからなる主面11を有してなる。本発明の基板加工工程においては、基板10の平面12上に、基部幅が0.05〜1.5μm、高さhが0.05〜1μmである複数の凸部13を形成することにより、凹凸状とされた主面11を形成する。また、基板加工工程では、基板10の平面12の面内方向において、レチクル51の互いに平行な二対の端部51a、51b及び端部51c、51dに対して各々平行で、かつ、互いに交わる一方の配列軸J1及び他方の配列軸J2の2つの軸方向に周期的に配列するとともに、複数の凸部13の内、隣接して平面視三角形状で配列される任意の3箇所の凸部13間を、平面視二等辺三角形状で配置する。
基板加工工程では、例えば、サファイア基板の(0001)C面上に、C面に非平行の表面13cからなる複数の凸部13を形成することで、C面からなる平面12と凸部13とからなる主面11を形成して基板10が得られる。このような基板加工工程は、例えば、基板10上における凸部13の平面配置を規定するマスクパターン15を形成するパターニング小工程と、該パターニング小工程によって形成されたマスクパターン15を使って基板10をエッチングして凸部13を形成するエッチング小工程とを備えた方法とすることができる。
以下、図2に示すような基板10を加工する方法の一例を詳述する。
本実施形態において、複数の凸部13が形成される基板材料としては、(0001)C面を表面とするサファイア単結晶のウェーハが用いられる。ここで(0001)C面を表面とする基板には、基板の面方位に(0001)方向から±3°の範囲でオフ角が付与された基板も含まれる。また、C面に非平行の表面とは、(0001)C面から±3°よりも大きくずれた表面であることを意味する。
基板加工工程に備えられるパターニング小工程としては、一般的なフォトリソグラフィー法で行なうことができ、本発明においては、ステッパー露光法を採用している。基板加工工程において形成する凸部13の、基部13aの基部幅dは1.5μm以下であることが好ましいため、基板10の表面全面を均一にパターニングするためには、フォトリソグラフィー法の中でもステッパー露光法を用いることが好適である。
上述したように、図12に示すような平面視方形とされたレチクル200を用いて基板100上に、ドットが三角配置されたマスクパターン110を形成する場合、各領域100A、100Bの間に露光されない部分が形成される可能性があった。このような場合、基板表面には線状の凸部が形成されることから、III族窒化物半導体層内に結晶欠陥密度が高い変質部が形成され、外観不良や内部量子効率の低下による発光効率の低下が生じていた。また、各領域100A、100Bの継ぎ目の部分においてドットの変形や欠落が発生する可能性があり、このような場合には、転位密度の増加による内部量子効率の低下と、光取り出し効率の低下により発光効率が低下するおそれがあった。
本発明の製造方法においては、ステッパー露光法を用いてドットを三角配置した微細なマスクパターン15を形成するにあたり、平面視において対向する二対の端部が平行な多角形状、図6〜9に示す例においては、平面視平行四辺形状のレチクル(フォトマスク)51を用いる方法としている。これにより、レチクル51の端部とドットとの間隔を十分に確保することができ、マスクパターン15の継ぎ目16近傍に発生する上述の不具合を防止できる。
また、本実施形態では、基板10の平面12の面内方向において、レチクル51の互いに平行な二対の端部51a、51b及び端部51c、51dに対して各々平行とされ、互いに交わる一方の配列軸J1及び他方の配列軸J2の2つの軸方向に、凸部13を周期的に配列して形成する。また、図6に示す例のように、複数の凸部13の内、隣接して平面視三角形状で配列される任意の3箇所の凸部13間を、平面視正三角形状で配置する。この場合、まず、図6に示すように、レチクル51には、互いに平行な二対の端部51a、51b及び端部51c、51dに対して各々平行とされた一方の配列軸J1及び他方の配列軸J2の2つの軸方向に、ポジレジストをパターニングするためのドット53が設けられている。そして、パターニング小工程では、基板10上において、一方の配列軸J1及び他方の配列軸J2の2つの軸方向に、マスクパターン15を周期的に配列して形成する。その後、エッチング小工程において、マスクパターン15を用いて基板10の平面12をエッチングすることにより、平面12上に、間隔dが適正範囲とされた凸部13を形成する。
C面に非平行の表面13cからなる凸部13は、上述したパターニング小工程で形成されたマスクパターン15が消失するまで基板10をドライエッチングすることにより、形成することが出来る。より具体的には、例えば、基板10上にレジストを形成し、所定の形状にパターニングした後、オーブン等を用いて110℃で30分の熱処理を行なうポストベークにより、レジストの側面をテーパ状とする。次いで、横方向のエッチングを促進させるための所定の条件で、レジストが消失するまでドライエッチングを行なうことにより、凸部13を形成することができる。
また、C面に非平行の表面13cからなる凸部13は、マスクパターン15が消える前にドライエッチングを停止した後、マスクパターン15を剥離して、再度、基板10をドライエッチングする方法を用いて形成することも出来る。より具体的には、例えば、基板10上にレジストを形成し、所定の形状にパターニングした後、オーブン等を用いて110℃で30分の熱処理を行なうポストベークにより、レジストの側面をテーパ状とする。次いで、横方向のエッチングを促進させるための所定の条件でドライエッチングを行ない、レジストが消失する前にドライエッチングを中断する。その後、レジストを剥離してドライエッチングを再開し、所定量のエッチングを行なうことにより、凸部13を形成することができる。このような方法で形成された凸部13は、高さ寸法の面内均一性に優れたものとなる。
また、エッチング方法としてウェットエッチング法を用いる場合には、ドライエッチング法と組み合わせることにより、C面に非平行の表面13cからなる凸部13を形成することができる。例えば、基板10がサファイア単結晶からなるものである場合、250℃以上の高温とした燐酸と硫酸との混酸等を用いることにより、ウェットエッチングすることができる。
また、本発明の基板加工工程では、図7に例示するレチクル61や、図8に例示するレチクル71のように、当該レチクル61、71の一辺を、図6に示す基板10の結晶方位に対して、この基板10の平面方向で5〜25°の角度で傾斜させた状態で順次移動させながら、基板10の平面12上にマスクパターンを形成することがより好ましい。即ち、図7に示すレチクル61の端部61c、61dを、図6に示すサファイアからなる基板10の劈開方向、即ち、基板10に形成されるオリエンテーション・フラット14に対して上記範囲の角度、図示例では15°で傾斜させ、順次移動させる。
一般に、サファイア基板には、その結晶方位に応じて位置決定された、直線状のオリエンテーション・フラットが形成されている。本実施形態では、図7に示すレチクル61のように、端部61c、61dを、図6に示す基板10のオリエンテーション・フラット14に対して所定の角度で傾斜させ、この状態で、レチクル61の切り欠き部64の位置と、移動後のレチクル61の角部65の位置とが重なり合うように順次移動させて露光する。レチクルを傾斜させることで2重露光を受ける部分が発生するが、切り欠き部64は、2重露光を避けるために設けられている。
以下に、レチクルの一辺を、基板の結晶方位に対して傾斜させて順次移動させる場合の、好ましい傾斜角度θの範囲について、図9(a)〜(d)の部分図を参照しながら説明する。ここでは、基板上に凸部を形成するためのドット(マスクパターン15)が正三角形状に配列されたレチクルを例に挙げて説明する。
図9(a)に示すように、レチクルの一辺を、オリエンテーション・フラット(図6中に示す符号14参照)に対して0°、即ち、傾斜を持たせない従来と同様の配置とした場合には、チップ化の際の切断線が通過するドットの個数が、x方向とy方向とでは大きく異なっている。図9(a)に示す例の部分図においては、切断線C2は8個のドットを通過しているが、切断線C1は5個のドットを通過している。このように、チップ化の際の切断線C1、C2が通過するドットの個数がx方向とy方向とで大きく異なる個数となった場合、チップ(発光素子)間で光取り出し効率にばらつきが生じ、明るさの差が大きくなるおそれがある。また、切断線C2の位置が、図9(a)に示す例よりも、ドットの径の半分だけ上方または下方にずれた場合、切断線C2は全くドットを通過しなくなる。このため、チップを切り出すウェーハの位置によっては発光特性に劣る箇所が多く存在することになり、歩留まりが低下するという問題がある。
