JP2013174364A - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013174364A
JP2013174364A JP2012037405A JP2012037405A JP2013174364A JP 2013174364 A JP2013174364 A JP 2013174364A JP 2012037405 A JP2012037405 A JP 2012037405A JP 2012037405 A JP2012037405 A JP 2012037405A JP 2013174364 A JP2013174364 A JP 2013174364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subtracting
value
threshold value
air conditioner
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012037405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5665781B2 (ja
Inventor
Kazuya Kubo
和也 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012037405A priority Critical patent/JP5665781B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to US14/375,893 priority patent/US9664402B2/en
Priority to ES13751929.4T priority patent/ES2651072T3/es
Priority to EP13751929.4A priority patent/EP2818804B1/en
Priority to PCT/JP2013/050709 priority patent/WO2013125263A1/ja
Priority to AU2013223492A priority patent/AU2013223492B2/en
Priority to CN2013200810264U priority patent/CN203274131U/zh
Priority to CN201310056057.9A priority patent/CN103292428B/zh
Publication of JP2013174364A publication Critical patent/JP2013174364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665781B2 publication Critical patent/JP5665781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D15/00Other domestic- or space-heating systems
    • F24D15/04Other domestic- or space-heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】快適性を損なわずに外気の冷熱を有効に利用することができる空気調和システムを得る。
【解決手段】制御装置2aは、空調空間10の目標設定温度を設定し、目標設定温度から室外温度センサ9により検出された室外温度を差し引いた値と、その値に関する第1の閾値とを比較し、室内温度センサ8により検出された室内温度から室外温度を差し引いた値と、その値に関する第2の閾値とを比較し、冷房能力から空調空間10の熱負荷を差し引いた値と、その値に関する第3の閾値とを比較し、これらの比較結果に基づいてヒートポンプ式空調機2及び換気装置3の運転を制御するものであり、第1の閾値、第2の閾値、及び第3の閾値は、人感センサ5により検出される人数に応じて設定される。
【選択図】図2

Description

本発明は、空気調和システムに関するものである。
従来の空気調和機の制御装置として次のようなものがある。例えば、室温が設定値より高いかどうかを判定し、室温が設定値より低い場合、室内機のマイクロコンピュータから駆動用トランジスタ(室内機側)への出力が「LO」となるように制御することで、圧縮機及び換気扇の運転を停止させる制御装置がある(圧縮機OFF、換気扇OFF)。一方、この制御装置は、室温が設定値より高い場合、室内機のマイクロコンピュータから室外機のマイクロコンピュータにON信号を伝送し、室外機のマイクロコンピュータから駆動用トランジスタ(室外機側)への出力が「HI」となるように制御することで、圧縮機の運転を開始させて冷房を行わせ(圧縮機ON)、外気温が室温より低いかどうかを判定する。ここで、この制御装置は、外気温が室温より高い場合、換気扇の運転を停止させ(換気扇OFF)、逆に外気温が室温より低い場合、換気扇の運転を開始させる(換気扇ON)(例えば、特許文献1参照。)。
また、従来の空気調和機の制御装置には、居室内の利用者の有無を管理し、在室者がいる場合は空調機および熱交換器を運転させ、在室者がいない場合は、空調機および熱交換器を停止させるようにしているものもある(例えば、特許文献2参照。)。
特開平2−178556号公報(第3頁、第4図) 特開2010−181078号公報([0042]〜[0047]、図4)
特許文献1,2のような、従来の外気導入による補助的な冷房動作を備えた空気調和機では、外気温度と室内温度との差、又は外気温度と室内設定温度との差により外気導入の判断が行われるものであり、外気導入の際のモーター発熱や、制御基板の発熱等のロスが考慮されていない。そのため、外気を室内に導入しても実際には冷房されない場合があるという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、快適性を損なわずに外気の冷熱を有効に利用することができる空気調和システムを得ることを目的とする。
本発明に係る空気調和システムは、ヒートポンプ式空調機と、人感センサと、室内温度センサと、室外温度センサと、室内の空気と室外の空気とを循環させる換気装置と、前記人感センサ、前記室内温度センサ、及び前記室外温度センサの検知値に基づいて、前記ヒートポンプ式空調機及び換気装置を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記室内の目標設定温度を設定し、前記目標設定温度から前記室外温度センサにより検出された室外温度を差し引いた値と、その値に関する第1の閾値とを比較し、前記室内温度センサにより検出された室内温度から前記室外温度を差し引いた値と、その値に関する第2の閾値とを比較し、冷房能力から前記室内の熱負荷を差し引いた値と、その値に関する第3の閾値とを比較し、これらの比較結果に基づいて前記ヒートポンプ式空調機及び前記換気装置の運転を制御するものであり、前記第1の閾値、前記第2の閾値、及び前記第3の閾値は、前記人感センサにより検出される人数に応じて設定されるものである。
本発明の空気調和システムは、人感センサによる在人情報により外気導入による冷房可否判断の閾値を変更するように構成したので、快適性を損なわずに省エネルギーに貢献するという効果を有する。また、本発明の空気調和システムは、外気を導入することによる冷房能力が室内の熱負荷に対して十分かどうかを閾値を上回る、又は閾値以下であるかによって判断するように構成したので、外気導入を行う際のロスを考慮した外気冷房を可能とすることができるという効果を有する。
本発明の実施の形態1に係る空気調和システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和システムの制御動作のフローチャートを示す図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和システムの制御動作のフローチャートを示す図である。
実施の形態1.
