JP2013172250A - 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172250A
JP2013172250A JP2012034024A JP2012034024A JP2013172250A JP 2013172250 A JP2013172250 A JP 2013172250A JP 2012034024 A JP2012034024 A JP 2012034024A JP 2012034024 A JP2012034024 A JP 2012034024A JP 2013172250 A JP2013172250 A JP 2013172250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light irradiation
scanning direction
irradiation apparatus
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012034024A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fujimoto
剛 藤本
Mitsuru Nakajima
充 中嶋
Tetsuya Ogata
哲也 小形
Tokiko Inoue
斗貴子 井上
Akihiro Iwamatsu
明宏 岩松
Chihiro Tanaka
千尋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012034024A priority Critical patent/JP2013172250A/ja
Publication of JP2013172250A publication Critical patent/JP2013172250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】光利用効率を低下させることなく端部照度を上げることができるとともに、原稿面上の必要範囲内においてより高い照度を得ることができ、高速機への適用も実現できる光照射装置を提供する。
【解決手段】複数の点光源としてのLED43は、LED基板51に実装限界あるいはそれに近い配列ピッチで実装されている。LED43の出射面と、導光板403の入射面403aとの距離は、中央部から両端部側に向って短くなるように設定されている。これにより、端部側では、入射光量が増加する。
【選択図】図9

Description

本発明は、原稿面に光を照射する光照射装置、該光照射装置を有する画像読取装置、該画像読取装置を有する複写機、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ、これらのうち少なくとも1つを備えた複合機等の画像形成装置に関する。
従来、イメージスキャナ等の画像読取装置では、コンタクトガラス上に位置して読取対象物となる原稿面(光を照射すべき領域、あるいは光照射面ともいう)に向けて光を出射する光源を有し、原稿面で反射された後に読取光軸に沿って進行する読取光を集光手段としての結像レンズを介してCCD(Charge Coupled Device)等の画像読取部に結像し、原稿画像を読み取っている。
このような画像読取装置の光源としては、蛍光灯やキセノンランプ等の棒状光源、あるいはLED等の点光源が使用されている。
特にLEDは、光源の立ち上がりスピードの高速化、長寿命、省エネルギー等の要望からキセノンランプの代用として採用されることが多くなっている。
光源としてLEDを用いる画像読取装置では、複数のLED(点光源)を直線状に配列し、主走査方向端部の照度低下を抑制するため、直線状に配列したLEDの取り付けピッチを中央部では疎にし、両端部では密に配列することにより、端部での照度低下を抑制し、集光手段のcos4乗則に従う照度減少を効果的に補正することは既に知られている。
しかしながら、今までのLEDの間隔を変化させることで主走査方向の照度分布を作り出す方法では、端部のLED実装間隔は実装限界以上に密にすることはできないため、読取装置の集光手段の画角とLED実装限界で、基板に実装できるLEDの数は決まってしまう。
特に短焦点の集光手段を用いる読取光学系の場合、画角が広くなるので、補正に必要な読取中心部と端部における照度差は大きくなる。
例えば、半画角が30°の場合、端部は中央部と比較し1.78倍の照度が要求される。この照度差をLEDの間隔変化で補正する場合、ある主走査位置における原稿面の照度はその主走査位置でのLEDの間隔にほぼ反比例するため、端部のLED間隔と比較し中心部のLED間隔は1.78倍広く設定する必要がある。
このためLED基板に実装できるLEDの数は、実装限界で基板上に一様に並べた場合よりも減ってしまい、例えば高速機のような高い光量が要求される読取光学系に対応できなくなってしまうという問題があった。
特許文献1には、端部光量を増加させる目的で、導光体の出射面側に光を拡散させる拡散構造(凹凸構造)を設け、その密度を変えて中央部よりも端部で光量が多くなるような照度分布を作る構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、拡散構造が密となる中央部での透過率が下がる分、有効範囲に照射される光量も減ってしまうため、光利用効率が低くなり、より高い光量が要求される高速読み取り機種に対応するという問題は解消できていない。