これに対し、図9(b)に示すように、レチクルの一辺を、図6に示す基板10に形成されたオリフラ14に対して、例えば、+15°の傾斜(反時計方向の回転)を持たせるように配置した場合、ドット(マスクパターン15)の配列が、x、y方向の両方において、それぞれほぼ等価となることが判る。即ち、図9(b)においては、任意のドット(マスクパターン15)に対するx、y方向の水平線(切断線C2)及び垂直線(切断線C1)の両方において、それぞれ6個のドットを通過することがわかる。つまり、本実施形態によれば、基板10上にIII族窒化物半導体を積層した後にチップ化した際、その切断線C1、C2が通過するドットの個数、即ち、凸部13の個数がx、y方向で同じ個数となるので、チップ(発光素子)間での明るさの差が生じ難い。また、切断線C2が上下にずれても、切断線C2が通過するドットの個数は大きく変化しない。これにより、優れた発光特性が得られるとともに、歩留まりが向上するという効果が得られる。
一方、図9(c)に示すように、レチクルの一辺を、オリフラ(図6に示す符号14参照)に対して+30°の傾斜(反時計方向:90°回転と等価)を持たせて配置した場合には、チップ化の際の切断線が通過するドットの個数が、x方向とy方向とで大きく異なる個数となる。具体的には、図9(c)に例示する範囲内においては、x方向において切断線C2が通過するドットの個数が7個であるのに対し、y方向においては全てのドットが切断線C1から外れるパターンとなる。このように、チップ化の際の切断線C1、C2が通過するドットの個数、即ち、チップ内に形成される凸部13の個数がx方向とy方向とで大きく異なる場合、チップ間で光取り出し効率にばらつきが生じ、明るさの差が大きくなるおそれがある。このため、図9(a)の場合と同様、チップを切り出すウェーハの位置によっては、発光特性に劣る箇所が存在することから、歩留まりが低下するという問題がある。
さらに、図9(d)に示すように、レチクルの一辺をオリフラに対して+45°の傾斜(反時計方向)を持たせて配置した場合には、15°の時計方向回転(−15°)と等価(鏡像関係)となる。このような場合には、図9(b)に示す例と同様に、優れた発光特性が得られるとともに歩留まりが向上するという効果が得られる。
なお、図9(e)に示すように、レチクルの一辺をオリフラに対して+60°の傾斜(反時計方向)を持たせて配置した場合には、傾斜角度が0°の場合と等価となる。このため、図9(a)の場合と同様、チップを切り出すウェーハの位置によっては発光特性に劣る箇所が存在し、歩留まりが低下する
上記の結果、本発明においては、レチクルの一辺を基板結晶方位に対して傾斜させた状態で、順次移動させながら基板上にマスクパターンを形成する方法を採用する場合には、その傾斜角度θを5〜25°の範囲とすることが好ましく、傾斜角度θを15°程度とすることが最も好ましい。
「レチクル」
本発明に係るレチクルは、III族窒化物半導体発光素子を製造する際、上述したような基板形成工程において、基板の平面に凸部を形成するためのマスクパターンの転写に用いることができるものである。なお、本発明のレチクルについて説明するにあたり、上述の基板加工工程の説明と共通する部分については、その詳細な説明を省略する。
即ち、本発明に係るレチクル51は、図6に例示するとともに、上記にて概略説明した通り、サファイアからなる基板10の平面12にステッパー露光法によって転写を行うことにより、基板10の平面12上に複数の凸部13を形成するためのマスクパターン15を形成するものである。そして、レチクル51は、平面視で平行四辺形状であり、基板10の平面12上に複数の凸部13を形成するための転写パターンが、当該レチクル51の互いに平行な二対の端部51a、51b及び端部51c、51dに対して各々平行で、かつ、互いに交わる一方の配列軸J1及び他方の配列軸J2の2つの軸方向に周期的に配列されている。さらに、レチクル51は、基板10の平面12上に形成する複数の凸部13の内、隣接して平面視三角形状で配列される任意の3箇所の凸部13間が、平面視二等辺三角形状、より具体的には平面視正三角形で配置するパターンで形成されている。
また、本発明に係るレチクルは、図6に例示するものには限定されず、例えば、図7に例示するとともに、上記にて説明したレチクル61のように、4つの角部の内の任意の少なくとも1箇所に切り欠き部64が形成された構成であっても良い。あるいは、図8に例示するレチクル71のように、4つの角部の内の1箇所に切りか基部74が形成された構成であっても良い。
またさらに、本発明に係るレチクルは、図10(a)、(b)に示す例のように、平面視で六角形状として構成しても良い。図10(a)、(b)に示す例では、図6に示すような基板10に形成されたオリフラ14に対して15°の傾斜を持たせるように配置している。さらに、図10(b)に示す例では、図7に示す平面視平行四辺形状のレチクル61と同様、6つの角部の内の任意の1箇所に切り欠き部84が形成されている。本実施形態では、このようなレチクル81を用いて、サファイアからなる基板10の平面12にステッパー露光法によって転写を行うことにより、上記同様の効果が得られる。
『バッファ層形成工程』
本実施形態においては、上記方法によって準備された基板10の主面11上に、図1(図3も参照)に示すようなバッファ層2を積層するバッファ層形成工程が備えられている。本実施形態で説明する例では、基板加工工程の後、エピタキシャル工程の前にバッファ層形成工程を行なうことにより、基板10の主面11上に図1に示すようなバッファ層2を積層する。
「基板の前処理」
本実施形態では、基板10をスパッタ装置のチャンバ内に導入した後、バッファ層2を形成する前に、プラズマ処理による逆スパッタ等の方法を用いて前処理を行うことが望ましい。具体的には、基板10をArやNのプラズマ中に曝す事によって表面を整えることができる。例えば、ArガスやNガスなどのプラズマを基板10表面に作用させる逆スパッタにより、基板10表面に付着した有機物や酸化物を除去することができる。この場合、基板10とチャンバとの間に電圧を印加すれば、プラズマ粒子が効率的に基板10に作用する。このような前処理を基板10に施すことにより、基板10の表面全面にバッファ層2を成膜することができ、その上に成膜されるIII族窒化物半導体からなる膜の結晶性を高めることが可能となる。また、基板10には、上述のような逆スパッタによる前処理を行なう前に、湿式の前処理を施すことがより好ましい。
「バッファ層の成膜」
基板10に前処理を行なった後、基板10上に、反応性スパッタ法により、AlGa1−XN(1≧X≧0)なる組成のバッファ層2を成膜する。反応性スパッタ法によって単結晶構造を有するバッファ層2を形成する場合、スパッタ装置のチャンバ内の窒素原料と不活性ガスの流量に対する窒素流量の比を、窒素原料が50〜100%の範囲となるように制御することが好ましく、75%程度とすることがより好ましい。
また、柱状結晶(多結晶)構造を有するバッファ層2を形成する場合には、スパッタ装置のチャンバ内の窒素原料と不活性ガスの流量に対する窒素流量の比を、窒素原料が1〜50%の範囲となるように制御することが好ましく、25%程度とすることがより好ましい。
『エピタキシャル工程及びLED積層工程』
次に、エピタキシャル工程では、上記バッファ層形成工程の後、図1(図3も参照)に示すように、基板10の主面11上に形成されたバッファ層2に、単結晶のIII族窒化物半導体をエピタキシャル成長させて、主面11を覆うように下地層(III族窒化物半導体層)3を形成するエピタキシャル工程を行なう。
また、本発明においては、エピタキシャル工程においてIII族窒化物半導体からなる下地層3を形成した後、LED積層工程において、下地層3上に、n型半導体層4、発光層5及びp型半導体層6の各層からなるLED構造20を形成する。
なお、本実施形態においては、それぞれIII族窒化物半導体を用いて各層を成膜するエピタキシャル工程及びLED積層工程について、両工程に共通する構成については、一部、説明を省略することがある。