以下、実施の形態1を、図1、図2に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和システム100の構成を示す図である。
図2は、本発明の実施の形態1に係る空気調和システム100の制御動作のフローチャートを示す図である。
本実施の形態1では、図1に示されるように、空気調和システム100は、外気導入部1と、ヒートポンプ式空調機2と、換気装置3と、通信線4と、人感センサ5と、室内温度センサ8と、室外温度センサ9とを設けたものである。
外気導入部1、換気装置3、人感センサ5、室内温度センサ8、及び室外温度センサ9は、空調空間10に設けられている。空調空間10は、壁面で覆われ、一部には開口部1a、開口部3aが設けられている。ヒートポンプ式空調機2は、空調機設置空間20に設けられている。空調機設置空間20は、空調空間10の上部に位置するものである。空調空間10と空調機設置空間20は、例えば仕切板7により仕切られている。仕切板7には、ヒートポンプ式空調機2から空調空間10に冷気を導入する開口部7aと、空調空間10の空気をヒートポンプ式空調機2に導入する開口部7bが設けられている。
外気導入部1は、外気を空調空間10に流入させるものである。外気導入部1には、空調空間10の外壁に開口部1aが設けられ、空調空間10内に流入した外気を二方向に分離させる外気分離板1bが開口部内部側に設けられている。換気装置3は、空調空間10の空気を室外に排出する装置である。換気装置3には、外気導入部1と対向する位置に開口部3aが形成され、換気装置3は、ファン3bを備えている。人感センサ5は、空調空間10に存在する人数を検出するものである。室内温度センサ8は、空調空間10の温度を検知するものである。室外温度センサ9は、室外の温度を検知するものである。
ヒートポンプ式空調機2は、制御装置2aを備えている。制御装置2aは、閾値(後述する)、室内温度、室外温度、目標設定温度、室内を冷却する冷房能力、及び室内の熱負荷に基づいて、ヒートポンプ式空調機2及び換気装置3の運転を制御するものである。
ヒートポンプ式空調機2と換気装置3は通信線4又は無線で接続される。具体的には、ヒートポンプ式空調機2と換気装置3は双方向の通信又はヒートポンプ式空調機2から換気装置3への片方向の通信がされる。
以下に、実施の形態1の動作について図2を用いて説明する。
まず、制御装置2aは、人感センサ5に空調空間10内の人数を検知させ(ステップS101)、検知された信号に基づいて、空調空間10内に人が存在するか否かを判定する(ステップS102)。
ステップS102でYesの場合には(空調空間10内に人が存在する場合には)、制御装置2aは、閾値をα1(本発明における第1の閾値に相当する),β1(本発明における第2の閾値に相当する),γ1(本発明における第3の閾値に相当する)と設定する。ステップS102でNoの場合には(空調空間10に人が存在しない場合には)、制御装置2aは、閾値をα2(本発明における第1の閾値に相当する),β2(本発明における第2の閾値に相当する),γ2(本発明における第3の閾値に相当する)と設定する。
ここで、閾値α1,α2は目標設定温度Tsetから外気温Toutを引いた差に係る値である。また、閾値β1,β2は室内温度Tinから外気温Toutを引いた差に係る値である。また、閾値γ1,γ2は外気導入による冷房能力Qoutから室内熱負荷Linを引いた差に係る値である。このように、閾値α1,α2,β1、β2、γ1,γ2の設定は、人感センサ5で検知された値によって(空調空間10に人が存在するか否かによって)決定される。ここで、人が存在する場合の閾値α1、β1、γ1は、人が存在しない場合の閾値α2、β2、γ2に比べて大きく設定される。これは、人の持つ体温を考慮して判定を行う必要があるからである。
ステップS102でYesの場合には、制御装置2aは、Tset−Toutがα1より大きいか否かが計算される(ステップS111)。
ステップS111でYesの場合には(Tset−Tout>α1)、制御装置2aは、Qout−Linがγ1より大きいか否かを計算する(ステップS112)。
ステップS111でNoの場合には(Tset−Tout≦α1)、制御装置2aは、Tin−Toutがβ1より大きいか否かを計算する(ステップS113)。
ステップS112でYesの場合には(Qout−Lin>γ1)、制御装置2aはヒートポンプ式空調機2を停止状態にし、換気装置3に対し運転信号を出力し、換気装置3は運転信号を受けて換気運転を行う(ステップS114)。
ステップS112でNoの場合には(Qout−Lin≦γ1)、制御装置2aはヒートポンプ式空調機2を運転状態にし、かつ換気装置3に対しても運転信号を出力し、換気装置3は運転信号を受けて換気運転を行う(ステップS115)。
ステップS113でYesの場合には(Tin−Tout>β1)、制御装置2aはヒートポンプ式空調機2を運転状態にし、かつ換気装置3に対しても運転信号を出力し、換気装置3は運転信号を受けて換気運転を行う(ステップS115)。
ステップS113でNoの場合には(Tin−Tout≦β1)、制御装置2aはヒートポンプ式空調機2を運転状態にし、換気装置3に対して停止信号を出力する(ステップS116)。
ステップS102でNoの場合には、制御装置2aは、閾値をα2、β2及びγ2に設定する。なお、この後の動作(ステップS121〜S126)は、閾値をα1、β1及びγ1に設定した後の動作(ステップS111〜S116)と同じ動作であるから、ここでは説明を割愛する。
以上のように、本実施の形態1に係る空気調和システム100によれば、人感センサ5による在人情報により外気導入による冷房可否判断の閾値を変更するように構成したので、快適性を損なわずに省エネルギーに貢献するという効果を有する。
また、本実施の形態1に係る空気調和システム100によれば、外気を導入することによる冷房能力が室内の熱負荷に対して十分かどうかを閾値を上回る、又は閾値以下であるかによって判断するように構成したので、外気導入を行う際のロスを考慮した外気冷房を可能とすることができるという効果を有する。
また、本実施の形態1に係る空気調和システム100によれば、空調空間10に存在する人間の有無により閾値を変更している。そのため、空調空間10内に人が存在する場合には快適性を考慮した省エネルギー運転が可能となる。一方で、空調空間10内に人が存在しない場合には快適性よりも省エネルギー性を優先した運転が可能となる。