すなわち、特許文献1の方式では、主走査方向中央部での透過率(光利用効率)を犠牲にして端部の光量を増加させるという技術思想に基づいているため、全体的な光量増加(高速機への対応)は望めない。
本発明は、このような現状に鑑みてなされたもので、光利用効率を低下させることなく端部照度を上げることができるとともに、原稿面上の必要範囲内においてより高い照度を得ることができ、高速機への適用も実現できる光照射装置の提供を、その主な目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の点光源と、前記点光源の出射面から出射された光の出射方向前方に位置づけられ、入射した光を案内して光を照射すべき領域に向って出射する透光性材料からなる導光体と、を備えた光照射装置において、前記導光体の入射面と前記複数の点光源との間の距離が、主走査方向における中央部よりも両端部側の方が前記導光体への入射光量が大きくなるように、あるいは入射効率が高くなるように設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、主走査方向における点光源の配列ピッチを実装限界としても端部の光量増加を実現することができ、高い照度が必要な高速読み取り機種への対応も可能であり、適用機種の拡大にも寄与することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像読取装置の概要側面図である。 同画像読取装置におけるキャリッジの駆動構成を示す図である。 光照射装置の構成を示す側面図である。 光照射装置の構成を示す斜視図である。 導光板とLEDの副走査方向における要部の距離関係を示す図で、(a)は左側面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 LEDの出射面と導光板の入射面との距離の変化による光の利用効率を示す図で、(a)は距離を短くした場合を示す図、(b)は従来の距離の場合を示す図である。 従来のLED配列方式と本発明のLED配列方式における主走査方向の光量分布の違いを示すグラフである。 白を写した際のセンサ面での光量についての従来例との比較図である。 本実施形態に係るLEDの配列パターンを示す図である。 本実施形態に係る導光板の形状パターンを示す図である。 画像形成装置の概要構成図である。
以下、本発明の一実施形態を図を参照して説明する。
まず、図11に基づいて、本実施形態に係る画像形成装置の一例としてのカラー複写機の構成及び動作について説明する。
カラー複写機10は、自動原稿搬送装置11、給紙部12、画像読取部(画像読取装置)13および画像形成部(画像形成手段)14等を備えている。
自動原稿搬送装置11は、原稿トレイ16に載置された原稿を給紙ローラや分離ローラ等の各種ローラからなる分離給紙手段17によってコンタクトガラス15上に搬送し、読み取りが終了した原稿を搬送ベルト18によって透明部材としてのコンタクトガラス15上から搬出した後、各種排紙ローラからなる排紙手段19によって排紙トレイ20に排紙する。
原稿の両面を読み取る場合には、排紙手段19に設けられた分岐機構および搬送ベルト18によって原稿をコンタクトガラス15上に返送して未読取面の読み取りを行うようになっている。
給紙部12は、異なるサイズの記録媒体としての記録紙を収納する給紙カセット21a、21bと、給紙カセット21a、21bに収納された記録紙を転写位置まで搬送する各種ローラからなる給紙手段22とを備えている。
画像読取装置13は、第1キャリッジ35、第2キャリッジ36を図11中、左右方向(副走査方向)に駆動して光源により原稿面に光を照射して原稿面を読み取り、この読取光をミラーで反射した後、集光手段としてのレンズユニット37によってCCD等の画像読取センサ(受光素子)に取り込むようになっている。
画像形成部14は、レンズユニットに取り込まれた読取信号に基づいて書き込み信号を形成する露光装置23と、露光装置23によって生成された書き込み信号が表面に形成される複数の感光体ドラム24と、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックとそれぞれ異なる色のトナーが充填され、各感光体ドラム24に異なる色のトナーを供給して書き込み信号を可視像化させる現像装置25と、感光体ドラム24上に形成された可視像が重ねられて転写されることによりカラー画像が形成され、このカラー画像を給紙部12から給紙された記録紙に転写する転写ベルト26と、記録紙に定着されたカラー画像を記録紙に定着する定着装置27とを備えている。
図1乃至図4に基づいて画像読取装置13の構成を詳細に説明する。
本画像読取装置は、イメージスキャナに適用してもよく、イメージスキャナを有する複写機やファクシミリ装置、複写機能とファクシミリ機能等とを備えた複合機等の画像形成装置にも適用することができる。
図1は画像読取装置13の各部品の位置関係を示す側面図である。図2は第2キャリッジ36の駆動用の駆動ワイヤ33と各プーリの関係を説明するための模式図であり、図2(a)は側面図、図2(b)は駆動ワイヤ33の連結状態を上から見た状態を示す図である。
画像読取装置13は、本体フレーム31、駆動軸32、駆動ワイヤ33、ワイヤ駆動プーリ34、第1キャリッジ35、第2キャリッジ36、レンズユニット37、張力スプリング39、キャリッジプーリ40、アイドラプーリ41、42および撮像素子57を備えている。