本発明において、下地層3、n型半導体層4、発光層5及びp型半導体層6を形成する際の窒化ガリウム系化合物半導体(III族窒化物半導体)の成長方法は特に限定されず、反応性スパッタ法、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)等、窒化物半導体を成長させることが知られている全ての方法を適用できる。
本実施形態では、エピタキシャル工程及びLED積層工程においてMOCVD法を用いた例について説明する。
「エピタキシャル工程(下地層:III族窒化物半導体層の形成)」
エピタキシャル工程では、図1に示すように、基板10上に形成されたバッファ層2の上に、下地層3を、MOCVD法を用いて、基板10の主面11をなす平面12及び凸部13を覆うように形成する。
また、例えば、MOCVD法を用いてサファイア基板の主面に単結晶のIII族窒化物半導体を成長させると、C面からは単結晶がエピタキシャル成長するが、C面以外の主面上には結晶がエピタキシャル成長しないという特性がある。つまり、本実施形態で説明する例では、バッファ層2の形成された基板10の主面11上に、単結晶のIII族窒化物半導体からなる下地層3をエピタキシャル成長させると、C面に非平行の表面13cからなる凸部13の凸部13からは結晶が成長せず、C面からなる平面12からのみC軸方向に配向した結晶がエピタキシャル成長する。これにより、基板10の主面11に形成される下地層3は、主面11上において凸部13を覆うように横方向にエピタキシャル成長するので、結晶中に転位等の結晶欠陥を生じないため、結晶性が良好に制御された層となる。
凸部13の形成された基板10の主面11側に下地層3をMOCVD法でエピタキシャル成長させる場合、成長圧力および成長温度を、以下に説明するような条件とすることがより好ましい。一般に、成長圧力を低くして成長温度を高くすると、横方向の結晶成長が促進され、成長圧力を高くして成長温度を低くすると、ファセット成長モード(△形状)になる。また、成長初期の成長圧力を高くすると、X線ロッキングカーブの半値幅(XRC−FWHM)が小さくなり、結晶性が向上する傾向がある。
上記理由により、凸部13の形成された基板10の主面11に下地層3をMOCVD法でエピタキシャル成長させる場合には、下地層3の最大膜厚Hが、例えば、2μm程度以上になるまで(前半成膜)と、それ以後の4.5μm程度となるまで(後半成膜)とで、成長圧力を2段階に変化させることが好ましい。
また、前半成膜においては、成長圧力を40kPa以上とすることが好ましく、60kPa程度とすることがより好ましい。
また、後半成膜においては、成長圧力を40kPa以下とすることが好ましく、20kPa程度とすることがより好ましい。
下地層3を成膜する際の基板10の温度、つまり、下地層3の成長温度は800℃以上とすることが好ましい。これは、下地層3を成膜する際の基板10の温度を高くすることによって原子のマイグレーションが生じやすくなり、転位のループ化が容易に進行するからであり、より好ましくは900℃以上であり、1000℃以上が最も好ましい。また、下地層3を成膜する際の基板10の温度は、結晶の分解する温度よりも低温である必要があるため、1200℃未満とすることが好ましい。下地層3を成膜する際の基板10の温度が上記温度範囲内であれば、結晶性の良い下地層3が得られる。
以上説明したようなエピタキシャル工程を行うことにより、図1に示す積層構造が得られる。
「LED積層工程」
LED積層工程においては、上記エピタキシャル工程に引き続いて、図3に示すように、下地層3の上に、n型半導体層4、発光層5及びp型半導体層6の各層からなるLED構造20を、MOCVD法を用いて積層する。
(n型半導体層の形成)
上記エピタキシャル工程で形成された下地層3の上に、MOCVD法を用いて、n型コンタクト層4a及びn型クラッド層4bを順次積層することにより、n型半導体層4を形成する。
(発光層の形成)
次いで、n型クラッド層4b上に、発光層5をMOCVD法によって形成する。本実施形態で形成する発光層5は、図4に例示するように、GaN障壁層に始まりGaN障壁層に終わる積層構造を有しており、GaNからなる7層の障壁層5aと、ノンドープのGaInNからなる6層の井戸層5bとを交互に積層して形成する。
(p型半導体層の形成)
次いで、発光層5上、つまり、発光層5の最上層となる障壁層5aの上に、MgをドープしたAlGaNからなるp型クラッド層6a及びp型コンタクト層6bを積層し、p型半導体層6を形成する。
『電極の形成』
次に、LED積層工程おいてLED構造20が形成されたウェーハに対し、図3に例示するように、p型半導体層6上の所定の位置に透光性正極9を形成した後、該透光性正極9の各々の上に正極ボンディングパッド7を形成するとともに、LED構造20の所定の位置をエッチング除去することにより、n型半導体層4を露出させて露出領域を形成し、該露出領域4cに負極ボンディングパッド8を形成する。
ここで、図5に示すように、本発明に係る製造方法によって得られる発光素子1は、光取出し面である透光性正極7側において、基板10上に積層されたIII族窒化物半導体からなる各層に変質部が無いため、外観上の異常が生じることが無い。本発明に係る製造方法は、上記方法により、発光特性並びに外観特性に優れた発光素子1を製造することができるというものである。
以上説明したような、本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法によれば、ステッパー露光法により、平面視において対向する二対の端部平行な多角形状(図6に示す例では平行四辺形状)のレチクル51を用いて基板10の(0001)C面からなる平面12上の各領域R1、R2にマスクパターン15を順次形成した後、平面12をエッチングすることで、基部幅d、高さhを有する複数の凸部13を、基板10の平面12の面内方向において、レチクル51の互いに平行な二対の端部51a、51b及び端部51c、51dに対して各々平行で、かつ、互いに交わる一方の配列軸J1及び他方の配列軸J2の2つの軸方向に周期的に配列するとともに、複数の凸部13の内、隣接して平面視三角形状で配列される任意の3箇所の凸部13間を、平面視二等辺三角形状(図6に示す例では正三角形状)で配置して、基板10上に平面12と凸部13とからなる主面11を形成する基板加工工程が備えられた方法を採用している。これにより、継ぎ目16において、基板10上に線状の凸部が形成されるのを防止できる。従って、基板10の主面11上に形成される各層に変質部が生じるのが抑制され、発光素子1の外観特性が向上するとともに、下地層3上に形成されるLED構造20の各層の転位が抑制され、結晶性が向上するので、内部量子効率が向上する。また、凸部13の変形や欠落を防止できるので、発光素子1の内部量子効率及び光取り出し効率が向上する。従って、内部量子効率及び光取り出し効率が高く、優れた発光特性並びに外観特性を備える発光素子1を、高い生産性で製造することが可能となる。
また、本発明に係るレチクル51によれば、外形状が平面視において対向する二対の端部が平行な多角形状(図6に示す例では平行四辺形状)とされ、基板10の平面12上に複数の凸部13を周期的に配列して形成するための転写パターンが、当該レチクル51の互いに平行な二対の端部51a、51b及び端部51c、51dに対して各々平行で、かつ、互いに交わる一方の配列軸J1及び他方の配列軸J2の2つの軸方向に周期的に配列されており、さらに、基板10の平面12上に形成する複数の凸部13の内、隣接して平面視三角形状で配列される任意の3箇所の凸部13間を、平面視二等辺三角形状(図6に示す例では正三角形状)で配置するパターンで形成された構成を採用している。このようなレチクル51を用いて、基板10上に平面12と凸部13とからなる主面11を形成し、この主面11を覆うようにIII族窒化物半導体をエピタキシャル成長させてIII族窒化物半導体発光素子1を製造した場合には、上記同様、内部量子効率及び光取り出し効率が高く、優れた発光特性並びに外観特性を備える発光素子1を製造することが可能となる。
[ランプ]