なお、本実施の形態1では、ヒートポンプ式空調機2に制御装置2aを設ける構成としたが、これに限定されない。例えば、制御装置2aをヒートポンプ式空調機2とは別途に設ける構成としてもよい。この場合には、人感センサ5の検出値を制御装置2aで検出し、ヒートポンプ式空調機2と換気装置3を通信線4又は無線で通信する構成としてもよい。
また、本実施の形態1では、空調空間10に人が存在する場合にはその人数に関わらず、閾値をα1,β1,γ1と設定したが、これに限定されない。例えば、空調空間10に存在する人数が増加するにつれて段階的に閾値を大きくさせる構成としてもよい。
また、本実施の形態1では、外気導入部1と、換気装置3を別途設ける構成としたが、これに限定されない。例えば、外気導入部1と、換気装置3とを一体として構成してもよい。つまり、外気を取り入れる開口部と、空調空間10の空気を室外に流出させる開口部とを兼用させ、1つの開口部のみを設けたものでもよい。
実施の形態2.
以下、本実施の形態2を、図3及び図4に基づいて説明する。
図3は、本発明の実施の形態2に係る空気調和システム100の構成を示す図である。
図4は、本発明の実施の形態2に係る空気調和システム100の制御動作のフローチャートを示す図である。
なお、実施の形態1と同一の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態1では、外気を空調空間10に流入させる外気導入部1を設け、空調空間10の空気を室外に流出させる換気装置3とを設けることで、空調空間10の空気と外気とを循環させる構成としている。これに対して、本実施の形態2では、外気導入部1と、換気装置3とを排除し、全熱交換器6、開口部7c,7d,20a,20b(後述する)を設け、ヒートポンプ式空調機2と全熱交換器6を連携させる構成とした。具体的には、ヒートポンプ式空調機2と全熱交換器6は通信線4又は無線で接続される。具体的には、ヒートポンプ式空調機2と全熱交換器6は双方向の通信又はヒートポンプ式空調機2から全熱交換器6への片方向の通信がされる。
全熱交換器6は、全熱交換器内部での熱交換を行わずに外気を室内へ直接導く、ダイレクト換気可能なものであり、空調機設置空間20に設けられている。仕切板7には、空調空間10内の空気を空調機設置空間20に流入して全熱交換器6に流入させる開口部7cと、全熱交換器6から排出された空気を空調空間10に流入させる開口部7dが設けられている。空調機設置空間20には、外気を空調機設置空間20に流入させる開口部20aと、全熱交換器6から排出された空気を室外に流出させる開口部20bが設けられている。
全熱交換器6は、開口部20aから空調機設置空間20に流入して全熱交換器6に流入した空気と、開口部7cから空調機設置空間20に流入して全熱交換器6に流入した空気とを熱交換するものである。開口部20aから空調機設置空間20に流入して全熱交換器6に流入した空気は、開口部7dを通って空調空間10に排出される。開口部7cから空調機設置空間20に流入して全熱交換器6に流入した空気は、開口部20bを通って室外に排出される。なお、全熱交換器6と開口部7c、全熱交換器6と開口部7d、全熱交換器6と開口部20a、全熱交換器6と開口部20dは、風路となるダクトなどで接続されている。
以下に、実施の形態2の動作について図4を用いて説明する。
まず、閾値をα1、β1、γ1に設定した場合の、ヒートポンプ式空調機2と換気装置3の制御について、図4に従って説明する(ステップS211〜S216)。
まず、制御装置2aは、人感センサ5に空調空間10内の人数を検知させ(ステップS201)、検知された信号に基づいて、空調空間10内に人が存在するか否かを判定する(ステップS202)。
ステップS202でYesの場合には、制御装置2aは、Tset−Toutがα1より大きいか否かを計算する(ステップS211)。
ステップS211でYesの場合には(Tset−Tout>α1)、制御装置2aは、Qout−Linがγ1より大きいか否かを計算する(ステップS212)。
ステップS211でNoの場合には(Tset−Tout≦α1)、制御装置2aは、Tin−Toutがβ1より大きいか否かを計算する(ステップS213)。
ステップS212でYesの場合には(Qout−Lin>γ1)、制御装置2aはヒートポンプ式空調機2を停止状態にし、全熱交換器6に対しダイレクト換気運転信号を出力し、全熱交換器6はダイレクト換気運転信号を受けてダイレクト換気運転を行う(ステップS214)。
ステップS212でNoの場合には(Qout−Lin≦γ1)、制御装置2aはヒートポンプ式空調機2を運転状態にし、かつ全熱交換器6に対してもダイレクト換気運転信号を出力し、全熱交換器6はダイレクト換気運転信号を受けてダイレクト換気運転を行う(ステップS215)。
ステップS213でYesの場合には(Tin−Tout>β1)、外気を室内に導入することによる冷房効果があるため、制御装置2aはヒートポンプ式空調機2を運転状態にし、全熱交換器6に対しダイレクト換気運転信号を出力する(ステップS215)。
ステップS213でNoの場合には(Tin−Tout≦β1)、制御装置2aはヒートポンプ式空調機2を運転状態にし、全熱交換器6に対して熱交換換気運転信号を出力する(ステップS216)。
ステップS202でNoの場合には、制御装置2aは、閾値をα2、β2及びγ2に設定する。そして、制御装置2aは、Tset−Toutがα2より大きいか否かを計算する(ステップS221)。
ステップS221でYesの場合には(Tset−Tout>α2)、制御装置2aは、Qout−Linがγ2より大きいか否かを計算する(ステップS222)。
ステップS221でNoの場合には(Tset−Tout≦α2)、制御装置2aは、Tin−Toutがβ2より大きいか否かを計算する(ステップS223)。
ステップS222でYesの場合には(Qout−Lin>γ2)、制御装置2aはヒートポンプ式空調機2を停止状態にし、全熱交換器6に対しダイレクト換気運転信号を出力し、全熱交換器6はダイレクト換気運転信号を受けてダイレクト換気運転を行う(ステップS224)。
ステップS222でNoの場合には(Qout−Lin≦γ2)、制御装置2aはヒートポンプ式空調機2を運転状態にし、かつ全熱交換器6に対してもダイレクト換気運転信号を出力し、全熱交換器6はダイレクト換気運転信号を受けてダイレクト換気運転を行う(ステップS225)。