本体フレーム31の内部には、図示しない第1レールと第2レールが設けられており、第1レールには走行体としての第1キャリッジ35がスライド自在に取付けられている。第2レールには第2キャリッジ36がスライド自在に取付けられている。
駆動軸32は図示しないモータに連結されており、駆動軸32の両端部にはワイヤ駆動プーリ34が取付けられている。ワイヤ駆動プーリ34には駆動ワイヤ33が巻回されており、駆動ワイヤ33は所定方向である図2中の左右方向に延在している。
駆動ワイヤ33は第1キャリッジ35の駆動用と第2キャリッジ36の駆動用の2本が用いられるが、図2では第2キャリッジ36の駆動用の駆動ワイヤ33を図示している。
駆動ワイヤ33およびアイドラプーリ41、42は本体フレーム31の前後に1本ずつ設けられているが、いずれも同じ構成および機能を有するので、片側の駆動ワイヤ33、アイドラプーリ41、42について説明をする。
本実施の形態では、駆動ワイヤ33が2本、アイドラプーリ41、42が本体フレーム31の四隅に4個設けられている。
第2キャリッジ36にはキャリッジプーリ40が設けられており、駆動ワイヤ33はキャリッジプーリ40やアイドラプーリ41、42を経由するようになっている。
図3及び図4に示すように、第1キャリッジ35は、板金で平板状に形成されたベース407と、ベース407から垂直下方に延びる一対の側板407bとを備えている。
一対の側板407bの間には、第1ミラー44aが取付けられている。
なお、図2では、紙面厚み方向(主走査方向)に間隔をおいて一対設けられた側板のうち、一方の側板407bのみを示している。
ベース407には、保持部材としての受け台405がネジ(不図示)によって取付けられている。受け台405は放熱性の良好な板金からなり、ベース407に対する取付面を有する取付部と、ベース407と所定の角度をなすように折り曲げられた斜面部とを有する。
受け台405の斜面部には、副走査方向に段差が設けられ、上段405uとカバー406との間隔よりも、下段405dとカバー406との間隔が大きくなるようにしている。上段405uと下段405dとは略平行となっている。
受け台405の下段405dには、平板状の回路基板としてのLED基板51がネジ409によって取付けられている。LED基板51には、点光源としての複数のLED43が主走査方向に直線状に配設されている。
ネジ409は、カバー406の取付部側(図3中の右側)に偏って配置され、LED基板51の主走査方向の両端を固定している。
受け台405の上段405uには、導光体としての導光板403が位置決めされている。
導光板403は、透過率の高い樹脂等によって、主走査方向に扁平な略直方体として形成されている。導光板403と一体形成(型成形)された3つの位置決めピン404(凸部)が、位置決めピン404の位置に対応して形成された、受け台405の表裏を貫通する3つのピン穴(不図示)に挿入されている。
3つの位置決めピン404は、導光板403の下面の3箇所(長手方向の中央および両端)に形成されている。
複数のLED43と、導光板403とにより、本実施形態の光照射装置が構成されている。
以下に、本実施形態に係る光照射装置における導光板403とLED43との位置関係及びLED43の主走査方向における配置形態を詳細に説明する。
図5は、主走査方向の一方の端部側における導光板403の入射面とLED43との位置関係の一例を示す図である。
図5(b)に示すように、端部側に位置する2つ(最端から中央部に向って2つ;反対側の端部において同じ)のLED43aは、導光板403の入射面403aに対し、距離t1で配置され、両端部を除くその他のLED43bは導光板403の入射面403aに対し、距離t2(t1<t2)で配置されている。
このため、精度が要求される導光板403とLED43の隙間管理箇所は、Lの範囲(隙間t1の箇所)のみとなり、隙間管理において公差積み上げ範囲が限定される。
隙間管理範囲が狭いため、導光板403と両端部のLED43とは小さな隙間で精度良く配置構成することが可能となり、より光利用効率が高い光照射装置を実現することができる。
主走査方向両端部において光利用効率を高くできる理由を以下に説明する。
図6はLED43の出射面と導光板の入射面403aとの距離の変化による光の利用効率を示す図である。
図6(a)は、導光板403とLED43aの隙間がt1の場合を示す図である。この場合、実際に導光板に入射する有効光角度はβとなる。
図6(b)は、導光板403の入射面403aとLED43bの出射面との隙間がt2の場合を示す図である。この場合、実際に導光板に入射する有効光角度はαとなる。
導光板403とLED43との隙間がt1<t2であれば、有効光角度はβ>αとなり、β−α分が入射光のロスとなる。したがって、LED43と導光板403は近づけるほど入射光量が増加し光利用効率(入射効率)が増加する。
上述のように、従来においては、主走査方向におけるLEDの配列ピッチを、中央部では疎にし、両端部では密に配列することにより、端部での照度低下を抑制していた。
この方式では、LED基板に実装できるLEDの数は、実装限界で基板上に一様に並べた場合よりも減ってしまい、光量増加が要求される高速機には対応できなかった。
これに対し、本発明では、LEDを実装限界で並べても、端部での照度低下を導光板403の入射面403aとLEDとの距離変化によって克服しているので、実装限界またはこれに近いピッチで並べたことによる主走査方向全体に亘る光量増加を維持することができる。
図7は、従来の配列方式(中央部を疎、端部を密とする)と本発明の配列方式における主走査方向の光量分布の違いを示すグラフである。本発明の場合には、LEDは実装限界かそれに近いピッチで配置されている。