図11は、本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子を用いて構成したランプの一例を模式的に示した概略図である。図11に示すランプ30は、砲弾型のものであり、図3に示すIII族窒化物半導体発光素子1が用いられている。図11に示すように、III族窒化物半導体発光素子1の正極ボンディングパッド7がワイヤー33で2本のフレーム31、32の内の一方(図11ではフレーム31)に接着され、発光素子1の負極ボンディングパッド8がワイヤー34で他方のフレーム32に接合されることにより、III族窒化物半導体発光素子1が実装されている。また、III族窒化物半導体発光素子1の周辺は、透明な樹脂からなるモールド35で封止されている。また、モールド35をなす樹脂に蛍光体を加えることで白色光を発光することも可能である。
本発明のランプは、本発明のIII族窒化物半導体発光素子1が用いられてなるものであるので、優れた発光特性を備えたものとなる。
次に、本発明のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法、III族窒化物半導体発光素子、ランプ並びにレチクルを、実施例及び比較例を示してより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
[実施例1]
まず、サファイア基板の(0001)C面上に、表1に示す条件とされた複数の凸部を、以下に示す手順で形成することにより、平面と凸部とからなる主面を備えた基板を作成した(基板加工工程)。すなわち、直径4インチのC面サファイア基板にフォトリソグラフィー法でマスクを形成し、ドライエッチング法でサファイア基板をエッチングすることにより凸部を形成した。
なお、上記基板加工工程においては、基板上にマスクパターンを形成する際の露光法として、紫外光を用いたステッパー露光法を用いた。また、ステッパー露光装置に備えられるレチクル(フォトマスク)としては、平面視で平行四辺形状とされるとともに、互いに平行な二対の端部に対して各々平行とされ、互いに交わる一方の配列軸及び他方の配列軸で、保持レジストをパターニングするためのドットが周期的に設けられているものを用いた(図6参照)。
そして、基板上において、一方の配列軸及び他方の配列軸の2つの軸方向に、マスクパターンを周期的に形成した。その後、マスクパターンを用いて基板の平面をエッチングすることにより、平面上に凸部を形成した。
なお、基板の表面をドライエッチングする際には、BClとClの混合ガスを用いた。
Figure 2013175553
このようにして得られた各実施例の基板の凸部は、基部の平面形状が円形で頂部に向かって徐々に外形が小さくなる形状であり、側面が外側に向かって湾曲したお椀状(半球状)の形状であった。基板の平面上には、レチクルが基板上で移動する際の間隙に由来する継ぎ目が僅かに見られた。また、基板上に形成された複数の凸部は、基板の平面の面内方向において、上記継ぎ目に対して各々平行とされた、互いに交わる一方の配列軸及び他方の配列軸の2つの軸方向に周期的に配列され、且つ、均一に形成されていることが確認された。
そして、複数の凸部の形成された基板の主面に、RFスパッタ法を用いて単結晶構造を有するAlNからなる厚さ50nmのバッファ層を形成した(バッファ層形成工程)。この際、スパッタ成膜装置としては、高周波式の電源を備え、ターゲット内でマグネットの位置を動かすことが可能な機構を有するものを使用した。
上記のバッファ層上に、減圧MOCVD法を用いて膜圧8μmのGaNからなる下地層をエピタキシャル成長させた(エピタキシャル工程)。
次に、下地層上に、減圧MOCVD法を用いて、LED構造を構成するn型半導体層、発光層、p型半導体層の各層をこの順で積層し、図3(図4も参照)に示すような発光素子を作製し、さらに、図11に示すような発光素子が用いられてなるランプ(発光ダイオード:LED)を作製した。
n型半導体層は、Siドープのn型コンタクト層とn型クラッド層から形成した。n型コンタクト層として、キャリア濃度5×1018cm−3、厚さ2μmのGaN層を形成した。また、n型クラッド層として、Ga0.99In0.01NとGaNを20ペア積層した超格子構造を形成した。n型クラッド層のキャリア濃度は4×1018cm−3、厚さは60nmとした。発光層は、GaNからなる障壁層と、Ga0.8In0.2Nからなる井戸層とから構成された多重量子井戸構造とした。厚さ6nmの障壁層と厚さ2nmの井戸層を6層ずつ積層し、その上に1層の障壁層を積層した。さらに、発光層の上にMgドープのp型クラッド層とp型コンタクト層からなるp型半導体層を形成した。p型クラッド層として、2.5nmの厚さのノンドープのAl0.06Ga0.94Nと、2.5nmの厚さのMgドープのGaNを4ペア積層した。そして、p型クラッド層の上に厚さ200nmのGaNからなるp型コンタクト層を形成した。
次いで、このようにして得られたLED構造となる各層の形成された基板を用いて、以下に示す手順で、半導体発光素子の一種である発光ダイオード(LED)を作製した(図3を参照)。
まず、フォトリソグラフィー技術によって、LED構造となる各層の形成された基板のp型コンタクト層上に、ITOからなる透光性正極と、この透光性正極上にTi、Al及びAuを順に積層した構造を持つ正極ボンディングパッドを形成した。
次いで、正極ボンディングパッドの形成された基板にドライエッチングを行い、負極ボンディングパッドを形成する部分のn型半導体層を露出させ、露出したn型半導体層上にNi、Al、Ti及びAuの4層よりなる負極ボンディングパッドを形成した。
そして、正極ボンディングパッド及び負極ボンディングパッドの形成された基板の裏面を研削及び研磨してミラー状の面とした後、この基板を350μm角の正方形のチップに切断し、LEDのチップ(発光素子)とした。
そして、このチップを、正極ボンディングパッド及び負極ボンディングパッドが上になるようにリードフレーム上に載置し、金線でリードフレームに結線することによってランプ(図10参照)を作製した。
そして、上述のようにして作製したランプのp側およびn側の電極間に20mAの順方向電流を流した際の順方向電圧(駆動電圧Vf)を測定するとともに、p側の透光性正極を通して発光出力Po(mW)を測定し、その平均値を下記表2に示した。また、各サンプルの光取出し側、即ち、透光性正極側からの外観を肉眼で確認し、結果を下記表2に示した。なお、本実施例においては、上記発光特性の評価結果から、駆動電圧Vfが3.2 (V)以下、且つ、発光出力Poが23(mW)以上である場合を合格とし、その歩留まりを調べた。
Figure 2013175553
表2に示すように、本発明に係る製造方法によって作製された発光素子が用いられてなるランプは、駆動電圧Vfが2.76〜3.14V(平均値:2.93V)であり、また、発光出力Poが23.69〜24.12mW(平均値:23.9mW)であり、発光特性に優れていることが明らかとなった。また、本実施例で得られた発光素子が用いられてなる実施例1のランプは、透光性正極側からの目視検査において、結晶内のライン等の異常箇所が肉眼ではほとんど認識されず、半導体結晶に変質部が生じず、外観特性に優れているとともに、製造歩留まりに優れていることが明らかとなった。
[実施例2]
実施例2においては、レチクルとして、図7及び表1に示すような、平面視で平行四辺形状のレチクルの角部の内の1箇所に切り欠き部が形成されたものを用いた点を除き、上記実施例1と同様の手順で、表1に示す条件の平面と凸部とからなる主面を備えた基板を作製し、その上にバッファ層及び下地層を積層した。この際、ステッパー露光法によってレチクルを基板上で順次移動させるにあたり、レチクルの切り欠き部の位置と、移動後のレチクルの角部の内の少なくとも1箇所の位置とが重なり合うように移動させながら、基板の表面上にマスクパターンを形成した。そして、上記実施例1と同様の方法で、下地層の(10−10)面及び(0002)面のX線回析(XRD)半値幅を測定し、結果を上記表1に示した。
さらに、上記実施例1と同様の手順で、下地層の上にLED構造をなす各層を形成した後、透光性正極、正極ボンディングパッド及び負極ボンディングパッドを設けることにより、LEDのチップを作製した。そして、上記実施例1と同様の手順で、このチップをリードフレーム上に載置してランプを作製した。
そして、上記実施例1と同様、順方向電圧(駆動電圧Vf)、発光出力Po(mW)を測定し、結果を上記表2に示した。また、同様に、透光性正極側からの外観を肉眼で確認し、結果を表2に示した。さらに、上記同様に、上記発光特性の評価結果から歩留まりを調べ、結果を表2に示した。