ステップS223でYesの場合には(Tin−Tout>β2)、外気を室内に導入することによる冷房効果があるため、制御装置2aはヒートポンプ式空調機2を運転状態にし、全熱交換器6に対しダイレクト換気運転信号を出力する(ステップS225)。
ステップS223でNoの場合には(Tin−Tout≦β2)、制御装置2aはヒートポンプ式空調機2を運転状態にし、全熱交換器6に対して停止信号を出力する(ステップS226)。これは、人がいない場合にはCO2 発生が少なく換気の必要がないとみなすためである。
以上のように、本実施の形態2に係る空気調和システム100によれば、目標設定温度と外気温度と室内温度の比較により外気を室内に導入することによる冷房効果があるかどうかを判定し、冷房効果がある場合には全熱交換器6をダイレクト換気運転させ、外気を導入するようにしているので、省エネに貢献することができる。
また、本実施の形態2に係る空気調和システム100によれば、外気導入による冷房能力が室内の熱負荷に対して十分かどうかを閾値により判断するようにしている。そのため、外気導入時のロスを考慮した外気による冷房能力を評価することが可能であり、快適性を損なわずに省エネルギー運転が可能となる。
また、本実施の形態2に係る空気調和システム100によれば、空調空間10に存在する人間の有無により閾値を変更している。そのため、空調空間10に人が存在する場合には快適性を考慮した省エネ運転が可能となる。一方で、空調空間10に人が存在しない場合には快適性よりも省エネ性を優先する運転が可能となる。
また、本実施の形態2に係る空気調和システム100によれば、空調空間10に人が存在しない場合には、ヒートポンプ式空調機2から全熱交換器6に対して停止信号を出力するようにしている。そのため、省エネルギー運転が可能な空気調和システム100を提供することができる。
また、本実施の形態2に係る空気調和システム100によれば、換気手段として全熱交換器6を用いる構成とした。つまり、熱交換換気可能な換気手段を用いているため、換気を行うに際して、空調空間10内の快適性を悪化させることがない。
なお、室内温度センサ8、室外温度センサ9は、それぞれ室内、室外の温度を検知することが出来る場所であれば様々な場所に設置することができる。例えば、室内温度センサ8を空調空間10を形成している天井面に設置し、室外温度センサ9を空調空間10の内部や空調空間10の外部に設置することができる。
1 外気導入部、1a 開口部、1b 外気分離板、2 ヒートポンプ式空調機、2a 制御装置、3 換気装置、3a 開口部、3b ファン、4 通信線、5 人感センサ、6 全熱交換器、7 仕切板、7a,7b,7c,7d 開口部、8 室内温度センサ、9 室外温度センサ、10 空調空間、20 空調機設置空間、20a,20b 開口部、100 空気調和システム。

Claims (6)

  1. ヒートポンプ式空調機と、
    人感センサと、
    室内温度センサと、
    室外温度センサと、
    室内の空気と室外の空気とを循環させる換気装置と、
    前記人感センサ、前記室内温度センサ、及び前記室外温度センサの検知値に基づいて、前記ヒートポンプ式空調機及び換気装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記室内の目標設定温度を設定し、
    前記目標設定温度から前記室外温度センサにより検出された室外温度を差し引いた値と、その値に関する第1の閾値とを比較し、
    前記室内温度センサにより検出された室内温度から前記室外温度を差し引いた値と、その値に関する第2の閾値とを比較し、
    冷房能力から前記室内の熱負荷を差し引いた値と、その値に関する第3の閾値とを比較し、
    これらの比較結果に基づいて前記ヒートポンプ式空調機及び前記換気装置の運転を制御するものであり、
    前記第1の閾値、前記第2の閾値、及び前記第3の閾値は、前記人感センサにより検出される人数に応じて設定される
    ことを特徴とする空気調和システム。
  2. 前記第1の閾値、前記第2の閾値、及び前記第3の閾値は、前記室内の人数が多くなるにつれて大きく設定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和システム。
  3. 前記制御装置は、
    前記人感センサにより人数が検出された場合であって、
    前記目標設定温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第1の閾値以下の場合には、前記室内温度から前記室外温度を差し引いた値と前記第2の閾値とを比較し、前記室内温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第2の閾値以下の場合には、前記ヒートポンプ式空調機の運転を行わせ、前記換気装置の運転を停止させ、前記室内温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第2の閾値よりも大きい場合には、前記ヒートポンプ式空調機及び前記換気装置の運転を行わせ、
    前記目標設定温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第1の閾値よりも大きい場合には、前記冷房能力から前記室内の熱負荷を差し引いた値と前記第3の閾値とを比較し、前記冷房能力から前記室内の熱負荷を差し引いた値が前記第3の閾値以下の場合には、前記ヒートポンプ式空調機及び前記換気装置の運転を行わせ、前記冷房能力から前記室内の熱負荷を差し引いた値が前記第3の閾値よりも大きい場合には、前記ヒートポンプ式空調機の運転を停止させ、前記換気装置の運転を行わせる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記人感センサにより人数が検出されなかった場合であって、
    前記目標設定温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第1の閾値以下の場合には、前記室内温度から前記室外温度を差し引いた値と前記第2の閾値とを比較し、前記室内温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第2の閾値以下の場合には、前記ヒートポンプ式空調機の運転を行わせ、前記換気装置の運転を停止させ、前記室内温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第2の閾値よりも大きい場合には、前記ヒートポンプ式空調機及び前記換気装置の運転を行わせ、