図7(a)に示す従来方式に比べ、本発明を実施した場合には、図7(b)に示すように、集光手段のcos4乗則に従う照度減少を効果的に補正する光量特性を維持しながら主走査方向全体に亘って光量を増加させることができる。
本実施形態では、主走査方向端部側での光量増加を、LED43の出射面と導光板403の入射面403aとの距離が近付くことで説明したが、LED43が光照射面としての原稿面に物理的に近付くことにより端部光量が増加する、と捉えることもできる。
すなわち、光源と原稿面との距離は短ければ短いほど光量ロスは少なくなるが、本実施形態に係る「補正を行いたい領域でのLED43の副走査方向の位置ずれ配置」はこれに合致する。
図8は、白を写した際のセンサ面での光量を示す比較図である。
本発明を実施した場合、照明Md光量が上がることにより、センサ面光量が増加し、装置全体でより高い照度の照明装置が構成できる効果があることが確認できる。
図9は、本実施形態における端部光量を上げるための配置パターンを示す図である。なお、主走査方向におけるLED43の配置間隔(ピッチ)は、実装限界あるいはそれに近いものとする。
図9(a)は、両端部における点光源(LED)の配置が、主走査方向に単数で、副走査方向に2列以上の段配列となっているパターンを示している。「副走査方向」は、LED43の「光軸方向」と表現することもできる。
LED43を1個単位でずらしているため、照射分布の補正に対し細かく対応できる。導光板は入射面が単一な平面形状とすることができるので、導光板の成型コストを低減できるメリットもある(以下のパターンにおいて同じ)。
図9(b)は、両端部における点光源の配置が、主走査方向に単数で、副走査方向に1列の段配列となっているパターンを示している。
この場合、照射分布の補正に対し、端部付近のみの小さな範囲の補正に対応できる。
図9(c)は、両端部における点光源の配置が、主走査方向に複数で、副走査方向へ2列以上の段配列となっているパターンを示している。
この場合、照射分布の補正に対し、照射範囲全体の分布状態に細かく対応できる。
図9(d)は、両端部における点光源の配置が、主走査方向に複数で、副走査方向に1列の段配列となっているパターンを示している。
この場合、照射分布の補正に対し、端部付近のみの小さな範囲の補正に対応でき、かつ複数の点光源による補正効果は大きい。
図9(e)は、点光源の導光体の入射面に対する距離が、中央部から両端部側に向かって段階的に短くなっているパターンを示している。すなわち、各LED43は中央部を基準に両端部側に向かってずれ量が少しずつ多くなるように配置され、全体として弧状配置となっている。
この場合、主走査方向全体に亘って補正が滑らかとなり、全体範囲精度を高めることができる。
上記配置パターン例は、いずれも導光板403の形状を一定にしてLED43の配置を変えるものであるが、本発明の趣旨はこれに限定されず、導光板403の形状を変化させることで、端部の光量を増加させることもできる。図10にその例を示す。
図10(a)は、導光体の入射面側の形状が、端部側においてLED43に近付く1段もしくは複数段の段状に形成されているパターンを示している。
点光源は1列に配列されているので、点光源の配列における寸法管理を容易にすることができる。導光板は平面による段形状であるため、寸法管理が容易であり、成型時の制約を受けにくく低コストでの成型も可能となるメリットがある。
図9(e)と同様に、滑らかな多数の段階形状としてもよい。
図10(b)は、導光板403の入射面側の形状が、端部側に向ってLED43に徐々に近付くように弧状に形成されているパターンを示している。
本例においても、点光源は1列に配列されているので、点光源の配列における寸法管理を容易にすることができる。
導光板は曲面形状であるため、金型の作成に若干の制約が生じるが、入射光の回析による主走査方向照度分布のバラツキを防止できるメリットがある。
上記実施形態では、主走査方向におけるLEDの配列ピッチを実装限界又はそれに近い状態として従来技術との優位性を説明したが、従来技術が端部光量を増加させるために中央部のLED配列を疎にしなければならないことに鑑みると、従来技術におけるLEDピッチは実装限界から大きく外れていると言え、その外れた範囲全体において本発明は優位性を有していると言える。
また、実装限界で配列した場合でも、その光利用効率は減殺されることなくそのまま維持されるので、引用文献1の方式に対しても優位性を有することは明らかである。
13 画像読取装置
37 集光手段としてのレンズユニット
43 点光源としてのLED
57 受光素子としてのCCD
特開2010−213039号公報

Claims (12)

  1. 複数の点光源と、
    前記点光源の出射面から出射された光の出射方向前方に位置づけられ、入射した光を案内して光を照射すべき領域に向って出射する透光性材料からなる導光体と、
    を備えた光照射装置において、
    前記導光体の入射面と前記複数の点光源との間の距離が、主走査方向における中央部よりも両端部側の方が前記導光体への入射光量が大きくなるように、あるいは入射効率が高くなるように設定されていることを特徴とする光照射装置。
  2. 請求項1に記載の光照射装置において、
    前記複数の点光源が、主走査方向における中央部よりも両端部側の方が前記導光体の入射面に近付くように配置されていることを特徴とする光照射装置。
  3. 請求項2に記載の光照射装置において、