表2に示すように、角部の内の1箇所に切り欠き部が形成されたレチクルを用い、本発明で規定する条件によって作製された発光素子が用いられてなる実施例3のランプは、駆動電圧Vfが2.71〜3.06V(平均値:2.87V)であり、また、発光出力Poが24.67〜25.12mW(平均値:24.9mW)であり、発光特性に優れていることが明らかとなった。また、本実施例で得られた発光素子が用いられてなるランプは、透光性正極側からの目視検査において、結晶内のライン等の異常箇所が肉眼ではほとんど認識されず、半導体結晶に変質部が生じず、外観特性に優れているとともに、製造歩留まりに優れていることが明らかとなった。
[実施例3、4]
実施例3、4においては、図7に示す平面視で平行四辺形状のレチクルの一辺を、基板のオリフラに対して表1に示すような角度で傾斜させた点を除き、上記実施例2と同様の手順で、上記表1に示す条件の平面と凸部とからなる主面を備えた基板を作製し、その上にバッファ層及び下地層を積層した。この際、ステッパー露光法によってレチクルを基板上で順次移動させるにあたり、レチクルの切り欠き部の位置と、移動後のレチクルの角部の内の少なくとも1箇所の位置とが重なり合うように移動させながら、基板の表面上にマスクパターンを形成した。そして、上記実施例3と同様の方法で、下地層の(10−10)面及び(0002)面のX線回析(XRD)半値幅を測定し、結果を表1に示した。
さらに、上記実施例2と同様の手順で、下地層の上にLED構造をなす各層を形成した後、透光性正極、正極ボンディングパッド及び負極ボンディングパッドを設けることにより、LEDのチップを作製した。そして、上記実施例2と同様の手順で、このチップをリードフレーム上に載置してランプを作製した。
そして、上記実施例2と同様、順方向電圧(駆動電圧Vf)、発光出力Po(mW)を測定し、結果を表2に示した。また、同様に、透光性正極側からの外観を肉眼で確認し、結果を表2に示した。さらに、上記同様に、上記発光特性の評価結果から歩留まりを調べ、結果を表2に示した。
表2に示すように、角部の内の1箇所に切り欠き部が形成されたレクチルを用い、本発明で規定する条件によって作製された発光素子が用いられてなる実施例3、4のランプは、駆動電圧Vfが2.90〜3.20V(平均値:2.93〜3.01V)であり、また、発光出力Poが23.8〜24.5mW(平均値:24.1〜24.3mW)であり、発光特性に優れていることが明らかとなった。また、本実施例で得られた発光素子が用いられてなるランプは、透光性正極側からの目視検査において、結晶内のライン等の異常箇所が肉眼ではほとんど認識されず、半導体結晶に変質部が生じず、外観特性に優れているとともに、製造歩留まりに優れていることが明らかとなった。
[実施例5]
実施例5においては、図9(b)に示すような、切り欠き部を有する平面視で六角形状のレチクルを用い、このレチクルの一辺を、基板のオリフラに対して表1に示すような角度で傾斜させた点を除き、上記実施例2と同様の手順で、上記表1に示す条件の平面と凸部とからなる主面を備えた基板を作製し、その上にバッファ層及び下地層を積層した。この際、上記同様、ステッパー露光法によって六角形状のレチクルを基板上で順次移動させるにあたり、レチクルの切り欠き部の位置と、移動後のレチクルの角部の内の少なくとも1箇所の位置とが重なり合うように移動させながら、基板の表面上にマスクパターンを形成した。そして、上記実施例2と同様の方法で、下地層の(10−10)面及び(0002)面のX線回析(XRD)半値幅を測定し、結果を表1に示した。
さらに、上記実施例2と同様の手順で、下地層の上にLED構造をなす各層を形成した後、透光性正極、正極ボンディングパッド及び負極ボンディングパッドを設けることにより、LEDのチップを作製した。そして、上記実施例3と同様の手順で、このチップをリードフレーム上に載置してランプを作製した。
そして、上記実施例2と同様、順方向電圧(駆動電圧Vf)、発光出力Po(mW)を測定し、結果を表2に示した。また、同様に、透光性正極側からの外観を肉眼で確認し、結果を表2に示した。さらに、上記同様に、上記発光特性の評価結果から歩留まりを調べ、結果を表2に示した。
表2に示すように、角部の内の1箇所に切り欠き部が形成された六角形状のレクチルを用い、本発明で規定する条件によって作製された発光素子が用いられてなる実施例5のランプは、駆動電圧Vfが2.68〜3.25V(平均値:2.86V)で、発光出力Poが24.69〜25.13mW(平均値:24.9mW)であり、発光特性に優れていることが明らかとなった。また、本実施例で得られた発光素子が用いられてなるランプは、透光性正極側からの目視検査において、結晶内のライン等の異常箇所が肉眼ではほとんど認識されず、半導体結晶に変質部が生じず、外観特性に優れているとともに、製造歩留まりに優れていることが明らかとなった。
[比較例1]
比較例1においては、基板加工工程にて基板の平面上にマスクパターンをステッパー露光法によって形成するためのレチクルとして、従来から用いられている平面視方形状のものを用いた点を除き、上記実施例1と同様の手順で、表1に示す条件の平面と凸部とからなる主面を備えた基板を作製し、その上にバッファ層及び下地層を積層した。そして、上記実施例1と同様の方法で、下地層の(10−10)面及び(0002)面のX線回析(XRD)半値幅を測定し、結果を表1に示した。
さらに、上記実施例1と同様の手順で、下地層の上にLED構造をなす各層を形成した後、透光性正極、正極ボンディングパッド及び負極ボンディングパッド設けることにより、LEDのチップを作製した。そして、上記実施例1と同様の手順で、このチップをリードフレーム上に載置してランプを作製した。
そして、上記実施例1と同様、順方向電圧(駆動電圧Vf)、発光出力Po(mW)を測定し、結果を表2に示した。また、同様に、透光性正極側からの外観を肉眼で確認し、結果を表2に示した。
表2に示すように、比較例1では、駆動電圧Vfが2.80〜3.25V(平均値:3.00V)、また、発光出力Poが22.67〜24.21mW(平均値:24.0mW)の範囲であり、発光出力Poの分布が若干大きいものとなった。また、従来の方法で平面と凸部とからなる主面を備えた基板を作製した比較例1では、歩留まりが80.0%と非常に低いものとなった。さらに、比較例1では、オリフラに対して垂直の方向において、結晶内に著しい異常成長が確認され、外観特性の評価が「×」となった。これは、比較例1の条件だと、ショット間のつなぎ目が非直線となる辺(レチクルの1辺)が存在し、その1辺付近で形成されたマスクパターンに由来する凸部の結晶が劣っていたためと考えられる。
[比較例2〜5]
比較例2〜5においては、基板加工工程にて基板の平面上にマスクパターンをステッパー露光法によって形成するためのレチクルとして、上記実施例3に示すものを用い、上記同様の手順で、表1に示す条件の平面と凸部とからなる主面を備えた基板を作製し、その上にバッファ層及び下地層を積層した。そして、上記実施例3と同様の方法で、下地層の(10−10)面及び(0002)面のX線回析(XRD)半値幅を測定し、結果を表1に示した。
さらに、上記実施例3と同様の手順で、下地層の上にLED構造をなす各層を形成した後、透光性正極、正極ボンディングパッド及び負極ボンディングパッド設けることにより、LEDのチップを作製した。そして、上記実施例3と同様の手順で、このチップをリードフレーム上に載置してランプを作製した。
そして、上記実施例3と同様、順方向電圧(駆動電圧Vf)、発光出力Po(mW)を測定し、結果を表2に示した。また、同様に、透光性正極側からの外観を肉眼で確認し、結果を表2に示した。さらに、上記同様に、上記発光特性の評価結果から歩留まりを調べ、結果を表2に示した。
表2に示すように、比較例2〜5においては、駆動電圧Vfが2.73〜3.25(平均値:2.93〜2.99)Vの範囲で、発光出力Poが22.75〜24.0(平均値:22.9〜23.7)(mW)の範囲であり、発光特性については特に問題は無く、また、歩留まりも89.0〜93.0%の範囲であった。しかしながら、比較例2〜5においては、外観特性の評価が全て「×」の評価であり、また、凸部の基部幅が2.0(μm)と少々大きいサイズのため、やや結晶性が劣るという不具合が見られた。