    前記目標設定温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第1の閾値よりも大きい場合には、前記冷房能力から前記室内の熱負荷を差し引いた値と前記第3の閾値とを比較し、前記冷房能力から前記室内の熱負荷を差し引いた値が前記第3の閾値以下の場合には、前記ヒートポンプ式空調機及び前記換気装置の運転を行わせ、前記冷房能力から前記室内の熱負荷を差し引いた値が前記第3の閾値よりも大きい場合には、前記ヒートポンプ式空調機の運転を停止させ、前記換気装置の運転を行わせる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和システム。
  5. 前記換気装置は、内部での熱交換を行わずに外気を前記室内へ導くダイレクト換気運転が可能な全熱交換器を備え、
    前記制御装置は、
    前記人感センサにより人数が検出された場合であって、
    前記目標設定温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第1の閾値以下の場合には、前記室内温度から前記室外温度を差し引いた値と前記第2の閾値とを比較し、前記室内温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第2の閾値以下の場合には、前記ヒートポンプ式空調機及び前記全熱交換器の運転を行わせ、前記室内温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第2の閾値よりも大きい場合には、前記ヒートポンプ式空調機及び前記ダイレクト換気運転を行わせ、
    前記目標設定温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第1の閾値よりも大きい場合には、前記冷房能力から前記室内の熱負荷を差し引いた値と前記第3の閾値とを比較し、前記冷房能力から前記室内の熱負荷を差し引いた値が前記第3の閾値以下の場合には、前記ヒートポンプ式空調機及び前記ダイレクト換気運転を行わせ、前記冷房能力から前記室内の熱負荷を差し引いた値が前記第3の閾値よりも大きい場合には、前記ヒートポンプ式空調機の運転を停止させ、前記ダイレクト換気運転を行わせる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和システム。
  6. 前記換気装置は、内部での熱交換を行わずに外気を前記室内へ導くダイレクト換気運転が可能な全熱交換器を備え、
    前記制御装置は、
    前記人感センサにより人数が検出されなかった場合であって、
    前記目標設定温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第1の閾値以下の場合には、前記室内温度から前記室外温度を差し引いた値と前記第2の閾値とを比較し、前記室内温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第2の閾値以下の場合には、前記ヒートポンプ式空調機の運転を行わせ、前記全熱交換器の運転を停止させ、前記室内温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第2の閾値よりも大きい場合には、前記ヒートポンプ式空調機及び前記ダイレクト換気運転を行わせ、
    前記目標設定温度から前記室外温度を差し引いた値が前記第1の閾値よりも大きい場合には、前記冷房能力から前記室内の熱負荷を差し引いた値と前記第3の閾値とを比較し、前記冷房能力から前記室内の熱負荷を差し引いた値が前記第3の閾値以下の場合には、前記ヒートポンプ式空調機及び前記ダイレクト換気運転を行わせ、前記冷房能力から前記室内の熱負荷を差し引いた値が前記第3の閾値よりも大きい場合には、前記ヒートポンプ式空調機の運転を停止させ、前記ダイレクト換気運転を行わせる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和システム。
JP2012037405A 2012-02-23 2012-02-23 空気調和システム Active JP5665781B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037405A JP5665781B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 空気調和システム
ES13751929.4T ES2651072T3 (es) 2012-02-23 2013-01-17 Sistema de acondicionamiento de aire
EP13751929.4A EP2818804B1 (en) 2012-02-23 2013-01-17 Air conditioning system
PCT/JP2013/050709 WO2013125263A1 (ja) 2012-02-23 2013-01-17 空気調和システム
US14/375,893 US9664402B2 (en) 2012-02-23 2013-01-17 Air-conditioning system
AU2013223492A AU2013223492B2 (en) 2012-02-23 2013-01-17 Air conditioning system
CN2013200810264U CN203274131U (zh) 2012-02-23 2013-02-22 空气调节系统
CN201310056057.9A CN103292428B (zh) 2012-02-23 2013-02-22 空气调节系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037405A JP5665781B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013174364A true JP2013174364A (ja) 2013-09-05
JP5665781B2 JP5665781B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=49005457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037405A Active JP5665781B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 空気調和システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9664402B2 (ja)