    両端部における前記点光源の配置が、主走査方向に単数で、副走査方向に2列以上の段配列となっていることを特徴とする光照射装置。
  4. 請求項2記載の光照射装置において、
    両端部における前記点光源の配置が、主走査方向に単数で、副走査方向に1列の段配列となっていることを特徴とする光照射装置。
  5. 請求項2に記載の光照射装置において、
    両端部における前記点光源の配置が、主走査方向に複数で、副走査方向へ2列以上の段配列となっていることを特徴とする光照射装置。
  6. 請求項2に記載の光照射装置において、
    両端部における前記点光源の配置が、主走査方向に複数で、副走査方向に1列の段配列となっていることを特徴とする光照射装置。
  7. 請求項2に記載の光照射装置において、
    前記点光源の前記導光体の入射面に対する距離が、中央部から両端部側に向かって段階的に短くなっていることを特徴とする光照射装置。
  8. 請求項1に記載の光照射装置において、
    前記複数の点光源が、主走査方向における中央部よりも両端部側の方が前記導光体の入射面に近付くように、前記導光体の入射面側の形状が設定されていることを特徴とする光照射装置。
  9. 請求項8に記載の光照射装置において、
    前記導光体の入射面側の形状が1段もしくは複数段の段状に形成されていることを特徴とする光照射装置。
  10. 請求項8に記載の光照射装置において、
    前記導光体の入射面側の形状が弧状に形成されていることを特徴とする光照射装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の光照射装置と、該光照射装置から出射した光線により照明された原稿からの反射光を集光する集光手段と、該集光手段にて集光した光線を受光する受光素子とを有することを特徴とする画像読取装置。
  12. 請求項11に記載の画像読取装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2012034024A 2012-02-20 2012-02-20 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置 Pending JP2013172250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034024A JP2013172250A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034024A JP2013172250A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013172250A true JP2013172250A (ja) 2013-09-02

Family

ID=49265943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034024A Pending JP2013172250A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013172250A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227547A (ja) * 2006-11-15 2012-11-15 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置
JP2016048303A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 富士ゼロックス株式会社 光照射装置、定着装置、及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328036A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Sharp Corp 画像読取装置
JPH08317133A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Ricoh Elemex Corp 画像読取装置
JP2003109417A (ja) * 2000-12-12 2003-04-11 International Manufacturing & Engineering Services Co Ltd 面光源装置
JP2004212592A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Minolta Co Ltd 画像読取り装置
JP2008160555A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置
JP2009048106A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Seiko Epson Corp 光源装置および原稿読み取り装置
JP2010210749A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328036A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Sharp Corp 画像読取装置
JPH08317133A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Ricoh Elemex Corp 画像読取装置