上記実施例の結果により、本発明の製造方法及びレチクルを用いて得られるIII族窒化物半導体発光素子が、内部量子効率及び光取り出し効率が高く、発光特性並びに外観特性に優れていることが明らかである。
1…III族窒化物半導体発光素子(発光素子)、10…基板、11…主面、12…平面、13…凸部、2…バッファ層、3…下地層(III族窒化物半導体層)、4…n型半導体層、5…発光層、6…p型半導体層、15…マスクパターン、15a…ドット、20…LED構造、30…ランプ、51、61、71、81…レチクル、51a、51b、51c、51d、61a、61b、61c、61d、71a、71b、71c、71d…端部(互いに平行な二対の端部)、64、74、84…切り欠き部、65…角部、R1、R2…領域、d…基部幅(凸部)、d…凸部間の間隔、h…高さ(凸部)、J1…一方の配列軸、J2…他方の配列軸、

Claims (18)

  1. サファイアからなる基板上に単結晶のIII族窒化物半導体層を形成し、該III族窒化物半導体層上にLED構造を形成するIII族窒化物半導体層の製造方法であって、
    前記基板の(0001)C面からなる平面上に、基部幅d、高さhを有する複数の凸部を周期的に形成することにより、前記基板上に前記平面と前記凸部とからなる主面を形成する基板加工工程と、
    前記基板の主面上に、前記平面及び前記凸部を覆うように前記III族窒化物半導体をエピタキシャル成長させるエピタキシャル工程と、
    前記エピタキシャル工程に引き続いて、III族窒化物半導体をエピタキシャル成長させることによって前記LED構造を形成するLED積層工程と、を備え、
    前記基板加工工程は、ステッパー露光法により、平面視において対向する二対の端部が平行な多角形状のレチクルを用いて前記平面上の各領域にマスクパターンを順次形成した後、前記平面をエッチングすることにより、前記複数の凸部を、前記基板の平面の面内方向において、前記レチクルの互いに平行な二対の端部に対して各々平行で、かつ、互いに交わる一方の配列軸及び他方の配列軸の2つの軸方向に周期的に配列するとともに、前記複数の凸部の内、隣接して平面視三角形状で配列される任意の3箇所の前記凸部間を、平面視二等辺三角形状で配置して形成することを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記任意の3箇所の凸部間を平面視二等辺三角形状で配置して形成する際の、該二等辺三角形状の頂角が45〜75°の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記基板加工工程は、平面視平行四辺形状のレチクルを用いて前記基板の平面上の各領域にマスクパターンを順次形成した後、前記平面をエッチングすることにより、前記複数の凸部を形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記基板加工工程は、平面視六角形状のレチクルを用いて前記基板の平面上の各領域にマスクパターンを順次形成した後、前記平面をエッチングすることにより、前記複数の凸部を形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記レチクルの一辺を、前記基板の劈開方向に対して、該基板の平面方向で5〜25°の角度で傾斜させた状態で順次移動させながら、前記基板の平面上にマスクパターンを形成することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記基板加工工程は、前記レチクルとして、該レチクルの角部の内の任意の少なくとも1箇所に切り欠き部が形成されたものを用い、ステッパー露光法によって前記レチクルを前記基板上で順次移動させる際、前記レチクルの前記切り欠き部の位置と、移動後の当該レチクルの角部の内の少なくとも1箇所の位置とが重なり合うように移動させながら、前記基板の表面上にマスクパターンを形成することを特徴とする請求項5に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記基板加工工程は、前記凸部を、基部幅dが0.05〜1.5μmの範囲、高さhが0.05〜1μmの範囲として形成することを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記基板加工工程は、前記凸部を、さらに、高さhが前記基部幅dの1/4以上、隣接する前記凸部間の間隔dが前記基部幅dの0.5〜5倍となるように形成することを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記基板加工工程は、前記凸部を、前記頂部に向かって徐々に外形が小さくなる形状として形成することを特徴とする請求項1〜請求項8の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記基板加工工程は、前記凸部を、円錐状ないし多角錐状として形成することを特徴とする請求項1〜請求項9の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記基板加工工程の後、前記エピタキシャル工程の前に、前記基板の主面上に、単結晶又は多結晶のAlGa1−xN(0≦x≦1)からなる厚さ0.01〜0.5μmのバッファ層を、スパッタ法によって積層するバッファ層形成工程が備えられていることを特徴とする請求項1〜請求項10の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記LED積層工程は、前記基板の主面上に形成された前記III族窒化物半導体層上に、III族窒化物半導体から各々なるn型半導体層、発光層及びp型半導体層をこの順で積層して前記LED構造を形成することを特徴とする請求項1〜請求項11の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  13. 請求項1〜12に記載の製造方法によって得られることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子。
  14. 請求項13に記載のIII族窒化物半導体発光素子が用いられてなることを特徴とするランプ。
  15. サファイアからなる基板の平面にステッパー露光法によって転写を行うことにより、前記基板の平面上に複数の凸部を周期的に配列して形成するためのマスクパターンを形成するレチクルであって、
    当該レチクルの平面視形状が、対向する二対の端部が平行な多角形状であり、
    前記基板の平面上に複数の凸部を形成するための転写パターンが、当該レチクルの互いに平行な二対の端部に対して各々平行で、かつ、互いに交わる一方の配列軸及び他方の配列軸の2つの軸方向に周期的に配列されており、
    さらに、前記転写パターンは、前記基板の平面上に形成する前記複数の凸部の内、隣接して平面視三角形状で配列される任意の3箇所の前記凸部間を、平面視二等辺三角形状で配置するパターンで形成されていることを特徴とするレチクル。
  16. 平面視で対向する二対の端部が平行な多角形状をなす角部の内の任意の少なくとも1箇所に切り欠き部が形成されていることを特徴とする請求項15に記載のレチクル。
  17. 平面視形状が平行四辺形状であることを特徴とする請求項15又は請求項16に記載のレチクル。
  18. 平面視形状が六角形状であることを特徴とする請求項15又は請求項16に記載のレチクル。
JP2012038612A 2012-02-24 2012-02-24 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、ランプ、並びに、レチクル Active JP5673581B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038612A JP5673581B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、ランプ、並びに、レチクル
US13/773,208 US8796055B2 (en) 2012-02-24 2013-02-21 Method for manufacturing group III nitride semiconductor light-emitting element, group III nitride semiconductor light-emitting element, lamp, and reticle