EP (1) EP2818804B1 (ja)
JP (1) JP5665781B2 (ja)
CN (2) CN103292428B (ja)
AU (1) AU2013223492B2 (ja)
ES (1) ES2651072T3 (ja)
WO (1) WO2013125263A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107101318A (zh) * 2016-02-22 2017-08-29 珠海格力电器股份有限公司 空调器送暖控制方法及装置
CN107152765A (zh) * 2017-05-31 2017-09-12 信利光电股份有限公司 一种基于摄像模组的空调控制方法及系统
CN107576001A (zh) * 2017-08-18 2018-01-12 广东美的暖通设备有限公司 预估能耗计算方法、系统及空调
JP2018080905A (ja) * 2016-11-10 2018-05-24 三協立山株式会社 温熱環境制御装置
JP7430528B2 (ja) 2019-12-26 2024-02-13 シャープ株式会社 空気調和機、および空気調和システム
JP7453557B2 (ja) 2021-09-14 2024-03-21 ダイキン工業株式会社 空調システム、空調システムの制御方法、及び空気調和装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033459A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 三菱電機株式会社 空調制御システム
CN104729008A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 海尔集团公司 一种空调智能控制方法、装置及室内机
JP6120786B2 (ja) 2014-02-13 2017-04-26 三菱電機株式会社 空気調和機及び制御プログラム
DE112014006809T5 (de) * 2014-07-16 2017-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Klimatisierungssteuerung, Klimatisierungssteuerungsverfahren und Programm
US9644856B1 (en) * 2014-07-28 2017-05-09 System Performance Technologies, LLC System and method for monitoring and controlling an HVAC system
CN105180371B (zh) * 2015-09-30 2018-11-13 青岛海尔空调器有限总公司 一种检测室温的方法及空调器
CN108351114B (zh) * 2015-12-03 2020-09-08 三菱电机株式会社 空调系统及空调控制服务器
CN105701952B (zh) * 2016-04-19 2019-02-12 北京小米移动软件有限公司 空气异常告警的方法及装置
US10121363B2 (en) * 2016-12-27 2018-11-06 Lite-On Electronics (Guangzhou) Limited Alarm triggering method for sensor and electronic device using the same
JP6460150B2 (ja) * 2017-05-15 2019-01-30 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 換気システム
CN107449106B (zh) * 2017-07-11 2019-12-10 深圳达实智能股份有限公司 空调风机自适应调节方法、中央空调及存储介质
US11768005B2 (en) * 2017-07-31 2023-09-26 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system and zonal air-conditioning control method
CN109323398B (zh) * 2018-09-30 2020-10-30 广东美的制冷设备有限公司 空调的控制方法、装置及空调
CN110440397A (zh) * 2019-07-12 2019-11-12 雄安达实智慧科技有限公司 地铁站公共区域污染物控制方法、系统和电子设备
WO2021102026A1 (en) 2019-11-22 2021-05-27 Qc Manufacturing, Inc. Multifunction adaptive whole house fan system with motorized window
US20230123211A1 (en) * 2020-03-27 2023-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Ventilation and air-conditioning system
CN111928413B (zh) * 2020-07-16 2023-03-28 青岛海尔空调电子有限公司 空调组件及其联合控制方法、控制装置
BR102020026026A2 (pt) * 2020-12-18 2022-06-28 Robert Bosch Limitada Método e sistema de gerenciamento de conforto térmico em ambientes com ar-condicionado

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180501A (ja) * 1991-11-01 1993-07-23 Mitsubishi Electric Corp ダクト式空気調和機
JPH0861752A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気装置の制御装置