JP2003109417A (ja) * 2000-12-12 2003-04-11 International Manufacturing & Engineering Services Co Ltd 面光源装置
JP2004212592A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Minolta Co Ltd 画像読取り装置
JP2008160555A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置
JP2009048106A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Seiko Epson Corp 光源装置および原稿読み取り装置
JP2010210749A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016017707; '光測定と単位について' Application Note STS-KSE4254, 20100622, 4, 日亜化学工業株式会社 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227547A (ja) * 2006-11-15 2012-11-15 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置
JP2016048303A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 富士ゼロックス株式会社 光照射装置、定着装置、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862251B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2013201746A (ja) 光照射光学系、画像読取装置及び画像形成装置
US8358450B2 (en) Illuminator, and image reading device and image forming apparatus having the same
JP6359898B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US9554011B2 (en) Light irradiator, image reader and image forming apparatus
JP5699808B2 (ja) 導光部材、原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2008172564A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
CN108131591B (zh) 照明装置、图像读取装置及图像形成装置
JP5970420B2 (ja) 導光体及び照明装置
JP2013115763A (ja) 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2013172250A (ja) 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010068031A (ja) 原稿読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2008129247A (ja) 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2010178354A (ja) 照明装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5811595B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5724374B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2015125921A (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP2011087122A (ja) 原稿照明装置、走査光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2008193374A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2008172560A (ja) 画像照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP6060580B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6520402B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2016181878A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010136348A (ja) ライン状照明装置、及び、それを用いた画像読取装置
JP6256307B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517