CN201310056600.5A CN103296154B (zh) 2012-02-24 2013-02-22 Ⅲ族氮化物半导体发光元件的制造方法、ⅲ族氮化物半导体发光元件、灯和中间掩模

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038612A JP5673581B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、ランプ、並びに、レチクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175553A true JP2013175553A (ja) 2013-09-05
JP5673581B2 JP5673581B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=49001878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038612A Active JP5673581B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、ランプ、並びに、レチクル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8796055B2 (ja)
JP (1) JP5673581B2 (ja)
CN (1) CN103296154B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104391431A (zh) * 2014-12-12 2015-03-04 合肥京东方光电科技有限公司 曝光显影方法和系统、曝光控制系统
WO2015159843A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エピタキシャル成長用基板の製造方法、それより得られるエピタキシャル成長用基板及びその基板を用いた発光素子
JP2016006868A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法
WO2017052258A1 (ko) * 2015-09-24 2017-03-30 서울바이오시스주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 장치
US9853183B2 (en) 2014-06-17 2017-12-26 El-Seed Corporation Method for manufacturing light emitting element and light emitting element
CN108155278A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 赛奥科思有限公司 氮化物半导体模板的制造方法、氮化物半导体模板及氮化物半导体器件
JP2018520386A (ja) * 2015-07-15 2018-07-26 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド 露光装置および方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101803569B1 (ko) * 2011-05-24 2017-12-28 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP6415909B2 (ja) * 2014-09-17 2018-10-31 住友化学株式会社 窒化物半導体テンプレートの製造方法
JP6436694B2 (ja) * 2014-09-17 2018-12-12 住友化学株式会社 窒化物半導体テンプレートの製造方法
JP6135751B2 (ja) * 2015-02-18 2017-05-31 日亜化学工業株式会社 発光素子
US9812322B2 (en) * 2015-08-26 2017-11-07 Epileds Technologies, Inc. Sapphire substrate with patterned structure
CN111129241A (zh) * 2015-09-24 2020-05-08 首尔伟傲世有限公司 发光元件及包括此的发光装置
JPWO2019031183A1 (ja) * 2017-08-10 2020-08-20 シャープ株式会社 半導体モジュール、表示装置、及び半導体モジュールの製造方法
KR102477355B1 (ko) * 2018-10-23 2022-12-15 삼성전자주식회사 캐리어 기판 및 이를 이용한 기판 처리 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139376A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
WO2009154215A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2011227188A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Showa Denko Kk レチクル、パターン加工基板の製造方法、半導体積層基板の製造方法および半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836687B2 (ja) 1993-04-03 1998-12-14 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
CA2311132C (en) * 1997-10-30 2004-12-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gan single crystalline substrate and method of producing the same
JP3595277B2 (ja) 2001-03-21 2004-12-02 三菱電線工業株式会社 GaN系半導体発光ダイオード
JP4055503B2 (ja) * 2001-07-24 2008-03-05 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
EP3166152B1 (en) 2003-08-19 2020-04-15 Nichia Corporation Semiconductor light emitting diode and method of manufacturing its substrate
KR100714639B1 (ko) 2003-10-21 2007-05-07 삼성전기주식회사 발광 소자
JP4637781B2 (ja) 2006-03-31 2011-02-23 昭和電工株式会社 GaN系半導体発光素子の製造方法
JP5082752B2 (ja) * 2006-12-21 2012-11-28 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子用基板の製造方法及びそれを用いた半導体発光素子
US8946772B2 (en) * 2008-02-15 2015-02-03 Mitsubishi Chemical Corporation Substrate for epitaxial growth, process for manufacturing GaN-based semiconductor film, GaN-based semiconductor film, process for manufacturing GaN-based semiconductor light emitting element and GaN-based semiconductor light emitting element