JP2006071214A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP2006329584A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nitta Ind Corp 全熱空気交換装置及びその運転制御方法
JP2006349276A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Kubota Corp 空気調和機および外気冷房運転方法
JP2010196957A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 空調システム
JP2011220639A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toshiba Carrier Corp 熱交換換気装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148556A (ja) * 1988-11-09 1990-06-07 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯管
JPH02178556A (ja) 1988-12-29 1990-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の運転制御装置
CN1056225C (zh) * 1992-03-07 2000-09-06 三星电子株式会社 空调系统
JPH0869523A (ja) * 1995-05-16 1996-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人体認識装置
US8033479B2 (en) * 2004-10-06 2011-10-11 Lawrence Kates Electronically-controlled register vent for zone heating and cooling
JP2010181078A (ja) 2009-02-05 2010-08-19 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空調制御装置
US9335071B2 (en) * 2009-03-19 2016-05-10 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
CN101893302B (zh) * 2009-05-18 2012-10-17 中华电信股份有限公司 结合人员侦测管理机制的空调管理系统
US9013059B2 (en) * 2009-07-30 2015-04-21 Lutron Electronics Co., Inc. Load control system having an energy savings mode
CN102141287A (zh) * 2010-01-29 2011-08-03 三洋电机株式会社 空调控制装置
JP5300793B2 (ja) * 2010-06-11 2013-09-25 三菱電機株式会社 空気調和機
US20120072032A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Powell Kevin J Methods and systems for environmental system control
US8195313B1 (en) * 2010-11-19 2012-06-05 Nest Labs, Inc. Thermostat user interface
CA2853033C (en) * 2011-10-21 2019-07-16 Nest Labs, Inc. User-friendly, network connected learning thermostat and related systems and methods
US9304500B2 (en) * 2012-01-06 2016-04-05 Cortland Research Llc System for building management of electricity via network control of point-of-use devices
CN106288191B (zh) * 2012-03-29 2020-08-25 谷歌有限责任公司 处理并报告用于网络连接恒温器控制的hvac系统的使用信息
US9810442B2 (en) * 2013-03-15 2017-11-07 Google Inc. Controlling an HVAC system in association with a demand-response event with an intelligent network-connected thermostat
US9595070B2 (en) * 2013-03-15 2017-03-14 Google Inc. Systems, apparatus and methods for managing demand-response programs and events
US9298197B2 (en) * 2013-04-19 2016-03-29 Google Inc. Automated adjustment of an HVAC schedule for resource conservation
US9857238B2 (en) * 2014-04-18 2018-01-02 Google Inc. Thermodynamic model generation and implementation using observed HVAC and/or enclosure characteristics
US9772116B2 (en) * 2014-11-04 2017-09-26 Google Inc. Enhanced automated control scheduling
US9933177B2 (en) * 2014-11-04 2018-04-03 Google Llc Enhanced automated environmental control system scheduling using a preference function