KR101092079B1 (ko) * 2008-04-24 2011-12-12 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US8633501B2 (en) * 2008-08-12 2014-01-21 Epistar Corporation Light-emitting device having a patterned surface
CN102064257A (zh) * 2010-09-29 2011-05-18 苏州纳晶光电有限公司 一种蓝宝石图形衬底及其制备方法
CN102955366B (zh) * 2011-08-22 2015-08-26 上海微电子装备有限公司 一种投影曝光装置与拼接方法
CN202563242U (zh) * 2011-11-25 2012-11-28 宏濂科技有限公司 曝光机光罩

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139376A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
WO2009154215A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2011227188A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Showa Denko Kk レチクル、パターン加工基板の製造方法、半導体積層基板の製造方法および半導体発光素子の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159843A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エピタキシャル成長用基板の製造方法、それより得られるエピタキシャル成長用基板及びその基板を用いた発光素子
JP2016006868A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法
US10263152B2 (en) 2014-05-30 2019-04-16 Nichia Corporation Nitride semiconductor element and method for manufacturing the same
US9853183B2 (en) 2014-06-17 2017-12-26 El-Seed Corporation Method for manufacturing light emitting element and light emitting element
CN104391431A (zh) * 2014-12-12 2015-03-04 合肥京东方光电科技有限公司 曝光显影方法和系统、曝光控制系统
US9946170B2 (en) 2014-12-12 2018-04-17 Boe Technology Group Co., Ltd. Method for exposure and development, system for controlling exposure and system for exposure and development
JP2018520386A (ja) * 2015-07-15 2018-07-26 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド 露光装置および方法
WO2017052258A1 (ko) * 2015-09-24 2017-03-30 서울바이오시스주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 장치
CN108155278A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 赛奥科思有限公司 氮化物半导体模板的制造方法、氮化物半导体模板及氮化物半导体器件
CN108155278B (zh) * 2016-12-06 2022-09-20 赛奥科思有限公司 氮化物半导体模板的制造方法、氮化物半导体模板及氮化物半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5673581B2 (ja) 2015-02-18
CN103296154B (zh) 2016-08-03
CN103296154A (zh) 2013-09-11
US8796055B2 (en) 2014-08-05
US20130221388A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673581B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、ランプ、並びに、レチクル
US8614454B2 (en) Semiconductor light-emitting device, manufacturing method thereof, and lamp
JP5246213B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5250856B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
WO2009154215A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
KR101060830B1 (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자 및 이를 이용한 램프
JP5232972B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
WO2010100949A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP5707978B2 (ja) 半導体発光素子用基板およびその製造方法、並びにその基板を用いた半導体発光素子
KR101071450B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체층의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프
WO2009142265A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
WO2015115266A1 (ja) 窒化物半導体素子
JP5181370B2 (ja) 半導体装置
JP2010232642A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
EP3926696A1 (en) Uv light emitting device
TWI545798B (zh) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP2011082248A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2005252086A (ja) 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、集積型半導体発光装置の製造方法、集積型半導体発光装置、画像表示装置の製造方法、画像表示装置、照明装置の製造方法および照明装置
JP4282743B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
WO2022109991A1 (zh) 基板结构及其制备方法、发光器件及其制备方法
KR20110091246A (ko) 반도체 발광소자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 반도체 발광소자
JP2006156802A (ja) Iii族窒化物半導体素子
JP2008306225A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2008306224A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
TW201545375A (zh) 具有低彎曲值的三維發光二極體及其製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150