US20160201933A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-14 Google Inc. Predictively controlling an environmental control system
US9869484B2 (en) * 2015-01-14 2018-01-16 Google Inc. Predictively controlling an environmental control system
US10186889B2 (en) * 2015-10-08 2019-01-22 Taurus Des, Llc Electrical energy storage system with variable state-of-charge frequency response optimization

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180501A (ja) * 1991-11-01 1993-07-23 Mitsubishi Electric Corp ダクト式空気調和機
JPH0861752A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気装置の制御装置
JP2006071214A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP2006329584A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nitta Ind Corp 全熱空気交換装置及びその運転制御方法
JP2006349276A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Kubota Corp 空気調和機および外気冷房運転方法
JP2010196957A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 空調システム
JP2011220639A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toshiba Carrier Corp 熱交換換気装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107101318A (zh) * 2016-02-22 2017-08-29 珠海格力电器股份有限公司 空调器送暖控制方法及装置
JP2018080905A (ja) * 2016-11-10 2018-05-24 三協立山株式会社 温熱環境制御装置
CN107152765A (zh) * 2017-05-31 2017-09-12 信利光电股份有限公司 一种基于摄像模组的空调控制方法及系统
CN107576001A (zh) * 2017-08-18 2018-01-12 广东美的暖通设备有限公司 预估能耗计算方法、系统及空调
JP7430528B2 (ja) 2019-12-26 2024-02-13 シャープ株式会社 空気調和機、および空気調和システム
JP7453557B2 (ja) 2021-09-14 2024-03-21 ダイキン工業株式会社 空調システム、空調システムの制御方法、及び空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013223492A1 (en) 2014-09-11
EP2818804A4 (en) 2016-01-27
CN203274131U (zh) 2013-11-06
US20150013958A1 (en) 2015-01-15
CN103292428B (zh) 2015-08-19
EP2818804B1 (en) 2017-11-08
JP5665781B2 (ja) 2015-02-04
CN103292428A (zh) 2013-09-11
AU2013223492B2 (en) 2015-07-02
ES2651072T3 (es) 2018-01-24
US9664402B2 (en) 2017-05-30
EP2818804A1 (en) 2014-12-31
WO2013125263A1 (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665781B2 (ja) 空気調和システム
JP3551124B2 (ja) 空気調和装置
WO2010116824A1 (ja) 熱交換換気装置
US20160290675A1 (en) Supply and exhaust ventilation device
US20210207826A1 (en) Air-conditioning system
CN113039395B (zh) 换气调整装置以及换气调整方法
JP7330298B2 (ja) 空気調和システム
JP2016075443A (ja) 換気システムおよび換気方法
JP6336269B2 (ja) 空調システム
WO2000022355A1 (fr) Dispositif de climatisation
JP2016176653A (ja) 空気調和機
JP2004150679A (ja) 空気調和システム
JP2007040554A (ja) 空気調和機
KR101865947B1 (ko) 배터리구동차량의 통합공조방법 및 시스템
JPH06123473A (ja) 空気調和装置
KR101708838B1 (ko) 전산실 통신장비용 급배기 일체형 냉방기 및 이를 구비한 냉방시스템
JP2002061893A (ja) 発熱機器収納室の換気冷房システム
JP3028065B2 (ja) 換気装置の運転制御装置
JP6259997B2 (ja) 給排型換気装置
JP2626278B2 (ja) 空気調和システム
JP2007071495A (ja) 空気調和機
JP2008157503A (ja) 空気調和装置
AU2015334400A1 (en) Air conditioning apparatus
JP6809692B2 (ja) 排気対応型床置ウォールスルー空調機及びこの空調機を備えた空調システム
JP6630913B2 (ja) 熱交換型換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250